Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2018032816A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018032816A
JP2018032816A JP2016165871A JP2016165871A JP2018032816A JP 2018032816 A JP2018032816 A JP 2018032816A JP 2016165871 A JP2016165871 A JP 2016165871A JP 2016165871 A JP2016165871 A JP 2016165871A JP 2018032816 A JP2018032816 A JP 2018032816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat medium
flow path
flow
pipe
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016165871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6614068B2 (ja
Inventor
智寛 島津
Tomohiro Shimazu
智寛 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016165871A priority Critical patent/JP6614068B2/ja
Publication of JP2018032816A publication Critical patent/JP2018032816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614068B2 publication Critical patent/JP6614068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】高冷却性能と低冷却性能の使い分けができる熱交換器を提供する。【解決手段】流路管3の内部に板状のインナーフィン34を備える。インナーフィン34は、第1出入口4から流路管3へ熱媒体が導入されたときの圧力損失と、第2出入口5から流路管3へ熱媒体が導入されたときの圧力損失とが異なるよう流路管3の内部を流通する熱媒体の流路を形成する流路形成部340c、37を有する。【選択図】図7

Description

本発明は、熱交換対象物と熱交換する熱媒体が流通する流路管の内部にインナーフィンが配置された熱交換器に関するものである。
従来、電子部品を両面から峡持するように配置された複数の流路管と、流路管内に波状となる流路を形成するインナーフィンと、配管路に熱媒体を導入する熱媒体導入口と、配管路から熱媒体を導出する熱媒体導出口と、を備えた積層型熱交換器がある(例えば、特許文献1参照)。
この熱交換器は、熱媒体導入口から配管路へ熱媒体を導入して熱媒体導出口から熱媒体を導出する場合も、熱媒体導出口から配管路へ熱媒体を導入して熱媒体導入口から熱媒体を導出する場合も、流路管内を熱媒体が流れる流路の形状は同じ波状となる。したがって、熱媒体導入口から熱媒体を導入した場合も、熱媒体導出口から熱媒体を導入した場合も冷却性能は変わらない。
特開2007−53307号公報
ところで、この種の熱交換器において、例えば、車格の大きな車両では高圧力損失で高冷却性能のニューズがある一方で、車格の小さな車両では低圧力損失で低冷却性能のニーズがある。従来は、圧力損失が大きくなるように構成された高冷却性能の熱交換器と、圧圧力損失が小さくなるように構成された低冷却性能の熱交換器を別々に用意する必要があった。つまり、品番の異なる別々の熱交換器を用意する必要があった。
本発明は上記問題に鑑みたもので、高冷却性能と低冷却性能の使い分けができる熱交換器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、熱交換対象物と熱交換する熱媒体が流通する流路管(3)と、流路管の内部に配置され、熱交換対象物と熱媒体との伝熱面積を増大させるための板状のインナーフィン(34)と、流路管の一端に接続され、熱媒体を流路管に導入または導出する第1出入口(4)と、流路管の他端に接続され、熱媒体を流路管に導入または導出する第2出入口(5)と、を備え、インナーフィンは、第1出入口および第2出入口のうち一方の出入口から流路管へ熱媒体が導入されたときの圧力損失と、第1出入口および第2出入口のうち他方の出入口から流路管へ熱媒体が導入されたときの圧力損失とが異なるよう流路管の内部を流通する熱媒体の流路を形成する流路形成部(340c、37)を有している。
このような構成によれば、流路形成部により第1出入口および第2出入口のうち一方の出入口から流路管へ熱媒体が導入されたときの圧力損失と、第1出入口および第2出入口のうち他方の出入口から流路管へ熱媒体が導入されたときの圧力損失とが異なるので、高冷却性能と低冷却性能の使い分けができる熱交換器を提供することができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態における熱交換器を用いた積層型熱交換器の正面図である。 図1のII−II断面図である。 図2のIII−III断面図である。 図2のIV方向における流路管の矢視図である。 中間プレートの一面側にインナーフィンが搭載された様子を示す図である。 インナーフィンにおける第1フィンが形成された領域の斜視図である。 図3のVII−VII断面図である。 図6の部分拡大図である。 従来の熱交換器における細流路の断面図であって、図7に相当する図である。 従来の熱交換器における熱媒体の流れの様子を示す図であって、図12に相当する図である。 従来の熱交換器の熱媒体の流量に対する圧力損失および冷却性能の特性を表した図である。 第1実施形態の熱交換器において第1出入口から流路管に熱媒体を導入したときの熱媒体の流れの様子を示す図である。 第1実施形態の熱交換器において第2出入口から流路管に熱媒体を導入したときの熱媒体の流れの様子を示す図である。 第1実施形態の熱交換器の熱媒体の流量に対する圧力損失および冷却性能の特性を表した図である。 本発明の第2実施形態のインナーフィンにおける第1フィンが形成された領域の断面図であって第1実施形態の図7に相当する図である。 第2実施形態のインナーフィンにおける第1フィン形成された領域の斜視図であって第1実施形態の図8に相当する図である。 第2実施形態の熱交換器において第1出入口から流路管に熱媒体を導入したときの熱媒体の流れの様子を示す図である。 第2実施形態の熱交換器において第2出入口から流路管に熱媒体を導入したときの熱媒体の流れの様子を示す図である。 他の実施形態におけるウェーブフィンの断面図であって、図7に相当する図である。 他の実施形態におけるウェーブフィンの断面図であって、図7に相当する図である。 他の実施形態におけるウェーブフィンの断面図であって、図7に相当する図である。 他の実施形態におけるウェーブフィンの断面図であって、図7に相当する図である。 他の実施形態におけるウェーブフィンの断面図であって、図7に相当する図である。 他の実施形態におけるウェーブフィンの断面図であって、図7に相当する図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について図1〜図14を用いて説明する。ここでは、本実施形態の積層型熱交換器1により熱交換対象物として複数の電子部品2を冷却する冷却器を構成する例について説明するが、本実施形態の積層型熱交換器1を他の用途に用いてもよい。また、本実施形態の積層型熱交換器1を加熱のために用いてもよい。電子部品2は、例えば、走行用電動機に対して三相交流電圧を出力するインバータ回路に適用されるパワーカードである。積層型熱交換器1は、熱交換器に相当する。
積層型熱交換器1は、流路管3と、流路管3の内部に配置されたインナーフィン34と、を備えている。積層型熱交換器1は、図1に示すように、複数の流路管3を、隣り合う流路管3との間に形成される隙間に電子部品2を配設した状態で積層配置して構成されている。
流路管3は、電子部品2と熱交換する熱媒体が内部を流通するものである。熱媒体としては、例えば、エチレングリコール系の不凍液を混入した水、水やアンモニア等の自然冷媒等を用いることができる。図2に示すように、流路管3は、短手方向の一対の周縁部が長手方向に沿って並行に延在すると共に、長手方向の周縁端部の形状が半円形状となっている。なお、流路管3の積層方向に垂直で、かつ、流路管3の長手方向に垂直な方向を、流路管3の短手方向とする。また、流路管3の積層方向を、流路管3の厚み方向とする。また、図3に示すように、流路管3は、長手方向と直交する流路断面が扁平形状に形成されている。流路管3の長手方向、短手方向、厚み方向はそれぞれ第1方向、第2方向、第3方向に相当する。
なお、図2は図1のII−II線における断面図であるが、流路管3の形状を明確にするために、電子部品2の図示を省略している。また、図2には、流路管3の内部に配置されているインナーフィン34を点線で示してある。また、図2、図3、図5、図6では、後述する開口部36および案内壁37の図示を省略している。
流路管3は、アルミニウムや銅等の高い熱伝導性を有する金属製のプレートを積層し、これらのプレートを接合して構成されている。流路管3は、図3に示すように、一対の外殻プレート31、32と、中間プレート33とを有する。
外殻プレート31、32は、流路管3の外殻を構成する板部材であり、外殻プレート31、32を通して電子部品2と熱媒体との熱交換が行われる。中間プレート33は、長方形状の板部材で構成され、外殻プレート31、32の間に、外殻プレート31、32それぞれと対向するように配置されている。中間プレート33の流路管3の長手方向における両端部には、後述する突出管部35の開口部に対応して、円形の開口部が形成されている。
外殻プレート31、32および中間プレート33の間に、熱媒体が流通する媒体流路30が形成されている。また、外殻プレート31と中間プレート33との間、外殻プレート32と中間プレート33との間に、それぞれ後述する第1フィン340および第2フィン341が形成されたインナーフィン34が配置されている。第1フィン340、第2フィン341により、主流路である媒体流路30が複数の細流路に分割される。
インナーフィン34は、熱交換対象物として複数の電子部品2と熱媒体との伝熱面積を増大させる部品であり、流路管3の内部に配置される。インナーフィン34は、例えば、アルミニウム等の高い熱伝導性を有する金属製の板状のプレートをプレス加工して形成される。インナーフィン34の詳細については後述する。
流路管3は、外殻プレート31と中間プレート33との間、外殻プレート32と中間プレート33との間にそれぞれインナーフィン34を配置し、外殻プレート31、32、中間プレート33の周縁部の内側をろう材により接合することで構成されている。また、インナーフィン34は、外殻プレート31、32に対してろう材により接合されている。
このような構造により、隣り合う2つの流路管3の間に形成される隙間に電子部品2を配設して積層型熱交換器1を構成する際に、積層方向の外側から加わる力により流路管3が変形することを抑制できる。なお、中間プレート33は、その周縁部が外殻プレート31、32の間に狭持されていてもよい。
図2に示すように、流路管3の長手方向の両側には、突出管部35が設けられている。積層型熱交換器1は、突出管部35も備えている。突出管部35は、隣り合う流路管3を連結する配管であり、図4に示すように、流路管3の積層方向に開口すると共に、流路管3の積層方向に突出した円筒状とされている。複数の流路管3のうち、積層方向の最も外側に位置する一対の流路管3以外の流路管3には、積層方向の両側に突出管部35が設けられている。一方、複数の流路管3のうち、積層方向の最も外側に位置する一対の流路管3には、隣り合う流路管3に対向する一面にだけ突出管部35が設けられている。複数の流路管3は、突出管部35同士を嵌合させると共に、突出管部35の側壁同士を接合することにより連結されている。これにより、隣り合う流路管3は、互いの媒体流路30が連通している。
流路管3の長手方向の両側に設けられた一対の突出管部35のうち、一方を第1ヘッダ部11、他方を第2ヘッダ部12とする。第1ヘッダ部11は、流路管3の媒体流路30へ熱媒体を導入または排出する配管であり、第2ヘッダ部12は、流路管3の媒体流路30へ熱媒体を導入または排出する配管である。
図1に示すように、複数の流路管3のうち、積層方向の最も外側に配置される一対の流路管3の一方には、第1出入口4および第2出入口5が接続されている。第1出入口4および第2出入口5は、それぞれ熱媒体を積層型熱交換器1に導入または導出するための配管である。第1出入口4および第2出入口5は、ろう付け等の接合技術により流路管3に接合されている。積層型熱交換器1は、第1出入口4、第2出入口5も備える。
熱媒体は、図示しないポンプにより、第1出入口4を通して積層型熱交換器1へ供給され、第2出入口5を通して積層型熱交換器1から排出される。また、積層型熱交換器1を流れる熱媒体は、図示しないポンプにより流量を一定とされている。なお、図示しないポンプの接続を変更することで、熱媒体を、第2出入口5を通して積層型熱交換器1へ供給し、第1出入口4を通して積層型熱交換器1から排出することもできる。
インナーフィン34の構成について図5〜図8を用いて説明する。図5に示すように、インナーフィン34は、複数の第1フィン340と、複数の第2フィン341とを有している。インナーフィン34のうち、複数の第1フィン340が形成された領域を領域34b、領域34bより第1出入口4側(第1ヘッダ部11側)の端部を端部34a、領域34bより第2出入口5側(第2ヘッダ部12側)の端部を端部34cとする。
図6に示すように、1つの第1フィン340のうち、流路管3の厚み方向の一方の向きに凸の形状とされ、外殻プレート31または32と接する部分を頂部340aとし、流路管3の厚み方向の他方の向きに凸の形状とされ、中間プレート33と接する部分を底部340bとする。第1フィン340のうち、頂部340aと底部340bとを接続する部分を壁面部340cとする。
インナーフィン34のうち第1フィン340が形成された領域34bは、頂部340aと底部340bとが壁面部340cを介して交互に並ぶことにより、流路管3の長手方向に垂直な断面形状が波形状とされている。具体的には、第1フィン340は、底部340b、壁面部340c、頂部340a、壁面部340c、底部340bが順に並ぶ構成とされている。このような第1フィン340が互いの底部340bを接続させて複数並ぶことにより、インナーフィン34のうち、複数の第1フィン340が形成された領域34bは、流路管3の長手方向に垂直な断面形状が波形状とされている。
第2フィン341は、第1フィン340とともに細流路を形成するものであり、流路管3の長手方向と平行となるように、端部34a、端部34cに形成されている。第2フィン341は、流路管3の厚み方向から見て直線形状となっている。また、インナーフィン34のうち第2フィン341が形成された端部34a、端部34cは、流路管3の長手方向と直交する断面形状が波形状となっている。
本実施形態では、インナーフィン34は、第1出入口4から流路管3へ熱媒体が導入されたときの圧力損失と、第2出入口から流路管3へ熱媒体が導入されたときの圧力損失とが異なるよう流路管の内部を流通する熱媒体の流路を形成する流路形成部を有している。
図7に示すように、第1フィン340は、壁面部340cと、凸部340dと、凹部340eと、中間部340fと、案内壁37とをそれぞれ複数有する。壁面部340cおよび案内壁37は、流路管3の内部を流通する熱媒体の流路を形成する流路形成部に相当する。壁面部340cは、凸部340dと凹部340eとが、凸部340dと凹部340eとを連結する中間部340fを介して交互に並ぶことにより、流路管3の厚み方向に垂直な断面形状が波形状とされている。なお、凸部340dは第1凸部に相当し、凹部340eは第2凸部に相当する。
