JP2017152187A - Battery for on-vehicle - Google Patents
Battery for on-vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017152187A JP2017152187A JP2016032962A JP2016032962A JP2017152187A JP 2017152187 A JP2017152187 A JP 2017152187A JP 2016032962 A JP2016032962 A JP 2016032962A JP 2016032962 A JP2016032962 A JP 2016032962A JP 2017152187 A JP2017152187 A JP 2017152187A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holding tray
- battery module
- impact
- battery
- surface portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 42
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 42
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 9
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 5
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 3
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 2
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電池モジュールを収納する収納ケースと電池モジュールを保持する保持トレーとを備えた車載用バッテリーについての技術分野に関する。 The present invention relates to a technical field of an in-vehicle battery including a storage case for storing a battery module and a holding tray for holding the battery module.
自動車等の各種の車両にはモーターや各種の電装部品に電力を供給するための車載用バッテリーが搭載されている。 Various types of vehicles such as automobiles are equipped with in-vehicle batteries for supplying electric power to motors and various electrical components.
近年、特に、EV(Electric Vehicle:電気自動車)やHEV(Hybrid Electric Vehicle:ハイブリッド電気自動車)やPHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle:プラグインハイブリッド電気自動車)等の車両が普及されつつあり、これらの電気を動力とした車両においては高い蓄電機能を有する車載用バッテリーが搭載される。 In recent years, vehicles such as EVs (Electric Vehicles), HEVs (Hybrid Electric Vehicles), and PHEVs (Plug-in Hybrid Electric Vehicles) are becoming popular. In a vehicle powered by electricity, an in-vehicle battery having a high power storage function is mounted.
車載用バッテリーには収納ケースと収納ケースに収納された電池モジュールとが設けられ、電池モジュールは、例えば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の複数の電池セル(2次電池)が配列されて構成されている。また、電気自動車等に搭載される車載用バッテリーは、高い蓄電機能を保持するために、複数の電池モジュールが収納ケースに配置され、これらの複数の電池モジュールの各電池セルが直列又は並列に接続されたものもある。 The in-vehicle battery is provided with a storage case and a battery module stored in the storage case, and the battery module is configured by arranging a plurality of battery cells (secondary batteries) such as a nickel metal hydride battery and a lithium ion battery, for example. Has been. In addition, in-vehicle batteries mounted on electric vehicles and the like have a plurality of battery modules arranged in a storage case in order to maintain a high power storage function, and the battery cells of these plurality of battery modules are connected in series or in parallel. Some have been done.
このような車載用バッテリーには、車両の後部に形成された荷室に配置されたものがある(例えば、特許文献1参照)。 Some of such in-vehicle batteries are disposed in a luggage compartment formed at the rear of the vehicle (see, for example, Patent Document 1).
特許文献1に記載された車載用バッテリーは左右に離隔して設けられた車体のリアサイドフレーム間に位置されている。
The on-vehicle battery described in
特許文献1に記載された車載用バッテリーが搭載された車両にあっては、車載用バッテリーが荷室における前方側に配置されており、荷室における収納ケースの後方側の空間がクラッシャブルエリアとして形成されている。従って、車両の後方からの衝突により後方から衝撃が付与されると、一対のリアサイドフレームが圧潰されて衝撃が吸収され、車載用バッテリーが保護され、電池モジュールの破損等が生じ難く発煙や発火等の発生を防止することが可能にされている。
In a vehicle equipped with a vehicle-mounted battery described in
ところで、上記のような車両の荷室に配置される車載用バッテリーにおいては、車両の構造や荷室の構造等により荷室の様々な位置に配置される可能性がある。また、車載用バッテリーの種類や車両の構造によっては車両の後部における荷室以外の位置に配置される可能性もある。 By the way, in-vehicle batteries arranged in the luggage compartment of the vehicle as described above may be arranged at various positions in the luggage compartment depending on the structure of the vehicle, the structure of the luggage compartment, and the like. Further, depending on the type of vehicle-mounted battery and the structure of the vehicle, there is a possibility that the vehicle is disposed at a position other than the luggage compartment at the rear of the vehicle.
従って、車両の後部における何れの位置に車載用バッテリーが配置された場合においても、車両に対する後方からの衝突等による衝撃が電池モジュールに付与され難くして、電池モジュールを保護することが必要とされている。 Therefore, even when the vehicle-mounted battery is disposed at any position in the rear portion of the vehicle, it is difficult to apply an impact due to a collision from the rear to the vehicle to the battery module, and it is necessary to protect the battery module. ing.
そこで、本発明は、上記した問題点を克服し、電池モジュールに対する衝撃を緩和して電池モジュールを保護することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to overcome the above-described problems and to protect the battery module by reducing the impact on the battery module.
第1に、本発明に係る車載用バッテリーは、電池セルを有する電池モジュールと、前記電池モジュールを収納する収納ケースと、前記収納ケースの内部に配置され前記電池モジュールを保持する保持トレーとを備え、前記保持トレーに前記電池モジュールが配置される配置凹部が形成され、前記保持トレーの後端部に衝撃吸収部が設けられたものである。 1stly, the vehicle-mounted battery which concerns on this invention is equipped with the battery module which has a battery cell, the storage case which accommodates the said battery module, and the holding tray which is arrange | positioned inside the said storage case and hold | maintains the said battery module. An arrangement recess in which the battery module is arranged is formed in the holding tray, and an impact absorbing portion is provided at the rear end of the holding tray.
これにより、車両に対して衝撃が付与されたときに保持トレーの後端部に設けられた衝撃吸収部によって衝撃が吸収され、配置凹部に配置された電池モジュールに対して衝撃が伝達され難い。 Thereby, when an impact is applied to the vehicle, the impact is absorbed by the impact absorbing portion provided at the rear end portion of the holding tray, and the impact is difficult to be transmitted to the battery module disposed in the placement recess.
第2に、上記した本発明に係る車載用バッテリーにおいては、前記衝撃吸収部は厚み方向が上下方向にされた連結面部と前記連結面部の前縁から突出された前面部と前記連結面部の後縁から突出され前記前面部に対向する後面部とを有することが望ましい。 Secondly, in the above-described vehicle-mounted battery according to the present invention, the impact absorbing portion includes a connecting surface portion whose thickness direction is set in the vertical direction, a front surface portion protruding from the front edge of the connecting surface portion, and the rear of the connecting surface portion. It is desirable to have a rear surface portion protruding from the edge and facing the front surface portion.
これにより、連結面部と前面部と後面部28によって衝撃吸収部の断面形状がコ字状に形成されて簡素な構造にされる。
Thereby, the cross-sectional shape of the shock absorbing portion is formed in a U-shape by the connecting surface portion, the front surface portion, and the
第3に、上記した本発明に係る車載用バッテリーにおいては、前記電池モジュールを押さえる第1のブラケットが設けられ、前記保持トレーにロック用挿入孔が形成され、前記保持トレーにおける前記ロック用挿入孔の前側の部分と後側の部分がそれぞれ前側ロック部と後側ロック部として設けられ、前記第1のブラケットの前端部に前記保持トレーに固定される被固定部が設けられ、前記第1のブラケットの後端部に前記ロック用挿入孔に挿入される被挿入部が設けられ、前記保持トレーに後方からの衝撃が付与され前記後側ロック部が前記前側ロック部に近付く方向へ変位された状態において前記被挿入部が前記保持トレーにロックされることが望ましい。 Thirdly, in the above-described vehicle-mounted battery according to the present invention, a first bracket for holding the battery module is provided, a lock insertion hole is formed in the holding tray, and the lock insertion hole in the holding tray is formed. The front portion and the rear portion of the first bracket are provided as a front lock portion and a rear lock portion, respectively, a fixed portion to be fixed to the holding tray is provided at a front end portion of the first bracket, and the first portion An inserted portion to be inserted into the lock insertion hole is provided at the rear end portion of the bracket, and an impact from the rear is applied to the holding tray, and the rear lock portion is displaced in a direction approaching the front lock portion. In the state, it is desirable that the inserted portion is locked to the holding tray.
これにより、保持トレーに後方からの衝撃が付与されたときに第1のブラケットが保持トレーに保持されて保持トレーからの脱落が規制され、第1のブラケットによって衝撃が受けられる。 As a result, when an impact from the rear is applied to the holding tray, the first bracket is held by the holding tray, and the dropping from the holding tray is restricted, and the impact is received by the first bracket.
第4に、上記した本発明に係る車載用バッテリーにおいては、前記保持トレーには前記電池モジュールが前記配置凹部に配置された状態において前記電池モジュールが載置される載置面部が設けられ、前記被固定部と前記被挿入部の厚みが前記載置面部の厚みより厚くされることが望ましい。 Fourthly, in the above-described vehicle-mounted battery according to the present invention, the holding tray is provided with a placement surface portion on which the battery module is placed in a state where the battery module is placed in the placement recess, It is desirable that the thickness of the fixed portion and the inserted portion is greater than the thickness of the placement surface portion.
これにより、保持トレーに後方からの衝撃が付与されたときに載置面部より厚みが厚くされた被固定部と被挿入部によって衝撃が受けられる。 As a result, when an impact from the rear is applied to the holding tray, the impact is received by the fixed portion and the insertion portion that are thicker than the placement surface portion.
第5に、上記した本発明に係る車載用バッテリーにおいては、前記保持トレーには他の部材にボルトによって締結されるボルト締結部が設けられ、前記ボルト締結部には前記ボルトが挿通されるボルト挿通孔と前記ボルト挿通孔を挟んだ前後にそれぞれ位置された衝撃緩和孔とが形成されることが望ましい。 5thly, in the vehicle-mounted battery which concerns on above-mentioned this invention, the said fastening tray is provided with the bolt fastening part fastened by another member with a volt | bolt, The volt | bolt by which the said volt | bolt is penetrated by the said bolt fastening part It is desirable that an insertion hole and an impact relaxation hole positioned before and after the bolt insertion hole are formed.
これにより、保持トレーに後方からの衝撃が付与されたときに後側の衝撃緩和孔の面積が小さくなると共に前側の衝撃緩和孔の面積が大きくなるように保持トレーが変形され、ボルトの締結位置が変化され難い。 As a result, when an impact from the rear is applied to the holding tray, the holding tray is deformed so that the area of the rear impact buffering hole becomes small and the area of the front shock buffering hole becomes large, and the bolt fastening position Is difficult to change.
第6に、上記した本発明に係る車載用バッテリーにおいては、前記保持トレーの左右両端部に固定され前記電池モジュールを左右から保持する一対の第2のブラケットが設けられることが望ましい。 6thly, in the vehicle-mounted battery which concerns on above-mentioned this invention, it is desirable to provide a pair of 2nd bracket which is fixed to the both right-and-left both ends of the said holding tray, and hold | maintains the said battery module from right and left.
これにより、第2のブラケットによって電池モジュールの保持トレーに配置された状態が保持される。 Thereby, the state arrange | positioned at the holding tray of a battery module by the 2nd bracket is hold | maintained.
本発明によれば、車両に対して衝撃が付与されたときに保持トレーの後端部に設けられた衝撃吸収部によって衝撃が吸収され、配置凹部に配置された電池モジュールに対して衝撃が伝達され難いため、電池モジュールに対する衝撃が緩和され、電池モジュールを保護することができる。 According to the present invention, when an impact is applied to the vehicle, the impact is absorbed by the impact absorbing portion provided at the rear end portion of the holding tray, and the impact is transmitted to the battery module disposed in the placement recess. Therefore, the impact on the battery module is reduced and the battery module can be protected.
以下に、本発明車載用バッテリーを実施するための形態について添付図面を参照して説明する。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Below, the form for implementing this vehicle-mounted battery of this invention is demonstrated with reference to an accompanying drawing.
車載用バッテリー1は、例えば、後部座席の後方に位置されている荷室に配置されている。
The in-
車載用バッテリー1は収納ケース2と電池モジュール3を有している(図1参照)。
The in-
収納ケース2は、例えば、上方に開口された箱状の収納部4と収納部4の開口を閉塞する蓋部5とを有している。収納部4はフロアーパネル等の車体に固定されている。
The
電池モジュール3は横長のケース体3aの内部に図示しない複数の電池セルが並んで配置されることにより構成されている。複数の電池セルは直列に接続されている。電池モジュール3は収納ケース2の内部に複数が収納されていてもよく、この場合に、例えば、複数の電池モジュール3、3、・・・が上下2段に配置されていてもよい。
The
尚、以下には、例として、収納ケース2の内部に一つの電池モジュール3が収納されている場合について説明する。
Hereinafter, as an example, a case where one
電池モジュール3は収納ケース2の内部に配置された保持トレー6に保持されている(図1及び図2参照)。保持トレー6は剛性の高い金属材料によって形成され、収納ケース2の底面部に固定されている。尚、保持トレー6は車体に固定されていてもよく、この場合には、例えば、収納ケース2が下方に開口された箱状に形成され、収納ケース2と保持トレー6がそれぞれ車体に固定される。また、収納ケース2と保持トレー6はボルトによって共締めされて車体に固定されていてもよい。
The
保持トレー6は、図2に示すように、厚み方向が上下方向にされ横長の略矩形状に形成された配置面部7と配置面部7の前縁から上方に突出された前壁部8と配置面部7の後縁から上方に突出された後壁部9と配置面部7の左右両側縁からそれぞれ上方に突出された側壁部10、10とを有している。保持トレー6には配置面部7が前壁部8と後壁部9と側壁部10、10によって囲まれることにより上方に開口された配置凹部6aが形成されている。保持トレー6には配置凹部6aに電池モジュール3が挿入されて配置されている。
As shown in FIG. 2, the holding
配置面部7は、一部を除く部分が平板状の載置面部11として設けられている。
The
配置面部7の前端部にはそれぞれ載置面部11から下方に打ち出されて形成された前側固定部12、12、・・・が左右に離隔して設けられている(図2及び図3参照)。前側固定部12は円環状のボルト締結部13と下縁がボルト締結部13の外周部に連続された周面部14とから成り、周面部14の上縁が載置面部11に連続されている。ボルト締結部15の中心孔はボルト挿通孔13aとして形成されている。
.. Are formed at the front end portion of the
配置面部7の後端部にはそれぞれ載置面部11から下方に打ち出されて形成された後側固定部15、15、・・・が左右に離隔して設けられている(図2乃至図4参照)。後側固定部15は円環状のボルト締結部16と下縁がボルト締結部16の外周部に連続された周面部17とから成り、周面部17の上縁が載置面部11に連続されている。
.. Are provided at the rear end portion of the
ボルト締結部16の中心孔はボルト挿通孔16aとして形成されている。ボルト締結部16にはボルト挿通孔16aを挟んだ前後の位置にそれぞれ衝撃緩和孔16bと衝撃緩和孔16cが形成されている。衝撃緩和孔16bと衝撃緩和孔16cは、例えば、ボルト挿通孔16aの中心を基準とした円弧状に形成されている。尚、衝撃緩和孔16bと衝撃緩和孔16cは円弧状に限られることはなく、例えば、直線状等の他の形状に形成されていてもよい。
The central hole of the
尚、上記には、後側固定部15のボルト締結部16に衝撃緩和孔16bと衝撃緩和孔16cが形成された例を示したが、前側固定部12のボルト締結部13にも二つの衝撃緩和孔が形成されていてもよい。
In the above, an example in which the
配置面部7の後端部には左右方向における中央部にバンパー部18が設けられている(図5参照)。バンパー部18は載置面部11に対して下方に突出され、バンパー部18には上下に貫通されたロック用挿入孔19、19が左右に離隔して形成されている(図2及び図5参照)。
A
ロック用挿入孔19は、図6に示すように、横長の形状に形成された長手部19aと長手部19aの左右両端部にそれぞれ連続された端部19b、19bとから成り、後方に開口するコ字状に形成されている。
As shown in FIG. 6, the
バンパー部18はロック用挿入孔19の前側の部分が前側ロック部20として設けられロック用挿入孔19の後側の部分が後側ロック部21として設けられている(図5参照)。前側ロック部20は後面が平面部20aとして形成されている。後側ロック部21には前方に凸の前側突端部21aと後方に凸の後側突端部21bとが設けられている(図5及び図6参照)。前側突端部21aはロック用挿入孔19の端部19b、19b間に位置され、前側突端部21aと後側突端部21bの左右方向における幅は、例えば、同じにされている。
The
バンパー部18において、後側突端部21bの前後の幅をL1とし、前側突端部21aの前後の幅をL2とし、ロック用挿入孔19における長手部19aの前後の幅をL3とすると、L1とL2の合計がL3より大きくされている。
In the
前壁部8の左右両端部には前方に突出された固定用突部22、22が設けられ、固定用突部22、22には締結孔22a、22aが形成されている(図2参照)。前壁部8の左右方向における中央部には前方に突出された固定部23、23が設けられ、固定部23、23には固定孔23a、23aが形成されている。
Fixing
後壁部9には補強部24、24、・・・が左右に離隔して設けられている。補強部24、24、・・・は後壁部9の他の部分に対して前方に凸の形状に形成され、補強リブとして設けられている。後壁部9に補強部24、24、・・・が設けられることにより、後壁部9が補強され強度が高くされている。
The
配置面部7に形成された後側固定部15、15、・・・とロック用挿入孔19、19は後壁部9における補強部24、24、・・・が設けられていない部分の前側に位置されている。
The
後壁部9には衝撃吸収部25が設けられている(図7参照)。衝撃吸収部25は配置面部7から上方に突出された前面部26と前面部26の上縁から後方に突出された連結面部27と連結面部27の後縁から下方に突出された後面部28とから成る。前面部26と後面部28は前後方向において対向して位置されている。連結面部27の左右両端部には固定孔27a、27aが形成されている(図2参照)。
The
側壁部10、10は後壁部9と同じ高さにされ、前壁部8より高さが高くされている。従って、後壁部9と側壁部10、10は前壁部8より高さが高くされており、保持トレー6は特に後壁部9と側壁部10、10の強度が高くされ、後方からの衝撃に対する耐衝撃性が高い構造にされている。
The
上記のように構成された保持トレー6はボルト100、100、・・・によって、例えば、収納ケース2における収納部4の底面部4aに固定される(図3参照)。保持トレー6はボルト100、100、・・・が前側固定部12、12、・・・のボルト挿通孔13a、13a、・・・又は後側固定部15、15、・・・のボルト挿通孔16a、16a、・・・に挿通されて締結されることにより底面部4aに固定される。
The holding
保持トレー6には、上記したように、電池モジュール3が配置され、電池モジュール3の下端部が配置凹部6aに挿入され、電池モジュール3が載置面部11に載置される(図3及び図5参照)。保持トレー6に電池モジュール3が配置された状態において、保持トレー6に第1のブラケット29、29が取り付けられる(図1、図2及び図5参照)。
As described above, the
第1のブラケット29は剛性の高い金属材料によって形成され、下方に開口されたコ字状の押さえ部30と押さえ部30の前側の下端部から前方に突出された被固定部31と押さえ部30の後側の下端部から突出された被挿入部32とから成る。
The
被固定部31には挿通孔31aが形成されている。
An
被挿入部32は前方に凸の略半円弧面状に形成されている。従って、被挿入部32には後方に開口された凹状部32aが形成されている。
The inserted
第1のブラケット29、29はそれぞれ被固定部31、31が固定部23、23にボルト100、100によって締結されることにより保持トレー6に左右に並んだ状態で固定される(図1及び図5参照)。第1のブラケット29、29は被挿入部32、32がそれぞれロック用挿入孔19、19に挿入され、凹状部32a、32aに後側ロック部21、21の後側突端部21b、21bが挿入される(図7参照)。このとき被挿入部21は前側ロック部20と後側ロック部21によって前後から挟持されていない状態にされている。
The
第1のブラケット29、29は押さえ部30、30が電池モジュール3を上方、前方及び後方から押さえた状態にされる(図1及び図5参照)。従って、電池モジュール3は第1のブラケット29、29に押さえられた状態で保持トレー6に保持される。
The
保持トレー6に電池モジュール3が配置された状態においては、保持トレー6に第1のブラケット29、29に加えて第2のブラケット33、33も固定される(図1及び図2参照)。
In a state where the
第2のブラケット33は剛性の高い金属材料によって形成され、内方に開口されたコ字状に形成された保持面部34と保持面部34から前方、後方及び側方(外方)に張り出された被固定面部35とから成る。保持面部34には挿通孔34a、34aが前後に離隔して形成され、被固定面部35には前後両端部に挿通孔35a、35aが形成されている。
The
第2のブラケット33、33はそれぞれ被固定部35、35が前壁部8の左右方向における両端部と後壁部9の左右方向における両端部にボルト100、100、・・・によって締結されることにより保持トレー6の左右両端部に固定される。第2のブラケット33、33は保持面部34、34がそれぞれ電池モジュール3、3の左右両端部を前方、後方及び側方(外方)から押さえた状態にされる。従って、電池モジュール3は第2のブラケット33、33に押さえられた状態で保持トレー6に保持される。
The
上記のように構成された車載用バッテリー1を有する車両に対して、衝突等によって、万が一、後方から衝撃が付与されたときには、収納ケース2における収納部4の後面部4bによって衝撃が吸収されて車載用バッテリー1に対する衝撃が緩和される(図8参照)。
If an impact is applied from the rear to the vehicle having the on-
付与された衝撃の大きさによっては、続いて、衝撃が収納部4の後面部4bから保持トレー6の衝撃吸収部25に伝達される(図9参照)。このとき衝撃は衝撃吸収部25によって受けられて緩和され、衝撃吸収部25が変形される。
Depending on the magnitude of the applied impact, the impact is then transmitted from the
衝撃吸収部25は厚み方向が上下方向にされた連結面部27と連結面部27の前縁から突出された前面部26と連結面部27の後縁から突出された後面部28とによって断面形状がコ字状に形成されているため、簡素な構造によって高い衝撃吸収機能を確保することができる。
The
さらに、衝撃の大きさによっては、衝撃が衝撃吸収部25を介して又は後面部4bから保持トレー6のバンパー部18にも付与され、バンパー部18の後側ロック部21が前方へ変位される。従って、第1のブラケット29の被挿入部32が後側ロック部21によって前側ロック部20に押し付けられ、被挿入部32がバンパー部18にロックされる。
Furthermore, depending on the magnitude of the impact, the impact is applied to the
このときバンパー部18は、上記したように、後側突端部21bの前後の幅L1と前側突端部21aの前後の幅L2との合計がロック用挿入孔19における長手部19aの前後の幅L3より大きくされているため、後側ロック部21に衝撃が付与されたときにロック用挿入孔19の面積が確実に小さくなり、被挿入部32がバンパー部18に確実にロックされる。
At this time, as described above, the
上記のように車載用バッテリー1においては、保持トレー6に後方からの衝撃が付与され後側ロック部21が前側ロック部20に近付く方向へ変位された状態において被挿入部32が保持トレー6にロックされる。
As described above, in the in-
従って、保持トレー6に後方からの衝撃が付与されたときに第1のブラケット29が保持トレー6に保持されて保持トレー6からの脱落が規制され、第1のブラケット29によって衝撃が受けられ、電池モジュール3が衝撃を受け難く、電池モジュール3を保護することができる。
Therefore, when an impact from the rear is applied to the holding
また、電池モジュール3は保持トレー6の左右両端部に固定された一対の第2のブラケット33、33によっても保持されている。
The
従って、第1のブラケット29、29に加えて第2のブラケット33、33によっても電池モジュール3の保持トレー6に配置された状態が保持され、後方からの衝撃が付与されたときに電池モジュール3が保持トレー6から脱落し難く、電池モジュール3を十分に保護することができる。
Accordingly, in addition to the
さらに、被固定部31と被挿入部32の厚みが載置面部11の厚みより厚くされているため、保持トレー6に後方からの衝撃が付与されたときに載置面部11より厚みが厚くされた被固定部31と被挿入部32によって衝撃が受けられ、保持トレー6の高い衝撃吸収機能を確保することができる。
Furthermore, since the fixed
尚、上記には、被固定部31と被挿入部32が載置面部11に対して下方に突出されて厚みが厚くされた例を示したが、被固定部と被挿入部は載置面部11に対して上方に突出されて載置面部11の上方側に段部が設けられて厚みが厚くされていてもよい。また、被固定部31と被挿入部32は載置面部11に対して上方と下方の双方に突出されて厚みが厚くされていてもよい。
In the above, an example in which the fixed
また、上記には、配置面部7の左右方向における中央部にバンパー部18が設けられた例を示したが、バンパー部18は配置面部7における後端部の全体に亘って設けられていてもよい。
Moreover, although the example which provided the
さらに、保持トレー6の後壁部9は側壁部10、10と同じ高さにされ前壁部8より高さが高くされ強度が高くされているため、後方からの衝撃に対する耐衝撃性の向上が図られる。
Furthermore, since the
また、後壁部9には補強部24、24、・・・が設けられているため、保持トレー6に付与された衝撃を一層緩和することができる。
Moreover, since the
上記のように衝撃が後方から保持トレー6に付与されたときには、衝撃の大きさによっては、付与された衝撃が後側固定部15、15、・・・にも伝達される。後側固定部15はボルト100によって収納部4の底面部4aに固定されていると共にボルト挿通孔16aを挟んだ前後の位置にそれぞれ衝撃緩和孔16bと衝撃緩和孔16cが形成されている。従って、衝撃によって後側の衝撃緩和孔16cの面積が小さくなり前側の衝撃緩和孔16bの面積が大きくなるようにボルト締結部16が変形され(図10参照)、ボルト100の締結位置が変化され難く、ボルト100による保持トレー6の底面部4aに対する固定状態が解除され難い。
As described above, when an impact is applied to the holding
このようにボルト締結部16にはボルト100が挿通されるボルト挿通孔16aを挟んだ前後の位置に衝撃緩和孔16bと衝撃緩和孔16cが形成されているため、保持トレーに後方からの衝撃が付与されたときに後側の衝撃緩和孔16cの面積が小さくなると共に前側の衝撃緩和孔16bの面積が大きくなるように保持トレー6が変形される。従って、ボルト100の締結位置が変化され難く、ボルト100による保持トレー6の底面部4aに対する固定状態が解除され難いため、電池モジュール3が保持トレー6に付与される衝撃によって大きく変位したり保持トレー6から脱落することが規制され、電池モジュール3の保護を十分に図ることができる。
As described above, the
また、ボルト締結部16が変形されて衝撃が緩和され、ボルト100の締結位置が変化され難いため、ボルト100、100、・・・間の底面部4bに対する締結力のバラツキやボルト締結部16の形状等に拘わらず電池モジュール3に対する衝撃を緩和することができる。
Further, since the
尚、上記には、衝撃吸収部25が変形した後にボルト締結部16が変形される例を示したが、衝撃緩和孔16bと衝撃緩和孔16cの開口面積の大きさを適宜に設定することにより、保持トレー6に衝撃が付与されたときに、先に、ボルト締結部16が変形され、その後に、衝撃吸収部25が変形されるように構成することも可能である。
In addition, although the example in which the
以上に記載した通り、車載用バッテリー1にあっては、収納ケース2の内部に配置され電池モジュール3を保持する保持トレー6が設けられ、保持トレー6に電池モジュール3が配置される配置凹部6aが形成され、保持トレー6の後端部に衝撃吸収部25が設けられている。
As described above, in the
従って、車両に対して後方から衝撃が付与されたときに保持トレー6の後端部に設けられた衝撃吸収部25によって衝撃が吸収され、配置凹部6aに配置された電池モジュール3に対して衝撃が伝達され難いため、電池モジュール3に対する衝撃が緩和され、電池モジュール3を保護することができる。
Therefore, when an impact is applied to the vehicle from the rear, the impact is absorbed by the
1…車載用バッテリー、2…収納ケース、3…電池モジュール、6…保持トレー、6a…配置凹部、11…載置面部、16…ボルト締結部、16a…ボルト挿通孔、16b…衝撃緩和孔、16c…衝撃緩和孔、19…ロック用挿入孔、20…前側ロック部、21…後側ロック部、25…衝撃吸収部、26…前面部、27…連結面部、28…後面部、29…第1のブラケット、31…被固定部、32…被挿入部、33…第2のブラケット、100…ボルト
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記電池モジュールを収納する収納ケースと、
前記収納ケースの内部に配置され前記電池モジュールを保持する保持トレーとを備え、
前記保持トレーに前記電池モジュールが配置される配置凹部が形成され、
前記保持トレーの後端部に衝撃吸収部が設けられた
車載用バッテリー。 A battery module having battery cells;
A storage case for storing the battery module;
A holding tray that is disposed inside the storage case and holds the battery module;
An arrangement recess in which the battery module is arranged is formed in the holding tray,
A vehicle-mounted battery in which an impact absorbing portion is provided at a rear end portion of the holding tray.
請求項1に記載の車載用バッテリー。 The shock absorbing portion includes a connecting surface portion whose thickness direction is set in a vertical direction, a front surface portion protruding from a front edge of the connecting surface portion, and a rear surface portion protruding from a rear edge of the connecting surface portion and facing the front surface portion. The vehicle-mounted battery according to Item 1.
前記保持トレーにロック用挿入孔が形成され、
前記保持トレーにおける前記ロック用挿入孔の前側の部分と後側の部分がそれぞれ前側ロック部と後側ロック部として設けられ、
前記第1のブラケットの前端部に前記保持トレーに固定される被固定部が設けられ、
前記第1のブラケットの後端部に前記ロック用挿入孔に挿入される被挿入部が設けられ、
前記保持トレーに後方からの衝撃が付与され前記後側ロック部が前記前側ロック部に近付く方向へ変位された状態において前記被挿入部が前記保持トレーにロックされる
請求項1又は請求項2に記載の車載用バッテリー。 A first bracket for holding the battery module is provided;
A lock insertion hole is formed in the holding tray,
A front part and a rear part of the lock insertion hole in the holding tray are provided as a front lock part and a rear lock part, respectively.
A fixed portion to be fixed to the holding tray is provided at a front end portion of the first bracket,
An inserted portion to be inserted into the locking insertion hole is provided at a rear end portion of the first bracket;
3. The inserted portion is locked to the holding tray in a state where an impact from the rear is applied to the holding tray and the rear lock portion is displaced in a direction approaching the front lock portion. The vehicle-mounted battery as described.
前記被固定部と前記被挿入部の厚みが前記載置面部の厚みより厚くされた
請求項3に記載の車載用バッテリー。 The holding tray is provided with a placement surface portion on which the battery module is placed in a state where the battery module is placed in the placement recess,
The in-vehicle battery according to claim 3, wherein the fixed portion and the insertion portion are thicker than the mounting surface portion.
前記ボルト締結部には前記ボルトが挿通されるボルト挿通孔と前記ボルト挿通孔を挟んだ前後にそれぞれ位置された衝撃緩和孔とが形成された
請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4に記載の車載用バッテリー。 The holding tray is provided with a bolt fastening portion that is fastened to another member by a bolt,
The bolt fastening portion is formed with a bolt insertion hole through which the bolt is inserted and an impact relaxation hole positioned before and after sandwiching the bolt insertion hole. Item 5. The vehicle battery according to Item 4.
請求項1、請求項2、請求項3、請求項4又は請求項5に記載の車載用バッテリー。 The pair of second brackets, which are fixed to both left and right ends of the holding tray and hold the battery module from the left and right, are provided. The claim 1, claim 2, claim 4, claim 5 or claim 5. Automotive battery.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016032962A JP2017152187A (en) | 2016-02-24 | 2016-02-24 | Battery for on-vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016032962A JP2017152187A (en) | 2016-02-24 | 2016-02-24 | Battery for on-vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017152187A true JP2017152187A (en) | 2017-08-31 |
Family
ID=59739277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016032962A Pending JP2017152187A (en) | 2016-02-24 | 2016-02-24 | Battery for on-vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017152187A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018098063A (en) * | 2016-12-14 | 2018-06-21 | 株式会社デンソー | Battery pack |
JP2018113153A (en) * | 2017-01-11 | 2018-07-19 | トヨタ自動車株式会社 | Battery pack |
JP2019051886A (en) * | 2017-09-19 | 2019-04-04 | マツダ株式会社 | Electric drive vehicle structure |
JP2019175569A (en) * | 2018-03-27 | 2019-10-10 | 株式会社Subaru | On-vehicle battery |
JP2019196113A (en) * | 2018-05-10 | 2019-11-14 | トヨタ自動車株式会社 | On-vehicle structure of electric device |
JP2020053273A (en) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | 株式会社Subaru | On-vehicle battery |
WO2023045883A1 (en) * | 2021-09-22 | 2023-03-30 | 奥动新能源汽车科技有限公司 | Locking device, tray assembly, electric vehicle, locking method for battery box, and unlocking method |
JP7640384B2 (en) | 2021-01-07 | 2025-03-05 | 新電元工業株式会社 | Charging equipment for electric vehicles |
-
2016
- 2016-02-24 JP JP2016032962A patent/JP2017152187A/en active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018098063A (en) * | 2016-12-14 | 2018-06-21 | 株式会社デンソー | Battery pack |
JP2018113153A (en) * | 2017-01-11 | 2018-07-19 | トヨタ自動車株式会社 | Battery pack |
JP2019051886A (en) * | 2017-09-19 | 2019-04-04 | マツダ株式会社 | Electric drive vehicle structure |
JP2019175569A (en) * | 2018-03-27 | 2019-10-10 | 株式会社Subaru | On-vehicle battery |
JP2019196113A (en) * | 2018-05-10 | 2019-11-14 | トヨタ自動車株式会社 | On-vehicle structure of electric device |
JP7024589B2 (en) | 2018-05-10 | 2022-02-24 | トヨタ自動車株式会社 | In-vehicle structure of electrical equipment |
JP2020053273A (en) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | 株式会社Subaru | On-vehicle battery |
JP7160613B2 (en) | 2018-09-27 | 2022-10-25 | 株式会社Subaru | automotive battery |
JP7640384B2 (en) | 2021-01-07 | 2025-03-05 | 新電元工業株式会社 | Charging equipment for electric vehicles |
WO2023045883A1 (en) * | 2021-09-22 | 2023-03-30 | 奥动新能源汽车科技有限公司 | Locking device, tray assembly, electric vehicle, locking method for battery box, and unlocking method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017152187A (en) | Battery for on-vehicle | |
JP6363656B2 (en) | Automotive battery | |
JP6118381B2 (en) | Automotive battery | |
US10189371B2 (en) | Electrically-powered vehicle | |
JP6181723B2 (en) | Body structure and in-vehicle battery | |
CN101395022B (en) | Structure for mounting electricity storage pack on vehicle | |
JP5831550B2 (en) | Power storage device mounting structure | |
CN112498496B (en) | Rear structure of vehicle | |
US10272761B2 (en) | Battery pack | |
WO2015019742A1 (en) | Structure for mounting battery to vehicle body | |
JP2007203912A (en) | Car body rear structure | |
JP7424895B2 (en) | battery pack | |
JP5790266B2 (en) | Protection structure for high-voltage electrical components | |
JP2018170101A (en) | Automotive battery | |
JP6769903B2 (en) | In-vehicle battery | |
JP7697800B2 (en) | Protective structure of automotive batteries | |
JP2019117688A (en) | Battery pack | |
CN108215749B (en) | Protection structure of battery pack | |
CN214028868U (en) | Vehicle body rear structure | |
JP6637096B2 (en) | Automotive battery | |
JP6350178B2 (en) | vehicle | |
JP6341111B2 (en) | Fuel cell vehicle | |
JP6777580B2 (en) | In-vehicle battery | |
JP7316087B2 (en) | Battery storage structure | |
JP2016181481A (en) | Automotive battery |