JP2017160368A - 易剥離性一液湿気硬化型接着剤 - Google Patents
易剥離性一液湿気硬化型接着剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017160368A JP2017160368A JP2016047671A JP2016047671A JP2017160368A JP 2017160368 A JP2017160368 A JP 2017160368A JP 2016047671 A JP2016047671 A JP 2016047671A JP 2016047671 A JP2016047671 A JP 2016047671A JP 2017160368 A JP2017160368 A JP 2017160368A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- polymer
- crosslinkable silicon
- meth
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
Description
(B)ヒュームドシリカ3重量部以上30重量部以下及び、
(C)極性基を1分子中に平均して1個以下有する(メタ)アクリル酸エステル系重合体3重量部以上100重量部以下、からなることを特徴とする易剥離性一液湿気硬化型接着剤。
(一般式(1)中、Xは加水分解性基を示す。3個のXは同一であってもよく、異なっていてもよい。)
(2)前記(B)ヒュームドシリカが疎水性ヒュームドシリカである、(1)に記載の易剥離性一液湿気硬化型接着剤。
(3)前記(C)極性基を1分子中に平均して1個以下有する(メタ)アクリル酸エステル系重合体の極性基が、水酸基、カルボキシル基、架橋性珪素基からなる群より選ばれる少なくとも1種の極性基である、(1)又は(2)に記載の易剥離性一液湿気硬化型接着剤。
(4)前記(C)極性基を1分子中に平均して1個以下有する(メタ)アクリル酸エステル系重合体が、下記式(2)で表されるメタロセン化合物及び架橋性シリル基含有チオール化合物の存在下に、重合性不飽和結合を有するアクリル系単量体を重合してなり、平均して1個以下の末端に架橋性シリル基含有チオール化合物から水素原子が離脱した残基―S−R1(但しR1は架橋性シリル基を有する基である)が結合している(メタ)アクリル酸エステル系重合体である、(1)〜(3)のいずれか一つに記載の易剥離性一液湿気硬化型接着剤。
(但し、式(2)において、Mは、周期表4族、5族、14族の金属、クロム、ルテニウム及びパラジウムよりなる群から選択される金属であり、R2及びR3は、それぞれ独立に、置換基を有することもある脂肪族炭化水素基、置換基を有することもある脂環族炭化水素基、置換基を有することもある芳香族炭化水素基及び置換基を有することもある珪素含有基よりなる群から選択される少なくとも一種の基、若しくは、水素原子のいずれかであり、さらに、R2及びR3が共同して式(2)で表わされる化合物中の2個の5員環を結合していてもよく、a及びbは、それぞれ独立に、1〜4の整数であり、Yは水素原子の少なくとも一部がハロゲン原子で置換されていることもある炭化水素基またはハロゲン原子であり、nは0又は金属Mの価数−2の整数である。)
(5)(1)〜(4)のいずれか一つに記載の易剥離性一液湿気硬化型接着剤の硬化物。
本発明の接着剤は(A)成分として、一般式(1)で示される架橋性珪素基を有するポリオキシアルキレン系重合体を含有する。
本発明の接着剤は、(B)成分としてヒュームドシリカを含有する。ヒュームドシリカ」は、超微粉(一次粒子が500nm以下、特に1〜200nm)の無水シリカであり、この無水シリカは、例えば、四塩化ケイ素を原料とし、高温の炎中において気相状態での酸化により生成する超微粉(一次粒子が500nm以下、特に1〜200nm)の無水シリカであって、親水性の高い親水性シリカと、疎水性の高い疎水性シリカとがある。このヒュームドシリカとしては、いずれも用いることができるが、滲み出しをより効果的に防止できる点で、疎水性シリカが好ましい。
本発明の接着剤は、(C)成分として極性基を有する(メタ)アクリル酸エステル系重合体を含有する。
(A)成分であるポリオキシアルキレン系重合体には、(A)成分以外の主鎖骨格にポリシロキサンを除く各種の主鎖骨格を持つものを添加することができる。具体的には、エチレン−プロピレン系共重合体、ポリイソブチレン、イソブチレンとイソプレン等との共重合体、ポリクロロプレン、ポリイソプレン、イソプレンあるいはブタジエンとアクリロニトリル及び/又はスチレン等との共重合体、ポリブタジエン、イソプレンあるいはブタジエンとアクリロニトリル、及び/又はスチレン等との共重合体、これらのポリオレフィン系重合体に水素添加して得られる水添ポリオレフィン系重合体等の炭化水素系重合体;アジピン酸、テレフタル酸、琥珀酸等の多塩基酸とビスフェノールA、エチレングリコール、ネオペンチルグリコール等の多価アルコールとの縮合重合体やラクトン類の開環重合体等のポリエステル系重合体;ε−カプロラクタムの開環重合によるナイロン6、ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸の縮重合によるナイロン6・6、ヘキサメチレンジアミンとセバシン酸の縮重合によるナイロン6・10、ε−アミノウンデカン酸の縮重合によるナイロン11、ε−アミノラウロラクタムの開環重合によるナイロン12、上記のナイロンのうち2成分以上の成分を有する共重合ナイロン等のポリアミド系重合体;前記有機重合体中でのビニルモノマーを重合して得られるグラフト重合体;ポリサルファイド系重合体;例えばビスフェノールAと塩化カルボニルより縮重合して製造されるポリカーボネート系重合体、ジアリルフタレート系重合体等が例示される。
本発明の接着剤は、付箋紙、フック、タイル、表札、家具・家電等の耐震マット、ユニットバス等での吸盤の代替、両面テープの代替等の用途で用いることができる。また、汎用用途として、カレンダー・ポスター等の壁掛け、時計等の壁掛け、プラスチックの貼り付け(デコ携帯、デコ手帳)、つけ爪、財布等の開閉部、布団圧縮袋等の開閉部等に用いることができる。また、工業用途として、FPD(フラットパネルディスプレイ)の接着シール、部品の仮止め等に用いることができる。また、建築用として、展示会での看板の壁への貼り付け、ALC等の多孔質材料への接着・補修、陸屋根等のエキスパンションジョイント、屋根防水層の立ち上がりシール、ルーフドレインの防水シール、パラペット支柱の防水シール、止水ゴムの接着、外壁雨押さえ、窓さら板の水切りシール、トタン屋根の継ぎ目、防水層の押さえ目地、壁と屋根の接合部、プラスチック・スレート波板のラップ、コンクリート及びモルタル壁、床の亀裂補修、置敷きによる床仕上げ、パイプとコンクリートとの取り合わせ部のシール等に用いることができる。
本発明の接着剤の製造方法は、特に限定されないが、例えば、反応容器に上記の各必須成分と任意成分とを入れ、減圧下で混合ミキサー等の撹拌機を用いて十分に混練する方法を用いることができる。
数平均分子量は、特に指定がない限りゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により下記条件で測定した。本発明において、該測定条件でGPCにより測定し、標準ポリスチレングリコールで換算した最大頻度の分子量を数平均分子量と称する。
・分析装置:Alliance(Waters社製)、2410型示差屈折検出器(Waters社製)、996型多波長検出器(Waters社製)、Milleniamデータ処理装置(Waters社製)
・カラム:PlgelGUARD+5μmMixed−C×3本(50×7.5mm,300×7.5mm:PolymerLab社製)
・流速:1mL/分
・換算したポリマー:ポリスチレングリコール
・測定温度:40℃
・GPC測定時の溶媒:THF
NMRの測定は、下記測定装置を用いて行った。
FT−NMR測定装置:日本電子株式会社製JNM−ECA500(500MHz)
攪拌装置、窒素ガス導入管、温度計および環流冷却器を備えたフラスコに、メタロセン化合物としてルテノセンジクロライドを用い、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの存在下、アクリル酸ブチルを重合させ、(メタ)アクリル酸エステル系重合体C1を得た。
*1 商品名「カネカサイリルSAX510」、株式会社カネカ製
*2 商品名「カネカサイリルSAT350」、株式会社カネカ製
*3 商品名「アエロジルRY200S」、日本アエロジル株式会社製
*4 商品名「アクトフローUMB−1010」、綜研化学株式会社製
*5 商品名「アクトフローUMM−1001」、綜研化学株式会社製
*6 商品名「ネオスタンS−1」、日東化成株式会社製
上記接着剤について、以下の評価を行った。結果を表1に示す。
得られた接着剤を収容体に充填し50℃下で4週間保管し、保管後に収容体から組成物を押し出して安定性の評価を行った。評価基準は以下の通りである。
◎:収容体から接着剤を手で容易に押し出せる
○:収容体から接着剤を押し出せる
×:収容体から接着剤を手で押し出すことができない
引張せん断接着強さの評価を、JIS K 6850 接着剤−剛性被着材の引張せん断接着強さ試験方法に準拠して行った。
硬質塩化ビニル板(タキロン株式会社製硬質塩化ビニル、プレスプレートT932(グレー)25mm×100mm×3.0mm)に易剥離性一液湿気硬化型接着剤を100μmの厚さで塗布し、ただちに易剥離性一液湿気硬化型接着剤が塗布された面を、同一材料からなる他の硬質塩化ビニル板に25mm×25mmの面積で貼り合わせた。貼り合わせた後、23℃50%RHの条件で28日保管し、試験体を引張速度50mm/minの条件で引っ張ったときの引張せん断接着強さを評価した。
剥離接着強さの評価を、JIS K 6854−2 接着剤−剥離接着強さ試験方法−第2部に準拠して行った。
易剥離性一液湿気硬化型接着剤をPETフィルムに100μmの厚さで塗布し、ただちに易剥離性一液湿気硬化型接着剤が塗布された面をSUS304に25mm幅で貼り合せた。貼り合せた後、23℃50%RHの条件で14日保管し、試験体を200mm/minの条件で剥離したときの剥離接着強さを評価した。
Claims (5)
- 前記(B)ヒュームドシリカが疎水性ヒュームドシリカである、請求項1に記載の易剥離性一液湿気硬化型接着剤。
- 前記(C)極性基を1分子中に平均して1個以下有する(メタ)アクリル酸エステル系重合体の極性基が、水酸基、カルボキシル基、架橋性珪素基からなる群より選ばれる少なくとも1種の極性基である、請求項1又は2に記載の易剥離性一液湿気硬化型接着剤。
- 前記(C)極性基を1分子中に平均して1個以下有する(メタ)アクリル酸エステル系重合体が、下記式(2)で表されるメタロセン化合物及び架橋性シリル基含有チオール化合物の存在下に、重合性不飽和結合を有するアクリル系単量体を重合してなり、平均して1個以下の末端に架橋性シリル基含有チオール化合物から水素原子が離脱した残基―S−R1(但しR1は架橋性シリル基を有する基である)が結合している(メタ)アクリル酸エステル系重合体である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の易剥離性一液湿気硬化型接着剤。
(但し、式(2)において、Mは、周期表4族、5族、14族の金属、クロム、ルテニウム及びパラジウムよりなる群から選択される金属であり、R2及びR3は、それぞれ独立に、置換基を有することもある脂肪族炭化水素基、置換基を有することもある脂環族炭化水素基、置換基を有することもある芳香族炭化水素基及び置換基を有することもある珪素含有基よりなる群から選択される少なくとも一種の基、若しくは、水素原子のいずれかであり、さらに、R2及びR3が共同して式(2)で表わされる化合物中の2個の5員環を結合していてもよく、a及びbは、それぞれ独立に、1〜4の整数であり、Yは水素原子の少なくとも一部がハロゲン原子で置換されていることもある炭化水素基またはハロゲン原子であり、nは0又は金属Mの価数−2の整数である。) - 請求項1〜4のいずれか一項に記載の易剥離性一液湿気硬化型接着剤の硬化物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016047671A JP2017160368A (ja) | 2016-03-10 | 2016-03-10 | 易剥離性一液湿気硬化型接着剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016047671A JP2017160368A (ja) | 2016-03-10 | 2016-03-10 | 易剥離性一液湿気硬化型接着剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017160368A true JP2017160368A (ja) | 2017-09-14 |
Family
ID=59856669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016047671A Pending JP2017160368A (ja) | 2016-03-10 | 2016-03-10 | 易剥離性一液湿気硬化型接着剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017160368A (ja) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005012426A1 (ja) * | 2003-08-01 | 2005-02-10 | Cemedine Co., Ltd. | 硬化性組成物及び硬化性組成物の製造方法 |
JP2006063321A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-03-09 | Cemedine Co Ltd | 速硬化型接着剤組成物 |
JP2008019300A (ja) * | 2006-07-11 | 2008-01-31 | Cemedine Co Ltd | 被塗装性に優れた硬化性組成物 |
JP2010261010A (ja) * | 2009-04-08 | 2010-11-18 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 接着剤組成物 |
JP2013095861A (ja) * | 2011-11-01 | 2013-05-20 | Cemedine Co Ltd | 無溶剤一液型湿気硬化性組成物、この組成物からなるシール材及びこのシール材を用いた太陽電池モジュール |
JP2014132100A (ja) * | 2014-04-16 | 2014-07-17 | Cemedine Co Ltd | 貯蔵安定性に優れる難燃伝熱性硬化性組成物の製造方法 |
US20140272407A1 (en) * | 2013-03-13 | 2014-09-18 | 3M Innovative Properties Company | Adhesives comprising epoxy-acid crosslinked groups and methods |
JP2014185227A (ja) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Cemedine Co Ltd | 導電性粘着剤組成物 |
JP2014240477A (ja) * | 2013-03-01 | 2014-12-25 | セメダイン株式会社 | 液状湿気硬化型組成物、その収容体、壁掛けフックの取付方法及び壁掛けセット |
-
2016
- 2016-03-10 JP JP2016047671A patent/JP2017160368A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005012426A1 (ja) * | 2003-08-01 | 2005-02-10 | Cemedine Co., Ltd. | 硬化性組成物及び硬化性組成物の製造方法 |
JP2006063321A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-03-09 | Cemedine Co Ltd | 速硬化型接着剤組成物 |
JP2008019300A (ja) * | 2006-07-11 | 2008-01-31 | Cemedine Co Ltd | 被塗装性に優れた硬化性組成物 |
JP2010261010A (ja) * | 2009-04-08 | 2010-11-18 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 接着剤組成物 |
JP2013095861A (ja) * | 2011-11-01 | 2013-05-20 | Cemedine Co Ltd | 無溶剤一液型湿気硬化性組成物、この組成物からなるシール材及びこのシール材を用いた太陽電池モジュール |
JP2014240477A (ja) * | 2013-03-01 | 2014-12-25 | セメダイン株式会社 | 液状湿気硬化型組成物、その収容体、壁掛けフックの取付方法及び壁掛けセット |
US20140272407A1 (en) * | 2013-03-13 | 2014-09-18 | 3M Innovative Properties Company | Adhesives comprising epoxy-acid crosslinked groups and methods |
JP2014185227A (ja) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Cemedine Co Ltd | 導電性粘着剤組成物 |
JP2014132100A (ja) * | 2014-04-16 | 2014-07-17 | Cemedine Co Ltd | 貯蔵安定性に優れる難燃伝熱性硬化性組成物の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2004039892A1 (ja) | 硬化性組成物および復元性、クリープ性改善方法 | |
JP2012511607A (ja) | アルコキシシラン末端ポリマー含有ポリマー混合物 | |
JP4800770B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP2010100835A (ja) | 粘着体および粘着シート | |
JP6056846B2 (ja) | 組成物、粘着材料及び粘接着方法 | |
JP2014240477A (ja) | 液状湿気硬化型組成物、その収容体、壁掛けフックの取付方法及び壁掛けセット | |
WO2007119867A1 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP6047982B2 (ja) | 硬化性組成物、この硬化性組成物からなる粘接着剤組成物、及びこれらの組成物を介して形成される床構造 | |
JP2832496B2 (ja) | 硬化性組成物の作業性を改善しつつ、硬化物の表面の粘着性または埃付着性を改善する方法 | |
JP4885544B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP2017160368A (ja) | 易剥離性一液湿気硬化型接着剤 | |
JP2012057150A (ja) | 硬化性組成物 | |
JP5999464B1 (ja) | 目地構造を有する壁、及び目地施工方法 | |
JP2004323589A (ja) | 硬化性接着剤組成物 | |
JP5295544B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP6763160B2 (ja) | 目地構造を有する壁、目地施工方法、及び一液常温湿気硬化型シーリング材組成物 | |
JP2011127004A (ja) | 複数のポリオキシアルキレン系重合体を用いるスピーカー組立用接着剤 | |
JP6616578B2 (ja) | 湿気硬化型樹脂組成物 | |
JP4485160B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP5392563B2 (ja) | スピーカー組立用接着剤 | |
JP6024099B2 (ja) | タイル目地構造体及び湿気硬化型タイル用接着剤組成物 | |
JP2011256284A (ja) | 初期接着強度の高い2液型硬化性組成物 | |
JP2020165133A (ja) | 硬化性組成物およびこれを用いた施工方法 | |
JP5610279B2 (ja) | 塗料密着性に優れる湿分硬化性シーリング材 | |
JP2017155083A (ja) | 取付キット及び剥離方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200108 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200609 |