JP2017034702A - Earphone device - Google Patents
Earphone device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017034702A JP2017034702A JP2016193351A JP2016193351A JP2017034702A JP 2017034702 A JP2017034702 A JP 2017034702A JP 2016193351 A JP2016193351 A JP 2016193351A JP 2016193351 A JP2016193351 A JP 2016193351A JP 2017034702 A JP2017034702 A JP 2017034702A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lch
- rch
- earphone device
- unit
- noise canceling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Headphones And Earphones (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Abstract
Description
本技術は、ノイズキャンセリング機能を有する耳孔挿入型のイヤホン装置に関する。 The present technology relates to an ear canal insertion type earphone device having a noise canceling function.
ノイズキャンセリング機能を有するイヤホン装置(以下、NCイヤホン装置とも表記する)が広く一般に普及している。
NCイヤホン装置は、ノイズキャンセリング処理をイヤホン装置自体が行うため、通常のオーディオプレーヤに接続して用いても使用者はノイズキャンセリング効果を享受することができる。
An earphone device having a noise canceling function (hereinafter also referred to as an NC earphone device) is widely used.
Since the NC earphone device performs noise canceling processing itself, the user can enjoy the noise canceling effect even when connected to a normal audio player.
図13は、従来のNCイヤホン装置100の外観図である。
この図13に示すNCイヤホン装置100は、いわゆる耳孔挿入型のイヤホン装置とされる。
ここで、耳孔挿入型のイヤホン装置とは、放音部が使用者の耳孔内に挿入されて聴取が行われるイヤホン装置を総称したものである。例えば、カナル型やインナーイヤ型のイヤホン装置は、当該耳孔挿入型のイヤホン装置に該当する。
この図13に示すNCイヤホン装置100は、カナル型のNCイヤホン装置とされる。
FIG. 13 is an external view of a conventional NC
The NC
Here, the ear hole insertion type earphone device is a general term for an earphone device in which a sound emitting unit is inserted into a user's ear hole and listening is performed. For example, a canal type or an inner ear type earphone device corresponds to the ear hole insertion type earphone device.
The NC
図示するようにNCイヤホン装置100は、Lch(ch:チャンネル)出力部101L、Rch出力部101R、プラグ部102、及びコード上ハウジング部103を有する。
プラグ部102とコード上ハウジング部103の間、及びコード上ハウジング部103とLch出力部101L、Rch出力部101Rのそれぞれとの間は、図のようにコードで結ばれている。
As shown in the figure, the NC
A cord is connected between the plug portion 102 and the cord
Lch出力部101L、Rch出力部101Rには、それぞれプラグ部102から入力される音声信号に応じた放音を行うドライバユニットと、ノイズキャンセリング機能の実現のため外部音を収音するためのマイクロフォンとがそれぞれ設けられている。 The Lch output unit 101L and the Rch output unit 101R each have a driver unit that emits sound according to the audio signal input from the plug unit 102, and a microphone that collects external sound for realizing a noise canceling function. And are provided respectively.
コード上ハウジング部103の内部には、ノイズキャンセリング機能を実現するための電気回路部(ノイズキャンセリング処理部)が設けられている。
このノイズキャンセリング処理部は、プラグ部102から入力されるLch音声信号とLch出力部101L内のマイクロフォンからの収音信号とに基づきLch側ノイズキャンセリング信号を生成すると共に、同様にプラグ部102から入力されるRch音声信号とRch出力部101R内のマイクロフォンからの収音信号とに基づきRch側ノイズキャンセリング信号を生成する。そしてノイズキャンセリング処理部は、上記Lch側ノイズキャンセリング信号に基づきLch出力部101L内のドライバユニットを駆動すると共に、上記Rch側ノイズキャンセリング信号に基づきRch出力部101R内のドライバユニットを駆動する。これにより、当該NCイヤホン装置100の装着者にノイズがキャンセルされた音声を知覚させることができる。
An electrical circuit portion (noise canceling processing portion) for realizing a noise canceling function is provided inside the upper
The noise canceling processing unit generates an Lch-side noise canceling signal based on the Lch audio signal input from the plug unit 102 and the collected sound signal from the microphone in the Lch output unit 101L, and similarly, the plug unit 102 The Rch-side noise canceling signal is generated based on the Rch audio signal input from the Rch and the collected sound signal from the microphone in the Rch output unit 101R. The noise canceling processing unit drives the driver unit in the Lch output unit 101L based on the Lch side noise canceling signal and drives the driver unit in the Rch output unit 101R based on the Rch side noise canceling signal. . As a result, the wearer of the NC
ここで、NCイヤホン装置は、通常のオーディオプレーヤ(例えば出力端子がLch、Rch、GNDのみ)に対応可能とするため、ノイズキャンセリング処理に必要とされる電力を自らまかなうことが要請される。
従来のNCイヤホン装置100では、給電のための電池を収納する電池ボックス103Aを、図13に示したようにコード上ハウジング部103に対して形成するものとされている。
Here, the NC earphone device is required to cover the power necessary for the noise canceling process by itself in order to be compatible with a normal audio player (for example, output terminals only Lch, Rch, and GND).
In the conventional NC
しかしながら、コード上ハウジング部103に対し電池ボックス103Aを形成すると、その分コード上ハウジング部103が大型化するものとなる。具体的に、従来のNCイヤホン装置100では単三形(或いは単四形)の一次電池を使用するものとされており、電池ボックス103Aのサイズは相当に大きなものとなる。
However, if the battery box 103A is formed on the upper
また、電池ボックス103Aが設けられることによると、電池の収納によりコード上ハウジング部103の重量が増し、それによってLch出力部101L、Rch出力部101Rが下方に引っ張られ、これらの装着感が損なわれてしまうという問題もある。
なお、この対策として従来では、胸ポケットの縁部等の適当な場所にコード上ハウジング部103を係止するためのクリップ等を設けて、コード上ハウジング部103の重量による出力部101の引っ張りを防止し装着感の安定性向上を図るようにしたものもある。しかしながらこの構成ではそもそもクリップの形成が必要であるし、また使用者にクリップ止めの手間を強いるという問題もある。
Further, the provision of the battery box 103A increases the weight of the cord
As a countermeasure, conventionally, a clip or the like for locking the upper
本技術では上記の問題点を解消すべく、ノイズキャンセリング機能を有するイヤホン装置として以下のように構成することとした。
すなわち、本技術のイヤホン装置は、Lチャンネル音を放音するLチャンネル側ドライバユニットが収納されるLチャンネル側ハウジング部と、Rチャンネル音を放音するRチャンネル側ドライバユニットが収納されるRチャンネル側ハウジング部とを備え、双方の上記ハウジング部に、ノイズキャンセリング機能を実現するための処理を実行するNC処理部が実装された基板が収納され、複数のノイズキャンセリングモードを有し、上記ノイズキャンセリングモードはLチャンネル側とRチャンネル側とで同期がとられるように制御されるものである。
In the present technology, in order to solve the above problems, an earphone device having a noise canceling function is configured as follows.
That is, the earphone device of the present technology includes an L channel side housing unit that stores an L channel side driver unit that emits an L channel sound, and an R channel that stores an R channel side driver unit that emits an R channel sound. A housing on which an NC processing unit that executes processing for realizing a noise canceling function is housed, and has a plurality of noise canceling modes. The noise canceling mode is controlled so that the L channel side and the R channel side are synchronized.
上記本技術のイヤホン装置によれば、ノイズキャンセリング機能の実現のために必要とされる電池がLch/Rch(ch:チャンネル)の双方のハウジング部内に収納されるので、従来のNCイヤホン装置のようにコード上ハウジング部に対して電池ボックスを設ける必要がなくなる。これにより、コード上ハウジング部を大幅に小型・軽量化でき、当該コード上ハウジング部の重量によりLch/Rchの出力部(音声出力部)の装着感が損なわれるといった問題を解消することができる。
また、本技術のイヤホン装置によれば、Lch/Rchの出力部を左右対称構造とすることが可能となる。この結果、左右の重量バランスが良く装着感に優れるイヤホン装置を実現できる。
また、左右対称構造とすれば、Lch/Rchのハウジング部内の空き容積が同じになるため、音響特性が左右で同じとなり、結果、自然な聞き心地を実現できる。
また、電池の収納位置をコード上ハウジング部以外とする構成としては、電池をLch/Rchの何れか一方のハウジング部に移設する構成も考えられるが、そのような片チャンネル寄せの構成とすると、左右でハウジング部の設計を別々に行わなければならなくなる。これに対し、左右対称構造が可能な本技術によれば、Lch/Rchの出力部の設計は片チャンネル側のみを行うことで、他方のチャンネル側の設計はこれを反転させればよいものとなり、この点で設計の容易性を格段に増すことができる。
According to the earphone device of the present technology, a battery required for realizing the noise canceling function is accommodated in both the Lch / Rch (ch: channel) housing parts. Thus, it is not necessary to provide a battery box for the housing on the cord. Thereby, the housing on the cord can be significantly reduced in size and weight, and the problem that the feeling of wearing of the Lch / Rch output unit (audio output unit) is impaired by the weight of the housing on the cord can be solved.
In addition, according to the earphone device of the present technology, the Lch / Rch output unit can have a symmetrical structure. As a result, it is possible to realize an earphone device that has a good weight balance between the left and right sides and an excellent wearing feeling.
Further, if the left-right symmetrical structure is used, the free volume in the housing of the Lch / Rch is the same, so the acoustic characteristics are the same on the left and right, and as a result, a natural listening comfort can be realized.
In addition, as a configuration in which the battery storage position is other than the housing portion on the cord, a configuration in which the battery is transferred to either one of the Lch / Rch housing portions is also conceivable. The housing part must be designed separately on the left and right. On the other hand, according to the present technology capable of a left-right symmetric structure, the Lch / Rch output unit is designed only on one channel side, and the design on the other channel side only needs to be reversed. In this respect, the ease of design can be greatly increased.
上記のように本技術によれば、コード上ハウジング部から電池ボックスを省略でき、その結果、装着感に優れたイヤホン装置を実現できる。
また本技術によれば、Lch/Rchの出力部を左右対称構造とできることで、左右の重量バランスが良く装着感に優れるイヤホン装置を実現できる。
また、左右対称構造とすることで、音響特性が左右で同じとなり自然な聞き心地を実現できると共に、設計の容易性を増すことができる。
As described above, according to the present technology, the battery box can be omitted from the upper housing portion of the cord, and as a result, an earphone device excellent in a feeling of wearing can be realized.
In addition, according to the present technology, since the Lch / Rch output unit can have a bilaterally symmetric structure, it is possible to realize an earphone device that has a good left-right weight balance and an excellent wearing feeling.
In addition, the left-right symmetrical structure allows the acoustic characteristics to be the same on the left and right, realizing a natural listening comfort and increasing the ease of design.
以下、本技術に係る実施の形態について説明する。
なお、説明は以下の順序で行う。
<1.実施の形態としての装置構造>
<2.実施の形態としての装置内部構成>
<3.外部装置との通信について>
<4.各種機能>
<5.処理手順>
<6.まとめ>
<7.変形例>
Hereinafter, embodiments according to the present technology will be described.
The description will be given in the following order.
<1. Device Structure as Embodiment>
<2. Device internal configuration as embodiment>
<3. About communication with external devices>
<4. Various functions>
<5. Processing procedure>
<6. Summary>
<7. Modification>
<1.実施の形態としての装置構造>
図1は、本技術の一実施形態としてのNCイヤホン装置1(NC:ノイズキャンセリング)の外観図である。
ここで、NCイヤホン装置とは、NC機能を有するイヤホン装置を意味するものである。NCイヤホン装置は、ノイズキャンセリング処理をイヤホン装置自体が行うため、通常のオーディオプレーヤに接続して用いても使用者はNC効果を享受することができる。
<1. Device Structure as Embodiment>
FIG. 1 is an external view of an NC earphone device 1 (NC: noise canceling) as an embodiment of the present technology.
Here, the NC earphone device means an earphone device having an NC function. Since the NC earphone device performs noise canceling processing itself, the user can enjoy the NC effect even when connected to an ordinary audio player.
本実施の形態のNCイヤホン装置1は、いわゆる耳孔挿入型のイヤホン装置とされる。
「耳孔挿入型」のイヤホン装置とは、放音部が使用者の耳孔内に挿入されて聴取が行われるイヤホン装置を総称したものである。例えば、カナル型やインナーイヤ型のイヤホン装置は、耳孔挿入型のイヤホン装置に該当する。
図1に示すNCイヤホン装置1は、カナル型のイヤホン装置とされる。
The
The “ear hole insertion type” earphone device is a general term for an earphone device in which a sound emitting unit is inserted into a user's ear hole and listening is performed. For example, a canal type or inner ear type earphone device corresponds to an ear canal type earphone device.
The
図示するようにNCイヤホン装置1は、プラグ部2、Lch(ch:チャンネル)出力部3L、Rch出力部3R、及びコード上ハウジング部4を有する。また、プラグ部2とコード上ハウジング部4の間を結ぶ入力側コードCiと、コード上ハウジング部4とLch出力部3Lとの間を結ぶLch側コードClと、コード上ハウジング部4とRch出力部3Rとの間を結ぶRch側コードCrとを有する。
As shown in the figure, the
プラグ部2は、当該NCイヤホン装置1が接続されたオーディオプレーヤからの出力音声信号を入力するために設けられる。本例におけるプラグ部2にはLch、Rch、GND(グランド)の3端子が形成されており、入力側コードCi内にはこれらLch、Rch、GNDの各端子に対応する3つの配線が形成されている。
The
Lch出力部3Lは、プラグ部2を介して入力されるLch信号(音声信号)に基づく音声を出力するための部位であり、またRch出力部3Rは、同様にプラグ部2を介して入力されるRch信号に基づく音声を出力するための部位となる。
Lch出力部3Lは、筐体としてのハウジング3Lhと、これに着脱可能に装着されたイヤーピース3Lpとを有して成る。同様にRch出力部3Rは、筐体としてのハウジング3Rhと、これに着脱可能に装着されたイヤーピース3Rpとを有して成る。
Lch出力部3Lについてはイヤーピース3Lpが、Rch出力部3Rについてはイヤーピース3Rpがそれぞれ使用者の対応する側の耳孔に挿入され、その状態にて出力音の聴取が行われる。
The
The
The earpiece 3Lp is inserted into the
ここで、ノイズキャンセリング機能の実現にあたっては、外部音(外部ノイズ音)を収音することが要請される。このため、Lch出力部3L、Rch出力部3Rのそれぞれには、外部音を収音するためのマイクロフォン(後述するマイクロフォン11l,11r)が設けられる。
Here, in order to realize the noise canceling function, it is required to collect an external sound (external noise sound). For this reason, each of the
コード上ハウジング部4は、本例の場合、ノイズキャンセリング機能のオン/オフ(NCイヤホン装置1の電源オン/オフ)操作を可能とするための操作部として設けられたものとなる。
具体的に、コード上ハウジング部4には、図のように操作ボタン4Aが設けられ、使用者は当該操作ボタン4Aを通じてNCイヤホン装置1にオン/オフ指示を行うことができる。本例の場合、操作ボタン4Aの押圧によりオン/オフ指示が実現されるように構成されている。オフ状態での押圧はオン指示、オン状態での押圧はオフ指示となる。
In this example, the on-
Specifically, the cord
また本例の場合、コード上ハウジング部4において、配線がLch側とRch側に分岐するようにされている。
具体的に、コード上ハウジング部4内においては、入力側コードCiに含まれるLch、Rch、GNDの配線が、Lch・GNDの組とRch・GNDの組とに分けられ、前者の組がLch側コードClを通じてLch出力部3Lまで到達し、後者の組がRch側コードCrを通じてRch出力部3Rに到達するようにされている。
なお、Lch側コードCl内、Rch側コードCr内に含まれる配線の詳細については後述する。
In the case of this example, in the
Specifically, in the
The details of the wiring included in the Lch side code Cl and the Rch side code Cr will be described later.
続いて、図2及び図3により、本実施の形態のLch出力部3L、Rch出力部3Rのハウジング内の構造について説明する。
図2は、Lch出力部3Lの分解斜視図を示している。
ここで、Rch出力部3Rの構造に関しては、Lch出力部3Lの構造を左右反転させたものとなる(但しRch出力部3RにはLED15が設けられる点は異なる)ことから、図示による説明は省略する。
図2においては、Lch出力部3Lと共にLch側コードClも併せて示されている。
なお、Rch出力部3Rに設けられるLED15(図4を参照)は、NCイヤホン装置1のオン/オフ状態や電池残量を表すインジケータとして機能するものである。
Next, referring to FIGS. 2 and 3, the structure of the
FIG. 2 is an exploded perspective view of the
Here, regarding the structure of the Rch output unit 3R, the structure of the
In FIG. 2, the Lch side code Cl is shown together with the
In addition, LED15 (refer FIG. 4) provided in Rch output part 3R functions as an indicator showing the on / off state of the
図示するようにLch出力部3Lは、図1に示したハウジング3Lhを構成するハウジングフロントピース3Lh-f及びハウジングリアピース3Lh-rと、同じく図1に示したイヤーピース3Lpと、Lch側コードCl内の配線をハウジング3Lh内部に導くためのスリーブ20とを有する。
As shown in the figure, the
そして、本実施の形態のLch出力部3Lにおいては、ハウジングフロントピース3Lh-fとハウジングリアピース3Lh-rとで構成されるハウジング3Lhの内部空間に、マイクロフォン11l、ドライバユニット12l、回路基板21、及び電池13lが収納される。
In the
マイクロフォン11lは、外部音を収音するために設けられる。カナル型の場合、ノイズキャンセリング方式としていわゆるFF方式(フィードフォワード方式)が採用されるため、マイクロフォン11lは、ハウジング外部の音を収音すべく、その収音面がドライバユニット12lの放音方向とは逆側を向くように配置される。本例の場合、マイクロフォン11lはMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)マイクロフォンとされる。 The microphone 11l is provided for collecting external sound. In the case of the canal type, a so-called FF method (feed forward method) is adopted as a noise canceling method, so that the microphone 11l picks up the sound outside the housing, and its sound collection surface is the sound emission direction of the driver unit 12l. It is arranged to face the opposite side. In this example, the microphone 11l is a MEMS (Micro Electro Mechanical Systems) microphone.
回路基板21は、ノイズキャンセリング機能や後述する各種機能を実現するための電気回路部が形成された基板となる。後述するLch側マイクロコンピュータ10l(Rch出力部3RにおいてはRch側マイクロコンピュータ10r)は、当該回路基板21上に形成される。
The circuit board 21 is a board on which an electric circuit unit for realizing a noise canceling function and various functions described later is formed. An Lch-side microcomputer 101 (to be described later, Rch-
電池13lは、回路基板21上に形成された電気回路部の動作電源として設けられたものである。本例の場合、ボタン型の二次電池が採用される。 The battery 13l is provided as an operating power source for an electric circuit unit formed on the circuit board 21. In the case of this example, a button-type secondary battery is employed.
ドライバユニット12lは、音声信号に基づく放音(音響再生)を行う。本例の場合、ドライバユニット12lとしてはBA型(BA:バランスド・アーマチュア)のものを用いるものとしている。
The
なお、本例の場合、イヤーピース3Lpは、ハウジングフロントピース3Lh-fに形成されている筒状部(その先端に放音口を有する)に対してその穴部が嵌合されることで、ハウジング3Lhに対して装着される。 In the case of this example, the ear piece 3Lp has a hole portion fitted into a cylindrical portion (having a sound emission port at the tip thereof) formed in the housing front piece 3Lh-f. It is attached to 3Lh.
確認のため、図3に、ハウジング3Lh内に収納されたマイクロフォン11l、ドライバユニット12l、電池13lの位置関係を表す。図3A、図3B、図3CはLch出力部3Lの透視図であり、それぞれ斜視図、正面図、上面図である。
For confirmation, FIG. 3 shows the positional relationship between the microphone 11l, the driver unit 12l, and the battery 13l housed in the housing 3Lh. 3A, 3B, and 3C are perspective views of the
ここで、図2や図3を参照して分かるように、本例においては、ドライバユニット12lが収納される空間とは別に、略円柱状の空間が形成されるようにハウジング3Lhを設計している。そしてこの略円柱状の空間に、回路基板21やボタン型の電池13lを収納するように設計している。
このような設計としたことで、耳孔挿入型のイヤホン装置としての、音声出力部のハウジングサイズを比較的小型とすることが要請されるイヤホン装置において、ハウジング3Lh内に電池13l等を効率的に収納することができる。
Here, as can be seen with reference to FIG. 2 and FIG. 3, in this example, the housing 3Lh is designed so that a substantially cylindrical space is formed separately from the space in which the
With such a design, in the earphone device that is required to have a relatively small housing size of the audio output unit as an ear canal insertion type earphone device, the battery 13l or the like is efficiently placed in the housing 3Lh. Can be stored.
また本例では、マイクロフォン11lとしてMEMSマイクロフォンを用いるものとしている。MEMSマイクロフォンは小型であるため、ハウジング3Lh内に電池13l等を収納する設計の容易性を増すことができる。或いは、設計の自由度を増すことができる。 In this example, a MEMS microphone is used as the microphone 11l. Since the MEMS microphone is small, it is possible to increase the ease of design for housing the battery 13l and the like in the housing 3Lh. Alternatively, the degree of freedom in design can be increased.
また本例では、ドライバユニット12lとしてBA型のものを用いるものとしているが、BA型のドライバユニットはダイナミック型などと比較して小型であるので、この点においても、電池13l等を収納するためのハウジング3Lhの設計が容易となり、又は設計の自由度を増すことができる。 In this example, a BA type driver unit is used as the driver unit 12l. However, since the BA type driver unit is smaller than the dynamic type, the battery unit 13l is also stored in this respect. The housing 3Lh can be easily designed, or the design freedom can be increased.
ここで、上記により説明したNCイヤホン装置1によれば、ノイズキャンセリング機能の実現のために必要とされる電池13がLch/Rchの双方のハウジング部内に収納されるので、従来のNCイヤホン装置100のようにコード上ハウジング部103に対して電池ボックス103Aを設ける必要がなくなる。これにより、コード上ハウジング部4を大幅に小型・軽量化でき、コード上ハウジング部4の重量によりLch/Rchの音声出力部の装着感が損なわれるといった問題を解消することができる。
Here, according to the
また、本実施の形態のNCイヤホン装置1は、Lch/Rchの音声出力部を左右対称構造としている(除くLED15)。この結果、左右の重量バランスが良く装着感に優れるイヤホン装置を実現できる。
Further, in the
また、左右対称構造とすれば、Lch/Rchのハウジング部内の空き容積が同じになるため、音響特性が左右で同じとなり、結果、自然な聞き心地を実現できる。 Further, if the left-right symmetrical structure is used, the free volume in the housing of the Lch / Rch is the same, so the acoustic characteristics are the same on the left and right, and as a result, a natural listening comfort can be realized.
なお確認のために述べておくと、LED15は極めて小型・軽量であるため、その有無による重量・音響特性の差は極めて微小である。
For confirmation, since the
また、電池13の収納位置をコード上ハウジング部4以外とする構成としては、電池13をLch/Rchの何れか一方のハウジング部に移設する構成も考えられるが、そのような片チャンネル寄せの構成とすると、左右でハウジング部の設計を別々に行わなければならなくなる。これに対し、左右対称構造とする本実施の形態によれば、Lch/Rchの音声出力部の設計は片チャンネル側のみを行うことで、他方のチャンネル側の設計はこれを反転させればよいものとなり、この点で設計の容易性を格段に増すことができる。
Further, as a configuration in which the battery 13 is stored at a position other than the
また、片チャンネル寄せの構成とせず、左右に分散させた構成としたことで、音声出力部のサイズを左右で均等とできる。 Moreover, the size of the audio output unit can be made equal on both the left and right sides by adopting a configuration in which the channel is distributed to the left and right instead of the one-channel arrangement.
<2.実施の形態としての装置内部構成>
図4は、NCイヤホン装置1の内部構成を示したブロック図である。
なお図4ではプラグ部2に形成される各端子(Lch、Rch、GND)の図示は省略している。
<2. Device internal configuration as embodiment>
FIG. 4 is a block diagram showing an internal configuration of the
In FIG. 4, illustration of each terminal (Lch, Rch, GND) formed in the
先ず、プラグ部2を介して入力されたLch信号、Rch信号は、それぞれコード上ハウジング部4を介して、ハウジング3Lh、ハウジング3Rhの内部に入力される。
ハウジング3Lh内において、Lch信号は、Lch側マイクロコンピュータ10l、及び充電部14lに供給される。本例の場合、Lch側マイクロコンピュータ10lには、Lch信号としてコンデンサCclを介した信号と介さない信号との2系統が入力される。
同様に、ハウジング3Rh内においては、Rch信号がRch側マイクロコンピュータ10r、及び充電部14rに供給される。そしてRch側マイクロコンピュータ10rには、Rch信号としてコンデンサCcrを介した信号と介さない信号との2系統が入力される。
コンデンサCcl、Ccrは、直流成分カットのために設けられたものである。コンデンサCclを介したLch信号、コンデンサCcrを介したRch信号は、それぞれマイクロコンピュータ10によるノイズキャンセリング処理(或いはNC機能がオフ時はドライバユニット12の駆動のため)に用いられることになる。
First, the Lch signal and the Rch signal input via the
In the housing 3Lh, the Lch signal is supplied to the Lch side microcomputer 10l and the charging unit 14l. In the case of this example, the Lch-side microcomputer 10l receives two systems as a Lch signal, a signal that passes through the capacitor Ccl and a signal that does not pass through the capacitor Ccl.
Similarly, in the housing 3Rh, the Rch signal is supplied to the
Capacitors Ccl and Ccr are provided for cutting DC components. The Lch signal via the capacitor Ccl and the Rch signal via the capacitor Ccr are respectively used for noise canceling processing by the microcomputer 10 (or for driving the driver unit 12 when the NC function is off).
ここで、本例において、各マイクロコンピュータ10にコンデンサCcを介さない信号(直流カット無しの信号)も併せて入力するようにしているのは、本例では電池13に対する充電をLch、Rchの配線を介して行うことを前提としているためである。
この場合、充電時には、Lch、Rchの配線を介して直流電流が供給されることになるが、各マイクロコンピュータ10は、コンデンサCcを介さない側の配線の信号をモニタし、直流電流が供給されているか否かを判定する。そして、直流電流が供給された場合には、充電部14に指示を出し、電池13に対する充電が行われるようにする(後述する充電制御機能部Fn4)。
なお図から明らかなように、充電部14lは、当該充電部14lに接続されるLchの配線を介して供給される直流電流を電池13lに供給して充電を行う。同様に、充電部14rは、当該充電部14rに接続されるRchの配線を介して供給される直流電流を電池13rに供給して充電を行う。
Here, in this example, a signal that does not pass through the capacitor Cc (signal without DC cut) is also input to each microcomputer 10 in this example. This is because it is assumed to be performed via
In this case, at the time of charging, a direct current is supplied through the Lch and Rch wirings, but each microcomputer 10 monitors the signal of the wiring on the side not passing through the capacitor Cc, and the direct current is supplied. It is determined whether or not. When a direct current is supplied, an instruction is given to the charging unit 14 so that the battery 13 is charged (a charge control function unit Fn4 described later).
As is apparent from the figure, the charging unit 14l charges the battery 13l by supplying a direct current supplied via the Lch wiring connected to the charging unit 14l. Similarly, the
各マイクロコンピュータ10は、それぞれ後述する各機能部Fn(図7)としての処理を実行する。
例えば、ノイズキャンセリング機能を実現するための処理を実行する(後述するノイズキャンセリング処理機能部Fn1)。
具体的に、Lch側マイクロコンピュータ10lは、コンデンサCclを介して入力されるLch信号とマイクロフォン11lによる収音信号とに基づき、外部音(ノイズ音)がキャンセルされたものと知覚させるためのノイズキャンセリング信号を生成し、当該ノイズキャンセリング信号に基づきドライバユニット12lを駆動する。
これにより、NCイヤホン装置1の装着者には、外部音がキャンセルされたLch音声を聴取させることができる。すなわち、ノイズキャンセリング効果が得られる。
なお、Rch側マイクロコンピュータ10rによるノイズキャンセリング処理は、上記によるLch側の処理とL/Rの符号を反転させたものとなるので、重複説明は避ける。
Each microcomputer 10 executes processing as each function unit Fn (FIG. 7) described later.
For example, processing for realizing a noise canceling function is executed (noise canceling processing function unit Fn1 described later).
Specifically, the Lch-side microcomputer 10l uses a noise canceler for perceiving that the external sound (noise sound) is canceled based on the Lch signal input via the capacitor Ccl and the sound collection signal from the microphone 11l. A ring signal is generated, and the
Thereby, the wearer of the
Note that the noise canceling process by the Rch-
また本例の場合、Rch側のハウジング部3Rh内にはLED15が設けられ、これに対応しRch側マイクロコンピュータ10rは当該LED15の発光駆動制御も行うようにされる(後述するインジケータ表示制御機能部Fn6)。
In the case of this example, an
また、本実施の形態では、Lch側マイクロコンピュータ10lとRch側マイクロコンピュータ10rとが、互いにデータ通信可能に構成されている。具体的に本例の場合、これらLch側マイクロコンピュータ10lとRch側マイクロコンピュータ10rとが有線接続されることで、データ通信が可能とされている。
この場合、データ通信方式としては、I2C(Inter-Integrated Circuit)によるシリアル通信方式が採用され、Lch側マイクロコンピュータ10lとRch側マイクロコンピュータ10rとはデータ(DATA)、クロック(CLK)、及びグランド(GND)の各配線で接続されている。
In the present embodiment, the Lch-side microcomputer 10l and the Rch-
In this case, a serial communication system based on I2C (Inter-Integrated Circuit) is adopted as the data communication system. The Lch side microcomputer 10l and the
図示するように、これらデータ、クロック、グランドの各配線は、コード上ハウジング部4内を経由してLch側マイクロコンピュータ10lとRch側マイクロコンピュータ10rとを接続するものとなる。つまりこのことからも理解されるように、前述したLch側コードCl、Rch側コードCr内には、これらデータ、クロック、グランドの各配線も含まれるものである。
なお本例の場合、グランド線は音声信号についてのグランド線と共用とされる。
As shown in the figure, these data, clock, and ground wirings connect the Lch-side microcomputer 10l and the Rch-
In the case of this example, the ground line is shared with the ground line for the audio signal.
コード上ハウジング部4には、前述した操作ボタン4Aと連動するスイッチSWが設けられている。このスイッチSWは、操作ボタン4Aの押圧の有無をマイクロコンピュータ10に対して通知するように構成される。具体的に本例の場合、各マイクロコンピュータ10に対しては、スイッチSWから延びるオン/オフ制御線(ON/OFF)が接続されており、スイッチSWは、操作ボタン4Aの押圧により、当該オン/オフ制御線とグランド線とを結線するように構成されている。
なお、上記オン/オフ制御線としても、Lch側コードCl、Rch側コードCrを通じてLch側マイクロコンピュータ10l、Rch側マイクロコンピュータ10rに接続されている。
The
The on / off control line is also connected to the Lch side microcomputer 10l and the
<3.外部装置との通信について>
ここで、通常、NCイヤホン装置については、工場出荷時などの所定のタイミングで、個体ごとのばらつきを吸収するため、音響検査を行い、その結果に応じてノイズキャンセリング処理の設定値を調整するということが行われる。
<3. About communication with external devices>
Here, normally, for the NC earphone device, in order to absorb variations among individuals at a predetermined timing such as when shipped from the factory, an acoustic test is performed, and the setting value of the noise canceling process is adjusted according to the result. That is done.
本実施の形態のNCイヤホン装置1では、このような設定値等の外部からの入力を可能とするための通信用端子を、コード上ハウジング部4に対して設けるものとしている。
In the
図5は、通信用端子の具体的な形成態様について説明するための図である。
図5Aに示されるように、通信用端子Tは、コード上ハウジング部4における操作ボタン4Aが形成される面(表面とする)とは逆側となる裏面に露出可能に形成されている。
具体的には、コード上ハウジング部4の裏面に対して開口部4Bが設けられ、当該開口部4B内に通信用端子Tが露出されるように構成されている。
本例の場合、前述のようにマイクロコンピュータ10のデータ通信方式としてはI2C方式が採用されるので、これに対応し通信用端子Tとしては、データ端子Td、クロック端子Tc、グランド端子Tgを形成する。先の図4に示しているように、データ端子Tdはデータ線(DATA)、クロック端子Tcはクロック線(CLK)、グランド端子Tgはグランド線(GND)にそれぞれ接続された端子となる。
FIG. 5 is a diagram for explaining a specific formation mode of the communication terminal.
As shown in FIG. 5A, the communication terminal T is formed so as to be exposed on the back surface opposite to the surface (referred to as the front surface) on which the
Specifically, an
In the case of this example, the I2C method is adopted as the data communication method of the microcomputer 10 as described above. Accordingly, the data terminal Td, the clock terminal Tc, and the ground terminal Tg are formed as the communication terminal T corresponding thereto. To do. As shown in FIG. 4, the data terminal Td is connected to the data line (DATA), the clock terminal Tc is connected to the clock line (CLK), and the ground terminal Tg is connected to the ground line (GND).
上記開口部4Bは、製品として出荷される段階では、図5Bに示すようにオーナメント4Cで覆われることになる。換言すれば、エンドユーザが購入した際には、各端子Tは外部に露出されていないものである。
The
上記のように本実施の形態では、音声出力部(出力部3)のハウジング内にノイズキャンセリング処理用のマイクロコンピュータ10をそれぞれ収納した構成において、コード上ハウジング部4に対し、各マイクロコンピュータ10との間でデータ通信を行うための通信用端子Tを設けるものとしている。
このような構成とすることで、音響検査時に通信用端子Tを露出させるにあたって音声出力部のハウジングの一部を分解するという必要がなくなり、実際の使用時と同様の状態で音響検査を行うことができる。この結果、ノイズキャンセリング処理の設定値の調整が適正に行われるようにできる。
As described above, in the present embodiment, in the configuration in which the noise canceling microcomputer 10 is housed in the housing of the audio output unit (output unit 3), the microcomputer 10 And a communication terminal T for performing data communication with each other.
By adopting such a configuration, it is not necessary to disassemble a part of the housing of the audio output unit when exposing the communication terminal T during the acoustic inspection, and the acoustic inspection is performed in the same state as in actual use. Can do. As a result, it is possible to appropriately adjust the setting value of the noise canceling process.
ここで、通信用端子Tを利用したマイクロコンピュータ10に対する設定は、工場出荷時に行う以外に、ユーザ側で行うことも考えられる。
ユーザ側で各種設定を行うとしたときには、例えば図6に示されるように、パーソナルコンピュータ31などの所定の情報処理装置に接続可能な専用(又は汎用でも良い)のクレードル30を用いる。
具体的に、この場合のクレードル30は、図のようにコード上ハウジング部4を嵌合可能な嵌合部を有し、当該嵌合部に、コード上ハウジング部4が嵌合された際にデータ端子Td、クロック端子Tc、グランド端子Tgとそれぞれ接続される端子が形成されている。
Here, the setting for the microcomputer 10 using the communication terminal T may be performed on the user side in addition to the factory setting.
When various settings are made on the user side, for example, as shown in FIG. 6, a dedicated (or general-purpose) cradle 30 that can be connected to a predetermined information processing apparatus such as a personal computer 31 is used.
Specifically, the cradle 30 in this case has a fitting portion capable of fitting the upper
ユーザは、クレードル30を接続したパーソナルコンピュータ31を操作することで、クレードル30にコード上ハウジング部4が嵌合されたNCイヤホン装置1(マイクロコンピュータ10)に各種の設定を行うことができる。
The user can perform various settings on the NC earphone device 1 (microcomputer 10) in which the upper
具体的な設定内容としては、例えば、NCフィルタのフィルタ特性の設定(カスタマイズ)、NCフィルタの最適ゲインの設定等を挙げることができる。或いは、マイクロコンピュータ10のファームウエアのアップデートや、イコライザの周波数特性の設定等が可能となるようにしてもよい。 Specific setting contents include, for example, setting (customization) of the filter characteristics of the NC filter, setting of the optimum gain of the NC filter, and the like. Alternatively, the firmware of the microcomputer 10 may be updated, the equalizer frequency characteristics may be set, and the like.
<4.各種機能>
ここで、本実施の形態のNCイヤホン装置1において、Lch側マイクロコンピュータ10l、Rch側マイクロコンピュータ10rが有する各種機能について図7を参照して説明しておく。
なお図7では、Lch側マイクロコンピュータ10l、Rch側マイクロコンピュータ10rのソフトウエア処理により実現されるそれぞれの機能を、機能ごとにブロック化して示している。以下では便宜上、ソフトウエア処理で実現される各種機能について、その機能を実現するハードウエア(機能部Fn)が構成されているものと犠牲して説明を行う。
<4. Various functions>
Here, various functions of the Lch-side microcomputer 10l and the Rch-
In FIG. 7, the functions realized by the software processing of the Lch side microcomputer 10l and the
図7において、Lch側マイクロコンピュータ10lは、ノイズキャンセリング処理機能部Fn1、NCモード判定処理機能部Fn2、電池残量検知機能部Fn3、充電制御機能部Fn4、外部入力設定対応処理機能部Fn5を有する。
なお、NCモード同期制御機能部Fn7〜残量確認後同時オン制御機能部Fn10については後に改めて説明する。
In FIG. 7, the Lch-side microcomputer 10l includes a noise canceling processing function unit Fn1, an NC mode determination processing function unit Fn2, a remaining battery level detection function unit Fn3, a charge control function unit Fn4, and an external input setting corresponding processing function unit Fn5. Have.
The NC mode synchronization control function unit Fn7 to the simultaneous ON control function unit Fn10 after remaining amount confirmation will be described later.
ノイズキャンセリング処理機能部Fn1については、先の図4において説明した通りであり、マイクロフォン11lによる収音信号とプラグ部2を介して入力されるLch信号とに基づきノイズキャンセリング信号を生成し、当該ノイズキャンセリング信号に基づきドライバユニット12lを駆動することでノイズキャンセリング効果を実現する機能部となる。
The noise canceling processing function unit Fn1 is as described above with reference to FIG. 4, and generates a noise canceling signal based on the collected sound signal from the microphone 11l and the Lch signal input through the
またNCモード判定処理機能部Fn2は、外部の騒音状況に応じて適切とされるNCモードを判定する機能部となる。
具体的に、本例においては、NCモード(NCフィルタの特性)としてAモード:飛行機、Bモード:バス・電車、Cモード:オフィスの各モードが予め定められており、NCモード判定処理機能部Fn2は、マイクロフォン11lによる収音信号に基づき、これらのモードのうち現在の外部騒音状況に応じて設定されるべき適切なモードを判定する。
The NC mode determination processing function unit Fn2 is a function unit that determines an appropriate NC mode according to an external noise situation.
Specifically, in this example, each mode of A mode: airplane, B mode: bus / train, C mode: office is predetermined as the NC mode (characteristic of the NC filter), and the NC mode determination processing function unit Fn2 determines an appropriate mode to be set in accordance with the current external noise situation among these modes based on the sound collection signal from the microphone 11l.
また、電池残量検知機能部Fn3は、電池13lの残量を検知する。
また充電制御機能部Fn4は、先の図4にて説明した通り、Lch配線を介して充電のための直流電流が供給されているか否かを判定した結果に基づき、充電部14lの電池13lに対する充電動作を制御する機能部となる。
Further, the battery remaining amount detection function unit Fn3 detects the remaining amount of the battery 13l.
Further, as described in FIG. 4 above, the charging control function unit Fn4 determines whether or not a direct current for charging is supplied via the Lch wiring, and the charging unit 14l is connected to the battery 13l. This is a functional unit that controls the charging operation.
また外部入力設定対応処理機能部Fn5は、前述した通信用端子Tを介した外部装置からの設定入力の受付や入力値に応じた設定を行う機能部となる。例えば、通信用端子Tを介して外部装置よりNCフィルタのフィルタ係数が設定値として入力された場合は、当該係数をNCフィルタのフィルタ係数として設定する処理を実行する。 The external input setting corresponding processing function unit Fn5 is a functional unit that accepts a setting input from an external device via the communication terminal T described above and performs setting according to an input value. For example, when the filter coefficient of the NC filter is input as a set value from an external device via the communication terminal T, processing for setting the coefficient as the filter coefficient of the NC filter is executed.
一方、Rch側マイクロコンピュータ10rは、Lch側マイクロコンピュータ10lが有する上記のノイズキャンセリング処理機能部Fn1〜外部入力設定対応処理機能部Fn5のうち、NCモード判定処理機能部Fn2を除いた4つの機能部Fnを有する。
なお、ここでは各機能部FnについてLch側とRch側とで同一符号を付しているが、Rch側の場合、上記によるLch側についての説明においてL/Rの符号を反転させたものとなることは言うまでもない。
On the other hand, the Rch-
Here, for each functional unit Fn, the same reference numeral is assigned to the Lch side and the Rch side. However, in the case of the Rch side, the L / R sign is inverted in the description of the Lch side described above. Needless to say.
さらに、Rch側マイクロコンピュータ10rは、上記4つの機能部Fn(Fn1,3,4,5)と共に、ハウジング3Rh内にLED15が形成されることに対応して、インジケータ表示制御機能部Fn6を有する。
このインジケータ表示制御機能部Fn6は、Rch側マイクロコンピュータ10rがLED15の発光駆動制御機能を有することを確認的に示したものである。
Further, the Rch-
This indicator display control function unit Fn6 confirms that the Rch-
続いて、Lch側マイクロコンピュータ10lが有するNCモード同期制御機能部Fn7、異常検知・制御機能部Fn8、LR同時オフ制御機能部Fn9、残量確認後同時オン制御機能部Fn10について説明する。
ここで、これらNCモード同期制御機能部Fn7〜残量確認後同時オン制御機能部Fn10としての処理については、Lch側マイクロコンピュータ10lとRch側マイクロコンピュータ10rのうち、Lch側マイクロコンピュータ10lがマスターコンピュータとして動作することになる。
Next, the NC mode synchronization control function unit Fn7, the abnormality detection / control function unit Fn8, the LR simultaneous OFF control function unit Fn9, and the remaining ON confirmation simultaneous ON control function unit Fn10 included in the Lch-side microcomputer 10l will be described.
Here, regarding the processing as the NC mode synchronization control function unit Fn7 to the simultaneous ON control function unit Fn10 after checking the remaining amount, of the Lch side microcomputer 10l and the
先ず、NCモード同期制御機能部Fn7は、NCモードをLch/Rch側で同期させるための処理を実行する。すなわち、Lch側とRch側とで設定されるNCモードが、前述のNCモード判定処理機能部Fn2により判定された同一のNCモードで統一されるようにするものである。 First, the NC mode synchronization control function unit Fn7 executes processing for synchronizing the NC mode on the Lch / Rch side. That is, the NC mode set on the Lch side and the Rch side is unified with the same NC mode determined by the NC mode determination processing function unit Fn2.
ここで、NCモードの設定状態が左右で異なると、ユーザに聴取上の違和感を与えることとなってしまう。このためNCモード同期制御機能部Fn7は、NCモードの切り替えタイミングについても、Lch側とRch側とで同期がとられるように(つまり切り替えタイミングが同時となるように)制御を行う。 Here, if the setting state of the NC mode is different on the left and right, the user will feel uncomfortable listening. For this reason, the NC mode synchronization control function unit Fn7 also controls the switching timing of the NC mode so that the Lch side and the Rch side are synchronized (that is, the switching timing is the same).
続いて、異常検知・制御機能部Fn8は、他方のchであるRch側に異常が生じていることを検知し、それに応じた対応処理を実行する。
具体的に本例では、Rch側マイクロコンピュータ10rが何らかの異常により動作を停止している(つまりNC処理がオフ状態)ことを検知し、動作を停止している場合は、自らをシャットダウン(オフ状態へ移行)する。本例の場合、Rch側が動作停止状態にあるか否かの判別は、Rch側との定期通信時に逐次行うものとしている。
Subsequently, the abnormality detection / control function unit Fn8 detects that an abnormality has occurred on the Rch side, which is the other channel, and executes corresponding processing.
Specifically, in this example, it is detected that the Rch-
このような異常検知・制御機能部Fn8としての処理により、左右で動作状態がちぐはぐになる事態を効果的に回避できる。具体的には、Lch側のみがオン状態とされて左右の聴取音に差が生じてユーザに違和感を与えてしまうことを効果的に回避できる。
なお確認のため述べておくと、マイクロコンピュータ10がオフ状態においては、ノイズキャンセリング機能のみがオフとなり、音声信号に基づく放音自体は継続されるものとなる。
By such processing as the abnormality detection / control function unit Fn8, it is possible to effectively avoid a situation in which the operating state fluctuates on the left and right. Specifically, it can be effectively avoided that only the Lch side is turned on and a difference occurs between the left and right listening sounds and the user feels uncomfortable.
For confirmation, when the microcomputer 10 is in the off state, only the noise canceling function is turned off, and the sound emission itself based on the audio signal is continued.
また、LR同時オフ制御機能部Fn9は、何れか一方のchの電池残量が不十分(所定量以下)となった場合に、他方の残量が十分であっても、両chを同時にオフする処理を実行する。
これによっても、左右で動作が揃わないことによりユーザが違和感を感じてしまうことを効果的に回避できる。つまりこの場合としても、片ch側のみがオン状態とされて左右の聴取音に差が生じユーザに違和感を与えてしまうことを効果的に回避できる。
In addition, the LR simultaneous off control function unit Fn9 turns off both channels at the same time even if the remaining battery level is sufficient when the remaining battery level of one of the channels becomes insufficient (below a predetermined amount). Execute the process.
Also by this, it can be effectively avoided that the user feels uncomfortable due to the inconsistency in the operation on the left and right. In other words, even in this case, it can be effectively avoided that only one channel side is turned on and a difference occurs between the left and right listening sounds and the user feels uncomfortable.
また、残量確認後同時オン制御機能部Fn10は、操作ボタン4Aによりユーザからの電源オン指示が為されたことに応じ、Lch側、Rch側の双方の電池残量を確認し、双方のchで電池残量が十分(所定量以上)である場合のみ、Lch側とRch側が同時に起動するように制御を行う。
In addition, the simultaneous on control function unit Fn10 after checking the remaining amount confirms the remaining battery level on both the Lch side and the Rch side in response to a power-on instruction from the user via the
ここで、何れか一方のchの電池残量が不十分である場合に起動を試みてしまうと、片ch側のみが起動し他方のchが起動しないという状況に陥る可能性がある。すなわち、左右で聴取音に差が生じてユーザに違和感を与えてしまう虞がある。
そこで、双方のchの残量が十分な場合にのみ両chの起動を試みるようにすることで、そのような違和感の発生を効果的に防止することができる。
Here, if the activation is attempted when the remaining battery level of one of the channels is insufficient, there is a possibility that only one channel side is activated and the other channel is not activated. That is, there is a possibility that a difference in the listening sound occurs between the left and right, giving the user a sense of discomfort.
Therefore, by trying to activate both channels only when the remaining amounts of both channels are sufficient, it is possible to effectively prevent such discomfort.
また、Rch側マイクロコンピュータ10rは、残量表示制御機能部Fn11を有する。
本例の場合、この残量表示制御機能部Fn11としての処理については、Rch側マイクロコンピュータ10rがマスターとして動作することになる。
The Rch-
In the case of this example, for the processing as the remaining amount display control function unit Fn11, the Rch-
残量表示制御機能部Fn11は、Lch側・Rch側の電池残量のうち、少ない方の電池残量がLED15により表示されるように制御を行う。
ここで、本例においては、LED15としての発光部は1つのみが設けられており、従ってLED15によっては、オン/オフ状態の表示と共に、当該電池残量についての表示も行うことが要請される。
そこで本例では、LED15によるこれらの表示を時間軸上で区切って行うという手法を採るものとしている。具体的には、電源オン時においてLED15を電池残量表示のためのインジケータとして機能させ、それ以降はオン/オフ状態の表示のためのインジケータとして機能させるというものである。
The remaining amount display control function unit Fn11 performs control so that the smaller one of the Lch side and Rch side battery remaining amounts is displayed by the
Here, in this example, only one light emitting unit as the
Therefore, in this example, a method is adopted in which these displays by the
このことに対応して、本例の残量表示制御機能部Fn11は、Rch側マイクロコンピュータ10rの起動に応じて、自ch(つまりRch)側の電池残量と他ch(Lch)側の電池残量とを確認し、それらのうち少ない方の電池残量に応じた表示が為されるようにLED15の発光状態を制御する。
ここで、電池残量の表示態様としては、点滅速度や発光輝度等によるものを挙げることができる。
なお言うまでも無いが、上記のような電池残量表示を実行させた後は、LED15の発光状態がオン状態を表すものとなるように制御を行うことになる。
Corresponding to this, the remaining amount display control function unit Fn11 of this example responds to the activation of the Rch-
Here, examples of the display mode of the battery remaining amount include those depending on the blinking speed, the light emission luminance, and the like.
Needless to say, after the battery remaining amount display as described above is executed, control is performed so that the light emission state of the
ここで、本例においては、前述したLR同時オフ制御機能部Fn9により、何れか一方のchの電池残量が不十分である場合には、他方のchの残量が十分であっても両chが強制的にオフとされる。この点を考慮すれば、上記のような残量表示制御機能部Fn11により、適切な電池残量をユーザに通知できることが分かる。 Here, in this example, when the remaining battery level of one channel is insufficient by the above-described LR simultaneous OFF control function unit Fn9, both of the remaining channels of the other channel are sufficient. ch is forcibly turned off. Considering this point, it can be seen that the remaining battery level display control function unit Fn11 can notify the user of an appropriate remaining battery level.
また、上記ように本例では、電源オン時に対応してのみLED15を電池残量表示に用いるものとしているが、このことによれば、オン/オフ状態の表示と電池残量の表示とを行うにあたって設けるべき発光部を、1つのみとすることができる(つまり共用できる)。
Further, as described above, in this example, the
<5.処理手順>
続いて、図8〜図12のフローチャートにより、NCモード同期制御機能部Fn7〜残量表示制御機能部Fn11として説明した各種機能を実現するために実行されるべき具体的な処理の手順について説明する。
なおこれら図8〜図12において、「Lch」と表記する処理はLch側マイクロコンピュータ10lが実行し、「Rch」と表記する処理はRch側マイクロコンピュータ10rが実行するものである。
<5. Processing procedure>
Next, specific processing procedures to be executed to realize the various functions described as the NC mode synchronization control function unit Fn7 to the remaining amount display control function unit Fn11 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. .
In FIGS. 8 to 12, the process denoted as “Lch” is executed by the Lch-side microcomputer 10l, and the process denoted as “Rch” is executed by the Rch-
図8は、NCモード同期制御機能部Fn7に対応する処理動作について説明するためのフローチャートである。
先ず、Lch側において、ステップS101では、NCモードが変化するまで待機する。すなわち、先のNCモード判定処理機能部Fn2としての処理により新たなNCモードが判定されるまで待機する。
FIG. 8 is a flowchart for explaining the processing operation corresponding to the NC mode synchronization control function unit Fn7.
First, on the Lch side, in step S101, the process waits until the NC mode changes. That is, it waits until a new NC mode is determined by the process as the previous NC mode determination processing function unit Fn2.
ステップS101においてNCモードが変化したとされた場合は、ステップS102において、Rch側に対してNCモードを通知する。すなわち、新たに判定されたNCモードを通知するものである。 If it is determined in step S101 that the NC mode has changed, the NC mode is notified to the Rch side in step S102. That is, the newly determined NC mode is notified.
このNCモードの通知に応じ、Rch側は、ステップS201においてLch側に返信を行う。なおこの返信は、上記通知を受けたことを確認するための返信となる。 In response to the notification of the NC mode, the Rch side sends a reply to the Lch side in step S201. This reply is a reply for confirming that the notification has been received.
Lch側では、上記Rch側からの返信をステップS103にて待機している。
ステップS103において、Rch側からの返信があった場合は、ステップS104においてRch側にモード切替え指示を行う。
そしてその後、ステップS105にてNCモード切替えを行う。つまりNCモード(例えばNCフィルタのフィルタ特性)を新たに判定されたNCモードに切替えるものである。
The Lch side waits for a reply from the Rch side in step S103.
If there is a reply from the Rch side in step S103, a mode switching instruction is issued to the Rch side in step S104.
Thereafter, the NC mode is switched in step S105. That is, the NC mode (for example, the filter characteristic of the NC filter) is switched to the newly determined NC mode.
Rch側では、上記ステップS104のモード切替え指示に応じ、ステップS202にて、通知されたNCモードに切替える処理を実行する。すなわち、先のステップS201にて通知されたNCモードへの切替えを行うものである。 On the Rch side, in response to the mode switching instruction in step S104, processing for switching to the notified NC mode is executed in step S202. That is, switching to the NC mode notified in the previous step S201 is performed.
ここで、上記のようにLch側が行ったNCモードの通知に応じRch側から返信が行われるのを待って、Lch側が自身のNCモード切替えを行うようにしていることで、NCモードの切り替えタイミングが同期するように図られている。 Here, waiting for a reply from the Rch side in response to the notification of the NC mode performed by the Lch side as described above, the Lch side switches its own NC mode, so that the switching timing of the NC mode is achieved. Are designed to be synchronized.
なお、上記では、NCモードの変化タイミングにおいて、左右のNCモード設定の同期を図るものとしたが、NCモードの同期処理としては、定期的にLch側(マスター側)がRch側に現在のNCモードを通知して同期を図るということを併せて行うようにしてもよい。 In the above description, the left and right NC mode settings are synchronized at the NC mode change timing. However, as an NC mode synchronization process, the Lch side (master side) periodically changes the current NC to the Rch side. You may make it synchronize by notifying a mode and aiming at synchronization.
図9は、異常検知・制御機能部Fn8に対応する処理動作について説明するためのフローチャートである。
図9において、Lch側は、ステップS301において定期通信タイミングとなるまで待機する。すなわち、Rch側との定期通信を行うべきタイミングとなるまで待機するものである。
FIG. 9 is a flowchart for explaining the processing operation corresponding to the abnormality detection / control function unit Fn8.
In FIG. 9, the Lch side waits until the regular communication timing comes in step S301. That is, it waits until it is time to perform regular communication with the Rch side.
そして、定期通信タイミングに至ったことに応じ、ステップS302にてRch側に定期通知を行う。
この定期通知に応じ、Rch側はステップS401にてLch側に返信を行う。
Then, in response to reaching the regular communication timing, a regular notification is given to the Rch side in step S302.
In response to this regular notification, the Rch side sends a reply to the Lch side in step S401.
Lch側では、上記ステップS401による返信が行われたか否かを、ステップS303にて判別する。
ステップS303において、上記返信があったとして肯定結果が得られた場合は、先のステップS301に戻る。すなわち、このように返信がない場合にステップS301に戻ることで、Rch側の動作停止状態(異常状態)が検知されるまで待機するループ処理が形成されているものである。
On the Lch side, it is determined in step S303 whether or not a reply has been made in step S401.
If an affirmative result is obtained in step S303 that the reply has been received, the process returns to the previous step S301. That is, when there is no reply in this way, returning to step S301 forms a loop process that waits until an Rch-side operation stop state (abnormal state) is detected.
ステップS303において、Rch側からの上記返信がないとして否定結果が得られた場合は、ステップS304において、自らをシャットダウンする。これにより、Rch側が動作停止状態にあるとされる場合に対応して、自ch側もオフ状態に移行することができる。 If a negative result is obtained in step S303 that there is no reply from the Rch side, it shuts itself down in step S304. As a result, in response to the case where the Rch side is in the operation stop state, the own ch side can also shift to the off state.
図10は、LR同時オフ制御機能部Fn9に対応する処理動作について説明するためのフローチャートである。
図10において、Lch側は、ステップS501において残量確認タイミングとなるまで待機する。ここで言う残量確認タイミングとは、電池残量を確認すべきとして予め定められた所定のタイミングを指すものである。例えば、所定時間ごとのタイミングとすればよい。
FIG. 10 is a flowchart for explaining the processing operation corresponding to the LR simultaneous OFF control function unit Fn9.
In FIG. 10, the Lch side stands by until the remaining amount confirmation timing comes in step S501. The remaining amount confirmation timing here refers to a predetermined timing that is determined in advance so as to confirm the remaining amount of the battery. For example, the timing may be set every predetermined time.
残量確認タイミングとなったことに応じては、ステップS502において、Rch側に残量通知要求を行う。
当該残量通知要求に応じ、Rch側は、ステップS601にてLch側に電池13rについての残量通知を行う。
In response to the remaining amount confirmation timing, a remaining amount notification request is made to the Rch side in step S502.
In response to the remaining amount notification request, the Rch side notifies the Lch side of the remaining amount of the
Lch側では、上記ステップS601による残量通知を、ステップS503にて待機している。そして、当該残量通知があった場合は、ステップS504において、双方とも残量が十分であるか否かを判別する。すなわち、先の電池残量検知機能部Fn3により検知された電池13lの残量と、Rch側から通知された電池13rの残量の双方ともが十分である、すなわち所定の残量以上であるか否かを判別する。
On the Lch side, the remaining amount notification in step S601 is on standby in step S503. If there is a notification of the remaining amount, it is determined in step S504 whether or not both have sufficient remaining amounts. That is, whether both the remaining amount of the battery 13l detected by the previous battery remaining amount detecting function unit Fn3 and the remaining amount of the
ステップS504において、双方とも残量が十分であるとして肯定結果が得られた場合は、先のステップS501に戻る。このようにステップS504にて肯定結果が得られた場合にステップS501に戻るようにされることで、ステップS504にて否定結果が得られる状態、すなわち双方とも残量が十分であるとの条件を満たさない状態となるまで待機するループ処理が形成されるものとなる。 If a positive result is obtained in step S504 that both have sufficient remaining capacity, the process returns to the previous step S501. As described above, when a positive result is obtained in step S504, the process returns to step S501 so that a negative result is obtained in step S504, that is, a condition that both have sufficient remaining amounts. A loop process that waits until the state is not satisfied is formed.
ステップS504において、双方とも残量が十分であるとの条件を満たさないとして否定結果が得られた場合は、ステップS505に進み、Rch側にオフ指示(シャットダウン指示)を行う。
そしてその後、ステップS506にてオフ状態に移行する。
If a negative result is obtained in step S504 that both do not satisfy the condition that the remaining amount is sufficient, the process proceeds to step S505, and an OFF instruction (shutdown instruction) is issued to the Rch side.
Then, in step S506, the state is turned off.
Rch側では、上記ステップS505で為されたオフ指示に応じ、ステップS602にてオフ状態に移行する。 On the Rch side, in response to the OFF instruction made in step S505, the Rch side shifts to the OFF state in step S602.
上記のような一連の処理により、何れか一方でも電池残量が不十分とされた場合は、Lch/Rchの双方が同時にオフ状態に移行することになる。 If the remaining battery level is insufficient for either one of the series of processes as described above, both Lch / Rch are simultaneously shifted to the off state.
図11は、残量確認後同時オン制御機能部Fn10に対応する処理動作について、また図12は残量表示制御機能部Fn11に対応する処理動作についてそれぞれ説明するためのフローチャートである。
なお先の説明からも理解されるように、本例では、残量表示制御機能部Fn11に係る処理は電源オン時に対応して実行するものとしていることから、図12の処理は図11の処理と連続した処理となる。
FIG. 11 is a flowchart for explaining the processing operation corresponding to the simultaneous ON control function unit Fn10 after remaining amount confirmation, and FIG. 12 is a flowchart for explaining the processing operation corresponding to the remaining amount display control function unit Fn11.
As can be understood from the above description, in this example, the process related to the remaining amount display control function unit Fn11 is executed in response to the power-on, and therefore the process of FIG. 12 is the process of FIG. It is a continuous process.
先ず、図11において、Lch側は、ステップS701にてオン操作が行われるまで待機する。すなわち、本例の場合は操作ボタン4Aの押圧が検知されるまで待機する。
ステップS701にてオン操作が行われたとした場合は、ステップS702の残量検知処理として、電池13lの残量検知を行った後、ステップS703においてRch側に残量通知要求を行う。
First, in FIG. 11, the Lch side stands by until an ON operation is performed in step S701. That is, in the case of this example, it waits until pressing of the
If the on operation is performed in step S701, the remaining amount detection of the battery 13l is performed as the remaining amount detection processing in step S702, and then a remaining amount notification request is made to the Rch side in step S703.
Rch側では、上記ステップS703にて行われた残量通知要求に応じ、ステップS801の残量検知処理として、電池13rの残量検知を行った後、ステップS802にて当該検知した残量をLch側に通知する。
On the Rch side, in response to the remaining amount notification request made in step S703, as the remaining amount detection processing in step S801, the remaining amount of the
ここで、Lch側では、ステップS703による残量通知要求を行った後、ステップS704においてタイムカウントをスタートする。このタイムカウントは、ステップS703による要求を行ってからの経過時間をカウントするために行われる。 Here, on the Lch side, after making a remaining amount notification request in step S703, time counting is started in step S704. This time count is performed in order to count the elapsed time since the request in step S703 was performed.
Lch側では、ステップS704でタイムカウントをスタートした後、ステップS705及びステップS706の処理により、Rch側からの残量通知の受信、又はタイムアウトの何れかの条件が成立するまで待機する。
すなわち、ステップS704においては、Rch側からの残量通知の有無を判別し、Rch側からの残量通知が為されていないとして否定結果が得られた場合は、ステップS706に進んでタイムアウトであるか否か、つまりステップS704で開始したタイムカウント値が所定値に達したか否かを判別する。そして、当該ステップS706にてタイムアウトではないとして否定結果が得られた場合は、上記ステップS705に戻るようにされる。
On the Lch side, after the time count is started in step S704, the process waits until either the condition for receiving the remaining amount notification from the Rch side or the time-out is satisfied by the processing in step S705 and step S706.
That is, in step S704, it is determined whether or not there is a remaining amount notification from the Rch side. If a negative result is obtained that the remaining amount notification is not made from the Rch side, the process proceeds to step S706 and a time-out occurs. Whether or not the time count value started in step S704 has reached a predetermined value. If a negative result is obtained in step S706 that it is not a timeout, the process returns to step S705.
ここで、ステップS706にてタイムアウトであるとの肯定結果が得られた場合は、Rch側が何らかの異常状態(例えば電池13rの残量が枯渇して返信をできない状態等)にあると推測することができる。
そこで、ステップS706にて肯定結果が得られた場合は、ステップS707に進んでタイムカウントをリセットし、図のように処理動作を終了する。これにより、Rch側が起動不能とされる場合にLch側のみが起動してしまうといった事態の発生を防止でき、左右の動作状態を揃えることができる。
Here, if a positive result is obtained in step S706 that a timeout has occurred, it may be inferred that the Rch side is in some abnormal state (for example, the
Therefore, if a positive result is obtained in step S706, the process proceeds to step S707 to reset the time count, and the processing operation ends as shown in the figure. As a result, when the Rch side cannot be activated, only the Lch side can be prevented from being activated, and the left and right operation states can be aligned.
一方、上記ステップS705において、Rch側からの残量通知があったとして肯定結果が得られた場合は、ステップS708に進み、双方とも残量が十分であるか否かを判別する。
ステップS708において、双方とも残量が十分であるとの条件が満たされずに否定結果が得られた場合は、ステップS709に進み、Rch側に対して終了通知を行った後、処理動作を終了する。
On the other hand, if an affirmative result is obtained in step S705 because there is a remaining amount notification from the Rch side, the process proceeds to step S708, where it is determined whether or not the remaining amount is sufficient for both.
In step S708, if a negative result is obtained without satisfying the condition that the remaining amount is sufficient in both cases, the process proceeds to step S709, and an end notification is given to the Rch side, and then the processing operation is ended. .
Rch側では、上記ステップS709によるLch側からの終了通知に応じて、図のように処理動作を終了するようにされる。 On the Rch side, the processing operation is ended as shown in the figure in response to the end notification from the Lch side in step S709.
このように、何れか一方のchの電池残量が不十分であるとされた場合には、双方のchとも起動はしないようにされる。このことで、片ch側のみが起動し他方のchが起動しないという状況に陥ることが効果的に回避され、結果、左右で聴取音に差が生じてユーザに違和感を与えてしまうことがないようにできる。 As described above, when it is determined that the remaining battery level of any one of the channels is insufficient, neither channel is activated. This effectively avoids a situation where only one channel side is activated and the other channel is not activated. As a result, there is no difference between the listening sounds on the left and right sides, and the user does not feel uncomfortable. You can
また、ステップS708において、双方とも残量が十分であるとして肯定結果が得られた場合は、ステップS710に進んでRch側にオン指示(起動指示)を行った後、ステップS711にてオン状態に移行する(つまり起動する)処理を実行する。 If a positive result is obtained in step S708 that the remaining amount is sufficient, the process proceeds to step S710, the Rch side is turned on (start-up instruction), and then turned on in step S711. Execute the process to migrate (that is, start).
Rch側では、上記ステップS710のオン指示に応じ、ステップS803にてオン状態に移行する処理を実行する。 On the Rch side, in response to the ON instruction in step S710, a process for shifting to the ON state is executed in step S803.
このように、双方のchの残量が十分な場合にのみ、両chが同時に起動することとなる。 Thus, both channels are activated simultaneously only when the remaining amount of both channels is sufficient.
続いて、図12に示す処理について説明する。
図12において、Rch側は、先のステップS803により起動した後は、ステップS804においてLch側に残量通知要求を行う。
Next, the process shown in FIG. 12 will be described.
In FIG. 12, the Rch side makes a remaining amount notification request to the Lch side in step S804 after being activated in the previous step S803.
Lch側では、このようなRch側からの残量通知要求に応じ、ステップS712においてRch側に残量通知を行う。 On the Lch side, in response to such a remaining amount notification request from the Rch side, a remaining amount notification is sent to the Rch side in step S712.
Rch側では、上記ステップS712によるLch側からの残量通知を、ステップS805にて待機している。
そして、Lch側からの残量通知があった場合は、ステップS806にて残量比較を行った後、ステップS807において、少ない方の残量を表示するための処理を実行する。すなわち、電池13lと電池13rのうち少ない方の残量を表す発光状態が得られるように、LED15の発光動作を制御するものである。
On the Rch side, the remaining amount notification from the Lch side in step S712 is on standby in step S805.
If there is a remaining amount notification from the Lch side, after performing a remaining amount comparison in step S806, processing for displaying the smaller remaining amount is executed in step S807. That is, the light emission operation of the
なお、残量表示制御について、上記説明では、Lch側が残量をRch側に通知してRch側が少ない方の残量を選択して表示制御を行うものとしたが、逆に、Lch側がRch側からの残量通知を受け、Lch側が少ない方の残量を選択し、その結果をRch側に送信して残量表示制御を実行させるようにすることもできる。 As for the remaining amount display control, in the above description, the Lch side notifies the remaining amount to the Rch side, and the remaining amount on the Rch side is selected to perform the display control. Conversely, the Lch side is the Rch side. It is also possible to receive the remaining amount notification from and select the remaining amount on the Lch side and transmit the result to the Rch side to execute the remaining amount display control.
<6.まとめ>
上記により説明してきたように、本実施の形態では、ノイズキャンセリング機能の実現のために必要とされる電池13をLch/Rchの双方のハウジング部内に収納するものとしたことで、従来のNCイヤホン装置100のようにコード上ハウジング部103に対して電池ボックス103Aを設ける必要がなくなる。これにより、コード上ハウジング部4を大幅に小型・軽量化でき、当該コード上ハウジング部4の重量によりLch/Rchの出力部3の装着感が損なわれるといった問題を解消することができる。
<6. Summary>
As described above, in the present embodiment, the battery 13 required for realizing the noise canceling function is accommodated in both the Lch / Rch housings, so that the conventional NC Unlike the
また、本実施の形態のNCイヤホン装置1によれば、Lch/Rchの出力部3を左右対称構造としているので、左右の重量バランスが良く装着感に優れるイヤホン装置を実現できる。
Further, according to the
また、左右対称構造とすれば、Lch/Rchのハウジング部内の空き容積が同じになるため、音響特性が左右で同じとなり、結果、自然な聞き心地を実現できる。 Further, if the left-right symmetrical structure is used, the free volume in the housing of the Lch / Rch is the same, so the acoustic characteristics are the same on the left and right, and as a result, a natural listening comfort can be realized.
また、電池13の収納位置をコード上ハウジング部以外とする構成としては、電池13をLch/Rchの何れか一方の出力部3のハウジング部に移設する構成も考えられるが、そのような片チャンネル寄せの構成とすると、左右でハウジング部の設計を別々に行わなければならなくなる。これに対し、左右対称構造とすれば、Lch/Rchの出力部3の設計は片チャンネル側のみを行うことで、他方のチャンネル側の設計はこれを反転させればよいものとなり、この点で設計の容易性を格段に増すことができる。
Further, as a configuration in which the battery 13 is stored at a position other than the housing on the cord, a configuration in which the battery 13 is moved to the housing portion of either one of the
また、本実施の形態では、回路基板21(マイクロコンピュータ10)をLch/Rchの出力部3内にそれぞれ収納するものとしている。
このことによると、ノイズキャンセリング処理を実行する回路基板21が、マイクロフォン11と同じハウジング内に収納されることになる。そしてこれによれば、マイクロフォン11−回路基板21間の配線距離は、従来のようにコード上ハウジング部103に回路基板を設ける場合と比較して格段に短くすることができる。
この結果、マイクロフォン11の収音信号に生じるノイズの低減効果が得られる。
また、マイクロフォン11と回路基板21との間の配線から生じる不要輻射の低減効果も得られる。
In the present embodiment, the circuit board 21 (microcomputer 10) is housed in the Lch /
According to this, the circuit board 21 that performs the noise canceling process is accommodated in the same housing as the
As a result, an effect of reducing noise generated in the collected sound signal of the
Moreover, the effect of reducing unnecessary radiation generated from the wiring between the
また、本例のNCイヤホン装置1において、従来のように回路基板21をコード上ハウジング部内に形成するものとしてしまうと、当該回路基板21への電力供給のために出力部3内に収納された電池からコード上ハウジング部4まで電力供給配線を延ばさなくてはならず、その分、配線数が増えコード径が大きくなってしまう等の問題がある。
これに対し、回路基板21を出力部3内に収納するものとした本例のNCイヤホン装置1によれば、そのような問題を効果的に回避できる。
Also, in the
In contrast, according to the
また、本実施の形態では、音声出力部(出力部3)のハウジング内にノイズキャンセリング処理用のマイクロコンピュータ10をそれぞれ収納した構成において、コード上ハウジング部4に対し、各マイクロコンピュータ10との間でデータ通信を行うための通信用端子Tを設けるものとしている。
このような構成とすることで、音響検査時に通信用端子Tを露出させるにあたって音声出力部のハウジングの一部を分解するという必要がなくなり、実際の使用時と同様の状態で音響検査を行うことができる。この結果、ノイズキャンセリング処理の設定値の調整が適正に行われるようにできる。
In the present embodiment, the noise canceling microcomputer 10 is housed in the housing of the audio output unit (output unit 3). A communication terminal T for performing data communication between them is provided.
By adopting such a configuration, it is not necessary to disassemble a part of the housing of the audio output unit when exposing the communication terminal T during the acoustic inspection, and the acoustic inspection is performed in the same state as in actual use. Can do. As a result, it is possible to appropriately adjust the setting value of the noise canceling process.
また、本実施の形態では、Lch側マイクロコンピュータ10lとRch側マイクロコンピュータ10rとがデータ通信可能となるように構成している。このことで、Lch側、Rch側の一方が他方の動作状況を容易に把握することができる。
これにより、Lch側とRch側とが互いの動作状況を把握できずに左右で動作がちぐはぐになるといった不具合の発生を効果的に防止でき、両チャンネルで動作を揃えることができる。
結果、Lch側とRch側とで動作が異なることにより使用者が違和感を感じるといった事態の発生を効果的に防止できる。
In the present embodiment, the Lch side microcomputer 10l and the
As a result, it is possible to effectively prevent a problem that the Lch side and the Rch side cannot grasp the operation status of each other and the operation is fluctuated on the left and right, and the operations can be made uniform on both channels.
As a result, it is possible to effectively prevent the occurrence of a situation where the user feels uncomfortable due to the difference in operation between the Lch side and the Rch side.
<7.変形例>
以上、本技術に係る実施の形態について説明したが、本技術としてはこれまでで説明した具体例に限定されるべきものではない。
例えばこれまでの説明では、Lch/Rchの出力部3に回路基板21(マイクロコンピュータ10)も収納する場合を例示したが、本技術において、Lch/Rchの出力部内には、少なくともマイクロフォン、ドライバユニット、電池が収納されるものとすればよい。この場合において、回路基板21については、例えば従来と同様にコード上ハウジング部内に設けるものとすればよい。
<7. Modification>
The embodiments according to the present technology have been described above. However, the present technology should not be limited to the specific examples described above.
For example, in the above description, the circuit board 21 (microcomputer 10) is also stored in the Lch /
また、これまでの説明では、本技術がカナル型のイヤホン装置に適用される場合のみを例示したが、本技術のイヤホン装置は、音声出力部のサイズを比較的小型とすることが要請される耳孔挿入型のイヤホン装置に広く好適に適用できるものである。 In the above description, only the case where the present technology is applied to a canal type earphone device is illustrated, but the earphone device of the present technology is required to have a relatively small size of the audio output unit. The present invention is widely applicable to ear hole insertion type earphone devices.
また本技術は、以下に示す構成とすることも可能である。
(1)
ノイズキャンセリング機能を有するイヤホン装置であって、
Lチャンネル音を放音するLチャンネル側ドライバユニットが収納されるLチャンネル側ハウジング部と、
Rチャンネル音を放音するRチャンネル側ドライバユニットが収納されるRチャンネル側ハウジング部とを備え、
双方の上記ハウジング部に、ノイズキャンセリング機能を実現するための処理を実行するNC処理部が実装された基板が収納され、
複数のノイズキャンセリングモードを有し、
上記ノイズキャンセリングモードはLチャンネル側とRチャンネル側とで同期がとられるように制御される
イヤホン装置。
(2)
マイクロフォンによる収音信号とプラグ部を介して入力されるLch信号とに基づきノイズキャンセリング信号を生成し、当該ノイズキャンセリング信号に基づきドライバユニットを駆動することでノイズキャンセリング効果を実現するノイズキャンセリング処理機能部を有する
上記(1)に記載のイヤホン装置。
(3)
マイクロフォンによる収音信号に基づき、現在の外部騒音状況に応じて設定されるべき適切なノイズキャンセリングモードを判定するノイズキャンセリングモード判定処理機能部を有する
上記(1)又は(2)に記載のイヤホン装置。
(4)
電池の残量を検知する電池残量検知機能部を有する
上記(1)〜(3)の何れかに記載のイヤホン装置。
(5)
Lch配線を介して充電のための直流電流が供給されているか否かを判定した結果に基づき、充電部の電池に対する充電動作を制御する充電制御機能部を有する
上記(1)〜(4)の何れかに記載のイヤホン装置。
(6)
通信用端子を介した外部装置からの設定入力の受付や入力値に応じた設定を行う外部入力設定対応処理機能部を有する
上記(1)〜(5)の何れかに記載のイヤホン装置。
The present technology can also be configured as follows.
(1)
An earphone device having a noise canceling function,
An L channel side housing portion that houses an L channel side driver unit that emits an L channel sound;
An R channel side housing unit that houses an R channel side driver unit that emits an R channel sound;
Both of the housing parts contain a substrate on which an NC processing part that performs processing for realizing a noise canceling function is mounted,
Has multiple noise canceling modes,
The earphone device controlled so that the noise canceling mode is synchronized between the L channel side and the R channel side .
(2)
A noise canceling effect is generated by generating a noise canceling signal based on a sound pickup signal from a microphone and an Lch signal input via a plug unit, and driving a driver unit based on the noise canceling signal. The earphone device according to (1) above , having a ring processing function unit .
(3)
It has a noise canceling mode determination processing function unit for determining an appropriate noise canceling mode to be set according to the current external noise situation based on a sound pickup signal from the microphone
The earphone device according to (1) or (2) above.
(4)
Has a battery level detection function to detect the remaining battery level
The earphone device according to any one of (1) to (3) above.
(5)
Based on the result of determining whether or not a direct current for charging is supplied via the Lch wiring, the charging control function unit that controls the charging operation of the charging unit with respect to the battery is provided.
The earphone device according to any one of (1) to (4) above.
(6)
It has an external input setting support processing function unit that accepts setting input from an external device via a communication terminal and performs setting according to the input value
The earphone device according to any one of (1) to (5) above.
1 NCイヤホン装置、2 プラグ部、3L Lch出力部、3R Rch出力部、3Lh,3Rh ハウジング、3Lp,3Rp イヤーピース、4 コード上ハウジング部、4A 操作ボタン、4B 開口部、4C オーナメント、Ci 入力側コード、Cl Lch側コード、Cr Rch側コード、10l Lch側マイクロコンピュータ、10r Rch側マイクロコンピュータ、11l,11r マイクロフォン、12l,12r ドライバユニット、13l,13r 電池、14l,14r 充電部、15 LED、20 スリーブ、21 回路基板、30 クレードル、31 パーソナルコンピュータ 1 NC earphone device, 2 plug part, 3L Lch output part, 3R Rch output part, 3Lh, 3Rh housing, 3Lp, 3Rp earpiece, 4 cord upper housing part, 4A operation button, 4B opening, 4C ornament, Ci input side cord , Cl Lch side cord, Cr Rch side cord, 10l Lch side microcomputer, 10r Rch side microcomputer, 11l, 11r microphone, 12l, 12r driver unit, 13l, 13r battery, 14l, 14r charger, 15 LED, 20 sleeve , 21 Circuit board, 30 Cradle, 31 Personal computer
Claims (6)
Lチャンネル音を放音するLチャンネル側ドライバユニットが収納されるLチャンネル側ハウジング部と、
Rチャンネル音を放音するRチャンネル側ドライバユニットが収納されるRチャンネル側ハウジング部とを備え、
双方の上記ハウジング部に、ノイズキャンセリング機能を実現するための処理を実行するNC処理部が実装された基板が収納され、
複数のノイズキャンセリングモードを有し、
上記ノイズキャンセリングモードはLチャンネル側とRチャンネル側とで同期がとられるように制御される
イヤホン装置。 An earphone device having a noise canceling function,
An L channel side housing portion that houses an L channel side driver unit that emits an L channel sound;
An R channel side housing unit that houses an R channel side driver unit that emits an R channel sound;
Both of the housing parts contain a substrate on which an NC processing part that performs processing for realizing a noise canceling function is mounted,
Has multiple noise canceling modes,
The earphone device controlled so that the noise canceling mode is synchronized between the L channel side and the R channel side .
請求項1に記載のイヤホン装置。 A noise canceling effect is generated by generating a noise canceling signal based on a sound pickup signal from a microphone and an Lch signal input via a plug unit, and driving a driver unit based on the noise canceling signal. The earphone device according to claim 1, further comprising a ring processing function unit .
請求項1又は請求項2に記載のイヤホン装置。The earphone device according to claim 1 or 2.
請求項1乃至請求項3の何れかに記載のイヤホン装置。The earphone device according to any one of claims 1 to 3.
請求項1乃至請求項4の何れかに記載のイヤホン装置。The earphone device according to any one of claims 1 to 4.
請求項1乃至請求項5の何れかに記載のイヤホン装置。The earphone device according to any one of claims 1 to 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016193351A JP6304336B2 (en) | 2016-09-30 | 2016-09-30 | Earphone device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016193351A JP6304336B2 (en) | 2016-09-30 | 2016-09-30 | Earphone device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011189554A Division JP6019553B2 (en) | 2011-08-31 | 2011-08-31 | Earphone device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017034702A true JP2017034702A (en) | 2017-02-09 |
JP6304336B2 JP6304336B2 (en) | 2018-04-04 |
Family
ID=57989512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016193351A Active JP6304336B2 (en) | 2016-09-30 | 2016-09-30 | Earphone device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6304336B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019035304A1 (en) | 2017-08-17 | 2019-02-21 | ソニー株式会社 | Sound output device |
WO2020017128A1 (en) * | 2018-07-20 | 2020-01-23 | 株式会社オーディオテクニカ | Wireless earphone charger, wireless earphones, and wireless earphone system |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH099382A (en) * | 1995-06-21 | 1997-01-10 | Inter Wave:Kk | Radio earphone for battery-driven stereo acoustic reproducing device |
JP2000054219A (en) * | 1998-07-31 | 2000-02-22 | Yamaha Motor Co Ltd | Helmet |
JP2003047083A (en) * | 2001-08-02 | 2003-02-14 | Hosiden Corp | Head set with built-in battery |
US20080112569A1 (en) * | 2006-11-14 | 2008-05-15 | Sony Corporation | Noise reducing device, noise reducing method, noise reducing program, and noise reducing audio outputting device |
JP2009258268A (en) * | 2008-04-15 | 2009-11-05 | Sony Corp | Signal processing device and signal processing method |
JP2010213099A (en) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Apparatus and method for processing sound signal |
WO2010140087A1 (en) * | 2009-06-02 | 2010-12-09 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Earphone arrangement and method of operation therefor |
WO2011031910A1 (en) * | 2009-09-10 | 2011-03-17 | Koss Corporation | Synchronizing wireless earphones |
-
2016
- 2016-09-30 JP JP2016193351A patent/JP6304336B2/en active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH099382A (en) * | 1995-06-21 | 1997-01-10 | Inter Wave:Kk | Radio earphone for battery-driven stereo acoustic reproducing device |
JP2000054219A (en) * | 1998-07-31 | 2000-02-22 | Yamaha Motor Co Ltd | Helmet |
JP2003047083A (en) * | 2001-08-02 | 2003-02-14 | Hosiden Corp | Head set with built-in battery |
US20080112569A1 (en) * | 2006-11-14 | 2008-05-15 | Sony Corporation | Noise reducing device, noise reducing method, noise reducing program, and noise reducing audio outputting device |
JP2008122729A (en) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Sony Corp | Noise reducing device, noise reducing method, noise reducing program, and noise reducing audio outputting device |
JP2009258268A (en) * | 2008-04-15 | 2009-11-05 | Sony Corp | Signal processing device and signal processing method |
JP2010213099A (en) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Apparatus and method for processing sound signal |
WO2010140087A1 (en) * | 2009-06-02 | 2010-12-09 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Earphone arrangement and method of operation therefor |
JP2012529212A (en) * | 2009-06-02 | 2012-11-15 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Earphone arrangement and operation method thereof |
WO2011031910A1 (en) * | 2009-09-10 | 2011-03-17 | Koss Corporation | Synchronizing wireless earphones |
JP2013504937A (en) * | 2009-09-10 | 2013-02-07 | コス コーポレイション | Synchronous wireless earphone |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019035304A1 (en) | 2017-08-17 | 2019-02-21 | ソニー株式会社 | Sound output device |
US11386880B2 (en) | 2017-08-17 | 2022-07-12 | Sony Corporation | Acoustic output apparatus |
WO2020017128A1 (en) * | 2018-07-20 | 2020-01-23 | 株式会社オーディオテクニカ | Wireless earphone charger, wireless earphones, and wireless earphone system |
JPWO2020017128A1 (en) * | 2018-07-20 | 2021-08-12 | 株式会社オーディオテクニカ | Wireless Earphone Charger and Wireless Earphone and Wireless Earphone System |
US11399227B2 (en) | 2018-07-20 | 2022-07-26 | Audio—Technica Corporation | Wireless earphone charger, wireless earphone and wireless earphone system |
JP7320847B2 (en) | 2018-07-20 | 2023-08-04 | 株式会社オーディオテクニカ | Wireless earphone charger, wireless earphone and wireless earphone system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6304336B2 (en) | 2018-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6019553B2 (en) | Earphone device | |
JP5919686B2 (en) | Sound playback device | |
US20170295421A1 (en) | Wireless earphone set | |
US10085083B2 (en) | Wireless headset carrying case with digital audio output port | |
KR101848669B1 (en) | Wireless sound equipment | |
US20170195769A1 (en) | Wireless Speaker System | |
JP5760867B2 (en) | Sound playback device | |
US11736851B2 (en) | Wireless playback device, and playback control method and apparatus thereof | |
EP3041261B1 (en) | Speaker assemblies for passive generation of vibrations and related headphone devices and methods | |
JP2013055774A (en) | To-be-charged apparatus, charging adapter, electronic apparatus set, and plug unit | |
WO2019163289A1 (en) | Glasses-type acoustic device | |
JP6304336B2 (en) | Earphone device | |
EP4210345A1 (en) | Wireless headphone and method for controlling wireless headphone | |
CN208863048U (en) | A kind of wireless playing equipment and wear-type wireless headphone system | |
EP4210347A1 (en) | Headphone and method for controlling headphone | |
EP3352474B1 (en) | Microphone receiver and microphone receiver system | |
US10171903B2 (en) | Portable binaural recording, processing and playback device | |
KR101561782B1 (en) | Separated type docking speaker | |
EP4340393A1 (en) | Hearing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180219 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6304336 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |