JP2017024366A - Printer and printing method - Google Patents
Printer and printing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017024366A JP2017024366A JP2015148081A JP2015148081A JP2017024366A JP 2017024366 A JP2017024366 A JP 2017024366A JP 2015148081 A JP2015148081 A JP 2015148081A JP 2015148081 A JP2015148081 A JP 2015148081A JP 2017024366 A JP2017024366 A JP 2017024366A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- end side
- nozzle
- boundary
- transport direction
- nozzle row
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
Description
本発明は、印刷装置および印刷方法に関する。 The present invention relates to a printing apparatus and a printing method.
複数のノズルがノズル列方向へ並んだノズル列を有する印刷ヘッドをノズル列に交差する方向へ移動させつつ各ノズルからインクを吐出すること(印刷ヘッドの走査)により、印刷媒体への画像の印刷を行うインクジェットプリンターが知られている。 Printing an image on a print medium by ejecting ink from each nozzle while moving a print head having a nozzle row in which a plurality of nozzles are arranged in the nozzle row direction in a direction intersecting the nozzle row (scanning of the print head) Inkjet printers that perform this are known.
また、文字パターンの有効ドットと記録ヘッドの記録可能なドット数とを比較し、文字パターンの大きさが記録ヘッドの印字幅を超えない文字パターン毎に記録を行うことにより、文字パターンが印字領域の境界線にかかって切れることなく印字を行う記録装置が提案されている(特許文献1参照)。 In addition, the effective dot of the character pattern is compared with the number of dots that can be recorded by the recording head, and recording is performed for each character pattern whose character pattern size does not exceed the print width of the recording head. There has been proposed a recording apparatus that performs printing without cutting over the boundary line (see Patent Document 1).
前記文献のように記録ヘッド(印刷ヘッド)の印字幅を超えない文字パターン毎に記録を行う場合、ノズル列を構成するノズルの中で、印刷に使用される頻度が低いノズルが固定化されやすい。具体的には、ノズル列を構成するノズルのうち、印刷媒体の搬送方向の下流側(あるいは上流側)に位置する幾つかのノズルは、文字パターンの印刷に使用される頻度が極端に低くなる傾向が見られる。使用頻度が低いノズルでは、乾燥によるノズル内のインクの増粘が生じる。このような増粘は、ノズルの目詰まりによるインクの吐出不良(インクを吐出すべきときにインクが吐出されない状態)を招き、印刷品質の低下につながりかねない。 When recording is performed for each character pattern that does not exceed the print width of the recording head (printing head) as in the above-mentioned document, among the nozzles constituting the nozzle row, nozzles that are used less frequently are easily fixed. . Specifically, among the nozzles constituting the nozzle row, some nozzles located on the downstream side (or upstream side) of the print medium conveyance direction are extremely low in frequency used for printing the character pattern. There is a trend. In a nozzle that is used less frequently, the ink in the nozzle is thickened by drying. Such thickening may cause ink ejection failure (a state where ink is not ejected when ink should be ejected) due to nozzle clogging, and may lead to a decrease in print quality.
本発明は少なくとも上述の課題を鑑みてなされたものであり、ノズルによるインクの吐出不良を抑制して印刷品質を向上させることが可能な印刷装置および印刷方法を提供する。 The present invention has been made in view of at least the above-described problems, and provides a printing apparatus and a printing method capable of improving printing quality by suppressing ink ejection defects from nozzles.
本発明の態様の1つは、複数のノズルが所定のノズル列方向へ並んだノズル列を有する印刷ヘッドの当該ノズル列に交差する主走査方向への移動に伴って当該ノズルからインクを吐出することにより印刷媒体へ画像を印刷する印刷装置であって、前記主走査方向に交差する前記印刷媒体の搬送方向の一端側から他端側へ向かったときに前記画像の空白領域から非空白領域へ切り替わる第1境界が、前記ノズル列の前記搬送方向の一端側の端部に合う位置へ前記印刷媒体を搬送する第1搬送を実行した上で、前記印刷ヘッドの移動に伴って前記ノズルからインクを吐出する第1走査と、前記搬送方向の一端側から他端側へ向かったときに前記画像の非空白領域から空白領域へ切り替わる第2境界が、前記ノズル列の前記搬送方向の他端側の端部に合う位置へ前記印刷媒体を搬送する第2搬送を実行した上で、前記印刷ヘッドの移動に伴って前記ノズルからインクを吐出する第2走査と、を組み合わせて前記画像を印刷する。 According to one aspect of the present invention, ink is ejected from the nozzles as the print head having a nozzle row in which a plurality of nozzles are arranged in a predetermined nozzle row direction moves in the main scanning direction intersecting the nozzle row. A printing apparatus that prints an image on a print medium, from a blank area of the image to a non-blank area when moving from one end side to the other end side in the transport direction of the print medium that intersects the main scanning direction. After performing the first transport for transporting the printing medium to a position where the first boundary to be switched matches the end of the nozzle row on the one end side in the transport direction, ink is ejected from the nozzles as the print head moves. And a second boundary that switches from a non-blank area to a blank area of the image when moving from one end side to the other end side in the transport direction is the other end side of the nozzle row in the transport direction. End of On executing the second conveyance for conveying the print medium to a position fit to print the image by combining a second scanning for ejecting ink from the nozzles in accordance with the movement of the print head.
当該構成によれば、第1走査によりノズル列の前記搬送方向の一端側のノズルを含むノズルが使用され、第2走査によりノズル列の前記搬送方向の他端側のノズルを含むノズルが使用される。そのため、上述したようなノズル毎の使用頻度の差が抑制され、インクの吐出不良による印刷品質の低下が回避される。 According to this configuration, the nozzle including the nozzle on one end side in the transport direction of the nozzle row is used in the first scan, and the nozzle including the nozzle on the other end side in the transport direction of the nozzle row is used in the second scan. The For this reason, the difference in the use frequency for each nozzle as described above is suppressed, and a decrease in print quality due to ink ejection failure is avoided.
本発明の態様の1つは、前記画像において、前記第1走査で前記ノズル列によって印刷可能な第1領域に前記搬送方向の他端側に隣接する当該第1領域と同じサイズの隣接領域を定義したとき、当該隣接領域内の前記第2境界のうち最も前記搬送方向の他端側の第2境界が前記ノズル列の前記搬送方向の他端側の端部に合うために必要な前記第2搬送の搬送量を決定し、前記第1走査の後、当該搬送量による前記第2搬送を実行するとしてもよい。
当該構成によれば、第1走査の後、第2走査においてノズル列の前記搬送方向の他端側のノズルが確実に使用されるように、第2搬送を実行することができる。
In one aspect of the present invention, in the image, an adjacent region having the same size as the first region adjacent to the other end side in the transport direction is disposed in the first region that can be printed by the nozzle row in the first scan. When defined, the second boundary closest to the other end side in the transport direction among the second boundaries in the adjacent region corresponds to the end of the nozzle row on the other end side in the transport direction. It is also possible to determine a transport amount for two transports and execute the second transport with the transport amount after the first scan.
According to this configuration, after the first scan, it is possible to execute the second transport so that the nozzle on the other end side in the transport direction of the nozzle row is reliably used in the second scan.
本発明の態様の1つは、前記画像において、前記第1走査で前記ノズル列によって印刷可能な第1領域内の前記第1境界のうち最も前記搬送方向の他端側の第1境界が、当該第1領域内の前記第2境界のうち最も前記搬送方向の他端側の第2境界よりも前記搬送方向の他端側に在る場合、当該第1領域内の、当該最も前記搬送方向の他端側の第2境界から前記搬送方向の一端側の領域を、前記第1走査により印刷するとしてもよい。
また、前記画像において、前記第2走査で前記ノズル列によって印刷可能な第2領域内の前記第2境界のうち最も前記搬送方向の一端側の第2境界が、当該第2領域内の前記第1境界のうち最も前記搬送方向の一端側の第1境界よりも前記搬送方向の一端側に在る場合、当該第2領域内の、当該最も前記搬送方向の一端側の第1境界から前記搬送方向の他端側の領域を、前記第2走査により印刷するとしてもよい。
これら構成によれば、画像内の共通の非空白領域(インクを吐出すべき領域)を、印刷媒体の搬送を挟んだ異なる走査それぞれで印刷することを回避できる。
One aspect of the present invention is that, in the image, the first boundary on the other end side in the transport direction is the most of the first boundaries in the first region that can be printed by the nozzle row in the first scan. When the second boundary in the first region is located on the other end side in the transport direction more than the second boundary on the other end side in the transport direction, the transport direction in the first region is the most in the transport direction. The region on the one end side in the transport direction from the second boundary on the other end side of the image may be printed by the first scanning.
Further, in the image, the second boundary closest to one end in the transport direction among the second boundaries in the second region that can be printed by the nozzle row in the second scan is the second boundary in the second region. When one boundary is located closer to one end in the transport direction than the first boundary closest to one end in the transport direction, the transport from the first boundary closest to the one end in the transport direction in the second region The area on the other end side in the direction may be printed by the second scanning.
According to these configurations, it is possible to avoid printing a common non-blank area (area where ink is to be ejected) in the image by each of different scans across the conveyance of the print medium.
上述の第1搬送および第1走査と、第2搬送および第2走査とは、必ず交互に実行しなければいけない訳ではない。そこで、本発明の態様の1つは、前記第1走査により前記ノズル列の前記搬送方向の一端側の所定数のノズルから吐出したインク量が所定のしきい値以下である場合は、さらに前記第1搬送を実行した上で前記第1走査を繰り返すとしてもよい。
当該構成によれば、第1走査に際してノズル列の前記搬送方向の一端側のノズルが十分に使用されたとは言い難い場合に、再度、第1搬送および第1走査を実行することで、当該一端側のノズルにおけるインクの増粘を適切に抑制することができる。同様に、前記第2走査により前記ノズル列の前記搬送方向の他端側の所定数のノズルから吐出したインク量が所定のしきい値以下である場合は、さらに前記第2搬送を実行した上で前記第2走査を繰り返すとしてもよい。
The first transport and the first scan described above and the second transport and the second scan do not necessarily have to be performed alternately. Accordingly, one of the aspects of the present invention is that when the amount of ink ejected from the predetermined number of nozzles on one end side in the transport direction of the nozzle row by the first scanning is less than or equal to a predetermined threshold value, The first scanning may be repeated after executing the first conveyance.
According to this configuration, when it is difficult to say that the nozzle on one end side in the transport direction of the nozzle row is sufficiently used during the first scan, the one end is performed by performing the first transport and the first scan again. It is possible to appropriately suppress ink thickening at the side nozzle. Similarly, when the amount of ink ejected from the predetermined number of nozzles on the other end side in the transport direction of the nozzle row by the second scan is equal to or smaller than a predetermined threshold value, the second transport is further executed. The second scan may be repeated.
本発明の技術的思想は、印刷装置という物以外によっても実現される。例えば、本発明は、印刷装置が実行する工程を含んだ方法(印刷方法)、あるいは当該方法をコンピューターに実行させるコンピュータープログラム、さらには当該プログラムを記憶したコンピューター読み取り可能な記憶媒体、といった各種カテゴリーにて実現されてもよい。 The technical idea of the present invention is also realized by a device other than a printing device. For example, the present invention is classified into various categories such as a method (printing method) including a step executed by a printing apparatus, a computer program for causing a computer to execute the method, and a computer-readable storage medium storing the program. May be realized.
以下では、各図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお各図面は、実施形態を説明するための例示に過ぎず、また互いに整合していないこともある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Each drawing is only an example for explaining an embodiment, and may not be in alignment with each other.
1.装置の概略的説明:
図1は、本実施形態にかかる印刷装置10等の機能をブロック図により例示したものである。印刷装置10は、例えば、プリンターや、プリンターの機能を含んだ複合機、等といった製品として把握される。印刷装置10を、印刷制御装置、画像処理装置、等と呼んでもよい。印刷装置10が、印刷媒体への印刷を実際に行う印刷部30と、印刷部30の挙動を制御するための一部の構成(例えば、後述する制御部11)とを含む構成であるとした場合、一部の構成を指して印刷装置、印刷制御装置等と称してもよい。図1に示した印刷装置10の各構成は、一箇所あるいは一筐体内に集約されている場合に限らず、それら各構成が互いに離れた場所に存在し且つ通信可能な状態でいることで一システムを構築していてもよい。例えば、印刷装置10は、印刷媒体への印刷を実際に行うプリンターの挙動を制御するためのプログラム(プリンタードライバー等)を搭載して当該プリンターを制御する装置(パーソナルコンピューター等)を含んで構成されるとしてもよい。
1. Schematic description of the device:
FIG. 1 is a block diagram illustrating functions of the
図1では、印刷装置10を、制御部11、操作入力部16、表示部17、通信インターフェイス(I/F)18、スロット部19、印刷部30、等を含む構成として例示している。制御部11は、例えば、CPU、ROM、RAM等を有するICや、その他の記憶媒体等により構成される。制御部11では、CPUが、ROM等に保存されたプログラムに従った演算処理を、RAM等をワークエリアとして用いて実行することにより、様々な処理(例えば、後述する印刷制御処理)を実現する。
In FIG. 1, the
操作入力部16は、ユーザーによる操作を受け付けるための各種ボタンやキー等を含む。表示部17は、印刷装置10に関する各種情報を示すための部位であり、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)により構成される。操作入力部16の一部は、表示部17に表示されたタッチパネルとして実現されるとしてもよい。
The
印刷部30は、画像を印刷媒体に印刷するための機構である。印刷部30が採用する印刷方式がインクジェット方式である場合、印刷部30は、印刷ヘッド31(図3参照)、印刷ヘッド31を所定の主走査方向に沿って移動(主走査)させるキャリッジ35、印刷媒体を主走査方向と交差する搬送方向に沿って搬送する搬送部36、等の構成を有する。印刷部30は、カラー印刷を実行可能な装置であってもよいし、カラー印刷は実行できずモノクロ印刷を実行可能な装置であってもよい。
The
印刷ヘッド31は、不図示のインクカートリッジからインクの供給を受ける。印刷部30が上述したようなカラー印刷を実行可能な装置である場合、印刷ヘッド31は、複数種類のインク(例えば、シアン(C)インク、マゼンタ(M)インク、イエロー(Y)インク、ブラック(K)インク、等)毎のインクカートリッジから各種インクの供給を受ける。一方、印刷部30が上述したようなモノクロ印刷を実行する装置である場合、印刷ヘッド31は、KインクのインクカートリッジからKインクの供給を受ける。印刷ヘッド31は、複数のノズル34(図3参照)からインク(インク滴)を吐出(噴射)可能である。吐出されたインクが印刷媒体に着弾することで印刷媒体にドットが形成されて印刷が実現する。「ドット」とは、基本的には印刷媒体に着弾したインク滴を指すが、インク滴が印刷媒体に着弾する前の工程に関する説明においても、ドットという表現を適宜用いる。印刷部30が使用する液体の具体的な種類や数は上述したものに限られず、例えば、ライトシアン、ライトマゼンダ、オレンジ、グリーン、グレー、ライトグレー、ホワイト、メタリック…等、種々のインクや液体を使用可能である。
The
搬送部36は、印刷媒体を支持して搬送するためのローラーや当該ローラーを回転させるためのモーター(いずれも不図示)等を含んでいる。当該モーターの回転は、制御部11によって制御される。印刷媒体は、代表的には紙である。ただし、本実施形態は、液体を記録可能であって搬送部36により搬送可能な素材であれば、紙以外の素材も印刷媒体の概念に含める。
The
通信I/F18は、印刷装置10を外部機器100と有線あるいは無線にて接続するためのインターフェイスの総称である。外部機器100としては、例えば、スマートフォン、タブレット型端末、デジタルスチルカメラ、パーソナルコンピューター(PC)等、印刷装置10にとって画像データの入力元となる様々な機器が該当する。印刷装置10は、通信I/F18を介して外部機器100と、例えば、USBケーブル、有線ネットワーク、無線LAN、電子メール通信等の様々な手段や通信規格により接続可能である。
スロット部19は、メモリーカード等の外部の記憶媒体を挿入するための部位である。つまり印刷装置10は、スロット部19に挿入されたメモリーカード等の外部の記憶媒体から、当該記憶媒体に記憶されている画像データを入力することも可能である。
The communication I /
The
図2は、制御部11が実行する印刷制御処理をフローチャートにより示している。制御部11は、印刷対象の画像を表現するファイルを入力すると(ステップS100)、当該ファイルから印刷データを生成するための画像処理を実行する(ステップS200)。ステップS100で入力するファイルは、様々なアプリケーションにより生成されたファイルであり、そのフォーマットは、画素毎にRGB(レッド、グリーン、ブルー)で階調(例えば、0〜255の256階調)表現されたビットマップデータであったり、テキストデータであったり様々である。制御部11は、入力したファイルのフォーマットに応じて、ファイルの解析や文字コードの変換、あるいは、解像度変換、色(表色系)変換、ハーフトーン処理、等といった知られた画像処理を適宜施すことにより、印刷対象の画像を複数の画素でドットのパターン(ドットパターン)により表現する印刷データを生成する。
FIG. 2 is a flowchart showing print control processing executed by the
ドットパターンとは、ドットのオン(ドット形成つまりインク吐出)・オフ(ドット非形成つまりインク非吐出)の配列であり、画素毎のドットのオン・オフを規定しているとも言える。印刷部30がカラー印刷に対応しており、印刷ヘッド31が例えばCMYKインクを吐出するものである場合、印刷データは、CMYK毎の、画素毎のドットのオン・オフを規定したデータを含んでいる。一方、印刷部30がモノクロ印刷に対応しており、印刷ヘッド31がKインクを吐出するものである場合、印刷データは、画素毎のKインクのドットのオン・オフを規定したデータである。
The dot pattern is an array of dots on (dot formation or ink ejection) / off (dot non-formation or ink non-ejection), and it can be said that the dot on / off is defined for each pixel. When the
制御部11は、このような印刷データを構成する各画素について、割り当て先のノズル34を決定し、当該決定に応じて印刷ヘッド31に転送するための所定の並びに並び替えた上で印刷データを印刷ヘッド31へ転送する出力処理を行う(ステップS300)。このような各画素のノズル34への割り当てにより、印刷データを構成する各画素のドットは、印刷ヘッド31のいずれのノズル34によって形成されるかが確定される。また、ステップS300では、制御部11は、印刷媒体の搬送量の決定および、当該決定した搬送量による搬送の指示(搬送部36の制御)を併せて実行する。本実施形態におけるステップS300の詳細については、図4等を参照しながら後述する。
The
印刷ヘッド31は、転送された印刷データに基づいて各ノズル34を駆動する。例えば、印刷ヘッド31へは、制御部11により、各ノズル34を駆動するための駆動信号(パルスの一種)が与えられるとする。詳しい説明は省略するが、印刷ヘッド31においては、印刷データが表現する画素毎のドットのオン・オフの情報に応じて、ノズル34毎に設けられた駆動素子への前記駆動信号の印加をスイッチングする。これにより、各ノズル34は、自身に割り当てられた画素の情報に従ったインク吐出・非吐出を実現する。この結果、前記印刷対象の画像が印刷媒体に印刷される。
The
図3は、印刷ヘッド31の構成等を簡易的に例示している。図3には、印刷ヘッド31のインク吐出面31aにおけるノズル34の配列を印刷ヘッド31の上方からの視点で例示している。図3(および後述の図6)ではノズル34を丸で示している。インク吐出面31aとは、ノズル34が開口する面であり、搬送部36により搬送方向に沿って搬送される印刷媒体Sと相対する面である。図3において、方向D1は主走査方向に該当し、方向D2は搬送方向に該当する。基本的には、主走査方向D1と搬送方向D2は直交している。図3において、符号USは、搬送方向D2の上流側を示し、符号DSは、搬送方向D2の下流側を示す。つまり、搬送部36は、印刷媒体Sを搬送方向D2の上流側USから下流側DSへ搬送する。
FIG. 3 simply illustrates the configuration of the
図3の例では、印刷ヘッド31は、Cインクの吐出に対応したノズル列33C、Mインクの吐出に対応したノズル列33M、Yインクの吐出に対応したノズル列33Y、Kインクの吐出に対応したノズル列33Kを有する。ノズル列33C,33M,33Y,33Kのそれぞれにおいて、対応する色のインクを吐出するための複数のノズル34が所定のノズル列方向D3へ所定間隔(一定のノズルピッチNP)で並んでいる。
In the example of FIG. 3, the
ノズル列が向くノズル列方向D3は、主走査方向D1に交差している。印刷部30の設計にも依るが、ノズル列方向D3は、主走査方向D1に対して直交していたり直交(90度)ではない斜めの角度で交差していたりする。以下では、説明を簡単にするために、ノズル列方向D3は主走査方向D1に直交しているとする。従って、ノズル列方向D3と搬送方向D2は平行である。なお本明細書において、直交、平行、一定、等と本来厳密に解される表現を使用した場合であっても、それらは厳密な直交、平行、一定のみを意味するのではなく、製品性能上許容される程度の誤差や製品製造時に生じ得る程度の誤差も含む意味である。1色のインクは、1つのノズル列によって吐出される以外にも、例えば、互いにノズル列方向D3にずれて配設された複数のノズル列によって吐出されるとしてもよい。
The nozzle row direction D3 to which the nozzle row faces intersects the main scanning direction D1. Although depending on the design of the
印刷ヘッド31を搭載したキャリッジ35は、不図示のキャリッジモーターによる動力を受けて、主走査方向D1と平行に移動する。印刷ヘッド31はキャリッジ35と共に移動しつつ各ノズル34から印刷媒体Sへインクを吐出することにより印刷を実現する。主走査方向D1の一端側から他端側までの当該移動、あるいは主走査方向D1の他端側から一端側までの当該移動に伴って印刷ヘッド31がインクを吐出する処理を1回の「走査」あるいは「パス」とも呼ぶ。また、1回のパスが終了して次のパスが開始されるまでの間に、制御部11からの指示に応じて搬送部36が実行する印刷媒体Sの搬送を「紙送り」とも呼ぶ。このような構成によれば、印刷装置10は、複数のノズル34がノズル列方向D3へ並んだノズル列を有する印刷ヘッド31を制御することにより印刷を実現すると言える。
The
2.搬送量とノズル範囲の調整を伴う印刷:
図4は、図2におけるステップS300の詳細の一例をフローチャートにより示している。
ステップS310では、制御部11は、搬送部36による印刷媒体の第1搬送を実現させる第1搬送制御を行う。第1搬送とは、搬送方向D2の一端側から他端側へ向かったときに印刷対象の画像の空白領域から非空白領域へ切り替わる第1境界が、ノズル列の搬送方向D2の一端側の端部(端部に位置するノズル34)に合う位置へ印刷媒体を搬送(紙送り)する処理を指す。
2. Printing with adjustment of carry amount and nozzle range:
FIG. 4 is a flowchart showing an example of the details of step S300 in FIG.
In step S <b> 310, the
搬送方向D2の下流側DSを搬送方向D2の一端側と呼んだ場合は、搬送方向D2の上流側USが搬送方向D2の他端側となる。逆に、搬送方向D2の上流側USを搬送方向D2の一端側と呼んだ場合は、搬送方向D2の下流側USが搬送方向D2の他端側となる。以下では、搬送方向D2の下流側DSを搬送方向D2の一端側とし、搬送方向D2の上流側USを搬送方向D2の他端側として説明を続ける。
空白領域とは、印刷媒体上でインクが吐出されない箇所がある程度連続する領域に相当し、非空白領域とは、印刷媒体上でインクが吐出される個所を含んだある程度連続する領域に相当する。
When the downstream DS in the transport direction D2 is called one end side in the transport direction D2, the upstream side US in the transport direction D2 is the other end side in the transport direction D2. Conversely, when the upstream US in the transport direction D2 is called one end side in the transport direction D2, the downstream US in the transport direction D2 is the other end side in the transport direction D2. In the following description, the downstream DS in the transport direction D2 is defined as one end side in the transport direction D2, and the upstream US in the transport direction D2 is defined as the other end side in the transport direction D2.
The blank area corresponds to an area where a portion where ink is not ejected on the printing medium continues to some extent, and the non-blank area corresponds to an area which continues to some extent including a portion where ink is ejected on the printing medium.
ステップS320では、制御部11は、搬送部36による第1搬送の後、印刷ヘッド31の移動に伴ってノズル34からインクを吐出するパス(第1走査)を印刷部30に実行させる第1走査制御を行う。このとき制御部11は、ノズル列における下流側DSの端部に位置するノズル34(下流側ノズル)を含む複数のノズル34によるノズル範囲へ印刷データを構成する一部の画素を割り当てることにより、当該ノズル範囲に属するノズル34からインクを吐出させる。
In step S <b> 320, after the first conveyance by the
ステップS330では、制御部11は、搬送部36による印刷媒体の第2搬送を実現させる第2搬送制御を行う。第2搬送とは、搬送方向D2の下流側DSから上流側USへ向かったときに印刷対象の画像の非空白領域から空白領域へ切り替わる第2境界が、ノズル列の搬送方向D2の上流側USの端部(端部に位置するノズル34)に合う位置へ印刷媒体を搬送(紙送り)する処理を指す。
In step S <b> 330, the
ステップS340では、制御部11は、搬送部36による第2搬送の後、印刷ヘッド31の移動に伴ってノズル34からインクを吐出するパス(第2走査)を印刷部30に実行させる第2走査制御を行う。このとき制御部11は、ノズル列における上流側USの端部に位置するノズル34(上流側ノズル)を含む複数のノズル34によるノズル範囲へ印刷データを構成する一部の画素を割り当てることにより、当該ノズル範囲に属するノズル34からインクを吐出させる。
In step S <b> 340, after the second transport by the
図5および図6を参照して、ステップS310〜S340を更に具体的に説明する。
図5は、印刷データKIDの一部を例示し、図6は、ノズル列を構成するノズル34とノズル34に割り当てられる画素PX(印刷データKIDを構成する画素)との対応関係の一例を示している。印刷データKIDは、ステップS200(図2)で制御部11が生成した印刷データの一例であり、ここでは、画素PX毎にKインクのドットのオン・オフを規定したデータであるとする。印刷データは、主走査方向D1および搬送方向D2へそれぞれ対応して並ぶ複数の画素により構成される。説明の便宜上、印刷データKIDを構成する画素PXの並びの向きを、方向D1,D2により表現することがあるが、これはあくまで印刷部30による印刷実行時における画像の向きと方向D1,D2との対応(一致)関係に基づいている。なお、図5では、図6に示す1つ1つの画素PXを表す矩形の記載を省略している。
Steps S310 to S340 will be described more specifically with reference to FIGS.
FIG. 5 illustrates a part of the print data KID, and FIG. 6 illustrates an example of a correspondence relationship between the
図6では、印刷ヘッド31が有する複数のノズル列のうち印刷データKIDに対応する色のインク(Kインク)を吐出するノズル列33Kを例示している。図6では、図示を簡易化する目的で、1つのインク色に対応するノズル列を構成するノズル34の数を例えば19個としている。図6においてノズル34毎に付した♯1〜♯19の番号は、ノズル番号である。つまり説明の便宜上、ノズル列方向D3の一端側(搬送方向D2の下流側DS)から他端側(搬送方向D2の上流側US)へ並んだノズル34毎に、ノズル番号♯1〜♯19を順に付している。図6では、最も下流側DSに在るノズル番号♯1のノズル34が下流側ノズルに該当し、最も上流側USに在るノズル番号♯19のノズル34が上流側ノズルに該当する。
FIG. 6 illustrates a
図5の例では、印刷データKIDは、“ABC…”と記載された文字列、“DEF…”と記載された文字列、“GHI…”と記載された文字列、等を少なくともオブジェクトとして表現する(Kインクのドットパターンにより各文字列を表現する)データである。図6に示した印刷データKIDは、図5に示した印刷データKIDと同じデータであるが、図6では、このような具体的な文字列の表記を省略している。いずれにしても印刷データKIDは、Kインクのドットオン又はドットオフいずれかを示す情報を有する画素PXがマトリクス状に配列することにより、このような各文字列を表現している。 In the example of FIG. 5, the print data KID represents at least an object including a character string described as “ABC...”, A character string described as “DEF...”, A character string described as “GHI. (Each character string is expressed by a dot pattern of K ink). The print data KID shown in FIG. 6 is the same data as the print data KID shown in FIG. 5, but such specific character string notation is omitted in FIG. 6. In any case, the print data KID expresses such character strings by arranging pixels PX having information indicating either dot on or dot off of K ink in a matrix.
図6では、印刷部30が印刷方法としてバンド印刷を採用する場合の、ノズル34と画素PXとの割り当ての関係を示している。図6において画素PXを表す矩形内に記した数字(1〜19のいずれか)は、その画素PXの割り当て先となるノズル34のノズル番号である。バンド印刷とは、概略的には、ノズル列に含まれる前記ノズル範囲を構成するノズル34分のラスターラインによる束(バンド)を、印刷ヘッド31の1回のパスで印刷し、このようなパスと紙送りとを交互に繰り返す印刷方法である。ラスターラインとは、主走査方向D1に沿って連続する複数の画素PXの集合(画素行とも言う。)で表現される領域であり、バンド印刷では、基本的には1つのラスターラインを構成する画素PXは共通の1つのノズル34に割り当てられ印刷される。むろん、印刷部30が採用し得る印刷方法はバンド印刷に限定されないが、どのような印刷方法であっても、制御部11は、印刷データを構成するどの画素をどのノズル34に割り当てるべきかを印刷方法に従って認識し、決定することができる。
FIG. 6 shows an allocation relationship between the
図6では、印刷ヘッド31によるパス(1枚の印刷媒体を対象とした1番目のパス、2番目のパス、3番目のパス…)毎にノズル列33Kの位置(搬送方向D2における印刷データKIDとの相対的な位置)が変化することも示している。むろん、実際は印刷ヘッド31が搬送方向D2に沿って上流側USへ移動するのではなく無く、パスが終わる度に、印刷媒体が搬送部36によって搬送方向D2の下流側DSへ紙送りされて、次のパスで印刷すべきバンドにかかる画素PXの情報がノズル34へ割り当てられる。
In FIG. 6, the position of the
ステップS310では、制御部11は、搬送方向D2の下流側DSから上流側USへ向かったときに印刷対象の画像の空白領域から非空白領域へ切り替わる第1境界のうち、現時点で最も下流側DSの第1境界を特定する。ここで、図5,6の印刷データKIDの近傍には、ラスターライン毎に“T(True)”または“F(False)”の符号を便宜上付している。これは、ドットを有するラスターラインの存在を示すフラグである。“T”つまりフラグ有りのラスターラインは、ドットオンの画素PXを1つ以上含み、“F”つまりフラグ無しのラスターラインは、ドットオンの画素PXを含んでいない。制御部11は、印刷データKIDの各ラスターラインへ上述したようなフラグを設定するとともに、当該フラグに応じて第1境界や第2境界を特定することが可能である。制御部11は、フラグ有りのラスターラインを非空白領域の一部とみなし、フラグ無しのラスターラインを空白領域の一部とみなす。また、制御部11は、フラグ無しのラスターラインに隣接するフラグ有りのラスターラインを、第1境界または第2境界とみなす。
In step S310, the
つまり、制御部11は、搬送方向D2の下流側DSから上流側USへ向かってラスターライン毎のフラグをサーチし、フラグ無しからフラグ有りへ切り替わったときの当該フラグ有りのラスターラインを第1境界の一つと特定する。また、当該サーチにより、フラグ有りからフラグ無しへ切り替わったときの当該フラグ有りのラスターラインを第2境界の一つと特定する。このような処理により、例えば、1番目のパス(第1走査のうちの一つ)の前に行う第1搬送制御であれば、制御部11は、印刷データKIDに含まれる最も下流側DSのオブジェクトである“ABC…”と記載された文字列の下流側DSの端部に該当するラスターライン(図5,6の符号BL11参照)を、現時点で最も下流側DSの第1境界として特定する。
That is, the
そして、制御部11は、このように特定した第1境界としてのラスターラインが下流側ノズルによって印刷される位置へ印刷媒体を搬送するために必要な搬送量を決定し、搬送部36に、当該決定した搬送量分だけ印刷媒体を搬送方向D2の下流側DSへ紙送りさせる。例えば、1番目のパス(第1走査のうちの一つ)の前に行う第1搬送制御であれば、制御部11は、印刷媒体の下流側DSを向く端部が下流側ノズルよりも下流側DSへ所定距離分通過する位置まで、印刷媒体を紙送りする。ここで言う所定距離とは、予め印刷設定等で決められた下流側DSの余白の幅と、印刷データKIDの下流側DSの端部から境界BL11としてのラスターラインまでの搬送方向D2に沿った距離(搬送方向D2に沿った画素数と1画素のサイズに基づいて換算した実際の距離)と、を足した距離である。
Then, the
ステップS320では、制御部11は、印刷対象の画像において当該ステップS320で実行する第1走査でノズル列によって印刷可能な領域(第1領域)内の第1境界のうち、最も搬送方向D2の上流側USの第1境界が、当該第1領域内の第2境界のうち最も上流側USの第2境界よりも上流側USに在る場合、当該第1領域内の、当該最も上流側USの第2境界から下流側DSの領域を、当該ステップS320で実行する第1走査で印刷させる。
In step S320, the
図5,6を参照した場合、例えば、1番目のパス(第1走査のうちの一つ)でノズル列33Kによって印刷可能な第1領域は、境界BL11としてのラスターラインを最も下流側DSとした符号BD1で示す19本のラスターラインの束に該当する領域である。つまり、1番目のパスでノズル番号♯1〜♯19全てのノズル34を使用すれば、領域BD1を印刷することができる。領域BD1内の第1境界は、上述の境界BL11に加え、“DEF…”と記載された文字列の下流側DSの端部に該当するラスターライン(符号BL12参照)、“GHI…”と記載された文字列の下流側DSの端部に該当するラスターライン(符号BL13参照)、および“JKL…”と記載された文字列の下流側DSの端部に該当するラスターライン(符号BL14参照)である。また、領域BD1内の第2境界は、“ABC…”と記載された文字列の上流側USの端部に該当するラスターライン(符号BL21参照)、“DEF…”と記載された文字列の上流側USの端部に該当するラスターライン(符号BL22参照)、“GHI…”と記載された文字列の上流側USの端部に該当するラスターライン(符号BL23参照)である。
5 and 6, for example, the first area that can be printed by the
このような領域BD1内の第1境界(境界BL11,BL12,BL13,BL14)のうち最も上流側USの境界BL14は、領域BD1内の第2境界(境界BL21,BL22,BL23)のうち最も上流側USの境界BL23よりも、上流側USに在る。従って、制御部11は、1番目のパス(第1走査のうちの一つ)では、領域BD1内の最も上流側USの境界BL23から下流側DSの領域、つまり、境界BL11としてのラスターラインから境界BL23としてのラスターラインまでの領域を印刷させる。図6に例示したように、境界BL11,BL23を含む当該境界間のラスターライン数が16であるとすると、1番目のパス(第1走査のうちの一つ)では、ノズル列33Kにおける下流側DSの16個のノズル34によるノズル範囲(ノズル番号♯1〜♯16のノズル範囲)へ、境界BL11,BL23を含む当該境界間のラスターライン(1つのバンド)の各画素PXを割り当てる。
Among such first boundaries (boundaries BL11, BL12, BL13, BL14) in the region BD1, the boundary BL14 on the most upstream side US is the most upstream among the second boundaries (boundaries BL21, BL22, BL23) in the region BD1. Located on the upstream side US from the boundary BL23 of the side US. Therefore, in the first pass (one of the first scans), the
制御部11は、例えば、バッファ12(図1)を利用して、このような印刷データKIDを構成する各画素Pのノズル34への割り当て(印刷ヘッド31へのデータ転送)を実現することができる。バッファ12は、例えば、印刷ヘッド31の1回のパスで印刷可能な画像領域に相当する印刷データを一時的に保持可能な容量のバッファであり、制御部11は、生成した印刷データのバッファ12への書き込みおよび、バッファ12からの印刷データの読み出しを繰り返し実行する。
For example, the
制御部11は、1番目のパス(第1走査のうちの一つ)のための第1走査制御では、バッファ12において、そのとき印刷すべき最も下流側DSのラスターライン(境界BL11としてのラスターライン)にかかるデータに読み出しのスタートポイントを設定し、かつ、そのとき印刷すべき最も上流側USのラスターライン(境界BL23としてのラスターライン)にかかるデータに読み出しのエンドポイントを設定する。そして、当該スタートポイント〜エンドポイントまでの各ラスターラインにかかるデータを読み出し、そのとき使用すべきノズル範囲のノズル34へ一対一で対応付けて(割り当てて)印刷ヘッド31へ転送する。1番目のパス(第1走査のうちの一つ)のための第1走査制御であれば、制御部11は、下流側DSを当該対応付けの基準とする。つまり下流側ノズル(ノズル番号♯1のノズル34)へスタートポイントを設定したラスターライン(境界BL11としてのラスターライン)を対応付けつつ、他のラスターラインも順に各ノズル34へ対応付ける。このような処理により、図5,6に従えば、1番目のパス(第1走査のうちの一つ)で、ノズル列33Kの下流側DSの16個のノズル34(ノズル番号♯1〜♯16)により、“ABC…”と記載された文字列、“DEF…”と記載された文字列、および“GHI…”と記載された文字列が印刷媒体へ印刷される。
In the first scan control for the first pass (one of the first scans), the
ステップS330では、制御部11は、まず、第1走査(ステップS320)でノズル列によって印刷可能な第1領域に対して上流側USに隣接する、当該第1領域と同じサイズの隣接領域を定義する。図5,6を参照した場合、1番目のパスでノズル列33Kによって印刷可能な第1領域(領域BD1)に対して前記隣接領域を定義すると、領域BD1と同じサイズの19本のラスターラインの束に該当する、符号TBDで示す領域が定義できる。次に、制御部11は、当該隣接領域(例えば、隣接領域TBD)内の第2境界のうち最も上流側USの第2境界がノズル列の上流側USの端部(上流側ノズル)に合うために必要な搬送量を決定し、搬送部36に、当該決定した搬送量分だけ印刷媒体を搬送方向D2の下流側DSへ紙送りさせる。
In step S330, the
図5を参照した場合、隣接領域TBD内の第2境界は、“JKL…”と記載された文字列の上流側USの端部に該当するラスターライン(符号BL24参照)、“MNO…”と記載された文字列の上流側USの端部に該当するラスターライン(符号BL25参照)、および“PQR…”と記載された文字列の上流側USの端部に該当するラスターライン(符号BL26参照)である。このうち、最も上流側USの第2境界は、境界BL26としてのラスターラインである。従って、仮に2番目のパス(第2走査のうちの一つ)の前に行う第2搬送制御であれば、制御部11は、1番目のパスが終了した時点で上流側ノズル(ノズル番号♯19のノズル34)に対応する位置のラスターライン(領域BD1に含まれる最も上流側USのラスターライン)から隣接領域TBD内の最も上流側USの第2境界(境界BL26としてのラスターライン)までの搬送方向D2に沿った距離だけ、印刷媒体を紙送りすればよい。
Referring to FIG. 5, the second boundary in the adjacent region TBD is a raster line (see reference numeral BL24) corresponding to the upstream US end of the character string “JKL...”, “MNO. Raster line corresponding to the upstream US end of the character string described (see reference numeral BL25), and raster line corresponding to the upstream US end of the character string described as "PQR ..." (refer to reference numeral BL26) ). Among these, the second boundary on the most upstream side US is a raster line as the boundary BL26. Accordingly, if the second transport control is performed before the second pass (one of the second scans), the
ステップS340では、制御部11は 印刷対象の画像において当該ステップS340で実行する第2走査でノズル列によって印刷可能な領域(第2領域)内の第2境界のうち、最も搬送方向D2の下流側DSの第2境界が、当該第2領域内の第1境界のうち最も下流側DSの第1境界よりも下流側DSに在る場合、当該第2領域内の、当該最も下流側DSの第1境界から上流側USの領域を、当該ステップS340で実行する第2走査で印刷させる。
In step S340, the
図5,6を参照した場合、例えば、2番目のパス(第2走査のうちの一つ)でノズル列33Kによって印刷可能な第2領域は、境界BL26としてのラスターラインを最も上流側USとした符号BD2で示す19本のラスターラインの束に該当する領域である。つまり、2番目のパスでノズル番号♯1〜♯19全てのノズル34を使用すれば、領域BD2を印刷することができる。領域BD2内の第2境界は、上述の境界BL23,BL24,BL25,BL26である。また、領域BD2内の第1境界は、上述の境界BL14に加え、“MNO…”と記載された文字列の下流側DSの端部に該当するラスターライン(符号BL15参照)、および“PQR…”と記載された文字列の下流側DSの端部に該当するラスターライン(符号BL16参照)である。
5 and 6, for example, the second area that can be printed by the
このような領域BD2内の第2境界(境界BL23,BL24,BL25,BL26)のうち最も下流側DSの境界BL23は、領域BD2内の第1境界(境界BL14,BL15,BL16)のうち最も下流側DSの境界BL14よりも、下流側DSに在る。従って、制御部11は、2番目のパス(第2走査のうちの一つ)では、領域BD2内の最も下流側DSの境界BL14から上流側USの領域、つまり、境界BL26としてのラスターラインから境界BL14としてのラスターラインまでの領域を印刷させる。図6に例示したように、境界BL14,BL26を含む当該境界間のラスターライン数が16であるとすると、2番目のパス(第2走査のうちの一つ)では、ノズル列33Kにおける上流側DSの16個のノズル34によるノズル範囲(ノズル番号♯4〜♯19のノズル範囲)へ、境界BL14,BL26を含む当該境界間のラスターライン(1つのバンド)の各画素PXを割り当てる。
Among the second boundaries (boundaries BL23, BL24, BL25, BL26) in the region BD2, the most downstream DS boundary BL23 is the most downstream among the first boundaries (boundaries BL14, BL15, BL16) in the region BD2. It exists in the downstream DS from the boundary BL14 of the side DS. Therefore, in the second pass (one of the second scans), the
この場合も、制御部11は、バッファ12を利用して印刷データKIDを構成する各画素Pのノズル34への割り当て(印刷ヘッド31へのデータ転送)を実現する。制御部11は、2番目のパス(第2走査のうちの一つ)のための第2走査制御では、バッファ12において、そのとき印刷すべき最も下流側DSのラスターライン(境界BL14としてのラスターライン)にかかるデータに読み出しのスタートポイントを設定し、かつ、そのとき印刷すべき最も上流側USのラスターライン(境界BL26としてのラスターライン)にかかるデータに読み出しのエンドポイントを設定する。そして、当該スタートポイント〜エンドポイントまでの各ラスターラインにかかるデータを読み出し、そのとき使用すべきノズル範囲のノズル34へ一対一で対応付けて(割り当てて)印刷ヘッド31へ転送する。2番目のパス(第2走査のうちの一つ)のための第2走査制御であれば、制御部11は、上流側DSを当該対応付けの基準とする。つまり上流側ノズル(ノズル番号♯19のノズル)へエンドポイントを設定したラスターライン(境界BL26としてのラスターライン)を対応付けつつ、他のラスターラインも順に各ノズル34へ対応付ける。このような処理により、図5,6に従えば、2番目のパス(第2走査のうちの一つ)で、ノズル列33Kの上流側USの16個のノズル34(ノズル番号♯4〜♯19)により、“JKL…”と記載された文字列、“MNO…”と記載された文字列、および“PQR…”と記載された文字列が印刷媒体へ印刷される。
Also in this case, the
制御部11は、上述したステップS310〜S340の1サイクルを、基本的には1枚の印刷媒体への印刷が完了するまで繰り返し実行する。つまり、1番目のパスおよび2番目のパスの関係に注目した場合、1番目のパスが第1走査に該当し、2番目のパスが第2走査に該当するが、それ以降の3番目のパスおよび4番目のパスの関係に注目した場合、3番目のパスが第1走査に該当し、4番目のパスが第2走査に該当する。5番目、6番目…以降のパスについても同様の関係が成り立つ。例えば、2番目のパスを終えた後の次の前記1サイクルにおけるステップS310では、制御部11は、現時点で最も下流側DSの第1境界(図5,6の例によれば、現時点で印刷されていない“STU…”と記載された文字列の下流側DSの端部に該当する境界BL17としてのラスターライン)を特定する。そして、制御部11は、当該特定した第1境界(境界BL17としてのラスターライン)が下流側ノズル(ノズル番号♯1のノズル34)によって印刷される位置へ印刷媒体を搬送するために必要な搬送量を決定し、搬送部36に、当該決定した搬送量分だけ印刷媒体を搬送方向D2の下流側DSへ紙送りさせればよい。
The
このように本実施形態によれば、印刷装置10は、上述の第1搬送および第1走査の実行と、上述の第2搬送および第2走査の実行と、を組み合わせて画像を印刷する。これにより、ノズル列の下流側ノズルを含むノズル範囲と、上流側ノズルを含むノズル範囲とが、例えば交互に(1パスおきに)使用されることとなり、ノズル34毎の使用頻度の差が抑制される。従って、上述したようなインクの増粘による吐出不良がいずれのノズル34でも生じ難くなり、印刷品質が向上する。
As described above, according to the present embodiment, the
印刷装置10は、知られているように、ノズルの吐出不良を解消するための回復処理を行うことができる。回復処理とは、例えばノズル34のフラッシングである。印刷装置10は、印刷対象の画像の印刷とは関係の無いインク吐出を所定のタイミングで実行するフラッシングにより、インクの増粘等によるノズル34の目詰まりを解消する(吐出不良を解消する)ことができる。ただし、このようなフラッシングは、印刷対象の画像とは関係の無いドットが印刷媒体に形成されることや、印刷対象の画像とは関係の無いインクの消費を招く。本実施形態によれば、インクの吐出不良がいずれのノズル34でも生じ難くなることから、このような回復処理を行う必要性そのものが減る。従って、回復処理(フラッシング)に伴う画質劣化やインク消費といった不利益を極力避けることができる。
As is known, the
また本実施形態によれば、画像内の共通の非空白領域を、印刷媒体の搬送を挟んだ異なるパス(第1走査、第2走査)それぞれで印刷することは無い。図5,6の例によれば、1番目のパスでは、印刷可能な領域BD1に“JKL…”と記載された文字列の一部が含まれているが当該文字列は印刷せず、次の2番目のパスで当該文字列の全体を印刷する。また、2番目のパスでは、印刷可能な領域BD2に“GHI…”と記載された文字列の一部が含まれているが当該文字列は印刷せず、既に実行した1番目のパスで当該文字列の全体を印刷している。このような構成により、印刷媒体の搬送を挟んだ異なるパスで印刷した場合に特に劣化(線のがたつき)が視認され易い文字の印刷品質を向上させることができる。 Further, according to the present embodiment, a common non-blank area in an image is not printed in each of different passes (first scan and second scan) across the conveyance of the print medium. According to the examples of FIGS. 5 and 6, in the first pass, the printable area BD1 includes a part of the character string described as “JKL...” But the character string is not printed. The entire character string is printed in the second pass. In the second pass, the printable area BD2 includes a part of the character string described as “GHI...”, But the character string is not printed. The entire string is printed. With such a configuration, it is possible to improve the print quality of characters in which deterioration (shaking of lines) is easily visually recognized, particularly when printing is performed in different passes sandwiching the conveyance of the print medium.
3.変形例:
本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば後述するような変形例を採用可能である。上述の実施形態や各変形例を適宜組み合わせた構成も本発明の開示範囲に入る。以下の変形例の説明においては、上述の実施形態と共通の事項は説明を適宜省略する。
3. Variations:
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be carried out in various modes without departing from the gist thereof. For example, the following modifications can be adopted. A configuration in which the above-described embodiments and modifications are appropriately combined also falls within the disclosure scope of the present invention. In the description of the following modified examples, the description of matters common to the above-described embodiment will be omitted as appropriate.
《変形例1》
上述の第1搬送および第1走査と、上述の第2搬送および第2走査は、交互に実行されるとは限らない。つまり制御部11は、ステップS310,S320と、ステップS330,S340との実行順を不規則に変化させてもよい。一例として、制御部11は、第1走査制御(ステップS320)の結果、ノズル列の搬送方向D2の一端側(下流側DS)の所定数のノズル34が吐出したインク量が、所定のしきい値以下である場合は、さらに第1搬送を実行した上で第1走査を繰り返すとしてもよい。例えば、制御部11は、前記1番目のパスの際に、下流側ノズルおよび近傍のノズル(例えば、ノズル番号♯1〜♯3の3つのノズル34)が割り当てられた印刷データに基づいて吐出したドットの総数が所定のしきい値以下である場合は、下流側DSの各ノズル34の使用が不十分であると判断し、第2搬送制御(ステップS330)ではなく、再び第1搬送制御(ステップS310)を実行する。
<<
The first transport and the first scan described above and the second transport and the second scan described above are not necessarily executed alternately. That is, the
制御部11は、このようなドットの総数を、印刷データを解析して推定する(計算で求める)としてもよいし、ノズル34からインクを吐出させる駆動素子の振動等を解析して実際に吐出された数をカウントしてもよい。前記再度の第1搬送制御(ステップS310)では、制御部11は、現時点で最も下流側DSの第1境界(例えば、前記1番目のパスで印刷されなかった“JKL…”と記載された文字列の下流側DSの端部に該当する境界BL14としてのラスターライン)が、下流側ノズル(ノズル番号♯1のノズル34)で印刷される位置へ印刷媒体を紙送りする。そして、制御部11は、このような状態で、第1走査制御(ステップS320)を実行して2番目のパスを実現させる。
The
この結果、1番目のパスおよび2番目のパスにより、上述の下流側ノズルおよび近傍のノズルが十分に使用された状態となる。つまり、制御部11は、1番目のパスおよび2番目のパスの両方が第1走査に該当するように制御することが可能である。むろん、制御部11は、その後の3番目のパスおよび4番目のパスの両方が第2走査に該当するように制御する(ステップS330,S340を2回繰り返す)としてもよい。このような変形例によれば、ステップS310,S320と、ステップS330,S340との実行順を、ノズル34が吐出したインク量に応じて不規則化させる(必ずしも交互に実行しない)ことで、ノズル34毎の使用頻度のばらつきを効果的に抑制できる場合がある。
As a result, the above-described downstream nozzle and the neighboring nozzles are sufficiently used by the first pass and the second pass. That is, the
《変形例2》
図5,6を参照した説明では、Kインク(Kインクを吐出するノズル列33と、Kインクにかかる印刷データKID)に注目したが、他の色のインクCMYを用いても同様の説明をすることができる。ただし、CMYKインクを用いたノズル列33C,33M,33Y,33Kによるカラー印刷という前提に立った場合は、空白領域に該当するラスターライン(“F”つまりフラグ無しのラスターライン)は、CMYKインク全てのドットがオフである画素PXだけで構成されたラスターラインを指すものとする。あるいは、空白領域に該当するラスターラインは、ドットオンの数がCMYKインクのトータルであるしきい値以下となるラスターラインを指すとしてもよい。非空白領域に該当するラスターライン(“T”つまりフラグ有りのラスターライン)は、いずれにしても空白領域に該当するラスターライン以外のラスターラインを指す。
<<
In the description with reference to FIGS. 5 and 6, attention is paid to the K ink (the nozzle row 33 that discharges the K ink and the print data KID related to the K ink), but the same description can be made using other colors of ink CMY. can do. However, on the premise of color printing using
《変形例3》
印刷部30が採用する印刷方法は、上述のバンド印刷に限られない。印刷部30は、例えば、印刷方法として疑似バンド印刷を採用してもよい。疑似バンド印刷は、マイクロフィード(MF)印刷とも言う。疑似バンド印刷とは、概略的には、ノズルピッチNPよりも短い距離の紙送り(微小送り)を挟んで複数回のパスを実行することで1回のパスによるバンド印刷よりも搬送方向D2において高い印刷解像度の領域(疑似バンド)を印刷し、このような疑似バンドの印刷と、印刷媒体の比較的長い距離の紙送り(第1搬送や第2搬送に略相当する紙送り)とを交互に繰り返す印刷方法である。具体的には、制御部11は、第1搬送の後に、1番目のパス、微小送りおよび2番目のパスを実行し、2番目のパスと3番目のパスとの間に第2搬送を実行し、3番目のパス、微小送りおよび4番目のパスを実行し、…というような1サイクルの制御を繰り返し行うことができる。この場合、微小送りを挟む前後2パスの組み合わせ(1番目と2番目のパスの組み合わせ、3番目と4番目のパスの組み合わせ)がそれぞれ、第1走査、第2走査のいずれかに該当することになる。
<<
The printing method employed by the
《変形例4》
上述した下流側ノズルおよび上流側ノズルは、ノズル列内で厳密に両端に存在するノズルであるとは限らない。例えば、ノズル列は、予備ノズル等と呼ばれる、通常はインク吐出に使用されないノズルを下流側DS、上流側USそれぞれに所定数ずつ有している場合がある。そのような場合、ノズル列内で、予備ノズルを除いたノズルのうち両端に存在するノズルを下流側ノズルおよび上流側ノズルとして扱うことができる。
<<
The downstream nozzle and the upstream nozzle described above are not necessarily nozzles that exist strictly at both ends in the nozzle row. For example, the nozzle row may have a predetermined number of nozzles, which are called spare nozzles and are not normally used for ink ejection, in each of the downstream DS and the upstream US. In such a case, the nozzles existing at both ends among the nozzles excluding the spare nozzle in the nozzle row can be handled as the downstream nozzle and the upstream nozzle.
10…印刷装置、11…制御部、12…バッファ、30…印刷部、31…印刷ヘッド、33C,33M,33Y,33K…ノズル列、34…ノズル、35…キャリッジ、36…搬送部、100…外部機器、KID…印刷データ、S…印刷媒体
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記主走査方向に交差する前記印刷媒体の搬送方向の一端側から他端側へ向かったときに前記画像の空白領域から非空白領域へ切り替わる第1境界が、前記ノズル列の前記搬送方向の一端側の端部に合う位置へ前記印刷媒体を搬送する第1搬送を実行した上で、前記印刷ヘッドの移動に伴って前記ノズルからインクを吐出する第1走査と、
前記搬送方向の一端側から他端側へ向かったときに前記画像の非空白領域から空白領域へ切り替わる第2境界が、前記ノズル列の前記搬送方向の他端側の端部に合う位置へ前記印刷媒体を搬送する第2搬送を実行した上で、前記印刷ヘッドの移動に伴って前記ノズルからインクを吐出する第2走査と、
を組み合わせて前記画像を印刷することを特徴とする印刷装置。 An image is printed on a print medium by ejecting ink from the nozzle in accordance with the movement in the main scanning direction intersecting the nozzle row of a print head having a nozzle row in which a plurality of nozzles are arranged in a predetermined nozzle row direction. A printing device,
A first boundary that switches from a blank area of the image to a non-blank area when the print medium crosses the main scanning direction from one end side to the other end side in the transport direction is one end of the nozzle row in the transport direction. A first scan for ejecting ink from the nozzles along with the movement of the print head after performing the first transport for transporting the print medium to a position that matches the end of the side;
When the second boundary where the non-blank area of the image is switched from the non-blank area to the blank area when moving from one end side to the other end side in the transport direction is aligned with the end of the nozzle row on the other end side in the transport direction. A second scan for ejecting ink from the nozzle as the print head moves after performing a second transport for transporting the print medium;
A printing apparatus that prints the image in combination.
前記主走査方向に交差する前記印刷媒体の搬送方向の一端側から他端側へ向かったときに前記画像の空白領域から非空白領域へ切り替わる第1境界が、前記ノズル列の前記搬送方向の一端側の端部に合う位置へ前記印刷媒体を搬送する第1搬送を実行した上で、前記印刷ヘッドの移動に伴って前記ノズルからインクを吐出する第1走査と、
前記搬送方向の一端側から他端側へ向かったときに前記画像の非空白領域から空白領域へ切り替わる第2境界が、前記ノズル列の前記搬送方向の他端側の端部に合う位置へ前記印刷媒体を搬送する第2搬送を実行した上で、前記印刷ヘッドの移動に伴って前記ノズルからインクを吐出する第2走査と、
を組み合わせて前記画像を印刷することを特徴とする印刷方法。 An image is printed on a print medium by ejecting ink from the nozzle in accordance with the movement in the main scanning direction intersecting the nozzle row of a print head having a nozzle row in which a plurality of nozzles are arranged in a predetermined nozzle row direction. Printing method,
A first boundary that switches from a blank area of the image to a non-blank area when the print medium crosses the main scanning direction from one end side to the other end side in the transport direction is one end of the nozzle row in the transport direction. A first scan for ejecting ink from the nozzles along with the movement of the print head after performing the first transport for transporting the print medium to a position that matches the end of the side;
When the second boundary where the non-blank area of the image is switched from the non-blank area to the blank area when moving from one end side to the other end side in the transport direction is aligned with the end of the nozzle row on the other end side in the transport direction. A second scan for ejecting ink from the nozzle as the print head moves after performing a second transport for transporting the print medium;
A printing method characterized by printing the image in combination.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015148081A JP2017024366A (en) | 2015-07-27 | 2015-07-27 | Printer and printing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015148081A JP2017024366A (en) | 2015-07-27 | 2015-07-27 | Printer and printing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017024366A true JP2017024366A (en) | 2017-02-02 |
Family
ID=57946248
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015148081A Pending JP2017024366A (en) | 2015-07-27 | 2015-07-27 | Printer and printing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017024366A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114590048A (en) * | 2022-03-09 | 2022-06-07 | 东莞市图创智能制造有限公司 | Reciprocating scanning printing method, device, equipment and medium |
-
2015
- 2015-07-27 JP JP2015148081A patent/JP2017024366A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114590048A (en) * | 2022-03-09 | 2022-06-07 | 东莞市图创智能制造有限公司 | Reciprocating scanning printing method, device, equipment and medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4992788B2 (en) | Correction value calculation method and liquid ejection method | |
US8939535B2 (en) | Defective printer nozzle compensation control | |
JP6455250B2 (en) | Print control apparatus and print control method | |
JP2020026061A (en) | Recording device, recording method, and recording control device | |
JP7027796B2 (en) | Printing device and printing control device | |
JP2016147421A (en) | Printing control device and printing control method | |
US10723124B2 (en) | Recording device and recording method | |
JP6054850B2 (en) | Recording apparatus and recording method | |
JP7027805B2 (en) | Printing device, printing method and printing control device | |
JP2011076156A (en) | Apparatus and method for processing image | |
JP2017024366A (en) | Printer and printing method | |
JP2016155322A (en) | Print control unit and print controlling method | |
JP2005032258A (en) | Printing method and printer using non-uniform resolution per raster | |
JP2005040994A (en) | Printer, printing method and program | |
JP2009131959A (en) | Image forming method and image forming apparatus | |
US10059097B2 (en) | Image processing method, image processing apparatus, and printing system | |
JP6399309B2 (en) | Print control apparatus and print control method | |
JP7268370B2 (en) | Recording device and recording method | |
EP3882037B1 (en) | Recording device and recording method | |
JP2013256046A (en) | Inkjet recording method and inkjet recording device | |
JP7305983B2 (en) | Recording device and recording method | |
JP4655854B2 (en) | Printing device | |
JP7248945B2 (en) | controller and computer program | |
JP2006305993A (en) | Inkjet recorder, apparatus for supplying recorder with image data, and method for controlling recorder | |
JP2007001269A (en) | Printing system, program and printing device |