JP2017146387A - Information processing apparatus, control method, and program - Google Patents
Information processing apparatus, control method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017146387A JP2017146387A JP2016026630A JP2016026630A JP2017146387A JP 2017146387 A JP2017146387 A JP 2017146387A JP 2016026630 A JP2016026630 A JP 2016026630A JP 2016026630 A JP2016026630 A JP 2016026630A JP 2017146387 A JP2017146387 A JP 2017146387A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- cpu
- color space
- value
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Color, Gradation (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、情報処理装置、制御方法、及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing apparatus, a control method, and a program.
近年、画像処理装置が普及し、耐用年数を過ぎた古い機種から新しい機種へのリプレースや、オフィスの規模の変動に伴い新しい画像処理装置の買い足しが行われている。ユーザのオフィスにおける印刷ワークフローにおいて、リプレースや買い足しの際にリプレース前や手持ちのデバイス(画像処理装置)の色を継承したいといった要望がある。以降では、リプレース前のデバイスや手持ちのデバイスなど、色を継承したいデバイスを目標デバイスと呼び、リプレース後のデバイスや買い足したデバイスなど、色を継承させるデバイスを調整対象デバイスと呼ぶことにする。 In recent years, image processing apparatuses have become widespread, and replacement of old models that have passed the service life from new models to new models has been carried out, and new image processing apparatuses have been purchased in accordance with changes in the scale of offices. In a printing workflow in a user's office, there is a demand that the user wants to inherit the color of the device (image processing apparatus) before the replacement or at the time of replacement or purchase. Hereinafter, a device that wants to inherit a color, such as a device before replacement or a handheld device, is referred to as a target device, and a device that inherits color, such as a device after replacement or a purchased device, is referred to as an adjustment target device.
調整対象デバイスにおいて目標デバイスの色を再現するためにColorManagementSystem(CMS)を用いる。CMSは、ある色空間の色を他の色空間の色へ変換する色変換テーブルを用いる調整対象デバイスの色が目標デバイスの色をどれほど再現しているかを評価する手法として、同じ画像を両方のデバイスで印刷した場合の色を比較する方法が考えられる。特許文献1は、目標デバイスにより印刷されたカラーチャートの測色値と調整対象デバイスにより印刷されたカラーチャートの測色値との色差の平均値及び最大値を計算し、計算結果を表示することを開示している。
A color management system (CMS) is used to reproduce the color of the target device in the device to be adjusted. CMS is a method for evaluating how much the color of a device to be adjusted reproduces the color of a target device using a color conversion table that converts a color in one color space to a color in another color space. A method of comparing colors when printed on a device can be considered.
目標デバイスの色には調整対象デバイスで再現できない色がある場合がある。調整対象デバイスにおいて再現できない色は、当該色に近い色を再現する。しかしながら、目標デバイスと調整対象デバイスの色域の形状や包含関係は、色域の局所ごとに異なり、目標デバイスの色をどれほど再現できているか、または、どれほど色差が発生するかは局所ごとに異なる。したがって、色差の平均値や最大値を確認するだけでは、目標デバイスのどの色がどれほどの色差で再現されるのかを局所的に把握することができない。 There may be a color that cannot be reproduced by the adjustment target device as the color of the target device. A color that cannot be reproduced in the device to be adjusted reproduces a color close to the color. However, the color gamut shape and inclusion relationship between the target device and the device to be adjusted differ depending on the local color gamut, and how much the target device color can be reproduced or how much color difference occurs depends on the local color. . Therefore, it is not possible to locally grasp which color of the target device is reproduced with what color difference only by checking the average value or the maximum value of the color difference.
本発明は、調整対象のデバイスにおいて目標デバイスのどの色がどのように再現されるかを認識可能に表示する情報処理装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an information processing apparatus that displays in a recognizable manner which color of a target device is reproduced in a device to be adjusted.
本発明の一実施形態の情報処理装置は、第1の色空間の所定の複数の色信号を、目標デバイスの色特性を用いて第2の色空間の色信号に変換する第1の変換手段と、前記第1の色空間の前記所定の複数の色信号を、調整デバイスの色特性を用いて前記第2の色空間の色信号に変換する第2の変換手段と、前記第1の色空間の前記所定の色信号の各々に対して、前記第1の変換手段により変換された前記第2の色空間の色信号と、前記第2の変換手段により変換された前記第2の色空間の色信号との色差を算出する算出手段と、前記算出された色差が閾値よりも大きい色信号を前記第2の色空間上に認識可能に表示する表示手段と、を備える。 An information processing apparatus according to an embodiment of the present invention includes a first conversion unit that converts a plurality of predetermined color signals in a first color space into color signals in a second color space using color characteristics of a target device. A second conversion means for converting the predetermined plurality of color signals in the first color space into color signals in the second color space using color characteristics of an adjustment device; and the first color The color signal of the second color space converted by the first conversion unit and the second color space converted by the second conversion unit for each of the predetermined color signals in the space Calculating means for calculating a color difference with respect to the color signal, and display means for displaying the color signal having the calculated color difference larger than a threshold value in a recognizable manner in the second color space.
本発明の情報処理装置によれば、調整対象のデバイスにおいて目標デバイスのどの色がどの程度再現されるかを認識可能に表示することが可能となる。 According to the information processing apparatus of the present invention, it is possible to display in a recognizable manner which color of the target device is reproduced in the device to be adjusted.
以下、本発明を実施するための形態について図面などを参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理装置の物理構成を示す図である。
情報処理装置は、内部バス101、CPU102、RAM103、外部記憶装置104、ディスプレイインタフェース105、外部入力装置106、ネットワークインタフェース107、及びディスプレイ108を備える。情報処理装置が起動すると、CPU102がアプリケーション実行プログラムを外部記憶装置104から読み込んでRAM103に格納し、そのプログラムを実行することにより情報処理装置を制御する。なお、本実施形態に係る情報処理装置は、後述する目標デバイス及び調整対象デバイスに係るデータを読み込み、以下に説明する処理を実行できればよい。例えば、目標デバイスまたは調整デバイス等、画像処理装置(プリンタ等)の処理部において実行することも可能である。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing a physical configuration of an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention.
The information processing apparatus includes an
CPU102が実行するプログラムは、ディスプレイインタフェース105に対して画面表示データを送信開始し、ディスプレイ108に画面を出力する。また、CPU102は、外部入力装置106からのユーザによる情報の入力を監視し、情報が入力された場合はプログラム中に定義された、ユーザによる入力情報に対応する処理を実行する。以降に説明する判断や条件分岐等の各処理は、プログラムに則ってCPU102が行い、途中で生成されるデータは、RAM103に一時格納され、他の処理にて再利用される。
The program executed by the
図2は、CPU102が実行する目標デバイスと調整対象デバイスの色差を可視化する処理について説明するフローチャートである。
なお、以降では、リプレース前のデバイスや手持ちのデバイスなど、色を継承したいデバイスを目標デバイスと呼び、リプレース後のデバイスや買い足したデバイスなど、色を継承させるデバイスを調整対象デバイスと呼ぶことにする。
FIG. 2 is a flowchart for describing processing for visualizing the color difference between the target device and the adjustment target device executed by the
In the following, a device that wants to inherit color, such as a device before replacement or a handheld device, will be referred to as a target device, and a device that inherits color, such as a device after replacement or a purchased device, will be referred to as an adjustment target device. To do.
ステップS201において、CPU102は、外部記憶装置104に予め格納されている目標デバイスの色特性を取得し、RAM103に格納する。目標デバイスの色特性とは、L*a*b*色空間(第2の色空間)の座標(L*a*b*値)で構成されるデータ群であり、以下の処理により得られる。例えばsRGB色空間(第1の色空間)の座標を均等な間隔でサンプリングした色信号の信号値(座標)のパッチを配置した画像データに、CMSによる処理を行い、目標デバイスで印刷し測定器で測色して得られる。
In step S <b> 201, the
以降では得られた各L*a*b*値を目標デバイスの色特性を構成する格子点(tgtP(0)〜tgtP(N))であるとして説明する。ここで、Nは0以上の任意の整数とし、目標デバイスの色特性は、N個のL*a*b*値の格子点で構成されるとする。また、sRGB色空間とは、IEC(国際電気標準会議)が策定した色空間の国際標準規格であり、入出力機器などの異なる環境間で色の再現性を確保するために定められた色空間である。また、L*a*b*値とは、CIE(国際照明委員会)が策定したL*a*b*色空間上の値である。L*a*b*色空間は、人間の視覚特性を考慮した(視覚均等)、デバイスに非依存の3次元の色空間である。 Hereinafter, the obtained L * a * b * values will be described as lattice points (tgtP (0) to tgtP (N)) constituting the color characteristics of the target device. Here, N is an arbitrary integer greater than or equal to 0, and the color characteristics of the target device are assumed to be composed of N L * a * b * value lattice points. The sRGB color space is an international standard for color spaces established by the IEC (International Electrotechnical Commission), and is a color space defined to ensure color reproducibility between different environments such as input / output devices. It is. The L * a * b * value is a value in the L * a * b * color space established by the CIE (International Lighting Commission). The L * a * b * color space is a device-independent three-dimensional color space in consideration of human visual characteristics (visual equality).
前述した「sRGB色空間の座標を均等な間隔でサンプリングした信号値」は、R軸,G軸,B軸の3方向の成分を有する。8bitで座標を表現し、信号値の間隔を32とした場合の信号値として場合を次のようになる。(R軸の成分,G軸の成分,B軸の成分)=(0,0,0)、(0,0,32)、・・・、(0,0,255),(0,32,0)、・・・(0,255,255)、(32,0,0)、・・・(255,0,0)、・・・(255,255,255)である。 The aforementioned “signal value obtained by sampling the coordinates of the sRGB color space at equal intervals” has components in three directions of the R axis, the G axis, and the B axis. The case where the coordinates are expressed by 8 bits and the signal value interval is 32 is as follows. (R-axis component, G-axis component, B-axis component) = (0,0,0), (0,0,32),..., (0,0,255), (0,32, (0, 255, 255), (32, 0, 0), ... (255, 0, 0), ... (255, 255, 255).
tgtP(0)〜tgtP(N)の各点は、L*a*b*色空間のL*軸、a*軸、b*軸の3つの成分(要素)を有する。以降ではtgtP(i)が有するL*軸、a*軸、b*軸の3つの成分をtgtP_L(i),tgtP_a(i),tgtP_b(i)として説明する。ここで、iは、0〜Nまでの任意の整数とする。Nは、0以上の整数である。 Each point of tgtP (0) to tgtP (N) has three components (elements) of the L * axis, a * axis, and b * axis of the L * a * b * color space. Hereinafter, the three components of Lgt axis, a * axis, and b * axis of tgtP (i) will be described as tgtP_L (i), tgtP_a (i), and tgtP_b (i). Here, i is an arbitrary integer from 0 to N. N is an integer of 0 or more.
ステップS202において、CPU102は、外部記憶装置104に予め格納されている調整対象デバイスの色特性を取得し、RAM103に格納する。調整対象デバイスの色特性とは、以下の処理により得られたL*a*b*値で構成されるデータ群である。例えば、均等なRGB値の間隔の複数のパッチが配置された画像データをCMSによる処理を行わずに調整対象デバイスで印刷し、測定器で測色して得られる。「CMSによる処理を行わずに印刷」することで、調整対象デバイスに依存するRGB色空間(devRGB色空間)の信号値に対するL*a*b*値が得られる。
In step S <b> 202, the
以降では得られた各L*a*b*値を調整対象デバイスの色特性を構成する格子点(devP(0)〜devP(N))であるとして説明する。ここで、Nは0以上の任意の整数とし、調整対象デバイスの色特性は、N個のL*a*b*値の格子点で構成されるとする。devP(0)〜devP(N)の各点は、L*a*b*色空間のL*軸、a*軸、b*軸の3つの成分を有する。以降ではdevP(i)が有するL*軸、a*軸、b*軸の3つの成分をdevP_L(i),devP_a(i),devP_b(i)として説明する。ここで、iは、0〜Nまでの任意の整数とする。Nは、0以上の整数であり、目標デバイスの色特性tgtP(0)〜tgtP(N)のNと同数である。 Hereinafter, the obtained L * a * b * values will be described as the lattice points (devP (0) to devP (N)) constituting the color characteristics of the device to be adjusted. Here, N is an arbitrary integer greater than or equal to 0, and the color characteristics of the device to be adjusted are composed of N L * a * b * value lattice points. Each point of devP (0) to devP (N) has three components of the L * axis, a * axis, and b * axis of the L * a * b * color space. Hereinafter, the three components of L * axis, a * axis, and b * axis of devP (i) will be described as devP_L (i), devP_a (i), and devP_b (i). Here, i is an arbitrary integer from 0 to N. N is an integer greater than or equal to 0, and is the same number as N in the color characteristics tgtP (0) to tgtP (N) of the target device.
ステップS203において、CPU102は、目標デバイスの色特性と調整対象デバイスの色特性とを用いてCustomLUTの作成処理を行う。CustomLUTとは、sRGB色空間を調整対象デバイスに依存するdevRGB色空間に変換する色変換テーブルである。CustomLUTは、sRGB色空間の座標を均等な間隔でサンプリングした座標のそれぞれに対応するdevRGB色空間の点cstP(0)〜cstP(N)で構成される。
In step S <b> 203, the
CustomLUTの任意の点cstP(i)は、devRGB色空間の座標値で構成される。以降ではcstP(i)を構成するdevRGB色空間の座標値を、(R軸の成分,G軸の成分、B軸の成分)=(cstP_R(i),cstP_G(i),cstP_B(i))として説明する。ここで、iは、0〜Nまでの任意の整数とする。Nは、0以上の整数である。印刷時にCMSにてCustomLUTを使用することにより、目標デバイスの色特性に近似することができる。 An arbitrary point cstP (i) of the CustommLUT is composed of coordinate values in the devRGB color space. Hereinafter, the coordinate values of the devRGB color space constituting cstP (i) are expressed as (R-axis component, G-axis component, B-axis component) = (cstP_R (i), cstP_G (i), cstP_B (i)) Will be described. Here, i is an arbitrary integer from 0 to N. N is an integer of 0 or more. By using CustommLUT in CMS during printing, it is possible to approximate the color characteristics of the target device.
cstP(i)は、次のように求める。目標デバイスの色特性tgtP(i)の成分であるtgtP_L(i),tgtP_a(i),tgtP_b(i)と同一または最も近いL*a*b*空間の座標値を算出できるdevRGB色空間の信号値を調整対象デバイスの色特性をもとに探索する。探索したdevRGB色空間の信号値がcstP(i)となる。CPU102は、本処理で作成したcstP(0)〜cstP(N)をRAM103に格納する。
cstP (i) is obtained as follows. A signal in devRGB color space that can calculate the coordinate value of L * a * b * space that is the same as or closest to tgtP_L (i), tgtP_a (i), and tgtP_b (i), which are components of the color characteristic tgtP (i) of the target device A value is searched based on the color characteristics of the device to be adjusted. The signal value of the searched devRGB color space is cstP (i). The
ステップS204において、CPU102は、CustomLUTを用いて調整対象デバイスの色算出処理を行う。まず、ステップS203において作成したCustomLUTをRAM103から取得する。そして、CPU102は、ステップS201で説明したsRGB色空間を均等な間隔でサンプリングした信号値と同じものを入力し、CumtomLUTを用いて補間演算を行い、devRGB色空間の信号値を算出する。
In step S <b> 204, the
さらに、CPU102は、算出したdevRGB色空間の信号値に調整対象デバイスの色特性を用いて補間演算を行い、L*a*b*色空間の信号値を得る。補完演算の方法としては、例えば、四面体補間を行う。算出した信号値は、devP_cst(0)〜devP_cst(N)としてRAM103に格納される。devP_cst(i)は、L*a*b*色空間の座標を特定する3つの成分で構成され、当該3つの成分を(L軸成分,a軸成分,b軸成分)=(devP_cst_L(i),devP_cst_a(i),devP_cst_b(i))とする。
Further, the
ステップS205において、CPU102は、色差の算出を行う。CPU102は、目標デバイスの色特性(tgtP(0)〜tgtP(N))とカスタマイズ後の調整対象デバイスの色特性(devP_cst(0)〜devP_cst(N))の色差をそれぞれ算出する。色差の算出には、例えば、下記式(1)を用いる。
In step S205, the
算出した色差dE(0)〜dE(N)は、RAM103に格納される。ステップS206において、CPU102は、算出した色差の情報を用いて画面表示処理を行う。画面表示処理の詳細については後述する。
The calculated color differences dE (0) to dE (N) are stored in the
図3は、CPU102が実行する画面表示処理について説明するフローチャートである。
ステップS301において、CPU102は、初期画面401(図4)をディスプレイ108上に表示する。
FIG. 3 is a flowchart for explaining a screen display process executed by the
In step S301, the
図4は、初期画面の一例を示す図である。
初期画面401は、L*値設定領域402、L*値設定バー403、色域表示領域404、凡例領域405、及び閾値登録ボタン406を有する。L*値設定バー403は、ユーザが外部入力装置106を用いてL*値設定領域402内で上下方向に動かすことが可能で、L*値を0〜100までの間の数字に設定することができる。CPU102は、L*値設定バー403が静止していることを判断すると、L*値設定バー403が静止した位置情報を現在のL*値として外部記憶装置104に格納する。ユーザが外部入力装置106を用いて閾値登録ボタン406を押下すると、閾値登録画面501(図5)をディスプレイ108上に描画する。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the initial screen.
The
図5は、閾値登録画面の一例を示す図である。
閾値登録画面501は、閾値リスト表示領域502、色差入力領域503、数値入力領域504、閾値追加ボタン505、及び完了ボタン506を有する。閾値リスト表示領域502は、外部記憶装置104に格納されている閾値を表示する領域である。色差入力領域503内の数値入力領域504は、ユーザが外部入力装置106を用いて任意の数値を入力することが可能な領域である。すなわち、ユーザは、任意の値を閾値として指定することができる。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the threshold value registration screen.
The
数値入力領域504に数値が入力されている状態で、ユーザが外部入力装置106により閾値追加ボタン505を押下すると、CPU102は、当該数値を閾値として登録(外部記憶装置104に格納)する。そして、CPU102は、閾値リスト表示領域502に、登録された閾値が追加された状態で描画する。ユーザが外部入力装置106により完了ボタン506を押下すると、閾値登録画面501が閉じられる。
When the user presses the
図3の説明に戻る。ステップS302において、CPU102は、目標デバイスの色特性、調整対象デバイスの色特性及び色差を取得する。具体的には、目標デバイスの色特性は、ステップS201で外部記憶装置104から取得しRAM103に一時的に格納しているデータを参照する。調整対象デバイスの色特性は、ステップS202で外部記憶装置104から取得しRAM103に一時的に格納しているデータを参照する。色差は、ステップS205で算出しRAM103に一時的に格納しているデータを参照する。
Returning to the description of FIG. In step S302, the
ステップS303において、CPU102は、L*値を取得する。このL*値は、初期画面401において、L*値設定バー403により設定され、外部記憶装置104に格納されている値である。CPU102は、当該L*値を取得し、RAM103に格納する。ステップS304において、CPU102は、閾値を取得する。閾値は、閾値登録画面501の閾値リスト表示領域502に表示されている値であり、外部記憶装置104に格納されている。CPU102は、外部記憶装置104から当該閾値を取得し、RAM103に格納する。ステップS305において、CPU102は、画面の更新を行う。具体的には、色差の可視化画面601(図6)をディスプレイ108上に表示する。
In step S303, the
図6は、ステップS305の画面の更新により表示される色差の可視化画面の一例を示す図である。
ステップS305の画面の更新により、色差の可視化画面601には、目標デバイスの再現範囲602、調整対象デバイスの再現範囲604、及び境界線603が描画される。これらの描画に係る処理の詳細は、図7を用いて後述する。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a color difference visualization screen displayed by updating the screen in step S305.
By updating the screen in step S305, the target
なお、本実施形態では、色差の可視化画面601の色域表示領域404に横軸a*、縦軸b*の座標系による描画を行ったが、これに限定されるものではなく、彩度、明度、色相などの軸を定義し、描画してもよい。また、色差の可視化画面601において描画されている調整対象デバイスの再現範囲604は、描画されていなくてもよい。
In the present embodiment, the drawing is performed in the color
ステップS306において、CPU102は、L*値または閾値が更新されたか否かを判定する。具体的には、ステップS303において取得し、RAM103に格納したL*値と、L*値設定バー403により変更され、外部記憶装置104に格納したL*値とが異なっている場合にL*値が更新されたと判定する。また、ステップS304において取得し、RAM103に格納した閾値と、閾値登録画面501において登録され、外部記憶装置に格納した閾値とが異なっている場合に閾値が更新されたと判定する。
In step S306, the
L*値または閾値が更新されたと判定すると、CPU102は、ステップS303〜ステップS305の処理を再び実行し、色差の可視化画面を更新する。L*値または閾値が更新されていないと判定すると、CPU102は、ステップS306の処理を一定の時間間隔で繰り返し実行する。
If it is determined that the L * value or the threshold value has been updated, the
図7は、ステップS305の画面の更新に係る処理の詳細を説明するフローチャートである。
ステップS701において、CPU102は、目標デバイスの色特性から特定のL*値の格子点を抽出する。具体的には、ステップS303で取得したL*値を有する格子点を、目標デバイスの色特性を構成する格子点tgtP(0)〜tgtP(N)から抽出する。ここで、抽出した格子点はt個であるとして以降の説明を行う。抽出したt個の格子点は、tgtP_ext(0)〜tgtP_ext(t)とする。iを0〜tの範囲の任意の整数としたとき、tgtP_ext(i)は、L*a*b*値であり、L*軸、a*軸、b*軸の3つの成分をそれぞれtgtP_ext_L(i),tgtP_ext_a(i),tgtP_ext_b(i)とする。
FIG. 7 is a flowchart for explaining the details of the processing relating to the screen update in step S305.
In step S701, the
CPU102は、tgtP_ext(0)〜tgtP_ext(t)をRAM103に格納する。なお、特定のL*値は、ステップS303で取得したL*値そのものでもよいが、当該L*値に対して任意の幅をもたせてもよい。例えば、ステップS303で取得したL*値が20であった場合に、上下に5の幅をもたせて、L*値が15〜25の範囲にある目標デバイスの色特性の格子点tgtP(0)〜tgtP(N)を抽出してもよい。
The
図8は、図4に示した色域表示領域404に描画する横軸a*,縦軸b*の座標系による2次元平面(色度図)を示す図であり、目標デバイスの色再現領域(色再現範囲)の外枠を描画するまでの処理を説明する図である。
図8には、ステップS701〜ステップS703の処理により目標デバイスの色再現領域の外枠を描画するまでに使用する特定のL*値の格子点や外枠候補点、色相分類線、外枠のイメージを示している。ただし、実際に色域表示領域404に描画されるのは外枠のみであり、その他のものは説明のために示している。
FIG. 8 is a diagram showing a two-dimensional plane (chromaticity diagram) based on the coordinate system of the horizontal axis a * and the vertical axis b * drawn in the color
FIG. 8 shows specific L * -value grid points, outer frame candidate points, hue classification lines, outer frame lines used until the outer frame of the color reproduction area of the target device is drawn by the processing in steps S701 to S703. The image is shown. However, only the outer frame is actually drawn in the color
色相分類線で区切られている領域を色相グループといい、それぞれの色相グループをH(0)〜H(K−1)とする。図8の例では、K=12として色相グループをH(0)〜H(11)の12個のグループに分けているが、これに限られるものではなく、K=12でなくてもよい。ステップS701の処理により抽出した点tgtP_ext(0)〜tgtP_ext(t)は、図8に示す次の点を含む。すなわち、特定のL*値の格子点(tgtP_ext(0)〜tgtP_ext(t))及び外枠候補点(tgt_edgP(0)〜tgt_edgP(K−1))を含む。 An area divided by the hue classification line is referred to as a hue group, and each hue group is denoted as H (0) to H (K-1). In the example of FIG. 8, the hue group is divided into 12 groups H (0) to H (11) with K = 12, but the present invention is not limited to this, and K = 12 is not necessary. Points tgtP_ext (0) to tgtP_ext (t) extracted by the processing in step S701 include the following points shown in FIG. That is, it includes lattice points (tgtP_ext (0) to tgtP_ext (t)) and outer frame candidate points (tgt_edgP (0) to tgt_edgP (K-1)) having specific L * values.
ステップS702において、CPU102は、目標デバイスの色特性を構成する格子点から外枠の候補となる点(外枠候補点)を抽出する。抽出した外枠候補点は、tgt_edgP(0)〜tgt_edgP(K−1)としてRAM103に格納する。Kは、任意の整数であり、色相の分割数を表す。Kの値を大きくするとより外枠の線がなめらかになり、逆にKの値を小さくすると外枠の線が粗くなる。ステップS702の処理については、図9を用いて後述する。図8では色相の分割数を12(K=12)の場合を示しており、外枠候補点は、tgt_edgP(0)〜tgt_edgP(11)の12個存在する。
In step S <b> 702, the
ステップS703において、CPU102は、RAM103から目標デバイスの外枠候補点(tgt_edgP(0)〜tgt_edgP(K−1))を取得し、色差の可視化画面601上に外枠候補点同士を結んだ線分を描画する。具体的には、a*b*平面上(色域表示領域404に表示された横軸a*,縦軸b*の座標系による2次元平面)でのtgt_edgP(i)の座標とtgt_edgP(i+1)の座標とを結ぶ線分を描画する。
In step S <b> 703, the
tgt_edgP(i)のa*b*平面上での座標とは、(tgt_edgP_a(i),tgt_edgP_b(i))のことである。同様に、tgt_edgP(i+1)のa*b*平面上での座標とは、(tgt_edgP_a(i+1),tgt_edgP_b(i+1))のことである。これにより隣の色相に位置する外枠候補点同士を結ぶ線を描画することができる。図8において、ステップS703の処理により描画された線は、「外枠」として示された線である。 The coordinates of tgt_edgP (i) on the a * b * plane are (tgt_edgP_a (i), tgt_edgP_b (i)). Similarly, the coordinates on the a * b * plane of tgt_edgP (i + 1) are (tgt_edgP_a (i + 1), tgt_edgP_b (i + 1)). Thereby, a line connecting the outer frame candidate points located in the adjacent hues can be drawn. In FIG. 8, the line drawn by the process of step S <b> 703 is a line indicated as “outer frame”.
ステップS704において、CPU102は、調整対象デバイスの色特性から特定のL*値の格子点を抽出する。具体的には、ステップS303で取得したL*値を有する点を、調整対象デバイスの色特性を構成する格子点devP(0)〜devP(N)から抽出する。ここで、抽出した格子点はu個であるとして以降の説明を行う。抽出したu個の格子点は、devP_ext(0)〜devP_ext(u)とする。iを0〜uの範囲の任意の整数としたとき、devP_ext(i)は、L*a*b*値であり、L*軸、a*軸、b*軸の3つの成分をそれぞれdevP_ext_L(i),devP_ext_a(i),devP_ext_b(i)とする。
In step S704, the
CPU102は、devP_ext(0)〜debP_ext(u)をRAM103に格納する。なお、特定のL*値は、ステップS303で取得したL*値そのものでもよいが、当該L*値に対して任意の幅をもたせてもよい。例えば、ステップS303で取得したL*値が20であった場合に、上下に5の幅をもたせて、L*値が15〜25の範囲にある目標デバイスの色特性の格子点devP(0)〜devP(N)を抽出してもよい。
The
図10は、図4に示した色域表示領域404に描画する横軸a*,縦軸b*の座標系による2次元平面(色度図)を示す図であり、調整対象デバイスの色再現領域(色再現範囲)の外枠を描画するまでの処理を説明する図である。
図10には、ステップS704〜ステップS706の処理により調整対象デバイスの色再現領域の外枠を描画するまでに使用する特定のL*値の格子点や外枠候補点、色相分類線、外枠のイメージを示している。ただし、実際に色域表示領域404に描画するのは外枠のみであり、その他のものは説明のために示す。
FIG. 10 is a diagram showing a two-dimensional plane (chromaticity diagram) based on the coordinate system of the horizontal axis a * and the vertical axis b * drawn in the color
FIG. 10 shows specific L * -value grid points, outer frame candidate points, hue classification lines, outer frame, and the like used until the outer frame of the color reproduction area of the device to be adjusted is drawn by the processing in steps S704 to S706. The image is shown. However, only the outer frame is actually drawn in the color
色相分類線で区切られている領域を色相グループといい、それぞれの色相グループをH(0)〜H(K−1)とする。図10の例では、K=12として色相グループをH(0)〜H(11)の12個のグループに分けているが、これに限られるものではなく、K=12でなくてもよい。ステップS704の処理によりで抽出した点devP_ext(0)〜devP_ext(u)は、図10に示した次の点を含む。すなわち、特定のL*値の格子点(devP_ext(0)〜devP_ext(u))及び外枠候補点(dev_edgP(0)〜dev_edgP(K−1))を含む。 An area divided by the hue classification line is referred to as a hue group, and each hue group is denoted as H (0) to H (K-1). In the example of FIG. 10, the hue group is divided into 12 groups H (0) to H (11) with K = 12, but the present invention is not limited to this, and K = 12 is not necessary. The points devP_ext (0) to devP_ext (u) extracted in step S704 include the following points shown in FIG. That is, it includes lattice points (devP_ext (0) to devP_ext (u)) and outer frame candidate points (dev_edgP (0) to dev_edgP (K-1)) having specific L * values.
ステップS705において、CPU102は、調整対象デバイスの色特性を構成する格子点から外枠の候補となる点(外枠候補点)を抽出する。抽出した外枠候補点は、dev_edgP(0)〜dev_edgP(K−1)としてRAM103に格納する。Kは、任意の整数であり、色相の分割数を表す。Kの値を大きくするとより外枠の線がなめらかになり、逆にKの値を小さくすると外枠の線が粗くなる。ステップS705の処理については、図11を用いて後述する。図10では色相の分割数を12(K=12)の場合を示しており、外枠候補点は、dev_edgP(0)〜dev_edgP(11)の12個存在する。
In step S <b> 705, the
ステップS706において、CPU102は、RAM103から調整対象デバイスの外枠候補点(dev_edgP(0)〜dev_edgP(K−1))を取得し、色差の可視化画面601上に外枠候補点同士を結んだ線分を描画する。具体的には、a*b*平面上(色域表示領域404に表示された横軸a*,縦軸b*の座標系による2次元平面)でのdev_edgP(i)の座標とdev_edgP(i+1)の座標とを結ぶ線分を描画する。
In step S706, the
dev_edgP(i)のa*b*平面上での座標とは、(dev_edgP_a(i),dev_edgP_b(i))のことである。同様に、dev_edgP(i+1)のa*b*平面上での座標とは(dev_edgP_a(i+1),dev_edgP_b(i+1))のことである。これにより隣の色相に位置する外枠候補点同士を結ぶ線を描画することができる。図10において、ステップS706の処理により描画された線は、「外枠」として示された線である。 The coordinates of dev_edgP (i) on the a * b * plane are (dev_edgP_a (i), dev_edgP_b (i)). Similarly, the coordinates on the a * b * plane of dev_edgP (i + 1) are (dev_edgP_a (i + 1), dev_edgP_b (i + 1)). Thereby, a line connecting the outer frame candidate points located in the adjacent hues can be drawn. In FIG. 10, the line drawn by the process of step S <b> 706 is a line indicated as “outer frame”.
ステップS707において、CPU102は、境界線の候補となる点(境界線候補点)を抽出する。具体的には、ステップS701で抽出した点tgt_extP(0)〜tgt_extP(t)の中から境界線候補点を抽出し、bdrP(0)〜bdrP(K−1)としてRAM103に格納する。
In step S <b> 707, the
図12は、図4に示した色域表示領域404に描画する横軸a*、縦軸b*の座標系による2次元平面(色度図)を示す図であり、境界線を描画するまでの処理を説明する図である。
図12には、ステップS707及びステップS708の処理により境界線を描画するまでに使用する特定のL*値の格子点、色差が所定の値(閾値)Th1より大きく点のうち境界線候補点及び境界線候補点以外の点、色相分類線、境界線のイメージを示す。ただし、実際に色域表示領域404に描画されるのは境界線のみである。その他のものは説明のために示している。
FIG. 12 is a diagram showing a two-dimensional plane (chromaticity diagram) based on the coordinate system of the horizontal axis a * and the vertical axis b * drawn in the color
In FIG. 12, the grid line candidate point of the specific L * value used until the boundary line is drawn by the processing of step S707 and step S708, the boundary line candidate point among the points whose color difference is larger than a predetermined value (threshold value) Th1, and Points other than boundary line candidate points, hue classification lines, and boundary line images are shown. However, only the boundary line is actually drawn in the color
色相分類線で区切られている領域を色相グループといい、それぞれの色相グループをH(0)〜H(K−1)とする。図12の例では、K=12とする。図12において、ステップS707の処理により抽出された点bdrP(0)〜bdrP(K−1)は、境界線候補点として示された点である。ステップS707の処理の詳細は、図13を用いて後述する。 An area divided by the hue classification line is referred to as a hue group, and each hue group is denoted as H (0) to H (K-1). In the example of FIG. 12, K = 12. In FIG. 12, points bdrP (0) to bdrP (K-1) extracted by the process of step S707 are points indicated as boundary line candidate points. Details of the processing in step S707 will be described later with reference to FIG.
ステップS708において、CPU102は、境界線を描画する。具体的には、RAM103から境界線候補点bdrP(0)〜bdrP(K−1)を取得し、色差の可視化画面601上に境界線候補点同士を結んだ線分を描画する。具体的には、a*b*平面上でのbdrP(i)のの座標(bdrP_a(i),bdrP_b(i))とbdrP(i+1)の座標(bdrP_a(i+1),bdrP_b(i+1))とを結ぶ線分を描画する。これにより隣の色相に位置する境界線候補点同士を結ぶ線を描画することができる。図12において、ステップS708の処理により描画された線は、目標デバイスの色再現領域と調整対象デバイスの色再現領域の「境界線」として示された線である。
In step S708, the
なお、本実施形態では、閾値をTh1として境界線を表紙したが、図5に示した閾値登録画面501で複数の閾値を登録した場合には、色域表示領域404に境界線を複数表示してもよい。以上の処理によりステップS305の画面更新に係る処理が完了する。
In the present embodiment, the boundary line is covered with the threshold value Th1, but when a plurality of threshold values are registered on the threshold
図9は、ステップS702の目標デバイスの色特性から外枠候補点を抽出する処理の詳細を説明するフローチャートである。
ステップS901において、CPU102は、各色相の彩度の初期値を取得する。CPU102は、外部記憶装置104に格納されている彩度の初期値をRAM103に格納する。彩度の初期値は、0〜2πの間をK個に分割した色相それぞれにおける彩度の初期値であり、例えば0が格納されている。以降の処理では、彩度の初期値をtgt_Cdef(0)〜tgt_Cdef(K−1)とする。
FIG. 9 is a flowchart for explaining the details of the process of extracting outer frame candidate points from the color characteristics of the target device in step S702.
In step S901, the
ステップS902において、CPU102は、任意の整数iを0に設定する。ステップS903において、CPU102は、ステップS701で抽出した点のうち点tgt_extP(i)の彩度を算出する。算出する彩度をtgtP_ext_C(i)とすると、当該彩度は、下記式(2)により求まる。
In step S902, the
ステップS904において、CPU102は、ステップS701で抽出した点のうち点tgt_extP(i)の色相を式(3)により求める。そして、CPU102は、当該求めた色相が、色相グループH(0)〜H(K−1)のいずれに属するかを表すグループ番号Hgrを下記式(4)により求める。CPU102は、求めたグループ番号HgrをRAM103に格納する。
In step S904, the
ステップS905において、CPU102は、S903で求めた彩度tgtP_ext_C(i)とステップS904で求めた色相グループHgrの彩度の初期値tgt_Cdef(Hgr)との大小関係を比較する。tgtP_ext_C(i)>tgt_Cdef(Hgr)の場合に、CPU102は、ステップS906の処理を実行する。tgtP_ext_C(i)<=tgt_Cdef(Hgr)の場合に、CPU102は、ステップS908の処理を実行する。
In step S905, the
ステップS906において、CPU102は、色相グループHgrの彩度の初期値tgt_Cdef(Hgr)をtgtP_ext_C(i)の彩度の値に変更し、RAM103に格納する。ステップS907において、CPU102は、色相グループHgrの外枠候補点tgt_edgP(Hgr)の値をtgtP_ext(i)に変更し、RAM103に格納する。
In step S <b> 906, the
ステップS908において、CPU102は、任意の整数iの値を1増やす。ステップS909において、CPU102は、現在のiがtを超えているか否かを判断する。tは、ステップS701で抽出した点(tgtP_ext(0)〜tgtP_ext(t))の数である。CPU102は、現在のiがtを超えていると判断した場合は処理を終了する。一方、CPU102は、現在のiがtを超えていないと判断した場合はステップS903の処理を開始する。以上の処理によりステップS702における目標デバイスの色特性の外枠候補点の抽出が完了する。
In step S908, the
図11は、ステップS705の調整対象デバイスの色特性から外枠候補点を抽出する処理の詳細を説明するフローチャートである。
ステップS1101において、CPU102は、各色相の彩度の初期値を取得する。CPU102は、外部記憶装置104に格納されている彩度の初期値をRAM103に格納する。彩度の初期値は、0〜2πの間をK個に分割した色相それぞれにおける彩度の初期値であり、例えば0が格納されている。以降の処理では、彩度の初期値をdev_Cdef(0)〜dev_Cdef(K−1)とする。
FIG. 11 is a flowchart for explaining the details of the process of extracting outer frame candidate points from the color characteristics of the adjustment target device in step S705.
In step S1101, the
ステップS1102において、CPU102は、任意の整数iを0に設定する。ステップS1103において、CPU102は、ステップS704で抽出した点のうち点dev_extP(i)の彩度を算出する。算出する彩度をdevP_ext_C(i)とすると、当該彩度は、下記式(5)により求まる。
In step S1102, the
ステップS1104において、CPU102は、ステップS701で抽出した点のうち点dev_extP(i)の色相を式(6)により求める。そして、CPU102は、当該求めた色相が、色相グループH(0)〜H(K−1)のいずれに属するかを表すグループ番号Hgrを下記式(7)により求める。CPU102は、求めたグループ番号HgrをRAM103に格納する。
In step S1104, the
ステップS1105において、CPU102は、ステップS1103で求めた彩度devP_ext_C(i)とステップS1104で求めた色相グループHgrの彩度の初期値dev_Cdef(Hgr)との大小関係を比較する。devP_ext_C(i)>dev_Cdef(Hgr)の場合に、CPU102は、ステップS1106の処理を実行する。devP_ext_C(i)<=dev_Cdef(Hgr)の場合に、CPU102は、ステップS1108の処理を実行する。
In step S1105, the
ステップS1106において、CPU102は、色相グループHgrの彩度の初期値dev_Cdef(Hgr)をdevP_ext_C(i)の彩度の値に変更し、RAM103に格納する。ステップS1107において、CPU102は、色相グループHgrの外枠候補点dev_edgP(Hgr)の値をdevP_ext(i)に変更し、RAM103に格納する。ステップS1108において、CPU102は、任意の整数iの値を1増やす。
In step S <b> 1106, the
ステップS1109において、CPU102は、現在のiがuを超えているか否かを判断する。uは、ステップS704で抽出した点(devP_ext(0)〜devP_ext(u))の数である。CPU102は、現在のiがuを超えていると判断した場合は処理を終了する。一方、CPU102は、現在のiがuを超えていないと判断した場合はステップS1103の処理を開始する。以上の処理によりステップS705における調整対象デバイスの色特性の外枠候補点の抽出が完了する。
In step S1109, the
図13は、ステップS707の境界線候補点を抽出する処理の詳細を説明するフローチャートである。
ステップS1301において、CPU102は、RAM103から色差dE(0)〜dE(N)を取得する。ステップS1302において、CPU102は、閾値Th1を外部記憶装置104から取得し、RAM103に格納する。閾値Th1は、例えば予め3が格納されているとする。
FIG. 13 is a flowchart illustrating details of the process of extracting boundary line candidate points in step S707.
In step S <b> 1301, the
ステップS1303において、CPU102は、各色相の彩度の初期値を取得する。CPU102は、外部記憶装置104の彩度の初期値bdr_Cdef(0)〜bdr_Cdef(N)を取得し、RAM103に格納する。bdr_Cdef(i)は、例えば、予め10000などの大きい値が格納されているとする。ステップS1304において、CPU102は、任意の数字iを0に設定する。
In step S1303, the
ステップS1305において、CPU102は、ステップS1301で取得した色差dE(i)とステップS1302で取得した閾値Th1との大小関係を比較する。dE(i)>Th1の場合に、CPU102は、ステップS1306の処理を実行する。一方、dE(i)<=Th1の場合に、CPU102は、ステップS1311を実行する。ステップS1306において、CPU102は、tgt_extP(i)の彩度を計算する。この処理は、ステップS903の処理と同様であるため説明を省略する。算出した彩度は、tgtP_ext_C(i)としてRAM103に格納する。
In step S1305, the
ステップS1307において、CPU102は、tgt_extP(i)の色相を算出する。この処理は、ステップS904の処理と同様であるため説明を省略する。CPU102は、算出した色相が属する色相のグループを表す色相グループ番号HgrをRAM103に格納する。ステップS1308において、CPU102は、tgt_extP(i)の彩度tgtP_ext_C(i)と彩度の初期値bdr_Cdef(Hgr)との大小関係を比較する。tgtP_ext_C(i)<bdr_Cdef(Hgr)の場合、CPU102は、ステップS1309の処理を実行する。tgtP_ext_C(i)>=bdr_Cdef(Hgr)の場合、CPU102は、ステップS1311の処理を実行する。
In step S1307, the
ステップS1309において、CPU102は、彩度の初期値bdr_Cdef(Hgr)の値をtgt_extP(i)の彩度tgtP_ext_C(i)の値に書き換え、RAM103に格納する。すなわち、各色相において、調整対象デバイスとの色差が閾値より大きくなるtgt_extP(i)のうち、彩度が最小となる点を境界線候補点として抽出する。ステップS1310において、CPU102は、点tgt_extP(i)を境界線候補点bdrP(Hgr)とする。ステップS1311において、CPU102は、iの値を1増やす。
In step S <b> 1309, the
ステップS1312において、CPU102は、現在のiとtを超えているか否かを判断する。i>tの場合、処理を終了する。i<=tの場合、ステップS1305の処理を実行する。以上の処理によりステップS707における境界候補点の抽出が完了する。
In step S1312, the
以上のように、本実施形態によれば、ユーザは、目標デバイスのどの色がどの程度の色差で調整デバイスにおいて再現されるのかを簡単に認識可能となる。 As described above, according to the present embodiment, the user can easily recognize which color of the target device is reproduced in the adjustment device with what color difference.
(第2実施形態) (Second Embodiment)
第1実施形態では、色差の可視化画面601上に境界線603を描画することで、目標デバイスの特定の色がどれほどの色差で再現されるかについて識別可能とした。本実施形態では、色差の可視化画面601上で任意のL*a*b*空間の色を選択し、選択された色がどの程度の色差で再現されるかについて詳細な色差を表示することを可能とする。なお、本実施形態に係る情報処理装置の物理構成や目標デバイスと調整対象デバイスとの色差を可視化する処理は第1実施形態と同様であるため説明を省略する。第2実施形態における処理は、CPU102が、RAM103にロードされているプログラムを読み出して実行することにより行われる。
In the first embodiment, the
図14は、本実施形態においてCPU102が実行する画面表示処理について説明するフローチャートである。
ステップS1401〜ステップS1402は、第1実施形態における画面表示処理(図3)のステップS301〜ステップS302と同様の処理であるため説明を省略する。また、ステップS1404〜ステップS1407は、ステップS303〜ステップS306と同様の処理であるため説明を省略する。
FIG. 14 is a flowchart illustrating screen display processing executed by the
Steps S1401 to S1402 are the same as steps S301 to S302 of the screen display process (FIG. 3) in the first embodiment, and thus description thereof is omitted. Further, steps S1404 to S1407 are the same processes as steps S303 to S306, and thus description thereof is omitted.
ステップS1403では、CPU102は、目標デバイスの逆特性の算出を行う。目標デバイスの逆特性とは、任意のL*a*b*色空間の座標に対するsRGB色空間の座標の対応関係を表す色変換テーブル(rev_tgtP(0)〜rev_tgtP(M))である。Mは、0以上の整数である。色変換テーブル(rev_tgtP(0)〜rev_tgtP(M))は、M個のsRGB値の格子点で構成され、各格子点rev_tgtP(i)はsRGB色空間の座標を特定できる3つの成分(要素)を有する。
In step S1403, the
以降ではrev_tgtP(i)が有するR軸、G軸、B軸の3つの成分をrev_tgtP_R(m),rev_tgtP_G(m),rev_tgtP_B(m)として説明する。ここで、iは、0〜Mまでの任意の整数とする。CPU102は、算出した目標デバイスの逆特性(rev_tgtP(0)〜rev_tgtP(M))をRAM103に格納する。ステップS1408において、CPU102は、座標が選択されたか否かを判断する。ここで図15について説明を行う。
Hereinafter, the three components of the R-axis, G-axis, and B-axis of rev_tgtP (i) will be described as rev_tgtP_R (m), rev_tgtP_G (m), and rev_tgtP_B (m). Here, i is an arbitrary integer from 0 to
図15は、ステップS1406の画面の更新により表示される色差の可視化画面を示す図である。
色差の可視化画面の色域表示領域404の任意の箇所をユーザが外部入力装置106を用いて矢印1501を動かすことにより座標を選択する。色差表示領域1502には、矢印1501が指す(選択された)座標に基づき算出した色差が表示されている。
FIG. 15 is a diagram showing a color difference visualization screen displayed by updating the screen in step S1406.
The user selects coordinates by moving an
ステップS1408の処理では、色域表示領域404上に描画している横軸a*、縦軸b*の座標系による2次元平面上に矢印1501があるか否かによって座標が選択されたか否かを判断する。なお、本実施形態では、矢印による座標選択を説明したが、これに限られるものではなく、例えば座標を直接入力してもよく、選択の方法は問わない。座標が選択されたと判断した場合は、CPU102は、ステップS1409の処理を実行する。座標が選択されていないと判断した場合は、CPU102は、ステップS1407の処理を実行する。
In the processing of step S1408, whether or not the coordinate is selected depending on whether or not there is an
ステップS1409において、CPU102は、選択された座標を取得する。具体的には、座標とはL*a*b*色空間の座標であり、a*軸とb*軸の成分を色域表示領域404上の矢印1501の位置から取得する。また、L*軸の成分をL*値設定バー403が示す値から取得する。取得した座標(L*軸成分,a*軸成分,b*軸成分)=(tmpP_L,tmpP_a,tmpP_b)とする。CPU102は、tmpP_L,tmpP_a,tmpP_bをRAM103に格納する。
In step S1409, the
ステップS1410において、CPU102は、RGB値を算出する。CPU102は、RAM103に格納しているtmpP_L,tmpP_a,tmpP_bを目標デバイスの逆特性(rev_tgtP(0)〜rev_tgtP(M))を用いて補間演算をし、sRGB色空間の信号値を算出する。CPU102は、算出したsRGB色空間の信号値(R軸成分、G軸成分、B軸成分)=(tmpP_R,tmpP_G,tmpP_G)をRAM103に格納する。
In step S1410, the
ステップS1411において、CPU102は、CustomLUTを用いて調整対象デバイスの対応するdevRGB色空間の点(信号値)を算出する。具体的には、RAM103に格納しているtmpP_R,tmpP_G,tmpP_Gに対してCustomLUTを用いて補間演算を行い、devRGB色空間の信号値を算出する。算出したdevRGB色空間の信号値は、(R軸成分、G軸成分、B軸成分)=(tmpP_devR,tmpP_devG,tmpP_devB)とする。
In step S1411, the
算出したtmpP_devR,tmpP_devG,tmpP_devBを調整対象デバイスの色特性を用いて補間演算を行い、L*a*b*色空間の信号値を算出する。算出したL*a*b*色空間の信号値を(L*軸成分、a*軸成分、b*軸成分)=(tmp_cst_L,tmp_cst_a,tmp_cst_b)とし、RAM103に格納する。
The calculated tmpP_devR, tmpP_devG, and tmpP_devB are interpolated using the color characteristics of the device to be adjusted, and the signal value of the L * a * b * color space is calculated. The calculated signal value of the L * a * b * color space is (L * axis component, a * axis component, b * axis component) = (tmp_cst_L, tmp_cst_a, tmp_cst_b), and is stored in the
ステップS1412において、CPU102は、色差を算出する。ステップS1409で取得した座標に基づくL*a*b*色空間の信号値tmpP_L,tmpP_a,tmpP_bとステップS1411で算出した信号値tmp_cst_L,tmp_cst_a,tmp_cst_bの色差を下記式(8)により算出する。CPU102は、算出した色差をtmp_dEとしRAM103に格納する。
In step S1412, the
ステップS1413において、CPU102は、色差を表示する。CPU102は、ステップS1410で取得したRGB色空間の座標tmpP_R,tmpP_G,tmpP_G及びステップS1412で算出した色差tmp_dEをRAM103から取得し、色差表示領域1502上に表示する。
In step S1413, the
以上のように、本実施形態によれば、ユーザは、調整対象のデバイスにおいて目標デバイスのどの色がどの程度再現されるかを色空間全体で確認するだけでなく、任意の色において、どれほどの色差があるかを詳細に確認することが可能となる。 As described above, according to the present embodiment, the user can not only confirm how much of the color of the target device is reproduced in the adjustment target device in the entire color space, but also how much in any color. It is possible to confirm in detail whether there is a color difference.
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
(Other embodiments)
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program This process can be realized. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。 As mentioned above, although preferable embodiment of this invention was described, this invention is not limited to these embodiment, A various deformation | transformation and change are possible within the range of the summary.
102 CPU
103 RAM
104 外部記憶装置
108 ディスプレイ
102 CPU
103 RAM
104
Claims (9)
前記第1の色空間の前記所定の複数の色信号を、調整デバイスの色特性を用いて前記第2の色空間の色信号に変換する第2の変換手段と、
前記第1の色空間の前記所定の色信号の各々に対して、前記第1の変換手段により変換された前記第2の色空間の色信号と、前記第2の変換手段により変換された前記第2の色空間の色信号との色差を算出する算出手段と、
前記算出された色差が閾値よりも大きい色信号を前記第2の色空間上に認識可能に表示する表示手段と、を備える
ことを特徴とする情報処理装置。 First conversion means for converting a plurality of predetermined color signals in the first color space into color signals in the second color space using the color characteristics of the target device;
Second conversion means for converting the predetermined plurality of color signals in the first color space into color signals in the second color space using color characteristics of an adjustment device;
For each of the predetermined color signals in the first color space, the color signal in the second color space converted by the first conversion means and the color signal converted by the second conversion means. Calculating means for calculating a color difference from the color signal of the second color space;
An information processing apparatus comprising: display means for displaying a color signal having the calculated color difference larger than a threshold value in a recognizable manner in the second color space.
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1, wherein the display unit displays a color signal having the calculated color difference larger than the threshold on a chromaticity diagram for each designated brightness.
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。 In the chromaticity diagram, the display means obtains a color signal that minimizes the color difference for each hue from among the color signals having the calculated color difference larger than the threshold, and displays a line connecting the obtained color signals. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the information processing apparatus is displayed as a boundary line of each color reproduction region of the target device and the adjustment device.
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 3, further comprising a specifying unit that specifies a threshold value used by the display unit.
ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。 When a plurality of threshold values are designated by the designation means, the display means displays a plurality of the boundary lines.
The information processing apparatus according to claim 4.
前記第1の変換手段により変換された前記第2の色空間の色信号に基づき、前記目標デバイスの色再現領域を前記色度図に認識可能に表示し、
前記第2の変換手段により変換された前記第2の色空間の色信号に基づき、前記調整デバイスの色再現領域を前記色度図に認識可能に表示する
ことを特徴とする請求項2ないし5のいずれか1項に記載の情報処理装置。 The display means includes
Based on the color signal of the second color space converted by the first conversion means, the color reproduction region of the target device is displayed recognizable in the chromaticity diagram,
6. The color reproduction area of the adjustment device is recognizablely displayed on the chromaticity diagram based on the color signal of the second color space converted by the second conversion means. The information processing apparatus according to any one of the above.
前記色度図において色を選択する選択手段を有し、
前記選択手段により色が選択された場合に、当該選択された色に対応する色差を表示する
ことを特徴とする請求項2ないし6のいずれか1項に記載の情報処理装置。 The display means includes
Selecting means for selecting a color in the chromaticity diagram;
The information processing apparatus according to any one of claims 2 to 6, wherein when a color is selected by the selection unit, a color difference corresponding to the selected color is displayed.
前記第1の色空間の前記所定の複数の色信号を、調整デバイスの色特性を用いて前記第2の色空間の色信号に変換する第2の変換工程と、
前記第1の色空間の前記所定の色信号の各々に対して、前記第1の変換工程において変換された前記第2の色空間の色信号と、前記第2の変換工程において変換された前記第2の色空間の色信号との色差を算出する算出工程と、
前記算出された色差が閾値よりも大きい色信号を前記第2の色空間上に認識可能に表示する表示工程と、を有する
ことを特徴とする情報処理装置の制御方法。 A first conversion step of converting a plurality of predetermined color signals in the first color space into color signals in the second color space using the color characteristics of the target device;
A second conversion step of converting the predetermined plurality of color signals of the first color space into color signals of the second color space using color characteristics of an adjustment device;
For each of the predetermined color signals in the first color space, the color signal in the second color space converted in the first conversion step and the color signal converted in the second conversion step. A calculation step of calculating a color difference from the color signal of the second color space;
A display step of displaying a color signal having a calculated color difference larger than a threshold value in a recognizable manner in the second color space.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016026630A JP2017146387A (en) | 2016-02-16 | 2016-02-16 | Information processing apparatus, control method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016026630A JP2017146387A (en) | 2016-02-16 | 2016-02-16 | Information processing apparatus, control method, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017146387A true JP2017146387A (en) | 2017-08-24 |
Family
ID=59680881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016026630A Pending JP2017146387A (en) | 2016-02-16 | 2016-02-16 | Information processing apparatus, control method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017146387A (en) |
-
2016
- 2016-02-16 JP JP2016026630A patent/JP2017146387A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4677323B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
EP2965499B1 (en) | Image processing apparatus, image processing system, and image processing method | |
JP6746310B2 (en) | Image processing device, imaging system, and image processing method | |
JP5653104B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
CN109104545A (en) | Image processing equipment, image processing method and image processing system | |
JP6485146B2 (en) | Color conversion information generation apparatus and program | |
JP2018082312A (en) | Image control device, patch chart, image forming method, and program | |
JP2017146387A (en) | Information processing apparatus, control method, and program | |
CN112767508B (en) | Pseudo-color display method, system, equipment and medium for respiratory gating image | |
JP2019205104A (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP2020088709A (en) | Image processing apparatus, image processing method and program | |
JP5903315B2 (en) | Image processing apparatus and image processing program | |
EP3246876A1 (en) | Method to determine chromatic component of illumination sources of an image | |
JP4802981B2 (en) | Color conversion table creation program, color conversion table creation device, and color conversion table creation system | |
JP7427423B2 (en) | Image processing device, image processing method and program | |
JP2017085291A (en) | Information processing device, control method, and program | |
JP2008170334A (en) | Image representation method, image representing device and image representation program | |
JP6919433B2 (en) | Image processing equipment, image processing methods, image processing systems and programs | |
CN118505824A (en) | Theme color extraction method and device | |
JP2008118209A (en) | Image processing program and image processor | |
JP5957270B2 (en) | Image processing apparatus and image processing program | |
JP6347731B2 (en) | Screen parts generator | |
JP2017016260A (en) | Image processing device | |
JP2021036648A (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
CN118015121A (en) | Target picture generation method, system, electronic device and storage medium |