JP2017223801A - Support structure for opening/closing member, sheet feeding device and image forming apparatus - Google Patents
Support structure for opening/closing member, sheet feeding device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017223801A JP2017223801A JP2016118176A JP2016118176A JP2017223801A JP 2017223801 A JP2017223801 A JP 2017223801A JP 2016118176 A JP2016118176 A JP 2016118176A JP 2016118176 A JP2016118176 A JP 2016118176A JP 2017223801 A JP2017223801 A JP 2017223801A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- closing member
- support shaft
- support structure
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、本体に対して開閉可能な開閉部材を支持する開閉部材の支持構造、並びにこれを備えたシート給送装置及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to a support structure for an open / close member that supports an open / close member that can be opened and closed with respect to a main body, and a sheet feeding apparatus and an image forming apparatus including the support structure.
従来から、複写機等の画像形成装置には、装置本体に対して開閉可能な開閉部材を設けたものがある。このような開閉部材としては、装置本体内部の部品の交換や、シート搬送路に詰まったシートの除去等を目的として開閉されるカバー部材を挙げることができる。 2. Description of the Related Art Conventionally, some image forming apparatuses such as copying machines are provided with an opening / closing member that can be opened and closed with respect to the apparatus main body. Examples of such an opening / closing member include a cover member that is opened / closed for the purpose of exchanging components inside the apparatus main body, removing a sheet jammed in the sheet conveyance path, and the like.
特許文献1には、プリンタカバーのヒンジ軸を、本体ケースに設けられた長穴に嵌め込むことで本体ケースに組付ける、プリンタカバーの組付構造が開示されている。この組付構造において、ヒンジ軸には面取り部が設けられて、非円筒状に形成されている。一方、本体ケースには、プリンタカバーが所定の角度位置にある場合に、ヒンジ軸が長穴に着脱することを許容する着脱用溝が形成されている。
ところで、上記特許文献1に記載されたプリンタカバーのように、ヒンジ軸を長穴に係合させる構成では、プリンタカバーに外から力が加わった際にプリンタカバーが長穴に沿ってぐらつく虞がある。また、プリンタカバーが長穴に沿って移動する際の移動軌跡を避けて周辺の部材を配置する必要が生じてしまい、装置の小型化の妨げとなる。
By the way, in the configuration in which the hinge shaft is engaged with the elongated hole as in the printer cover described in
そこで、開閉部材の支持軸に係合する係合部に、内接円に沿って形成された内周部と、内周部から外方に開口する開口部とを設けることで、支持軸を回動可能かつ径方向移動不能に支持する構成が考えられる。即ち、開閉部材を所定の装着角度に沿って移動させるときには、非円筒状の支持軸が開口部を通して移動可能となり、開閉部材を装着角度から使用時の回動範囲まで回動させると、支持軸が内周部によって保持されるようにした構成が考えられる。 Therefore, by providing an engagement portion that engages with the support shaft of the opening / closing member with an inner peripheral portion formed along the inscribed circle and an opening portion that opens outward from the inner peripheral portion, the support shaft is A configuration that supports the rotation and the non-radial movement is conceivable. That is, when the opening / closing member is moved along a predetermined mounting angle, the non-cylindrical support shaft can be moved through the opening, and when the opening / closing member is rotated from the mounting angle to the rotation range during use, the support shaft A configuration in which is held by the inner periphery is conceivable.
しかしながら、このような構成において、装着角度と使用時の回動範囲との差が小さい場合に、開閉部材が本体から脱落してしまう虞があった。例えば、画像形成装置の下部に増設されるオプションフィーダなど、上下方向のサイズが制限される装置の側面に開閉部材を配置する場合には、組付け時の部品の干渉を避けるために、側面に対して90度よりも小さな装着角度で装着することがある。このような場合には、装着角度に沿って支持軸を係合部に係合させた後、使用時の回動範囲まで回動させたとしても、支持軸の外周部と係合部の内周部とが十分に係合した状態とならず、支持軸が係合部から係脱しやすい状態となっていた。 However, in such a configuration, when the difference between the mounting angle and the rotation range during use is small, the open / close member may fall off the main body. For example, when an open / close member is placed on the side of a device whose size in the vertical direction is restricted, such as an optional feeder that is added to the lower part of the image forming device, to avoid interference of components during assembly, On the other hand, it may be mounted at a mounting angle smaller than 90 degrees. In such a case, even if the support shaft is engaged with the engagement portion along the mounting angle and then rotated to the rotation range during use, the inner periphery of the support shaft and the engagement portion The peripheral portion was not sufficiently engaged, and the support shaft was easily disengaged from the engaging portion.
そこで、本発明は、開閉部材を安定して支持することが可能な開閉部材の支持構造、並びにこれを備えたシート給送装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides a support structure for an opening / closing member that can stably support the opening / closing member, and a sheet feeding apparatus and an image forming apparatus including the support structure.
本発明の一態様は、本体に対して開閉部材を開閉可能に支持する開閉部材の支持構造であって、前記開閉部材が閉じた状態を基準として、前記開閉部材が所定の開き角度を超えて回動することを規制する規制手段と、前記本体及び前記開閉部材の一方に設けられた係合部と、前記本体及び前記開閉部材の他方に設けられ、前記開閉部材が前記開き角度より大きな装着角度に沿って揺動されることで、前記係合部に係脱可能に係合する支持軸と、を備え、前記係合部は、内接円に沿って形成された内周部と、前記内周部から径方向外方へ向かって、前記内接円の直径より小さな幅で開口する開口部と、を有し、前記支持軸は、前記開口部の幅より大きな外径からなり前記内周部に摺接する外接部と、前記装着角度から視て前記開口部の幅以下となるように形成された小径部とを有し、前記内周部に前記外接部を保持された状態にある前記支持軸の軸中心の位置が、前記開口部を通過する際の前記軸中心の位置に対して、前記装着角度から視て、前記開閉部材を前記装着角度から前記開き角度へ向けて移動させる方向にオフセットするように、前記係合部及び前記支持軸を形成する、ことを特徴とする。 One aspect of the present invention is a support structure of an opening / closing member that supports the opening / closing member so that the opening / closing member can be opened / closed with respect to a main body, and the opening / closing member exceeds a predetermined opening angle on the basis of the closed state A restricting means for restricting the rotation, an engaging portion provided on one of the main body and the opening / closing member, and an attachment provided on the other of the main body and the opening / closing member, wherein the opening / closing member is larger than the opening angle. A support shaft that is removably engaged with the engagement portion by being swung along an angle, and the engagement portion includes an inner peripheral portion formed along an inscribed circle, An opening that opens in a radial direction outward from the inner peripheral portion with a width smaller than the diameter of the inscribed circle, and the support shaft has an outer diameter larger than the width of the opening. A circumscribing portion that slidably contacts an inner peripheral portion, and a width equal to or less than the width of the opening as viewed from the mounting angle And the position of the shaft center of the support shaft in a state where the circumscribed portion is held on the inner peripheral portion is the center of the shaft when passing through the opening. The engagement portion and the support shaft are formed so as to be offset in a direction in which the opening / closing member is moved from the mounting angle toward the opening angle with respect to a position when viewed from the mounting angle. And
本発明に係る開閉部材の支持構造によれば、開閉部材を安定して本体に支持することができる。 According to the support structure of the opening and closing member according to the present invention, the opening and closing member can be stably supported on the main body.
以下、図面を参照しながら、本開示に係る開閉部材の支持構造並びにこれを備えたシート給送装置及び画像形成装置について説明する。本開示に係る画像形成装置1は、パーソナルコンピュータ等の外部機器から入力される画像情報に基づいて、シートSに画像を形成するフルカラーレーザービームプリンタである。ただし、シートSとは、用紙及び封筒等の紙、オーバーヘッドプロジェクタ用シート(OHT)等のプラスチックフィルム、布などの薄層状の記録媒体を指す。
Hereinafter, a support structure for an opening / closing member according to the present disclosure, and a sheet feeding apparatus and an image forming apparatus including the support structure will be described with reference to the drawings. An
画像形成装置1は、図1に示すように、装置本体1Aの内部に、シートSに画像を形成する画像形成部1B及びシートSに画像を定着させる定着部20等を備えている。装置本体1Aの上方には、原稿の画像データを読み取る画像読取装置2が、原稿の載置面が略水平となる姿勢で配置されている。画像読取装置2と装置本体1Aとの間に形成されたシート排出空間には、排出トレイ23が設けられている。また、装置本体1Aには、画像形成部1BにシートSを給送するシート給送部30が設けられている。シート給送部30は、装置本体1Aの下部に配置される単数又は複数(図示した例では4つ)のシート給送装置31,32,33,34と、不図示の手差し給送装置とを含む。
As shown in FIG. 1, the
画像形成手段としての画像形成部1Bは、レーザスキャナ10と、4個のプロセスカートリッジ1a,1b,1c,1dと、中間転写ユニット1Cとを備えた、所謂4ドラムフルカラー方式の構成である。これらのカートリッジは、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、及びブラックのトナー画像を形成する。各プロセスカートリッジ1a,1b,1c,1dは、感光体である感光ドラム12と、帯電器13と、現像器14と、不図示のクリーナ等を備えている。なお、画像形成部1Bの上方には、各色のトナーを収容したトナーカートリッジ15が装置本体1Aに対して着脱自在に装着されている。
The
中間転写ユニット1Cは、中間転写体である中間転写ベルト16が駆動ローラ16a及びテンションローラ16b等に巻き掛けられて構成され、4つのプロセスカートリッジ1a,1b,1c,1dの上方に配置されている。中間転写ベルト16は、各カートリッジ1a,1b,1c,1dの感光ドラム12に接触した状態で、不図示の駆動部に駆動される駆動ローラ16aによって、図中反時計回り方向に回転する。中間転写ユニット1Cは、各感光ドラム12と対向する位置において中間転写ベルト16の内周面に当接する一次転写ローラ17を備えている。また、画像形成部1Bは、駆動ローラ16aと対向する位置において中間転写ベルト16の外周面に当接する二次転写ローラ19を備えている。
The
上述の各プロセスカートリッジ1a,1b,1c,1dにおいて、感光ドラム12の表面には、レーザスキャナ10によって静電潜像が描き込まれた後、現像器14からトナーが供給されることで負極性に帯電した各色のトナー像が形成される。これらのトナー像は、一次転写ローラ17に正極性の転写バイアス電圧が印加されることで、中間転写ベルト16へと多重転写(一次転写)されて、中間転写ベルト16にフルカラーのトナー像が形成される。
In each of the above-described
このようなトナー像の形成プロセスに並行して、シート給送部30から給送されたシートSが、レジストレーションローラ対18へ向けて搬送され、レジストレーションローラ対18によって斜行を補正される。レジストレーションローラ対18は、中間転写ベルト16に形成されたフルカラーのトナー像の転写タイミングに合わせて、中間転写ベルト16と二次転写ローラ19との間に形成される二次転写部にシートSを搬送する。中間転写ベルト16に担持されているトナー像は、二次転写ローラ19に正極性の転写バイアス電圧が印加されることでシートSへと二次転写される。
In parallel with such a toner image forming process, the sheet S fed from the
トナー像を転写されたシートSが、定着部20において加熱及び加圧されると、トナー像がカラー画像としてシートSに定着する。画像が定着したシートSは、排出ローラ対25aによって排出トレイ23へと排出されて積載される。なお、シートSの両面に画像を形成する場合には、定着部20を通過したシートSが、反転搬送部1Dに設けられる正逆転可能な反転ローラ対25bによってスイッチバックされる。そして、シートSが再搬送通路R1を介して画像形成部1Bへと再び搬送されると、シートSの裏面に画像が形成され、排出トレイ23へと排出されて両面印刷が完了する。
When the sheet S to which the toner image has been transferred is heated and pressed in the
[シート給送装置]
次に、シート給送部30を構成するシート給送装置31,32,33,34について説明する。図1に示すように、シート給送装置31,32,33,34は、それぞれ、シートSを収納する収納部としての給送カセット41,42,43,44と、シートSを給送する給送手段としての給送ユニット51,52,53,54とを備える。各給送ユニットは、給送部材であるピックアップローラ5a、搬送部材であるフィードローラ5b、及び分離部材であるリタードローラ5cを備えた、所謂リタード分離方式の構成を有する。
[Sheet feeding device]
Next, the
シート給送装置31が装置本体1Aに標準的に備え付けられる一方で、シート給送装置32,33,34は、装置本体1Aの下部に1段ずつ増設可能なオプションフィーダとして構成されている。これらシート給送装置32,33,34は、実質的に同一構成からなり、装置本体1Aに電気的及び機械的に連結されることで、シートSの給送動作を実行可能となる。また、各シート給送装置31,32,33,34は、シートSを上方へ向かって搬送可能な搬送ローラ対81,82,83,84を備えている。給送カセットから供給されたシートSは、搬送ローラ対81,82,83,84を順に受渡されて、上下方向に延びる縦パスを通して画像形成部1Bへ向けて搬送される。
While the
以下、シート給送装置32を例にして、オプションフィーダの構成について説明する。図2(a)に示すように、シート給送装置32は、本体である給送フレーム32Aに対して、給送カセット42及び右扉60等が組付けられて構成されている。
Hereinafter, the configuration of the option feeder will be described using the
給送フレーム32Aの上面には、複数の位置決めピン121が固設され、装置本体1A又は他のシート給送装置の下面に設けられるピン孔に係合してシート給送装置32を位置決めする。また、給送フレーム32Aは、装置本体1Aに対して不図示の連結具によって連結されることで、装置本体1Aの電源及び制御部に電気的に接続される。
A plurality of positioning pins 121 are fixed on the upper surface of the
給送カセット42は、ユーザによって把持される把持部42aを有し、給送フレーム32Aに対して装置本体1Aの手前側へ引出し可能に装着されている。給送カセット42には、シートSを支持する支持板、支持板を昇降させる昇降機構、及び支持板に支持されたシートSの位置を規制する規制板(いずれも不図示)などが備え付けられている。
The feeding
開閉部材である右扉60は、図2(a)、(b)に示すように、シート給送装置32の側部(画像形成装置1を正面から視た場合の右側部)を構成している。右扉60は、ユーザによって把持される把持部60aを有し、装置本体1Aの外方(右方)へ開閉可能に構成される。
As shown in FIGS. 2A and 2B, the
図5(b)に示すように、右扉60には、搬送ローラ対82の一方のローラ82bが取付けられ、給送フレーム32Aに支持された他方のローラ82aに対向している(図2(b)参照)。右扉60の内側面は、搬送ローラ対82によって搬送されるシートSを案内するガイド面66を構成している。
As shown in FIG. 5 (b), one
右扉60の内側には、ガイド面66に対向して縦パスを形成すると共に、右扉60の開閉に伴って外方に開くように構成された両面ガイド92が設けられている(図2(b)参照)。また、両面ガイド92は、ガイド面66とは反対側の側面において、給送ユニット52から送り出されたシートをガイドする給送パスを形成している。従って、シート詰まり等の場合には、右扉60を開くことで縦パス及び給送パスが開放され、容易にジャムシートを除去可能な状態となる。
On the inner side of the
[右扉の支持構成]
次に、右扉60を給送フレーム32Aに支持するため支持構成について説明する。右扉60には、図5(a)、(b)に示すように、画像形成装置1の奥側(矢印R)と手前側(矢印F)とに向かってそれぞれ突出する支持軸61,62が設けられている。一方、給送フレーム32Aには、図3(a)及び図4(a)に示すように、奥側の支持軸61を支持する奥軸受71と、手前側の支持軸62を支持する前軸受72とが設けられている。これら支持軸61,62と、奥軸受71及び前軸受72とにより、右扉60を回動可能かつ着脱可能に支持するヒンジ機構が構成される。
[Right door support structure]
Next, a support structure for supporting the
図3(b)に示すように、奥軸受71は、円筒状の内周面を有する軸受部71aと、軸受部71aを補強するリブ71bとを備え、ビス等によって給送フレーム32Aに固定されている。一方、前軸受72は、断面円弧状(C字状)の内周面を有する軸受部72aを備える。奥軸受71及び前軸受72の軸受部71a,72aは、支持軸61,62を保持することで、右扉60を支持軸61,62を中心として回動可能に支持する。
As shown in FIG. 3B, the back bearing 71 includes a bearing
シート給送装置32には、開閉部材の回動範囲を規制する規制手段として、係止部であるストッパ73と、被係止部である回動ガイド63とが設けられている。回動ガイド63は、図5(a)、(b)に示すように、右扉60の手前側の側部に配置され、支持軸62を中心とする円弧状のガイド溝63aが形成された板状部材である。ストッパ73は、図4(a)、(b)に示すように、給送フレーム32Aに固設され、回動ガイド63を弾性変形させることでガイド溝63aに係合する。
The
右扉60は、回動ガイド63に係合したストッパ73がガイド溝63aの端部に突き当たることにより、右扉60が閉じた状態を基準(0度)として、所定の開き角度を超えて回動することを規制される。これにより、右扉60は、給送フレーム32Aに組付けられた状態において、閉鎖位置(図2(a))と開放位置(図2(b))との間で開閉操作される。なお、規制手段は機械的係止によらず、支持軸61,62に駆動連結されたモータの回転制御による方法などソフト的に構成しても構わない。
The
図5(a)、(b)に示すように、右扉60の両側部には、右扉60を閉鎖位置に保持するためのフック64,64が設けられている。フック64は、フックバネ65によって付勢されており、右扉60を閉じる動作に伴って給送フレーム32Aに固設された不図示の係止部に係合する。右扉60が閉鎖位置にある場合には、搬送ローラ対82のローラ82a,82bが互いに圧接された状態となり、フック64は搬送ローラ対82のニップ圧に抗して右扉60を閉鎖位置に係止する。また、フック64は、右扉60の把持部60aの操作に連動して給送フレーム32Aの係止部から係脱するように構成される。
As shown in FIGS. 5A and 5B, hooks 64 and 64 for holding the
続いて、右扉60の給送フレーム32Aに対する組付け構成について詳しく説明する。上述したように、前軸受72の軸受部72aは周方向の一部を開放されており、奥側の支持軸61が奥軸受71に嵌合させた後に、所定の装着角度に沿って手前側の支持軸62を移動させることで、支持軸62が前軸受72に係合するように構成される。
Subsequently, an assembly configuration of the
ここで、図13(a)〜(c)に示す従来構成では、閉鎖位置の角度を基準として、装着角度が90度に設定され、開放位置の角度である開き角度が50度に設定されていた。ただし、この従来構成は、支持軸162及び前軸受172の形状が上記支持軸62及び前軸受72と異なる以外は、本実施形態に係るシート給送装置32と同様の構成とする。この構成では、90度の装着角度に沿って右扉160が揺動操作されることで、支持軸162が前軸受172に係合する(図13(a))。そして、右扉160が、装着角度から開き角度まで40度分持ち上げられた状態でストッパによって係止されると、開放位置(図13(b))と閉鎖位置(図13(c))との間で開閉可能な状態となる。
Here, in the conventional configuration shown in FIGS. 13A to 13C, the mounting angle is set to 90 degrees with respect to the angle of the closed position, and the opening angle that is the angle of the open position is set to 50 degrees. It was. However, this conventional configuration is the same as that of the
図13(a)に示すように、支持軸162は、二方取り又はIカットなどと呼ばれる、略平行な2つの平面によって軸形状の一部を切り欠いた形状を有する。このような形状により、右扉160が装着角度に沿って揺動される際に、支持軸162が前軸受172の開口部172bを通過可能となる。また、支持軸162が前軸受172の軸受部172aに当接した後に右扉160を開き角度まで持ち上げることにより、支持軸162が軸受部272aから係脱不能に係合した状態となる。言い換えれば、装着角度と開き角度との差を利用して、右扉160が装着角度を向いた姿勢では支持軸162が軸受部172aから係脱可能となり、右扉160が開き角度を向いた姿勢では支持軸162が軸受部172aに係止されるように構成されていた。
As shown in FIG. 13A, the
ところで、ジャムシートを取り除くスペースを確保する等の目的からは、右扉(開閉部材)の回動中心が給送フレーム32Aの底部に近いことが好ましい。また、オプションフィーダであるシート給送装置32は、上下方向のサイズ(高さ)を可能な限り小さくすることが望ましい。この場合、右扉の組付け時に、給送フレーム32Aの底部フレーム32F(図4(a)参照)に干渉することを避けるために、右扉の装着角度を90度よりも小さく設定することが考えられる。例えば、図14(a)に示すように、右扉260の装着角度が70度となるように前軸受272を形成することが考えられる。この場合、図14(b)に示すように、右扉260が50度の開き角度まで20度持ち上げられることで、回動ガイド263がストッパ273に係止される。
Incidentally, for the purpose of securing a space for removing the jam sheet, it is preferable that the rotation center of the right door (opening / closing member) is close to the bottom of the
しかしながら、このように右扉260の装着角度と開き角度との差が小さい場合には、右扉260が意図せず給送フレーム32Aから脱落する可能性があった。図14(a)、(b)に示す比較例において、右扉260が開放位置にあるときには、支持軸262の外周面が、軸受部272aに対して装着角度と開き角度の差である20度分の掛り量yで係合する。ただし、掛り量とは、支持軸262の係脱方向である装着角度から視て、支持軸262に対して軸受部272aが手前側に重なる部分の幅を指し、掛り量が大きい程支持軸262が軸受部272aに深く係合した状態になる。支持軸262の20度分の回転に相当する掛り量yは、支持軸の軸径や軸受部の開口幅が等しい場合には、図13(a)〜(c)に示す従来構成のような40度分の回転に相当する掛り量よりも小さくなる。従って、上記比較例において支持軸262を装着角度から開き角度まで回動させたとしても、支持軸262の円弧部と軸受部272aとが十分に係合した状態とならない。この場合、例えば右扉260に対して衝撃が加わったときに、開放位置にある右扉260の支持軸262が前軸受272から係脱する可能性があった。
However, when the difference between the mounting angle and the opening angle of the
そこで、本開示に係る開閉部材の支持構造においては、開閉部材を組付ける際の支持軸の移動軌跡に対して、組付け後の支持軸の中心位置がオフセットした状態となるようにヒンジ機構を構成する。以下、本技術を適用した実施例について説明する。 Therefore, in the support structure for the opening / closing member according to the present disclosure, the hinge mechanism is arranged so that the center position of the support shaft after assembly is offset with respect to the movement locus of the support shaft when the opening / closing member is assembled. Configure. Hereinafter, examples to which the present technology is applied will be described.
まず、図6乃至図10を用いて、第1の実施例に係るヒンジ機構の詳細構成について説明する。本実施例に係る支持軸62は、図9(a)、(b)に示すように、円弧状の第1円弧部a1及び第2円弧部a2と、平面状の第1平面部b1及び第2平面部b2によって構成される。第1円弧部a1及び第2円弧部a2の外径は、前軸受72の開口部72bの開口幅よりも大きく、前軸受72の軸受部72aの内径と略同径である。即ち、第1円弧部a1及び第2円弧部a2は、支持軸62の外接部を構成し、前軸受72の内周部である軸受部72aに摺接する。
First, the detailed configuration of the hinge mechanism according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. As shown in FIGS. 9 (a) and 9 (b), the
一方、第1平面部b1及び第2平面部b2は、軸中心O1を挟んで互いに平行に形成され、第1円弧部a1及び第2円弧部a2の外接円の内側に位置している。ただし、軸中心O1とは、支持軸62のうち、前軸受72に支持された場合における支持軸62の回動中心の位置を指すものとする。第1平面部b1及び第2平面部b2は、外接部よりも径方向内側に形成される小径部を構成する。第1平面部b1と第2平面部b2との間隔(Z1+Z2)は、開口部72bの幅以下となるように設定される。
On the other hand, the first plane part b1 and the second plane part b2 are formed in parallel to each other with the axis center O1 in between, and are located inside the circumscribed circle of the first arc part a1 and the second arc part a2. However, the shaft center O <b> 1 indicates the position of the rotation center of the
前軸受72の開口部72bは、軸受部72aの内接円の直径よりも小さな開口幅で、軸受部72aの中心位置から装着角度(70度)へ向かって開口するように形成されている。また、前軸受72には、開口部72bの下側の周縁から重力方向に対して70度の角度に沿って延出するガイド部72cが設けられている。ガイド部72cは、支持軸62の第2平面部b2に当接して、支持軸62を装着角度に沿って開口部72bへ向けて案内する。
The
本実施例においては、図9(b)に示すように、支持軸62を軸中心O1に関して非対称に形成する。即ち、軸中心O1から第1平面部b1までの距離Z1と、軸中心O1から第2平面部b2までの距離Z2とを異なる値に設定して、第1平面部b1と第2平面部b2との中間位置を軸中心O1に対してオフセットさせる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 9B, the
このとき、第1平面部b1及び第2平面部b2のオフセット方向としては、これらの面に対して垂直な方向に関して、一方側と他方側(図9(a)、(b)における上方側及び下方側)の2方向が考えられる。ここで、右扉60を組付ける際には、装着角度(70度)に沿って支持軸62を軸受部72aに係合させた後、開き角度(50度)まで上方に持ち上げられる。そこで、第1平面部b1及び第2平面部b2は、装着角度から視て右扉60を装着角度から開き角度へ向けて移動させる方向、即ち上方側にオフセットさせると好適である。これに合わせて、開き角度において上方側に位置する第1平面部b1を、下方側の第2平面部b2よりも軸中心O1から遠い位置に配置する(Z1>Z2)。
At this time, as the offset direction of the first plane part b1 and the second plane part b2, with respect to the direction perpendicular to these planes, one side and the other side (the upper side in FIGS. 9A and 9B) Two directions (lower side) are conceivable. Here, when the
[支持軸の係合動作]
以下、上述のように構成される支持軸62を前軸受72に係合させる動作について、図6乃至図10に沿って説明する。右扉60を給送フレーム32Aに組付ける際には、上述した通り支持軸61を奥軸受71に嵌め合せた状態で、装着角度(70度)に沿って右扉60を揺動する。これにより、図6に示すように、支持軸62がガイド部72cに沿って移動して、前軸受72の開口部72bに到達する。
[Supporting shaft engagement]
Hereinafter, the operation of engaging the
支持軸62が開口部72bを通過する際には、第1平面部b1及び第2平面部b2が、それぞれ開口部72bの周縁に対向した状態となる。このとき、支持軸62が軸中心O1に関して非対称に形成されていることにより、軸中心O1は、開口部72bの上下方向における中央位置よりも下方側を通過する。
When the
支持軸62は、開口部72bを通過した後、前軸受72の軸受部72aに当接する。このとき、図7に示すように、支持軸62の第1円弧部a1を軸受部72aに面接触させることにより、支持軸62の軸中心O1が軸受部72aの中心位置に一致する。即ち、軸受部72aに保持された支持軸62の軸中心O1の位置が、開口部72bを通過する際の軸中心O1の位置に対して、装着角度から視て上方側にオフセットする。言い換えれば、前軸受72に保持された状態の支持軸62の軸中心O1は、開口部72bを通過する際の軸中心O1の位置から装着角度に沿って引いた直線D1に対して、上方側に位置ずれする。このように支持軸62がオフセットすることにより、支持軸62の第2円弧部a2の一部が軸受部72aに接触した状態となり、支持軸62と軸受部72aとの掛り量を増す方向に寄与する。
The
図8及び図9(a)に示すように、右扉60を装着角度(70度)から開き角度(50度)まで持ち上げた後、回動ガイド63をストッパ73に係合させることにより、右扉60が給送フレーム32Aに支持された状態となる。このとき、支持軸62の第2円弧部a2と軸受部72aとの接触面積が、装着角度と開き角度の差である20度分増加して、支持軸62を十分に保持可能な掛り量が確保される。
As shown in FIGS. 8 and 9A, after the
そして、図10に示すように、右扉60を開放位置から閉鎖位置へと移動させて、フック64を給送フレーム32Aに係合させることにより、右扉60の組付けが完了する。以上の工程を経て、製造時等においてシート給送装置32に対して右扉60が組付けられる。また、右扉60を給送フレーム32Aから取外す場合には、上述した組付け動作を逆に辿ることで支持軸62を前軸受72から係脱させた後、支持軸61を奥軸受71から外す。右扉60を取外した状態では、シート給送装置32の内部にアクセス可能となり、メンテナンス作業等を容易に実行可能となる。なお、本実施例に係る給送ユニット52はシート給送装置32の右側から給送フレーム32Aにビス止めされており、右扉60及び外装カバー91を取外すことで容易に交換作業を行うことができる(図3(a)参照)。
Then, as shown in FIG. 10, the
[本実施例の効果]
このように、本実施例では、支持軸62を軸中心O1に関して非対称な形状とすることにより、前軸受72に保持された支持軸62の位置を、前軸受72の開口部72bを通過する際の軸中心O1の軌跡(D1)に対して上方側にオフセットさせている。これにより、図9(a)に示すように、開放位置にある右扉60の支持軸62と、前軸受72の軸受部72aとの掛り量Yが、支持軸62を軸中心O1に関して対称に形成した場合(破線)の掛り量yに比して大きくなる。従って、本実施例の構成によれば、装着角度と開き角度の差が小さい場合(特に、差が20度以下である場合)であっても、支持軸62が前軸受72から係脱する可能性を低減して、右扉60を安定して支持することができる。ただし、本技術は、装着角度と開き角度の差が20度より大きい場合であっても適用可能であり、このような場合においても支持軸62の係脱を防ぐ効果を得ることができる。
[Effect of this embodiment]
Thus, in this embodiment, the
また、本実施例では、開放位置にある右扉60の重心が、回動ガイド63に対するストッパ73の係合位置よりも外方(図中右方)に位置するように構成される。従って、図9(a)に示すように、右扉60に掛かる重力(矢印W)は、ストッパ73を支点として、支持軸62を図中左上方向へ向けて付勢する力(矢印F)となり、支持軸62が軸受部72aの壁面に押し付けられる。このため、支持軸62が前軸受72から係脱する可能性をより一層低減することができる。
Further, in this embodiment, the center of gravity of the
なお、支持軸62の形状は、本実施例で説明したものとは反対に、図9(a)における右下方へオフセットさせることが考えられる。しかしながら、このような構成では、むしろ軸形状をオフセットさせたことにより、右扉60が開放位置にある場合の開口部72bにおける支持軸62の露出量が増加する。即ち、支持軸62を前軸受72に係合させた際に、オフセット形状によって軸受部72aに接触した部分が、右扉60を装着角度から開き角度まで持ち上げる際に開口部72bを通過してしまい、掛り量を増やす方向に作用しない。一方、本実施例のように方向を設定することで、支持軸62と前軸受72とが安定的に係合した状態を作り出すことができる。
Note that it is conceivable that the shape of the
ところで、本実施例では、内周部である軸受部72aが円弧状(C字状)に形成されるものとして説明したが、軸受部72aが内接円に沿って形成されるものであれば、例えば軸受部72aを多角形形状としてもよい。言い換えれば、内周部は、同一円周上に配置された接点において支持軸62の外周部に当接して、支持軸62を回動可能、かつ、径方向相対移動不能に保持する支持軸62の外周部を保持するものであればよい。同様に、支持軸62の外接部についても、係合部の内周部に摺接して回動可能に保持される形状であれば、例えば多角形形状としても構わない。
By the way, in the present embodiment, the bearing
次に、第2の実施例に係るヒンジ機構の組付け構成について説明する。本実施例では、支持軸の形状に代えて開口部の位置をオフセットさせる点で上記実施例1と異なっている。その他の構成は実施例1と同様であるため、共通する要素には同符号を付して説明を省略する。 Next, the assembly structure of the hinge mechanism according to the second embodiment will be described. This embodiment is different from the first embodiment in that the position of the opening is offset instead of the shape of the support shaft. Since the other configuration is the same as that of the first embodiment, common elements are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
図11(a)に示すように、本実施例に係るヒンジ機構には、右扉60の手前側に設けられる支持軸68と、支持軸68が係合する係合部としての前軸受78とを含んでいる。前軸受78は、内周部である円弧状の軸受部78aと、軸受部78aから径方向外方へ向けて開口する開口部78bと、開口部78bから装着角度(70度)に沿って延出するガイド部78cとを有する。
As shown in FIG. 11A, the hinge mechanism according to the present embodiment includes a
支持軸68は、図11(b)に示すように、いずれも円弧状の第1円弧部a1及び第2円弧部a2と、互いに平行に形成された第1平面部b1及び第2平面部b2とを有している。ただし、上記実施例1とは異なり、第1平面部b1及び第2平面部b2は軸中心O2から等しい距離Z3に配置され、支持軸68が軸中心O2に関して対称に形成されている。
As shown in FIG. 11B, the
ここで、前軸受78の開口部78bは、図11(a)に示すように、装着角度から視た軸受部78aの中心位置(支持軸62の軸中心O2の位置)に対して下方にオフセットするように配置されている。即ち、軸受部78aの両端部として開口部78bを形成する上側端部78dと下側端部78eとについて、軸受部78aの中心位置から装着角度に沿って引いた直線D2に対して、上側端部78dの方が下側端部78eより近い位置に設けられている。なお、ガイド部78cは、下側端部78eから装着角度に沿って延出している。
Here, as shown in FIG. 11A, the
このように構成されるヒンジ機構は、上記実施例1と同様の操作により、支持軸68が前軸受78に対して係合及び係脱する。即ち、右扉60を装着角度に沿って揺動することで、支持軸68をガイド部78cに沿って移動させ、開口部78bを通して軸受部78aに係合させる。このとき、開口部78bの位置がオフセットしていることにより、支持軸68の軸中心O2は、軸受部78aに係合する際に装着角度から視て上方側へ移動する。そして、右扉60を開き角度まで持ち上げた状態で、回動ガイド63をストッパ73に係合させ、右扉60を開閉操作可能な状態とする。
In the hinge mechanism configured as described above, the
このように、本実施例では、軸受部78aの中心位置に対して開口部78bをオフセットさせている。この構成により、上記実施例1と同様に、軸受部78aに保持された状態にある支持軸68の軸中心O2の位置が、装着角度から視て、前軸受78の開口部78bを通過する際の軸中心O2の位置に対して上方側にオフセットする。従って、本実施例の構成によれば、開口部78bをオフセットさせずに配置した場合に比して、右扉60が開放位置にある場合の支持軸68と軸受部78aとの掛り量を大きくすることができる。そして、装着角度と開き角度の差が小さい場合であっても、右扉60を開閉操作する場合に、支持軸68が前軸受78から係脱する可能性を低減することができる。
Thus, in this embodiment, the
[他の実施形態]
上述した実施例1においては、支持軸62がオフセットした二方取り(Iカット)形状を有するものとして説明したが、支持軸は、所謂Dカット形状としても構わない。即ち、図12に示すように、円筒状の外周面69a(外接部)と、円筒面の一部を切り欠いた平面状の切欠き面69a(小径部)とを有する支持軸69を用いることができる。この場合、右扉60を装着角度に沿って移動させる際に、切欠き面69aが下側に位置するように配置することで、上記実施例1と同様の効果を得ることができる。
[Other Embodiments]
In
なお、実施例1のように支持軸の形状をオフセットさせる構成と、実施例2のように前軸受78の開口部78bの位置をオフセットさせる構成とは、併用することが可能である。
The configuration in which the shape of the support shaft is offset as in the first embodiment and the configuration in which the position of the
また、上記実施例1,2では、右扉60を装着角度から開き角度へ移動させる際に上方へ持ち上げる構成となっている。これに合わせて、軸受部72a,78aに保持された支持軸62,68の軸中心の位置を、開口部72b,78bを通過する際の軸中心の位置に対して上方側にオフセットさせる構成とした。しかしながら、右扉60の開閉方向が異なる場合(例えば、支持軸が開閉部材の上部に設けられる場合)には、それに合わせてオフセット方向も設定することが好ましい。
In the first and second embodiments, the
また、上記実施例1,2では、開閉部材の一例として、オプションフィーダに設けられた右扉60について説明したが、本技術は、画像形成装置1の装置本体1Aに対して開閉可能なカバー部材の支持構造として適用しても構わない。また、開閉部材とは、シート搬送路を開放するために開閉されるものに限らず、例えば手差しトレイのようにシートを支持する支持部材の支持構造として本技術を適用してもよい。
In the first and second embodiments, the
1…画像形成装置/1A…装置本体/31,32,33,34…シート給送装置/32…本体(給送フレーム)/52…給送手段(給送ユニット)/60…開閉部材(右扉)/62,68…支持軸/72,78…係合部/72a,78a…内周部(軸受部)/72b,78b…開口部/72c,78c…ガイド部/a1,a2…外接部(第1円弧部、第2円弧部)/b1,b2…小径部(第1平面部、第2平面部)
O1,O2…支持軸の軸中心
DESCRIPTION OF
O1, O2 ... axis of support shaft
Claims (13)
前記開閉部材が閉じた状態を基準として、前記開閉部材が所定の開き角度を超えて回動することを規制する規制手段と、
前記本体及び前記開閉部材の一方に設けられた係合部と、
前記本体及び前記開閉部材の他方に設けられ、前記開閉部材が前記開き角度より大きな装着角度に沿って揺動されることで、前記係合部に係脱可能に係合する支持軸と、を備え、
前記係合部は、内接円に沿って形成された内周部と、前記内周部から径方向外方へ向かって、前記内接円の直径より小さな幅で開口する開口部と、を有し、
前記支持軸は、前記開口部の幅より大きな外径からなり前記内周部に摺接する外接部と、前記装着角度から視て前記開口部の幅以下となるように形成された小径部とを有し、
前記内周部に前記外接部を保持された状態にある前記支持軸の軸中心の位置が、前記開口部を通過する際の前記軸中心の位置に対して、前記装着角度から視て、前記開閉部材を前記装着角度から前記開き角度へ向けて移動させる方向にオフセットするように、前記係合部及び前記支持軸を形成する、
ことを特徴とする開閉部材の支持構造。 A support structure for the opening / closing member that supports the opening / closing member to be openable / closable with respect to the body,
Restricting means for restricting the opening / closing member from rotating beyond a predetermined opening angle with reference to the closed state of the opening / closing member;
An engaging portion provided on one of the main body and the opening and closing member;
A support shaft that is provided on the other of the main body and the opening / closing member and is detachably engaged with the engaging portion by swinging the opening / closing member along a mounting angle larger than the opening angle. Prepared,
The engaging portion includes an inner peripheral portion formed along an inscribed circle, and an opening portion that opens radially outward from the inner peripheral portion with a width smaller than the diameter of the inscribed circle. Have
The support shaft has an outer diameter that is larger than the width of the opening and is in sliding contact with the inner peripheral portion, and a small diameter portion that is formed to be equal to or smaller than the width of the opening as viewed from the mounting angle. Have
The position of the shaft center of the support shaft in a state where the circumscribed portion is held on the inner peripheral portion with respect to the position of the shaft center when passing through the opening, as viewed from the mounting angle, Forming the engagement portion and the support shaft so as to be offset in a direction in which the opening / closing member is moved from the mounting angle toward the opening angle;
A support structure for an opening / closing member.
前記支持軸が前記開閉部材に配置されることを特徴とする、
請求項1に記載された開閉部材の支持構造。 The engaging portion is disposed on the main body;
The support shaft is disposed on the opening / closing member,
The opening / closing member support structure according to claim 1.
請求項2に記載された開閉部材の支持構造。 A guide portion that extends from the opening portion along the mounting angle and contacts the small diameter portion to guide the support shaft to the engagement portion is provided.
The support structure for the opening and closing member according to claim 2.
請求項2又は3に記載された開閉部材の支持構造。 The support shaft is formed asymmetric with respect to the axis center,
The support structure for the opening and closing member according to claim 2 or 3.
前記軸中心から前記第1平面部までの距離と、前記軸中心から前記第2平面部までの距離とが異なることを特徴とする、
請求項4に記載された開閉部材の支持構造。 The small-diameter portion includes a first plane portion and a second plane portion that are formed in parallel with each other across the axis center,
The distance from the axis center to the first plane part is different from the distance from the axis center to the second plane part,
The support structure of the opening / closing member according to claim 4.
前記小径部が前記外接部の一方の端部と他方の端部とを接続する平面状に形成されることを特徴とする、
請求項4に記載された開閉部材の支持構造。 The circumscribed portion is formed in an arc shape centered on the axis center;
The small diameter portion is formed in a planar shape connecting one end and the other end of the circumscribed portion,
The support structure of the opening / closing member according to claim 4.
請求項2乃至6のいずれか1項に記載された開閉部材の支持構造。 The opening of the engaging portion is offset with respect to the center position of the inner peripheral portion viewed from the mounting angle.
The opening / closing member support structure according to any one of claims 2 to 6.
前記内周部に前記外接部を保持された状態の前記支持軸の軸中心の位置が、前記開口部を通過する際の前記軸中心の位置に対して、前記装着角度から視て上側にオフセットしていることを特徴とする、
請求項1乃至7のいずれか1項に記載された開閉部材の支持構造。 The opening / closing member rotates around a lower portion closed with respect to the main body,
The position of the shaft center of the support shaft in a state where the circumscribed portion is held on the inner peripheral portion is offset upward as viewed from the mounting angle with respect to the position of the shaft center when passing through the opening. It is characterized by
The opening / closing member support structure according to any one of claims 1 to 7.
前記開閉部材が前記開き角度にある場合において、前記開閉部材の重心が、前記係止部と前記被係止部との係合位置よりも外方に位置することを特徴とする、
請求項8に記載された開閉部材の支持構造。 The restricting means includes a locking portion fixed to the main body, and a locked portion provided on the opening / closing member and locked by the locking portion,
When the opening / closing member is at the opening angle, the center of gravity of the opening / closing member is located outward from the engagement position between the locking portion and the locked portion.
The support structure for the opening and closing member according to claim 8.
請求項1乃至9のいずれか1項に記載された開閉部材の支持構造。 The difference between the mounting angle and the opening angle is 20 degrees or less,
The opening / closing member support structure according to any one of claims 1 to 9.
前記本体及び前記開閉部材の前記他方に対して前記支持軸とは反対側に設けられ、前記軸受部によって回動可能に保持される軸と、を備え、
前記軸が前記軸受部に保持された状態で前記開閉部材が前記装着角度に沿って揺動されることにより、前記支持軸が前記係合部に係合することを特徴とする、
請求項1乃至10のいずれか1項に記載された開閉部材の支持構造。 A bearing portion provided on the one of the main body and the opening / closing member;
A shaft that is provided on the opposite side of the support shaft with respect to the other of the main body and the opening / closing member, and that is rotatably supported by the bearing portion,
The support shaft engages with the engaging portion by swinging the opening / closing member along the mounting angle while the shaft is held by the bearing portion.
The support structure of the opening-closing member described in any one of Claims 1 thru | or 10.
前記本体に対して開閉可能な開閉部材と、
前記開閉部材を前記本体に支持する、請求項1乃至11のいずれか1項に記載された開閉部材の支持構造と、
を有するシート給送装置。 A main body provided with a feeding means for feeding the sheet;
An opening and closing member that can be opened and closed with respect to the main body;
The support structure for the opening and closing member according to any one of claims 1 to 11, wherein the opening and closing member is supported by the body.
A sheet feeding apparatus having
前記装置本体に対して開閉可能な開閉部材と、
前記開閉部材を前記装置本体に支持する、請求項1乃至11のいずれか1項に記載された開閉部材の支持構造と、
を有する画像形成装置。 An apparatus main body provided with image forming means for forming an image;
An opening and closing member that can be opened and closed with respect to the apparatus body;
The support structure for the opening and closing member according to any one of claims 1 to 11, wherein the opening and closing member is supported by the apparatus main body.
An image forming apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016118176A JP2017223801A (en) | 2016-06-14 | 2016-06-14 | Support structure for opening/closing member, sheet feeding device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016118176A JP2017223801A (en) | 2016-06-14 | 2016-06-14 | Support structure for opening/closing member, sheet feeding device and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017223801A true JP2017223801A (en) | 2017-12-21 |
Family
ID=60687996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016118176A Pending JP2017223801A (en) | 2016-06-14 | 2016-06-14 | Support structure for opening/closing member, sheet feeding device and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017223801A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7501204B2 (en) | 2020-07-29 | 2024-06-18 | ブラザー工業株式会社 | Image forming device |
JP7567248B2 (en) | 2020-07-22 | 2024-10-16 | ブラザー工業株式会社 | Image forming device |
-
2016
- 2016-06-14 JP JP2016118176A patent/JP2017223801A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7567248B2 (en) | 2020-07-22 | 2024-10-16 | ブラザー工業株式会社 | Image forming device |
JP7501204B2 (en) | 2020-07-29 | 2024-06-18 | ブラザー工業株式会社 | Image forming device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI759216B (en) | Process cartridge | |
JP4781753B2 (en) | Image forming apparatus | |
US7512361B2 (en) | Process cartridge whose developing roller and drum contact and separate from each other and image forming apparatus using such cartridge | |
US8712312B2 (en) | Cover opening and closing unit and image forming apparatus including the same | |
JP4556992B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9008543B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2001142378A (en) | Image forming device | |
EP2835551B1 (en) | One-way clutch and driving device having the same | |
JP5801832B2 (en) | Medium conveying apparatus and image forming apparatus | |
EP2690504A1 (en) | Sheet feeding device, and image forming apparatus provided with same | |
JP2019045586A (en) | Image formation apparatus | |
JP5690781B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus including the same | |
JP6323377B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus provided with the same | |
JP2017223801A (en) | Support structure for opening/closing member, sheet feeding device and image forming apparatus | |
JP2022165781A (en) | Sheet feeding apparatus and image processing apparatus | |
JP2018084780A (en) | Image forming apparatus | |
JP6632595B2 (en) | Sheet conveying device and image forming device | |
JP3805261B2 (en) | Paper feed cassette, paper feed device and image forming apparatus provided with the same | |
JP6512956B2 (en) | Image forming device | |
JP5768171B2 (en) | Conveying mechanism and image forming apparatus having the same | |
JP2012240767A (en) | Carrying mechanism and image forming device having the same | |
JP2014001057A (en) | Sheet conveyance device and image formation device | |
JP6291980B2 (en) | Paper feed cassette and image forming apparatus | |
US10035671B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2002304032A (en) | Image forming apparatus |