JP2017111370A - Lens unit and imaging apparatus having the same - Google Patents
Lens unit and imaging apparatus having the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017111370A JP2017111370A JP2015247151A JP2015247151A JP2017111370A JP 2017111370 A JP2017111370 A JP 2017111370A JP 2015247151 A JP2015247151 A JP 2015247151A JP 2015247151 A JP2015247151 A JP 2015247151A JP 2017111370 A JP2017111370 A JP 2017111370A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- lens
- lens device
- zoom
- grip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Accessories Of Cameras (AREA)
Abstract
Description
本発明はレンズ装置及びそれを有する撮像装置に関するものである。 The present invention relates to a lens apparatus and an imaging apparatus having the lens apparatus.
レンズとカメラを含むレンズ装置を保持する構造について、撮影者にとって最適な保持形態を得るための構造が特許文献1、特許文献2によって提案されている。特許文献1では、動画や静止画等の撮影の用途に応じた最適な保持形態を得るために、グリップを交換式としたレンズ装置が提案されている。また、特許文献2では、レンズ装置を保持する保持位置を撮影者にとって最適な位置に調整するための保持位置調整構造が提案されている。
Regarding a structure for holding a lens apparatus including a lens and a camera,
特許文献1によると、動画用のグリップにおいてのみズームの電動操作を行うため、グリップが交換されてしまうと、ズームの電動操作が行えないという課題がある。また、特許文献2では、レンズ装置を肩に担いだ際の保持部位置を調整するものであり、レンズ装置を下から支える位置で保持する撮影形態に対して最適なシーソースイッチ操作位置を得ることは困難である。
According to Japanese Patent Laid-Open No. 2004-260688, since the zoom electric operation is performed only on the moving image grip, there is a problem that the zoom electric operation cannot be performed if the grip is replaced. Further, in
本発明の目的は、撮影形態によらずズームの電動操作が行える最適な保持構造を備えたレンズ装置を提供するものである。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a lens apparatus having an optimal holding structure that can perform an electric zoom operation regardless of the photographing mode.
上記目的を達成するために、本発明のレンズ装置は、光学要素と、該光学要素を駆動する駆動部とを有するレンズ装置であって、前記駆動部の駆動を制御する制御信号を送信するための操作部と、前記レンズ装置を保持するためのグリップ部を着脱する着脱構造を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, a lens apparatus of the present invention is a lens apparatus having an optical element and a drive unit that drives the optical element, and transmits a control signal that controls the drive of the drive unit. And an attaching / detaching structure for attaching / detaching a grip portion for holding the lens device.
本発明によれば、撮影形態によらず、ズームの電動操作が行える最適な保持構造を備えたレンズ装置及びそれを有する撮像装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a lens device having an optimal holding structure capable of performing an electric zoom operation regardless of a photographing form, and an imaging device having the lens device.
以下に、添付図面を参照して、本発明の実施例について説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
図1から図5を参照しながら、本実施例の撮影装置について説明する。図1は本実施例における撮影装置の全体図を示す。レンズ装置1aは、鏡筒の外周に配置され、フォーカスレンズ、ズームレンズ、アイリス等の光学要素をマニュアル操作するための光軸まわりに回転するフォーカス操作リング2、ズーム操作リング3、アイリス操作リング4を有する。レンズ装置1aは、マウント5(図5、6参照)を介して、レンズ装置によって形成された被写体の光学像を受光するCCDやCMOSなどの撮像素子を有するカメラ装置50aと着脱可能な状態で接続する。カメラ装置50aの背面には、撮影した映像を表示するためのディスプレー51を有する。また、カメラ装置50aを保持するためのカメラグリップ52がカメラ装置50aの側面に固定されている。
The photographing apparatus of the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 1 shows an overall view of a photographing apparatus in the present embodiment. The
図2は、レンズ装置1aにビス等で固定しているサーボ部20aをレンズ装置1aのマウント5側からみた部分断面図を示している。破線で示しているズームモータ(ズーム駆動部)24は、ズームモータ固定部27に保持され、サーボ部20aの内部に固定する。ズームモータ24の回転軸先端にはモータギア25が接続され、アイドラギア26を介して、ズーム操作リング3の外周に形成されているギア部と噛み合うことで、ズームモータ24の回転力をズーム操作リング3に伝える。ズームモータ24は、制御基板23と電気的に接続し、制御基板に構成されている制御部により回転が制御される。
FIG. 2 is a partial cross-sectional view of the
ゴム等の弾性部材から構成されるズーム操作部(操作部)21a、21b(図1、2)が、サーボ部20aの外装面から操作可能に構成されている。撮影者は、ズーム操作部21a、21bを押すことで、サーボ部20a内で、ズーム操作リング3よりも径方向外側に備えられた固定部材28に固定している制御基板23に実装されたスイッチ(押圧部)22を押圧し、スイッチを切り替える。例えば、ズーム操作部21aを押すとワイド側、ズーム操作部21bを押すとテレ側にズームモータ24が回転する制御を実施する。不図示の設定切替え部によってズーム操作部の設定を切り替え、ズーム操作の方向を逆にすることも可能である。
Zoom operation units (operation units) 21a and 21b (FIGS. 1 and 2) made of an elastic member such as rubber can be operated from the exterior surface of the
図3は、撮影装置を被写体側から見た正面図である。図の撮影形態は、撮影者右手60がカメラグリップ52を、撮影者左手61がサーボ部20aの下を支える形態であり、ディスプレー51を見ながら両手で抱える手持ち撮影形態となっている。撮影者は、撮影者左手61でズーム操作部21a、21bを操作することで、ズームを電動操作する。また、撮影者左手61はサーボ部20aの下面を支えているため、各操作リングに触れにくく、誤操作を防止できる。なお、マニュアル操作をする場合には、サーボ部20aの下面を支えたまま撮影者左手61の親指等で操作リングを操作することも可能である。
FIG. 3 is a front view of the photographing apparatus viewed from the subject side. The photographing form shown in the figure is a form in which the photographer's
図4は、レンズ装置1aにグリップ部30aを装着した図である。レンズ装置1aはマウント5を介してカメラ装置50bと接続している。図4で示した撮影形態は、カメラ装置50bの下面に構成されているショルダーパッド部53を撮影者の肩に載せ、グリップ部30aを撮影者右手60で保持する肩担ぎ撮影形態である。グリップ部30aには、撮影者右手60をホールドするための甲当て部35がストラップにより固定され、シーソースイッチ(第2の操作部)34が操作部表面に露出した状態で固定されている。シーソースイッチ34は、スイッチの傾斜角に応じて出力信号が変化する抵抗体となっている。撮影者は、撮影者右手60の指にてシーソースイッチ34の傾斜角を変更することにより、電動ズーム操作を行う。
FIG. 4 is a diagram in which the
図5は、レンズ装置1aとグリップ部30aの着脱構造を示している。グリップ部30aには、固定ネジ31があり、レンズ装置1a側のグリップ固定ネジ部6(図1参照)へ締め込むことでグリップ部30aをレンズ装置1aに固定する。グリップ部30a側のレンズ固定テーパ部32の面とレンズ装置1a側のグリップ固定テーパ部7の各面が接することでグリップ部30aを固定した際の回転を規制している。また、グリップ部30a固定時には、グリップ部30aにあるレンズ通信接点部33とレンズ装置1a側にあるグリップ通信接点部8が接続することで、シーソースイッチ34や録画スイッチ36の制御信号をレンズ装置1aへ送信する。
FIG. 5 shows a detachable structure of the
以上のように、本発明によれば、撮影用途に応じてグリップ部30aを着脱することで、手持ち撮影形態と肩担ぎ撮影形態の双方に最適な保持状態を実現できるとともに、どちらの撮影形態においても電動ズーム操作を最適な保持状態で操作できる。本実施例では、グリップ部30aを装着するとズーム操作部21a、21bが隠れるため、肩担ぎ撮影形態においてズーム操作部21a、21bを誤操作することがない。本発明ではズーム操作部21a、21bを独立したスイッチ構造としたが、グリップ部30a同様のシーソースイッチ34としても良い。また、ズーム操作部21a、21bはズーム駆動制御の操作としたが、フォーカスやアイリスなどのレンズ装置に関わる駆動系の操作を対象としても良い。
As described above, according to the present invention, by attaching and detaching the
図6〜8を参照しながら本実施例の撮影装置について説明する。図6は、本実施例におけるレンズ装置の撮像面側から見た図であり、図7は、レンズ装置の右側面図を示したものである。本実施例のレンズ装置1bは、基本的な構成は図1に示した第1の実施例のレンズ装置と同等の構成を有するが、特徴的な構成として通信ケーブル37を有する。通信ケーブル37は、実施例1で示した通信接点部に代わるものであり、グリップ部30bに固定され、ケーブル先端にあるコネクタ38を介してサーボ部20bと接続され、サーボ部20bとグリップ部30bとの間での通信を可能とする。実施例1同様に、肩担ぎ撮影形態において、撮影者はシーソースイッチ34を操作することで電動ズーム操作を行う。
The imaging apparatus of the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a diagram viewed from the imaging surface side of the lens device in the present embodiment, and FIG. 7 is a right side view of the lens device. The
次に、グリップ部30bの装着有無によってズーム操作部21a、21bの機能を選択する処理について図8のフローチャートを参照して説明する。
Next, processing for selecting functions of the
S101はグリップ部30bがサーボ部20bに接続されたかを判断する処理であり、接続されている場合はS102の処理へ、接続されていない場合はS103の処理へ選択する。S102は通信ケーブル37が接続されたときの処理であり、サーボ部20bにあるズーム操作部21a、21bの操作時の制御を無効とする。S103は通信ケーブル37が接続されていない場合の処理でありズーム操作部21a、21bの操作時の制御を有効とする。すなわち、通信ケーブル37によるグリップ部30bがサーボ部20b間の通信が確立したことが、不図示の通信制御部又は制御部(接続認識部)によって認識された場合に、グリップ部30bがサーボ部20bに接続されたと判断している。
S101 is a process for determining whether or not the
なお、上記処理は、サーボ部20b内にある制御基板23上にある不図示のCPUにて処理されるものである。ここで、グリップ部30bは、通信ケーブル37によって通信が行われるため、レンズ装置1bから外した状態においてもシーソースイッチ34の操作が行える。そのため、例えばグリップ固定テーパ部7と同構造を持つ三脚等のアクセサリーに取り付けることが可能となる。その際、上記処理S102において、ズーム操作部21a、21bの機能を無効としているため、グリップ部30bにズーム操作部21a、21bが隠れずに露出する場合においても誤操作を防止できる。本実施例では、通信ケーブル37による通信について説明したが、一般的なワイヤレス通信を用いても良い。また、本実施例ではS102においてズーム操作部21a、21bの機能を無効としているが、S102においてフォーカス駆動やアイリス駆動といったズームと異なる駆動部を制御する制御信号を出力しても良い。
The above process is performed by a CPU (not shown) on the
以上のように本発明によれば、実施例1と同様にグリップ部30bを着脱することで、手持ち撮影形態と肩担ぎ撮影形態に最適な保持状態を実現できるとともに、どちらの撮影形態においても電動ズーム操作を最適な保持状態で操作できる。また、通信ケーブル37による通信とすることで、グリップ部30bを任意の位置に固定することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明のこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲で種々の変形および変更が可能である。
As described above, according to the present invention, by attaching and detaching the
As mentioned above, although preferable embodiment of this invention was described, it is not limited to these embodiment of this invention, A various deformation | transformation and change are possible in the range of the summary.
1a、1b レンズ装置
6 グリップ固定ネジ部(着脱構造)
7 グリップ固定テーパ部(着脱構造)
21a、21b ズーム操作部(操作部)
30a、30b グリップ部
1a, 1b Lens device 6 Grip fixing screw part (detachable structure)
7 Grip fixed taper part (detachable structure)
21a, 21b Zoom operation unit (operation unit)
30a, 30b Grip part
Claims (10)
ことを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。 The grip portion has a second operation portion for controlling driving of the optical element.
The lens device according to claim 1.
前記第2の操作部は前記ズーム駆動部の駆動を制御する、
ことを特徴とする請求項2に記載のレンズ装置。 The optical element is a zoom lens, and the drive unit is a zoom drive unit that drives the zoom lens,
The second operation unit controls driving of the zoom driving unit;
The lens apparatus according to claim 2.
前記操作部は前記ズーム駆動部の駆動を制御する、
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のレンズ装置。 The optical element is a zoom lens, and the drive unit is a zoom drive unit that drives the zoom lens,
The operation unit controls driving of the zoom driving unit;
The lens device according to claim 1, wherein the lens device is a lens device.
前記操作部は、該操作リングよりも径方向外側に備えられた固定部材に固定されている、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のレンズ装置。 An operation ring for driving the optical element disposed on the outer periphery of the lens barrel;
The lens device according to claim 1, wherein the operation unit is fixed to a fixing member provided on a radially outer side than the operation ring.
該接続認識部は、該グリップ部の接続の認識に応じて前記操作部の操作を無効とする、ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のレンズ装置。 A connection recognition unit for recognizing connection of the grip unit;
The lens device according to claim 1, wherein the connection recognition unit invalidates the operation of the operation unit in accordance with the recognition of the connection of the grip unit.
該接続認識部は、該グリップ部の接続の認識に応じて前記操作部による操作の対象を変更する、
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のレンズ装置。 A connection recognition unit for recognizing connection of the grip unit;
The connection recognition unit changes an operation target by the operation unit in accordance with recognition of the connection of the grip unit.
The lens device according to claim 1, wherein the lens device is a lens device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015247151A JP6659137B2 (en) | 2015-12-18 | 2015-12-18 | Lens device and imaging device having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015247151A JP6659137B2 (en) | 2015-12-18 | 2015-12-18 | Lens device and imaging device having the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017111370A true JP2017111370A (en) | 2017-06-22 |
JP6659137B2 JP6659137B2 (en) | 2020-03-04 |
Family
ID=59080650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015247151A Active JP6659137B2 (en) | 2015-12-18 | 2015-12-18 | Lens device and imaging device having the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6659137B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5383525A (en) * | 1976-12-29 | 1978-07-24 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Action control mechanism of zoom lens |
JPH02164183A (en) * | 1988-12-19 | 1990-06-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | Video camera |
JP2007194951A (en) * | 2006-01-19 | 2007-08-02 | Fujifilm Corp | Camera |
-
2015
- 2015-12-18 JP JP2015247151A patent/JP6659137B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5383525A (en) * | 1976-12-29 | 1978-07-24 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Action control mechanism of zoom lens |
JPH02164183A (en) * | 1988-12-19 | 1990-06-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | Video camera |
JP2007194951A (en) * | 2006-01-19 | 2007-08-02 | Fujifilm Corp | Camera |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6659137B2 (en) | 2020-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007108373A (en) | Motor-driven zoom device | |
JP5891378B2 (en) | Camera system | |
JP6013772B2 (en) | Interchangeable lens and camera body | |
JP2012212135A (en) | Interchangeable lens, and camera body capable of being equipped with and controlling the interchangeable lens | |
JP6659137B2 (en) | Lens device and imaging device having the same | |
WO2020158008A1 (en) | Imaging device | |
JP2011223310A (en) | Image capturing apparatus | |
JP2007017746A (en) | Imaging system, camera main body and lens | |
US11150732B2 (en) | Image pickup apparatus having vibration device | |
JP2001103357A (en) | Electronic camera | |
EP3677963B1 (en) | Image-capture device and camera body | |
KR20150004097U (en) | Apparatus for attaching a camera to a helmet | |
US10905319B2 (en) | Endoscope apparatus | |
JP2010160174A5 (en) | ||
JP2011075965A (en) | Automatic focus lens device | |
JP6584057B2 (en) | Imaging device | |
JP7247009B2 (en) | Imaging device with vibration device | |
US20230396870A1 (en) | Image pick up apparatus, and lens apparatus | |
JP2020134791A (en) | Imaging device | |
JP5197703B2 (en) | Lens apparatus and photographing apparatus | |
WO2020100244A1 (en) | Image capture device and camera body | |
JP2020052152A (en) | Electronic apparatus with vibration device | |
JP2018072399A (en) | Imaging apparatus and jacket | |
JP2020205481A (en) | Imaging apparatus and shooting lens | |
JP2023009598A (en) | Imaging apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20171214 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180126 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200204 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6659137 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |