Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2018054095A - 密封装置 - Google Patents

密封装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018054095A
JP2018054095A JP2016194212A JP2016194212A JP2018054095A JP 2018054095 A JP2018054095 A JP 2018054095A JP 2016194212 A JP2016194212 A JP 2016194212A JP 2016194212 A JP2016194212 A JP 2016194212A JP 2018054095 A JP2018054095 A JP 2018054095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
slinger
sealing device
annular
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016194212A
Other languages
English (en)
Inventor
知子 磯本
Tomoko Isomoto
知子 磯本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchiyama Manufacturing Corp
Original Assignee
Uchiyama Manufacturing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchiyama Manufacturing Corp filed Critical Uchiyama Manufacturing Corp
Priority to JP2016194212A priority Critical patent/JP2018054095A/ja
Publication of JP2018054095A publication Critical patent/JP2018054095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】シール部材のシールリップのスリンガに対するシメシロやスリンガとの隙間の安定化、泥水等の内側部材やスリンガ間の隙間から軸受空間側への侵入防止機能を向上させ得る密封装置を提供する。
【解決手段】密封装置1,1Aは、相対的に同軸回転する内側部材30及び外側部材40間の環状空間を密封する密封装置で、内側部材に嵌合固定されるスリンガ20,20と、外側部材に嵌合固定されるシール部材10,10Aとから構成される。シール部材は、シールリップ16,17,18を備え、スリンガは、嵌合円筒部21と円輪部23と連結部22,22Aとを備え、連結部は、円輪部が円輪状部に当接した状態では、内側部材の円弧状部との間に閉空間を形成するよう構成され、連結部には、円弧状部との間に密着状態で介在する弾性体からなる環状のシール部25,25Aが一体的に設けられており、シール部の体積は、閉空間の体積よりも小さいことを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、軸受の密封装置に関し、特に、車輪を回転自在に支持するハブベアリングにおいて、フランジ部側に装着される密封装置に関する。
自動車等の車輪は、例えば、内輪、外輪及び内外輪間に介在される転動体によって構成されるハブベアリングを介して回転自在に支持される。そして、ハブベアリングは、車体側に固定される外輪と、外輪に対し前記転動体を介して相対回転可能に支持される内輪としてのハブ輪とよりなる。該ハブ輪の一端には、遠心方向に延びるハブフランジが連なって形成され、該ハブフランジにタイヤホイールがボルトによって固定される。前記転動体が介在される軸受空間は、内外輪間に介装された軸受密封装置(シールリング)によって密封され、軸受空間内に充填されたグリース等の潤滑剤の漏出防止や、外部からの汚泥等の侵入の防止が図られている。
ハブフランジ側の軸受密封装置としては、軸受の外輪内周部に嵌合固定される芯金と、該芯金に一体に固着された弾性体からなるシールリップ部と、を有したシール部材が知られている。このシール部材のシールリップ部には複数のリップが設けられており、シール部材が外輪内周部に嵌合固定された状態で、これらリップがハブ輪のハブフランジ側に弾性的に接触する構成とされている。
上記の構成の軸受密封装置としては、金属環(スリンガ)を車輪取付用ハブフランジの車体側の基部に嵌め入れ、外輪に嵌合固定されたシール部材のリップがスリンガに接触する構造としたものが提案されている。
このような軸受密封装置では、外部からの泥水等が、スリンガの外径側の端部と内輪との間の隙間から軸受空間側へ侵入することを回避すべく、種々の対策が採られている。
例えば、図8に示す密封装置では、スリンガ200の外径側の端部(スリンガ端部)201に、該スリンガ端部201を覆うように、スリンガ200及び内輪(ハブ輪)300のハブフランジ303間で圧縮されるゴム製のシール部202を設けた構成としている。これにより、外部からの泥水等がスリンガ端部201とハブフランジ303との間の隙間から軸受空間S側へ侵入することを防止している。
上記以外の構成としては、下記特許文献1,2及び3がある。
特許文献1には、ハブに嵌合される摺接環を構成する嵌合用円筒部及び連続部の内周面と、ハブの表面と、の間の隙間部分に、耐水グリースやコーキング剤等の封止剤を充填した構成の密封装置が記載されている。この構成により、摺接環とハブとの間の隙間から侵入した外部からの雨水や泥水等の異物が、封止剤によって転動体設置空間内へ侵入することが防止される。
また、特許文献2の軸受用シール部材では、スリンガの外向鍔部に、フランジ面部に対して弾接する弾性材製シール部材を貼着一体としている。これにより、弾性材製シール部材が、外向鍔部とフランジ面部との間において圧縮状態で介在するので、外部からの泥水等が外向鍔部とフランジ面部との間の隙間から軸受空間内へ侵入することが防止される。
また、特許文献3の密封装置も、スリンガの外向鍔部に、フランジ面部に対して弾接するリップを有したシール部材を貼着一体とした構成となっている。
特開2013−242037号公報 特開2006−132684号公報 US6,036,370
しかしながら、上記図8の密封装置では、シール部202がスリンガ端部201に設けられているので、シール部202が、圧縮率に制限なくスリンガ端部201及びハブフランジ303間において圧縮されるため、シール部202の圧縮度合いが高くなる場合には、へたり易く(劣化し易く)なり、長期に亘って良好なシール性の維持が困難になる。また、逆にシール部202が圧縮不足となる場合には、十分なシール機能を発揮することができなくなる。さらに、シール部202がスリンガ端部201とハブフランジ303との間に圧縮状態で介在し、かつスリンガ200の嵌め入れ過程において、スリンガ200とハブフランジ303との金属同士の突き当てがなされない構造となっている。これにより、金属同士であるスリンガ200とハブ輪300とを突き当ててスリンガ200の軸方向における位置決めを行なうことができないので、スリンガ200の位置決めがし難く、スリンガ200に接触するシール部材110のシールリップ116,117,118のシメシロが安定せず、シールリップ116,117,118のシール設計がし難いという問題がある。
また、上記特許文献1の構成では、時間が経過するに従い、摺接環とハブとの間の隙間部分に充填した封止剤が外部へ漏れ出し易くなり、長期に亘って良好なシール性を維持することが困難となる。また、封止剤を隙間部分に適切に充填することは容易ではなく、安定した良好なシール性の確保が難しい。
また、上記特許文献2及び3の構成では、スリンガと内輪との間の隙間からの泥水等の侵入を防止するシール部材を、スリンガの外向鍔部のフランジ面部側、即ち、スリンガにおける内輪への嵌め入れ(押し込み)方向の先側に設けているので、スリンガの押し込み加減に応じて、シール部材のスリンガ及び内輪間での圧縮度合いが変化することになる。これにより、シール部材の圧縮率が一定せず、スリンガの軸方向における位置決めが困難になるので、スリンガに接触するシールリップのシメシロが安定しない。従って、シールリップのシール設計がし難いという問題がある。
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、シール部材のシールリップのスリンガに対するシメシロや、スリンガとの隙間を安定化し得るとともに、泥水等の、内側部材及びスリンガ間の隙間から軸受空間側への侵入防止機能を向上させ得る密封装置を提供することを目的としている。
本発明に係る密封装置は、相対的に同軸回転する内側部材及び外側部材間の環状空間を密封する密封装置であって、前記内側部材に嵌合固定されるスリンガと、前記外側部材に嵌合固定されるシール部材とから構成され、前記内側部材は、円筒状部と、該円筒状部の一端部から外径側に拡径する円弧状部と、該円弧状部の外径側端部から外径側に延出された円輪状部と、を有し、前記シール部材は、前記スリンガに近接乃至弾接する弾性体からなるシールリップを備えており、前記スリンガは、前記円筒状部に嵌合固定される嵌合円筒部と、前記円輪状部に当接する円輪部と、前記嵌合円筒部及び前記円輪部を連結する連結部と、を備え、前記連結部は、前記円輪部が前記円輪状部に当接した状態では、前記内側部材の円弧状部との間に閉空間を形成するよう構成され、前記連結部には、前記円弧状部との間に密着状態で介在する弾性体からなる環状のシール部が一体的に設けられており、前記シール部の体積は、前記閉空間の体積よりも小さいことを特徴とする密封装置。
これによれば、スリンガの円輪部は、内側部材の円輪状部に当接する構成となっており、円輪部が円輪状部に当接した状態では、連結部と内側部材の円弧状部との間に閉空間が形成され、連結部には、円弧状部との間に密着状態で介在する弾性体からなる環状のシール部が一体的に設けられている。
この構成により、シール部が連結部に一体的に設けられているので、円輪部が円輪状部に当接した状態において連結部及び円弧状部間に形成された閉空間内において、シール部が円弧状部との間で安定した適切な圧縮状態となる。これにより、外部からの泥水等が内側部材及びスリンガ間の隙間から軸受空間側へ侵入することが防止される。
また、本願発明では、円輪部が内側部材の円輪状部に当接する構成となっているので、円輪部が内側部材の円輪状部に当接するまでスリンガを押し込むことができる。これにより、スリンガの軸方向における位置決めを行なうことができる。また、上記の構成になっていることにより、スリンガに接触するシール部材のシールリップに関しては、シール部材を外側部材に対して所定の軸方向位置となるように取り付けることにより、シールリップのシメシロを所定値としたり、スリンガとの間の隙間寸法を所定値としたりすることが安定的に実現できる。これにより、シールリップのシール設計がし易くなる。
さらに、本願発明では、円輪部が内側部材の円輪状部に当接した状態において、連結部及び円弧状部間に閉空間が形成され、この閉空間内においてシール部が連結部及び円弧状部との間で密着状態で介在する構成になっている。従って、シール部を安定して一定の適切な圧縮状態とすることができるので、シール部がへたり難く(劣化し難く)なり、さらに圧縮不足になることもなく、長期間に亘って良好なシール性を維持することができる。
本発明においては、前記シール部の体積を、前記連結部及び前記円弧状部間の閉空間の体積の40%〜90%としてもよい。
このようにシール部の体積を、連結部及び円弧状部間の閉空間の体積の40%〜90%とすることにより、シール部が圧縮された状態において、圧縮分が逃げる空間が十分に確保されている。これにより、連結部及び円弧状部間の閉空間が、圧縮されたシール部によって充填過多の状態となることが回避されるので、シール部の圧縮阻害を生じ難くすることができる。
また、本発明において、前記シール部を、前記連結部及び前記円弧状部間において圧縮されるガスケット形状としてもよい。
このようにシール部を連結部及び円弧状部間において圧縮されるガスケット形状とすることにより、連結部及び円弧状部間の閉空間の密封性を向上させることができる。
さらに、本発明において、前記連結部を、前記シール部が設けられた部位の内径側及び外径側に露出部を有したものとしてもよい。
このように露出部を有していることにより、シール部の圧縮時に、圧縮分が露出部側へ逃げることができるので、圧縮されたシール部によって連結部及び円弧状部間の閉空間が充填過多の状態となることが回避され、シール部の圧縮阻害を生じ難くすることができる。さらに、シール部の過剰な圧縮が回避されるので、へたり難く(劣化し難く)なる。また、成型時の型締めが容易に実現できるので、成型時のゴム漏れが生じ難いものとすることができる。
また、本発明において、前記シール部を、前記円弧状部に接触するリップ形状としてもよい。
このようにシール部を、円弧状部に接触するリップ形状としているので、例えば、圧縮されるガスケット形状とした場合と比べて、圧縮によるへたり(劣化)のリスクを少なくすることができる。
さらに、本発明において、前記連結部を、前記環状空間の反対側に向かうにつれて拡径するテーパ形状としてもよい。
このように連結部を、環状空間の反対側に向かうにつれて拡径するテーパ形状としているので、スリンガが嵌め入れられた状態において、連結部と内側部材の円弧状部との間の閉空間内に、シール部が納まる十分な大きさのスペースを確保することができる。これにより、シール部の圧縮分が逃げることができる空間をこのスペース内に確保することができるので、圧縮されたシール部によって閉空間が充填過多の状態となることが回避され、シール部の圧縮阻害を生じ難くすることができる。さらに、シール部の過剰な圧縮が回避されるので、へたり難く(劣化し難く)なる。
さらにまた、本発明において、前記連結部を、前記環状空間の反対側に向かうにつれて拡径する、前記内側部材の円弧状部よりも曲率半径を大とする円弧形状としてもよい。
このように連結部を円弧形状としているので、連結部を前述にようにテーパ形状とした場合と比べて、スリンガが嵌合した状態における、連結部と内側部材の円弧状部との間の閉空間の体積をより小さくすることができるので、シール部による該閉空間の密封度合いを高めることができる。
また、本発明において、前記連結部を、段差形状部を有したものとしてもよい。
このように連結部が段差形状部を有しているので、連結部をテーパ形状や断面円弧形状としたような場合と比べて、シール部の連結部への固定領域をより大きく確保することができ、シール部をより強固に連結部に一体的に固定することができる。
さらに、本発明において、前記スリンガの外径側の部位と、前記外側部材又は前記シール部材の外径側の部位と、の間にラビリンスを形成してもよい。
このようにラビリンスを形成することにより、外部からの泥水等が、ラビリンスを介してシール部材とスリンガとの接触部側へ侵入することを抑制することができる。
本発明の密封装置によれば、シール部材のシールリップのスリンガに対するシメシロや、スリンガとの隙間を安定化させることができるとともに、泥水等の、内側部材及びスリンガ間の隙間から軸受空間側への侵入防止機能を向上させることができる。
本発明の各実施形態及び各変形例に係る密封装置を含む軸受の一例を示す縦断面図である。 (a)は、本発明の第1実施形態に係る密封装置の縦断面図、(b)は、同密封装置の変形例の縦断面図である。 本発明の第2実施形態に係る密封装置の縦断面図である。 (a)は、本発明の第3実施形態に係る密封装置の縦断面図、(b)は、同密封装置の変形例の縦断面図である。 本発明の第4実施形態に係る密封装置の縦断面図である。 (a)は、本発明の第5実施形態に係る密封装置の縦断面図、(b)は、同密封装置の変形例の縦断面図である。 本発明の第6実施形態に係る密封装置の縦断面図である。 従来の密封装置の一例の縦断面図である。
以下に本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、自動車の車輪を回転自在に支持するハブベアリング(軸受)2の構造の一例を示す図であり、回転軸(軸心L)を含む面による当該軸受2の縦断面図である。なお、以下では、軸受2が車体に組み付けられた状態において、軸受2から見てタイヤホイール側を反車体側(アウター側、図面における右側)、車体の中央部側を車体側(インナー側、図における左側)として説明する。
図1に示す軸受2は、いわゆる第3世代と呼ばれる軸受2であり、内側部材としての内輪4と、この内輪4に複数の転動体5…を介して外装された外側部材としての外輪40とを備えている。
内輪4は、内輪部材3とハブ輪30とによって構成されており、ハブ輪30は、径方向(軸心Lに対して垂直な方向)に延びるハブフランジ30aを有し、このハブフランジ30aにボルト4aを介してタイヤホイール(不図示)が固定される。外輪40は、車体の懸架装置(不図示)に取付固定される。
この外輪40と内輪4との間に2列の転動体5…がリテーナ5aで保持された状態で介装されている。この転動体5…並びに内輪4及び外輪40に形成された各軌道面により環状空間S1(軸受空間)が構成され、この環状空間S1を介して、内輪4が外輪40に対して軸心L回りに軸回転可能に支持される。図では、従動輪側の軸受2を示しているが、この場合、内輪4は駆動シャフトには連結されず、外輪40に対してフリー回転する。なお、駆動輪の場合は、内輪4のハブ輪30に形成されたスプライン軸孔に駆動シャフトがスプライン嵌合されて、該駆動シャフトの回転駆動力がタイヤホイールに駆動伝達される。
2列の転動体5…のインナー側における、外輪40と内輪4(内輪部材3)との間には、インナー側のシールリング(密封装置)6が圧入装着されている。また、2列の転動体5…のアウター側における、外輪40と内輪4(ハブ輪30)との間には、アウター側のシールリング(密封装置)1が圧入装着されている。これらインナー側及びアウター側の密封装置6,1により、内輪4及び外輪40間の環状空間S1が密封され、前記転動体5…の転動部(環状空間S1)に充填される潤滑剤(グリース)の漏出或いは外部からの泥水等の侵入が防止される。
図2(a)は、図1のX部の拡大図であり、本発明の第1実施形態に係る密封装置1を示している。なお、以下では、軸心Lに対して垂直な方向を径方向とし、軸心Lから離れる方向を外径方向(図2(a)において上向き方向)として説明することにする。
本実施形態に係る密封装置1は、図1及び図2(a)に示すように、外側部材としての外輪40と、該外輪40に対して同軸回転する内側部材としての内輪4と、の間の環状空間S1を密封するものである。なお、本実施形態では、軸受2を、静止する外輪40に対して内輪4が回転する内輪回転の構成としている。
当該密封装置1は、図2(a)に示すように、内輪4(本実施形態では、内輪4を構成するハブ輪30)に嵌合固定されるスリンガ20と、外輪40に嵌合固定されるシール部材10とから構成される。
ハブ輪30は、図2(a)に示すように、円筒状部31と、該円筒状部31の一端部から外径側に拡径する円弧状部32と、該円弧状部32の外径側端部から外径側に延出された円輪状部33と、を有している。
円筒状部31は、外周面31aを有する円筒形状であり、その軸心が内側部材としての内輪4の軸心Lとなっている。
円弧状部32は、円筒状部31のアウター側の端部に連なるように設けられ、アウター側に向かうにつれ外径方向に連続して拡径する縦断面略円弧形状の側周面32aを有している。図例では、所定の曲率半径からなる円弧形状(縦断面視における)の側周面32aを有した円弧状部32を示している。なお、円弧状部32としては、楕円弧形状(縦断面視における)の側周面を有したものとしてもよい。
円輪状部33は、円輪形状であり、その面域方向を径方向に沿う方向とするインナー側に向く面(インナー側面)33aを有している。この円輪状部33の外周端には、外径方向に延びるハブフランジ30aが設けられている(図1参照)。
これら円筒状部31の外周面31a、円弧状部32の側周面32a及び円輪状部33のインナー側面33aは、なめらかに連続している。
本実施形態では、シール部材10は、スリンガ20に弾接する弾性体からなるシールリップ16,17,18を備えている。
また、本実施形態では、シール部材10は、外側部材としての外輪40の内周部41に嵌合されている。
シール部材10は、外輪40の内周部41に圧入嵌合一体に装着される芯金11と、該芯金11に固着一体とされたシールリップ部材14と、を備えている。
芯金11は、外輪40の内周部41に圧入嵌合される嵌合円筒部12(以下、外側嵌合円筒部12と称する)と、該外側嵌合円筒部12のアウター側の一端部より連成され、軸心Lに向かう方向に屈曲形成された内向鍔状部13と、を備えている。芯金11は、縦断面視して略L字状に形成されている。
また、外側嵌合円筒部12が外輪40の内周部41に嵌合された状態において、外側嵌合円筒部12のうち外輪40の内周部41に嵌合された部位が、嵌合部とされている。
芯金11は、例えば、オーステナイト系ステンレス鋼板(JIS規格のSUS304系等)や、防錆処理された冷間圧延鋼板(JIS規格のSPCC系等)等の耐食性を有する鋼板に、プレス加工等を施して形成するようにしてもよい。
シールリップ部材14は、スリンガ20に弾接するシールリップ16,17,18を備えている。図例では、3個のシールリップ16,17,18を備えた例を示している。
シールリップ部材14は、芯金11のアウター側の面に一体に固着されたリップ基部15と、前記3個のシールリップ16,17,18と、よりなる。
シールリップ部材14は、ゴム材の成型体であり、芯金11に対して加硫一体成型される。リップ基部15は、内向鍔状部13の軸心L側の縁部13aをインナー側に回り込むように固着一体とされている。
シールリップ16は、ラジアルリップ(グリースリップ)とされており、リップ基部15の内径側の端部からインナー側に向かいつつ軸心L方向に縮径する。シールリップ16は、軸心Lを中心とする円錐状に形成されている。シールリップ17,18は、アキシャルリップとされており、リップ基部15よりアウター側に向かい外径方向に拡径する。シールリップ17,18は、軸心Lを中心とする同心円錐状に形成されている。
なお、リップ基部15における前記嵌合部のアウター側の部位に、外側嵌合円筒部12の前記嵌合部の外周面よりも外径側に突出する環状突部(ノーズ部)(不図示)を形成してもよい。シール部材10を外輪40の内周部41に圧入嵌合することにより、このノーズ部が外輪40の内周部41の内周面41aと、外側嵌合円筒部12における前記嵌合部よりもアウター側の部位の外周面と、の間で圧縮されて弾性変形し、これに伴う復元弾力が内周面41a及び前記外周面に作用し、これらの間が密封される。これにより、外輪40と芯金11の嵌合部との間から泥水等が環状空間S1内に侵入するのが防止される。
スリンガ20は、ハブ輪30の円筒状部31に嵌合固定される嵌合円筒部21(以下、内側嵌合円筒部21と称する)と、円輪状部33に当接する円輪部23と、内側嵌合円筒部21及び円輪部23を連結する連結部22と、を備えている。
内側嵌合円筒部21は、円筒形状であり、円筒状部31に外嵌固定される。
連結部22は、環状形状であり、内側嵌合円筒部21のアウター側の端部から外径方向かつアウター側の方向に延びるように設けられており、アウター側に向かうにつれて拡径する形状とされている。
本実施形態では、連結部22を、アウター側に向かうにつれて拡径するテーパ形状としている。
円輪部23は、円輪形状であり、連結部22のアウター側の端部から外径方向に延びるように設けられている。
また、連結部22は、円輪部23が円輪状部33に当接した状態では、ハブ輪30の円弧状部32との間に閉空間S2を形成する形状とされている。
つまり、内側嵌合円筒部21を円筒状部31に嵌合させて、スリンガ20をアウター側に向けてさらに押し込んで、円輪部23のアウター側の面を円輪状部33のインナー側面33aに当接させた状態(以降、スリンガ20のハブ輪30への組み付け状態と言う。)では、連結部22はハブ輪30の円弧状部32に当接しない。これにより、連結部22と円弧状部32との間(連結部22のアウター側の面と円弧状部32の側周面32aとの間)に間隙が生じ、連結部22と円弧状部32とによって閉じられた空間(閉空間S2)が形成される。この閉空間S2は、軸心L廻りに環状に形成されている。なお、図例のものでは、スリンガ20のハブ輪30への組み付け状態で、円輪部23の略全体が円輪状部33に当接しているが、これに限られない。少なくとも円輪部23における内径側の部位が円輪状部33に当接し、連結部22と円弧状部32との間に閉空間S2が形成される構成であればよい。
連結部22には、環状の弾性体からなるシール部25が一体的に設けられている。
シール部25は、連結部22のアウター側の面に周方向の全体に亘って設けられている。また、シール部25は、スリンガ20のハブ輪30への組み付け状態において、円弧状部32との間に密着状態で介在する。
つまり、スリンガ20のハブ輪30への組み付け状態では、シール部25は、円弧状部32の側周面32aに当接して弾性変形する。これにより、シール部25が、連結部22と円弧状部32との間で密着状態となる。なお、図面では、シール部25の弾性変形前の外郭形状を二点鎖線で記載してある(以降の図示においても同様)。
また、スリンガ20のハブ輪30への組み付け状態では、連結部22及び円弧状部32間に閉空間S2が形成されるので、シール部25は、この閉空間S2内で連結部22と円弧状部32との間で(連結部22のアウター側の面と円弧状部32の側周面32aとの間で)圧縮される。これにより、シール部25は安定した圧縮状態となるので、外部からの泥水等が、ハブ輪30及びスリンガ20間の隙間(ハブ輪30の円輪状部33のインナー側面33a及びスリンガ20の円輪部23のアウター側の面の隙間)から環状空間S1側へ侵入することが防止される。
また、このようにシール部25が閉空間S2内で安定して一定の適切な圧縮状態となるので、シール部25がへたり難く(劣化し難く)なり、さらに圧縮不足になることもなく、長期間に亘って良好なシール性を維持することができる。
また、上記のように、内側嵌合円筒部21を円筒状部31に嵌合させ、円輪部23がハブ輪30の円輪状部33に当接するまでスリンガ20をアウター側へ押し込むことができるので、円輪部23を円輪状部33に当接させた状態にして、スリンガ20の軸方向における位置決めを行なうことができる。また、これにより、スリンガ20に接触するシール部材10のシールリップ16,17,18に関しては、シール部材10を外側部材としての外輪40に対して所定の軸方向位置となるように嵌合固定することにより、シールリップ16,17,18のシメシロを所定値とすることが安定的に実現できる。これにより、シールリップ16,17,18のシール設計がし易くなる。
また、上記のように、連結部22をアウター側に向かうにつれて拡径するテーパ形状としている。これにより、スリンガ20のハブ輪30への組み付け状態では、例えば、連結部22を縦断面略円弧形状とした場合と比べ、連結部22と、ハブ輪30の円弧状部32と、の間の閉空間S2内に、シール部25が納まるより十分な大きさのスペースを確保することができる。
これにより、シール部25が円弧状部32に当接して圧縮された際のシール部25の圧縮分が逃げることができる空間をこのスペース内に確保することができる。従って、圧縮されたシール部25によって閉空間S2が充填過多の状態となることが回避され、シール部25の圧縮阻害を生じ難くすることができる。さらに、シール部25の過剰な圧縮が回避されるので、シール部25がへたり難く(劣化し難く)なる。
本実施形態では、シール部25を、連結部22及び円弧状部32間において圧縮されるガスケット形状としている。シール部25は、連結部22のアウター側の面と円弧状部32の側周面32aとの間で圧縮される。図例では、シール部25を縦断面略台形形状とし、その厚さ寸法(連結部22のアウター側の面に沿った寸法)は、基部(連結部22側の部位)よりも先側部(連結部22のアウター側の面に直交する方向における先側の部位)のほうを小さくしている。また、先側部の先端を略平坦面としている。
上記のように、シール部25を連結部22及び円弧状部32間において圧縮されるガスケット形状としているので、連結部22及び円弧状部32間の閉空間S2の密封性を向上させることができる。
また、内側嵌合円筒部21を円筒状部31に嵌合させ、スリンガ20をアウター側に向けて押し込んだ際に、シール部25の先端部の略平坦面である先端が、円弧状部32の側周面32aに当接する。従って、例えば、シール部25の先端を尖った形状とした場合と比べて、円弧状部32の側周面32aに当接する面積を大きく確保することができるので、シール部25の円弧状部32に対する密着度合いを高くすることができる。
また、シール部25の体積(弾性変形していない状態における体積)は、閉空間S2の体積よりも小さい。本実施形態では、シール部25の体積を、連結部22及び円弧状部32間の閉空間S2の体積の40%〜90%としている。
このようにシール部25の体積を閉空間S2の体積の40%〜90%とすることにより、シール部25が連結部22及び円弧状部32間で圧縮された状態において、圧縮分が逃げる空間が十分に確保されている。これにより、閉空間S2が、圧縮されたシール部25によって充填過多の状態となることが回避されるので、シール部25の圧縮阻害を生じ難くすることができる。
シール部25の体積を閉空間S2の体積の90%よりも大きくした場合には、閉空間S2に対する余剰空間が小さいため、シール部25の形状や形成条件と、所定のシール機能を得るための圧縮量と、のバランスをとった設計を行なうことが困難になる。また、特に、100%を超えるようになると、スリンガ20をハブ輪30に組み付ける際に、シール部25に破断が生じたり、圧縮されたシール部25の反力がスリンガ20に対して作用し、スリンガ20の円輪部23をハブ輪30の円輪状部33から離反させる力がスリンガ20に対して掛かるため、スリンガ20の円輪部23とハブ輪30の円輪状部33とが離間した状態となる。
また、シール部25の体積を閉空間S2の体積の40%よりも小さくした場合には、シール部25自体の体積が小さいため、シール部25の圧縮により得られる反力も小さくなり、十分なシール機能を確保できない恐れがある。
また、本実施形態では、連結部22は、連結部22におけるシール部25が設けられた部位の内径側及び外径側に露出部26,26を有している。露出部26,26は、連結部22のアウター側の面が露出した部位であり、連結部22の周方向の全体に亘って環状に設けられている。本実施形態では、露出部26,26は、連結部22におけるシール部25のインナー側及びアウター側の部位に設けられている。図例では、連結部22の幅方向(連結部22のアウター側の面に沿い、かつ軸心Lから離れる方向)の略中央に、シール部25を設け、内径側及び外径側に有する露出部26,26の面積を略同じ大きさとした例を示している。
このように露出部26,26を有していることにより、シール部25の圧縮時に、圧縮分が露出部26,26側へ逃げることができるので、圧縮されたシール部25によって連結部22及び円弧状部32間の閉空間S2が充填過多の状態となることが回避され、シール部25の圧縮阻害を生じ難くすることができる。さらに、シール部25の過剰な圧縮が回避されるので、へたり難く(劣化し難く)なる。
また、シール部25をスリンガ20に加硫成型により一体成形する際、上下の金型によって露出部26,26をしっかりと押さえることができるので、シール部25の成型時の型締めが容易に実現でき、成型時のゴム漏れが生じ難いものとすることができる。
なお、シール部25は、上記シールリップ部材14と同様に、ゴム材の成形体であり、連結部22に対して加硫一体成型される。
また、スリンガ20の円輪部23の外径側の端部には、インナー側に突出するように、環状の折返部24が設けられている。折返部24は、円輪部23の外径側の端部からインナー側に延びる円筒形状の円筒部24aと、この円筒部24aのインナー側の端部から外径方向に延びる円輪部24bと、からなる。
円輪部24bは円輪形状であり、内側嵌合円筒部21が円筒状部31に嵌合され、円輪部23が円輪状部33に当接した状態では、そのインナー側の面が外輪40のアウター側の端面42に近接状態で対面する構造とされている。
なお、スリンガ20は、上記内側嵌合円筒部21、連結部22、円輪部23及び折返部24が、それぞれの軸心を略一致させた形状となっている。
本実施形態では、スリンガ20の外径側の部位と外側部材としての外輪40との間にラビリンスr1を形成している。具体的には、このラビリンスr1は、スリンガ20の内側嵌合円筒部21が円筒状部31に嵌合され、円輪部23が円輪状部33に当接し、かつシール部材10が外輪40の所定の部位に嵌合された状態において、折返部24の円輪部24bのインナー側の面と、外輪40のアウター側の端面42と、の間に設けられた間隙である。
本実施形態では、ラビリンスr1を、外輪40のアウター側の端面42における径方向の全体に亘って形成しており、ラビリンスr1の間隙を、径方向の全体に亘って略同寸法としている。このラビリンスr1は、例えば、0.05〜1.0mmの範囲に設定するようにしてもよい。
このようにラビリンスr1を形成することにより、外部からの泥水等が、ラビリンスr1を介してシール部材10とスリンガ20との接触部側へ侵入することを抑制することができる。
ラビリンスr1を、0.05mmよりも小さく設定すると、スリンガ20の折返部24の円輪部24bが、外輪40のアウター側の端面42に当接する恐れがあり、トルクの増大の恐れがある。また、ラビリンスr1を1.0mmよりも大きく設定すると、外部から泥水等がシール部材10及びスリンガ20の接触部側へ侵入することを抑制する効果が減弱される。
また、泥水中の水分が外部からラビリンスr1を介してシール部材10とスリンガ20との接触部側へ侵入する場合はあっても、このラビリンスr1の存在により、泥水中に含まれる塵埃などの固形物の侵入は抑制することができる。これにより、シールリップ17,18とスリンガ20との接触部における塵埃などの固形物の噛み込みが少なくなり、シールリップ17,18の摩耗を低減させることができ、シール機能の長寿命化を図ることができる。
また、ラビリンスr1を、外輪40のアウター側の端面42における径方向の全体に亘って形成しているので、径方向の一部のみに形成した場合と比べて、泥水等の侵入の抑制効果を大きくすることができる。つまり、ラビリンスr1の長さを大きくすることにより、泥水等がラビリンスr1間を通過する経路が大きくなるので、泥水等のシール部材10とスリンガ20との接触部側への到達時間が長くなり、泥水等の侵入の抑制効果が大きくなる。さらに、泥水等がラビリンスr1間に留まっている時間が長くなるので、ハブ輪30の軸回転に伴う遠心力の作用で、ラビリンスr1間に留まっている泥水等が外径側へ吐き出され易くなる。
なお、スリンガ20は、例えば、オーステナイト系ステンレス鋼板(JIS規格のSUS304系等)にプレス加工等を施して形成するようにしてもよい。また、防錆処理された冷間圧延鋼板(JIS規格のSPCC系等)等の耐食性を有する鋼板に、プレス加工等を施して、不錆性のスリンガ20を構成してもよい。
上記構成とされたシール部材10及びスリンガ20は、それぞれ外側部材としての外輪40及び内側部材としてのハブ輪30に嵌合固定される。このように組み付けられた軸受2は、使用状態においては、外輪40は静止状態であるのに対して、ハブ輪30は軸心L周りに回転する。この回転に伴い、アキシャルリップ17,18は、それぞれスリンガ20の連結部22及び円輪部23のインナー側の面に摺動状態で弾接する。また、ラジアルリップ16は、スリンガ20の内側嵌合円筒部21の外周面に摺動状態で弾接する。
このような構成により、外部から汚泥や塵埃などが、シールリップ16,17,18がスリンガ20に対して弾接した部位から環状空間S1内へ侵入することが抑制され、また、環状空間S1内に充填されたグリースが外部へ漏出することが阻止される。
次に、本実施形態に係る密封装置1の変形例を、図2(b)を用いて説明する。なお、上記した第1実施形態との相違点について主に説明することとし、上記第1実施形態と同一の部材については符号を付して、その説明を省略又は簡略化することとする。また、以降、新たな実施形態や変形例を説明する際も同様とする。
本変形例に係る密封装置1Aのスリンガ20Aでは、図2(b)に示すように、シール部25Aを、連結部22のアウター側の面における内径側寄り(かつインナー側寄り)に設け、連結部22におけるシール部25Aの外径側の部位にのみ露出部26を設けている。
このような構成により、シール部25Aが、特に閉空間S2における内径側(かつインナー側)の領域において、連結部22と円弧状部32との間で密着状態で介在する。従って、スリンガ20Aの円輪部23とハブ輪30の円輪状部33との間から泥水等が侵入した場合でも、これら泥水等が内側嵌合円筒部21と円筒状部31との間から環状空間S1側へ侵入することは防止することができる。
また、このように露出部26を有しているので、シール部25Aの圧縮時に、閉空間S2がシール部25Aによって充填過多の状態となることが回避され、シール部25Aの圧縮阻害を生じ難くすることができる。さらに、シール部25Aの過剰な圧縮が回避されるので、シール部25Aがへたり難く(劣化し難く)なる。
次に、本発明の第2実施形態に係る密封装置1Bについて、図3を用いて説明する。
本実施形態に係る密封装置1Bのスリンガ20Bでは、図3に示すように、シール部25Bを、円弧状部32に接触するリップ形状としている。シール部25Bは、連結部22に固着される基部と、この基部から突出するリップ形状部と、からなる。なお、図面では、シール部25Bがスリンガ20Bに接触することにより変形する前の外郭形状を二点鎖線で記載してある(以降の図示においても同様)。
また、本実施形態では、連結部22におけるシール部25Bが設けられた部位の内径側及び外径側に露出部26,26を設けている。
上記構成により、シール部材10が外輪40に嵌合され、スリンガ20Bがハブ輪30に嵌合された状態において、円輪部23が円輪状部33に当接した状態では、シール部25Bのリップ形状部が円弧状部32に接触する。これにより、シール部25Bが閉空間S1内において円弧状部32に対して密着した状態で介在するので、外部からの泥水等がハブ輪30及びスリンガ20B間の隙間から環状空間S1側へ侵入することが防止される。また、このようにシール部25Bを、円弧状部32に接触するリップ形状としているので、例えば、圧縮されるガスケット形状とした場合と比べて、圧縮によるへたり(劣化)のリスクを少なくすることができる。
次に、本発明の第3実施形態に係る密封装置1Cについて、図4(a)を参照しながら説明する。
本実施形態に係る密封装置1Cは、スリンガ20C及びシール部材10Aの構造が各実施形態及び各変形例とは異なる。
スリンガ20Cは、図4(a)に示すように、連結部22Aを、アウター側に向かうにつれて拡径する、ハブ輪30の円弧状部32よりも曲率半径を大とする円弧形状としている。また、この連結部22Aのアウター側の面には、断面視略台形形状のシール部25Cが設けられている。
このように、連結部22Aを、アウター側に向かうにつれて拡径する、円弧状部32よりも曲率半径を大とする円弧形状としているので、例えば、上記第1実施形態のように連結部22をアウター側に向かうにつれて拡径するテーパ形状とした場合と比べて、シールリップ16,17,18の形成空間が広いため、シールリップ16,17,18の設計を容易なものとすることができる。
また、スリンガ20Cの円輪部23の外径側の端部には、該端部からインナー側に向けて突出する円筒形状の折返部24Aが設けられている。
本実施形態では、シール部材10Aは、外側部材としての外輪40の内周部41に圧入嵌合一体に装着される芯金11Aと、該芯金11Aに固着一体とされたシールリップ部材14Aと、を備えている。
芯金11Aは、外輪40の内周部41に圧入嵌合される外側嵌合円筒部12Aと、該外側嵌合円筒部12Aのインナー側の端部に、該端部からアウター側に折り返されるように設けられる折返部を介して、連なる内向鍔状部13Aと、を備えている。
内向鍔状部13Aは、折返部のアウター側の端部に、該端部から軸心Lに向かって延びるように設けられている。
外側嵌合円筒部12Aが外輪40の内周部41に嵌合された状態において、外側嵌合円筒部12Aのうち外輪40の内周部41に嵌合された部位が、嵌合部とされている。
また、外側嵌合円筒部12Aのアウター側の端部には、該端部から外径方向に向けて延びる円輪形状の外向鍔部12Aaが設けられている。当該外向鍔部12Aaの先端側の部位は、薄肉部12Abとされており、当該外向鍔部12Aaにおける薄肉部12Abの内径側の部位を当接部12Acとしている。該当接部12Acは、外輪40のアウター側の端面42に当接する構成とされている。
シールリップ部材14Aは、アウター側面に一体に固着されたリップ基部15Aと、このリップ基部15Aから突出するように設けられる、スリンガ20Cに弾接するシールリップ16,17,18と、を備えている。
リップ基部15Aは、内向鍔状部13Aの内向鍔部の軸心L側の縁部13Aaをインナー側に回り込むとともに、外向鍔部12Aaの薄肉部12Abの外径側の縁部をインナー側に回り込むように固着一体とされている。
また、リップ基部15Aには、薄肉部12Abの外径側の端部よりも外径側に位置する部位として外縁部15Aaが設けられている。この外縁部15Aaは、円輪形状であり、シール部材10Aが外輪40に組み付けられた状態では、外縁部15Aaの外周端は、外輪40の外周面よりも外径側に突出している。また、リップ基部15Aには、薄肉部12Abをインナー側に回り込んで形成された回り込み部15Abが設けられている。
上記構成とされたシール部材10Aが外輪40に嵌合され、スリンガ20Cがハブ輪30に嵌合された状態の軸受2の使用状態においては、アキシャルリップ17,18は、それぞれスリンガ20Cの連結部22A及び円輪部23のインナー側の面に弾接する。また、ラジアルリップ16は、スリンガ20の内側嵌合円筒部21の外周面に弾接する。
上記構成により、シール部材10Aを外輪40に嵌合させ、インナー側へ押し込んで、外向鍔部12Aaの当接部12Acを外輪40のアウター側の端面42に当接させた状態では、リップ基部15Aの回り込み部15Abが、外輪40のアウター側の端面42と外向鍔部12Aaの薄肉部12Abとの間で圧縮され、これらの間に密着状態で介在している。これにより、該端面42と外向鍔部12Aa(当接部12Ac)との隙間から泥水等が環状空間S1側へ侵入することが防止される。
また、本実施形態では、シール部材10Aが外輪40に嵌合され、スリンガ20Cがハブ輪30に嵌合された状態において、スリンガ20Cの外径側の部位(折返部24A)と、シール部材10Aの外径側の部位(外縁部15Aa)と、の間にラビリンスr2が形成される。
このラビリンスr2は、折返部24Aのインナー側の端面と外縁部15Aaのアウター側の面との間に形成された隙間である。
このようにラビリンスr2を形成することにより、外部からの泥水等が、ラビリンスr2を介してシール部材10Aとスリンガ20Cとの接触部側へ侵入することを抑制することができる。なお、このラビリンスr2は、例えば、0.05〜1.0mmの範囲に設定するようにしてもよい。
次に、本実施形態に係る密封装置1Cの変形例について、図4(b)を用いて説明する。
本変形例に係る密封装置1Dのスリンガ20Dでは、図4(b)に示すように、シール部25Dを、連結部22のアウター側の面における内径側寄り(インナー側寄り)に設け、連結部22におけるシール部25Dの外径側の部位にのみ露出部26を設けている。
上記構成がもたらす作用効果は前述の通りである。
次に、本発明の第4実施形態に係る密封装置1Eについて、図5を用いて説明する。
本実施形態に係る密封装置1Eのスリンガ20Eでは、図5に示すように、シール部25Eを、円弧状部32に接触するリップ形状としている。シール部25Eは、連結部22に固着される基部と、この基部から突出するリップ形状部と、からなる。
また、本実施形態では、連結部22におけるシール部25Eが設けられた部位の内径側及び外径側に露出部26,26を設けている。
上記構成がもたらす作用効果は前述の通りである。
次に、本発明の第5実施形態に係る密封装置1Fについて、図6(a)を用いて説明する。
本実施形態に係る密封装置1Fは、スリンガ20F及びシール部材10Bの構造が第1及び第2実施形態(及びこれらの変形例)とは異なる。
スリンガ20Fは、図6(a)に示すように、連結部22Bを、段差形状部を有したものとしている。この連結部22Bが有する段差形状部は、内側嵌合円筒部21のアウター側の端部から外径側に延びる円輪部22Baと、該円輪部22Baの外径側の端部からアウター側へ延びる円筒部22Bbと、からなり、この円筒部22Bbのアウター側の端部が、円輪部23の内径側の端部に連なっている。これにより、スリンガ20Fの縦断面視では、これら内側嵌合円筒部21、連結部22B及び円輪部23の部位は略W字形状になっている。
この連結部22Bのアウター側の面には、断面視略五角形状のシール部25Fが設けられている。シール部25Fは、連結部22Bの段差形状部を構成する円輪部22Ba及び円筒部22Bbに対して固着されている。
このように連結部22Bに段差形状部を設け、シール部25Fを段差形状部に固着一体としているので、例えば、連結部22Bをテーパ形状や断面視略円弧形状としたような場合と比べて、シール部25Fの連結部22Bへの固着領域をより大きく確保することができるので、シール部25Fをより強固に連結部22Bに一体的に固定することができる。
また、スリンガ20Fの円輪部23の外径側の端部には、該端部からインナー側に向けて突出する円筒形状の折返部24Bが設けられている。この折返部24Bは、第3実施形態における折返部24Aよりも、そのインナー側への突出寸法が大きくなっており、組み付け状態において、その先端側の部位が、外輪40のアウター側の部位の外周面を覆う構造となっている。
シール部材10Bは、シールリップ部材14Bのリップ基部15Bが第3実施形態のものとは異なる。
リップ基部15Bには、芯金11Aの薄肉部12Abの外径側の端部よりも外径側に位置する部位として外縁部15Baが設けられている。この外縁部15Baは、略円筒形状であり、シール部材10Bが外輪40に組み付けられた状態では、外縁部15Baのインナー側の端部が、外輪40のアウター側の端部の外周面を覆う構成となっている。また、外縁部15Baのアウター側の端部は、その内径側のリップ基部15Bの部位よりもアウター側に突出している。また、この外縁部15Baは、その略全体が、径方向において折返部24Bの略全体と重なっている。
また、リップ基部15Bには、芯金11Aの薄肉部12Abをインナー側に回り込んで形成された回り込み部15Bbが設けられている。
上記構成とされたシール部材10Bを外輪40に嵌合させ、インナー側へ押し込んで、外向鍔部12Aaの当接部12Acを外輪40のアウター側の端面42に当接させた状態では、リップ基部15Bの回り込み部15Bbが、外輪40のアウター側の端面42と外向鍔部12Aaの薄肉部12Abとの間で圧縮され、これらの間において密着状態で介在している。さらにこの状態においては、外縁部15Baのインナー側の端部が、外輪40のアウター側の端部の外周面を覆っている。これにより、外輪40のアウター側の端面42と外向鍔部12Aa(当接部12Ac)との間から泥水等が環状空間S1側へ侵入することが防止されるとともに、さらに上流の侵入経路の遮断作用、つまり、泥水等が、外輪40のアウター側の端部の外周面と外縁部15Baとの隙間から侵入することも防止される。
また、本実施形態では、シール部材10Bが外輪40に嵌合され、スリンガ20Fがハブ輪30に嵌合された状態において、スリンガ20Fの外径側の部位(折返部24B)及び円輪部23と、シール部材10Bの外径側の部位(外縁部15Ba)と、の間にラビリンスr3,r4が形成される。
ラビリンスr3は、折返部24Bの内周面と外縁部15Baの外周面との間に形成された隙間であり、折返部24Bの内周面における軸方向の略全体に亘って形成されている。
ラビリンスr4は、スリンガ20Fの円輪部23のインナー側の面と外縁部15Baのアウター側の端面との間に形成された隙間である。
このようにラビリンスr3,r4を形成することにより、外部からの泥水等が、ラビリンスr3,r4を介してシール部材10Bとスリンガ20Fとの接触部側へ侵入することを抑制することができる。なお、このラビリンスr3,r4は、例えば、0.05〜1.0mmの範囲に設定するようにしてもよい。
次に、本実施形態に係る密封装置1Gの変形例を、図6(b)を用いて説明する。
本変形例に係る密封装置1Gのスリンガ20Gでは、図6(b)に示すように、シール部25Gを、連結部22Bのアウター側の面における内径側寄り(インナー側寄り)に設け、連結部22Bにおけるシール部25Gの外径側の部位にのみ露出部26を設けている。
上記構成がもたらす作用効果は前述の通りである。
次に、本発明の第6実施形態に係る密封装置1Hについて、図7を用いて説明する。
本実施形態に係る密封装置1Hのスリンガ20Hでは、図7に示すように、シール部25Hを、円弧状部32に接触するリップ形状としている。シール部25Hは、連結部22Bに固着される基部と、この基部から突出するリップ形状部と、からなる。
また、本実施形態では、連結部22Bにおけるシール部25Hが設けられた部位の内径側及び外径側に露出部26,26を設けている。
上記構成がもたらす作用効果は前述の通りである。
なお、上記各実施形態及び各変形例では、シール部材10,10A,10Bを、スリンガ20,20A,20B・・・に弾接する弾性体からなるシールリップ16,17,18を備えたものとしているが、これに限られない。シール部材10,10A,10Bを、スリンガ20,20A,20B・・に近接する弾性体からなるシールリップ16,17,18を備えたものとしてもよい。つまりは、シール部材10,10A,10Bを、スリンガ20,20A,20B・・に近接乃至弾接する弾性体からなるシールリップ16,17,18を備えたものとしてもよい。このように、シールリップ16,17,18を、スリンガ20,20A,20B・・に近接させるように、或いは弾接するように設計してもよい。これにより、シール部材10,10A,10Bを外輪40に対して所定の軸方向位置となるように取り付けることにより、スリンガ20,20A,20B・・との間の隙間寸法を所定値としたりすることが安定的に実現できる。
また、上記各実施形態及び各変形例では、シールリップ部材14,14A,14Bが、ゴムの加硫成型体である例を示しているが、シールリップ部材14,14A,14Bを弾性を有した合成樹脂の成型体としてもよい。
また、シール部材10,10A,10Bを構成するシールリップ部材14,14A,14Bや芯金11,11A、スリンガ20,20A,20B・・・を構成する各部位(連結部22,22A,22Bやシール部25,25A,25B・・・など)の形状、シールリップ16,17,18の個数、閉空間S2の構造等も例示のものに限定されるものではない。
また、ラビリンスr1,r2,r3,r4の隙間寸法は例示のものに限定されず、またこれらラビリンスr1,r2,r3,r4を形成しなくてもよい。
また、上記各実施形態及び各変形例では、いわゆる第3世代の軸受2を例示しているが、これに限定されず、第2世代または第4世代のものとしてもよい。また、密封装置1,1A,1B・・・が適用される軸受2が、ハブベアリングである例を示しているが、これに限定されず、同様に構成されたその他の軸受に対して密封装置1,1A,1B・・・を適用するようにしてもよい。
1,1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G,1H 密封装置
10,10A,10B シール部材
15Aa,15Ba シール部材の外径側の部位(外縁部)
16,17,18 シールリップ
20,20A,20B,20C,20D,20E,20F,20G,20H スリンガ
21 嵌合円筒部(内側嵌合円筒部)
22,22A,22B 連結部
23 円輪部
24,24A,24B スリンガの外径側の部位(折返部)
25,25A,25B,25C,25D,25E,25F,25G,25H シール部
26 露出部
30 内側部材(内輪、ハブ輪)
31 円筒状部
32 円弧状部
33 円輪状部
40 外側部材(外輪)
S1 環状空間
S2 閉空間
r1,r2,r3,r4 ラビリンス

Claims (9)

  1. 相対的に同軸回転する内側部材及び外側部材間の環状空間を密封する密封装置であって、
    前記内側部材に嵌合固定されるスリンガと、前記外側部材に嵌合固定されるシール部材とから構成され、
    前記内側部材は、円筒状部と、該円筒状部の一端部から外径側に拡径する円弧状部と、該円弧状部の外径側端部から外径側に延出された円輪状部と、を有し、
    前記シール部材は、前記スリンガに近接乃至弾接する弾性体からなるシールリップを備えており、
    前記スリンガは、前記円筒状部に嵌合固定される嵌合円筒部と、前記円輪状部に当接する円輪部と、前記嵌合円筒部及び前記円輪部を連結する連結部と、を備え、
    前記連結部は、前記円輪部が前記円輪状部に当接した状態では、前記内側部材の円弧状部との間に閉空間を形成するよう構成され、
    前記連結部には、前記円弧状部との間に密着状態で介在する弾性体からなる環状のシール部が一体的に設けられており、前記シール部の体積は、前記閉空間の体積よりも小さいことを特徴とする密封装置。
  2. 請求項1に記載の密封装置において、
    前記シール部の体積は、前記連結部及び前記円弧状部間の閉空間の体積の40%〜90%であることを特徴とする密封装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の密封装置において、
    前記シール部は、前記連結部及び前記円弧状部間において圧縮されるガスケット形状とされていることを特徴とする密封装置。
  4. 請求項3に記載の密封装置において、
    前記連結部は、前記シール部が設けられた部位の内径側及び外径側に露出部を有していることを特徴とする密封装置。
  5. 請求項1又は請求項2に記載の密封装置において、
    前記シール部は、前記円弧状部に接触するリップ形状とされていることを特徴とする密封装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の密封装置において、
    前記連結部は、前記環状空間の反対側に向かうにつれて拡径するテーパ形状とされていることを特徴とする密封装置。
  7. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の密封装置において、
    前記連結部は、前記環状空間の反対側に向かうにつれて拡径する、前記内側部材の円弧状部よりも曲率半径を大とする円弧形状とされていることを特徴とする密封装置。
  8. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の密封装置において、
    前記連結部は、段差形状部を有していることを特徴とする密封装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の密封装置において、
    前記スリンガの外径側の部位と、前記外側部材又は前記シール部材の外径側の部位と、の間にラビリンスを形成していることを特徴とする密封装置。
JP2016194212A 2016-09-30 2016-09-30 密封装置 Pending JP2018054095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194212A JP2018054095A (ja) 2016-09-30 2016-09-30 密封装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194212A JP2018054095A (ja) 2016-09-30 2016-09-30 密封装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018054095A true JP2018054095A (ja) 2018-04-05

Family

ID=61836316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016194212A Pending JP2018054095A (ja) 2016-09-30 2016-09-30 密封装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018054095A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020085032A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 光洋シーリングテクノ株式会社 密封装置
JP2020148250A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社ジェイテクト 密封装置及び転がり軸受装置
JP2020148247A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社ジェイテクト 密封装置及び転がり軸受装置
CN113752437A (zh) * 2021-08-24 2021-12-07 西安航空制动科技有限公司 一种用于成型弹簧内包式橡胶挡油环的模具
WO2022059685A1 (ja) * 2020-09-18 2022-03-24 Ntn株式会社 車輪用軸受装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005291485A (ja) * 2004-03-10 2005-10-20 Nsk Ltd 軸受装置
JP2006132684A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Uchiyama Mfg Corp 軸受用シール部材
JP2008298106A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2013217419A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Jtekt Corp 車輪用転がり軸受装置
EP2837507A1 (en) * 2013-07-01 2015-02-18 Aktiebolaget SKF Hub bearing unit equipped with a low friction sealing assembly
JP2015083868A (ja) * 2013-09-19 2015-04-30 内山工業株式会社 環状シール部材
US20160178010A1 (en) * 2013-09-17 2016-06-23 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Sealing arrangement for wheel bearings having a prestressed splash plate

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005291485A (ja) * 2004-03-10 2005-10-20 Nsk Ltd 軸受装置
JP2006132684A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Uchiyama Mfg Corp 軸受用シール部材
JP2008298106A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2013217419A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Jtekt Corp 車輪用転がり軸受装置
EP2837507A1 (en) * 2013-07-01 2015-02-18 Aktiebolaget SKF Hub bearing unit equipped with a low friction sealing assembly
US20160178010A1 (en) * 2013-09-17 2016-06-23 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Sealing arrangement for wheel bearings having a prestressed splash plate
JP2015083868A (ja) * 2013-09-19 2015-04-30 内山工業株式会社 環状シール部材

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020085032A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 光洋シーリングテクノ株式会社 密封装置
JP7176935B2 (ja) 2018-11-16 2022-11-22 光洋シーリングテクノ株式会社 密封装置
JP2020148250A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社ジェイテクト 密封装置及び転がり軸受装置
JP2020148247A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社ジェイテクト 密封装置及び転がり軸受装置
KR20200110181A (ko) * 2019-03-13 2020-09-23 가부시키가이샤 제이텍트 밀봉 장치 및 구름 베어링 장치
JP7263855B2 (ja) 2019-03-13 2023-04-25 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置
KR102712717B1 (ko) 2019-03-13 2024-10-04 가부시키가이샤 제이텍트 밀봉 장치 및 구름 베어링 장치
WO2022059685A1 (ja) * 2020-09-18 2022-03-24 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
CN113752437A (zh) * 2021-08-24 2021-12-07 西安航空制动科技有限公司 一种用于成型弹簧内包式橡胶挡油环的模具
CN113752437B (zh) * 2021-08-24 2023-05-05 西安航空制动科技有限公司 一种用于成型弹簧内包式橡胶挡油环的模具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5328027B2 (ja) 密封装置
WO2017038890A1 (ja) 車輪用軸受装置
CN112901663B (zh) 密封装置
JP4274341B2 (ja) 車軸軸受
JP2018054095A (ja) 密封装置
JP2012097817A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008151174A (ja) 密封装置
US20200277993A1 (en) Sealing member, and bearing device for vehicle wheel comprising same
JP2007107674A (ja) 密封装置
JP2008045673A (ja) 車輪用軸受装置
US8678660B2 (en) Sealing device, rolling bearing and rolling bearing for wheel
US7926817B2 (en) Sealing apparatus and bearing apparatus having the same
JP2008133908A (ja) シールリング付車輪支持用転がり軸受ユニット
US10975913B2 (en) Bearing device for vehicle wheel
JP2006145015A (ja) 密封装置
JP2008180277A (ja) 車輪用軸受の密封装置
JP2008157327A (ja) 車輪用軸受装置
JP2015227673A (ja) 車輪用軸受装置
US11421738B2 (en) Bearing sealing device
JP2022147755A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008075677A (ja) 密封装置と密封装置を備えた車輪支持用ハブユニット
JP4983374B2 (ja) パックシール転がり軸受
JP5564180B2 (ja) 密封装置、転がり軸受および車輪用転がり軸受
KR20210051595A (ko) 구름 베어링용 씰 및 슬링거
WO2023204201A1 (ja) 密封構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210316