JP2017178188A - 車両 - Google Patents
車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017178188A JP2017178188A JP2016071394A JP2016071394A JP2017178188A JP 2017178188 A JP2017178188 A JP 2017178188A JP 2016071394 A JP2016071394 A JP 2016071394A JP 2016071394 A JP2016071394 A JP 2016071394A JP 2017178188 A JP2017178188 A JP 2017178188A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- wheel
- mode
- steering
- angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
Abstract
【課題】ジャイロ効果による良好な旋回性能を得ることが可能な車両を提供する。
【解決手段】本発明の車両10は、操作入力部と、トレールを有し、前記操作入力部とは無関係に回動自在に回動可能な操舵輪(12F)と、車両幅方向に配置された一対の車輪(12L、12R)とを少なくとも含む3つ以上の車輪が設けられた車体と、前記車体を傾斜させる傾斜部と、前記操作入力部からの入力に応じて、前記傾斜部による前記車体の傾斜角を制御する傾斜制御部と、前記車体の一部に設けられるフライホイール(175)と、を有する。
【選択図】 図1
【解決手段】本発明の車両10は、操作入力部と、トレールを有し、前記操作入力部とは無関係に回動自在に回動可能な操舵輪(12F)と、車両幅方向に配置された一対の車輪(12L、12R)とを少なくとも含む3つ以上の車輪が設けられた車体と、前記車体を傾斜させる傾斜部と、前記操作入力部からの入力に応じて、前記傾斜部による前記車体の傾斜角を制御する傾斜制御部と、前記車体の一部に設けられるフライホイール(175)と、を有する。
【選択図】 図1
Description
本発明は、トレールを有する操舵輪を含む3つ以上の車輪が設けられた車体からなる車両に関するものである。
近年、エネルギー資源の枯渇問題に鑑み、車両の省燃費化が強く要求されている。その一方で、車両の低価格化等から、車両の保有者が増大し、1人が1台の車両を保有する傾向にある。そのため、例えば、4人乗りの車両を運転者1人のみが運転することで、エネルギーが無駄に消費されるという問題点があった。車両の小型化による省燃費化としては、車両を1人乗りの三輪車又は四輪車として構成する形態が最も効率的であるといえる。
しかし、走行状態によっては、車両の安定性が低下してしまうことがある。そこで、車体を横方向に傾斜(リーン)させることによって、旋回時の車両の安定性を向上させる技術が提案されている
特許文献1(特開2013−233895号公報)には、前輪7が回動軸6Dを中心として転舵させると共に、後輪9L、9Rに駆動力差を生じさせ、車体2を傾けることで旋回する車両1が開示されている。
特開2013−233895号公報
特許文献1(特開2013−233895号公報)には、前輪7が回動軸6Dを中心として転舵させると共に、後輪9L、9Rに駆動力差を生じさせ、車体2を傾けることで旋回する車両1が開示されている。
特許文献1記載の車両1は、車体2が傾くことで旋回するものであるが、傾斜機構を構成する車輪(9L、9R)のサスペンションの影響等により車両1の傾斜が遅れ、良好な旋回性能を得ることができない、という問題があった。
上記問題を解決するために、本発明に係る車両は、操作入力部と、トレールを有し、前記操作入力部とは無関係に回動自在に回動可能な操舵輪と、車両幅方向に配置された一対の車輪とを少なくとも含む3つ以上の車輪が設けられた車体と、前記車体を傾斜させる傾斜部と、前記操作入力部からの入力に応じて、前記傾斜部による前記車体の傾斜角を制御する傾斜制御部と、前記車体の一部に設けられるフライホイールと、を有する。
また、本発明に係る車両は、前記操舵輪を転舵可能に保持する保持部材を有し、前記フライホイールが、前記保持部材に設けられる。
また、本発明に係る車両は、前記操舵輪の舵角を制御する操舵輪制御部と、をさらに有し、車両の車速が所定車速より低いとき、前記操舵輪制御部が、前記操作入力部からの入力に応じて、前記操舵輪の舵角を制御すると共に、前記傾斜部が、前記操作入力部からの入力に応じて、前記車体を傾斜させる第1モードで走行し、車両の車速が所定車速以上であるとき、前記操舵輪制御部が、前記操舵輪を前記操作入力部とは無関係に回動自在な状態とする制御を行うと共に、前記傾斜部が、前記操作入力部からの入力に応じて、前記車体を傾斜させる第2モードで走行し、前記第1モードから前記第2モードに向けて車速が上昇するに伴い、前記フライホイールの回転数が上昇する。
また、本発明に係る車両は、前記第1モードから前記第2モードに遷移後、車速によらず前記フライホイールの回転数が一定である。
また、本発明に係る車両は、前記第1モードから前記第2モードに遷移後、車速が上昇するに伴い前記フライホイールの回転数が下降する。
本発明に係る車両は、フライホイールが車両の一部に設けられており、このような本発明に係る車両によれば、フライホイールのジャイロ効果により、良好な旋回性能を得ることが可能となる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の実施の形態における車両の構成を示す右側面図、図2は本発明の実施の形態における車両のリーン機構の構成を示す図、図3は本発明の実施の形態における車両の構成を示す背面図である。なお、図3において、(a)は車体が直立している状態を示す図、(b)は車体が傾斜している状態を示す図である。
図において、10は、本実施の形態における車両であり、車体の駆動部としての本体部20と、乗員が搭乗して操舵する操舵部としての搭乗部11と、車体の前方において幅方向の中心に配設された前輪である操舵可能な操舵輪としての車輪12Fと、後輪として後方に配設された駆動輪であって操舵不能な非操舵輪としての左側の車輪12L及び右側の車輪12Rとを有する。
車輪12F、車輪12L及び右側の車輪12Rが取り付けられる部分であり、搭乗部11などの車両10の車輪以外の本体部分を車体として定義する。
さらに、前記車両10は、車体を左右に傾斜させる、すなわち、リーンさせるためのリーン機構、すなわち、車体傾斜機構として、左右の車輪12L及び12Rを支持するリンク機構30と、該リンク機構30を作動させるアクチュエータである傾斜用アクチュエータ装置としてのリーンモータ25とを有する。
なお、車両10のリーン機構については、特許請求の範囲においては「傾斜部」と上位概念的に表見している。また、特許請求の範囲における「操舵輪」が、本実施例における車輪12Fに相当し、「車両幅方向に配置された一対の車輪」が左右の車輪12L及び12Rに相当する。
なお、前記車両10は、前輪が左右二輪であって後輪が一輪の三輪車であってもよいし、前輪及び後輪が左右二輪の四輪車であってもよいが、本実施の形態においては、図に示されるように、前輪が一輪であって後輪が左右二輪の三輪車である場合について説明する。また、操舵輪が駆動輪として機能してもよいが、本実施の形態においては、操舵輪は駆動輪として機能しないものとして説明する。また、車両幅方向に配置された一対の車輪が操舵輪とされてもよい。
本発明に係る車両10においては、基本的に、旋回時には、左右の車輪12L及び12Rの路面18に対する角度、すなわち、キャンバ角を変化させるとともに、搭乗部11及び本体部20を含む車体を旋回内輪側へ傾斜させることによって、旋回性能の向上と乗員の快適性の確保とを図ることができるようになっている。
すなわち、前記車両10は車体を横方向(左右方向)にも傾斜させることができる。なお、図2及び3(a)に示される例においては、左右の車輪12L及び12Rは路面18に対して直立している、すなわち、キャンバ角が0度になっている。また、図3(b)に示される例においては、左右の車輪12L及び12Rは路面18に対して右方向に傾斜している、すなわち、キャンバ角が付与されている。
前記リンク機構30は、左側の車輪12L及び該車輪12Lに駆動力を付与する電気モータ等から成る左側の回転駆動装置51Lを支持する左側の縦リンクユニット33Lと、右側の車輪12R及び該車輪12Rに駆動力を付与する電気モータ等から成る右側の回転駆動装置51Rを支持する右側の縦リンクユニット33Rと、左右の縦リンクユニット33L及び33Rの上端同士を連結する上側の横リンクユニット31Uと、左右の縦リンクユニット33L及び33Rの下端同士を連結する下側の横リンクユニット31Dと、本体部20に上端が固定され、上下に延在する中央縦部材21とを有する。
また、左右の縦リンクユニット33L及び33Rと上下の横リンクユニット31U及び31Dとは回転可能に連結されている。さらに、上下の横リンクユニット31U及び31Dは、その中央部で中央縦部材21と回転可能に連結されている。なお、左右の車輪12L及び12R、左右の回転駆動装置51L及び51R、左右の縦リンクユニット33L及び33R、並びに、上下の横リンクユニット31U及び31Dを統合的に説明する場合には、車輪12、回転駆動装置51、縦リンクユニット33及び横リンクユニット31として説明する。
そして、駆動用アクチュエータ装置としての前記回転駆動装置51は、いわゆるインホイールモータであって、固定子としてのボディが縦リンクユニット33に固定され、前記ボディに回転可能に取り付けられた回転子としての回転軸が車輪12の軸に接続され、前記回転軸の回転によって車輪12を回転させる。なお、前記回転駆動装置51は、インホイールモータ以外の種類のモータであってもよい。
また、前記リーンモータ25は、電気モータ等を含む回転式の電動アクチュエータであって、固定子としての円筒状のボディと、該ボディに回転可能に取り付けられた回転子としての回転軸とを備えるものであり、前記ボディが取付フランジ22を介して本体部20に固定され、前記回転軸がリンク機構30の上側の横リンクユニット31Uに固定されている。
なお、リーンモータ25の回転軸は、本体部20を傾斜させる傾斜軸として機能し、中央縦部材21と上側の横リンクユニット31Uとの連結部分の回転軸と同軸になっている。そして、リーンモータ25を駆動して回転軸をボディに対して回転させると、本体部20及び該本体部20に固定された中央縦部材21に対して上側の横リンクユニット31Uが回動し、リンク機構30が作動する、すなわち、屈伸する。これにより、本体部20を傾斜させることができる。なお、リーンモータ25は、その回転軸が本体部20及び中央縦部材21に固定され、そのボディが上側の横リンクユニット31Uに固定されていてもよい。
また、リーンモータ25は、リンク機構30によるリーン角の変化を検出するリーン角センサ125を備える。該リーン角センサ125は、リーンモータ25においてボディに対する回転軸の回転角を検出する回転角センサであって、例えば、レゾルバ、エンコーダ等から成る。前述のように、リーンモータ25を駆動して回転軸をボディに対して回転させると、本体部20及び該本体部20に固定された中央縦部材21に対して上側の横リンクユニット31Uが回動するのであるから、ボディに対する回転軸の回転角を検出することによって、中央縦部材21に対する上側の横リンクユニット31Uの角度の変化、すなわち、リンク角の変化を検出することができる。
なお、リーンモータ25は、回転軸をボディに対して回転不能に固定する図示されないロック機構を備える。該ロック機構は、メカニカルな機構であって、回転軸をボディに対して回転不能に固定している間には電力を消費しないものであることが望ましい。前記ロック機構によって、回転軸をボディに対して所定の角度で回転不能に固定することができる。
前記搭乗部11は、本体部20の前端に図示されない連結部を介して連結される。該連結部は、搭乗部11と本体部20とを所定の方向に相対的に変位可能に連結する機能を有していてもよい。
また、前記搭乗部11は、座席11a、フットレスト11b及び風よけ部11cを備える。前記座席11aは、車両10の走行中に乗員が着座するための部位である。また、前記フットレスト11bは、乗員の足部を支持するための部位であり、座席11aの前方側(図1における右側)下方に配設される。
さらに、搭乗部11の後方若しくは下方又は本体部20には、図示されないバッテリ装置が配設されている。該バッテリ装置は、回転駆動装置51及びリーンモータ25のエネルギー供給源である。また、搭乗部11の後方若しくは下方又は本体部20には、図示されない制御装置、インバータ装置、各種センサ等が収納されている。
そして、座席11aの前方には、操縦装置41が配設されている。該操縦装置41には、乗員が操作して操舵方向、操舵角等の操舵指令情報を入力する操舵装置としてのハンドル41a、速度メータ等のメータ、インジケータ、スイッチ等の操縦に必要な部材が配設されている。
なお、特許請求の範囲においては、ハンドル41aを「操作入力部」として上位概念的に表記している。
乗員は、前記ハンドル41a及びその他の部材を操作して、車両10の走行状態(例えば、進行方向、走行速度、旋回方向、旋回半径等)を指示する。なお、前記操舵装置として、ハンドル41aに代えて他の装置、例えば、ステアリングホイール、ジョグダイヤル、タッチパネル、押しボタン等の装置を使用することもできる。
なお、車輪12Fは、サスペンション装置(懸架装置)の一部である前輪フォーク17を介して搭乗部11に接続されている。また、前輪フォーク17は、車輪12Fを転舵可能に保持する車輪保持部材である。また、前記サスペンション装置は、例えば、一般的なオートバイ、自転車等において使用されている前輪用のサスペンション装置と同様の装置であり、前記前輪フォーク17は、例えば、スプリングを内蔵したテレスコピックタイプのフォークである。
なお、車輪12Fは、サスペンション装置(懸架装置)の一部である前輪フォーク17を介して搭乗部11に接続されている。また、前輪フォーク17は、車輪12Fを転舵可能に保持する車輪保持部材である。
本発明に係る車両10には、フライホイール駆動モータ173によって回転されるフライホイール175が搭載されている。このようなフライホイール175は、車両10の一部に設けられ、図1に示す回転方向で回転させる。図1の紙面右方向が車両10の進行方向であるとすると、図1でみて、時計回りにフライホイール175を回転させる。本発明に係る車両10は、回転するフライホイール175のジャイロ効果により、良好な旋回性能を得ることが可能となる。
図1では、このようなフライホイール175が座席11aの下部に収納されていることを模式的に示しているが、フライホイール175を搭載する位置がこれに限定される分けではない。車両10の旋回性を高めるためには、フライホイール175の回転軸は、車輪12Fの回転軸と平行であることが好ましい。したがって、フライホイール175の回転軸が車輪12Fの回転軸と平行となるように、フライホイール175を前輪フォーク17に搭載することも望ましい実施形態である。前輪フォーク17は、車輪12Fを転舵可能に保持しているので、フライホイール175を前輪フォーク17に搭載すれば、常にフライホイール175の回転軸が車輪12Fの回転軸と平行となり、最大限にフライホイール175のジャイロ効果を享受することができる。
また、本発明に係る車両10においては、ハンドル41aの操作に応じて操舵輪としての車輪12Fが操舵角を制御するモードや、車輪12Fの操舵角をハンドル41aの操作とは無関係に回動自在な状態とするモードなど幾つかのモードを有している。ここで、車輪12Fの操舵軸(不図示)と路面の交点Pと操舵輪の接地点Oとの間には、所定のトレールLTがあり、後者のモードにおける旋回時には、回動自在な状態である車輪12Fは、左右の車輪12L及び12Rのキャンバ角に追随する形で、自動的に操舵される。また、本実施形態に係る車両10においては、車輪12Fの操舵軸と路面の交点Pが、前記操舵輪の接地点Oより前方である。
なお、車輪12Fの回動とは、車両10が走行しているときにおける車輪12F自体の回転のことではなく、車輪12Fの操舵軸の回動に基づく車輪12Fの動作のことを言う。
車輪12Fが回動自在な状態で車両10が走行するモードについて説明する。図4は本発明の実施形態における車両10の模式図であり、左右の車輪12L及び12Rにキャンバ角が付与され、リーン制御によって車両10が旋回している状態を示している。ここで、車両10の重量をm、重力加速度をg、車両10のリーン制御におけるリーン角をθ、また旋回時の車両10の速度をV、旋回半径をRとすると、F1及びF2は下式(1)及び(2)によって表すことができる。
また、幾何学的な関係により、下式(3)、(4)が成立する。
車両10が、前記のような条件で旋回している時には下式(5)が成立する。
これに式(1)乃至(4)を代入して整理を行うと、車両旋回半径Rは、下式(6)によって求めることができる。
式(6)は、本発明に係る車両10においては、旋回時の車速Vと、車両10のリーン角θとを決めてやることで、車両10の進行方向を決めることができることを示している。
ハンドル41aの説明に戻る。ハンドル41aは、図示されない操舵軸部材の上端に接続され、該操舵軸部材の上端は、搭乗部11が備える図示されないフレーム部材に対して回転可能に取り付けられている。前記操舵軸部材は、上端が下端よりも後方に位置するように斜めに傾斜した状態で、前記フレーム部材に取り付けられている。
そして、前記操舵軸部材の上端のフレーム部材に対する回転角、すなわち、乗員がハンドル41aを操作して入力した操舵角指令値としてのハンドル角は、入力操舵角検出手段としてのハンドル操作角センサ123によって検出される。該ハンドル操作角センサ123は、例えば、エンコーダ等から成る。
また、前記操舵軸部材の上端と下端との間には、操舵用アクチュエータ装置としての操舵モータ65が配設されており、車輪12Fを操舵輪としてハンドル41aの操作に応じて操舵角を制御するモードでは、該操舵モータ65が、前記ハンドル操作角センサ123によって検出されたハンドル角に基づいて、前記操舵軸部材の下端を回転させる。なお、該操舵軸部材の下端は、前記フレーム部材に対して回転可能に取り付けられ、かつ、前輪フォーク17の上端に接続されている。
そして、前記操舵軸部材の下端の前記フレーム部材に対する回転角、すなわち、操舵モータ65が出力し、前輪フォーク17を介して車輪12Fに伝達される操舵角は、出力操舵角検出手段としての前輪操舵角センサ124によって検出される。該前輪操舵角センサ124は、例えば、操舵モータ65においてボディに対する回転軸の回転角を検出する回転角センサであって、レゾルバ、エンコーダ等から成る。なお、前輪である車輪12Fの車軸と後輪である左右の車輪12L及び12Rの車軸との距離、すなわち、ホイールベースはLH である。
また、車輪12Fの操舵角をハンドル41aの操作とは無関係に回動自在な状態とするモードでは、前記操舵モータ65の制御を停止することで、車輪12Fの操舵角を回動自在とする。なお、車輪12Fの操舵角を回動自在とする方法として、例えば前記操舵モータ65を0トルクに制御しても良いし、前記操舵モータ65と前記操舵軸部材とを、クラッチなどにより、切り離しても良い。
さらに、車両10は、駆動力発生指令を入力する駆動指令装置としてのアクセル45を操縦装置41の一部として備える。アクセル45は乗員の踏み込み度合いに応じて、回転駆動装置51に駆動力を発生させる指令としての駆動力発生指令を入力する装置である。また、車両10は、ブレーキ46は乗員が踏み込むことによって、車両10に制動力を付与するものである。
また、シフトスイッチ47は、車両10の走行モードを乗員が選択するためのスイッチであり、本実施形態では、ドライブレンジ、ニュートラルレンジ、リバースレンジ、パーキングレンジの少なくとも4つの走行モードを有している。これらの走行モードは、一般的なオートマチックトランスミッションを備える自動車などと同様のものである。
また、車輪12Fの車軸を支持する前輪フォーク17の下端には、車両10の走行速度である車速を検出する車速検出手段としての車速センサ122が配設されている。該車速センサ122は、車輪12Fの回転速度に基づいて車速を検出するセンサであり、例えば、エンコーダ等から成る。
次に、本発明に係る車両10のシステムについて説明する。図5は本発明の実施形態における車両10のシステム構成を示すブロック図である。図5において、ECUはElectronic Control Unitの略であり、CPUとCPU上で動作するプログラムを保持するROMとCPUのワークエリアであるRAMなどからなる汎用の情報処理機構である。
車両ECU100は、図示されている車両ECU100と接続される各構成と協働・動作する。また、車両ECU100は、本発明の車両10における種々の制御処理は、車両ECU100内のROMなどの記憶手段に記憶保持されるプログラムやデータに基づいて実行されるものである。
さらに、本発明に係る車両10においては、車両ECU100から出力される指令値に基づいて回転駆動装置51R、回転駆動装置51Lを制御する回転駆動装置ECU101、及び、車両ECU100から出力される指令値に基づいてリーンモータ25の制御を行うリーンモータECU102、及び、車両ECU100から出力される指令値に基づいて操舵モータ65の制御を行う操舵モータECU103を備えている。
なお、特許請求の範囲に記載された「操舵輪制御部」などは、上記のような各ECUによる制御動作を上位概念的に表現したものである。また、特に、リーンモータ25の制御を行うリーンモータECU102については、特許請求の範囲においては「傾斜制御部」と表している。
車速センサ122は車両10の車速を検出するものであり、車速センサ122によって検出した車速データは車両ECU100に入力される。
また、ハンドル操作角センサ123はハンドル41aのハンドル角を検出するものであり、ハンドル操作角センサ123によって検出されたハンドル41aのハンドル角データは車両ECU100に入力される。
また、前輪操舵角センサ124は前輪12Fの操舵角を検出するものであり、前輪操舵角センサ124によって検出された車輪12Fの操舵角データは車両ECU100に入力される。
また、リーン角センサ125は、車両10の傾き量を検出するものであり、リーン角センサ125によって検出された車両10の傾き量データは車両ECU100に入力される。
また、アクセルポジションセンサ145は乗員によるアクセル45の踏み込み量を検出するものであり、アクセルポジションセンサ145によって検出されたアクセル45の踏み込み量デーは車両ECU100に入力される。
また、ブレーキポジションセンサ146は乗員によるブレーキ46の踏み込み量を検出するものであり、ブレーキポジションセンサ146によって検出されたブレーキ46の踏み込み量デーは車両ECU100に入力される。
また、シフトスイッチポジションセンサ147は、シフトスイッチ47がドライブレンジ、ニュートラルレンジ、リバースレンジのどのポジションにあるのかを検出するものであり、シフトスイッチポジションセンサ147によって検出されたポジションは車両ECU100に入力される。
フライホイール175を回転するフライホイール駆動モータ173は、フライホイール駆動モータECU170からの指令値に基づいて回転数が制御される。本発明に係る車両10においては、ハンドル41aの操作に応じて操舵輪としての車輪12Fが操舵角を制御するモード(アクティブなモード)と、車輪12Fの操舵角をハンドル41aの操作とは無関係に回動自在な状態とするモード(パッシブなモード)を有しており、それぞれのモードで求められるジャイロ効果が異なるので、モードに応じたフライホイール175の回転数制御を実行する。
次に、以上のように構成される車両10による走行モードについて説明する。本発明に係る車両10は、走行安定性を向上させるために、低速時には、操舵輪である車輪12Fを積極的に操舵させるが、高速時には操舵輪の操舵角を回動自在な状態として、車輪12L及び12Rのリーン制御に倣わせるようにする。なお、低速時、高速時の両方において、必要に怖じて車輪12L及び12Rのリーン制御を行うようにする。以下、車両10の低速時の走行モードを第1モード、高速時の走行モードを第2モードと呼ぶ。
図6は本発明の実施形態における車両10による走行を概念的に説明する図である。図6においては、ハンドル41aのハンドル角を右に60°とし、車速を0km/hから上げていった場合を例に説明する。また、以下、第1モードと第2モードとの切り替えの境界の車速が、15km/hの場合を例にとり説明するが、境界値がこれに限定されるものではない。
なお、本実施形態においては、第1モードと第2モードとの切り替えを車速センサ122により検出された車両10の車速に基づいて行っているが、このような切り替えは、車速センサ122により検出された車速以外のパラメータに基づいて行うようにしてもよく、結果として低車速時に第1モード、高速時に第2モードに切り替われば良い。
また、本実施形態においては、ハンドル角δHに対する前輪操舵角δW(δW1は車輪12F(前輪)の初期操舵角)及びリーン角θの関係には、下式(7)及び(8)の関係を規定している。
ただし、k1及びk2は定数であり、本実施形態ではk1=60/30、k2=60/40としているが、本発明がこれらに限定されるものではない。k1は、仮想的なリーンギア比であり、k2は仮想的な操舵ギア比のようなものであり、車両10の運転操作がしやすいものであれば任意の数値を選定することができる。
また、図6において、点線は車輪12Fの操舵角δWを示しており、実線は車両10におけるリーン角θを示している。
ハンドル角δH=60°で車速を0km/hから上げて行くと、第1モードによる車両10の走行が開始される。0km/hからの立ち上がりにおいては、操舵輪としての車輪12Fは40°の操舵角で操舵され、車輪12Fの操舵角は漸減される。一方、車両10におけるリーン角θは0から漸増されていく。なお、操舵輪12Fの漸減、及び、車両10のリーン角の漸増は、それぞれ1次関数である場合を例に説明しているが、1次関数に限定されるものではない。また、車両10におけるリーン角θが所定速度(例えば3km/h)まで、0のまま推移し、その後漸増してもよい。なお、特許請求の範囲に記載された漸増には、このように、リーン角θが所定速度(例えば3km/h)まで、0のまま推移する本実施形態の内容も含む。
境界値である15km/hにおいて第1モードから第2モードへと切り替わるが、切り替わるタイミング以降の第2モードでは、操舵輪である車輪12Fの操舵角を回動自在な状態となり、リーン角θは式(8)により規定される30°となる。以降、さらに車速Vが上がっていっても、高速時の第2モードではリーン角θのみによって車両10の旋回を制御し、車輪12Fについては操舵角を回動自在な状態として、リーン角θに基づく旋回に倣うようにする。
なお、第1モードから第2モードへと切り替わる際の境界値となる車両10の速度、又は、第2モードから第1モードへと切り替わる際の境界値となる車両10の速度を、特許請求の範囲においては、「所定速度」と表現している。
次に、以上のような第1モードと第2モードに基づく車両10の制御のより詳細な説明を行う。図7は本発明の実施形態に係る車両10の制御フローチャートを示す図である。
図7において、ステップS100で処理が開始されると、続いて、ステップS101では、車速Vが検出され、ステップS102では、ハンドル41aのハンドル角δHが検出される。また、次のステップS103においては、シフトスイッチポジションセンサ147からシフトスイッチ47で指定されるモードが検出される。
ステップS104では、シフトスイッチ47による指定が、リバース又はパーキングであるか否かが判定される。
ステップS104における判定がYESであればステップ106に進み、NOであればステップ105に進む。
ステップS105では、車速V<15km/hであるか否かが判定される。ステップS105における判定がYESであれば(すなわち低速であれば)、ステップ106に進み、NOであればI(高速であれば)ステップ109に進む。
ステップS106では、車両10は第1モードとなり、ステップS107では、第1モードに基づく車輪12R、Lのリーン制御1を行い、ステップS108では、第1モードに基づく車輪12Fの操舵制御1を行う。
ステップS109では、車両10は第2モードとなり、ステップS110では、第2モードに基づく車輪12R、Lのリーン制御2を行い、ステップS111では、第2モードに基づく車輪12Fの操舵制御2を行う。
ステップS112では、処理を終了する。
第1モード、第2モードに基づく車輪12R、Lのリーン制御や、車輪12Fの操舵制御については以下で例示的に説明する。以下の例では、車両10の車速V1(初期車速)からV2(モード切り替え時車速)となる場合について説明する。また、例として、V1=0km/h、V2=15km/hに説明するが、本発明がこれに限られるものではない。
図8は本発明の実施形態に係る車両10によるリーン制御の例を説明する図である。以下、本実施形態における車両10においては、車両のハンドル角δHに基づいて車両10のリーン角θを決定する。なお、図8、9、10、12において、図面右側にはハンドル41aのハンドル角が図示されており、それに対応する車速と角度(リーン角θ、操舵角δW)の関係がグラフ化されている。
図8に示す第2モード(すなわち、車速がV2以上である場合)においては、先に説明した式(8)に基づいて、リーン角θが決定される。
そして、上記のようなリーン角θに基づいて、第1モード下におけるリーン角θ’は、下式(9)によって求めるようにする。
以上のように車輪12R、Lのリーン制御においては、車速がV2となるまでは、1次関数的に増加するようにし、車速V2より速い車速では一定となるように制御している。本実施形態に係る車両10のリーン制御では、ハンドル角δWからリーン角θを式(8)又は(9)で求めるようにしている。なお、式(9)は車速Vの1次関数としているが、漸増する関数であれば、これに限られるものではない。
次に、前輪12Fの第1モード及び第2モードに係る操舵制御について説明する。図9は本発明の実施形態に係る車両10の前輪の初期操舵角(V1時)を決定する際の概念図である。図10は本発明の実施形態に係る車両10の前輪のモード切り替え時の目標操舵角(V2時)を決定する際の概念図である。
以下、車輪12Fの初期操舵角をδW1とし、モード切り替え時の車輪12Fの目標操舵角をδW2とする。
V1時における車輪12Fの初期操舵角δW1は、ハンドル角δHから、式(7)によって求めるようにする。一方、V2時における車輪12Fの目標操舵角δW2は、車輪12Fの操舵角を回動自在とするタイミングでのリーン角θに倣うように制御する。
切り替え時の目標操舵角δW2の算出方法を、図11を参照して説明する。図11は本発明の実施形態に係る車両10の前輪のモード切り替え時の目標操舵角の算出処理のフローチャートを示す図である。
図11において、ステップS200で、切り替え時目標操舵角算出処理が開始されると、続いて、ステップS201では、式(8)からハンドル角δHとリーン角θの関係を求め、さらに、車速V2時の旋回半径Rを算出する。ここで、半径Rは、式(6)を用いれば、下式(10)のように表すことができる。
ステップS202では、予測した旋回半径から前輪(車輪12F)の目標操舵角δW2を算出する。図13は操舵角δW2で旋回時の車両の10の車輪の関係を示す図であるが、図13に示す目標操舵角δW2と旋回半径RとホイールベースLHとの関係から、目標操舵角δW2は下式(11)により求めることができる。
ステップS203で、切り替え時目標操舵角算出処理を終了する。
以上のように求められるモード切り替え時の目標操舵角算まで、車輪12Fを操舵する。図12は本発明の実施形態に係る車両10の前輪の初期操舵角δW1から目標操舵角δW2への遷移を示す図である。
図12の実線に示すように、初期操舵角δW1から目標操舵角δW2への遷移させるようにしてもよいが、これ限らず、例えば点線で示すように遷移させるようにすることもできる。
そして、車速がV2より高い状態では、車輪12Fの操舵角を回動自在な状態とする。
以上、本発明に係る車両10では、車両の車速が所定車速より低いとき、操舵輪制御部が、操作入力部(ハンドル41a)からの入力に応じて、操舵輪(12F)の舵角を制御すると共に、傾斜部(リーン機構)が、操作入力部(ハンドル41a)からの入力に応じて、車体を傾斜させる第1モードで走行し、車両の車速が所定車速以上であるとき、操舵輪制御部が、操舵輪(12F)を操作入力部(ハンドル41a)とは無関係に回動自在な状態とする制御を行うと共に、傾斜部(リーン機構)が、操作入力部(ハンドル41a)からの入力に応じて、前記車体を傾斜させる第2モードで走行するので、全車速域において、走行安定性を確保することが可能となる。
また、本発明に係る車両10では、第1モードでは、車速の上昇に伴い、車体の傾斜角が漸増し、第2モードにおける前記所定車速での車体の傾斜角となるように制御するので、車両10の乗員にとって違和感なくモード間の移行を行うことができる。
また、本発明に係る車両10では、第2モードにおける所定車速での車体の傾斜角に基づく旋回半径を予測し、旋回半径から、所定車速での操舵輪(12F)の舵角を算出し、算出された舵角となるように制御するので、車両10の乗員にとって違和感なくモード間の移行を行うことができる。
また、本発明に係る車両10では、操作入力部(ハンドル41a)は、操作される角度である入力操舵角を検出し、第2モードでは、傾斜部(リーン機構)が前記入力操舵角に対し、一定の仮想ギヤ比で車体を傾斜するので、車両10の乗員の意図にあった操舵が可能となる。
また、本発明に係る車両10では、操舵輪(12F)が前輪であるので、第2モードにおいて、より適切に操舵輪(12F)である前輪が回動し、リーン角θに基づく旋回に倣うようになる。
また、本発明に係る車両10では、傾斜部(リーン機構)は、一対の車輪(12R、12L)を傾斜させることにより、車体を傾斜させるので、一対の車輪(12R、12L)のキャンバスラストが利用でき、車両10を適切に旋回させることが可能となる。
また、本発明に係る車両10では、車両を後退させるときには、第1モードで走行するので、車両10の後退時でも安定した走行が可能となる。
次に、本発明に係る車両10におけるフライホイール175の回転数制御について説明する。本発明に係る車両10は、低速時における車輪12Fを積極的に操舵するアクティブな第1モードと、高速時における車輪12Fの操舵角を回動自在な状態として、車輪12L及び12Rのリーン制御に倣わせるようにするパッシブな第2モードと、を有する。本発明においては、それぞれのモードで求められるジャイロ効果が異なるので、モードに応じたフライホイール175の回転数制御を実行する。
図14及び図15は本発明の実施形態に係る車両10におけるフライホイール175の回転数制御の例を示す図である。図14及び図15において、横軸には車速が、また縦軸には車速の上昇に伴う回転数の変化が、また上部にはモード種別が示されている。
まず、図14に示すフライホイール175の回転数制御について説明する。本発明に係る車両10においては、低速時における第1モードでは、車輪12Fを積極的に操舵するため、フライホイール175のジャイロ効果による旋回性能への寄与は求められていない。
一方、高速時における第2モードでは、車体の傾斜に倣わせるように、車輪12Fの操舵角を回動自在な状態としているので、フライホイール175のジャイロ効果による旋回性能への寄与を期待するものである。
したがって、第1モードでは、フライホイール175を回転させる必要はないが、一方で、第2モードでは、フライホイール175の所定以上の回転数が確保されている必要がある。ただし、第1モードから第2モードへの切り替えの瞬間と略同時に、フライホイール175を、所定以上の回転数で回転させることはできないので、第1モードから第2モードに向けて車速が上昇するに伴い、フライホイール175の回転数を上昇させるように制御を行う。
ここで、(1)第1モードから第2モードへの切り替えの瞬間に、フライホイール175の回転数が確保されていればよいこと、(2)フライホイール175を回転させる際のエネルギー効率、の2つを考慮すると、第1モードにおける車速の上昇に伴うフライホイール175の回転数の曲線は、下に凸であるカーブであることが好ましい。
また、第1モードから第2モードへ切り替わった以降については、フライホイール175の回転数は一定に維持されていれば、フライホイール175のジャイロ効果を期待することができるので、図14に示す回転数制御例では、第2モードにおいてはフライホイール175の回転数は一定とされている。
次に、図15に示すフライホイール175の回転数制御について説明する。図15の制御例において、第1モードにおけるフライホイール175の回転数の曲線は、図14に示すものと同様であり、第2モードにおけるフライホイール175の回転数の曲線(または直線)が図14のものを異なっている。
第1モードから第2モードへ切り替わった以降、車速が上昇するにつれて、車輪12F自体のジャイロ効果も大きくなっていくので、フライホイール175によるジャイロ効果は漸減したとしても、旋回性能に支障をきたすことはない。
そこで、図15に示す制御例においては、第1モードから第2モードへ切り替わった以降、車速が上昇するに伴いフライホイール175の回転数は下降するように制御する。これにより、操舵輪の応答性が過敏となってしまうことを防止できる。
ここで、第2モードのゾーンにおいて、実線に示すように車速の上昇に伴い、フライホイール175の回転数を直線的に下降させるようにしてもよい。また、車速の上昇に伴い、フライホイール175の回転数が漸減するようであれば、1点鎖線で示すように上に凸のカーブで、回転数を下降させるようにしてもよいし、また、2点鎖線で示すように下に凸のカーブで、回転数を下降させるようにしてもよい。1点鎖線で示すものとすれば比較的鋭敏な乗り心地となるし、2点鎖線で示すものとすれば比較的マイルドな乗り心地となる。
以上、本発明に係る車両10は、フライホイール175が車両の一部に設けられており、このような本発明に係る車両に10よれば、フライホイール175のジャイロ効果により、良好な旋回性能を得ることが可能となる。
また、本発明に係る車両10において、特に、フライホイール175が前輪フォーク17に搭載されていると、より良好な旋回性を得ることができる。
10・・・車両
11・・・搭乗部
11a・・・座席
11b・・・フットレスト
11c・・・風よけ部
12F・・・車輪
12R・・・車輪
12L・・・車輪
17・・・前輪フォーク
18・・・路面
20・・・本体部
21・・・中央縦部材
25・・・リーンモータ
30・・・リンク機構
33L・・・縦リンクユニット
33R・・・縦リンクユニット
31U・・・横リンクユニット
31D・・・横リンクユニット
41・・・操縦装置
41a・・・ハンドル
45・・・アクセル
46・・・ブレーキ
47・・・シフトスイッチ
51L・・・回転駆動装置
51R・・・回転駆動装置
65・・・操舵モータ
100・・・車両ECU
101・・・回転駆動装置ECU
102・・・リーンモータECU
103・・・操舵モータECU
122・・・車速センサ
123・・・ハンドル操作角センサ
124・・・前輪操舵角センサ
125・・・リーン角センサ
145・・・アクセルポジションセンサ
146・・・ブレーキポジションセンサ
147・・・シフトスイッチポジションセンサ
170・・・フライホイール駆動モータECU
173・・・フライホイール駆動モータ
175・・・フライホイール
11・・・搭乗部
11a・・・座席
11b・・・フットレスト
11c・・・風よけ部
12F・・・車輪
12R・・・車輪
12L・・・車輪
17・・・前輪フォーク
18・・・路面
20・・・本体部
21・・・中央縦部材
25・・・リーンモータ
30・・・リンク機構
33L・・・縦リンクユニット
33R・・・縦リンクユニット
31U・・・横リンクユニット
31D・・・横リンクユニット
41・・・操縦装置
41a・・・ハンドル
45・・・アクセル
46・・・ブレーキ
47・・・シフトスイッチ
51L・・・回転駆動装置
51R・・・回転駆動装置
65・・・操舵モータ
100・・・車両ECU
101・・・回転駆動装置ECU
102・・・リーンモータECU
103・・・操舵モータECU
122・・・車速センサ
123・・・ハンドル操作角センサ
124・・・前輪操舵角センサ
125・・・リーン角センサ
145・・・アクセルポジションセンサ
146・・・ブレーキポジションセンサ
147・・・シフトスイッチポジションセンサ
170・・・フライホイール駆動モータECU
173・・・フライホイール駆動モータ
175・・・フライホイール
Claims (5)
- 操作入力部と、
トレールを有し、前記操作入力部とは無関係に回動自在に回動可能な操舵輪と、車両幅方向に配置された一対の車輪とを少なくとも含む3つ以上の車輪が設けられた車体と、
前記車体を傾斜させる傾斜部と、
前記操作入力部からの入力に応じて、前記傾斜部による前記車体の傾斜角を制御する傾斜制御部と、
前記車体の一部に設けられるフライホイールと、
を有する車両。 - 前記操舵輪を転舵可能に保持する保持部材を有し、
前記フライホイールが、前記保持部材に設けられる請求項1に記載の車両。 - 前記操舵輪の舵角を制御する操舵輪制御部と、をさらに有し、
車両の車速が所定車速より低いとき、
前記操舵輪制御部が、前記操作入力部からの入力に応じて、前記操舵輪の舵角を制御すると共に、
前記傾斜部が、前記操作入力部からの入力に応じて、前記車体を傾斜させる第1モードで走行し、
車両の車速が所定車速以上であるとき、
前記操舵輪制御部が、前記操舵輪を前記操作入力部とは無関係に回動自在な状態とする制御を行うと共に、
前記傾斜部が、前記操作入力部からの入力に応じて、前記車体を傾斜させる第2モードで走行し、
前記第1モードから前記第2モードに向けて車速が上昇するに伴い、前記フライホイールの回転数が上昇する請求項1又は請求項2に記載の車両。 - 前記第1モードから前記第2モードに遷移後、車速によらず前記フライホイールの回転数が一定である請求項3に記載の車両。
- 前記第1モードから前記第2モードに遷移後、車速が上昇するに伴い前記フライホイールの回転数が下降する請求項3に記載の車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016071394A JP2017178188A (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016071394A JP2017178188A (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 車両 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017178188A true JP2017178188A (ja) | 2017-10-05 |
Family
ID=60003463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016071394A Pending JP2017178188A (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017178188A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111164002A (zh) * | 2018-06-22 | 2020-05-15 | 株式会社爱考斯研究 | 车辆 |
WO2020138494A1 (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-02 | 株式会社エクォス・リサーチ | 車両 |
WO2024048529A1 (ja) * | 2022-08-29 | 2024-03-07 | ヤマハ発動機株式会社 | リーン車両 |
-
2016
- 2016-03-31 JP JP2016071394A patent/JP2017178188A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111164002A (zh) * | 2018-06-22 | 2020-05-15 | 株式会社爱考斯研究 | 车辆 |
WO2020138494A1 (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-02 | 株式会社エクォス・リサーチ | 車両 |
WO2024048529A1 (ja) * | 2022-08-29 | 2024-03-07 | ヤマハ発動機株式会社 | リーン車両 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6307695B2 (ja) | 車両 | |
JP6603953B2 (ja) | 車両 | |
JP5521994B2 (ja) | 車両 | |
JP6898428B2 (ja) | 車両 | |
JP2011046273A (ja) | 車両 | |
JP2012153349A (ja) | 車両 | |
JP5458723B2 (ja) | 車両 | |
JP2017178188A (ja) | 車両 | |
JP2013144513A (ja) | 車両 | |
JP6277404B2 (ja) | 自動車 | |
JP5458722B2 (ja) | 車両 | |
JP2011046297A (ja) | 車両 | |
JP6833666B2 (ja) | 車両 | |
JP2011042181A (ja) | 車両 | |
JP2012017009A (ja) | 車両 | |
WO2016143471A1 (ja) | 車両 | |
JP2011042199A (ja) | 車両 | |
JP2011046275A (ja) | 車両 | |
JP2011194953A (ja) | 車両 | |
JP5598117B2 (ja) | 車両 | |
JP6722916B2 (ja) | 車両 | |
WO2018030407A1 (ja) | 車両 | |
JP2017178187A (ja) | 車両 | |
TWI860065B (zh) | 傾斜車輛 | |
WO2024048534A1 (ja) | リーン車両 |