JP2018144621A - vehicle - Google Patents
vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018144621A JP2018144621A JP2017040994A JP2017040994A JP2018144621A JP 2018144621 A JP2018144621 A JP 2018144621A JP 2017040994 A JP2017040994 A JP 2017040994A JP 2017040994 A JP2017040994 A JP 2017040994A JP 2018144621 A JP2018144621 A JP 2018144621A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- light control
- light
- liquid crystal
- control film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
本発明は、調光部材を有する車両に関する。 The present invention relates to a vehicle having a light control member.
従来、車両に関して、ルーフウインドウを設けて外光を十分に取り入れる工夫が種々に提案されている(特許文献1、2等)。
これらに開示の構成は、ルーフウインドウにより外光を十分に取り入れるようにして、必要に応じて、電動、手動により板状、シート状の遮光部材を配置することにより、ルーフウインドウからの入射光を遮光する。
Conventionally, various devices have been proposed for a vehicle by providing a roof window and sufficiently taking in external light (
The configurations disclosed in these documents allow incident light from the roof window to be obtained by arranging a plate-shaped or sheet-shaped light shielding member by electric or manual operation so that outside light is sufficiently taken in by the roof window. Shield from light.
ここで、乗用車等の車両のうち、クーペタイプやセダンタイプといった車種は、車両の走行安定性を重視する観点から車両全体の重心をなるべく低くなるように設計されているため、ミニバン等の他の車種に比して、室内高が低く形成されている。そのため、クーペタイプ等の車種のルーフウインドウに上述の遮光部材を設けようとした場合、車内側に遮光部材を配置する空間が必要となるため、室内高が更に低くなってしまい、搭乗者の頭上空間が狭くなってしまう問題があった。
また、ルーフウインドウに上述の遮光部材を設ける場合には、遮光部材を格納する領域が必要になる。そのため、車両のルーフ部の中央や後部等には、遮光部材の格納部が配置されることとなり、ルーフ全体にルーフウインドウを配置することができず、車内に十分な外光を取り込むことができなくなる問題があった。
Here, among vehicles such as passenger cars, vehicle types such as a coupe type and a sedan type are designed to make the center of gravity of the entire vehicle as low as possible from the viewpoint of emphasizing the running stability of the vehicle. The interior height is lower than the vehicle type. For this reason, when the above-described light shielding member is provided on the roof window of a vehicle type such as a coupe type, a space for arranging the light shielding member on the inside of the vehicle is required. There was a problem that the space became narrow.
Moreover, when providing the above-mentioned light shielding member in a roof window, the area | region which stores a light shielding member is needed. For this reason, the storage part of the light shielding member is arranged at the center or rear part of the roof part of the vehicle, the roof window cannot be arranged on the entire roof, and sufficient outside light can be taken into the vehicle. There was a problem that disappeared.
本発明は、ルーフウインドウから入射する外光の量を調節するとともに、クーペタイプやセダンタイプ等の車両の室内高が低くなってしまうのを抑制することを目的とする。 An object of the present invention is to adjust the amount of external light incident from a roof window and to suppress a decrease in the indoor height of a vehicle such as a coupe type or a sedan type.
具体的には、本発明は、以下のようなものを提供する。 Specifically, the present invention provides the following.
(1) 室内高h1がh1≦1250mmであり、前記室内高h1と全高h2との比がh1/h2≧0.76を満たし、ルーフ部に開口部が設けられた車両であって、
前記ルーフ部の前記開口部に配置された調光部材と、
前記調光部材の透過率を変化させる駆動制御部とを備え、
前記調光部材のみが前記開口部を通過する外光の光量を変化させること、
を特徴とする車両。
(1) A vehicle in which an indoor height h1 is h1 ≦ 1250 mm, a ratio between the indoor height h1 and the total height h2 satisfies h1 / h2 ≧ 0.76, and an opening is provided in a roof portion,
A light control member disposed in the opening of the roof portion;
A drive control unit that changes the transmittance of the light control member,
Only the light control member changes the amount of external light passing through the opening,
A vehicle characterized by
(2)(1)において、
前記調光部材は、
少なくとも基材を有する第1積層体と、少なくとも基材を有する第2積層体とに挟持される液晶層と、
少なくとも第1積層体及び第2積層体のうちいずれか一方に設けられた透明電極とを備え、
前記駆動制御部は、前記透明電極に印加する電圧を制御することにより、前記調光部材の透過率を変化させること、
を特徴とする車両。
(2) In (1),
The light control member is
A liquid crystal layer sandwiched between a first laminate having at least a substrate and a second laminate having at least a substrate;
A transparent electrode provided on at least one of the first laminate and the second laminate,
The drive control unit changes the transmittance of the light control member by controlling a voltage applied to the transparent electrode;
A vehicle characterized by
(3)(2)において、
前記調光部材は、前記第1積層体及び前記第2積層体に挟持され、前記液晶層の厚みを規定するビーズスペーサを備えること、
を特徴とする車両。
(3) In (2),
The light control member includes a bead spacer sandwiched between the first laminate and the second laminate and defining a thickness of the liquid crystal layer;
A vehicle characterized by
(4)(1)から(3)までのいずれかにおいて、
車内における搭乗者の位置の情報である搭乗者位置情報を取得する搭乗者位置情報取得部を備え、
前記駆動制御部は、
前記搭乗者位置情報に基づいて、前記搭乗者が搭乗している箇所に対応する部分の前記調光部材の透過率を局所的に変化させること、
を特徴とする車両。
(4) In any of (1) to (3),
A passenger position information acquisition unit that acquires passenger position information that is information on the position of the passenger in the vehicle;
The drive control unit
Based on the occupant position information, locally changing the transmittance of the dimming member of the portion corresponding to the location on which the occupant is boarding,
A vehicle characterized by
(5)(1)から(4)までのいずれかにおいて、
前記調光部材は、複数のセグメントに分割されており、
前記駆動制御部は、複数の前記セグメントの透過率を個別に制御すること、
を特徴とする車両。
(5) In any of (1) to (4),
The light control member is divided into a plurality of segments,
The drive control unit individually controlling the transmittance of the plurality of segments;
A vehicle characterized by
(6)(1)から(5)までのいずれかにおいて、
前記駆動制御部は、透過率の変化の態様が相違する複数のモードに分けて前記調光部材を制御すること、
を特徴とする車両。
(6) In any of (1) to (5),
The drive control unit is configured to control the dimming member by dividing it into a plurality of modes having different modes of change in transmittance;
A vehicle characterized by
本発明によれば、ルーフウインドウから入射する外光の量を調節するとともに、クーペタイプやセダンタイプ等の車両の室内高が低くなってしまうのを抑制することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, while adjusting the quantity of the external light which injects from a roof window, it can suppress that the indoor height of vehicles, such as a coupe type and a sedan type, will become low.
〔第1実施形態〕
〔ルーフウインドウ〕
図1は、第1実施形態の車両に用いられるルーフウインドウの構成を説明する断面図である。
ルーフウインドウ31は、車両のルーフに設けられた開口部に配置された透明板材であり、合わせガラスにより構成される。
ルーフウインドウ31は、図1に示すように、中間層4及び5をそれぞれ介して板ガラス2及び3により調光フィルム10を挟持して構成される。
板ガラス2、3は、この種の合わせガラスに適用可能な種々の材料を広く適用することができ、例えば、透明な無機ガラスや、有機ガラスが挙げられる。
無機ガラスとしては、ソーダライムガラス、アルミノシリケートガラス、アルミノボロシリケートガラス、ホウ珪酸ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス等が特に制限なく用いられる。これらのうちでもソーダライムガラスが特に好ましい。無機ガラスの成形法については、特に限定されないが、例えば、フロート法等により成形されたフロート板ガラスが好ましい。
有機ガラスとしては、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、芳香族ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、塩化ビニル樹脂、アクリルウレタン樹脂等が挙げられる。これらのなかでもポリカーボネート樹脂がより好ましい。なお、板ガラス2、3は、上記のような樹脂を2種以上含んで構成されるようにしてもよい。
[First Embodiment]
[Roof window]
FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating the configuration of a roof window used in the vehicle according to the first embodiment.
The
As shown in FIG. 1, the
Various materials applicable to this type of laminated glass can be widely applied to the
As the inorganic glass, soda lime glass, aluminosilicate glass, aluminoborosilicate glass, borosilicate glass, alkali-free glass, quartz glass, and the like are used without particular limitation. Of these, soda lime glass is particularly preferred. The method of forming the inorganic glass is not particularly limited, but for example, a float plate glass formed by a float method or the like is preferable.
Examples of the organic glass include polycarbonate resin, polystyrene resin, aromatic polyester resin, acrylic resin, polyester resin, polyarylate resin, vinyl chloride resin, and acrylic urethane resin. Among these, polycarbonate resin is more preferable. In addition, you may make it the
中間層4、5は、調光フィルム10と板ガラス2、3との接着層として機能する構成であり、この種の合わせガラスに適用される種々の構成を広く適用することができる。中間層4、5は、各板ガラスと調光フィルム10とを接合する透明接着層であり、ポリビニルブチラール(PVB)系やエチレンビニルアセテート共重合体(EVA)系等の樹脂を有機材料として用いたものが使用される。なお、中間層4、5には、紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止剤、光安定剤、接着調整剤等を適宜添加してもよい。特に、紫外線吸収剤を中間膜用の樹脂に添加すると、紫外線を遮蔽できるのでより好ましい。
なお、ルーフウインドウ31は、中間層4又は5に線状の発熱体を配置してデフロスターの機能を付与してよい。
The
Note that the
ルーフウインドウ31は、板ガラス2、3にそれぞれ中間層4、5を設けて調光フィルム10と積層した後、加熱して加圧することにより、中間層4、5を介して板ガラス2、3、調光フィルム10を一体化して作製される。
なお、ルーフウインドウ31は、この一体化の際に曲面形状に成形されるようにしてもよい。
また、上述の説明では、調光フィルム10は、板ガラス2、3に中間層4、5を介して挟持される構成を示したが、これに限定されるものでなく、例えば、中間層を2枚の板ガラスにより挟持された合わせガラスをルーフウインドウとし、そのルーフウインドウに調光フィルム10が貼付されるようにしてもよい。
The
Note that the
Moreover, although the
〔調光フィルム〕
調光フィルム10は、液晶を利用して光の透過光を制御するフィルム状の部材であり、直線偏光板16、17により液晶セル15を挟持して構成される。
[Light control film]
The
〔直線偏光板〕
直線偏光板16、17は、偏光子を含むものであれば特に限定されるものではなく、偏光子の片側又は両側に偏光板保護フィルムを有するものであってもよい。
偏光子は、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)のような親水性ポリマーからなるフィルムを二色性色素であるヨウ素を含有する水溶液に浸漬させて延伸することによりポリビニルアルコールとヨウ素との錯体を形成させた偏光子や、ポリ塩化ビニルのようなプラスチックフィルムを処理してポリエンを配向させたものからなる偏光子等を挙げることができる。
また、ヨウ素の代わり二色性色素として二色性染料を用いる場合は、二色性染料として、アゾ系染料、スチルベン系染料、メチン系染料、シアニン系染料、ピラゾロン系染料、トリフェニルメタン系染料、キノリン系染料、オキサジン系染料、チアジン系染料、アントラキノン系染料等が用いられる。
[Linear polarizing plate]
The linear
For example, a polarizer is formed by immersing a film made of a hydrophilic polymer such as polyvinyl alcohol (PVA) in an aqueous solution containing iodine, which is a dichroic dye, to form a complex of polyvinyl alcohol and iodine. And a polarizer made of a polyene oriented by treating a plastic film such as polyvinyl chloride.
In addition, when a dichroic dye is used as a dichroic dye instead of iodine, azo dyes, stilbene dyes, methine dyes, cyanine dyes, pyrazolone dyes, triphenylmethane dyes are used as dichroic dyes. Quinoline dyes, oxazine dyes, thiazine dyes, anthraquinone dyes and the like are used.
上述の偏光板保護フィルムは、上述の偏光子を保護することができ、且つ、所望の透明性を有するものであれば特に限定されるものではない。偏光板保護フィルムの材料としては、例えば、アセチルセルロース系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、ポリエーテルサルホン系樹脂、アモルファスポリオレフィン、変性アクリル系ポリマー、ポリスチレン、エポキシ樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエステル系樹脂等あるいは、アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化型、又は紫外線硬化型の樹脂等を挙げることができる。中でも、上述の樹脂材料としてアセチルセルロース系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、又はアクリル系樹脂を用いることが好ましい。その中でも特に、アセチルセルロース系樹脂であるトリアセチルセルロース(TAC)が好適である。
直線偏光板16、17は、クロスニコル配置により、アクリル系透明粘着樹脂等による接着剤層により液晶セル15に配置される。なお、直線偏光板16、17には、それぞれ液晶セル15側に光学補償のための位相差フィルム18、19が設けられるが、位相差フィルム18、19は、必要に応じて省略してもよい。またクロスニコル配置に代えてパラレルニコル配置により配置してもよい。
The above polarizing plate protective film is not particularly limited as long as it can protect the above-mentioned polarizer and has desired transparency. Examples of the material for the polarizing plate protective film include acetyl cellulose resin, cycloolefin resin, polyether sulfone resin, amorphous polyolefin, modified acrylic polymer, polystyrene, epoxy resin, acrylic resin, polycarbonate resin, and polyamide. Resin, polyimide resin, polyester resin, etc., thermosetting resin such as acrylic resin, urethane resin, acrylic urethane resin, epoxy resin, and silicone resin, or ultraviolet curable resin can be used. Among these, it is preferable to use an acetyl cellulose resin, a cycloolefin resin, or an acrylic resin as the above-described resin material. Among these, triacetyl cellulose (TAC) which is an acetyl cellulose resin is particularly preferable.
The linear
なお、直線偏光板16、17には、垂直方向に光学異方性を発現する二色性有機色素から構成される塗工膜により形成されるE型の直線偏光板を適用してもよい。これにより、調光フィルム10の総厚みをより薄くすることができる。
この場合、各直線偏光板は、後述の液晶セル15を構成する上側積層体12の基材21Aの液晶層14側と、下側積層体13の基材21Bの液晶層14側とに液晶層8を挟持するようにして配置されるのが望ましい。後述するように、基材21A、21Bは、光学異方性が小さいことが望まれるが、E型の直線偏光板を上述のように配置することによって、基材において透過光が種々に偏光したとしても、液晶層の透過光には何ら影響を与えないようにすることができるため、基材21A、21Bに汎用性の高い透明樹脂フィルム、例えば、PETフィルム等を使用することが可能となる。
The linear
In this case, each linearly polarizing plate has a liquid crystal layer on the
〔液晶セル〕
液晶セル15は、フィルム状の下側積層体13及び上側積層体12により液晶層14を挟持して構成される。
[Liquid crystal cell]
The
〔下側積層体、上側積層体〕
下側積層体13は、基材21Bに、透明電極22B、配向層23B及びスペーサ24を積層して形成される。
上側積層体12は、基材21Aに、透明電極22A、配向層23A及びスペーサ24を積層して形成される。
[Lower laminate, upper laminate]
The
The
〔基材〕
基材21A、21Bは、種々の透明樹脂フィルムを適用することができるが、光学異方性が小さく、また、可視域の波長(380〜800nm)における透過率が80%以上である透明樹脂フィルムを適用することが望ましい。
透明樹脂フィルムの材料としては、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)等のアセチルセルロース系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル系樹脂、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン、ポリメチルペンテン、EVA等のポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリサルホン(PEF)、ポリエーテルサルホン(PES)、ポリカーボネート(PC)、ポリスルホン、ポリエーテル(PE)、ポリエーテルケトン(PEK)、(メタ)アクロニトリル、シクロオレフィンポリマー(COP)、シクロオレフィンコポリマー等の樹脂を挙げることができる。
特に、ポリカーボネート(PC)、シクロオレフィンポリマー(COP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の樹脂が好ましい。
本実施形態において、基材21A、21Bは、厚み100μmのポリカーボネートフィルムが適用されるが、種々の厚みの透明樹脂フィルムを適用することができる。
〔Base material〕
Various transparent resin films can be applied to the
Examples of the material for the transparent resin film include acetyl cellulose resins such as triacetyl cellulose (TAC), polyester resins such as polyethylene terephthalate (PET) and polyethylene naphthalate (PEN), polyethylene (PE), and polypropylene (PP). Polyolefin resins such as polystyrene, polymethylpentene, EVA, vinyl resins such as polyvinyl chloride and polyvinylidene chloride, acrylic resins, polyurethane resins, polysulfone (PEF), polyethersulfone (PES), polycarbonate ( PC), polysulfone, polyether (PE), polyether ketone (PEK), (meth) acrylonitrile, cycloolefin polymer (COP), cycloolefin copolymer and the like can be mentioned.
In particular, resins such as polycarbonate (PC), cycloolefin polymer (COP), and polyethylene terephthalate (PET) are preferable.
In the present embodiment, a polycarbonate film having a thickness of 100 μm is applied to the
〔透明電極〕
透明電極22A、22Bは、上記透明樹脂フィルムと透明樹脂フィルムに積層される透明導電膜から構成されている。
透明導電膜としては、この種の透明樹脂フィルムに適用される各種の透明電極材料を適用することができ、酸化物系の全光透過率が50%以上の透明な金属薄膜を挙げることができる。例えば、酸化錫系、酸化インジウム系、酸化亜鉛系が挙げられる。
[Transparent electrode]
As the transparent conductive film, various transparent electrode materials applied to this type of transparent resin film can be applied, and examples thereof include a transparent metal thin film having an oxide-based total light transmittance of 50% or more. . For example, a tin oxide system, an indium oxide system, and a zinc oxide system are mentioned.
酸化錫(SnO2)系としてはネサ(酸化錫SnO2)、ATO(Antimony Tin Oxide:アンチモンドープ酸化錫)、フッ素ドープ酸化錫が挙げられる。
酸化インジウム(In2O3)系としては、酸化インジウム、ITO(Indium Tin Oxide:インジウム錫酸化物)、IZO(Indium Zinc Oxide)が挙げられる。
酸化亜鉛(ZnO)系としては、酸化亜鉛、AZO(アルミドープ酸化亜鉛)、ガリウムドープ酸化亜鉛が挙げられる。
本実施形態では、ITO(Indium Tin Oxide)により透明導電膜が形成される。
なお、本実施形態の透明電極22A、22Bの具体的構成については後に詳述する。
Examples of the tin oxide (SnO 2 ) system include Nesa (tin oxide SnO 2 ), ATO (Antimony Tin Oxide), and fluorine-doped tin oxide.
Examples of indium oxide (In 2 O 3 ) include indium oxide, ITO (Indium Tin Oxide), and IZO (Indium Zinc Oxide).
Examples of the zinc oxide (ZnO) system include zinc oxide, AZO (aluminum doped zinc oxide), and gallium doped zinc oxide.
In the present embodiment, the transparent conductive film is formed of ITO (Indium Tin Oxide).
The specific configuration of the
〔スペーサ〕
スペーサ24は、液晶層14の厚みを規定するために設けられ、各種の樹脂材料を広く適用することができる。ここで、スペーサ24には、主に球状スペーサ(以下、「ビーズスペーサ」と呼ぶ)と柱状スペーサ(以下、「フォトスペーサ」と呼ぶ)の2種類が存在する。
ここで、調光フィルム10は、基材上に配向層を形成後に、感光性樹脂を塗布して、露光、現像するというフォトリソグラフィー法を用いてフォトスペーサを形成することが考えられるが、この場合、露光や現像工程によって配向層へダメージを与え、配向不良が生じる原因となるため好ましくない。また、基材上にフォトスペーサを先に作製した後に、配向層を塗布することも考えられるが、この場合、フォトスペーサの周囲の配向層には十分な配向規制力を与えることができず、配向不良が生じる原因となるため好ましくない。よって、フォトスペーサにより製造した調光フィルムは、配向不良により所望の透過率に精度よく制御できなくなる場合がある。
これに対して、ビーズスペーサは、配向層を形成した後に、その配向層上に散布され、また、配向層との接触面積が狭いため、上述のような配向層がダメージを受けたり、配向不良が生じたりするような問題が生じるのを低減することができる。
よって、スペーサ24としてビーズスペーサを適用することにより、作製した調光フィルム10の透過率を、フォトスペーサを用いた場合に比して、より精密に細かく透過率を変化させることができる。
ここで、本実施形態の調光フィルム10は、車両30に配置されるため、必要に応じて透過率に精度よく制御する必要がある。そのため、本実施形態では、スペーサ24にビーズスペーサを適用する。
〔Spacer〕
The
Here, it is conceivable that the
On the other hand, the bead spacer is dispersed on the alignment layer after forming the alignment layer, and the contact area with the alignment layer is narrow. It is possible to reduce the occurrence of problems such as
Therefore, by applying a bead spacer as the
Here, since the
ここで、スペーサ24に用いられるビーズスペーサは、液晶表示装置やカラーフィルタ等に用いられる公知のビーズを適用することができる。具体的には、無機系成分ではガラス、シリカ、金属酸化物(MgO、Al2O3)等、有機系成分としてはアクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジビニルベンゼン共重合体、ジビニルベンゼン−アクリルエステル共重合体、ジアクリルフタレート共重合体、アリルイソシアヌレート共重合体等の材料系の懸濁重合や乳化重合、乳化重合で得られたコア粒子を用いるシード重合法等の重合法によって得られた球状、円柱体、円筒状等の粒状体や、多孔質体、中空体等を使用することができる。
また、配向層上におけるビーズの分散性や、密着性を向上させる観点から、ビーズスペーサの表面に表面処理を行うようにしてもよい。表面の被覆材料としては、ビーズ表面への固定化や、液晶材料中への化学物質の流出が問題とならなければ、とくに限定されるものではないが、例えば、ポリエチレン、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/アクリル酸エステル共重合体、ポリメチル(メタ)アクリレート重合体、SBS型スチレン/ブタジエンブロック共重合体、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂などを用いることができる。
なお、上述の説明では、スペーサ24は、上側積層体12及び下側積層体13の両方に設けられる例を示したが、これに限定されるものでなく、上側積層体12及び下側積層体13のいずれか一方に設けられるようにしてもよい。
Here, as the bead spacer used for the
Further, from the viewpoint of improving the dispersibility and adhesion of beads on the alignment layer, the surface of the bead spacer may be subjected to a surface treatment. The surface coating material is not particularly limited as long as immobilization on the bead surface and the outflow of chemical substances into the liquid crystal material are not a problem. For example, polyethylene, ethylene / vinyl acetate copolymer Polymers, ethylene / acrylic acid ester copolymers, polymethyl (meth) acrylate polymers, SBS type styrene / butadiene block copolymers, epoxy resins, phenol resins, melamine resins, and the like can be used.
In the above description, the example in which the
〔配向層〕
配向層23A、23Bは、光配向層により形成される。光配向層に適用可能な光配向材料は、光配向の手法を適用可能な各種の材料を広く適用することができ、例えば、光分解型、光二量化型、光異性化型等を挙げることができる。
本実施形態では、光二量化型の材料を使用する。光二量化型の材料としては、例えば、シンナメート、クマリン、ベンジリデンフタルイミジン、ベンジリデンアセトフェノン、ジフェニルアセチレン、スチルバゾール、ウラシル、キノリノン、マレインイミド、又は、シンナミリデン酢酸誘導体を有するポリマー等を挙げることができる。中でも、配向規制力が良好である点で、シンナメート、クマリンの一方又は両方を有するポリマーが好ましく用いられる。このような光二量化型の材料の具体例としては、例えば特開平9−118717号公報、特表平10−506420号公報、特表2003−505561号公報及びWO2010/150748号公報に記載された化合物を挙げることができる。
なお、光配向層に代えてラビング処理により配向層を作製してもよく、微細なライン状凹凸形状を賦型処理して配向層を作製してもよい。
(Orientation layer)
The alignment layers 23A and 23B are formed of a photo-alignment layer. As the photo-alignment material applicable to the photo-alignment layer, various materials to which the photo-alignment technique can be applied can be widely applied, for example, photodecomposition type, photodimerization type, photoisomerization type, and the like. it can.
In this embodiment, a light dimerization type material is used. Examples of the photodimerization type material include cinnamate, coumarin, benzylidenephthalimidine, benzylideneacetophenone, diphenylacetylene, stilbazole, uracil, quinolinone, maleimide, or a polymer having a cinnamilidene acetic acid derivative. Among them, a polymer having one or both of cinnamate and coumarin is preferably used in that the orientation regulating force is good. Specific examples of such a photodimerization type material include compounds described in, for example, JP-A-9-118717, JP-T-10-506420, JP-T2003-505561, and WO2010 / 150748. Can be mentioned.
In addition, it may replace with a photo-alignment layer, an alignment layer may be produced by a rubbing process, and an alignment layer may be produced by shaping a fine line-shaped uneven | corrugated shape.
〔液晶層〕
液晶層14は、この種の調光フィルム10に適用可能な各種の液晶材料を広く適用することができる。具体的に、液晶層14には、重合性官能基を有していない液晶化合物として、ネマチック液晶化合物、スメクチック液晶化合物及びコレステリック液晶化合物を適用することができる。
ネマチック液晶化合物としては、例えば、ビフェニル系化合物、ターフェニル系化合物、フェニルシクロヘキシル系化合物、ビフェニルシクロヘキシル系化合物、フェニルビシクロヘキシル系化合物、トリフルオロ系化合物、安息香酸フェニル系化合物、シクロヘキシル安息香酸フェニル系化合物、フェニル安息香酸フェニル系化合物、ビシクロヘキシルカルボン酸フェニル系化合物、アゾメチン系化合物、アゾ系化合物、およびアゾオキシ系化合物、スチルベン系化合物、トラン系化合物、エステル系化合物、ビシクロヘキシル系化合物、フェニルピリミジン系化合物、ビフェニルピリミジン系化合物、ピリミジン系化合物、およびビフェニルエチン系化合物等を挙げることができる。
[Liquid crystal layer]
Various liquid crystal materials applicable to this kind of
Examples of nematic liquid crystal compounds include biphenyl compounds, terphenyl compounds, phenylcyclohexyl compounds, biphenylcyclohexyl compounds, phenylbicyclohexyl compounds, trifluoro compounds, phenyl benzoate compounds, and cyclohexyl phenylbenzoate compounds. , Phenyl benzoic acid phenyl compounds, bicyclohexyl carboxylic acid phenyl compounds, azomethine compounds, azo compounds, azooxy compounds, stilbene compounds, tolan compounds, ester compounds, bicyclohexyl compounds, phenyl pyrimidine compounds , Biphenylpyrimidine compounds, pyrimidine compounds, and biphenylethyne compounds.
スメクチック液晶化合物としては、例えば、ポリアクリレート系、ポリメタクリレート系、ポリクロロアクリレート系、ポリオキシラン系、ポリシロキサン系、ポリエステル系等の強誘電性高分子液晶化合物を挙げることができる。
コレステリック液晶化合物としては、例えば、コレステリルリノレート、コレステリルオレエート、セルロース、セルロース誘導体、ポリペプチド等を挙げることができる。
Examples of smectic liquid crystal compounds include ferroelectric polymer liquid crystal compounds such as polyacrylate, polymethacrylate, polychloroacrylate, polyoxirane, polysiloxane, and polyester.
Examples of the cholesteric liquid crystal compound include cholesteryl linoleate, cholesteryl oleate, cellulose, cellulose derivatives, and polypeptides.
