JP2018052267A - Brake control device - Google Patents
Brake control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018052267A JP2018052267A JP2016189914A JP2016189914A JP2018052267A JP 2018052267 A JP2018052267 A JP 2018052267A JP 2016189914 A JP2016189914 A JP 2016189914A JP 2016189914 A JP2016189914 A JP 2016189914A JP 2018052267 A JP2018052267 A JP 2018052267A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- brake
- detection signal
- control device
- parking brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 172
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 26
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 62
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 45
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 35
- 230000008569 process Effects 0.000 description 21
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 14
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 12
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 5
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動車等の車両に制動力を付与するブレーキ制御装置に関する。 The present invention relates to a brake control device that applies a braking force to a vehicle such as an automobile.
自動車等の車両に設けられるブレーキ制御装置として、電動モータの駆動に基づいて作動する電動駐車ブレーキ機構を備えたものが知られている(特許文献1)。ここで、特許文献1には、車両の走行中に電動駐車ブレーキ機構を作動させて駐車ブレーキを補助ブレーキとして用いる旨が記載されている。
As a brake control device provided in a vehicle such as an automobile, one having an electric parking brake mechanism that operates based on driving of an electric motor is known (Patent Document 1). Here,
しかし、特許文献1は、車輪速センサの検出信号が不調(例えば、受信不能、不明、異常出力)になった場合に、そのままでは車両が走行中であるか停止中であるかを取得できなくなる可能性がある。この場合、電動駐車ブレーキ機構の作動(アプライ制御、リリース制御)について運転者の操作意図にそぐわず、制動力の付与が安定しない状態となってしまう可能性がある。
However, in
本発明の目的は、車両の走行状態を検出するための検出手段からの検出信号が不調になっても、制動力の付与の安定性を確保することができるブレーキ制御装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a brake control device capable of ensuring the stability of applying a braking force even when a detection signal from a detection means for detecting the running state of a vehicle becomes unstable. .
上述した課題を解決するため、本発明によるブレーキ制御装置は、車輪と共に回転する被制動部材を押圧する制動部材と、前記制動部材を前記被制動部材に対して離間する方向に移動させる押圧部材と、車両の非回転部位に設けられ、電動モータにより推進した前記押圧部材を保持する押圧部材保持機構と、運転者の操作指示に応じた前記押圧部材の保持または解除作動のための作動要求信号及び前記車両の走行状態を検出するための複数の検出手段から検出信号を受信し、当該作動要求信号及び前記検出信号に応じて前記押圧部材を移動させるべく前記電動モータを駆動制御する制御手段と、を有し、該制御手段は、前記複数の検出信号に基づいて前記車両が走行中または停止中であるかを取得する走行状態取得部を有し、該走行状態取得部は、予め記憶された前記複数の検出信号の判定順位に基づき、前記複数の検出信号の受信状態に応じて前記車両が走行中または停止中であるかを取得する構成としている。 In order to solve the above-described problems, a brake control device according to the present invention includes a braking member that presses a braked member that rotates with a wheel, and a pressing member that moves the braking member in a direction away from the braked member. A pressing member holding mechanism that is provided in a non-rotating part of the vehicle and holds the pressing member propelled by an electric motor, an operation request signal for holding or releasing the pressing member according to an operation instruction of a driver, and Control means for receiving detection signals from a plurality of detection means for detecting the traveling state of the vehicle, and for driving and controlling the electric motor to move the pressing member in accordance with the operation request signal and the detection signal; And the control means includes a traveling state acquisition unit that acquires whether the vehicle is traveling or stopped based on the plurality of detection signals, and the traveling state acquisition Has a structure of acquiring whether the advance on the basis of the determination order of the stored plurality of detection signals, wherein the vehicle is traveling or stopped in accordance with the reception state of the plurality of detection signals.
本発明のブレーキ制御装置は、車両の走行状態を検出するための検出手段からの検出信号が不調になっても、制動力の付与の安定性を確保することができる。 The brake control device of the present invention can ensure the stability of applying the braking force even if the detection signal from the detection means for detecting the running state of the vehicle becomes unstable.
以下、実施形態によるブレーキ制御装置について、当該ブレーキ制御装置を4輪自動車に搭載した場合を例に挙げ、図1乃至図8に従って説明する。なお、図4に示す流れ図の各ステップは、それぞれ「S」という表記を用い、例えばステップ1を「S1」として示すものとする。
Hereinafter, the brake control device according to the embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 8 by taking as an example a case where the brake control device is mounted on a four-wheeled vehicle. Each step of the flowchart shown in FIG. 4 uses the notation “S”, and for example,
図1において、車両のボディを構成する車体1の下側(路面側)には、例えば左右の前輪2(FL,FR)と左右の後輪3(RL、RR)とからなる合計4個の車輪が設けられている。車輪(各前輪2、各後輪3)は、車体1と共に車両を構成している。車両には、制動力を付与するためのブレーキシステムが搭載されている。以下、車両のブレーキシステムについて説明する。
In FIG. 1, on the lower side (road surface side) of the
前輪2および後輪3には、それぞれの車輪(各前輪2、各後輪3)と共に回転する被制動部材(回転部材)としてのディスクロータ4が設けられている。前輪2用のディスクロータ4は、液圧式のディスクブレーキである前輪側ディスクブレーキ5により制動力が付与される。後輪3用のディスクロータ4は、電動駐車ブレーキ機能付の液圧式のディスクブレーキである後輪側ディスクブレーキ6により制動力が付与される。
The
左右の後輪3に対応してそれぞれ設けられた一対(一組)の後輪側ディスクブレーキ6は、後述の駐車ブレーキ制御装置35と共に、ブレーキ制御装置を構成している。図2に示すように、後輪側ディスクブレーキ6は、例えば、キャリアと呼ばれる取付部材6Aと、ホイルシリンダとしてのキャリパ6Bと、制動部材(摩擦部材、摩擦パッド)としての一対のブレーキパッド6Cと、押圧部材としてのピストン6Dとを含んで構成されている。
A pair (one set) of rear
取付部材6Aは、車両の非回転部に固定され、ディスクロータ4の外周側を跨いで形成されている。キャリパ6Bは、取付部材6Aにディスクロータ4の軸方向への移動が可能に設けられている。各ブレーキパッド6Cは、取付部材6Aに移動可能に取付けられ、ディスクロータ4に当接可能に配置されている。各ブレーキパッド6Cは、ディスクロータ4を押圧する。ピストン6Dは、各ブレーキパッド6Cをディスクロータ4に向けて押圧する。即ち、ピストン6Dは、各ブレーキパッド6Cをディスクロータ4に対して離接する方向に移動させる。
The
この場合、キャリパ6Bは、後述するブレーキペダル9の操作等に基づいてシリンダ6B1内に液圧(ブレーキ液圧)が供給(付加)されることにより、ブレーキパッド6Cをピストン6Dで推進する。このときに、各ブレーキパッド6Cは、キャリパ6Bの爪部6B2とピストン6Dとによりディスクロータ4の両面に押圧される。これにより、ディスクロータ4と共に回転する後輪3に制動力が付与される。
In this case, the
さらに、後輪側ディスクブレーキ6には、電動アクチュエータ7と押圧部材保持機構8とが設けられている。電動アクチュエータ7は、電動機としての電動モータ7Aと、該電動モータ7Aの回転を減速する減速機構(図示せず)等を含んで構成されている。電動モータ7Aは、ピストン6Dを推進するための駆動源となるものである。押圧部材保持機構8は、ブレーキパッド6Cの押圧力を保持する保持機構である。即ち、押圧部材保持機構8は、車両の非回転部位となるキャリパ6Bに設けられており、電動モータ7Aの回転をピストン6Dの軸方向の変位に変換すると共に、電動モータ7Aにより推進したピストン6Dを推進した軸方向位置に保持する。押圧部材保持機構8は、例えば、スピンドルナット機構等の回転直動変換機構として構成されている。
Further, the rear
各後輪側ディスクブレーキ6は、ブレーキペダル9の操作等に基づいて発生するブレーキ液圧によりピストン6Dを推進させ、ブレーキパッド6Cでディスクロータ4を押圧することにより、車輪(後輪3)延いては車両に制動力を付与する。これに加えて、各後輪側ディスクブレーキ6は、後述するように、駐車ブレーキスイッチ34からの信号等に基づく作動要求に応じて、電動モータ7Aにより押圧部材保持機構8を介してピストン6Dを推進させ、車両に制動力(駐車ブレーキないし補助ブレーキ)を付与する。
Each rear wheel
即ち、ブレーキ機構(ブレーキ装置)としての各後輪側ディスクブレーキ6は、駐車ブレーキを付与するためのアプライ要求となる駐車ブレーキ要求信号(アプライ要求信号)に応じてピストン6Dを電動モータ7Aで推進して車両の制動を保持することが可能となっている。これと共に、各後輪側ディスクブレーキ6は、ブレーキペダル9の操作に応じて液圧源(後述のマスタシリンダ12、必要に応じて液圧供給装置15)からの液圧供給により車両の制動が可能となっている。
That is, each rear wheel
このように、各後輪側ディスクブレーキ6は、電動モータ7Aによりディスクロータ4にブレーキパッド6Cを押圧し、該ブレーキパッド6Cの押圧力を保持する押圧部材保持機構8を有している。この上で、各後輪側ディスクブレーキ6は、電動モータ7Aによる押圧とは別に付加される液圧によりディスクロータ4にブレーキパッド6Cを押圧可能に構成されている。
Thus, each rear wheel
一方、左右の前輪2に対応してそれぞれ設けられた一対(一組)の前輪側ディスクブレーキ5は、駐車ブレーキの動作に関連する機構を除いて、後輪側ディスクブレーキ6とほぼ同様に構成されている。即ち、図1に示すように、各前輪側ディスクブレーキ5は、取付部材(図示せず)、キャリパ5A、ブレーキパッド(図示せず)、ピストン5B等を備えているが、駐車ブレーキの作動、解除を行うための電動アクチュエータ7(電動モータ7A)、押圧部材保持機構8等を備えていない。しかし、前輪側ディスクブレーキ5は、ブレーキペダル9の操作等に基づいて発生する液圧によりピストン5Bを推進させ、車輪(前輪2)延いては車両に制動力を付与する点で、後輪側ディスクブレーキ6と同様である。
On the other hand, a pair (a set) of front
なお、前輪側ディスクブレーキ5は、後輪側ディスクブレーキ6と同様に、電動駐車ブレーキ機能付のディスクブレーキとしてもよい。また、実施形態では、ブレーキ機構(駐車ブレーキ機構)として、電動モータ7Aを備えた液圧式のディスクブレーキ6を用いている。しかし、これに限定されず、ブレーキ機構は、例えば、電動ドラム式の駐車ブレーキを備えたディスクブレーキ、電動モータでケーブルを引っ張ることにより駐車ブレーキをアプライ作動させるケーブルプラー式駐車ブレーキ機構等を用いてもよい。即ち、ブレーキ機構は、電動モータ(電動アクチューエータ)の駆動に基づいて摩擦部材(パッド、シュー)を回転部材(ロータ、ドラム)に押圧(推進)し、その押圧力の保持と解除とを行うことができる構成であれば、各種の電動駐車ブレーキ機構を用いることができる。
The front wheel
車体1のフロントボード側には、ブレーキペダル9が設けられている。ブレーキペダル9は、車両のブレーキ操作時に運転者によって踏込み操作され、この操作に基づいて各ディスクブレーキ5,6は、常用ブレーキ(サービスブレーキ)としての制動力の付与および解除が行われる。ブレーキペダル9には、ブレーキランプスイッチ、ペダルスイッチ等のブレーキペダル9の踏込み操作の有無(ブレーキ操作の有無)を検出するブレーキスイッチ10が設けられている。また、ブレーキペダル9には、必要に応じて、ペダルストロークセンサ、ペダル踏力センサ等のブレーキペダル9の踏込み操作量(ブレーキ操作量)を検出するブレーキ操作検出センサ(図示せず)も設けられている。
A brake pedal 9 is provided on the front board side of the
図3に示すように、ブレーキスイッチ10は、後述のBCM23に接続されている。ブレーキスイッチ10は、ブレーキ操作の有無を検出し、その検出信号をBCM23に出力する。BCM23は、ブレーキスイッチ10の検出信号(ブレーキ操作の有無)を、車両データバス20を介して各種ECU(例えば、ESC制御装置17、駐車ブレーキ制御装置35等)に出力する。ブレーキ操作検出センサ(ブレーキセンサ)は、ESC制御装置17に接続されている。ブレーキ操作検出センサは、ブレーキ操作量を検出し、その検出信号をESC制御装置17に出力する。ESC制御装置17は、ブレーキ操作検出センサの検出信号(ブレーキ操作量)を、車両データバス20を介して各種のECU(例えば、駐車ブレーキ制御装置35等)に出力する。
As shown in FIG. 3, the
ブレーキペダル9の踏込み操作は、倍力装置11を介して、油圧源として機能するマスタシリンダ12に伝達される。倍力装置11は、ブレーキペダル9とマスタシリンダ12との間に設けられた負圧ブースタ(気圧倍力装置)または電動ブースタ(電動倍力装置)として構成され、ブレーキペダル9の踏込み操作時に踏力を増力してマスタシリンダ12に伝える。
The depression operation of the brake pedal 9 is transmitted via the
このとき、マスタシリンダ12は、マスタリザーバ13から供給(補充)されるブレーキ液により液圧を発生させる。マスタリザーバ13は、ブレーキ液が収容された作動液タンクにより構成されている。ブレーキペダル9により液圧を発生する機構は、上記の構成に限られるものではなく、ブレーキペダル9の操作に応じて液圧を発生する機構、例えば、ブレーキバイワイヤ方式の機構等であってもよい。
At this time, the
マスタシリンダ12内に発生した液圧は、例えば一対のシリンダ側液圧配管14A,14Bを介して、各車輪2,3への制動力を調整する車両姿勢調整装置としての液圧供給装置15(以下、ESC15という)に送られる。ESC15は、各ディスクブレーキ5,6とマスタシリンダ12との間に配置され、マスタシリンダ12からの液圧をブレーキ側配管部16A,16B,16C,16Dを介して各ディスクブレーキ5,6に分配する。これにより、車輪(各前輪2、各後輪3)のそれぞれに対して相互に独立して制動力を付与する。この場合、ESC15は、ブレーキペダル9の操作量に従わない態様でも、各ディスクブレーキ5,6に液圧を供給すること、即ち、各ディスクブレーキ5,6の液圧を高めることができる。
The hydraulic pressure generated in the
このために、ESC15は、例えば、マイクロコンピュータ等によって構成される専用の制御装置、即ち、液圧供給装置用コントロールユニットとも呼ばれるESC制御装置17を有している。ESC制御装置17は、ESC15の各制御弁(図示せず)を開,閉したり、液圧ポンプ用の電動モータ(図示せず)を回転,停止させたりする駆動制御を行う。これにより、ESC制御装置17は、ブレーキ側配管部16A〜16Dから各ディスクブレーキ5,6に供給されるブレーキ液圧を増圧、減圧または保持する制御を行う。このとき、種々のブレーキ制御、例えば、倍力制御、制動力分配制御、ブレーキアシスト制御、アンチロックブレーキ制御(ABS)、トラクション制御、車両安定化制御(横滑り防止を含む)、坂道発進補助制御等の車体姿勢制御が実行される。
For this purpose, the
このように、ESC制御装置17は、各ディスクブレーキ5,6のピストン5B,6Dへの液圧供給を制御して制動力を制御する。ESC制御装置17には、後述のバッテリ32からの電力が、電源ライン33を通じて給電される。図1、図3に示すように、ESC制御装置17は、車両データバス20に接続されている。また、ESC制御装置17には、各前輪2、各後輪3の車輪速度(回転速度)をそれぞれ検出する4個の車輪速センサ18A,18B,18C,18Dと、車両の加速、減速、姿勢等を検出するための加速度センサ(Gセンサ)19と、マスタシリンダ液圧を検出するM/C圧力センサ21と、必要に応じてホイルシリンダ液圧を検出するW/C圧力センサ22とが接続されている。
In this way, the
車両データバス20は、車体1に搭載されたシリアル通信部としてのCAN(Controller Area Network)を構成している。車両に搭載された多数の電子機器、即ち、ESC制御装置17、駐車ブレーキ制御装置35等を含む各種車載制御装置(各種のECU)は、車両データバス20により、それぞれの間で車両内の多重通信を行う。この場合、車両データバス20に送られる車両情報としては、例えば、ブレーキスイッチ10、ブレーキ操作検出センサ、車輪速センサ18A〜18D、加速度センサ19、M/C圧力センサ21、W/C圧力センサ22からの検出信号(出力信号)による情報(車両情報)が挙げられる。
The
さらに、車両データバス20に送られる車両情報としては、例えば、イグニッションスイッチ25、シートベルトスイッチ27、エンジン回転数センサ29、ドアロックセンサ、ドア開センサ、着座センサ、車速センサ、操舵角センサ、アクセル操作検出センサ(アクセルセンサ)、スロットルセンサ、ステレオカメラ、ミリ波レーダ、勾配センサ(傾斜センサ)、シフトセンサ(変速ポジションデータ)、車両のピッチ方向の動きを検知するピッチセンサ等からの検出信号(出力信号)による情報(車両情報)も挙げられる。
Further, vehicle information sent to the
車両データバス20には、ESC制御装置17、駐車ブレーキ制御装置35の他にも、各種車載電気機器の制御装置(各種車載制御装置)、例えばBCM23、USM24、METER26、ECM28、CVT30、NAVI31等が接続されている。駐車ブレーキ制御装置35は、車両データバス20を介して、ESC制御装置17、BCM23、USM24、METER26、ECM28、CVT30、NAVI31等との間で車両制御に必要な各種車両情報の相互通信を行う。
In addition to the
ESC15のESC制御装置17には、前述したように、検出手段としての車輪速センサ18A〜18Dに加えて、他の検出手段となる加速度センサ19と、M/C圧力センサ21と、W/C圧力センサ22とが接続されている。この場合、ESC15(のESC制御装置17)からは、各車輪2,3の速度の検出信号、加速度センサ19の検出信号、M/C圧力センサ21の検出信号、W/C圧力センサ22の検出信号が車両情報の1つとして出力される。
As described above, the
BCM23には、ブレーキペダル9の踏込み量を検出するブレーキスイッチ10が接続されている。BCM23からは、ブレーキスイッチ10のオン及びオフに関する検出信号が車両情報の1つとして出力される。また、BCM23は、駐車ブレーキ制御装置35と車両データバス20を介して接続されていることに加えて、車両データバス20とは別の信号線を介して接続されている。また、ブレーキスイッチ10はBCM23を介すことなく、直接駐車ブレーキ制御装置35に接続されてもよい。
The
USM24には、車両(エンジン)を始動または停止させるキー式またはボタン式のイグニッションスイッチ25が接続されている。USM24からは、イグニッションスイッチ25のオン及びオフに関する検出信号が車両情報の1つとして出力される。USM24は、イグニッションスイッチ25の操作による電圧変化を検出するものである。USM24は、BCM23と同様に、駐車ブレーキ制御装置35と車両データバス20を介して接続されていることに加えて、車両データバス20とは別の信号線を介して接続されている。また、イグニッションスイッチ25はUSM24を介すことなく、直接駐車ブレーキ制御装置35に接続されてもよい。
A key type or button
METER26には、車両の座席に設けられるシートベルト(図示せず)の着脱(装着、解除)を検出するシートベルトスイッチ27が接続されている。METER26からは、シートベルトの装着及び解除に関する検出信号が車両情報の1つとして出力される。また、ECM28には、車両の動力源となるエンジンの回転数を検出するエンジン回転数センサ29が接続されている。ECM28は、エンジンの回転数に関する検出信号を車両情報の1つとして出力する。なお、車両の動力源としては、電動モータを用いることもでき、またエンジンと電動モータの両方を用いることもできる。
The
CVT30は、例えば、エンジンからの出力回転を無段階で変速して駆動輪(各前輪2及び/または各後輪3)側に伝達するトランスミッションである。このCVT30からは、変速ポジションが車両情報の1つとして出力される。トランスミッションは、CVT30以外にも、オートマティックトランスミッション(AT)、マニュアルトランスミッション(MT)を用いることもできる。
The
さらに、NAVI31は、GPS信号と地図情報とから車両の現在地表示を行うものである。NAVI31は、移動距離と時間から車速を求めることができる。NAVI31は、車速を車両情報の1つとして駐車ブレーキ制御装置35に向けて出力する。
Furthermore, the
車体1には、車両電源となるバッテリ32(ないしエンジンによって駆動されるジェネレータ)に接続された電源ライン33が設けられている。この電源ライン33には、ESC15、駐車ブレーキ制御装置35等を含む各種車載電気機器が接続される。また、車体1内には、駐車ブレーキスイッチ34が設けられている。
The
車体1内には、運転席(図示せず)の近傍となる位置に、操作スイッチとしての駐車ブレーキスイッチ(PKB−SW)34が設けられている。駐車ブレーキスイッチ34は、運転者によって操作される操作要素である。駐車ブレーキスイッチ34は、運転者の操作指示に応じた駐車ブレーキの作動要求(保持要求となるアプライ要求、解除要求となるリリース要求)に対応する信号(作動要求信号)を、駐車ブレーキ制御装置35へ伝達する。即ち、駐車ブレーキスイッチ34は、電動モータ7Aの駆動(回転)に基づいてピストン6D延いてはブレーキパッド6Cをアプライ作動(保持作動)またはリリース作動(解除作動)させるための作動要求信号(保持要求信号となるアプライ要求信号、解除要求信号となるリリース要求信号)を、駐車ブレーキ用コントロールユニット(制御手段)となる駐車ブレーキ制御装置35に出力する。
A parking brake switch (PKB-SW) 34 as an operation switch is provided in the
運転者により駐車ブレーキスイッチ34が制動側(アプライ側)に操作されたとき、即ち、車両に制動力を付与するためのアプライ要求(制動保持要求)があったときは、駐車ブレーキスイッチ34からアプライ要求信号(駐車ブレーキ要求信号)が出力される。この場合は、後輪側ディスクブレーキ6の電動モータ7Aに、該電動モータ7Aを制動側に回転させるための電力が、駐車ブレーキ制御装置35を介して給電される。このとき、押圧部材保持機構8は、電動モータ7Aの回転に基づいてピストン6Dをディスクロータ4側に推進(押圧)し、推進したピストン6Dを保持する。これにより、後輪側ディスクブレーキ6は、駐車ブレーキ(ないし補助ブレーキ)としての制動力が付与された状態、即ち、アプライ状態(制動保持状態)となる。
When the driver operates the
一方、運転者により駐車ブレーキスイッチ34が制動解除側(リリース側)に操作されたとき、即ち、車両の制動力を解除するためのリリース要求(制動解除要求)があったときは、駐車ブレーキスイッチ34からリリース要求信号が出力される。この場合は、後輪側ディスクブレーキ6の電動モータ7Aに、該電動モータ7Aを制動側とは逆方向に回転させるための電力が、駐車ブレーキ制御装置35を介して給電される。このとき、押圧部材保持機構8は、電動モータ7Aの回転によりピストン6Dの保持を解除する(ピストン6Dによる押圧力を解除する)。これにより、後輪側ディスクブレーキ6は、駐車ブレーキ(ないし補助ブレーキ)としての制動力の付与が解除された状態、即ち、リリース状態(制動解除状態)となる。
On the other hand, when the driver operates the
駐車ブレーキは、例えば車両が所定時間停止したとき(例えば、走行中に減速に伴って、車速センサの検出速度が5km/h未満の状態が所定時間継続したときに停止と判断)、エンジンが停止したとき、シフトレバーをP位置に操作したとき、ドアが開いたとき、シートベルトが解除されたとき等、駐車ブレーキ制御装置35での駐車ブレーキのアプライ判断ロジックによる自動的なアプライ要求に基づいて、自動的に付与(オートアプライ)する構成とすることができる。
For example, when the vehicle is stopped for a predetermined time (for example, when the vehicle is decelerated during traveling, the vehicle speed sensor detects that the detection speed of the vehicle speed sensor is less than 5 km / h for a predetermined time), the engine stops. When the shift lever is operated to the P position, when the door is opened, when the seat belt is released, etc., based on the automatic apply request by the parking brake apply determination logic in the parking
また、駐車ブレーキは、例えば車両が走行したとき(例えば、停車から増速に伴って、車速センサの検出速度が6km/h以上の状態が所定時間継続したときに走行と判断)、アクセルペダルが操作されたとき、クラッチペダルが操作されたとき、シフトレバーがP位置、N位置以外に操作されたとき等、駐車ブレーキ制御装置35での駐車ブレーキのリリース判断ロジックによる自動的なリリース要求に基づいて、自動的に解除(オートリリース)する構成とすることができる。オートアプライ、オートリリースは、駐車ブレーキスイッチ34が故障したときに、自動的に制動力の付与または解除を行うスイッチ故障時補助機能として構成することができる。
For example, when the vehicle travels (for example, it is determined that the vehicle travels when the vehicle speed sensor detects a speed of 6 km / h or more continues for a predetermined time as the vehicle speed increases from the stop), the accelerator pedal is Based on an automatic release request by the parking brake release determination logic in the parking
さらに、車両の走行時に駐車ブレーキスイッチ34によるアプライ要求があった場合、より具体的には、走行中に緊急的に駐車ブレーキを補助ブレーキとして用いる等の動的駐車ブレーキ(動的アプライ)の要求があった場合も、駐車ブレーキ制御装置35は、駐車ブレーキスイッチ34の操作に応じて制動力の付与と解除を行う。例えば、駐車ブレーキ制御装置35は、駐車ブレーキスイッチ34が制動側に操作されている間(制動側への操作が継続している間)制動力を付与し、その操作が終了すると制動力の付与を解除する。このとき、駐車ブレーキ制御装置35は、車輪(各後輪3)の状態、即ち、車輪がロック(スリップ)しているか否かに応じて、自動的に制動力の付与と解除(ABS制御)を行う構成とすることができる。
Further, when there is an apply request by the
制御手段としての駐車ブレーキ制御装置35は、各後輪側ディスクブレーキ6のブレーキパッド6C、ピストン6D及び押圧部材保持機構8と共にブレーキ制御装置を構成している。駐車ブレーキ制御装置35は、マイクロコンピュータ等によって構成される演算回路(CPU)36を有し、駐車ブレーキ制御装置35には、バッテリ32からの電力が電源ライン33を通じて給電される。
The parking
駐車ブレーキ制御装置35は、各後輪側ディスクブレーキ6の電動モータ7Aの駆動を制御し、車両の駐車、停車時(必要に応じて走行時)に制動力(駐車ブレーキ、補助ブレーキ)を発生させる。即ち、駐車ブレーキ制御装置35は、左右の電動モータ7Aを駆動することにより、各後輪側ディスクブレーキ6を駐車ブレーキ(必要に応じて補助ブレーキ)として作動(アプライ・リリース)させる。このために、駐車ブレーキ制御装置35は、入力側が駐車ブレーキスイッチ34に接続され、出力側は各後輪側ディスクブレーキ6の電動モータ7Aにそれぞれ接続されている。
The parking
駐車ブレーキ制御装置35は、運転者の駐車ブレーキスイッチ34の操作による作動要求(アプライ要求、リリース要求)、駐車ブレーキのアプライ・リリースの判断ロジックによる作動要求、ABS制御による作動要求に基づいて、左右の電動モータ7Aを駆動し、左右のディスクブレーキ6のアプライ(保持)またはリリース(解除)を行う。このとき、後輪側ディスクブレーキ6では、電動モータ7Aの駆動に基づいて、押圧部材保持機構8によるピストン6Dおよびブレーキパッド6Cの保持または解除が行われる。このように、駐車ブレーキ制御装置35は、ピストン6D(延いてはブレーキパッド6C)の保持作動(アプライ)または解除作動(リリース)のための作動要求信号に応じて、ピストン6D(延いてはブレーキパッド6C)を推進するべく電動モータ7Aを駆動制御する。
The parking
ここで、駐車ブレーキ制御装置35によって各後輪側ディスクブレーキ6に制動力を発生させる場合の作動モードについて述べる。
Here, an operation mode in the case where the braking force is generated in each rear
即ち、駐車ブレーキ制御装置35は、後述するように、車両が走行中または停止中であるかを取得する走行状態取得部(図4のS2,S4,S6,S7の処理)を有している。そして、駐車ブレーキ制御装置35は、走行状態取得部で「走行中」とされたときと「停止中」とされたときで異なる制御を行う。即ち、駐車ブレーキ制御装置35は、制動力の付与を行うときに、車両の走行状態(走行中であるか停止中であるか)に応じて異なる作動モード(第1の作動モードまたは第2の作動モード)で制動力の付与を行う。この場合、駐車ブレーキ制御装置35による第1の作動モードは、各後輪側ディスクブレーキ6のピストン6Dの保持の作動要求信号(アプライ要求信号)に基づいて、ブレーキパッド6Cをディスクロータ4へ押圧する方向にピストン6Dが移動するように電動アクチュエータ7の電動モータ7Aを駆動する。また、第1の作動モードでは、保持の作動要求信号(アプライ要求信号)の消失に基づいて、ブレーキパッド6Cをディスクロータ4から離間する方向にピストン6Dが移動するように電動モータ7Aを駆動する。
That is, as will be described later, the parking
これに対して、第2の作動モードは、ピストン6Dの保持の作動要求信号に基づいて、ピストン6Dによりブレーキパッド6Cをディスクロータ4へ所定の押圧力で押圧するように電動モータ7Aを駆動し、当該所定の押圧力を押圧部材保持機構8によって保持する。
On the other hand, in the second operation mode, the
駐車ブレーキ制御装置35は、走行状態取得部によって、走行中とされたときに第1の作動モードで制御(動的制御)を行い、停止中とされたときに第2の作動モードで制御(静的制御)を行う。
The parking
図3に示すように、駐車ブレーキ制御装置35の演算回路36には、記憶部としてのメモリ37に加えて、駐車ブレーキスイッチ34、車両データバス20、電圧センサ部38、モータ駆動回路39、電流センサ部40等が接続されている。車両データバス20からは、駐車ブレーキの制御(作動)に必要な車両の各種状態量、即ち、各種車両情報を取得することができる。この場合、駐車ブレーキ制御装置35は、ブレーキスイッチ10のオン及びオフに対応する信号(ブレーキペダル9の操作の有無の信号)とイグニッションスイッチ25のオン及びオフに対応する信号(IGN電圧、HW−IGN信号)は、車両データバス20を介して取得することができることに加えて、車両データバス20とは別の信号線を介して取得することができるようになっている。
As shown in FIG. 3, the
なお、車両データバス20から取得する車両情報は、その情報を検出するセンサを駐車ブレーキ制御装置35(の演算回路36)に直接接続することにより取得する構成としてもよい。また、駐車ブレーキ制御装置35の演算回路36は、車両データバス20に接続された他の制御装置(例えばESC制御装置17)から前述の判断ロジックやABS制御に基づく作動要求が入力されるように構成してもよい。この場合は、前述の判断ロジックによる駐車ブレーキのアプライ・リリースの判定やABSの制御を、駐車ブレーキ制御装置35に代えて、他の制御装置、例えばESC制御装置17で行う構成とすることができる。即ち、ESC制御装置17に駐車ブレーキ制御装置35の制御内容を統合することが可能である。
The vehicle information acquired from the
駐車ブレーキ制御装置35は、例えばフラッシュメモリ、ROM、RAM、EEPROM等からなる記憶部としてのメモリ37を備えている。メモリ37には、前述の駐車ブレーキのアプライ・リリースの判断ロジックやABSの制御のプログラムが格納されている。これに加え、メモリ37には、後述の図4に示す処理フローを実行するための処理プログラム、即ち、様々な状況において車両が走行中であるか停止中であるかを判断するための処理プログラム等が格納されている。
The parking
なお、実施形態では、駐車ブレーキ制御装置35をESC制御装置17と別体としたが、駐車ブレーキ制御装置35をESC制御装置17と一体に構成してもよい。また、駐車ブレーキ制御装置35は、左右で2つの後輪側ディスクブレーキ6を制御するようにしているが、左右の後輪側ディスクブレーキ6毎に設けるようにしてもよい。この場合には、それぞれの駐車ブレーキ制御装置35を後輪側ディスクブレーキ6に一体的に設けることもできる。
In the embodiment, the parking
図3に示すように、駐車ブレーキ制御装置35には、電源ライン33からの電圧を検出する電圧センサ部38、左右の電動モータ7Aをそれぞれ駆動する左右のモータ駆動回路39、左右の電動モータ7Aのそれぞれのモータ電流を検出する左右の電流センサ部40等が内蔵されている。これら電圧センサ部38、各モータ駆動回路39、各電流センサ部40は、それぞれ演算回路36に接続されている。
As shown in FIG. 3, the parking
これにより、駐車ブレーキ制御装置35の演算回路36では、アプライまたはリリースを行うときに、各電流センサ部40により検出される各電動モータ7Aのモータ電流の変化(電流値の変化)に基づいて、対応するディスクロータ4とブレーキパッド6Cとの当接・離間の判定、電動モータ7Aの駆動の停止の判定(アプライ完了の判定、リリース完了の判定)等を行うことができる。
Thereby, in the
ところで、前述の特許文献1に記載された構成は、車輪速センサの検出信号が不調(例えば、受信不能、不明、異常出力)になった場合、そのままでは車両が走行中であるか停止中であるかを取得できなくなる可能性がある。これに対して、実施形態では、検出信号が不調になっても、そのときの不調の状況に応じて、車両が走行中であるか停止中であるかの取得を継続できるようにしている。このために、実施形態では、駐車ブレーキ制御装置35は、駐車ブレーキスイッチ34の保持(アプライ)または解除(リリース)の作動要求信号に加えて、車両の走行状態を検出するための複数の検出手段からの検出信号を受信する。そして、駐車ブレーキ制御装置35は、作動要求信号及び検出信号に応じて電動モータ7Aを駆動制御する。
By the way, in the structure described in the above-mentioned
この場合、複数の検出手段の検出信号としては、ESC15に設けられた車輪速センサ18A〜18Dの検出信号(各車輪2,3の速度の検出信号となる車輪速信号)に加えて、ESC15に設けられた他の検出手段としての加速度センサ19の検出信号(加速度信号)、M/C圧力センサ21の検出信号(M/C圧信号)、W/C圧力センサ22の検出信号(W/C圧信号)が挙げられる。さらに、複数の検出手段の検出信号としては、ECM28に設けられた(接続された)エンジン回転数センサ29の検出信号(エンジン回転数信号)、CVT30のシフトポジションの検出信号(シフト位置信号)、METER26に設けられた(接続された)シートベルトスイッチ27の検出信号(シートベルト信号)、USM24に設けられた(接続された)イグニッションスイッチ25の検出信号(IGN信号)、BCM23に設けられた(接続された)ブレーキスイッチ10の検出信号(ブレーキ信号)、または、駐車ブレーキ制御装置35に直接接続されたイグニッションスイッチ25の検出信号(IGN信号)、ブレーキスイッチ10の検出信号(ブレーキ信号)が挙げられる。
In this case, as detection signals of the plurality of detection means, in addition to the detection signals of the
そして、駐車ブレーキ制御装置35は、複数の検出信号に基づいて車両が走行中または停止中であるかを取得する走行状態取得部(図4の処理)を有している。この場合、走行状態取得部は、予め記憶された複数の検出信号の判定順位(優先順位)に基づき、複数の検出信号の受信状態に応じて車両が走行中または停止中であるかを取得する。そこで、複数の取得方法(判断方法、推定方法)について、判定順位の高い順に例示する。
And the parking
基本的な(平常時の)取得方法は、4個の車輪速センサ18A,18B,18C,18Dの検出信号に基づいて、車両が走行中または停止中であるかを判定(取得)する。
The basic (normal) acquisition method determines (acquires) whether the vehicle is running or stopped based on the detection signals of the four
また、4個の車輪速センサ18A,18B,18C,18Dのうち少なくとも1個の車輪速センサが正常の場合は、正常な車輪速センサの検出信号に基づいて車両が走行中または停止中であるかを判定する。
When at least one of the four
次に、各車輪速センサ18A,18B,18C,18Dのいずれも使用できない非常時、即ち、各車輪2,3の速度の検出信号が不調(例えば、受信不能、不明、異常出力)の場合には、各車輪速センサ18A〜18D以外から車両情報を取得し、この情報から車速を推定し、車両が走行中または停止中であるかを判定する。
Next, in an emergency in which none of the
第1の車速の推定方法は、各車輪2,3の速度(各車輪速センサ18A〜18Dから)の検出信号が不調になる前(直前)の車速から、加速度センサ19で検出したその後の車両の加速度を用いて不調後の車速を推定する。この場合、各車輪速の検出信号の不調とは、各車輪速センサ18A〜18Dから信号を受信できない状態、または信号を認識できない不明状態、各車輪速センサ18A〜18Dから異常信号が出力される場合等を含むものである。
The first vehicle speed estimation method is the following vehicle detected by the
第2の車速の推定方法は、各車輪速の検出信号が不調になる前(直前)の車速から、M/C圧力センサ21、W/C圧力センサ22で検出したその後の圧力によって車両の減速度を求めて不調後の車速を推定する。
In the second vehicle speed estimation method, the vehicle speed is reduced by the subsequent pressure detected by the M /
第3の車速の推定方法は、エンジン回転数センサ29で検出したエンジン回転数と、CVT30のシフトポジション、即ち、ミッション変速比とを用いて車速を推定する。具体的には、下記数1式によって車速を算出することができる。
The third vehicle speed estimation method estimates the vehicle speed using the engine speed detected by the
上記数1式では、駆動輪の直径寸法、最終減速比は車両固有の固定値である。一方、ミッション変速比は、取得したシフトポジションに応じた車両固有の固定値を選択して使用する。この場合、シフトポジションがN位置(ニュートラルレンジ)のときは、車速を算出することができない。しかし、シフトポジションがN位置の場合でも、加速度センサ19を使用して加速状態、減速状態または保持状態にあるかを把握することにより車速を推定することができる。
In the
第4の車速の推定方法は、車両に搭載されたNAVI31によって車速を得ることができる場合、車速の推定は行わず、NAVI31から得られた車速を用いる。第5の車速の推定方法は、エンジンのトランスミッションからの回転数を得ることができる場合、これを用いて車速を推定してもよい。第1の車速の推定方法から第5の車速の推定方法は、判定順位を変えてもよい。即ち、車両の種類、仕様等に応じて信頼度のより高い推定方法から順に用いることができる。
In the fourth vehicle speed estimation method, when the vehicle speed can be obtained by the
いずれにしても、実施形態では、駐車ブレーキ制御装置35の走行状態取得部は、各車輪2,3の検出信号、即ち、車輪速センサ18A〜18Dの検出信号(車輪速信号)を受信できるときは、この検出信号(車輪速信号)に基づいて、車両が走行中または停止中であるかを取得する(図4のS2の処理)。
In any case, in the embodiment, when the traveling state acquisition unit of the parking
駐車ブレーキ制御装置35の走行状態取得部は、各車輪2,3の速度の検出信号(車輪速信号)が不調の場合に、ESC15に設けられた他の検出手段(加速度センサ19、M/C圧力センサ21、W/C圧力センサ22)の検出信号(加速度信号、M/C圧信号、W/C圧信号)のうちの車両の加減速に関する情報、例えば、加減速に直接対応する加速度信号から、車両が走行中または停止中であるかを取得する(図4のS4の処理)。
When the detection signals (wheel speed signals) of the speeds of the
駐車ブレーキ制御装置35の走行状態取得部は、各車輪2,3の速度の検出信号(車輪速信号)が不調の場合、または、ESC15からの検出信号(車輪速信号、加速度信号、M/C圧信号、W/C圧信号)が不調の場合に、エンジンの回転数に関する検出信号とシフトポジションに関する検出信号とに基づいて、車両が走行中または停止中であるかを取得する(図4のS4、S6の処理)。
The traveling state acquisition unit of the parking
駐車ブレーキ制御装置35の走行状態取得部は、エンジンの回転数に関する検出信号とシフトポジションに関する検出信号と、シートベルトの装着及び解除に関する検出信号と、イグニッションスイッチ25のオン及びオフに関する検出信号と、ブレーキスイッチ10のオン及びオフに関する検出信号とに基づいて、車両が走行中または停止中であるかを取得する(図4のS6の処理)。このような駐車ブレーキ制御装置35の制御、即ち、複数の検出信号の受信状態に応じて車両が走行中または停止中であるかを取得する処理(図4の処理)に関しては、後で詳しく述べる。
The traveling state acquisition unit of the parking
さらに、駐車ブレーキ制御装置35は、走行状態取得部で取得された結果(即ち、車両が走行中であるか停止中であるか)と駐車ブレーキスイッチ34の作動要求信号とに基づいて、電動モータ7Aを駆動する。このとき、駐車ブレーキ制御装置35は、走行状態取得部で走行中とされた場合は、駐車ブレーキスイッチ34の作動要求信号(アプライ要求信号)を受信すると、第1の作動モードで制御を行う(電動モータ7Aを駆動する)。一方、駐車ブレーキ制御装置35は、走行状態取得部で停止中とされた場合は、駐車ブレーキスイッチ34の作動要求信号(アプライ要求信号)を受信すると、第2の作動モードで制御を行う(電動モータ7Aを駆動する)。
Further, the parking
実施形態による4輪自動車のブレーキシステムは、上述の如き構成を有するもので、次に、その作動について説明する。 The brake system for a four-wheeled vehicle according to the embodiment has the above-described configuration. Next, the operation thereof will be described.
車両の運転者がブレーキペダル9を踏込み操作すると、その踏力が倍力装置11を介してマスタシリンダ12に伝達され、マスタシリンダ12によってブレーキ液圧が発生する。マスタシリンダ12内で発生したブレーキ液圧は、シリンダ側液圧配管14A,14B、ESC15およびブレーキ側配管部16A,16B,16C,16Dを介して各ディスクブレーキ5,6に分配され、左右の前輪2と左右の後輪3とにそれぞれ制動力が付与される。
When the driver of the vehicle depresses the brake pedal 9, the depression force is transmitted to the
この場合、各ディスクブレーキ5,6では、キャリパ5A,6B内のブレーキ液圧の上昇に従ってピストン5B,6Dがブレーキパッド6Cに向けて摺動的に変位し、ブレーキパッド6Cがディスクロータ4,4に押し付けられる。これにより、ブレーキ液圧に基づく制動力が付与される。一方、ブレーキ操作が解除されたときには、キャリパ5A,6B内へのブレーキ液圧の供給が停止されることにより、ピストン5B,6Dがディスクロータ4,4から離れる(後退する)ように変位する。これによって、ブレーキパッド6Cがディスクロータ4,4から離間し、車両は非制動状態に戻される。
In this case, in each of the
次に、車両の運転者が駐車ブレーキスイッチ34を制動側(アプライ側)に操作したときは、駐車ブレーキ制御装置35から後輪側ディスクブレーキ6の電動モータ7Aに給電が行われ、電動モータ7Aが回転駆動される。後輪側ディスクブレーキ6では、電動モータ7Aの回転運動が押圧部材保持機構8により直線運動に変換され、ピストン6Dが推進する。これにより、ブレーキパッド6Cによりディスクロータ4が押圧される。このとき、押圧部材保持機構8は、例えば、螺合による摩擦力(保持力)により制動状態を保持される。これにより、後輪側ディスクブレーキ6は、駐車ブレーキとして作動(アプライ)される。即ち、電動モータ7Aへの給電を停止した後にも、押圧部材保持機構8により、ピストン6Dは制動位置に保持される。
Next, when the driver of the vehicle operates the
一方、運転者が駐車ブレーキスイッチ34を制動解除側(リリース側)に操作したときには、駐車ブレーキ制御装置35から電動モータ7Aに対してモータが逆転するように給電される。この給電により、電動モータ7Aが駐車ブレーキの作動時(アプライ時)と逆方向に回転される。このとき、押圧部材保持機構8による制動力の保持が解除され、ピストン6Dがディスクロータ4から離れる方向に変位することが可能になる。これにより、後輪側ディスクブレーキ6は、駐車ブレーキとしての作動が解除(リリース)される。
On the other hand, when the driver operates the
次に、駐車ブレーキ制御装置35の演算回路36で行われる処理、即ち、車両が走行中または停止中であるかを判定する制御処理について、図4の流れ図に沿って説明する。実施形態では、車輪速受信時と車輪速不明時(各車輪速の検出信号の不調時)と、車輪速不明時における故障の程度とで、4つの停車/走行判定モードに切換えられる。図4の制御処理は、例えば、駐車ブレーキ制御装置35に通電している間、所定の制御周期、即ち、所定時間(例えば、10ms)毎に繰り返し実行される。
Next, a process performed by the
駐車ブレーキ制御装置35が起動すると、駐車ブレーキ制御装置35は、S1で、車輪速正常計測値があるか否かを判定する。具体的には、4個の車輪(左右の前輪2、左右の後輪3)の回転速度を検出している4個の車輪速センサ18A〜18Dのうち、1個でも正常な車輪速を計測できているか否かを判定する。換言すれば、ESC制御装置17から車両データバス20を介して1個でも正常な車輪速を受信できるか否かを判定する。
When the parking
S1で「YES」、即ち、車輪速センサ18A〜18Dのいずれかで正常な車輪速を計測できていると判定した場合は、S2に進む。S2では、停車/走行判定モードAにより車両が走行中または停止中であるかを取得(判定)する。
If “YES” in S1, that is, if it is determined that any of the
この停車/走行判定モードAは、ESC制御装置17から車両データバス20を介して取得する正常な車輪速信号に基づいて停車/走行判定を行う。この場合、停車/走行判定は、車輪速信号を用いて車速を取得し、その車速から判定することができる。なお、車輪速から直接停車/走行判定を行ってもよい。停車/走行判定モードAについて、図5の特性線図を用いて述べると、車輪速センサ18A〜18Dのいずれかで異常が発生した場合には、残りの正常な車輪速センサからの検出値によって車両の停車/走行判定を行う。
In this stop / run determination mode A, stop / run determination is performed based on a normal wheel speed signal acquired from the
停車/走行判定モードAでは、車輪速センサ18A〜18Dの検出値から取得された4つの車輪速のうち、2つの車輪速から車速を求める。また、4つの車輪速のうち、1つまたは2つの車輪速に異常が発生した場合には、正常な2つの車輪速の組合せで車速を求める。その他にも、停車/走行判定モードAでは、正常な2つの車輪速のうち、大きい値を車速とする場合、小さい値を車速とする場合、2つの車輪速の平均値を車速とする場合が考えられる。そして、停車/走行判定モードAでは、求めた車速が所定値未満の場合、例えば、車速が5km/h未満の場合に停車状態であると判定する。一方、求めた車速が所定値以上の場合、例えば、車速が6km/h以上の場合に走行状態であると判定する。S2で停車/走行判定モードAにより車両が走行中または停止中であるかを取得(判定)したら、リターンを介してスタートに戻り、S1以降の処理を繰り返す。
In the stop / travel determination mode A, the vehicle speed is obtained from two wheel speeds among the four wheel speeds acquired from the detection values of the
S1で「NO」、即ち、車輪速センサ18A〜18Dの全てで正常な車輪速を計測できないと判定した場合は、S3に進む。このS3では、ESC制御装置17との通信異常の有無を判定する。この場合の通信異常とは、例えばESC制御装置17の異常、ESC制御装置17と車両データバス20との間の断線等がある。
If “NO” in S1, that is, if it is determined that all the
S3で「YES」、即ち、ESC制御装置17との通信異常がない(ESC制御装置17から車両データバス20を介して車輪速センサ18A〜18D以外のセンサの検出信号を受信できる)と判定した場合は、S4に進む。S4では、停車/走行判定モードBにより車両が走行中または停止中であるかを取得する。停車/走行判定モードBは、ESC制御装置17から取得する車輪速以外の車両情報(信号)を用いて車速を推定し、その車速と車両内の他システム(例えば、ECM28、CVT30)が取得した他の車両情報とから停車/走行判定を行う。なお、停車/走行判定モードBでは、ESC制御装置17から取得する車輪速以外の車両情報のみを用いて停車/走行判定を行ってもよい。
In S3, “YES”, that is, it is determined that there is no communication abnormality with the ESC control device 17 (detection signals of sensors other than the
停車/走行判定モードBについて、図6の特性線図を用いて述べると、車輪速センサ18A〜18Dの全てで異常が発生した場合には、車輪速以外の車両情報を用いて車速を推定し、推定した車速からの検出値によって車速を取得し、取得した車速を用いて停車/走行判定を行う。
The stop / run determination mode B will be described with reference to the characteristic diagram of FIG. 6. When an abnormality occurs in all of the
停車/走行判定モードBによる車速の推定方法では、車速が不明になる前の車速から、加速度センサ19で検出した車両の加速度を用いて車速を推定する。また、車速が不明になる前の車速から、M/C圧力センサ21、W/C圧力センサ22で検出した圧力によって車両の減速度を求めて車速を推定する。推定した車速を用いて停車/走行判定を行う。
In the vehicle speed estimation method in the stop / run determination mode B, the vehicle speed is estimated from the vehicle speed before the vehicle speed becomes unknown, using the vehicle acceleration detected by the
これに加えて、停車/走行判定モードBでは、エンジン回転数センサ29で検出したエンジン回転数と、CVT30のシフトポジション、即ち、ミッション変速比とを用い、前述した数1式に従って車速を推定し、この車速を用いて停車/走行判定を行う。
In addition to this, in the stop / travel determination mode B, the engine speed detected by the
停車/走行判定モードBでは、前述した車速の推定方法に加えて、シフトポジションがP位置(パーキングレンジ)またはN位置(ニュートラルレンジ)のときに停車状態であると判定することができる。また、エンジン回転数が一定値以下のときに停車状態であると判定することができる。このように、車両情報を付加することにより、停車/走行判定の信頼性を高めることができる。S4で停車/走行判定モードBにより車両が走行中または停止中であるかを取得したらリターンする。 In the stop / run determination mode B, in addition to the vehicle speed estimation method described above, it can be determined that the vehicle is in a stopped state when the shift position is at the P position (parking range) or the N position (neutral range). Further, it can be determined that the vehicle is stopped when the engine speed is equal to or less than a certain value. Thus, by adding the vehicle information, the reliability of the stop / run determination can be improved. When it is determined in S4 whether the vehicle is traveling or stopped by the stop / travel determination mode B, the process returns.
S3で「NO」、即ち、ESC制御装置17との通信異常が発生している(ESC制御装置17からの全ての検出信号が不調である)と判定した場合は、S5に進む。このS5では、車両内の他システム(例えば、BCM23、USM24、METER26、ECM28、CVT30、NAVI31)との通信異常の有無を判定する。この場合の通信異常とは、例えば、車両データバス20と駐車ブレーキ制御装置35との間の断線等がある。
If “NO” in S3, that is, if it is determined that communication abnormality with the
S5で「YES」、即ち、車両内の他システムとの通信異常がない(ESC制御装置17以外からの検出信号を車両データバス20を介して受信できる)と判定した場合は、S6に進む。S6では、停車/走行判定モードCにより車両が走行中または停止中であるかを取得する。停車/走行判定モードCは、ESC制御装置17との通信異常時に、ESC制御装置17から取得する信号以外の情報から車速を推定し、停車/走行判定を行う。
If “YES” in S5, that is, if it is determined that there is no communication abnormality with other systems in the vehicle (detection signals from other than the
停車/走行判定モードCについて、図7の特性線図を用いて述べると、ESC制御装置17との通信不能時やESC制御装置17の異常時(故障時)は、ESC制御装置17以外から出力される信号を用いて車速を推定する。停車/走行判定モードCでは、エンジン回転数、シフトポジション信号等を用いて車速を推定する。また、停車/走行判定モードCでは、ESC制御装置17との通信不能時には、推定した車速に、CVT30のシフトポジション信号、エンジン回転数センサ29によるエンジン回転数、シートベルトスイッチ27のオンオフ信号、イグニッションスイッチ25のオンオフ信号、ブレーキスイッチ10の信号等を加味して停車/走行判定を行うことができる。
The stop / run determination mode C will be described using the characteristic diagram of FIG. 7. When the communication with the
即ち、停車/走行判定モードCでは、推定した車速が所定値(例えば6km/h)以上の場合に走行状態であると判定する。一方、推定した車速が所定値(例えば5km/h)未満の場合に停車状態であると判定する。この場合に、停車状態であると判定する条件には、シフトポジションがP位置(パーキングレンジ)またはN位置(ニュートラルレンジ)であること、エンジン回転数が一定値以下であることを使用することができる。さらに、シートベルトを外したときのシートベルトスイッチ27の信号、ブレーキペダル9の足踏み操作を解除したときのブレーキスイッチ10の信号、イグニッションスイッチ25をオフしたときの信号等を停車条件として用いることもできる。S6で停車/走行判定モードCにより車両が走行中または停止中であるかを取得したらリターンする。
That is, in the stop / travel determination mode C, it is determined that the vehicle is in a travel state when the estimated vehicle speed is a predetermined value (for example, 6 km / h) or more. On the other hand, when the estimated vehicle speed is less than a predetermined value (for example, 5 km / h), it is determined that the vehicle is stopped. In this case, as conditions for determining that the vehicle is in a stopped state, it is used that the shift position is the P position (parking range) or the N position (neutral range) and that the engine speed is equal to or less than a certain value. it can. Furthermore, the signal of the
S5で「NO」、即ち、車両内の他システムとの通信異常が発生している(車両データバス20を介して検出信号を受信できない)と判定した場合は、S7に進む。このS7では、停車/走行判定モードDにより車両が走行中または停止中であるかを取得する。停車/走行判定モードDは、駐車ブレーキ制御装置35が車両データバス20を介することなく直接的に受信できる検出信号を用いて判定を行う。即ち、停車/走行判定モードDは、通信システム(車両データバス20の信号)が正常であったときの最終停車/走行判定結果とイグニッションスイッチ25の信号とブレーキスイッチ10の信号を用いて停車/走行状態を推定する。具体的には、最終停車/走行判定結果が、走行中であった場合、所定時間経過後にブレーキペダル9の足踏み操作が解除され、イグニッションスイッチ25がオフとなったときに停車中とする。最終停車/走行判定結果が、停車中であった場合、経過時間に関係なくブレーキペダル9の足踏み操作が解除され、イグニッションスイッチ25がオフとなったときに停車中とする。
If “NO” in S5, that is, if it is determined that a communication abnormality with another system in the vehicle has occurred (the detection signal cannot be received via the vehicle data bus 20), the process proceeds to S7. In S7, whether the vehicle is traveling or stopped is acquired by the stop / travel determination mode D. The stop / running determination mode D is determined using a detection signal that the parking
この停車/走行判定モードDでは、例えば、ブレーキスイッチ10がブレーキペダル9の操作量を検出できるブレーキ操作検出センサである場合は、停車/走行状態を推定するために、常用ブレーキ(サービスブレーキ)が発生する推力または推力の発生時間を用いることができる。即ち、最終停車/走行判定結果が、走行中であった場合、発生した推力が所定値を越えた場合に、車両を停止させるのに十分な制動力(減速力)が発生したと考え、停車中と判定する。または、推力発生時間が所定値を越えた場合にも、車両を停止させるのに十分な減速力が発生したと考え、停車中と判定する。一方、最終停車/走行判定結果が、停車中であった場合、発生推力が減少しなければ停車中と判定する。
In the stop / run determination mode D, for example, when the
かくして、本実施形態では、駐車ブレーキ制御装置35は、複数の検出信号に基づいて車両が走行中または停止中であるかを取得する走行状態取得部(図4のS2、S4、S6,S7の処理)を有している。この場合、走行状態取得部は、予め記憶された複数の検出信号の判定順位に基づき、複数の検出信号の受信状態に応じて車両が走行中または停止中であるかを取得する構成としている。
Thus, in the present embodiment, the parking
ここで、車両が走行中であるか停止中であるかの走行状態を取得できない場合は、電動駐車ブレーキ機構からなる各後輪側ディスクブレーキ6の作動(アプライ制御、リリース制御)について運転者の操作意図にそぐわず、制動力の付与が安定しない状態となる可能性がある。
Here, when it is not possible to acquire the traveling state of whether the vehicle is traveling or stopped, the driver's operation (apply control, release control) of each rear wheel
これに対して、本実施形態によれば、各車輪2,3の速度、即ち、各車輪速センサ18A〜18Dからの検出信号が不調の場合でも、他の検出手段の検出信号のうちの車両の加減速に関する情報、例えば、ESC制御装置17の加速度センサ19の情報から、車両が走行中または停止中であるかを取得することができる。さらには、BCM23のブレーキスイッチ10、USM24のイグニッションスイッチ25、METER26のシートベルトスイッチ27、ECM28のエンジン回転数センサ29、CVT30、NAVI31等の情報も用いて、車両が走行中または停止中であるかを取得することができる。
On the other hand, according to the present embodiment, even if the speeds of the
これにより、各車輪2,3の速度の検出信号が不調の場合でも、停車/走行判定を継続することができる。この結果、駐車ブレーキスイッチ34を操作したときには、運転者の操作意図に沿った制動力を付与することができ、駐車ブレーキの動作性能(制動性能)を安定させることができる。
Thereby, even when the detection signals of the speeds of the
また、駐車ブレーキ制御装置35は、アプライ要求信号に基づいて、アプライ方向に電動モータ7Aを駆動し、アプライ要求信号の消失に基づいて、リリース方向に電動モータ7Aを駆動する第1の作動モードと、アプライ要求信号に基づいて、所定の押圧力となるまで電動モータ7Aをアプライ方向に駆動し、当該所定の押圧力を押圧部材保持機構8によって保持する第2の作動モードとを有している。この上で、駐車ブレーキ制御装置35は、走行状態取得部によって、走行中とされたときに第1の作動モードで制御を行い、停止中とされたときに第2の作動モードで制御を行う。これにより、電動駐車ブレーキを駐車ブレーキとして使用する場合でも、緊急時の補助ブレーキとして使用する場合でも、安定した動作性能を得ることができる。
Further, the parking
なお、実施形態では、左右の後輪側ディスクブレーキ6を電動駐車ブレーキ機能付のディスクブレーキとした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、左右の前輪側ディスクブレーキ5を電動駐車ブレーキ機能付のディスクブレーキとしてもよい。また、前輪と後輪の全ての車輪(4輪全て)のブレーキを電動駐車ブレーキ機能付のディスクブレーキにより構成してもよい。即ち、車両の少なくとも一対の車輪のブレーキを、電動駐車ブレーキ機能付のディスクブレーキにより構成することができる。
In the embodiment, the case where the left and right rear
実施形態では、駐車ブレーキ制御装置として、電動駐車ブレーキ付の液圧式ディスクブレーキ6を例に挙げて説明した。しかし、ディスクブレーキ式のブレーキ機構に限らず、ドラムブレーキ式のブレーキ機構として構成してもよい。さらに、ディスクブレーキにドラム式の電動駐車ブレーキを設けたドラムインディスクブレーキ、電動モータでケーブルを引っ張ることにより駐車ブレーキの保持を行う構成等、ブレーキ機構は各種のものを採用することができる。
In the embodiment, a
以上説明した実施形態に基づくブレーキ制御装置として、例えば下記に述べる態様のものが考えられる。 As the brake control device based on the embodiment described above, for example, the following modes can be considered.
(1).第1の態様としては、車輪と共に回転する被制動部材を押圧する制動部材と、前記制動部材を前記被制動部材に対して離接する方向に移動させる押圧部材と、車両の非回転部位に設けられ、電動モータにより推進した前記押圧部材を保持する押圧部材保持機構と、運転者の操作指示に応じた前記押圧部材の保持または解除作動のための作動要求信号及び前記車両の走行状態を検出するための複数の検出手段から検出信号を受信し、当該作動要求信号及び前記検出信号に応じて前記押圧部材を移動させるべく前記電動モータを駆動制御する制御手段と、を有し、該制御手段は、前記複数の検出信号に基づいて前記車両が走行中または停止中であるかを取得する走行状態取得部を有し、該走行状態取得部は、予め記憶された前記複数の検出信号の判定順位に基づき、前記複数の検出信号の受信状態に応じて前記車両が走行中または停止中であるかを取得する。 (1). As a first aspect, a braking member that presses a braked member that rotates together with a wheel, a pressing member that moves the braking member in a direction to move away from the braked member, and a non-rotating part of a vehicle are provided. In order to detect a pressing member holding mechanism that holds the pressing member propelled by an electric motor, an operation request signal for holding or releasing the pressing member according to an operation instruction of a driver, and a traveling state of the vehicle Control means for receiving detection signals from the plurality of detection means and driving and controlling the electric motor to move the pressing member in response to the operation request signal and the detection signal, the control means, A traveling state acquisition unit that acquires whether the vehicle is traveling or stopped based on the plurality of detection signals, and the traveling state acquisition unit is configured to store the plurality of detection signals stored in advance. Based on the constant order, the vehicle acquires whether or stopped running in accordance with the reception state of the plurality of detection signals.
この第1の態様によれば、車両の走行状態を検出するための複数の検出手段から検出信号を受信できない場合でも、他の検出信号の受信状態に応じて車両が走行中または停止中であるかを取得することができる。 According to the first aspect, even when the detection signals cannot be received from the plurality of detection means for detecting the running state of the vehicle, the vehicle is running or stopped according to the reception state of the other detection signals. Can get.
(2).第2の態様としては、第1の態様において、前記制御手段は、前記車両の各車輪への制動力を調整する車両姿勢調整装置から前記各車輪の速度の検出信号と、前記車両姿勢調整装置に設けられた他の検出手段の検出信号とを受信するものであって、前記走行状態取得部は、前記各車輪の速度の検出信号が不調の場合に、前記他の検出手段の検出信号のうちの前記車両の加減速に関する情報から、前記車両が走行中または停止中であるかを取得する。 (2). As a second aspect, in the first aspect, the control means detects a speed detection signal of each wheel from a vehicle posture adjusting device that adjusts a braking force to each wheel of the vehicle, and the vehicle posture adjusting device. A detection signal of another detection means provided in the vehicle, wherein the traveling state acquisition unit detects the detection signal of the other detection means when the detection signal of the speed of each wheel is malfunctioning. Whether the vehicle is running or stopped is acquired from information related to acceleration / deceleration of the vehicle.
この第2の態様によれば、各車輪の速度の検出信号が不調の場合でも、走行状態取得部は、他の検出手段の検出信号のうちの車両の加減速に関する情報から、車両が走行中または停止中であるかを取得することができる。 According to the second aspect, even when the detection signals of the speeds of the wheels are malfunctioning, the traveling state acquisition unit determines that the vehicle is traveling from the information on the acceleration / deceleration of the vehicle among the detection signals of the other detection means. Or you can get what is stopped.
(3).第3の態様としては、第2の態様において、前記制御手段は、さらに、前記車両のエンジンの回転数に関する検出信号と、前記車両のトランスミッションのシフトポジションに関する検出信号と、を受信するものであって、前記走行状態取得部は、前記各車輪の速度の検出信号が不調の場合、または、前記車両姿勢調整装置からの検出信号が不調の場合に、前記エンジンの回転数に関する検出信号と前記シフトポジションに関する検出信号とに基づいて、前記車両が走行中または停止中であるかを取得する。 (3). As a third aspect, in the second aspect, the control means further receives a detection signal related to the engine speed of the vehicle and a detection signal related to a shift position of the transmission of the vehicle. When the detection signal of the speed of each wheel is malfunctioning or when the detection signal from the vehicle attitude adjustment device is malfunctioning, the running state acquisition unit and the detection signal regarding the engine speed and the shift Whether the vehicle is running or stopped is acquired based on the detection signal related to the position.
この第3の態様によれば、各車輪の速度の検出信号が不調の場合でも、走行状態取得部は、エンジンの回転数に関する検出信号、トランスミッションのシフトポジションに関する検出信号の情報から、車両が走行中または停止中であるかを取得することができる。 According to the third aspect, even when the detection signal of the speed of each wheel is malfunctioning, the traveling state acquisition unit detects that the vehicle has traveled from the information of the detection signal regarding the engine speed and the detection signal regarding the shift position of the transmission. You can get information about whether you are in or stopped.
(4).第4の態様としては、第3の態様において、前記制御手段は、さらに、前記車両の座席に設けられるシートベルトの装着及び解除に関する検出信号と、前記車両のイグニッションスイッチのオン及びオフに関する検出信号と、前記車両のブレーキスイッチのオン及びオフに関する検出信号と、を受信するものであって、前記走行状態取得部は、前記エンジンの回転数に関する検出信号と、前記シフトポジションに関する検出信号と、前記シートベルトの装着及び解除に関する検出信号と、前記イグニッションスイッチのオン及びオフに関する検出信号と、前記ブレーキスイッチのオン及びオフに関する検出信号と、に基づいて、前記車両が走行中または停止中であるかを取得する。 (4). As a fourth aspect, in the third aspect, the control means further includes a detection signal relating to mounting and release of a seat belt provided in a seat of the vehicle, and a detection signal relating to on and off of an ignition switch of the vehicle. And a detection signal related to turning on and off the brake switch of the vehicle, wherein the running state acquisition unit is a detection signal related to the rotational speed of the engine, a detection signal related to the shift position, Whether the vehicle is running or stopped based on a detection signal related to seat belt attachment and release, a detection signal related to ON / OFF of the ignition switch, and a detection signal related to ON / OFF of the brake switch To get.
この第4の態様によれば、各車輪の速度の検出信号が不調の場合でも、走行状態取得部は、シートベルトの装着及び解除に関する検出信号、イグニッションスイッチのオン及びオフに関する検出信号、ブレーキスイッチのオン及びオフに関する検出信号の情報から、車両が走行中または停止中であるかを取得することができる。 According to the fourth aspect, even when the detection signal of the speed of each wheel is malfunctioning, the traveling state acquisition unit is configured to detect the detection signal related to seat belt attachment and release, the detection signal related to the ignition switch on / off, and the brake switch. Whether the vehicle is running or stopped can be acquired from the information of the detection signal relating to turning on and off.
(5).第5の態様としては、第1乃至第4の態様のいずれかにおいて、前記押圧部材の保持の作動要求信号に基づいて前記制動部材を前記被制動部材へ押圧する方向に前記押圧部材が移動するように前記電動モータを駆動し、前記保持の作動要求信号の消失に基づいて前記制動部材を前記被制動部材から離間する方向に前記押圧部材が移動するように前記電動モータを駆動する第1の作動モードと、前記押圧部材の保持の作動要求信号に基づいて、前記押圧部材により前記制動部材を前記被制動部材へ所定の押圧力で押圧するように前記電動モータを駆動し、当該所定の押圧力を前記押圧部材保持機構によって保持する第2の作動モードと、を有し、前記制御手段は、前記走行状態取得部によって、走行中とされたときに前記第1の作動モードで制御を行い、停止中とされたときに前記第2の作動モードで制御を行う。 (5). As a fifth aspect, in any one of the first to fourth aspects, the pressing member moves in a direction of pressing the braking member against the member to be braked based on an operation request signal for holding the pressing member. And driving the electric motor so that the pressing member moves in a direction to move the braking member away from the braked member based on the disappearance of the holding operation request signal. Based on the operation mode and an operation request signal for holding the pressing member, the electric motor is driven so that the pressing member presses the braking member against the member to be braked with a predetermined pressing force, and the predetermined pressing force is applied. A second operation mode in which the pressure is held by the pressing member holding mechanism, and the control means controls the first operation mode when the traveling state acquisition unit determines that the vehicle is traveling. Was carried out, it carries out control in the second mode of operation when it is a stopped.
この第5の態様によれば、ブレーキを駐車ブレーキとして使用する場合でも、緊急時の補助ブレーキとして使用する場合でも、安定した動作性能(制動性能)を得ることができる。 According to the fifth aspect, it is possible to obtain stable operation performance (braking performance) regardless of whether the brake is used as a parking brake or an emergency auxiliary brake.
2 前輪(車輪)
3 後輪(車輪)
4 ディスクロータ(被制動部材)
6 後輪側ディスクブレーキ
6C ブレーキパッド(制動部材)
6D ピストン(押圧部材)
7 電動アクチュエータ
7A 電動モータ
8 押圧部材保持機構
10 ブレーキスイッチ(検出手段)
15 ESC(車両姿勢調整装置)
18A〜18D 車輪速センサ(検出手段)
19 加速度センサ(検出手段)
25 イグニッションスイッチ(検出手段)
27 シートベルトスイッチ(検出手段)
29 エンジン回転数センサ(検出手段)
30 CVT(トランスミッション)
35 駐車ブレーキ制御装置(制御手段)
36 演算回路(走行状態取得部)
2 Front wheels
3 Rear wheels
4 Disc rotor (braking member)
6 Rear
6D piston (pressing member)
7
15 ESC (vehicle attitude adjustment device)
18A-18D Wheel speed sensor (detection means)
19 Acceleration sensor (detection means)
25 Ignition switch (detection means)
27 Seat belt switch (detection means)
29 Engine speed sensor (detection means)
30 CVT (transmission)
35 Parking brake control device (control means)
36 arithmetic circuit (running state acquisition unit)
Claims (5)
前記制動部材を前記被制動部材に対して離接する方向に移動させる押圧部材と、
車両の非回転部位に設けられ、電動モータにより推進した前記押圧部材を保持する押圧部材保持機構と、
運転者の操作指示に応じた前記押圧部材の保持または解除作動のための作動要求信号及び前記車両の走行状態を検出するための複数の検出手段から検出信号を受信し、当該作動要求信号及び前記検出信号に応じて前記押圧部材を移動させるべく前記電動モータを駆動制御する制御手段と、を有し、
該制御手段は、
前記複数の検出信号に基づいて前記車両が走行中または停止中であるかを取得する走行状態取得部を有し、
該走行状態取得部は、予め記憶された前記複数の検出信号の判定順位に基づき、前記複数の検出信号の受信状態に応じて前記車両が走行中または停止中であるかを取得する、ブレーキ制御装置。 A braking member that presses a braked member that rotates with the wheel;
A pressing member that moves the braking member in a direction to be separated from and contacted with the braked member;
A pressing member holding mechanism that is provided at a non-rotating portion of the vehicle and holds the pressing member propelled by an electric motor;
An operation request signal for holding or releasing the pressing member according to a driver's operation instruction and a detection signal from a plurality of detection means for detecting a traveling state of the vehicle are received, the operation request signal and the Control means for driving and controlling the electric motor to move the pressing member in response to a detection signal,
The control means includes
A running state acquisition unit that acquires whether the vehicle is running or stopped based on the plurality of detection signals;
The traveling state acquisition unit acquires whether the vehicle is traveling or stopped according to the reception state of the plurality of detection signals based on the determination order of the plurality of detection signals stored in advance. apparatus.
前記制御手段は、
前記車両の各車輪への制動力を調整する車両姿勢調整装置から前記各車輪の速度の検出信号と、前記車両姿勢調整装置に設けられた他の検出手段の検出信号とを受信するものであって、
前記走行状態取得部は、
前記各車輪の速度の検出信号が不調の場合に、前記他の検出手段の検出信号のうちの前記車両の加減速に関する情報から、前記車両が走行中または停止中であるかを取得する、ブレーキ制御装置。 The brake control device according to claim 1, wherein
The control means includes
The vehicle posture adjusting device that adjusts the braking force to each wheel of the vehicle receives a detection signal of the speed of each wheel and a detection signal of another detection means provided in the vehicle posture adjusting device. And
The traveling state acquisition unit
A brake for acquiring whether the vehicle is running or stopped from information on acceleration / deceleration of the vehicle among detection signals of the other detection means when the detection signal of the speed of each wheel is malfunctioning. Control device.
前記制御手段は、さらに、
前記車両のエンジンの回転数に関する検出信号と、前記車両のトランスミッションのシフトポジションに関する検出信号と、を受信するものであって、
前記走行状態取得部は、
前記各車輪の速度の検出信号が不調の場合、または、前記車両姿勢調整装置からの検出信号が不調の場合に、前記エンジンの回転数に関する検出信号と前記シフトポジションに関する検出信号とに基づいて、前記車両が走行中または停止中であるかを取得する、ブレーキ制御装置。 The brake control device according to claim 2,
The control means further includes
Receiving a detection signal relating to the rotational speed of the engine of the vehicle and a detection signal relating to a shift position of the transmission of the vehicle,
The traveling state acquisition unit
When the detection signal of the speed of each wheel is malfunctioning or when the detection signal from the vehicle attitude adjustment device is malfunctioning, based on the detection signal regarding the engine speed and the detection signal regarding the shift position, A brake control device that acquires whether the vehicle is running or stopped.
前記制御手段は、さらに、
前記車両の座席に設けられるシートベルトの装着及び解除に関する検出信号と、前記車両のイグニッションスイッチのオン及びオフに関する検出信号と、前記車両のブレーキスイッチのオン及びオフに関する検出信号と、を受信するものであって、
前記走行状態取得部は、
前記エンジンの回転数に関する検出信号と、前記シフトポジションに関する検出信号と、前記シートベルトの装着及び解除に関する検出信号と、前記イグニッションスイッチのオン及びオフに関する検出信号と、前記ブレーキスイッチのオン及びオフに関する検出信号と、に基づいて、前記車両が走行中または停止中であるかを取得する、ブレーキ制御装置。 The brake control device according to claim 3,
The control means further includes
Receiving a detection signal relating to mounting and release of a seat belt provided in a seat of the vehicle, a detection signal relating to on / off of an ignition switch of the vehicle, and a detection signal relating to on / off of a brake switch of the vehicle Because
The traveling state acquisition unit
A detection signal relating to the rotational speed of the engine, a detection signal relating to the shift position, a detection signal relating to attachment and release of the seat belt, a detection signal relating to ON / OFF of the ignition switch, and ON / OFF of the brake switch A brake control device that acquires whether the vehicle is running or stopped based on a detection signal.
前記押圧部材の保持の作動要求信号に基づいて前記制動部材を前記被制動部材へ押圧する方向に前記押圧部材が移動するように前記電動モータを駆動し、前記保持の作動要求信号の消失に基づいて前記制動部材を前記被制動部材から離間する方向に前記押圧部材が移動するように前記電動モータを駆動する第1の作動モードと、
前記押圧部材の保持の作動要求信号に基づいて、前記押圧部材により前記制動部材を前記被制動部材へ所定の押圧力で押圧するように前記電動モータを駆動し、当該所定の押圧力を前記押圧部材保持機構によって保持する第2の作動モードと、を有し、
前記制御手段は、
前記走行状態取得部によって、走行中とされたときに前記第1の作動モードで制御を行い、停止中とされたときに前記第2の作動モードで制御を行う、ブレーキ制御装置。 The brake control device according to any one of claims 1 to 4,
Based on the disappearance of the holding operation request signal, the electric motor is driven so that the pressing member moves in the direction of pressing the braking member against the braked member based on the operation request signal for holding the pressing member. A first operation mode for driving the electric motor so that the pressing member moves in a direction in which the braking member is separated from the braked member;
Based on an operation request signal for holding the pressing member, the electric motor is driven by the pressing member to press the braking member against the braked member with a predetermined pressing force, and the predetermined pressing force is applied to the pressing member. A second operation mode of holding by a member holding mechanism,
The control means includes
A brake control device that performs control in the first operation mode when the traveling state acquisition unit is traveling, and performs control in the second operation mode when the traveling state acquisition unit is stopped.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016189914A JP6683581B2 (en) | 2016-09-28 | 2016-09-28 | Brake control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016189914A JP6683581B2 (en) | 2016-09-28 | 2016-09-28 | Brake control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018052267A true JP2018052267A (en) | 2018-04-05 |
JP6683581B2 JP6683581B2 (en) | 2020-04-22 |
Family
ID=61833423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016189914A Active JP6683581B2 (en) | 2016-09-28 | 2016-09-28 | Brake control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6683581B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020004124A1 (en) * | 2018-06-27 | 2020-01-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Electric brake device, electric brake control device, and brake control device |
US11124169B2 (en) * | 2016-10-20 | 2021-09-21 | Zf Active Safety Gmbh | System comprising separate control units for the actuation units of an electric parking brake |
WO2023189934A1 (en) * | 2022-03-29 | 2023-10-05 | 日野自動車株式会社 | Abs control device and air brake system |
WO2024193838A1 (en) * | 2023-03-22 | 2024-09-26 | Thyssenkrupp Presta Ag | Electromechanical braking system for a motor vehicle and method for operating an electromechanical braking system in a motor vehicle |
JP7564219B2 (en) | 2020-08-20 | 2024-10-08 | ヤマハ発動機株式会社 | MT type straddle vehicle |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005081964A (en) * | 2003-09-08 | 2005-03-31 | Mazda Motor Corp | Electric parking brake system |
WO2015115019A1 (en) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Brake system |
JP2016124409A (en) * | 2014-12-27 | 2016-07-11 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Electric braking system |
-
2016
- 2016-09-28 JP JP2016189914A patent/JP6683581B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005081964A (en) * | 2003-09-08 | 2005-03-31 | Mazda Motor Corp | Electric parking brake system |
WO2015115019A1 (en) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Brake system |
JP2016124409A (en) * | 2014-12-27 | 2016-07-11 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Electric braking system |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11124169B2 (en) * | 2016-10-20 | 2021-09-21 | Zf Active Safety Gmbh | System comprising separate control units for the actuation units of an electric parking brake |
WO2020004124A1 (en) * | 2018-06-27 | 2020-01-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Electric brake device, electric brake control device, and brake control device |
JPWO2020004124A1 (en) * | 2018-06-27 | 2021-04-22 | 日立Astemo株式会社 | Electric brake device, electric brake control device and brake control device |
JP7058327B2 (en) | 2018-06-27 | 2022-04-21 | 日立Astemo株式会社 | Electric brake device, electric brake control device and brake control device |
JP7564219B2 (en) | 2020-08-20 | 2024-10-08 | ヤマハ発動機株式会社 | MT type straddle vehicle |
WO2023189934A1 (en) * | 2022-03-29 | 2023-10-05 | 日野自動車株式会社 | Abs control device and air brake system |
WO2024193838A1 (en) * | 2023-03-22 | 2024-09-26 | Thyssenkrupp Presta Ag | Electromechanical braking system for a motor vehicle and method for operating an electromechanical braking system in a motor vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6683581B2 (en) | 2020-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102357636B1 (en) | Electric brake device and electric brake control device | |
US10293800B2 (en) | Brake system | |
JP6466473B2 (en) | Brake device | |
JP7058327B2 (en) | Electric brake device, electric brake control device and brake control device | |
KR102535553B1 (en) | electric brake device | |
JP6683581B2 (en) | Brake control device | |
JP2018184093A (en) | Electric brake device | |
JP7049841B2 (en) | Electric brake device | |
JP6747902B2 (en) | Braking device and braking system | |
JP6797634B2 (en) | Brake system | |
JP6205620B2 (en) | Brake device | |
JP2018086879A (en) | Electric braking device | |
JP6630249B2 (en) | Brake equipment | |
JP6189144B2 (en) | Electric brake system | |
JP2019130938A (en) | Electric brake device and electric brake controller | |
JP6745739B2 (en) | Brake system | |
JP2019157921A (en) | Electric brake device and electric brake control device | |
JP2017171215A (en) | Brake system | |
JP6846077B2 (en) | Brake system | |
JP6839892B2 (en) | Brake system | |
WO2022244405A1 (en) | Brake device controller, brake device control method, and brake device | |
JP2020001523A (en) | Electric brake device | |
CN117043028A (en) | Electric parking brake device and brake control device | |
JP7584644B2 (en) | Brake device control device, brake device control method, and brake device | |
JP2016124404A (en) | Electric brake system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190128 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190131 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20191223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6683581 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |