Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2017219665A - 手術顕微鏡システム - Google Patents

手術顕微鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017219665A
JP2017219665A JP2016113204A JP2016113204A JP2017219665A JP 2017219665 A JP2017219665 A JP 2017219665A JP 2016113204 A JP2016113204 A JP 2016113204A JP 2016113204 A JP2016113204 A JP 2016113204A JP 2017219665 A JP2017219665 A JP 2017219665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surgical microscope
light beam
camera
light
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016113204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6733953B2 (ja
Inventor
勝之 中村
Katsuyuki Nakamura
勝之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitaka Kohki Co Ltd
Original Assignee
Mitaka Kohki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitaka Kohki Co Ltd filed Critical Mitaka Kohki Co Ltd
Priority to JP2016113204A priority Critical patent/JP6733953B2/ja
Priority to US15/603,852 priority patent/US20170351079A1/en
Publication of JP2017219665A publication Critical patent/JP2017219665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733953B2 publication Critical patent/JP6733953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/18Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens
    • G02B21/20Binocular arrangements
    • G02B21/22Stereoscopic arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/0012Surgical microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives
    • G02B21/025Objectives with variable magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/361Optical details, e.g. image relay to the camera or image sensor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/368Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements details of associated display arrangements, e.g. mounting of LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/001Counterbalanced structures, e.g. surgical microscopes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

【課題】手術顕微鏡の下方の作業領域を拡大でき且つ手術顕微鏡の側面に附属機器を取付けることが可能な手術顕微鏡システムを提供する。【解決手段】手術顕微鏡3の変倍光学系11を水平にして光路を折り返すようにしたため、手術顕微鏡3における接眼部4から下端までの上下寸法Hが小さくなり、その分だけ手術顕微鏡3の下方の作業領域WDを拡大することができる。カメラ21を手術顕微鏡3の上部に取付けるため、手術顕微鏡3の側面に他の蛍光カメラ18を取付けることができる。【選択図】図3

Description

本発明は術野の映像を立体的に撮像可能なカメラを有する手術顕微鏡システムに関する。
従来、対物光学系と変倍光学系を縦方向に備えた手術顕微鏡において、術野の光学像は一対の変倍光学系を通過した光ビームを変倍光学系の上方に設けられた接眼部に導入することにより主術者が肉眼で観察している。また肉眼による観察の他に術野の電子映像をカメラにより撮像して電子映像表示装置に立体的に表示してそれをアシスタントが観察することもできる。
その方法として変倍光学系の手前から光分岐手段により1本の太い光ビーム束を横方向に取り出し、その光ビーム束を上向きに反射した後に手術顕微鏡の左右いずれかの側面に取付けたカメラに導いている。カメラは縦向きに取付けられ、内部に一対の変倍光学系と撮像素子を備えており、上向きに反射された光ビーム束の光軸を中心に回転自在である。従ってカメラは太い光ビーム束の中から回転位置に応じた方向性での一対の細い光ビームを撮像素子に導入し、その方向性での両眼視差を有する電子映像を撮像する。カメラで撮像された電子映像はアシスタントのための電子映像表示装置に表示される(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−170084号公報
しかしながら、このような関連技術にあっては、手術顕微鏡の対物光学系と変倍光学系が縦方向(上下方向)に配置されているため、手術顕微鏡の上下寸法が大きくなり、手術顕微鏡の下端から術野までの上下寸法(作業領域)が狭くなる。つまり手術顕微鏡の上端の接眼部に主術者の瞳が固定され、その位置から手を下方へ伸ばせる範囲が限られるため、手術顕微鏡の上下寸法が大きくなるほど、手術顕微鏡の下方の作業領域が狭くなる。
またカメラは手術顕微鏡の左右いずれか一方の側面に取付けられるが、手術顕微鏡の他方の側面は一般に手術顕微鏡を吊下げ支持するためのスタンド装置のアームが固定される。従って手術顕微鏡の側面は左右両方とも塞がった状態となり、側面に他の付属機器を取付けることができなかった。
本発明はこのような関連技術に着目してなされたものであり、手術顕微鏡の下方の作業領域を拡大でき且つ手術顕微鏡の側面に附属機器を取付けることが可能な手術顕微鏡システムを提供するものである。
本発明の第1の技術的側面によれば、観察対象である術野から垂直な対物光学系を通過してきた1本の垂直な光ビーム束を光分岐手段により後方へ向けた水平な第1光ビーム束と上方へ向けた垂直な第2光ビーム束に分岐し、第1光ビーム束中の2本の水平な光ビームをそれぞれ一対の水平な変倍光学系に導いた後に、上下一対の反射手段を介して変倍光学系の上方で前方へ折り返して左右の接眼部に導き、接眼部から術野を光学的に観察自在であると共に、第2光ビーム束が反射手段により水平方向に反射され該水平な第2光ビーム束が導入される光取出口を上部に備えた手術顕微鏡と、該光取出口に対し第2光ビーム束の光軸を中心にして回転自在に取付けられ、一対の変倍光学系と撮像素子をそれぞれ内蔵しており、第2光ビーム束における回転位置に応じた方向性での一対の光ビームを変倍光学系を介して撮像素子に導き、その方向性での両眼視差を有する電子映像を撮像自在なカメラと、該カメラで撮像された電子映像を表示可能な電子映像表示装置と、を備えたことを特徴とする。
本発明の第2の側面によれば、カメラが光取出口に対して着脱自在であることを特徴とする。
本発明の第3の側面によれば、カメラ内に導入された光ビームがそれぞれ反射手段により互いに離反する直角方向へ反射され、撮像素子が該反射された光ビームと直角を成す角度で配置されていることを特徴とする。
本発明の第4の側面によれば、電子映像表示装置が、内蔵された左右一対の表示パネルにカメラで撮像された電子映像を表示可能で且つ表示された電子映像を一対の接眼部から両眼で観察可能な3Dビュアーであることを特徴とする。
本発明の第1の側面によれば、手術顕微鏡の変倍光学系を水平にして光路を折り返すようにしたため、手術顕微鏡における接眼部から下端までの上下寸法が小さくなり、その分だけ手術顕微鏡の下方の作業領域を拡大することができる。カメラを手術顕微鏡の上部に取付けるため、手術顕微鏡の側面に他の附属機器を取付けることができる。
本発明の第2の側面によれば、カメラが着脱自在なため不要時は外して手術顕微鏡を軽量にしておくことができる。
本発明の第3の側面によれば、撮像素子を互いに離反した方向に配置したため、基板の大きい撮像素子でも互いに干渉することなくカメラ内に収納することができる。
本発明の第4の側面によれば、電子映像表示装置が一対の接眼部を有する3Dビュアーのため、アシスタントは手術顕微鏡に近い位置で且つ自分の方向性で術部を観察することができる。
手術顕微鏡及び3Dビュアーを示す斜視図。 カメラが取り外された手術顕微鏡の断面図。 カメラが取付けられた手術顕微鏡の断面図。 カメラを90度回転させた状態を示す図3相当の断面図。 手術顕微鏡の内部構造を示す斜視図。 カメラを90度回転させた状態を示す図5相当の斜視図。 図6中矢示DA方向から見たカメラ部分の正面図。
以下、本発明の実施形態を図1〜図7に基づいて説明する。尚、以上及び以下において、図1に示す如く、前方とは手術顕微鏡3の接眼部4側で、後方とはその逆。左右は接眼部4側から見た左右である。
手術室には図示せぬスタンド装置が設置されており、その横方向に延びる支持アーム1の先端からは吊下アーム2が下向きに延びている。その吊下アーム2の下端に手術顕微鏡3の左側の側面が連結されている。手術顕微鏡3は手前側面に接眼部4を備えており、ドクターMはこの接眼部4から術野Gを光学的に観察しながら手術を行うことができる。
支持アーム1の先端からは別の専用アーム5が延びており、その専用アーム5の先端に電子映像表示装置としての3Dビュアー6が取付けられている。3Dビュアー6は手術顕微鏡3の右側近傍に位置し、手術顕微鏡3の右側に立ったアシスタントSがこの3Dビュアー6を利用することができる。3Dビュアー6にも接眼部7が設けられ、この接眼部7から術野Gの電子映像を立体的に確認しながら手術を補助することができる。
次に手術顕微鏡3の構造を説明する。
手術顕微鏡3は立体観察可能な構造で、観察対象である術野Gから1本の太いビーム束Lが手術顕微鏡3の下端の光取入口8より内部に導入される。光取入口8の上部には対物光学系9としてのレンズが垂直方向に設けられている。対物光学系9の上部には光分岐手段としてのビームスプリッタ10が設けられている。
対物光学系9を通過したビーム束Lはビームスプリッタ10で後方へ向けた水平な第1光ビーム束L1と上方へ向けた垂直な第2光ビーム束L2に分岐される。
ビームスプリッタ10の後方には変倍光学系11として水平なレンズ群が左右に一対設けられている。第1光ビーム束L1のうち変倍光学系11に対応する成分としての左右一対の光ビームe1は変倍光学系11を通過する。変倍光学系11の後方には上下に2つのプリズム12、13が設けられ、変倍光学系11を通過した光ビームe1はこのプリズム12、13により上方に向けられた後に、変倍光学系11の上方で前方へ向けて折り返される。上方へ折り返された光ビームe1は結像レンズ14を経た後、接眼レンズ15等を含む接眼部4へ導かれ、そこからドクターMが立体的に観察できるようになっている。
変倍光学系11の上方で折り返される2本の光ビームe1のうち右側にはビームスプリッタ16が設けられ、光ビームe1の一部を付属品接続口17(図1参照)から外部へ取り出すことができる。付属品接続口17には付属機器として蛍光カメラ18が取付けられ、特殊な波長の光だけ撮影することができる。
このように変倍光学系11が水平で光ビームe1を折り返す構造のため、この手術顕微鏡3は接眼部4から下端の光取入口8までの上下寸法Hが小さい。そのため光取出口8から術野Gまでの作業領域WDが広く確保される。
ビームスプリッタ10から上方へ通過した第2光ビーム束L2はプリズム19で水平に反射された後に手術顕微鏡3の上部の光取出口20に至る。この光取出口20は不使用時は図示せぬキャップにて塞がれている。
光取出口20にはカメラ21を取付けることができる。カメラ21には内部に一対の変倍光学系22としての水平なレンズ群と結像レンズ23が内蔵されている。そして結像レンズ23の後方には光路の角度を互いに離反する方向へ90度変更する反射手段としてのミラー24が設けられ、そのミラー24の外側に変倍光学系22とは角度が90度変更された撮像素子25としてのCCDイメージセンサが設けられている。撮像素子25は大きな基板26に取付けられており、撮像素子25を変倍光学系22の真後に置くとその大きな基板26同士が干渉するため、撮像素子25はこのように向きを変えて互いに離反する外側に配置している。
カメラ21を手術顕微鏡3の上部の光取出口20に取付けた状態で第2光ビーム束L2がカメラ21内に導入される。またカメラ21はその導入される第2光ビーム束L2の光軸Kを中心に回転させることができる。
カメラ21を回転させることにより、内部の変倍光学系22も回転するが、第2光ビーム束L2のうち、その回転位置の変倍光学系22に応じた成分の光ビームe2だけが変倍光学系22を通過して撮像素子25に導入される。撮像素子25により撮影される光ビームe2が所定間隔で離間しているため、撮像素子25で撮像される術野Gの電子映像は所定の両眼視差を有している。
このカメラ21は回転自在なため、術野Gをあらゆる方向から見た状態で撮像することができる。例えば、図7において一対の撮像素子25をハッチングで示したが、その位置では術野GをA方向から見た立体性の映像を撮像することができ、それを90度する回転させると、図5中のそれぞれB、C、Dの方向性で見た立体映像が撮像できる。
カメラ21の撮像素子25で撮影された電子映像は制御部27を介して電子映像表示装置としての前述の3Dビュアー6に出力される。3Dビュアー6は内部に左右一対の表示パネル28を備えている。表示パネル28は有機ELで基板29に組み付けられている。この基板29に前記制御部27からの信号が入力される。表示パネル28の反対側に左右一対の接眼部7が設けられ、左右一対の表示パネル28が両眼視差を有する電子映像を表示するため、それらを接眼部7から立体的に観察することができる。
カメラ21を回転させることにより、3Dビュアー6により立体的に観察できる方向性を自由に選択することができるが、一般には3Dビュアー6が存在する位置に応じてカメラ21の回転位置を合わせる。すなわちアシスタントSが手術顕微鏡3の右側に立って右側に位置する3Dビュアー6を観察する場合は、術野Gを右側(B方向)から見た状態になるようにカメラ21を回転させる。3Dビュアー6が手術顕微鏡3に近いため、アシスタントSは手を延ばして術野Gで行われるドクターMの手術を補助することができる。
ドクターMも手術顕微鏡3の下方の術野Gまでの作業領域WDが広いため、その広い作業領域WDで各種の治具を使って自由に手術できるようになり、アシスタントSも手を延ばして手術を補助しやすい。
またカメラ21が手術顕微鏡3の上部に取付けられるため、吊下アーム2が連結されない方の側面(右側)は空くことになり、そこに前述のように付属品接続口17を設けて、付属機器である蛍光カメラ18を取付けることができる。
以上の実施形態では、電子映像表示装置として3Dビュアー6を例にしたが、これに限定されず、偏光メガネをかけて見る3Dモニター等であっても良い。 またカメラ21を手動で回転させる代わりに電動で回転させても良い。
3 手術顕微鏡
4 接眼部(手術顕微鏡)
6 3Dビュアー(電子映像表示装置)
9 対物光学系
10 ビームスプリッタ(光分岐手段)
11 変倍光学系(手術顕微鏡)
12,13 プリズム(反射手段)
19 プリズム(反射手段)
20 光取出口
21 カメラ
22 変倍光学系(カメラ)
24 ミラー(反射手段)
25 撮像素子
M ドクター
S アシスタント
G 術野
L ビーム束
L1 第1光ビーム束
L2 第2光ビーム束
e1 光ビーム
e2 光ビーム
H 手術顕微鏡の上下寸法
WD 作業領域
K 第2光ビーム束の光軸

Claims (4)

  1. 観察対象である術野から垂直な対物光学系を通過した1本の垂直な光ビーム束を光分岐手段により後方へ向けた水平な第1光ビーム束と上方へ向けた垂直な第2光ビーム束に分岐し、
    第1光ビーム束中の2本の水平な光ビームをそれぞれ一対の水平な変倍光学系に導いた後に、上下一対の反射手段を介して変倍光学系の上方で前方へ折り返して左右の接眼部に導き、
    接眼部から術野を光学的に観察自在であると共に、第2光ビーム束が反射手段により水平方向に反射され該水平な第2光ビーム束が導入される光取出口を上部に備えた手術顕微鏡と、
    該光取出口に対し第2光ビーム束の光軸を中心にして回転自在に取付けられ、一対の変倍光学系と撮像素子をそれぞれ内蔵しており、第2光ビーム束における回転位置に応じた方向性での一対の光ビームを変倍光学系を介して撮像素子に導き、その方向性での両眼視差を有する電子映像を撮像自在なカメラと、
    該カメラで撮像された電子映像を表示可能な電子映像表示装置と、
    を備えたことを特徴とする手術顕微鏡システム。
  2. カメラが光取出口に対して着脱自在であることを特徴とする請求項1記載の手術顕微鏡システム。
  3. カメラ内に導入された光ビームがそれぞれ反射手段により互いに離反する直角方向へ反射され、撮像素子が該反射された光ビームと直角を成す角度で配置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の手術顕微鏡システム。
  4. 電子映像表示装置が、内蔵された左右一対の表示パネルにカメラで撮像された電子映像を表示可能で且つ表示された電子映像を一対の接眼部から両眼で観察可能な3Dビュアーであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の手術顕微鏡システム。
JP2016113204A 2016-06-07 2016-06-07 手術顕微鏡システム Active JP6733953B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113204A JP6733953B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 手術顕微鏡システム
US15/603,852 US20170351079A1 (en) 2016-06-07 2017-05-24 Surgical microscope system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113204A JP6733953B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 手術顕微鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017219665A true JP2017219665A (ja) 2017-12-14
JP6733953B2 JP6733953B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=60482218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016113204A Active JP6733953B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 手術顕微鏡システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170351079A1 (ja)
JP (1) JP6733953B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022244582A1 (ja) * 2021-05-19 2022-11-24 株式会社トプコン 眼科用顕微鏡

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111556309B (zh) * 2020-04-03 2021-10-22 青岛联合创智科技有限公司 一种基线可变的双目云台的控制方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5600553B2 (ja) * 2010-10-29 2014-10-01 三鷹光器株式会社 手術顕微鏡
DE102014108811B3 (de) * 2014-06-24 2015-11-26 Carl Zeiss Meditec Ag Stereomikroskop mit einem Hauptbeobachterstrahlengang und einem Mitbeobachterstrahlengang

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022244582A1 (ja) * 2021-05-19 2022-11-24 株式会社トプコン 眼科用顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP6733953B2 (ja) 2020-08-05
US20170351079A1 (en) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6473229B2 (en) Stereomicroscope
US8786946B2 (en) Surgical microscope system
JP4721981B2 (ja) 立体顕微鏡
JP6305187B2 (ja) 手術顕微鏡システム
JP5054813B2 (ja) 目を観察するための光学観察装置
US9459437B2 (en) Surgical microscope system
US8477416B2 (en) Stereomicroscope
JP2014145968A (ja) 手術顕微鏡システム
US20110032335A1 (en) Video stereomicroscope
JP2009098570A (ja) ヘッドマウント型双眼ルーペ装置
JP6733953B2 (ja) 手術顕微鏡システム
JP5685416B2 (ja) 手術顕微鏡システム
JP2014102419A (ja) 電子映像表示装置
CN106842532B (zh) 手术用立体观察装置
JP2001066513A5 (ja)
JP4542377B2 (ja) 顕微鏡
JP6043639B2 (ja) 手術顕微鏡システム
JP2009095598A (ja) ヘッドマウント型双眼ルーペ装置
JP2009163200A (ja) 立体顕微鏡
JP2017006620A (ja) 手術用立体観察装置
JP2005070809A (ja) 立体顕微鏡
US10295816B2 (en) Surgical microscope
JP2022116756A (ja) 手術顕微鏡
JP6733957B2 (ja) 手術顕微鏡
JP2021105698A (ja) 手術顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6733953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250