Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2018082099A - 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 - Google Patents

基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018082099A
JP2018082099A JP2016224419A JP2016224419A JP2018082099A JP 2018082099 A JP2018082099 A JP 2018082099A JP 2016224419 A JP2016224419 A JP 2016224419A JP 2016224419 A JP2016224419 A JP 2016224419A JP 2018082099 A JP2018082099 A JP 2018082099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
fluid
pressure
flow rate
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016224419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6740098B2 (ja
Inventor
野 広 基 大
Hiromoto Ono
野 広 基 大
頭 佳 祐 江
Keisuke Egashira
頭 佳 祐 江
師 源太郎 五
Gentaro Goshi
師 源太郎 五
渕 洋 介 川
Yosuke Kawabuchi
渕 洋 介 川
山 将太郎 北
Shotaro Kitayama
山 将太郎 北
本 洋 丸
Hiroshi Marumoto
本 洋 丸
住 拓 朗 増
Takuro Masuzumi
住 拓 朗 増
野 憲 人 束
Kento Tsukano
野 憲 人 束
瀬 浩 巳 清
Hiromi Kiyose
瀬 浩 巳 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016224419A priority Critical patent/JP6740098B2/ja
Priority to TW106138897A priority patent/TWI761389B/zh
Priority to KR1020170152309A priority patent/KR102416923B1/ko
Priority to US15/814,592 priority patent/US10504718B2/en
Priority to CN201711142504.7A priority patent/CN108074844B/zh
Priority to CN202311230939.2A priority patent/CN117276127A/zh
Publication of JP2018082099A publication Critical patent/JP2018082099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6740098B2 publication Critical patent/JP6740098B2/ja
Priority to KR1020220076870A priority patent/KR20220093063A/ko
Priority to KR1020230157482A priority patent/KR20230159354A/ko
Priority to KR1020240035296A priority patent/KR102678991B1/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02101Cleaning only involving supercritical fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】超臨界流体を用いた処理後の基板の表面に付着しているパーティクルレベルを低減する。【解決手段】処理容器(301)内の圧力を処理流体の臨界圧力より低い圧力(例えば常圧)から臨界圧力より高い処理圧力まで昇圧する昇圧工程の少なくとも一部の期間において、処理容器から制御された排出流量で処理流体を排出しながら、流体供給源から処理容器に処理流体を供給することにより昇圧を行う。処理容器内の部材表面に付着していたパーティクルが、流体供給源から処理容器に処理流体を供給することにより舞い上がる。このパーティクルは、処理流体と一緒に処理容器から排出される。【選択図】図1

Description

本発明は、超臨界状態の処理流体を用いて基板の表面に残留した液体を除去する技術に関する。
基板である半導体ウエハ(以下、ウエハという)などの表面に集積回路の積層構造を形成する半導体装置の製造工程においては、薬液洗浄あるいはウエットエッチング等の液処理が行われる。こうした液処理にてウエハの表面に残留した液体を除去する際に、近年では、超臨界状態の処理流体を用いた乾燥方法が用いられつつある(例えば特許文献1を参照)。
超臨界流体の供給源から処理容器に超臨界状態の処理流体を供給して基板の乾燥処理を行うと処理容器内の部材表面に付着していたパーティクルが舞い上がり、処理後の基板の表面にパーティクルが付着するといった事象がしばしば生じる。
特開2013−12538号公報
本発明は、超臨界状態の処理流体を用いた処理後の基板の表面に付着しているパーティクルレベルを低減しうる技術を提供することを目的としている。
本発明の一実施形態によれば、超臨界状態の処理流体を用いて基板を処理する基板処理装置であって、前記基板が収容される処理容器と、超臨界状態にある処理流体を送り出す流体供給源と前記処理容器とを接続する供給ラインと、前記処理容器から処理流体を排出する排出ラインと、前記処理容器から前記排出ラインに排出される処理流体の流量を調節する排出流量調節部と、前記排出流量調節部の動作を制御する制御部とを備え、 前記制御部は、前記処理容器内の圧力を処理流体の臨界圧力より低い圧力から臨界圧力より高い処理圧力まで昇圧する昇圧工程の少なくとも一部の期間において、前記排出流量調節部を制御することにより前記処理容器から前記排出ラインに制御された排出流量で処理流体を排出させながら、前記流体供給源から前記供給ラインを介して前記処理容器に処理流体を供給させることにより昇圧を行う、基板処理装置が提供される。
本発明の他の実施形態によれば、超臨界状態の処理流体を用いて基板を処理する基板処理方法であって、前記基板を処理容器に収容する搬入工程と、前記処理容器内の圧力を臨界圧力より低い圧力から処理流体の臨界圧力より高い処理圧力まで昇圧する昇圧工程と、を備え、前記昇圧工程の少なくとも一部の期間において、前記処理容器から制御された排出流量で処理流体を排出しながら、流体供給源から前記処理容器に処理流体を供給することにより昇圧を行う、基板処理方法が提供される。
本発明のさらに他の実施形態によれば、基板処理装置の動作を制御するためのコンピュータにより実行されたときに、前記コンピュータが前記基板処理装置を制御して上記の基板処理方法を実行させるプログラムが記録された記憶媒体が提供される。
本発明によれば、超臨界状態の処理流体を用いた処理後の基板の表面に付着しているパーティクルレベルを低減することができる。
基板処理システムの全体構成を示す横断平面図である。 超臨界処理装置の処理容器の外観斜視図である。 処理容器の断面図である。 超臨界処理装置の配管系統図である。 IPAの乾燥メカニズムを説明する図である。 乾燥処理中の処理容器内の圧力の変動を示すグラフである。 IPA及びCOからなる混合流体において、CO濃度と、臨界温度及び臨界圧力との関係を示すグラフである。 パーティクルの舞い上がり及び排出を説明するための模式図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面に示されている構成には、図示と理解のしやすさの便宜上、サイズ及び縮尺等が実物のそれらから変更されている部分が含まれうる。
[基板処理システムの構成]
図1に示すように、基板処理システム1は、ウエハWに洗浄液を供給して洗浄処理を行う複数の洗浄装置2(図1に示す例では2台の洗浄装置2)と、洗浄処理後のウエハWに残留している乾燥防止用の液体(本実施形態ではIPA:イソプロピルアルコール)を、超臨界状態の処理流体(本実施形態ではCO:二酸化炭素)と接触させて除去する複数の超臨界処理装置3(図1に示す例では6台の超臨界処理装置3)と、を備える。
この基板処理システム1では、載置部11にFOUP100が載置され、このFOUP100に格納されたウエハWが、搬入出部12及び受け渡し部13を介して洗浄処理部14及び超臨界処理部15に受け渡される。洗浄処理部14及び超臨界処理部15において、ウエハWは、まず洗浄処理部14に設けられた洗浄装置2に搬入されて洗浄処理を受け、その後、超臨界処理部15に設けられた超臨界処理装置3に搬入されてウエハW上からIPAを除去する乾燥処理を受ける。図1中、符合「121」はFOUP100と受け渡し部13との間でウエハWを搬送する第1の搬送機構を示し、符合「131」は搬入出部12と洗浄処理部14及び超臨界処理部15との間で搬送されるウエハWが一時的に載置されるバッファとしての役割を果たす受け渡し棚を示す。
受け渡し部13の開口部にはウエハ搬送路162が接続されており、ウエハ搬送路162に沿って洗浄処理部14及び超臨界処理部15が設けられている。洗浄処理部14には、当該ウエハ搬送路162を挟んで洗浄装置2が1台ずつ配置されており、合計2台の洗浄装置2が設置されている。一方、超臨界処理部15には、ウエハWからIPAを除去する乾燥処理を行う基板処理装置として機能する超臨界処理装置3が、ウエハ搬送路162を挟んで3台ずつ配置されており、合計6台の超臨界処理装置3が設置されている。ウエハ搬送路162には第2の搬送機構161が配置されており、第2の搬送機構161は、ウエハ搬送路162内を移動可能に設けられている。受け渡し棚131に載置されたウエハWは第2の搬送機構161によって受け取られ、第2の搬送機構161は、ウエハWを洗浄装置2及び超臨界処理装置3に搬入する。なお、洗浄装置2及び超臨界処理装置3の数及び配置態様は特に限定されず、単位時間当たりのウエハWの処理枚数及び各洗浄装置2及び各超臨界処理装置3の処理時間等に応じて、適切な数の洗浄装置2及び超臨界処理装置3が適切な態様で配置される。
洗浄装置2は、例えばスピン洗浄によってウエハWを1枚ずつ洗浄する枚葉式の装置として構成される。この場合、ウエハWを水平に保持した状態で鉛直軸線周りに回転させながら、洗浄用の薬液や薬液を洗い流すためのリンス液をウエハWの処理面に対して適切なタイミングで供給することで、ウエハWの洗浄処理を行うことができる。洗浄装置2で用いられる薬液及びリンス液は特に限定されない。例えば、アルカリ性の薬液であるSC1液(すなわちアンモニアと過酸化水素水の混合液)をウエハWに供給し、ウエハWからパーティクルや有機性の汚染物質を除去することができる。その後、リンス液である脱イオン水(DIW:DeIonized Water)をウエハWに供給し、SC1液をウエハWから洗い流すことができる。さらに、酸性の薬液である希フッ酸水溶液(DHF:Diluted HydroFluoric acid)をウエハWに供給して自然酸化膜を除去し、その後、DIWをウエハWに供給して希フッ酸水溶液をウエハWから洗い流すこともできる。
そして洗浄装置2は、DIWによるリンス処理を終えたら、ウエハWを回転させながら、乾燥防止用の液体としてIPAをウエハWに供給し、ウエハWの処理面に残存するDIWをIPAと置換する。その後、ウエハWの回転を緩やかに停止する。このとき、ウエハWには十分量のIPAが供給され、半導体のパターンが形成されたウエハWの表面はIPAが液盛りされた状態となり、ウエハWの表面にはIPAの液膜が形成される。ウエハWは、IPAが液盛りされた状態を維持しつつ、第2の搬送機構161によって洗浄装置2から搬出される。
このようにしてウエハWの表面に付与されたIPAは、ウエハWの乾燥を防ぐ役割を果たす。特に、洗浄装置2から超臨界処理装置3へのウエハWの搬送中におけるIPAの蒸発によってウエハWに所謂パターン倒れが生じてしまうことを防ぐため、洗浄装置2は、比較的大きな厚みを有するIPA膜がウエハWの表面に形成されるように、十分な量のIPAをウエハWに付与する。
洗浄装置2から搬出されたウエハWは、第2の搬送機構161によって、IPAが液盛りされた状態で超臨界処理装置3の処理容器内に搬入され、超臨界処理装置3においてIPAの乾燥処理が行われる。
[超臨界処理装置]
以下、超臨界処理装置3について図2〜図4を参照して説明する。
図2及び図3に示すように、処理容器301は、ウエハWの搬入出用の開口部312が形成された容器本体311と、処理対象のウエハWを水平に保持する保持板316と、この保持板316を支持するとともに、ウエハWを容器本体311内に搬入したとき開口部312を密閉する蓋部材315とを備える。
容器本体311は、例えば直径300mmのウエハWを収容可能な処理空間が内部に形成された容器である。容器本体311の内部の一端側に流体供給ヘッダー(第1流体供給部)317が設けられ、他端側に流体排出ヘッダー(流体排出部)318が設けられている。図示例では、流体供給ヘッダー317は、多数の開口(第1流体供給口)が設けられたブロック体からなり、流体排出ヘッダー318は多数の開口(流体排出口)が設けられた管からなる。流体供給ヘッダー317の第1流体供給口は、保持板316により保持されたウエハWの上面よりやや高い位置にあることが好ましい。
流体供給ヘッダー317及び流体排出ヘッダー318の構成は図示例に限定されず、例えば、流体排出ヘッダー318をブロック体から形成してもよく、流体供給ヘッダー317を管から形成してもよい。
保持板316を下方から見ると、保持板316は、ウエハWの下面のほぼ全域を覆っている。 保持板316は、蓋部材315側の端部に開口316aを有している。保持板316の上方の空間にある処理流体は、開口316aを通って、流体排出ヘッダー318に導かれる(図3の矢印F5参照)。
流体供給ヘッダー317は、実質的に水平方向へ向けて処理流体を容器本体311(処理容器301)内に供給する。ここでいう水平方向とは、重力が作用する鉛直方向と垂直な方向であって、通常は、保持板316に保持されたウエハWの平坦な表面が延在する方向と平行な方向である。
流体排出ヘッダー318を介して、処理容器301内の流体が処理容器301の外部に排出される。流体排出ヘッダー318を介して排出される流体には、流体供給ヘッダー317を介して処理容器301内に供給された処理流体の他に、ウエハWの表面に残留していて処理流体に溶け込んだIPAも含まれる。
容器本体311の底部には、処理流体を処理容器301の内部に供給する流体供給ノズル(第2流体供給部)341が設けられている。図示例では、流体供給ノズル341は、容器本体311の底壁に穿たれた開口からなる。流体供給ノズル341は、ウエハWの中心部の下方(例えば、真下)に位置し、ウエハWの中心部(例えば、垂直方向上方)に向けて、処理流体を処理容器301内に供給する。
処理容器301は、さらに、不図示の押圧機構を備える。この押圧機構は、処理空間内に供給された超臨界状態の処理流体によってもたらされる内圧に抗して、容器本体311に向けて蓋部材315を押し付け、処理空間を密閉する役割を果たす。また、処理空間内に供給された処理流体が超臨界状態の温度を保てるように、容器本体311の天井壁及び底壁に、断熱材、テープヒータなど(図示せず)を設けることが好ましい。
図4に示すように、超臨界処理装置3は、超臨界状態の処理流体例えば16〜20MPa(メガパスカル)程度の高圧の処理流体の供給源である流体供給タンク51を有する。流体供給タンク51には、主供給ライン50が接続されている。主供給ライン50は、途中で、処理容器301内の流体供給ヘッダー(第1流体供給部)317に接続された第1供給ライン63と、流体供給ノズル(第2流体供給部)341に接続された第2供給ライン64とに分岐する。
流体供給タンク51と流体供給ヘッダー317との間(つまり主供給ライン50及びこれに連なる第1供給ライン63)には、開閉弁52a、オリフィス55a、フィルタ57及び開閉弁52bが、上流側からこの順で設けられている。第2供給ライン64は、フィルタ57及び開閉弁52bとの間の位置で主供給ライン50から分岐している。第2供給ライン64には、開閉弁52cが設けられている。
オリフィス55aは、ウエハWの保護のため、流体供給タンク51から供給される処理流体の流速を低下させるために設けられる。フィルタ57は、主供給ライン50を流れる処理流体に含まれる異物(パーティクル原因物質)を取り除くために設けられる。
超臨界処理装置3はさらに、開閉弁52d及び逆止弁58aを介してパージ装置62に接続されたパージガス供給ライン70、及び開閉弁52e及びオリフィス55cを介して超臨界処理装置3の外部空間に接続された排出ライン71を有する。パージガス供給ライン70及び排出ライン71は、主供給ライン50、第1供給ライン63及び第2供給ライン64に接続されている。
パージガス供給ライン70は、例えば、流体供給タンク51から処理容器301に対する処理流体の供給が停止している間に、処理容器301を不活性ガスで満たして清浄な状態を保つ目的で使用される。排出ライン71は、例えば超臨界処理装置3の電源オフ時において、開閉弁52aと開閉弁52bとの間の供給ライン内に残存する処理流体を外部に排出するために用いられる。
処理容器301内の流体排出ヘッダー318には、主排出ライン65が接続されている。主排出ライン65は、途中で、第1排出ライン66、第2排出ライン67、第3排出ライン68及び第4排出ライン69に分岐する。
主排出ライン65及びこれに連なる第1排出ライン66には、開閉弁52f、背圧弁59、濃度センサ60及び開閉弁52gが、上流側から順に設けられている。
背圧弁59は、一次側圧力(これは処理容器301内の圧力に等しい)が設定圧力を越えたときに開弁して、二次側に流体を流すことにより一次側圧力を設定圧力に維持するように構成されている。背圧弁59の設定圧力は制御部4により随時変更することが可能である。
濃度センサ60は、主排出ライン65を流れる流体のIPA濃度を計測するセンサである。
開閉弁52gの下流側において、第1排出ライン66には、ニードル弁(可変絞り)61a及び逆止弁58bが設けられている。ニードル弁61aは、第1排出ライン66を通って超臨界処理装置3の外部に排出される流体の流量を調整するバルブである。
第2排出ライン67、第3排出ライン68及び第4排出ライン69は、濃度センサ60と開閉弁52gとの間の位置において、主排出ライン65から分岐している。第2排出ライン67には、開閉弁52h、ニードル弁61b及び逆止弁58cが設けられている。第3排出ライン68には、開閉弁52i及び逆止弁58dが設けられている。第4排出ライン69には、開閉弁52j及びオリフィス55dが設けられている。
第2排出ライン67及び第3排出ライン68は第1の排出先例えば流体回収装置に接続されており、第4排出ライン69は第2の排出先例えば超臨界処理装置3外部の大気空間または工場排気系に接続されている。
処理容器301から流体を排出する場合、開閉弁52g、52h、52i、52jのうちの1以上のバルブが開状態とされる。特に超臨界処理装置3の停止時には、開閉弁52jを開き、濃度センサ60と濃度センサ60と開閉弁52gとの間の第1排出ライン66に存在する流体を超臨界処理装置3の外部に排出してもよい。
超臨界処理装置3の流体が流れるラインの様々な場所に、流体の圧力を検出する圧力センサ及び流体の温度を検出する温度センサが設置される。図4に示す例では開閉弁52aとオリフィス55aとの間に圧力センサ53a及び温度センサ54aが設けられ、オリフィス55aとフィルタ57との間に圧力センサ53b及び温度センサ54bが設けられ、フィルタ57と開閉弁52bとの間に圧力センサ53cが設けられ、開閉弁52bと処理容器301との間に温度センサ54cが設けられ、オリフィス55bと処理容器301との間に温度センサ54dが設けられている。また処理容器301と開閉弁52fとの間に圧力センサ53d及び温度センサ54fが設けられ、濃度センサ60と開閉弁52gとの間に圧力センサ53e及び温度センサ54gが設けられている。さらに、処理容器301内の流体の温度を検出するための温度センサ54eが設けられている。
主供給ライン50及び第1供給ライン63に、処理容器301に供給する処理流体の温度を調節するための4つのヒータHが設けられている。処理容器301よりも下流側の排出ラインにもヒータHを設けてもよい。
主供給ライン50のオリフィス55aとフィルタ57の間には安全弁(リリーフ弁)56aが設けられ、処理容器301と開閉弁52fとの間には安全弁56bが設けられ、濃度センサ60と開閉弁52gの間には安全弁56cが設けられている。これらの安全弁56a〜56cは、これらの安全弁が設けられているライン(配管)内の圧力が過大になった場合等の異常時に、ライン内の流体を緊急的に外部に排出する。
制御部4は、図3に示す各種センサ(圧力センサ53a〜53e、温度センサ54a〜54g及び濃度センサ60等)から計測信号を受信し、各種機能要素に制御信号(開閉弁52a〜52jの開閉信号、背圧弁59の設定圧力調節信号、ニードル弁61a〜61bの開度調節信号等)を送信する。制御部4は、たとえばコンピュータであり、演算部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。演算部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。プログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
[超臨界乾燥処理]
次に、超臨界状態の処理流体(例えば二酸化炭素(CO))を用いたIPAの乾燥メカニズムについて、図5を参照して簡単に説明する。
超臨界状態の処理流体Rが処理容器301内に導入された直後は、図5(a)に示すように、ウエハWのパターンPの凹部内にはIPAのみが存在する。
凹部内のIPAは、超臨界状態の処理流体Rと接触することで、徐々に処理流体Rに溶解し、図5(b)に示すように徐々に処理流体Rと置き換わってゆく。このとき、凹部内には、IPA及び処理流体Rの他に、IPAと処理流体Rとが混合した状態の混合流体Mが存在する。
凹部内でIPAから処理流体Rへの置換が進行するに従って、凹部内に存在するIPAが減少し、最終的には図5(c)に示すように、凹部内には超臨界状態の処理流体Rのみが存在するようになる。
凹部内からIPAが除去された後に、処理容器301内の圧力を大気圧まで下げることによって、図5(d)に示すように、処理流体Rは超臨界状態から気体状態に変化し、凹部内は気体のみによって占められる。このようにしてパターンPの凹部内のIPAが除去され、ウエハWの乾燥処理は完了する。
次に、上記の超臨界処理装置3を用いて実行される乾燥方法(基板処理方法)について説明する。なお、以下に説明する乾燥方法は、記憶部19に記憶された処理レシピ及び制御プログラムに基づいて、制御部4の制御の下で、自動的に実行される。
<搬入工程>
洗浄装置2において洗浄処理が施されたウエハWが、その表面のパターンの凹部内がIPAに充填されかつその表面にIPAのパドルが形成された状態で、第2の搬送機構161により洗浄装置2から搬出される。第2の搬送機構161は、保持板316の上にウエハを載置し、その後、ウエハを載置した保持板316が容器本体311内に進入し、蓋部材315が容器本体311と密封係合する。以上によりウエハの搬入が完了する。
次に、図6のタイムチャートに示した手順に従い、処理流体(CO)が処理容器301内に供給され、これによりウエハWの乾燥処理が行われる。図6に示す折れ線Aは、乾燥処理開始時点からの経過時間と処理容器301内の圧力との関係を示している。
<昇圧工程>
次に、処理容器301内に処理流体としてのCO(二酸化炭素)を充填することにより、処理容器301内の圧力を処理流体の臨界圧力より低い圧力(具体的には常圧(大気圧))から臨界圧力よりも高い処理圧力まで昇圧する。具体的には、処理容器301内へのCOの供給開始前に、背圧弁59の初期設定圧力が、ゲージ圧でゼロ(大気圧と同じ)またはそれよりわずかに高い値に設定され、開閉弁52a,52f,52gが開状態とされ、開閉弁52b,52c,52d,52e,52h,52i,52jが閉状態とされる。また、ニードル弁61a,61bが予め定められた開度に調整される。
この状態から、開閉弁52cを開くことにより昇圧工程が開始される。開閉弁52cを開くと、流体供給タンク51から送り出された超臨界状態にある16MPa程度の圧力のCOが、主供給ライン50及び第2供給ライン64を介して、ウエハWの中央部の真下にある流体供給ノズル341から保持板316の下面に向けて吐出される。
流体供給ノズル341から吐出されたCO(図3の矢印F1参照)は、ウエハWの下面を覆う保持板316に衝突した後に、保持板316の下面に沿って放射状に広がり(図3の矢印F2参照)、その後、保持板316の端縁と容器本体311の側壁との間の隙間及び保持板316の開口316aを通って、ウエハWの上面側の空間に流入する(図3の矢印F3参照)。
処理容器301内にCOが流入すると、処理容器301内の圧力は常圧(大気圧)から上昇し始め、処理容器301の圧力が背圧弁59の設定圧力(ゲージ圧でゼロまたはそれよりやや高い圧力)を上回ると、処理容器301の圧力に応じた開度で背圧弁59が開く。これにより、流体排出ヘッダー318を介して処理容器301からCOが流出する。背圧弁59の設定圧力は、時間経過ととともに徐々に高くしてゆき、昇圧工程T1の終了時には後述の処理圧力となるようにする。また、背圧弁59の設定圧力は、処理容器301から排出されるCOの流量が、処理容器301に供給されるCOの流量の例えば10〜20%程度となるように変化させる。これを実現するには、例えば、予め実験により適切な背圧弁59の設定圧力の経時変化を求めておき、これに基づいて背圧弁59の設定圧力を変化させればよい。昇圧工程T1においては、背圧弁59は、実質的に流量制御弁として使用していることになる。
上述したように背圧弁59の設定圧力を変化させてゆくことにより、流体排出ヘッダー318を介して処理容器301から比較的小流量でCOを流出させつつ、流体供給ノズル341を介して処理容器301にCOが供給されてゆき、これに伴い、処理容器301内の圧力が徐々に上昇してゆく。このため、処理容器301内には、流体供給ノズル341から流体排出ヘッダー318に向かうCOの流れが生じる。
昇圧工程T1の初期、特に処理容器301へのCOの供給開始直後は、処理容器301の内部空間に面している部材の表面、例えば処理容器301の内壁面、保持板316の表面などに付着しているパーティクルが舞い上がる傾向にある。このようなパーティクルは、処理容器301内のCOの流れに乗って、流体供給ヘッダー317を介して処理容器301から排出される。
昇圧工程T1の初期では、流体供給タンク51から超臨界状態で送り出されたCOの圧力は、オリフィス55aを通過するときに低下し、また、常圧状態にある処理容器301内に流入したときにも低下する。従って、昇圧工程T1の初期では、処理容器301内に流入するCOの圧力は臨界圧力(例えば約7MPa)より低く、つまり、COは気体(ガス)の状態で処理容器301内に流入する。その後、処理容器301内へのCOの充填の進行とともに処理容器301内の圧力は増加してゆき、処理容器301内の圧力が臨界圧力を越えると、処理容器301内に存在するCOは超臨界状態となる。
昇圧工程T1において、処理容器301内の圧力が増大して臨界圧力を越えると、処理容器301内の処理流体が超臨界状態となり、ウエハW上のIPAが超臨界状態の処理流体に溶け込み始める。すると、CO及びIPAからなる混合流体中におけるIPAとCOとの混合比が変化してゆく。なお、混合比はウエハW表面全体において均一とは限らない。不測の混合流体の気化によるパターン倒れを防止するため、昇圧工程T1では、処理容器301内の圧力を、混合流体中のCO濃度に関わらず処理容器301内のCOが超臨界状態となることが保証される圧力ここでは15MPaまで昇圧する。ここで、「超臨界状態となることが保証される圧力」とは、図7のグラフの曲線Cで示す圧力の極大値より高い圧力である。この圧力(15MPa)は、「処理圧力」と呼ばれる。
<保持工程>
上記昇圧工程T1により、処理容器301内の圧力が上記処理圧力(15MPa)まで上昇したら、処理容器301の上流側及び下流側にそれぞれ位置する開閉弁52b及び開閉弁52fを閉じて、処理容器301内の圧力を維持する保持工程T2に移行する。この保持工程は、ウエハWのパターンPの凹部内にある混合流体中のIPA濃度及びCO濃度が予め定められた濃度(例えばIPA濃度が30%以下、CO濃度が70%以上)になるまで継続される。保持工程T2の時間は、実験により定めることができる。この保持工程T2において、他のバルブの開閉状態は、昇圧工程T1における開閉状態と同じである。
<流通工程>
保持工程T2の後、流通工程T3が行われる。流通工程T3は、処理容器301内からCO及びIPAの混合流体を排出して処理容器301内を降圧する降圧段階と、流体供給タンク51から処理容器301内にIPAを含まない新しいCOを供給して処理容器301内を昇圧する昇圧段階とを交互に繰り返すことにより行うことができる。
流通工程T3は、例えば、開閉弁52b及び開閉弁52fを開状態として、背圧弁59の設定圧力の上昇及び下降を繰り返すことにより行われる。これに代えて、流通工程T3を、開閉弁52bを開きかつ背圧弁59の設定圧力を低い値に設定した状態で、開閉弁52fの開閉を繰り返すことにより行ってもよい。
流通工程T3では、流体供給ヘッダー317を用いて処理容器301内にCOが供給される(図3の矢印F4参照)。流体供給ヘッダー317は、流体供給ノズル341よりも大流量でCOを供給することができる。流通工程T3では、処理容器301内の圧力は臨界圧力よりも十分に高い圧力に維持されているため、大流量のCOがウエハW表面に衝突したり、ウエハW表面近傍を流れても乾燥の問題は無い。このため、処理時間の短縮を重視して流体供給ヘッダー317が用いられる。
昇圧段階では、処理容器301内の圧力を上記処理圧力(15MPa)まで上昇させる。降圧段階では、処理容器301内の圧力を上記処理圧力から予め定められた圧力(臨界圧力よりも高い圧力)まで低下させる。降圧段階では、流体供給ヘッダー317を介して処理容器301内に処理流体が供給されるとともに流体排出ヘッダー318を介して処理容器301から処理流体が排気されることになるため、処理容器301内には、ウエハWの表面と略平行に流動する処理流体の層流が形成される(図3の矢印F6参照)。
流通工程を行うことにより、ウエハWのパターンの凹部内においてIPAからCOへの置換が促進させる。凹部内においてIPAからCOへの置換が進行してゆくに従って、図7の左側に示すように混合流体の臨界圧力が低下してゆくので、各降圧段階の終了時における処理容器301内の圧力を、混合流体中のCO濃度に対応する混合流体の臨界圧力よりも高いという条件を満たしながら、徐々に低くしてゆくことができる。
<排出工程>
流通工程T3により、パターンの凹部内においてIPAからCOへの置換が完了したら、排出工程T4が行われる。排出工程T4は、開閉弁52a,52b,52c,52d,52eを閉状態とし、背圧弁59の設定圧力を常圧とし、開閉弁52f,52g,52h,52iを開状態とし、開閉弁52jを閉状態とすることにより行うことができる。排出工程T4により処理容器301内の圧力がCOの臨界圧力より低くなると、超臨界状態のCOは気化し、パターンの凹部内から離脱する。これにより、1枚のウエハWに対する乾燥処理が終了する。
上記実施形態の効果について以下に説明する。前述したように、処理容器301にCOを供給すると、処理容器301内部の部材の表面に付着していたパーティクルが剥離して処理容器301内で舞い上がる。特に、昇圧工程開始直後は、処理容器301内の圧力が低くCOの流入速度が高いので、多くのパーティクルが舞い上がる。従来方法では、昇圧工程では、処理容器301からのCOの排出は行われない。このため、処理容器301の圧力上昇とともに流体供給ノズル341から噴射されるCOの流速は次第に低下してゆき、最終的には実質的にゼロとなる。すると、舞い上がったパーティクルが落ちてきて、ウエハWの表面に付着する。
これに対して、上記の実施形態では、昇圧工程T1において、流体供給ノズル341から処理容器301にCOを供給するとともに流体排出ヘッダー318を介して処理容器301からCOを排出することにより、流体供給ノズル341から流体排出ヘッダー318に向かうCOの流れを形成している(図8中の太線矢印を参照)。このため、流体供給ノズル341から処理容器301にCOを供給することにより舞い上がったパーティクル(図8において符号Pが付けられた白丸で示す)が、処理容器301内に形成されたCOの流れに乗って処理容器301から排出される。このため、舞い上がったパーティクルがウエハWに付着することが防止されるかあるいは大幅に低減される。
パーティクルがウエハWに付着することを防止する観点からは、昇圧工程T1の開始時点から終了時点に至るまでの間ずっと流体排出ヘッダー318を介して処理容器301からCOを排出し続けることが好ましい。上記実施形態ではそのようになっている。一方、COの排出を行うと昇圧に必要な時間が長くなってしまう。昇圧工程T1の開始直後は、流体供給ノズル341から吐出されるCOの流速が高いため、パーティクルの舞い上がりが最も激しく、その後時間の経過とともに、新たに舞い上がるパーティクルは少なくなる。従って、処理容器301からのパーティクルの排出量も昇圧工程T1の前期で多く、後期で少なくなる。上記のことを考慮して、COの排出を昇圧工程T1の途中で停止してもよい。あるいは、昇圧工程T1の途中で、COの排出流量を低下させてもよい。例えば、処理容器301から排出されるCOの流量が、昇圧工程の前期において処理容器301に供給されるCOの流量の20%、後期において10%としてもよい。昇圧工程T1の開始時点からCOの排出を行うことに代えて、開始時点から少しの時間が経過してある程度の量のパーティクルが舞い上がってから、COの排出を開始してもよい。
上記実施形態では、昇圧工程T1では、処理容器301へのCOの供給は流体供給ノズル341のみにより行っていた。このことはパーティクルの舞い上りを抑制するために非常に有効である。しかしながら、これに限定されるものではなく、昇圧工程T1の後期(このときは処理容器301の圧力が上昇しているためCOの供給流量が比較的低くなる)における処理容器301へのCOの供給を、流体供給ヘッダー317により行ってもよく、流体供給ノズル341及び流体供給ヘッダー317の両方により行ってもよい。
昇圧工程T1中における処理容器301へのCOの供給が流体供給ヘッダー317のみにより行われる(つまり、処理容器301内の一側端部に設けられたノズルのように吐出部材から、ウエハWの面に平行な方向にCOが吐出される)従来形式の基板処理装置においても、処理容器301からCOを排出しながら処理容器301にCOを供給するという操作は、ウエハWへのパーティクル付着防止のために有効である。
なお、処理容器301内の圧力が処理流体(この場合CO)の臨界圧力(約7MPa)に達する前に除去対象の液体(この場合IPA)がウエハWの表面から除去されてしまうと、パターン倒壊が生じる。流体排出ヘッダー318を介した処理容器301からのCOの排出流量が高いと、パーティクルの排出効率が向上するが、臨界圧力への到達時間が長くなる。この場合、臨界圧力への到達までにIPAが蒸発してしまい、パターン倒壊が生じる危険性が高くなる。パターン倒壊が生じないCOの排出流量は、予め実験により確認しておくことが望ましい。
上記実施形態では、設定圧力が可変の(制御装置4により遠隔制御可能な)背圧弁59の設定圧力を時間とともに変化させることにより、処理容器301からのCOの排出を行いつつ処理容器301の圧力を増加させた。つまり、上記実施形態では、背圧弁59により、処理容器301から主排出ライン65に排出される処理流体の流量を調節する排出流量調節部を構成した。しかしながら、上記の態様で昇圧を実現する排出流量調節部の構成は上記のものに限定されるものではない。一例として、主排出ライン65に背圧弁59を迂回するバイパスライン(図示せず)を設け、このバイパスラインに開閉弁、ニードル弁等の流量制御弁、及び流量計を設けてもよい。この場合、昇圧工程T1では、背圧弁59の設定圧力は処理圧力(16MPa)に固定しておく。そしてバイパスラインの開閉弁を開いた状態で流量計の検出値が目標値(比較的小流量)に維持されるように流量制御弁の開度を調節することにより昇圧を行うことができる。それ以降の工程では、バイパスラインの開閉弁は閉じられ、前述した説明の通りに背圧弁59が制御される。
本発明は、上述の実施形態及び変形例に限定されるものではなく、当業者が想到しうる種々の変形が加えられた各種態様も含みうるものであり、本発明によって奏される効果も上述の事項に限定されない。したがって、本発明の技術的思想及び趣旨を逸脱しない範囲で、特許請求の範囲及び明細書に記載される各要素に対して種々の追加、変更及び部分的削除が可能である。
例えば、乾燥処理に用いられる処理流体はCO以外の流体(例えばフッ素系の流体)であってもよく、基板に液盛りされた乾燥防止用の液体を超臨界状態で除去可能な任意の流体を処理流体として用いることができる。また乾燥防止用の液体もIPAには限定されず、乾燥防止用液体として使用可能な任意の液体を使用することができる。処理対象の基板は、上述した半導体ウエハWに限定されるものではなく、LCD用ガラス基板、セラミック基板等の他の基板であってもよい。
W 基板(半導体ウエハ)
4 制御部(制御装置)
301 処理容器
50,64 供給ライン(主供給ライン、第2供給ライン)
65,66,67,68 排出ライン(主排出ライン、第1〜第3排出ライン)
59 流量調節部(背圧弁)

Claims (9)

  1. 超臨界状態の処理流体を用いて基板を処理する基板処理装置であって、
    前記基板が収容される処理容器と、
    超臨界状態にある処理流体を送り出す流体供給源と前記処理容器とを接続する供給ラインと、
    前記処理容器から処理流体を排出する排出ラインと、
    前記処理容器から前記排出ラインに排出される処理流体の流量を調節する排出流量調節部と、
    前記排出流量調節部の動作を制御する制御部と
    を備え
    前記制御部は、前記処理容器内の圧力を処理流体の臨界圧力より低い圧力から臨界圧力より高い処理圧力まで昇圧する昇圧工程の少なくとも一部の期間において、前記排出流量調節部を制御することにより前記処理容器から前記排出ラインに制御された排出流量で処理流体を排出させながら、前記流体供給源から前記供給ラインを介して前記処理容器に処理流体を供給させることにより昇圧を行う、基板処理装置。
  2. 前記制御部は、前記昇圧工程の全ての期間において、前記排出流量調節部を制御することにより前記処理容器から前記排出ラインに制御された排出流量で処理流体を排出させながら、前記流体供給源から前記供給ラインを介して前記処理容器に処理流体を供給させることにより昇圧を行う、請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記制御部は、前記昇圧工程の第1の期間と、前記第1の期間の後の第2の期間とで、前記排出流量を変化させる、請求項1記載の基板処理装置。
  4. 前記第1の期間における排出流量は、前記第2の期間における排出流量よりも大きい、請求項3記載の基板処理装置。
  5. 超臨界状態の処理流体を用いて基板を処理する基板処理方法であって、
    前記基板を処理容器に収容する搬入工程と、
    前記処理容器内の圧力を処理流体の臨界圧力より低い圧力から臨界圧力より高い処理圧力まで昇圧する昇圧工程と、
    を備え、
    前記昇圧工程の少なくとも一部の期間において、前記処理容器から制御された排出流量で処理流体を排出しながら、流体供給源から前記処理容器に処理流体を供給することにより昇圧を行う、基板処理方法。
  6. 前記昇圧工程の全ての期間において、前記処理容器から制御された排出流量で処理流体を排出しながら、流体供給源から前記処理容器に処理流体を供給することにより昇圧を行う、請求項5記載の基板処理方法。
  7. 前記昇圧工程の第1の期間と、前記第1の期間の後の第2の期間とで、前記排出流量を変化させる、請求項5記載の基板処理方法。
  8. 前記第1の期間における排出流量は、前記第2の期間における排出流量よりも大きい、請求項7記載の基板処理方法。
  9. 基板処理装置の動作を制御するためのコンピュータにより実行されたときに、前記コンピュータが前記基板処理装置を制御して請求項5から8のうちのいずれか一項に記載の基板処理方法を実行させるプログラムが記録された記憶媒体。
JP2016224419A 2016-11-17 2016-11-17 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 Active JP6740098B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224419A JP6740098B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
TW106138897A TWI761389B (zh) 2016-11-17 2017-11-10 基板處理裝置、基板處理方法及記憶媒體
KR1020170152309A KR102416923B1 (ko) 2016-11-17 2017-11-15 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
US15/814,592 US10504718B2 (en) 2016-11-17 2017-11-16 Substrate processing apparatus, substrate processing method, and storage medium
CN201711142504.7A CN108074844B (zh) 2016-11-17 2017-11-17 基板处理装置、基板处理方法以及存储介质
CN202311230939.2A CN117276127A (zh) 2016-11-17 2017-11-17 基板处理装置
KR1020220076870A KR20220093063A (ko) 2016-11-17 2022-06-23 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
KR1020230157482A KR20230159354A (ko) 2016-11-17 2023-11-14 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
KR1020240035296A KR102678991B1 (ko) 2016-11-17 2024-03-13 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224419A JP6740098B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018082099A true JP2018082099A (ja) 2018-05-24
JP6740098B2 JP6740098B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=62108679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016224419A Active JP6740098B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10504718B2 (ja)
JP (1) JP6740098B2 (ja)
KR (4) KR102416923B1 (ja)
CN (2) CN108074844B (ja)
TW (1) TWI761389B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200016805A (ko) * 2018-08-07 2020-02-17 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치의 파티클 제거 방법 및 기판 처리 장치
JP2021061399A (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置及び方法
JP2021086857A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP2023057049A (ja) * 2021-10-08 2023-04-20 セメス株式会社 基板処理装置及び濃度測定装置
KR20240040026A (ko) 2022-09-20 2024-03-27 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6759042B2 (ja) * 2016-10-04 2020-09-23 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置及び記録媒体
JP6740098B2 (ja) * 2016-11-17 2020-08-12 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2019047042A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 東芝メモリ株式会社 半導体製造装置
US20190164787A1 (en) * 2017-11-30 2019-05-30 Semes Co., Ltd. Apparatus and method for processing substrate
KR102262113B1 (ko) * 2018-12-18 2021-06-11 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
KR102636979B1 (ko) * 2019-04-26 2024-02-14 삼성전자주식회사 멀티 챔버 장치
TWI837441B (zh) * 2019-12-06 2024-04-01 日商東京威力科創股份有限公司 基板處理裝置及基板處理方法
JP7353213B2 (ja) * 2020-02-28 2023-09-29 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP7517856B2 (ja) * 2020-04-02 2024-07-17 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
KR20220037632A (ko) * 2020-09-18 2022-03-25 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
JP2022069237A (ja) * 2020-10-23 2022-05-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
US11940734B2 (en) 2022-04-21 2024-03-26 Semes Co., Ltd. Apparatus and method for treating substrate

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11216437A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Sharp Corp 超臨界流体洗浄方法及び超臨界流体洗浄装置
JP2012049446A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Toshiba Corp 超臨界乾燥方法及び超臨界乾燥システム
JP2014022520A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、流体の供給方法及び記憶媒体

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE34806E (en) * 1980-11-25 1994-12-13 Celestech, Inc. Magnetoplasmadynamic processor, applications thereof and methods
US4682564A (en) * 1980-11-25 1987-07-28 Cann Gordon L Magnetoplasmadynamic processor, applications thereof and methods
US7080651B2 (en) * 2001-05-17 2006-07-25 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. High pressure processing apparatus and method
US20060185693A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-24 Richard Brown Cleaning step in supercritical processing
US8084367B2 (en) * 2006-05-24 2011-12-27 Samsung Electronics Co., Ltd Etching, cleaning and drying methods using supercritical fluid and chamber systems using these methods
JP2008066495A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 高圧処理装置および高圧処理方法
JP4805862B2 (ja) * 2007-02-21 2011-11-02 富士通セミコンダクター株式会社 基板処理装置、基板処理方法、及び半導体装置の製造方法
JP4870837B2 (ja) * 2007-05-23 2012-02-08 セメス カンパニー リミテッド 基板乾燥装置及びその方法
WO2009147871A1 (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 東京エレクトロン株式会社 流体加熱器、その製造方法、流体加熱器を備えた基板処理装置および基板処理方法
JP5146522B2 (ja) * 2010-11-26 2013-02-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP5522124B2 (ja) 2011-06-28 2014-06-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
KR101373730B1 (ko) * 2011-07-29 2014-03-14 세메스 주식회사 기판처리장치 및 기판처리방법
CN104078388B (zh) * 2013-03-29 2017-04-12 细美事有限公司 再循环单元以及衬底处理设备
CN104681425B (zh) * 2013-11-29 2018-07-31 细美事有限公司 基板处理装置及基板处理方法
KR101681190B1 (ko) * 2015-05-15 2016-12-02 세메스 주식회사 기판 건조 장치 및 방법
WO2017032404A1 (en) * 2015-08-24 2017-03-02 Applied Materials, Inc. Apparatus for vacuum sputter deposition and method therefor
KR20170133694A (ko) * 2016-05-26 2017-12-06 세메스 주식회사 유체 공급 유닛, 이를 가지는 기판 처리 장치 및 방법
KR20180006716A (ko) * 2016-07-11 2018-01-19 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP6740098B2 (ja) * 2016-11-17 2020-08-12 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
US20180323063A1 (en) * 2017-05-03 2018-11-08 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for using supercritical fluids in semiconductor applications

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11216437A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Sharp Corp 超臨界流体洗浄方法及び超臨界流体洗浄装置
JP2012049446A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Toshiba Corp 超臨界乾燥方法及び超臨界乾燥システム
JP2014022520A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、流体の供給方法及び記憶媒体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200016805A (ko) * 2018-08-07 2020-02-17 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치의 파티클 제거 방법 및 기판 처리 장치
KR102656997B1 (ko) 2018-08-07 2024-04-11 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치의 파티클 제거 방법 및 기판 처리 장치
JP2021061399A (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置及び方法
JP7287930B2 (ja) 2019-10-07 2023-06-06 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置及び方法
US11942337B2 (en) 2019-10-07 2024-03-26 Semes Co., Ltd. Apparatus and method for treating substrate
JP2021086857A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP7493325B2 (ja) 2019-11-25 2024-05-31 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP2023057049A (ja) * 2021-10-08 2023-04-20 セメス株式会社 基板処理装置及び濃度測定装置
JP7506724B2 (ja) 2021-10-08 2024-06-26 セメス株式会社 基板処理装置及び濃度測定装置
US12057335B2 (en) 2021-10-08 2024-08-06 Semes Co., Ltd. Apparatus for treating substrate and apparatus for measuring concentration
KR20240040026A (ko) 2022-09-20 2024-03-27 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10504718B2 (en) 2019-12-10
KR20230159354A (ko) 2023-11-21
TW201832289A (zh) 2018-09-01
KR20240037221A (ko) 2024-03-21
KR102416923B1 (ko) 2022-07-05
KR20220093063A (ko) 2022-07-05
US20180138035A1 (en) 2018-05-17
KR102678991B1 (ko) 2024-06-27
KR20180055731A (ko) 2018-05-25
CN108074844A (zh) 2018-05-25
JP6740098B2 (ja) 2020-08-12
CN108074844B (zh) 2023-10-20
CN117276127A (zh) 2023-12-22
TWI761389B (zh) 2022-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102678991B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP6755776B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記録媒体
KR102480691B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
KR102584851B1 (ko) 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
JP7493325B2 (ja) 基板処理装置
JP2020126974A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR102581314B1 (ko) 기판 처리 방법, 기억 매체 및 기판 처리 시스템
JP2020025013A (ja) 基板処理装置のパーティクル除去方法および基板処理装置
JP6922048B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記録媒体
JP2018152477A (ja) 基板処理装置および基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6740098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250