JP2018084438A - 電気接触子及び電気部品用ソケット - Google Patents
電気接触子及び電気部品用ソケット Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018084438A JP2018084438A JP2016226150A JP2016226150A JP2018084438A JP 2018084438 A JP2018084438 A JP 2018084438A JP 2016226150 A JP2016226150 A JP 2016226150A JP 2016226150 A JP2016226150 A JP 2016226150A JP 2018084438 A JP2018084438 A JP 2018084438A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- valley
- socket
- shaped
- plunger
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 28
- 238000007373 indentation Methods 0.000 abstract description 8
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 abstract description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 44
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 14
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 229910001252 Pd alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/22—Contacts for co-operating by abutting
- H01R13/24—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
- H01R13/2464—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point
- H01R13/2492—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point multiple contact points
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/06—Measuring leads; Measuring probes
- G01R1/067—Measuring probes
- G01R1/06711—Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
- G01R1/06733—Geometry aspects
- G01R1/06738—Geometry aspects related to tip portion
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/04—Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
- G01R1/0408—Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
- G01R1/0433—Sockets for IC's or transistors
- G01R1/0441—Details
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/04—Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
- G01R1/0408—Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
- G01R1/0433—Sockets for IC's or transistors
- G01R1/0441—Details
- G01R1/0466—Details concerning contact pieces or mechanical details, e.g. hinges or cams; Shielding
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/04—Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
- G01R1/0408—Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
- G01R1/0433—Sockets for IC's or transistors
- G01R1/0483—Sockets for un-leaded IC's having matrix type contact fields, e.g. BGA or PGA devices; Sockets for unpackaged, naked chips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/22—Contacts for co-operating by abutting
- H01R13/24—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
- H01R13/2407—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
- H01R13/2421—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using coil springs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/22—Contacts for co-operating by abutting
- H01R13/24—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
- H01R13/2464—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point
- H01R13/2485—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point for contacting a ball
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R33/00—Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
- H01R33/74—Devices having four or more poles, e.g. holders for compact fluorescent lamps
- H01R33/76—Holders with sockets, clips, or analogous contacts adapted for axially-sliding engagement with parallely-arranged pins, blades, or analogous contacts on counterpart, e.g. electronic tube socket
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R33/00—Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
- H01R33/74—Devices having four or more poles, e.g. holders for compact fluorescent lamps
- H01R33/76—Holders with sockets, clips, or analogous contacts adapted for axially-sliding engagement with parallely-arranged pins, blades, or analogous contacts on counterpart, e.g. electronic tube socket
- H01R33/7607—Holders with sockets, clips, or analogous contacts adapted for axially-sliding engagement with parallely-arranged pins, blades, or analogous contacts on counterpart, e.g. electronic tube socket the parallel terminal pins having a circular disposition
- H01R33/7635—Holders with sockets, clips, or analogous contacts adapted for axially-sliding engagement with parallely-arranged pins, blades, or analogous contacts on counterpart, e.g. electronic tube socket the parallel terminal pins having a circular disposition the terminals being collectively connected, e.g. to a PCB
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/2851—Testing of integrated circuits [IC]
- G01R31/2886—Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/2851—Testing of integrated circuits [IC]
- G01R31/2893—Handling, conveying or loading, e.g. belts, boats, vacuum fingers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Geometry (AREA)
- Connecting Device With Holders (AREA)
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
Abstract
【課題】接触部が端子に接触することで電気部品と電気的に接続する構成の電気接触子及び電気部品用ソケットにおいて、電気接触子の接触部が電気部品の端子に食い込んで圧痕を残したりバリが出易い状態となる不具合を防止する。
【解決手段】電気部品2の端子2aに接触する接触部31を有し、接触部31は、その先端部31aにおける中心31bの周囲に複数の凸部35が設けられており、凸部35は、外周側に平坦部35aを有しており、かつ、平坦部35aから中心に向かって端子2aが接触する峰状部35bが設けられており、複数の凸部35同士の間にそれぞれ、谷状部36を有している電気接触子15。
【選択図】図10
【解決手段】電気部品2の端子2aに接触する接触部31を有し、接触部31は、その先端部31aにおける中心31bの周囲に複数の凸部35が設けられており、凸部35は、外周側に平坦部35aを有しており、かつ、平坦部35aから中心に向かって端子2aが接触する峰状部35bが設けられており、複数の凸部35同士の間にそれぞれ、谷状部36を有している電気接触子15。
【選択図】図10
Description
この発明は、半導体装置(以下「ICパッケージ」という)等の電気部品に電気的に接続される電気接触子、及び、この電気接触子が配設された電気部品用ソケットに関するものである。
従来、この種の電気接触子としては、電気部品用ソケットとしてのICソケットに設けられたコンタクトピンが知られている。このICソケットは、配線基板上に配置されると共に、検査対象であるICパッケージが収容されるようになっており、このICパッケージの端子と、配線基板の電極とが、そのコンタクトピンを介して電気的に接続されて、導通試験等の試験を行うようになっている。
そのようなコンタクトピンには、球状端子等の端子を有するICパッケージと接触するようになっているものがある。そして、そのようなコンタクトピンとしては、ICパッケージの球状端子と接触する接触部が複数の突起部を有する略王冠形状に形成されているものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、前記したような複数の突起部を有する略王冠形状に形成された接触部では、当該接触部に対する球状端子の位置がずれたときに、接触部の突起部が球状端子に食い込んで圧痕が残ってしまったり、バリが出易い状態になったりする虞があった。
そこで、この発明は、接触部が端子に接触することで電気部品(ICパッケージ)と電気的に接続する構成の電気接触子(コンタクトピン)及び電気部品用ソケット(ICソケット)において、電気接触子の接触部が電気部品の端子に食い込んで圧痕を残したりバリが出易い状態となる不具合を防止することができる電気接触子及び電気部品用ソケットを提供することを課題としている。
かかる課題を達成するために、請求項1に記載の発明は、電気部品の端子に接触する接触部を有し、該接触部は、その先端部における中心の周囲に複数の凸部が設けられており、該凸部は、外周側に平坦部を有しており、かつ、該平坦部から中心に向かって前記端子が接触する峰状部が設けられており、複数の前記凸部同士の間にそれぞれ、谷状部を有している電気接触子としたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、前記谷状部は、その谷底部が平面状の帯状となっていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の構成に加え、複数の前記谷状部は、前記谷底部が平面状のものとV字状のものが組み合わされていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3の何れか一つに記載の構成に加え、複数の前記谷状部は、谷の深さの異なるものが組み合わされていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4の何れか一つに記載の構成に加え、前記谷状部の外周側を塞ぐ外壁部を有していることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、配線基板上に配置され、電気部品が収容される収容部を有するソケット本体と、該ソケット本体に配設されて前記電気部品に設けられた端子に接触する請求項1乃至5の何れか一つに記載の電気接触子とを有する電気部品用ソケットとしたことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、電気接触子の接触部が、外周側に平坦部を有すると共に、平坦部から中心に向かって端子が接触する峰状部が設けられた複数の凸部を有しているため、接触部に対して端子の位置がずれても、凸部の外周側の平坦部に接触することで、接触部が端子に食い込むことなく圧痕が残らないようにすることができ、バリも出難いようにすることができる。
請求項2に記載の発明によれば、凸部同士の間の谷状部の谷底部が平面状の帯状となっているため、谷底部が平面状でない場合に比べて、端子と接触することで発生する虞のある端子のクズやカスを取り除きやすい状態とすることができる。
請求項3に記載の発明によれば、複数の谷状部について谷底部が平面状のものとV字状のものが組み合わされていることで、平面状のものによって端子のクズやカスを取り除きやすくすることができると共に、V字状のものを適宜組み合わせることで、凸部の山の形状や傾斜角度の調整を行うことができる。
請求項4に記載の発明によれば、複数の谷状部が谷の深さの浅いものと深いものを組み合わせて構成されていることで、小さな径の中で端子に接触する部位である峰状部を多く形成することができる。
請求項5に記載の発明によれば、谷状部の外周側を塞ぐ外壁部を有していることで、発生した端子のクズやカスが外壁部によって遮られて外部に漏れることを防止することができる。その結果、端子のクズやカスが電気部品用ソケットや配線基板等に飛散して悪影響を与えることを防止することができる。
請求項6に記載の発明によれば、請求項1乃至5の何れか一つに記載の電気接触子を有しているため、接触部に対して端子の位置がずれても、凸部の外周側の平坦部に接触することで、接触部が端子に食い込むことなく圧痕が残らないようにすることができ、バリも出難い電気部品用ソケットとすることができる。
以下、この発明の実施の形態について説明する。
[発明の実施の形態1]
図1〜図12には、この発明の実施の形態1を示す。
[発明の実施の形態1]
図1〜図12には、この発明の実施の形態1を示す。
この実施の形態の「電気部品用ソケット」としてのICソケット10は、図1及び図2に示すように、配線基板1上に固定され、上部に「電気部品」としてのICパッケージ2が収容されて、配線基板1の電極(図示省略)とICパッケージ2の「端子」としての半田ボール2aとを電気的に接続させるように構成されており、例えばICパッケージ2に対するバーンイン試験及び信頼性試験等の導通試験の試験装置などに用いられるものである。
まず、この実施の形態のICパッケージ2について、図11及び図12を用いて説明する。この実施の形態のICパッケージ2は、図11及び図12に示すように、平面視略方形状のパッケージ本体2bを有しており、このパッケージ本体2bの下面に複数の球状の半田ボール2aがマトリックス状に設けられている。
次に、この実施の形態のICソケット10について、図1〜図10を用いて説明する。この実施の形態のICソケット10は、ソケット本体14の上に、枠形状のガイド部材13が組み付けられた構成となっている。また、ソケット本体14には、上側プレート11と下側プレート12とを有している。
また、このようなソケット本体14には、縦方向に貫通して配設された複数の「電気接触子」としてのコンタクトピン15を備えており、これら複数のコンタクトピン15がソケット本体14にマトリックス状に配置されている。また、ソケット本体14は上側プレート11と下側プレート12とが固定螺子(図示省略)により固定された状態で、位置決めピン(図示省略)により配線基板1上に位置決めされている。また、ガイド部材13の枠形状の内側には、ICパッケージ2を案内するために内側下方に傾斜するように形成されたガイド部13aが設けられている。
そして、ソケット本体14における上側プレート11の上部が、ガイド部材13のガイド部13aによって上方から案内されたICパッケージ2を収容する収容部14aを構成している。
この実施の形態では、ICパッケージ2の半田ボール2aの配置ピッチと、半田ボール2aに電気的に接続される配線基板1の電極の配置ピッチとは同一となっており、コンタクトピン15の配置ピッチはこれらの配置ピッチと同一となっている。
各コンタクトピン15は、図6〜図8に示すように、長手方向の軸線Lに沿って、先端に配線基板1の電極と電気的に接触する第1接触部21を有する第1プランジャ20と、先端にICパッケージ2の半田ボール2aと電気的に接触する「接触部」としての第2接触部31を有する第2プランジャ30と、この第1プランジャ20と第2プランジャ30との間に連続する筒状部材40を有しており、この筒状部材40の内部に第1プランジャ20と第2プランジャ30とを軸線Lに沿って互いに離間する方向に付勢するコイルスプリング50が収容されている。
筒状部材40は、導電性を有する材質で構成されており、図6〜図8に示すように、下側プレート12に設けられた下側上部貫通孔12aと、上側プレート11に設けられた上側上部貫通孔11aと上側下部貫通孔11bとに挿入されて、貫通孔11a,11b,12a内部を摺動可能に構成されている。また、筒状部材40の外側の一部には拡径部42が形成されている。この拡径部42は、上側下部貫通孔11b内に挿通されて当該上側下部貫通孔11b内を軸線Lに沿った方向(上下方向)に摺動可能となっている。また、上側上部貫通孔11aと下側上部貫通孔12aは拡径部42が挿通できないが他の筒状部材40の部位は挿通可能な幅に形成されている。これにより、上側下部貫通孔11bの上端と下端がストッパとなって、拡径部42が上側下部貫通孔11b内のみを摺動可能に構成されている。
第1プランジャ20は、例えばパラジウム合金等で形成され、先端に配線基板1の電極と接触する先細り形状かつコンタクトピン15の長手方向の軸線L上の1箇所が突出する第1接触部21が設けられた第1突出部22と、第1突出部22より太い第1挿入部23とを備えている。このうち、第1挿入部23は、筒状部材40内に摺動可能に接触した状態で収容されており、筒状部材40の下端部に形成された第1係止部41により第1プランジャ20の突出方向(下方向)の移動が規制されている。
また、第1挿入部23の端部には、コイルスプリング50を係止する第1受け部24が、略平面形状に一体形成されている。また、第1突出部22は、下側プレート12の下側下部貫通孔12bに摺動可能に挿通されている。そして、第1突出部22の先端に凸曲面形状に形成された第1接触部21が、図7(b)に示すように、配線基板1の電極に接触することで、配線基板1と電気的に接続されるようになっている。
第2プランジャ30は、例えばパラジウム合金等で形成され、図8に示すように、先端にICパッケージ2の半田ボール2aと接触する所定形状の第2接触部31(形状については後述する)が設けられた第2突出部32と、第2突出部32より細い細径部39と、第2突出部32と同径に形成された第2挿入部33とが連続して一体に形成されている。また、第2突出部32における軸線L方向の途中位置にフランジ状部32aを備えている。このうち、フランジ状部32aを筒状部材40の上端部44に上方から当接させ、細径部39を筒状部材40の上端部44付近で細径にかしめて形成された嵌合部43で嵌合することで、第2プランジャ30は筒状部材40に軸線L方向(上下方向)の移動が規制された状態で保持されている。
なお、第2プランジャ30を筒状部材40に軸線L方向(上下方向)の移動を規制した状態で保持する構成としては、図9に示すように、第2プランジャ30に細径部39を有しておらず、代わりに第2突出部32と同径に形成された第2挿入部33との間に太径部39aを有している構成でも良い。このときには、フランジ状部32aを筒状部材40の上端部44に上方から当接させ、太径部39aのすぐ上方で筒状部材40を細径に絞った縮径部43aを形成して太径部39aを縮径部43aに下方から当接させることで、第2プランジャ30を筒状部材40に保持するように構成される。
また、第2挿入部33の端部には、コイルスプリング50を係止する第2受け部34が、略平面形状に形成されている。また、第2突出部32は、そのフランジ状部32aより上部が上側プレート11から突出し、第2接触部31が、収容部14aに収容されたICパッケージ2の半田ボール2aに当接可能に構成されている。
また、第2プランジャ30の第2接触部31は、図7(c)に示すように、半田ボール2aの一定範囲に接触して、ICパッケージ2とICソケット10を電気的に接続するようになっている。この第2接触部31は、図10に示すように、複数(ここでは8つ)の凸部35を有する形状に形成されている。
複数の凸部35は、第2接触部31の半田ボール2aに接触する先端部31aにおける半田ボール2aと対向する先端面の中心31bの周囲に山形に形成されたものであり、図10に示すように、平面視略円形の周囲に略等間隔に8つ配置されている。また、この凸部35は内周側から外周側に向かって突出高さが高くなるようになっており、その外周側の先端側が軸線Lと直交する面(略水平面)で形成された平坦部35aとなっている。
また、複数の凸部35の平坦部35aは、それぞれ略扇状に形成されており、その略扇状の中心部分から第2接触部31の中心31bに向かって滑らかに傾斜して下降していく峰状部35bが形成されている。この峰状部35bが半田ボール2aに接触することで、ICパッケージ2とICソケット10が電気的に接続されるように構成されている。
また、このような凸部35同士の間は、谷状部36となっている。この実施の形態の谷状部36は、その谷底部36aが断面視略V字状に形成されており、直線状の4本の谷底部36aが第2接触部31の中心31bで交差するように形成されている。
次に、このような第2接触部31を備えた第2プランジャ30を有するコンタクトピン15の製造方法について、図8を用いて説明する。
まず、筒形状で外側の一部に拡径部42が形成された筒状部材40を形成し、所定形状のコイルスプリング50を形成する。このときの筒状部材40には、第1係止部41と嵌合部43は形成されておらず、軸線L方向に同径の筒形状が形成されているものとなっている。
また、第1接触部21が設けられた第1突出部22を有し、第1受け部24が設けられていて第1突出部22より太い第1挿入部23を有する第1プランジャ20を形成する。
また、所定形状の金属棒状部材(図示省略)の先端部に対して加工を行う。これにより、図10に示すように、8つの凸部35を有する第2接触部31が形成される。
また、加工において、金属棒状部材にフランジ状部32aを形成する。それから、切削や押圧等により細径部39を形成すると共に、金属棒状部材を所定の長さで切断する等の加工を行い、第2プランジャ30を形成する。
その後、筒状部材40の下方から第1プランジャ20の第1挿入部23を挿入後、筒状部材40の下端をかしめる等により、第1挿入部23より細径かつ第1突出部22より太径の第1係止部41を形成し、筒状部材40に第1プランジャ20を軸線L方向に摺動可能に保持する。
次に、筒状部材40の上方から第2プランジャ30の第2挿入部33を挿入し、フランジ状部32aを筒状部材40の上端部44に上方から当接させる。それから、第2プランジャ30の細径部39に対応する位置の筒状部材40をかしめる等により絞り、筒状部材40に嵌合部43を形成する。これにより、フランジ状部32aと細径部39が上端部44と嵌合部43で軸線L方向に移動しないように保持された状態とし、コンタクトピン15を形成する。
なお、第2プランジャ30を筒状部材40に軸線L方向(上下方向)の移動を規制した状態で保持する構成として、図9に示すように、第2プランジャ30に細径部39を有しておらず、代わりに第2突出部32と同径に形成された第2挿入部33との間に太径部39aを有している構成とする場合には、製造方法を次のように一部変更して行う。
すなわち、第2プランジャ30を形成する際に、加工において、金属棒状部材にフランジ状部32a及び太径部39aを形成する。
また、筒状部材40の上方から第2プランジャ30の第2挿入部33を挿入し、フランジ状部32aを筒状部材40の上端部44に上方から当接させた後、第2プランジャ30の太径部39aのすぐ上方に対応する位置の筒状部材40をかしめる等により絞り、筒状部材40に縮径部43aを形成する。これにより、フランジ状部32aと太径部39aが上端部44と縮径部43aで軸線L方向に移動しないように保持された状態とし、コンタクトピン15を形成する。
次に、このような第2接触部31が形成された第2プランジャ30を有するコンタクトピン15を備えたICソケット10の作用について説明する。
このICソケット10を使用する際には、複数のコンタクトピン15をそれぞれソケット本体14に装着し、図7(a)に示すように、第1プランジャ20の第1接触部21を下方に突出させると共に、第2プランジャ30の第2接触部31を上方に突出させた状態で配置する。そして、このICソケット10を配線基板1に位置決め固定し、図7(b)に示すように、第1プランジャ20の第1接触部21を配線基板1の電極に接触させる。このとき、筒状部材40内でコイルスプリング50が第1プランジャ20の第1挿入部23の第1受け部24により圧縮され、その結果、筒状部材40の拡径部42が上側下部貫通孔11bの上端に押し付けられた状態となる。
その後、図4に示すように、ICパッケージ2を収容部14aに収容して、半田ボール2aを第2接触部31に接触させる。その状態で押圧治具(図示省略)等を下降させてICパッケージ2を下方に押圧すると、第2プランジャ30の第2接触部31における複数の凸部35の峰状部35bが半田ボール2aにより押圧され、図5及び図7(c)に示すように、第2プランジャ30が下方に押し込まれる。そして、このように第1プランジャ20及び第2プランジャ30によってコイルスプリング50を圧縮することで、当該コイルスプリング50で第1プランジャ20の第1接触部21と第2プランジャ30の第2接触部31とを互いに離間する方向に付勢して配線基板1の電極とICパッケージ2の半田ボール2aに適切な接圧を持って接触させて電気的に接続させた状態で、ICパッケージ2のバーンイン試験等の導通試験を実施する。
このように、半田ボール2aに対して第2接触部31の複数の凸部35の峰状部35bを当接させて、ICパッケージ2とコンタクトピン15との電気的な接続を行うようになっていることで、第2接触部31が半田ボール2aに食い込むことなく圧痕が残らないようにすることができ、バリも出難い状態にすることができる。
また、この実施の形態のコンタクトピン15によれば、峰状部35bを有する凸部35が略等間隔に8つ設けられていることで、従来のような4つの突起部を有するコンタクトピンよりも、半田ボール2aを安定した状態で峰状部35bに接触させることができる。
ここで、第2接触部31に対して半田ボール2aの位置がずれてしまったとしても、凸部35における峰状部35bの外周側に形成された平坦部35aが半田ボール2aに接触することになる。このため、半田ボール2aを接触部の尖った先端で突き刺してしまう等によって傷付けてしまうことがなく、第2接触部31が半田ボール2aに食い込むことなく圧痕が残らないようにすることができ、バリも出難いようにすることができる。その結果、歩留まりの良いコンタクトピン15とすることができる。
[発明の実施の形態2]
図13には、この発明の実施の形態2を示す。なお、この発明の実施の形態は、以下に説明する事項以外については前記した実施の形態1と同様であるので、前記した実施の形態1と異なる事項以外は同じ符号を付して説明を省略する。
[発明の実施の形態2]
図13には、この発明の実施の形態2を示す。なお、この発明の実施の形態は、以下に説明する事項以外については前記した実施の形態1と同様であるので、前記した実施の形態1と異なる事項以外は同じ符号を付して説明を省略する。
この実施の形態は、前記した実施の形態1におけるコンタクトピン15の第2プランジャ30の第2接触部31を、図13に示すような先端形状の異なる第2接触部131に変更したものである。以下、この実施の形態における第2接触部131について説明する。
この実施の形態の第2接触部131は、図13に示すように、前記した実施の形態1と同様の複数(ここでは8つ)の凸部135を有する形状に形成されているが、その形状が異なっている。
この実施の形態の複数の凸部135は、第2接触部131の半田ボール2aに接触する先端部131aにおける半田ボール2aと対向する先端面の中心131bの周囲に山形に形成されたものであり、図13に示すように、平面視略円形の周囲に2つ1組で4箇所に略等間隔に配置されている。この8つの凸部135は、略等間隔に設けられた4つの突出形状部分138の先端側をさらに2つに分けたような形状に形成されている。また、この凸部135は内周側から外周側に向かって突出高さが高くなるようになっており、その外周側の先端側が軸線Lと直交する面(略水平面)で形成された平坦部135aとなっている。
また、複数の凸部135の平坦部135aは、それぞれ略扇状に形成されており、その略扇状の中心部分から第2接触部131の中心131bに向かう途中まで滑らかに傾斜して下降していく第1峰状部135bが形成されている。また、第1峰状部135bの中心131b側の端部から第2接触部131の中心131bまで滑らかに傾斜して下降していく第2峰状部135cが形成されている。
第1峰状部135bはそれぞれの凸部135に1つずつ計8つ形成されており、第2接触部131の中心131bに向かう途中で2つの第1峰状部135bが接続されるようになっている。また、第2峰状部135cは、2つの第1峰状部135bが接続された箇所から第2接触部131の中心131bまで形成されており、2つの凸部135に対して1つずつ計4つの第2峰状部135cが形成されており、その傾斜角度は、第1峰状部135bよりも角度が大きくなるように形成されている。そして、これら第1峰状部135bと第2峰状部135cの双方又は何れかが半田ボール2aに接触することで、ICパッケージ2とICソケット10が電気的に接続されるように構成されている。
また、このような凸部135同士の間は、第1谷状部136と第2谷状部137が交互に設けられている。この実施の形態では、略等間隔に設けられた4つの突出形状部分138同士の間に第1谷状部136が設けられており、4つの突出形状部分138の中の2つの凸部135同士の間に第2谷状部137が設けられている。
また、この実施の形態の第1谷状部136と第2谷状部137は、その第1谷底部136aと第2谷底部137aが双方とも断面視略V字状に形成されている。また、直線状の2本の第1谷底部136aが第2接触部131の中心131bで交差するように形成されている。また、第2谷状部137は、第2接触部131における軸線Lと直交する面(略水平面)で第2接触部131の先端からの深さが第1谷状部136より浅い面上を中心131bから所定長さ外周側に向かった箇所から外周側まで直線状に形成されている。
すなわち、この実施の形態における第1谷底部136aが第2接触部131の先端から深い位置、第2谷底部137aが第2接触部131の先端から浅い位置に形成されて、谷底部136a,137a同士が段差を有する構成となっている。
次に、このような第2接触部131が形成された第2プランジャ30を有するコンタクトピン15を備えたICソケット10の作用について説明する。なお、前記した実施の形態1と同様の記載は、説明を省略する。
この実施の形態のコンタクトピン15によれば、第1峰状部135bを有する2つの凸部135が1組となって略等間隔に4箇所設けられていることで、従来のような4つの突起部を有するコンタクトピンよりも、半田ボール2aを安定した状態で第1峰状部135bや第2峰状部135cに接触させることができる。
また、ICパッケージ2を収容部14aに収容したときに、第2接触部131に対して半田ボール2aの位置がずれてしまったとしても、凸部135における第1峰状部135bの外周側に形成された平坦部135aが半田ボール2aに接触することになる。このため、半田ボール2aを接触部の尖った先端で突き刺してしまう等によって傷付けてしまうことがなく、第2接触部131が半田ボール2aに食い込むことなく圧痕が残らないようにすることができ、バリも出難いようにすることができる。その結果、歩留まりの良いコンタクトピン15とすることができる。
[発明の実施の形態3]
図14及び図15には、この発明の実施の形態3を示す。なお、この発明の実施の形態は、以下に説明する事項以外については前記した実施の形態1,2と同様であるので、前記した実施の形態1,2と異なる事項以外は同じ符号を付して説明を省略する。
[発明の実施の形態3]
図14及び図15には、この発明の実施の形態3を示す。なお、この発明の実施の形態は、以下に説明する事項以外については前記した実施の形態1,2と同様であるので、前記した実施の形態1,2と異なる事項以外は同じ符号を付して説明を省略する。
この実施の形態は、前記した実施の形態1におけるコンタクトピン15の第2プランジャ30の第2接触部31を、図14及び図15に示すような先端形状の異なる第2接触部231に変更したものである。以下、この実施の形態における第2接触部231について説明する。
この実施の形態の第2接触部231は、図14及び図15に示すように、前記した実施の形態1と同様の複数(ここでは8つ)の凸部235を有する形状に形成されているが、その形状が異なっている。
この実施の形態の複数の凸部235は、図14及び図15に示すように、第2接触部231の半田ボール2aに接触する先端部231aにおける半田ボール2aと対向する先端面の中心231bの周囲に形成されたものであり、図14及び図15に示すように、平面視略円形の周囲に2つ1組で4箇所に略等間隔に配置されている。この8つの凸部235は、略等間隔に設けられた4つの突出形状部分238の先端側をさらに2つに分けたような形状に形成されている。また、この凸部235は内周側から外周側に向かって突出高さが高くなるようになっており、その外周側の先端側が軸線Lと直交する面で形成された平坦部235aとなっている。
また、複数の凸部235の平坦部235aは、それぞれ略扇状に形成されており、その略扇状の中心部分から第2接触部231の中心231bに向かう途中まで滑らかに傾斜して下降していく第1峰状部235bが形成されている。また、第1峰状部235bの中心231b側の端部から第2接触部231の中心231bまで滑らかに傾斜して下降していく第2峰状部235cが形成されている。
第1峰状部235bはそれぞれの凸部235に1つずつ計8つ形成されており、第2接触部231の中心231bに向かう途中で2つの第1峰状部235bが接続されるようになっている。また、第2峰状部235cは、2つの第1峰状部235bが接続された箇所から第2接触部231の中心231bまで形成されており、2つの凸部235に対して1つずつ計4つの第2峰状部235cが形成されており、その傾斜角度は、第1峰状部235bよりも角度が大きくなるように形成されている。そして、これら第1峰状部235bと第2峰状部235cの双方又は何れかが半田ボール2aに接触することで、ICパッケージ2とICソケット10が電気的に接続されるように構成されている。
また、このような凸部235同士の間は、第1谷状部236と第2谷状部237が交互に設けられている。この実施の形態では、略等間隔に設けられた4つの突出形状部分238同士の間に第1谷状部236が設けられており、4つの突出形状部分238の中の2つの凸部235同士の間に第2谷状部237が設けられている。
また、この実施の形態の第1谷状部236と第2谷状部237は、その第1谷底部236aと第2谷底部237aが双方とも平面状の帯状に形成されている。また、帯状の2本の第1谷底部236aが第2接触部231の中心231bで交差するように形成されている。また、第2谷状部237は、第2接触部231における軸線Lと直交する面(略水平面)で第2接触部231の先端からの深さが第1谷状部236より浅い面上を中心231bから所定長さ外周側に向かった箇所から外周側まで直線状に形成されている。
すなわち、この実施の形態における第1谷底部236aが第2接触部231の先端から深い位置、第2谷底部237aが第2接触部231の先端から浅い位置に形成されて、谷底部236a,237a同士が段差を有する構成となっている。
次に、このような第2接触部231が形成された第2プランジャ30を有するコンタクトピン15を備えたICソケット10の作用について説明する。なお、前記した実施の形態1,2と同様の記載は、説明を省略する。
この実施の形態のコンタクトピン15によれば、第1峰状部235bを有する2つの凸部235が1組となって略等間隔に4箇所設けられていることで、従来のような4つの突起部を有するコンタクトピンよりも、半田ボール2aを安定した状態で第1峰状部235bや第2峰状部235cに接触させることができる。
また、この実施の形態のコンタクトピン15によれば、第1谷底部236aと第2谷底部237aが平面状の帯状に形成されているため、半田ボール2aと接触して半田ボール2aから剥がれ落ちたクズが谷状部の谷底部に詰まってしまって取り出し難くなる不具合を防止することができる。
また、ICパッケージ2を収容部14aに収容したときに、第2接触部231に対して半田ボール2aの位置がずれてしまったとしても、凸部235における第1峰状部235bの外周側に形成された平坦部235aが半田ボール2aに接触することになる。このため、半田ボール2aを接触部の尖った先端で突き刺してしまう等によって傷付けてしまうことがなく、第2接触部231が半田ボール2aに食い込むことなく圧痕が残らないようにすることができ、バリも出難いようにすることができる。その結果、歩留まりの良いコンタクトピン15とすることができる。
[発明の実施の形態4]
図16には、この発明の実施の形態4を示す。なお、この発明の実施の形態は、以下に説明する事項以外については前記した実施の形態1〜3と同様であるので、前記した実施の形態1〜3と異なる事項以外は同じ符号を付して説明を省略する。
[発明の実施の形態4]
図16には、この発明の実施の形態4を示す。なお、この発明の実施の形態は、以下に説明する事項以外については前記した実施の形態1〜3と同様であるので、前記した実施の形態1〜3と異なる事項以外は同じ符号を付して説明を省略する。
この実施の形態は、前記した実施の形態3におけるコンタクトピン15の第2プランジャ30の第2接触部231を、図16に示すような先端形状の異なる第2接触部331に変更したものである。以下、この実施の形態における第2接触部331について説明する。
この実施の形態の第2接触部331は、図16に示すように、前記した実施の形態3と同様の複数(ここでは8つ)の凸部335を有する形状に形成されているが、その形状が異なっている。
この実施の形態の第2接触部331では、図16に示すように、第1谷状部336と第2谷状部337の外周側に、これらを塞ぐ外壁部360が設けられている。この外壁部360は、第2接触部331と一体に形成されていても良いし、第2接触部331とは別体が第2接触部331の外周側から係止されるようになっていても良い。
次に、このような第2接触部331が形成された第2プランジャ30を有するコンタクトピン15を備えたICソケット10の作用について説明する。なお、前記した実施の形態1〜3と同様の記載は、説明を省略する。
この実施の形態のコンタクトピン15によれば、第1谷状部336と第2谷状部337の外周側を塞ぐ外壁部360が設けられているため、半田ボール2aと接触して半田ボール2aから剥がれ落ちたクズが平面状の第1谷底部336aと第2谷底部337aを通ってコンタクトピン15から落ちて外部に漏れて、ICソケット10や配線基板1等に飛散して悪影響を与える不具合を防止することができる。
なお、前記した実施の形態1〜4では、第2接触部31,131,231,331において凸部35,135,235,335が8つ設けられていたが、本発明はこれに限るものではなく、半田ボールを安定的に支持することができれば、凸部が8つでなくても良く、7つ以下や9つ以上であっても良い。
また、前記した実施の形態2〜4では、第2接触部131,231,331において突出形状部分138,238,338が等間隔に4つ設けられていたが、本発明はこれに限るものではなく、半田ボールを安定的に支持することができれば、突出形状部分が等間隔に設けられていなくても良く、また、その数も4つではなく、3つや5つ以上であっても良い。
またさらに、凸部、突出形状部分、平坦部、谷状部等の形状は、前記した実施の形態1〜4のものに限らず、他の形状に形成されていても良い。
なお、本発明の「電気接触子」は、前記した実施の形態1〜4のような構造のコンタクトピンに限るものではなく、他の構造のものにも適用できる。また、前記した実施の形態1〜4では、本発明の「電気部品用ソケット」をカバー等がなく上面が開放されたタイプのICソケットに適用したが、これに限るものではなく、カバー等を有するICソケットや、ICソケット以外の他の装置にも適用できる。
1 配線基板
2 ICパッケージ(電気部品)
2a 半田ボール(端子)
10 ICソケット(電気部品用ソケット)
14 ソケット本体
15 コンタクトピン(電気接触子)
20 第1プランジャ
21 第1接触部
30 第2プランジャ
31,131,231,331 第2接触部(接触部)
31a,131a,231a 先端部
31b,131b,231b 中心
35,135,235,335 凸部
35a,135a,235a,335a 平坦部
35b 峰状部
135b,235b 第1峰状部(峰状部)
135c,235c 第2峰状部(峰状部)
36 谷状部
36a 谷底部
136,236,336 第1谷状部(谷状部)
136a,236a,336a 第1谷底部(谷底部)
137,237,337 第2谷状部(谷状部)
137a,237a,337a 第2谷底部(谷底部)
40 筒状部材
50 コイルスプリング
360 外壁部
2 ICパッケージ(電気部品)
2a 半田ボール(端子)
10 ICソケット(電気部品用ソケット)
14 ソケット本体
15 コンタクトピン(電気接触子)
20 第1プランジャ
21 第1接触部
30 第2プランジャ
31,131,231,331 第2接触部(接触部)
31a,131a,231a 先端部
31b,131b,231b 中心
35,135,235,335 凸部
35a,135a,235a,335a 平坦部
35b 峰状部
135b,235b 第1峰状部(峰状部)
135c,235c 第2峰状部(峰状部)
36 谷状部
36a 谷底部
136,236,336 第1谷状部(谷状部)
136a,236a,336a 第1谷底部(谷底部)
137,237,337 第2谷状部(谷状部)
137a,237a,337a 第2谷底部(谷底部)
40 筒状部材
50 コイルスプリング
360 外壁部
Claims (6)
- 電気部品の端子に接触する接触部を有し、
該接触部は、その先端部における中心の周囲に複数の凸部が設けられており、
該凸部は、外周側に平坦部を有しており、かつ、該平坦部から中心に向かって前記端子が接触する峰状部が設けられており、
複数の前記凸部同士の間にそれぞれ、谷状部を有していることを特徴とする電気接触子。 - 前記谷状部は、その谷底部が平面状の帯状となっていることを特徴とする請求項1に記載の電気接触子。
- 複数の前記谷状部は、前記谷底部が平面状のものとV字状のものが組み合わされていることを特徴とする請求項2に記載の電気接触子。
- 複数の前記谷状部は、谷の深さの異なるものが組み合わされていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一つに記載の電気接触子。
- 前記谷状部の外周側を塞ぐ外壁部を有していることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一つに記載の電気接触子。
- 配線基板上に配置され、電気部品が収容される収容部を有するソケット本体と、
該ソケット本体に配設されて前記電気部品に設けられた端子に接触する請求項1乃至5の何れか一つに記載の電気接触子とを有することを特徴とする電気部品用ソケット。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016226150A JP2018084438A (ja) | 2016-11-21 | 2016-11-21 | 電気接触子及び電気部品用ソケット |
EP17872360.7A EP3543713A4 (en) | 2016-11-21 | 2017-11-20 | ELECTRICAL CONTACT AND SOCKET FOR ELECTRICAL COMPONENTS |
KR1020197009750A KR102465749B1 (ko) | 2016-11-21 | 2017-11-20 | 전기 접촉자 및 전기 부품용 소켓 |
CN201780071666.8A CN109983346B (zh) | 2016-11-21 | 2017-11-20 | 电触头和电气零件用插座 |
PCT/JP2017/041717 WO2018092909A1 (ja) | 2016-11-21 | 2017-11-20 | 電気接触子及び電気部品用ソケット |
US16/339,274 US10770818B2 (en) | 2016-11-21 | 2017-11-20 | Electrical contact and electric component socket |
TW106140261A TWI761394B (zh) | 2016-11-21 | 2017-11-21 | 電接觸件及電子元件用插座 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016226150A JP2018084438A (ja) | 2016-11-21 | 2016-11-21 | 電気接触子及び電気部品用ソケット |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018084438A true JP2018084438A (ja) | 2018-05-31 |
Family
ID=62146398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016226150A Pending JP2018084438A (ja) | 2016-11-21 | 2016-11-21 | 電気接触子及び電気部品用ソケット |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10770818B2 (ja) |
EP (1) | EP3543713A4 (ja) |
JP (1) | JP2018084438A (ja) |
KR (1) | KR102465749B1 (ja) |
CN (1) | CN109983346B (ja) |
TW (1) | TWI761394B (ja) |
WO (1) | WO2018092909A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102200219B1 (ko) * | 2020-04-09 | 2021-01-08 | 주식회사 메가터치 | 전지 테스트용 프로브 및 그 내부 플런저 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020165803A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 山一電機株式会社 | コンタクトプローブ及びこれを備えた検査用ソケット |
JP2022079959A (ja) * | 2020-11-17 | 2022-05-27 | 山一電機株式会社 | 検査用ソケット |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5929521A (en) * | 1997-03-26 | 1999-07-27 | Micron Technology, Inc. | Projected contact structure for bumped semiconductor device and resulting articles and assemblies |
JP2001021615A (ja) * | 1999-07-06 | 2001-01-26 | Yokowo Co Ltd | Bga検査用ソケットのコンタクトプローブ |
JP2002357622A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Yamaichi Electronics Co Ltd | コンタクトプローブおよびicソケット |
JP2003344449A (ja) * | 2002-05-31 | 2003-12-03 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体パッケージのテスト用プローブ及びテスト方法 |
JP2006098253A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Yokowo Co Ltd | プローブ |
JP2006184055A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Japan Electronic Materials Corp | コンタクトプローブ及びプローブカード |
JP2006200975A (ja) * | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の検査方法および検査装置および接触端子 |
JP2007218675A (ja) * | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Fujitsu Ltd | プローブ及びプローブの製造方法 |
JP2012112681A (ja) * | 2010-11-19 | 2012-06-14 | Kobe Steel Ltd | コンタクトプローブピンおよび検査方法 |
US20130271172A1 (en) * | 2012-04-13 | 2013-10-17 | Texas Instruments Incorporated | Probe apparatus and method |
JP2014085207A (ja) * | 2012-10-23 | 2014-05-12 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置テスト用プローブピン |
JP2014127407A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Enplas Corp | 電気接触子及び電気部品用ソケット |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4438397A (en) * | 1979-12-26 | 1984-03-20 | Teradyne, Inc. | Test pin |
US4417206A (en) * | 1981-03-09 | 1983-11-22 | Virginia Panel Corporation | Electrical contact probe and method of manufacturing |
US4571540A (en) * | 1983-09-14 | 1986-02-18 | Virginia Panel Corporation | Electrical contact probe |
DE3421799A1 (de) * | 1984-06-12 | 1985-12-12 | Feinmetall Gmbh, 7033 Herrenberg | Kontaktelement fuer pruefadapter |
JPS63101867U (ja) | 1986-12-22 | 1988-07-02 | ||
US5045780A (en) * | 1989-12-04 | 1991-09-03 | Everett/Charles Contact Products, Inc. | Electrical test probe contact tip |
JP3659662B2 (ja) * | 1993-12-24 | 2005-06-15 | 株式会社デンソー | プローブコンタクト |
US5557213A (en) * | 1994-12-01 | 1996-09-17 | Everett Charles Technologies, Inc. | Spring-loaded electrical contact probe |
US6130148A (en) * | 1997-12-12 | 2000-10-10 | Farnworth; Warren M. | Interconnect for semiconductor components and method of fabrication |
US6087732A (en) * | 1998-09-28 | 2000-07-11 | Lucent Technologies, Inc. | Bond pad for a flip-chip package |
DE19983903T1 (de) * | 1999-11-17 | 2002-02-28 | Advantest Corp | IC-Sockel und IC-Testgerät |
JP3742742B2 (ja) * | 2000-03-15 | 2006-02-08 | 株式会社エンプラス | 電気部品用ソケット |
US6902410B2 (en) * | 2002-07-15 | 2005-06-07 | Enplas Corporation | Contact unit and socket for electrical parts |
TWM304128U (en) * | 2006-04-24 | 2007-01-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Electrical connector assembly |
JP4879655B2 (ja) * | 2006-05-30 | 2012-02-22 | 株式会社フジクラ | ソケット用コンタクト端子及び半導体装置 |
JP4857046B2 (ja) * | 2006-08-02 | 2012-01-18 | 株式会社エンプラス | 電気接触子及び電気部品用ソケット |
KR20080086192A (ko) * | 2007-03-22 | 2008-09-25 | 리노공업주식회사 | 플런저 및 이를 장착한 검사용 탐침 장치 |
JP4879059B2 (ja) | 2007-03-26 | 2012-02-15 | 株式会社エンプラス | コンタクトピンの製造方法 |
JP2009180549A (ja) * | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Renesas Technology Corp | コンタクトピン |
KR101057371B1 (ko) * | 2009-07-03 | 2011-08-17 | 리노공업주식회사 | 검사용 탐침 장치 |
JP6116903B2 (ja) * | 2010-06-25 | 2017-04-19 | 日本発條株式会社 | コンタクトプローブおよびプローブユニット |
JP5530312B2 (ja) * | 2010-09-03 | 2014-06-25 | 株式会社エンプラス | 電気部品用ソケット |
JP5647869B2 (ja) * | 2010-11-18 | 2015-01-07 | 株式会社エンプラス | 電気接触子及び電気部品用ソケット |
JP5083430B2 (ja) * | 2011-03-29 | 2012-11-28 | 山一電機株式会社 | コンタクトプローブ及びそれを備えた半導体素子用ソケット |
JP5982372B2 (ja) * | 2011-07-19 | 2016-08-31 | 日本発條株式会社 | 接触構造体ユニット |
MY167685A (en) * | 2012-03-21 | 2018-09-21 | Enplas Corp | Electric contact and socket for electrical part |
US9153890B2 (en) * | 2012-04-18 | 2015-10-06 | R+DCircuits, Inc. | Singulated elastomer electrical contactor for high performance interconnect systems and method for the same |
EP2770332A1 (en) | 2013-02-20 | 2014-08-27 | Team Nanotec GmbH | Contact probe |
JP6243130B2 (ja) * | 2013-03-27 | 2017-12-06 | 株式会社エンプラス | 電気接触子及び電気部品用ソケット |
WO2015030357A1 (en) | 2013-08-27 | 2015-03-05 | Leeno Industrial Inc. | Anisotropic conductive connector, manufacturing method and device thereof |
JP6211861B2 (ja) * | 2013-09-17 | 2017-10-11 | 株式会社エンプラス | コンタクトピン及び電気部品用ソケット |
WO2015068222A1 (ja) * | 2013-11-06 | 2015-05-14 | 理化電子株式会社 | コンタクトプローブ |
JP6475479B2 (ja) * | 2014-11-27 | 2019-02-27 | 株式会社ヨコオ | 検査ユニット |
JP6243584B1 (ja) * | 2016-02-15 | 2017-12-06 | 日本発條株式会社 | 検査用導電性接触子、および半導体検査装置 |
JP2018197702A (ja) * | 2017-05-24 | 2018-12-13 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
-
2016
- 2016-11-21 JP JP2016226150A patent/JP2018084438A/ja active Pending
-
2017
- 2017-11-20 CN CN201780071666.8A patent/CN109983346B/zh active Active
- 2017-11-20 KR KR1020197009750A patent/KR102465749B1/ko active IP Right Grant
- 2017-11-20 EP EP17872360.7A patent/EP3543713A4/en not_active Withdrawn
- 2017-11-20 US US16/339,274 patent/US10770818B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2017-11-20 WO PCT/JP2017/041717 patent/WO2018092909A1/ja active Application Filing
- 2017-11-21 TW TW106140261A patent/TWI761394B/zh active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5929521A (en) * | 1997-03-26 | 1999-07-27 | Micron Technology, Inc. | Projected contact structure for bumped semiconductor device and resulting articles and assemblies |
JP2001021615A (ja) * | 1999-07-06 | 2001-01-26 | Yokowo Co Ltd | Bga検査用ソケットのコンタクトプローブ |
JP2002357622A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Yamaichi Electronics Co Ltd | コンタクトプローブおよびicソケット |
JP2003344449A (ja) * | 2002-05-31 | 2003-12-03 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体パッケージのテスト用プローブ及びテスト方法 |
JP2006098253A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Yokowo Co Ltd | プローブ |
JP2006184055A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Japan Electronic Materials Corp | コンタクトプローブ及びプローブカード |
JP2006200975A (ja) * | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の検査方法および検査装置および接触端子 |
JP2007218675A (ja) * | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Fujitsu Ltd | プローブ及びプローブの製造方法 |
JP2012112681A (ja) * | 2010-11-19 | 2012-06-14 | Kobe Steel Ltd | コンタクトプローブピンおよび検査方法 |
US20130271172A1 (en) * | 2012-04-13 | 2013-10-17 | Texas Instruments Incorporated | Probe apparatus and method |
JP2014085207A (ja) * | 2012-10-23 | 2014-05-12 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置テスト用プローブピン |
JP2014127407A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Enplas Corp | 電気接触子及び電気部品用ソケット |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102200219B1 (ko) * | 2020-04-09 | 2021-01-08 | 주식회사 메가터치 | 전지 테스트용 프로브 및 그 내부 플런저 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102465749B1 (ko) | 2022-11-09 |
CN109983346A (zh) | 2019-07-05 |
US20200044378A1 (en) | 2020-02-06 |
EP3543713A4 (en) | 2020-07-08 |
TWI761394B (zh) | 2022-04-21 |
WO2018092909A1 (ja) | 2018-05-24 |
EP3543713A1 (en) | 2019-09-25 |
CN109983346B (zh) | 2022-07-12 |
TW201828545A (zh) | 2018-08-01 |
KR20190082751A (ko) | 2019-07-10 |
US10770818B2 (en) | 2020-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018123876A1 (ja) | 電気接触子及び電気部品用ソケット | |
US9105994B2 (en) | Contact probe and semiconductor device socket including contact probe | |
JP4857046B2 (ja) | 電気接触子及び電気部品用ソケット | |
US20180059140A1 (en) | Probe device of vertical probe card | |
JP6328925B2 (ja) | コンタクトプローブ及び電気部品用ソケット | |
WO2018092909A1 (ja) | 電気接触子及び電気部品用ソケット | |
US9140722B2 (en) | Contact and connector | |
KR20160092366A (ko) | 핀블록 및 이를 구비하는 검사 장치 | |
EP3444620A1 (en) | Probe pin and electronic device employing same | |
US11307222B2 (en) | Contact probe for a testing head for testing electronic devices | |
KR20160063825A (ko) | 콘택트 프로브 | |
TW201517425A (zh) | 觸針及電氣零件用插座 | |
CN110346616B (zh) | 探针卡装置及探针座 | |
JP2013196925A (ja) | 電気接触子及び電気部品用ソケット | |
JP2014127407A (ja) | 電気接触子及び電気部品用ソケット | |
KR102025766B1 (ko) | 반도체 칩 테스트 소켓 | |
KR101704712B1 (ko) | 검사장치용 테스트 핀 | |
KR20160028702A (ko) | 반도체 패키지 검사용 소켓 및 그 제조방법 | |
KR102092006B1 (ko) | 판 스프링 타입의 연결핀 | |
TWI646331B (zh) | Plunger, contact probe, socket and plunger manufacturing method | |
JP2014126363A (ja) | 電気接触子及び電気部品用ソケット | |
KR101398550B1 (ko) | 컨택트 프로브 및 그 제조방법 | |
US10797423B2 (en) | Electric contact and socket for electric component | |
KR20170074274A (ko) | 반도체 검사용 디바이스 | |
KR20150139092A (ko) | 테스트 장치의 커넥터 시스템에 구비되는 커넥터 어셈블리, 커넥터 서브어셈블리 및 커넥터 핀 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201020 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210413 |