JP2017058231A - Lock mechanism of operation member - Google Patents
Lock mechanism of operation member Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017058231A JP2017058231A JP2015182682A JP2015182682A JP2017058231A JP 2017058231 A JP2017058231 A JP 2017058231A JP 2015182682 A JP2015182682 A JP 2015182682A JP 2015182682 A JP2015182682 A JP 2015182682A JP 2017058231 A JP2017058231 A JP 2017058231A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- restricting
- restriction
- tooth
- slope
- operation member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Electric Clocks (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ダイバーズウオッチに用いられるような回転ベゼル等の操作部材のロック機構に関する。 The present invention relates to a locking mechanism for an operation member such as a rotating bezel used for a divers watch.
携帯時計において、胴部の中心線まわりで回転可能に胴部に装着され、周方向に沿って一定の角度間隔で凹凸を備えたベゼルと、ベゼルの回転に際してクリック感を与えるように先端部においてベゼルの凹凸の窪みに弾性的に係合可能に胴部に装着された板バネとを備えたダイバーズウオッチなどの回転ベゼル付携帯時計が知られている。 In a portable watch, a bezel that is mounted on the trunk so as to be rotatable around the center line of the trunk, and has a concavo-convex structure at regular angular intervals along the circumferential direction, and a tip at the tip so as to give a click feeling when the bezel rotates. A portable timepiece with a rotating bezel, such as a divers watch, including a leaf spring mounted on a body portion so as to be elastically engageable with an uneven recess of the bezel is known.
この種の携帯時計では、ベゼルには周方向に60分刻みの目盛が付与されており、例えば潜水開始時にベゼルの目盛の原点を潜水開始時点の指針(例えば分針)位置に合わせるようにベゼルをセットして潜水を開始する。この場合、潜水時間は時計の分針の位置をベゼルの目盛で読むことによりボンベの残量時間を大まかに直接視認可能になる。そして、水中での誤操作を防止するために、ベゼルが時計の進む方向には回転しない構造になったものが一般的である。また、一旦セットしたベゼルが不用意に回転しないように、ベゼルの回転をロックする機構を有するものが従来技術として知られている。(例えば特許文献1、特許文献2)
図14は特許文献1の携帯時計の回転式ベゼル装置の回転許容状態におけるベゼルとストッパとの位置関係を示した断面図である。ここに示されたベゼルの回転をロックする機構は、胴部120に組込まれたストッパ150の突起部を指でつまんでストッパ150の斜面部154をクリックばね140の下に差し込むことによって、先端係合部147がベゼル100の凹部166に係合したクリックばね140が、下方に逃げる余地がなくなってベゼル100の回転をロックするようになっている。
In this type of portable watch, the bezel is provided with a scale in 60-minute increments in the circumferential direction. For example, the bezel is adjusted so that the origin of the bezel scale is aligned with the position of the pointer (for example, the minute hand) at the start of diving. Set and start diving. In this case, as for the dive time, the remaining time of the cylinder can be roughly visually recognized by reading the position of the minute hand of the clock on the scale of the bezel. In order to prevent an erroneous operation in water, a structure in which the bezel does not rotate in the forward direction of the watch is generally used. Further, there is a known prior art that has a mechanism for locking the rotation of the bezel so that the bezel once set does not rotate carelessly. (For example,
FIG. 14 is a cross-sectional view showing the positional relationship between the bezel and the stopper in the rotation-permitted state of the rotary bezel device of the portable timepiece of
図15は特許文献2の回転式ベゼル装置におけるロック状態のベゼルとストッパとの関係を示した断面図である。ここに示されたベゼルの回転をロックする機構は、回転ベゼル201の下部の固定用リング206に、バネ210によって下方に付勢された固定用ピン209が収納されており、固定用リング206の反時計周りの回転操作にともなって固定用ピン209も反時計周りに移動する。そして、胴204の隆条部211によって固定用ピン209が押し上げられると、ピン209の先端209aが回転ベゼル201の凹部201aに入って回転ベゼル201の回転をロックするようになっている。
FIG. 15 is a cross-sectional view showing the relationship between the locked bezel and the stopper in the rotary bezel device of
しかしながら、従来技術において、特許文献1のロック機構では、ベゼルの回転をロックするロック状態のときに、ベゼルを強い力で回転させると、クリックばねが変形してベゼルが回転する恐れがある。また、特許文献2のロック機構では、ロック部材としてコイルばねが必要になり構造も複雑になるという課題がある。
However, in the prior art, in the lock mechanism disclosed in
本発明は、このような従来の問題を解決するためになされたものであり、その目的は簡
素な構造でありながら、強固な回転ベゼルのロックが得られ、しかも壊れにくい回転ベゼルのロック機構を提供することである。
The present invention has been made in order to solve such a conventional problem. The object of the present invention is to provide a locking mechanism for a rotating bezel that has a simple structure but provides a strong rotating bezel lock and is not easily broken. Is to provide.
前述した目的を達成するための本発明の構成は、所定方向に動かす操作が可能な操作部材と、該操作部材に複数の凸部を配列して形成した歯に係合して前記所定方向の動きを規制する規制部材と、前記規制部材を、前記歯に係合しない状態と係合する状態とに動作させる規制操作部材とを有する操作部材のロック機構であって、前記規制操作部材は、前記複数の凸部の配列方向に沿った第1方向への移動により、前記規制部材における前記歯との非対向面を前記歯の方に押して、前記規制部材を前記歯に係合する状態に動かす規制作用部と、前記第1方向とは反対の第2方向への移動により、前記規制部材が前記歯に係合しない状態から係合する状態への移動に要する空間の外から該空間の中に入る解除作用部とを有し、前記規制操作部材を前記第1方向へ操作するか前記第2方向へ操作するかによって、前記規制作用部と前記解除作用部が、択一的に前記規制部材に作用することを特徴とする。 In order to achieve the above-described object, the configuration of the present invention is such that an operation member capable of moving in a predetermined direction and a tooth formed by arranging a plurality of convex portions on the operation member are engaged in the predetermined direction. An operation member locking mechanism comprising: a restriction member for restricting movement; and a restriction operation member for operating the restriction member in a state in which the restriction member is not engaged with the tooth and a state in which the restriction member is engaged. The movement of the plurality of convex portions in the first direction along the arrangement direction pushes the non-facing surface of the restriction member to the teeth toward the teeth, and engages the restriction members with the teeth. The movement of the restricting action part in the second direction opposite to the first direction and the movement of the restriction member from the outside of the space required for the movement from the non-engagement state to the engagement state by the movement of the restriction member. A release action part that enters inside, and the restriction operating member is Depending manipulating serial to said second direction or operating in a first direction, said restricting the release action portion and the working portion, characterized in that acting alternatively on the regulating member.
上記構成によれば、規制部材を規制しない位置に戻すための戻しばねが不要となり、簡素な構成でありながら、操作部材の強固なロック操作が可能となり、しかも、壊れにくい操作部材のロック機構を構成することができるという効果が得られる。 According to the above configuration, there is no need for a return spring for returning the regulating member to a position where it is not regulated, and it is possible to perform a strong locking operation of the operating member while having a simple configuration, and also to provide a locking mechanism for the operating member that is not easily broken. The effect that it can comprise is acquired.
前記規制操作部材を前記第1方向へ操作することによって、前記規制作用部が前記規制部材における前記歯との非対向面を前記歯の方に押さない位置から押す位置に移動したときに、前記空間内に位置していた解除作用部が、前記空間の中から前記空間の外に出るか、又は、前記空間内であって、前記規制作用部が前記規制部材における前記歯との非対向面を押す動作を妨げない位置まで移動する位置関係となるように、前記規制作用部と前記解除作用部とが前記規制操作部材に設けられていても良い。 By operating the restricting operation member in the first direction, the restricting action part moves from a position not pushing the non-facing surface of the restricting member to the tooth toward a position where the tooth is pushed toward the tooth. The release action part located in the space comes out of the space from the space, or is in the space, and the restriction action part is a surface of the restriction member that is not facing the tooth. The restriction operation part and the release action part may be provided in the restriction operation member so as to be in a positional relationship of moving to a position that does not hinder the operation of pressing.
また、前記規制操作部材を前記第2方向へ操作することによって、前記解除作用部が、前記空間の外から前記空間の中に入るときに、前記規制部材における前記歯との非対向面を前記歯の方に押す位置であった前記規制作用部が、押さない位置に移動するか、又は、前記規制作用部が前記規制部材における前記歯との非対向面を前記歯の方に押す位置であって、前記解除作用部が前記空間の外から前記空間の中に入る動作を妨げない位置まで移動する位置関係となるように、前記規制作用部と前記解除作用部とが前記規制操作部材に設けられても良い。 Further, by operating the restriction operation member in the second direction, when the release action part enters the space from outside the space, the non-facing surface of the restriction member with respect to the teeth is At the position where the restricting action portion that was the position to push toward the tooth moves to a position not pushed, or the restricting action portion pushes the non-opposing surface of the restricting member to the tooth toward the tooth. And the restricting action part and the releasing action part are arranged on the restricting operation member so that the releasing action part moves to a position that does not interfere with the operation of entering the space from outside the space. It may be provided.
また、前記規制部材は、前記複数の凸部の配列方向に沿った方向への移動範囲を制限する支持軸を有し、前記操作部材のロック機構は、前記支持軸が挿入される被挿入部を有し、前記規制作用部は前記規制部材の一方の端部側で、前記規制部材における前記歯との非対向面が押されることにより、前記規制部材の他方の端部側を支点として、前記一方の端部側が前記歯に近づくように傾いていても良い。 Further, the restriction member has a support shaft that restricts a movement range in a direction along the arrangement direction of the plurality of convex portions, and the lock mechanism of the operation member is an inserted portion into which the support shaft is inserted. The regulating action part is on one end side of the regulating member, and a non-facing surface of the regulating member with the teeth is pushed, with the other end side of the regulating member as a fulcrum, You may incline so that the said one edge part side may approach the said tooth | gear.
また、前記規制部材の一方の端部又は前記規制作用部の端部の少なくとも一方に斜面が形成され、前記規制部材の一方の端部に設けられる斜面は、前記規制部材における前記歯との非対向面側が切り欠かれて前記一方の端部が先細りとなる形状の斜面であり、前記規制作用部の端部に設けられる斜面は、該規制作用部における前記歯との対向面側が切り欠かれて該規制作用部の端部が先細りとなる形状の斜面であっても良い。 In addition, a slope is formed on at least one of the one end portion of the restriction member or the end portion of the restriction action portion, and the slope provided on the one end portion of the restriction member is not in contact with the teeth on the restriction member. The slope of the shape where the opposite surface side is notched and the one end is tapered, and the slope provided at the end of the restriction action portion is notched on the face of the restriction action portion facing the teeth. The slope of the shape in which the end portion of the restricting action portion is tapered may be used.
また、前記規制部材の他方の端部又は前記解除作用部の端部の少なくとも一方に斜面が形成され、前記規制部材の他方の端部に設けられる斜面は、該規制作用部における前記歯との対向面側が切り欠かれて前記他方の端部が先細りとなる形状の斜面であり、前記解除
作用部の端部に設けられる斜面は、該解除作用部における前記歯との非対向面側が切り欠かれて該解除作用部の端部が先細りとなる形状の斜面であっても良い。
In addition, a slope is formed on at least one of the other end of the restriction member or the end of the release action portion, and the slope provided on the other end of the restriction member is in contact with the teeth in the restriction action portion. The opposite surface side is notched and the other end is tapered, and the inclined surface provided at the end of the releasing action portion is notched on the non-facing surface side of the releasing action portion with the teeth. It may be a slope having a shape in which the end of the release action portion is tapered.
また、前記規制部材は、前記歯に係合しない状態のときに、前記操作部材のロック機構が有する載置部に載置され、前記規制作用部は、前記載置部上にあり、前記解除作用部は、前記載置部に対して、前記規制部材の厚さ以上離間した位置にあっても良い。 In addition, the restriction member is placed on a placement portion included in a lock mechanism of the operation member when the restriction member is not engaged with the teeth, and the restriction action portion is on the placement portion, and the release The action part may be located at a position separated from the mounting part by a thickness greater than the thickness of the restriction member.
本発明によれば、規制部材を規制しない位置に戻すための戻しばねが不要となり、簡素な構成でありながら、操作部材の強固なロック操作が可能となり、しかも、壊れにくい操作部材のロック機構を構成することができるという効果が得られる。 According to the present invention, there is no need for a return spring for returning the restricting member to a position where it is not restricted, and it is possible to perform a strong locking operation of the operating member while having a simple configuration, and to provide a locking mechanism for the operating member that is not easily broken. The effect that it can comprise is acquired.
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて詳細に説明する。図1から図12には、本発明の好ましい実施形態のロック機構を備えた携帯時計10が示されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. 1 to 12 show a
図1は本発明のロック機構を備えた携帯時計10の平面図である。図2は携帯時計10の部分断面図であり、ロックピン60の支持軸62の中心を通る面で切断した断面である。図3は携帯時計10の分解斜視図である。
FIG. 1 is a plan view of a
以下、携帯時計10の機能部品について順に説明する。
Hereinafter, functional components of the
図2において、携帯時計10のリング状のケース20の上面には筒状部21が形成され、その外側に円環状の第一段部22とさらにその外側には一段低い第二段部23が形成されている。ケース20の上面側にはパッキン20aを介してガラス11が嵌着され、下面側には図示しない裏蓋が螺着されている。ケース20、ガラス11、及び裏蓋によって形成された空間12には、中央部に図示しないムーブメントが、下面側には図示しない電池
などが収納されている。
In FIG. 2, a
図3に示すように、ケース20の第二段部23の縁からケース20の側面上方に渡って凹部24が周方向の複数個所に形成されている。
As shown in FIG. 3, recesses 24 are formed at a plurality of locations in the circumferential direction from the edge of the
また、図3に示すように、ムーブメントが組み込まれたケース20の第一段部22上にはクリックばね30が組み込まれ、第二段部23上の2カ所に規制部材であるロックピン60が組み込まれ、その上から規制操作部材であるロックリング40が組み込まれている。さらに、ロックリング40上面の段部41には操作部材である回転ベゼル50が組み込まれている。なお、後述する銘板52は、機能部品ではないため図3では省略してある。
Further, as shown in FIG. 3, click
図4はクリックばね30を示し、図4(a)はクリックばね30の上面側斜視図であり、
図4(b)はばね部32の先端部付近を拡大して係止状態を示した断面図である。図4(a)に詳細を示すように、クリックばね30には、リング状の本体31から上方へ切り起こされて二段に曲げられたばね部32が等間隔に3カ所ある。図4(b)に示すように、ばね部32の先端は、後述する回転ベゼル50の歯56を構成する複数の凸部56aの間の凹部のいずれかに係合している。このクリックばね30によって、回転ベゼル50の操作に伴い操作者にクリック感が得られるとともに、回転ベゼル50における回転方向の停止位置が、ばね部32の先端部によって位置決めされるようになっている。
4 shows the
FIG. 4B is a cross-sectional view showing a state where the vicinity of the tip of the
また、本体31からは下方に直角に切り曲げられた支持部33が2カ所に突出しており、この支持部33はケース20の第一段部22に設けられた係止穴22aに係止される。尚、一つの支持部33は、図4(a)に示す位置に設けられ、もう一つの支持部33は、図示した支持部33から180度離れた位置に設けられている。係止穴22aは一つの支持部33につき等間隔に第一段部22の複数個所に設けられており、そのいずれか一つを選択して支持部33を係止させることによって、ケース20に対するクリックばね30の回転方向の位置を調整できるようになっている。一箇所の係止穴22aは、図3に図示した位置に設けられ、もう一箇所の係止穴は、図3に図示した係止穴から180度離れた位置に形成されている。
Further,
図5はロックピン60を上面側から見た斜視図である。図5に示すように、ロックピン60の平面は円弧状で一定の幅と厚さを有している。このロックピン60の一方の端部60a付近には、上面に後述する回転ベゼル50の歯56を構成する凸部56aと凸部56aとの間の凹部に係合して回転ベゼル50の回転を規制する規制部であるピン61が形成され、また、下面には支持軸62が一体に形成されている。さらに、両端部60a,60bに近い上下面には斜面60a1、60b1が形成されている。斜面60a1は、一方の端部60aの下面側が切り欠かれて、この一方の端部60aが先細りの形状に形成されている。斜面60b1は、他方の端部60bの上面側が切り欠かれて他方の端部60bが先細りの形状に形成されている。
FIG. 5 is a perspective view of the
支持軸62はケース20の第二段部23に形成されたガイド穴23bに一定のクリアランスを持って挿入されており、このロックピン60の自由な上下動を案内するようになっている。支持軸62によって、ロックピン60は、回転ベゼル50の歯56を構成する複数の凸部56aの配列方向に沿った方向への移動範囲が、ガイド穴23bに対するクリアランスの範囲に制限される。ガイド穴23bは、図3に図示した位置と、この位置から180度離れた位置の2箇所に形成されている。
The
ロックピン60はケース20の載置部である第二段部23の上面と回転ベゼル50の下面との間にあって、内側を第一段部22の外側面と、外側をロックリング40の内側面4
9とに囲まれた周方向の空間の2箇所に上下に移動可能に載置されている。
The
9 is placed so as to be movable up and down in two places in a circumferential space surrounded by 9.
図2で示すように、ケース20の筒状部21の外壁面と回転ベゼル50の内壁面とには対向するようにそれぞれ溝部21a、50bが形成されている。そして、平面視が多角形の外形線の一部を欠落させた略C字形状である図示しない金属Cリングをこの溝部21a、50bに渡って係合させることによって、回転ベゼル50がケース20から外れないようになっている。
As shown in FIG. 2,
図6は回転ベゼルを上面側から見た斜視図である。図6に示すように、回転ベゼル50の外周には等間隔に6カ所の操作部50aが張り出して形成されている。操作部50aの側面50a1は、この操作部50aの回転方向に対する傾斜を反対の斜面50a2よりきつくして反時計回りに操作し易くしてある。回転ベゼル50の上面側には円環状の段部51が形成されており、段部51には図2に示す銘板52(図3では機能部品ではないため省略されている)が図1に示す等間隔に4本のネジ53で固定されている。
FIG. 6 is a perspective view of the rotating bezel as viewed from the upper surface side. As shown in FIG. 6, six
銘板52上には、図1に示した分目盛54と原点マーク57と5分間隔の数字55が、携帯時計10の平面視で、針14と文字板13の見切り範囲とを取り囲むように記されている。回転ベゼル50下面には、半径方向に凹部が刻まれて形成された複数の凸部56aが周方向に等間隔に設けられている。図4(b)に示すように、この凸部56aの凹部の周方向の断面形状を左右非対象にして、クリックばね30のばね部32の先端が係合して回転ベゼル50が反時計回りの一方向にしか回転できないようにしてあってもよい。
On the
図7はロックリング40の上面側の一部を拡大した斜視図である。図7に示すように、ロックリング40の内周には、半円弧状の段部41a,41bが等間隔に2カ所に形成されている。尚、図7では、段部41aは一端側だけを図示し、段部41bは他端側だけを図示している。段部41a,41bはロックリング40の上面からやや下がった位置に上面を有している。段部41aの一端には、段部41aの上面からさらに下がった位置に上面を有し、この上面が切り欠かれて下面側に傾斜した先細りの斜面である上向きの斜面45を先端に有する規制作用部46が形成されている。段部41bの他端には、段部41bの下面からロックピン60の厚さ以上上がった位置に下面を有し、この下面が切り欠かれて上面側に傾斜した先細りの斜面である下向きの斜面47を先端に有する解除作用部48が形成されている。
FIG. 7 is an enlarged perspective view of a part of the upper surface side of the
段部41aの図示しない他端には、解除作用部48と同じ形状の解除作用部が形成され、段部41bの図示しない一端には、規制作用部46と同じ形状の規制作用部が形成されている。すなわち、段部41aと段部41bのそれぞれの両端に、規制作用部46と解除作用部48とが形成されている。段部41aの規制作用部46と段部41bの解除作用部48とは対向するように設けられており、これらの間に位置するロックピン60に対し、ロックリング40の旋回動作に応じて、両作用部はそれぞれ異なった作用を行うようになっている。
At the other end (not shown) of the
そして、携帯時計10がロック状態にあるときには、規制作用部46の上面の先端がロックピン60の下面の先端の位置にあって、解除作用部48の下面の先端はロックピン60の上面の後端の位置にある。携帯時計10がアンロック状態にあるときには、解除作用部48の先端がロックピン60の先端に近い位置にあって、規制作用部46の先端はロックピン60から離れた位置にある。規制作用部46と解除作用部48は、このような位置関係である。段部41aの図示しない解除作用部と、段部41bの図示しない規制作用部の位置関係も、図示した規制作用部46,解除作用部48の位置関係と同様であり、これらの間に、もう一つのロックピン60が配置されている。
When the
図3に示すように、ロックリング40の外周には等間隔に2カ所の半径方向に張り出してロックリング40を旋回させるときに操作する操作部40aが形成されており、操作部40aの上面には時計回り方向を示す矢印とLOCKの文字並びに反時計回りの方向を示す矢印とFREEの文字が記されている。
As shown in FIG. 3, on the outer periphery of the
図8はロックリング40の下面側の部分斜視図である。図8に示すようにロックリング40の下面側には、周方向に長い溝部42と、長い溝部42を挟むようにして短い溝部43、44が形成されている。溝部42、43、44はそれぞれ半径方向に一定の幅を有している。図9(a)はロックリング40とケース20との係合部をケース20の外側から見た周方向の断面図であり、ロックリング40がアンロック位置にあるところである。図9(b)はプランジャ70の断面図である。
FIG. 8 is a partial perspective view of the lower surface side of the
図9(b)に詳細を示すプランジャ70は、円筒状の底付容器71に収納され、圧縮コイルばね72によって上方へ付勢されたスチールボール73が絞られた容器71の上方の開口部から露出している部品であり、ケース20の第二段部23に等間隔に2カ所に設けられた穴23aに植設されている。一つの穴23aは、図3に示した位置に設けられ、もう一つの穴23aは、図3に示した位置から180度離れた位置に設けられている。
The
ロックリング40の操作部40aを操作してロック位置に停止させるときには、このプランジャ70のスチールボール73が、ロックリング40の下面側の長い溝部42と短い溝部44との間の下面側に突出した凸形状の部分を乗り越えて、短い溝部44に係合する際に、時計の使用者がクリック感を得る。また、ロックリング40の操作部40aを操作してアンロック位置に停止させる時には、プランジャ70のスチールボール73が、ロックリング40の下面側の長い溝部42と短い溝部43との間の下面側に突出した凸形状の部分を乗り越えて、短い溝部43に係合する際に、時計の使用者がクリック感を得る。
When the
ロックリング40の全体はDLC膜(ダイヤモンドライクカーボンと呼ばれる硬質膜)で被覆されている。そして、短い溝部43、44と長い溝部42の傾斜面となっている側面43a、44a、42a、並びに両溝間の下面40b1,40b2のDLC膜はレーザーで除去してある。これはプランジャ70のスチールボール73がロックリング40の下面の各溝間の凸形状の部分を乗り越える際、ステンレス製のスチールボール73よりも硬度が高いDLC膜によってスチールボール73が摩耗して、各溝間の凸形状の部分を乗り越える際に支障が生じる程度に変形するのを防ぐためである。また、側面43a、44a、42a、並びに各溝間の下面のDLC膜を除去せずに、スチールボール73をセラミックス等の硬質材料で形成して、ボール側が磨耗しないようにすることもできる。
The
誤操作によってロック状態が解除されるのを防ぐために、側面43a、44a、42aは、矢印で示した3カ所を他より緩やかにし、2つの側面44aのうち、図9における左側の側面44aを急な傾斜としても良い。これにより、溝部44がプランジャ70の位置にあるロック状態から、アンロック状態にするためにロックリング40を反時計周りに旋回したときのロックリング40の回転操作に要する回転トルクを大きく設定して、ロック動作の動きは緩く、アンロック動作の動きはきつくすることができる。
In order to prevent the locked state from being released due to an erroneous operation, the side surfaces 43a, 44a, and 42a are made gentler at the three locations indicated by the arrows than the others, and the
ケース20における第二段部23上面には、外周よりに等間隔に2カ所のロック/アンロック状態を表示するための円弧状の表示部25が設けられている。この表示部25は、例えば赤色に着色されており、回転ベゼル50のロック状態では、この表示部25は、ロックリング40から外周に突出する操作部40aによって覆い隠され、回転ベゼル50のアンロック状態では、操作部40aが回転して、この表示部25が露出するようになっている。この表示部25を見ることによってロック又はアンロックの状態が容易に視認できるようになっている。
On the upper surface of the
尚、ロックリング40を回転させることにより、ロックリング40の下面側に形成された溝部42をケース20の凹部24の位置に一致させることができ、溝部42は、その外周側の部分がケース20の凹部24から露出する。この状態で、携帯時計10のガラス11を上にして、凹部24の付近に水道水等を流し込むことで、水道水が各部品の間に流れ込んで溝部42や他の部分を通って放水され、溝部42内に入った砂埃等を洗い流すことができる。
By rotating the
図10は携帯時計10がロック状態にあるときのロックリング40とロックピン60と回転ベゼル50の関係を示すケース20の外側から見た断面図、図11は同じくアンロック状態にあるときの3者の関係を示す断面図、図12は携帯時計10のロック状態とアンロック状態のときのロックピン60の位置を示す断面図である。尚、図12は、図面が複雑にならないように、規制作用部46と解除作用部48は省略している。
10 is a cross-sectional view of the relationship between the
アンロック状態の携帯時計10をロック状態にさせようとするときには、操作部40aを操作してロックリング40を回転ベゼル50の歯56を構成する複数の凸部56aの配列方向に沿った第1の方向である時計回りに旋回させてロック位置にセットする。このとき、図9(a)に示したロックリング40の下面の溝部44がプランジャ70に嵌ってロックリング40の位置が定まる。この旋回動作に伴って、規制作用部46は前進してロックピン60を回転ベゼル50側に押し上げる作用をする。
When the unlocked
すなわち、ロックリング40が時計周りに旋回すると、図10に示す状態の直前に、斜面45の付近とロックピン60の斜面60a1の付近とが当接し、これにより支持軸62によってロックピン60には上に持ち上がる力が作用する。さらにロックリング40が旋回運動を続けると、規制作用部46がロックピン60の下に潜り込んで、図10に示すように、規制作用部46の上面が、ロックピン60の一方の端部60aの下面を回転ベゼル50側に押し上げる。尚、ロックピン60の上面は、回転ベゼル50の歯56との対向面であり、ロックピン60の下面は、回転ベゼル50の歯56との非対向面である。
That is, when the
この状態では、ピン61が回転ベゼル50の歯56の凹部に係合する。これと同時に、解除作用部48は後退して斜面47がロックピン60の他方の端部60bの浮き上がりを抑制するようになる。これによってロックピン60は他方の端部60bを支点として右上がりに傾斜することになり、ピン61が回転ベゼル50の歯56の間の凹部のいずれか一つに係合する位置に移動するから回転ベゼル50の回転はロックされる。なお、このとき、ピン61が歯56の凹部に丁度係合する位置に来るようにするために、予めケース20に対するクリックばね30の組み込み位置を調整してある。
In this state, the
図12に示すように、アンロック状態におけるロックピン60の上面はS1の位置であり、ロック状態におけるロックピン60の上面はS2の位置である。そして、ロックピン60の一方の端部60aはロック状態及びアンロック状態の間をRで示した軌跡を描いて移動する。従って、ロックピン60が、回転ベゼル50の歯56に係合しないアンロック状態から、係合するロック状態となる規制動作を行う際に、ロックピン60は、S1,S2,Rで囲まれる空間SP内の移動を要する。
As shown in FIG. 12, the upper surface of the
ロック状態の携帯時計10をアンロック状態にさせようとするときには、操作部40aを操作してロックリング40を第1方向とは反対の第2方向である反時計回りに旋回させてアンロック位置にセットする。このとき、図9(a)に示したロックリング40下面の溝部43がプランジャ70に嵌ってロックリング40の位置が定まる。この旋回動作に伴って、図11に示すように、解除作用部48は前進して、ロックピン60が規制動作に要する図12に示した空間SPの外からこの空間SPの中に入る。そして、解除作用部48
は、さらに前進して、ロックピン60の回転ベゼル50の歯56との対向面である上面の大半を覆って、ロックピン60の浮き上がりを妨げる作用をする。一方規制作用部46はロックピン60には関わらない位置に後退するから、ピン61は歯56の凹部とは係合しなくなり回転ベゼル50の回転は自由になる。
When the locked
Is further advanced to cover most of the upper surface of the
次に、規制作用部46と解除作用部48がロックリング40に形成される位置について説明する。
Next, the position where the regulating
図11に示した携帯時計10のアンロック状態から、ロックリング40を時計回りに旋回させてロック状態にする場合において、規制作用部46の上面がロックピン60の下面側を回転ベゼル50側に押す位置まで移動して、ロックピン60が傾き始めるときに、解除作用部48は、図12に示した空間SPの外に移動するか、または、空間SPの中であっても、規制作用部46の上面が、ロックピン60の下面側を押し上げる動作を妨げない位置まで後退する。
When the
また、図10に示した携帯時計10のロック状態から、ロックリング40を反時計回りに旋回させてアンロック状態にする場合において、解除作用部48が図12に示した空間SPの中に入るときに、規制作用部46の上面が、ロックピン60の下面側を回転ベゼル50側に押し上げない位置まで移動するか、又は、ロックピン60の下面側を回転ベゼル50側に押し上げる位置であっても、解除作用部48が空間SPの中に入る動作を妨げない程度のロックピン60の傾きとなる位置まで後退する。このような位置関係になるように、規制作用部46及び解除作用部48がロックリング40に形成されている。
In addition, when the
規制作用部46と解除作用部48がこのような位置関係であれば、ロックリング40が、どのような回転位置であっても、規制作用部46と解除作用部48のいずれか一方がロックピン60に作用することとなり、ロックピン60に規制作用部46と解除作用部48の両方が作用しない不安定な状態が存在しない。
If the restricting
通常、携帯時計10は、文字板13側を上に向け、裏蓋側を下に向けて使用する。この場合は、図10に示した状態から、規制作用部46が後退したときに、ロックピン60の下面を規制作用部46が押し上げなくなり、ロックピン60は、自重によって図11に示した位置に移動するとともに、解除作用部48が図12に示した空間SPに中に入る。
Usually, the
仮に、携帯時計10を、文字板13側を下に向け、裏蓋側を上に向けて使用している場合、図10に示した状態から、規制作用部46が後退したときに、ロックピン60は、自重では図11に示した位置に移動しない。この場合は、図12に示した空間SP内に前進してくる解除作用部48が、ロックピン60の上面を押し下げることにより、ロックピン60が図11に示した位置に移動する。
If the
従って、ロックピン60は、戻しばねを設けずに、ロックリング40の回転操作によって、回転ベゼル50の歯56に係合する状態から、回転ベゼル50の歯56に係合しない状態となる。
Therefore, the
前述のように、2つのロックピン60が2箇所に設けられ、これに対応してロックリング40には、規制作用部46と解除作用部48とが2組設けられており、図10や図11に示したロック状態やアンロック状態への動作は、これらの2箇所の位置で同時に行われる。
As described above, the two lock pins 60 are provided at two locations, and the
以上説明したように、本実施形態に示した回転ベゼルのロック機構は、回転ベゼル50の操作にクリック感を付与するクリックばね30とは別に、規制部材であるロックピン6
0を用いるため、回転ベゼル50の強固なロックが可能であり、壊れにくい。
As described above, the locking mechanism of the rotating bezel shown in the present embodiment is independent of the
Since 0 is used, the rotating
また、本実施形態に示した回転ベゼルのロック機構は、規制操作部材であるロックリング40が、回転ベゼル50の歯56を構成する複数の凸部56aの配列方向に沿った方向に回転する簡単な構造を用いることができる。さらに、本実施形態に示した回転ベゼルのロック機構は、ロックピン60を、回転ベゼル50の歯56に係合する携帯時計10のロック状態から、回転ベゼル50の歯56に係合しない携帯時計10のアンロック状態に動作させる際の戻しばねが不要となるため、構造が簡単である。
Further, the lock mechanism of the rotating bezel shown in the present embodiment is such that the
次に、規制部材であるロックピンの変形例について説明する。図13は本実施形態のロックピン60の変形例を示す上面側斜視図である。図13(a)に示したロックピン65には規制部である立方体形状の係合部66がロックピン65の幅とほぼ同じ幅で1カ所に形成されている。係合部66は回転ベゼル50の歯56の凹部に係合する断面形状を有する。他の構成はロックピン60と同様である。このロックピン65は、係合部66の幅が図5に示したロックピン60より長いため、歯56の凹部との係合がより一層強固になるとともに、係合部66が歯56に係合した状態で携帯時計10に衝撃が加わっても、係合部66が破損し難い。
Next, a modified example of the lock pin that is the restricting member will be described. FIG. 13 is a top perspective view showing a modification of the
図13(b)に示したロックピン67には規制部であるピン68が2本形成されている。ピン68は回転ベゼル50の歯56の隣り合う凹部と係合する形状を有している。図13(b)に示したロックピンは、2本のピン68が歯56に係合することにより、図13(a)に示したロックピン67と同様な効果がある。
The
本実施形態では、操作部材として、回転操作をする回転ベゼル50の例を示したが、回転操作ではなく直線的にスライドして往復動する操作部材にも適用が可能である。例えば、回転ベゼル50を1/5程度の長さで直線状に真っ直ぐ伸ばした形状とし、ロックリング40をこれに合わせた形状とすることで、これらの部材をスライドスイッチのようなスライド操作部材として構成することが可能である。
In the present embodiment, an example of the
また、本実施形態では、ロックピン60が他方の端部60bを支点として傾く構造としたが、ケース20の第二段部23と回転ベゼル50の歯56との間でロックピン60が傾かずに上下動する構造としてもよい。例えば、ロックピン60の長さを短くし、ロックピン60が傾かないように支持軸62の長さを長くすることにより上下動させても良い。この場合、規制作用部46と解除作用部48は、短くしたロックピン60の両端部60a,60b付近まで伸ばして形成すると良い。但し、本実施形態に示した構造の方が、支持軸62が短くても良く、ロックピン60の動作も安定する。
In this embodiment, the
さらに、規制作用部46とロックピン60の一方の端部60aのそれぞれに斜面45と斜面60a1を設けたが、いずれか一方だけに斜面を設けても良いし、両方に斜面を形成しなくても同様な動作を行うように構成することができる。例えば、ロックピン60だけに斜面60a1を設けるとともに、ロックピン60の一方の端部60aの厚さを規制作用部46の端部の厚さよりも厚くする。この構成によって、ロックピン60の斜面60a1に、規制作用部46の矩形状の端部が当接し、規制作用部46の端部がロックピン60の下に案内されるようにしても良い。
Furthermore, although the
また、ロックピン60と規制作用部46の両方に斜面を設けずに、ロックピン60の支持軸62の長さをガイド穴23bの深さよりも長くして、携帯時計10のアンロック状態においてロックピン60の一方の端部60aが第二段部23から規制作用部46の端部の厚さ以上浮いた状態としてもよい。これにより、規制作用部46の端部が、第二段部23とロックピン60の下面との間に入って、規制作用部46の端部がロックピン60の下面
を直接押すことができる。
Further, without providing slopes on both the
但し、本実施形態のように、ロックピン60と規制作用部46の両方に斜面を形成した方が、これらのいずれか一方だけに斜面を形成した場合と比較して、規制作用部46がロックピン60を回転ベゼル50の歯56の方にスムーズに押すことができる。また、ロックピン60と規制作用部46の両方に斜面を形成した方が、これらの両方に斜面を形成しない場合と比較して、携帯時計10のロック解除状態でロックピン60を傾斜させなくても良いため、ロック機構を薄型化することができる。
However, as in the present embodiment, when the inclined surface is formed on both the
また、本実施形態では、解除作用部48とロックピン60の他方の端部60bの両方に斜面47と斜面60b1を設けたが、いずれか一方だけに斜面を設けても良いし、両方に斜面を形成しなくても同様な動作を行うように構成することができる。特に、解除作用部48は、その下面が携帯時計10のアンロック状態におけるロックピン60の上面よりも高い位置にある。従って、この高さの設定によっては、解除作用部48とロックピン60の他方の端部60bの一方又は両方に斜面を設けなくても、ロック解除操作の際に、解除作用部48の端部が、ロックピン60の他方の端部60bに引っかからないように構成することができる。
In the present embodiment, the
但し、本実施形態のように、解除作用部48とロックピン60の両方に斜面を形成した方が、解除作用部48が空間SP内にスムーズに移動できるし、解除作用部48の下面をロックピン60の上面に近づけて薄型化することができる。
However, as in this embodiment, when the slopes are formed on both the
さらに、ロックリング40の回転方向に応じて、規制作用部46と解除作用部48とが、択一的に切り替わりロックピン60に作用するように構成したが、例えば、ロックリング40をFREE方向に回転させたときに、ロックピン60への規制作用部46の作用が解除されてから、連続せずに間隔を置いて解除作用部48が作用するように構成することも可能である。ロックリング40をLOCK方向に回転させる場合も同様である。
Further, the
但し、ロックピン60に規制作用部46と解除作用部48の両方が作用しない状態があると、携帯時計10の姿勢に応じてロックピン60が動き、ロックリング40が、「LOCK」の回転位置ではないにもかかわらず、ロックピン60が回転ベゼル50の歯56に係合することもある。これに対し、本実施形態では携帯時計10の姿勢に依存せずに使用することができる。
However, if there is a state in which neither the regulating
また、ロックピン60がロックリング40の回転方向に動かないようにできれば、ロックピン60に支持軸62を設けなくても良い。例えば、ロックピン60における他方の端部60b付近の背面側に凹部を形成するか、又は、貫通孔を形成し、この凹部又は貫通孔に、第二段部23に形成した凸部が係合して、ロックリング40の回転方向に動かない構造としても良い。
Further, if the
また、本実施形態では、規制作用部46の端部の上面に対し、解除作用部48の下面の方が、ロックピン60の厚さ以上離れた位置にあるが、他の構成を用いることも可能である。例えば、ロックピン60における支持軸62から他方の端部60b側の部分は、ロックピン60の厚さに応じた高さだけ回転ベゼル50から遠ざけるように一段低い形状に形成する。そして、第二段部23に、この一段低い部分に対応した凹部を形成することにより、解除作用部48の下面を、規制作用部46の下面とほぼ同じ高さ位置に形成することも可能である。但し、本実施形態に示した構成の方が、第二段部23及びロックピン60の形状を簡素化できる。
Further, in the present embodiment, the lower surface of the
10 携帯時計
11 ガラス
12 空間
20 ケース
21 筒状部
22 第一段部
23 第二段部
24 凹部
25 表示部
30 クリックばね
31 本体
32 ばね部
40 ロックリング
40a 操作部
41,41a,41b 段部
42 溝部
42a 側面
43 溝部
43a 側面
44 溝部
44a 側面
45 斜面
46 規制作用部
47 斜面
48 解除作用部
50 回転ベゼル
51 段部
52 銘板
56 歯
57 原点マーク
60、65、67 ロックピン
60a,60b 端部
60a1 斜面
60b1 斜面
61、68 ピン
62 支持軸
66 係合部
70 プランジャ
71 底付容器
72 圧縮コイルばね
73 スチールボール
DESCRIPTION OF
Claims (7)
該操作部材に複数の凸部を配列して形成した歯に係合して前記所定方向の動きを規制する規制部材と、
前記規制部材を、前記歯に係合しない状態と係合する状態とに動作させる規制操作部材とを有する操作部材のロック機構であって、
前記規制操作部材は、前記複数の凸部の配列方向に沿った第1方向への移動により、前記規制部材における前記歯との非対向面を前記歯の方に押して、前記規制部材を前記歯に係合する状態に動かす規制作用部と、前記第1方向とは反対の第2方向への移動により、前記規制部材が前記歯に係合しない状態から係合する状態への移動に要する空間の外から該空間の中に入る解除作用部とを有し、
前記規制操作部材を前記第1方向へ操作するか前記第2方向へ操作するかによって、前記規制作用部と前記解除作用部が、択一的に前記規制部材に作用することを特徴とする操作部材のロック機構。 An operation member capable of being moved in a predetermined direction;
A regulating member that engages with teeth formed by arranging a plurality of convex portions on the operating member to regulate movement in the predetermined direction;
A lock mechanism for an operation member having a restriction operation member that operates the restriction member in a state in which the restriction member is not engaged with the tooth and a state in which the restriction member is engaged;
The restricting operation member pushes a non-facing surface of the restricting member to the tooth toward the tooth by moving the restricting member in the first direction along the arrangement direction of the plurality of convex portions. And a space required for movement from a state where the restriction member does not engage the tooth to a state where the restriction member engages due to the movement in the second direction opposite to the first direction. A release action part that enters the space from outside,
The operation in which the restricting action part and the releasing action part alternatively act on the restricting member depending on whether the restricting operation member is operated in the first direction or the second direction. Member locking mechanism.
前記操作部材のロック機構は、前記支持軸が挿入される被挿入部を有し、
前記規制作用部は、前記規制部材の一方の端部側で、前記規制部材における前記歯との非対向面が押されることにより、前記規制部材の他方の端部側を支点として、前記一方の端部側が前記歯に近づくように傾くことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の操作部材のロック機構。 The restricting member has a support shaft for limiting a movement range in a direction along the arrangement direction of the plurality of convex portions,
The lock mechanism of the operation member has an insertion portion into which the support shaft is inserted,
The restricting action portion is configured such that the one end side of the restricting member is pressed against a surface of the restricting member that is not opposed to the teeth, and the other end side of the restricting member is used as a fulcrum. The operating member locking mechanism according to any one of claims 1 to 3, wherein an end side is inclined so as to approach the teeth.
前記規制部材の一方の端部に設けられる斜面は、前記規制部材における前記歯との非対向面側が切り欠かれて前記一方の端部が先細りとなる形状の斜面であり、
前記規制作用部の端部に設けられる斜面は、該規制作用部における前記歯との対向面側が切り欠かれて該規制作用部の端部が先細りとなる形状の斜面であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の操作部材のロック機構。 A slope is formed on at least one of one end of the restricting member or the end of the restricting action portion,
The slope provided at one end of the restricting member is a slope having a shape in which the non-opposing surface side of the restricting member with the teeth is notched and the one end is tapered.
The slope provided at the end of the restricting action portion is a slope having a shape in which the side facing the tooth in the restricting action portion is notched and the end of the restricting action portion is tapered. The operation member lock mechanism according to any one of claims 1 to 4.
前記規制部材の他方の端部に設けられる斜面は、該規制作用部における前記歯との対向面側が切り欠かれて前記他方の端部が先細りとなる形状の斜面であり、
前記解除作用部の端部に設けられる斜面は、該解除作用部における前記歯との非対向面側が切り欠かれて該解除作用部の端部が先細りとなる形状の斜面であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の操作部材のロック機構。 A slope is formed on at least one of the other end of the restricting member or the end of the release action portion,
The slope provided at the other end of the restricting member is a slope having a shape in which the surface facing the tooth in the restricting action portion is notched and the other end is tapered,
The slope provided at the end portion of the release action portion is a slope having a shape in which the non-opposing surface side of the release action portion with respect to the teeth is notched and the end portion of the release action portion is tapered. The operation member lock mechanism according to any one of claims 1 to 5.
前記規制作用部は、前記載置部上にあり、
前記解除作用部は、前記積置部に対して、前記規制部材の厚さ以上離間した位置にある
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の操作部材のロック機構。 The restricting member is placed on a placing portion of a lock mechanism of the operation member when not engaging with the teeth,
The regulating action part is on the placement part,
The operation member lock mechanism according to any one of claims 1 to 6, wherein the release action portion is located at a position separated from the loading portion by a thickness greater than the thickness of the restriction member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015182682A JP6579878B2 (en) | 2015-09-16 | 2015-09-16 | Locking mechanism for operation member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015182682A JP6579878B2 (en) | 2015-09-16 | 2015-09-16 | Locking mechanism for operation member |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019154305A Division JP6821760B2 (en) | 2019-08-27 | 2019-08-27 | Locking mechanism for operating members and watches with them |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017058231A true JP2017058231A (en) | 2017-03-23 |
JP6579878B2 JP6579878B2 (en) | 2019-09-25 |
Family
ID=58389778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015182682A Active JP6579878B2 (en) | 2015-09-16 | 2015-09-16 | Locking mechanism for operation member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6579878B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108572546A (en) * | 2018-05-11 | 2018-09-25 | 歌尔科技有限公司 | Intelligent wearable device and its monitor |
JP2021060395A (en) * | 2019-10-04 | 2021-04-15 | コマディール・エス アー | Spring ring for snap-fitting rotating bezel |
JP2022536394A (en) * | 2019-06-28 | 2022-08-15 | ブランパン・エス アー | diver's watch |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5183378U (en) * | 1974-12-25 | 1976-07-03 | ||
JPS57111491A (en) * | 1980-12-29 | 1982-07-10 | Citizen Watch Co Ltd | Preventing device for rotation of register ring of diver watch |
JPH04361192A (en) * | 1991-06-07 | 1992-12-14 | Casio Comput Co Ltd | Apparatus case with rotary bezel |
US20030123332A1 (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-03 | Haruki Hiranuma | Rotating type bezel apparatus and a portable timepiece using the same |
-
2015
- 2015-09-16 JP JP2015182682A patent/JP6579878B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5183378U (en) * | 1974-12-25 | 1976-07-03 | ||
JPS57111491A (en) * | 1980-12-29 | 1982-07-10 | Citizen Watch Co Ltd | Preventing device for rotation of register ring of diver watch |
JPH04361192A (en) * | 1991-06-07 | 1992-12-14 | Casio Comput Co Ltd | Apparatus case with rotary bezel |
US20030123332A1 (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-03 | Haruki Hiranuma | Rotating type bezel apparatus and a portable timepiece using the same |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108572546A (en) * | 2018-05-11 | 2018-09-25 | 歌尔科技有限公司 | Intelligent wearable device and its monitor |
CN108572546B (en) * | 2018-05-11 | 2021-04-06 | 歌尔科技有限公司 | Intelligent wearable device and screen accommodating device thereof |
JP2022536394A (en) * | 2019-06-28 | 2022-08-15 | ブランパン・エス アー | diver's watch |
US12117776B2 (en) | 2019-06-28 | 2024-10-15 | Blancpain Sa | Diving watch |
KR102742984B1 (en) * | 2019-06-28 | 2024-12-16 | 불랑패인쏘시에떼아노님 | diving watch |
JP2021060395A (en) * | 2019-10-04 | 2021-04-15 | コマディール・エス アー | Spring ring for snap-fitting rotating bezel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6579878B2 (en) | 2019-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6578975B2 (en) | Clock with rotating bezel | |
JP5208010B2 (en) | clock | |
JP4854587B2 (en) | clock | |
JP4878339B2 (en) | clock | |
JP2008128880A (en) | Timepiece | |
JP6087160B2 (en) | Watch case with orientable index bezel | |
JP4695497B2 (en) | Watch with interchangeable bezel | |
JP4850008B2 (en) | clock | |
TWI732528B (en) | Timepiece, in particular a pocket watch, equipped with at least one cover | |
JP6579878B2 (en) | Locking mechanism for operation member | |
JP4407657B2 (en) | Clock button structure and clock having the same | |
JP6826159B2 (en) | A timekeeper that is a pocket watch in detail equipped with at least one lid | |
JP2021047108A (en) | Button device and watch | |
JP6821760B2 (en) | Locking mechanism for operating members and watches with them | |
CN101738921A (en) | Portable device and portable watch | |
JP6835123B2 (en) | Rotating device and clock | |
KR100523957B1 (en) | Pressure gauge having mechanism for opening and closing transparent cover plate | |
EP1139186B1 (en) | Wristwatch case | |
JP3810691B2 (en) | Cell phone clock | |
JPWO2014188855A1 (en) | Dial device | |
JP6919645B2 (en) | Switch device and clock | |
JP7613218B2 (en) | Movements and Clocks | |
JP4214059B2 (en) | Rotating bezel | |
JPS6344778Y2 (en) | ||
JP2005257545A (en) | Timepiece |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20161020 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6579878 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |