JP2018049976A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018049976A JP2018049976A JP2016185376A JP2016185376A JP2018049976A JP 2018049976 A JP2018049976 A JP 2018049976A JP 2016185376 A JP2016185376 A JP 2016185376A JP 2016185376 A JP2016185376 A JP 2016185376A JP 2018049976 A JP2018049976 A JP 2018049976A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- tungsten
- semiconductor device
- processed
- mask
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 34
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 23
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 28
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims abstract description 28
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims abstract description 28
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 15
- 150000003658 tungsten compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 25
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 9
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 claims description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- OFEAOSSMQHGXMM-UHFFFAOYSA-N 12007-10-2 Chemical compound [W].[W]=[B] OFEAOSSMQHGXMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 2
- IVHJCRXBQPGLOV-UHFFFAOYSA-N azanylidynetungsten Chemical compound [W]#N IVHJCRXBQPGLOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- WNUPENMBHHEARK-UHFFFAOYSA-N silicon tungsten Chemical compound [Si].[W] WNUPENMBHHEARK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 48
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 13
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 4
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002090 carbon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- ITRNXVSDJBHYNJ-UHFFFAOYSA-N tungsten disulfide Chemical compound S=[W]=S ITRNXVSDJBHYNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/30—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/311—Etching the insulating layers by chemical or physical means
- H01L21/31144—Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/0271—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
- H01L21/0273—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/033—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
- H01L21/0334—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
- H01L21/0337—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/3065—Plasma etching; Reactive-ion etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/321—After treatment
- H01L21/3213—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
- H01L21/32139—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
-
- H01L29/40117—
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【課題】マスクによるエッチングパターンの閉塞を抑制することができる半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】本実施形態による半導体装置の製造方法は、被加工膜の上方にレジスト膜を形成すること具備する。レジスト膜を第1マスクとして用いて、被加工膜の上部を加工する。レジスト膜上にタングステンまたはタングステン化合物を選択的に形成する。タングステンまたはタングステン化合物を第2マスクとして用いて、還元ガスで被加工膜の下部を加工する。【選択図】図3
Description
本発明による実施形態は、半導体装置の製造方法に関する。
近年、メモリセルを三次元的に配置した立体型メモリが開発されている。立体型メモリでは記憶容量を増大させるために、メモリセルの積層数が増大しており、かつ、メモリホールの径が小さくなっている。従って、メモリホールのアスペクト比が非常に高くなっている。このような高アスペクト比のメモリホールを形成するために用いられるマスク材は、エッチング耐性が高く、かつ、膜厚も非常に厚くなっている。酸化膜マスクを用いてこのようなマスク材を加工する際、エッチングガスのイオンが酸化膜マスクに長時間衝突する。これにより、酸化膜マスクは、徐々に変形し、メモリホールのパターンを閉塞してしまうという問題がある。
マスクによるエッチングパターンの閉塞を抑制することができる半導体装置の製造方法を提供する。
本実施形態による半導体装置の製造方法は、被加工膜の上方にレジスト膜を形成すること具備する。レジスト膜を第1マスクとして用いて、被加工膜の上部を加工する。レジスト膜上にタングステンまたはタングステン化合物を選択的に形成する。タングステンまたはタングステン化合物を第2マスクとして用いて、還元ガスで被加工膜の下部を加工する。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。以下の実施形態において、半導体層の上下方向は、半導体素子が設けられる面を上とした場合の相対方向を示し、重力加速度に従った上下方向と異なる場合がある。
図1〜図10は、本実施形態による半導体装置1の製造方法を示す断面図である。半導体装置1は、例えば、NAND型EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)であり、メモリセルを三次元的に配置した立体型メモリである。尚、本実施形態は、NAND型EEPROMおよび立体型メモリ以外の半導体装置にも適用可能である。
メモリセルを三次元的に形成するために、半導体層10上に犠牲層20と層間絶縁層30とを交互に繰り返し積層して積層体を形成する。犠牲層20には、例えば、シリコン窒化膜が用いられる。第1絶縁層としての層間絶縁層30には、例えば、シリコン酸化膜が用いられる。犠牲層20および層間絶縁層30は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法またはALD (Atomic Layer Deposition) 法を用いて形成される。尚、犠牲層20および層間絶縁層30の積層数は、特に限定しない。
次に、積層体の上方に有機膜40を形成する。有機膜40は、被加工膜として加工され、その後、積層体を加工する際にマスク材として用いられる。有機膜40は、例えば、CVD法を用いて形成されたカーボン膜である。
次に、有機膜40の上方にレジスト膜50が塗布される。リソグラフィ技術を用いて、レジスト膜50は、メモリホールのレイアウトに加工される。これにより、図1に示す構造が得られる。
次に、レジスト膜50を第1マスクとして用いて、RIE(Reactive Ion Etching)法で有機膜40の上部を加工する(第1エッチング工程)。これにより、図2に示すように、有機膜40の上部(有機膜40の膜厚の数10%)がメモリホールのレイアウトパターンに異方的に加工される。即ち、レジスト膜50をマスクとして用いて、有機膜40を途中までエッチングする。このとき、有機膜40の上部を加工するエッチングガスは、酸化ガスまたは還元ガスのいずれでもよい。酸化ガスとしては、例えば、酸素(O2)または硫化酸化炭素(COS)を含むエッチングガスでよい。還元ガスとしては、例えば、水素(H2)またはアンモニア(NH3)の単一ガス、あるいは、H2またはNH3を少なくとも1種類以上含む混合ガスでよい。
次に、スパッタ法等を用いて、レジスト膜50上にタングステンまたはタングステン化合物60(以下、タングステン含有膜60ともいう)を選択的に形成する。タングステン含有膜60は、例えば、タングステン窒化物(WN)、タングステン炭化物(WC)、タングステン硼化物(WB)、タングステン珪化物(WSi)を含む膜、それらの2種類以上を含む混合膜、あるいは、それらの2種類以上を含む合金膜である。これにより、図3に示す構造が得られる。
ここで、有機膜40の上部は既にメモリホールのレイアウトパターンに加工されており、そのホールパターンのアスペクト比(深さ/開口幅)はかなり大きくなっている。従って、タングステン含有膜60は、有機膜40およびレジスト膜50の上方からスパッタされるものの、有機膜40のホールパターンの底部には、ほとんど形成されない。即ち、タングステン含有膜60は、レジスト膜50の上面に選択的に形成され得る。尚、タングステン含有膜60をレジスト膜50の上面に選択的に形成するために必要なホールパターンのアスペクト比は、タングステン含有膜60の形成条件によって異なる。
タングステン含有膜60は、シリコン酸化膜と比べて、エッチングガスの衝突方向(エッチング方向)による変形度合いが小さい。例えば、シリコン酸化膜は、層間絶縁層30の表面に対して垂直方向から傾斜した斜め方向からエッチングすると、変形しやすい。これに対し、タングステン含有膜60は、斜め方向からエッチングしても変形し難い。従って、タングステン含有膜60は、有機膜40にメモリホールのパターンを形成する際に、有機膜40の開口部の閉塞を抑制することができる。
次に、タングステン含有膜60を第2マスクとして用いて、還元ガスで有機膜40の下部を加工する(第2エッチング工程)。還元ガスとしては、例えば、水素(H2)またはアンモニア(NH3)の単一ガス、あるいは、H2またはNH3を少なくとも1種類以上含む混合ガスでよい。これにより、図4に示す構造が得られる。
ここで、もし、酸化ガスを用いて有機膜40の下部を加工した場合、タングステン含有膜60が酸化される。タングステン含有膜60が酸化あるいは硫化して、タングステン酸化膜またはタングステン硫化物となると、酸化膜マスクと同様に、エッチング耐性が弱くなる。この場合、タングステン含有膜60は徐々に変形し、有機膜40のメモリホールのパターンを閉塞してしまう。
そこで、本実施形態では、還元ガスを用いて有機膜40を加工する。これにより、第2エッチング工程中におけるタングステン含有膜60の酸化を抑制し、タングステン含有膜60の変形を抑制することができる。タングステン含有膜60の変形を抑制することによって、タングステン含有膜60は、有機膜40のメモリホールのパターンの閉塞を抑制することができる。その結果、有機膜40に所望のメモリホールパターンを形成することができる。
次に、有機膜40をマスクとして用いて、積層体(犠牲層20および層間絶縁層30)を加工する。このとき、エッチングガスとしては、酸化ガスまたは還元ガスのいずれを用いてもよい。これにより、図5に示すように、積層体にメモリホールMHが形成される。メモリホールMHは、積層体の最上層の層間絶縁層30の上面から半導体層10に達するように、積層体の積層方向へ延伸するように形成される。メモリホールMHの内側面には、犠牲層20および層間絶縁層30の側面が露出する。
次に、ALD法またはCVD法を用いて、図6に示すように、メモリホールMHの内面上に電荷蓄積層55、トンネル絶縁層65、チャネル層75を形成する。電荷蓄積層55には、例えば、シリコン窒化膜が用いられる。トンネル絶縁層65には、例えば、シリコン酸化膜が用いられる。チャネル層75には、例えば、アモルファスシリコンが用いられる。
次に、リソグラフィ技術およびRIE法を用いて、メモリホールMHの底部に形成されたチャネル層75、トンネル絶縁層65および電荷蓄積層55を除去する。これにより、半導体層10の表面を露出させる。
次に、ALD法またはCVD法を用いて、メモリホールMHの内面上にチャネル層75を再度形成する。これにより、チャネル層75が、メモリホールMHの底部において半導体層10と電気的に接続され、かつ、メモリホールMHの側面を亘って積層体の上面まで電気的に接続される。これにより、図7に示す構造が得られる。
次に、ALD法またはCVD法を用いて、図8に示すようにメモリホールMH内にコア絶縁層80を形成する。
次に、RIE法を用いて、図9に示すように犠牲層20および層間絶縁層30の積層体にスリットSTを形成し、ウェットエッチング法を用いて犠牲層20を選択的に除去する。
次に、ALD法を用いて、犠牲層20を除去した部分に電荷ブロック層45および電極層25を形成する。その後、層間絶縁膜90、コンタクトプラグ、配線等を形成することによって、図10に示す本実施形態によるメモリが完成する。
このように、本実施形態によれば、メモリホールのパターンを有機膜40に形成する際に、レジスト膜50を第1マスクとして有機膜40の上部を加工し、その後、タングステン含有膜60をレジスト膜50の上面に選択的に形成する。そして、タングステン含有膜60を第2マスクとして用いて、還元ガスで有機膜40の下部を加工する。これにより、タングステン含有膜60は、酸化または硫化されず、第2エッチング工程中にあまり変形しない。従って、CVD法で形成された有機膜40のメモリホールが閉塞されることを抑制することができる。その結果、有機膜40に所望のメモリホールパターンを形成することができ、犠牲層20および層間絶縁層30の積層体に高アスペクト比のメモリホールを形成することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10・・・半導体層、20・・・犠牲層、30・・・層間絶縁層、40・・・有機膜、45・・・電荷ブロック層、50・・・レジスト膜、60・・・タングステン含有膜、55・・・電荷蓄積層、65・・・トンネル絶縁層、75・・・チャネル層、90・・・層間絶縁膜
Claims (6)
- 被加工膜の上方にレジスト膜を形成し、
前記レジスト膜を第1マスクとして用いて、前記被加工膜の上部を加工し、
前記レジスト膜上にタングステンまたはタングステン化合物を選択的に形成し、
前記タングステンまたは前記タングステン化合物を第2マスクとして用いて、還元ガスで前記被加工膜の下部を加工することを具備する半導体装置の製造方法。 - 前記被加工膜は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて形成された有機膜である、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記タングステン化合物は、タングステン窒化物(WN)、タングステン炭化物(WC)、タングステン硼化物(WB)、タングステン珪化物(WSi)を含む膜、それらの2種類以上を含む混合膜、あるいは、それらの2種類以上を含む合金膜である、請求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
- シリコン酸化膜とシリコン窒化膜との積層体を形成することをさらに具備し、
前記被加工膜は前記積層体の上方に形成される、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第2マスクで前記被加工膜の下部を加工した後、
前記被加工膜をマスクとして用いて前記積層体を加工することをさらに具備する、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第2マスクで前記被加工膜の下部を加工する際に用いられるエッチングガスは、水素(H2)またはアンモニア(NH3)の単一ガス、あるいは、H2またはNH3を少なくとも1種類以上含む混合ガスである、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016185376A JP2018049976A (ja) | 2016-09-23 | 2016-09-23 | 半導体装置の製造方法 |
US15/449,689 US9876022B1 (en) | 2016-09-23 | 2017-03-03 | Method for manufacturing semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016185376A JP2018049976A (ja) | 2016-09-23 | 2016-09-23 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018049976A true JP2018049976A (ja) | 2018-03-29 |
Family
ID=60956550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016185376A Pending JP2018049976A (ja) | 2016-09-23 | 2016-09-23 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9876022B1 (ja) |
JP (1) | JP2018049976A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020126999A (ja) * | 2019-01-31 | 2020-08-20 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板を処理する方法および装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020150175A (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | キオクシア株式会社 | 半導体装置の製造方法、パターン膜の製造方法および金属含有有機膜 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05182938A (ja) | 1991-12-28 | 1993-07-23 | Sony Corp | ドライエッチング方法 |
JP3390329B2 (ja) | 1997-06-27 | 2003-03-24 | 日本電気株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2000252359A (ja) | 1999-03-03 | 2000-09-14 | Sony Corp | 絶縁膜のエッチング方法および配線層の形成方法 |
JP3472196B2 (ja) | 1999-06-01 | 2003-12-02 | キヤノン株式会社 | エッチング方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法 |
US20010030169A1 (en) | 2000-04-13 | 2001-10-18 | Hideo Kitagawa | Method of etching organic film and method of producing element |
JP3403374B2 (ja) | 2000-05-26 | 2003-05-06 | 松下電器産業株式会社 | 有機膜のエッチング方法、半導体装置の製造方法及びパターンの形成方法 |
US6528390B2 (en) * | 2001-03-02 | 2003-03-04 | Advanced Micro Devices, Inc. | Process for fabricating a non-volatile memory device |
US7550377B2 (en) * | 2006-06-22 | 2009-06-23 | United Microelectronics Corp. | Method for fabricating single-damascene structure, dual damascene structure, and opening thereof |
-
2016
- 2016-09-23 JP JP2016185376A patent/JP2018049976A/ja active Pending
-
2017
- 2017-03-03 US US15/449,689 patent/US9876022B1/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020126999A (ja) * | 2019-01-31 | 2020-08-20 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板を処理する方法および装置 |
JP7414535B2 (ja) | 2019-01-31 | 2024-01-16 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板を処理する方法および装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9876022B1 (en) | 2018-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5593283B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
CN107195633B (zh) | 半导体存储装置及其制造方法 | |
US10283646B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same | |
US9754954B2 (en) | Non-volatile memory device | |
JP6901972B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2009158775A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
US10541250B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
US10355073B2 (en) | Semiconductor device | |
KR101855156B1 (ko) | 자체 정렬형 플로팅 및 제어 게이트들을 갖는 메모리 구조체 및 관련된 방법들 | |
JP2015177129A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
US10211222B1 (en) | Memory device | |
JP2015177006A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2021132201A (ja) | 3d−nandメモリセル構造 | |
CN112447743A (zh) | 具有环绕式栅极薄膜晶体管的非易失性存储器及制造方法 | |
US20160043096A1 (en) | Method for manufacturing a floating gate memory element | |
JP2020047620A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20150371997A1 (en) | Non-volatile memory device | |
JP2018049976A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2014011173A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20150263037A1 (en) | Integrated circuit device and method for manufacturing the same | |
US9455269B1 (en) | Semiconductor memory device | |
JP2018152418A (ja) | 半導体装置の製造方法及びエッチング用マスク | |
JP2019145615A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN112510051B (zh) | 半导体存储装置及其制造方法 | |
US20150255483A1 (en) | Integrated circuit device and method for manufacturing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170605 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180904 |