液晶セル15は、液晶層14を囲むように、シール材25が配置されている。シール材25により上側積層体12、下側積層体13が一体に保持され、液晶材料の漏出が防止される。
シール材25は、例えばエポキシ樹脂、アクリル樹脂等の熱硬化性樹脂や紫外線硬化性樹脂等を適用することができる。
In the
As the sealing
調光フィルム10は、透明電極22A、22Bに、所定周期で極性が切り替わる交流電圧が印加され、この交流電圧により液晶層14に電界が形成される。また、この電界により液晶層14に設けられた液晶分子の配向が制御され、透過光が制御される。
In the
実施形態の調光フィルム10における液晶層14の配向制御には、VA方式(Virtical Alignment、垂直配向型)が適用される。VA方式は、基板上に形成した透明電極の上に垂直方向に配向規制力を有する配向膜を設け、上下基板で液晶層14を挟む構成である。
VA方式は、無電界時、液晶層14の液晶分子は垂直配向し、これにより調光フィルム10は、入射光を遮光して遮光状態となり、また、この電界の印加により、液晶層14の液晶が水平配向し、調光フィルム10は、入射光を透過して透過状態となる。
このVA方式のように、無電界時に遮光状態となり、電界印加時に透過状態となるような光の制御モードをノーマリーブラックモードという。
For alignment control of the
In the VA mode, when no electric field is applied, the liquid crystal molecules of the
As in the VA method, a light control mode in which a light is blocked when no electric field is applied and a light is transmitted when an electric field is applied is referred to as a normally black mode.
しかし、VA方式に代えて、TN(Twisted Nematic)方式、IPS(In Plane Switching)方式、GH(Guest Host)方式等、種々の駆動方式を適用してよい。
ここで、TN方式は、基板上に形成した透明電極の上に、配向方向が90°異なるようなラビング処理等を行った配向膜を付け、上下基板で液晶層14を挟む構成である。配向膜の配向規制力により液晶分子は配向膜の配向方向に沿って並び、その液晶分子に沿って他の液晶分子が配向するため、液晶分子の方向が90°捩じれる形で配向する。そして上下基板の外側に、配向膜の配向方向と平行に偏光板を配置する。
TN方式は、無電界時、偏光板を通過した光は直線偏光となり液晶に入る。液晶分子は90°捩じれて配向されているので、入射した光も90°捩じれて通過するため、下の偏光板を通過できる。これにより調光フィルム10は、入射光を透過して透過状態となる。
また、この電界の印加により液晶分子が直立して捩じれがとれるが、配向膜表面では配向規制力の方が強いため、液晶分子の配向方向は配向膜に沿ったままである。このような状態では、液晶分子は通過する光に対しては等方的であるため、液晶層14に入射された直線偏光の偏光方向の回転は生じない。従って、上の偏光板を通過した直線偏光は下の偏光板を通過できず、調光フィルム10は、入射光を遮光して遮光状態となる。
このTN方式のように、無電界時に透過状態となり、電界印加時に遮光状態となるような光の制御モードをノーマリーホワイトモードという。
However, instead of the VA method, various drive methods such as a TN (Twisted Nematic) method, an IPS (In Plane Switching) method, and a GH (Guest Host) method may be applied.
Here, the TN system has a configuration in which an alignment film subjected to a rubbing process or the like with a different orientation direction of 90 ° is attached on a transparent electrode formed on a substrate, and the
In the TN mode, when there is no electric field, light passing through the polarizing plate becomes linearly polarized light and enters the liquid crystal. Since the liquid crystal molecules are oriented by twisting by 90 °, the incident light is twisted by 90 ° and passes therethrough, so that it can pass through the lower polarizing plate. Thereby, the
In addition, the liquid crystal molecules are upright and twisted by the application of the electric field, but the alignment regulating force is stronger on the alignment film surface, so the alignment direction of the liquid crystal molecules remains along the alignment film. In such a state, since the liquid crystal molecules are isotropic with respect to the light passing therethrough, the polarization direction of the linearly polarized light incident on the
A light control mode that is in a transmissive state when there is no electric field and is in a light-shielded state when an electric field is applied, as in the TN system, is called a normally white mode.
また、IPS方式は、一方の基材に電極をまとめて作成し、この電極による電界により配向させた液晶分子を基板に対して横(水平)方向に回転させることにより透過光量を制御する方式である。 The IPS method is a method of controlling the amount of transmitted light by making electrodes on one base material together and rotating liquid crystal molecules aligned by an electric field by this electrode in a horizontal (horizontal) direction with respect to the substrate. is there.
更に、GH方式は、ホストであるネマチック液晶中にゲストとして二色性色素を溶解させた液晶組成物を用いる方式である。二色性色素は、1軸の光吸収軸を有し、光吸収軸方向に振動する光のみを吸収することから、電場による液晶の動きに合わせて、二色性色素の配向を変化させ、光吸収軸の向きを制御することにより、液晶セルの透過状態を変化させることができる。
GH方式に使用される液晶組成物は、電界印加時における液晶分子の長軸方向の相違により、ポジ型とネガ型とに大別される。
ポジ型のネマチック液晶は、誘電率が長軸方向に大きく長軸に垂直な方向に小さい誘電率異方性が正の液晶であり、無電界時には液晶分子の長軸方向が光軸に対して垂直となり、電界印加時には液晶分子の長軸方向が光軸に対して平行となるものである。
一方、ネガ型のネマチック液晶は、誘電率が長軸方向に小さく長軸に垂直な方向に大きい誘電率異方性が負の液晶であり、無電界時には液晶分子の長軸方向が光軸に対して平行となり、電界印加時には液晶分子の長軸方向が光軸に対して垂直となるものである。
ここで、二色性色素分子は液晶分子と同じ方向に配向するため、ポジ型のネマチック液晶をホストとして用いた場合には、無電界時には遮光状態となり、電界印加時には透過状態となる(ノーマリーブラックモード)。
一方、ネガ型のネマチック液晶をホストとして用いた場合には、逆に、無電界時には透過状態となり、電界印加時には遮光状態となる(ノーマリーホワイトモード)。
GH方式に用いられる二色性色素としては、液晶に対して溶解性があり、二色性の高い色素、好ましくはオーダーパラメーター(S値)が0.7以上の色素が挙げられ、例えば、アゾ系、アントラキノン系、キノフタロン系、ペリレン系、インジゴ系、チオインジゴ系、メロシアニン系、スチリル系、アゾメチン系、テトラジン系等の二色性色素が挙げられる。
なお、調光フィルム10がGH方式により製造される場合は、直線偏光板は省略することができる。
また、液晶セル15は、光配向層のパターンニング等によりいわゆるマルチドメイン方式により液晶材料を駆動してもよく、さらにはシングルドメインにより駆動してもよい。
Further, the GH method is a method using a liquid crystal composition in which a dichroic dye is dissolved as a guest in a nematic liquid crystal as a host. The dichroic dye has a uniaxial light absorption axis and absorbs only light that vibrates in the direction of the light absorption axis. Therefore, the orientation of the dichroic dye is changed in accordance with the movement of the liquid crystal due to the electric field, The transmission state of the liquid crystal cell can be changed by controlling the direction of the light absorption axis.
Liquid crystal compositions used in the GH method are roughly classified into positive types and negative types depending on the difference in the major axis direction of liquid crystal molecules when an electric field is applied.
A positive nematic liquid crystal is a liquid crystal whose dielectric constant anisotropy is large in the major axis direction and small in the direction perpendicular to the major axis and has a positive dielectric anisotropy. It is vertical, and the major axis direction of the liquid crystal molecules is parallel to the optical axis when an electric field is applied.
On the other hand, negative type nematic liquid crystal is a liquid crystal whose dielectric constant anisotropy is small in the major axis direction and large in the direction perpendicular to the major axis and negative in dielectric constant anisotropy. In parallel, the major axis direction of the liquid crystal molecules is perpendicular to the optical axis when an electric field is applied.
Here, since the dichroic dye molecules are aligned in the same direction as the liquid crystal molecules, when a positive nematic liquid crystal is used as a host, the dichroic dye molecules are in a light shielding state when no electric field is applied, and are in a transmissive state when an electric field is applied (normally). Black mode).
On the other hand, when a negative nematic liquid crystal is used as a host, conversely, it is in a transmissive state when no electric field is applied and is in a light-shielding state when an electric field is applied (normally white mode).
Examples of the dichroic dye used in the GH method include dyes that are soluble in liquid crystals and have high dichroism, and preferably have an order parameter (S value) of 0.7 or more. Dichroic dyes such as phthalocyanine, anthraquinone, quinophthalone, perylene, indigo, thioindigo, merocyanine, styryl, azomethine, and tetrazine.
In addition, when the
The
また、調光フィルム10は、透明電極22A、22Bに電圧を印加していない無電界時に透過率が最少(遮光状態)となるノーマリーブラックにより構成してもよく、逆に、無電界時に透過率が最大(透光状態)となるノーマリーホワイトにより構成してもよい。
In addition, the
なお、上述の説明では、調光フィルム10は、板ガラス2、3に挟持された合わせガラスにより構成される例を示したが、これに限定されるものでなく、例えば、板ガラスや、合わせガラスの車内側に貼付されるようにしてもよい。
In the above description, the
〔車両〕
図2は、第1実施形態の車両用調光システム33を有する車両30を説明する図である。図2の車両30は、鉛直上方から見た概略図である。
図3は、第1実施形態の車両の進行方向と鉛直方向とに平行な断面における断面図あり、図2のa−a断面図である。
本実施形態の車両30は、図2、図3に示すように、クーペタイプの乗用車であり、車高の低い2座席タイプ(2シータータイプ)のスポーツカーである。そのため、車両30には、座席S1、S2が設けられている。なお、座席S1は運転席であり、座席S1の搭乗者が、車両30の運転手となる。また座席S2は助手席である。
なお、上述の説明では、車両30は、2座席を有するクーペタイプの車両の例を示したが、これに限定されるものでなく、例えば、4座席を有するクーペタイプの車両であってもよい。
〔vehicle〕
FIG. 2 is a diagram illustrating the
3 is a cross-sectional view in a cross section parallel to the traveling direction and the vertical direction of the vehicle according to the first embodiment, and is a cross-sectional view taken along the line aa in FIG.
As shown in FIGS. 2 and 3, the
In the above description, the
車両30は、この座席S1及びS2の搭乗者の上部のルーフ部(天井)に開口部32が形成され、この開口部32を塞ぐようにしてルーフウインドウ31が配置されている。また、車両30の開口部32には、調光フィルム10の他に、開口部32を通過する外光を遮光する遮光部材が設けられていない。すなわち、調光フィルム10のみが、車両30の開口部32を透過する太陽光等の外光の光量を変化させており、車両30の車外側及び車内側から見て、ルーフウインドウ31が常に露出している状態となる。
なお、ルーフウインドウ31は、開口部32に対して開閉不可能に配置されてもよく、また、開口部32に対して開閉機構部を介して開閉可能に配置されるようにしてもよい。
In the
The
本実施形態の車両30は、上述したようにクーペタイプの乗用車である例を示すが、これに限定されるものでなく、セダンタイプや、ステーションワゴンタイプの乗用車等、室内高が比較的低く、全高も低く抑えられ、走行安定性が優れた車両であってもよい。
ここで、本実施形態の車両30がクーペタイプ等であるか否かは、車両の室内高h1がh1≦1250mmを満たし、かつ、室内高h1と全高h2との比が、h1/h2≧0.76を満たすか否かで判断される。また、室内高h1と全高h2との比については、より好ましくは、h1/h2≧0.80を満たすのが望ましい。
The
Here, whether or not the
全高h2とは、図4に示すように、地面(車両30のタイヤが地面に接する位置)から、車両30の車体の最も高い部分(アンテナは除く)までの鉛直方向における距離をいう。
また、室内高h1とは、車両の中心部付近(座席付近)における平坦な床面から、天井の内張り及びルーフウインドウの車内側の面のうち最も低い位置までの鉛直方向における距離をいう。なお、室内高h1は、全高h2を上回ることがないので、室内高h1と全高h2との比は、h1/h2<1を常に満足する。
As shown in FIG. 4, the total height h2 refers to the distance in the vertical direction from the ground (the position where the tire of the
The indoor height h1 refers to the distance in the vertical direction from the flat floor surface in the vicinity of the center of the vehicle (near the seat) to the lowest position among the interior lining of the ceiling and the inner surface of the roof window. Since the indoor height h1 does not exceed the overall height h2, the ratio between the indoor height h1 and the overall height h2 always satisfies h1 / h2 <1.
図4は、一般市場において販売される乗用車の全高、室内高、全高及び室内高の比の情報をまとめた図である。図4(a)は、クーペタイプの情報をまとめた図であり、図4(b)は、セダンタイプの情報をまとめた図であり、図4(c)は、ステーションワゴンタイプの情報をまとめた図である。図4(d)は、SUV(スポーツ・ユーティリティ・ビークル)タイプの情報をまとめた図であり、図4(e)は、ミニバンタイプの情報をまとめた図である。
図4(a)〜図4(c)に示すように、一般の市場において販売される乗用車(車両)のうちクーペタイプや、セダンタイプ、ステーションワゴンタイプの車種の多くは、室内高h1がh1≦1250mmを満たし、かつ、室内高h1と全高h2との比がh1/h2≧0.76を満たしている。
室内高h1が上記範囲外(h1>1250mm)となる場合、車内の室内空間が広くなる傾向になる一方、車両の重心が高くなる傾向となり走行安定性が低下し、図4(e)に示すように、車種としては主に車内空間の広さに重点を置いたミニバンタイプの車両が該当し、本実施形態の車両30には該当しない。
また、室内高h1と全高h2との比(h1/h2)が上記範囲外(h1/h2<0.76)となる場合、室内高に対して相対的に全高が高くなる傾向となるので、クーペタイプ等の車種に比して、重心が高く走行安定性が低く、図4(d)、図4(e)に示すように、車種としては主にミニバンタイプや、SUVタイプの車両が該当し、本実施形態の車両30には該当しない。
FIG. 4 is a table summarizing information on the total height, interior height, overall height and interior height ratio of passenger cars sold in the general market. 4A is a diagram summarizing coupe type information, FIG. 4B is a diagram summarizing sedan type information, and FIG. 4C is a summary of station wagon type information. It is a figure. FIG. 4D is a diagram summarizing SUV (sports utility vehicle) type information, and FIG. 4E is a diagram summarizing minivan type information.
As shown in FIGS. 4 (a) to 4 (c), among passenger cars (vehicles) sold in the general market, many of the coupe type, sedan type, and station wagon type vehicles have an indoor height h1 of h1. ≦ 1250 mm is satisfied, and the ratio of the indoor height h1 to the total height h2 satisfies h1 / h2 ≧ 0.76.
When the indoor height h1 is outside the above range (h1> 1250 mm), the interior space of the vehicle tends to be widened, while the center of gravity of the vehicle tends to be high, and the running stability is lowered, as shown in FIG. Thus, as a vehicle type, the minivan type vehicle mainly focusing on the size of the interior space corresponds, and does not correspond to the
Further, when the ratio (h1 / h2) between the indoor height h1 and the total height h2 is outside the above range (h1 / h2 <0.76), the overall height tends to be relatively high with respect to the indoor height. The center of gravity is high and the running stability is low compared to the type of cars such as the coupe type, and as shown in Fig. 4 (d) and Fig. 4 (e), the models are mainly minivan type and SUV type vehicles. However, it does not correspond to the
本実施形態の車両30では、このルーフウインドウ31に設けられた調光フィルム10によって、開口部32に入射する太陽光等の外光を車内に取り入れ、また、必要に応じて調光フィルム10の透過率を低下させて、開口部32より入射する太陽光等の外光を遮光する。そのため、板状やシート状の遮光部材を別途ルーフウインドウに配置する場合に比して、ルーフウインドウ部分の厚みを格段に薄くすることができる。
これにより、上述のように室内高h1や、室内高h1と全高h2との比が制限される本実施形態の車両30において、遮光部材を用いることにより室内高が低くなってしまうのを避けることができ、搭乗者の頭上空間を確保することができる。
また、ルーフウインドウに遮光部材を設けるために、室内高を高くして車両を設計する必要がなくなり、車両の重心が高くなり走行安定性が低下してしまうのを回避することもできる。
In the
Thereby, in the
Further, since the light shielding member is provided on the roof window, it is not necessary to design the vehicle by increasing the indoor height, and it is possible to avoid the increase in the center of gravity of the vehicle and the decrease in running stability.
更に、本実施形態の車両30では、調光フィルム10がルーフウインドウ31を構成する板ガラス2、3により挟持された合わせガラスの形態であるため、ルーフウインドウ部分を更に薄くすることができる。そのため、上述のように室内高h1や、室内高h1と全高h2との比が制限されているクーペタイプ等の車両において、ルーフウインドウの配置の自由度を向上させることができる。
また、本実施形態の車両30は、室内高が低く、また室内高に対して相対的に全高が低いので、駐車時等において、ルーフウインドウ31から車内を覗かれてしまう場合があるが、上述のように、調光フィルム10がルーフウインドウ31に設けられることによって、覗き見を防止し、車内のプライバシーを保護することも可能である。
Furthermore, in the
In addition, the
車両30は、上述の調光フィルム10が設けられたルーフウインドウ31と、調光フィルム10の駆動制御部42を有する車両用調光システム33とが備えられている。
これら調光フィルム10の駆動制御部42を有する車両用調光システム33は、本実施形態では、調光フィルムの制御プログラムとして情報処理装置(例えば、車両30に設けられる電子制御ユニット(ECU40))により実行されるよう構成される。
ここで、ECU40は、車両に設けられる各種センサや、後述の圧力センサ等から出力される各種信号や、操作パネルから出力される操作信号等を入力する入力回路部、演算処理部(以下「CPU」という)、CPUで実行される各種演算プログラムや上述の調光フィルムの制御プログラム、演算結果等を記憶する記憶回路部、車両30の駆動源(エンジン)等の各部を制御する制御信号や、調光フィルム10を制御する制御信号等を出力する出力回路部等を備えている。
なお、車両用調光システム33は、上記制御プログラムに限定されるものでなく、車両用調光システム33を構成する各部を、それぞれ処理回路として構成するようにしてもよい。
The
In the present embodiment, the vehicle
Here, the
Note that the vehicle
車両用調光システム33は、ルーフウインドウ31から入射する外光の車内への入射光量を調節するシステムであり、ルーフウインドウ31に設けられた調光フィルム10を制御して、車内に入射する外光の光量を調整することができる。
The vehicle
駆動制御部42は、調光フィルム10に駆動用電源を出力する電源部を備え、この電源部を制御する演算処理部により構成される。駆動制御部42は、不図示の操作パネルの操作に応じて調光フィルム10の透過率を変化させる。
ここで、上述したように、本実施形態の調光フィルム10は、スペーサ24にビーズスペーサを適用しているので、フォトスペーサを適用した場合に比して、より精度よく搭乗者の好みに応じた透過率に変動することができ、車内空間を快適にすることができる。
なお、操作パネルは、各座席に設ける代わり、計器類が配置されるインストルメントパネルに1つ設け、運転席及び助手席の搭乗者が共に操作できるようにしてもよい。
The
Here, as described above, since the
In addition, instead of providing an operation panel in each seat, one operation panel may be provided in an instrument panel on which instruments are arranged so that passengers in the driver seat and the passenger seat can operate together.
また、駆動制御部42は、調光フィルム10の透過率の変化の態様が相違する制御モードを複数備え、選択された制御モードに応じて、透過率を変化させるようにしてもよい。
例えば、調光フィルム10の全てのセグメントを遮光状態にする遮光モードや、全てのセグメントを透光状態にする透光モードや、各セグメントを搭乗者の所望の透過率に変化させる個別制御モードや、車内に入射する太陽光等の外光の光量に応じて透過率を変化させる自動モード等を備え、搭乗者の操作パネルの操作によりいずれかの制御モードが選択され、実行されるようにしてもよい。
また、駆動制御部42は、例えば、車両30のエンジン等の動力源が停止中において、ルーフウインドウ31の調光フィルム10が遮光状態となるようにし、駐車状態の車内がルーフウインドウ31越しに視認されてしまうのを防ぐようにしてもよい。この場合、遮光状態において電力を消費しないノーマリーブラックモードの液晶層を調光フィルム10に適用すれば、動力源が停止中におけるバッテリーからの電力消費を低減することができる。
The
For example, a light-blocking mode in which all the segments of the
Further, for example, the
車両用調光システム33は、車両30に搭載されたオルタネータ及びバッテリーから電力が供給されることで作動する。
ここで、オルタネータは、車両30の車軸、又は、エンジンに接続されている発電機であり、発電された交流電圧を整流して直流の出力電圧に変換するレクチファイヤと呼ばれる整流装置と、集積回路により形成されて出力電圧を制御する電圧レギュレータと呼ばれる電圧制御装置等を一体的に備えている。
オルタネータから出力される電圧は、車両30の車軸の回転数、又は、エンジンの回転数に対応して変化するため、電圧レギュレータは、出力電圧を監視し、オルタネータの界磁電流を制御することにより出力電圧を調整している。電圧レギュレータにより、刻々と変化する運転状況下においても車両30の電装部品が正常に作動する電圧で電力が供給される。
バッテリーは、例えば、鉛バッテリー、ニッケル水素バッテリー、リチウムイオンバッテリー等の二次電池であり、オルタネータからの出力電圧を蓄電すると共に、蓄電した出力電圧を放電して車両用調光システム33に電力を供給する。
なお、車両用調光システム33への電力の供給方法は、車両30に搭載されたオルタネータ及びバッテリーから電力が供給される例を示したが、これに限定されるものでなく、例えば、車両30に搭載されたオルタネータ及びバッテリーのうちいずれか一方から電力が供給されるようにしたり、車両用調光システム33用のバッテリーを別途設け、そのバッテリーから電力が供給されるようにしたり、その他の公知の電力供給方法を適用したりしてもよい。
The vehicle
Here, the alternator is a generator connected to the axle of the
Since the voltage output from the alternator changes according to the rotational speed of the axle of the
The battery is, for example, a secondary battery such as a lead battery, a nickel metal hydride battery, or a lithium ion battery. The battery stores the output voltage from the alternator and discharges the stored output voltage to supply power to the
In addition, although the example of supplying electric power from the alternator and the battery mounted on the
以上より、本実施形態の車両30は、以下のような効果を奏する。
(1)室内高h1がh1≦1250mmであり、室内高h1と全高h2との比がh1/h2≧0.76を満たし、ルーフ部に開口部32が設けられた車両であって、ルーフ部の開口部32に配置された調光フィルム10と、調光フィルム10の透過率を変化させる駆動制御部42とを備え、調光フィルム10のみが開口部32を通過する外光の光量を変化させる。これにより、車内を遮光するために板状やシート状の遮光部材を設ける場合に比して、室内高が低くなってしまうのを避けることができ、搭乗者の頭上空間を確保することができる。また、ルーフウインドウに遮光部材を設けるために、室内高を高くして車両の重心が高くなり、車両の走行安定性が低下してしまうのを回避することもできる。更に、駐車時等において、ルーフウインドウ31から車内を覗かれてしまう場合があるが、調光フィルム10がルーフウインドウ31に設けられているので、覗き見を防止し、車内のプライバシーを保護することができる。
As described above, the
(1) A vehicle in which the indoor height h1 is h1 ≦ 1250 mm, the ratio between the indoor height h1 and the total height h2 satisfies h1 / h2 ≧ 0.76, and the roof portion is provided with an
(2)本実施形態の車両30は、調光フィルム10が、少なくとも基材21Aを有する上側積層体12と、少なくとも基材21Bを有する下側積層体13とに挟持される液晶層14と、上側積層体12及び下側積層体13に設けられた透明電極22A、22Bとを備え、駆動制御部42が、透明電極に印加する電圧を制御することにより、前記調光部材の透過率を変化させる。これにより、より具体的に車両30に設けられる調光フィルムを、液晶セル15を用いた構成により実現することができ、車内に入射する太陽光等の外光を調整することができる。
(2) The
(3)本実施形態の車両30は、調光フィルム10が、上側積層体12及び下側積層体13に挟持され、液晶層14の厚みを規定するビーズスペーサを備えているので、フォトスペーサを適用した場合に比して、調光フィルム10をより精度よく、搭乗者の好みに応じた透過率に変動することができ、車内空間を快適にすることができる。
(3) Since the
(第2実施形態)
図5は、第2実施形態の車両用調光システム33を有する車両30を説明する図である。図5の車両30は、鉛直上方から見た概略図である。
なお、以下の説明及び図面において、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
本実施形態の車両30は、図5に示すように、調光フィルム10が複数のセグメントに分割されている点と、搭乗者位置情報取得部41が設けられている点とで、第1実施形態の車両30と主に相違する。
(Second Embodiment)
FIG. 5 is a diagram illustrating the
Note that, in the following description and drawings, the same reference numerals are given to portions that perform the same functions as those in the first embodiment described above, and redundant descriptions are omitted as appropriate.
As shown in FIG. 5, the
本実施形態の車両30は、上述の第1実施形態と同様に、室内高h1がh1≦1250mmであり、室内高h1と全高h2との比がh1/h2≧0.76を満たすクーペタイプの車両である。
ルーフウインドウ31は、車両(乗用車)30のルーフ(天井)に形成された開口部32に配置されている。このルーフウインドウ31を構成する調光フィルム10は、透明電極22A及び又は透明電極22Bが、それぞれ個別に駆動電源を供給可能な絶縁された複数の部分電極(領域)に分割して作製される。これにより調光フィルム10は、図2に示すように、独立して個別に透過率を変更することができる複数の領域(以下、適宜、各領域をセグメントと呼ぶ)SG1、SG2を備えたマルチセグメントにより形成される。
As in the first embodiment, the
The
なお、車両30のルーフウインドウ31の面内に複数の調光フィルムを敷き詰めて、各調光フィルムを上述のセグメントに対応させることも可能であるが、この場合、隣り合う調光フィルム間の繋ぎ目(境界)が目立ってしまう場合があり、外観を損ねてしまう可能性がある。
これに対して、本実施形態の調光フィルム10は、1枚のフィルム状から構成されており、調光フィルム10を構成する透明電極のみが上述のように複数の領域(部分電極)に分割されている。そのため、調光フィルム10の各セグメント間の境界が目立ってしまうのを極力抑制することができ、さらにはルーフウインドウ31の製造工程を簡略化することができる。
It is also possible to spread a plurality of light control films in the plane of the
On the other hand, the
ここで、複数のセグメントを有する本実施形態の調光フィルム10の電極の形態について説明する。
図6は、調光フィルムの透明電極の形態を説明する図である。なお、図6においては、説明を明確にするために、調光フィルム10を構成する透明電極以外の構成の図示を省略している。
調光フィルム10の透明電極22A、22Bは、例えば、以下のように分割される。
図6(a)に示すように、調光フィルム10に設けられる透明電極22Aを、長辺に沿った方向(車両30の進行方向に直交する車幅方向)に2分割することにより、透明電極22Aは、複数の部分電極22A1、22A2に2分割された状態で基材21A上に形成される。また、透明電極22Aに対向する透明電極22Bは、分割されることなく基材21B上の全面に形成される。これにより、セグメントSG1、SG2を有するマルチセグメントの調光フィルム10が形成される。
なお、上述の説明では透明電極22Aが2分割される例を示したが、これに限定されるものでなく、透明電極22Bが2分割され、透明電極22Aが基材21A上の全面に形成されるようにしてもよい。
Here, the form of the electrode of the
FIG. 6 is a diagram illustrating the form of the transparent electrode of the light control film. In addition, in FIG. 6, illustration of structures other than the transparent electrode which comprises the
The
As shown in FIG. 6 (a), the
In the above description, the
また、図6(b)に示すように、透明電極22B及び透明電極22Aを、図6(a)の透明電極22Aと同様に分割するようにしてもよい。具体的には、透明電極22Aを複数の部分電極22A1、22A2により形成し、透明電極22Aに対応するようにして透明電極22Bを分割、すなわち、透明電極22Bを複数の部分電極22B1、22B2により形成することによって、セグメントSG1、SG2を有するマルチセグメントの調光フィルム10が形成される。
このような透明電極22A、22Bの分割は、透明電極のパターニングにより作製することができる。
Further, as shown in FIG. 6B, the
Such division of the
なお、透明電極22A、22Bのパターニングによる分割は、対向する透明電極22A、22Bにおいて、それぞれの分割数を異ならせてもよい。
また、上述の図6(a)及び図6(b)に示す例において、透明電極22A、22Bのパターニングは、矩形状に分割される例を示したが、これに限定されるものでなく、例えば、六角形形状、台形形状、平行四辺形形状、三角形形状等、種々の形状により分割されるようにしてもよい。
例えば、図6(c)は、透明電極22Aを複数の三角形形状の部分電極によりパターニングされる。このように三角形形状の部分電極によりパターニングしてセグメントを形成する場合、例えば、図6(c)中にハッチングにより示すように、遮光状態に設定する領域を、菱形形状に近い形状とすることができる。これにより、より外光を効率良く取り込んで、搭乗者の頭部への太陽光の入射を局所的に抑制することができる。
In addition, the division | segmentation by patterning of
In the example shown in FIGS. 6A and 6B described above, the patterning of the
For example, in FIG. 6C, the
車両30は、この座席S1及びS2の搭乗者の上部のルーフ部(天井)に開口部32が形成され、この開口部32を塞ぐようにしてルーフウインドウ31が配置されている。また、車両30の開口部32には、調光フィルム10の他に、開口部32を通過する外光を遮光する遮光部材が設けられていない。すなわち、調光フィルム10のみが、車両30の開口部32を透過する太陽光等の外光の光量を変化させており、車両30の車外側及び車内側から見て、ルーフウインドウ31が常に露出している状態となる。
なお、ルーフウインドウ31は、開口部32に対して開閉不可能に配置されてもよく、また、開口部32に対して開閉機構部を介して開閉可能に配置されるようにしてもよい。
調光フィルム10の各セグメントSG1、SG2は、それぞれ車両30の各座席S1、S2に対応して設けられている。
In the
The
Each segment SG1, SG2 of the
車両30は、図5に示すように、上述の調光フィルム10が設けられたルーフウインドウ31と、搭乗者位置情報取得部41、調光フィルム10の駆動制御部42を有する車両用調光システム33とが備えられている。
As shown in FIG. 5, the
これら搭乗者位置情報取得部41、調光フィルム10の駆動制御部42を有する車両用調光システム33は、本実施形態では、調光フィルムの制御プログラムとして情報処理装置(例えば、車両30に設けられる電子制御ユニット(ECU40))により実行されるよう構成される。
ここで、ECU40は、車両に設けられる各種センサや、後述の圧力センサ等から出力される各種信号や、操作パネルから出力される操作信号等を入力する入力回路部、演算処理部(以下「CPU」という)、CPUで実行される各種演算プログラムや上述の調光フィルムの制御プログラム、演算結果等を記憶する記憶回路部、車両30の駆動源(エンジン)等の各部を制御する制御信号や、調光フィルム10を制御する制御信号等を出力する出力回路部等を備えている。
なお、車両用調光システム33は、上記制御プログラムに限定されるものでなく、車両用調光システム33を構成する各部を、それぞれ処理回路として構成するようにしてもよい。
In this embodiment, the vehicle
Here, the
Note that the vehicle
車両用調光システム33は、ルーフウインドウ31から入射する外光の車内への入射光量を調節するシステムであり、ルーフウインドウ31に設けられた調光フィルム10の各セグメントSG1、SG2を制御して、車内に入射する外光の光量を座席毎に調整することができる。
The vehicle
搭乗者位置情報取得部41は、車両30の座席S1、S2に着席した搭乗者の搭乗者位置情報を検出して駆動制御部42に出力する。ここで、車両30は、各座席S1、S2に圧力センサを備え、搭乗者位置情報取得部41は、この圧力センサへの加重によって、対応する座席への搭乗者の着席を検出し、この検出結果を搭乗者位置情報として出力する。
The occupant position
なお、搭乗者位置情報取得部41は、上述の圧力センサによる搭乗者の検出に代えて、可視光、赤外線による車内の撮像結果を画像処理して搭乗者を検出する等、搭乗者の検出手法には、種々の検出手法を適用することができる。
The occupant position
駆動制御部42は、調光フィルム10の各セグメントSG1、SG2に駆動用電源を出力する電源部を備え、この電源部を制御する演算処理部により構成される。駆動制御部42は、この搭乗者位置情報により搭乗者が着席した座席に対応するセグメントの透過率を局所的に変化させる。
The
より具体的には、運転席(座席S1)にのみ搭乗者(運転手)が搭乗している場合、駆動制御部42は、不図示の操作パネルによる運転手の操作に応じて、運転席(座席S1)に対応するセグメントSG1の透過率を変化させる一方、助手席(座席S2)に対応するセグメントSG2については、現状の透過率を維持する。
More specifically, when the occupant (driver) is only in the driver's seat (seat S1), the
また、運転席(座席S1)及び助手席(座席S2)に搭乗者が搭乗している場合、駆動制御部42は、運転席側の操作パネルによる操作に応じて、運転席(座席S1)に対応するセグメントSG1の透過率を変化させ、助手席側の操作パネルによる操作に応じて、助手席(座席S2)に対応するセグメントSG2の透過率を変化させる。
ここで、上述したように、本実施形態の調光フィルム10は、スペーサ24にビーズスペーサを適用しているので、フォトスペーサを適用した場合に比して、より精度よく搭乗者の好みに応じた透過率に変動することができる。
なお、操作パネルは、各座席に設ける代わり、計器類が配置されるインストルメントパネルに1つ設け、運転席及び助手席の搭乗者が共に操作できるようにしてもよい。
In addition, when a passenger is in the driver's seat (seat S1) and the passenger seat (seat S2), the
Here, as described above, since the
In addition, instead of providing an operation panel in each seat, one operation panel may be provided in an instrument panel on which instruments are arranged so that passengers in the driver seat and the passenger seat can operate together.
図7は、第2実施形態の車両用調光システム33の処理手順を示すフローチャートである。
上述した搭乗者位置情報取得部41、駆動制御部42から構成される車両用調光システム33は、図7に示す処理手順(SP1、SP2)を繰り返して太陽光等の外光の車内への入射を制御する。
すなわち、車両30に設けられた車両用調光システム33は、搭乗者位置情報取得部41により搭乗者位置情報を取得し(SP1)、この搭乗者位置情報により駆動制御部42で各セグメントの透過光を制御する(SP2)。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a processing procedure of the vehicle
The vehicle
That is, the vehicle
以上より、本実施形態の車両30は、上述の第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
また、本実施形態の車両30は、車内における搭乗者の位置の情報である搭乗者位置情報を取得する搭乗者位置情報取得部41を備え、駆動制御部42が、搭乗者位置情報に基づいて、搭乗者が搭乗している箇所に対応する部分の調光フィルム10の透過率を局所的に変化させる。これにより、搭乗者が搭乗している箇所においては、搭乗者の所望に応じて対応する部分の調光フィルム10の透過率を変動させるとともに、搭乗者が搭乗していない箇所に対応する部分の調光フィルム10の透過率の変化を省略することができ、調光フィルム10の制御に伴う消費電力を低減することができる。
更に、本実施形態の車両30は、調光フィルム10が、複数のセグメントに分割されており、駆動制御部42が、複数のセグメントの透過率を個別に制御するので、より具体的に、調光フィルム10の透過率を局所的に変化させることができる。
As described above, the
In addition, the
Further, in the
〔他の実施形態〕
以上、本発明の実施に好適な具体的な構成を詳述したが、本発明は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述の実施形態の構成を種々に変更することができる。
[Other Embodiments]
As mentioned above, although the specific structure suitable for implementation of this invention was explained in full detail, this invention can change the structure of the above-mentioned embodiment variously in the range which does not deviate from the meaning of this invention.
上述の実施形態では、車両30は、2座席のクーペタイプのスポーツカーに適用する例を示したが、これに限定されるものでなく、室内高h1がh1≦1250mmを満たし、かつ、室内高h1と全高h2との比がh1/h2≧0.76を満たす車両であれば、セダンタイプや、ステーションワゴンタイプ等の車両であってもよい。
In the above-described embodiment, the example in which the
また、上述の第2実施形態では、車両30には、搭乗者位置情報取得部41が設けられる例を示したが、搭乗者位置情報取得部41を省略してもよい。
In the second embodiment described above, the
また、上述の実施形態では、調光部材として可撓性を有する調光フィルムが適用される例で説明したが、これに限定されるものでない。例えば、上述の調光フィルム10の基材を板状のガラスにして可撓性を有さない調光部材を適用するようにしてもよい。
この場合、ルーフウインドウ31の板ガラス2、3のいずれかの代わりに、この調光部材を適用するようにしてもよい。
Moreover, although the above-mentioned embodiment demonstrated in the example to which the light control film which has flexibility as a light control member was applied, it is not limited to this. For example, you may make it apply the light control member which does not have flexibility by making the base material of the above-mentioned
In this case, this light control member may be applied instead of any one of the
また、ルーフウインドウ31は、板ガラス2、3の代わりに透明樹脂板を適用するようにしてもよい。これにより、ルーフウインドウの軽量化をすることができ、車両30の軽量化、低重心化を図ることができる。
In addition, a transparent resin plate may be applied to the
2、3 板ガラス
4、5 中間層
10 調光フィルム
12 上側積層体
13 下側積層体
14 液晶層
15 液晶セル
16、17 直線偏光板
21A、21B 基材
22A、22B 透明電極
23A、23B 配向層
24 スペーサ
25 シール材
30 車両
31 ルーフウインドウ
32 開口部
33 車両用調光システム
41 搭乗者位置情報取得部
42 駆動制御部
S1、S2 座席
SG1、SG2 セグメント
2, 3
Claims (6)
前記ルーフ部の前記開口部に配置された調光部材と、
前記調光部材の透過率を変化させる駆動制御部とを備え、
前記調光部材のみが前記開口部を通過する外光の光量を変化させること、
を特徴とする車両。 A vehicle in which an indoor height h1 is h1 ≦ 1250 mm, a ratio between the indoor height h1 and the total height h2 satisfies h1 / h2 ≧ 0.76, and an opening is provided in a roof portion;
A light control member disposed in the opening of the roof portion;
A drive control unit that changes the transmittance of the light control member,
Only the light control member changes the amount of external light passing through the opening,
A vehicle characterized by
少なくとも基材を有する第1積層体と、少なくとも基材を有する第2積層体とに挟持される液晶層と、
少なくとも第1積層体及び第2積層体のうちいずれか一方に設けられた透明電極とを備え、
前記駆動制御部は、前記透明電極に印加する電圧を制御することにより、前記調光部材の透過率を変化させること、
を特徴とする請求項1に記載の車両。 The light control member is
A liquid crystal layer sandwiched between a first laminate having at least a substrate and a second laminate having at least a substrate;
A transparent electrode provided on at least one of the first laminate and the second laminate,
The drive control unit changes the transmittance of the light control member by controlling a voltage applied to the transparent electrode;
The vehicle according to claim 1.
を特徴とする請求項2に記載の車両。 The light control member includes a bead spacer sandwiched between the first laminate and the second laminate and defining a thickness of the liquid crystal layer;
The vehicle according to claim 2.
前記駆動制御部は、
前記搭乗者位置情報に基づいて、前記搭乗者が搭乗している箇所に対応する部分の前記調光部材の透過率を局所的に変化させること、
を特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の車両。 A passenger position information acquisition unit that acquires passenger position information that is information on the position of the passenger in the vehicle;
The drive control unit
Based on the occupant position information, locally changing the transmittance of the dimming member of the portion corresponding to the location on which the occupant is boarding,
The vehicle according to any one of claims 1 to 3, characterized in that:
前記駆動制御部は、複数の前記セグメントの透過率を個別に制御すること、
を特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の車両。 The light control member is divided into a plurality of segments,
The drive control unit individually controlling the transmittance of the plurality of segments;
The vehicle according to any one of claims 1 to 4, characterized by:
を特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の車両。 The drive control unit is configured to control the dimming member by dividing it into a plurality of modes having different modes of change in transmittance;
The vehicle according to any one of claims 1 to 5, wherein:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017040994A JP6981017B2 (en) | 2017-03-03 | 2017-03-03 | vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017040994A JP6981017B2 (en) | 2017-03-03 | 2017-03-03 | vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018144621A true JP2018144621A (en) | 2018-09-20 |
JP6981017B2 JP6981017B2 (en) | 2021-12-15 |
Family
ID=63589383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017040994A Active JP6981017B2 (en) | 2017-03-03 | 2017-03-03 | vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6981017B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020060608A (en) * | 2018-10-05 | 2020-04-16 | 凸版印刷株式会社 | Dimming device, dimming window and dimming system |
JP2021020487A (en) * | 2019-07-24 | 2021-02-18 | トヨタ自動車株式会社 | Control device, vehicle, and control method |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6095325U (en) * | 1983-12-08 | 1985-06-28 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle sunroof |
JPH0295318U (en) * | 1989-01-17 | 1990-07-30 | ||
JP2005104388A (en) * | 2003-10-01 | 2005-04-21 | Yachiyo Industry Co Ltd | Sunroof panel for vehicle having illuminating function |
JP2005133358A (en) * | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Hitachi Electronics Service Co Ltd | Automatic dimming glass element |
JP2005297716A (en) * | 2004-04-09 | 2005-10-27 | Toyota Motor Corp | Vehicular window glass light transmission variable device |
JP2007102210A (en) * | 2005-09-12 | 2007-04-19 | Asahi Glass Co Ltd | Light control device |
US20150097389A1 (en) * | 2013-10-03 | 2015-04-09 | Volvo Car Corporation | Digital sunshade for automotive glass |
JP2017043157A (en) * | 2015-08-25 | 2017-03-02 | 本田技研工業株式会社 | Vehicular automatic anti-glare device |
-
2017
- 2017-03-03 JP JP2017040994A patent/JP6981017B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6095325U (en) * | 1983-12-08 | 1985-06-28 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle sunroof |
JPH0295318U (en) * | 1989-01-17 | 1990-07-30 | ||
JP2005104388A (en) * | 2003-10-01 | 2005-04-21 | Yachiyo Industry Co Ltd | Sunroof panel for vehicle having illuminating function |
JP2005133358A (en) * | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Hitachi Electronics Service Co Ltd | Automatic dimming glass element |
JP2005297716A (en) * | 2004-04-09 | 2005-10-27 | Toyota Motor Corp | Vehicular window glass light transmission variable device |
JP2007102210A (en) * | 2005-09-12 | 2007-04-19 | Asahi Glass Co Ltd | Light control device |
US20150097389A1 (en) * | 2013-10-03 | 2015-04-09 | Volvo Car Corporation | Digital sunshade for automotive glass |
JP2017043157A (en) * | 2015-08-25 | 2017-03-02 | 本田技研工業株式会社 | Vehicular automatic anti-glare device |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020060608A (en) * | 2018-10-05 | 2020-04-16 | 凸版印刷株式会社 | Dimming device, dimming window and dimming system |
JP7293597B2 (en) | 2018-10-05 | 2023-06-20 | 凸版印刷株式会社 | Light control device, light control window, and light control system |
JP2021020487A (en) * | 2019-07-24 | 2021-02-18 | トヨタ自動車株式会社 | Control device, vehicle, and control method |
JP7192696B2 (en) | 2019-07-24 | 2022-12-20 | トヨタ自動車株式会社 | Control device, vehicle, and control method |
US11597261B2 (en) | 2019-07-24 | 2023-03-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus, vehicle, and control method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6981017B2 (en) | 2021-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7225531B2 (en) | Light control system for vehicle, control method for light control member, control program for light control member, vehicle | |
JP6992465B2 (en) | Dimming system for vehicles, control method of dimming member, control program of dimming member, vehicle | |
CN109983395B (en) | Sun visor, light modulation device and vehicle | |
JP7173211B2 (en) | Light control system for vehicle, control method for light control member, control program for light control member, vehicle | |
US11320703B2 (en) | Photochromic system, method for driving photochromic film, and vehicle | |
US11604385B2 (en) | Laminated glass and production method for laminated glass | |
JP6900772B2 (en) | Lighting equipment and vehicles | |
JP2018177054A (en) | Visor, lighting control system for movable body, control method of visor, control program of visor and movable body | |
JP2018141891A (en) | Light control film and laminated glass | |
KR102712918B1 (en) | Switchable window elements | |
JP6981017B2 (en) | vehicle | |
JP2022176315A (en) | Light controlling member, structure, and method for disposing light controlling member | |
JP6911487B2 (en) | Dimming system for mobile body, control method of mobile body, dimming film, control program of dimming film | |
JP2018141890A (en) | Light control film and laminated glass | |
JP2018141889A (en) | External light adjusting member, mobile body, and mobile body temperature adjusting system | |
JP6981018B2 (en) | vehicle | |
JP6911485B2 (en) | Vehicle dimming system, dimming member control method, dimming member control program, vehicle | |
JP2019070781A (en) | Dimming film, dimming member, and vehicle | |
JP2018172037A (en) | vehicle | |
JP6972582B2 (en) | vehicle | |
CN216817132U (en) | Liquid crystal light valve and automobile light screen adopting same | |
JP7536417B2 (en) | Light-adjusting component, structure, and method for arranging the light-adjusting component | |
JP2022009944A (en) | vehicle | |
JP2023053376A (en) | Lighting control component, glass laminate | |
JP2019070778A (en) | Dimming film, dimming member, vehicle, dimming system and method for driving dimming film |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211019 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6981017 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |