Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2017152429A - 樹脂多層基板およびその製造方法 - Google Patents

樹脂多層基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017152429A
JP2017152429A JP2016030998A JP2016030998A JP2017152429A JP 2017152429 A JP2017152429 A JP 2017152429A JP 2016030998 A JP2016030998 A JP 2016030998A JP 2016030998 A JP2016030998 A JP 2016030998A JP 2017152429 A JP2017152429 A JP 2017152429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
multilayer substrate
resin layer
paint
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016030998A
Other languages
English (en)
Inventor
裕之 正木
Hiroyuki Masaki
裕之 正木
裕之 大幡
Hiroyuki Ohata
裕之 大幡
亮介 ▲高▼田
亮介 ▲高▼田
Ryosuke Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016030998A priority Critical patent/JP2017152429A/ja
Publication of JP2017152429A publication Critical patent/JP2017152429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】樹脂多層基板において、厚み不足を解消するために配置される層の材料が流動し、不所望な領域に浸入することを抑制する。【解決手段】樹脂多層基板101は、液晶ポリマー樹脂を主材料としてそれぞれ主表面を有する複数の第1樹脂層2を積層して熱圧着させることによって一体化したものを含む樹脂多層基板であって、第1樹脂層2に重なるように、液晶ポリマー樹脂と非熱可塑性樹脂とが混在した第2樹脂層8を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、樹脂多層基板およびその製造方法に関するものである。
熱可塑性樹脂からなる樹脂フィルムを積層し、加熱および加圧を施して一体化することによって樹脂多層基板を得ることができる。樹脂多層基板の内部に導体パターンが配置される場合がある。樹脂多層基板の部位によって配置されている導体パターンの枚数が異なることにより、最表面に凹凸が生じることを防ぐための技術が、国際公開WO2014/109139A1号(特許文献1)に記載されている。
国際公開WO2014/109139A1号
特許文献1に記載された技術では、複数の樹脂層を積層および熱圧着する過程で積層体全体として厚みが不足する領域に対応した領域に、熱可塑性樹脂塗料を塗布して塗料層を形成することとしている。
しかし、厚み不足を解消するために配置される塗料層自体も熱可塑性樹脂で形成されていると、積層体の熱圧着時には塗料層自体も流動し、塗料層の膜厚や平面的形状の維持が困難となる。流動化した塗料層の材料の一部が、たとえば層間接続導体と導体パターンとの間のような電気的接続を必要とする導体同士の界面に流入することもあり得る。流動化した塗料層の材料がそのような界面に浸入することによって、本来必要な電気的接続が阻害されてしまうおそれがある。
そこで、本発明は、厚み不足を解消するために配置される層の材料が流動し、不所望な領域に浸入することを抑制することができる樹脂多層基板およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に基づく樹脂多層基板は、液晶ポリマー樹脂を主材料としてそれぞれ主表面を有する複数の第1樹脂層を積層して熱圧着させることによって一体化したものを含む樹脂多層基板であって、上記第1樹脂層に重なるように、液晶ポリマー樹脂と非熱可塑性樹脂とが混在した第2樹脂層を含む。
本発明によれば、第1樹脂層に重なるように、液晶ポリマー樹脂と非熱可塑性樹脂とが混在した第2樹脂層を含むので、塗料層の材料が流動し、不所望な領域に浸入することを抑制することができる樹脂多層基板とすることができる。
本発明に基づく実施の形態1における樹脂多層基板の断面図である。 本発明に基づく実施の形態1における樹脂多層基板の熱圧着前の状態の分解図である。 本発明に基づく実施の形態2における樹脂多層基板の製造方法のフローチャートである。 本発明に基づく実施の形態2における樹脂多層基板の製造方法の変形例のフローチャートである。 本発明に基づく実施の形態2における樹脂多層基板の製造方法の第1の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態2における樹脂多層基板の製造方法の第2の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態2における樹脂多層基板の製造方法の第3の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態2における樹脂多層基板の製造方法の第4の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態2における樹脂多層基板の製造方法の第5の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態2における樹脂多層基板の製造方法の第6の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態2における樹脂多層基板の製造方法の第7の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態2における樹脂多層基板の製造方法の第8の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態2における樹脂多層基板の製造方法の第9の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態2における樹脂多層基板の製造方法の第10の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態2における樹脂多層基板の製造方法の第11の工程の説明図である。
図面において示す寸法比は、必ずしも忠実に現実のとおりを表しているとは限らず、説明の便宜のために寸法比を誇張して示している場合がある。以下の説明において、上または下の概念に言及する際には、絶対的な上または下を意味するものではなく、図示された姿勢の中での相対的な上または下を意味するものである。
(実施の形態1)
(構成)
図1〜図2を参照して、本発明に基づく実施の形態1における樹脂多層基板について説明する。この樹脂多層基板の断面図を図1に示し、熱圧着前の状態の分解図を図2に示す。図1に示すように、本実施の形態における樹脂多層基板101は、熱可塑性樹脂を主材料としてそれぞれ主表面2aを有する複数の第1樹脂層2を積層して熱圧着させることによって一体化した樹脂多層基板である。
本実施の形態における樹脂多層基板101は、液晶ポリマー樹脂を主材料としてそれぞれ主表面2aを有する複数の第1樹脂層2を積層して熱圧着させることによって一体化したものを含む樹脂多層基板である。樹脂多層基板101は、第1樹脂層2に重なるように第2樹脂層8を含む。第2樹脂層8においては、液晶ポリマー樹脂と非熱可塑性樹脂とが混在している。第2樹脂層8における液晶ポリマー樹脂と非熱可塑性樹脂とは、完全に混合していてもよい。第2樹脂層8における液晶ポリマー樹脂と非熱可塑性樹脂とは、巨視的には混在しているが、微視的には互いに混ざり合わない状態で別々に存在していてよい。
(作用・効果)
本実施の形態における樹脂多層基板101は、第1樹脂層2に重なるように、液晶ポリマー樹脂と非熱可塑性樹脂とが混在した第2樹脂層8を含むので、塗料層の材料が流動し、不所望な領域に浸入することを抑制することができる樹脂多層基板とすることができる。
複数の第1樹脂層2は、主表面2aにパターン部材が配置された第1樹脂層2を含む。本実施の形態に示した例では、4層ある樹脂層2の全てが「主表面2aにパターン部材が配置された第1樹脂層2」に該当する。本実施の形態に示した例では、パターン部材は導体パターン7である。しかし、本発明を考える上では、パターン部材は導体パターン7とは限らない。たとえばビア導体6なども、積層体全体の厚みに影響を及ぼす場合にはパターン部材に該当しうる。
複数の第1樹脂層2のうちの少なくとも一部の第1樹脂層2の表面は、複数の第1樹脂層2を積層および熱圧着する過程で積層体全体として厚みが不足する領域に対応した領域に第2樹脂層8を有する。
図1において示されていた第2樹脂層8は、図2に示すようにいずれかの第1樹脂層2の表面に部分的に形成されたものである。図1および図2において第2樹脂層8が配置されている領域が、「複数の第1樹脂層2を積層および熱圧着する過程で積層体全体として厚みが不足する領域」に対応した領域である。第2樹脂層8を配置しなかった場合には積層体全体としてこれらの領域において厚みが不足する。本実施の形態では、結果的にはこれらの領域においても積層体全体としての厚み不足は生じない。「複数の第1樹脂層2を積層および熱圧着する過程で積層体全体として厚みが不足する領域」とは、第2樹脂層8をもし配置しなかった場合に他の領域に比べて相対的に厚みが不足するであろう領域を意味する。これは、たとえばパターン部材の配置密度が疎となる領域、内蔵部品が内蔵されていない領域である。なお、本実施の形態では、図2に示すようにパターン部材としての導体パターン7と積層時に対向する面に第2樹脂層8が形成されていたが、パターン部材としての導体パターン7と同じ面に第2樹脂層8を形成するようにしてもよい。
本実施の形態では、複数の第1樹脂層2のうちの少なくとも一部の第1樹脂層2の表面においては、積層体全体として厚みが不足する領域に対応した領域に、第2樹脂層8が形成されているので、これらの領域においては第2樹脂層8の厚みによって積層体全体としての厚みが補われる。したがって、たとえ個々の第1樹脂層2に局所的なパターンの有無による厚みの違いがある場合であっても、これらの第1樹脂層2を積層して得られる積層体の最表面の平坦度を、図1に示すように十分に確保することができる。しかも、第2樹脂層8は、液晶ポリマー樹脂と非熱可塑性樹脂とが混在したものであるので、第2樹脂層8の材料は流動しにくい。したがって、材料が不所望な領域に浸入することを抑制することができる。
「積層体全体として厚みが不足する領域」とは、あくまで積層体の全体として厚みが他の領域に比べて不足しているか否かが問題となるのであって、厚み不足の原因となっている第1樹脂層2と、第2樹脂層8が形成されている第1樹脂層2とが同一層であるとは限らない。「積層体全体として厚みが不足する領域」は、パターン部材、または、樹脂層2の積層体に内蔵される部品の配置が疎となっている領域であってもよい。
第2樹脂層8においては、液晶ポリマー樹脂の層の内部に粉末状の非熱可塑性樹脂が分散していてもよい。このような状態の第2樹脂層8は、第2樹脂層8は、パウダー状の液晶ポリマーおよびパウダー状の非熱可塑性樹脂を液体に分散させて塗布することによって形成することができる。この構成を採用することにより、第2樹脂層8を形成するための作業がしやすくなる。パウダーを分散させる液体、すなわち分散媒としては、たとえばエタノール、ターピネオール、ブチルラクトン、イソプロピルアルコールなどを用いてもよい。なお、パウダー状の液晶ポリマーおよびパウダー状の非熱可塑性樹脂を液体に分散させた分散液は、バインダ樹脂などのバインダ成分を含まない。
(実験)
発明者らは、層間接続導体と導体パターンとの間(以下、「層間接続部」という。)への樹脂ペーストの流入の有無、および、Tピール強度を調べるために、以下の実験を行なった。
まず、熱可塑性樹脂のフィルムとして二軸配向した厚み50μmのLCPフィルムを用意した。このLCPフィルムを凍結粉砕したものを40μmメッシュのふるいにかけた。このように何らかのまとまった状態のLCP材料から凍結粉砕した後でふるいにかけて得られた粉末を、以下「LCP粉末」という。ここでは、40μmメッシュのふるいを通過したLCP粉末が熱可塑性樹脂の粉末として用いられる。このLCP粉末と、別途用意した非熱可塑性樹脂の粉末とを、分散媒としての1,3−ブタンジオール85gの中に分散させ、塗料を作製した。パターン部材として導体パターンが表面に配置された第1樹脂層としての樹脂シートに対して、パターン部材の層間接続部を露出させ、他の部分を覆ったスクリーンパターンを用いて、スクリーン印刷により厚み20μmとなるように塗料を塗布した。ホットプレート上で100℃で乾燥させた。こうして、第1樹脂層の表面に第2樹脂層が形成されたものが得られた。塗布された塗料が乾燥して形成された層が第2樹脂層である。
上述の樹脂シートを複数枚積み重ね、積層体とした。この積層体は、第1樹脂層同士の間に第2樹脂層が介在している箇所を含んでいる。表1に示すように、分散媒中に分散させるLCP粉末の量と、非熱可塑性樹脂粉末の量および種類とを変えて、試料1〜6の積層体の作製を試みた。試料1〜4は本発明の実施例に相当し、試料5,6は比較例に相当する。試料5では、塗料に非熱可塑性樹脂粉末は含まれていない。試料6では、塗料にLCP粉末は含まれていない。試料6では、積み重ねた樹脂シート同士が一体化せず、積層体として一体的なものを作製することができなかった。
Figure 2017152429
試料6以外の各積層体を樹脂包埋し、切断して断面を露出させた。この断面を研磨し、層間接続部を観察可能とした。層間接続部への塗料の流入の有無を観察した。この結果を表2に示す。
試料1〜5の各積層体を幅5mmの短冊形状となるように切断した。この際に、短冊形状の長手方向は、基材としての第1樹脂層を当初成形した際の引張加工方向と一致するようにした。こうして得られた短冊形状の試験片において、積層されている樹脂層同士の剥離を行なうことによって、Tピール強度を求めた。この剥離の際には、「JISK6854−3接着剤−はく離接着強さ試験方法−第3部:T形はく離」に示される方法を用いて、引張試験機により平均速度50mm/分で引き剥がした。この剥離の際に得られた力の大きさを短冊形状の幅すなわち5mmで割った値がTピール強度となる。この結果を表2に示す。
Figure 2017152429
この実験の結果から以下のことがいえる。
試料1より試料2の方がTピール強度が優れていることから、非熱可塑性樹脂として、非熱可塑性ポリイミドより非熱可塑性全芳香族ポリエステルを用いた方がTピール強度に優れた積層体を得られることがわかる。したがって、非熱可塑性樹脂は、全芳香族ポリエステル樹脂を含むことが好ましい。
表2に示される試料1〜4の結果から明らかなように、第2樹脂層における非熱可塑性樹脂の割合が、20質量%以上80質量%以下であってもよい。
本実施の形態では、塗料にLCP粉末が含まれていたが、LCP粉末は、プラズマまたは紫外線による表面処理がされたものであってもよい。LCP粉末は、プラズマまたは紫外線による表面処理を施されることによって接合性が向上する。このような表面処理を施されたものを塗料の材料に用いることによって、LCP粉末の粒子同士の接合性が向上し、塗料によって形成される第2樹脂層自体の強度が増す。また、LCP粉末の粒子と第1樹脂層表面との間の接合性も向上するので、第1樹脂層と第2樹脂層との間の接合強度も増す。その結果、全体として強度が増した樹脂多層基板を得ることができる。なお、LCP粉末に対しては、プラズマによる表面処理よりも紫外線による表面処理の方が接合性向上効果が大きい。なお、LCP粉末としては、通常のLCP粉末に限らず、LCP粉末をフィブリル化したものを用いてもよい。
(実施の形態2)
(製造方法)
図3〜図15を参照して、本発明に基づく実施の形態2における樹脂多層基板の製造方法について説明する。本実施の形態における樹脂多層基板の製造方法のフローチャートを図3に示す。
この樹脂多層基板の製造方法は、熱可塑性樹脂を主材料としてそれぞれ主表面を有し、前記主表面にパターン部材が配置された樹脂層を含む複数の第1樹脂層を用意する工程S1と、液晶ポリマー樹脂と非熱可塑性樹脂とを混合することによって塗料を用意する工程S2と、前記複数の第1樹脂層のうちの少なくとも一部の第1樹脂層の表面に前記塗料を塗布する工程S3と、前記塗料を塗布する工程を終えた前記複数の第1樹脂層を積層して積層体を得る工程S4と、前記積層体に圧力および熱を加えて前記積層体を熱圧着させることによって、前記塗料が硬化して形成された第2樹脂層を含む樹脂多層基板を得る工程S5とを含む。
この樹脂多層基板の製造方法においては、図4に示すように、塗料を塗布する工程S3では、複数の第1樹脂層を積層および熱圧着する過程で積層体全体として厚みが不足する領域に対応した領域に前記塗料を塗布することとしてもよい。
本実施の形態における樹脂多層基板の製造方法について、より詳細に説明する。
まず、図5に示すような導体箔付き樹脂シート12を用意する。導体箔付き樹脂シート12は、第1樹脂層2の片面に導体箔17が付着した構造のシートである。第1樹脂層2は、LCP樹脂からなる層である。導体箔17は、たとえばCuからなる厚さ18μmの箔である。なお、導体箔17の材料はCu以外にAg、Al、SUS、Ni、Auであってもよく、これらの金属のうちから選択された2以上の異なる金属の合金であってもよい。本実施の形態では、導体箔17は厚さ18μmとしたが、導体箔17の厚みは2μm以上50μm以下程度であってよい。導体箔17は、回路形成が可能な厚みであればよい。
複数枚の短冊状の導体箔付き樹脂シート12を用意してから以下の導体パターンなどの形成作業を進めてもよいが、他の方法として、大判の1枚の導体箔付き樹脂シート12の中に、のちに複数の樹脂シートとして個別に切り出されるべき短冊状の領域が設定されたものを用意して、大判サイズのまま以下の導体パターンなどの形成作業を進め、その後に短冊状に切り出してもよい。ここでは、既に短冊状の導体箔付き樹脂シート12に切り出されているものとして説明を続ける。
次に、図6に示すように、導体箔付き樹脂シート12の第1樹脂層2側の表面に炭酸ガスレーザ光を照射することによって樹脂層2を貫通するようにビア孔11を形成する。ビア孔11は、樹脂層2を貫通しているが導体箔17は貫通していない。その後、必要に応じて、過マンガン酸などの薬液処理によりビア孔11のスミア(図示せず)を除去する。ここではビア孔11を形成するために炭酸ガスレーザ光を用いたが、他の種類のレーザ光を用いてもよい。また、ビア孔11を形成するためにレーザ光照射以外の方法を採用してもよい。
次に、図7に示すように、導体箔付き樹脂シート12の導体箔17の表面に、レジストフィルムまたはペースト状のレジストを付与した後、フォトマスクを使った露光によりレジストパターン13を形成する。
次に、レジストパターン13をマスクとしてエッチングを行ない、図8に示すように、導体箔17のうちレジストパターン13で被覆されていない部分を除去する。導体箔17のうち、このエッチングの後に残った部分を「導体パターン7」と称する。その後、図9に示すように、レジストパターン13を除去する。こうして樹脂層2の一方の表面に所望の導体パターン7が得られる。
次に、図10に示すように、ビア孔11に、スクリーン印刷などにより導電性ペーストを充填する。スクリーン印刷は、図9における下側の面から行なわれる。図9および図10では説明の便宜上、ビア孔11が下方を向いた姿勢で表示しているが、実際には適宜姿勢を変えてスクリーン印刷を行なってよい。充填する導電性ペーストは銅やスズを主成分とするものであってもよいが、その代わりにたとえば銀を主成分とするものであってもよい。この導電性ペーストは、のちに積層した樹脂層を熱圧着する際の温度(以下「熱圧着温度」という。)で、導体パターン7の材料である金属との間で合金層を形成するような金属粉を適量含むものであることが好ましい。すなわち、この導電性ペーストはAg,Cu,Ni,Moのうち少なくとも1種類と、Sn,Bi,Znのうち少なくとも1種類とを含むことが好ましい。こうして導電性ペーストを充填したことにより、ビア導体6が形成される。
ここまで、ある1枚の第1樹脂層2における処理を例にとって、図示しながら説明したが、他の第1樹脂層2においても、同様に処理を行なって所望の領域に導体パターン7を適宜形成し、必要に応じてビア導体6を形成する。こうして、図11に示すように複数の第1樹脂層2を用意する。ここまでが工程S1に相当する。なお、上述の例では導体パターン7を形成してからビア導体6を形成したが、ビア導体6を形成してから導体パターン7を形成するようにしてもよい。
次に、工程S2として、液晶ポリマー樹脂と非熱可塑性樹脂とを混合することによって塗料を用意する。工程S1および工程S2は、いずれを先に行なってもよい。工程S1および工程S2を同時に並行して行なってもよい。工程S2の様子を図12に模式的に示す。液晶ポリマー樹脂のシートから作製したLCP粉末21と、別途作製した非熱可塑性樹脂粉末22とを分散媒23に投入し、分散させる。こうして、図13に示すように塗料24が得られる。
次に、工程S3として、図11に示した複数の第1樹脂層2のうちの少なくとも一部の第1樹脂層2の表面において、複数の第1樹脂層2を積層および熱圧着する過程で積層体全体として厚みが不足する領域に対応した領域に、塗料24を塗布する。こうして、図2に示したように、複数の第1樹脂層2のうちの少なくとも一部の第1樹脂層2の表面の一部の領域に第2樹脂層8が形成される。なお、図2に示した例においては、第1樹脂層2のうち、導体パターン7が形成されていない側の表面に第2樹脂層8を形成したが、導体パターン7が形成されている側の表面に第2樹脂層8を形成してもよい。
次に、工程S4として、図14に示すように複数の第1樹脂層2を積層する。複数の第1樹脂層2を積層することによって積層体1が形成されている。積層体1はまだ熱圧着しておらず、単に第1樹脂層2を積み重ねただけの状態である。塗料が塗布されたことによって第2樹脂層8が形成されている領域は、導体パターン7がある領域と補完的な関係にあるので、積層体1においては、第2樹脂層8と導体パターン7とがあたかも同一層であるかのように並んで位置している。なお、上述の例では工程S1においてビア導体6を形成したが、工程S1ではビア導体の形成工程を実施せず、工程S4で第2樹脂層8を形成した後にビア導体6を形成するようにしてもよい。
工程S5として、図15に示すように、工程S4で得られた複数の第1樹脂層2を含む積層体1に対して、圧力および熱を加えることによって積層体1を熱圧着させる。図15に示した例では、積層体1の上下面に離型材5を重ね、そのさらに上下からプレス板31,32で挟み込むことによって加熱および加圧している。こうして、積層体1に含まれていた複数の第1樹脂層2が互いに熱圧着し、その結果として、図1に示した樹脂多層基板101が得られる。第1樹脂層2同士が熱圧着する際には第1樹脂層2同士の間に介在している第2樹脂層8も熱圧着する。したがって、第1樹脂層2と第2樹脂層8とが直接接している箇所では、第1樹脂層2そのものを構成していたLCP樹脂と第2樹脂層8を構成していた樹脂とが熱圧着により接合する。第2樹脂層8はLCP粉末を含んでいるので、このように接合することができる。その後、必要に応じて、表面実装部品を実装する。
工程S5において積層体1の上下に離型材5を介在させることは必須ではないが、このように工程S4に離型材5を用いることによって、熱圧着後に得られる樹脂多層基板101をプレス板31,32の間から取り出す作業を円滑に行なうことができる。
なお、工程S1において、電子部品を収容するためのキャビティすなわち空洞を打抜き加工などにより形成しておき、工程S4において電子部品をキャビティ内に設置した上で複数の第1樹脂層2を積層してもよい。このようにすることで、積層体に電子部品を内蔵することが可能である。
(作用・効果)
本実施の形態では、複数の第1樹脂層2のうちの少なくとも一部の樹脂層2の表面において、複数の第1樹脂層2を積層および熱圧着する過程で積層体1全体として厚みが不足する領域に対応した領域に、塗料を塗布することによって第2樹脂層8を形成し、このような工程を経た複数の第1樹脂層2を積層して熱圧着させているので、積層体1全体として厚みが不足するはずであった領域においては第2樹脂層8の厚みによって積層体全体としての厚みが補われる。したがって、たとえ個々の第1樹脂層2に局所的なパターンの有無による厚みの違いがある場合であっても、これらの第1樹脂層2を積層して得られる積層体の最表面の平坦度は十分に確保することができる。
本実施の形態で、第2樹脂層8を形成するために用いられるLCP粉末はプラズマまたは紫外線による表面処理がされたものであってもよい。このようにして製造方法を実施することにより、プラズマまたは紫外線による処理の効果としてLCP粉末の接合性が向上するので、第2樹脂層8自体の強度が増し、第2樹脂層8と第1樹脂層2との接合強度も増す。
図12〜図13に示したように、塗料を用意する工程S2は、粉末状の液晶ポリマー樹脂および粉末状の非熱可塑性樹脂を液体中に分散させる工程を含んでもよい。このようにすることで、効率良く、塗料を得ることができる。
塗料を用意する工程S2は、液晶ポリマー樹脂のフィルムを凍結粉砕して粉末状にする工程を含んでもよい。このようにすることで、液晶ポリマー樹脂のフィルムを円滑に粉砕することができ、微小な粒子径のLCP粉末を効率良く得ることができる。なお、液晶ポリマー樹脂を凍結させた状態で粉砕するためには、たとえば液晶ポリマー樹脂からなるテープ状のフィルムに液体窒素を注ぎかけながら順に粉砕装置に送り込むことが考えられる。
たとえば、「複数の樹脂層を積層および熱圧着する過程で積層体全体として厚みが不足する領域に対応した領域」の必ずしも全てに塗料を塗布しなくてもよい。すなわち、厚みが不足する領域のうち、たとえば顕著な厚みの差を生じる部分のみに選択的に塗料を塗布するようにしてもよい。
また、塗料を塗布する際には、必ずしも厚みの不足分を完全に解消するほどの厚みで塗布しなくてもよい。すなわち、塗料が一定の厚みで塗布されていれば、厚み不足をある程度解消することができ、本発明の効果を得ることが可能である。
本発明に基づく樹脂多層基板の製造方法において、「積層体全体として厚みが不足する領域」は、パターン部材、または、第1樹脂層2の積層体に内蔵される部品の配置が疎となっている領域であってよい。
上述の実験結果(表2参照)から明らかなように、本実施の形態における樹脂多層基板の製造方法において、非熱可塑性樹脂は、全芳香族ポリエステル樹脂を含んでいてもよい。
上述の実験結果(表2参照)から明らかなように、塗料を用意する工程S2では、非熱可塑性樹脂の割合が、20質量%以上80質量%以下となるように、液晶ポリマー樹脂と非熱可塑性樹脂とを混合してもよい。
なお、上記実施の形態のうち複数を適宜組み合わせて採用してもよい。
なお、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
1 積層体、2 第1樹脂層、5 離型材、6 ビア導体、7 導体パターン、8 第2樹脂層、11 ビア孔、12 導体箔付き樹脂シート、13 レジストパターン、17 導体箔、21 LCP粉末、22 非熱可塑性樹脂粉末、23 分散媒、24 塗料、31,32 プレス板、101 樹脂多層基板。

Claims (11)

  1. 液晶ポリマー樹脂を主材料としてそれぞれ主表面を有する複数の第1樹脂層を積層して熱圧着させることによって一体化したものを含む樹脂多層基板であって、
    前記第1樹脂層に重なるように、液晶ポリマー樹脂と非熱可塑性樹脂とが混在した第2樹脂層を含む、樹脂多層基板。
  2. 前記複数の第1樹脂層は、前記主表面にパターン部材が配置された樹脂層を含み、
    前記複数の第1樹脂層のうちの少なくとも一部の第1樹脂層の表面は、前記複数の第1樹脂層を積層および熱圧着する過程で積層体全体として厚みが不足する領域に対応した領域に前記第2樹脂層を有する、請求項1に記載の樹脂多層基板。
  3. 前記第2樹脂層においては、液晶ポリマー樹脂の層の内部に粉末状の非熱可塑性樹脂が分散している、請求項1または2に記載の樹脂多層基板。
  4. 前記非熱可塑性樹脂は、全芳香族ポリエステル樹脂を含む、請求項1から3のいずれかに記載の樹脂多層基板。
  5. 前記第2樹脂層における前記非熱可塑性樹脂の割合が、20質量%以上80質量%以下である、請求項1から4のいずれかに記載の樹脂多層基板。
  6. 熱可塑性樹脂を主材料としてそれぞれ主表面を有し、前記主表面にパターン部材が配置された樹脂層を含む複数の第1樹脂層を用意する工程と、
    液晶ポリマー樹脂と非熱可塑性樹脂とを混合することによって塗料を用意する工程と、
    前記複数の第1樹脂層のうちの少なくとも一部の第1樹脂層の表面に前記塗料を塗布する工程と、
    前記塗料を塗布する工程を終えた前記複数の第1樹脂層を積層して積層体を得る工程と、
    前記積層体に圧力および熱を加えて前記積層体を熱圧着させることによって、前記塗料が硬化して形成された第2樹脂層を含む樹脂多層基板を得る工程とを含む、樹脂多層基板の製造方法。
  7. 前記塗料を塗布する工程では、前記複数の第1樹脂層を積層および熱圧着する過程で積層体全体として厚みが不足する領域に対応した領域に前記塗料を塗布する、請求項6に記載の樹脂多層基板の製造方法。
  8. 前記塗料を用意する工程は、粉末状の液晶ポリマー樹脂および粉末状の非熱可塑性樹脂を液体中に分散させる工程を含む、請求項6または7に記載の樹脂多層基板の製造方法。
  9. 前記塗料を用意する工程は、液晶ポリマー樹脂のフィルムを凍結粉砕して粉末状にする工程を含む、請求項8に記載の樹脂多層基板の製造方法。
  10. 前記非熱可塑性樹脂は、全芳香族ポリエステル樹脂を含む、請求項6から9のいずれかに記載の樹脂多層基板の製造方法。
  11. 前記塗料を用意する工程では、前記非熱可塑性樹脂の割合が、20質量%以上80質量%以下となるように、前記液晶ポリマー樹脂と前記非熱可塑性樹脂とを混合する、請求項6から10のいずれかに記載の樹脂多層基板の製造方法。
JP2016030998A 2016-02-22 2016-02-22 樹脂多層基板およびその製造方法 Pending JP2017152429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030998A JP2017152429A (ja) 2016-02-22 2016-02-22 樹脂多層基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030998A JP2017152429A (ja) 2016-02-22 2016-02-22 樹脂多層基板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017152429A true JP2017152429A (ja) 2017-08-31

Family

ID=59742062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016030998A Pending JP2017152429A (ja) 2016-02-22 2016-02-22 樹脂多層基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017152429A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019207928A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 Tdk株式会社 プリント配線板およびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111942A (ja) * 2002-08-28 2004-04-08 Kuraray Co Ltd 多層回路基板およびその製造方法
JP2006501688A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 ワールド・プロパティーズ・インコーポレイテッド 回路材料、回路、多層回路、及びそれらの製造方法
JP2006203115A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 多層プリント配線基板
WO2014109199A1 (ja) * 2013-01-09 2014-07-17 株式会社村田製作所 処理済み液晶ポリマーパウダー、これを含むペーストおよび、それらを用いた液晶ポリマーシート、積層体、ならびに処理済み液晶ポリマーパウダーの製造方法
WO2014109139A1 (ja) * 2013-01-09 2014-07-17 株式会社村田製作所 樹脂多層基板およびその製造方法
WO2014188830A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 株式会社村田製作所 フィブリル化液晶ポリマーパウダー、フィブリル化液晶ポリマーパウダーの製造方法、ペースト、樹脂多層基板、および、樹脂多層基板の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111942A (ja) * 2002-08-28 2004-04-08 Kuraray Co Ltd 多層回路基板およびその製造方法
JP2006501688A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 ワールド・プロパティーズ・インコーポレイテッド 回路材料、回路、多層回路、及びそれらの製造方法
JP2006203115A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 多層プリント配線基板
WO2014109199A1 (ja) * 2013-01-09 2014-07-17 株式会社村田製作所 処理済み液晶ポリマーパウダー、これを含むペーストおよび、それらを用いた液晶ポリマーシート、積層体、ならびに処理済み液晶ポリマーパウダーの製造方法
WO2014109139A1 (ja) * 2013-01-09 2014-07-17 株式会社村田製作所 樹脂多層基板およびその製造方法
WO2014188830A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 株式会社村田製作所 フィブリル化液晶ポリマーパウダー、フィブリル化液晶ポリマーパウダーの製造方法、ペースト、樹脂多層基板、および、樹脂多層基板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019207928A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 Tdk株式会社 プリント配線板およびその製造方法
JP7187821B2 (ja) 2018-05-29 2022-12-13 Tdk株式会社 プリント配線板およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5743038B2 (ja) 樹脂多層基板およびその製造方法
US9545017B2 (en) Structures for z-axis interconnection of multilayer electronic substrates
TW558933B (en) Connecting member between wiring films, manufacturing method thereof, and manufacturing method of multilayer wiring substrate
JP3969192B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
TWI406619B (zh) 多層印刷配線板及其製造方法
US10327340B2 (en) Circuit board, production method of circuit board, and electronic equipment
US8541687B2 (en) Coreless layer buildup structure
JP2009088474A (ja) 印刷回路基板の層間導通方法
TW546998B (en) Method of producing multilayer wired circuit board
US9351408B2 (en) Coreless layer buildup structure with LGA and joining layer
KR102141681B1 (ko) 다층 기판의 제조 방법
JP2017152429A (ja) 樹脂多層基板およびその製造方法
US8536459B2 (en) Coreless layer buildup structure with LGA
US20160338193A1 (en) Multilayer board and method of manufacturing multilayer board
JP6058321B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2003092024A (ja) ビアホール充填用導電性ペーストとそれを用いた回路基板とその製造方法
JP3945316B2 (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JPH0714628A (ja) インターコネクターおよび配線板
JP2008181914A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
WO2017217126A1 (ja) 樹脂多層基板の製造方法
JP2014130919A (ja) 多層プリント配線基板及びその製造方法
JP6554303B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2004172533A (ja) プリント基板の製造方法およびその製造方法によって形成されるプリント基板
JP2008181915A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2008198733A (ja) 多層配線板とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107