Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2017511003A - ハイブリッド全バックコンタクト太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

ハイブリッド全バックコンタクト太陽電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017511003A
JP2017511003A JP2017503764A JP2017503764A JP2017511003A JP 2017511003 A JP2017511003 A JP 2017511003A JP 2017503764 A JP2017503764 A JP 2017503764A JP 2017503764 A JP2017503764 A JP 2017503764A JP 2017511003 A JP2017511003 A JP 2017511003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
heterojunction
region
layers
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017503764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6388707B2 (ja
Inventor
ロルフ スタングル、
ロルフ スタングル、
トーマス ムエリアー、
トーマス ムエリアー、
Original Assignee
トリナ ソーラー エナジー デベロップメント ピーティーイー リミテッド
トリナ ソーラー エナジー デベロップメント ピーティーイー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トリナ ソーラー エナジー デベロップメント ピーティーイー リミテッド, トリナ ソーラー エナジー デベロップメント ピーティーイー リミテッド filed Critical トリナ ソーラー エナジー デベロップメント ピーティーイー リミテッド
Publication of JP2017511003A publication Critical patent/JP2017511003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6388707B2 publication Critical patent/JP6388707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1868Passivation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0463PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate characterised by special patterning methods to connect the PV cells in a module, e.g. laser cutting of the conductive or active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1876Particular processes or apparatus for batch treatment of the devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

ハイブリッド全バックコンタクト(ABC)太陽電池及びその製造方法。方法は、1つ以上のパターン化された絶縁不活性化層を太陽電池の吸収体の少なくとも一部の上に形成することと、1つ以上のヘテロ接合層を1つ以上のパターン化された絶縁不活性化層の少なくとも一部の上に形成して、1つ以上のヘテロ接合ポイント又はライン状コンタクトを1つ以上のヘテロ接合層と太陽電池の吸収体との間に提供することと、1つ以上の第1の金属領域を1つ以上のヘテロ接合層の少なくとも一部の上に形成することと、ドープ領域を太陽電池の吸収体内に形成することと、1つ以上の第2の金属領域をドープ領域の少なくとも一部の上に形成し、ドープ領域にコンタクトさせて1つ以上のホモ接合コンタクトを提供することとを含む。

Description

本発明は、ハイブリッド全バックコンタクト太陽電池及びその製造方法に関する。
一般的な産業用シリコンウェハ太陽電池ではp型シリコンウェハが使用される。過剰電荷キャリア分離は通常、全エリア拡散p/nホモ接合(小数キャリア収集)及び全エリア拡散p/pホモ接合(多数キャリア収集)によって達成され、高温熱拡散プロセス及び高温コンタクト焼成のそれぞれによって(太陽電池のエミッタ及び後面電界領域(BSF)を作成するために)形成され得る。
電池効率を向上させるためにn型Siウェハが使用可能である。これにより、(準安定性のホウ素−酸素複合体に起因する)p型Czシリコンにおいて観察される光誘起劣化が回避され得る。更に、結晶シリコンにおいて電子捕獲係数は正孔捕獲係数より通常は高く、従ってn型c−Siはより低い小数キャリア再結合レートを有するため、より高い開放電圧が達成され得る。現在のところ、従来のフロントコンタクト太陽電池の効率を向上させるには、(1)拡散ホモ接合ポイント(又はライン)コンタクトの使用、又は(2)薄膜堆積全エリアヘテロ接合コンタクトの使用、という2つの手法が存在する。
両方のコンタクトを太陽電池の裏面側に配置し、それにより前面側金属グリッドのシェーディングを回避する全バックコンタクト(ABC)太陽電池は、ウェハ裏面の及び/又は薄膜堆積層のパターン化の複雑さの追加を犠牲にして、更に高い効率の可能性を有する。ABC Siウェハ太陽電池の場合、構造化の手間を回避するために通常は1つのみの不活性化層が後面側上で使用され、すなわちAlOとSiNとの代わりにSiNのみが使用される。
高効率シリコンウェハ太陽電池において表面不活性化は非常に重要であり、ウェハの全ての側が有効に不活性化されなければならない。拡散ホモ接合ポイントコンタクトが使用される場合(従来のホモ接合アプローチ)、表面不活性化は通常、大量の界面電荷を含む電気絶縁不活性化層によって達成される(電界効果不活性化)。一般に窒化シリコンSiNが使用され(大量の正の界面電荷)、最近では酸化アルミニウムAlOが使用される(大量の負の界面電荷)。高度にドープされたホモ接合ポイント又はラインコンタクトを形成するために、これらの電気絶縁不活性化層内に小さな開口が形成される。2つのタイプの拡散ホモ接合ポイントコンタクトが存在し、すなわち、金属ポイントコンタクトによって局所的にのみコンタクトされる全エリア拡散、又は金属ポイントコンタクトの下の局所エリア拡散が存在する。後者のアプローチでは、より少ない再結合活性領域がウェハ内に存在するため太陽電池の開放電圧電位は増加するが、代わりに、拡散マスクの成長/堆積及びパターン化を行わなければならない。
薄膜堆積全エリアヘテロ接合コンタクトが使用される場合(すなわち、従来のヘテロ接合アプローチ)、表面不活性化は通常、導電性薄膜真性バッファ層によって達成される。これは一般に、薄膜(<10nm)真性水素化アモルファスシリコンa−Si:H(i)であり、これは更に、太陽電池のエミッタ及び後面電界(BSF)領域を形成するための薄膜(<30nm)pドープ又はnドープ水素化アモルファスシリコンa−Si:H(p)、a−Si:H(n)によって覆われる。あるいは、a−Si:H(i)を使用する代わりにその亜酸化物a−SiO:H(i)が使用されてもよく、それにより更に良好な表面不活性化がもたらされる。ドープされた薄膜エミッタ又はBSF層を直接堆積することによって真性バッファ層は省略されてもよく、それにより、わずかに低い表面不活性化が、層の数の減少と引き換えに受け入れられる。全エリアコンタクトを形成するために、薄膜透明導電性酸化物(TCO)層が、薄膜シリコン層の上に適用される。TCOは横方向コンダクタンスを確実にするだけでなく、効果的な後面反射体としても働く。電流を引き出すために、金属グリッドがTCOの上に形成される。
しかし、上記の2つのアプローチは欠点を有する。例えば、従来の拡散ホモ接合シリコンウェハ太陽電池は比較的低い開放(Vcc)電位を有し、その理由は、(1)ウェハ内の拡散領域が高い再結合の領域でもあるということ、及び(2)金属コンタクトは太陽電池吸収体に直接接触しているため高いコンタクト再結合が常に存在するということである。更に、ホウ素pの拡散に関する問題、例えば、比較的低いスループット、非常に高いサーマルバジェット(>1000℃)、チューブに対する大きな保守要求(ホウ素粉末の除去)、及びこれが比較的不安定なプロセスであることなどの問題が存在する。薄膜堆積ヘテロ接合シリコンウェハ太陽電池が最も高いVcc値を達成することは実証済みであるが、その費用有効性についてはまだ実証されていない。特に、良好な横方向コンダクタンス及び良好な裏面側反射率を提供する必要があるTCO層は、追加のプロセス(すなわちスパッタリング)を必要とし、従ってかなりのコストを追加する。
最近、ABC太陽電池に関連して、薄膜堆積ヘテロ接合ポイントコンタクトを使用する高効率のコンタクトスキームが提案された。しかしこのスキームは、太陽電池装置上ではまだ試されていない。ABCヘテロ接合ポイントコンタクト太陽電池では、太陽電池吸収体の過剰電荷キャリアを収集するためにウェハ内の拡散領域はもはや必要とされず、なぜなら電気絶縁不活性化層内の大量の表面電荷がこの機能を果たすことができるからである(すなわち、電気絶縁不活性化層が電子又は正孔をウェハの表面付近に蓄積する)。従って、電荷キャリア分離はもはや(ホモ又はヘテロ)p/n又はn/n接合によっては行われず、2つの異なる電気絶縁不活性化層(すなわちAlO及びSiN)の交互表面電荷(alternating surface charges)によって行われる。大量の正又は負の表面電荷を呈する2つの異なる不活性化層の使用は不可欠である。過剰電荷キャリア引き出しはこの場合、不活性化層の局所開口、及び後続の、不活性化層上への薄膜ヘテロ接合層の堆積によって行われてもよく、薄膜ヘテロ接合層は、下にある不活性化層の表面電荷の極性とは逆の型の有効なドーピングを有する。言い換えると、AlO(負の表面電荷)上に堆積される層は有効にpドープされなければならず(例えば、薄い真性アモルファスシリコンバッファ層とpドープされたアモルファスシリコンエミッタ層とのスタック、a−Si:H(i)/a−Si:H(p)、又は薄いpドープされたa−Si:H(p)エミッタ層のみ)、SiN(正の表面電荷)上に堆積される層は有効にnドープされることが好ましい。全エリアヘテロ接合コンタクトを使用するのとは対照的に、完全な界面不活性化を確実にする必要はなく、なぜならポイントコンタクトが使用されるからである(総エリアに対するポイントコンタクトエリアの割合は20%をはるかに下回り、従ってこれらの領域内でのより高い界面再結合は許容可能である)。従って、a−Si:Hの代わりに微結晶シリコンμc−Si:Hを使用してヘテロ接合ポイントコンタクトを実現し、それにより、より高いドーピング効率と引き換えに悪い不活性化品質を受け入れることが可能である。同じ幾何学的寸法のポイントコンタクトを使用する、対応するホモ接合ポイントコンタクトスキームと比較して、更により高い開放電圧が達成され得る。この理由は、(1)ヘテロコンタクトのバンドオフセットに起因する、具体的には、太陽電池吸収体の一方の過剰キャリアが吸収体に隣接するヘテロ接合材料に、従って金属コンタクトに到達するのを妨げられることに起因する、より低いコンタクト再結合、及び(2)高度に拡散された、従って再結合活性の領域が太陽電池吸収体内にもはや存在しないこと、である。
要約すると、太陽電池吸収体から過剰電子又は正孔を引き出すための既知の4つの異なる高効率コンタクト、すなわち、(1)全エリア拡散ホモ接合ポイント/ストライプコンタクト、(2)局所拡散ホモ接合ポイント/ストライプコンタクト、(3)薄膜ヘテロ接合堆積全エリアコンタクト、及び(4)薄膜ヘテロ接合堆積ポイント/ストライプコンタクトが存在する。(4)を除いて、他の全てのコンタクトはすでに成功裡に太陽電池に実装されており、それにより、Siウェハ太陽電池について高効率(>20%)を達成するそれらの能力が実証されている。しかし、ウェハ及び/又は不活性化層の、かなりの量の局所構造化が存在し、これはそれらのコンタクトを実現するために必要であり、全バックコンタクト太陽電池が実現される場合は更に増加する。
4つのタイプのコンタクトのそれぞれに関連する欠点を以下に詳述する。
(1)全エリア拡散ホモ接合ポイント/ストライプコンタクトには、電気絶縁不活性化層(SiN又はAlO)の、1回だけの局所開口プロセスが必要である。しかし、ウェハ内の全エリア拡散領域、及びポイント/ストライプ状金属−半導体界面は、高い再結合の領域であり、比較的低い開放電圧を得ることができるのみである。
(2)局所拡散ホモ接合ポイント/ストライプコンタクトには、ウェハ内の追加の局所拡散プロセスが必要であり、これは通常、太陽電池プロセスの複雑さ(及びコスト)をかなり増加させる。しかし、全エリア拡散ホモ接合ポイント/ストライプコンタクトと比較して、これはより高いVcc電位を呈し、なぜならより少ない再結合活性拡散エリアがウェハ内に存続するからである。しかし、高度に再結合活性のポイント/ストライプ状金属−半導体吸収体界面は存続する。
(3)薄膜堆積ヘテロ接合全エリアコンタクトは、これまでのところ最も高い開放電圧を達成することが可能である。これは、(i)コンタクト再結合を減らすことが可能であるという、ホモ接合と比較したヘテロ接合の固有の利点、及び(ii)ウェハ内に再結合アクティブな領域はもはや存在しないということ、に起因する。コンタクト自体のために構造化は必要なく、なぜならこれは全エリアコンタクトだからである。しかし、全バックコンタクト太陽電池内で使用される場合、パターン化の量は大幅に増加する。例えば、p及びnの両方のa−Si:H、及び2つの間のギャップ内の追加の電気絶縁不活性化層(例えばSiN)が、相互整合を有して画定される必要がある。
(4)薄膜堆積ヘテロ接合ポイント/ストライプコンタクトには、全エリア拡散ホモ接合ポイント/ストライプコンタクトと同様に、1回だけの構造化工程(すなわち電気絶縁不活性化層の局所開口)が必要である。原理的に、それらは薄膜堆積ヘテロ接合全エリアコンタクトより更に高い開放電位を呈し、なぜなら高度に再結合活性の薄膜ヘテロ接合層が(ポイント/ストライプコンタクト領域を除くあらゆる場所において)太陽電池吸収体から分離されるからである。全バックコンタクト太陽電池の場合、SiN又はAlOが有効な後面反射体を形成することができるため、高価なTCO層は必要なく、エミッタ層をBSF層から分離する追加の絶縁層も必要ない。しかし、そのようなヘテロ接合ポイント/ストライプコンタクトが全バックコンタクト太陽電池構造内に組み込まれる場合、必要なパターン化の量は、全バックコンタクト太陽電池において全エリアヘテロ接合コンタクトを使用するのと少なくとも同じくらい複雑である。
従って、上述の問題のうちの少なくとも1つに対処しようとする、全バックコンタクト(ABC)太陽電池アーキテクチャ及びその製造方法を提供する必要性が存在する。
本発明の第1の態様によれば、ハイブリッド全バックコンタクト(ABC)太陽電池の製造方法が提供され、ハイブリッドABC太陽電池は、太陽電池の裏面側上に配置されたホモ接合コンタクトシステムとヘテロ接合コンタクトシステムとを含み、方法は、1つ以上のパターン化された絶縁不活性化層を太陽電池の吸収体の少なくとも一部の上に形成する工程と、1つ以上のヘテロ接合層を1つ以上のパターン化された絶縁不活性化層の少なくとも一部の上に形成して、1つ以上のヘテロ接合ポイント又はライン状コンタクトを1つ以上のヘテロ接合層と太陽電池の吸収体との間に提供する工程であって、1つ以上のパターン化された絶縁不活性化層の極性は1つ以上のヘテロ接合層の極性の逆である、工程と、1つ以上の第1の金属領域を1つ以上のヘテロ接合層の少なくとも一部の上に形成する工程と、ドープ領域を太陽電池の吸収体内に形成する工程であって、ドープ領域は太陽電池の吸収体と比較して異なるドーピングレベルを有する、工程と、1つ以上の第2の金属領域をドープ領域の少なくとも一部の上に形成し、ドープ領域にコンタクトさせて1つ以上のホモ接合コンタクトを提供する工程とを含み、ヘテロ接合コンタクトシステムは、1つ以上の第1の金属領域と、1つ以上のへテロ接合層と、太陽電池の吸収体とを含み、ホモ接合コンタクトシステムは、1つ以上の第2の金属領域と、ドープ領域と、太陽電池の吸収体とを含む。
一実施形態では、方法は、1つ以上のヘテロ接合層の極性が1つ以上のパターン化された絶縁不活性化層の極性の逆であるように、1つ以上のヘテロ接合層をドープする工程を更に含んでもよい。
一実施形態では、方法は、1つ以上のパターン化された絶縁不活性化層の極性が1つ以上のヘテロ接合層の極性の逆であるように、1つ以上のパターン化された絶縁不活性化層と太陽電池の吸収体との界面における表面電荷を作る工程を更に含んでもよい。
一実施形態では、方法は、エミッタ領域を太陽電池の裏面側上に形成する工程であって、エミッタ領域は1つ以上のホモ接合コンタクトを含む、工程と、後面電界領域(BSF)領域を太陽電池の裏面側上に形成する工程であって、BSF領域は1つ以上のヘテロ接合ポイント又はライン状コンタクトを含む、工程とを更に含んでもよく、エミッタ領域はBSF領域に隣接して配置される。
一実施形態では、方法は、エミッタ領域を太陽電池の裏面側上に形成する工程であって、エミッタ領域は1つ以上のヘテロ接合ポイント又はライン状コンタクトを含む、工程と、後面電界領域(BSF)領域を太陽電池の裏面側上に形成する工程であって、BSF領域は1つ以上のホモ接合コンタクトを含む、工程とを更に含んでもよく、エミッタ領域はBSF領域に隣接して配置される。
一実施形態では、1つ以上のホモ接合コンタクトを提供することは、拡散、イオン注入、又は合金化によって1つ以上のホモ接合ポイント又はライン状コンタクトを形成することを含んでもよい。
一実施形態では、1つ以上のヘテロ接合層は、薄膜堆積によって形成されてもよい。
一実施形態では、方法は、ドープ領域を、太陽電池の吸収体の裏面側上で、少なくとも、1つ以上の第2の金属領域が配置される場所に形成する工程と、コンタクト穴を、1つ以上のパターン化された絶縁不活性化層内の、少なくとも、1つ以上のヘテロ接合ポイント又はライン状コンタクトが配置される場所に開ける工程とを更に含んでもよい。
一実施形態では、ドープ領域を太陽電池の吸収体の裏面側上で形成することは、1つ以上の第2の金属領域から太陽電池の吸収体内への局所合金化プロセスを実行することを含んでもよい。
一実施形態では、1つ以上の第2の金属領域は、スクリーン印刷プロセスを使用して形成されてもよい。
一実施形態では、方法は、1つ以上のパターン化された絶縁不活性化層と太陽電池の吸収体との界面における表面電荷を作るためにコンタクト焼成を行う工程を更に含んでもよい。
一実施形態では、1つ以上のパターン化された絶縁不活性化層を形成する工程は、少なくとも2つの絶縁不活性化層を形成することを含んでもよく、少なくとも2つの絶縁不活性化層は逆帯電した表面電荷を含んでもよい。一実施形態では、少なくとも2つの絶縁不活性化層のそれぞれは、SiN、AlO、又はSiOを含んでもよい。
一実施形態では、方法は、太陽電池のエミッタ領域からBSF領域を分離するためにレーザアブレーションによって太陽電池の吸収体を構造化する工程を更に含んでもよい。
一実施形態では、1つ以上の絶縁不活性化層内にコンタクト穴を開けるためにレーザアブレーションが使用されてもよい。
一実施形態では、1つ以上のヘテロ接合層は、pドープされた又はnドープされた微結晶シリコンを含んでもよい。別の実施形態では、1つ以上のヘテロ接合層は、真性の、pドープされた、若しくはnドープされたアモルファスシリコンを、又はその亜酸化物を含んでもよい。
本発明の第2の態様によれば、太陽電池の吸収体の少なくとも一部の上に形成される1つ以上のパターン化された絶縁不活性化層と、1つ以上のパターン化された絶縁不活性化層の少なくとも一部の上に形成される1つ以上のヘテロ接合層であって、1つ以上のヘテロ接合ポイント又はライン状コンタクトを1つ以上のヘテロ接合層と太陽電池の吸収体との間に提供し、1つ以上のパターン化された絶縁不活性化層の極性は1つ以上のヘテロ接合層の極性の逆である、1つ以上のヘテロ接合層と、1つ以上のヘテロ接合層の少なくとも一部の上に形成される1つ以上の第1の金属領域と、太陽電池の吸収体内に形成されるドープ領域であって、太陽電池の吸収体と比較して異なるドーピングレベルを有する、ドープ領域と、ドープ領域の少なくとも一部の上に形成される1つ以上の第2の金属領域であって、ドープ領域にコンタクトされて1つ以上のホモ接合コンタクトを提供する、1つ以上の第2の金属領域と、を含むハイブリッド全バックコンタクト(ABC)太陽電池が提供され、1つ以上の第1の金属領域と、1つ以上のヘテロ接合層と、太陽電池の吸収体とは、ヘテロ接合コンタクトシステムを画定し、1つ以上の第2の金属領域と、ドープ領域と、太陽電池の吸収体とは、ホモ接合コンタクトシステムを画定し、ヘテロ接合コンタクトシステムとホモ接合コンタクトシステムとは、太陽電池の裏面側上に配置される。
一実施形態では、ハイブリッドABC太陽電池は、1つ以上のドープされたヘテロ接合層と、1つ以上のパターン化された絶縁不活性化層と太陽電池の吸収体との界面における表面電荷とを更に含んでもよく、1つ以上のドープされたヘテロ接合層の極性は1つ以上のパターン化された絶縁不活性化層の極性の逆である。
一実施形態では、ハイブリッドABC太陽電池は、太陽電池の裏面側上のエミッタ領域であって、1つ以上のホモ接合コンタクトを含むエミッタ領域と、太陽電池の裏面側上の後面電界領域(BSF)領域であって、1つ以上のヘテロ接合ポイント又はライン状コンタクトを含むBSF領域とを更に含んでもよく、エミッタ領域はBSF領域に隣接して配置される。
一実施形態では、ハイブリッドABC太陽電池は、太陽電池の裏面側上のエミッタ領域であって、1つ以上のヘテロ接合ポイント又はライン状コンタクトを含むエミッタ領域と、太陽電池の裏面側上の後面電界領域(BSF)領域であって、1つ以上のホモ接合コンタクトを含むBSF領域とを更に含んでもよく、エミッタ領域はBSF領域に隣接して配置される。
一実施形態では、1つ以上のホモ接合コンタクトは、拡散された、イオン注入された、又は合金化されたホモ接合ポイント又はライン状コンタクトであってもよい。
一実施形態では、1つ以上のヘテロ接合層は、薄膜堆積されたヘテロ接合層であってもよい。
一実施形態では、ハイブリッドABC太陽電池は、1つ以上のパターン化された絶縁不活性化層内の、少なくとも、1つ以上のヘテロ接合ポイント又はライン状コンタクトが配置される場所に、コンタクト穴を更に含んでもよい。
一実施形態では、ハイブリッドABC太陽電池は更に、少なくとも2つの絶縁不活性化層を含んでもよく、少なくとも2つの絶縁不活性化層は逆帯電した表面電荷を含んでもよい。一実施形態では、少なくとも2つの絶縁不活性化層のそれぞれは、SiN、AlO、又はSiOを含んでもよい。
一実施形態では、BSF領域は、レーザアブレーションによって太陽電池のエミッタ領域から分離されてもよい。
本発明の例示的実施形態は、図面と組み合わせた、単なる例としての以下の書面記載から、当業者により良く理解され容易に明らかとなるであろう。
本発明の実施形態による、n型シリコンウェハ基板と、ヘテロ接合ポイントコンタクトスキームによって形成されるエミッタ領域と、マスキング工程を使用した局所エリア拡散によって形成される後面電界領域とを含む、ハイブリッド全バックコンタクト太陽電池の概略図である。 本発明の実施形態による、p型シリコンウェハ基板と、ヘテロ接合ポイントコンタクトスキームによって形成されるエミッタ領域と、局所Al相互拡散によって形成される後面電界領域とを含む、ハイブリッド全バックコンタクト太陽電池の概略図である。 本発明の実施形態による、n型シリコンウェハ基板と、局所Al相互拡散によって形成されるエミッタ領域と、ヘテロ接合ポイントコンタクトスキームによって形成される後面電界領域とを含む、ハイブリッド全バックコンタクト太陽電池の概略図である。 本発明の実施形態による、p型シリコンウェハ基板と、全エリア拡散によって形成されるエミッタ領域と、ヘテロ接合ポイントコンタクトスキームによって形成される後面電界領域とを含む、ハイブリッド全バックコンタクト太陽電池の概略図である。 本発明の別の実施形態による、n型シリコンウェハ基板と、ヘテロ接合ポイントコンタクトスキームによって形成されるエミッタ領域と、マスキング工程を使用した局所エリア拡散によって形成される後面電界領域とを含む、ハイブリッド全バックコンタクト太陽電池の概略図である。 本発明の別の実施形態による、n型シリコンウェハ基板と、局所Al相互拡散によって形成されるエミッタ領域と、ヘテロ接合ポイントコンタクトスキームによって形成される後面電界領域とを含む、ハイブリッド全バックコンタクト太陽電池の概略図である。 本発明の別の実施形態による、p型シリコンウェハ基板と、マスキング工程を使用した局所エリア拡散によって形成されるエミッタ領域と、ヘテロ接合ポイントコンタクトスキームによって形成される後面電界領域とを含む、ハイブリッド全バックコンタクト太陽電池の概略図である。 本発明の実施形態によるハイブリッド全バックコンタクト太陽電池の製造方法を示すフローチャートである。
本発明の実施形態は、過剰電荷キャリア引き出しのために、一方の(電子又は正孔引き出し)裏面側コンタクトシステムにホモ接合コンタクトを使用し、他方の(正孔又は電子引き出し)裏面側コンタクトシステムにヘテロ接合ポイント又はライン/ストライプ(すなわち「ライン状」)コンタクトを使用する、シリコンウェハベースの太陽電池のための「ハイブリッド」全バックコンタクト(ABC)太陽電池構造を提供する。ホモ接合コンタクトは、拡散ホモ接合ポイント又はライン/ストライプコンタクトであってもよい。ヘテロ接合ポイント又はライン/ストライプコンタクトは、薄膜シリコン堆積によって形成されてもよい。
本発明の実施形態は、「ハイブリッド」ABC太陽電池アーキテクチャを提供することによって、構造化の手間を大幅に減らし、同時に、達成可能な開放電圧はわずかに損なうのみにしようとするものである。「ハイブリッド」ABC太陽電池アーキテクチャは、拡散ホモ接合ポイント/ストライプコンタクトシステム(電荷キャリア蓄積領域はウェハ内に位置する)を、ヘテロ接合ポイント又はライン/ストライプコンタクトシステム(電荷キャリア蓄積領域はウェハの外部に位置する)と組み合わせ、ホモ接合コンタクト形成とヘテロ接合コンタクト形成との間のプロセス両立可能性(compatibility)を確実にしようとするものである。
ヘテロ接合ポイントコンタクトスキームにおいて、太陽電池吸収体内での電子又は正孔の電荷キャリア分離は、表面不活性化のための電気絶縁不活性化層を使用して直接確立され、電気絶縁不活性化層は、大量の正又は負の表面電荷を呈し、それによりウェハの表面を強反転に又は強蓄積にドライブする。従って、コンタクトの付近での電荷キャリア蓄積は、電気絶縁不活性化層、すなわち、負の表面電荷を有するAlO、又は正の表面電荷を有するSiNの表面電荷によって行われる。電荷キャリア引き出しはこの場合、不活性化層の局所開口とそれに続く、不活性化層上への1つの(又はいくつかの)導電性薄膜ヘテロ接合層の全エリア堆積とによる、ヘテロ接合ポイント又はラインコンタクトの形成によって実現される。これらの薄膜ヘテロ接合層の有効なドーピングは、収集された過剰電荷キャリアを引き出すことができるように、不活性化層の表面電荷の極性の逆である。言い換えると、ヘテロ接合ポイント又はライン状コンタクトに隣接する不活性化層は、その上に施されたヘテロ接合層の有効なドーピングとは逆の極性の、高い固定界面電荷密度を太陽電池吸収体に向けて呈する。例えば、AlO(負の表面電荷)上に堆積される層は有効にpドープされなければならず(例えば、薄い真性アモルファスシリコンバッファ層とpドープされたアモルファスシリコンエミッタ層とのスタック、a−Si:H(i)/a−Si:H(p)、又は薄いpドープされたa−Si:H(p)エミッタ層のみ)、SiN(正の表面電荷)上に堆積される層は有効にnドープされる。ヘテロ接合ポイントコンタクトは、a−Si:Hの代わりに微結晶シリコンμc−Si:Hを使用し、より高いドーピング効率と引き換えに悪い不活性化品質を受け入ることによって実現することが可能である。従来の(ホモ接合)ポイントコンタクトスキームとは異なり、コンタクトの下に拡散エリアは存在せず、これは、コンタクト及びバルク再結合の減少により太陽電池がより高い開放電圧に達することを可能にする。
本発明の実施形態は、従来の拡散ホモ接合ABC太陽電池構造及び薄膜堆積ヘテロ接合ABC太陽電池構造の両方に優る利点を提供しようとし、加えて、必要な構造化の手間を大幅に減らし、同時に、達成可能な開放電圧はわずかに損なうのみにしようとするものである。従って本発明の実施形態は、一方の裏面コンタクトシステムに上述のヘテロ接合ポイント又はライン/ストライプコンタクトスキームを使用し、他方の裏面コンタクトシステムに従来の拡散ホモ接合コンタクトを使用する「ハイブリッド」(ホモ接合/ヘテロ接合)全バックコンタクト(ABC)太陽電池構造を、対応するホモ/ヘテロ接合コンタクト形成プロセスがプロセス両立可能であるような手法で提供する。
一実施形態では、ハイブリッドABC太陽電池は、太陽電池の裏面側上に配置されたホモ接合コンタクトシステムとヘテロ接合コンタクトシステムとを含む。ヘテロ接合コンタクトシステムは、1つ以上の第1の金属領域と、1つ以上のへテロ接合層と、太陽電池の吸収体とを含む。ホモ接合コンタクトシステムは、1つ以上の第2の金属領域と、ドープ領域と、太陽電池の吸収体とを含む。
拡散ホモ接合アプローチと薄膜堆積ヘテロ接合アプローチとを太陽電池内で単に組み合わせることは、それぞれの関連するプロセスがプロセス両立可能ではないため、実現可能ではないということが当業者によって理解されるであろう。具体的には、薄膜ヘテロ接合層は400℃を超える温度に耐えることができず、その一方で、スクリーン印刷される拡散ホモ接合コンタクトには800℃以上のコンタクト焼成温度が必要である。更に、薄膜PECVDヘテロ接合堆積が行われる場合、金属コンタクトを堆積チャンバ内に有することは望ましくなく、なぜならこれにより、堆積されるヘテロ接合層のかなりのクロスコンタミネーションがもたらされるからである。従って、拡散ホモ接合アプローチのプロセスと薄膜堆積ヘテロ接合アプローチのプロセスとは、直接的な工業的に両立可能な様態で単に組み合わせることはできない。
しかしプロセス両立可能性は、本明細書中に記載する本発明の例示的実施形態によるヘテロ接合ポイント又はラインコンタクトの使用によって有利に達成可能である。具体的には、高温処理によるか又は金属クロスコンタミネーションによる、ある程度のヘテロ接合層劣化が故意に受け入れられる。劣化はポイント又はラインコンタクトの小さなエリアに影響を及ぼし、従ってそれらの領域内の、対応して低い不活性化品質は受け入れられることが可能である。特に、アルミニウムが使用され、p型ヘテロ接合層が堆積される場合、金属クロスコンタミネーションは受け入れられることが可能である。結果として得られるハイブリッドABC太陽電池には、有利には、大幅に少ない量の構造化が必要である。
例えばスクリーン印刷を使用するために大きなピッチ間隔(対等コンタクト間の距離)が必要とされる場合、裏面側エミッタ領域は裏面側の後面電界(BSF)領域より大きいことが好ましい。これは、生成される少数キャリアは収集されるために最寄りのコンタクトまでの距離全体を移動しなければならないのに対して、生成される多数キャリアは、電流をドライブするためにウェハ内の他の多数キャリアが収集される間、基板内に留まってもよいためである。場合によっては、裏面側BSF領域を形成するために、レーザアブレーションがウェハの構造化のために有利に使用されてもよく、それにより相互整合が大幅に単純化されるが、これについては図2、図3、図4、図6、図7を比較されたい。その場合、より小さなBSF領域がレーザアブレーションによって構造化されることが好ましく、なぜなら、さもなければウェハの大部分がアブレーションされなければならず、これは時間がかかり、従って工業的に実現可能ではないからである。その場合、BSF領域は次に、ポイント/ストライプコンタクトヘテロ接合層によって、又はコンタクト形成のためのマスキング工程を回避するために、コンタクト焼成による局所Al相互拡散によって、有利に形成される。
一実施形態によれば、太陽電池の吸収体の少なくとも一部の上に形成される1つ以上のパターン化された絶縁不活性化層と、1つ以上のパターン化された絶縁不活性化層の少なくとも一部の上に形成される1つ以上のヘテロ接合層であって、1つ以上のヘテロ接合ポイント又はライン状コンタクトを1つ以上のヘテロ接合層と太陽電池の吸収体との間に提供し、1つ以上のパターン化された絶縁不活性化層の極性は1つ以上のヘテロ接合層の極性の逆である、1つ以上のヘテロ接合層と、1つ以上のヘテロ接合層の少なくとも一部の上に形成される1つ以上の第1の金属領域と、太陽電池の吸収体内に形成されるドープ領域であって、太陽電池の吸収体と比較して異なるドーピングレベルを有する、ドープ領域と、ドープ領域の少なくとも一部の上に形成される1つ以上の第2の金属領域であって、ドープ領域にコンタクトされて1つ以上のホモ接合コンタクトを提供する、1つ以上の第2の金属領域と、を含むハイブリッド全バックコンタクト(ABC)太陽電池が提供される。
1つ以上の第1の金属領域と、1つ以上のヘテロ接合層と、太陽電池の吸収体とは、ヘテロ接合コンタクトシステムを画定してもよい。1つ以上の第2の金属領域と、ドープ領域と、太陽電池の吸収体とは、ホモ接合コンタクトシステムを画定してもよい。ヘテロ接合コンタクトシステムとホモ接合コンタクトシステムとは、太陽電池の裏面側上に配置されてもよい。
1つ以上のヘテロ接合層はドープされたヘテロ接合層であってもよい。また、1つ以上のパターン化された絶縁不活性化層と太陽電池の吸収体との界面において表面電荷が存在してもよい。
本発明の一実施形態によれば、エミッタ形成はヘテロ接合ポイントコンタクトスキームによって実現され、後面電界(BSF)形成はマスキング工程を使用した従来の(局所エリア)拡散によって実現される、全バックコンタクト(ABC)太陽電池が提供される。エミッタ領域は太陽電池吸収体の過剰電荷少数キャリアを収集する。BSF領域は太陽電池吸収体の過剰電荷多数キャリアを収集する。
図1に示すように、ハイブリッドABC太陽電池のエミッタ領域がヘテロ接合層によって形成され、n型シリコンウェハが使用される場合、リン拡散のゲッタリング効果が活用されてもよい(下記を参照)。しかし構造化の手間は、本明細書中に記載する本発明の他の全バックコンタクト実施形態と比較してかなり多く、なぜならBSF領域はリン拡散によって形成され、従って拡散コンタクトを形成するためのマスキング工程が必要とされるからである(コンタクト形成のためのマスキング工程を回避するためのレーザアブレーションは、ウェハの構造化に使用されない)。
プロセスシーケンスは、高濃度ドープリン拡散(前面側は全エリア、及び後面側は局所的)とそれに続く、横方向電流輸送を向上させるための適度にドープされた前面電界を得るための、前面側エッチバックとで開始されてもよい。次の工程は、SiNを用いた前面側不活性化、及びSiN及びAlOの両方を使用した裏面側不活性化である。レーザアブレーションを使用できないため、裏面側不活性化のためには、全エリアSiN堆積、BSF領域のマスキング、SiNの選択的エッチバック、エミッタエリアの被覆、及びAlOの全エリア堆積などの更なる構造化が含まれる。あるいは、AlOのような大きな負の表面電荷を呈し、しかし拡散ドープされたBSF領域をやはり効果的に不活性化できる、1つのみの裏面側不活性化層が使用されてもよい。
次のプロセスシーケンスは、(i)最初に、高温コンタクト焼成によって拡散BSFコンタクトを仕上げ、次に、ヘテロ接合ポイントコンタクトを完成すること(低温金属化を使用し、pドープされた薄膜シリコン層上でヘテロ接合ポイントコンタクトが形成される際のAl金属クロスコンタミネーションを受け入れる)、あるいは、(ii)最初に、レーザを利用したコンタクト穴の開口の後で、ヘテロ接合ポイントコンタクト形成のために薄膜シリコン層を堆積し、次に、高温コンタクト焼成工程が前面コンタクト形成と共に適用されてもよく(同時焼成)、それによりポイントコンタクトの領域内の不活性化品質の低下を受け入れること、を含んでもよい。
図1は、上述の工程に従って製造される、n型シリコンウェハを使用したハイブリッドABC太陽電池の概略図である。ABC太陽電池100は、n型シリコンウェハ102と、前面側上のリン拡散エッチバック層104と、マスキングにより得られた後面側上の局所リン拡散エリア106と、前面側SiN不活性化層108と、裏面側SiN 110a及びAlO 110b不活性化層とを含む。ヘテロ接合ポイントコンタクトスキームによって形成されるエミッタコンタクト領域は、a−Si:H(p)(又はμc−Si:H(p))層112と、負の界面電荷を有する局所開口AlO不活性化層110bと、アルミニウム金属コンタクト114とを含む。従来の、マスキングされた局所エリアの拡散によって形成される後面電界(BSF)コンタクト領域は、別の金属コンタクト116と、リン拡散エリア106とを含む。
図2に示すように、ハイブリッドABC太陽電池のエミッタ領域がヘテロ接合層によって形成され、p型シリコンウェハが使用される場合、レーザアブレーションを、コンタクト焼成によって達成される局所Al拡散BSF形成と組み合わせて有利に使用することが可能である。この場合、レーザアブレーションがウェハの後面側における2つの領域を分離することができるため、追加の構造化工程は必要なく、従って薄膜不活性化層及び薄膜ヘテロ接合層の全エリア堆積が適用され得る。言い換えると、別個の拡散工程も追加の構造化の手間も存在しない。しかしこの場合、薄膜シリコンヘテロ接合層堆積の後で高温コンタクト形成を適用しなければならない。これは、n型ドープされたヘテロ接合層上で金属コンタクト形成が行われることを受け入れなければならないことを意味している。従って、高度にドープされたn型微結晶シリコンμc−Si:H(n)がヘテロ接合ポイントコンタクト形成のために使用されることが好ましい。
プロセスシーケンスは、前面側に任意の種類の不活性化層を使用し、裏面側にSiN不活性化を使用することによる、前面側及び後面側不活性化とそれに続く、レーザを利用したコンタクト穴の局所開口、及び後続の、薄膜シリコンヘテロ接合層すなわちμc−Si:H(n)の堆積とで開始されてもよい。次に、レーザアブレーションでBSF領域のための溝を作成する。次に、AlO又は任意のその他の不活性化層を使用した全エリア不活性化に続く、高温コンタクト焼成(ヘテロ接合コンタクト及びBSFコンタクトを同時焼成して、局所Al拡散BSF領域を形成)によって電池が完成される。
図2は、上述の工程に従って製造される、p型シリコンウェハを使用したハイブリッドABC太陽電池の概略図である。ABC太陽電池200は、p型シリコンウェハ202と、前面側不活性化層204と、裏面側不活性化層206a(すなわちSiN)及び206bとを含む。ヘテロ接合ポイントコンタクトスキームによって形成されるエミッタ領域は、μc−Si:H(n)層208と、正の界面電荷を有する局所開口SiN層206aと、金属コンタクト210とを含む。従来の局所エリアAl相互拡散によって形成される後面電界(BSF)は、アルミニウムコンタクト212と、Al拡散エリア214と、不活性化層206bとを含む。
上述の本発明の実施形態による2つのハイブリッドABC太陽電池構造の利点は、大きなエミッタエリアがヘテロ接合コンタクト形成のために使用され、小さなBSFエリアがホモ接合コンタクト形成のために使用されることである。従って、ヘテロ接合のより高い開放電位がより良好に回収され得る。しかしこれらの構造の欠点は、金属グリッドのコンタクトフィンガーの幅が等しくなく、従って、BSF領域を覆う、より細い金属フィンガーを太くすることが、又はより多くのバスバーが、裏面側のインターディジタル(interdigitated)金属グリッドの直列抵抗を減らすために必要とされる場合があるということである。
本発明の別の実施形態によれば、エミッタ形成は従来の(全エリア又は局所エリア)拡散によって実現され、後面電界(BSF)形成はヘテロ接合ポイント/ストライプコンタクトスキームによって実現される、全バックコンタクト(ABC)太陽電池が提供される。エミッタ領域は太陽電池吸収体の過剰電荷少数キャリアを収集する。BSF領域は太陽電池吸収体の過剰電荷多数キャリアを収集する。図3及び図4に示すように、この実施形態では、等しい金属フィンガー幅が有利に達成され得る。
n型ウェハが使用される場合、太陽電池構造を実現するために、別個の拡散工程も追加の構造化の手間も存在しない。更に、図3に示すように、BSFコンタクト形成のために低温の第2の金属化を適用することを選択するか(ポイントコンタクトの領域内の金属クロスコンタミネーションを受け入れなければならない)、又は、好ましくはμc−Si:H(n)を使用して、高温同時焼成プロセスを選択すること(n型ドープされたヘテロ接合層上で金属コンタクト形成が行われることを受け入れなければならない)が可能である(以下を参照)。
プロセスシーケンスは、前面側に任意の不活性化層、例えば有利にはSiNを使用し、裏面側にAlOを使用した、前面側及び後面側不活性化とそれに続く、BSF領域のための溝を形成するためのレーザアブレーション、及び後続の、裏面側SiN不活性化層(正の界面電荷を有する)の堆積とで開始されてもよい。
次のプロセスシーケンスは、(i)最初に、高温コンタクト焼成によって拡散エミッタコンタクトを仕上げ、次に、レーザを利用したSiN内の開口の形成、及び後続の、薄膜ヘテロ接合層の全エリア堆積とそれに続く低温コンタクト形成とにより、レーザで形成された溝内にヘテロ接合ポイントコンタクトを完成すること、あるいは、(ii)最初に、レーザを利用したコンタクト穴の開口の後で、ヘテロ接合ポイントコンタクト形成のために薄膜シリコン層を堆積し、次に、高温コンタクト焼成工程をエミッタコンタクト形成と共に適用すること(同時焼成)、を含んでもよい。
図3は、上述の工程に従って製造される、n型シリコンウェハを使用したハイブリッドABC太陽電池の概略図である。ABC太陽電池300は、n型シリコンウェハ302と、前面側不活性化層304と、裏面側不活性化層306及び308(すなわちSiN)とを含む。従来の局所エリアAl相互拡散によって形成されるエミッタ領域は、アルミニウムコンタクト310と、Al拡散エリア312とを含む。ヘテロ接合ポイント/ストライプコンタクトスキームによって形成される後面電界(BSF)は、別の金属コンタクト314と、正の界面電荷を有する局所開口SiN不活性化層308と、μc−Si:H(n)層316とを含む。
p型ウェハが使用される場合、太陽電池構造を実現するために、著しい構造化の手間は必要ない。リン拡散のゲッタリング効果が有利に使用されてもよい。再び、高温同時焼成、又は第2の低温金属化を適用するという選択肢が存在する。しかしこの場合、高温同時焼成プロセスも、第2の低温金属化によって引き起こされる金属クロスコンタミネーションも問題をもたらし得ず、従って適切な薄膜シリコン層が使用されてもよい。
プロセスシーケンスは、裏面側エミッタを(及び最終的には横方向輸送の増加のための前面側フローティングエミッタも同時に)形成するための、適度にドープされるリン拡散とそれに続く、(前面側に任意の不活性化層、好ましくはAlOを使用し、裏面側にSiNを使用した)前面側及び後面側不活性化とで開始されてもよい。その後、BSF領域のための溝を形成するためのレーザアブレーション、及び後続の、裏面側AlO不活性化層(負の界面電荷を有する)の堆積が実行される。
次のプロセスシーケンスは、(i)最初に、高温コンタクト焼成によって拡散エミッタコンタクトを仕上げ、次に、(レーザを利用したSiN内の開口の形成、及び後続の、薄膜ヘテロ接合層の全エリア堆積とそれに続く低温コンタクト形成とを行い、それによりヘテロ接合ポイントコンタクトの領域内の金属クロスコンタミネーションを有利に受け入れることにより)レーザで形成された溝内にヘテロ接合ポイントコンタクトを完成すること、あるいは、(ii)最初に、レーザを利用したコンタクト穴の開口の後で、ヘテロ接合ポイントコンタクト形成のために薄膜シリコン層を堆積し、次に、高温コンタクト焼成工程をエミッタコンタクト形成と共に適用し(同時焼成)、それにより、高温処理に起因するポイントコンタクトの領域内の不活性化品質の劣化を有利に受け入れること、を含んでもよい。
図4は、上述の工程に従って製造される、p型シリコンウェハを使用したハイブリッドABC太陽電池の概略図である。ABC太陽電池400は、p型シリコンウェハ402と、裏面側全エリアリン拡散領域404と、前面側不活性化層406と、裏面側不活性化層408及び410(すなわちAlO)とを含む。従来のフルエリア拡散によって形成されるエミッタ領域は、金属コンタクト414と、リン拡散領域404とを含む。ヘテロ接合ポイントコンタクトスキームによって形成される後面電界(BSF)は、アルミニウムコンタクト416と、負の界面電荷を有する局所開口AlO不活性化層410と、μc−Si:H(p)層412とを含む。
本発明の実施形態は、従来の拡散ホモ接合ABC太陽電池構造及び全エリア堆積ヘテロ接合ABC太陽電池構造(すなわちヘテロ接合ポイントコンタクトスキームを使用しない)の両方に優る以下のような利点を提供しようとする。
(1)ABC太陽電池構造を実現するために必要な構造化の量(及び従って、プロセス工程の数)が大幅に減少する。これは、本発明の実施形態によるハイブリッドABC太陽電池構造を使用し、それによりウェハの「内部」の、すなわち従来の拡散による、一方の裏面側コンタクトと、ウェハの「外部」の、すなわち薄膜ヘテロ接合層堆積による、他方の裏面側コンタクトとを実現することによって可能である。
(2)全エリアヘテロ接合コンタクトスキームと対照的な、ポイントヘテロ接合コンタクトスキームの使用により、拡散コンタクトの高温要求(拡散、コンタクト焼成)と、全エリアコンタクトヘテロ接合太陽電池のために通常必要とされる低温要求との間のプロセス両立可能性が有利に提供される。言い換えると、全エリアコンタクトスキームの代わりにポイントコンタクトスキームを使用する場合、ヘテロ接合層の不活性化品質における低下は許容可能であり、なぜならヘテロ接合層の小部分のみが太陽電池吸収体に直接接触するからである。不活性化品質におけるこの低下は、(両方のコンタクトのための金属化が単一のプロセス工程内で実行される場合に、拡散ホモ接合コンタクトシステムのコンタクト焼成のために必要とされる)短い高温処理に由来する可能性があるか、又は(第2のコンタクトシステムのヘテロ接合層の薄膜堆積の前に、第1の拡散コンタクトシステムのための金属コンタクトが処理された場合の)PECVDチャンバ内での金属クロスコンタミネーションに由来する可能性がある。
(3)ポイントヘテロ接合コンタクトスキームの使用によって、(比較的高価な)透明導電性酸化物層(TCO)の使用が回避される。
更に、実施形態は、ABC太陽電池において以下のような手法で構築される。
(4a)全エリア拡散が拡散コンタクトシステムのために使用される。堅牢であり太陽電池業界において十分に確立されたプロセスであるリン拡散が、拡散ホモ接合コンタクト形成のために有利に使用され、それにより「ゲッタリング」の利点(リン拡散プロセス工程に起因するウェハ品質の向上)が維持され、同時に、(非常に狭いプロセスウィンドウを有する比較的不安定なプロセス工程である)問題のあるホウ素拡散が省略される。又は、
(4b)局所エリア拡散が拡散コンタクトシステムのために使用される。Alコンタクトフィンガーからのアルミニウム相互拡散(単純な高温コンタクト焼成によって実現される自己整合プロセス)による局所エリアAl相互拡散が有利に実現され、従って、マスキングプロセスが回避され得、更には従来のチューブ又はインライン拡散プロセスが省略され得る。
本発明の実施形態によるハイブリッド(拡散ホモ接合及びポイント/ストライプコンタクトヘテロ接合)ABC太陽電池構造は、以下のような手法で構築される。
(a)構造化の量を大幅に減らし、しかし太陽電池の高い開放電圧電位は維持する。4つの設計基準が適用される。(I)一方の選択的コンタクト(電子又は正孔をそれぞれ吸引)がウェハの「内部」で実現され(拡散コンタクト)、他方の選択的コンタクトがウェハの「外部」で実現される(薄膜堆積ヘテロ接合ポイントコンタクト)。(II)拡散コンタクトが正孔引き出しコンタクトである場合、局所的に高度にpドープされたAl拡散領域をコンタクトフィンガーの下に達成するために、自己整合コンタクト焼成工程の使用が考慮されてもよい。(III)太陽電池の後面電界エリアのための溝を形成することによって相互整合を最小にするための、レーザを利用したウェハ構造化の使用が使用されてもよい。及び、(IV)ヘテロ接合ポイントコンタクトスキームの使用により、正孔収集領域からの電子収集領域の実質的に完全な絶縁が可能になり、従って局所的内部シャントが回避され得る。
(b)堅牢であり太陽電池業界において十分に確立されたプロセスであるリン拡散を使用する。全エリア拡散が拡散コンタクトシステムのために使用される場合、「ゲッタリング」の利点が維持され(リン拡散プロセス工程に起因するウェハ品質の向上)、同時に、非常に狭いプロセスウィンドウを有する比較的不安定なプロセス工程であるホウ素拡散が省略される。
(c)従来の拡散及びコンタクト焼成のために必要とされる高温要求と、ヘテロ接合コンタクト形成のために通常必要とされる低温要求との間のプロセス両立可能性を提供する。これは基本的に、ヘテロ接合ポイントコンタクトスキームを使用し、第2の高温拡散プロセス工程を回避することの結果である。薄膜堆積ヘテロ接合コンタクトを形成するために局所ヘテロ接合ポイント又はラインコンタクトが使用されるため、このコンタクトシステムは短い高温負荷(すなわちコンタクト焼成)に耐えることが有利に可能である。これは、全エリアヘテロ接合コンタクトが代わりに使用される場合には当てはまらない。450℃より高い温度が印加される場合、a−Si:H(又はa−SiO:H)の不活性化品質は劣化するということが当業者によって理解されるであろう。これは、水素が放出され、それにより、薄膜シリコン層内に再結合活性ダングリングボンド欠陥が作られるためである。直接的な結果として、全ての高温プロセスが最初に適用されなければならないか(すなわち拡散及びコンタクト焼成)、又は、短い高温プロセス(すなわちコンタクト焼成)に耐えることが可能なヘテロ接合コンタクト形成プロセスが展開されなければならない。これは、薄膜堆積ヘテロ接合ポイントコンタクトが使用される場合に当てはまる。すでに形成されたコンタクトシステムの短い高温処理(すなわち、拡散ホモ接合コンタクト形成のために必要とされるコンタクト焼成工程)は、この場合許容可能である。高温処理の間にヘテロ接合ポイントコンタクトの領域内で不活性化品質の劣化があるが、総エリアに対するポイントコンタクトエリアの割合は20%をはるかに下回るため、これらの領域内での高い再結合は許容可能である。更に、これらの領域内での再結合は、上述の理由により、ホモ接合ポイントコンタクトスキームと比較して依然として低い。従って、ヘテロ接合ポイントコンタクトは、a−Si:Hの代わりにμc−Si:Hを使用し、それにより、悪い不活性化品質を受け入れ、しかしより高いドーピング効率を可能にすることによって実現することが可能である。
(d)金属化工程と薄膜ヘテロ接合層堆積工程との間のプロセス両立可能性を提供して、金属クロスコンタミネーションを回避するか又は受け入れる。堆積される表面上にいくらかの金属領域を呈する基板上への薄膜層のプラズマ促進化学気相成長(PECVD)は、金属クロスコンタミネーションをもたらすということが当業者によって理解されるであろう。言い換えると、対応する金属原子が薄膜層内に混入され、場合によっては所望の薄膜層特性を劣化させる。薄膜堆積ヘテロ接合ポイントコンタクトを使用すれば、ヘテロ接合層のエリアのほとんどは太陽電池吸収体から分離される(ポイントコンタクト領域内でのみ結合が存在する)。従って、pドープされたヘテロ接合層が堆積される場合は特に、アルミニウム(Al)金属クロスコンタミネーションが受け入れられ得、なぜならそのような層内でAlは主として(再結合活性)p型ドーパントとして働くからである。その場合、拡散ホモ接合形成のAlコンタクト焼成工程が薄膜ヘテロ接合層堆積の前に実行されてもよく、それにより、Al金属クロスコンタミネーションが受け入れられ、しかし構造化の大幅な減少が達成される(薄膜層が単に金属コンタクトフィンガーを覆う)。
図8は、本発明の一実施形態によるハイブリッド全バックコンタクト(ABC)太陽電池の製造方法を示すフローチャート800である。ハイブリッドABC太陽電池は、太陽電池の裏面側上に配置されたホモ接合コンタクトシステムとヘテロ接合コンタクトシステムとを含む。工程802において、1つ以上のパターン化された絶縁不活性化層が太陽電池の吸収体の少なくとも一部の上に形成される。工程804において、1つ以上のヘテロ接合層が1つ以上のパターン化された絶縁不活性化層の少なくとも一部の上に形成されて、1つ以上のヘテロ接合ポイント又はライン状コンタクトが1つ以上のヘテロ接合層と太陽電池の吸収体との間に提供され、ここで、1つ以上のパターン化された絶縁不活性化層の極性は1つ以上のヘテロ接合層の極性の逆である。工程806において、1つ以上の第1の金属領域が1つ以上のヘテロ接合層の少なくとも一部の上に形成される。工程808において、ドープ領域が太陽電池の吸収体内に形成され、ドープ領域は太陽電池の吸収体と比較して異なるドーピングレベルを有する。工程810において、1つ以上の第2の金属領域がドープ領域の少なくとも一部の上に形成され、ドープ領域にコンタクトされて1つ以上のホモ接合コンタクトを提供する。ヘテロ接合コンタクトシステムは、1つ以上の第1の金属領域と、1つ以上のへテロ接合層と、太陽電池の吸収体とを含む。ホモ接合コンタクトシステムは、1つ以上の第2の金属領域と、ドープ領域と、太陽電池の吸収体とを含む。
方法は、1つ以上のヘテロ接合層の極性が1つ以上のパターン化された絶縁不活性化層の極性の逆であるように、(i)1つ以上のヘテロ接合層をドープする工程と、(ii)1つ以上のパターン化された絶縁不活性化層と太陽電池の吸収体との界面における表面電荷を作る工程とを更に含んでもよい。界面における表面電荷はコンタクト焼成によって作られてもよい。別の実施形態では、絶縁不活性化層内に電荷分布が存在してもよい。
一実施形態では、1つ以上のホモ接合コンタクトは、拡散、イオン注入、又は合金化によって形成されるポイント又はライン状コンタクトであってもよい。一実施形態では、1つ以上のヘテロ接合層は、薄膜堆積によって形成されてもよい。
一実施形態では、ドープ領域は、太陽電池の吸収体の裏面側上で、少なくとも、1つ以上の第2の金属領域が配置される場所に形成されてもよい。ドープ領域は、1つ以上の第2の金属領域から太陽電池の吸収体内への局所合金化プロセスを実行することによって形成されてもよい。1つ以上の第2の金属領域は、スクリーン印刷プロセスを使用して形成されてもよい。
一実施形態では、コンタクト穴が、1つ以上のパターン化された絶縁不活性化層内の、少なくとも、1つ以上のヘテロ接合ポイント又はライン状コンタクトが配置される場所に開けられてもよい。
一実施形態では、少なくとも2つの絶縁不活性化層が存在してもよく、少なくとも2つの絶縁不活性化層は逆帯電した表面電荷を含む。少なくとも2つの絶縁不活性化層のそれぞれは、SiN、AlO、又はSiOを含んでもよい。
一実施形態では、1つ以上のヘテロ接合層は、pドープされた又はnドープされた微結晶シリコンを含んでもよい。別の実施形態では、1つ以上のヘテロ接合層は、真性の、pドープされた、若しくはnドープされたアモルファスシリコンを、又はその亜酸化物を含んでもよい。
広義に記載した本発明の精神又は範囲から逸脱することなく、実施形態に示した本発明に対して多くの変形及び/又は修正が行われ得るということが当業者によって理解されるであろう。従って実施形態は、あらゆる点において例示的なものであり、限定するものではないと考えられるべきである。
例えば、n型又はp型ウェハのそれぞれを使用した実施形態のみについて上記で概説したが、逆にドープされたウェハを使用した対応する構成が適宜に導かれてもよい。上述の全ての実施形態について、単一のAlO層の代わりにAlO/SiNのスタックが、化学的ウェハクリーニングプロセスの、又はコンタクト焼成プロセスのプロセス安定性を提供するために使用されてもよい。
全バックコンタクト太陽電池のための前面側不活性化は通常、図1に示すように、前面電界を使用することを含む。しかし、フローティングエミッタが代わりに使用されてもよく、又は拡散前面側領域は全く使用されなくてもよい(図5を参照)。従って、例えば、(本明細書中で説明した)SiN又はAlO、及び更には酸化シリコンSiO、又はSiO/SiN、SiO/AlO、SiO/AlO/SiNスタック、又は薄膜真性アモルファスシリコンa−Si:H(i)などの、前面側不活性化のために使用される様々なタイプの層が適用されてもよい。また、逆の表面電荷を呈する2つの異なる裏面側不活性化層を使用する代わりに、プロセス工程の数を減らすために、1つのみの不活性化層110bが使用されてもよい(図5を参照)。
更に、高温コンタクト焼成は、ヘテロ接合ポイントコンタクトを形成するための薄膜シリコン層の堆積の前又は後に適用されてもよい。高温コンタクト焼成が薄膜シリコン層の堆積の前に適用されるか後に適用されるかに応じてわずかに異なる電池構造が得られ、すなわち拡散コンタクトによって形成される金属グリッドを薄膜シリコン層が、それぞれ覆うか又は覆わない。例えば図6は、本発明の一実施形態によるハイブリッド拡散エミッタ/ヘテロ接合ポイントコンタクトBSF全バックコンタクト太陽電池を示し、ここで、両方の金属コンタクトを形成するために単一の同時焼成工程が適用された図3及び図4とは対照的に、拡散接合コンタクト焼成が最初に適用される。この場合、μc−Si:Hを使用する代わりに、高度不活性化(highly passivation)薄膜シリコン層が有利に使用される。
更に、拡散コンタクトは、(低温)局所拡散コンタクトとして、すなわちレーザ化学処理と後続のメッキとを適用することによって実現されてもよい。低温コンタクトは拡散コンタクト形成の前に薄膜層堆積が実行されることを有利に可能にし、それにより金属クロスコンタミネーションが回避され、最高の不活性化能力を有する薄膜シリコン層の使用が可能になり、なぜなら拡散コンタクト形成のための高温工程が必要とされないからであり、これについては図7を図4と比較されたい。

Claims (29)

  1. ハイブリッド全バックコンタクト(ABC)太陽電池を製造する方法であって、前記ハイブリッド全バックコンタクト(ABC)太陽電池は、前記太陽電池の裏面側上に配置されたホモ接合コンタクトシステムとヘテロ接合コンタクトシステムとを備え、前記方法は、
    1つ以上のパターン化された絶縁不活性化層を前記太陽電池の吸収体の少なくとも一部の上に形成する工程と、
    1つ以上のヘテロ接合層を前記1つ以上のパターン化された絶縁不活性化層の少なくとも一部の上に形成して、1つ以上のヘテロ接合ポイント又はライン状コンタクトを前記1つ以上のヘテロ接合層と前記太陽電池の前記吸収体との間に提供する工程であって、前記1つ以上のパターン化された絶縁不活性化層の極性は前記1つ以上のヘテロ接合層の極性の逆である工程と、
    1つ以上の第1の金属領域を前記1つ以上のヘテロ接合層の少なくとも一部の上に形成する工程と、
    ドープ領域を前記太陽電池の前記吸収体内に形成する工程であって、前記ドープ領域は前記太陽電池の前記吸収体と比較して異なるドーピングレベルを有する工程と、
    1つ以上の第2の金属領域を前記ドープ領域の少なくとも一部の上に形成し、前記ドープ領域にコンタクトさせて1つ以上のホモ接合コンタクトを提供する工程と
    を含み、
    前記ヘテロ接合コンタクトシステムは、前記1つ以上の第1の金属領域と、前記1つ以上のへテロ接合層と、前記太陽電池の前記吸収体とを備え、前記ホモ接合コンタクトシステムは、前記1つ以上の第2の金属領域と、前記ドープ領域と、前記太陽電池の前記吸収体とを備える、方法。
  2. 前記1つ以上のヘテロ接合層の前記極性が前記1つ以上のパターン化された絶縁不活性化層の前記極性の逆であるように、前記1つ以上のヘテロ接合層をドープする工程
    を更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記1つ以上のパターン化された絶縁不活性化層の前記極性が前記1つ以上のヘテロ接合層の前記極性の逆であるように、前記1つ以上のパターン化された絶縁不活性化層と前記太陽電池の前記吸収体との界面における表面電荷を作る工程
    を更に含む、請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. エミッタ領域を前記太陽電池の前記裏面側上に形成する工程であって、前記エミッタ領域は前記1つ以上のホモ接合コンタクトを備える工程と、
    後面電界領域(BSF)領域を前記太陽電池の前記裏面側上に形成する工程であって、前記後面電界領域は前記1つ以上のヘテロ接合ポイント又はライン状コンタクトを備える工程と
    を更に含み、前記エミッタ領域は前記後面電界領域に隣接して配置される、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の方法。
  5. エミッタ領域を前記太陽電池の前記裏面側上に形成する工程であって、前記エミッタ領域は前記1つ以上のヘテロ接合ポイント又はライン状コンタクトを備える工程と、
    後面電界領域(BSF)領域を前記太陽電池の前記裏面側上に形成する工程であって、前記後面電界領域は前記1つ以上のホモ接合コンタクトを備える工程と
    を更に含み、前記エミッタ領域は前記後面電界領域に隣接して配置される、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記1つ以上のホモ接合コンタクトを提供することは、拡散、イオン注入、又は合金化によって1つ以上のホモ接合ポイント又はライン状コンタクトを形成することを含む、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記1つ以上のヘテロ接合層は薄膜堆積によって形成される、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記ドープ領域を、前記太陽電池の前記吸収体の裏面側上で、少なくとも前記1つ以上の第2の金属領域が配置される場所に形成する工程と、
    コンタクト穴を、前記1つ以上のパターン化された絶縁不活性化層内の、少なくとも前記1つ以上のヘテロ接合ポイント又はライン状コンタクトが配置される場所に開ける工程と
    を更に含む、請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記ドープ領域を前記太陽電池の前記吸収体の前記裏面側上で形成することは、前記1つ以上の第2の金属領域から前記太陽電池の前記吸収体内への局所合金化プロセスを実行することを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記1つ以上の第2の金属領域は、スクリーン印刷プロセスを使用して形成される、請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記1つ以上のパターン化された絶縁不活性化層と前記太陽電池の前記吸収体との前記界面における表面電荷を作るためにコンタクト焼成を行う工程を更に含む、請求項3に記載の方法。
  12. 前記1つ以上のパターン化された絶縁不活性化層を形成する前記工程は、少なくとも2つの絶縁不活性化層を形成することを含み、前記少なくとも2つの絶縁不活性化層は逆帯電した表面電荷を備える、請求項1〜請求項11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記少なくとも2つの絶縁不活性化層のそれぞれは、SiN、AlO、又はSiOを備える、請求項12に記載の方法。
  14. 前記太陽電池の前記エミッタ領域から前記後面電界領域を分離するためにレーザアブレーションによって前記太陽電池の前記吸収体を構造化する工程を更に含む、請求項4又は請求項5に記載の方法。
  15. 前記1つ以上の絶縁不活性化層内に前記コンタクト穴を開けるためにレーザアブレーションが使用される、請求項8に記載の方法。
  16. 前記1つ以上のヘテロ接合層は、pドープされた又はnドープされた微結晶シリコンを含む、請求項1〜請求項15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記1つ以上のヘテロ接合層は、真性の、pドープされた若しくはnドープされたアモルファスシリコン、又はその亜酸化物を含む、請求項1〜請求項15のいずれか一項に記載の方法。
  18. ハイブリッド全バックコンタクト(ABC)太陽電池であって、
    前記太陽電池の吸収体の少なくとも一部の上に形成される1つ以上のパターン化された絶縁不活性化層と、
    前記1つ以上のパターン化された絶縁不活性化層の少なくとも一部の上に形成される1つ以上のヘテロ接合層であって、1つ以上のヘテロ接合ポイント又はライン状コンタクトを前記1つ以上のヘテロ接合層と前記太陽電池の前記吸収体との間に提供し、前記1つ以上のパターン化された絶縁不活性化層の極性は前記1つ以上のヘテロ接合層の極性の逆である、1つ以上のヘテロ接合層と、
    前記1つ以上のヘテロ接合層の少なくとも一部の上に形成される1つ以上の第1の金属領域と、
    前記太陽電池の前記吸収体内に形成されるドープ領域であって、前記太陽電池の前記吸収体と比較して異なるドーピングレベルを有する、ドープ領域と、
    前記ドープ領域の少なくとも一部の上に形成される1つ以上の第2の金属領域であって、前記ドープ領域にコンタクトされて1つ以上のホモ接合コンタクトを提供する、1つ以上の第2の金属領域と
    を備え、
    前記1つ以上の第1の金属領域と、前記1つ以上のヘテロ接合層と、前記太陽電池の前記吸収体とは、ヘテロ接合コンタクトシステムを画定し、前記1つ以上の第2の金属領域と、前記ドープ領域と、前記太陽電池の前記吸収体とは、ホモ接合コンタクトシステムを画定し、前記ヘテロ接合コンタクトシステムと前記ホモ接合コンタクトシステムとは、前記太陽電池の裏面側上に配置される、ハイブリッドABC太陽電池。
  19. 1つ以上のドープされたヘテロ接合層と、
    前記1つ以上のパターン化された絶縁不活性化層と前記太陽電池の前記吸収体との界面における表面電荷とを更に備え、
    前記1つ以上のドープされたヘテロ接合層の極性は前記1つ以上のパターン化された絶縁不活性化層の前記極性の逆である、
    請求項18に記載のハイブリッドABC太陽電池。
  20. 前記太陽電池の前記裏面側上のエミッタ領域であって、前記1つ以上のホモ接合コンタクトを備えるエミッタ領域と、
    前記太陽電池の前記裏面側上の後面電界領域(BSF)領域であって、前記1つ以上のヘテロ接合ポイント又はライン状コンタクトを備えるBSF領域と
    を更に備え、
    前記エミッタ領域は前記BSF領域に隣接して配置される、請求項18又は請求項19に記載のハイブリッドABC太陽電池。
  21. 前記太陽電池の前記裏面側上のエミッタ領域であって、前記1つ以上のヘテロ接合ポイント又はライン状コンタクトを備えるエミッタ領域と、
    前記太陽電池の前記裏面側上の後面電界領域(BSF)領域であって、前記1つ以上のホモ接合コンタクトを備えるBSF領域と
    を更に備え、
    前記エミッタ領域は前記BSF領域に隣接して配置される、請求項18又は請求項19に記載のハイブリッドABC太陽電池。
  22. 前記1つ以上のホモ接合コンタクトは、拡散された、イオン注入された、又は合金化されたホモ接合ポイント又はライン状コンタクトである、請求項18〜請求項21のいずれか一項に記載のハイブリッドABC太陽電池。
  23. 前記1つ以上のヘテロ接合層は薄膜堆積されたヘテロ接合層である、請求項18〜請求項22のいずれか一項に記載のハイブリッドABC太陽電池。
  24. 前記1つ以上のパターン化された絶縁不活性化層内の、少なくとも前記1つ以上のヘテロ接合ポイント又はライン状コンタクトが配置される場所に、コンタクト穴を更に備える、請求項18〜請求項23のいずれか一項に記載のハイブリッドABC太陽電池。
  25. 少なくとも2つの絶縁不活性化層を備え、前記少なくとも2つの絶縁不活性化層は逆帯電した表面電荷を備える、請求項18〜請求項24のいずれか一項に記載のハイブリッドABC太陽電池。
  26. 前記少なくとも2つの絶縁不活性化層のそれぞれは、SiN、AlO、又はSiOを含む、請求項25に記載のハイブリッドABC太陽電池。
  27. 前記BSF領域は、レーザアブレーションによって前記太陽電池の前記エミッタ領域から分離される、請求項20又は請求項21に記載のハイブリッドABC太陽電池。
  28. 前記1つ以上のヘテロ接合層は、pドープされた又はnドープされた微結晶シリコンを含む、請求項18〜請求項27のいずれか一項に記載のハイブリッドABC太陽電池。
  29. 前記1つ以上のヘテロ接合層は、真性の、pドープされた、若しくはnドープされたアモルファスシリコンを、又はその亜酸化物を含む、請求項18〜請求項27のいずれか一項に記載のハイブリッドABC太陽電池。
JP2017503764A 2014-04-03 2014-04-03 ハイブリッド全バックコンタクト太陽電池及びその製造方法 Active JP6388707B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SG2014/000149 WO2015152816A1 (en) 2014-04-03 2014-04-03 A hybrid all-back-contact solar cell and method of fabricating the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017511003A true JP2017511003A (ja) 2017-04-13
JP6388707B2 JP6388707B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=54240964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017503764A Active JP6388707B2 (ja) 2014-04-03 2014-04-03 ハイブリッド全バックコンタクト太陽電池及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170117433A1 (ja)
JP (1) JP6388707B2 (ja)
CN (1) CN106463562A (ja)
WO (1) WO2015152816A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017111697A1 (en) * 2015-12-24 2017-06-29 Trina Solar Energy Development Pte Ltd. A method of fabricating a heterojunction all-back-contact solar cell
US20200279968A1 (en) * 2017-09-22 2020-09-03 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Interdigitated back-contacted solar cell with p-type conductivity
CN108054223A (zh) * 2018-01-11 2018-05-18 天合光能股份有限公司 一种基于钝化接触技术的全背电极太阳能电池
WO2020060487A1 (en) * 2018-09-17 2020-03-26 National University Of Singapore Solar cell and method for fabricating a solar cell
WO2020205636A1 (en) * 2019-03-29 2020-10-08 Sunpower Corporation Solar cells having hybrid architectures including differentiated p-type and n-type regions with offset contacts
DE102020132245A1 (de) 2020-12-04 2022-06-09 EnPV GmbH Rückseitenkontaktierte Solarzelle und Herstellung einer solchen
CN113299769A (zh) * 2021-06-04 2021-08-24 浙江爱旭太阳能科技有限公司 一种选择性接触区域掩埋型太阳能电池及其背面接触结构
CN113299772A (zh) * 2021-06-04 2021-08-24 浙江爱旭太阳能科技有限公司 一种选择性接触区域掩埋型太阳能电池及其背面接触结构
CN114256381B (zh) * 2021-11-08 2024-01-16 西安隆基乐叶光伏科技有限公司 N型TopCon电池片及其制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008085374A (ja) * 2007-12-19 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子
US20080173347A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-24 General Electric Company Method And Apparatus For A Semiconductor Structure
WO2008115814A2 (en) * 2007-03-16 2008-09-25 Bp Corporation North America Inc. Solar cells
WO2009074469A2 (de) * 2007-12-11 2009-06-18 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Rückkontaktsolarzelle mit grossflächigen rückseiten-emitterbereichen und herstellungsverfahren hierfür
JP2010527146A (ja) * 2007-05-07 2010-08-05 ジョージア テック リサーチ コーポレイション スクリーン印刷された局所裏面電界を伴う高品質裏面コンタクトの形成
US20100236613A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 Jong-Jan Lee Single Heterojunction Back Contact Solar Cell
US20120073647A1 (en) * 2009-06-02 2012-03-29 Helmholtz-Zentrum Berlin Fuer Materialien Und Energie Gmbh Solar cell comprising neighboring electrically insulating passivation regions having high surface charges of opposing polarities and production method
JP2012077567A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Mikio Tashiro 合成梁
WO2012077567A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 信越化学工業株式会社 太陽電池及び太陽電池モジュール
WO2014014107A1 (ja) * 2012-07-19 2014-01-23 日立化成株式会社 パッシベーション層形成用組成物、パッシベーション層付半導体基板及びその製造方法、並びに太陽電池素子及びその製造方法
JP2014014107A (ja) * 2009-02-13 2014-01-23 Qualcomm Incorporated データストリームに対するブロックパーティショニング

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2655052B2 (ja) * 1993-10-07 1997-09-17 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
DE60221426T2 (de) * 2001-11-26 2007-11-29 Shell Solar Gmbh SOLARZELLE MIT RÜCKSEITE-KONTAKT und HERSTELLUNGSVERFAHREN dazu
US20110041899A1 (en) * 2009-10-30 2011-02-24 National Institute Of Standards And Technology Three Dimensionally Structured Thin Film Photovoltaic Devices with Self-Aligned Back Contacts
CN102184976A (zh) * 2011-06-10 2011-09-14 山东力诺太阳能电力股份有限公司 背接触异质结太阳电池
TW201322465A (zh) * 2011-11-29 2013-06-01 Ind Tech Res Inst 全背電極異質接面太陽能電池
CN103337529A (zh) * 2013-07-12 2013-10-02 苏州润阳光伏科技有限公司 全背接触太阳电池电极及其制作方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080173347A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-24 General Electric Company Method And Apparatus For A Semiconductor Structure
WO2008115814A2 (en) * 2007-03-16 2008-09-25 Bp Corporation North America Inc. Solar cells
JP2010521824A (ja) * 2007-03-16 2010-06-24 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド 太陽電池
JP2010527146A (ja) * 2007-05-07 2010-08-05 ジョージア テック リサーチ コーポレイション スクリーン印刷された局所裏面電界を伴う高品質裏面コンタクトの形成
JP2011507246A (ja) * 2007-12-11 2011-03-03 インスティトュート フィュル ゾラールエネルギーフォルシュング ゲーエムベーハー 広いうら側エミッタ領域を有する裏面電極型太陽電池およびその製造方法
WO2009074469A2 (de) * 2007-12-11 2009-06-18 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Rückkontaktsolarzelle mit grossflächigen rückseiten-emitterbereichen und herstellungsverfahren hierfür
JP2008085374A (ja) * 2007-12-19 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子
JP2014014107A (ja) * 2009-02-13 2014-01-23 Qualcomm Incorporated データストリームに対するブロックパーティショニング
US20100236613A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 Jong-Jan Lee Single Heterojunction Back Contact Solar Cell
JP2010219527A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Sharp Corp バックコンタクト単一ヘテロ接合型太陽電池の製造方法及びバックコンタクト単一ヘテロ接合型太陽電池
US20120073647A1 (en) * 2009-06-02 2012-03-29 Helmholtz-Zentrum Berlin Fuer Materialien Und Energie Gmbh Solar cell comprising neighboring electrically insulating passivation regions having high surface charges of opposing polarities and production method
JP2012077567A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Mikio Tashiro 合成梁
WO2012077567A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 信越化学工業株式会社 太陽電池及び太陽電池モジュール
WO2014014107A1 (ja) * 2012-07-19 2014-01-23 日立化成株式会社 パッシベーション層形成用組成物、パッシベーション層付半導体基板及びその製造方法、並びに太陽電池素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170117433A1 (en) 2017-04-27
WO2015152816A1 (en) 2015-10-08
CN106463562A (zh) 2017-02-22
JP6388707B2 (ja) 2018-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6388707B2 (ja) ハイブリッド全バックコンタクト太陽電池及びその製造方法
US8395043B2 (en) Solar cell comprising neighboring electrically insulating passivation regions having high surface charges of opposing polarities and production method
JP4278515B2 (ja) ソーラセル及びソーラセルの製造法
US20160020342A1 (en) Solar cell with interdigitated back contact
US20130220396A1 (en) Photovoltaic Device and Module with Improved Passivation and a Method of Manufacturing
JP2011507246A (ja) 広いうら側エミッタ領域を有する裏面電極型太陽電池およびその製造方法
KR100850641B1 (ko) 고효율 결정질 실리콘 태양전지 및 그 제조방법
KR20130071698A (ko) 태양 전지
KR101918737B1 (ko) 태양 전지
KR101630526B1 (ko) 태양 전지
JP6473220B2 (ja) デルタドーピング層を有する太陽電池
JP3107287B2 (ja) 太陽電池
ES2605635T3 (es) Célula fotovoltaica con heterounión y procedimiento de fabricación de dicha célula
KR20180045587A (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR20180050171A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
US11251325B2 (en) Photovoltaic device and method for manufacturing the same
US20120312365A1 (en) Solar cell and method for manufacturing of such a solar cell
WO2013180653A1 (en) Hybrid solar cell and method of fabricating thereof
US20140373919A1 (en) Photovoltaic cell and manufacturing process
KR101823597B1 (ko) 태양전지 및 그 제조 방법
CN111466033A (zh) 具有经改进的分流电阻的薄膜太阳能模块
KR101882439B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
JP2675754B2 (ja) 太陽電池
KR101755624B1 (ko) 태양 전지의 제조 방법
US10361321B2 (en) Method of forming a contact for a photovoltaic cell

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6388707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250