JP2018032804A - Semiconductor device, optical print head, image formation apparatus, and manufacturing method of semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device, optical print head, image formation apparatus, and manufacturing method of semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018032804A JP2018032804A JP2016165306A JP2016165306A JP2018032804A JP 2018032804 A JP2018032804 A JP 2018032804A JP 2016165306 A JP2016165306 A JP 2016165306A JP 2016165306 A JP2016165306 A JP 2016165306A JP 2018032804 A JP2018032804 A JP 2018032804A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- semiconductor device
- light emitting
- light
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 135
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 32
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 9
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000002161 passivation Methods 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 59
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 15
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 7
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
【課題】短絡の発生数を減らすことができ、3端子発光素子で生成された光の取り出しの際におけるロスを低減することができる装置及びその製造方法を提供する。【解決手段】半導体装置100は、基板101の第1の面101a上に配置された発光サイリスタ110と、発光サイリスタ110の第1から第3の端子(アノード電極120,カソード電極130,ゲート電極140)に対応する開口部107aを有し、発光サイリスタ110を被覆する有機絶縁膜107と、開口部107aを介して第1から第3の端子120,130,140にそれぞれ接続された第1から第3の配線121,131,141と、を有し、3端子発光素子110と有機絶縁膜107とは、第1の面101aに対して直角又は鋭角である端面151であって、3端子発光素子110上に有機絶縁膜107が積層された構造の端面151を含む切り立ち部150を有する。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an apparatus capable of reducing the number of short circuits occurring and reducing a loss when taking out light generated by a three-terminal light emitting element, and a method for manufacturing the same. A semiconductor device 100 includes a light emitting thyristor 110 arranged on a first surface 101a of a substrate 101, and first to third terminals (anode electrode 120, cathode electrode 130, gate electrode 140) of the light emitting thyristor 110. ) Corresponding to the organic insulating film 107 that covers the light emitting thyristor 110, and the first to third terminals 120, 130, 140 connected to the first to third terminals 120, 130, 140 via the opening 107a, respectively. The three-terminal light emitting element 110 and the organic insulating film 107 have the wirings 121, 131, and 141 of 3, and are end faces 151 that are perpendicular to or sharply angled with respect to the first surface 101a, and are the three-terminal light emitting elements. It has a cut-out portion 150 including an end face 151 of a structure in which an organic insulating film 107 is laminated on 110. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は、複数の3端子発光素子を有する半導体装置、前記半導体装置を有する光プリントヘッド、前記光プリントヘッドを有する画像形成装置、及び前記半導体装置の製造方法に関する。 The present invention relates to a semiconductor device having a plurality of three-terminal light emitting elements, an optical print head having the semiconductor device, an image forming apparatus having the optical print head, and a method for manufacturing the semiconductor device.
複数の発光サイリスタ(発光素子)を含む発光サイリスタアレイ(発光素子アレイ)を備えた光プリントヘッドが提案されている。発光サイリスタは3端子発光素子であるため、発光サイリスタアレイの端子の個数、端子に接続された電極の個数、及び電極に接続された配線の本数は、2端子発光素子である発光ダイオード(LED)アレイの場合よりも多い。このため、LEDアレイに比べて、発光サイリスタアレイでは、配線と電極との交差部分等における短絡の発生数が多く、また、装置サイズの小型化が困難である。そこで、短絡の発生数を減らし、かつ、装置サイズの小型化を可能にする半導体装置である発光サイリスタアレイが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 An optical print head including a light emitting thyristor array (light emitting element array) including a plurality of light emitting thyristors (light emitting elements) has been proposed. Since the light-emitting thyristor is a three-terminal light-emitting element, the number of terminals of the light-emitting thyristor array, the number of electrodes connected to the terminals, and the number of wires connected to the electrodes are light-emitting diodes (LEDs) that are two-terminal light-emitting elements. More than in the case of arrays. For this reason, in the light-emitting thyristor array, the number of short-circuits at the intersection of the wiring and the electrode is larger than that in the LED array, and it is difficult to reduce the size of the device. In view of this, a light-emitting thyristor array, which is a semiconductor device that reduces the number of occurrences of short circuits and enables a reduction in device size, has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
上記半導体装置では、短絡を防止するために使用される絶縁膜としてポリイミド等の有機絶縁膜が使用されている。有機絶縁膜は高屈折率材料であるため、発光サイリスタから出射された光の内の有機絶縁膜に対し略垂直に入射する光(入射角が直角又は直角に近い狭い範囲内にある光)は有機絶縁膜を透過して、感光体ドラムの露光に利用される。しかし、有機絶縁膜に対し略垂直に入射する光以外の光は、有機絶縁膜を透過せずに、有機絶縁膜内を導波路として進行し、発光している発光サイリスタから離れた箇所から漏れ出る。このように、上記半導体装置では、発光サイリスタで生成された光を取り出す際にロスが発生する。 In the semiconductor device described above, an organic insulating film such as polyimide is used as an insulating film used for preventing a short circuit. Since the organic insulating film is a high refractive index material, the light incident from the light emitting thyristor on the organic insulating film substantially perpendicularly (light whose incident angle is a right angle or a narrow range close to a right angle) is The light passes through the organic insulating film and is used for exposure of the photosensitive drum. However, light other than light that is incident substantially perpendicular to the organic insulating film does not pass through the organic insulating film, travels through the organic insulating film as a waveguide, and leaks from a location away from the light emitting thyristor that emits light. Get out. Thus, in the semiconductor device, a loss occurs when light generated by the light emitting thyristor is extracted.
本発明の目的は、短絡の発生数を減らすことができ、3端子発光素子で生成された光を取り出す際におけるロスを低減することができる半導体装置、光プリントヘッド、及び画像形成装置、並びに、前記半導体装置の製造方法を提供することである。 An object of the present invention is to reduce the number of occurrences of a short circuit, reduce a loss when taking out light generated by a three-terminal light emitting element, a semiconductor device, an optical print head, an image forming apparatus, and It is to provide a method for manufacturing the semiconductor device.
本発明の一態様に係る半導体装置は、基板の第1の面上において所定方向に配列され、第1の端子、第2の端子、及び前記第1の端子と第2の端子との間の導通を制御する信号が入力される第3の端子を有する複数の3端子発光素子と、前記第1から第3の端子に対応する開口部を有し、前記複数の3端子発光素子を被覆する有機絶縁膜と、前記有機絶縁膜上に備えられ、前記開口部を介して前記第1から第3の端子にそれぞれ接続された第1から第3の配線と、を有し、前記複数の3端子発光素子の各々と前記有機絶縁膜とは、前記第1の面に対して直角又は鋭角である端面であって、前記複数の3端子発光素子の各々に前記有機絶縁膜が積層された構造の前記端面を含む切り立ち部を有することを特徴としている。 A semiconductor device according to one embodiment of the present invention is arranged in a predetermined direction over a first surface of a substrate, and is provided between a first terminal, a second terminal, and the first terminal and the second terminal. A plurality of three-terminal light-emitting elements each having a third terminal to which a signal for controlling conduction is input; and openings corresponding to the first to third terminals, covering the plurality of three-terminal light-emitting elements. An organic insulating film; and first to third wirings provided on the organic insulating film and connected to the first to third terminals through the openings, respectively. Each of the terminal light-emitting elements and the organic insulating film are end faces that are perpendicular or acute to the first surface, and the organic insulating film is laminated on each of the plurality of three-terminal light-emitting elements. It has the cut-off part containing the said end surface.
本発明の他の態様に係る光プリントヘッドは、上記半導体装置を有することを特徴としている。 An optical print head according to another aspect of the present invention includes the above-described semiconductor device.
本発明の他の態様に係る画像形成装置は、上記光プリントヘッドを有することを特徴としている。 An image forming apparatus according to another aspect of the present invention includes the optical print head.
本発明のさらに他の態様に係る半導体装置の製造方法は、基板の第1の面上に、所定方向に配列され、第1の端子、第2の端子、及び前記第1の端子と第2の端子との間の導通を制御する信号が入力される第3の端子を有する複数の3端子発光素子を形成する工程と、前記複数の3端子発光素子の各々の、前記第1の面に対して直角又は鋭角である端面を含む切り立ち部を形成する工程と、前記第1から第3の端子に対応する開口部を有し、前記複数の3端子発光素子を被覆する有機絶縁膜を形成する工程と、前記有機絶縁膜上に備えられ、前記開口部を介して前記第1から第3の端子にそれぞれ接続された第1から第3の配線を形成する工程と、を有することを特徴としている。 According to still another aspect of the present invention, there is provided a method for manufacturing a semiconductor device, wherein a first terminal, a second terminal, and the first terminal and the second terminal are arranged in a predetermined direction on a first surface of a substrate. Forming a plurality of three-terminal light-emitting elements having a third terminal to which a signal for controlling conduction between the plurality of three-terminal light-emitting elements is input, and forming each of the plurality of three-terminal light-emitting elements on the first surface A step of forming a cut-off portion including an end face having a right angle or an acute angle, and an organic insulating film having openings corresponding to the first to third terminals and covering the plurality of three-terminal light-emitting elements. Forming, and forming first to third wirings provided on the organic insulating film and connected to the first to third terminals through the openings, respectively. It is a feature.
本発明によれば、有機絶縁膜を透過した光だけでなく、有機絶縁膜内を進行して切り立ち部の端面から取り出された光も利用できるので、光のロスを低減することができる。また、本発明によれば、有機絶縁膜の使用により短絡の発生数を減らすことができる。 According to the present invention, not only the light transmitted through the organic insulating film but also the light that travels through the organic insulating film and is extracted from the end face of the cut-off portion can be used, so that the light loss can be reduced. Further, according to the present invention, the number of short circuits can be reduced by using an organic insulating film.
以下に本発明の実施の形態に係る半導体装置、光プリントヘッド、画像形成装置、及び半導体装置の製造方法を、図面を参照しながら説明する。図相互の関係を理解し易くするために、図には、xyz直交座標系の座標軸を示す。x軸は、基板上に配列された複数の3端子発光素子の配列方向(x方向)を示す座標軸であり、y軸は、基板に平行且つx軸に直交する方向(y方向)の座標軸である。z軸は、x軸とy軸の両方に直交する基板の厚さ方向(z方向)の座標軸である。 A semiconductor device, an optical print head, an image forming apparatus, and a method for manufacturing a semiconductor device according to embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In order to facilitate understanding of the relationship between the drawings, the drawings show coordinate axes of an xyz orthogonal coordinate system. The x axis is a coordinate axis indicating the arrangement direction (x direction) of a plurality of three-terminal light emitting elements arranged on the substrate, and the y axis is a coordinate axis in a direction parallel to the substrate and perpendicular to the x axis (y direction). is there. The z axis is a coordinate axis in the thickness direction (z direction) of the substrate orthogonal to both the x axis and the y axis.
《1》実施の形態1
《1−1》構成
図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置100としての発光サイリスタアレイ(発光素子アレイ)の構造を示す概略平面図である。図2は、図1の半導体装置100をS2−S2線で切る断面構造を示す概略断面図である。図3は、図1の半導体装置100をS3−S3線で切る断面構造を示す概略断面図である。なお、図1には、内部構造を理解しやすくするために、パッシベーション膜108を記載していない。
<< 1 >> Embodiment 1
<< 1-1 >> Configuration FIG. 1 is a schematic plan view showing a structure of a light-emitting thyristor array (light-emitting element array) as a
図1から図3に示されるように、実施の形態1に係る半導体装置100は、基板101の第1の面101a上において、所定方向(x方向)に配列された複数の3端子発光素子としての複数の発光サイリスタ110を備えている。複数の発光サイリスタ110は、x方向(基板101の長手方向)に一定の間隔で配置されている。半導体装置100は、基板101の第1の面101a上に接合されることができる。ただし、基板101の第1の面101aと発光サイリスタ110との間に、平坦化膜102が備えられてもよい。平坦化膜102は、発光サイリスタ110が接合される面として、平坦化処理された平坦面(第2の面)102aを有している。平坦面102aは、表面粗さが20nm以下であることが望ましい。平坦化膜102が設けられた場合には、発光サイリスタ110は、平坦化膜102の平坦面102a上に、例えば、分子間力などによって接合される。なお、発光サイリスタ110の個数及び配置は、図1から図3の例に限定されない。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
図2及び図3に示されるように、発光サイリスタ110は、第1導電型の半導体層としての第1のn型半導体層103と、第1のn型半導体層103上に形成された第2の導電型半導体層としての第1のp型半導体層104と、第1のp型半導体層104上に形成された第1導電型の半導体層としての第2のn型半導体層105と、第2のn型半導体層105上に形成された第2導電型半導体層としての第2のp型半導体層106とを有している。発光サイリスタ110の各層の構成材料としては、例えば、AlGaAs及びGaAsなどのようなGaAs系の半導体が使用される。なお、第1導電型をp型とし、第2導電型をn型とすることも可能である。
2 and 3, the light-emitting
第2のp型半導体層106は、第1の端子(p型アノード層)である。第1のn型半導体層103は、第2の端子(n型カソード層)である。また、第2のn型半導体層105は、アノード層とカソード層との間の導通を制御する信号(ゲート信号)が入力される第3の端子(n型ゲート層)である。半導体装置100は、第2のp型半導体層106(第1の端子)に電気的に接続されたアノード電極120と、第1のn型半導体層103(第2の端子)に電気的に接続されたカソード電極130と、第2のn型半導体層105(第3の端子)に電気的に接続されたゲート電極140とを有している。さらに、半導体装置100は、発光サイリスタ110を被覆するポリイミド等の有機絶縁膜107を有している。有機絶縁膜107は、第1の端子(p型アノード層)、第2の端子(n型カソード層)、第3の端子(n型ゲート層)上に開口部107aを有している。有機絶縁膜107は、略透明であることが望ましい。図1の例では、有機絶縁膜107は、アノード電極120、カソード電極130、及びゲート電極140上に開口部107aを有している。
The second p-
また、半導体装置100は、開口部107aを介してアノード電極120に接続された配線層としてのアノード引き出し配線121と、開口部107aを介してカソード電極130に接続された配線層としてのカソード引き出し配線131と、開口部107aを介してゲート電極140に接続された配線層としてのゲート引き出し配線141とを有している。
Further, the
また、発光サイリスタ110と有機絶縁膜107とは、基板101の第1の面101aに対して直角又は鋭角である端面151であって、発光サイリスタ110上に有機絶縁膜107が積層された構造の端面151を含む切り立ち部150を有している。基板101の切り立ち部150の端面151は、例えば、ウェットエッチングによって形成された面である。また、図2において、切り立ち部150の端面151は、平坦化膜102の一部(厚さ方向の上部)と、発光サイリスタ110(図2では第1のn型半導体層103)と、有機絶縁膜107とが積層された構造の面である。
The light-emitting
半導体装置100は、有機絶縁膜107及び複数の配線層(アノード引き出し配線121、カソード引き出し配線131、及びゲート引き出し配線141)を覆うパッシベーション膜108をさらに有している。
The
図1において、アノード電極120に接続されたアノード引き出し配線121はy方向に延在する配線層であり、アノード共通配線122を介してアノードパッド123に接続されている。言い換えれば、アノード共通配線122は、x方向に配列された4個の発光サイリスタ110のアノード電圧を制御するためのアノードパッド123に接続されている。
In FIG. 1, the anode lead-out
ゲート電極140に接続されたゲート引き出し配線141は、y方向に延在する配線層であり、ゲート共通配線142を介してゲートパッド143に接続されている。言い換えれば、ゲート共通配線142は、第2のn型半導体層105上のゲート電極140とゲート引き出し配線141によって接続されており、さらに、基板101上に形成されている4つのゲートパッド143のいずれかに接続されている。
The gate lead-out
カソード電極130に接続されたカソード引き出し配線131は、y方向に延在する配線層であり、カソード共通配線132を介してカソードパッド133に接続されている。言い換えれば、カソード共通配線132は、第1のn型半導体層103上のカソード電極130とカソード引き出し配線131によって接続されており、さらに基板101上に形成されている1つのカソード電圧を制御するためのカソードパッド133に接続されている。
The cathode lead-out
なお、引き出し配線(アノード引き出し配線121、カソード引き出し配線131、及びゲート引き出し配線141)と、共通配線(アノード共通配線122、カソード共通配線132、及びゲート共通配線142)との交差箇所(接続箇所以外における交差箇所)にも、引き出し配線と共通配線との間に有機絶縁膜107が形成されている。
Note that intersections (other than connection points) between the lead-out wiring (the anode lead-out
《1−2》製造方法
図4(a)から(c)は、実施の形態1に係る半導体装置100の製造に使用される半導体薄膜111の構造を示す概略断面図である。半導体薄膜111の製造に際し、図4(a)に示されるように、半導体薄膜製造用の母材基板160上に、バッファ層161、犠牲層162、第1のn型半導体層103a、第1のp型半導体層104a、第2のn型半導体層105a、第2のp型半導体層106aを、この順で形成する。これらの層は、例
えば、エピタキシャル成長及び不純物注入によって形成される。
<< 1-2 >> Manufacturing Method FIGS. 4A to 4C are schematic cross-sectional views illustrating the structure of the semiconductor
バッファ層161は、その上に形成される半導体層を成膜するための層である。犠牲層162は、半導体薄膜111を母材基板160から剥離する際にエッチングされる層である。犠牲層162上の半導体層である第1のn型半導体層103a、第1のp型半導体層104a、第2のn型半導体層105a、第2のp型半導体層106aは、図1から図3に示される発光サイリスタ110の第1のn型半導体層103、第1のp型半導体層104、第2のn型半導体層105、及び第2のp型半導体層106にそれぞれ対応する。犠牲層162は、そのウェットエッチングのエッチングレートが、半導体薄膜111のウェットエッチングのエッチングレートよりも早い層である。
The
半導体薄膜111を母材基板160から剥離する際には、図4(b)に示されるように、犠牲層162のエッチングレートよりも、半導体薄膜111のエッチングレートが早いエッチャントを用いて、犠牲層162を選択的にウェットエッチングする。図4(b)は、エッチング途中の半導体薄膜111の状態を示している。例えば、犠牲層162としてAlAsを用い、半導体薄膜111としてGaAs系材料を用い、ホットエッチングにより犠牲層162を除去すればよい。
When the semiconductor
剥離した半導体薄膜111は、保持装置(図示せず)によって母材基板160から基板101上の平坦化膜102の平坦面102a上に運ばれ、図4(c)に示されるように、平坦面102a上に加圧され、分子間力によって接合される。
The peeled semiconductor
図5(a)及び(b)は、実施の形態1に係る半導体装置100の切り立ち部150の製造工程を示す概略断面図である。図4(c)に示される半導体薄膜111は、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて、図5(a)に示されるように、第1のn型半導体層103、第2のn型半導体層105、第2のp型半導体層106が表面となるメサ形状に加工される。
5A and 5B are schematic cross-sectional views illustrating the manufacturing process of the cut-off
次に、図5(b)に示されるように、アノード共通配線122、カソード共通配線132、ゲート共通配線142、アノード引き出し配線121、カソード引き出し配線131、ゲート引き出し配線141が形成される領域以外の領域において、発光サイリスタ110及び平坦化膜102の一部をエッチングすることによって端面151を含む切り立ち部150を有する構造を形成する。端面151は、基板101の表面101aに対して直角又は鋭角に形成される。
Next, as shown in FIG. 5B, the region other than the region where the anode
次に、蒸着又はスパッタ等で第1のn型半導体層103にカソード電極130を、第2のn型半導体層105にゲート電極140を、第2のp型半導体層106にアノード電極120を形成し、カソード共通配線132、ゲート共通配線142、アノード共通配線122を形成する。
Next, the
次に、蒸着又はスパッタ等で、アノード電極120とアノードパッド123、ゲート電極140とゲートパッド143、カソード電極130とカソードパッド133を接続するようにアノード引き出し配線121、ゲート引き出し配線141、カソード引き出し配線131をそれぞれ形成する。
Next, the
アノード引き出し配線121、ゲート引き出し配線141、カソード引き出し配線131の形成前に、接続箇所以外で配線が接触しないように、有機絶縁膜107を形成しておく。有機絶縁膜107は、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等で形成される。有機絶縁膜107は、スピンコート又はスプレーコート等で樹脂をコートした後、フォトリソグラフィなどによってパターニングして形成される。有機絶縁膜107としては、光透過率の高い材料を用いることが望ましい。
Prior to the formation of the anode lead-out
アノード引き出し配線121、ゲート引き出し配線141、カソード引き出し配線131の形成後、発光サイリスタ110、アノード電極120、ゲート電極140、カソード電極130、アノード引き出し配線121、ゲート引き出し配線141、カソード引き出し配線131、アノード共通配線122、ゲート共通配線142、及びカソード共通配線132が短絡しないよう、有機絶縁膜又は無機絶縁膜を用いてパッシベーション膜108を形成する。
After forming the anode lead-out
有機絶縁膜107及びパッシベーション膜108を形成する際、有機絶縁膜107及びパッシベーション膜108を、発光サイリスタ110、アノード電極120、ゲート電極140、カソード電極130、アノード引き出し配線121、ゲート引き出し配線141、カソード引き出し配線131、アノード共通配線122、ゲート共通配線142、及びカソード共通配線132の付近にのみ形成することで、切り立ち部150の端面151は、図2に示されるように、平坦化膜102、発光サイリスタ110、有機絶縁膜107が積層された端面151からなる断面構造を有する。端面151は、基板101の第1の面101aに対し直角又は鋭角(すなわち、90度以下)となるように形成されている。このように構成することで、端面151から放出された光は少なくとも基板101の上方向(+x方向)又は斜め上方向に進むので、端面151から放出された光が利用可能になる。
When the organic insulating
有機絶縁膜107を形成する前に切り立ち部150を形成し、その後、有機絶縁膜107を形成するプロセスを説明したが、有機絶縁膜107を形成した後にエッチングを行って、切り立ち部150を形成することも可能である。
The process of forming the cut-off
《1−3》動作
カソード電極130は、発光サイリスタ110の第1のn型半導体層103と電気的に接続されており、カソードパッド133は、アースに接続されており、接地電位となっている。そのため、発光サイリスタ110は、アノード電極120の電圧のON及びOFFと、ゲート電極140の電圧のON及びOFFによって駆動される。
<< 1-3 >> Operation The
発光サイリスタ110を発光させない場合は、アノード電極120を接地電位にする。このとき、アノード電極120からカソード電極130に電流が流れないため、発光サイリスタ110は、発光しない。
When the
発光サイリスタ110を発光させる場合は、アノード電極120に電圧を印加して(ONにして)、ゲート電極140の電位を接地電位にする。このとき、電位差が発生するため、アノード電極120からカソード電極130に電流が流れて、発光サイリスタ110が、発光する。
When the
発光をしている発光サイリスタ110の発光を停止させる場合は、アノード電極120を接地電位とし、ゲート電極140を所定電位とすることで、アノード電極120からカソード電極130への電流が流れなくなり、発光サイリスタ110は、発光を停止する。
When stopping the light emission of the
《1−4》効果
以上に説明したように、実施の形態1に係る半導体装置100においては、発光サイリスタ110の周辺(近傍)に端面151を有する切り立ち部150を設けたので、有機絶縁膜107を透過できなかった光が、半導体薄膜111又は有機絶縁膜107によって遠く離れた箇所まで伝送されにくく、切り立ち部150の端面151から放出される。このように、実施の形態1においては、有機絶縁膜107を透過できなかった光は、発光した発光サイリスタの近くから放出されるため、例えば、露光プロセスにおける光として利用される。したがって、発光サイリスタ110の発光を伝搬して光を損失させ難く、発光の取り出し効率が向上する。
<< 1-4 >> Effect As described above, in the
また、実施の形態1においては、有機絶縁膜107及び発光サイリスタ110が、切り立ち部150で分離されているので、発光している発光サイリスタから遠く離れた位置における光の漏れを減らすことができる。
In Embodiment 1, since the organic insulating
