Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2017199626A - ターミナル - Google Patents

ターミナル Download PDF

Info

Publication number
JP2017199626A
JP2017199626A JP2016091465A JP2016091465A JP2017199626A JP 2017199626 A JP2017199626 A JP 2017199626A JP 2016091465 A JP2016091465 A JP 2016091465A JP 2016091465 A JP2016091465 A JP 2016091465A JP 2017199626 A JP2017199626 A JP 2017199626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
terminal
contact portion
base plate
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016091465A
Other languages
English (en)
Inventor
優太 馬場
Yuta Baba
優太 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2016091465A priority Critical patent/JP2017199626A/ja
Publication of JP2017199626A publication Critical patent/JP2017199626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】ターミナル内部の導電経路の電気抵抗を低減することを可能とする。【解決手段】ターミナルは、平板状のベース板部と、回路基板に接続され、ベース板部を回路基板から所定の間隔をあけて支持するベース支持部と、ベース板部に片持ち支持され、且つ、片持ち支持されていない開放端部がベース板部よりも回路基板から間隔をあけて配置され、開放端部が導電部材に押されてベース支持部に向かって弾性変形する板バネ部と、を備える。また、板バネ部は、開放端部に設けられ、導電部材と接触する第1接触部と、導電部材に押されて弾性変形する場合にベース支持部と接触する第2接触部と、を有する。【選択図】図1A

Description

開示の実施形態は、ターミナルに関する。
従来、携帯電話機等の電子装置内で、回路基板上に実装され、回路基板の回路層と導電部材との間を電気的に接続するターミナルが広く用いられている。従来のターミナルは、例えば、ベース板に片持ち支持された板バネを有し、板バネに導電部材を圧接してターミナルと導電部材との間の接触を実現している。また、このターミナルには、導電部材とのコンタクト部分から板バネおよびベース板を経由した導電経路が形成されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−217535号公報
ここで、ターミナルにおいては、ターミナル内部の導電経路の電気抵抗を低減することが求められている。これは、回路基板と導電部材との間に大電流が流れた場合に、ターミナル自体がジュール熱で発熱したとしても、このターミナルが搭載された電子装置に与える影響を低減することが求められているためである。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、ターミナル内部の導電経路の電気抵抗を低減することを可能とするターミナルを提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係るターミナルは、平板状のベース板部と、回路基板に接続され、前記ベース板部を前記回路基板から所定の間隔をあけて支持するベース支持部と、前記ベース板部に片持ち支持され、且つ、前記片持ち支持されていない開放端部が前記ベース板部よりも前記回路基板から間隔をあけて配置され、前記開放端部が導電部材に押されて前記ベース支持部に向かって弾性変形する板バネ部と、を備える。また、前記板バネ部は、前記開放端部に設けられ、前記導電部材と接触する第1接触部と、前記導電部材に押されて弾性変形する場合に前記ベース支持部と接触する第2接触部と、を有する。
実施形態の一態様のターミナルによれば、ターミナル内部の導電経路の電気抵抗を低減することを可能とする。
図1Aは、第1の実施形態に係るターミナルの斜視図である。 図1Bは、図1AのA−A線における断面斜視図である。 図2は、第1の実施形態に係るターミナルを用いた接続方法の説明図である。 図3Aは、第2の実施形態に係るターミナルの斜視図である。 図3Bは、図3AのB−B線における断面斜視図である。 図4は、第2の実施形態に係るターミナルを用いた接続方法の説明図である。 図5Aは、第3の実施形態に係るターミナルの斜視図である。 図5Bは、図5AのC−C線における断面斜視図である。 図6は、第3の実施形態に係るターミナルを用いた接続方法の説明図である。 図7は、第3の実施形態の変形例1に係るターミナルを用いた接続方法の説明図である。 図8は、第3の実施形態の変形例2に係るターミナルを用いた接続方法の説明図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示するターミナルの実施形態について説明する。なお、以下に示す各実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
<第1の実施形態>
第1の実施形態に係るターミナルの概要について、図1Aおよび図1Bを参照して説明する。
第1の実施形態に係るターミナル1は、回路基板のおもて面側と導電部材の裏面側との間に配置され、回路基板と導電部材との間を電気的に接続する機能を有する。そして、ターミナル1は、平板状のベース板部10と、回路基板に接続され、ベース板部10を回路基板から所定の間隔をあけて支持するベース支持部11と、ベース板部10に片持ち支持される板バネ部15とを備えている。
ここで、第1の実施形態に係るターミナル1は、板バネ部15において、開放端部15dに設けられ導電部材と接触する第1接触部15aと、導電部材に押されて弾性変形する場合にベース支持部11と接触する第2接触部15bとを有する。これにより、ターミナル1には、第1接触部15aから板バネ部15、ベース板部10およびベース支持部11を経由する導電経路の他に、第1接触部15aから板バネ部15、第2接触部15bおよびベース支持部11を経由する導電経路が形成される。したがって、複数の導電経路によりターミナル1内部の導電経路の電気抵抗が低減され、回路基板と導電部材との間に大電流を流すことが可能となる。
以下、第1の実施形態に係るターミナル1の詳細について説明する。なお、以下において、説明の便宜上、回路基板に接続される方向(Z軸負方向)を「下方向」とし、その逆方向(Z軸正方向)を「上方向」とする。また、ベース板部10が配置される方向(X軸負方向)を「後方向」とし、その逆方向(X軸正方向)を「前方向」とする。また、「上下方向」と「前後方向」の双方に直交する方向(Y軸正負方向)を「左右方向」とする。
ターミナル1は、例えば銅やアルミニウムなどの金属で構成され、ベリリウム銅やリン青銅、チタン銅などの弾性を有する一枚の金属板が所定の形状に加工された後、各部ごとに略左右対称になるように折り曲げられて構成されている。
ベース板部10は、略矩形状の平板でありターミナル1の上部後方側に配置される。また、ベース板部10の前方側であるターミナル1の上部中央側には、開口16が設けられる。ベース板部10は、導電部材に押されてベース支持部11側に変位する板バネ部15を支持する機能を有する。
ベース支持部11は、一対の脚部12と、一方の脚部12から他方の脚部12に向けて延設される当接部13と、回路基板の回路層に接続される接続部14とを有する。
一対の脚部12は、ターミナル1の左右の側部に略垂直に設けられている。そして、それぞれの脚部12と、ベース板部10の左右側の2辺とが接続されている。脚部12は、ターミナル1の後方側の上部から下部にかけて設けられる略矩形状の矩形部12aと、矩形部12aの前方側における側辺の上部から前方向に突出する矩形状の突出部12bとを有する。脚部12の高さは、ターミナル1で接続する回路基板と導電部材との間隔により決定される。そして、脚部12は、板バネ部15の変位領域を確保するため、ベース板部10を回路基板から所定の間隔をあけて支持する機能を有する。
さらに、それぞれの脚部12の突出部12bにおける上方側の辺同士が、ベース板部10と略平行である梁部17で接続されている。すなわち、開口16の前方側に梁部17が設けられている。かかる梁部17を設けることにより、ターミナル1の形状をより確実に保持することができる。
当接部13は、一方の脚部12における突出部12bの下方側の辺から、他方の脚部12に向かってベース板部10と略平行に折り曲げられて構成されている。ターミナル1において、当接部13はそれぞれの脚部12の突出部12bに一対設けられ、一対の当接部13は略同一平面上に配置されている。当接部13は、板バネ部15の変位領域に含まれるように設けられ、導電部材に板バネ部15が押されて弾性変形する場合に、板バネ部15の第2接触部15bと接触する。
接続部14は、一方の脚部12における矩形部12aの下方側の辺から、他方の脚部12に向かってベース板部10と略平行に折り曲げられて構成されている。接続部14は、ベース支持部11と回路基板とを半田などの導電接合材で接合する場合に、導電接合材との接触面積を増大させ、十分な接合強度を確保する機能を有する。
板バネ部15は、弾性変形する長帯状の板であり、ベース板部10の後方側の辺に基端が連結され、基端から下方の前方に向かってU字状に折り返されている。また、板バネ部15の折り返された中間部15cは、ベース板部10および一対の脚部12で囲まれる空間内を前方に向かって延びる。また、中間部15cの先にあり、板バネ部15の前方側に設けられる開放端部15dは、ベース板部10の前方側に設けられる開口16から斜め上前方に突出している。即ち、ベース板部10に片持ち支持されていない開放端部15dは、少なくとも導電部材110(図2参照)で押されていない状態においては、ベース板部10よりも回路基板100(図2参照)から間隔をあけて配置されている。また、板バネ部15の開放端部15dからは、下方の後方にU字状に折り返されて、ベース板部10側に延びる折り返し部15eが設けられる。
さらに、板バネ部15は、開放端部15dの上部に設けられる第1接触部15aと、折り返し部15eに設けられる第2接触部15bとを有する。次に、第1接触部15aと第2接触部15bとが備える機能について、図2を用いて説明する。
図2は、接続時の各段階をY軸と垂直な面で切り取った断面図である。ターミナル1は、回路基板100の回路層(図示せず)上に導電接合材を用いて実装される。そして、回路基板100の回路層とターミナル1の接続部14とが、電気的かつ機械的に接続される。
次に、プリント配線板やバスバーなどである導電部材110を、ターミナル1の上部から下方に向けてターミナル1に圧接する。この際、板バネ部15の開放端部15dと導電部材110とが接触し、開放端部15dに設けられる第1接触部15aから中間部15c、ベース板部10および脚部12を経由して、回路基板100に至る導電経路P1がターミナル1内部に形成される。
さらに、板バネ部15が所定の変位量になるように導電部材110で開放端部15dを圧接すると、折り返し部15eに設けられる第2接触部15bと当接部13とが接触する。そして、第1接触部15aから開放端部15d、折り返し部15e、第2接触部15bおよび脚部12を経由して、回路基板100に至る導電経路P2がターミナル1内部に形成される。
ここで、ターミナル1においては、導電経路P1の他に導電経路P1の並列回路である導電経路P2を形成できるため、ターミナル1内部の導電経路の電気抵抗を低減することができる。
また、ターミナル1においては、図2に示すように、導電経路P1と導電経路P2とがそれぞれ独立した経路を形成している。したがって、ターミナル1に大電流が流れた場合においても、ターミナル1内部で大電流が集中する箇所が無くなることから、ジュール熱による発熱を抑制することができる。
また、ターミナル1においては、第2接触部15bを第1接触部15aの近傍に設け、かかる第2接触部15bと当接部13とを接触させることにより、導電経路P1よりも導電経路P2を短くでき、電気抵抗を小さくすることができる。したがって、ターミナル1内部の導電経路の電気抵抗をさらに低減することができる。
さらに、ターミナル1においては、一対の脚部12のそれぞれに当接部13が設けられているが、一対の脚部12の片方にのみ当接部13を設けても良い。しかしながら、当接部13を一対の脚部12のそれぞれに設けることにより、一対の脚部12のそれぞれを経由した複数の導電経路P2が形成されることから、ターミナル1内部の導電経路の電気抵抗をさらに低減することが可能となる。
また、第1接触部15aが設けられる開放端部15dには、板バネ部15の短手方向の中央部に、板バネ部15の長手方向に延びる突出した凸部が設けられている(図1A参照)。かかる凸部が設けられた開放端部15dに導電部材110を圧接することにより、第1接触部15aでの接触圧を増大させることができ、導電部材110と板バネ部15との接触抵抗を低減することができる。
<第2の実施形態>
続いて、第2の実施形態に係るターミナルの概要について、図3Aおよび図3Bを参照して説明する。
第2の実施形態に係るターミナル1Aは、第1の実施形態に係るターミナル1とは脚部12、当接部13および板バネ部15の折り返し部15eの構成が異なる。その他の点は、第1の実施形態に係るターミナル1と同様であり、共通の構成については同一の符号を付して、詳細な説明は省略する。
一対の脚部12は、ターミナル1Aの左右の側部全体に略矩形状に設けられる。また、それぞれの脚部12における前方側の上辺同士が、ベース板部10と略平行である梁部17で接続されている。
当接部13は、一方(図では右方)の脚部12における下方側の辺の中央部から、他方(図では左方)の脚部12に向かってベース板部10と略平行に折り曲げられて構成されている。また、当接部13は、接続部14と略同一平面上に配置され、接続部14よりも板バネ部15に面する部分の面積が広い。
板バネ部15には、開放端部15dから下方の後方にU字状に折り返されて、ベース板部10に向かって延び且つ、下方に向かって延びる折り返し部15eが設けられる。また、折り返し部15eの先端部は、ベース板部10と略平行に折り曲げられて、当接部13の上方に当接部13と向かい合うように配置されている。
さらに、板バネ部15は、開放端部15dの上部に設けられる第1接触部15aと、折り返し部15eの先端部に設けられる第2接触部15bとを有する。
ターミナル1Aは、図4に示すように、回路基板100の回路層(図示せず)に接続部14が接続され、回路基板100に実装される。この際、当接部13も回路基板100の回路層に直接接続されている。
次に、導電部材110をターミナル1Aの上部から下方に向けてターミナル1Aに圧接する。この際、第1の実施形態に係るターミナル1と同様に、第1接触部15aからベース板部10および脚部12を経由して、回路基板100に至る導電経路P1がターミナル1A内部に形成される。
さらに、板バネ部15が所定の変位量になるように圧接されると、折り返し部15eの先端部に設けられた第2接触部15bと当接部13とが接触し、第1接触部15aから折り返し部15e、第2接触部15bおよび当接部13を経由して、回路基板100に至る導電経路P2がターミナル1A内部に形成される。
ここで、ターミナル1Aにおいては、並列する導電経路P1およびP2を形成できるため、ターミナル1A内部の導電経路の電気抵抗を低減することができる。
また、ターミナル1Aの当接部13と回路基板100の回路層との間を導電接合材で接続しても良いし、導電接合材を用いずに回路層と直接コンタクトさせても良い。さらに、ターミナル1Aに接続部14を設けずに当接部13のみを設けて、導電接合材を用いて回路基板100に実装しても良い。
また、ターミナル1Aの当接部13は、右方の脚部12における下方側の辺から設けられているが、左方の脚部12における下方側の辺から設けられていても良いし、両方の脚部12における下方側の辺から一対設けられていても良い。ターミナル1Aの当接部13は、板バネ部15が弾性変形する際に、第2接触部15bと接触する位置に設けられていれば良い。
<第3の実施形態>
続いて、第3の実施形態に係るターミナルの概要について、図5Aおよび図5Bを参照して説明する。
第3の実施形態に係るターミナル1Bは、第1の実施形態に係るターミナル1とは脚部12および当接部13の構成が異なる。その他の点は、第1の実施形態に係るターミナル1と同様である。
一対の脚部12は、ターミナル1Bの左右の側部全体に略矩形状に設けられる。また、それぞれの脚部12には、折り返し部15eの位置に対応する中心部に、略U字形状の切り込みが形成され、かかる切り込みの内側に帯状部12cが設けられる。
そして、帯状部12cは、一方の脚部12から他方の脚部12に向かって折り曲げられており、その折り曲げられた部分に、当接部13が設けられる。当接部13は、板バネ部15の変位領域に含まれるように設けられる。ターミナル1Bにおいては、帯状部12cは前方に向かって延びており、帯状部12cの開放端の側面は板バネ部15に向かうに連れて一方の脚部12に近づくよう、Z軸に対して斜めに形成されている。また、ターミナル1Bにおいては、一対の脚部12のそれぞれに帯状部12cおよび当接部13が設けられており、それぞれの当接部13は略左右対称に配置される。
また、板バネ部15は、第1の実施形態と同様に、開放端部15dの上部に設けられる第1接触部15aと、折り返し部15eに設けられる第2接触部15bとを有する。
第3の実施形態に係るターミナル1Bを用いた回路基板100と導電部材110との接続方法は図6に示す通りであり、導電部材110を、回路基板100に実装されたターミナル1Bの上部から下方に向けて、ターミナル1Bに圧接する。この際、第1の実施形態に係るターミナル1と同様に、第1接触部15aからベース板部10を経由して、回路基板100に至る導電経路P1がターミナル1B内部に形成される。
さらに、板バネ部15が所定の変位量になるように圧接されると、折り返し部15eに設けられた第2接触部15bと当接部13とが接触し、第1接触部15aから折り返し部15e、第2接触部15b、帯状部12cおよび脚部12を経由して、回路基板100に至る導電経路P2がターミナル1B内部に形成される。
ここで、ターミナル1Bにおいては、並列する導電経路P1およびP2を形成できるため、ターミナル1B内部の導電経路の電気抵抗を低減することができる。また、当接部13が一対の脚部12のそれぞれに設けられることにより、一対の脚部12のそれぞれを経由した複数の導電経路P2が形成されることから、ターミナル1B内部の導電経路の電気抵抗をさらに低減することが可能となる。
また、ターミナル1Bにおいては、帯状部12cおよび当接部13が左右方向に弾性変形可能に構成されている。したがって、導電部材110から板バネ部15に所定の値以上の圧力を受けた場合でも、板バネ部15から当接部13にかかる圧力を、帯状部12cの弾性変形で弱めることができることから、第1接触部15aおよび第2接触部15bでの接触圧力を所定の値の範囲内で維持することができる。
<変形例1>
続いて、第3の実施形態の変形例1に係るターミナルの概要について、図7を参照して説明する。変形例1にかかるターミナル1Cは、第3の実施形態に係るターミナル1Bとは折り返し部15eの構成が異なる。
ターミナル1Cにおいて、板バネ部15の開放端部15dから上方の後方にU字状に折り返されて、ベース板部10側に延びる折り返し部15eが設けられる。また、第1接触部15aは導電部材110と向かい合う板バネ部15の折り返し部15e側の開放端部15dに設けられ、第2接触部15bは当接部13と向かい合う板バネ部15の中間部15cに設けられる。
そして図7に示すように、ターミナル1Cの内部では、導電経路P1は第1接触部15aから開放端部15d、中間部15cおよびベース板部10を経由して形成される。また、導電経路P2は、第1接触部15aから開放端部15d、中間部15c、第2接触部15bおよび帯状部12cを経由して形成される。すなわち、導電経路P1と導電経路P2とは、それぞれ独立している部分を含むとともに、一部導電経路が重複している(第1接触部15aから第2接触部15bまで)。したがって、ターミナル1Cに大電流が流れる場合においても、ターミナル1C内部で大電流が集中する箇所を電流経路が重複する部分に限定することができることから、ジュール熱による発熱を一部の領域に限定することができる。
<変形例2>
続いて、第3の実施形態の変形例2に係るターミナルの概要について、図8を参照して説明する。変形例2にかかるターミナル1Dは、第3の実施形態に係るターミナル1Bとは帯状部12cおよび当接部13の位置が異なる。
ターミナル1Dにおいて、帯状部12cおよび当接部13は、ターミナル1Bと比べて後方側に配置される。また、板バネ部15の第2接触部15bは、当接部13と向かい合う板バネ部15の中間部15cに設けられる。
そして図8に示すように、ターミナル1Dの内部では、導電経路P2は、第1接触部15aから中間部15c、第2接触部15bおよび帯状部12cを経由して形成される。すなわち、ターミナル1Dではターミナル1Cと同様に、導電経路P1と導電経路P2とは、それぞれ独立している部分を含むとともに、一部導電経路が重複している。したがって、変形例1と同様に、ジュール熱による発熱を一部の領域に限定することができる。
以上、本発明の各実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。例えば、上述の各実施形態において、板バネ部15はベース板部10の後方側の辺に基端が連結され、基端からU字状に折り返されているが、ベース板部10の前方側の辺に基端を連結し、基端からそのまま前方に向けて構成しても良い。
また、脚部12はターミナルの左右側に一対設けられるが、ベース板部10を支持可能であれば、どちらか一方にのみ脚部12を設けても良い。さらに、接続部14は一方の脚部12から他方の脚部12に向かって折り曲げられて構成されているが、一方の脚部12から他方の脚部12に離れる方向に向かって折り曲げてもよい。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1、1A、1B、1C、1D ターミナル
10 ベース板部
11 ベース支持部
12 脚部
12a 矩形部
12b 突出部
12c 帯状部
13 当接部
14 接続部
15 板バネ部
15a 第1接触部
15b 第2接触部
15c 中間部
15d 開放端部
15e 折り返し部
16 開口
17 梁部
100 回路基板
110 導電部材
P1、P2 導電経路

Claims (8)

  1. 平板状のベース板部と、
    回路基板に接続され、前記ベース板部を前記回路基板から所定の間隔をあけて支持するベース支持部と、
    前記ベース板部に片持ち支持され、且つ、前記片持ち支持されていない開放端部が前記ベース板部よりも前記回路基板から間隔をあけて配置され、前記開放端部が導電部材に押されて前記ベース支持部に向かって弾性変形する板バネ部と、を備え、
    前記板バネ部は、
    前記開放端部に設けられ、前記導電部材と接触する第1接触部と、
    前記導電部材に押されて弾性変形する場合に前記ベース支持部と接触する第2接触部と、を有すること
    を特徴とするターミナル。
  2. 前記第1接触部から前記ベース板部に至る導電経路と、前記第1接触部から前記第2接触部に至る導電経路とは、それぞれ独立していること
    を特徴とする請求項1に記載のターミナル。
  3. 前記第2接触部と前記ベース支持部とが接触する場合において、前記第1接触部から前記ベース板部を経由して前記回路基板に至る導電経路よりも、前記第1接触部から前記第2接触部を経由して前記回路基板に至る導電経路のほうが電気抵抗が小さいこと
    を特徴とする請求項1に記載のターミナル。
  4. 前記板バネ部は、前記開放端部が折り返されて前記ベース板部に向かって延びる折り返し部を有し、
    前記折り返し部に前記第1接触部または前記第2接触部が設けられること
    を特徴とする請求項1に記載のターミナル。
  5. 前記ベース支持部は、
    前記ベース板部を支持する一対の脚部と、
    一方の前記脚部から他方の前記脚部に向けて延設される当接部と、を有し、
    前記当接部と前記第2接触部とが接触すること
    を特徴とする請求項1に記載のターミナル。
  6. 前記当接部は、一対の前記脚部にそれぞれ設けられること
    を特徴とする請求項5に記載のターミナル。
  7. 前記当接部は、前記第2接触部と接触する場合に弾性変形すること
    を特徴とする請求項5に記載のターミナル。
  8. 前記当接部は、前記回路基板と当接されること
    を特徴とする請求項5に記載のターミナル。
JP2016091465A 2016-04-28 2016-04-28 ターミナル Pending JP2017199626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091465A JP2017199626A (ja) 2016-04-28 2016-04-28 ターミナル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091465A JP2017199626A (ja) 2016-04-28 2016-04-28 ターミナル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017199626A true JP2017199626A (ja) 2017-11-02

Family

ID=60239465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016091465A Pending JP2017199626A (ja) 2016-04-28 2016-04-28 ターミナル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017199626A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114205999A (zh) * 2020-09-18 2022-03-18 和硕联合科技股份有限公司 电路板搭接结构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114205999A (zh) * 2020-09-18 2022-03-18 和硕联合科技股份有限公司 电路板搭接结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5408541B2 (ja) 表面実装クリップ
JP4951306B2 (ja) コンタクトおよび電気コネクタ
JP6259222B2 (ja) コイル部品
JP6325720B1 (ja) 多接点コネクタ
JPWO2014185299A1 (ja) 接続端子
US11824298B2 (en) Multi-part contact
JP2007149394A (ja) コネクタ
JP2013101842A (ja) 基板用端子および基板用端子を備えたプリント基板
JP2014049375A (ja) 接続端子
JP6720438B2 (ja) コンタクト
JP2015032455A (ja) コンタクト部材
JP5947679B2 (ja) 基板用コネクタ
JP2017199626A (ja) ターミナル
JP2016046020A (ja) コンタクト部材
JP2016081670A (ja) 線状導体接続用端子
JP2019125479A (ja) コンタクト
JP2020035947A (ja) はんだ付け部品
JP5811884B2 (ja) 基板用端子金具
JP7154579B2 (ja) コンタクト
JP2012226856A (ja) 基板用コネクタ
JP4844131B2 (ja) 回路構成体および電気接続箱
JP2011181468A (ja) バスバー付基板用端子
JP6528146B2 (ja) 導電部材
JP2017091756A (ja) プレスフィット端子
JP2019102365A (ja) ターミナル