Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2018019569A - エネルギー管理装置およびエネルギー管理方法 - Google Patents

エネルギー管理装置およびエネルギー管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018019569A
JP2018019569A JP2016150526A JP2016150526A JP2018019569A JP 2018019569 A JP2018019569 A JP 2018019569A JP 2016150526 A JP2016150526 A JP 2016150526A JP 2016150526 A JP2016150526 A JP 2016150526A JP 2018019569 A JP2018019569 A JP 2018019569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
devices
reduction target
special operation
control pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016150526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6191897B1 (ja
Inventor
宗司 村上
Soji Murakami
宗司 村上
輝 橋口
Teru Hashiguchi
輝 橋口
竹内 良康
Yoshiyasu Takeuchi
良康 竹内
修 関根
Osamu Sekine
修 関根
由紀子 名越
Yukiko Nagoshi
由紀子 名越
垣内 隆志
Takashi Kakiuchi
隆志 垣内
俊樹 八木
Toshiki Yagi
俊樹 八木
田村 政彦
Masahiko Tamura
政彦 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016150526A priority Critical patent/JP6191897B1/ja
Priority to PCT/JP2017/003774 priority patent/WO2018020711A1/ja
Priority to CN201780000627.9A priority patent/CN108141039B/zh
Priority to US15/673,770 priority patent/US10444719B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6191897B1 publication Critical patent/JP6191897B1/ja
Publication of JP2018019569A publication Critical patent/JP2018019569A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/54The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads according to a pre-established time schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/58The condition being electrical
    • H02J2310/60Limiting power consumption in the network or in one section of the network, e.g. load shedding or peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】複数の機器の消費電力量の削減対象期間および削減目標量に基づく省エネを適切に支援することができるエネルギー管理装置を提供する。【解決手段】エネルギー管理装置104は、削減対象期間、削減目標量、機器種別、特殊動作の予定有無、特殊動作の予定時間、および、状態を取得する取得部111と、削減対象期間、削減目標量、機器種別、特殊動作の予定有無、特殊動作の予定時間、および、状態に基づいて、複数の制御パターンを生成する生成部112と、複数の制御パターンから実行対象制御パターンを選択する選択部113と、実行対象制御パターンに基づいて制御対象機器106に制御情報を送信する制御部114とを備え、複数の制御パターンの少なくとも1つは、特殊動作の予定時間を削減対象期間外にシフトし削減対象期間における消費電力量を削減目標量以上削減するための制御パターンである。【選択図】図2

Description

本開示は、省エネを支援するエネルギー管理装置等に関する。
近年、企業イメージの向上または収益の改善のため、店舗における消費エネルギーを低減すること、すなわち省エネが重要視されている。特に、複数のコンビニエンスストアまたは複数のスーパーマーケット等のような複数の店舗を展開する企業では、店舗毎の細かな省エネの積み重ねが大きな効果をもたらすため、店舗毎の省エネが推奨されている。
省エネを実現する技術として、例えば特許文献1に記載の技術がある。特許文献1に記載の技術では、居住者が契約電力以内で任意に消費目標電力を設定する。そして、監視制御盤は、各電気機器の消費電力から総消費電力を算出する。そして、総消費電力が消費目標電力を超えた場合に、監視制御盤は、予め設定されている優先順位に基づき、動作中の電気機器から停止させる電気機器を選択し、消費電力過剰と共に報知し、所定のタイミングで停止させる。これにより、エネルギーの消費抑制が図られている。
特開2013−106380号公報
しかしながら、上記従来の技術では、総消費電力が消費目標電力を超えたときに、停止させる電気機器および消費電力過剰が報知される。このような技術は、複数の機器の消費電力量の削減対象期間および削減目標量に基づく省エネに必ずしも適していない。
上記事情に鑑み、本開示の限定的でない例示的なある実施の形態は、複数の機器の消費電力量の削減対象期間および削減目標量に基づく省エネを適切に支援することができるエネルギー管理装置等を提供する。
本開示の一態様に係るエネルギー管理装置は、複数の機器の消費電力量の削減対象期間、前記削減対象期間における前記消費電力量の削減目標量、前記複数の機器のそれぞれの機器種別、前記複数の機器のそれぞれの特殊動作の予定有無、前記複数の機器のうち前記特殊動作の予定を有する1以上の機器のそれぞれの前記特殊動作の予定時間、および、前記複数の機器のそれぞれに関する状態を取得する取得部と、前記削減対象期間、前記削減目標量、前記機器種別、前記特殊動作の予定有無、前記特殊動作の予定時間、および、前記状態に基づいて、それぞれが前記複数の機器に対する制御パターンであり制御内容が互いに異なる複数の制御パターンを生成する生成部と、前記複数の制御パターンから実行対象制御パターンを選択する選択部と、選択された前記実行対象制御パターンに基づいて、前記複数の機器のうち制御対象機器に前記制御対象機器を制御するための制御情報を送信する制御部とを備え、前記複数の制御パターンの少なくとも1つは、前記特殊動作の予定時間を前記削減対象期間外にシフトするための制御パターンであり、前記削減対象期間における前記消費電力量を前記削減目標量以上削減するための制御パターンである。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの非一時的な記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様に係るエネルギー管理装置等は、複数の機器の消費電力量の削減対象期間および削減目標量に基づく省エネを適切に支援することができる。
図1は、実施の形態におけるエネルギー管理システムの構成例を示す図である。 図2は、実施の形態におけるエネルギー管理装置の構成例を示す図である。 図3は、実施の形態における取得部の構成例を示す図である。 図4は、実施の形態における機器構成DBの例を示す図である。 図5は、実施の形態における機器状態DBの例を示す図である。 図6は、実施の形態における特殊動作管理DBの例を示す図である。 図7は、実施の形態におけるエネルギー管理装置の動作の基本的な例を示すフローチャートである。 図8は、実施の形態におけるエネルギー管理装置の動作の具体的な例を示すフローチャートである。 図9は、実施の形態における制御パターンの生成処理の例を示すフローチャートである。 図10は、実施の形態における制御パターン#1の例を示す図である。 図11は、実施の形態における制御パターン#2の例を示す図である。 図12は、実施の形態における制御パターン#3の例を示す図である。 図13は、実施の形態における実行対象制御パターンを選択するための画面イメージの例を示す図である。
(本開示の基礎となった知見)
本発明者らは、省エネを支援するエネルギー管理装置等に関して、以下のような課題を見出した。
例えば、複数の機器の消費電力量を削減対象期間に削減目標量以上削減することが求められる場合がある。この場合において、複数の機器の消費電力量が削減目標量以上削減されるように、複数の機器のそれぞれの動作を個別に変更することは容易ではない。
また、消費電力量の削減対象期間において、消費電力が大きい動作が開始される可能性がある。これにより、消費電力量の削減が適切に行われない可能性がある。
そこで、本開示の一態様に係るエネルギー管理装置は、複数の機器の消費電力量の削減対象期間、前記削減対象期間における前記消費電力量の削減目標量、前記複数の機器のそれぞれの機器種別、前記複数の機器のそれぞれの特殊動作の予定有無、前記複数の機器のうち前記特殊動作の予定を有する1以上の機器のそれぞれの前記特殊動作の予定時間、および、前記複数の機器のそれぞれに関する状態を取得する取得部と、前記削減対象期間、前記削減目標量、前記機器種別、前記特殊動作の予定有無、前記特殊動作の予定時間、および、前記状態に基づいて、それぞれが前記複数の機器に対する制御パターンであり制御内容が互いに異なる複数の制御パターンを生成する生成部と、前記複数の制御パターンから実行対象制御パターンを選択する選択部と、選択された前記実行対象制御パターンに基づいて、前記複数の機器のうち制御対象機器に前記制御対象機器を制御するための制御情報を送信する制御部とを備え、前記複数の制御パターンの少なくとも1つは、前記特殊動作の予定時間を前記削減対象期間外にシフトするための制御パターンであり、前記削減対象期間における前記消費電力量を前記削減目標量以上削減するための制御パターンである。
これにより、複数の機器に対する実行対象制御パターンに従って制御対象機器が適切に制御される。また、複数の制御パターンに基づいて、複数の機器に対する柔軟な制御が可能である。そして、特殊動作の予定時間をシフトし、消費電力量を削減目標量以上削減するための制御パターンが実行対象制御パターンとして選択された場合、消費電力量の削減が適切に行われる。したがって、エネルギー管理装置は、複数の機器の消費電力量の削減対象期間および削減目標量に基づく省エネを適切に支援することができる。
また、例えば、前記生成部は、さらに、前記複数の制御パターンを表示装置に表示してもよい。
これにより、エネルギー管理装置は、省エネに関する複数の制御パターンをユーザに示すことができる。したがって、エネルギー管理装置は、省エネに関する行動をユーザに促すことができる。
また、例えば、前記選択部は、さらに、ユーザから入力装置を介して前記実行対象制御パターンの選択を受け付けてもよい。
これにより、エネルギー管理装置は、ユーザが行う操作に従って、実行対象制御パターンを選択することができる。したがって、エネルギー管理装置は、適切な制御パターンを実行対象制御パターンとして選択することができる。
また、例えば、前記複数の機器のうちの1つに対する前記機器種別は、空調装置、ショーケースおよび照明装置のいずれかでもよい。
これにより、エネルギー管理装置は、空調装置、ショーケースまたは照明装置に基づいて、制御パターンを生成することができる。
また、例えば、前記複数の機器のうちの1つに対する前記状態は、動作状態、運転モード、設定温度、室内気温、室外気温、室内湿度および室外湿度の少なくとも1つを含んでもよい。
これにより、エネルギー管理装置は、動作状態、運転モード、設定温度、室内気温、室外気温、室内湿度または室外湿度に基づいて、制御パターンを生成することができる。
また、例えば、前記特殊動作の予定を有する1以上の機器のうちの1つに対する前記特殊動作は、霜取り動作でもよい。
これにより、エネルギー管理装置は、霜取り動作を削減対象期間外にシフトするための制御パターンを生成することができる。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの非一時的な記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
(実施の形態)
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、請求の範囲を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。
また、電力量は、通常、所定の時間における電力の積算値を意味し、電気的なエネルギーに対応する。ここでは、電力の量を電力量と呼ぶ場合がある。また、電力(パワー)と電力量(エネルギー)とは互いに対応する。そのため、ここでは、電力が、電力量(エネルギー)の意味で用いられる場合があり、電力量が、単位時間当たりの電力量に対応する電力(パワー)の意味で用いられる場合がある。また、電力および電力量は、それぞれ、それらの値を意味する場合がある。
また、削減対象期間、削減目標量、識別番号、機器種別、設置場所、特殊動作の予定有無、特殊動作の予定時間、および、機器に関する状態等は、それぞれ、それらを示す情報を意味する場合がある。
[エネルギー管理システムの構成]
図1は、本実施の形態におけるエネルギー管理システムの構成例を示す。この構成例において、エネルギー管理システム100は、指示装置101、表示装置102、入力装置103、エネルギー管理装置104、計測装置105、および、複数の機器106を備える。また、表示装置102、入力装置103、エネルギー管理装置104および計測装置105は、店舗のスタッフルームに設置され、複数の機器106は、店舗の売場に設置される。
構成要素の配置は、図1に示された例に限られない。特に、エネルギー管理装置104は、店舗の外部に設置されてもよい。また、表示装置102、入力装置103および計測装置105が売場に設置されてもよい。また、計測装置105は、店舗の周辺に設置されてもよい。また、複数の機器106の一部が、スタッフルームに設置されてもよいし、店舗の周辺に設置されてもよい。
指示装置101は、削減対象期間において消費電力量を削減するための指示を行う装置である。この指示は、いわゆるデマンドレスポンスに対応していてもよい。また、指示装置101は、メモリおよびプロセッサ等を備えるコンピュータでもよい。指示装置101は、有線の通信機能を有していてもよいし、無線の通信機能を有していてもよい。例えば、指示装置101は、電力供給事業者等によって管理され、消費電力量の削減対象期間および削減目標量を示す指示信号をエネルギー管理装置104へ送信する。また、複数店舗を運営・管理する運営本部や管理会社によって指示装置101が管理され、各指示信号をエネルギー管理装置104へ送信してもよい。
表示装置102は、情報を表示する装置である。表示装置102は、液晶ディスプレイでもよい。例えば、表示装置102は、エネルギー管理装置104で生成された複数の制御パターンを表示する。
入力装置103は、情報を入力する装置である。入力装置103は、キーボード、マウスまたはタッチパネル等でもよい。表示装置102および入力装置103は、一体化された装置でもよく、タブレット端末、スマートフォンまたは携帯電話等でもよい。表示装置102および入力装置103は、有線の通信機能を有していてもよいし、無線の通信機能を有していてもよい。
エネルギー管理装置104は、複数の制御パターンを生成し、複数の制御パターンから実行対象制御パターンを選択し、実行対象制御パターンに従って制御対象機器106を制御する装置である。エネルギー管理装置104は、メモリおよびプロセッサ等を備えるコンピュータでもよい。
エネルギー管理装置104は、有線または無線の通信機能を有し、複数の機器106の全部または一部と通信可能である。また、エネルギー管理装置104は、指示装置101、表示装置102、入力装置103および計測装置105と通信可能である。
例えば、エネルギー管理装置104は、指示装置101から指示信号を受信する。また、エネルギー管理装置104は、計測装置105から各機器106の消費電力量を受信する。また、エネルギー管理装置104は、各機器106から機器106の情報を受信する。また、エネルギー管理装置104は、入力装置103に入力された情報を受信する。
そして、エネルギー管理装置104は、受信した情報に基づき、複数の制御パターンを生成し、表示装置102に表示する。そして、エネルギー管理装置104は、入力装置103を介して実行対象制御パターンの選択を受け付け、実行対象制御パターンに基づいて、制御対象機器106に制御情報を送信する。
なお、実行対象制御パターンは、複数の制御パターンのうちの1つの制御パターンである。制御対象機器106は、複数の機器106に含まれる機器106であり、実行対象制御パターンに従って制御される機器106である。
計測装置105は、消費電力量を計測する装置である。計測装置105は、いわゆるスマートメータでもよい。計測装置105は、有線の通信機能を有していてもよいし、無線の通信機能を有していてもよい。計測装置105は、複数の機器106の全体またはそれぞれの消費電力量を計測し、計測された消費電力量をエネルギー管理装置104に通知する。
複数の機器106のそれぞれは、電気機器である。機器106は、空調装置でもよいし、冷凍用または冷蔵用のショーケースでもよいし、照明装置でもよいし、電気ポットでもよいし、冷凍機でもよいし、冷蔵庫でもよい。機器106は、冷凍用または冷蔵用のショーケース等を包括して総称される要冷機器でもよい。機器106は、基本的に、店舗に供給される電力を消費するが、電力を発生させてもよい。例えば、複数の機器106は、蓄電池を含んでもよいし、燃料電池を含んでもよい。
また、複数の機器106の一部または全部は、有線の通信機能を有していてもよいし、無線の通信機能を有していてもよい。
[エネルギー管理装置の構成]
図2は、図1に示されたエネルギー管理装置104の構成例を示す。この例において、エネルギー管理装置104は、取得部111、生成部112、選択部113および制御部114を備える。
取得部111は、情報を取得する取得器である。例えば、取得部111は、削減対象期間、削減目標量、機器種別、特殊動作の予定有無、特殊動作の予定時間、および、状態を取得する。
ここで、削減対象期間は、複数の機器106の消費電力量の削減対象期間である。削減目標量は、削減対象期間における消費電力量の削減目標量である。機器種別は、複数の機器106のそれぞれの機器種別である。特殊動作の予定有無は、複数の機器106のそれぞれの特殊動作の予定有無(予定を有するか否か)である。特殊動作の予定時間は、複数の機器106のうち特殊動作の予定を有する1以上の機器106のそれぞれの特殊動作の予定時間である。状態は、複数の機器106のそれぞれに関する状態である。
例えば、取得部111は、指示装置101から削減対象期間および削減目標量を示す指示信号を受信することにより、削減対象期間および削減目標量を取得する。また、取得部111は、計測装置105から消費電力量を受信することにより、消費電力量を目標電力量以内に維持するための削減対象期間および削減目標量を取得してもよい。
また、例えば、取得部111は、複数の機器106のそれぞれから機器106の情報を受信することにより、機器種別、特殊動作の予定有無、特殊動作の予定時間、および、状態を取得する。取得部111は、ユーザによって入力装置103に入力された情報を受信することにより、機器種別、特殊動作の予定有無、特殊動作の予定時間、および、状態を取得してもよい。
生成部112は、複数の制御パターンを生成する生成器である。例えば、生成部112は、削減対象期間、削減目標量、機器種別、特殊動作の予定有無、特殊動作の予定時間、および、状態に基づいて、複数の制御パターンを生成する。複数の制御パターンのそれぞれは、複数の機器106に対する制御パターンであり、複数の制御パターンの間では制御内容が異なっている。生成部112は、生成された複数の表示パターンを表示装置102に表示してもよい。
選択部113は、複数の制御パターンから実行対象制御パターンを選択する選択器である。選択部113は、ユーザから入力装置103を介して実行対象制御パターンの選択を受け付けてもよい。そして、選択部113は、受け付けられた選択に従って、生成部112で生成された複数の制御パターンから実行対象制御パターンを選択してもよい。
制御部114は、機器106を制御する制御器である。例えば、制御部114は、選択部113で選択された実行対象制御パターンに基づいて、複数の機器106のうち制御対象機器106に制御対象機器106を制御するための制御情報を送信することにより、制御対象機器106を制御する。
図3は、図2に示された取得部111の構成例を示す。取得部111は、例えば、機器情報取得部121、機器構成DB122、機器状態DB123、特殊動作管理DB124、および、消費電力量管理部125を備える。
機器情報取得部121は、複数の機器106の情報を取得する処理部である。機器情報取得部121は、複数の機器106から複数の機器106の情報を取得してもよいし、入力装置103から複数の機器106の情報を取得してもよいし、複数の機器106および入力装置103から、複数の機器106の情報を取得してもよい。機器情報取得部121は、複数の機器106の情報を機器構成DB122、機器状態DB123および特殊動作管理DB124に格納する。
消費電力量管理部125は、複数の機器106の消費電力量を管理する処理部である。例えば、消費電力量管理部125は、指示装置101から消費電力量の削減対象期間および削減目標量を示す指示信号を受信することにより、削減対象期間および削減目標量を取得する。消費電力量管理部125は、計測装置105で計測された消費電力量に基づいて、所定期間の消費電力量が所定の閾値以下になるように、消費電力量の削減対象期間および削減目標量を導出することにより、削減対象期間および削減目標量を取得してもよい。
また、消費電力量管理部125は、計測装置105を介して、消費電力量の削減対象期間における消費電力量の削減量を計測してもよい。
生成部112は、複数の機器106の情報を機器構成DB122、機器状態DB123および特殊動作管理DB124から取得する。また、生成部112は、消費電力量管理部125から削減対象期間および削減目標量を取得する。機器情報取得部121が、複数の機器106の情報を機器構成DB122、機器状態DB123および特殊動作管理DB124から取得し、生成部112は、機器情報取得部121から複数の機器106の情報を取得してもよい。
なお、機器構成DB122、機器状態DB123および特殊動作管理DB124は、取得部111に配置されなくてもよい。つまり、取得部111は、機器構成DB122、機器状態DB123および特殊動作管理DB124を備えていなくてもよい。そして、例えば、取得部111は、外部の機器構成DB122、機器状態DB123および特殊動作管理DB124に複数の機器106の情報を格納してもよい。
また、取得部111は、複数の機器106の消費電力量および状態の履歴を格納するための履歴DBを備えていてもよい。あるいは、エネルギー管理装置104が、取得部111の外部に、履歴DBを備えていてもよい。そして、取得部111の機器情報取得部121および消費電力量管理部125等が、消費電力量および状態の履歴を履歴DBに格納してもよい。そして、生成部112が、履歴DBを参照して、複数の制御パターンを生成してもよい。
図4は、図3に示された機器構成DB122の例を示す図である。機器構成DB122は、複数の機器106の構成に関する情報を有する。具体的には、図4の例において、機器構成DB122は、複数の機器106のそれぞれの識別番号、機器種別および設置場所を情報として有する。
識別番号は、複数の機器106のそれぞれを識別するための識別子である。機器種別は、複数の機器106のそれぞれの種別であり、空調装置、ショーケースまたは照明装置等を示す。設置場所は、複数の機器106のそれぞれが設置されている場所である。
図5は、図3に示された機器状態DB123の例を示す図である。機器状態DB123は、複数の機器106のそれぞれに関する状態を情報として有する。具体的には、図5の例において、機器状態DB123は、機器種別が空調装置(室内機)である機器106に対応しており、識別番号、更新日時、動作状態、運転モード、設定温度、室内気温、室外気温、室内湿度および室外湿度を情報として有している。
更新日時は、機器106に関する状態を示すレコードが更新された日時であり、レコードが示す状態に対応する日時である。動作状態は、機器106が動作しているか否か(機器106がオンかオフか)であり、機器106のオンオフ状態に対応する。運転モードは、機器106の運転モードであり、冷房、暖房、除湿、加湿または自動等を示す。設定温度は、室内温度の目標温度として機器106に対して設定される温度である。
室内気温は、機器106が設置された施設の中の温度である。室外気温は、機器106が設置された施設の周辺の外気温度である。室内湿度は、機器106が設置された施設の中の湿度である。室外湿度は、機器106が設置された施設の周辺の外気湿度である。
室内気温、室外気温、室内湿度および室外湿度は、推奨される制御パターンの生成に用いられてもよい。例えば、室内気温と室外気温との差が所定の閾値以下であり、室内湿度と室外湿度との差が所定の閾値以下である場合、空調装置を停止する制御パターンが生成されてもよい。また、同等または類似の環境における過去の制御を参照して、推奨される制御パターンが生成されてもよい。
機器状態DB123が有する項目は、機器種別毎に異なる。機器状態DB123は、機器種別毎に異なるテーブルを有していてもよい。例えば、機器状態DB123は、機器106において得られる状態を示す情報を含む。そして、機器状態DB123は、機器106が有する計測器によって計測される状態を示す情報を含んでもよい。また、機器状態DB123は、状態を示す情報として、各種設定値を示す情報を含んでもよい。
図6は、図3に示された特殊動作管理DB124の例を示す図である。特殊動作管理DB124には、複数の機器106のそれぞれの特殊動作に関する情報が格納される。具体的には、図6の例において、特殊動作管理DB124は、識別番号、特殊動作の予定有無、および、特殊動作の予定時間を情報として有する。
特殊動作の予定有無は、複数の機器106のそれぞれの特殊動作の予定有無である。つまり、特殊動作の予定有無は、複数の機器106のそれぞれが特殊動作の予定を有するか否かを示す。特殊動作の予定時間は、特殊動作の予定を有する1以上の機器106のそれぞれの特殊動作の予定時間であり、特殊動作の開始予定時刻および終了予定時刻を示す。
特殊動作は、通常動作よりも消費電力が大きい動作である。つまり、特殊動作が行われている時間の消費電力は、他の時間の消費電力よりも大きい。例えば、ショーケースの特殊動作は霜取り動作でもよい。また、空調装置の特殊動作は自己清掃動作でもよいし、電気ポットの特殊動作は加熱動作でもよい。
例えば、識別番号が4であるショーケースは、2016/08/10の14:00〜14:30に霜取り動作を行う予定を有する。ただし、消費電力量の削減対象期間が同じ日の13:00〜15:00である場合、霜取り動作を15:00以降に延期する制御パターンが生成される。
[エネルギー管理装置の動作]
図7は、図2に示されたエネルギー管理装置104の動作の基本的な例を示すフローチャートである。
まず、取得部111は、消費電力量の削減対象期間、消費電力量の削減目標量、各機器106の機器種別、各機器106の特殊動作の予定有無、特殊動作の予定を有する機器106の特殊動作の予定時間、および、各機器106に関する状態を取得する(S101)。
次に、生成部112は、取得部111によって取得された情報に基づいて、複数の制御パターンを生成する。つまり、生成部112は、削減対象期間、削減目標量、機器種別、特殊動作の予定有無、特殊動作の予定時間、および、状態に基づいて、複数の制御パターンを生成する(S102)。
ここで、複数の制御パターンのそれぞれは、複数の機器106に対する制御パターンであり、複数の制御パターンにおいて制御内容が互いに異なる。また、複数の制御パターンの少なくとも1つは、特殊動作の予定時間を削減対象期間外にシフトする(ずらす)ための制御パターンであり、削減対象期間における消費電力量を削減目標量以上削減するための制御パターンである。
次に、生成部112は、生成された複数の制御パターンを表示装置102に表示する(S103)。次に、選択部113は、ユーザから入力装置103を介して実行対象制御パターンの選択を受け付ける(S104)。次に、選択部113は、受け付けられた選択に従って、複数の制御パターンから実行対象制御パターンを選択する(S105)。
次に、制御部114は、選択部113で選択された実行対象制御パターンに基づいて、制御対象機器106に制御対象機器106を制御するための制御情報を送信する(S106)。
なお、複数の制御パターンの表示(S103)、および、選択の受け付け(S104)は、行われなくてもよい。選択部113は、所定の優先度に基づいて、複数の制御パターンから実行対象制御パターンを選択してもよい。例えば、選択部113は、消費電力量が最も削減される制御パターンを選択してもよいし、消費電力量の削減量が削減目標量に最も近い制御パターンを選択してもよいし、優先度の高い機器106の動作を維持する制御パターンを選択してもよい。
また、選択の受け付け(S104)が行われず、かつ、複数の制御パターンの表示(S103)が行われてもよい。この場合、複数の制御パターンと共に自動的に選択される実行対象制御パターンが表示されてもよい。これにより、ユーザは、複数の制御パターンおよび実行対象制御パターンを確認することができる。
また、複数の制御パターンの表示(S103)の代わりに、複数の制御パターンを示す音声が音声出力装置(スピーカ)を介して出力されてもよい。この場合、複数の制御パターンの表示(S103)が行われずに、選択の受け付け(S104)が行われてもよい。
また、生成部112が生成する全ての制御パターンが、それぞれ、特殊動作の予定時間を削減対象期間外にシフトするための制御パターンであってもよい。また、生成部112が生成する全ての制御パターンが、それぞれ、削減対象期間における消費電力量を削減目標量以上削減するための制御パターンであってもよい。
図8は、図2に示されたエネルギー管理装置104の動作の具体的な例を示すフローチャートである。
まず、取得部111の機器情報取得部121は、拠点内の複数の機器106を探索する(S201)。機器情報取得部121は、拠点周辺の機器106を探索してもよい。そして、機器情報取得部121は、探索された複数の機器106の情報を機器構成DB122等に格納する。
機器情報取得部121は、ユーザから入力装置103を介して複数の機器106の情報を受け付けて、受け付けられた情報を機器構成DB122等に格納してもよい。例えば、機器情報取得部121は、探索された複数の機器106の情報が、入力装置103から得られる情報で補完されてもよい。また、例えば、通信機能を有していない機器106の情報が、入力装置103から得られる情報で補完されてもよい。
次に、機器情報取得部121は、定期的に、各機器106の状態を取得する(S202)。そして、機器情報取得部121は、取得された状態を機器状態DB123に格納する。そして、消費電力量の削減が必要になるまで、状態の取得処理(S202)は繰り返される(S203)。
次に、消費電力量管理部125は、消費電力量の削減対象期間および削減目標量を取得し、生成部112に送信する(S204)。
なお、削減対象期間および削減目標量の取得方法は限定されない。例えば、削減対象期間および削減目標量の取得は、指示装置101から削減対象期間および削減目標量を示す指示信号(デマンドレスポンス信号)を受信することにより行われてもよい。あるいは、複数の機器106の消費電力量を計測装置105から取得し、予め設定された閾値を消費電力量が超えないように、削減対象期間および削減目標量を導出することにより行われてもよい。
次に、生成部112は、ユーザに提示するための複数の制御パターンを生成する(S205)。そして、生成部112は、生成された複数の制御パターンを表示装置102に送信することにより、複数の制御パターンをユーザに提示する(S206)。
次に、選択部113は、ユーザから入力装置103を介して実行対象制御パターンの選択を受け付ける。この時、選択の入力が完了する前に所定時間が経過すれば(S207でYes)、選択部113は、所定の優先度に基づいて、複数の制御パターンから実行対象制御パターンを選択する。所定時間が経過する前に選択の入力が完了すれば(S208でYes)、選択部113は、入力情報(つまり、受け付けられた選択)に基づいて、複数の制御パターンから実行対象制御パターンを選択する。
次に、制御部114は、実行対象制御パターンに従って、制御対象機器106を制御する(S209)。具体的には、制御部114は、削減対象期間の開始時に、実行対象制御パターンに従って制御対象機器106を制御するための制御情報を制御対象機器106に送信することにより、制御対象機器106を制御する。
その後、削減対象期間が終了すれば(S210でYes)、各機器106の状態の取得処理(S202)から処理が繰り返される。その際、消費電力量を削減するための制御が解除されてもよい。
なお、選択の入力が完了する前に所定時間が経過した場合(S207でYes)、選択部113は、複数の機器106を制御しない制御パターンを選択してもよい。
図9は、図2に示された生成部112における制御パターンの生成処理を示すフローチャートである。
まず、生成部112は、複数の機器106から1つを選択する(S301)。例えば、生成部112は、機器構成DB122を参照し、未だ選択されていない機器106を識別番号の順で選択する。
次に、生成部112は、選択機器106(複数の機器106から選択された機器106)の制御内容候補を生成する(S302)。例えば、生成部112は、機器構成DB122および機器状態DB123を参照し、選択機器106の消費電力量を削減するための制御内容候補を生成する。
例えば、選択機器106の機器種別が照明装置であり、選択機器106の動作状態がオンである場合、制御内容候補は、選択機器106の動作状態をオフにすることでもよい。また、選択機器106の機器種別が空調装置であり、選択機器106の設定温度が室外温度から所定範囲内でない場合、制御内容候補は、設定温度を室外温度から所定範囲内に近づけることでもよい。また、選択機器106の機器種別がショーケースである場合、制御内容候補は、選択機器106の内部照明をオフにすることでもよい。
生成部112は、過去に消費電力量の削減した制御を制御内容候補として生成してもよい。この場合、生成部112は、現在の環境(室内気温、室外気温、室内湿度および室外湿度)に類似する過去の環境における制御を制御内容候補として生成してもよい。
生成部112は、1つの選択機器106に対して、複数の制御内容候補を生成してもよい。
次に、生成部112は、特殊動作管理DB124を参照し、選択機器106が特殊動作の予定を有し、かつ、選択機器106の特殊動作の予定時間が削減対象期間に含まれているか否かを判定する(S303)。
そして、選択機器106の特殊動作の予定時間が削減対象期間に含まれている場合(S303でYes)、生成部112は、選択機器106の制御内容候補に、特殊動作の予定時間を削減対象期間外にシフトすることを含める(S304)。例えば、生成部112は、選択機器106の制御内容候補に、特殊動作の予定時間を削減対象期間の終了後にシフトすることを含める。
次に、生成部112は、選択機器106の制御内容候補について消費電力量の削減予定量を導出する(S306)。例えば、生成部112は、選択機器106の状態毎に予め定められた推定消費電力量に基づいて、制御内容候補に基づく制御前および制御後の消費電力量を推定することにより、消費電力量の削減予定量を導出してもよい。あるいは、生成部112は、制御内容候補に類似する過去の制御における消費電力量の削減量に基づいて、消費電力量の削減予定量を導出してもよい。
次に、生成部112は、全ての機器106について、制御内容候補の生成、および、削減予定量の導出が完了したかを判定する(S306)。生成および導出が完了していない場合(S306でNo)、生成部112は、機器選択(S301)から処理を繰り返す。
次に、生成部112は、削減予定量の合計が削減目標量以上になるように、複数の機器106に対する複数の制御内容候補を組み合わせて、制御パターンとして生成する(S307)。例えば、生成部112は、削減予定量の合計が削減目標量以上になる複数の組み合わせを複数の制御パターンとして生成する。
生成部112は、削減予定量の合計が互いに異なる複数の制御パターンを生成してもよい。例えば、生成部112は、「省エネ大」、「省エネ中」、「省エネ小」などの複数の制御パターンを生成してもよい。あるいは、生成部112は、削減予定量の合計が互いに等しい複数の制御パターンを生成してもよい。例えば、生成部112は、削減予定量の合計が互いに等しい複数の制御パターンとして、照明装置をオフにする制御パターンと、空調装置の設定温度を室外温度に近づける制御パターンとを生成してもよい。
なお、上記の動作では、生成部112は、削減予定量の合計が削減目標量よりも小さい複数の制御パターンを生成する。しかし、生成部112が生成する複数の制御パターンに、削減予定量の合計が削減目標量よりも小さい制御パターンが含まれてもよい。
また、上記の動作では、生成部112は、特殊動作の予定時間が削減対象期間外にシフトされる制御パターンを生成する。しかし、生成部112は、特殊動作の予定時間が削減対象期間外にシフトされず削減対象期間内に維持される制御パターンを生成してもよい。つまり、生成部112が生成する複数の制御パターンには、特殊動作の予定時間が削減対象期間外にシフトされず削減対象期間内に維持される制御パターンが含まれてもよい。
また、生成部112は、特殊動作の予定を有する複数の機器106のうち、一部の特殊動作の予定時間が削減対象期間外にシフトされ、他の一部の特殊動作の予定時間が削減対象期間内に維持される制御パターンを生成してもよい。
また、生成部112は、特殊動作の予定時間を削減対象期間外にシフトすることのみの制御内容候補を生成してもよい。つまり、生成部112は、特殊動作の予定時間が削減対象期間外にシフトされ、その他の状態が維持される制御内容候補を生成してもよい。また、生成部112は、複数の機器106の一部のみに関して、制御内容候補を生成してもよい。
また、生成部112は、複数の機器106を制御しない制御パターンを複数の制御パターンの1つとして生成してもよい。
また、例えば、生成部112は、ユーザによって過去に選択された実行対象制御パターンの傾向に基づいて、制御内容候補に重み付け値を割り当ててもよい。具体的には、生成部112は、過去の傾向に基づいて、ある制御内容候補を含む制御パターンが実行対象制御パターンとして選択される確率(頻度)が高いほど、その制御内容候補に大きな重み付け値を割り当ててもよい。
そして、生成部112は、制御内容候補の削減予定量と、制御内容候補の重み付け値とを掛け合わせることで、評価点を算出してもよい。そして、生成部112は、複数の制御内容候補の複数の組み合わせのうち、評価点が最も高い組み合わせを制御パターンとして含む複数の制御パターンを生成してもよい。また、生成部112は、複数の制御内容候補の複数の組み合わせのうち、削減予定量の合計が最も大きい組み合わせを制御パターンとして含む複数の制御パターンを生成してもよい。
[制御パターンの例]
図10〜図12は、図4〜図6に示された複数の機器106の情報に基づいて生成される複数の制御パターンの例を示す。なお、これらの例における制御情報の形式は、ホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)の標準通信プロトコルである「ECHONET Lite」(登録商標)に準拠している。
図10は、複数の制御パターンの例のうち制御パターン#1を構成するデータテーブルを模式的に示す。この制御パターン#1は、店内東側の空調装置(室内機)の設定温度を28度に設定する制御情報#1−1、店内西側の空調装置(室内機)の設定温度を28度に設定する制御情報#1−2、および、店内南側の照明装置をオフにする制御情報#1−3を含む。
なお、削減対象期間が2016/08/10の13:00〜15:00である場合、制御パターン#1は、店内南東側のショーケースの特殊動作の予定時間を15:00〜15:30にシフトする制御情報を含んでもよい。
図11は、複数の制御パターンの例のうち制御パターン#2を構成するデータテーブルを模式的に示す。制御パターン#2は、店内東側の空調装置(室内機)をオフにする制御情報#2−1、店内西側の空調装置(室内機)をオフにする制御情報#2−2、および、店内南側の照明装置をオフにする制御情報#2−3を含む。
なお、削減対象期間が2016/08/10の13:00〜15:00である場合、制御パターン#2は、店内南東側のショーケースの特殊動作の予定時間を15:00〜15:30にシフトする制御情報を含んでもよい。
図12は、複数の制御パターンの例のうち制御パターン#3を模式的に示す。制御パターン#3は、複数の機器106を制御しない制御パターンであり、制御情報を含まない。
図13は、図10〜図12に示された複数の制御パターンから実行対象制御パターンを選択するための画面イメージの例を示す。この例では、表示装置102および入力装置103が一体化された装置に、複数の制御パターンが表示され、実行対象制御パターンの選択が入力される。
具体的には、この例では、画面の上側部分に、削減対象期間、削減目標量、および、複数の制御パターンが表示される。また、各制御パターンについて、制御内容が表示される。また、各制御パターンについて、削減予定量が表示される。そして、複数の制御パターンから1つの実行対象制御パターンを選択するための選択ボタンがGUI部品として表示される。また、実行対象制御パターンの選択を確定するための入力確定ボタンがGUI部品として表示される。
また、制御パターンに特殊動作の動作時間を削減対象期間外にシフトすることが含まれる場合に、特殊動作の動作時間を削減対象期間外にシフトすることが制御パターンの制御内容として表示されてもよい。例えば、店内南東側のショーケースの霜取り動作を15:00〜15:30にシフトすることが制御パターンの制御内容として表示されてもよい。
エネルギー管理装置104は、図13のような操作画面を介して、ユーザに複数の制御パターンを提示し、ユーザから実行対象制御パターンの選択を受け付けることができる。エネルギー管理装置104は、ユーザに複数の制御パターンから実行対象制御パターンを選択させることにより、ユーザに自発的な省エネを促すことができる。これにより、エネルギー管理装置104は、省エネのための制御がユーザの操作によって取り消されることを抑制することができる。
具体的には、夏季において空調装置の設定温度を上げる自動制御が行われた場合、ユーザが不快に感じ、空調装置の設定温度を下げる手動制御が行われる可能性がある。その結果、消費電力量の削減目標量が達成されない可能性がある。エネルギー管理装置104は、ユーザに複数の制御パターンから実行対象制御パターンを選択させることにより、このような弊害を抑制することができる。
[まとめ、および、補足]
以上の通り、エネルギー管理装置104は、複数の機器106の消費電力量の削減対象期間および削減目標量に基づく省エネを適切に支援することができる。
具体的には、エネルギー管理装置104は、取得部111と、生成部112と、選択部113と、制御部114とを備える。取得部111は、削減対象期間、削減目標量、機器種別、特殊動作の予定有無、特殊動作の予定時間、および、状態を取得する。
ここで、削減対象期間は、複数の機器106の消費電力量の削減対象期間である。削減目標量は、削減対象期間における消費電力量の削減目標量である。機器種別は、複数の機器106のそれぞれの機器種別である。特殊動作の予定有無は、複数の機器106のそれぞれの特殊動作の予定有無である。特殊動作の予定時間は、複数の機器106のうち特殊動作の予定を有する1以上の機器106のそれぞれの特殊動作の予定時間である。状態は、複数の機器106のそれぞれに関する状態である。
生成部112は、削減対象期間、削減目標量、機器種別、特殊動作の予定有無、特殊動作の予定時間、および、状態に基づいて、複数の制御パターンを生成する。複数の制御パターンのそれぞれは、複数の機器106に対する制御パターンであり、複数の制御パターンの間で制御内容が互いに異なる。また、複数の制御パターンの少なくとも1つは、特殊動作の予定時間を削減対象期間外にシフトするための制御パターンであり、削減対象期間における消費電力量を削減目標量以上削減するための制御パターンである。
選択部113は、複数の制御パターンから実行対象制御パターンを選択する。制御部114は、選択された実行対象制御パターンに基づいて、複数の機器106のうち制御対象機器106に制御対象機器106を制御するための制御情報を送信する。
これにより、複数の機器106に対する実行対象制御パターンに従って制御対象機器106が適切に制御される。また、複数の制御パターンに基づいて、複数の機器106に対する柔軟な制御が可能である。そして、特殊動作の予定時間をシフトし、消費電力量を削減目標量以上削減するための制御パターンが実行対象制御パターンとして選択された場合、消費電力量の削減が適切に行われる。
したがって、エネルギー管理装置104は、複数の機器106の消費電力量の削減対象期間および削減目標量に基づく省エネを適切に支援することができる。
例えば、生成部112は、複数の制御パターンを表示装置102に表示してもよい。これにより、エネルギー管理装置104は、省エネに関する複数の制御パターンをユーザに示すことができる。したがって、エネルギー管理装置104は、省エネに関する行動をユーザに促すことができる。
また、例えば、選択部113は、ユーザから入力装置103を介して実行対象制御パターンの選択を受け付けてもよい。これにより、エネルギー管理装置104は、ユーザが行う操作に従って、実行対象制御パターンを選択することができる。したがって、エネルギー管理装置104は、適切な制御パターンを実行対象制御パターンとして選択することができる。
また、例えば、複数の機器106のうちの1つに対する機器種別は、空調装置、ショーケースおよび照明装置のいずれかでもよい。これにより、エネルギー管理装置104は、空調装置、ショーケースまたは照明装置に基づいて、制御パターンを生成することができる。
また、例えば、複数の機器106のうちの1つに対する状態は、動作状態、運転モード、設定温度、室内気温、室外気温、室内湿度および室外湿度の少なくとも1つを含んでもよい。これにより、エネルギー管理装置104は、動作状態、運転モード、設定温度、室内気温、室外気温、室内湿度または室外湿度に基づいて、制御パターンを生成することができる。
また、例えば、特殊動作の予定を有する1以上の機器106のうちの1つに対する特殊動作は、霜取り動作でもよい。これにより、エネルギー管理装置104は、霜取り動作を削減対象期間外にシフトするための制御パターンを生成することができる。
また、例えば、複数の制御パターンのそれぞれが、特殊動作の予定時間を削減対象期間外にシフトするための制御パターンでもよい。これにより、どの制御パターンが実行対象制御パターンとして選択されても、適切に特殊動作がシフトされ、削減対象期間における消費電力量の増加が抑制される。
また、例えば、複数の制御パターンのそれぞれが、削減対象期間における消費電力量を削減目標量以上削減するための制御パターンでもよい。これにより、どの制御パターンが実行対象制御パターンとして選択されても、適切に消費電力量が削減される。
また、例えば、複数の制御パターンは、複数の機器106が制御されない制御パターンを含んでもよい。これにより、エネルギー管理装置104は、状況に応じて、消費電力量を削減するための制御を拒絶することができる。
また、例えば、特殊動作が周期的に行われる場合、または、特殊動作が起動時または停止時のように不定期に行われる場合でも、削減対象期間における特殊動作を禁止し、特殊動作の予定時間を削減対象期間外にシフトするための制御パターンが生成されてもよい。
また、例えば、特殊動作の予定時間が削減対象期間の終了後にシフトするための制御パターンが生成されてもよいし、特殊動作の予定時間が削減対象期間の開始前にシフトするための制御パターンが生成されてもよい。
また、例えば、制御部114は、特殊動作管理DB124が有する情報に基づいて、特殊動作の制御を行ってもよい。例えば、制御部114は、特殊動作管理DB124における特殊動作の予定時間に基づいて、機器106に特殊動作を開始させるための制御情報を送信することにより、機器106に特殊動作を開始させてもよい。この場合、制御部114は、特殊動作管理DB124における特殊動作の予定時間を更新することにより、特殊動作の予定時間をシフトしてもよい。
また、例えば、制御パターンには、エネルギー管理装置104が制御情報を制御対象機器106に送信することにより行われる制御のみではなく、ユーザが制御対象機器106を操作することにより行われる制御が含まれてもよい。そして、生成部112は、このような制御パターンを表示装置102に表示することにより、ユーザに制御対象機器106の操作を促すことができる。
また、例えば、制御パターンには、電力を発生させる制御が含まれてもよい。具体的には、蓄電池を放電させる制御が含まれてもよいし、燃料電池に発電させる制御が含まれてもよい。
また、本実施の形態では、店舗の消費電力量が削減されるが、一般の住宅のような施設の消費電力量が削減されてもよい。つまり、エネルギー管理装置104が、店舗に限らず他の施設に用いられてもよい。
また、上記の実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPU(Central Processing Unit)またはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記実施の形態のエネルギー管理装置104などを実現するソフトウェアは、次のようなプログラムである。
すなわち、このプログラムは、コンピュータに、複数の機器の消費電力量の削減対象期間、前記削減対象期間における前記消費電力量の削減目標量、前記複数の機器のそれぞれの機器種別、前記複数の機器のそれぞれの特殊動作の予定有無、前記複数の機器のうち前記特殊動作の予定を有する1以上の機器のそれぞれの前記特殊動作の予定時間、および、前記複数の機器のそれぞれに関する状態を取得し、前記削減対象期間、前記削減目標量、前記機器種別、前記特殊動作の予定有無、前記特殊動作の予定時間、および、前記状態に基づいて、それぞれが前記複数の機器に対する制御パターンであり制御内容が互いに異なる複数の制御パターンを生成し、前記複数の制御パターンから実行対象制御パターンを選択し、選択された前記実行対象制御パターンに基づいて、前記複数の機器のうち制御対象機器に前記制御対象機器を制御するための制御情報を送信することを含み、前記複数の制御パターンの少なくとも1つは、前記特殊動作の予定時間を前記削減対象期間外にシフトするための制御パターンであり、前記削減対象期間における前記消費電力量を前記削減目標量以上削減するための制御パターンであるエネルギー管理方法を実行させる。
また、エネルギー管理装置104に含まれる各構成要素は、回路でもよい。これらの回路は、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。また、これらの回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。
以上、一つまたは複数の態様に係るエネルギー管理装置104等について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
例えば、上記実施の形態において、特定の構成要素が実行する処理を特定の構成要素の代わりに別の構成要素が実行してもよい。また、複数の処理の順序が変更されてもよいし、複数の処理が並行して実行されてもよい。
本開示は、消費電力量の削減対象期間および削減目標量に基づく省エネを支援するためのエネルギー管理装置等に利用可能であり、例えば、店舗または住宅のような施設の省エネを支援するためのエネルギー管理システム等に適用可能である。
100 エネルギー管理システム
101 指示装置
102 表示装置
103 入力装置
104 エネルギー管理装置
105 計測装置
106 機器
111 取得部
112 生成部
113 選択部
114 制御部
121 機器情報取得部
122 機器構成DB
123 機器状態DB
124 特殊動作管理DB
125 消費電力量管理部

Claims (7)

  1. 複数の機器の消費電力量の削減対象期間、前記削減対象期間における前記消費電力量の削減目標量、前記複数の機器のそれぞれの機器種別、前記複数の機器のそれぞれの特殊動作の予定有無、前記複数の機器のうち前記特殊動作の予定を有する1以上の機器のそれぞれの前記特殊動作の予定時間、および、前記複数の機器のそれぞれに関する状態を取得する取得部と、
    前記削減対象期間、前記削減目標量、前記機器種別、前記特殊動作の予定有無、前記特殊動作の予定時間、および、前記状態に基づいて、それぞれが前記複数の機器に対する制御パターンであり制御内容が互いに異なる複数の制御パターンを生成する生成部と、
    前記複数の制御パターンから実行対象制御パターンを選択する選択部と、
    選択された前記実行対象制御パターンに基づいて、前記複数の機器のうち制御対象機器に前記制御対象機器を制御するための制御情報を送信する制御部とを備え、
    前記複数の制御パターンの少なくとも1つは、前記特殊動作の予定時間を前記削減対象期間外にシフトするための制御パターンであり、前記削減対象期間における前記消費電力量を前記削減目標量以上削減するための制御パターンである
    エネルギー管理装置。
  2. 前記生成部は、さらに、前記複数の制御パターンを表示装置に表示する
    請求項1に記載のエネルギー管理装置。
  3. 前記選択部は、さらに、ユーザから入力装置を介して前記実行対象制御パターンの選択を受け付ける
    請求項1または2に記載のエネルギー管理装置。
  4. 前記複数の機器のうちの1つに対する前記機器種別は、空調装置、ショーケースおよび照明装置のいずれかである
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のエネルギー管理装置。
  5. 前記複数の機器のうちの1つに対する前記状態は、動作状態、運転モード、設定温度、室内気温、室外気温、室内湿度および室外湿度の少なくとも1つを含む
    請求項1〜4のいずれか1項に記載のエネルギー管理装置。
  6. 前記特殊動作の予定を有する1以上の機器のうちの1つに対する前記特殊動作は、霜取り動作である
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のエネルギー管理装置。
  7. 複数の機器の消費電力量の削減対象期間、前記削減対象期間における前記消費電力量の削減目標量、前記複数の機器のそれぞれの機器種別、前記複数の機器のそれぞれの特殊動作の予定有無、前記複数の機器のうち前記特殊動作の予定を有する1以上の機器のそれぞれの前記特殊動作の予定時間、および、前記複数の機器のそれぞれに関する状態を取得し、
    前記削減対象期間、前記削減目標量、前記機器種別、前記特殊動作の予定有無、前記特殊動作の予定時間、および、前記状態に基づいて、それぞれが前記複数の機器に対する制御パターンであり制御内容が互いに異なる複数の制御パターンを生成し、
    前記複数の制御パターンから実行対象制御パターンを選択し、
    選択された前記実行対象制御パターンに基づいて、前記複数の機器のうち制御対象機器に前記制御対象機器を制御するための制御情報を送信することを含み、
    前記複数の制御パターンの少なくとも1つは、前記特殊動作の予定時間を前記削減対象期間外にシフトするための制御パターンであり、前記削減対象期間における前記消費電力量を前記削減目標量以上削減するための制御パターンである
    エネルギー管理方法。
JP2016150526A 2016-07-29 2016-07-29 エネルギー管理装置およびエネルギー管理方法 Active JP6191897B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150526A JP6191897B1 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 エネルギー管理装置およびエネルギー管理方法
PCT/JP2017/003774 WO2018020711A1 (ja) 2016-07-29 2017-02-02 エネルギー管理装置およびエネルギー管理方法
CN201780000627.9A CN108141039B (zh) 2016-07-29 2017-02-02 能量管理装置以及能量管理方法
US15/673,770 US10444719B2 (en) 2016-07-29 2017-08-10 Energy management device and energy management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150526A JP6191897B1 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 エネルギー管理装置およびエネルギー管理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017144063A Division JP6697769B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 エネルギー管理装置およびエネルギー管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6191897B1 JP6191897B1 (ja) 2017-09-06
JP2018019569A true JP2018019569A (ja) 2018-02-01

Family

ID=59798898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016150526A Active JP6191897B1 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 エネルギー管理装置およびエネルギー管理方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6191897B1 (ja)
CN (1) CN108141039B (ja)
WO (1) WO2018020711A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019176690A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 三菱電機株式会社 制御装置、機器制御システム、機器制御方法、およびプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9499434B1 (en) 2012-08-31 2016-11-22 Owens-Brockway Glass Container Inc. Strengthening glass containers
JP7121306B2 (ja) * 2020-05-28 2022-08-18 ダイキン工業株式会社 運転制御システム、運転制御装置および運転制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013080308A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 株式会社日立製作所 需要家エネルギ管理システム及び需要家エネルギ管理方法
WO2014203393A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 三菱電機株式会社 電力管理システム及び冷蔵庫

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5602574B2 (ja) * 2010-10-08 2014-10-08 パナソニック株式会社 電気機器制御装置、電気機器制御方法及び電気機器
JP5887549B2 (ja) * 2011-11-07 2016-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 エネルギー管理装置、エネルギー管理方法、プログラム
JP5703207B2 (ja) * 2011-12-22 2015-04-15 大和ハウス工業株式会社 エネルギー管理システム及び管理装置
JP5813525B2 (ja) * 2012-02-14 2015-11-17 アズビル株式会社 消費電力量抑制装置および方法
JP2014222396A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 パナソニック株式会社 管理装置、機器管理方法、管理システム
US10175709B2 (en) * 2013-05-16 2019-01-08 Mitsubishi Electric Corporation Consumer electric power control system and consumer electric power control method
JP6213884B2 (ja) * 2016-02-15 2017-10-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 エネルギー管理装置、プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013080308A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 株式会社日立製作所 需要家エネルギ管理システム及び需要家エネルギ管理方法
WO2014203393A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 三菱電機株式会社 電力管理システム及び冷蔵庫

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019176690A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 三菱電機株式会社 制御装置、機器制御システム、機器制御方法、およびプログラム
JP7158164B2 (ja) 2018-03-29 2022-10-21 三菱電機株式会社 制御装置、機器制御システム、機器制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6191897B1 (ja) 2017-09-06
CN108141039A (zh) 2018-06-08
CN108141039B (zh) 2022-11-29
WO2018020711A1 (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9946288B2 (en) Energy management system, terminal device, display control method, and program
JP5834252B2 (ja) エネルギー管理装置、プログラム
WO2012023297A1 (ja) 空調制御装置、空調制御方法及びプログラム
WO2014136585A1 (ja) 計測システム、統合コントローラ、センサ機器制御方法、及びプログラム
JP2017068623A (ja) 情報提示方法および情報提示装置
JP6635419B2 (ja) 情報端末の制御方法および省エネ支援システム
JP6191897B1 (ja) エネルギー管理装置およびエネルギー管理方法
JP6697769B2 (ja) エネルギー管理装置およびエネルギー管理方法
JP2016134757A (ja) 制御装置、制御装置の制御方法、制御システム、および制御プログラム
JP2019212131A (ja) 予測装置、電気機器、管理システム、予測方法、及び制御プログラム
JPWO2015145655A1 (ja) 空調管理システム
JP2011150650A (ja) 省エネルギ診断システム
JP2017116129A (ja) 情報提示システム、及び、プログラム
JP2011106779A (ja) ビル設備管理システム
JP5615403B1 (ja) コントローラ、電気機器の制御方法、プログラム、及び機器制御システム
JP2023048860A (ja) 省エネ化制御システム、省エネ化制御方法、及び、プログラム
US10444719B2 (en) Energy management device and energy management method
WO2016186069A1 (ja) インセンティブ予測量提示装置
JP5734157B2 (ja) 設備制御システム、電力管理システム、設備制御装置、及び設備制御方法
WO2020170338A1 (ja) 空気調和システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2017028775A (ja) 機器選定装置、機器選定方法及び制御プログラム
JP2016208747A (ja) 電力管理方法、電力管理装置、および電力管理システム
JP2015103128A (ja) 設備管理システム、設備管理装置及び設備管理方法
JP5855186B2 (ja) コントローラ、目標設定方法、及びプログラム
JP5914866B2 (ja) 省エネルギ診断システム、省エネルギ診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170208

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170620

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6191897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151