Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2017018984A - 等速自在継手の内側継手部材の鍛造方法 - Google Patents

等速自在継手の内側継手部材の鍛造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017018984A
JP2017018984A JP2015138622A JP2015138622A JP2017018984A JP 2017018984 A JP2017018984 A JP 2017018984A JP 2015138622 A JP2015138622 A JP 2015138622A JP 2015138622 A JP2015138622 A JP 2015138622A JP 2017018984 A JP2017018984 A JP 2017018984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint member
track groove
axial direction
peripheral surface
constant velocity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015138622A
Other languages
English (en)
Inventor
欣弘 山田
Yoshihiro Yamada
欣弘 山田
家▲か▼ 繆
Jiahua Miao
家▲か▼ 繆
嘉孝 伊藤
Yoshitaka Ito
嘉孝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2015138622A priority Critical patent/JP2017018984A/ja
Priority to PCT/JP2016/067374 priority patent/WO2017010204A1/ja
Publication of JP2017018984A publication Critical patent/JP2017018984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/02Die forging; Trimming by making use of special dies ; Punching during forging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/06Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor for performing particular operations
    • B21J5/10Piercing billets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/04Making machine elements ball-races or sliding bearing races
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/14Making machine elements fittings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D3/224Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts the groove centre-lines in each coupling part lying on a sphere

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

【課題】成形時の面圧を低減して金型の変形程度を軽減し、高精度なトラック溝の成形を可能とし、かつ、材料歩留りが高い等速自在継手の内側継手部材の鍛造方法を提供する。
【解決手段】鍛造方法は、円筒状ビレット30aから、外周部に直線状のトラック溝部31’と内周部に底壁33を残して軸方向両側に穴部32a、32bを成形した素形材30bを形成する予備成形工程と、予備成形工程の後、素形材30bの底壁33を打ち抜く穴抜き工程と、穴抜き工程の後、素形材の軸方向の略半分に曲線状のトラック溝を形成する一次成形工程と、一次成形工程の後、素形材の軸方向両端を反転させて、軸方向の残り略半分に曲線状のトラック溝を形成する二次成形工程を備えていることを特徴とする。
【選択図】図5

Description

この発明は、トラック溝の溝底縦断面形状が曲線状とされた等速自在継手、いわゆる、ツェッパ型等速自在継手の内側継手部材の鍛造方法に関する。
自動車や各種産業機械の動力伝達系を構成する等速自在継手は、駆動側と従動側の二軸をトルク伝達可能に連結すると共に、前記二軸が作動角をとっても等速で回転トルクを伝達することができる。等速自在継手は、角度変位のみを許容する固定式等速自在継手と、角度変位および軸方向変位の両方を許容する摺動式等速自在継手とに大別され、例えば、自動車のエンジンから駆動車輪に動力を伝達するドライブシャフトにおいては、デフ側(インボード側)に摺動式等速自在継手が使用され、駆動車輪側(アウトボード側)には固定式等速自在継手が使用される。
ツェッパ型等速自在継手は、球状内周面に溝底縦断面形状が曲線状の複数のトラック溝が軸方向に沿って形成された外側継手部材と、球状外周面に溝底縦断面形状が曲線状の複数のトラック溝が前記外側継手部材のトラック溝に対向して軸方向に沿って形成された内側継手部材と、対向する各トラック溝間に組込まれたトルク伝達ボールと、このトルク伝達ボールを保持し、前記外側継手部材の球状内周面と前記内側継手部材の球状外周面に案内される保持器とからなる。ツェッパ型等速自在継手は、前述した角度変位のみを許容する固定式等速自在継手に属する。
この等速自在継手の内側継手部材の従来の鍛造方法を図12および図13に示す。図12(a)に示す素材(円柱状ビレット)60aを一次成形工程により、図12(b)に示すように、外周部の軸方向の略半分に曲線状トラック溝61aを形成し、軸方向の残り半分を直線状トラック溝61bに成形する。内周部には、底壁63を残して軸方向両側に穴部62a、62bを形成する。その後、素形材60bの軸方向両端を反転させて、二次成形工程により、図12(c)に示すように、素形材60bの略半分の直線状トラック溝61bを曲線状トラック溝61cに成形し、曲線状トラック溝61を備えた素形材60cを得る。その後、穴抜き工程により、図12(d)に示すように、底壁63を打ち抜いて穴62cを形成し、鍛造品が完成する(特許文献1参照)。
特開2002−89583号公報
従来の鍛造方法では、図13に示すように、一次成形工程において、上側ポンチ70の下死点時、素形材60bの外周面の一部以外は、ほぼ全面が金型71に拘束され、密閉に近い状態になる。そのために、金型71と素形材60bは高圧となり金型71に悪影響を及ぼす高応力状態となり、同時に、高応力状態のため金型71の変形が大きく、トラック溝61a、61bの成形精度が悪化する。すなわち、金型71の寿命向上および鍛造品の精度向上のために、一次成形の荷重を低減させる必要があることが判明した。
一方、鍛造品の材料歩留り率を高めるために、均一な切削代が望ましい。ツェッパ型等速自在継手の内側継手部材の場合では、製品の外周面が球面で、曲線状トラック溝61は軸方向両端で溝深さが異なり、内径面が円筒状である。理想的な鍛造品は、外周面が赤道面を中心とする上下対称な球面、軸方向両端で溝深さが異なる曲線状トラック溝61で、内周面が製品の内径寸法に近い形状を有することである。鍛造完了時に金型から離型させるために、固定式ダイスを用いる従来の鍛造方法では、金型(一次成形ダイス)71は上部の直線状トラック溝61bの成形面と下部の曲線状トラック溝61aの成形面を有する構造となっている。この場合、下端面のトラック溝61aと穴部62aの距離が狭く充足が困難であり、特に下端面の曲線状トラック溝61aの溝底部が最も充足し難い位置であることが判明した。下端面の曲線状トラック溝61aの溝底部を充足させるためには、下側ポンチ72の穴部62aの成形面を小さくし、穴部62aを小さく浅い形状にする必要があり、その結果、一次成形工程の鍛造品の形状は上端部が肥大化した非対称形状にならざるを得ないことが判明した。
さらに、従来の鍛造方法は、前述したように、二次成形工程後に底壁63を打ち抜く。その際、成形された曲線状トラック溝61の精度が悪化する恐れがある。曲線状トラック溝61の精度を維持するために内径部の剛性を高める必要があり、この面からも従来の鍛造方法では内径部の取り代を少なくする直径の大きな穴部62aを鍛造することが困難であることが判明した。
上記のような問題に鑑み、本発明は、成形時の面圧を低減して金型の変形程度を軽減し、高精度なトラック溝の成形を可能とし、かつ、材料歩留りが高い等速自在継手の内側継手部材の鍛造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の目的を達成するために種々検討した結果、一次成形工程の成形変形量の大半を負担する予備成形工程を設け、一次成形工程ではトラック溝のみを成形するという新たな着想を行い、本発明に至った。
前述の目的を達成するための技術的手段として、本発明は、球状内周面に溝底縦断面形状が曲線状の複数のトラック溝が軸方向に沿って形成された外側継手部材と、球状外周面に溝底縦断面形状が曲線状の複数のトラック溝が前記外側継手部材のトラック溝に対向して軸方向に沿って形成された内側継手部材と、対向する各トラック溝間に組込まれたトルク伝達ボールと、このトルク伝達ボールを保持し、前記外側継手部材の球状内周面と前記内側継手部材の球状外周面に案内される保持器とからなる等速自在継手の内側継手部材の鍛造方法において、前記鍛造方法は、円柱状ビレットから、外周部に直線状のトラック溝部と内周部に底壁を残して軸方向両側に穴部を成形した素形材を形成する予備成形工程と、前記素形材の前記底壁を打ち抜く穴抜き工程と、前記穴抜き工程後、前記素形材の軸方向の略半分に曲線状のトラック溝を形成する一次成形工程と、前記一次成形工程の後、前記素形材の軸方向両端を反転させて、軸方向の残り略半分に曲線状のトラック溝を形成する二次成形工程を備えていることを特徴とする。
上記の構成により、成形時の面圧を低減して金型の変形程度を軽減し、高精度なトラック溝の成形を可能とし、かつ、材料歩留りが高い等速自在継手の内側継手部材の鍛造方法を実現することができる。
上記の予備成形工程の直線状のトラック溝を、内側継手部材の軸線に平行、あるいは軽度の抜き勾配のあるテーパ状にすることにより、成形性や離型性を適宜調整することができる。
上記の予備成形工程で素形材の軸方向両側に形成する穴部を、内側継手部材の軸線に平行な円筒面、あるいは軽度の抜き勾配のある円錐面にすることにより、成形性や離型性を適宜調整することができる。
上記の予備成形工程で成形された素形材の軸方向両端面を、平坦面、あるいは軽度のテーパ角を有する円錐面にすることにより、成形性を適宜調整することができる。
上記の一次成形工程と二次成形工程の少なくとも一方の成形工程において、曲線状のトラック溝を成形する際に、穴抜き工程により打ち抜いた穴の内径面に工具ピンを挿入することが好ましい。これにより、穴の内周形状の崩れを防止できるので、取り代を極小化でき、トラック溝の成形精度を向上させることができる。
上記の一次成形工程において、素形材の軸方向の略半分に形成する曲線状のトラック溝を溝深さの深い側のトラック溝とすることにより、鍛造加工性や精度などの面から有利となる。
本発明によれば、成形時の面圧を低減して金型の変形程度を軽減し、高精度なトラック溝の成形を可能とし、かつ、材料歩留りが高い等速自在継手の内側継手部材の鍛造方法を実現することができる。
本発明の一実施形態に係る等速自在継手の内側継手部材の鍛造方法に基づく内側継手部材を組み込んだ等速自在継手を示す部分的縦断面図である。 第1のC−C線で矢視した等速自在継手の正面図である。 図1の内側継手部材を示し、(a)図は、(b)図のE−E線における縦断面図で、(b)図は右側面図である。 図3(a)および図3(b)の内側継手部材の鍛造工程を示し、(a)図は素材(ビレット)の縦断面図で、(b)図は予備成形工程後の素形材の縦断面図で、(c)図は穴抜き工程後の素形材の縦断面図で、(d)図は一次成形工程後の素形材の縦断面図で、(e)図は二次成形後の鍛造完了品の縦断面図である。 予備成形工程の状態を示す縦断面図である。 穴抜き工程の状態を示す縦断面図である。 一次成形工程の状態を示す縦断面図である。 二次成形工程の状態を示す縦断面図である。 一次成形工程後における本実施形態の鍛造方法に基づく素形材と従来の鍛造方法に基づく素形材を比較した縦断面図である。 二次成形工程後における本実施形態の鍛造方法に基づく素形材と従来の鍛造方法に基づく素形材を比較した縦断面図である。 一次成形工程の変形例の状態を示す縦断面図である。 従来の鍛造工程を示す概要図で、(a)図は素材(ビレット)の縦断面図で、(b)図は一次成形工程後の素形材の縦断面図で、(d)図は二次成形工程後の素形材の縦断面図で、(d)図は穴抜き工程後の鍛造完了品の縦断面図である。 従来の鍛造方法を示す概要図である。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
本発明の一実施形態に係る等速自在継手の内側継手部材の鍛造方法に基づく内側継手部材を組み込んだ等速自在継手および内側継手部材を図1〜図3に基づいて説明する。図1および図2に示す等速自在継手1は固定式等速自在継手であるツェッパ型等速自在継手で、自動車用ドライブシャフトに適用した例を示す。
図1および図2に示すように、等速自在継手1は、外側継手部材2、内側継手部材3、トルク伝達ボール4および保持器5からなる。外側継手部材2の球状内周面6には6本のトラック溝7が円周方向等間隔に、かつ軸方向に沿って形成されている。トラック溝7の溝底縦断面形状は曲線状に形成されている。内側継手部材3の球状外周面8には、外側継手部材2のトラック溝7と対向するトラック溝9が円周方向等間隔に、かつ軸方向に沿って形成されている。トラック溝9の溝底縦断面形状は曲線状に形成されている。外側継手部材2のトラック溝7と内側継手部材3のトラック溝9との間にトルクを伝達する6個のボール4が1個ずつ組み込まれている。外側継手部材2の球状内周面6と内側継手部材3の球状外周面8の間に、ボール4をポケット5aに保持する保持器5が配置され、球状内周面6、球状外周面8に案内されている。
トラック溝7、9とボール4は、通常、接触角(30°〜45°程度)をもって接触しているので、トラック溝7、9とボール4とは、実際にはトラック溝7、9の溝底より少し離れたトラック溝7、9の側面側の位置で接触している。内側継手部材3の内周孔には雌スプライン12が形成されており、中間シャフト10の軸端に形成された雄スプライン13に嵌合され、止め輪14により軸方向に固定されている。外側継手部材2には、車輪用軸受装置(図示省略)に接続される軸部15が一体に形成されている。
等速自在継手1の内部には潤滑剤としてのグリースが封入されている。グリースの外部漏洩や継手外部からの異物侵入を防止するため、等速自在継手1の外側継手部材2と中間シャフト10との間には、蛇腹状のブーツ11が装着され、ブーツ11の両端はブーツバンド16、17により締め付け固定されている。
外側継手部材2の球状内周面6と内側継手部材3の球状外周面8の曲率中心は、いずれも、継手の中心Oに形成されている。これに対して、外側継手部材2のトラック溝7の曲線状の溝底縦断面の曲率中心Aと、内側継手部材3のトラック溝9の曲線状の溝底縦断面の曲率中心Bとは、継手の中心Oに対して軸方向に等距離オフセットされている。このため、外側継手部材2と内側継手部材3のトラック溝7、9は開口側に向けて拡がる楔状をなしている。このような構成により、継手が作動角をとった場合、外側継手部材2と内側継手部材3の両軸線がなす角度を二等分する平面上にボール4が常に案内され、二軸間で等速に回転トルクが伝達されることになる。
内側継手部材3の完成状態の単体図を図3(a)および図3(b)に示す。図3(a)に示すように、内側継手部材3の球状外周面8の曲率中心は継手中心Oに位置し、曲線状トラック溝9の溝底縦断面の曲率中心Bは継手中心Oから軸方向にオフセットしている。内側継手部材3の内周孔には雌スプライン12が形成されている。切欠き部23は、保持器5に内側継手部材3を組み立てる際に、保持器5のポケット5a(図1参照)に内側継手部材3を潜らせて組み立てるためのものである。内側継手部材3は、クロム鋼(例えば、SCr420)やクロムモリブデン鋼(例えば、SCM420)等からなり、表面には熱処理による硬化層が形成されている。
次に、本発明の一実施形態に係る等速自在継手の内側継手部材の鍛造方法の概要を図4(a)〜図4(e)に基づいて説明する。図4(a)に示す素材(円柱状ビレット)30aを予備成形工程により、図4(b)に示すように、外周部に直線状のトラック溝31’と球状外周面34bを形成し、内周部には、底壁33を残して軸方向両側に穴部32a、32bを形成し素形材30bとなる。円柱状ビレット30aは、バー材を所定寸法に切断したもの等であり、焼鈍および表面潤滑処理(例えば、ボンデ処理)が施されている。本実施形態は冷間鍛造であるが、温間鍛造も可能である。
その後、穴抜き工程により素形材30bの底壁33を打ち抜いて、図4(c)に示すように、穴32cを形成し素形材30cとなる。続いて、一次成形工程により、素形材30cのトラック溝31’の略半分を、図4(d)に示すように、曲線状のトラック溝31aに成形し素形材30dとなる。
素形材30dの軸方向両端を反転させ、素形材30dの残り略半分のトラック溝31’を、図4(e)に示すように、曲線状のトラック溝31bに成形しトラック溝31を有する鍛造完了品30eとなる。
本実施形態では、一次成形工程において成形する曲線状のトラック溝31aは、鍛造加工性や精度などを考慮して、トラック溝の深い側の略半分としたが、これに限られず、トラック溝の浅い側の略半分としてもよい。
次に、本実施形態に係る内側継手部材の具体的な鍛造方法を図5〜図8に基づいて説明する。本実施形態の鍛造方法は鍛造機としてフォーマー(横型多段式鍛造機)を適用した例を示す。この場合、図5〜図8の紙面は水平方向となる。図5は予備成形工程の鍛造状態を示す縦断面図で、ビレットあるいは素形材の中心軸線から左側半分は予備成形前の状態を示し、右側半分は予備成形後の状態を示す。
図5に示すように、鍛造金型は、第1の内径ポンチ35、第1の端面ポンチ36、第2の内径ポンチ37、第2の端面ポンチ38および予備成形ダイス39を主な構成とする。予備成形ダイス39の内周面には、トラック溝の横断面形状に対応する凸状成形面39aが形成されている。第1の端面ポンチ36の外周面には凹状部36aが形成され、第2の端面ポンチ38の外周面には凹状部38aが形成されている。第1の端面ポンチ36の凹状部36aと第2の端面ポンチ38の凹状部38aは、予備成形ダイス39の凸状成形面39aにそれぞれ嵌合し、第1および第2の端面ポンチ37、38の端面形状は素形材30bの端面形状に沿った形状になっており、端面は平坦面に形成されている。
第1の内径ポンチ35と第2の内径ポンチ37は、その端面の周囲はなだらかに後退する湾曲面で形成され、先端部外径面は内側継手部材(素形材)の軸線に平行な円筒面で形成されている。第1、第2の内径ポンチ35、37の端面と先端外径面との間はアールで接続した形状となっている。
第1の内径ポンチ35、第1の端面ポンチ36および第2の端面ポンチ38は、駆動装置(図示省略)により図5の上下方向にそれぞれ可動である。第2の内径ポンチ37および予備成形ダイス39は、図5の上下方向に固定されている。
第1の内径ポンチ35と第1の端面ポンチ36が図5の上方に後退した状態で、図5の左側半分に示すように、円柱状ビレット30aが搬入される。続いて、第1の内径ポンチ35と第1の端面ポンチ36が図5の下方に前進し、ビレット30aを加圧し、図5の右側半分に示すように、直線状のトラック溝31’、略球状外周面34bおよび凹部32a、32bが成形され、素形材30bとなる。素形材30bには凹部32a、32bの間に底壁33が形成される。
予備成形工程では、トラック溝31’を直線状に成形するので、素形材30bの軸方向の両端面における凹部32a、32bとトラック溝31’の溝底部との距離を確保し溝底部への材料充足を確保した上で、大きな直径でかつ深い凹部32a、32bを成形することができる。また、球状外周面34bは予備成形ダイス39に拘束することなく成形されるので予備成形の荷重を低減することができる。
成形後、第1の端面ポンチ36が素形材30bの端面を抑えた状態で、第1の内径ポンチ35が、まず、図5の上方に後退し凹部32bを抜けた時点で第1の端面ポンチ36が図5の上方に後退する。続いて、第2の端面ポンチ38が図5の上方に前進し、素形材30bを予備成形ダイス39から排出する。
素形材30bは、次に、底壁33を打ち抜く穴抜き工程に搬送される。図6は穴抜き工程を示す縦断面図で、素形材30b、30cの中心軸線から左側半分は成形前の状態を示し、右側半分は成形後の状態を示す。図6に示すように、穴抜き工程の金型は、第1の端面押え40、第2の端面押え41、打ち抜きポンチ42および外周面保持ダイス43を主な構成とする。第1の端面押え40と第2の端面押え41は、駆動装置(図示省略)により図5の上下方向にそれぞれ可動である。打ち抜きポンチ42および外周面保持ダイス43は図5の上下方向に固定されている。
打ち抜きポンチ42は、先端に歯部42aが設けられており、この歯部42aに対応して、第1の端面押え40の内周部に歯部40aが設けられている。外周面保持ダイス43も内周面には素形材30bの略球状外周面34bの略半分と直線状のトラック溝31を保持する保持面43aが形成されている。
図6の左側半分に示すように、素形材30bが打ち抜きポンチ42の上に搬入され、第1の端面押え40が図面下方へ前進し、素形材30bの端面に当接する。続いて、第1の端面押え40が前進し、図6の右側半分に示すように、素形材30bの底壁33が打ち抜かれ、穴32cが形成された素形材30cが得られる。素形材30bに成形された直線状のトラック溝31’は高剛性であるため、従来よりも大きな穴32cを抜くことができる。打ち抜きカスは第1の端面押え40の内周孔に順次送り込まれ、内周孔の途中に設けられた解放穴(図示省略)から外部に排出される。その後、第1の端面押え40が図面上方に後退し、第2の端面押え41が図面上方に前進し、素形材30cが排出される。
素形材30cは、次に、一次成形工程に搬送される。図7は一次成形工程を示す縦断面図で、素形材30c、30dの中心軸線から左側半分は成形前の状態を示し、右側半分は成形後の状態を示す。図7に示すように、一次成形工程の金型は、第1の端面パンチ44、第2の端面パンチ45、工具ピン46および一次成形ダイス47を主な構成とする。
一次成形ダイス47の内周面には、軸方向の略半分が曲線状のトラック溝31aで残り略半分が直線状トラック溝31’を有する素形材30dを成形するために、これらのトラック溝31a、31’に対応する凸状成形面47aが形成されている。第1の端面ポンチ44の外周面には凹状部44aが形成され、第2の端面ポンチ45の外周面には凹状部45aが形成されている。第1の端面ポンチ44の凹状部44aと第2の端面ポンチ45の凹状部45aは、ダイス47の凸状成形面47aにそれぞれ嵌合し、第1および第2の端面ポンチ44、45の端面形状は素形材30dの端面形状に沿った形状になっている。工具ピン46は素形材30cの穴32cと嵌合する。
第1の端面ポンチ44および第2の端面ポンチ45は、駆動装置(図示省略)により図7の上下方向にそれぞれ可動である。工具ピン46および一次成形ダイス47は、図面上下方向に固定されている。
第1の端面ポンチ44が図面上方に後退した状態で、図7の左側半分に示すように、素形材30cが一次成形ダイス47と工具ピン46間の空間に搬入される。第1の端面ポンチ44が図面下方へ前進し、素形材30cの端面に当接し引き続き、第1の端面ポンチ44が前進し、図7の右側半分に示すように、素形材30bの直線状のトラック溝31’の図面下側の略半分が曲線状のトラック溝31aに成形されると共に球状外周面34dの略半分が形状を維持され、素形材30dが得られる。
本実施形態では、一次成形工程においてトラック溝31’のみを成形し、球状外周面34dは予備成形された球面を維持するだけとしている。このため、歩留まり率の高い球状外周面が得られる。また、成形の際、素形材30cの穴32cに工具ピン46が挿入されているので、穴32cの内周形状の崩れを防止できるので、取り代を極小化でき、トラック溝31a、31’の成形精度を向上することができる。成形後、第1の端面ポンチ44が図面上方に後退し、第2の端面ポンチ45が図面上方に前進し、素形材30dが排出される。
図7に示すように、本実施形態では、一次成形工程において成形する曲線状のトラック溝31aを、鍛造加工性や精度などを考慮して、トラック溝の深い側の略半分としたが、これに限られず、トラック溝の浅い側の略半分としてもよい。
素形材30dは、鍛造の最終工程である二次成形工程に搬送される。図8は二次成形工程を示す縦断面図で、素形材30d、30eの中心軸線から左側半分は成形前の状態を示し、右側半分は成形後の状態を示す。図8に示すように、二次成形工程の金型は、一次成形工程と同様に、第1の端面ポンチ48、第2の端面ポンチ49、工具ピン46および二次成形ダイス50を主な構成とする。
二次成形ダイス50の内周面には、素形材30dに軸方向の残りの略半分を曲線状のトラック溝31bに成形するために、曲線状とこれに接する直線状の凸状成形面50aが形成されている。第1の端面ポンチ48の外周面には凹状部48aが形成され、第2の端面ポンチ49の外周面には凹状部49aが形成されている。第1の端面ポンチ48の凹状部48aと第2の端面ポンチ49の凹状部49aは、二次成形ダイス50の凸状成形面50aにそれぞれ嵌合している。工具ピン46は素形材30dの穴32cと嵌合する。
第1の端面ポンチ48および第2の端面ポンチ49は、駆動装置(図示省略)により図8の上下方向にそれぞれ可動であり、工具ピン46および二次成形ダイス50は、図面上下方向に固定されている。
第1の端面ポンチ48が図面上方に後退した状態で、図8の左側半分に示すように、素形材30dが二次成形ダイス50と工具ピン46間の空間に搬入される。第1の端面ポンチ48が図面下方へ前進し、素形材30dの端面に当接し引き続き、第1の端面ポンチ48が前進し、図8の右側半分に示すように、素形材30dの図面下側の略半分の直線状のトラック溝31’が曲線状のトラック溝31bに成形されると共に球状外周面34eが形状を維持され、鍛造完了品30eが得られる。
二次成形工程においても、トラック溝31’のみを成形し、球状外周面34eは予備成形された球面を維持するだけとしている。このため、歩留まり率の高い球状外周面が得られる。また、成形の際、素形材30dの穴32cに工具ピン46が挿入されているので、穴32cの内周形状の崩れを防止できるので、取り代を極小化でき、トラック溝31bの成形精度を向上することができる。成形後、第1の端面ポンチ48が図面上方に後退し、第2の端面ポンチ49が図面上方に前進し、鍛造完了品30eが排出される。
鍛造完了品30eは、幅面および外径面を旋削し、内径面にスプラインをブローチ加工する。その後、浸炭焼入れ等の熱処理を行い、球状外径面およびトラック溝を研削して、図3に示す内側継手部材3が完成する。
以上説明した本実施形態の鍛造方法と従来の鍛造方法の作用効果の違いを図9および図10に基づいて説明する。まず、本実施形態の鍛造方法の予備成形と従来の一次成形の作用効果の違いを図9に基づいて説明する。図9の中心軸線から左側半分に従来の鍛造方法の一次成形後の素形材60bを示し、右側半分に本実施形態の鍛造方法の予備成形後の素形材30bを示す。
従来の一次成形では、ビレットから軸方向の略半分の曲線状のトラック溝61aと球状外周面64aを成形し、軸方向の残りの略半分を直線状のトラック溝61bと略直線状の外周面64bに形成する。成形の際、図13で前述したように、素形材60bの外周面のほぼ全面が金型(一次成形ダイス)71に拘束され、密閉に近い状態になり、金型71に悪影響を及ぼす高応力状態となる。このため、金型71の変形が大きく、トラック溝61a、61bの成形精度が悪化する。
また、金型71は、上側の直線状トラック溝61bの成形面と下側の曲線状トラック溝61aの成形面を有する構造となるので、下端面の曲線状トラック溝61aの溝底と穴部62aの距離L1が狭くなり、穴部62aの直径G1は小さく、かつ深さH1は浅くなる。このため、内径取り代を少なくすることが困難である。
従来の一次成形に対して、本実施形態では、一次成形工程の成形変形量の大半を負担する予備成形工程を設け、一次成形工程ではトラック溝のみを成形することを特徴的な構成とする。予備成形では、ビレットから軸方向全長にわたって直線状のトラック溝31’と球状外周面34を形成する。成形の際、図5で前述したように、球状外周面34は予備成形ダイス39に拘束することなく成形されるので予備成形の荷重を低減することができる。このため、予備成形ダイス39の変形が少なく、トラック溝31’を高精度に成形できる。
また、ビレットから軸方向全長にわたって直線状のトラック溝31’を形成するので、下端面の直線状のトラック溝31’の溝底と穴部32aの距離L2が広くなり、穴部32aの直径G2を大きく、かつ深さH2を深くすることができる。このため、内径取り代を少なくすることができる。本実施形態では、予備成形後、素形材30bの底壁33の穴抜きを行い、その後、一次成形および二次成形ではトラック溝のみを成形するので、成形荷重を軽減でき、成形ダイス47、50の変形程度を軽減し、トラック溝を高精度に成形できる。また、一次成形および二次成形ではトラック溝のみを成形し、球状外周面は予備成形の形状を維持するだけとしたので、歩留まり率の高い球状外周面形状が得られる。
次に、本実施形態の鍛造方法による鍛造完了品と従来の鍛造方法による鍛造完了品の作用効果の違いを図10に基づいて説明する。図10の中心軸線から左側半分に従来の鍛造完了品を示し、右側半分に本実施形態の鍛造完了品を示す。
従来の鍛造完了品60dと本実施形態の鍛造完了品30eは、いずれも、球状外周面の外径はDで同じであるが、従来の鍛造完了品60dの球状外周面64dは、軸方向の中央部分に直線状の部分がある。これに対して、本実施形態の鍛造完了品30eの球状外周面34eには直線状の部分が殆どなく球面に近い形状に成形される。そのため、図面下側の端面における従来の鍛造完了品60dの球状外周面64dの直径Da1は、本実施形態の鍛造完了品30eの球状外周面34eの直径Da2より大きく、Da1=0.95D、Da2=0.91Dとなった。同様に、図面上側の従来の鍛造完了品60dの球状外周面64dの直径Db1=0.94D、本実施形態の鍛造完了品30eの球状外周面34eの直径Db2=0.88Dとなった。したがって、本実施形態の鍛造完了品30eの球状外周面34eの取り代は、従来の鍛造完了品60dの球状外周面64dの取り代より大幅に小さく、歩留まり率の高い球状外周面34eが得られる。
次に、従来の鍛造完了品60dの穴62cの直径d1と本実施形態の鍛造完了品30eの穴32cの直径d2を比較すると、d2=1.12d1となった。このように、本実施形態の鍛造完了品30eの穴32cの取り代は、従来の鍛造完了品60dの穴62cの取り代より大幅に小さく、歩留まり率の高い穴32cを含む内径面の形状・寸法が得られる。これは、予備成形工程で、トラック溝31を直線状に成形するので、素形材30bの軸方向の両端面における凹部32a、32bとトラック溝31’の溝底部との距離を確保し溝底部への材料充足を確保した上で、大きな直径でかつ深い凹部32a、32bを成形することができることに加えて、素形材30bの直線状のトラック溝31’が高剛性であるため、従来よりも大きな穴32cを抜くことができることも起因している。本実施形態の鍛造方法に基づく鍛造完了品は、従来の鍛造方法に基づく鍛造完了品より歩留まり率を約6%向上させることができた。さらに、具体的な数値比較は省略するが、トラック溝31の成形精度も向上した。
本実施形態の鍛造方法は、従来の鍛造方法に比べ、予備成形工程を追加されるが、取り代の削減、歩留り率の向上により、後加工を含めた全体として、従来の鍛造方法より製造コストを削減することができる。
従来の鍛造方法と本実施形態の鍛造方法の成形荷重について表1に比較して示す。
Figure 2017018984
表1において、一次成形工程と二次成形工程のうちで成形荷重が1番高い工程を基準のF1とした。表1に示すように、本実施形態の鍛造方法では、従来の鍛造方法の成形荷重の合計の55%の荷重で鍛造可能となった。従来の鍛造方法では、一次成形工程の成形荷重F1が極端に高い荷重を示したが、本実施形態の鍛造方法では、従来の鍛造方法のピーク荷重の1/2程度に低減できた。
次に、予備成形工程の変形例を図11に基づいて説明する。本変形例では、鍛造金型のうち、第1の内径ポンチ35’、第2の内径ポンチ37’のそれぞれの先端外径部の形状、および第1の端面ポンチ36’、第2の端面ポンチ38’のそれぞれの端面の形状、および直線状のトラック溝31”を成形する予備成形ダイス39’の凸状成形面39a’の形状が、前述した実施形態の予備成形工程の鍛造金型と異なる。その他の構成は前述した実施形態と同様であるので、同じ機能を有する部位にはダッシュを追加した同一符号とし、本変形例の異なる点のみ説明する。
素形材30b’の穴部32a’を成形する第2の内径ポンチ37’の先端外径部には軽度の抜け勾配のある円錐面37a’が形成され、同様に、孔部32b’を成形する第1の内径ポンチ35’の先端外径部には軽度のテーパを有する円錐面35a’が形成されている。これにより、第1、第2の内径ポンチ35’、37’の成形性が向上すると共に第1、第2の内径ポンチ35’、37’の後退時に穴部32a’、32b’から抜けやすくなり、離型性が向上する。穴部の形状(内径ポンチの先端外径面の形状)を、前述した実施形態のように内側継手部材(素形材)の軸線に平行な円筒面にしたり、本変形例のように軽度の抜け勾配のある円錐面にすることにより、成形性や離型性を適宜調整することができる。
素形材30b’の両端面を加圧、成形する第1の端面ポンチ36’、第2の端面ポンチ38’のそれぞれの端面には、軽度のテーパ角を有する円錐面36b’、38b’が形成されている。この場合、穴抜き工程、一次成形工程および二次成形工程の第1の端面押え40、端面ポンチ44、48および第2の端面押え41、端面ポンチ45、49のそれぞれの端面は平坦面のままである。第1の端面ポンチ36’、第2の端面ポンチ38’の端面に軽度のテーパを有する円錐面36b’、38b’を形成することにより、一次成形工程および二次成形工程における成形性が向上する。素形材の軸方向両端面(端面押えの端面)を、前述した実施形態のように平坦面にしたり、本変形例のように軽度のテーパ角を有する円錐面にすることにより、成形性を適宜調整することができる。
直線状のトラック溝31”を成形する予備成形ダイス39’の凸状成形面39a’は、軽度の抜け勾配のあるテーパ状に形成されている。これにより、素形材30b’の離型性が向上する。直線状のトラック溝(凸部成形面)を前述した実施形態のように内側継手部材(素形材)の軸線に平行にしたり、本変形例のように抜け勾配のあるテーパ状にすることにより、成形性や離型性を適宜調整することができる。
その他の構成や作用効果は、前述した実施形態と同様であるので、前述した内容をすべて準用し、重複した説明を省略する。
以上、実施形態では、ドライブシャフトを構成する等速自在継手の内側継手部材を例示したが、本発明は、プロペラシャフトを構成する等速自在継手の内側継手部材にも適用することができる。
本発明は前述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々の形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
1 等速自在継手
2 外側継手部材
3 内側継手部材
4 トルク伝達部材(ボール)
5 保持器
7 トラック溝
9 トラック溝
10 中間シャフト
30a 素材(円柱状ビレット)
30b 素形材
30c 素形材
30d 素形材
30e 鍛造完了品
31 トラック溝
31’、31” 直線状トラック溝
31a 曲線状のトラック溝
31b 曲線状のトラック溝
32a、32a’ 穴部
32b、32b’ 穴部
33、33’ 底壁
34b、34b’ 球状外周面
34c、34d 球状外周面
34e 球状外周面
35、35’ 第1の内径ポンチ
36、36’ 第1の端面ポンチ
44、48 第1の端面ポンチ
37、37’ 第2の内径ポンチ
38、38’ 第2の端面ポンチ
45、49 第2の端面ポンチ
39、39’ 予備成形ダイス
40 第1の端面押え
41 第2の端面押え
42 打ち抜きポンチ
43 外周面保持ダイス
46 工具ピン
47 一次成形ダイス
50 二次成形ダイス

Claims (6)

  1. 球状内周面に溝底縦断面形状が曲線状の複数のトラック溝が軸方向に沿って形成された外側継手部材と、球状外周面に溝底縦断面形状が曲線状の複数のトラック溝が前記外側継手部材のトラック溝に対向して軸方向に沿って形成された内側継手部材と、対向する各トラック溝間に組込まれたトルク伝達ボールと、このトルク伝達ボールを保持し、前記外側継手部材の球状内周面と前記内側継手部材の球状外周面に案内される保持器とからなる等速自在継手の内側継手部材の鍛造方法において、
    前記鍛造方法は、円筒状ビレットから、外周部に直線状のトラック溝部と内周部に底壁を残して軸方向両側に穴部を成形した素形材を形成する予備成形工程と、
    前記予備成形工程の後、前記素形材の前記底壁を打ち抜く穴抜き工程と、
    前記穴抜き工程の後、前記素形材の軸方向の略半分に曲線状のトラック溝を形成する一次成形工程と、
    前記一次成形工程の後、前記素形材の軸方向両端を反転させて、軸方向の残り略半分に曲線状のトラック溝を形成する二次成形工程を備えていることを特徴とする等速自在継手の内側継手部材の鍛造方法。
  2. 前記予備成形工程の直線状のトラック溝は、内側継手部材の軸線に平行、あるいは軽度の抜け勾配のあるテーパ状であることを特徴とする請求項1に記載の等速自在継手の内側継手部材の鍛造方法。
  3. 前記予備成形工程で素形材の軸方向両側に形成する穴部は、内側継手部材の軸線に平行な円筒面、あるいは軽度の抜け勾配のある円錐面であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の等速自在継手の内側継手部材の鍛造方法。
  4. 前記予備成形工程で成形された前記素形材の軸方向両端面が平坦面、あるいは軽度のテーパ角を有する円錐面であることを特徴とする請求項1〜3いずれか一項に記載の等速自在継手の内側継手部材の鍛造方法。
  5. 前記一次成形工程と前記二次成形工程の少なくとも一方の成形工程において、前記曲線状のトラック溝を成形する際に、前記穴抜き工程により打ち抜いた穴の内径面に工具ピンを挿入することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の等速自在継手の内側継手部材の鍛造方法。
  6. 前記一次成形工程において、前記素形材の軸方向の略半分に形成する曲線状のトラック溝が溝深さの深い側のトラック溝であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の等速自在継手の内側継手部材の鍛造方法。
JP2015138622A 2015-07-10 2015-07-10 等速自在継手の内側継手部材の鍛造方法 Pending JP2017018984A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015138622A JP2017018984A (ja) 2015-07-10 2015-07-10 等速自在継手の内側継手部材の鍛造方法
PCT/JP2016/067374 WO2017010204A1 (ja) 2015-07-10 2016-06-10 等速自在継手の内側継手部材の鍛造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015138622A JP2017018984A (ja) 2015-07-10 2015-07-10 等速自在継手の内側継手部材の鍛造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017018984A true JP2017018984A (ja) 2017-01-26

Family

ID=57756884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015138622A Pending JP2017018984A (ja) 2015-07-10 2015-07-10 等速自在継手の内側継手部材の鍛造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017018984A (ja)
WO (1) WO2017010204A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114799029A (zh) * 2022-03-31 2022-07-29 上海电机学院 用于vl型球笼筒形壳的密闭多向模锻成形模具及成形方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529184B2 (ja) * 1972-01-05 1977-03-14
JPS62110831A (ja) * 1985-11-08 1987-05-21 Honda Motor Co Ltd 等速ジヨイントの内輪の成形方法
JP4137359B2 (ja) * 2000-09-13 2008-08-20 Ntn株式会社 等速自在継手の内輪の製造方法
JP2002224788A (ja) * 2001-02-01 2002-08-13 Toyota Motor Corp 等速ジョイントのインナレース鍛造品の鍛造方法
EP2121221B1 (en) * 2007-02-12 2019-04-10 Gkn Sinter Metals, Llc Method of making a powder metal forging

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017010204A1 (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5394078B2 (ja) 固定式等速自在継手の外側継手部材
CN109195726B (zh) 圆筒状环部件、轴承、离合器、车辆及机器的制造方法
CN108602111B (zh) 等速万向联轴器的外侧联轴器构件的锻造方法
JP6552848B2 (ja) 自在継手用トラニオンの閉塞鍛造方法および自在継手用トラニオン
WO2017010204A1 (ja) 等速自在継手の内側継手部材の鍛造方法
WO2011125491A1 (ja) 等速自在継手
JP2007000873A (ja) 等速ジョイント用外輪部材の製造方法
JP5502228B2 (ja) 固定式等速自在継手の外側継手部材
JP2012223798A (ja) リング状素形材の製造方法
JP5566769B2 (ja) 固定式等速自在継手
WO2013137256A1 (ja) 等速自在継手用外側継手部材の製造方法および外側継手部材
JP5921918B2 (ja) 等速自在継手用外側継手部材の製造方法
JP2014226691A (ja) 等速自在継手用外側継手部材の製造方法および外側継手部材に加工される中間鍛造品
US10247250B2 (en) Fixed type constant velocity universal joint
JP2012072865A (ja) 固定式等速自在継手
JP6096051B2 (ja) 等速自在継手用外側継手部材の製造方法、並びに外側継手部材に加工される中間鍛造品および最終鍛造品
JP2011231792A (ja) 摺動式等速自在継手およびその外側継手部材のしごき加工方法
JP5912694B2 (ja) 等速自在継手用外側継手部材の製造方法
JP5670084B2 (ja) 等速自在継手
JP2017051960A (ja) 等速自在継手の内側継手部材の鍛造方法
EP2564950A2 (en) Outer joint member for constant velocity universal joint and method for manufacturing the same
JP2008188633A (ja) 等速自在継手用外方部材の製造装置、およびその製造方法
JP2024135074A (ja) 等速自在継手
JP2010001951A (ja) 等速自在継手用外方部材及びその製造方法
JP2013053690A (ja) 固定式等速自在継手