以下、添付図面を参照して、本願に係る医用画像診断装置について説明する。なお、以下では、医用画像診断装置としてのX線CT(Computed Tomography)装置を含む医用情報処理システムを例に挙げて説明する。なお、図1に示す医用情報処理システム100においては、サーバ装置と端末装置とがそれぞれ1台のみ示されているが、実際にはさらに複数のサーバ装置と端末装置とを含むことができる。また、医用情報処理システム100は、例えば、X線診断装置、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置、超音波診断装置などの他の医用画像診断装置を含むこともできる。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る医用情報処理システム100の構成の一例を示す図である。図1に示すように、第1の実施形態に係る医用情報処理システム100は、X線CT装置1と、サーバ装置2と、端末装置3とを備える。X線CT装置1と、サーバ装置2と、端末装置3とは、例えば、病院内に設置された院内LAN(Local Area Network)4により、直接的、又は間接的に相互に通信可能な状態となっている。例えば、医用情報処理システム100にPACS(Picture Archiving and Communication System)が導入されている場合、各装置は、DICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)規格に則って、医用画像等を相互に送受信する。
また、医用情報処理システム100においては、例えば、HIS(Hospital Information System)や、RIS(Radiology Information System)などが導入され、各種情報が管理される。例えば、端末装置3は、上記したシステムに沿って作成された検査オーダーをX線CT装置1やサーバ装置2に送信する。X線CT装置1は、端末装置3から直接受信した検査オーダー、或いは、検査オーダーを受信したサーバ装置2によって作成されたモダリティごとの患者リスト(モダリティワークリスト)から患者情報を取得して、患者ごとのX線CT画像データを収集する。そして、X線CT装置1は、収集したX線CT画像データや、X線CT画像データに対して各種画像処理を行うことで生成した画像データをサーバ装置2に送信する。サーバ装置2は、X線CT装置1から受信したX線CT画像データ及び画像データを記憶するとともに、X線CT画像データから画像データの生成を行い、端末装置3からの取得要求に応じた画像データを端末装置3に送信する。端末装置3は、サーバ装置2から受信した画像データをモニタなどに表示する。以下、各装置について説明する。
端末装置3は、病院内の各診療科に配置され、各診療科に勤務する医師によって操作される装置であり、PC(Personal Computer)やタブレット式PC、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話等である。例えば、端末装置3は、医師によって患者の症状や医師の所見などのカルテ情報が入力される。また、端末装置3は、X線CT装置1による検査をオーダーするための検査オーダーが入力され、入力された検査オーダーをX線CT装置1やサーバ装置2に送信する。すなわち、診療科の医師は、端末装置3を操作して、来院した患者の受付情報と電子カルテの情報とを読み出し、該当する患者の診察を行い、読み出した電子カルテにカルテ情報を入力する。そして、診療科の医師は、X線CT装置1による検査の要否に応じて、端末操作3を操作して検査オーダーを送信する。
サーバ装置2は、医用画像診断装置によって収集された医用画像(例えば、X線CT装置1によって収集されたX線CT画像データ及び画像データ)を記憶したり、医用画像に対して各種画像処理を行ったりする装置であり、例えば、PACSサーバなどである。例えば、サーバ装置2は、各診療科に配置された端末装置3から複数の検査オーダーを受信して、医用画像診断装置ごとに患者リストを作成して、作成した患者リストを各医用画像診断装置に送信する。一例を挙げると、サーバ装置2は、X線CT装置1による検査を実施するための検査オーダーを各診療科の端末装置3からそれぞれ受信して患者リストを作成し、作成した患者リストをX線CT装置1に送信する。そして、サーバ装置2は、X線CT装置1によって収集されたX線CT画像データ及び画像データを記憶し、端末装置3からの取得要求に応じて、X線CT画像データ及び画像データを端末装置3に送信する。
X線CT装置1は、患者ごとのX線CT画像データを収集して、収集したX線CT画像データや、X線CT画像データに対して各種画像処理を行うことで生成した画像データをサーバ装置2に送信する。図2は、第1の実施形態に係るX線CT装置1の構成の一例を示す図である。図2に示すように、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、架台10と、寝台装置20と、コンソール30とを有する。
架台10は、被検体P(患者)にX線を照射し、被検体Pを透過したX線を検出して、コンソール30に出力する装置であり、X線照射制御回路11と、X線発生装置12と、検出器13と、データ収集回路(DAS:Data Acquisition System)14と、回転フレーム15と、架台駆動回路16とを有する。
回転フレーム15は、X線発生装置12と検出器13とを被検体Pを挟んで対向するように支持し、後述する架台駆動回路16によって被検体Pを中心した円軌道にて高速に回転する円環状のフレームである。
X線照射制御回路11は、高電圧発生部として、X線管12aに高電圧を供給する装置であり、X線管12aは、X線照射制御回路11から供給される高電圧を用いてX線を発生する。X線照射制御回路11は、後述するスキャン制御回路33の制御により、X線管12aに供給する管電圧や管電流を調整することで、被検体Pに対して照射されるX線量を調整する。
また、X線照射制御回路11は、ウェッジ12bの切り替えを行う。また、X線照射制御回路11は、コリメータ12cの開口度を調整することにより、X線の照射範囲(ファン角やコーン角)を調整する。なお、本実施形態は、複数種類のウェッジを、操作者が手動で切り替える場合であっても良い。
X線発生装置12は、X線を発生し、発生したX線を被検体Pへ照射する装置であり、X線管12aと、ウェッジ12bと、コリメータ12cとを有する。
X線管12aは、図示しない高電圧発生部により供給される高電圧により被検体PにX線ビームを照射する真空管であり、回転フレーム15の回転にともなって、X線ビームを被検体Pに対して照射する。X線管12aは、ファン角及びコーン角を持って広がるX線ビームを発生する。例えば、X線照射制御回路11の制御により、X線管12aは、フル再構成用に被検体Pの全周囲でX線を連続曝射したり、ハーフ再構成用にハーフ再構成可能な曝射範囲(180度+ファン角)でX線を連続曝射したりすることが可能である。また、X線照射制御回路11の制御により、X線管12aは、予め設定された位置(管球位置)でX線(パルスX線)を間欠曝射したりすることが可能である。また、X線照射制御回路11は、X線管12aから曝射されるX線の強度を変調させることも可能である。例えば、X線照射制御回路11は、特定の管球位置では、X線管12aから曝射されるX線の強度を強くし、特定の管球位置以外の範囲では、X線管12aから曝射されるX線の強度を弱くする。
ウェッジ12bは、X線管12aから曝射されたX線のX線量を調節するためのX線フィルタである。具体的には、ウェッジ12bは、X線管12aから被検体Pへ照射されるX線が、予め定められた分布になるように、X線管12aから曝射されたX線を透過して減衰するフィルタである。例えば、ウェッジ12bは、所定のターゲット角度や所定の厚みとなるようにアルミニウムを加工したフィルタである。なお、ウェッジは、ウェッジフィルタ(wedge filter)や、ボウタイフィルタ(bow-tie filter)とも呼ばれる。
コリメータ12cは、後述するX線照射制御回路11の制御により、ウェッジ12bによってX線量が調節されたX線の照射範囲を絞り込むためのスリットである。
架台駆動回路16は、回転フレーム15を回転駆動させることによって、被検体Pを中心とした円軌道上でX線発生装置12と検出器13とを旋回させる。
検出器13は、被検体Pを透過したX線を検出する2次元アレイ型検出器(面検出器)であり、複数チャンネル分のX線検出素子を配してなる検出素子列が被検体Pの体軸方向(図2に示すZ軸方向)に沿って複数列配列されている。具体的には、第1の実施形態における検出器13は、被検体Pの体軸方向に沿って320列など多列に配列されたX線検出素子を有し、例えば、被検体Pの肺や心臓を含む範囲など、広範囲に被検体Pを透過したX線を検出することが可能である。
データ収集回路14は、DASであり、検出器13が検出したX線の検出データから、投影データを収集する。例えば、データ収集回路14は、検出器13により検出されたX線強度分布データに対して、増幅処理やA/D変換処理、チャンネル間の感度補正処理等を行なって投影データを生成し、生成した投影データを後述するコンソール30に送信する。例えば、回転フレーム15の回転中に、X線管12aからX線が連続曝射されている場合、データ収集回路14は、全周囲分(360度分)の投影データ群を収集する。また、データ収集回路14は、収集した各投影データに管球位置を対応付けて、後述するコンソール30に送信する。管球位置は、投影データの投影方向を示す情報となる。なお、チャンネル間の感度補正処理は、後述する前処理回路34が行なっても良い。
寝台装置20は、被検体Pを載せる装置であり、図2に示すように、寝台駆動装置21と、天板22とを有する。寝台駆動装置21は、天板22をZ軸方向へ移動して、被検体Pを回転フレーム15内に移動させる。天板22は、被検体Pが載置される板である。
なお、架台10は、例えば、天板22を移動させながら回転フレーム15を回転させて被検体Pをらせん状にスキャンするヘリカルスキャンを実行する。または、架台10は、天板22を移動させた後に被検体Pの位置を固定したままで回転フレーム15を回転させて被検体Pを円軌道にてスキャンするコンベンショナルスキャンを実行する。または、架台10は、天板22の位置を一定間隔で移動させてコンベンショナルスキャンを複数のスキャンエリアで行うステップアンドシュート方式を実行する。
コンソール30は、操作者によるX線CT装置の操作を受け付けるとともに、架台10によって収集された投影データを用いてX線CT画像データを再構成する装置である。コンソール30は、図2に示すように、入力回路31と、ディスプレイ32と、スキャン制御回路33と、前処理回路34と、記憶回路35と、画像再構成回路36と、処理回路37とを有する。
入力回路31は、X線CT装置1の操作者が各種指示や各種設定の入力に用いるマウスやキーボード、トラックボール、スイッチ、ボタン、ジョイスティック等を有し、操作者から受け付けた指示や設定の情報を、処理回路37に転送する。例えば、入力回路31は、操作者から、X線CT画像データの撮影条件や、X線CT画像データを再構成する際の再構成条件、X線CT画像データに対する画像処理条件等を受け付ける。また、入力回路31は、被検体に対する検査を選択するための操作を受け付ける。また、入力回路31は、画像上の部位を指定するための指定操作を受け付ける。
ディスプレイ32は、操作者によって参照されるモニタであり、処理回路37による制御のもと、X線CT画像データから生成された画像データを操作者に表示したり、入力回路31を介して操作者から各種指示や各種設定等を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)を表示したりする。また、ディスプレイ32は、スキャン計画の計画画面や、スキャン中の画面などを表示する。また、ディスプレイ32は、被曝情報を含む仮想患者画像や画像データなどを表示する。なお、ディスプレイ32によって表示される仮想患者画像については、後に詳述する。
スキャン制御回路33は、処理回路37による制御のもと、X線照射制御回路11、架台駆動回路16、データ収集回路14及び寝台駆動装置21の動作を制御することで、架台10における投影データの収集処理を制御する。具体的には、スキャン制御回路33は、位置決め画像(スキャノ画像)を収集する撮影及び診断に用いる画像を収集する本撮影(スキャン)における投影データの収集処理をそれぞれ制御する。ここで、第1の実施形態に係るX線CT装置1においては、2次元のスキャノ画像及び3次元のスキャノ画像を撮影することができる。
例えば、スキャン制御回路33は、X線管12aを0度の位置(被検体に対して正面方向の位置)に固定して、天板を定速移動させながら連続的に撮影を行うことで2次元のスキャノ画像を撮影する。或いは、スキャン制御回路33は、X線管12aを0度の位置に固定して、天板を断続的に移動させながら、天板移動に同期して断続的に撮影を繰り返すことで2次元のスキャノ画像を撮影する。ここで、スキャン制御回路33は、被検体に対して正面方向だけでなく、任意の方向(例えば、側面方向など)から位置決め画像を撮影することができる。
また、スキャン制御回路33は、スキャノ画像の撮影において、被検体に対する全周分の投影データを収集することで、3次元のスキャノ画像を撮影する。図3は、第1の実施形態に係るスキャン制御回路33による3次元のスキャノ画像撮影を説明するための図である。例えば、スキャン制御回路33は、図3に示すように、ヘリカルスキャン或いはノンヘリカルスキャンによって被検体に対する全周分の投影データを収集する。ここで、スキャン制御回路33は、被検体の胸部全体、腹部全体、上半身全体、全身などの広範囲に対して本撮影よりも低線量でヘリカルスキャン或いはノンヘリカルスキャンを実行する。ノンヘリカルスキャンとしては、例えば、上述のステップアンドシュート方式のスキャンが実行される。
このように、スキャン制御回路33が被検体に対する全周分の投影データを収集することで、後述する画像再構成回路36が、3次元のX線CT画像データ(ボリュームデータ)を再構成することができ、図3に示すように、再構成したボリュームデータを用いて任意の方向から位置決め画像を生成することが可能になる。ここで、位置決め画像を2次元で撮影するか、或いは、3次元で撮影するかは、操作者によって任意に設定する場合でもよく、或いは、検査内容に応じて予め設定される場合でもよい。
図2に戻って、前処理回路34は、データ収集回路14によって生成された投影データに対して、対数変換処理と、オフセット補正、感度補正及びビームハードニング補正等の補正処理とを行なって、補正済みの投影データを生成する。具体的には、前処理回路34は、データ収集回路14によって生成された位置決め画像の投影データ及び本撮影によって収集された投影データのそれぞれについて、補正済みの投影データを生成して、記憶回路35に格納する。
記憶回路35は、前処理回路34により生成された投影データを記憶する。具体的には、記憶回路35は、前処理回路34によって生成された、位置決め画像の投影データ及び本撮影によって収集される診断用の投影データを記憶する。また、記憶回路35は、後述する画像再構成回路36によって生成された画像データや仮想患者画像を記憶する。また、記憶回路35は、後述する処理回路37による処理結果を適宜記憶する。また、記憶回路35は、後述する対応情報を記憶する。なお、仮想患者画像、処理回路37による処理結果、及び、対応情報については、後述する。また、記憶回路35は、特許請求の範囲に記載した記憶部の一例である。
画像再構成回路36は、記憶回路35が記憶する投影データを用いてX線CT画像データを再構成する。具体的には、画像再構成回路36は、位置決め画像の投影データ及び診断に用いられる画像の投影データから、X線CT画像データをそれぞれ再構成する。ここで、再構成方法としては、種々の方法があり、例えば、逆投影処理が挙げられる。また、逆投影処理としては、例えば、FBP(Filtered Back Projection)法による逆投影処理が挙げられる。或いは、画像再構成回路36は、逐次近似法を用いて、X線CT画像データを再構成することもできる。
また、画像再構成回路36は、X線CT画像データに対して各種画像処理を行うことで、画像データを生成する。そして、画像再構成回路36は、再構成したX線CT画像データや、各種画像処理により生成した画像データを記憶回路35に格納する。画像再構成回路36は、特許請求の範囲に記載した生成部の一例である。
処理回路37は、架台10、寝台装置20及びコンソール30の動作を制御することによって、X線CT装置1の全体制御を行う。具体的には、処理回路37は、スキャン制御回路33を制御することで、架台10で行なわれるCTスキャンを制御する。また、処理回路37は、画像再構成回路36を制御することで、コンソール30における画像再構成処理や画像生成処理を制御する。また、処理回路37は、記憶回路35が記憶する各種画像データを、ディスプレイ32に表示するように制御する。
また、処理回路37は、図2に示すように、検出機能37a、位置照合機能37b、表示制御機能37c及び制御機能37dを実行する。ここで、例えば、図2に示す処理回路37の構成要素である検出機能37a、位置照合機能37b、表示制御機能37c及び制御機能37dが実行する各処理機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路35に記録されている。処理回路37は、各プログラムを記憶回路35から読み出し、実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路37は、図2の処理回路37内に示された各機能を有することとなる。なお、本実施形態で説明する検出機能37aは、特許請求の範囲に記載した検出部の一例である。また、表示制御機能37dは、特許請求の範囲に記載した出力制御部の一例である。
なお、上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable GateArray:FPGA))等の回路を意味する。プロセッサは記憶回路に保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、記憶回路にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのプロセッサとして構成し、その機能を実現するようにしてもよい。
検出機能37aは、3次元画像データに含まれる被検体における複数の部位をそれぞれ検出する。具体的には、検出機能37aは、画像再構成回路36によって再構成された3次元のX線CT画像データ(ボリュームデータ)に含まれる臓器などの部位を検出する。例えば、検出機能37aは、位置決め画像のボリュームデータ及び診断に用いられる画像のボリュームデータのうち少なくとも一方について、解剖学的な特徴点(Anatomical Landmark)に基づいて臓器などの部位を検出する。ここで、解剖学的な特徴点とは、特定の骨や臓器、血管、神経、内腔などの部位の特徴を示す点である。すなわち、検出機能37aは、特定の臓器や骨などの解剖学的な特徴点を検出することによって、ボリュームデータに含まれる骨や臓器、血管、神経、内腔などを検出する。また、検出機能37aは、人体の特徴的な特徴点を検出することで、ボリュームデータに含まれる頭部、首、胸部、腹部、足などの位置を検出することもできる。なお、本実施形態で説明する部位は、骨や臓器、血管、神経、内腔などにこれらの位置も含めたものを意味する。以下、検出機能37aによる部位の検出の一例について説明する。
例えば、検出機能37aは、位置決め画像のボリュームデータ、或いは、診断に用いられる画像のボリュームデータにおいて、ボリュームデータに含まれるボクセルの値から解剖学的な特徴点を抽出する。そして、検出機能37aは、教科書などの情報における解剖学的な特徴点の3次元的な位置と、ボリュームデータから抽出した特徴点の位置とを比較することによって、ボリュームデータから抽出した特徴点の中から不正確な特徴点を除去して、ボリュームデータから抽出した特徴点の位置を最適化する。これにより、検出機能37aは、ボリュームデータに含まれる被検体の各部位を検出する。一例を挙げると、検出機能37aは、まず、教師あり機械学習アルゴリズムを用いて、ボリュームデータに含まれる解剖学的な特徴点を抽出する。ここで、上記した教師あり機械学習アルゴリズムは、正しい解剖学的な特徴点が手動で配置された複数の教師画像を用いて構築されたものであり、例えば、ディシジョンフォレスト(decision forest)などが利用される。
そして、検出機能37aは、身体における解剖学的な特徴点の3次元的な位置関係を示すモデルと、抽出した特徴点とを比較することで、抽出した特徴点を最適化する。ここで、上記したモデルは、上述した教師画像を用いて構築されたものであり、例えば、点分布モデルなどが利用される。すなわち、検出機能37aは、正しい解剖学的な特徴点が手動で配置された複数の教師画像に基づいて部位の形状や位置関係、部位に固有な点などが定義されたモデルと、抽出した特徴点とを比較することで、不正確な特徴点を除去して、特徴点を最適化する。
以下、図4A,4B,5,6を用いて、検出機能37aによる部位の検出処理の一例を説明する。図4A,4B,5,6は、第1の実施形態に係る検出機能37aによる部位の検出処理の一例を説明するための図である。なお、図4A,4Bにおいては、2次元上に特徴点を配置しているが、実際には、特徴点は3次元的に配置される。例えば、検出機能37aは、ボリュームデータに対して教師あり機械学習アルゴリズムを適用することで、図4Aに示すように、解剖学的な特徴点とみなすボクセルを抽出する(図中の黒点)。そして、検出機能37aは、抽出したボクセルの位置を、部位の形状や位置関係、部位に固有な点などが定義されたモデルにフィッティングさせることで、図4Bに示すように、抽出したボクセルのうち不正確な特徴点を除去して、より正確な特徴点に対応するボクセルのみを抽出する。
ここで、検出機能37aは、抽出した特徴点(ボクセル)に対して、各部位の特徴を示す特徴点を識別するための識別コードを付与し、識別コードと各特徴点の位置(座標)情報とを対応づけた情報を画像データに付帯させて記憶回路35に格納する。例えば、検出機能37aは、図4Bに示すように、抽出した特徴点(ボクセル)に対して、C1、C2、C3などの識別コードを付与する。ここで、検出機能37aは、検出処理を行ったデータごとにそれぞれ識別コードを付帯させて、記憶回路35に格納する。具体的には、検出機能37aは、位置決め画像の投影データ、非造影下で収集された投影データ、及び、造影剤によって造影された状態で収集された投影データのうち、少なくとも1つの投影データから再構成されたボリュームデータに含まれる被検体の部位を検出する。
例えば、検出機能37aは、図5に示すように、位置決め画像のボリュームデータ(図中、位置決め)から検出した各ボクセルの座標に識別コードを対応付けた情報をボリュームデータに付帯させて記憶回路35に格納する。一例を挙げると、検出機能37aは、位置決め画像のボリュームデータから特徴点の座標を抽出して、図5に示すように、「識別コード:C1、座標(x1, y1, z1)」、「識別コード:C2、座標(x2, y2, z2)」などをボリュームデータに対応付けて格納する。これにより、検出機能37aは、位置決め画像のボリュームデータにおけるどの位置にどのような特徴点があるかを識別することができ、これらの情報に基づいて臓器などの各部位を検出することができる。
また、検出機能37aは、例えば、図5に示すように、診断用の画像のボリュームデータ(図中、スキャン)から検出した各ボクセルの座標に識別コードを対応付けた情報をボリュームデータに付帯させて記憶回路35に格納する。ここで、検出機能37aは、スキャンにおいて、造影剤によって造影されたボリュームデータ(図中、造影Phase)と、造影剤によって造影されていないボリュームデータ(図中、非造影Phase)とから、それぞれ特徴点の座標を抽出して、抽出した座標に識別コードを対応付けることができる。
一例を挙げると、検出機能37aは、診断用の画像のボリュームデータのうち、非造影Phaseのボリュームデータから特徴点の座標を抽出して、図5に示すように、「識別コード:C1、座標(x’1, y’1, z’1)」、「識別コード:C2、座標(x’2, y’2, z’2)」などをボリュームデータに対応付けて格納する。また、検出機能37aは、診断用の画像のボリュームデータのうち、造影Phaseのボリュームデータから特徴点の座標を抽出して、図5に示すように、「識別コード:C1、座標(x’1, y’1, z’1)」、「識別コード:C2、座標(x’2, y’2, z’2)」などをボリュームデータに対応付けて格納する。ここで、造影Phaseのボリュームデータから特徴点を抽出する場合、造影されることで抽出可能となる特徴点が含まれる。例えば、検出機能37aは、造影Phaseのボリュームデータから特徴点を抽出する場合、造影剤によって造影された血管などを抽出することができる。従って、造影Phaseのボリュームデータの場合、検出機能37aは、図5に示すように、造影することで抽出された血管などの特徴点の座標(x’31, y’31, z’31)〜座標(x’34, y’34, z’34)などに、それぞれの血管を識別するための識別コードC31、C32、C33及びC34などを対応付ける。
上述したように、検出機能37aは、位置決め画像、或いは、診断用の画像のボリュームデータにおけるどの位置にどのような特徴点があるかを識別することができ、これらの情報に基づいて臓器などの各部位を検出することができる。例えば、検出機能37aは、検出の対象となる対象部位と、対象部位の周辺の部位との解剖学的な位置関係の情報を用いて、対象部位の位置を検出する。一例を挙げると、検出機能37aは、対象部位を「肺」とした場合、肺の特徴を示す識別コードに対応付けられた座標情報を取得するとともに、「肋骨」や「鎖骨」、「心臓」、「横隔膜」など、「肺」の周囲の部位を示す識別コードに対応付けられた座標情報を取得する。そして、検出機能37aは、「肺」と周囲の部位との解剖学的な位置関係の情報と、取得した座標情報とを用いて、ボリュームデータにおける「肺」の領域を抽出する。
例えば、検出機能37aは、「肺尖:鎖骨の2〜3cm上方」や、「肺の下端:第7肋骨の高さ」などの位置関係の情報と、各部位の座標情報とから、図6に示すように、ボリュームデータにおいて「肺」に相当する領域R1を抽出する。すなわち、検出機能37aは、ボリュームデータにおける領域R1のボクセルの座標情報を抽出する。検出機能37aは、抽出した座標情報を部位情報と対応付けてボリュームデータに付帯させて記憶回路35に格納する。同様に、検出機能37aは、図6に示すように、ボリュームデータにおいて「心臓」に相当する領域R2などを抽出することができる。
また、検出機能37aは、人体における頭部や胸部などの位置を定義する特徴点に基づいて、ボリュームデータに含まれる位置を検出する。ここで、人体における頭部や胸部などの位置は任意に定義することができる。例えば、第7頸椎から肺の下端までを胸部と定義すると、検出機能37aは、第7頸椎に対応する特徴点から肺の下端に対応する特徴点までを胸部として検出する。なお、検出機能37aは、上述した解剖学的な特徴点を用いた方法以外にも種々の方法により部位を検出することができる。例えば、検出機能37aは、ボクセル値に基づく領域拡張法などによりボリュームデータに含まれる部位を検出することができる。
位置照合機能37bは、3次元画像データに含まれる被検体における複数の部位それぞれの位置と、仮想患者データに含まれる人体における複数の部位それぞれの位置とを照合する。ここで、仮想患者データとは、人体における複数の部位それぞれの標準的な位置を表す情報である。すなわち、位置照合機能37bは、被検体の部位と標準的な部位の位置とを照合して、照合結果を記憶回路35に格納する。例えば、位置照合機能37bは、人体の部位が標準的な位置に配置された仮想患者画像と、被検体のボリュームデータとをマッチングする。
ここで、まず、仮想患者画像について説明する。仮想患者画像は、年齢、成人/子供、男性/女性、体重、身長などの体格などに関わるパラメータに関する複数の組み合わせに応じた標準的な体格などを有する人体について実際にX線で撮影した画像として予め生成されて、記憶回路35に格納される。すなわち、記憶回路35は、上述したパラメータの組み合わせに応じた複数の仮想患者画像のデータを記憶する。ここで、記憶回路35によって記憶される仮想患者画像には、解剖学的な特徴点(特徴点)が対応づけて記憶される。例えば、人体には、パターン認識等の画像処理により比較的容易にその形態的特徴等に基づいて画像から抽出できる多数の解剖学的な特徴点がある。これら多数の解剖学的な特徴点の身体におけるその位置や配置は年齢、成人/子供、男性/女性、体重、身長などの体格等に従っておおよそ決まっている。
記憶回路35によって記憶される仮想患者画像は、これら多数の解剖学的な特徴点が予め検出され、検出された特徴点の位置データがそれぞれの特徴点の識別コードとともに仮想患者画像のデータに付帯又は関連付けされて記憶される。図7は、第1の実施形態に係る記憶回路35によって記憶される仮想患者画像の一例を示す図である。例えば、記憶回路35は、図7に示すように、臓器などの部位を含む3次元の人体に、解剖学的な特徴点と特徴点を識別するための識別コード「V1」、「V2」及び「V3」などとが関連付けられた仮想患者画像を記憶する。
すなわち、記憶回路35は、3次元の人体画像の座標空間における特徴点の座標と対応する識別コードとを関連付けて記憶する。一例を挙げると、記憶回路35は、図7に示す識別コード「V1」に対応づけて、対応する特徴点の座標を記憶する。同様に、記憶回路35は、識別コードと特徴点の座標とを対応づけて記憶する。なお、図7においては、臓器として肺、心臓、肝臓、胃、腎臓などのみが示されているが、実際には、仮想患者画像は、さらに多数の臓器、骨、血管、神経などが含まれる。また、図7においては、識別コード「V1」、「V2」及び「V3」に対応する特徴点についてのみ示されているが、実際にはさらに多数の特徴点が含まれる。
位置照合機能37bは、検出機能37aによって検出された被検体のボリュームデータ中の特徴点と、上述した仮想患者画像中の特徴点とを識別コードを用いてマッチングして、ボリュームデータの座標空間と仮想患者画像の座標空間とを関連付ける。図8は、第1の実施形態に係る位置照合機能37bによる照合処理の一例を説明するための図である。ここで、図8においては、スキャノ画像から検出した特徴点と仮想患者画像から検出された特徴点との間で同一の特徴点を示す識別コードが割り当てられた3組の特徴点を用いてマッチングを行う場合について示すが、実施形態はこれに限定されるものではなく、任意の組の特徴点を用いてマッチングを行うことができる。
例えば、位置照合機能37bは、図8に示すように、仮想患者画像において識別コード「V1」、「V2」及び「V3」で示される特徴点と、スキャノ画像において識別コード「C1」、「C2」及び「C3」で示される特徴点とをマッチングする場合、同一の特徴点間の位置ずれが最小となるように座標変換することにより、画像間の座標空間を関連付ける。例えば、位置照合機能37bは、図8に示すように、解剖学的に同じ特徴点「V1(x1,y1,z1)、C1(X1,Y1,Z1)」、「V2(x2,y2,z2)、C2(X2,Y2,Z2)」、「V3(x3,y3,z3)、C3(X3,Y3,Z3)」の間の位置ズレの合計「LS」を最小化するように、以下の座標変換行列「H」を求める。
LS = ((X1,Y1,Z1)-H(x1,y1,z1))
+((X2,Y2,Z2)-H(x2,y2,z2))
+((X3,Y3,Z3)-H(x3,y3,z3))
位置照合機能37bは、求めた座標変換行列「H」により、仮想患者画像上に指定されたスキャン範囲を位置決め画像上のスキャン範囲に変換することができる。例えば、位置照合機能37bは、座標変換行列「H」を用いることで、図8に示すように、仮想患者画像上に指定されたスキャン範囲「SRV」を位置決め画像上のスキャン範囲「SRC」に変換することができる。図9は、第1の実施形態に係る座標変換によるスキャン範囲の変換例を示す図である。例えば、図9の仮想患者画像上に示すように、操作者が仮想患者画像上でスキャン範囲「SRV」を設定すると、位置照合機能37bは、上述した座標変換行列を用いて、設定されたスキャン範囲「SRV」をスキャノ画像上のスキャン範囲「SRC」に変換する。
これにより、例えば、仮想患者画像上で識別コード「Vn」に対応する特徴点を含むように設定されたスキャン範囲「SRV」は、スキャノ画像上で同一の特徴点に対応する識別コード「Cn」が含まれるスキャン範囲「SRC」に変換されて設定される。なお、上述した座標変換行列「H」は、被検体ごとに記憶回路35に記憶されて、適宜読み出されて使用される場合であってもよく、或いは、スキャノ画像が収集されるごとに算出される場合であってもよい。このように第1の実施形態によれば、プリセット時の範囲指定のために仮想患者画像を表示し、その上で位置・範囲を計画しておくことで、位置決め画像(スキャノ画像)の撮影後に、計画された位置・範囲に対応する位置決め画像上の位置・範囲を自動で数値設定することが可能である。
図2に戻って、表示制御機能37cは、種々の表示情報をディスプレイ32に表示するように制御する。例えば、表示制御機能37cは、記憶回路35が記憶する各種画像データをディスプレイ32に表示するように制御する。また、表示制御機能37cは、検出機能37aによる検出結果に応じた情報をディスプレイ32に表示するように制御する。なお、表示制御機能37cの制御によって表示される情報の詳細については、後に詳述する。制御機能37dは、架台10、寝台装置20及びコンソール30の動作を制御することによって、X線CT装置1の全体制御を行う。具体的には、制御機能37dは、スキャン制御回路33を制御することで、架台10で行なわれるCTスキャンを制御する。また、制御機能37dは、画像再構成回路36を制御することで、コンソール30における画像再構成処理や画像生成処理を制御する。なお、制御機能37dによる制御については、後に詳述する。
以上、第1の実施形態に係るX線CT装置1の全体構成について説明した。かかる構成のもと、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、効率よく部位検出を行うことを可能にする。具体的には、X線CT装置1は、複数の解剖学的な特徴点を予め複数のグループに対応付けた対応情報を記憶しておき、検査情報やスキャンの種別に基づいてグループを選択する。そして、X線CT装置1は、対応情報を参照して、選択したグループに対応する特徴点の部位を検出することで、効率よく部位検出を行うことを可能にする。ここで、X線CT装置1は、グループの選択において、検査情報やスキャンの種別に対して予め対応付けられたグループを選択することができる。また、X線CT装置1は、グループの選択において、検査情報やスキャンの種別ごとのグループの優先度に基づいてグループを選択することもできる。以下、検査情報やスキャンの種別に対して予め対応付けられたグループを選択する場合の例と、検査情報やスキャンの種別ごとのグループの優先度に基づいてグループを選択する場合の例とを順に説明する。
検査情報やスキャンの種別に対して予め対応付けられたグループを選択する場合の例について説明する。ここで、まず、X線CT装置1においては、記憶回路35が、被検体内の複数の解剖学的特徴点を、複数のグループに対応付けた対応情報を記憶する。具体的には、記憶回路35は、被検体における位置、臓器、骨、血管、神経などの部位に基づくグループに各部位の解剖学的な特徴点を対応付けた対応情報を記憶する。図10A及び図10Bは、第1の実施形態に係る対応情報の一例を示す図である。例えば、記憶回路35は、図10Aに示すように、解剖学的特徴点を、グループ1(位置)と、グループ2(臓器)と、グループ3(骨)と、グループ4(血管)と、グループ5(神経)とに割り当てた対応情報を記憶する。
一例を挙げると、記憶回路35は、グループ1(位置)に、「頭部」、「首」、「胸部」、「腹部」、「足」などが分類された対応情報を記憶する。すなわち、記憶回路35は、グループ1(位置)として、「頭部」を識別するための特徴点と、「首」を識別するための特徴点と、「胸部」を識別するための特徴点と、「腹部」を識別するための特徴点と、「足」を識別するための特徴点を対応付けて記憶する。同様に、記憶回路35は、グループ2(臓器)に、「脳」、「肺」、「心臓」、「肝臓」などが分類された対応情報を記憶する。また、記憶回路35は、グループ3(骨)に、「頭蓋骨」、「脛骨」、「肋骨」、「胸骨」、「大腿骨」などが分類された対応情報を記憶する。また、記憶回路35は、グループ4(血管)に、「脳血管」、「頸動脈」、「大動脈」、「大腿動脈」などが分類された対応情報を記憶する。また、記憶回路35は、グループ5(神経)に、「視神経」、「肋間神経」、「腹神経」、「大腿神経」などが分類された対応情報を記憶する。すなわち、記憶回路35は、グループに分けられた各部位の特徴点を、各グループに対応付けて記憶する。
なお、対応情報は、上記した例に限られず、種々の形態で記憶させることができる。例えば、記憶回路35は、図10Bに示すように、グループ間で階層構造を示す対応情報を記憶することもできる。例えば、記憶回路35は、最上位にグループ1の「胸部」が位置し、その下位に「心臓」などの胸部に含まれる臓器のグループ2が配置された階層構造の対応情報を記憶することができる。さらに、階層構造を示す対応情報では、グループ2の「心臓」の下位に、例えば、「大動脈弁」、「僧房弁」、「肺動脈弁」及び「三尖弁」を含むグループ2−1−1と、「右冠動脈」及び「左冠動脈主管部」を含むグループ2−1−2とが配置される。また、さらに、階層構造を示す対応情報では、グループ2−1−2の下位に、例えば、「左冠動脈前下行枝」及び「左冠動脈回旋枝」を含むグループ2−1−2−1が配置される。このように、記憶回路35は、グループ間で階層構造を示す対応情報を記憶することもできる。
なお、図10A及び図10Bに示す対応情報は、あくまでも一例であり、実施形態はこれに限定されるものではない。すなわち、記憶回路35によって記憶される対応情報は、グループと部位とを任意に対応付けることができる。例えば、ユーザが、グループと部位との対応付けを行った対応情報を生成させ、記憶回路35に格納するように操作することができる。
上述したように、X線CT装置1においては、記憶回路35が対応情報を記憶する。そして、検出機能37aは、記憶回路35によって記憶された対応情報を参照して、部位を検出する。ここで、検出機能37aは、設定された検査情報および実行するスキャンの種別に基づいて複数のグループのうち、少なくとも1つのグループを選択し、選択されたグループに対応する解剖学的特徴点に基づいて、少なくとも1つのグループに該当する被検体の部位を検出する。例えば、検出機能37aは、検査情報及びスキャンの種別に応じた検出粒度のグループを選択する。上述したように、対応情報は、部位ごとにグループに分けられる。ここで、対応情報における部位は、例えば、図10Aに示すように、「頭部」や「腹部」などの大きな領域のものと、「血管」や「神経」などのように小さな領域のものにそれぞれ分類される。すなわち、対応情報における部位は、ボリュームデータ内で検出し易い部位と、検出しにくい部位とが異なるグループに対応づけられる。換言すると、対応情報における部位は、画質等の条件に関わらずボリュームデータから検出可能な部位と、画質等の条件によってはボリュームデータから検出しにくい部位が含まれる。
検出機能37aは、検査情報やスキャン条件に基づいてグループを選択し、選択したグループに対応する部位の特徴点を対象として、解剖学的な特徴点を検出する。具体的には、検出機能37aは、検査情報及びスキャン条件を取得し、取得した検査情報及びスキャン条件に対応するグループを選択する。ここで、検査情報やスキャン条件は、被検体情報やスキャン計画等から取得される。例えば、検出機能37aは、検査オーダーに含まれる情報や、操作者によって選択されたスキャンプロトコルの情報から、検査情報やスキャン条件を取得する。一例を挙げると、検出機能37aは、検査情報及びスキャン条件として、「胸部〜骨盤(肝臓 単純撮影+造影撮影)」を取得する。
また、検査情報及びスキャン条件とグループとは、予め対応付けて記憶回路35に格納される。例えば、「胸部〜骨盤(肝臓 単純撮影+造影撮影)」に対して「グループ1(位置)」、「グループ2(臓器)」及び「グループ4(血管)」が対応付けられた情報が記憶回路35に記憶される。ここで、上記した情報は、グループ内のさらに細かい部位に関する情報を対応づけることができる。例えば、「胸部〜骨盤(肝臓 単純撮影+造影撮影)」に対して「グループ1(位置):胸部、腹部」、「グループ2(臓器):肝臓」及び「グループ4(血管):肝動脈、肝静脈」が対応付けられた情報が記憶回路35に記憶される場合であってもよい。
検出機能37aは、被検体情報やスキャン計画等から検査情報及びスキャン条件を取得する。そして、検出機能37aは、検査情報及びスキャン条件とグループとの対応を示す情報を参照して、取得した検査情報及びスキャン条件に対応するグループの情報を取得する。そして、検出機能37aは、記憶回路35に記憶された対応情報を参照して、取得したグループに対応する特徴点を検出することで、被検体の部位を検出する。
例えば、検出機能37aは、検査情報及びスキャン条件として、「胸部〜骨盤(肝臓 単純撮影+造影撮影)」を取得する。そして、検出機能37aは、「胸部〜骨盤(肝臓 単純撮影+造影撮影)」に対応するグループの情報を記憶回路35から読み出し、読み出したグループに含まれる部位の特徴点をボリュームデータから検出する。例えば、「胸部〜骨盤(肝臓 単純撮影+造影撮影)」に対して「グループ1(位置)」、「グループ2(臓器)」及び「グループ4(血管)」が対応付けられ、図10Aに示す対応情報を参照する場合、検出機能37aは、「グループ1(位置)」、「グループ2(臓器)」及び「グループ4(血管)」に分類された特徴点をボリュームデータから検出する。ここで、対応情報が、図10Bに示すような階層構造を有している場合、検出機能37aは、「グループ1(位置)」において「胸部〜骨盤」の位置に対応する「胸部」及び「腹部」の下位に位置する「グループ2(臓器)」と「グループ4(血管)」の特徴点のみを検出することもできる。
また、例えば、「胸部〜骨盤(肝臓 単純撮影+造影撮影)」に対して「グループ1(位置):胸部、腹部」、「グループ2(臓器):肝臓」及び「グループ4(血管):肝動脈、肝静脈」が対応付けられている場合、検出機能37aは、対応情報を参照して、「胸部、腹部」を識別するための特徴点、「肝臓」を識別するための特徴点及び「肝動脈、肝静脈」を識別するための特徴点をボリュームデータから検出する。なお、上記した特徴点の検出において、血管の特徴点の検出は、造影撮影によって収集されたボリュームデータを対象として実行される。
上述したように、検出機能37aは、検査情報及びスキャン条件に基づいてグループを選択し、選択したグループに対応する特徴点を検出することで、検査情報及びスキャン条件に基づく部位をボリュームデータから検出する。例えば、検出機能37aは、スキャノ画像の撮影によって収集されたボリュームデータ及び本スキャンに収集されたボリュームデータに対して上記した部位の検出を行うことができる。
上述したように、検出機能37aは、ボリュームデータから部位を検出するごとに、検出した部位に対応する特徴点の座標に識別コードを対応付けて記憶回路35に順に格納する。位置照合機能37bは、記憶回路35に格納された特徴点の座標と識別コードとの対応情報を読み出し、上述した照合処理を実行する。そして、位置照合機能37bは、照合結果(座標変換行列「H」)を記憶回路35に格納する。例えば、位置照合機能37bは、検出機能37aによって部位が検出されるごとに照合処理を実行して、照合結果を記憶回路35に格納する。
表示制御機能37cは、検出機能37aによって部位が検出されるごとに、検出された部位を示す情報を出力するように制御する。具体的には、表示制御機能37cは、ボリュームデータから生成された表示画像及び人体モデル画像(仮想患者画像)のうち少なくとも一方に検出機能37aによる検出結果を示した情報を出力するように制御する。例えば、表示制御機能37cは、表示画像及び仮想患者画像のうち少なくとも一方において、検出機能37aによって検出された部位をその他の部位と比較して強調するように表示させた画像を出力するように制御する。
次に、検査情報やスキャンの種別ごとのグループの優先度に基づいてグループを選択する場合の例について説明する。かかる場合には、例えば、検出機能37aは、検査情報及びスキャンの種別に応じて予め設定された優先順位に基づいてグループを選択する。この場合、例えば、検査情報及びスキャン条件に対応付けられるグループに優先順位が付与される。一例を挙げると、「胸部〜骨盤(肝臓 単純撮影+造影撮影)」に対応づけられた「グループ1(位置)」、「グループ2(臓器)」及び「グループ4(血管)」において、「グループ2(臓器)」に「優先順位:1」が付与され、「グループ1(位置)」に「優先順位:2」が付与され、「グループ4(血管)」に「優先順位:3」が付与される。すなわち、検出機能37aは、上記した情報を参照した場合には、ボリュームデータから「グループ2(臓器)」、「グループ1(位置)」、「グループ4(血管)」の順に特徴点を検出する。階層構造を有する対応情報におけるグループについても同様に、各グループに特徴点を検出する優先順位を付与することができる。これにより、X線CT装置1は、ユーザが設定した優先度に応じて部位を検出することができ、より効率よく部位を検出することを可能にする。
上述した優先順位は、ユーザによって任意に設定することができる。すなわち、ユーザは、検査情報やスキャンの種別ごとに、特徴点を検出する優先順位を適宜設定することができる。ここで、優先順位は、優先的に検出させたいグループから順に設定される場合でもよいが、検出のしやすさの順に設定される場合であってもよい。この場合、X線CT装置1は、効率よく部位を検出するとともに、解剖学的な特徴点に基づく部位の検出状況を把握させることもできる。上述したように、X線CT装置を用いた従来の部位の検出においては、スキャノ画像の幾何学的特徴から部位を自動認識し、認識した部位に適した撮影条件を設定するだけである。スキャノ画像を用いた部位の検出は、画質や、被検体の身体的な特徴などにより必ずしもうまくいくとは限らない。また、無作為に部位の検出を行った場合、所望の結果(検出してほしい臓器の検出など)を得るまでに時間がかかる場合がある。そこで、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、以下、詳細に説明する処理回路37(表示制御機能37c及び制御機能37d)による制御により、解剖学的な特徴点に基づく部位の検出状況を把握させることを可能とする。
具体的には、第1の実施形態に係るX線CT装置1においては、データ収集回路14が被検体を透過したX線を検出して投影データを収集し、検出機能37aが投影データから再構成されたボリュームデータに含まれる解剖学的な特徴点を検出することで、被検体の部位を検出する。そして、X線CT装置1においては、表示制御機能37cが検出機能37aによる検出結果を示す情報を出力するように制御する。ここで、第1の実施形態に係るX線CT装置1においては、被検体において予め設定された優先順位の順に部位を検出して、部位が検出されるごとに検出結果が表示される。すなわち、検出機能37aはボリュームデータに含まれる解剖学的な特徴点のうち、予め設定された優先順位が高い特徴点から順に検出することで、被検体の部位を段階的に検出する。そして、表示制御機能37cは、部位が検出されるごとに、検出された部位を示す情報を出力するように制御する。
ここで、上述した部位の優先順位について説明する。部位の検出における優先順位は、任意に設定することができる。例えば、優先順位は、検出に用いられる特徴点の数が少ない部位から順に検出されるように設定される。すなわち、ボリュームデータに含まれるある領域を部位として検出するための特徴点の数が少ない部位から順に、対応する特徴点を検出するような優先順位が設定される。これにより、例えば、検出が容易な部位ほど素早く検出されることとなる。以下、図11は、第1の実施形態に係る検出部位の優先順位の一例を説明するための図である。ここで、図11においては、被検体全身について優先順位を設ける場合の例を示す。また、図11においては、図10に示す対応情報におけるグループに優先順位を設定する場合を示し、検出のしやすさを認識レベルとして示す。
例えば、優先順位は、図11に示すように、検出される優先順位が高い方から「認識レベル:レベル1」、「認識レベル:レベル2」、「認識レベル:レベル3」、「認識レベル:レベル4」及び「認識レベル:レベル5」と設定される。すなわち、図11に示す優先順位で検出処理が実行された場合、「認識レベル:レベル1」の部位から順に検出されることとなる。ここで、優先順位が最も高い「認識レベル:レベル1」の部位は、例えば、人体における「位置」であり、「頭部」、「首」、「胸部」、「腹部」及び「足」と設定される。次に優先順位が高い「認識レベル:レベル2」の部位は、例えば、図11に示すように「臓器」であり、「頭部」における「脳」、「水晶体」など、「首」における「甲状腺」など、「胸部」における「食道」、「肺」及び「心臓」など、「腹部」における「肝臓」、「胃」、「腎臓」及び「大腸」など、「足」における「アキレス腱」などが設定される。
同様に、次の優先順位の「認識レベル:レベル3」の部位として「骨」が設定され、その次の優先順位の「認識レベル:レベル4」の部位として「血管」が設定され、さらに次の優先順位の「認識レベル:レベル5」の部位として「神経」が設定される。そして、設定された優先順位の情報は、記憶回路35に格納され、検出機能37aが適宜参照する。なお、図11に示す認識レベルの例は、あくまでも一例であり、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、スキャンプロトコルに応じて部位の検出における優先順位が設定される場合であってもよい。すなわち、所定の部位を対象とするスキャンプロトコルが選択された場合に、当該所定の部位が高い優先順位で検出されるように設定される場合であってもよい。一例を挙げると、MRI装置において、「神経」を対象とするトラクトグラフィ(tractography)のスキャンプロトコルが選択された場合、「認識レベル:レベル1」の部位として「神経」が設定された情報が用いられる。すなわち、記憶回路35は、スキャンプロトコルに応じて優先順位が設定された情報を記憶する。そして、検出機能37aは、選択されたスキャンプロトコルに応じて、対応する優先順位の情報を記憶回路37aから読み出し、読み出した優先順位の情報を参照して検出処理を実行する。
例えば、図11に示す優先順位の情報を参照した場合、検出機能37aは、まず、「位置」に含まれる「頭部」、「首」、「胸部」、「腹部」及び「足」を検出するための特徴点を検出する。例えば、検出機能37aは、「胸部」を検出するための「第7頸椎」の特徴点と「肺の下端」の特徴点とを優先的に検出する。
ここで、検出機能37aは、スキャノ画像の撮影において投影データが収集された範囲に含まれる位置の部位のみを検出する。すなわち、検出機能37aは、スキャノ画像が「胸部」と「腹部」の範囲で収集された場合には、「胸部」と「腹部」を検出するための特徴点を検出する。換言すると、スキャノ画像が「胸部」と「腹部」の範囲で収集された場合に、「頭部」や「首」、「足」を検出するための特徴点を検出することはない。かかる場合、例えば、検出機能37aは、検出処理に際して、まず、スキャンプロトコルを参照して、検査対象がどの部位であるかを特定したうえで、検出処理を実行する。
このように、まず、優先順位の最も高い「認識レベル:レベル1」である「位置」の部位について検出処理を実行すると、検出機能37aは、次に、「認識レベル:レベル2」である「臓器」の部位について検出処理を実行する。ここで、検出機能37aは、前段で「位置」の検出を行っていることから、検出した「位置」の情報を用いて「臓器」の検出処理を実行することで、処理を高速化させることができる。一例を挙げると、検出機能37aは、スキャノ画像のボリュームデータにおいて、前段で検出した「胸部」の位置に対応するボリュームデータの領域から「食道」、「肺」及び「心臓」などの「臓器」の特徴点を検出するように処理を実行する。換言すると、検出機能37aは、「胸部」の位置に対応するボリュームデータの領域から「肝臓」、「胃」、「腎臓」及び「大腸」などの「腹部」の臓器の特徴点を検出するように処理を実行することはない。
上述したように、検出機能37aは、予め設定された優先順位に沿ってボリュームデータから部位を検出するごとに、検出した部位に対応する特徴点の座標に識別コードを対応付けて記憶回路35に順に格納する。位置照合機能37bは、記憶回路35に格納された特徴点の座標と識別コードとの対応情報を読み出し、上述した照合処理を実行する。そして、位置照合機能37bは、照合結果(座標変換行列「H」)を記憶回路35に格納する。例えば、位置照合機能37bは、検出機能37aによって部位が検出されるごとに照合処理を実行して、照合結果を記憶回路35に格納する。
表示制御機能37cは、検出機能37aによって部位が検出されるごとに、検出された部位を示す情報を出力するように制御する。具体的には、表示制御機能37cは、3次元画像データから生成された表示画像及び人体モデル画像(仮想患者画像)のうち少なくとも一方に検出機能37aによる検出結果を示した情報を出力するように制御する。例えば、表示制御機能37cは、表示画像及び仮想患者画像のうち少なくとも一方において、検出機能37aによって検出された部位をその他の部位と比較して強調するように表示させた画像を出力するように制御する。
図12A〜図12Cは、第1の実施形態に係る表示制御機能37cによる処理の一例を示す図である。ここで、図12A〜図12Cにおいては、スキャン計画の計画画面を示し、計画画面に仮想患者画像とスキャノ画像を示す。なお、図12A〜図12Cにおいては、仮想患者画像のみ、或いは、仮想患者画像とスキャノ画像のみが示されているが、実際には、スキャン計画の計画画面で表示される種々のものが表示される。例えば、スキャノ画像が収集される場合、表示制御機能37cは、図12Aの左側の図に示すように、仮想患者画像にスキャノ画像のスキャン範囲R11を示す。この範囲は、スキャンプロトコルに設定された範囲、或いは、スキャンプロトコルが選択された後、操作者によって変更された後の範囲である。例えば、表示制御機能37cは、図12Aの左側の図に示すように、スキャノ画像のスキャン範囲R11をグレーで示した仮想患者画像をディスプレイに表示させる。そして、図12Aの左側に示すスキャン範囲R11におけるスキャノ画像の収集が実行されると、検出機能37aが、上述したように特徴点の検出処理を実行する。例えば、検出機能37aは、優先順位に沿った検出処理を実行する。
検出機能37aによってスキャン範囲R11で収集されたスキャノ画像のボリュームデータから「胸部」が検出され、検出された特徴点の情報と、位置照合機能37bによって算出された胸部における座標変換行列が記憶回路35に格納されると、表示制御機能37cは、検出された特徴点の識別コードを読み出し、仮想患者画像内の対応する識別コードの特徴点の座標を抽出する。そして、表示制御機能37cは、抽出した座標に対して座標変換行列を適用することで、仮想患者画像上の「胸部」の領域「R12」を算出し、算出した「胸部」の領域「R12」の内部を図12Aの右側の図に示すように明瞭にした仮想患者画像をディスプレイ32に表示させる。また、表示制御機能37cは、部位が未検出の領域「R13」については、図12Aの右側の図に示すように、グレーのまま継続して表示させる。
ここで、表示制御機能37cは、検出結果に応じた表示を行わせることも可能である。例えば、表示制御機能37cは、検出機能37aによる各部位の検出精度に応じて、検出済みの領域の色を変化させたり、マークを付与したりすることができる。一例を挙げると、表示制御機能37cは、検出対象の部位に含まれる全ての特徴点のうち、検出機能37aによって検出された特徴点の割合に応じて、領域を検出精度の違いで色分けしたり、検出精度を示すマークを付与したりする。例えば、「胸部」を検出するための特徴点が「50」あるとする。表示制御機能37cは、例えば、特徴点「50」のうち、検出機能37aによって検出された特徴点の割合に応じて領域「R12」の色を変化させる。一例を挙げると、表示制御機能37cは、検出機能37aによって検出された特徴点の割合が「8割以上(40以上)」、「6割以上8割未満(30以上40未満)」、「2割以上6割未満(10以上30未満)」或いは「2割未満(10未満)」の各割合に応じて領域「R12」の色を変化させる。
また、例えば、記憶回路35が、上記した各割合に対して検出精度を示すマークや文字を対応付けた情報を記憶する。一例を挙げると、記憶回路35は、「8割以上(40以上)」に「Excellent」を対応付け、「6割以上8割未満(30以上40未満)」に「Good」を対応付け、「2割以上6割未満(10以上30未満)」に「Poor」を対応付け、「2割未満(10未満)」に「Bad」を対応付けた情報を記憶する。表示制御機能37cは、検出機能37aによる検出結果に対応する文字を記憶回路35から読み出し、領域「R12」に付与して表示させる。このように、表示制御機能37cは、検出機能37aによる各部位の検出精度に応じて、検出済みの領域の色を変化させたり、マークを付与したりする。これにより、観察者は、検出済みの部位の検出精度を一目で確認することができる。
このように、表示制御機能37cは、検出機能37aによって検出された部位を強調させた仮想患者画像をディスプレイ32に表示させる。なお、表示制御機能37cは、仮想患者画像上だけではなく、実際のスキャノ画像において検出された部位を強調して表示させることもできる。なお、上述した例では、位置照合機能37bによって位置が照合された後の領域を仮想患者画像に表示させる場合を例に挙げて説明したが、実施形態はこれに限定されるものではなく、照合処理を行わずに仮想患者画像における検出された部位を強調させて表示する場合であってもよい。かかる場合には、表示制御機能37cは、記憶回路35に格納された識別コードを読み出し、仮想患者画像上で読み出した識別コードに対応する識別コードによって定義される領域を強調して表示させる場合であってもよい。
このように、表示制御機能37cは、検出機能37aによって検出された部位を強調して表示させる。しかしながら、検出機能37aによる検出処理が必ずしも成功するとは限らず、部位の検出がうまくいかない場合がある。そこで、表示制御機能37cは、表示画像上に設定された領域に対応する仮想患者画像上の領域を部位として強調して表示させることもできる。かかる場合には、入力回路31が3次元画像データから生成された表示画像に対して被検体の部位を指定するための指定操作を受け付ける。表示制御機能37cは、入力回路31によって受け付けられた指定操作によって指定された部位を検出された部位として示す情報を出力するように制御する。
例えば、表示制御機能37cは、スキャン計画画面に配置された「image」ボタンが押下されると、図12Bに示すように、仮想患者画像が示されたスキャン計画画面に、収集されたスキャノ画像を表示させる。ここで、表示制御機能37cは、図12Bに示すように、スキャノ画像上にも部位が検出済みの領域「R12」とともに、検出済みの領域「R12」と区別がつくように、点線で囲んだ領域「R13」をスキャン画像上に表示させる。なお、この場合においても、表示制御機能37cは、検出機能37aによる各部位の検出精度に応じて、検出済みの領域の色を変化させたり、マークを付与したりすることができる。
ここで、操作者は、入力回路31を介して、部位の設定を行うことができる。例えば、操作者は、入力回路31を操作して領域「R13」のサイズを変えることで、部位の領域を設定する。例えば、操作者は、図12Cの右側の図に示すように、入力回路31を操作して、領域「R13」を「腹部」を設定するための領域「R14」に変更する。このように、操作者によって領域「R14」が設定されると、表示制御機能37cは、設定された領域に含まれる特徴点の座標を抽出し、抽出した特徴点に対応する仮想患者画像内の特徴点の座標に座標変換行列を適用することで、仮想患者画像における領域「R14」を算出して、算出した領域を「R14」として示した仮想患者画像を表示する。なお、上述した座標変換行列は、胸部で算出された座標変換行列を用いる場合であってもよく、操作者によって指定された領域「R14」に含まれる特徴点を用いて再度算出する場合であってもよい。
表示制御機能37cは、検出機能37aによって段階的に部位が検出されると、検出されるごとにそれらの情報を仮想患者画像に反映する。図13は、第1の実施形態に係る表示制御機能37cによる処理の一例を示す図である。例えば、図13の左側の図に示すように、胸部の領域「R12」と腹部の領域「R14」が検出された後、検出機能37aが胸部から「心臓」を検出すると、表示制御機能37cは、図13の右側の図に示すように、「心臓」を強調した仮想患者画像を表示させる。なお、表示制御機能37cは、部位が段階的に検出された場合においても、検出機能37aによる各部位の検出精度に応じて、検出済みの領域の色を変化させたり、マークを付与したりすることができる。例えば、表示制御機能37cは、心臓の検出精度に応じて心臓領域の色を変化させたり、心臓にマークや文字を付与したりすることができる。
このように、検出機能37aが優先順位に応じて段階的に部位を検出し、表示制御機能37cが検出された部位が強調された仮想患者画像或いはスキャノ画像を表示させることで、操作者は、解剖学的な特徴点に基づく部位の検出状況を一目で把握することができる。これにより、本スキャンでスキャンしたい範囲が検出されているか否かを一目で判断して、検査を進めていくことができる。
なお、上述した部位の検出処理は、上述した位置決め画像のボリュームデータだけでなく、本スキャンによって収集されたボリュームデータに対しても実行することができる。スキャノ画像と比較して本スキャンで収集される画像は、画質が高く検出機能37aによる検出処理の精度が高くなることが予想される。また、本スキャンでは、造影剤が用いられる場合もあり、細かい血管などを検出することも可能となる。そこで、検出機能37aは、本スキャンによって画像が収集されると、収集されたボリュームデータを用いて上述した優先順位に沿った検出処理を実行する。ここで、本スキャンでは、部位が設定されたうえでスキャンが実行されているため、例えば、認識レベルはレベル2から開始する場合であってもよい。
一方、本スキャンのスキャン範囲を予め設定しておき、検出機能37aによる部位が検出された後に、スキャン範囲を調整することも可能である。具体的には、入力回路31が診断用の投影データを収集するためのスキャン範囲の設定を受け付ける。そして、制御機能37dが、検出機能37aによって検出された被検体の部位の位置に基づいて、入力回路31によって受け付けられたスキャン範囲を調整する。すなわち、制御機能37dが、スキャン制御回路33を制御して、スキャンを実行させる。図14は、第1の実施形態に係るスキャン範囲の調整の一例を説明するための図である。
例えば、図14の上段の図に示すように、スキャノ画像のボリュームデータに対する検出処理が実行されており、部位が未検出の状態(領域R11の内部がグレーの状態)で、操作者が入力回路31を介して本スキャンのスキャン範囲を「肺」と設定する。かかる場合、スキャノ画像における肺の領域がまだ検出されていないため、正確なスキャン範囲を設定することができず、例えば、図14の上段における右側の図に示すように、本スキャンのスキャン範囲「R15」が肺の領域からずれた状態でスキャン範囲が設定されることとなる。
制御機能37dは、検出機能37aによってボリュームデータ内の「肺」が検出されると、図14の下段における右側の図に示すように、「肺」を正確に含んだ本スキャンのスキャン範囲「R16」を設定して、設定した情報(領域R16の座標に対応する寝台の位置の情報)をスキャン制御回路33に送出することで、領域R16における本スキャンを実行させる。
なお、上述したグループの情報は、適宜ディスプレイに表示させることができる。例えば、表示制御機能37cは、図10A、図10B及び図11などに示した対応情報をディスプレイ32に表示させるように制御する。すなわち、表示制御機能37cは、グループと各グループに含まれる特徴点との対応を示す情報をディスプレイ32に表示させるように制御する。ここで、グループの情報は、種々の形式で表示させることができる。一例を挙げると、表示制御機能37cは、スキャン計画の計画画面に、図10A、図10B又は図11に示す対応情報を表示させることができる。また、例えば。表示制御機能37cは、仮想患者画像において、グループに対応する部分を順に表示させることもできる。一例を挙げると、表示制御機能37cは、グループ1からグループ5までの各部位を一定の時間間隔で切り替わりながら強調表示させるように制御することもできる。また、表示制御機能37cは、設定されたスキャン計画に基づくグループの部位を強調表示させるように制御することもできる。これにより、ユーザは、スキャン計画中にこれらの情報を参照することで、検出される部位を確認することができるとともに、検出させる部位の再設定などを行うことができる。
次に、図15、図16A及び図16Bを用いて、第1の実施形態に係るX線CT装置1の処理について説明する。図15、図16A及び図16Bは、第1の実施形態に係るX線CT装置1による処理の手順を示すフローチャートである。ここで、図15においては、検査情報及びスキャン条件に基づいてグループを選択して、部位を検出する場合の処理の一例を示す。また、図16A及び図16Bにおいては、優先順位に基づいて部位を検出する場合の処理の一例を示す。
図15に示すステップS101及びステップS102は、処理回路37が記憶回路35から制御機能37dに対応するプログラムを読み出して実行されるステップである。ステップS101では、処理回路37が、検査情報及びスキャン条件を受け付けたか否かを判定する。そして、ステップS102では、処理回路37が、スキャン制御回路33、画像再構成回路36などを制御することで、3次元の位置決め画像を収集する。
図15に示すステップS103〜ステップS105は、処理回路37が記憶回路35から検出機能37aに対応するプログラムを読み出して実行されるステップである。ステップS103では、処理回路37が、検査情報及びスキャン条件に基づいて、グループを選択する。また、ステップS104では、処理回路37が、選択したグループに含まれる特徴点を、ボリュームデータから検出する。また、ステップS105では、処理回路37が、検出した特徴点に対応する部位を検出する。
図15に示すステップS106は、処理回路37が記憶回路35から表示制御機能37cに対応するプログラムを読み出して実行されるステップである。ステップS106では、処理回路37が、検出した部位の情報をディスプレイ32に表示させる。
図16Aに示すステップS201及びステップS202は、処理回路37が記憶回路35から制御機能37dに対応するプログラムを読み出して実行されるステップである。ステップS201では、処理回路37が、検査が開始されたか否かを判定する。そして、ステップS202では、処理回路37が、スキャン制御回路33、画像再構成回路36などを制御することで、3次元の位置決め画像を収集する。
図16AのステップS203及びステップS204は、処理回路37が記憶回路35から検出機能37aに対応するプログラムを読み出して実行されるステップである。ステップS203では、処理回路37が、検出処理における認識レベルを1に設定する。そして、ステップS204では、処理回路37が、認識レベルに対応する解剖学的な特徴点を位置決め画像から検出する。
図16AのステップS205は、処理回路37が記憶回路35から表示制御機能37cに対応するプログラムを読み出して実行されるステップである。ステップS205では、処理回路37が、仮想患者画像上に検出結果を表示するとともに、スキャンプランに反映する。
図16Aに示すステップS206は、処理回路37が記憶回路35から検出機能37aに対応するプログラムを読み出して実行されるステップである。ステップS206では、処理回路37が、現在の認識レベルに対応する特徴点を検出したか否かを判定する。図16Aに示すステップS207は、入力回路31によって実行されるステップである。ステップS207では、現在の認識レベルに対応する特徴点を検出していないと判定された場合に(ステップS206否定)、入力回路31がマニュアルでの指定を受け付ける。
図16Aに示すステップS208及びステップS210は、処理回路37が記憶回路35から制御機能37dに対応するプログラムを読み出して実行されるステップである。ステップS208では、処理回路37が、スキャンが実行可能であるか否かを判定する。ステップS210では、スキャンが実行可能であると判定した場合に(ステップS208肯定)、処理回路37が本スキャンを実行する。
図16Aに示すステップS209は、処理回路37が記憶回路35から検出機能37aに対応するプログラムを読み出して実行されるステップである。ステップS209では、スキャンが実行可能ではないと判定された場合に(ステップS208否定)、処理回路37が、検出処理における認識レベルを1アップさせ、ステップS204に戻って、認識レベルに対応する解剖学的な特徴点を位置決め画像から検出する。
図16BのステップS211及びステップS212は、ステップS210における本スキャンが実行された後のステップであり、処理回路37が記憶回路35から検出機能37aに対応するプログラムを読み出して実行されるステップである。ステップS211では、処理回路37が、検出処理における認識レベルを2に設定する。そして、ステップS212では、処理回路37が、認識レベルに対応する解剖学的な特徴点をスキャンした画像から検出する。
図16BのステップS213は、処理回路37が記憶回路35から表示制御機能37cに対応するプログラムを読み出して実行されるステップである。ステップS213では、処理回路37が、仮想患者画像上に検出結果を表示する。図16Bに示すステップS214は、処理回路37が記憶回路35から検出機能37aに対応するプログラムを読み出して実行されるステップである。ステップS214では、処理回路37が、現在の認識レベルに対応する特徴点を検出したか否かを判定する。図16Bに示すステップS215は、入力回路31によって実行されるステップである。ステップS215では、現在の認識レベルに対応する特徴点を検出していないと判定された場合に(ステップS214否定)、入力回路31がマニュアルでの指定を受け付ける。
図16Bに示すステップS216は、処理回路37が記憶回路35から制御機能37dに対応するプログラムを読み出して実行されるステップである。ステップS216では、処理回路37が、すべての特徴点を検出したか否かを判定する。ここで、すべての特徴点を検出したと判定した場合に(ステップS216肯定)、X線CT装置1は処理を終了する。
図16Bに示すステップS217は、処理回路37が記憶回路35から検出機能37aに対応するプログラムを読み出して実行されるステップである。ステップS217では、すべての特徴点を検出していないと判定された場合に(ステップS216否定)、処理回路37が、検出処理における認識レベルを1アップさせ、ステップS212に戻って、認識レベルに対応する解剖学的な特徴点をスキャンした画像から検出する。
上述したように、第1の実施形態によれば、画像再構成回路36は、被検体の3次元画像データを生成する。記憶回路35は、被検体内の複数の解剖学的特徴点を、複数のグループに対応付けて記憶する。検出機能37aは、設定された検査情報および実行するスキャンの種別に基づいて複数のグループのうち、少なくとも1つのグループを選択し、選択されたグループに対応する解剖学的特徴点に基づいて、少なくとも1つのグループに該当する被検体の部位を検出する。表示制御機能37cは、検出された部位を示す情報を出力するように制御する。従って、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、検査状況に応じた部位を検出することができ、効率よく部位を検出することを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、検出機能37aは、検査情報及びスキャンの種別に応じた検出粒度のグループを選択する。従って、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、収集されるボリュームデータの状態に応じた検出処理を行うことができ、効率よく部位を検出することを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、データ収集回路14は、被検体を透過したX線を検出して投影データを収集する。検出機能37aは、投影データから再構成された3次元画像データに含まれる解剖学的な特徴点のうち、予め設定された優先順位が高い特徴点から順に検出することで、被検体の部位を段階的に検出する。表示制御機能37cは、検出機能37aによって部位が検出されるごとに、検出された部位を示す情報を出力するように制御する。従って、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、解剖学的な特徴点に基づく部位の検出状況を把握させることを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、優先順位は、検出に用いられる特徴点の数が少ない部位から順に検出されるように設定される。従って、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、検出効率を向上させることを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、表示制御部機能37cは、3次元画像データから生成された表示画像及び人体モデル画像(仮想患者画像)のうち少なくとも一方に検出機能37aによる検出結果を示した情報を出力するように制御する。また、表示制御部機能37cは、表示画像及び人体モデル画像(仮想患者画像)のうち少なくとも一方において、検出機能37aによって検出された部位をその他の部位と比較して強調するように表示させた画像を出力するように制御する。従って、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、検出状況をより容易に把握させることを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、入力回路31が3次元画像データから生成された表示画像に対して被検体の部位を指定するための指定操作を受け付ける。表示制御機能37cは、入力回路31によって受け付けられた指定操作によって指定された部位を検出された部位として示す情報を出力するように制御する。従って、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、検出処理がうまくいかなかった場合でも、容易に対応することを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、入力回路31が診断用の投影データを収集するためのスキャン範囲の設定を受け付ける。制御機能37dは、検出機能37aによって検出された被検体の部位の位置に基づいて、入力回路31によって受け付けられたスキャン範囲を調整する。従って、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、検出処理を待つことなく正確なスキャン範囲の設定を行うことを可能にする。
(第2の実施形態)
上述した第1の実施形態では、予め設定された優先順位に沿ってボリュームデータから部位を検出する場合について説明した。第2の実施形態では、ボリュームデータから検出された検出結果が標準的な体型とは異なる場合の処理について説明する。なお、第2の実施形態では、第1の実施形態と比較して、検出機能37a及び表示制御機能37cによる処理内容が異なる。以下、これらを中心に説明する。
第2の実施形態に係る表示制御機能37cは、検出機能37aによって検出された被検体の部位のうち標準的な形態とは異なる部位の情報及び被検体内に含まれる異物の情報のうち、少なくとも一方の情報を出力するように制御する。図17は、第2の実施形態に係る表示制御機能による処理の一例を示す図である。例えば、検出機能37aは、「肺」の検出処理を実行している際に、右側の肺に対応する特徴点のみが検出され、左側の肺に対応する特徴点が検出されなかった場合、「肺」が検出されないとはせず、検出結果をそのまま記憶回路35に格納する。
すなわち、検出機能37aは、特徴点が検出された右側の肺の特徴点の座標と識別コードとを対応付けて記憶回路35に格納する。表示制御機能37cは、記憶回路35から上述した情報を読み出すと、上述した検出結果を反映した情報をディスプレイ32に表示させる。例えば、表示制御機能37cは、図17の左側の図に示すように、右側の肺のみを強調させた仮想患者画像を表示させる。これにより、被検体の体型が標準とは異なっていることを操作者に提示することができる。すなわち、操作者に対して、図17の左側の仮想患者画像を提示することで、実際のスキャノ画像を確認させるように促すことができる。これにより、操作者は、図17に右側の図に示す実際のスキャノ画像を確認して、被検体が片肺であると認識して記録に残すことができる。
また、表示制御機能37cは、検出された部位を標準的な部位と比較して、大きくことなっている場合には、それを通知する情報を表示させることもできる。例えば、表示制御機能37cは、臓器が異様に肥大していたり、小さかったり、蛇行していたりした場合に、それらの情報を操作者に提示する。例えば、表示制御機能37cは、検出機能37aによって検出された心臓のサイズを標準的な心臓のサイズと比較して、肥大しているか否かを判定して肥大していると判定した場合に、この情報をディスプレイに表示させる。ここで、表示制御機能37cは、心臓の肥大の判定として、心胸郭比が50%を超えるか否かを判定して、心胸郭比が50%を超えている場合に、心肥大として表示情報を提示する。
図18は、第2の実施形態に係る表示制御機能37cによる処理の一例を示す図である。例えば、表示制御機能37cは、図18に示すように、心臓に対して矢印をつけたり、色付けをしたり、アニメーションで点灯させたり、或いは、ワーニングを出すことによって操作者に対して心肥大の情報を提示する。
また、表示制御機能37cは、検出機能37aによって検出された被検体の部位に対する評価情報を出力するように制御することもできる。例えば、表示制御機能37cは、検出された部位が心臓の場合に、冠動脈の石灰化を定量評価するためのカルシウムスコアに基づく評価情報を表示する。かかる場合には、制御機能37dが、CT値に基づいてカルシウムスコアを算出する。そして、表示制御機能37cは、制御機能37dによって算出されたカルシウムスコアに基づいて、評価情報を表示させる。一例を挙げると、表示制御機能37cは、カルシウムスコアが「600」を超えた場合に、心臓CT(冠動脈CT)の実行に対するワーニングを表示させる。これにより、観察者は、対象の被検体に対する検査として、心臓CTが適切ではないと判断することができる。
上述したように、表示制御機能37cは、検出した臓器を標準的な臓器と比較することで、標準から大きく異なる場合にその情報を提示する。また、表示制御機能37cは、検出機能37aによって検出された被検体の部位に対する評価情報を出力するように制御する。ここで、このような情報は、臓器に関するだけではなく、例えば、体内に金属や異物などがある場合に同様の情報を提示することができる。ここで、例えば、金属などは、CT値により検出することができる。例えば、表示制御機能37cは、人体のCT値とは異なるCT値を検出した場合に、上述した警告情報などを提示する。
制御機能37dは、上述したような標準とは異なる情報をHISやRISに登録する。これにより、次回、同一の被検体が検査を行う場合に、この情報を読み出して使うことができる。例えば、被検体の情報に片肺の情報があった場合に、検出機能37aは、事前に片肺の情報を取得して、検出処理に利用することができる。
また、このような情報は、学習の情報として利用することもできる。例えば、検出機能37aが片方の肺だけが検出され、操作者が画像を確認して片肺であることを登録することにより、検出機能37aは、特徴点の検出のされ方と片肺の情報とを学習することができる。このように、検出機能37aは、被検体の部位のうち標準的な形態とは異なる部位と前記異なる部位に対応する特徴点との関連を学習し、学習結果に基づいて被検体の部位を検出する。
また、検出機能37aによる学習は、部位と特徴点との関連だけではなく、金属などに対しても行うことができる。例えば、手術で使用する金属と、その金属の検出のされかたの情報を学習することで、ボリュームデータに対する検出処理の段階で、被検体内に入っている金属を特定することも可能となる。
(第3の実施形態)
さて、これまで第1の実施形態について説明したが、上記した第1の実施形態以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。
上述した第1及び第2の実施形態では、部位を検出する際の実施形態について説明した。ここで、本実施形態に係るX線CT装置1は、検出した部位の情報に基づいて、スキャン条件を制御したり、画像再構成を制御したりすることも可能である。
例えば、被検体内に金属が含まれている場合や、被検体の体型が局所的に急激に変化している場合、収集されるデータにノイズが含まれることとなる。検出機能37aは、ノイズにより検出処理がうまくいかなかった場合に、画像再構成回路36に投影データからノイズを除去するようにボリュームデータを再構成させて、新たに再構成されたボリュームデータを用いて検出処理を実行する。例えば、画像再構成回路36は、検出処理がノイズによりうまくいかなかったボリュームデータのもとの投影データを用いて逐次近似再構成により再度画像再構成を実行して、新たなボリュームデータを再構成する。検出機能37aは、新たに再構成されたボリュームデータに含まれる被検体の部位を検出する。
また、例えば、検出機能37aによる検出結果に基づいて、スキャン条件を制御することも可能である。一例を挙げると、被検体が片肺である場合に、制御機能37dは、片肺が撮像中心にくるように寝台を移動させたり、コリメータ12cやウェッジ12bを片肺の画像が収集できる程度に制御したりする。例えば、制御機能37dは、X線焦点から撮像対象の片肺が遠い回転角度では、それ以外の角度に比べて線量を落とすように管電流を変調させる。また、例えば、肺に胸水がたまっている場合に、制御機能37dは、線量を高めて画像を収集するように制御する。
また、上述した実施形態では、X線CT装置が各種処理を実行する場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、他の医用画像診断装置において各種処理が実行される場合であってもよい。かかる場合には、X線診断装置や、MRI装置、超音波診断装置などの医用画像診断装置が、処理回路37と同様の処理回路を有し、収集した医用画像データを用いて上述した処理を実行する。
また、第1の実施形態で図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、或いは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
また、第1の実施形態で説明した制御方法は、予め用意された制御プログラムをパーソナルコンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することによって実現することができる。この制御プログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布することができる。また、この制御プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することもできる。
以上、説明したとおり、各実施形態によれば、効率よく部位検出を行うことを可能とする。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。