また、発光サイリスタ100列の各発光サイリスタの周囲に、切り立ち部150が略同一条件で形成されるため、各発光サイリスタの発光に及ぼす導波の影響が略均一となり、例えば、配列された複数の発光サイリスタの内の両端部(x方向の両端)の発光サイリスタが導波による影響を他より大きく受けて発光量が不均一になるといった不都合を防ぐことができる。
In addition, since the cut-out
さらに、実施の形態1においては、図2に示されるように、発光サイリスタ110が切り立ち部150で分割されるので、基板101の長手方向(x方向)に作用する応力を緩和することができる。
Furthermore, in the first embodiment, as shown in FIG. 2, the
《2》実施の形態2
《2−1》構成
図6は、本発明の実施の形態2に係る半導体装置200としての発光サイリスタアレイ(発光素子アレイ)の構造を示す概略平面図である。図6において、図1に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図1に示される符号と同じ符号が付される。実施の形態2に係る半導体装置200は、アノード電極120の周辺の3方向(+x方向に1箇所、−x方向に1箇所、+y方向に1箇所)の切り立ち部(第1の切り立ち部)210と切り立ち部(第2の切り立ち部)220とを有している。第1の切り立ち部210は、アノード電極120の+x方向に設けられた端面211と−x方向に設けられた端面211とを有している。第2の切り立ち部220は、アノード電極120の+y方向に設けられた端面221を有している。また、第1の切り立ち部210及び第2の切り立ち部220は、平坦化膜102の表面の一部と発光サイリスタ110をエッチングして切り立たせた端面211,221を含む構造を有している。なお、図6には、内部構造を理解しやすくするために、パッシベーション膜108を記載していない。
<< 2 >>
<< 2-1 >> Configuration FIG. 6 is a schematic plan view showing a structure of a light-emitting thyristor array (light-emitting element array) as a
図7は、図6の半導体装置200をS7−S7線で切る断面構造を示す概略断面図である。図7において、図1に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図1に示される符号と同じ符号が付される。また、図6の半導体装置200をS3−S3線で切る断面構造は、図3(実施の形態1)に示される構造と同様である。図6及び図7に示されるように、実施の形態2においては、第1の切り立ち部210及び第2の切り立ち部220が、少なくとも第1の端子(図6及び図7におけるp型アノード層106)に隣接する位置に形成されている。上記以外に関して、実施の形態2に係る半導体装置200は、実施の形態1に係る半導体装置100と同じである。
FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing a cross-sectional structure of the
《2−2》動作
実施の形態2に係る半導体装置200を発光させる動作及び発光を停止させる動作は、実施の形態1に係る半導体装置100の場合と同じである。
<< 2-2 >> Operation The operation of causing the
《2−3》効果
以上に説明したように、実施の形態2に係る半導体装置200によれば、実施の形態1に係る半導体装置100における効果と同様の効果に加え、第1の切り立ち部210及び第2の切り立ち部220によって、発光サイリスタ110の3方向に切り立ち部が存在するので、発光の損失を更に少なくすることができる。
<< 2-3 >> Effect As described above, according to the
《3》実施の形態3
《3−1》構成
図8は、本発明の実施の形態3に係る光プリントヘッド300の構造を示す概略断面図である。光プリントヘッド300は、電子写真方式の画像形成装置としての電子写真プリンタの露光装置である。図8に示されるように、光プリントヘッド300は、ベース部材301と、COB(Chip On Board)基板としての実装基板310と、発光素子アレイチップとしての発光サイリスタアレイチップ303(例えば、図1に示される半導体基板101及び発光サイリスタ110を含む)と、複数の正立等倍結像レンズを含むレンズアレイ304と、レンズホルダ305と、クランパ306とを備えている。実装基板310と発光サイリスタアレイチップ303とは、発光サイリスタアレイユニット311を構成している。ベース部材301は、実装基板310を固定するための部材であり、その側面には、クランパ306を用いて、実装基板310、及び、レンズホルダ305をベース部材301に固定するための開口部302が設けられている。レンズホルダ305は、例えば、有機高分子材料などを射出成形することによって形成される。実装基板310は、発光サイリスタアレイチップ303を基板上に一体化したユニットである。発光サイリスタアレイチップ303は、駆動回路を有する基板上に発光サイリスタアレイを備えた(複数の発光サイリスタを張り合わせた)ものである。レンズアレイ304は、発光サイリスタアレイチップ303の発光サイリスタアレイ(発光素子アレイ)から出射された光を像担持体としての感光体ドラム上に結像させる光学レンズ群である。レンズホルダ305は、レンズアレイ304をベース部材301の所定の位置に保持する。クランパ306は、ベース部材301の開口部302及びレンズホルダ305の開口部を介して、各構成部分を挟み付けて保持するバネ部材である。
<< 3 >>
<< 3-1 >> Configuration FIG. 8 is a schematic cross-sectional view showing the structure of an
図9は、図8に示される発光サイリスタアレイユニット311を示す概略平面図である。図8及び図9に示されるように、ベース部材301上には、発光サイリスタアレイユニット311が搭載されている。この発光サイリスタアレイユニット311は、実施の形態1及び2の半導体装置100,200のいずれかを含む発光サイリスタアレイチップ303が、実装基板310上に搭載されたものである。図8及び図9に示されるように、実装基板310上には、実施の形態1及び2における半導体装置100及び200のいずれかが、発光サイリスタアレイチップ303として長手方向に沿って複数配置されている。実装基板310上には、半導体装置100及び200を駆動制御する電子部品が配置されており、電子部品実装、配線及び接続のためのエリア312、313、及び外部から制御信号や電源などを供給するためのコネクタ314等が設けられている。
FIG. 9 is a schematic plan view showing the light-emitting
実施の形態3においては、光プリントヘッド300の発光素子アレイは、実施の形態1及び2の半導体装置100及び200のいずれかである。
In the third embodiment, the light emitting element array of the
光プリントヘッド300は、印刷データに応じて、発光サイリスタアレイが駆動回路により選択的に発光し、その光がレンズアレイ304により一様帯電している感光体ドラム上で結像される。これにより、感光体ドラムに静電潜像が形成され、その後、現像工程、転写工程、定着工程を経て、印刷媒体(用紙)上に現像剤からなる画像が形成(印刷)される。
In the
以上に説明したように、実施の形態3に係る光プリントヘッド300によれば、発光サイリスタアレイユニット311として、上記実施の形態1及び2の半導体装置100,200のいずれかが使用されるため、光の取り出し効率が高い光プリントヘッドを提供することができる。
As described above, according to the
また、実施の形態3に係る光プリントヘッド300によれば、発光サイリスタアレイユニット311として、上記実施の形態1及び2の半導体装置100,200のいずれかが使用されるため、短絡の発生を抑制することができる。
Further, according to the
《3−2》動作
発光サイリスタアレイが駆動回路により選択的に発光し、その光がレンズにより感光ドラム上で結像される。これにより、感光ドラムに像が形成される。
<3-2> Operation The light-emitting thyristor array selectively emits light by the drive circuit, and the light is imaged on the photosensitive drum by the lens. As a result, an image is formed on the photosensitive drum.
《3−3》効果
以上に説明したように、実施の形態3に係る光プリントヘッド300は、実施の形態1又は2の発光サイリスタを備えたチップを用いている。このため、発光の取り出し効率を向上させることができ、また、発光している発光サイリスタから遠い領域に光が伝達されないので、印字品質を高めることができる。
<< 3-3 >> Effect As described above, the
《4》実施の形態4
《4−1》構成
図10は、本発明の実施の形態4に係る画像形成装置400の構成を概略的に示す断面図である。画像形成装置400は、例えば、電子写真方式を採用するカラープリンタである。画像形成装置400は、実施の形態3で説明した光プリントヘッドを、露光装置である光プリントヘッド411K,411Y,411M,411Cとして備えている。
<< 4 >> Embodiment 4
<< 4-1 >> Configuration FIG. 10 is a cross-sectional view schematically showing a configuration of an
図10に示されるように、画像形成装置400は、主要な構成として、電子写真方式により用紙などの記録媒体P上に現像剤像(トナー像)を形成する画像形成部410K,410Y,410M,410Cと、画像形成部410K,410Y,410M,410Cに記録媒体Pを供給する媒体供給部420と、記録媒体Pを搬送する搬送部430と、画像形成部410K,410Y,410M,410Cの各々に対応するように配置された転写部としての転写ローラ440と、記録媒体P上に転写されたトナー像を定着させる定着器450と、定着器450を通過した記録媒体Pを外部に排出する媒体排出部としての排紙ローラ対425とを有する。なお、画像形成装置400が有する画像形成部の数は、3以下又は5以上であってもよい。また、本発明は、電子写真方式によって記録媒体上に画像を形成する装置であれば、画像形成部の数が1つであるモノクロプリンタにも適用可能である。さらに、本発明は、電子写真方式によって記録媒体上に画像を形成する装置であれば、複写機、ファクシミリ装置、多機能周辺装置(MFP)などのような他の装置にも適用可能である。
As shown in FIG. 10, the
図10に示されるように、媒体供給部420は、用紙カセット421と、用紙カセット421内に積載された記録媒体Pを1枚ずつ繰り出すホッピングローラ422と、用紙カセット421から繰り出された記録媒体Pを搬送するローラ423と、記録媒体Pを搬送するローラ対424とを有する。
As shown in FIG. 10, the
画像形成部410K,410Y,410M,410Cは、記録媒体P上にブラック(K)色のトナー像、イエロー(Y)色のトナー像、マゼンタ(M)色のトナー像、及びシアン(C)色のトナー像をそれぞれ形成する。画像形成部410K,410Y,410M,410Cは、媒体搬送路に沿って媒体搬送方向(矢印方向)の上流側から下流側に向けて並んで配置されている。画像形成部410K,410Y,410M,410Cは、着脱自在に形成された各色用の画像形成ユニット412K,412Y,412M,412Cをそれぞれ有している。直列に配列された画像形成ユニット412K,412Y,412M,412Cは、画像形成部410K,410Y,410M,410Cの各色に対応して備えられ、画像形成ユニット412Cはシアンのトナーにより画像を形成し、画像形成ユニット412Mはマゼンタのトナーにより画像を形成し、画像形成ユニット412Yはイエローのトナーにより画像を形成し、画像形成ユニット412Kはブラックのトナーにより画像を形成する。画像形成ユニット412K,412Y,412M,412Cは、トナーの色が異なる点以外は、互いに基本的に同一の構造を有する。
The
画像形成部410K,410Y,410M,410Cは、各色用の露光装置としての光プリントヘッド411K,411Y,411M,411Cをそれぞれ有している。
The
画像形成ユニット412K,412Y,412M,412Cの各々は、回転可能に支持された像担持体としての感光体ドラム413と、感光体ドラム413の表面を一様に帯電させる帯電部材としての帯電ローラ414と、光プリントヘッド411K,411Y,411M,411Cによる露光によって感光体ドラム413の表面に静電潜像を形成した後に、感光体ドラム413の表面にトナーを供給して静電潜像に対応するトナー像を形成する現像装置415とを有している。
Each of the
現像装置415は、トナーを収容する現像剤収容スペースを形成する現像剤収容部としてのトナー収容部と、感光体ドラム413の表面にトナーを供給する現像剤担持体としての現像ローラ416と、トナー収容部内に収容されたトナーを現像ローラ416に供給する供給ローラ417と、現像ローラ416の表面のトナー層の厚さを規制するトナー規制部材としての現像ブレード418とを有している。
The developing
光プリントヘッド411K,411Y,411M,411Cの各々による露光は、一様帯電した感光体ドラム413の表面に印刷用の画像データに基づいて実行される。光プリントヘッド411K,411Y,411M,411Cの各々は、感光体ドラム413の軸線方向に複数の発光素子として発光サイリスタが配列された発光素子アレイを含む。
Exposure by each of the
図10に示されるように、搬送部430は、記録媒体Pを静電吸着して搬送する搬送ベルト(転写ベルト)433と、駆動部により回転されて搬送ベルト433を駆動する駆動ローラ431と、駆動ローラ431と対を成して搬送ベルト433を張架するテンションローラ(従動ローラ)432とを有する。
As shown in FIG. 10, the
図10に示されるように、転写ローラ440は、搬送ベルト433を挟んで画像形成ユニット412K,412Y,412M,412Cの各々の感光体ドラム413に対向して配置されている。転写ローラ440によって、画像形成ユニット412K,412Y,412M,412Cの各々の感光体ドラム413の表面に形成された現像剤像(トナー像)は、媒体搬送路に沿って矢印方向に搬送される記録媒体Pの上面に順に転写されて、複数のトナー像が重ねられたカラー画像が形成される。
As shown in FIG. 10, the
定着器450は、互いに圧接し合う1対のローラ451,452を有する。ローラ451は、加熱ヒータを内蔵するヒートローラであり、ローラ452はローラ451に向けて押し付けられる加圧ローラである。未定着の現像剤像(トナー像)を有する記録媒体Pは、定着器450の一対のローラ451,452間を通過する。このとき、未定着のトナー像は、加熱及び加圧されて記録媒体P上に定着される。
The fixing
《4−2》動作
先ず、用紙カセット421内の記録媒体Pは、ホッピングローラ422によって繰り出され、レジストローラ423へ送られる。続いて、記録媒体Pはレジストローラ423からローラ対24を介して搬送ベルト433に送られ、この搬送ベルト433の走行に伴って、画像形成ユニット412K,412Y,412M,412Cへと搬送される。画像形成ユニット412K,412Y,412M,412Cにおいて、感光体ドラム413の表面は、帯電ローラ414によって帯電され、光プリントヘッド411K,411Y,411M,411Cによって露光され、静電潜像が形成される。静電潜像には、現像ローラ416上で薄層化されたトナーが静電的に付着されて各色のトナー像が形成される。各色のトナー像は、転写ローラ440によって記録媒体Pに転写され、記録媒体P上にカラーのトナー像が形成される。転写後に、感光体ドラム413上に残留したトナーは、図示しないクリーニング装置によって除去される。カラーのトナー像が形成された用紙は、定着器450に送られる。この定着器450において、カラーのトナー像が記録媒体Pに定着され、カラー画像が形成される。トナー像が形成された記録媒体Pは、排紙ローラ対425によって用紙スタッカへ排出される。
<< 4-2 >> Operation First, the recording medium P in the
《4−3》効果
以上に説明したように、実施の形態4に係る画像形成装置400においては、実施の形態3で説明した光プリントヘッドを、露光装置である光プリントヘッド411K,411Y,411M,411Cとして備えている。このため、発光の取り出し効率を向上させることができ、また、発光している発光サイリスタから遠い領域に光が伝達されないので、印字品質を高めることができる。
<< 4-3 >> Effect As described above, in the
《5》変形例
実施の形態1及び2では、基板101がn型GaAs基板であり、その上に半導体薄膜111(発光サイリスタ110)を積層した例を説明したが、基板101はp型GaAs基板であり、その上に半導体薄膜を積層してもよい。この場合には、基板101上には、第1のp型半導体層(p型アノード層)、第1のn型半導体層(n型ゲート層)、第2のp型半導体層(p型ゲート層)、及び第2のn型カソード層(n型カソード層)が、この順に積層される。なお、n型GaAS基板上に発光サイリスタを積層した場合は、pゲートサイリスタであるが、p型GaAs基板上に発光サイリスタを積層する場合は、nゲートサイリスタとなる。
<< 5 >> Modifications In the first and second embodiments, an example in which the
100,200 半導体装置、 101 基板、 101a 主面(第1の面)、 110 発光サイリスタ(3端子発光素子)、 102 平坦化膜、 102a 平坦面(第2の面)、 103 n型カソード層(第1のn型半導体層、第2の端子)、 103a 第1のn型半導体層、 104 p型ゲート層(第1のp型半導体層)、 104a 第1のp型半導体層、 105 n型ゲート層(第2のn型半導体層、第3の端子)、 105a 第2のn型半導体層、 106 p型アノード層(第2のp型半導体層、第1の端子)、 106a 第2のp型半導体層、 107 有機絶縁膜、 107a 開口部、 108 パッシベーション、 120 アノード電極、 121 アノード引き出し配線、 122 アノード共通配線、 123 アノードパッド、 130 カソード電極、 131 カソード引き出し配線、 132 カソード共通配線、 133 カソードパッド、 140 ゲート電極、 141 ゲート引き出し配線、 142 ゲート共通配線、 143 ゲートパッド、 150 切り立ち部、 151 端面、 160 母材基板、 161 バッファ層、 162 犠牲層、 300 光プリントヘッド、 301 ベース部材、 302 開口部、 303 発光サイリスタアレイチップ、 304 レンズアレイ、 305 レンズホルダ、 306 クランパ、 310 実装基板、 400 画像形成装置、 411K,411Y,411M,411C 光プリントヘッド、 410K,410Y,410M,410C 画像形成部。 100, 200 Semiconductor device, 101 substrate, 101a main surface (first surface), 110 light emitting thyristor (3-terminal light emitting element), 102 planarizing film, 102a flat surface (second surface), 103 n-type cathode layer ( First n-type semiconductor layer, second terminal), 103a first n-type semiconductor layer, 104 p-type gate layer (first p-type semiconductor layer), 104a first p-type semiconductor layer, 105 n-type Gate layer (second n-type semiconductor layer, third terminal), 105a second n-type semiconductor layer, 106 p-type anode layer (second p-type semiconductor layer, first terminal), 106a second p-type semiconductor layer, 107 organic insulating film, 107a opening, 108 passivation, 120 anode electrode, 121 anode lead-out wiring, 122 anode common wiring, 123 anode Pad, 130 Cathode electrode, 131 Cathode lead wire, 132 Cathode common wire, 133 Cathode pad, 140 Gate electrode, 141 Gate lead wire, 142 Gate common wire, 143 Gate pad, 150 Cut-off portion, 151 End face, 160 Base material substrate 161 buffer layer, 162 sacrificial layer, 300 optical print head, 301 base member, 302 opening, 303 light emitting thyristor array chip, 304 lens array, 305 lens holder, 306 clamper, 310 mounting substrate, 400 image forming apparatus, 411K, 411Y, 411M, 411C Optical print head, 410K, 410Y, 410M, 410C Image forming unit.
Claims (13)
前記第1から第3の端子に対応する開口部を有し、前記複数の3端子発光素子を被覆する有機絶縁膜と、
前記有機絶縁膜上に備えられ、前記開口部を介して前記第1から第3の端子にそれぞれ接続された第1から第3の配線と、
を有し、
前記複数の3端子発光素子の各々と前記有機絶縁膜とは、前記第1の面に対して直角又は鋭角である端面であって、前記複数の3端子発光素子の各々に前記有機絶縁膜が積層された構造の前記端面を含む切り立ち部を有する
ことを特徴とする半導体装置。 A third terminal that is arranged in a predetermined direction on the first surface of the substrate and that inputs a first terminal, a second terminal, and a signal for controlling conduction between the first terminal and the second terminal. A plurality of three-terminal light emitting devices having the following terminals:
An organic insulating film having openings corresponding to the first to third terminals and covering the plurality of three-terminal light-emitting elements;
First to third wirings provided on the organic insulating film and connected to the first to third terminals through the openings;
Have
Each of the plurality of three-terminal light-emitting elements and the organic insulating film are end surfaces having a right angle or an acute angle with respect to the first surface, and the organic insulating film is formed on each of the plurality of three-terminal light-emitting elements. A semiconductor device comprising a cut-away portion including the end face of a stacked structure.
前記複数の3端子発光素子の各々の、前記所定方向の前記端面である第1の端面を含む第1の切り立ち部と、
前記第1の面に対して直角又は鋭角であり、前記第1の端面と交差し、且つ前記複数の3端子発光素子の各々に前記有機絶縁膜が積層された構造の第2の端面に設けられた第2の切り立ち部と、
を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 The cut-off portion is
Each of the plurality of three-terminal light emitting elements includes a first cut-out portion including a first end surface that is the end surface in the predetermined direction;
Provided on a second end surface of the structure that is perpendicular or acute to the first surface, intersects the first end surface, and has the organic insulating film laminated on each of the plurality of three-terminal light emitting elements. A second cut-off portion formed,
The semiconductor device according to claim 1, comprising:
前記第1の端子は、アノード層であり、
前記第2の端子は、カソード層であり、
前記第3の端子は、ゲート層である
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置。 The three-terminal light emitting element is a light emitting thyristor;
The first terminal is an anode layer;
The second terminal is a cathode layer;
The semiconductor device according to claim 1, wherein the third terminal is a gate layer.
前記第1の端子は、カソード層であり、
前記第2の端子は、アノード層であり、
前記第3の端子は、ゲート層である
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置。 The three-terminal light emitting element is a light emitting thyristor;
The first terminal is a cathode layer;
The second terminal is an anode layer;
The semiconductor device according to claim 1, wherein the third terminal is a gate layer.
積層された複数の半導体層を含み、前記第2の面上に接合された半導体膜と、
を有し、
前記3端子発光素子は、前記半導体膜内に形成された発光サイリスタである
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の半導体装置。 A planarizing film having a flat second surface and provided on the first surface;
A semiconductor film including a plurality of stacked semiconductor layers and bonded on the second surface;
Have
The semiconductor device according to any one of claims 1 to 6, wherein the three-terminal light emitting element is a light emitting thyristor formed in the semiconductor film.
ことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。 The end face of the cut-off portion is a side surface having a structure in which the three-terminal light-emitting element is laminated on the planarizing film and the organic insulating film is laminated on the three-terminal light-emitting element. Item 8. The semiconductor device according to Item 7.
前記複数の3端子発光素子の各々の、前記第1の面に対して直角又は鋭角である端面を含む切り立ち部を形成する工程と、
前記第1から第3の端子に対応する開口部を有し、前記複数の3端子発光素子を被覆する有機絶縁膜を形成する工程と、
前記有機絶縁膜上に備えられ、前記開口部を介して前記第1から第3の端子にそれぞれ接続された第1から第3の配線を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 A first terminal, a second terminal, and a signal for controlling conduction between the first terminal and the second terminal are input on the first surface of the substrate in a predetermined direction. Forming a plurality of three-terminal light-emitting elements having three terminals;
Forming each of the plurality of three-terminal light-emitting elements having a cut-off portion including an end surface that is perpendicular or acute to the first surface;
Forming an organic insulating film having openings corresponding to the first to third terminals and covering the plurality of three-terminal light emitting elements;
Forming first to third wirings provided on the organic insulating film and connected to the first to third terminals through the openings;
A method for manufacturing a semiconductor device, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016165306A JP6815129B2 (en) | 2016-08-26 | 2016-08-26 | Semiconductor devices, optical printheads, and image forming devices |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016165306A JP6815129B2 (en) | 2016-08-26 | 2016-08-26 | Semiconductor devices, optical printheads, and image forming devices |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018032804A true JP2018032804A (en) | 2018-03-01 |
JP6815129B2 JP6815129B2 (en) | 2021-01-20 |
Family
ID=61303518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016165306A Active JP6815129B2 (en) | 2016-08-26 | 2016-08-26 | Semiconductor devices, optical printheads, and image forming devices |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6815129B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021082772A (en) * | 2019-11-22 | 2021-05-27 | 株式会社沖データ | Semiconductor device, optical print head, and image forming apparatus |
JP2023525439A (en) * | 2020-04-09 | 2023-06-16 | ▲ライ▼▲イク▼光電科技(蘇州)有限公司 | Light-emitting diode structure and manufacturing method thereof |
US12224304B2 (en) | 2021-01-29 | 2025-02-11 | Raysolve Optoelectronics (Suzhou) Company Limited | Light emitting diode structure with individual fuctionable LED units and method for manufacturing the same |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05347430A (en) * | 1991-07-17 | 1993-12-27 | Ricoh Co Ltd | Semiconductor light-emitting device |
JP2004165535A (en) * | 2002-11-15 | 2004-06-10 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | Self-scan type light emitting element array |
JP2007180460A (en) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Kyocera Corp | Light-emitting thyristor, and light-emitting device and image forming device using light-emitting thyristor |
JP2007299955A (en) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Kyocera Corp | Electronic device, light emitting device, and image forming device |
US20110274465A1 (en) * | 2010-05-10 | 2011-11-10 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Light-emitting device, light-emitting array unit, print head, image forming apparatus and light-emission control method |
-
2016
- 2016-08-26 JP JP2016165306A patent/JP6815129B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05347430A (en) * | 1991-07-17 | 1993-12-27 | Ricoh Co Ltd | Semiconductor light-emitting device |
JP2004165535A (en) * | 2002-11-15 | 2004-06-10 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | Self-scan type light emitting element array |
JP2007180460A (en) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Kyocera Corp | Light-emitting thyristor, and light-emitting device and image forming device using light-emitting thyristor |
JP2007299955A (en) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Kyocera Corp | Electronic device, light emitting device, and image forming device |
US20110274465A1 (en) * | 2010-05-10 | 2011-11-10 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Light-emitting device, light-emitting array unit, print head, image forming apparatus and light-emission control method |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021082772A (en) * | 2019-11-22 | 2021-05-27 | 株式会社沖データ | Semiconductor device, optical print head, and image forming apparatus |
JP2023525439A (en) * | 2020-04-09 | 2023-06-16 | ▲ライ▼▲イク▼光電科技(蘇州)有限公司 | Light-emitting diode structure and manufacturing method thereof |
US12224304B2 (en) | 2021-01-29 | 2025-02-11 | Raysolve Optoelectronics (Suzhou) Company Limited | Light emitting diode structure with individual fuctionable LED units and method for manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6815129B2 (en) | 2021-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8035115B2 (en) | Semiconductor apparatus, print head, and image forming apparatus | |
US7999275B2 (en) | Composite semiconductor device, LED head that employs the composite semiconductor device, and image forming apparatus that employs the LED head | |
US8497893B2 (en) | Semiconductor device, optical print head and image forming apparatus | |
US8258537B2 (en) | Efficient light emitting semiconductor device | |
US8134164B2 (en) | Semiconductor device, optical print head and image forming apparatus | |
JP4279304B2 (en) | Semiconductor device, LED print head, and image forming apparatus | |
JP2019029473A (en) | Semiconductor light-emitting element, semiconductor composite device, optical print head, and imaging device | |
JP6508977B2 (en) | Semiconductor device, LED head, and image forming apparatus | |
JP6815129B2 (en) | Semiconductor devices, optical printheads, and image forming devices | |
US8022418B2 (en) | Composite semiconductor device, LED print head that employs the composite semiconductor device, and image forming apparatus that employs the LED print head | |
JP2019096656A (en) | Semiconductor element, light emitting substrate, optical print head, image forming apparatus, and method for manufacturing semiconductor element | |
US10424690B2 (en) | Semiconductor device, print head and image forming apparatus | |
US8130253B2 (en) | Composite semiconductor device, print head and image forming apparatus | |
JP2020123603A (en) | Light-emitting element chip, exposure device, and image formation device | |
JP2019046835A (en) | Semiconductor light emitting element, semiconductor composite device, optical print head, and image forming apparatus | |
US20160254315A1 (en) | Semiconductor device, led head, and image forming apparatus | |
JP4954180B2 (en) | Semiconductor device, LED print head, and image forming apparatus | |
JP7302449B2 (en) | Semiconductor devices, exposure devices, and image forming devices | |
JP6972913B2 (en) | Semiconductor devices, optical printheads, and image forming devices | |
US9614125B2 (en) | Composite element chip, a semiconductor device and manufacturing method thereof, a printing head, and an image forming apparatus | |
JP6943222B2 (en) | Semiconductor devices, optical printheads, and image forming devices | |
JP2019145666A (en) | Semiconductor device, optical print head, image forming apparatus, and method for manufacturing semiconductor device | |
JP5020137B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device, manufacturing method of LED head, and manufacturing method of image forming apparatus | |
JP2021082772A (en) | Semiconductor device, optical print head, and image forming apparatus | |
JP2024081148A (en) | Semiconductor device, exposure device, and image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170526 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6815129 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |