JP2017052702A - 有害生物防除組成物 - Google Patents
有害生物防除組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017052702A JP2017052702A JP2015175480A JP2015175480A JP2017052702A JP 2017052702 A JP2017052702 A JP 2017052702A JP 2015175480 A JP2015175480 A JP 2015175480A JP 2015175480 A JP2015175480 A JP 2015175480A JP 2017052702 A JP2017052702 A JP 2017052702A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- reaction
- present
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 C[n]1c(-c(nc(cc2)N(C=N)N)c2SC*)nc2c1ncc(C(F)(F)F)c2 Chemical compound C[n]1c(-c(nc(cc2)N(C=N)N)c2SC*)nc2c1ncc(C(F)(F)F)c2 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
【課題】有害生物に対する優れた防除効果を示す組成物の提供。【解決手段】式(1)で示される縮合複素環化合物と、群(A)から選ばれる1種の溶剤とを含む有害生物防除組成物。[R1はH、ハロゲン原子で置換/未置換のC1−C3アルキル基等;nは0〜2]群(A):メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、ヘキサノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ネオチオゾール、酢酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、アジピン酸ジイソプロピル、アセトフェノン、N-メチルピロリドン及びN-オクチルピロリドン【選択図】なし
Description
本発明は有害生物防除組成物および防除方法に関する。
従来、殺虫活性化合物が処理された害虫駆除剤が知られている(例えば、非特許文献1参照。)。しかしながら、必ずしも十分な防除効力を示さない場合もあるため、有害生物に対する優れた防除効力を有する組成物の開発が望まれていた。
Insects 2014, 5, 832-848; doi:10.3390/insects5040832
本発明は、優れた効力を有する有害生物防除組成物を提供することを課題とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、下記式(1)で示される縮合複素環化合物と特定の溶剤を含む組成物が、有害生物に対して優れた防除効力を有することを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明は以下のとおりである。
[1] 式(1)
[1] 式(1)
R1は、水素原子、1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、ハロゲン原子、C1−C3アルコキシ基、C2−C4アルコキシカルボニル基、S(O)mR2、NR3R4、ニトロ基又はシアノ基を表し、
R2は、C1−C3アルキル基を表し、
R3およびR4は同一または相異なり、水素原子又はC1−C3アルキル基を表し、
nは0,1又は2を表し、
mは0,1又は2を表す。]
で示される縮合複素環化合物と、下記群(A)から選ばれる1種の溶媒とを含む有害生物防除組成物。
群(A):メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、ヘキサノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ノルマルパラフィン、酢酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、アジピン酸ジイソプロピル、アセトフェノン、N-メチルピロリドン及びN-オクチルピロリドンからなる群。
[2] 式(1)で示される縮合複素環化合物において、
R1が、水素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、メチルスルファニル基、メチルスルフィニル基、又はメチルスルホニル基であり、
n=2である、[1]に記載の有害生物防除組成物。
[3] [1]または[2]に記載の有害生物防除組成物を、有害生物または有害生物の生息場所に施用する、有害生物の防除方法。
本発明により、有害生物を防除することができる。
本発明組成物は、式(1)で示される縮合複素環化合物(以下、本化合物と記す。)を含む。
R1は、水素原子、1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、ハロゲン原子、C1−C3アルコキシ基、C2−C4アルコキシカルボニル基、S(O)mR2、NR3R4、ニトロ基又はシアノ基を表し、
R2は、C1−C3アルキル基を表し、
R3およびR4は同一または相異なり、水素原子又はC1−C3アルキル基を表し、
nは0,1又は2を表し、
mは0,1又は2を表す。]
式(1)において、「ハロゲン原子」とはフッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子を意味する。
本化合物において「C1−C3アルキル基」としては、メチル基、エチル基、プロピル基、及びイソプロピル基が挙げられる。
本化合物において「1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基」とは、C1−C3アルキル基の少なくとも1の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよいC1−C3アルキル基を表し、例えばフルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ヨードメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基及びヘプタフルオロイソプロピル基が挙げられる。
本化合物において「1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基」とは、C1−C3アルキル基の少なくとも1の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよいC1−C3アルキル基を表し、例えばフルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ヨードメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基及びヘプタフルオロイソプロピル基が挙げられる。
本化合物において「C1−C3アルコキシ基」としては、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、及びイソプロピルオキシ基が挙げられる。
本化合物において「C2−C4アルコキシカルボニル基」とは、C1−C3アルコキシ基とカルボニル基とが結合した基を表し、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基を表す。
本化合物において「S(O)mR2」とは、mが0であるC1−C3アルキルスルファニル基、mが1であるアルキルスルフィニル基及びmが2であるアルキルスルホニル基を表す。
C1−C3アルキルスルファニル基とは、メチルスルファニル基、エチルスルファニル基、プロピルスルファニル基、及びイソプロピルスルファニル基を表す。
C1−C3アルキルスルフィニル基とは、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、プロピルスルフィニル基、及びイソプロピルスルフィニル基を表す。
C1−C3アルキルスルホニル基とは、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、及びイソプロピルスルホニル基を表す。
C1−C3アルキルスルファニル基とは、メチルスルファニル基、エチルスルファニル基、プロピルスルファニル基、及びイソプロピルスルファニル基を表す。
C1−C3アルキルスルフィニル基とは、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、プロピルスルフィニル基、及びイソプロピルスルフィニル基を表す。
C1−C3アルキルスルホニル基とは、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、及びイソプロピルスルホニル基を表す。
本化合物としては、式(1)において、R1が水素原子、塩素原子、臭素原子、トリフルオロメチル基、メトキシ基、メチルスルファニル基、メチルスルフィニル基、又はメチルスルホニル基であり、n=2である化合物が好ましく、R1が水素原子であり、n=2である化合物がより好ましい。
次に、本化合物の製造法について説明する。
本化合物、及び、その製造中間体化合物は、例えば、以下の方法で製造することができる。
製造法1
式(1)において、n=1である化合物(1b)およびn=2である化合物(1c)は、式(1)においてn=0である化合物(1a)と酸化剤とを反応させることにより製造することができる。
式(1)において、n=1である化合物(1b)およびn=2である化合物(1c)は、式(1)においてn=0である化合物(1a)と酸化剤とを反応させることにより製造することができる。
まず、化合物(1a)から化合物(1b)を製造する方法について記載する。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばジクロロメタン、クロロホルム等の脂肪族ハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、メタノール、エタノール等のアルコール類、酢酸、水及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる酸化剤としては、例えば過ヨウ素酸ナトリウム、m−クロロ過安息香酸、及び過酸化水素が挙げられる。
酸化剤として過酸化水素水を用いる場合は、必要に応じて塩基、又は触媒の存在下で行うこともできる。
反応に用いられる塩基としては、炭酸ナトリウム等が挙げられる。
反応に用いられる触媒としては、例えばタングステン酸、タングステン酸ナトリウムが挙げられる。
該反応には、化合物(1a)1モルに対して、酸化剤が通常1〜1.2モルの割合で用いられる。
該反応に過酸化水素水を用い、且つ塩基を用いる場合は、化合物(1a)1モルに対して、過酸化水素水が通常1〜1.2モルの割合、塩基が通常0.01〜1モルの割合で用いる。
該反応に過酸化水素水を用い、且つ触媒を用いる場合は、化合物(1a)1モルに対して、過酸化水素水が通常1〜1.2モルの割合、触媒が通常0.01〜0.5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常−20〜80℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜12時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を必要に応じて還元剤(例えば亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム)の水溶液、及び塩基(例えば炭酸水素ナトリウム)の水溶液で洗浄する。洗浄した有機層を乾燥、濃縮を行うことにより、化合物(1b)を単離することができる。単離された化合物(1b)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばジクロロメタン、クロロホルム等の脂肪族ハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、メタノール、エタノール等のアルコール類、酢酸、水及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる酸化剤としては、例えば過ヨウ素酸ナトリウム、m−クロロ過安息香酸、及び過酸化水素が挙げられる。
酸化剤として過酸化水素水を用いる場合は、必要に応じて塩基、又は触媒の存在下で行うこともできる。
反応に用いられる塩基としては、炭酸ナトリウム等が挙げられる。
反応に用いられる触媒としては、例えばタングステン酸、タングステン酸ナトリウムが挙げられる。
該反応には、化合物(1a)1モルに対して、酸化剤が通常1〜1.2モルの割合で用いられる。
該反応に過酸化水素水を用い、且つ塩基を用いる場合は、化合物(1a)1モルに対して、過酸化水素水が通常1〜1.2モルの割合、塩基が通常0.01〜1モルの割合で用いる。
該反応に過酸化水素水を用い、且つ触媒を用いる場合は、化合物(1a)1モルに対して、過酸化水素水が通常1〜1.2モルの割合、触媒が通常0.01〜0.5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常−20〜80℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜12時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を必要に応じて還元剤(例えば亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム)の水溶液、及び塩基(例えば炭酸水素ナトリウム)の水溶液で洗浄する。洗浄した有機層を乾燥、濃縮を行うことにより、化合物(1b)を単離することができる。単離された化合物(1b)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
つぎに、化合物(1b)から化合物(1c)を製造する方法について記載する。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばジクロロメタン、クロロホルム等の脂肪族ハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、メタノール、エタノール等のアルコール類、酢酸、水及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる酸化剤としては、例えばm−クロロ過安息香酸又は過酸化水素水が挙げられる。
該反応は必要に応じて塩基、又は触媒の存在下で行うこともできる。
反応に用いられる塩基としては、炭酸ナトリウム等が挙げられる。
反応に用いられる触媒としては、例えばタングステン酸ナトリウムが挙げられる。
該反応には、化合物(1b)1モルに対して、酸化剤が通常1〜4モルの割合で用いられる。好ましくは、化合物(1b)1モルに対して、酸化剤が1〜2モルの割合で用いられる。
該反応に過酸化水素水を用い、且つ塩基を用いる場合は、化合物(1b)1モルに対して、過酸化水素水が通常1〜4モルの割合、塩基が通常0.01〜1モルの割合で用いる。
該反応に過酸化水素水を用い、且つ触媒を用いる場合は、化合物(1b)1モルに対して、過酸化水素水が通常1〜4モルの割合、触媒が通常0.01〜0.5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常−20〜120℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜12時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を必要に応じて還元剤(例えば亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム)の水溶液、及び塩基(例えば炭酸水素ナトリウム)の水溶液で洗浄する。この有機層を乾燥、濃縮を行うことにより、化合物(1c)を単離することができる。化合物(1c)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばジクロロメタン、クロロホルム等の脂肪族ハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、メタノール、エタノール等のアルコール類、酢酸、水及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる酸化剤としては、例えばm−クロロ過安息香酸又は過酸化水素水が挙げられる。
該反応は必要に応じて塩基、又は触媒の存在下で行うこともできる。
反応に用いられる塩基としては、炭酸ナトリウム等が挙げられる。
反応に用いられる触媒としては、例えばタングステン酸ナトリウムが挙げられる。
該反応には、化合物(1b)1モルに対して、酸化剤が通常1〜4モルの割合で用いられる。好ましくは、化合物(1b)1モルに対して、酸化剤が1〜2モルの割合で用いられる。
該反応に過酸化水素水を用い、且つ塩基を用いる場合は、化合物(1b)1モルに対して、過酸化水素水が通常1〜4モルの割合、塩基が通常0.01〜1モルの割合で用いる。
該反応に過酸化水素水を用い、且つ触媒を用いる場合は、化合物(1b)1モルに対して、過酸化水素水が通常1〜4モルの割合、触媒が通常0.01〜0.5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常−20〜120℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜12時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を必要に応じて還元剤(例えば亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム)の水溶液、及び塩基(例えば炭酸水素ナトリウム)の水溶液で洗浄する。この有機層を乾燥、濃縮を行うことにより、化合物(1c)を単離することができる。化合物(1c)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
また、化合物(1c)は、化合物(1a)と酸化剤とを反応させることで、一段階反応(ワンポット)で製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばジクロロメタン、クロロホルム等の脂肪族ハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、メタノール、エタノール等のアルコール類、酢酸、水及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる酸化剤としては、例えばm−クロロ過安息香酸又は過酸化水素水が挙げられる。
該反応の酸化剤として過酸化水素水を用いる場合は、必要に応じて塩基、又は触媒の存在下で行う。
反応に用いられる塩基としては、炭酸ナトリウム等が挙げられる。
反応に用いられる触媒としては、例えばタングステン酸、タングステン酸ナトリウムが挙げられる。
該反応には、化合物(1a)1モルに対して、酸化剤が通常2〜5モルの割合で用いられる。
該反応に過酸化水素水を用い、且つ塩基を用いる場合は、化合物(1a)1モルに対して、過酸化水素水が通常2〜5モルの割合、塩基が通常0.01〜1モルの割合で用いる。
該反応に過酸化水素水を用い、且つ触媒を用いる場合は、化合物(1a)1モルに対して、過酸化水素水が通常2〜5モルの割合、触媒が通常0.01〜0.5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常0〜120℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜12時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を必要に応じて還元剤(例えば亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム)の水溶液、及び塩基(例えば炭酸水素ナトリウム)の水溶液で洗浄する。この有機層を、乾燥、濃縮を行うことにより、化合物(1c)を単離することができる。単離された化合物(1c)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばジクロロメタン、クロロホルム等の脂肪族ハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、メタノール、エタノール等のアルコール類、酢酸、水及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる酸化剤としては、例えばm−クロロ過安息香酸又は過酸化水素水が挙げられる。
該反応の酸化剤として過酸化水素水を用いる場合は、必要に応じて塩基、又は触媒の存在下で行う。
反応に用いられる塩基としては、炭酸ナトリウム等が挙げられる。
反応に用いられる触媒としては、例えばタングステン酸、タングステン酸ナトリウムが挙げられる。
該反応には、化合物(1a)1モルに対して、酸化剤が通常2〜5モルの割合で用いられる。
該反応に過酸化水素水を用い、且つ塩基を用いる場合は、化合物(1a)1モルに対して、過酸化水素水が通常2〜5モルの割合、塩基が通常0.01〜1モルの割合で用いる。
該反応に過酸化水素水を用い、且つ触媒を用いる場合は、化合物(1a)1モルに対して、過酸化水素水が通常2〜5モルの割合、触媒が通常0.01〜0.5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常0〜120℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜12時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を必要に応じて還元剤(例えば亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム)の水溶液、及び塩基(例えば炭酸水素ナトリウム)の水溶液で洗浄する。この有機層を、乾燥、濃縮を行うことにより、化合物(1c)を単離することができる。単離された化合物(1c)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
製造法2
本化合物は、式(M1)で示される化合物(以下、化合物(M1)と記載する。)と式(M2)で示される化合物(以下、化合物(M2)と記載する。)とを反応させることにより製造することができる。
本化合物は、式(M1)で示される化合物(以下、化合物(M1)と記載する。)と式(M2)で示される化合物(以下、化合物(M2)と記載する。)とを反応させることにより製造することができる。
化合物(M2)は公知であるか、公知の方法に準じて製造することができる。
化合物(1a)は、化合物(M1)においてn=0である化合物(M1a)と化合物(M2)とを反応させることにより製造することができる。
化合物(1b)は、化合物(M1)においてn=1である化合物(M1b)と化合物(M2)とを反応させることにより製造することができる。
化合物(1c)は、化合物(M1)においてn=2である化合物(M1c)と化合物(M2)とを反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えば1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、tert−ブチルメチルエーテル等のエーテル類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、トルエン、ベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、アセトニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒、ピリジン、キノリン等の含窒素芳香族化合物類及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属の水素化物類、水素化カルシウム等のアルカリ土類金属の水素化物類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩類、又はトリエチルアミン、ジイソピロピルエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基が挙げられる。
該反応には、化合物(M1)1モルに対して、化合物(M2)が通常1〜2モルの割合、塩基が通常1〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常、0〜120℃の範囲である。該反応の反応時間は、通常、0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加してから有機溶媒抽出し、有機層を濃縮する;反応混合物を水に注加して生じた固体を濾過により集める;又は、反応混合物中に生成した固体を濾過により集めることにより化合物を単離することができる。単離された化合物は、再結晶、クロマトグラフィー等により更に精製することもできる。
製造法3
化合物(M1)においてn=1である化合物(M1b)、および化合物(M1)においてn=2である化合物(M1c)は、化合物(M1)においてn=0である化合物(M1a)と酸化剤とを反応させることにより製造することができる。
化合物(M1)においてn=1である化合物(M1b)、および化合物(M1)においてn=2である化合物(M1c)は、化合物(M1)においてn=0である化合物(M1a)と酸化剤とを反応させることにより製造することができる。
該反応は、製造法1における、化合物(1a)、化合物(1b)および化合物(1c)を、それぞれ化合物(M1a)、化合物(M1b)、および化合物(M1c)に代えることにより、製造法1に記載の反応に準じて行うことができる。
製造法4
化合物(M1)においてn=0である化合物(M1a)は、例えば下記のスキームに従って製造することができる。
化合物(M1)においてn=0である化合物(M1a)は、例えば下記のスキームに従って製造することができる。
式(M7)で示される化合物(以下、化合物(M7)と記す。)は、式(M6)で示される化合物(以下、化合物(M6)と記す。)と塩素化剤とを反応させることにより製造することができる。
化合物(M6)としては、例えば3,6−ジフルオロピリジン−2−カルボン酸、3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸が挙げられ、いずれも市販の化合物である。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム等の脂肪族ハロゲン化炭化水素類及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる塩素化剤としては、塩化チオニル、二塩化オキサリル、オキシ塩化リン等が挙げられる。
該反応には、化合物(M6)1モルに対して、塩素化剤が通常1〜15モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常0〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、溶媒を留去することにより、化合物(M7)を単離することができる。
化合物(M6)としては、例えば3,6−ジフルオロピリジン−2−カルボン酸、3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸が挙げられ、いずれも市販の化合物である。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム等の脂肪族ハロゲン化炭化水素類及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる塩素化剤としては、塩化チオニル、二塩化オキサリル、オキシ塩化リン等が挙げられる。
該反応には、化合物(M6)1モルに対して、塩素化剤が通常1〜15モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常0〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、溶媒を留去することにより、化合物(M7)を単離することができる。
式(M9)で示される化合物(以下、化合物(M9)と記す。)は、化合物(M7)と式(M8)で示される化合物(以下、化合物(M8)と記す。)とを反応させることにより製造することができる。
化合物(M8)で示されるN2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2,3−ジアミンは国際公開2010/125985号明細書に記載の方法で製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル類、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、アセトニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒及びこれらの混合物が挙げられる。
該反応は、必要に応じて塩基を加えてもよい。
反応に用いられる塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩類、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の第3級アミン類及びピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の含窒素芳香族化合物類等が挙げられる。
該反応には、化合物(M8)1モルに対して、化合物(M7)が通常1〜3モルの割合、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常−20〜100℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物に水を注加した後、有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(M9)を単離することができる。単離された化合物(M9)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
化合物(M8)で示されるN2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2,3−ジアミンは国際公開2010/125985号明細書に記載の方法で製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル類、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、アセトニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒及びこれらの混合物が挙げられる。
該反応は、必要に応じて塩基を加えてもよい。
反応に用いられる塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩類、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の第3級アミン類及びピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の含窒素芳香族化合物類等が挙げられる。
該反応には、化合物(M8)1モルに対して、化合物(M7)が通常1〜3モルの割合、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常−20〜100℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物に水を注加した後、有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(M9)を単離することができる。単離された化合物(M9)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
また、化合物(M9)は、化合物(M6)と化合物(M8)とを縮合剤の存在下で反応させることにより製造することもできる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えば、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、tert−ブチルメチルエーテル等のエーテル類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、トルエン、ベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、アセトニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒、ピリジン、キノリン等の含窒素芳香族化合物類及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる縮合剤としては、例えば1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド等のカルボジイミド類が挙げられる。
該反応は、必要に応じて触媒を加えてもよい。
反応に用いられる触媒としては、例えば1−ヒドロキシベンゾトリアゾールが挙げられる。
該反応には、化合物(M8)1モルに対して、化合物(M6)が通常1〜2モルの割合、縮合剤が通常1〜5モルの割合、触媒が通常0.01〜1モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常、0〜120℃の範囲である。該反応の反応時間は、通常、0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加してから有機溶媒抽出し、有機層を濃縮する;反応混合物を水に注加して生じた固体を濾過により集める;又は、反応混合物中に生成した固体を濾過により集めることにより化合物(M9)を単離することができる。単離された化合物(M9)は、再結晶、クロマトグラフィー等により更に精製することもできる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えば、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、tert−ブチルメチルエーテル等のエーテル類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、トルエン、ベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、アセトニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒、ピリジン、キノリン等の含窒素芳香族化合物類及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる縮合剤としては、例えば1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド等のカルボジイミド類が挙げられる。
該反応は、必要に応じて触媒を加えてもよい。
反応に用いられる触媒としては、例えば1−ヒドロキシベンゾトリアゾールが挙げられる。
該反応には、化合物(M8)1モルに対して、化合物(M6)が通常1〜2モルの割合、縮合剤が通常1〜5モルの割合、触媒が通常0.01〜1モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常、0〜120℃の範囲である。該反応の反応時間は、通常、0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加してから有機溶媒抽出し、有機層を濃縮する;反応混合物を水に注加して生じた固体を濾過により集める;又は、反応混合物中に生成した固体を濾過により集めることにより化合物(M9)を単離することができる。単離された化合物(M9)は、再結晶、クロマトグラフィー等により更に精製することもできる。
式(M10)で示される化合物(以下、化合物(M10)と記す。)は、化合物(M9)を分子内縮合させることにより製造することができる。
該反応は、通常、溶媒の存在下で行われる。反応に用いられる溶媒としては、例えば1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、tert−ブチルメチルエーテル等のエーテル類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、トルエン、ベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、アセトニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒、ピリジン、キノリン等の含窒素芳香族化合物類及びこれらの混合物が挙げられる。
該反応は必要に応じて、縮合剤、酸、塩基又は塩素化剤を加えてもよい。
反応に用いられる縮合剤としては、例えば無水酢酸、トリフルオロ酢酸無水物、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、トリフェニルホスフィンと塩基と四塩化炭素もしくは四臭化炭素との混合物、及びトリフェニルホスフィンとアゾジエステル類(例えばアゾジカルボン酸ジエチル)との混合物が挙げられる。
反応に用いられる酸としては、例えばパラトルエンスルホン酸等のスルホン酸類、酢酸等のカルボン酸類、及びポリリン酸が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えばピリジン、ピコリン、2,6−ルチジン、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕−7−ウンデセン(以下、DBUと記す。)、1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕−5−ノネン等の含窒素複素環化合物、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の第3級アミン類、リン酸三カリウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウム等の無機塩基が挙げられる。
反応に用いられる塩素化剤としては、例えばオキシ塩化リンが挙げられる。
該反応には、化合物(M9)1モルに対して、縮合剤を用いる場合には縮合剤が通常1〜5モルの割合、酸を用いる場合には酸が通常0.1モル〜5モルの割合、塩基を用いる場合には塩基が通常1モル〜5モルの割合、塩素化剤を用いる場合には塩素化剤が通常1モル〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常、0〜200℃の範囲である。該反応の反応時間は、通常、0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加してから有機溶媒抽出し、有機層を濃縮する;反応混合物を水に注加して生じた固体を濾過により集める;又は、反応混合物中に生成した固体を濾過により集めることにより化合物(M10)を単離することができる。単離された化合物(M10)は、再結晶、クロマトグラフィー等により更に精製することもできる。
該反応は、通常、溶媒の存在下で行われる。反応に用いられる溶媒としては、例えば1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、tert−ブチルメチルエーテル等のエーテル類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、トルエン、ベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、アセトニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒、ピリジン、キノリン等の含窒素芳香族化合物類及びこれらの混合物が挙げられる。
該反応は必要に応じて、縮合剤、酸、塩基又は塩素化剤を加えてもよい。
反応に用いられる縮合剤としては、例えば無水酢酸、トリフルオロ酢酸無水物、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、トリフェニルホスフィンと塩基と四塩化炭素もしくは四臭化炭素との混合物、及びトリフェニルホスフィンとアゾジエステル類(例えばアゾジカルボン酸ジエチル)との混合物が挙げられる。
反応に用いられる酸としては、例えばパラトルエンスルホン酸等のスルホン酸類、酢酸等のカルボン酸類、及びポリリン酸が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えばピリジン、ピコリン、2,6−ルチジン、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕−7−ウンデセン(以下、DBUと記す。)、1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕−5−ノネン等の含窒素複素環化合物、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の第3級アミン類、リン酸三カリウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウム等の無機塩基が挙げられる。
反応に用いられる塩素化剤としては、例えばオキシ塩化リンが挙げられる。
該反応には、化合物(M9)1モルに対して、縮合剤を用いる場合には縮合剤が通常1〜5モルの割合、酸を用いる場合には酸が通常0.1モル〜5モルの割合、塩基を用いる場合には塩基が通常1モル〜5モルの割合、塩素化剤を用いる場合には塩素化剤が通常1モル〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常、0〜200℃の範囲である。該反応の反応時間は、通常、0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加してから有機溶媒抽出し、有機層を濃縮する;反応混合物を水に注加して生じた固体を濾過により集める;又は、反応混合物中に生成した固体を濾過により集めることにより化合物(M10)を単離することができる。単離された化合物(M10)は、再結晶、クロマトグラフィー等により更に精製することもできる。
式(M1a)で示される化合物(以下、化合物(M1a)と記す。)は、化合物(M10)とエチルメルカプタンとを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。反応に用いられる溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒、水及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩類、水素化ナトリウム等のアルカリ金属水素化物類が挙げられる。
該反応には、化合物(M10)1モルに対して、エチルメルカプタンが通常1〜10モルの割合、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。好ましくは、化合物(M10)1モルに対して、エチルメルカプタンが1.0〜1.1モルの割合、塩基が1〜2モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常−20℃〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.5〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(M1a)を単離することができる。単離された化合物(M1a)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。反応に用いられる溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒、水及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩類、水素化ナトリウム等のアルカリ金属水素化物類が挙げられる。
該反応には、化合物(M10)1モルに対して、エチルメルカプタンが通常1〜10モルの割合、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。好ましくは、化合物(M10)1モルに対して、エチルメルカプタンが1.0〜1.1モルの割合、塩基が1〜2モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常−20℃〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.5〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(M1a)を単離することができる。単離された化合物(M1a)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
本発明組成物は、群(A)から選ばれる1種の溶剤(以下、本溶剤と記す。)群(A)は、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、ヘキサノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ノルマルパラフィン、酢酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、アジピン酸ジイソプロピル、アセトフェノン、N-メチルピロリドン及びN-オクチルピロリドンからなる。
本溶剤は、市販品または公知の方法により製造したいずれのものも用いることができる。
本溶剤は、市販品または公知の方法により製造したいずれのものも用いることができる。
本発明組成物は、本化合物と本溶剤とを、混合することにより得ることができる。
本発明組成物は、本化合物が、本溶剤に完全に溶解した状態、及び、溶解せず分散した状態のいずれをも含む。
本発明組成物は、本化合物が、本溶剤に完全に溶解した状態、及び、溶解せず分散した状態のいずれをも含む。
本発明組成物中の本化合物の含有量は、0.001〜60%であり、好ましくは0.01〜40%である。
本発明組成物中の本溶剤の含有量は、40〜99.999%であり、好ましくは60〜99.99%である。
本発明組成物が効力を有する有害生物としては、例えば、有害昆虫類や有害ダニ類等の有害節足動物が挙げられる。かかる有害生物としては、具体的には、以下のものが挙げられる。
半翅目:クサギカメムシ(Halyomorpha mista)等のカメムシ類、トコジラミ(Cimex lectularius)等のトコジラミ類、及びキジラミ類。
鱗翅目:ノシメマダラメイガ(Plodia interpunctella)等のメイガ類、イガ(Tinea translucens)、コイガ(Tineola bisselliella)等のヒロズコガ類。
双翅目:アカイエカ(Culex pipiens pallens)、コガタアカイエカ(Culex tritaeniorhynchus)、ネッタイイエカ(Culex quinquefasciatus)等のイエカ類、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)、ヒトスジシマカ(Aedes albopictus)等のエーデス属、シナハマダラカ(Anopheles sinensis)等のアノフェレス属、ユスリカ類、イエバエ(Musca domestica)、オオイエバエ(Muscina stabulans)等のイエバエ類、クロバエ類、ニクバエ類、ヒメイエバエ類、タネバエ(Delia platura)、タマネギバエ(Delia antiqua)等のハナバエ類、ショウジョウバエ類、オオキモンノミバエ(Megaselia spiracularis)等のノミバエ類、オオチョウバエ(Clogmia albipunctata)等のチョウバエ類、クロバネキノコバエ類、ブユ類、ウシアブ(Tabanus trigonus)等のアブ類、シラミバエ類及びサシバエ類。
鞘翅目:アズキゾウムシ(Callosobruchuys chienensis)等のゾウムシ類、コクヌストモドキ(Tribolium castaneum)等のゴミムシダマシ類、ヒメマルカツオブシムシ(Anthrenus verbasci)、ハラジロカツオブシムシ(Dermestes maculates)等のカツオブシムシ類、タバコシバンムシ(Lasioderma serricorne)等のシバンムシ類、ヒラタキクイムシ(Lyctus brunneus)等のキクイムシ類。
隠翅目:ネコノミ(Ctenocephalides felis),イヌノミ(Ctenocephalides canis),ヒトノミ(Pulex irritans),ケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheopis)等。
シラミ目:コロモジラミ(Pediculus humanus corporis),アタマジラミ(Pediculus humanus humanus)、ケジラミ (Phthirus pubis),ウシジラミ(Haematopinus eurysternus),ヒツジジラミ(Dalmalinia ovis),ブタジラミ(Haematopinus suis)、イヌジラミ(Linognathus setosus)等。
膜翅目:イエヒメアリ(Monomorium pharaosis)、クロヤマアリ(Formica fusca japonica)、ルリアリ(Ochetellus glaber)、アミメアリ(Pristomyrmex pungens)、オオズアリ(Pheidole noda)、ハキリアリ(Acromyrmex spp.)、ファイヤーアント(Solenopsis spp.)、アルゼンチンアリ(Linepithema humile)等のアリ類、スズメバチ類。
ゴキブリ目:チャバネゴキブリ(Blattella germanica)、クロゴキブリ(Periplaneta fuliginosa)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、トビイロゴキブリ(Periplaneta brunnea)、トウヨウゴキブリ(Blatta orientalis)。
シロアリ目:ヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)、イエシロアリ(Coptotermes formosanus)、アメリカカンザイシロアリ(Incisitermes minor)、ダイコクシロアリ(Cryptotermes domesticus)、タイワンシロアリ(Odontotermes formosanus)、コウシュンシロアリ(Neotermes koshunensis)、サツマシロアリ(Glyptotermes satsumensis)、ナカジマシロアリ(Glyptotermes nakajimai)、カタンシロアリ(Glyptotermes fuscus)、コダマシロアリ(Glyptotermes kodamai)、クシモトシロアリ(Glyptotermes kushimensis)、オオシロアリ(Hodotermopsis japonica)、コウシュウイエシロアリ(Coptotermes guangzhoensis)、アマミシロアリ(Reticulitermes amamianus)、ミヤタケシロアリ(Reticulitermes miyatakei)、カンモンシロアリ(Reticulitermes kanmonensis)、タカサゴシロアリ(Nasutitermes takasagoensis)、ニトベシロアリ(Pericapritermes nitobei)、ムシャシロアリ(Sinocapritermes mushae)等。
フタトゲチマダニ(Haemaphysalis longicornis)、ヤマトチマダニ(Haemaphysalis flava)、タイワンカクマダニ(Dermacentor taiwanicus)、アメリカンイヌカクマダニ(Dermacentor variabilis)、ヤマトマダニ(Ixodes ovatus)、シュルツマダニ(Ixodes persulcatus)、ブラックレッグドチック(Ixodes scapularis)、アメリカキララマダニ(Amblyomma americanum)、オウシマダニ(Boophilus microplus)、クリイロコイタマダニ(Rhipicephalus sanguineus)等のマダニ類、ケナガコナダニ(Tyrophagus putrescentiae)等のコナダニ類、コナヒョウヒダニ(Dermatophagoides farinae)、ヤケヒョウヒダニ(Dermatophagoides ptrenyssnus)等のヒョウヒダニ類、ホソツメダニ(Cheyletus eruditus)、クワガタツメダニ(Cheyletus malaccensis)、ミナミツメダニ(Cheyletus moorei)、イヌツメダニ(Cheyletiella yasguri)等のツメダニ類、ミミヒゼンダニ(Octodectes cynotis)、ヒゼンダニ(Sacroptes scabiei)等のヒゼンダニ類,イヌニキビダニ(Demodex canis)等のニキビダニ類,ズツキダニ類、ササラダニ類、イエダニ(Ornithonyssus bacoti)、トリサシダニ(Ornithonyssus sylvairum)、ワクモ(Dermanyssus gallinae)等のワクモ類、アオツツガムシ(Leptotrombidium akamushi)等のツツガムシ類。
クモ目:カバキコマチグモ(Chiracanthium japonicum)、セアカゴケグモ(Latrodectus hasseltii)等のクモ類。
クモ目:カバキコマチグモ(Chiracanthium japonicum)、セアカゴケグモ(Latrodectus hasseltii)等のクモ類。
本発明の有害生物の防除方法は、散布、噴霧、浸漬、塗布などの方法により、本発明組成物を有害生物に直接施用するか、あるいは、または有害生物の生息場所に施用することにより、防除対象である有害生物を防除する方法である(以下、本発明防除方法と記す。)。本発明組成物を希釈したり、本発明組成物と固体担体、液体担体、ガス状担体等の不活性担体とを混合し、必要に応じて界面活性剤、その他の製剤用補助剤等を添加することによって製剤化したものを、有害生物または有害生物の生息場所に施用してもよい。
本明細書において、有害生物の生息場所とは有害生物が活動する生活圏全般を意味しており、例えば、有害生物の巣、餌場、通り道等を含む場所を意味する。
本明細書において、有害生物の生息場所とは有害生物が活動する生活圏全般を意味しており、例えば、有害生物の巣、餌場、通り道等を含む場所を意味する。
本発明組成物を含む製剤としては、例えば、液剤、油剤、乳剤、水和剤、フロアブル剤(水中懸濁剤、油中懸濁剤、マイクロカプセル剤等)、エアゾール剤、炭酸ガス製剤、ピエゾ式殺虫製剤、樹脂練り込み剤、セルロース練り込み剤、紙含浸剤、不織布含浸剤、編織物含浸剤、樹脂含浸剤、セルロース含浸剤、ULV(Ultra Low Volume、高濃度微量散布)剤、及び毒餌が挙げられる。より好ましくは、液剤、油剤、フロアブル剤、エアゾール剤、樹脂練り込み剤、セルロース練り込み剤、紙含浸剤、不織布含浸剤、編織物含浸剤、樹脂含浸剤、セルロース含浸剤が挙げられる。
本発明組成物を含む製剤に用いられる固体担体としては、例えば、粘土類(カオリンクレー、珪藻土、ベントナイト、フバサミクレー、酸性白土等)、合成含水酸化珪素、タルク、セラミック、その他の無機鉱物(セリサイト、石英、硫黄、活性炭、炭酸カルシウム、水和シリカ等)、化学肥料(硫安、燐安、硝安、尿素、塩安等)等の微粉末及び粒状物等、樹脂(天然樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ナイロン−6、ナイロン−11、ナイロン−66等のナイロン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル−プロピレン共重合体、ポリウレタン等)、セルロース類、紙、布(綿、麻、絹等)、不織布があげられる。
樹脂練り込み剤、セルロース練り込み剤、紙含浸剤、不織布含浸剤、編織物含浸剤、樹脂含浸剤、セルロース含浸剤等に用いる基材としては、樹脂(天然樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ナイロン−6、ナイロン−11、ナイロン−66等のナイロン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル−プロピレン共重合体、ポリウレタン等)、セルロース類、紙、布(綿、麻、絹等)、不織布等が好ましい。
樹脂練り込み剤、セルロース練り込み剤、紙含浸剤、不織布含浸剤、編織物含浸剤、樹脂含浸剤、セルロース含浸剤等に用いる基材としては、樹脂(天然樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ナイロン−6、ナイロン−11、ナイロン−66等のナイロン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル−プロピレン共重合体、ポリウレタン等)、セルロース類、紙、布(綿、麻、絹等)、不織布等が好ましい。
液体担体としては、例えば水、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等)、ニトリル類(アセトニトリル、イソブチロニトリル等)、酸アミド類(N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン、トリクロロエタン、四塩化炭素等)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシド等)、炭酸プロピレン、植物油等が挙げられる。
ガス状担体としては、例えばフルオロカーボン、ブタンガス、LPG(液化石油ガス)、ジメチルエーテル及び炭酸ガスがあげられる。
界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤、及びアルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸塩等の陰イオン界面活性剤が挙げられる。
その他の製剤用補助剤としては、固着剤、分散剤、着色剤、不凍剤及び安定剤等、具体的には例えばカゼイン、ゼラチン、糖類(でんぷん、アラビアガム、セルロース誘導体、アルギン酸等)、穀物粉、リグニン誘導体、ベントナイト、合成水溶性高分子(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸類等)、グリセリン、PAP(酸性りん酸イソプロピル)、ノルジヒドログアイアレチン酸、BHT(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、BHA(2−tert−ブチル−4−メトキシフェノールと3−tert−ブチル−4−メトキシフェノールとの混合物)、デヒドロ酢酸等、トウガラシ末等の子供やペットによる誤食防止剤、チーズ香料、タマネギ香料ピーナッツオイル等の害虫誘引性香料等が挙げられる。
本発明防除方法の好ましい態様としては、本発明組成物または本発明組成物を含む製剤を、有害生物の通り道にあらかじめ処理する方法が挙げられる。当該場所を通過する際に本発明組成物が有害生物の体表に接触することにより、有害生物を防除することができる。
この態様に適した有害生物としては、ゴキブリ、アリ、クモ等の匍匐性の有害節足動物が挙げられる。
この態様に適した製剤としては、液剤、油剤、乳剤、水和剤、フロアブル剤(水中懸濁剤、油中懸濁剤、マイクロカプセル剤等)、エアゾール剤などが挙げられる。
液剤や油剤は、本発明組成物とジメチルスルホキシド等とを混合することによって、乳剤は、本発明組成物とポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテルやドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム等の界面活性剤とを混合することによって調製することができる。水和剤は、本発明組成物と、合成含水酸化珪素微粉末や珪藻土等の固体単体、ラウリル硫酸ナトリウムやリグニンスルホン酸カルシウム等の界面活性剤とを混合し、微粉状にすることによって調製することができる。フロアブル剤は、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩等の界面活性剤を含む水溶液中に本発明組成物を乳化機や湿式粉砕機を用いて分散させることによって調製することができる。エアゾール剤は、本発明組成物をそのまま、または、本発明組成物と補助溶剤とを混合したものをエアゾール缶に入れ、エアゾールバルブを装着した後、ガス状担体を充填し、アクチュエータを装着することによって調製することができる。
この態様に適した有害生物としては、ゴキブリ、アリ、クモ等の匍匐性の有害節足動物が挙げられる。
この態様に適した製剤としては、液剤、油剤、乳剤、水和剤、フロアブル剤(水中懸濁剤、油中懸濁剤、マイクロカプセル剤等)、エアゾール剤などが挙げられる。
液剤や油剤は、本発明組成物とジメチルスルホキシド等とを混合することによって、乳剤は、本発明組成物とポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテルやドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム等の界面活性剤とを混合することによって調製することができる。水和剤は、本発明組成物と、合成含水酸化珪素微粉末や珪藻土等の固体単体、ラウリル硫酸ナトリウムやリグニンスルホン酸カルシウム等の界面活性剤とを混合し、微粉状にすることによって調製することができる。フロアブル剤は、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩等の界面活性剤を含む水溶液中に本発明組成物を乳化機や湿式粉砕機を用いて分散させることによって調製することができる。エアゾール剤は、本発明組成物をそのまま、または、本発明組成物と補助溶剤とを混合したものをエアゾール缶に入れ、エアゾールバルブを装着した後、ガス状担体を充填し、アクチュエータを装着することによって調製することができる。
また、本発明防除方法の別の好ましい態様としては、樹脂練り込み剤、セルロース練り込み剤、紙含浸剤、不織布含浸剤、編織物含浸剤、樹脂含浸剤、セルロース含浸剤等の製剤を、そのまま、または、有害生物が入り込めるステーション(以下、本駆除具と記す。)内に格納して、有害生物の生息場所、例えば有害生物の巣の近傍や通り道に配置する方法も挙げられる。本駆除具の具体例としては、有害生物の巣、餌場等に模した構造の構造体であり、例えば特開2001-61395や特開2004-313076等に開示された構造体等を使用することができる。
この態様に適した有害生物としては、ゴキブリ、アリ、クモ等の匍匐性の有害節足動物が挙げられる。
樹脂練り込み剤、セルロース練り込み剤は、樹脂やセルロース等の基材に本発明組成物または本発明組成物を含む製剤(液剤、油剤等)を通常の混練装置を用いて混練する工程を経て、射出成型、押出成型、プレス成型等により成型することにより製造することができる。紙含浸剤、不織布含浸剤、編織物含浸剤、樹脂含浸剤、セルロース含浸剤は、本発明組成物または本発明組成物を含む製剤(液剤、油剤、フロアブル剤等)を紙、不織布、樹脂、セルロース類等の基材に担持(含浸、塗布)させる工程、成型や裁断等の工程を経て、板状、フィルム状、テープ状、シート状、ネット状、ひも状等に加工することにより製造することができる。また、これらの製剤には、対象となる有害生物の誘因成分が含まれていてもよい。
この態様に適した有害生物としては、ゴキブリ、アリ、クモ等の匍匐性の有害節足動物が挙げられる。
樹脂練り込み剤、セルロース練り込み剤は、樹脂やセルロース等の基材に本発明組成物または本発明組成物を含む製剤(液剤、油剤等)を通常の混練装置を用いて混練する工程を経て、射出成型、押出成型、プレス成型等により成型することにより製造することができる。紙含浸剤、不織布含浸剤、編織物含浸剤、樹脂含浸剤、セルロース含浸剤は、本発明組成物または本発明組成物を含む製剤(液剤、油剤、フロアブル剤等)を紙、不織布、樹脂、セルロース類等の基材に担持(含浸、塗布)させる工程、成型や裁断等の工程を経て、板状、フィルム状、テープ状、シート状、ネット状、ひも状等に加工することにより製造することができる。また、これらの製剤には、対象となる有害生物の誘因成分が含まれていてもよい。
本発明防除方法に使用可能な本駆除具の具体的な態様としては、有害生物の巣の近傍や通り道に配置できる程度の大きさで有害生物が通過できる出入口を有する構造体であって、該構造体の内表面に本発明組成物を処理した駆除具が挙げられる。本駆除具の外形状としては、直方体、半球、三角錐、四角錐、三角柱等が挙げられ、本駆除具の大きさは、直方体であれば、縦1〜20cm、横1〜30cm、高さ0.5〜5cmであり、好ましくは縦3〜10cm、横3〜20cm、高さ0.5〜3cmである。出入口の大きさ、数は対象の有害生物により異なるが、対象の有害生物がゴキブリで、本駆除具の外形状が直方体の場合、本駆除具の長手方向の2ヶ所および1つの側面が完全にまたは一部開放された形状とすることがより好ましい。本駆除具の材質は特に限定されないが、経済性や加工性の観点から、紙や樹脂が好ましい。
本駆除具を通過することで、有害生物は本発明組成物と接触する。本発明組成物は優れた効力を有する為、有害生物の身体の1以上の部位(例えば、触角、足、口器など)が本発明組成物に短時間接触することにより、有害生物を防除することができる。
本発明組成物は、建物の内部及び外部の有害生物が頻繁に出現する表面に使用できる。 本発明防除方法は、建物の内部、周辺及び屋外において有害生物、特に匍匐性の有害節足動物を防除するのに適している。具体的には、有害生物の隠れ場所(例えば、引き出し、管、割れ目などの内部)、有害生物の通路となる箇所(例えば、片隅、縁部、かぶせ板など)に適用し得る。さらに別の使用領域として、建物への入り口点、例えば、ドアや窓が挙げられる。
本発明防除方法は、本発明組成物を、好ましくは線状又はスポット状に分散させて施用する。本発明防除方法においては、本発明組成物を子供やペットが触れない場所に限定して、施用することが好ましい。本発明防除方法においては、1箇所にのみに施用するのではなく、処理対象となる空間内の異なった複数箇所に施用するのが好ましい。
本駆除具を通過することで、有害生物は本発明組成物と接触する。本発明組成物は優れた効力を有する為、有害生物の身体の1以上の部位(例えば、触角、足、口器など)が本発明組成物に短時間接触することにより、有害生物を防除することができる。
本発明組成物は、建物の内部及び外部の有害生物が頻繁に出現する表面に使用できる。 本発明防除方法は、建物の内部、周辺及び屋外において有害生物、特に匍匐性の有害節足動物を防除するのに適している。具体的には、有害生物の隠れ場所(例えば、引き出し、管、割れ目などの内部)、有害生物の通路となる箇所(例えば、片隅、縁部、かぶせ板など)に適用し得る。さらに別の使用領域として、建物への入り口点、例えば、ドアや窓が挙げられる。
本発明防除方法は、本発明組成物を、好ましくは線状又はスポット状に分散させて施用する。本発明防除方法においては、本発明組成物を子供やペットが触れない場所に限定して、施用することが好ましい。本発明防除方法においては、1箇所にのみに施用するのではなく、処理対象となる空間内の異なった複数箇所に施用するのが好ましい。
本発明組成物及び本発明組成物を含む製剤の処理量は、対象となる有害生物によっても変わり得るが、通常本化合物に換算して1〜5000mg/m2、好ましくは10〜5000mg/m2であり、より好ましくは20〜1000mg/m2である。
本発明組成物は、本化合物と、25℃大気圧条件下で液体のイソパラフィンの他に、公知な殺虫剤、及び共力剤と混用又は併用することができる。かかる殺虫剤、及び共力剤の有効成分の例を以下に示す。
殺虫剤の有効成分
(1)有機リン化合物
アセフェート(acephate)、ジクロルボス(dichlorvos:DDVP)、フエニトロチオン(fenitrothion:MEP)
(2)カーバメート化合物
ベンダイオカルブ(bendiocarb)、フェノブカルブ(fenobucarb)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、プロポキスル(propoxur:PHC)
(1)有機リン化合物
アセフェート(acephate)、ジクロルボス(dichlorvos:DDVP)、フエニトロチオン(fenitrothion:MEP)
(2)カーバメート化合物
ベンダイオカルブ(bendiocarb)、フェノブカルブ(fenobucarb)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、プロポキスル(propoxur:PHC)
(3)ピレスロイド化合物
アクリナトリン(acrinathrin)、アレスリン(allethrin)、ベンフルスリン(benfluthrin)、ベータ−シフルトリン(beta−cyfluthrin)、ビフェントリン(bifenthrin)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、シフルトリン(cyfluthrin)、シハロトリン(cyhalothrin)、シペルメトリン(cypermethrin)、デルタメトリン(deltamethrin)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エトフェンプロックス(ethofenprox)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェンバレレート(fenvalerate)、フルシトリネート(flucythrinate)、フルフェンプロックス(flufenoprox)、フルメスリン(flumethrin)、フルバリネート(fluvalinate)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、イミプロトリン(imiprothrin)、ペルメトリン(permethrin)、プラレトリン(prallethrin)、ピレトリン(pyrethrins)、レスメトリン(resmethrin)、シグマ−サイパーメスリン(sigma−cypermethrin)、シラフルオフェン(silafluofen)、テフルトリン(tefluthrin)、トラロメトリン(tralomethrin)、トランスフルトリン(transfluthrin)、テトラメトリン(tetramethrin)、フェノトリン(phenothrin)、シフェノトリン(cyphenothrin)、アルファシペルメトリン(alpha−cypermethrin)、ゼータシペルメトリン(zeta−cypermethrin)、ラムダシハロトリン(lambda−cyhalothrin)、ガンマシハロトリン(gamma−cyhalothrin)、フラメトリン(furamethrin)、タウフルバリネート(tau−fluvalinate)、メトフルトリン(metofluthrin)、プロフルトリン(profluthrin)、ジメフルトリン(dimefluthrin)、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(メトキシメチル)ベンジル(EZ)−(1RS,3RS;1RS,3SR)−2,2−ジメチル−3−プロプ−1−エニルシクロプロパンカルボキシレート、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルベンジル(EZ)−(1RS,3RS;1RS,3SR)−2,2−ジメチル−3−プロプ−1−エニルシクロプロパンカルボキシレート、及び2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(メトキシメチル)ベンジル(1RS,3RS;1RS,3SR)−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(メトキシメチル)ベンジル(EZ)−(1RS,3RS;1RS,3SR)−2,2−ジメチル−3−(2−シアノ−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート。
(4)ネライストキシン化合物
カルタップ(cartap)、ベンスルタップ(bensu1tap)、チオシクラム(thiocyclam)、モノスルタップ(monosultap)、及びビスルタップ(bisultap)。
アクリナトリン(acrinathrin)、アレスリン(allethrin)、ベンフルスリン(benfluthrin)、ベータ−シフルトリン(beta−cyfluthrin)、ビフェントリン(bifenthrin)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、シフルトリン(cyfluthrin)、シハロトリン(cyhalothrin)、シペルメトリン(cypermethrin)、デルタメトリン(deltamethrin)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エトフェンプロックス(ethofenprox)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェンバレレート(fenvalerate)、フルシトリネート(flucythrinate)、フルフェンプロックス(flufenoprox)、フルメスリン(flumethrin)、フルバリネート(fluvalinate)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、イミプロトリン(imiprothrin)、ペルメトリン(permethrin)、プラレトリン(prallethrin)、ピレトリン(pyrethrins)、レスメトリン(resmethrin)、シグマ−サイパーメスリン(sigma−cypermethrin)、シラフルオフェン(silafluofen)、テフルトリン(tefluthrin)、トラロメトリン(tralomethrin)、トランスフルトリン(transfluthrin)、テトラメトリン(tetramethrin)、フェノトリン(phenothrin)、シフェノトリン(cyphenothrin)、アルファシペルメトリン(alpha−cypermethrin)、ゼータシペルメトリン(zeta−cypermethrin)、ラムダシハロトリン(lambda−cyhalothrin)、ガンマシハロトリン(gamma−cyhalothrin)、フラメトリン(furamethrin)、タウフルバリネート(tau−fluvalinate)、メトフルトリン(metofluthrin)、プロフルトリン(profluthrin)、ジメフルトリン(dimefluthrin)、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(メトキシメチル)ベンジル(EZ)−(1RS,3RS;1RS,3SR)−2,2−ジメチル−3−プロプ−1−エニルシクロプロパンカルボキシレート、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルベンジル(EZ)−(1RS,3RS;1RS,3SR)−2,2−ジメチル−3−プロプ−1−エニルシクロプロパンカルボキシレート、及び2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(メトキシメチル)ベンジル(1RS,3RS;1RS,3SR)−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(メトキシメチル)ベンジル(EZ)−(1RS,3RS;1RS,3SR)−2,2−ジメチル−3−(2−シアノ−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート。
(4)ネライストキシン化合物
カルタップ(cartap)、ベンスルタップ(bensu1tap)、チオシクラム(thiocyclam)、モノスルタップ(monosultap)、及びビスルタップ(bisultap)。
(5)ネオニコチノイド化合物
イミダクロプリド(imidac1oprid)、ニテンピラム(nitenpyram)、アセタミプリド(acetamiprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)、チアクロプリド(thiacloprid)、ジノテフラン(dinotefuran)、及びクロチアニジン(clothianidin)。
(6)ベンゾイル尿素化合物
クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、ビストリフルロン(bistrifluron)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、フルアズロン(fluazuron)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ルフェヌロン(lufenuron)、ノバルロン(novaluron)、ノビフルムロン(noviflumuron)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、トリフルムロン(triflumuron)、及びトリアズロン(triazuron)。
(7)フェニルピラゾール化合物
アセトプロール(acetoprole)、エチプロール(ethiprole)、バニリプロール(vaniliprole)、ピリプロール(pyriprole)、及びピラフルプロール(pyrafluprole)。
(8)Btトキシン
バチルス・チューリンゲンシス菌由来の生芽胞及び産生結晶毒素、及びそれらの混合物
(9)その他の殺虫剤有効成分
クロルフェナピル(chlorphenapyr)、シアントラニリプロール(cyantraniliprole)、シロマジン(cyromazine)、ハイドロプレン(hydroprene)、メトプレン(methoprene)、インドキサカルブ(indoxacarb)、メトキサジアゾン(metoxadiazone)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、スピノサッド(spinosad)、クロラントラニリプロール(chlorantraniliprole)、シアントラニリプロール(cyantraniliprole)。
イミダクロプリド(imidac1oprid)、ニテンピラム(nitenpyram)、アセタミプリド(acetamiprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)、チアクロプリド(thiacloprid)、ジノテフラン(dinotefuran)、及びクロチアニジン(clothianidin)。
(6)ベンゾイル尿素化合物
クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、ビストリフルロン(bistrifluron)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、フルアズロン(fluazuron)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ルフェヌロン(lufenuron)、ノバルロン(novaluron)、ノビフルムロン(noviflumuron)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、トリフルムロン(triflumuron)、及びトリアズロン(triazuron)。
(7)フェニルピラゾール化合物
アセトプロール(acetoprole)、エチプロール(ethiprole)、バニリプロール(vaniliprole)、ピリプロール(pyriprole)、及びピラフルプロール(pyrafluprole)。
(8)Btトキシン
バチルス・チューリンゲンシス菌由来の生芽胞及び産生結晶毒素、及びそれらの混合物
(9)その他の殺虫剤有効成分
クロルフェナピル(chlorphenapyr)、シアントラニリプロール(cyantraniliprole)、シロマジン(cyromazine)、ハイドロプレン(hydroprene)、メトプレン(methoprene)、インドキサカルブ(indoxacarb)、メトキサジアゾン(metoxadiazone)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、スピノサッド(spinosad)、クロラントラニリプロール(chlorantraniliprole)、シアントラニリプロール(cyantraniliprole)。
共力剤の有効成分
ピペロニルブトキサイド(piperonyl butoxide)、N−(2−エチルへキシル)−8,9,10−トリノルボルン−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド(MGK 264)。
ピペロニルブトキサイド(piperonyl butoxide)、N−(2−エチルへキシル)−8,9,10−トリノルボルン−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド(MGK 264)。
以下、製剤例および試験例等により、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明は、これらの例に限定されるものではない。
製造例1
(1)
3,6−ジクロロ-ピリジン−2−カルボン酸50g、N,N−ジメチルホルムアミド1mL、及びトルエン130mLの混合物に、室温で塩化チオニル49mLを加えた。5時間加熱還流下撹拌をした後、反応混合物を室温まで放冷した。この反応混合物を減圧下濃縮し、3,6−ジクロロ−ピリジン−2−カルボニルクロライドを得た。
(2)
N2−メチル−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2,3−ジアミン(国際公開2010/125985号に記載の方法で合成した。)50g、及びテトラヒドロフラン90mLの混合物に、上記で得られた3,6−ジクロロ−ピリジン−2−カルボニルクロライドの全量及びテトラヒドロフラン90mLの混合物を、氷冷下で滴下した。室温で5時間撹拌した後、この反応混合物にヘキサン200mLを注加した。析出した固体を濾取し、飽和炭酸ナトリウム水溶液に入れ、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下で濃縮することにより、以下に記す、3,6−ジクロロ−ピリジン−2−カルボン酸(2−メチルアミノ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミド105gを得た。
(1)
3,6−ジクロロ-ピリジン−2−カルボン酸50g、N,N−ジメチルホルムアミド1mL、及びトルエン130mLの混合物に、室温で塩化チオニル49mLを加えた。5時間加熱還流下撹拌をした後、反応混合物を室温まで放冷した。この反応混合物を減圧下濃縮し、3,6−ジクロロ−ピリジン−2−カルボニルクロライドを得た。
(2)
N2−メチル−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2,3−ジアミン(国際公開2010/125985号に記載の方法で合成した。)50g、及びテトラヒドロフラン90mLの混合物に、上記で得られた3,6−ジクロロ−ピリジン−2−カルボニルクロライドの全量及びテトラヒドロフラン90mLの混合物を、氷冷下で滴下した。室温で5時間撹拌した後、この反応混合物にヘキサン200mLを注加した。析出した固体を濾取し、飽和炭酸ナトリウム水溶液に入れ、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下で濃縮することにより、以下に記す、3,6−ジクロロ−ピリジン−2−カルボン酸(2−メチルアミノ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミド105gを得た。
(3)
3,6−ジクロロ−ピリジン−2−カルボン酸(2−メチルアミノ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミド105g及び酢酸350mLの混合物を、加熱還流下4時間撹拌した。この混合物を室温まで放冷した後、水を注加した。析出した固体を濾取し、減圧下乾燥することにより、以下に記す、2−(3,6−ジクロロ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン84gを得た。
(4)
2−(3,6−ジクロロ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン54g、水素化ナトリウム(油状)6.9g及びテトラヒドロフラン800mLの混合物に、氷冷下エチルメルカプタン12mLを滴下した。この反応混合物を氷冷下3時間撹拌した後、水を注加した。析出した固体を、水およびヘキサンで洗浄し、得られた固体を減圧下乾燥することにより、以下に記す、2−(6−クロロ−3−エチルスルファニル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの粗生成物51gを得た。
(5)
2−(6−クロロ−3−エチルスルファニル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの粗生成物50gおよびクロロホルム450mLの混合物に、氷冷下75%m−クロロ過安息香酸66gを加えた。氷冷下5時間撹拌した後、この反応混合物を飽和重層水溶液に加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。得られた有機層を減圧下乾燥し、得られた残渣をクロロホルムおよびヘキサンから再結晶を行い、以下に記す2−(6−クロロ−3−エタンスルホニル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン50gを得た。
(6)
2−(6−クロロ−3−エタンスルホニル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン400mg、およびピリジン3mLの混合物に、室温で1H−1,2,4−トリアゾール101mgを加えた。90℃に昇温し10時間撹拌した後、反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。得られた有機層を減圧下乾燥した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、以下に記す本化合物1を160mg得た。
2−(6−クロロ−3−エタンスルホニル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン400mg、およびピリジン3mLの混合物に、室温で1H−1,2,4−トリアゾール101mgを加えた。90℃に昇温し10時間撹拌した後、反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。得られた有機層を減圧下乾燥した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、以下に記す本化合物1を160mg得た。
製造例2
2−(6−クロロ−3−エタンスルホニル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン 500mg、60%水素化ナトリウム(油状)60mg、及びN,N−ジメチルホルムアミド2.5mLの混合物に、氷冷下で3−クロロ−1H−1,2,4−トリアゾール141mgを加えた。氷冷下2.5時間撹拌した後、反応混合物に飽和重層水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。得られた有機層を減圧下乾燥した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、以下に記す本化合物2を435mg得た。
2−(6−クロロ−3−エタンスルホニル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン 500mg、60%水素化ナトリウム(油状)60mg、及びN,N−ジメチルホルムアミド2.5mLの混合物に、氷冷下で3−クロロ−1H−1,2,4−トリアゾール141mgを加えた。氷冷下2.5時間撹拌した後、反応混合物に飽和重層水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。得られた有機層を減圧下乾燥した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、以下に記す本化合物2を435mg得た。
製造例3
2−(6−クロロ−3−エタンスルホニル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン 300mg、炭酸カリウム133mg、及びN,N−ジメチルホルムアミド3mLの混合物に、氷冷下にて3−ブロモ−1H−1,2,4−トリアゾール132mgを加えた。氷冷下2.5時間撹拌した後、反応混合物に飽和重層水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。得られた有機層を減圧下乾燥した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、以下に記す本化合物3を370mg得た。
2−(6−クロロ−3−エタンスルホニル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン 300mg、炭酸カリウム133mg、及びN,N−ジメチルホルムアミド3mLの混合物に、氷冷下にて3−ブロモ−1H−1,2,4−トリアゾール132mgを加えた。氷冷下2.5時間撹拌した後、反応混合物に飽和重層水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。得られた有機層を減圧下乾燥した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、以下に記す本化合物3を370mg得た。
製造例4
2−(6−クロロ−3−エタンスルホニル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン 300mg、60%水素化ナトリウム(油状)36mg、及びN,N−ジメチルホルムアミド1.5mLの混合物に、氷冷下で3−トリフルオロメチル−1H−1,2,4−トリアゾール(米国特許出願公開2010/0063063号明細書に記載の方法で合成した。)112mgを加えた。氷冷下2.5時間撹拌した後、反応混合物に飽和重層水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。得られた有機層を減圧下乾燥した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、以下に記す本化合物4を326mg得た。
2−(6−クロロ−3−エタンスルホニル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン 300mg、60%水素化ナトリウム(油状)36mg、及びN,N−ジメチルホルムアミド1.5mLの混合物に、氷冷下で3−トリフルオロメチル−1H−1,2,4−トリアゾール(米国特許出願公開2010/0063063号明細書に記載の方法で合成した。)112mgを加えた。氷冷下2.5時間撹拌した後、反応混合物に飽和重層水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。得られた有機層を減圧下乾燥した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、以下に記す本化合物4を326mg得た。
前記の製造例に記載の本化合物の物性値を表1に示す。
製剤例1
本化合物1 44mgと、メタノール [ナカライテスク製] 10mLとを混合し、本発明組成物Aを得た。
本化合物1 44mgと、メタノール [ナカライテスク製] 10mLとを混合し、本発明組成物Aを得た。
製剤例2
本化合物1 44mgと、エタノール [ナカライテスク製] 10mLとを混合し、本発明組成物Bを得た。
本化合物1 44mgと、エタノール [ナカライテスク製] 10mLとを混合し、本発明組成物Bを得た。
製剤例3
本化合物1 44mgと、イソプロピルアルコール[和光純薬製] 10mLとを混合し、本発明組成物Cを得た。
本化合物1 44mgと、イソプロピルアルコール[和光純薬製] 10mLとを混合し、本発明組成物Cを得た。
製剤例4
本化合物1 44mgと、n−ブタノール[和光純薬製] 10mLとを混合し、本発明組成物Dを得た。
本化合物1 44mgと、n−ブタノール[和光純薬製] 10mLとを混合し、本発明組成物Dを得た。
製剤例5
本化合物1 44mgと、n−ヘキサノール[和光純薬製] 10mLとを混合し、本発明組成物Eを得た。
本化合物1 44mgと、n−ヘキサノール[和光純薬製] 10mLとを混合し、本発明組成物Eを得た。
製剤例6
本化合物1 44mgと、エチレングリコール[和光純薬製] 10mLとを混合し、本発明組成物Fを得た。
本化合物1 44mgと、エチレングリコール[和光純薬製] 10mLとを混合し、本発明組成物Fを得た。
製剤例7
本化合物1 44mgと、プロピレングリコール[和光純薬製] 10mLとを混合し、本発明組成物Gを得た。
本化合物1 44mgと、プロピレングリコール[和光純薬製] 10mLとを混合し、本発明組成物Gを得た。
製剤例8
本化合物1 44mgと、プロピレングリコールモノメチルエーテル[和光純薬製] 10mLとを混合し、本発明組成物Hを得た。
本化合物1 44mgと、プロピレングリコールモノメチルエーテル[和光純薬製] 10mLとを混合し、本発明組成物Hを得た。
製剤例9
本化合物1 44mgと、ノルマルパラフィン[ネオチオゾール:三光化学製] 10mLとを混合し、本発明組成物Iを得た。
本化合物1 44mgと、ノルマルパラフィン[ネオチオゾール:三光化学製] 10mLとを混合し、本発明組成物Iを得た。
製剤例10
本化合物1 44mgと、酢酸エチル [ナカライテスク製] 10mLとを混合し、本発明組成物Jを得た。
本化合物1 44mgと、酢酸エチル [ナカライテスク製] 10mLとを混合し、本発明組成物Jを得た。
製剤例11
本化合物1 44mgと、ミリスチン酸イソプロピル[日光ケミカルズ製] 10mLとを混合し、本発明組成物Kを得た。
本化合物1 44mgと、ミリスチン酸イソプロピル[日光ケミカルズ製] 10mLとを混合し、本発明組成物Kを得た。
製剤例12
本化合物1 44mgと、アジピン酸ジイソプロピル[東京化成製] 10mLとを混合し、本発明組成物Lを得る。
本化合物1 44mgと、アジピン酸ジイソプロピル[東京化成製] 10mLとを混合し、本発明組成物Lを得る。
製剤例13
本化合物1 44mgと、アセトフェノン[和光純薬製] 10mLとを混合し、本発明組成物Mを得た。
本化合物1 44mgと、アセトフェノン[和光純薬製] 10mLとを混合し、本発明組成物Mを得た。
製剤例14
本化合物1 44mgと、N-メチルピロリドン[和光純薬製] 10mLとを混合し、本発明組成物Nを得た。
本化合物1 44mgと、N-メチルピロリドン[和光純薬製] 10mLとを混合し、本発明組成物Nを得た。
製剤例15
本化合物1 44mgと、N-オクチルピロリドン[和光純薬製] 10mLとを混合し、本発明組成物Oを得た。
本化合物1 44mgと、N-オクチルピロリドン[和光純薬製] 10mLとを混合し、本発明組成物Oを得た。
製剤例16
本化合物1 44mgと、アセトン[ナカライテスク製]10mLとを混合し、比較組成物Aを得た。
本化合物1 44mgと、アセトン[ナカライテスク製]10mLとを混合し、比較組成物Aを得た。
製剤例17
インドキサカルブ44mgと、アセトン[ナカライテスク製] 10mLとを混合し、本比較組成物Bを得た。
製剤例18
インドキサカルブ44mgと、イソプロピルアルコール[和光純薬製] 10mLとを混合し、比較組成物Cを得た。
インドキサカルブ44mgと、アセトン[ナカライテスク製] 10mLとを混合し、本比較組成物Bを得た。
製剤例18
インドキサカルブ44mgと、イソプロピルアルコール[和光純薬製] 10mLとを混合し、比較組成物Cを得た。
製剤例19
インドキサカルブ44mgと、プロピレングリコールモノメチルエーテル[和光純薬製]10mLとを混合し、本比較組成物Dを得た。
インドキサカルブ44mgと、プロピレングリコールモノメチルエーテル[和光純薬製]10mLとを混合し、本比較組成物Dを得た。
製剤例20
本化合物1〜4のいずれか5gを、イソプロピルアルコール40gとN,N−ジメチルホルムアミド55gと混合し、液剤を得る。
本化合物1〜4のいずれか5gを、イソプロピルアルコール40gとN,N−ジメチルホルムアミド55gと混合し、液剤を得る。
製剤例21
本化合物1 27mgと、イソプロピルアルコールを7mLとを混合し、混合物0.7mLを6×9cmのボール紙に滴下処理する。該ボール紙を三つ折りにして断面が三角形の筒状(三角形の1辺2cm、長さ9cm)に成型し、外側をビニールテープで覆い、紙含浸剤を得る。
本化合物1 27mgと、イソプロピルアルコールを7mLとを混合し、混合物0.7mLを6×9cmのボール紙に滴下処理する。該ボール紙を三つ折りにして断面が三角形の筒状(三角形の1辺2cm、長さ9cm)に成型し、外側をビニールテープで覆い、紙含浸剤を得る。
以下、試験例等により、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
試験例1 チャバネゴキブリ(Blattella germanica)に対する接触試験。
[試験法]
製剤例記載の本発明組成物、比較組成物、イソプロピルアルコール[和光純薬製]、アジピン酸ジイソプロピル[東京化成製]、または、アセトフェノン[和光純薬製] 1mLを、直径約10cmの円形濾紙に万遍なく滴下処理した。約1時間室内(約25℃、相対湿度約60%)においた後、底面の直径が約10cm、高さが約7cmのプラスチックカップの底部に該濾紙を敷いた。チャバネゴキブリ(Blatella germanica)成虫10頭(雄5頭、雌5頭)をカップ内に放ち、1分間濾紙に接触させた後、チャバネゴキブリを新しいカップに回収して、餌と水を与えて室内(約25℃、相対湿度約60%)で保管した。試験から7日後にチャバネゴキブリの状態を観察し、以下の計算式を用いて算出した防除率を表2に示した。
[試験法]
製剤例記載の本発明組成物、比較組成物、イソプロピルアルコール[和光純薬製]、アジピン酸ジイソプロピル[東京化成製]、または、アセトフェノン[和光純薬製] 1mLを、直径約10cmの円形濾紙に万遍なく滴下処理した。約1時間室内(約25℃、相対湿度約60%)においた後、底面の直径が約10cm、高さが約7cmのプラスチックカップの底部に該濾紙を敷いた。チャバネゴキブリ(Blatella germanica)成虫10頭(雄5頭、雌5頭)をカップ内に放ち、1分間濾紙に接触させた後、チャバネゴキブリを新しいカップに回収して、餌と水を与えて室内(約25℃、相対湿度約60%)で保管した。試験から7日後にチャバネゴキブリの状態を観察し、以下の計算式を用いて算出した防除率を表2に示した。
防除率(%)=(7日目の死亡虫および瀕死虫数/供試数)×100
試験例2 噴霧処理試験。
製剤例20記載の液剤を所定濃度に水で希釈する。化粧板やベニヤ板等の処理面(15×15cm)に対して、該水希釈液を10〜100cmの距離からスプレーヤーで噴霧し、処理板への希釈液の付着量は10〜500mg/m2となるように調整する。室内条件で24時間保管した処理板の上に、プラスチック板で作製したリング(直径約14cm、高さ約5cm)を置き、リング内にチャバネゴキブリ1群10頭(雄5頭、雌5頭)を放つ。リング内面には這い上がり防止のためマーガリンを塗り、チャバネゴキブリを処理板に強制的に接触させる状態にする。1時間接触させた後、チャバネゴキブリを清浄なカップに回収して餌と水を与えて保管する。7日後にチャバネゴキブリの状態を観察し、死亡個体の割合から下記式を用いて防除率を算出する。
製剤例20記載の液剤を所定濃度に水で希釈する。化粧板やベニヤ板等の処理面(15×15cm)に対して、該水希釈液を10〜100cmの距離からスプレーヤーで噴霧し、処理板への希釈液の付着量は10〜500mg/m2となるように調整する。室内条件で24時間保管した処理板の上に、プラスチック板で作製したリング(直径約14cm、高さ約5cm)を置き、リング内にチャバネゴキブリ1群10頭(雄5頭、雌5頭)を放つ。リング内面には這い上がり防止のためマーガリンを塗り、チャバネゴキブリを処理板に強制的に接触させる状態にする。1時間接触させた後、チャバネゴキブリを清浄なカップに回収して餌と水を与えて保管する。7日後にチャバネゴキブリの状態を観察し、死亡個体の割合から下記式を用いて防除率を算出する。
防除率(%)=(死亡個体数+瀕死個体数)/供試個体数×100
試験例3 紙含浸剤への偶然接触による殺虫試験
大型の金属製コンテナ(底面が約180×120cm、高さが約15cm)内にマウス用固形飼料、水、および営巣場所として18cm×32cmのボール紙の32cmの辺を2cm毎に折って作成した波板を図1のように設置する。その後、チャバネゴキブリ、クロゴキブリ、ワモンゴキブリのいずれか1種類のみを放つ。放ったゴキブリの頭数は、チャバネゴキブリの場合50頭(雄25頭、雌25頭)、クロゴキブリの場合20頭(雄10頭、雌10頭)、ワモンゴキブリの場合20頭(雄10頭、雌10頭)とする。1日以上放置し、当該試験環境に供試虫を馴化させた後、該コンテナ内に製剤例21で得られる紙含浸剤を1個、図1のように設置する。該条件下では、供試虫は波板付近で生存に必要なものすべてを得ることができる為、試験期間中の大半は波板付近で活動している。紙含浸剤を設置して7日後にゴキブリの状態を観察し、下記式により防除率を算出する。
大型の金属製コンテナ(底面が約180×120cm、高さが約15cm)内にマウス用固形飼料、水、および営巣場所として18cm×32cmのボール紙の32cmの辺を2cm毎に折って作成した波板を図1のように設置する。その後、チャバネゴキブリ、クロゴキブリ、ワモンゴキブリのいずれか1種類のみを放つ。放ったゴキブリの頭数は、チャバネゴキブリの場合50頭(雄25頭、雌25頭)、クロゴキブリの場合20頭(雄10頭、雌10頭)、ワモンゴキブリの場合20頭(雄10頭、雌10頭)とする。1日以上放置し、当該試験環境に供試虫を馴化させた後、該コンテナ内に製剤例21で得られる紙含浸剤を1個、図1のように設置する。該条件下では、供試虫は波板付近で生存に必要なものすべてを得ることができる為、試験期間中の大半は波板付近で活動している。紙含浸剤を設置して7日後にゴキブリの状態を観察し、下記式により防除率を算出する。
防除率(%)=(死亡個体数+瀕死個体数)/供試個体数×100
本発明組成物は、有害生物に対し優れた防除効力を有しており、有用である。
Claims (3)
- 式(1)
[式中、
R1は、水素原子、1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、ハロゲン原子、C1−C3アルコキシ基、C2−C4アルコキシカルボニル基、S(O)mR2、NR3R4、ニトロ基又はシアノ基を表し、
R2は、C1−C3アルキル基を表し、
R3およびR4は同一または相異なり、水素原子又はC1−C3アルキル基を表し、
nは0,1又は2を表し、
mは0,1又は2を表す。]
で示される縮合複素環化合物と、下記群(A)から選ばれる1種の溶剤とを含む有害生物防除組成物。
群(A):メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、ヘキサノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ネオチオゾール、酢酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、アジピン酸ジイソプロピル、アセトフェノン、N-メチルピロリドン及びN-オクチルピロリドンからなる群。 - 式(1)で示される縮合複素環化合物において、
R1が、水素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、メチルスルファニル基、メチルスルフィニル基、又はメチルスルホニル基であり、
n=2である、請求項1に記載の有害生物防除組成物。 - 請求項1または2に記載の有害生物防除組成物を、有害生物または有害生物の生息場所に施用する、有害生物の防除方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015175480A JP2017052702A (ja) | 2015-09-07 | 2015-09-07 | 有害生物防除組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015175480A JP2017052702A (ja) | 2015-09-07 | 2015-09-07 | 有害生物防除組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017052702A true JP2017052702A (ja) | 2017-03-16 |
Family
ID=58320227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015175480A Pending JP2017052702A (ja) | 2015-09-07 | 2015-09-07 | 有害生物防除組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017052702A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019013273A1 (ja) * | 2017-07-13 | 2019-01-17 | 住友化学株式会社 | 複素環化合物及びそれを含有する有害節足動物防除剤 |
-
2015
- 2015-09-07 JP JP2015175480A patent/JP2017052702A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019013273A1 (ja) * | 2017-07-13 | 2019-01-17 | 住友化学株式会社 | 複素環化合物及びそれを含有する有害節足動物防除剤 |
JPWO2019013273A1 (ja) * | 2017-07-13 | 2020-05-07 | 住友化学株式会社 | 複素環化合物及びそれを含有する有害節足動物防除剤 |
US11203590B2 (en) | 2017-07-13 | 2021-12-21 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Heterocyclic compound and harmful-arthropod control agent containing same |
JP7082978B2 (ja) | 2017-07-13 | 2022-06-09 | 住友化学株式会社 | 複素環化合物及びそれを含有する有害節足動物防除剤 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DK2256112T3 (en) | Anthranilamides, process for their production and insecticides containing the same | |
JP6060263B2 (ja) | 縮合オキサゾール化合物及びその有害生物防除用途 | |
JP6422941B2 (ja) | 縮合複素環化合物及びその有害生物防除用途 | |
WO2015198859A1 (ja) | 縮合複素環化合物 | |
HU214279B (hu) | Amidvegyületeket vagy sóikat tartalmazó inszekticid készítmények és eljárás rovarkártevők ezekkel történő irtására | |
MXPA06009360A (en) | Anthranilamides, process for the production thereof, and pest controllers containing the same | |
CN103717598A (zh) | 稠杂环化合物及其用于害虫防治的用途 | |
JPWO2013191188A1 (ja) | 縮合複素環化合物 | |
WO2015087458A1 (ja) | 縮合複素環化合物及びその有害生物防除用途 | |
JP4150379B2 (ja) | アントラニルアミド系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤 | |
JPH0725853A (ja) | アミド系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤 | |
WO2017043386A1 (ja) | 有害生物防除組成物 | |
WO2017043385A1 (ja) | 有害生物防除組成物 | |
JPWO2015146870A1 (ja) | ピリミジン化合物 | |
MX2011005158A (es) | Derivado de piridina o su sal, pesticida que lo contiene y procedimiento para su produccion. | |
JP2017052702A (ja) | 有害生物防除組成物 | |
JP2012102088A (ja) | ヘテロ芳香環化合物およびその有害生物防除用途 | |
WO2016068301A1 (ja) | 有害生物防除剤 | |
JP5423011B2 (ja) | ニトリル化合物ならびにその有害節足動物防除用途 | |
JP6460096B2 (ja) | アミド化合物 | |
JP2014080385A (ja) | オキシムエーテル化合物及びその有害生物防除用途 | |
JP2012036177A (ja) | ピリジン化合物およびその有害生物防除用途 | |
JP2012036178A (ja) | ピリミジン化合物およびその有害生物防除用途 | |
JP2012116796A (ja) | ヘテロ芳香環化合物およびその有害生物防除用途 | |
JP2017214310A (ja) | エステル化合物及びその用途 |