JP2017091456A - 制御装置、制御プログラムおよび制御方法 - Google Patents
制御装置、制御プログラムおよび制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017091456A JP2017091456A JP2015224908A JP2015224908A JP2017091456A JP 2017091456 A JP2017091456 A JP 2017091456A JP 2015224908 A JP2015224908 A JP 2015224908A JP 2015224908 A JP2015224908 A JP 2015224908A JP 2017091456 A JP2017091456 A JP 2017091456A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- log information
- information
- memory area
- processing unit
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0646—Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
- G06F3/065—Replication mechanisms
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/20—Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
- G06F13/24—Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using interrupt
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/0614—Improving the reliability of storage systems
- G06F3/0619—Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0638—Organizing or formatting or addressing of data
- G06F3/0643—Management of files
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0655—Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
- G06F3/0659—Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/0671—In-line storage system
- G06F3/0683—Plurality of storage devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
Abstract
【解決手段】制御装置100(CM#1,CM#2)は、情報処理装置1の制御を行なう第1処理部105(CPU)と、第1処理部によって情報処理装置のログ情報を書き込まれて一時的に記憶する第1メモリ領域106と、情報処理装置の動作状態の監視制御を行なう第2処理部110(FPGA)と、ログ情報を記憶する不揮発性の第2メモリ領域121,122と、を備える。第2処理部は、第1メモリ領域にログ情報が記憶されたか否かを判断し、第1メモリ領域にログ情報が記憶されたと判断した場合、ログ情報を第1メモリ領域から読み出して第2のメモリ領域に書き込む制御を行なう。
【選択図】図1
Description
まず、図1を参照しながら、本実施形態のストレージ制御装置(制御装置)100を含むストレージ装置(ストレージシステム,情報処理装置)1のハードウェア構成について説明する。なお、図1は、本実施形態のストレージ制御装置100を含むストレージ装置1のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
ここで、図8を参照しながら、本実施形態と比較する比較対象技術、および、本実施形態の概要について説明する。図8は、比較対象技術におけるログの流れを説明する図である。
ついで、図2〜図4を参照しながら、本実施形態の制御装置(CM)100の機能構成について説明する。なお、図2は、CM100の機能構成の一例を示すブロック図である。図3は、本実施形態におけるログ種類とログ重要度とを対応付けるテーブル(第1テーブル)141の具体例を示す図である。図4は、本実施形態におけるログ重要度と書込み手法とを対応付けるテーブル(第2テーブル)142の具体例を示す図である。
次に、上述のごとく構成された本実施形態のストレージ装置1におけるCM100の動作について、図5〜図7に示すフローチャートに従って説明する。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は、係る特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変形、変更して実施することができる。
以上の各実施形態を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
情報処理装置の制御を行なう第1処理部と、
前記第1処理部によって前記情報処理装置のログ情報を書き込まれて一時的に記憶する第1メモリ領域と、
前記情報処理装置の動作状態の監視制御を行なう第2処理部と、
前記ログ情報を記憶する不揮発性の第2メモリ領域と、を備え、
前記第2処理部は、
前記第1メモリ領域に前記ログ情報が記憶されたか否かを判断し、
前記第1メモリ領域に前記ログ情報が記憶されたと判断した場合、前記ログ情報を前記第1メモリ領域から読み出して前記第2メモリ領域に書き込む制御を行なう、制御装置。
前記第1処理部は、前記ログ情報を前記第1メモリ領域に書き込むと前記第2処理部に対し割込み情報を通知し、
前記第2処理部は、前記第1処理部から前記割込み情報を受けると、前記第1メモリ領域に前記ログ情報が記憶されたと判断する、付記1に記載の制御装置。
前記第2処理部は、
前記監視制御に係る情報に基づき前記情報処理装置の動作状態に異常が発生したか否かを判断し、
前記情報処理装置の動作状態に異常が発生したと判断した場合、前記ログ情報を前記第1メモリ領域から読み出して前記第2メモリ領域に書き込む制御を行なう、付記1または付記2に記載の制御装置。
前記第2処理部は、
前記ログ情報の重要度を判定し、
判定した前記ログ情報の重要度に応じた前記ログ情報の書込み制御を行なう、付記1〜付記3のいずれか一項に記載の制御装置。
前記第2処理部は、
性能の異なる複数種類の不揮発性記録媒体の中から、前記ログ情報の重要度に応じた不揮発性記録媒体を、前記第2メモリ領域として選択し、
選択した不揮発性記録媒体に前記ログ情報を書き込む制御を行なう、付記4に記載の制御装置。
前記性能の異なる複数種類の不揮発性記録媒体は、書込み制限回数が所定数以下の第1不揮発性記録媒体と書込み制限回数が前記所定数よりも大きい第2不揮発性記録媒体とを含み、
前記第2処理部は、
前記ログ情報の重要度に応じて、前記第1不揮発性記録媒体と前記第2不揮発性記録媒体とのいずれか一方を、前記第2メモリ領域として選択し、
選択した第1または第2不揮発性記録媒体に前記ログ情報を書き込み、
前記第2不揮発性記録媒体に書き込まれた前記ログ情報の量が所定量を超えた場合、前記第2不揮発性記録媒体に書き込まれた前記ログ情報を、前記第1不揮発性記録媒体に移動させる制御を行なう、付記5に記載の制御装置。
前記第2処理部は、
前記制御装置とともに冗長構成を成す他の制御装置における不揮発性記録媒体に、通信パスを介して接続され、
前記ログ情報の重要度に応じて、前記他の制御装置における不揮発性記録媒体を、前記第2メモリ領域として選択し、
前記通信パスを介して、選択した前記他の制御装置における不揮発性記録媒体に前記ログ情報を書き込む制御を行なう、付記4〜付記6のいずれか一項に記載の制御装置。
情報処理装置の制御を行なう第1処理部と、前記第1処理部によって前記情報処理装置のログ情報を書き込まれて一時的に記憶する第1メモリ領域と、前記情報処理装置の動作状態の監視制御を行なう第2処理部と、前記ログ情報を記憶する不揮発性の第2メモリ領域と、を備えた制御装置において実行されるプログラムであって、
前記第1メモリ領域に前記ログ情報が記憶されたか否かを判断し、
前記第1メモリ領域に前記ログ情報が記憶されたと判断した場合、前記ログ情報を前記第1メモリ領域から読み出して前記第2メモリ領域に書き込む制御を行なう、
処理を、前記第2処理部に実行させる、制御プログラム。
前記ログ情報を前記第1メモリ領域に書き込むと前記第2処理部に対し割込み情報を通知する処理を、前記第1処理部に実行させるとともに、
前記第1処理部から前記割込み情報を受けると、前記第1メモリ領域に前記ログ情報が記憶されたと判断する処理を、前記第2処理部に実行させる、付記8に記載の制御プログラム。
前記監視制御に係る情報に基づき前記情報処理装置の動作状態に異常が発生したか否かを判断し、
前記情報処理装置の動作状態に異常が発生したと判断した場合、前記ログ情報を前記第1メモリ領域から読み出して前記第2メモリ領域に書き込む制御を行なう、
処理を、前記第2処理部に実行させる、付記8または付記9に記載の制御プログラム。
前記ログ情報の重要度を判定し、
判定した前記ログ情報の重要度に応じた前記ログ情報の書込み制御を行なう、
処理を、前記第2処理部に実行させる、付記8〜付記10のいずれか一項に記載の制御プログラム。
性能の異なる複数種類の不揮発性記録媒体の中から、前記ログ情報の重要度に応じた不揮発性記録媒体を、前記第2メモリ領域として選択し、
選択した不揮発性記録媒体に前記ログ情報を書き込む、
処理を、前記第2処理部に実行させる、付記11に記載の制御プログラム。
前記性能の異なる複数種類の不揮発性記録媒体は、書込み制限回数が所定数以下の第1不揮発性記録媒体と書込み制限回数が前記所定数よりも大きい第2不揮発性記録媒体とを含み、
前記ログ情報の重要度に応じて、前記第1不揮発性記録媒体と前記第2不揮発性記録媒体とのいずれか一方を、前記第2メモリ領域として選択し、
選択した第1または第2不揮発性記録媒体に前記ログ情報を書き込み、
前記第2不揮発性記録媒体に書き込まれた前記ログ情報の量が所定量を超えた場合、前記第2不揮発性記録媒体に書き込まれた前記ログ情報を、前記第1不揮発性記録媒体に移動させる、
処理を、前記第2処理部に実行させる、付記12に記載の制御プログラム。
前記ログ情報の重要度に応じて、前記制御装置とともに冗長構成を成す他の制御装置における不揮発性記録媒体を、前記第2メモリ領域として選択し、
通信パスを介して、選択した前記他の制御装置における不揮発性記録媒体に前記ログ情報を書き込む、
処理を、前記第2処理部に実行させる、付記11〜付記13のいずれか一項に記載の制御プログラム。
情報処理装置の制御を行なう第1処理部と、前記第1処理部によって前記情報処理装置のログ情報を書き込まれて一時的に記憶する第1メモリ領域と、前記情報処理装置の動作状態の監視制御を行なう第2処理部と、前記ログ情報を記憶する不揮発性の第2メモリ領域と、を備えた制御装置による制御方法であって、
前記第2処理部が、
前記第1メモリ領域に前記ログ情報が記憶されたか否かを判断し、
前記第1メモリ領域に前記ログ情報が記憶されたと判断した場合、前記ログ情報を前記第1メモリ領域から読み出して前記第2メモリ領域に書き込む制御を行なう、制御方法。
前記第1処理部が、前記ログ情報を前記第1メモリ領域に書き込むと前記第2処理部に対し割込み情報を通知し、
前記第2処理部が、前記第1処理部から前記割込み情報を受けると、前記第1メモリ領域に前記ログ情報が記憶されたと判断する、付記15に記載の制御方法。
前記第2処理部が、
前記監視制御に係る情報に基づき前記情報処理装置の動作状態に異常が発生したか否かを判断し、
前記情報処理装置の動作状態に異常が発生したと判断した場合、前記ログ情報を前記第1メモリ領域から読み出して前記第2メモリ領域に書き込む制御を行なう、付記15または付記16に記載の制御方法。
前記第2処理部が、
前記ログ情報の重要度を判定し、
判定した前記ログ情報の重要度に応じた前記ログ情報の書込み制御を行なう、付記15〜付記17のいずれか一項に記載の制御方法。
前記第2処理部が、
性能の異なる複数種類の不揮発性記録媒体の中から、前記ログ情報の重要度に応じた不揮発性記録媒体を、前記第2メモリ領域として選択し、
選択した不揮発性記録媒体に前記ログ情報を書き込む制御を行なう、付記18に記載の制御方法。
前記第2処理部が、
前記制御装置とともに冗長構成を成す他の制御装置における不揮発性記録媒体に、通信パスを介して接続され、
前記ログ情報の重要度に応じて、前記他の制御装置における不揮発性記録媒体を、前記第2メモリ領域として選択し、
前記通信パスを介して、選択した前記他の制御装置における不揮発性記録媒体に前記ログ情報を書き込む制御を行なう、付記18または付記19に記載の制御方法。
2 ホスト装置(サーバ)
3 管理端末
100,100a,100b CM(制御装置)
101,102 CA
103 DA
104 PCIeインタフェース
105 CPU(第1処理部,コンピュータ)
106 メモリ(メインメモリ,第1メモリ領域)
107 フラッシュメモリ
108 IOC
109 チップセット
110 FPGA(第2処理部,コンピュータ)
111 ログ発生判断部
112 異常発生判断部
113 書込み制御部
113a 重要度判定部(ランク判定部)
113b 選択部
113c 書込み量判定部
114 F−STSレジスタ
121 第1不揮発性記録媒体(第2メモリ領域,NVM#1)
122 第2不揮発性記録媒体(第2メモリ領域,NVM#2)
131 CPU間通信パス(第1通信パス,パス#1)
132 FPGA間通信パス(第2通信パス,パス#2)
140 制御プログラム
141 ログ種類とログ重要度とを対応付けるテーブル(第1テーブル)
142 ログ重要度と書込み手法とを対応付けるテーブル(第2テーブル)
151 C−STSレジスタ
152 ログ発生割込み通知部
160 制御プログラム
161 キャッシュ領域
162 ログ情報記憶領域(第1メモリ領域)
30 DE(ドライブエンクロージャ)
31 記憶装置(ドライブ)
40 CE(コントローラエンクロージャ)
Claims (9)
- 情報処理装置の制御を行なう第1処理部と、
前記第1処理部によって前記情報処理装置のログ情報を書き込まれて一時的に記憶する第1メモリ領域と、
前記情報処理装置の動作状態の監視制御を行なう第2処理部と、
前記ログ情報を記憶する不揮発性の第2メモリ領域と、を備え、
前記第2処理部は、
前記第1メモリ領域に前記ログ情報が記憶されたか否かを判断し、
前記第1メモリ領域に前記ログ情報が記憶されたと判断した場合、前記ログ情報を前記第1メモリ領域から読み出して前記第2メモリ領域に書き込む制御を行なう、制御装置。 - 前記第1処理部は、前記ログ情報を前記第1メモリ領域に書き込むと前記第2処理部に対し割込み情報を通知し、
前記第2処理部は、前記第1処理部から前記割込み情報を受けると、前記第1メモリ領域に前記ログ情報が記憶されたと判断する、請求項1に記載の制御装置。 - 前記第2処理部は、
前記監視制御に係る情報に基づき前記情報処理装置の動作状態に異常が発生したか否かを判断し、
前記情報処理装置の動作状態に異常が発生したと判断した場合、前記ログ情報を前記第1メモリ領域から読み出して前記第2メモリ領域に書き込む制御を行なう、請求項1または請求項2に記載の制御装置。 - 前記第2処理部は、
前記ログ情報の重要度を判定し、
判定した前記ログ情報の重要度に応じた前記ログ情報の書込み制御を行なう、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の制御装置。 - 前記第2処理部は、
性能の異なる複数種類の不揮発性記録媒体の中から、前記ログ情報の重要度に応じた不揮発性記録媒体を、前記第2メモリ領域として選択し、
選択した不揮発性記録媒体に前記ログ情報を書き込む制御を行なう、請求項4に記載の制御装置。 - 前記性能の異なる複数種類の不揮発性記録媒体は、書込み制限回数が所定数以下の第1不揮発性記録媒体と書込み制限回数が前記所定数よりも大きい第2不揮発性記録媒体とを含み、
前記第2処理部は、
前記ログ情報の重要度に応じて、前記第1不揮発性記録媒体と前記第2不揮発性記録媒体とのいずれか一方を、前記第2メモリ領域として選択し、
選択した第1または第2不揮発性記録媒体に前記ログ情報を書き込み、
前記第2不揮発性記録媒体に書き込まれた前記ログ情報の量が所定量を超えた場合、前記第2不揮発性記録媒体に書き込まれた前記ログ情報を、前記第1不揮発性記録媒体に移動させる制御を行なう、請求項5に記載の制御装置。 - 前記第2処理部は、
前記制御装置とともに冗長構成を成す他の制御装置における不揮発性記録媒体に、通信パスを介して接続され、
前記ログ情報の重要度に応じて、前記他の制御装置における不揮発性記録媒体を前記第2メモリ領域として選択し、
前記通信パスを介して、選択した前記他の制御装置における不揮発性記録媒体に前記ログ情報を書き込む制御を行なう、請求項4〜請求項6のいずれか一項に記載の制御装置。 - 情報処理装置の制御を行なう第1処理部と、前記第1処理部によって前記情報処理装置のログ情報を書き込まれて一時的に記憶する第1メモリ領域と、前記情報処理装置の動作状態の監視制御を行なう第2処理部と、前記ログ情報を記憶する不揮発性の第2メモリ領域と、を備えた制御装置において実行されるプログラムであって、
前記第1メモリ領域に前記ログ情報が記憶されたか否かを判断し、
前記第1メモリ領域に前記ログ情報が記憶されたと判断した場合、前記ログ情報を前記第1メモリ領域から読み出して前記第2メモリ領域に書き込む制御を行なう、
処理を、前記第2処理部に実行させる、制御プログラム。 - 情報処理装置の制御を行なう第1処理部と、前記第1処理部によって前記情報処理装置のログ情報を書き込まれて一時的に記憶する第1メモリ領域と、前記情報処理装置の動作状態の監視制御を行なう第2処理部と、前記ログ情報を記憶する不揮発性の第2メモリ領域と、を備えた制御装置による制御方法であって、
前記第2処理部が、
前記第1メモリ領域に前記ログ情報が記憶されたか否かを判断し、
前記第1メモリ領域に前記ログ情報が記憶されたと判断した場合、前記ログ情報を前記第1メモリ領域から読み出して前記第2メモリ領域に書き込む制御を行なう、制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015224908A JP2017091456A (ja) | 2015-11-17 | 2015-11-17 | 制御装置、制御プログラムおよび制御方法 |
US15/347,435 US20170139605A1 (en) | 2015-11-17 | 2016-11-09 | Control device and control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015224908A JP2017091456A (ja) | 2015-11-17 | 2015-11-17 | 制御装置、制御プログラムおよび制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017091456A true JP2017091456A (ja) | 2017-05-25 |
Family
ID=58690390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015224908A Pending JP2017091456A (ja) | 2015-11-17 | 2015-11-17 | 制御装置、制御プログラムおよび制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170139605A1 (ja) |
JP (1) | JP2017091456A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019003335A (ja) * | 2017-06-13 | 2019-01-10 | 株式会社Fuji | 対基板作業システム、および対基板作業装置 |
JP2020135819A (ja) * | 2019-02-26 | 2020-08-31 | 富士通株式会社 | メモリ制御装置、メモリ制御プログラム、及びメモリ制御方法 |
WO2021053853A1 (ja) * | 2019-09-17 | 2021-03-25 | オムロン株式会社 | 制御装置および制御方法 |
JP2021068169A (ja) * | 2019-10-23 | 2021-04-30 | シャープ株式会社 | データ記録装置、空気調和機 |
JP2023010792A (ja) * | 2021-03-01 | 2023-01-20 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車載装置、プログラム及び情報処理方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10719243B2 (en) | 2018-05-30 | 2020-07-21 | Apple Inc. | Techniques for preserving an expected lifespan of a non-volatile memory |
CN113360440B (zh) * | 2020-03-06 | 2024-06-21 | Oppo广东移动通信有限公司 | 处理器通信控制方法及相关产品 |
CN113360326B (zh) * | 2020-03-06 | 2023-02-28 | Oppo广东移动通信有限公司 | 调试日志获取方法及设备 |
JP2022143789A (ja) * | 2021-03-18 | 2022-10-03 | 株式会社東芝 | 磁気ディスク装置 |
CN116361106B (zh) * | 2023-02-20 | 2024-10-18 | 宁畅信息产业(北京)有限公司 | 一种日志处理方法、装置、电子设备及存储介质 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02297228A (ja) * | 1989-05-11 | 1990-12-07 | Fujitsu Ltd | 障害情報格納方式 |
JPH03244047A (ja) * | 1990-02-22 | 1991-10-30 | Nec Corp | データ処理装置における動作状況データ格納機構 |
JPH07281930A (ja) * | 1994-04-08 | 1995-10-27 | Nec Corp | 情報処理装置動作測定解析システム |
JP2008537251A (ja) * | 2005-04-19 | 2008-09-11 | トレック・2000・インターナショナル・リミテッド | 不揮発性メモリ用のインタフェース |
JP2010224751A (ja) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Fujitsu Ten Ltd | 情報処理装置 |
JP2012043246A (ja) * | 2010-08-20 | 2012-03-01 | Canon Inc | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム |
JP2013254379A (ja) * | 2012-06-07 | 2013-12-19 | Mitsubishi Electric Corp | 情報通信装置及びハングアップ時の動作ログ保存方法 |
JP2014006772A (ja) * | 2012-06-26 | 2014-01-16 | Nec Corp | 故障監視型通信機器、通信機器用故障監視記録方法、及びそのプログラム |
JP2015162000A (ja) * | 2014-02-26 | 2015-09-07 | 富士通株式会社 | 情報処理装置,制御装置及びログ情報収集方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4751702A (en) * | 1986-02-10 | 1988-06-14 | International Business Machines Corporation | Improving availability of a restartable staged storage data base system that uses logging facilities |
JP3763992B2 (ja) * | 1999-03-30 | 2006-04-05 | 富士通株式会社 | データ処理装置及び記録媒体 |
JP4301849B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2009-07-22 | 株式会社日立製作所 | 情報処理方法及びその実施システム並びにその処理プログラム並びにディザスタリカバリ方法およびシステム並びにその処理を実施する記憶装置およびその制御処理方法 |
US7467168B2 (en) * | 2003-06-18 | 2008-12-16 | International Business Machines Corporation | Method for mirroring data at storage locations |
JP4699091B2 (ja) * | 2005-05-31 | 2011-06-08 | 株式会社日立製作所 | ディザスタリカバリ方法およびシステム |
US7685385B1 (en) * | 2005-06-30 | 2010-03-23 | Symantec Operating Corporation | System and method for satisfying I/O requests before a replica has been fully synchronized |
JP4727437B2 (ja) * | 2006-02-03 | 2011-07-20 | 株式会社日立製作所 | データベースを有するストレージシステムの記憶制御方法 |
US8429346B1 (en) * | 2009-12-28 | 2013-04-23 | Emc Corporation | Automated data relocation among storage tiers based on storage load |
US8732518B2 (en) * | 2011-04-13 | 2014-05-20 | Netapp, Inc. | Reliability based data allocation and recovery in a storage system |
US9607065B2 (en) * | 2013-04-26 | 2017-03-28 | Netapp, Inc. | Hierarchical coherency log for managing a distributed data storage system |
US20150162000A1 (en) * | 2013-12-10 | 2015-06-11 | Harman International Industries, Incorporated | Context aware, proactive digital assistant |
US10078558B2 (en) * | 2014-01-10 | 2018-09-18 | Hitachi, Ltd. | Database system control method and database system |
US20150312337A1 (en) * | 2014-04-25 | 2015-10-29 | Netapp Inc. | Mirroring log data |
US9524109B2 (en) * | 2015-02-18 | 2016-12-20 | Elastifile Ltd. | Tiered data storage in flash memory based on write activity |
-
2015
- 2015-11-17 JP JP2015224908A patent/JP2017091456A/ja active Pending
-
2016
- 2016-11-09 US US15/347,435 patent/US20170139605A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02297228A (ja) * | 1989-05-11 | 1990-12-07 | Fujitsu Ltd | 障害情報格納方式 |
JPH03244047A (ja) * | 1990-02-22 | 1991-10-30 | Nec Corp | データ処理装置における動作状況データ格納機構 |
JPH07281930A (ja) * | 1994-04-08 | 1995-10-27 | Nec Corp | 情報処理装置動作測定解析システム |
JP2008537251A (ja) * | 2005-04-19 | 2008-09-11 | トレック・2000・インターナショナル・リミテッド | 不揮発性メモリ用のインタフェース |
JP2010224751A (ja) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Fujitsu Ten Ltd | 情報処理装置 |
JP2012043246A (ja) * | 2010-08-20 | 2012-03-01 | Canon Inc | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム |
JP2013254379A (ja) * | 2012-06-07 | 2013-12-19 | Mitsubishi Electric Corp | 情報通信装置及びハングアップ時の動作ログ保存方法 |
JP2014006772A (ja) * | 2012-06-26 | 2014-01-16 | Nec Corp | 故障監視型通信機器、通信機器用故障監視記録方法、及びそのプログラム |
JP2015162000A (ja) * | 2014-02-26 | 2015-09-07 | 富士通株式会社 | 情報処理装置,制御装置及びログ情報収集方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019003335A (ja) * | 2017-06-13 | 2019-01-10 | 株式会社Fuji | 対基板作業システム、および対基板作業装置 |
JP2020135819A (ja) * | 2019-02-26 | 2020-08-31 | 富士通株式会社 | メモリ制御装置、メモリ制御プログラム、及びメモリ制御方法 |
JP7334423B2 (ja) | 2019-02-26 | 2023-08-29 | 富士通株式会社 | メモリ制御装置、メモリ制御プログラム、及びメモリ制御方法 |
WO2021053853A1 (ja) * | 2019-09-17 | 2021-03-25 | オムロン株式会社 | 制御装置および制御方法 |
JP2021068169A (ja) * | 2019-10-23 | 2021-04-30 | シャープ株式会社 | データ記録装置、空気調和機 |
JP2023010792A (ja) * | 2021-03-01 | 2023-01-20 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車載装置、プログラム及び情報処理方法 |
JP7444223B2 (ja) | 2021-03-01 | 2024-03-06 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車載装置、プログラム及び情報処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170139605A1 (en) | 2017-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017091456A (ja) | 制御装置、制御プログラムおよび制御方法 | |
US9395938B2 (en) | Storage control device and method for controlling storage devices | |
US9977620B2 (en) | Storage device and storage system | |
US20150234709A1 (en) | Storage controller, storage system, and control method | |
US20110283150A1 (en) | Storage apparatus and method for controlling the same | |
JP5938965B2 (ja) | マルチノードストレージシステムのノード装置および処理速度管理方法 | |
US8667337B2 (en) | Storage apparatus and method of controlling the same | |
CN104583930A (zh) | 数据迁移的方法、控制器和数据迁移装置 | |
JP6965626B2 (ja) | ストレージ制御装置、および制御プログラム | |
JP6464777B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
US10782898B2 (en) | Data storage system, load rebalancing method thereof and access control method thereof | |
US20080288795A1 (en) | Method and system for reducing power consumption of storage system serving as target during remote copying employing journal | |
US9262078B2 (en) | Information processing device, method for controlling information processing device | |
JP6201674B2 (ja) | ストレージ制御装置,プログラム及び制御方法 | |
JP5773446B2 (ja) | 記憶装置、冗長性回復方法、およびプログラム | |
JP5505329B2 (ja) | ディスクアレイ装置及びその制御方法 | |
TWI756007B (zh) | 用以進行全快閃記憶體陣列伺服器的高可用性管理的方法與設備 | |
US10409663B2 (en) | Storage system and control apparatus | |
US10310954B2 (en) | Control device and method for controlling storage devices | |
JP6838299B2 (ja) | ストレージ装置、ストレージ制御装置、及びストレージ制御プログラム | |
JP2023110180A (ja) | ストレージ装置および制御方法 | |
US9760423B2 (en) | Storage system and control apparatus | |
JP5761209B2 (ja) | ストレージ制御装置、及び、そのプログラム | |
JP2023134170A (ja) | 記憶媒体管理装置、記憶媒体管理方法および記憶媒体管理プログラム | |
JP2018045365A (ja) | ストレージ制御装置及びストレージ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190507 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190705 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191210 |