すなわち、第1フィン340は、流路管3の長手方向である第1方向に垂直で、かつ、流路管3の厚み方向である第3方向に垂直な第2方向(流路管3の短手方向)の一方側に向かって凸の形状とされた第1凸部340dと、第2方向の他方側に向かって凸の形状とされた第2凸部340eとが、中間部340fを介して交互に並ぶことにより、流路管3の厚み方向である第3方向に垂直な断面形状が波形形状とされている。第1フィン340は、ウェーブフィンに相当する。
壁面部340cには、複数の細流路のうち第1フィン340を挟んで隣り合う2つの細流路を連結する開口部36が複数形成されている。本実施形態では、開口部36は、凸部340dから中間部340fに至る部分と、凹部340eから中間部340fに至る部分とに形成されている。
壁面部340cには案内壁37が接続されている。案内壁37は、前縁効果により熱伝達を改善し、また、熱媒体を隣の細流路に案内して剥離の発生を抑制するためのものである。
案内壁37は、第1フィン340の開口部36の周りの端部のうち第1出入口4側に位置する部分に接続されている。案内壁37は、第1凸部340dまたは第2凸部340eに接続されている。
第1凸部340dに接続された案内壁37は、第1フィン340から第1凸部340dが凸の形状とされている方向に向かって突出し、先端が第1出入口側に対向している。
第2凸部340eに接続された案内壁37は、第2凸部340eが凸の形状とされている方向に向かって突出し、先端が第1出入口側に対向している。
つまり、第1凸部340dに接続された案内壁37および第2凸部340eに接続された案内壁37は、いずれも先端が第1出入口側に対向している。
本実施形態では、ウェーブフィンとしての壁面部340cに、複数の細流路のうち壁面部340cを挟んで隣り合う2つの細流路を連結する開口部36が形成されている。さらに、壁面部340cに接続された案内壁37は、壁面部340cの開口部36の周りの端部のうち第1出入口4側に位置する部分に接続され、第2方向(流路管3の短手方向)の一方側または他方側に突出し、先端が第1出入口4側に対向している。
これにより、第1出入口4側から流路管3へ熱媒体が導入されたときに、案内壁37の先端に熱媒体が衝突し、前縁効果により伝熱が促進されるため、熱交換器の冷却性能は向上する。また、案内壁37の先端に熱媒体が衝突するため、圧力損失は大きくなる。
また、第2出入口5側から流路管3へ熱媒体が導入されたときには、案内壁37の先端に熱媒体が衝突することはなく流路管3の内部をスムーズに熱媒体が流れるので、第1出入口4側から流路管3へ熱媒体が導入されたときと比較して圧力損失が低減される。また、熱交換器の冷却性能は低下する。
本実施形態では、凸部340dと案内壁37、凹部340eと案内壁37とが、滑らかに接続されている。また、本実施形態では、図8に示すように、案内壁37のうち、熱媒体の流れに対向する端部以外の端部は、頂部340a、底部340bまたは壁面部340cに接続されている。
このような開口部36および案内壁37は、インナーフィン34の材料となる板状のプレートの切断と、切断部の曲げとを同時に行うプレス加工により形成できる。この場合、切断部付近に位置する部分のうち、加工後に切断部よりも第1出入口側となる部分は第1フィン340の一部となり、第2出入口側となる部分は第1フィン340から起こされて案内壁37となる。また、案内壁37および第1フィン340との境界と、切断部の側面のうち第1フィン340側に残る部分とで囲まれた部分は、開口部36となる。また、インナーフィン34の材料となる板状のプレートにあらかじめ切れ目を入れておき、切れ目を入れたプレートをプレス加工することにより、開口部36および案内壁37を形成してもよい。
上記した構成において、図示しないポンプにより、第1出入口4から熱媒体を流路管3に導入すると、熱媒体は第2出入口5から導出され、反対に、第2出入口5から熱媒体を流路管3に導入すると、熱媒体は第1出入口4から導出される。このとき、電子部品2と熱媒体との熱交換により、電子部品2が冷却される。
ここで、流路管3においては、熱媒体は、複数形成された波形状の細流路を蛇行して流れる。図9は、壁面部340cに開口部36が形成されていない従来の熱交換器の断面図である。
このように壁面部340cに開口部36が形成されていない従来の熱交換器では、壁面部340cは、流路管3の厚み方向に垂直な断面形状が連続する波形状とされている。したがって、図10の紙面左側から右側へ熱媒体が流れる場合には、図10の矢印A1に示すように、熱媒体は壁面部340cに沿って蛇行するように流れる。なお、図10の紙面右側から左側へ熱媒体が流れる場合には、熱媒体は、図10の矢印A1と逆向きに流れる。
また、第1出入口4から流路管3へ熱媒体が導入されるときの壁面部340cにより形成される熱媒体の流路と、第2出入口5から流路管3へ熱媒体が導入されるときの壁面部340cにより形成される熱媒体の流路は同じ波形状となる。このため、熱媒体を第1出入口4から流路管3へ導入するときと、熱媒体を第2出入口5から流路管3へ導入するときとで、圧力損失が同じ特性となる。
図11は、壁面部340cに開口部36が形成されていない従来の熱交換器の熱媒体の流量に対する圧力損失および冷却性能の特性を表した図である。熱媒体が、図7の紙面左側から右側に向かって流れるときと、熱媒体が、図7の紙面右側から左側に向かって流れるときのいずれも、図11に示す特性となる。
これに対し、本実施形態の積層型熱交換器1は、壁面部340cに開口部36が形成され、案内壁37が、壁面部340cの開口部36周りの端部のうち第1出入口4側に位置する部分に接続され、第2方向の一方または他方に突出し、第1出入口4および第2出入口5の一方の出入口側に対向している。
このように、本実施形態の積層型熱交換器1は、第1出入口4から流路管3へ熱媒体が導入されるときの壁面部340cおよび開口部36により形成される熱媒体の流路と、第2出入口5から流路管3へ熱媒体が導入されるときの壁面部340cおよび開口部36により形成される熱媒体の流路の形状が異なっている。
本実施形態では、案内壁37の先端が第1出入口4側に対向している。これにより、熱媒体を第1出入口4から流路管3に導入したとき、図12の矢印A2で示す蛇行流れの一部が、案内壁37の先端に衝突した後、矢印A3で示すように、開口部36を通って案内壁37の反対側へ流れ込む。ここで、案内壁37の先端に熱媒体が衝突することにより、前縁効果により伝熱が促進されるため、熱交換器の冷却性能が向上する。なお、案内壁37の先端に熱媒体が衝突することにより、圧力損失も大きくなる。
反対に、熱媒体を第2出入口5から流路管3に導入したときには、図13の矢印A7で示す本流が、矢印A8で示す分流によりカーブの外側へ引っ張られて、熱媒体を第1出入口4から積層型熱交換器1に導入したときと比較して、蛇行流れが深くなる。このため、局所的な流速の増加により、熱媒体を第1出入口4から積層型熱交換器1に導入したときと比較して、圧力損失が小さく熱交換器の冷却性能をさらに向上させることができる。
図14は、本実施形態の熱交換器の熱媒体の流量に対する圧力損失および冷却性能の特性を表した図である。熱媒体が、図7の紙面左側から右側に向かって流れるときの特性がパターン1として点線で示されており、熱媒体が、図7の紙面右側から左側に向かって流れるときの特性がパターン2として実線で示されている。
熱媒体の流量を一定としたとき、圧力損失、冷却性能ともにパターン1の方がパターン2よりも大きい。換言すると、熱媒体の流量を一定としたとき、圧力損失、冷却性能ともにパターン2の方がパターン1よりも小さい。
つまり、パターン1は、低圧力損失で低冷却性能の積層型熱交換器1として機能するため、車格の小さな車両に適している。反対に、パターン2は、高圧力損失で高冷却性能の積層型熱交換器1として機能するため、車格の大きな車両に適している。
したがって、車格の大きな車両には、熱媒体を第1出入口4から流路管3へ導入するように積層型熱交換器1を搭載することで、積層型熱交換器1を高圧力損失、高冷却性能で使用することができる。
また、車格の小さな車両には、熱媒体を第2出入口5から流路管3へ導入するように積層型熱交換器1を搭載することで、積層型熱交換器1を低圧力損失、低冷却性能で使用することができる。なお、車格の小さな車両では、高い冷却性能を必要としないので、冷却性能が多少低くても電子部品2を十分に冷却することが可能である。
上記した構成によれば、インナーフィン34は、第1出入口4から流路管3へ熱媒体が導入されたときの圧力損失と、第2出入口5から流路管3へ熱媒体が導入されたときの圧力損失とが異なるよう流路管3の内部を流通する熱媒体の流路を形成する流路形成部340c、37を有している。
このような構成によれば、流路形成部340c、37により第1出入口4から流路管3へ熱媒体が導入されたときの圧力損失と、第2出入口4から流路管3へ熱媒体が導入されたときの圧力損失とが異なるので、高冷却性能と低冷却性能の使い分けができる熱交換器を提供することができる。
また、流路形成部340c、37により形成される熱媒体の流路の形状は、流路管3の内部に配置されるインナーフィン34の向きに応じて異なる。したがって、流路管3の内部に配置されるインナーフィン34の向きを変えるだけで、第1出入口4および第2出入口5のうち一方の出入口から流路管3へ熱媒体が導入されたときの圧力損失と、第1出入口4および第2出入口5のうち他方の出入口から流路管3へ熱媒体が導入されたときの圧力損失とを異ならせることができる。
また、上記した構成では、流路形成部340c、37は、熱媒体が流通する主流路を複数の細流路に分割する壁面部340cと、壁面部340cに接続された案内壁37と、を有している。また、壁面部340cは、流路管3の長手方向である第1方向に垂直で、かつ、流路管3の厚み方向である第3方向に垂直な第2方向の一方側に向かって凸の形状とされた第1凸部340dと、第2方向の他方側に向かって凸の形状とされた第2凸部340eとが、中間部340fを介して交互に並ぶことにより、第3方向に垂直な断面形状が波形形状とされておいる。また、壁面部340cに、複数の細流路のうち壁面部340cを挟んで隣り合う2つの細流路を連結する開口部36が形成されている。さらに、案内壁37は、壁面部340cの開口部36の周りの端部のうち第1出入口4および第2出入口5のうち一方の出入口側に位置する部分に接続され、第2方向の一方側または他方側に突出し、先端が第1出入口4および第2出入口5のうち一方の出入口側に対向している。
これによれば、第1出入口4および第2出入口5のうち一方の出入口側から熱媒体を導入した場合、熱媒体は案内壁37の先端に衝突する。そのため、伝熱を促進し高冷却性能の熱交換器を提供することができる。また、第1出入口4および第2出入口5のうち他方の出入口側から熱媒体を導入した場合、熱媒体は案内壁37の先端に衝突しない。そのため、低圧力損失で低冷却性能の熱交換器を提供することができる。
また、上記した構成では、複数の流路管3が配置され、熱交換対象物が複数の流路管の間に配置されているので、熱交換対象物を両側から冷却することができる。
また、上記した構成では、3つ以上の流路管が積層配置され、複数の熱交換対象物が流路管の間に配置されている。これによれば、複数の熱交換対象物を同時に冷却することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について図15〜図18を用いて説明する。本実施形態の積層型熱交換器1は、第1実施形態の積層型熱交換器1と比較してインナーフィン34に形成された流路形成部の形状が異なっている。
本実施形態では、図15、図16に示すように、開口部36が、凸部340dおよび凹部340eに形成されている。凸部340dに形成された開口部36に対応する案内壁37は、凸部340dの凸の側に壁面部340cから突出し、先端が第1出入口4側に対向している。また、凹部340eに形成された開口部36に対応する案内壁37は、凹部340eの凸の側に壁面部340cから突出し、先端が第1出入口4側に対向している。
このため、本実施形態においても、熱媒体を第1出入口4から流路管3に導入したとき、図17の矢印A5で示す蛇行流れの一部が、矢印A5で示すように、案内壁37の先端に衝突した後、矢印A6で示すように、開口部36を通って案内壁37の反対側へ流れ込む。ここで、案内壁37の先端に熱媒体が衝突することにより、前縁効果により伝熱が促進されるため、熱交換器の冷却性能が向上する。なお、案内壁37の先端に熱媒体が衝突することにより、圧力損失も大きくなる。前縁効果により伝熱が促進されるため、熱交換器の冷却性能が向上する。
反対に、熱媒体を第2出入口5から流路管3に導入したとき、図18に示すように、図18の矢印A10で示す本流が、矢印A11で示す分流によりカーブの外側へ引っ張られて、熱媒体を第1出入口4から積層型熱交換器1に導入したときと比較して、蛇行流れが深くなる。このため、局所的な流速の増加により、熱媒体を第1出入口4から積層型熱交換器1に導入したときと比較して、圧力損失が小さく熱交換器の冷却性能をさらに向上させることができる。
本実施形態では、上記第1実施形態と共通の構成から奏される同様の効果を上記第1実施形態と同様に得ることができる。
(他の実施形態)
(1)上記第1、第2実施形態の図7、図15では、すべての壁面部340cに開口部36を形成しているが、一部の壁面部340cにのみ開口部36を形成してもよい。例えば、図19、図20に示すように、開口部36が形成された壁面部340cと、開口部36が形成されていない壁面部340cとが交互に並んでいてもよい。
(2)上記第1実施形態では、領域R1および領域R2に開口部36を形成したが、領域R1のみ、または、領域R2のみに開口部36を形成してもよい。また、開口部36を、領域R1および領域R2に形成するか、領域R1のみに形成するか、領域R2のみに形成するかを、複数の壁面部340cそれぞれで変化させてもよい。例えば、図21に示すように、開口部36が領域R1のみに形成された壁面部340cと、領域R2のみに形成された壁面部340cとが交互に並んでいてもよい。
(3)上記第2実施形態では、凸部340dおよび凹部340eに開口部36を形成したが、凸部340dのみ、または、凹部340eのみに開口部36を形成してもよい。また、開口部36を、凸部340dおよび凹部340eに形成するか、凸部340dのみに形成するか、凹部340eのみに形成するかを、複数の壁面部340cそれぞれで変化させてもよい。例えば、図22に示すように、開口部36が凸部340dのみに形成された壁面部340cと、凹部340eのみに形成された壁面部340cとが交互に並んでいてもよい。
(4)上記第1、第2実施形態では、流路管3の長手方向に垂直な断面形状が波形状とされた壁面部340cに開口部36を形成しているが、壁面部340cの形状は波状に限られるものではない。例えば、図23、図24に示すように、流路管3の長手方向に垂直な断面形状がピン状の壁面部340cを形成し、ピン状の壁面部340cと壁面部340cの隙間を開口部36とすることもできる。
(5)上記第1実施形態では、流路管3は、一対の外殻プレート31、32と、中間プレート33とを有しているが、流路管3が、中間プレート33を有していなくてもよい。また、流路管3にインナーフィン34が1つのみ配置されていてもよい。
(6)上記各実施形態では、7つの流路管3の間に熱交換対象物として6つの電子部品2を配置したが、流路管3および熱交換対象物の数は、上記各実施形態に記載されたものと異なっていてもよい。
(7)上記各実施形態では、流路管3の内部に配置されるインナーフィン34の向きを固定とし、熱媒体を第1出入口4から流路管3に導入する場合と、熱媒体を熱媒体を第2出入口5から流路管3に導入する場合とで圧力損失が異なるよう構成した。
これに対し、熱媒体を導入する出入口を第1出入口4または第2出入口5の一方に固定しておき、流路管3の内部に配置されるインナーフィン34の向きを逆向きに変えることで圧力損失が異なるよう構成してもよい。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の材質、形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の材質、形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その材質、形状、位置関係等に限定されるものではない。
(まとめ)
上記各実施形態の一部または全部で示された第1の観点によれば、熱交換対象物と熱交換する熱媒体が流通する流路管と、流路管の内部に配置され、熱交換対象物と熱媒体との伝熱面積を増大させるための板状のインナーフィンと、を備えている。
また、流路管の一端に接続され、熱媒体を流路管に導入または導出する第1出入口と、流路管の他端に接続され、熱媒体を流路管に導入または導出する第2出入口と、を備えている。
そして、インナーフィンは、第1出入口および第2出入口のうち一方の出入口から流路管へ熱媒体が導入されたときの圧力損失と、第1出入口および第2出入口のうち他方の出入口から流路管へ熱媒体が導入されたときの圧力損失とが異なるよう流路管の内部を流通する熱媒体の流路を形成する流路形成部を有している。
また、第2の観点によれば、流路形成部により形成される熱媒体の流路の形状は、流路管の内部に配置されるインナーフィンの向きに応じて異なる。したがって、流路管3の内部に配置されるインナーフィン34の向きを変えるだけで、第1出入口4および第2出入口5のうち一方の出入口から流路管3へ熱媒体が導入されたときの圧力損失と、第1出入口4および第2出入口5のうち他方の出入口から流路管3へ熱媒体が導入されたときの圧力損失とを異ならせることができる。
また、第3の観点によれば、流路形成部340c、37は、熱媒体が流通する主流路を複数の細流路に分割する壁面部340cと、壁面部340cに接続された案内壁37と、を有している。
また、壁面部340cは、流路管3の長手方向である第1方向に垂直で、かつ、流路管3の厚み方向である第3方向に垂直な第2方向の一方側に向かって凸の形状とされた第1凸部340dと、第2方向の他方側に向かって凸の形状とされた第2凸部340eとが、中間部340fを介して交互に並ぶことにより、第3方向に垂直な断面形状が波形形状とされておいる。
また、壁面部340cに、複数の細流路のうち壁面部340cを挟んで隣り合う2つの細流路を連結する開口部36が形成されている。さらに、案内壁37は、壁面部340cの開口部36の周りの端部のうち第1出入口4および第2出入口5のうち一方の出入口側に位置する部分に接続され、第2方向の一方側または他方側に突出し、先端が第1出入口4および第2出入口5のうち一方の出入口側に対向している。
これによれば、第1出入口4および第2出入口5のうち一方の出入口側から熱媒体を導入した場合、熱媒体は案内壁37の先端に衝突する。そのため、伝熱を促進し高冷却性能の熱交換器を提供することができる。また、第1出入口4および第2出入口5のうち他方の出入口側から熱媒体を導入した場合、熱媒体は案内壁37の先端に衝突しない。そのため、低圧力損失で低冷却性能の熱交換器を提供することができる。
また、第4の観点によれば、複数の流路管3が配置され、熱交換対象物が複数の流路管の間に配置されているので、熱交換対象物を両側から冷却することができる。
また、第5の観点によれば、3つ以上の流路管が積層配置され、複数の熱交換対象物が流路管の間に配置されている。これによれば、複数の熱交換対象物を同時に冷却することができる。
1 積層型熱交換器
3 流路管
4 第1出入口
5 第2出入口
34 インナーフィン
340c 壁面部
340d 凸部
340e 凹部
36 開口部
37 案内壁

Claims (5)

  1. 熱交換対象物と熱交換する熱媒体が流通する流路管(3)と、
    前記流路管の内部に配置され、前記熱交換対象物と前記熱媒体との伝熱面積を増大させるための板状のインナーフィン(34)と、
    前記流路管の一端に接続され、前記熱媒体を前記流路管に導入または導出する第1出入口(4)と、
    前記流路管の他端に接続され、前記熱媒体を前記流路管に導入または導出する第2出入口(5)と、を備え、
    前記インナーフィンは、前記第1出入口および前記第2出入口のうち一方の出入口から前記流路管へ前記熱媒体が導入されたときの圧力損失と、前記第1出入口および前記第2出入口のうち他方の出入口から前記流路管へ前記熱媒体が導入されたときの圧力損失とが異なるよう前記流路管の内部を流通する前記熱媒体の流路を形成する流路形成部(340c、37)を有している熱交換器。
  2. 前記流路形成部により形成される前記熱媒体の流路の形状は、前記流路管の内部に配置される前記インナーフィンの向きに応じて異なる請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記流路形成部は、前記熱媒体が流通する主流路を複数の細流路に分割するウェーブフィン(340c)と、前記ウェーブフィンに接続された案内壁(37)と、を有し、
    前記ウェーブフィンは、前記流路管の長手方向である第1方向に垂直で、かつ、前記流路管の厚み方向である第3方向に垂直な第2方向の一方側に向かって凸の形状とされた第1凸部(340d)と、前記第2方向の他方側に向かって凸の形状とされた第2凸部(340e)とが、中間部(340f)を介して交互に並ぶことにより、前記第3方向に垂直な断面形状が波形形状とされており、
    前記ウェーブフィンに、前記複数の細流路のうち前記ウェーブフィンを挟んで隣り合う2つの細流路を連結する開口部(36)が形成されており、
    前記案内壁は、前記ウェーブフィンの前記開口部の周りの端部のうち前記第1出入口および前記第2出入口のうち一方の出入口側に位置する部分に接続され、前記第2方向の一方側または他方側に突出し、先端が前記第1出入口および前記第2出入口のうち一方の出入口側に対向している請求項1または2に記載の熱交換器。
  4. 複数の前記流路管が配置され、
    前記熱交換対象物が前記流路管の間に配置されている請求項1ないし3のいずれか1つに記載の熱交換器。
  5. 3つ以上の前記流路管が積層配置され、
    複数の前記熱交換対象物が前記流路管の間に配置されている請求項1ないし4のいずれか1つに記載の熱交換器。
JP2016165871A 2016-08-26 2016-08-26 熱交換器 Active JP6614068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165871A JP6614068B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165871A JP6614068B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018032816A true JP2018032816A (ja) 2018-03-01
JP6614068B2 JP6614068B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=61303687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016165871A Active JP6614068B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6614068B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019198368A1 (ja) * 2018-04-09 2019-10-17 株式会社デンソー 熱交換器
JP2019216177A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 株式会社Soken 部品冷却装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006105577A (ja) * 2004-09-08 2006-04-20 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd フィン構造体および該フィン構造体を内装した伝熱管並びに該伝熱管を組込んだ熱交換器
JP2016152302A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 株式会社デンソー 熱交換器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006105577A (ja) * 2004-09-08 2006-04-20 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd フィン構造体および該フィン構造体を内装した伝熱管並びに該伝熱管を組込んだ熱交換器
JP2016152302A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 株式会社デンソー 熱交換器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019198368A1 (ja) * 2018-04-09 2019-10-17 株式会社デンソー 熱交換器
JP2019216177A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 株式会社Soken 部品冷却装置
JP7002410B2 (ja) 2018-06-12 2022-02-04 株式会社Soken 部品冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6614068B2 (ja) 2019-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6327271B2 (ja) 熱交換器
JP6439485B2 (ja) 熱交換器
JP4941398B2 (ja) 積層型冷却器
JP6614068B2 (ja) 熱交換器
WO2016166963A1 (ja) 熱交換器
JP5393606B2 (ja) 熱交換器
JP2008300447A (ja) 放熱装置
JP6627720B2 (ja) 積層型熱交換器
WO2017195588A1 (ja) 積層型熱交換器
JP6926777B2 (ja) 熱交換器
JP2011003708A (ja) コルゲート状放熱ユニットを用いた熱交換器
JP2007278568A (ja) 熱交換器
JP7230020B2 (ja) 熱交換器及び熱交換器の製造方法
JP2019066054A (ja) 熱交換器
JP4522725B2 (ja) ヒートシンク
JP2011165939A (ja) 積層型冷却器
JP5382185B2 (ja) 積層型冷却器
JP2932891B2 (ja) 積層型熱交換器
JP2018093115A (ja) 冷却器
JP2021085602A (ja) 熱交換器
JP6911816B2 (ja) 熱交換器
JP4983664B2 (ja) 冷却装置
CN118758097A (zh) 液冷换热装置及其加工方法
JP2011242089A (ja) 積層型熱交換器
JP2018125391A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6614068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250