JP2017096167A - Engine cooling device - Google Patents
Engine cooling device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017096167A JP2017096167A JP2015228881A JP2015228881A JP2017096167A JP 2017096167 A JP2017096167 A JP 2017096167A JP 2015228881 A JP2015228881 A JP 2015228881A JP 2015228881 A JP2015228881 A JP 2015228881A JP 2017096167 A JP2017096167 A JP 2017096167A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow path
- engine
- cooling water
- cooling
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P3/00—Liquid cooling
- F01P3/20—Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P7/00—Controlling of coolant flow
- F01P7/14—Controlling of coolant flow the coolant being liquid
- F01P7/16—Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Abstract
Description
本発明は、入口制御方式のエンジン冷却装置に関する。 The present invention relates to an inlet-controlled engine cooling apparatus.
車両に搭載されているエンジン冷却装置における冷却水温度の制御には、いわゆる入口制御方式と出口制御方式とがある(例えば、特許文献1、2を参照)。 There are a so-called inlet control method and an outlet control method for controlling the coolant temperature in the engine cooling device mounted on the vehicle (see, for example, Patent Documents 1 and 2).
前者の入口制御方式のエンジン冷却装置の例を図5に示す。このエンジン冷却装置では、エンジン50を通過した冷却水は、メインラジエータ52及び/又はバイパス通路53を流れた後に、サーモスタット54で流量を調整されてから、ウォータポンプ55を通じてエンジン50へ再び供給されるようになっている。また、ウォータポンプ55により送出された冷却水の一部は、メインラジエータ52に対向して配置されたサブラジエータ56を通過した後に、低水温用熱交換器であるインタークーラー57へ供給される。なお、低水温用熱交換器としては、インタークーラー57の他に、EGRクーラーやエアコンコンデンサなどを例示することができる。
An example of the former inlet control type engine cooling system is shown in FIG. In this engine cooling device, the cooling water that has passed through the
しかしながら、近年のエンジンの高出力化に伴い、エンジンのみならず、インタークーラー等の低水温用熱交換器も更に高温化する傾向があるため、上記エンジン冷却装置では冷却性能が不足して、車両の燃費の低下や排ガスの悪化などを招くおそれがある。一方、エンジン冷却装置の冷却性能を向上させて低水温用熱交換器へ流通する冷却水を低温化するほど、エンジンの暖機時に暖機の完了が遅くなってしまうおそれがある。 However, with the recent increase in engine output, not only the engine but also low water temperature heat exchangers such as an intercooler tend to become higher in temperature. There is a risk of reducing fuel consumption or exhaust gas. On the other hand, as the cooling performance of the engine cooling device is improved and the temperature of the cooling water flowing to the low water temperature heat exchanger is lowered, there is a risk that the completion of warming up will be delayed when the engine is warmed up.
そこで、本発明は、冷却能力を向上させるとともに、エンジンの暖機を促進させることが可能な入口制御方式のエンジン冷却装置の提供を目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an inlet-control-type engine cooling apparatus that can improve cooling capacity and promote engine warm-up.
上記課題を解決するため、本発明のエンジン冷却装置は、主冷却回路と流路切替弁とウォータポンプと副冷却回路と接続流路と第1開閉弁と第2開閉弁とを備える。主冷却回路は、エンジンの冷却水出口とメインラジエータの冷却水入口とを連通する第1流路と、メインラジエータの冷却水出口とエンジンの冷却水入口とを連通する第2流路と、第1流路の第1分岐部から分岐して第2流路の第1合流部に接続するバイパス流路とを有する。流路切替弁は、第2流路の第1合流部に配置され、第2流路のうちの第1合流部よりもエンジン側のエンジン側流路を、エンジンの暖機中にはバイパス流路と連通し、エンジンの暖機が完了した通常運転時には第2流路のうちの第1合流部よりもメインラジエータ側のメインラジエータ側流路と連通するように冷却水の流路を切り替える。ウォータポンプは、第2流路のエンジン側流路に配置され、冷却水をエンジンの冷却水入口側へ圧送する。副冷却回路は、第2流路のエンジン側流路のウォータポンプよりも下流側の第2分岐部から分岐してサブラジエータの冷却水入口へ連通する第3流路と、サブラジエータの冷却水出口と冷却水によって気体又は液体を冷却する熱交換器の冷却水入口とを連通する第4流路と、熱交換器の冷却水出口と第2流路のエンジン側流路のウォータポンプよりも上流側の第2合流部とを接続する第5流路とを有する。接続流路は、副冷却回路の第3流路の第3分岐部と主冷却回路の第2流路のメインラジエータ側流路の第3合流部とを接続する。第1開閉弁は、接続流路に配置される。第2開閉弁は、主冷却回路の第2流路の第2分岐部又は第2分岐部よりもエンジンの冷却水入口側に配置され、エンジンの冷却水入口側への流路を開閉する。エンジンの通常運転時に流路切替弁が第2流路のラジエータ側流路とエンジン側流路とを連通しているときには、第1開閉弁が閉止して第2開閉弁が開放し、エンジンの暖機中に流路切替弁がバイパス流路と第2流路のエンジン側流路とを連通しているときには、第1開閉弁が開放して第2開閉弁が閉止する。 In order to solve the above problems, an engine cooling device of the present invention includes a main cooling circuit, a flow path switching valve, a water pump, a sub-cooling circuit, a connection flow path, a first on-off valve, and a second on-off valve. The main cooling circuit includes a first flow path that communicates the engine coolant outlet and the cooling water inlet of the main radiator, a second flow path that communicates the cooling water outlet of the main radiator and the engine coolant inlet, A bypass channel that branches from the first branch portion of the one channel and connects to the first junction portion of the second channel. The flow path switching valve is disposed at the first merging portion of the second flow path, and bypasses the engine side flow path on the engine side of the second merging section from the first merging section during warm-up of the engine. During normal operation when the engine has been warmed up, the cooling water flow path is switched so as to communicate with the main radiator side flow path on the main radiator side with respect to the first merging portion of the second flow paths. A water pump is arrange | positioned at the engine side flow path of a 2nd flow path, and pumps cooling water to the cooling water inlet side of an engine. The sub-cooling circuit includes a third flow path that branches from the second branch portion downstream of the water pump of the engine-side flow path of the second flow path and communicates with the cooling water inlet of the sub-radiator, and cooling water of the sub-radiator. Than the 4th flow path which connects the exit and the cooling water inlet of the heat exchanger which cools gas or liquid with cooling water, and the water outlet of the cooling water outlet of the heat exchanger, and the engine side flow path of the 2nd flow path And a fifth flow path connecting the second merging portion on the upstream side. The connection flow path connects the third branch portion of the third flow path of the sub cooling circuit and the third merge portion of the main radiator side flow path of the second flow path of the main cooling circuit. The first on-off valve is disposed in the connection channel. The second on-off valve is disposed closer to the engine coolant inlet side than the second branch part or the second branch part of the second channel of the main cooling circuit, and opens and closes the channel to the engine coolant inlet side. When the flow path switching valve communicates the radiator side flow path and the engine side flow path of the second flow path during normal operation of the engine, the first open / close valve is closed and the second open / close valve is opened. When the flow path switching valve communicates the bypass flow path and the engine flow path of the second flow path during warm-up, the first open / close valve is opened and the second open / close valve is closed.
上記構成では、暖機が完了したエンジンの通常運転中には、流路切替弁が第2流路のメインラジエータ側流路とエンジン側流路とを連通するので、エンジンに加熱された冷却水は、メインラジエータへ流入し、メインラジエータによって冷却される。また、エンジンの通常運転時に流路切替弁が第2流路のラジエータ側流路とエンジン側流路とを連通しているときには、第2開閉弁が開放するので、メインラジエータによって冷却された冷却水は、エンジンへ流入してエンジンを冷却する。 In the above configuration, during normal operation of the engine that has been warmed up, the flow path switching valve communicates the main radiator side flow path and the engine side flow path of the second flow path. Flows into the main radiator and is cooled by the main radiator. Further, when the flow path switching valve communicates the radiator side flow path and the engine side flow path of the second flow path during normal operation of the engine, the second on-off valve is opened, so that the cooling cooled by the main radiator is performed. Water flows into the engine and cools the engine.
また、エンジンの通常運転時に流路切替弁が第2流路のラジエータ側流路とエンジン側流路とを連通しているときには、第1開閉弁が閉止するので、主冷却回路の第2流路の第2分岐部から副冷却回路へ流入した冷却水は、接続流路から主冷却回路へ流入することなくサブラジエータへ流入し、サブラジエータによってさらに冷却されて熱交換器で気体又は液体を冷却する。 Further, when the flow path switching valve communicates the radiator side flow path and the engine side flow path of the second flow path during normal operation of the engine, the first on-off valve is closed, so that the second flow of the main cooling circuit is closed. The cooling water that has flowed into the sub-cooling circuit from the second branch portion of the path flows into the sub-radiator without flowing into the main cooling circuit from the connection flow path, and is further cooled by the sub-radiator, and gas or liquid is passed through the heat exchanger. Cooling.
また、エンジンの暖機中に流路切替弁がバイパス流路と第2流路のエンジン側流路とを連通しているときには、第2開閉弁が閉止するので、ウォータポンプに圧送された冷却水は、エンジンへ流入することなく副冷却回路へ流入する。このように、エンジンの暖機中には、エンジンに冷却水が流入しないので、エンジンの暖機を促進することができる。 Further, when the flow path switching valve communicates with the bypass flow path and the second engine flow path during engine warm-up, the second on-off valve is closed, so that the cooling pressure fed to the water pump is reduced. Water flows into the sub-cooling circuit without flowing into the engine. Thus, since the cooling water does not flow into the engine during the warm-up of the engine, the warm-up of the engine can be promoted.
また、エンジンの暖機中に流路切替弁がバイパス流路と第2流路のエンジン側流路とを連通しているときには、第1開閉弁が開放するので、副冷却回路へ流入した冷却水は、第3分岐部でサブラジエータ側と接続流路側とに分岐して流れる。第3分岐部でサブラジエータ側へ流れた冷却水は、サブラジエータへ流入して冷却され、熱交換器で気体又は液体を冷却する。また、第3分岐部で接続流路側へ流れた冷却水は、第2流路のメインラジエータ側流路へ流入してメインラジエータで冷却される。このように、2つのラジエータ(メインラジエータ及びサブラジエータ)を用いて冷却水を冷却できるので、例えば、サブラジエータのみで冷却水を冷却する場合に比べて、冷却水を低温にすることができ、エンジン冷却装置の冷却性能を向上させることができる。 Further, when the flow path switching valve communicates between the bypass flow path and the second flow path on the engine side during engine warm-up, the first on-off valve opens, so that the cooling that has flowed into the sub-cooling circuit. The water branches and flows into the sub-radiator side and the connection flow path side at the third branch portion. The cooling water that has flowed to the sub-radiator side at the third branch portion flows into the sub-radiator and is cooled, and the gas or liquid is cooled by the heat exchanger. The cooling water that has flowed to the connection flow path side at the third branch portion flows into the main radiator side flow path of the second flow path and is cooled by the main radiator. In this way, since the cooling water can be cooled using two radiators (main radiator and sub radiator), for example, the cooling water can be cooled at a lower temperature than when cooling water is cooled only by the sub radiator. The cooling performance of the engine cooling device can be improved.
本発明によれば、冷却能力を向上させるとともに、エンジンの暖機を促進させることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, while improving a cooling capacity, warming up of an engine can be accelerated | stimulated.
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、図中における冷却回路上の矢印は冷却水の流れ方向を、一点鎖線は冷却水の流れがないことをそれぞれ示している。また、弁記号における白抜きは開放状態を、黒塗りは閉止状態をそれぞれ示す。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the figure, the arrow on the cooling circuit indicates the flow direction of the cooling water, and the alternate long and short dash line indicates that there is no cooling water flow. In the valve symbols, white indicates an open state, and black indicates a closed state.
図1に示すように、このエンジン冷却装置10は、車両に搭載されたエンジン1を冷却するものであり、冷却水の温度制御に入口制御方式を用いている。車両には、冷却水を冷却するために2つのラジエータ(メインラジエータ2及びサブラジエータ6)が搭載される。
As shown in FIG. 1, the
車両の走行時などにおいて吸気通路3へ吸入された空気Aは、ターボチャージャー(図示省略)のコンプレッサー(図示省略)により圧縮されて高温になり、水冷式のインタークーラー(熱交換器)4で冷却された後に、吸入空気としてインテークマニホールド5を経てエンジン1に供給される。エンジン1に供給された吸入空気は、燃料と混合されて燃焼して熱エネルギーを発生させた後に、燃焼ガスとなってエキゾーストマニホールド7から排気通路8へ排気されてから排ガスGとなって大気中へ放出される。
Air A sucked into the
エンジン冷却装置10は、主冷却回路11とウォータポンプ12と副冷却回路13と接続流路14と第1〜第3の電磁バルブ15〜17と水温センサ18とコントローラ19とを備える。
The
主冷却回路11は、第1流路20と第2流路21とバイパス流路22とを有する。第1流路20は、冷却水が流出するエンジン1の冷却水出口1bと、冷却水が流入するメインラジエータ2の冷却水入口2aとを連通する。第2流路21は、冷却水が流出するメインラジエータ2の冷却水出口2bと、冷却水が流入するエンジン1の冷却水入口1aとを連通する。バイパス流路22は、第1流路20に設けられる第1分岐部23から分岐して第2流路21に設けられる第1合流部24に接続する。主冷却回路11の第2流路21の第1合流部24には、第1の電磁バルブ(流路切替弁)15が配置される。なお、メインラジエータ2の冷却水入口2aとは、メインラジエータ2の複数の開口のうち、後述するエンジン1の暖機が完了した通常運転中に冷却水が流入する開口をいう。
The main cooling circuit 11 includes a
第1の電磁バルブ15は、第1合流部24のメインラジエータ2側の開口を閉開するとともに、第1合流部24のバイパス流路22側の開口を開閉し、バイパス状態と非バイパス状態とに設定可能である。第1の電磁バルブ15は、バイパス状態では、第1合流部24のメインラジエータ2側の開口を閉止するとともに、バイパス流路22側の開口を開放することによって、第2流路21のうち第1合流部24よりもメインラジエータ2の冷却水出口2b側のメインラジエータ側流路25から、第1合流部24よりもエンジン1(冷却水入口1a)側のエンジン側流路26への冷却水の流通を遮断して、バイパス流路22からエンジン側流路26への冷却水の流通を許容する(図3参照)。非バイパス状態では、第1合流部24のメインラジエータ2側の開口を開放するとともに、バイパス流路22側の開口を閉止することによって、バイパス流路22からエンジン側流路26への冷却水の流通を遮断して、メインラジエータ側流路25からエンジン側流路26への冷却水の流通を許容する(図2参照)。第1の電磁バルブ15は、後述するようにコントローラ19に制御されてバイパス状態と非バイパス状態とを切り替えることにより、エンジン側流路26に連通する冷却水の流路を切り替える。
The first
ウォータポンプ12は、主冷却回路11の第2流路21のエンジン側流路26に設けられ、エンジン1の動力または電動モータによって駆動されて冷却水を圧送する。
The
副冷却回路13は、第3流路27と第4流路28と第5流路29とを有する。第3流路27は、主冷却回路11の第2流路21のエンジン側流路26のうちウォータポンプ12とエンジン1の冷却水入口1aとの間に設けられる第2分岐部30から分岐してサブラジエータ6の冷却水入口6aへ連通する。第4流路28は、サブラジエータ6の冷却水出口6bとインタークーラー4の冷却水入口4aとを連通する。第5流路29は、インタークーラー4の冷却水出口4bと、主冷却回路11の第2流路21のエンジン側流路26のうち第1合流部24とウォータポンプ12との間に設けられる第2合流部31とを接続する。主冷却回路11の第2流路21の第2分岐部30には、第2の電磁バルブ(第2開閉弁)16が配置される。
The
第2の電磁バルブ16は、第2分岐部30のエンジン1の冷却水入口1a側の開口を開閉する。第2の電磁バルブ16は、第2分岐部30のエンジン1の冷却水入口1a側の開口を閉止する閉状態では、ウォータポンプ12側からエンジン1の冷却水入口1a側への冷却水の流通を遮断し(図3参照)、第2分岐部30のエンジン1の冷却水入口1a側の開口を開放する開状態では、ウォータポンプ12側からエンジン1の冷却水入口1a側への冷却水の流通を許容する(図2参照)。
The second
接続流路14は、副冷却回路13の第3流路27に設けられる第3分岐部32と、主冷却回路11の第2流路21のメインラジエータ側流路25に設けられる第3合流部33とを接続する。接続流路14には、第3の電磁バルブ(第1開閉弁)17が配置される。
The
第3の電磁バルブ17は、接続流路14を開閉する。第3の電磁バルブ17は、接続流路14を開放する開状態では、副冷却回路13の第3分岐部32と主冷却回路11の第3合流部33との間の冷却水の流通を許容し(図3参照)、接続流路14を閉止する閉状態では、副冷却回路13の第3分岐部32と主冷却回路11の第3合流部33との間の冷却水の流通を遮断する(図2参照)。
The third
水温センサ18は、エンジン1の冷却水出口1bの近傍に配置され、エンジン1に近い位置でエンジン1の冷却水の温度を逐次検出し、検出した冷却水温をコントローラ19へ出力する。なお、本実施形態では、水温センサ18を設けたが、エンジン1の暖機状態(暖機する必要があるか否か)を判定できる情報を取得可能であれば、他のセンサであってもよい。
The
コントローラ19は、CPU、メモリ等(図示省略)で構成され、暖機完了判定部34と、バルブ制御部35とを有する。暖機完了判定部34は、水温センサ18に検出された冷却水温が予め設定された所定の温度未満であるときは、エンジン1の暖機中(以下、単に暖機中という)であると判定し、冷却水温が上記所定の温度以上であるときは、エンジン1の暖機が完了した通常運転中(以下、単に通常運転中という)であると判定する。すなわち、水温センサ18と暖機完了判定部34とは、エンジン1の暖機が完了したか否かを判定する暖機完了判定手段として機能する。バルブ制御部35は、暖機完了判定部34が暖機中であると判定しているときは、第1の電磁バルブ15をバイパス状態に設定し、第2の電磁バルブ16を閉状態に設定し、第3の電磁バルブ17を開状態に設定する。一方、バルブ制御部35は、暖機完了判定部34が通常運転中であると判定しているときは、第1の電磁バルブ15を非バイパス状態に設定し、第2の電磁バルブ16を開状態に設定し、第3の電磁バルブ17を閉状態に設定する。
The
次に、通常運転中と暖機中の冷却水の流れを図2及び図3を用いて説明する。 Next, the flow of cooling water during normal operation and warm-up will be described with reference to FIGS.
通常運転中は、図2に示すように、コントローラ19のバルブ制御部35に制御され、第1の電磁バルブ15が非バイパス状態であり、第2の電磁バルブ16が開状態であり、第3の電磁バルブ17が閉状態である。ウォータポンプ12に圧送された冷却水は、第2流路21の第2分岐部30で分岐する。第2分岐部30でエンジン1側へ流れた冷却水は、エンジン1の冷却水入口1aからエンジン1に流入してエンジン1を冷却する。エンジン1を冷却して高温化した冷却水は、エンジン1の冷却水出口1bから流出してメインラジエータ2に流入し、メインラジエータ2で冷却されてウォータポンプ12へ戻って循環する。一方、第2分岐部30で副冷却回路13の第3流路27へ流れた冷却水は、サブラジエータ6へ流入してさらに冷却されてインタークーラー4へ流入し、ターボチャージャーにより圧縮されて高温化した空気Aを冷却した後、主冷却回路11のウォータポンプ12よりも上流側の第2合流部31に戻って循環する。
During normal operation, as shown in FIG. 2, the first
一方、暖機中は、図3に示すように、コントローラ19のバルブ制御部35に制御され、第1の電磁バルブ15がバイパス状態であり、第2の電磁バルブ16が閉状態であり、第3の電磁バルブ17が開状態である。ウォータポンプ12に圧送された冷却水は、第2流路21の第2分岐部30で副冷却回路13の第3流路27へ流れ、第3流路27の第3分岐部32で分岐する。第3分岐部32で接続流路14側へ流れた冷却水は、通常走行中には冷却水の出口である冷却水出口2bからメインラジエータ2へ流入し、メインラジエータ2で冷却されて通常走行中には冷却水の入口である冷却水入口2aから流出する。メインラジエータ2から流出した冷却水は、第1流路20の第1分岐部23からバイパス流路22を流通してウォータポンプ12へ戻って循環する。一方、第3分岐部32でサブラジエータ6側へ流れた冷却水は、上記通常運転中と同様に、サブラジエータ6へ流入してさらに冷却されてインタークーラー4へ流入し、ターボチャージャーにより圧縮されて高温化した空気Aを冷却した後、主冷却回路11のウォータポンプ12よりも上流側の第2合流部31に戻って循環する。
On the other hand, during warm-up, as shown in FIG. 3, the first
上記のように構成されたエンジン冷却装置10では、暖機中は、第2の電磁バルブ16が閉状態となり、ウォータポンプ12に圧送された冷却水が、エンジン1に流入しないので、エンジン1の暖機を促進することができる。
In the
また、暖機中は、サブラジエータ6に加えてメインラジエータ2もインタークーラー4の冷却に利用するので、サブラジエータ6のみをインタークーラー4の冷却に利用する場合に比べ、エンジン冷却装置10の冷却性能(特に副冷却回路13側の冷却性能)を向上させることができる。
Further, during the warm-up, the
従って、本実施形態によれば、冷却能力を向上させるとともに、エンジン1の暖機を促進させることができる。 Therefore, according to the present embodiment, the cooling capacity can be improved and the warm-up of the engine 1 can be promoted.
また、暖機中は、冷却水がエンジン1に流入しないので、その分だけウォータポンプ12の仕事量を抑えることができ、損失馬力を低減して燃費を向上させることができる。
Further, since the cooling water does not flow into the engine 1 during the warm-up, the work amount of the
なお、副冷却回路13の冷却対象となる熱交換器は、インタークーラー4に限るものではなく、EGRクーラーやエアコンコンデンサなどであってもよい。
The heat exchanger to be cooled by the
また、第2流路21の第1合流部24、第2流路21の第2分岐部30、及び接続流路14に配置される弁は、電磁弁15〜17に限定されるものではなく、例えば、モータで駆動する電動弁等であってもよい。
Further, the valves arranged in the
また、暖機時にエンジン1への冷却水の流入を遮断する弁は、第2流路21の第2分岐部30に配置される第2の電磁バルブ16に限定されない。
Further, the valve that blocks the inflow of the cooling water to the engine 1 at the time of warm-up is not limited to the second
例えば、図4に示すように、第2流路21の第2分岐部30に第2の電磁バルブ16を備えずに、第2流路21の第2分岐部30とエンジン1の冷却水入口1aとの間にサーモスタット40を備えてもよい。サーモスタット40は、冷却水の温度に応じて膨張または収縮するワックスによって開閉する弁を有し、第2分岐部30とエンジン1の冷却水流入口1aとの間の流路を開閉する。すなわち、サーモスタット40は、コントローラ19に制御されることなく、第2分岐部30とエンジン1の冷却水流入口1aとの間の流路を開閉する。ワックスの特性は、ウォータポンプ12側(第2分岐部30側)から流れてくる冷却水の温度が後述する目標開弁温度のときに溶解して膨張するように予め設定される。サーモスタット40は、ウォータポンプ12側から流れてくる冷却水の温度が目標開弁温度よりも低いときには閉弁して、第2分岐部30側からエンジン1の冷却水流入口1a側への冷却水の流通を遮断する。一方、サーモスタット40は、ウォータポンプ12側から流れてくる冷却水の温度が上昇して目標開弁温度に達すると、ワックスが徐々に膨張して開弁し、第2分岐部30側からエンジン1の冷却水流入口1a側への冷却水の流通を許容する。コントローラ19は、暖機完了判定部34が通常運転中であると判定すると、バルブ制御部35が第1の電磁バルブ15を非バイパス状態に設定し、第2の電磁バルブ16を開状態に設定する。サーモスタット40が開弁する目標開弁温度は、暖機完了判定部34が通常運転中であると判定して、バルブ制御部35が第1の電磁バルブ15を非バイパス状態に設定し、第2の電磁バルブ16を開状態に設定した後、早期にサーモスタット40を開弁可能な温度に設定される。例えば、バルブ制御部35が第1の電磁バルブ15を非バイパス状態に設定し、第2の電磁バルブ16を開状態に設定した後にウォータポンプ12側から流れてくる冷却水の温度を、実験やシミュレーション等によって算出し、算出した温度に基づいて目標開弁温度を設定する。なお、図4中の2点鎖線で示すように、サーモスタット40は、通電時に発熱してワックスを溶解して膨張させるヒータを有し、上記実施形態と同様に該ヒータがコントローラ19に制御される電子制御サーモスタットであってもよい。
For example, as shown in FIG. 4, the
以上、本発明について、上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明は上記実施形態の内容に限定されるものではなく、当然に本発明を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。すなわち、この実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例および運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論である。 As mentioned above, although this invention was demonstrated based on the said embodiment, this invention is not limited to the content of the said embodiment, Of course, it can change suitably in the range which does not deviate from this invention. That is, it is needless to say that other embodiments, examples, operation techniques, and the like made by those skilled in the art based on this embodiment are all included in the scope of the present invention.
1:エンジン
1a:エンジンの冷却水流入口
1b:エンジンの冷却水流出口
2:メインラジエータ
2a:メインラジエータの冷却水流入口
2b:メインラジエータの冷却水流出口
4:インタークーラー(熱交換器)
6:サブラジエータ
6a:サブラジエータの冷却水流入口
6b:サブラジエータの冷却水流出口
10:エンジン冷却装置
11:主冷却回路
12:ウォータポンプ
13:副冷却回路
14:接続流路
15:第1の電磁バルブ(流路切替弁)
16:第2の電磁バルブ(第2開閉弁)
17:第3の電磁バルブ(第1開閉弁)
20:第1流路
21:第2流路
22:バイパス流路
23:第1分岐部
24:第1合流部
25:メインラジエータ側流路
26:エンジン側流路
27:第3流路
28:第4流路
29:第5流路
30:第2分岐部
31:第2合流部
32:第3分岐部
33:第3合流部
40:サーモスタット
1:
6:
16: Second electromagnetic valve (second on-off valve)
17: Third electromagnetic valve (first on-off valve)
20: 1st flow path 21: 2nd flow path 22: Bypass flow path 23: 1st branch part 24: 1st junction part 25: Main radiator side flow path 26: Engine side flow path 27: 3rd flow path 28: 4th flow path 29: 5th flow path 30: 2nd branch part 31: 2nd junction part 32: 3rd branch part 33: 3rd junction part 40: Thermostat
Claims (1)
前記第2流路の前記第1合流部に配置され、前記第2流路のうちの前記第1合流部よりも前記エンジン側のエンジン側流路を、前記エンジンの暖機中には前記バイパス流路と連通し、前記エンジンの暖機が完了した通常運転時には前記第2流路のうちの前記第1合流部よりも前記メインラジエータ側のメインラジエータ側流路と連通するように冷却水の流路を切り替える流路切替弁と、
前記第2流路の前記エンジン側流路に配置され、冷却水を前記エンジンの前記冷却水入口側へ圧送するウォータポンプと、
前記第2流路の前記エンジン側流路の前記ウォータポンプよりも下流側の第2分岐部から分岐してサブラジエータの冷却水入口へ連通する第3流路と、前記サブラジエータの冷却水出口と冷却水によって気体又は液体を冷却する熱交換器の冷却水入口とを連通する第4流路と、前記熱交換器の冷却水出口と前記第2流路の前記エンジン側流路の前記ウォータポンプよりも上流側の第2合流部とを接続する第5流路とを有する副冷却回路と、
前記副冷却回路の前記第3流路の第3分岐部と前記主冷却回路の前記第2流路の前記メインラジエータ側流路の第3合流部とを接続する接続流路と、
前記接続流路に配置される第1開閉弁と、
前記主冷却回路の前記第2流路の前記第2分岐部又は前記第2分岐部よりも前記エンジンの前記冷却水入口側に配置され、前記エンジンの前記冷却水入口側への流路を開閉する第2開閉弁と、を備え、
前記エンジンの前記通常運転時に前記流路切替弁が前記第2流路の前記ラジエータ側流路と前記エンジン側流路とを連通しているときには、前記第1開閉弁が閉止して前記第2開閉弁が開放し、前記エンジンの前記暖機中に前記流路切替弁が前記バイパス流路と前記第2流路の前記エンジン側流路とを連通しているときには、前記第1開閉弁が開放して前記第2開閉弁が閉止する
ことを特徴とするエンジン冷却装置。 A first flow path that communicates the cooling water outlet of the engine and a cooling water inlet of the main radiator; a second flow path that communicates the cooling water outlet of the main radiator and the cooling water inlet of the engine; and the first flow A main cooling circuit having a bypass flow path branched from the first branch portion of the path and connected to the first merge portion of the second flow path;
The engine-side passage on the engine side with respect to the first joining portion of the second passages is disposed in the first joining portion of the second passage, and the bypass is provided during warm-up of the engine. During normal operation when the engine has been warmed up, the cooling water is communicated with the main radiator side channel on the main radiator side of the second merging portion in the second channel. A flow path switching valve for switching the flow path;
A water pump that is disposed in the engine side flow path of the second flow path and pumps cooling water to the cooling water inlet side of the engine;
A third flow path that branches from a second branch portion downstream of the water pump in the engine-side flow path of the second flow path and communicates with a cooling water inlet of the sub-radiator; and a cooling water outlet of the sub-radiator And a water passage in the engine-side flow path of the second flow path, a fourth flow path communicating with the cooling water inlet of the heat exchanger that cools the gas or liquid with the cooling water, and the cooling water outlet of the heat exchanger A sub-cooling circuit having a fifth flow path connecting the second confluence portion on the upstream side of the pump;
A connection flow path for connecting the third branch portion of the third flow path of the sub-cooling circuit and the third merging portion of the main radiator-side flow path of the second flow path of the main cooling circuit;
A first on-off valve disposed in the connection flow path;
The second cooling section of the main cooling circuit is arranged closer to the cooling water inlet side of the engine than the second branching section or the second branching section, and opens and closes the flow path to the cooling water inlet side of the engine A second on-off valve that
When the flow path switching valve communicates the radiator side flow path and the engine side flow path of the second flow path during the normal operation of the engine, the first on-off valve is closed and the second When the on-off valve is opened and the passage switching valve communicates the bypass passage with the engine-side passage of the second passage during the warm-up of the engine, the first on-off valve is The engine cooling device characterized by opening and closing the second on-off valve.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015228881A JP6604540B2 (en) | 2015-11-24 | 2015-11-24 | Engine cooling system |
PCT/JP2016/084387 WO2017090548A1 (en) | 2015-11-24 | 2016-11-21 | Engine cooling device |
CN201680068122.1A CN108291472B (en) | 2015-11-24 | 2016-11-21 | Engine cooling device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015228881A JP6604540B2 (en) | 2015-11-24 | 2015-11-24 | Engine cooling system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017096167A true JP2017096167A (en) | 2017-06-01 |
JP6604540B2 JP6604540B2 (en) | 2019-11-13 |
Family
ID=58764031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015228881A Active JP6604540B2 (en) | 2015-11-24 | 2015-11-24 | Engine cooling system |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6604540B2 (en) |
CN (1) | CN108291472B (en) |
WO (1) | WO2017090548A1 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107250503B (en) * | 2015-02-26 | 2019-02-05 | 本田技研工业株式会社 | The control device of internal combustion engine |
CN109838388A (en) * | 2019-02-02 | 2019-06-04 | 金华市洪升供水设备有限公司 | A kind of multifunctional amphibious silent pump |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5781437U (en) * | 1980-11-07 | 1982-05-20 | ||
JP2003293772A (en) * | 2002-04-06 | 2003-10-15 | Daimler Chrysler Ag | Cooling system of automobile engine having indirect air supply cooling |
JP2009515088A (en) * | 2005-11-10 | 2009-04-09 | ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー | Circuit system, mixer |
JP2015086778A (en) * | 2013-10-30 | 2015-05-07 | いすゞ自動車株式会社 | Engine cooling system |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6056978B2 (en) * | 1979-05-29 | 1985-12-12 | 株式会社田村電機製作所 | Automatic ignition system for heaters |
JP4497082B2 (en) * | 2005-11-17 | 2010-07-07 | トヨタ自動車株式会社 | Engine coolant circulation device |
US9022647B2 (en) * | 2012-03-30 | 2015-05-05 | Ford Global Technologies, Llc | Engine cooling system control |
WO2013171803A1 (en) * | 2012-05-18 | 2013-11-21 | 三菱電機株式会社 | Heat pump device |
-
2015
- 2015-11-24 JP JP2015228881A patent/JP6604540B2/en active Active
-
2016
- 2016-11-21 CN CN201680068122.1A patent/CN108291472B/en active Active
- 2016-11-21 WO PCT/JP2016/084387 patent/WO2017090548A1/en active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5781437U (en) * | 1980-11-07 | 1982-05-20 | ||
JP2003293772A (en) * | 2002-04-06 | 2003-10-15 | Daimler Chrysler Ag | Cooling system of automobile engine having indirect air supply cooling |
JP2009515088A (en) * | 2005-11-10 | 2009-04-09 | ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー | Circuit system, mixer |
JP2015086778A (en) * | 2013-10-30 | 2015-05-07 | いすゞ自動車株式会社 | Engine cooling system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017090548A1 (en) | 2017-06-01 |
CN108291472A (en) | 2018-07-17 |
CN108291472B (en) | 2020-07-07 |
JP6604540B2 (en) | 2019-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100962902B1 (en) | Cooling Apparatus of an Internal Combustion Engine | |
JP5787994B2 (en) | INTERNAL COMBUSTION ENGINE HAVING COOLANT COLLECTION TUBE FOR COOLING DURING COLD OR OPERATION | |
JP6096492B2 (en) | Engine cooling system | |
JP5633199B2 (en) | Internal combustion engine cooling system | |
JP2018127915A (en) | Engine cooling system | |
JP2015145667A (en) | Intake air cooling device | |
JP2013217344A (en) | Engine cooling device | |
KR20160072672A (en) | Exhaust heat recovery system of vehicle and method thereof | |
JP6604540B2 (en) | Engine cooling system | |
US9010118B2 (en) | Output controller for stirling engine | |
JP2018119423A (en) | Engine cooling system | |
JP2016050545A (en) | Cooling system for vehicle | |
JP5267654B2 (en) | Engine cooling system | |
JP2013113118A (en) | Engine cooling device | |
JP5333679B2 (en) | Cooling system | |
JP2017096221A (en) | Lubrication device for engine | |
US11319855B2 (en) | Heat accumulation and dissipation device for internal combustion engine | |
JP2001271644A (en) | Method and device for adjusting engine oil temperature | |
JP2010169010A (en) | Cooling device for internal combustion engine | |
WO2020152734A1 (en) | Cooling device for hybrid vehicles | |
JP2011179475A (en) | Throttle body heating device for internal combustion engine | |
CN114991931B (en) | Engine cooling system and power device | |
JP2019127836A (en) | Cooling system and control method for cooling system | |
JP2016008588A (en) | Cooling device for vehicular internal combustion engine | |
JP2007321637A (en) | Engine cooling device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6604540 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |