Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2017050318A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017050318A
JP2017050318A JP2015170334A JP2015170334A JP2017050318A JP 2017050318 A JP2017050318 A JP 2017050318A JP 2015170334 A JP2015170334 A JP 2015170334A JP 2015170334 A JP2015170334 A JP 2015170334A JP 2017050318 A JP2017050318 A JP 2017050318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
nitride semiconductor
semiconductor layer
layer
larger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015170334A
Other languages
English (en)
Inventor
一夫 深谷
Kazuo Fukaya
一夫 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015170334A priority Critical patent/JP2017050318A/ja
Priority to US15/235,013 priority patent/US10186840B2/en
Priority to CN201610718812.9A priority patent/CN106486888A/zh
Publication of JP2017050318A publication Critical patent/JP2017050318A/ja
Priority to US16/227,834 priority patent/US10862275B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/3013AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1014Tapered waveguide, e.g. spotsize converter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/16Semiconductor lasers with special structural design to influence the modes, e.g. specific multimode
    • H01S2301/166Single transverse or lateral mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0287Facet reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1039Details on the cavity length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • H01S5/168Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions comprising current blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
    • H01S5/2224Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties semi-insulating semiconductors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】半導体レーザの特性を向上させる。
【解決手段】p型クラッド層とp型光ガイド層の間に、電流ブロック層が配置され、この電流ブロック層間の領域である電流狭窄領域CCを有する半導体レーザを次の構成とする。入射側(HR側)から出射側(AR側)までの間に、幅広部WP、テーパ部TP、幅狭部NP、テーパ部TPおよび幅広部WPが順に配置されている電流狭窄領域CCの、幅広部WPの上方において、絶縁層の開口部OAの幅(Wie)を狭くし、幅広部WPの両端を絶縁層ILで覆う構成とする。かかる構成により、幅広部WPでのスーパールミネッセンスの発生を抑制することができ、これにより、ビーム品質の向上とビームの高出力化を図ることができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば、窒化物半導体を用いた半導体レーザに好適に利用できるものである。
近年、精密計測応用機器(産業用あるいは医療用のセンサー機器、または分析装置)に半導体レーザが用いられている。
例えば、特許文献1(特開2000−196188号公報)には、InGaNMQW活性層を有する窒化ガリウム系化合物半導体レーザ素子が開示されている。
特開2000−196188号公報
本発明者は、窒化物半導体を用いた半導体レーザの研究開発に従事しており、その性能の向上について、鋭意検討している。その過程において、半導体レーザの性能を向上させるために、その構造に関し、更なる改善の余地があることが判明した。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置は、第1部と、第1部の一方の側であって、第1側面部に配置された第2部と、第1部の他方の側であって、第2側面部に配置された第3部とを有する電流狭窄領域を有する。そして、さらに、電流狭窄領域の上方に、開口部を有する絶縁膜を有する。そして、第2部の幅は、第2部の上方に位置する絶縁膜の開口部の幅より大きく、第2部の両端は、絶縁膜で覆われている。
本願において開示される以下に示す代表的な実施の形態に示される半導体装置によれば、半導体装置の特性を向上させることができる。
実施の形態1の半導体レーザの構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体レーザの構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体レーザの構成を示す平面図である。 実施の形態1の半導体レーザの構成を示す平面図である。 電流狭窄領域の水平方向の光波強度密度またはキャリア密度を示す図である。 光波強度波形とキャリア密度の重なり積分を示す図である。 実施の形態1の半導体レーザの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体レーザの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体レーザの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体レーザの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体レーザの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体レーザの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体レーザの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体レーザの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体レーザの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体レーザの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体レーザの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体レーザの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体レーザの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体レーザの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体レーザの製造工程を示す平面図である。 実施の形態2の半導体レーザの構成を示す断面図である。 実施の形態2の半導体レーザの構成を示す断面図である。 実施の形態2の半導体レーザの構成を示す平面図である。 実施の形態2の半導体レーザの構成を示す平面図である。 実施の形態2の半導体レーザの製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体レーザの製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体レーザの製造工程を示す平面図である。 実施の形態2の半導体レーザの製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体レーザの製造工程を示す断面図である。 検討例の半導体レーザの構成を示す断面図である。 検討例の半導体レーザの構成を示す断面図である。 検討例の半導体レーザの構成を示す平面図である。 検討例の半導体レーザの構成を示す平面図である。 半導体レーザの導波路への入射モードと電界強度分布との関係を示す図である。 半導体レーザの電流−光出力特性と出射光の遠視野像を示す図である。 実施の形態3の半導体レーザの構成を示す断面図である。 実施の形態3の半導体レーザの構成を示す断面図である。 実施の形態3の半導体レーザの構成を示す平面図である。 実施の形態3の半導体レーザの構成を示す平面図である。 テーパ部の長さを変えた場合の導波路の電界強度分布を示す図である。 テーパ部の長さと導波路の1Pathの透過率との関係を示す図である。 テーパ部の長さを変えた場合について、電流と光出力との関係を示す図である。 実施の形態4の半導体レーザの構成を示す平面図である。 2つのテーパ部の長さの比を変えた場合の導波路の電界強度分布を示す図である。 実施の形態5の半導体レーザの構成を示す平面図である。 実施の形態6の応用例1の半導体レーザの構成を示す平面図である。 実施の形態6の応用例2の半導体レーザの構成を示す平面図である。 実施の形態6の応用例3の半導体レーザの構成を示す平面図である。 実施の形態7の半導体レーザの構成を示す断面図である。 実施の形態7の半導体レーザの構成を示す断面図である。 実施の形態7の半導体レーザの構成を示す平面図である。 実施の形態7の半導体レーザの構成を示す平面図である。 実施の形態7の半導体レーザの製造工程を示す断面図である。 実施の形態7の半導体レーザの製造工程を示す断面図である。 実施の形態7の半導体レーザの製造工程を示す断面図である。 実施の形態7の半導体レーザの製造工程を示す断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一または関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、複数の類似の部材(部位)が存在する場合には、総称の符号に記号を追加し個別または特定の部位を示す場合がある。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
また、断面図および平面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。また、断面図と平面図が対応する場合においても、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。
(実施の形態1)
以下、本実施の形態を図面に基づいて詳細に説明するが、その前に、本発明者の検討事項について説明する。
[検討事項]
半導体レーザにおいて、導波路の幅を拡大することにより、光出力を向上させることができる(方法1)。導波路とは、光の通路を言い、半導体レーザにおいては、主として光が往復(発振)する活性層内の領域をいう。この方法1においては、導波路を広くしすぎると、基本モードに加え、1次モードまで、あるいは2次モードまでの高次モードが、潜在的に発振可能な許容モードとなる。そして、発振光によるホールバーニングによって引き起こされる導波路の横方向利得分布の乱れにより、基本モードと高次モードが混合した発振が生じる。これにより、電流−光出力特性おけるキンク発生、発振波長スペクトル特性の不安定化やファーフィールドパターンの乱れ、などの発振特性、ビーム品質の悪化が生じる。基本モードは、単峰性であり、1次モードは、ピーク数が2であり、2次モードは、ピーク数が3である。
具体的に、光出力300mW以上となるように、半導体レーザの導波路の幅を広げたところ、100mW以下の光出力においてビーム品質の悪化が起こることが判明した。このように、300mW以上の光出力とビーム品質の両立を実現することが困難なことが分かった。
一方、ビーム品質を確保するため、縦方向および横方向の光閉じ込めの構成の一方または両方を弱めることで、高次モードが発振しにくい設計とすることができる(方法2)。しかしながら、この方法2では、発振閾値電流密度が高くなり温度特性が低下する。
このように、半導体レーザの高出力化と、ビーム品質との両立を維持しつつ、温度特性の低下を抑えるためには、縦方向および横方向の光閉じ込めの構成を採用しつつ、導波路の幅を高次モードを許容しない程度に狭くし、かつ光出射端面においては、導波路の幅を高出力動作を可能とする程度に広くすることが好ましい。このように、導波路の長手方向において導波路の幅が異なる構造の採用に加え、共振器を通過する際に生じる導波損失が十分に小さく、発振閾値電流密度、温度特性への影響が極力抑えられた構造を備えることが好ましい。
次いで、本発明者が事前に検討した半導体装置(半導体レーザ)について説明する。図31〜図34は、検討例の半導体レーザの構成を示す平面図または断面図である。図31、図32は断面図であり、図33、図34は、平面図である。図31、図32の断面図は、図33、図34のA−A断面部、B−B断面部と対応する。
図31および図32に示すように、検討例の半導体レーザは、基板としてn型基板NSを用い、その上に順次積層された、複数の窒化物半導体層を有する。具体的には、n型基板NS上に、n型クラッド層NCLD、n型光ガイド層NLG、活性層MQW、p型光ガイド層PLG、p型クラッド層PCLDおよびp型コンタクト層PCNTが下から順に配置されている。また、最上層のp型コンタクト層PCNT上には、p側電極PELが配置され、n型基板NSの裏面には、n側電極NELが配置されている。p型コンタクト層PCNTとp側電極PELとは、絶縁層(絶縁膜)ILの開口部OAを介して接している(図33参照)。
そして、検討例の半導体レーザにおいては、n型クラッド層NCLDとn型光ガイド層NLGとの間に、電流ブロック層BLが配置されている。この電流ブロック層BL間が電流狭窄領域CCとなる。図34に示すように、電流狭窄領域CCは、Y方向の中央部に位置する幅狭部NPと、その端部に位置する幅広部WPとを有する。幅狭部NPと幅広部WPとの間は、テーパ部TPである。幅狭部NPの幅は、Wnであり、幅広部WPの幅(X方向の長さ、X方向の幅)は、幅Wwである。また、開口部OAの幅は、幅Wiである。幅Wn<幅Ww<幅Wiの関係にある。幅狭部NPのY方向の長さはLn、幅広部WPのY方向の長さはLw、テーパ部TPのY方向の長さはLtである。
図35は、半導体レーザの導波路への入射モードと電界強度分布との関係を示す図である。左図は、電流狭窄領域の平面図を示し、右図は、それぞれ基本モードの場合、1次モードの場合、2次モードの場合を示す。ここでは、半導体レーザの共振器をパッシブな導波路と仮定した。また、800μmの導波路をHR側端面からAR端面側へ伝搬する際の電界強度分布を、ビーム伝搬法を用いて計算し、コンター表示した。幅Ww=4μm、幅Wn=1.3μm、長さLw=40μm、長さLt=200μm、長さLn=320μmとした。
入射光が基本モードの場合は、共振器の端面をミラーにして往復するモードを念頭に、800μmの長さの導波路の1Pathの出射電界パターンを、数回再帰的に入射し、収束させて求めた。この場合、導波路の1Pathの透過率は99.9%となった。
一方、入射光が高次モードである場合には、幅狭部において光が導波路の外に向かって散逸してしまい、導波路の1Pathの透過率は、1次モードで22.1%、2次モードで0.45%となった。
以上のことから、共振器の長手方向の導波路の幅を制御することにより、共振器の内部の幅狭部を高次モードの導波を阻止するフィルタとして機能させつつ、基本モードの導波損失がほとんどない共振器を得ることが可能となる。
また、幅狭部NP(幅Wn=1.3μm)を基準にすると、幅広部WP(幅Ww=4.0μm)の端面における基本モードの光強度密度のピーク値は、0.45倍に低下するものと算出された。端面の光学破壊耐性に関わる動作光出力の上限は光強度密度で決まるので、幅Wwを4.0μmとすることにより、幅狭部NPを端部まで延在させた場合の2倍強の光出力で動作が可能となる。
このように、検討例の半導体レーザにおいては、電流狭窄領域CCの幅狭部NPの両端に幅広部WPを設けることにより、ビーム品質低下の抑止と動作光出力の向上を図ることができる。
図36は、半導体レーザの電流−光出力特性と出射光の遠視野像を示す図である。(A)は、電流−光出力特性を示す。横軸は電流(mA)を示し、縦軸は光出力(mW)を示す。右側の縦軸に、スロープ効率(W/A)を示す。(A)に示すように、光出力170mW付近で電流−光出力線の屈曲が見られ、この付近で、スロープ効率(細線)が急激に低下している。
しかしながら、(B)に示すように、光出力300mWにおける遠視野像について、水平方向の遠視野像は単峰性を示しており、基本モードの遠視野像との違いはなかった。即ち、電流狭窄領域CCの幅を広くしたときに見られるキンク発生に伴う1次モードまたは2次モードの混在波形は確認されなかった。
以上の結果から、図36(A)に示す電流−光出力線の屈曲は、幅広部WPにおける“スーパールミネッセンスの発生”が関与していると考察される。
エッジエミッタ型の発光素子において、スーパールミネッセンスが起こる条件は、(1)共振器の端面の反射率が低い、(2)電流狭窄領域CCの延在方向を端面に垂直な方向からずらす、などがある。このように、光が共振器をラウンドトリップする間の導波損失を大きくし、発振に有利なモードにとっての閾値利得を大きな値となるようにする。このような場合、高い電流領域でも発振が起こらないため、活性層のキャリア密度の増大と自然放出光強度の増大により、ラウンドトリップに至らない短距離の導波の間に強い誘導放出が起こることによってスーパールミネッセンスが起こる(第1メカニズム)。
しかしながら、上記検討例の半導体レーザの電流−光出力線の屈曲の後で顕著となる“スーパールミネッセンス”は、上記第1メカニズムとは異なるメカニズムで引き起こされる。これについて以下に説明する。
結論から言えば、電流−光出力線の屈曲に伴うスーパールミネッセンスは、端面近傍の幅広部WPにおいて、水平方向のキャリア分布に急激な高低差が生じることによって引き起こされる。
キャリア分布の急激な高低差とは、半導体レーザの高出力域で起こるとされる空間的ホールバーニングをトリガーとするものであるが、電流狭窄領域CCの延在方向の幅が変化する構造においては、以下のようなメカニズムにより生じる。
まず、一般的なホールバーニングについて説明する。比較的低い光出力の領域においては、電流狭窄領域CCの各断面の活性層のキャリア分布は、定常的なプロファイルにクランプされ基本モードが安定した利得を受ける状態にある。このため、電流を増加させ光出力を増す過程において安定した発振状態が保たれる。即ち、基本モードである単一ピーク形状によって各断面の中央部においては光強度が強く、誘導放出による活性層のキャリアの消費速度が速くなる。しかしながら、クラッド層からの活性層への電流注入バランスおよび活性層内のキャリアの拡散により、キャリア密度を均一ならしめる調整機構が機能する。このため、断面の中央部のキャリア密度の低下量と、その高低差は僅かなものに抑えられる。このため、基本モード発振は、安定した水平方向の屈折率・利得プロファイルの下で保持される。ここで、さらに光強度を増すと、活性層のキャリア消費速度が増し、断面においてキャリアの消費速度の差異が拡大する。これに従い、キャリア密度の低下を抑える機構およびキャリア密度を均一ならしめる機構の応答速度が不足する領域に達してしまう。このとき、光強度の強い部分での局所的なキャリア密度の低下が顕著となり、それによって引き起こされる光強度ピーク部位での利得の低下および屈折率の増大によるセルフフォーカシング現象による導波不安定が起こる。これにより、電流−光出力線の屈曲(キンク)が生じるに至る。
さらに、幅広部WPを有する電流狭窄領域CCのキャリア密度について説明する。電流−光出力線の、発振閾値を僅かに超える低い光出力の領域において、幅狭部NPの活性層のX方向のキャリア密度は、安定なクランプ状態にある。このため、光出力の増減に対してキャリア密度の変動が小さい。これは、光強度の分布幅が、幅狭部NPの幅(Wn)とオーバラップするため、活性層に注入されたキャリアが、注入されたX方向の位置によらず速やかに誘導放出により消費されるためである。
しかしながら、幅広部WPにおいては、光強度の分布幅は、幅狭部NPより拡大するものの、電流狭窄領域CCへの光の閉じ込め効果が大きくなるため、幅広部WPの両端部では、光波強度が小さく、誘導放出によるキャリアの消費速度が中央部よりも低い状態となる。言い換えれば、キャリアのクランプが弱くなる。
このような、低い光出力の領域から電流を増加すると、以下の(1)〜(4)の現象が生じる。
(1)幅広部WPの両端部で、キャリア密度が増加する。
(2)開口部OAの幅Wiが、幅広部WPの幅Wwより大きいため、幅広部WPの中央部と両端部とでは同程度の速度で電流(キャリア)が注入される。このため、発振初期(低い光出力の領域)においては、キャリア密度の差異は小さく、電流の注入バランスやキャリアの拡散による、キャリア密度を均一ならしめる調整機構が機能し難い。
(3)光出力が増して、幅広部WPの中央部で、空間的ホールバーニングが生じると、中央部のキャリア密度が相対的に低くなる。そして、セルフフォーカシングが起こり始めると、上記(1)、(2)のキャリアのクランプの弱化と、キャリア密度の増加とによりポジティブフィードバックが作用する。このため、幅広部WPのX方向のキャリア密度の高低差がさらに拡大する。
(4)電流狭窄領域CCの延在方向における単位長さ当たりの電気抵抗は、幅狭部NPよりも幅広部WPで小さくなる。このため、単位長さ当たりのキャリアの注入量は、幅広部WPで大きくなる。このキャリアの注入量の増加は、上記(1)〜(3)を助長する。
これら(1)〜(4)の現象が進行するに伴い、端面近傍の幅広部WPの両端部において、キャリアの注入密度の増大による自然放出光(ASE)の強度が増大する。そして、電流を増やすと自然放出光(ASE)が誘導放出を起こすレベルに達しスーパールミネッセンス状態となる。
このように、幅広部WPにおいては、基本モードに寄与する誘導放出と、自然放出光(ASE)による誘導放出との競合が起こる。幅広部WPにおいて、自然放出光(ASE)による誘導放出が顕著になり始め、電流の増加に伴い、自然放出光(ASE)の強度が増加すると、基本モードの利得は低下する。これにより、基本モードの発振の閾値が上昇する。
このように、検討例の半導体レーザの電流−光出力線の屈曲は、幅広部WPのスーパールミネッセンスが起こるポイントであり、以降のスロープ効率の低下は、基本モードの発振の閾値が徐々に増大していることに起因するものである。以上の電流−光出力線の屈曲の発生メカニズムを踏まえ、以下に、実施の形態を説明する。
[実施の形態1の説明]
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体レーザ(半導体装置)について詳細に説明する。図1〜図4は、本実施の形態の半導体レーザの構成を示す平面図または断面図である。図1、図2は断面図であり、図3、図4は、平面図である。図1、図2の断面図は、図3、図4のA−A断面部、B−B断面部と対応する。
[構造説明]
図1、図2に示すように、本実施の形態の半導体レーザは、基板としてn型基板NSを用い、その上に順次積層された、複数の窒化物半導体層を有する。具体的には、n型基板NS上に、n型クラッド層NCLD、n型光ガイド層NLG、活性層MQW、p型光ガイド層PLG、p型クラッド層PCLDおよびp型コンタクト層PCNTが下から順に配置されている。このように、本実施の形態の半導体レーザは、活性層MQWが上層および下層に配置された逆導電型の窒化物半導体により挟まれた構造を有している。
そして、最上層のp型コンタクト層PCNT上には、p側電極PELが配置され、n型基板NSの裏面には、n側電極NELが配置されている。p型コンタクト層PCNTとp側電極PELとは、絶縁層(絶縁膜)ILの開口部OAを介して接している(図3参照)。p型クラッド層PCLDとp型光ガイド層PLGとの間に、電流ブロック層(電流ブロック膜、電流ブロック領域)BLが配置されている。2つの電流ブロック層BLは、所定の間隔をおいて配置され、電流ブロック層BL間が電流狭窄領域CCとなる(図4参照)。活性層MQWが露出している側面(図3、図4では、上側の面と下側の面、端面)が、後述する共振器を構成する劈開面となる。対向する2つの劈開面には、反射防止膜ARまたは高反射膜HRが形成されている。高反射膜HRが形成された側(HR側)が、光の入射側であり、反射防止膜ARが形成された側(AR側)が、光の出射側である。
以下に半導体レーザの動作について簡単に説明する。
まず、p側電極PELに正電圧を印加し、n側電極NELに負電圧を印加する。これにより、p側電極PELからn側電極NELに向かって順方向電流が流れ、p側電極PELからp型コンタクト層PCNT、p型クラッド層PCLDおよびp型光ガイド層PLGを介して活性層MQWに正孔が注入される。この際、絶縁層ILの開口部OAおよび電流狭窄領域CCを介して、p側電極PELから活性層MQWへと電流が流れる。一方、n側電極NELからは、n型基板NSに電子が注入され、注入された電子は、n型クラッド層NCLDおよびn型光ガイド層NLGを介して、活性層MQWに注入される。
活性層MQWでは、注入された正孔と電子によって反転分布が形成され、電子が伝導帯から価電子帯に誘導放出によって遷移することにより、位相の揃った光が発生する。そして、活性層MQWで発生した光は、活性層MQWよりも屈折率の低い周囲の半導体層(p型クラッド層PCLDおよびn型クラッド層NCLD)により、活性層MQW内に閉じ込められる。さらに、活性層MQW内に閉じ込められている光は、半導体レーザに形成されている劈開面からなる共振器を往復することにより、誘導放出によって増幅される。その後、活性層MQW内でレーザ光が発振して、レーザ光が射出される。
ここで、前述したとおり、本実施の形態の半導体レーザにおいては、p型コンタクト層PCNTとp側電極PELとは、絶縁層ILの開口部OAを介して接している。この開口部OAは、図3に示すように、Y方向に延在する。別の言い方をすれば、開口部OAの長手方向は、Y方向である。そして、Y方向の略中央部の開口部OAの幅(中央幅)は、比較的広く、Wicである。また、Y方向の略中央部の一方の側であって、HR側(図3においては、下側)の開口部OAの幅は、比較的狭く、Wieである。また、Y方向の略中央部の他方の側であって、AR側(図3においては、上側)の開口部OAの幅(端部幅)は、比較的狭く、Wieである。幅Wic>幅Wieの関係がある。このように、開口部OAの上面から見た形状(以下、平面形状という)は、略中央部位置する幅広部と、この幅広部の両側に位置する幅狭部とを有する。幅Wicは、例えば、4μm、幅Wieは、例えば、1.6μm程度である。
また、本実施の形態の半導体レーザにおいては、n型クラッド層NCLDとn型光ガイド層NLGとの間に、電流ブロック層(電流ブロック膜、電流ブロック領域)BLが配置されている。図4に示すように、Y方向に延在する2つの電流ブロック層BLが、所定の間隔を置いて配置されている。この電流ブロック層BL間が電流狭窄領域CCとなる。この電流狭窄領域CCは、Y方向に延在する。別の言い方をすれば、電流狭窄領域CCの長手方向は、Y方向である。具体的には、電流狭窄領域CCは、Y方向の略中央部に位置する幅狭部NPと、Y方向の端部に位置する幅広部WPとを有する。幅広部WPは、側面(図3、図4では、上側の面と下側の面、端面、劈開面)と接している。この幅狭部NPと幅広部WPとの間は、テーパ部(略台形状部)TPであり、幅狭部NPから幅広部WPにかけてその幅が徐々に大きくなっている。幅狭部NPの幅は、Wnであり、幅広部WPの幅は、Wwである。また、前述した開口部OAの幅は、Y方向の中央部において、Wicであり、Y方向の端部においてWieであり、幅Wic>幅Wieの関係がある。そして、幅Ww>幅Wie、幅Wic>幅Wnの関係にある。幅狭部NPのY方向の長さはLn、幅広部WPのY方向の長さはLw、テーパ部TPのY方向の長さはLtである。なお、絶縁層ILの開口部OAのうち、Y方向の略中央部位置する幅広部のY方向の長さはLn、また、Y方向の端部に位置する幅狭部のY方向の長さは、(Lt+Lw)である。
このように、本実施の形態においては、電流狭窄領域CCの幅広部WPの上方において、絶縁層ILの開口部OAの幅(Wie)を狭くし、幅広部WPの両端(図4においては、左右、X方向の両端)を絶縁層ILで覆う構成としたので、「検討事項」の欄において説明した幅広部WPでのスーパールミネッセンスの発生を抑制することができる。これにより、ビーム品質の向上とビームの高出力化を図ることができる。また、高い光出力域でのビーム品質、高温動作性、消費電力を向上させることができる。
図5は、電流狭窄領域の水平方向の光波強度密度またはキャリア密度を示す図である。図5(A)は、幅広部の光波強度密度を、図5(B)は、幅広部および幅狭部のキャリア密度を示す。Wwが4μmの場合について、光導波路計算に基づいて算出した。
図5(A)に示すように、基本モード、1次モードおよび2次モードの3つのモードが許容される。各モードの強度は水平方向の積分値が異なるモード間で同一値となるよう規格化されている。算出条件として、水平方向の実効的屈折率差(△n)を5×10−3としている。
図5(B)の一点鎖線のグラフは、幅Ww=4μmの幅広部WPにおけるキャリア密度であって、開口部OAの端部幅Wie=1.6μmの場合を示す。また、破線のグラフは、幅Ww=4μmの幅広部WPにおけるキャリア密度であって、開口部OAの端部幅Wie=4μmの場合を示す。ここでは、幅Wie=1.6μmの場合と、幅Wie=4μmの場合において、キャリア密度の水平方向の積分値が同一値となるよう規格化されている。算出条件として、p型光ガイド層PLGの抵抗率を1Ωcm、膜厚を0.1μmとし、p型クラッド層PCLDの抵抗率を1Ωcm、膜厚を0.5μmとしている。また、活性層MQW内でのキャリア拡散長を0.5μmとし、幅4μmのストレート導波路、共振器の長さ800μmの場合において、65mAの電流注入とした。
ここで、図5(A)の基本モード、1次モードおよび2次モードのそれぞれについて、光波強度波形とキャリア密度の重なり積分を計算し、各値を比較する。このような比較は、電流狭窄領域CCの長手方向(Y方向)の単位長さあたりに一定のキャリアが注入され、一定の光出力が生じた場合の、各モードが受ける光誘導放出速度を比較することと対応する。
図6は、光波強度波形とキャリア密度の重なり積分を示す図である。図6(A)は、基本モード、1次モードおよび2次モードのそれぞれについての重なり積分値(相対値)を示し、図6(B)は、重なり積分値を基本モードで規格化したものである。
図5(B)の破線(幅Wie=4μm)の場合、水平方向位置−1.5μm〜1.5μmにおいて、キャリア密度が比較的フラットとなっている。そして、水平方向位置2μm〜4μmおよび−2μm〜−4μmにおいて、キャリア密度の広がりが確認できる。このため、導波路の外側へ光波が広がる1次モードや2次モードにおいて、重なり積分が大きくなる(図6(A)、(B))。このため、図6(B)に示すように、1次モードおよび2次モードの誘導放出確率は、それぞれ基本モードの0.87倍、0.93倍程度と、モード間の差異が小さい。幅Wieが小さくなるにしたがって、キャリア密度の分布幅は、導波路内の狭い範囲で先鋭度が増す。幅Wieが1.8μm以下となると、誘導放出確率は、1次、2次モードのいずれも基本モードの0.7倍以下となる。
以上の結果から、本実施の形態の効果として、以下の<1>〜<4>のことが分かる。
<1>図5(B)に示すように、幅Wieを幅Wwよりも狭くし、キャリア密度を幅Wwの範囲で先鋭化させ、基本モードの光強度が小さく、キャリア密度のクランプ作用の弱い幅広部WPの左右端部におけるキャリア密度を、小さくする。これにより、光強度の増加に伴い、ホールバーニングが引き起こす、幅広部WPの中央部におけるキャリア密度低下が生じた場合の、セルフフォーカシング作用を小さくすることが可能となる。このため、検討例の構造で問題となったセルフフォーカシングとキャリア密度のクランプ作用の弱化とのポジティブフィードバックの発生を、起きにくくすることができる。
<2>電流の経路において上流部で狭く、p型クラッド層PCLDの下部に向かって広がる構造であるため、基本モードの発振光強度に応じ導波路の中央部のキャリアの消費速度が大きくなっていったときに、電流の経路の短い導波路の中央に向かう電流が増す作用が働くため、ホールバーニングが起こりにくくなる。
<3>光出力の増加に伴い、導波路の中央部のホールバーンニングと導波路の左右端部のキャリアクランプ作用弱化のポジティブフィードバックの発生が生じ始める。この段階において、1次モードまたは2次モードの誘導放出の速度が予め基本モードの0.7倍以下に抑えられる。このため、1次モードまたは2次モードの誘導放出によるキャリア消費の速度の急増が起こり始める光出力値をより高く引き上げることができる。
<4>幅広部WPおよびテーパ部TPにおいて絶縁層ILの開口部OAの幅Wieを狭くすることにより、共振器の長手方向(Y方向)における単位長さあたりの電気抵抗を調整することができる。具体的には、幅広部WPおよびテーパ部TPの電気抵抗を高くすることによって、幅広部WPおよびテーパ部TPと幅狭部NPとの抵抗差を小さくすることができる。これにより、キャリアクランプ作用の弱い幅広部WPおよびテーパ部TPへ注入されるキャリア量が偏る傾向を抑えることができる。
以上の<1>〜<4>の効果は相乗的に働くため、幅広部WPおよびテーパ部TPの両側(図4においては、左右)のキャリア密度の増大を抑えることが可能となる。したがって、「検討事項」の欄において説明した電流−光出力特性の高電流域における屈曲、すなわちスーパールミネッセンスの発生を抑えることができる。これにより、より高い光出力まで上記屈曲の起こらないレーザ素子を得ることができる。
さらに、本実施の形態においては、上記<1>〜<4>以外に、次の特徴を有する。
<5>図4に示す幅広部WPの長さLwは、例えば、40μm程度である。この長さLwの値は、例えば、0.25×λ/(Neff0−Neff2)となるよう設定される。Neff0は、幅広部WPにおける基本モードの実効屈折率、Neff2は、幅広部WPにおける2次モードの実効屈折率である。このように、長さLwを設定することで、共振器の反射損失を抑制することができる。
即ち、幅広部WPにおいては、許容される3つのモードのうち、偶モードである基本モード(0次)と2次モードがある強度比(0次の強度が圧倒的に大きい)で混合した光波が伝搬する。このとき、基本モード(0次)と2次モードの伝搬定数の差に起因してビートが発生し、そのビートの値(ビート長)がλ/(Neff0−Neff2)となる。テーパ部TPの幅の変化が直線的であるストレートテーパ型(台形型)においては、テーパ部TPの幅広側の端部は、ほぼ、ビートの値が、節(中央強度ピークが極大)から腹(中央強度ピークが極小)に向かう中間ポイントとなる。
ビートが、劈開面で反射した場合、劈開面がビートの腹となるときには、反射したビートが再びテーパ部TPの幅広側の端部に戻るときに、丁度、腹から節に向かう中間ポイントとなる。このため、光波が滑らかに接続し、共振器の反射損失が極小となる。この条件を定式化すると(0.25+N)×λ/(Neff0−Neff2)となる。
上記式のNは0以上の整数値をとるが、キャリアクランプ作用の弱い部位を含む幅広部WPの長さLwを短くすることによりスーパールミネッセンスの発生を抑えることができる。このため、N=0の場合である0.25×λ/(Neff0−Neff2)の条件を用いることが好ましい。また、N=0を採用することで、導波路の面積の増大、すなわち発振閾値の増大を抑えることができる。ただし、最適なLwは必ずしも0.25×λ/(Neff0−Neff2)に常に一致するわけではなく、導波路の水平方向の実効屈折率差Δnや幅Ww、テーパ部TPの長さLtの値などによって変動する。このため、Lwは、λ/(Neff0−Neff2)の0.18倍〜0.35倍に設定することが好ましい。
このように、本実施の形態の半導体装置(レーザ素子)は、上記<1>〜<5>の特徴を有する。本発明者の検討によれば、例えば、400mW以上の光出力まで屈曲の起こらない電流−光出力特性を確認した。また、劈開面における基本モードの光強度密度のピーク値を、0.45倍程度とすることができた。即ち、幅Ww=4.0μmの幅広部WPのピーク値を、幅1.3μmの幅狭部の0.45倍程度とすることができた。これにより、少なくとも300mW以上の高光出力での安定動作を確認することができた。
なお、本実施の形態においては、幅広部WPおよびテーパ部TPの上方の絶縁層ILの開口部の幅(Wie)を、例えば、1.6μm程度としたが、これより狭く(例えば、0.8μm)設定してもよい。この場合、キャリアの注入密度が幅狭部NPにより集中し、上記<4>で説明した、共振器の長手方向の電気抵抗のバランスで許容される範囲において、上記<1>〜<3>の効果を最大限に引き出すことができる。このように、幅広部WPおよびテーパ部TPの上方の絶縁層ILの開口部の幅(Wie)は、特定の値に限定される必要はなく、幅広部WPの幅Wwより小さい範囲で、上記電気抵抗のバランスや利得のバランスを考慮しつつ、適宜調整可能である。
以下に、本実施の形態の半導体レーザの構成をさらに具体的に説明する(図1〜図4参照)。
前述したように、n型基板NS上には、n型クラッド層NCLDが配置されている。
n型基板NSとしては、例えば、n型不純物が導入された窒化ガリウム(GaN)からなる基板(n型GaN基板)を用いる。そして、このn型基板NSは、<1-100>方向に傾斜した(0001)面を主面とする。言い換えれば、n型基板NSは、(0001)面から<1-100>方向にオフ角を有する。傾斜の角度(オフ角θ)は、例えば、0.1°〜3°程度であり、好ましくは、0.2°〜1°程度である。
n型クラッド層NCLDとしては、例えば、n型不純物が導入された窒化アルミニウム・ガリウム層(n型AlGaN層)を用いる。n型クラッド層(n型AlGaN層)NCLDの厚さは、例えば、2μm程度である。
また、n型クラッド層NCLD上には、n型光ガイド層NLGが配置されている。
n型光ガイド層NLGとしては、例えば、n型不純物が導入された窒化ガリウム層(n型GaN層)を用いる。n型光ガイド層NLG(n型GaN層)NLGの厚さは、例えば、0.1μm程度である。
なお、上記n型基板NS、n型クラッド層NCLDおよびn型光ガイド層NLGのn型不純物としては、例えば、シリコン(Si)を用いる。
また、n型光ガイド層NLG上には、活性層MQWが配置されている。
活性層MQWは、例えば、窒化インジウム・ガリウム層(InGaN層)からなる量子井戸層と、窒化インジウム・ガリウム層(InGaN層)からなる障壁層とを交互に積層した積層体よりなる。このような積層体の構造を、多重量子井戸構造と言う。そして、量子井戸層を構成する窒化インジウム・ガリウム層(InGaN井戸層)のインジウム組成と、障壁層を構成する窒化インジウム・ガリウム層(InGaN障壁層)のインジウム組成とは異なっている。所望の発振波長に応じて、これらの層のインジウム組成比と層厚を調整する。例えば、アンドープのIn0.1Ga0.9N井戸層(厚さ3nm)と、アンドープのIn0.01Ga0.99N障壁層(厚さ13nm)とを用いることができる。この活性層MQW中であって、電流狭窄領域CCとの重なり領域が、導波路となる。
また、活性層MQW上には、p型光ガイド層PLGが配置されている。
p型光ガイド層PLGとしては、p型不純物が導入された窒化ガリウム層(p型GaN層)を用いる。p型光ガイド層PLG(p型GaN層)PLGの厚さは、例えば、0.1μm程度である。
p型光ガイド層PLG上には、電流ブロック層BLが部分的に配置されている。
電流ブロック層BLとしては、窒化アルミニウム層(AlN層)を用いる。なお、電流ブロック層BLとして、窒化アルミニウム・ガリウム層(AlGaN層)を用いてもよい。電流ブロック層(AlN層)BLの厚さは、例えば、0.1μm程度である。
前述したように、電流ブロック層BLは、長手方向がY方向である形状であり、2つの電流ブロック層BLが、所定の間隔を置いて配置される。この電流ブロック層BL間が電流狭窄領域CCとなり、電流狭窄領域CCは、Y方向に延在する。前述したように、HR側(図4においては、下側)からAR側(図4においては、上側)までの間に、幅広部WP、テーパ部TP、幅狭部NP、テーパ部TPおよび幅広部WPが順に配置されている。そして、幅Wn<幅Wwの関係にある。図4に示すY方向は、光出射方向であり、<1−100>方向となる。
電流ブロック層BLおよびp型光ガイド層PLG上には、p型クラッド層PCLDが配置されている。
p型クラッド層PCLDとしては、例えば、p型不純物が導入された窒化アルミニウム・ガリウム層(p型AlGaN層)とp型不純物が導入された窒化ガリウム層(p型GaN層)とを交互に積層した超格子層を用いる。超格子層の厚さは、例えば、0.5μm程度である。
p型クラッド層PCLD上には、p型コンタクト層PCNTが配置されている。
p型コンタクト層PCNTとしては、p型不純物が導入された窒化ガリウム層(p型GaN層)を用いる。p型GaN層の厚さは、例えば、0.02μm程度である。
上記p型光ガイド層PLG、p型クラッド層PCLDおよびp型コンタクト層PCNTのp型不純物としては、例えば、マグネシウム(Mg)を用いる。
なお、活性層MQWとp型光ガイド層PLGとの間にキャリア障壁層として、p型不純物が導入された窒化アルミニウム・ガリウム層(p型AlGaN層)を設けてもよい。
ここで、活性層MQWは、n型クラッド層NCLDよりバンドギャップが小さい。また、活性層MQWは、p型クラッド層PCLDよりバンドギャップが小さい。より具体的には、ここでは、活性層MQWの上には、p型の窒化物半導体の積層部が設けられ、活性層MQWは、p型の窒化物半導体の積層部を構成する各層よりバンドギャップが小さい。また、活性層MQWの下には、n型の窒化物半導体の積層部が設けられ、活性層MQWは、n型の窒化物半導体の積層部を構成する各層よりバンドギャップが小さい。また、n型の窒化物半導体の積層部およびp型の窒化物半導体の積層部は、活性層MQWよりも屈折率が低い。
そして、電流ブロック層BLは、活性層MQW、n型クラッド層NCLDおよびp型クラッド層PCLDのいずれよりもバンドギャップが大きい。より具体的には、電流ブロック層BLは、活性層MQW、その上のp型の窒化物半導体の積層部およびその下のn型の窒化物半導体の積層部のいずれの層よりもバンドギャップが大きい。
p型コンタクト層PCNT上には、絶縁層ILが配置されている。この絶縁層ILは、電流狭窄領域CCの上方に開口部OAを有する。
絶縁層ILおよびp型コンタクト層PCNT上には、p側電極PELが配置されている。即ち、p型コンタクト層PCNTとp側電極PELとは、絶縁層(絶縁膜)ILの開口部OAを介して接している。p側電極PELとしては、例えば、パラジウム(Pd)/プラチナ(Pt)よりなるオーミック接触部、および、チタン(Ti)/プラチナ(Pt)/金(Au)よりなるカバー構造部、からなる積層体を用いる。
n型基板NSの裏面には、n側電極NELが配置されている。n側電極NELとしては、例えば、チタン(Ti)と金(Au)との積層膜を用いる。
本実施の形態の半導体レーザの平面形状は、例えば、矩形状である。例えば、長辺が600μm〜1000μm、短辺が150μm〜200μmである。
[製法説明]
次いで、図7〜図21を参照しながら、本実施の形態の半導体レーザの製造方法を説明するとともに、当該半導体レーザの構成をより明確にする。図7〜図21は、本実施の形態の半導体レーザの製造工程を示す断面図または平面図である。
図7に示すように、n型基板NSとして、例えばn型不純物が導入された窒化ガリウム(GaN)からなり、(0001)面から<1-100>方向にオフ角を有する基板を準備する(図5参照)。オフ角θは、例えば、0.1°〜3°程度であり、好ましくは、0.2°〜1°程度である。なお、このn型基板NSとしては、フリースタンディング基板を用いることができる。フリースタンディング基板とは、炭化珪素基板やサファイア基板などの支持基板上に窒化ガリウムを成長させた基板である。
次いで、図8に示すように、上記n型基板NS上に、n型クラッド層NCLDとして、n型AlGaN層を形成する。例えば、MOVPE(Metal Organic Vapor Phase Epitaxy、有機金属気相成長)装置を用い、キャリアガスと原料ガスを、装置内に導入しながら、n型クラッド層NCLD(n型AlGaN層)を結晶成長させる。キャリアガスには、水素、または窒素、または水素と窒素の混合ガスを用いる。原料ガスには、窒化物半導体の構成元素を含むガスを用いる。例えば、n型クラッド層NCLD(n型AlGaN層)の成膜の際には、Al、Ga、N原料として、TMAl(トリメチルアルミニウム)、TMGa(トリメチルガリウム)、NH(アンモニア)をそれぞれ用い、n型不純物の原料として、SiH(シラン)を用いる。n型基板NSを上記装置にセットし、NHを供給しながら基板を昇温し、成長温度に到達後、原料ガスをキャリアガスとともに装置内に導入しながら、2μm程度の厚さのn型クラッド層NCLD(n型AlGaN層)を結晶成長させる。成長温度は、例えば、1000℃〜1100℃程度である。
次いで、図9に示すように、n型クラッド層NCLD(n型AlGaN層)上に、n型光ガイド層NLGとして、0.1μm程度の厚さのn型GaN層を形成する。例えば、MOVPE装置を用い、キャリアガスと原料ガスを、装置内に導入しながら、n型光ガイド層NLG(n型GaN層)を結晶成長させる。原料ガスとしては、Ga、N原料として、TMGa(トリメチルガリウム)、NH(アンモニア)をそれぞれ用い、n型不純物の原料として、SiH(シラン)を用いる。成長温度は、例えば、1000℃〜1100℃程度である。
次いで、図10に示すように、原料ガスを切り替え、n型光ガイド層NLG上に活性層MQW(インジウム組成の異なるInGaN井戸層とInGaN障壁層を交互に積層した多重量子井戸構造体)を結晶成長させる。活性層MQW(InGaN井戸層とInGaN障壁層)の成膜の際には、In、Ga、N原料として、TMIn(トリメチルインジウム)、TMGa(トリメチルガリウム)、NH(アンモニア)をそれぞれ用いる。In原料であるTMIn(トリメチルインジウム)の流量を切り替えることにより、インジウム組成の異なるInGaN井戸層とInGaN障壁層を交互に積層することができる。成長温度は、例えば、800℃〜900℃程度である。活性層MQWの総膜厚は、例えば、0.035μm程度である。
次いで、図11に示すように、原料ガスを切り替え、活性層MQW上に、p型光ガイド層PLG(p型GaN層)を結晶成長させる。p型光ガイド層PLG(p型GaN層)の成膜の際には、Ga、N原料として、TMGa(トリメチルガリウム)、NH(アンモニア)をそれぞれ用い、p型不純物の原料として、CpMg(ビスシクロペンタジエニルマグネシウム、C1010Mg)を用いる。成長温度は、例えば、1000℃〜1100℃程度である。
次いで、図12〜図15に示すように、電流ブロック層BL(AlN層)を形成する。まず、装置内の温度を低下させ、比較的低い温度で、図12に示すように、0.1μm程度の厚さの電流ブロック層BL(AlN層)を成長させる。電流ブロック層BL(AlN層)の成膜の際には、Al、N原料として、TMAl(トリメチルアルミニウム)、NH(アンモニア)をそれぞれ用いる。成長温度は、例えば、200℃〜600℃程度である。このように、比較的低温(例えば、n型クラッド層NCLDや後述の活性層MQWより低温)で成膜することにより、アモルファス状態の電流ブロック層BL(AlN層)を形成することができる。
次いで、図13〜図15に示すように、電流ブロック層BL(AlN層)をパターニングする。例えば、電流ブロック層BL(AlN層)上に、ハードマスク(図示せず)を形成する。例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法などを用いて、電流ブロック層BL(AlN層)上に、酸化シリコン膜を形成する。次いで、酸化シリコン膜上に、フォトレジスト膜を塗布した後、フォトリソグラフィ技術を用いて電流ブロック層BL(AlN層)を残存させる領域にのみフォトレジスト膜を残存させる。次いで、フォトレジスト膜をマスクとして、ハードマスク(酸化シリコン膜)をエッチングする。次いで、フォトレジスト膜をアッシングなどにより除去する。次いで、ハードマスク(酸化シリコン膜)をマスクとして、電流ブロック層BL(AlN層)をエッチングする。エッチング法としては、ドライエッチング法およびウェットエッチング法のいずれを用いてもよい。前述したとおり、電流ブロック層BL(AlN層)を比較的低温で成膜し、アモルファス状態の電流ブロック層BL(AlN層)を形成しておくことにより、ウェットエッチング法を用いた場合でも、容易にエッチングを行うことができる。この後、ハードマスク(酸化シリコン膜)を除去する。なお、アモルファス状態の電流ブロック層BL(AlN層)は、以降の処理の熱負荷により結晶化する。
上記エッチングにより、2つの電流ブロック層BLがp型光ガイド層PLG(p型GaN層)上に形成される。電流ブロック層BL間が電流狭窄領域CCとなる。この電流狭窄領域CCは、半導体レーザ形成領域(チップ領域)の端部まで延在している。別の言い方をすれば、HR側の劈開面となる端部(図15においては、下側)からAR側の劈開面となる端部(図15においては、上側)までの間に延在している。そして、電流狭窄領域CCは、順に配置された、幅広部WP、テーパ部TP、幅狭部NP、テーパ部TPおよび幅広部WPを有する。幅Wn<幅Wwの関係にある。
次いで、図16に示すように、原料ガスを切り替え、電流ブロック層BLおよびp型光ガイド層PLG上に、0.5μm程度の厚さのp型クラッド層PCLDを結晶成長させる。p型クラッド層PCLDとして、p型光ガイド層PLG(p型GaN層)上に、例えば、p型不純物が導入された窒化アルミニウム・ガリウム層(p型AlGaN層)とp型不純物が導入された窒化ガリウム層(p型GaN層)とを交互に積層した超格子層を形成する。p型AlGaN層の成膜の際には、Al、Ga、N原料として、TMAl(トリメチルアルミニウム)、TMGa(トリメチルガリウム)、NH(アンモニア)をそれぞれ用い、p型不純物の原料として、CpMg(ビスシクロペンタジエニルマグネシウム)を用いる。p型GaN層の成膜の際には、上記原料ガスのうち、TMAl(トリメチルアルミニウム)の供給を停止する。このように、原料ガスのうち、Al原料であるTMAl(トリメチルアルミニウム)の供給と停止を繰り返すことにより、p型AlGaN層とp型GaN層とを交互に積層した超格子層よりなるp型クラッド層PCLDを形成することができる。成長温度は、例えば、1000℃〜1100℃程度である。
次いで、図17に示すように、原料ガスを切り替え、p型クラッド層PCLD上に、0.02μm程度の厚さのp型コンタクト層PCNT(p型GaN層)を結晶成長させる。p型コンタクト層PCNT(p型GaN層)の成膜の際には、Ga、N原料として、TMGa(トリメチルガリウム)、NH(アンモニア)をそれぞれ用い、p型不純物の原料として、CpMg(ビスシクロペンタジエニルマグネシウム)を用いる。成長温度は、例えば、1000℃〜1100℃程度である。
次いで、図18〜図21に示すように、p型コンタクト層PCNT上に、絶縁層ILとして、例えば、酸化シリコン膜をCVD法などを用いて形成する。次いで、電流狭窄領域上の絶縁層ILを除去し、開口部OAを形成する。例えば、フォトレジスト膜(図示せず)をマスクとして、絶縁層ILをエッチングし、次いで、フォトレジスト膜をアッシングなどにより除去する。これにより、電流狭窄領域CCの上方の絶縁層ILが除去され、開口部OAが形成される。この開口部OAの底面には、p型コンタクト層PCNTが露出している。
前述したように、開口部OAは、Y方向の略中央部に位置する幅広部(中央幅Wic)と、Y方向の略中央部の一方の側であって、HR側(図21においては、下側)に位置する幅狭部(端部幅Wie)と、Y方向の略中央部の他方の側であって、AR側(図21においては、上側)に位置する幅狭部(端部幅Wie)と、を有する。中央幅Wic>端部幅Wieの関係にある。また、幅広部WPの幅Ww>端部幅Wieの関係にある。このように、絶縁層ILの開口部OAの幅(Wie)を狭くすることで、幅広部WPおよびテーパ部TPの両端(図21においては、左右、X方向の両端)を絶縁層ILで覆うことができる。
この後、p型コンタクト層PCNTおよび絶縁層IL上に、p側電極を形成する。例えば、p型コンタクト層PCNTおよび絶縁層IL上に、例えば、パラジウム(Pd)膜およびプラチナ(Pt)膜を、蒸着法などにより順次形成する。次いで、必要に応じて、パラジウム(Pd)膜およびプラチナ(Pt)膜の積層膜をパターニング(図示せず)した後、加熱処理を施すことによりこれらの金属を合金化し、半導体側とのオーミック接触を図る。さらに、チタン(Ti)/プラチナ(Pt)/金(Au)からなるカバー構造部を形成する。これにより、p側電極PELが形成される(図1、図2参照)。
次いで、n型基板NSの裏面側を上面とし、n型基板NSの裏面を研磨することにより、n型基板NSを薄膜化する。例えば、n型基板NSを100μm程度の厚さとする。次いで、n型基板NSの裏面に、例えば、チタン(Ti)膜および金(Au)膜を、蒸着法などにより順次形成する。次いで、加熱処理を施すことによりこれらの金属を合金化することにより、n側電極NELを形成する(図1、図2参照)。
この後、複数のチップ領域を有するn型基板NSをチップ領域ごとに切り出す。まず、のチップ領域間を劈開する。即ち、あるチップ領域とその隣のチップ領域との間において、劈開線に沿って劈開する。これにより、図4に示す劈開面(X方向に延在する面)が形成される。次いで、一方の劈開面に反射防止膜ARを形成し、他方の劈開面に高反射膜HRを形成する。反射防止膜ARとしては、例えば、反射率が10%となるような、酸化チタン(TiO)/アルミナ(Al)の2層体などを使用する。各層は、例えば、スパッタ法などにより形成する。また、高反射膜HRとしては、例えば、反射率が95%となるような、酸化チタン(TiO)/アルミナ(Al)の多層体などを使用する。各層は、例えば、スパッタ法などにより形成する。さらに、チップ領域のY方向に延在する辺に沿って切断することにより、チップ片が切り出される。
以上の工程により、本実施の形態の半導体レーザを形成することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1においては、電流狭窄領域CCの幅広部WPの上方において、絶縁層ILの開口部OAの幅(Wie)を狭くし、幅広部WPの両端(図4においては、左右)を絶縁層ILで覆う構成としたが、p型クラッド層PCLDに、反転層RLを設け、この反転層RLで幅広部WPの両端を覆ってもよい。この場合も、反転層RLによりシート抵抗が高くなり、幅広部WPの両端におけるキャリア密度を、小さくすることができる。なお、実施の形態1の場合と同様の箇所には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
[構造説明]
図22〜図25は、本実施の形態の半導体レーザの構成を示す平面図または断面図である。図22、図23は断面図であり、図24、図25は、平面図である。図22、図23の断面図は、図24、図25のA−A断面部、B−B断面部と対応する。
[構造説明]
図22〜図25に示すように、本実施の形態の半導体レーザは、絶縁層ILの開口部OAがストレート型となっている。即ち、図24に示すように、開口部OAの平面形状は、Y方向に長辺を有する矩形状であり、開口部OAのX方向の幅Wiは、Y方向の略中央部、HR側(図24においては、下側)の端部、およびAR側(図24においては、上側)の端部において、変わらず、同程度である。
そして、p型クラッド層PCLD中には、反転層RLが設けられている。反転層RLは、n型の半導体領域(n型の窒化物半導体領域)である。例えば、p型クラッド層PCLD中に、n型不純物(例えば、Si)を注入することにより、反転層RLを形成することができる。
この反転層RLにより、p型クラッド層PCLDのシート抵抗が高くなり、電流が広がりにくくなる。例えば、即ち、素子(レーザ素子)の電気抵抗を低くするために、p型クラッド層PCLD中の不純物濃度を高くすると、p型クラッド層PCLDのシート抵抗が低くなってしまい電流が広がりやすくなる。このため、キャリア密度を幅狭部NPで先鋭化させる効果が得られにくくなる。これに対し、本実施の形態のように、反転層RLを設けた場合には、電流の広がりを抑制し、キャリア密度を幅狭部NPで先鋭化させることができる。
具体的には、図23および図25に示すように、幅広部WPおよびテーパ部TPの両側の上方に、反転層RLが設けられている。例えば、図25に示すように、電流狭窄領域CCのY方向の一方の側であって、HR側(図25においては、下側)に、一対の反転層RLが配置されている。この反転層RL間(幅Wie)は、幅広部WPの幅Wwより小さい。また、電流狭窄領域CCのY方向の他方の側であって、AR側(図25においては、上側)に、一対の反転層RLが配置されている。この反転層RL間(幅Wie)は、幅広部WPの幅Wwより小さい。幅Wieは、例えば、1.6μm程度である。
反転層RLの底面、即ち、n型不純物(例えば、Si)の注入領域の底面は、例えば、p型クラッド層PCLDの表面から深さ0.25μmの位置にある。電流狭窄領域CCの幅広部WPにおいて、反転層RLより下の部分には、p型クラッド層PCLDが残存している(図23)。このように、幅広部WPの両端において、p型クラッド層PCLDの厚さは、0.5μmから半分の0.25μmとなる。
このように、幅広部WPの両端において、p型クラッド層PCLDのシート抵抗を大きく、例えば、2倍程度とすることができる。これにより、キャリア密度を幅広部WPで先鋭化することができ、幅広部WPでのスーパールミネッセンスの発生を抑制することができる。
本発明者の検討によれば、例えば、400mW以上の光出力まで屈曲の起こらない電流−光出力特性を確認した。また、少なくとも300mW以上の高光出力での安定動作を確認することができた。また、絶縁層ILの開口部OAを微細に加工する必要がなく、不純物の注入により、キャリア密度分布の先鋭化を図ることができる。これにより、500mW以上の光出力まで屈曲の起こらない電流−光出力特性を確認した。
[製法説明]
次いで、図26〜図30を参照しながら、本実施の形態の半導体レーザの製造方法を説明するとともに、当該半導体レーザの構成をより明確にする。図26〜図30は、本実施の形態の半導体レーザの製造工程を示す断面図または平面図である。
まず、実施の形態1と同様にして、n型基板NS上に、n型クラッド層NCLD、n型光ガイド層NLG、活性層MQW、p型光ガイド層PLG、電流ブロック層BL、p型クラッド層PCLDおよびp型コンタクト層PCNTを形成する(図17参照)。
次いで、図26〜図28に示すように、p型コンタクト層PCNTおよびp型クラッド層PCLD中であって、幅広部WPの両端の上方に対応する領域に、n型不純物(例えば、Si)を注入する。
例えば、p型コンタクト層PCNT上に、ハードマスク(図示せず)を形成する。例えば、CVD法などを用いて、p型コンタクト層PCNT上に、窒化シリコン膜を形成する。次いで、窒化シリコン膜上に、フォトレジスト膜を塗布した後、フォトリソグラフィ技術を用いて、幅広部WPの両端の上方のフォトレジスト膜を除去する。次いで、フォトレジスト膜をマスクとして、ハードマスク(窒化シリコン膜)をエッチングする。次いで、ハードマスク(窒化シリコン膜)をマスクとして、p型コンタクト層PCNTおよびp型クラッド層PCLD中に、n型不純物(例えば、Si)を注入する。例えば、p型クラッド層PCLDの表面から0.25μm程度の深さまで、n型不純物(例えば、Si)を注入する。次いで、フォトレジスト膜をアッシングなどにより除去し、アニール(熱処理)する。これにより、p型コンタクト層PCNTおよびp型クラッド層PCLD中のn型不純物(例えば、Si)が注入された領域が、n型に反転し、反転層RLとなる。次いで、ハードマスク(窒化シリコン膜)を除去する。
この後、実施の形態1と同様にして、p型コンタクト層PCNTおよび反転層RL上に、絶縁層ILとして、例えば、酸化シリコン膜をCVD法などを用いて形成する。次いで、電流狭窄領域上の絶縁層ILを除去し、開口部OAを形成する。この開口部OAは、前述したとおり、X方向の幅Wiがほぼ均一の矩形状である(図29、30、図24参照)。
さらに、この後、実施の形態1と同様にして、p側電極PEL、n側電極NELを形成し、X方向に劈開した後、反射防止膜ARおよび高反射膜HRを形成し、Y方向に切断する(図22〜図25)。以上の工程により、本実施の形態の半導体レーザを形成することができる。
(実施の形態3)
以下、本実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図37〜図40は、本実施の形態の半導体レーザの構成を示す平面図または断面図である。図37、図38は断面図であり、図39、図40は、平面図である。図37、図38の断面図は、図39、図40のA−A断面部、B−B断面部と対応する。なお、実施の形態1の場合と同様の箇所には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、本実施の形態の半導体レーザは、実施の形態1とほぼ同様の工程で形成することができる。
図37および図38に示すように、本実施の形態の半導体レーザは、基板としてn型基板NSを用い、その上に順次積層された、複数の窒化物半導体層を有する。具体的には、n型基板NS上に、n型クラッド層NCLD、n型光ガイド層NLG、活性層MQW、p型光ガイド層PLG、p型クラッド層PCLDおよびp型コンタクト層PCNTが下から順に配置されている。また、最上層のp型コンタクト層PCNT上には、p側電極PELが配置され、n型基板NSの裏面には、n側電極NELが配置されている。p型コンタクト層PCNTとp側電極PELとは、絶縁層(絶縁膜)ILの開口部OAを介して接している(図39参照)。
そして、本実施の形態の半導体レーザにおいては、n型クラッド層NCLDとn型光ガイド層NLGとの間に、電流ブロック層BLが配置されている。この電流ブロック層BL間が電流狭窄領域CCとなる。図40に示すように、電流狭窄領域CCは、Y方向の中央部に位置する幅狭部NPと、その端部に位置する幅広部WPとを有する。幅狭部NPと幅広部WPとの間は、テーパ部TPである。幅狭部NPの幅は、Wnであり、幅広部WPの幅は、幅Wwである。また、開口部OAの幅は、幅Wiのストレート型となっている。幅Wn<幅Ww<幅Wiの関係にある。幅狭部NPのY方向の長さはLn、幅広部WPのY方向の長さはLw、テーパ部TPのY方向の長さはLtである。
ここで、本実施の形態においては、テーパ部TPの長さLtを0.65×Lad以上1.35×Lad以下とする。ここで、Ladは、0.37×λ/(Neff0−Neff2)に相当するアディアバティック長であり、Neff0は、幅広部WPにおける基本モードの実効屈折率、Neff2は、幅広部WPにおける2次モードの実効屈折率である。
図41は、テーパ部の長さを変えた場合の導波路の電界強度分布を示す図である。具体的には、図37〜図40を参照しながら説明した本実施の形態の半導体レーザについて、Ltの値を30μm、60μm、200μmとした場合の、800μmの導波路をHR側端面からAR端面側へ伝搬する光の電界強度分布を示す。電界強度分布は、ビーム伝搬法を用いて計算し、コンター表示したものである。Ltの値が30μm、60μm、200μmの場合、導波路の1Pathの透過率は、それぞれ74%、99%、99.9%であり、導波路幅が幅狭部NPの幅Wnを超えた部分の面積増分比率、すなわち(導波路全体面積−Wn×共振器長)/導波路全体面積で表される値は、それぞれ22%、27%、42%である。Lt=60μmとすることで、1Pathの透過率を99%と高い値に保持しつつ、面積増分比率を42%から27%に縮小することができることが分かる。
図42は、テーパ部の長さと導波路の1Pathの透過率との関係を示す図である。図示するように、1Pathの透過率が99%となるLtの値は60μmである。また、この値は、0.37×λ/(Neff0−Neff2)に相当する。この値は、導波路を透過する際のエネルギーの散逸を1%以下とすることができる下限値という意味で、アディアバティック長(Lad)に相当する。このように、アディアバティック長(Lad)の0.65倍以上では、導波路の1Pathの透過率を90%以上に保持することができる。
このように、面積増分比率を低減させ、かつ、導波路の1Pathの透過率を90%に保持させて、発振特性の劣化を極力抑えることが可能な範囲、すなわち0.65×Ladから1.35×Ladの範囲にLtを設定することが望ましい。Ltをこの範囲に設定することにより、面積増分比率を24%〜29%することができる。これにより、例えば、Ltの値を200μmとする場合(面積増分比率42%)と比較し、面積増分比率を大幅に小さくできるため、スーパールミネッセンスの発生をより強く抑えることが可能となる。その結果、例えば、500mW以上の光出力まで屈曲の起こらない電流−光出力特性を得ることができる。
図43は、テーパ部の長さを変えた場合について、電流と光出力との関係を示す図である。(1)はLt=200μmの場合、(2)はLt=60μmの場合である。(1)、(2)について、Ww=4μm、Lw=40μm、Wi(ストレート幅)=20μmである。(3)は、実施の形態1の構成において、Wie=1.6μmとし、幅広部WPおよびテーパ部TPの両側を絶縁層ILで覆ったものである。
グラフ(1)では、電流−光出力線の屈曲が光出力180mW付近に見られるのに対し、グラフ(2)では、電流−光出力線の屈曲が光出力350mW付近に見られる。これは、Ltを60μmと、アディアバティック長(Lad)程度まで短くし、面積増分比率を小さくした効果である。また、グラフ(3)では、Ltの縮小による面積増分比率を小さくした効果に加え、幅広部WPおよびテーパ部TPにおける絶縁層ILの開口部OAの幅(Wie)をより小さくすることで、電流−光出力線の屈曲をさらに、高い光出力レベルまでシフトさせることができる。
(実施の形態4)
実施の形態3(図37〜図40)の半導体レーザにおいては、HR側のテーパ部TPの長さLtと、AR側のテーパ部の長さLtとを同程度(例えば、Lt=60μm)としたが、これらを異なる値としてもよい。なお、本実施の形態の半導体レーザについて、テーパ部TPの長さ以外の構成は、実施の形態3と同様である。また、実施の形態1等の場合と同様の箇所には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、本実施の形態の半導体レーザは、実施の形態1とほぼ同様の工程で形成することができる。
図44は、本実施の形態の半導体レーザの構成を示す平面図である。図44に示すように、AR側のテーパ部TPの長さLtfを、HR側のテーパ部のLtrより大きくしてもよい(Ltf>Ltr)。
図45は、2つのテーパ部の長さの比を変えた場合の導波路の電界強度分布を示す図である。具体的には、LtfとLtrの各組合せについて、800μmの導波路をHR側端面からAR端面側へ伝搬する光の電界強度分布を示す。電界強度分布は、ビーム伝搬法を用いて計算し、コンター表示したものである。LtfとLtrの各組合せが、(Ltf=60μm、Ltr=60μm)、(Ltf=80μm、Ltr=40μm)、(Ltf=100μm、Ltr=20μm)の場合について、検討した。即ち、LtfとLtrの和が、アディアバティック長(Lad)の2倍である120μmの場合について検討した。導波路の1Pathの透過率は、それぞれ99%、94%、85%である。このように、2つのテーパ部の長さの比を変えても、85%以上の透過率を得ることができた。
さらに、Ltr≧0.65×Ladと設定することにより、導波路の1Pathの透過率を90%以上の高い値に保持することが可能となる。
また、長さLtrを長さLtfより小さくすることにより、スーパールミネッセンスを抑制することができる。半導体レーザの共振器の長手方向の光強度は、反射率の低いAR側(前方側)と比べ、反射率の高いHR側(後方側)で小さくなる。したがって、導波路部の端面近傍に配置される幅広部WPにおける、注入キャリア密度分布をクランプする作用の弱化傾向は、AR側(前方側)よりも、HR側(後方側)でより顕著となる。また、AR側(前方側)のスーパールミネッセンス光が伝搬する長さは幅広部WPの1Pathのみであるが、HR側(後方側)においては光波が往復するため、実質2倍(2Path)となる。このため、クランプ作用の弱化傾向に伴う導波路の左右端部のキャリア密度の増大によるスーパールミネッセンスの起こりやすさは、AR側(前方側)よりも、HR側(後方側)でより顕著となる。このため、スーパールミネッセンスの抑制を面積増分比率の低減によって図る際には、AR側(前方側)よりも、HR側(後方側)でテーパ部の長さの短縮率を大きくすることが好ましい(Ltf>Ltr)。
もちろん、実施の形態3で説明したように、長さLtfと長さLtrのそれぞれを、0.65×Lad以上1.35×Lad以下としつつ、長さLtrを長さLtfより小さくしてもよい(Ltf>Ltr)。
(実施の形態5)
以下、本実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図46は、本実施の形態の半導体レーザの構成を示す平面図である。なお、本実施の形態の半導体レーザについて、電流狭窄領域の端部形状以外の構成は、実施の形態3と同様である。また、実施の形態1等の場合と同様の箇所には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、本実施の形態の半導体レーザは、実施の形態1とほぼ同様の工程で形成することができる。
図46に示すように、本実施の形態の半導体レーザの電流狭窄領域の平面形状が、曲線を有するように構成されている。具体的には、平面視において、幅狭部NPからテーパ部TPへの境界部およびテーパ部TPから幅広部WPへの境界部が少なくともコサインカーブ形状となっている。別の言い方をすれば、幅狭部NP、テーパ部TPおよび幅広部WPの平面形状の端部が、コサイン曲線部を有する。このテーパ部TPの形状をコサインテーパと呼ぶ。これに対し、例えば、前述の検討例(図34)に示す略台形状のテーパ部TPの形状をストレートテーパと呼ぶ。
テーパ部TPの面積は、コサインテーパの場合とストレートテーパの場合では同じ値となる。一方、コサインテーパの場合、テーパ部TPと幅広部WPとの境界部が、幅広部WPで発生する0次モードと2次モードのビート波形の腹の位置の近傍となる。このため、Lwの値を0、すなわち、幅広部WPを無くしてしまってもAR側の端面における反射光が再び導波路に戻る際、光の結合を損ねることがない。実際は、劈開の精度の制約からLwは10μm程度の有限の値を確保することが好ましい。また、Ww、Wn、Ltの値の組合せによっては、ビート波形の腹の位置と、テーパ部TPと幅広部WPとの境界部との位置のズレが生じ得るため、Lwを、0.1×λ/(Neff0−Neff2)以下に設定することが好ましい。
このように、コサインテーパを採用することによりLwをより短くすることが可能となり、面積増分比率をより小さくすることができる。このため、スーパールミネッセンスの発生を抑制でき、より高い光出力まで屈曲が起こらない電流−光出力特性を得ることができる。
もちろん、実施の形態3、4の構成に加え、コサインテーパ構成を採用してもよい。
(実施の形態6)
以下、本実施の形態においては、各種応用例について説明する。例えば、上記実施の形態3、4、5と、実施の形態1との組み合わせについて説明する。
(応用例1)
例えば、実施の形態1の構成において、実施の形態3のLtの構成を適用してもよい。
図47は、本実施の形態の応用例1の半導体レーザの構成を示す平面図である。
図47に示すように、電流狭窄領域CCの幅広部WPの上方において、絶縁層ILの開口部OAの幅(Wie)を狭くし、幅広部WPの両端(図47においては、左右)を絶縁層ILで覆う構成とする(実施の形態1参照)。加えて、電流狭窄領域CCのテーパ部TPの長さLtを、0.65×Ladから1.35×Ladの範囲に設定する(実施の形態3参照)。
(応用例2)
例えば、実施の形態1の構成において、実施の形態4のLtの構成を適用してもよい。
図48は、本実施の形態の応用例2の半導体レーザの構成を示す平面図である。
図48に示すように、電流狭窄領域CCの幅広部WPの上方において、絶縁層ILの開口部OAの幅(Wie)を狭くし、幅広部WPの両端(図48においては、左右)を絶縁層ILで覆う構成とする(実施の形態1参照)。加えて、HR側のテーパ部TPの長さLtrを、AR側のテーパ部のLtfより小さくする(Ltf>Ltr、実施の形態4参照)。
(応用例3)
例えば、実施の形態1の構成において、実施の形態5の幅狭部NP、テーパ部TPおよび幅広部WPの構成を適用してもよい。
図49は、本実施の形態の応用例3の半導体レーザの構成を示す平面図である。
図49に示すように、電流狭窄領域CCの幅広部WPの上方において、絶縁層ILの開口部OAの幅(Wie)を狭くし、幅広部WPの両端(図49においては、左右)を絶縁層ILで覆う構成とする(実施の形態1参照)。加えて、幅狭部NP、テーパ部TPおよび幅広部WPの平面形状において、幅狭部NPからテーパ部TPへの境界部およびテーパ部TPから幅広部WPへの境界部が少なくともコサインカーブ形状を有するように構成する(実施の形態5参照)。
(その他)
上記応用例1〜3の他、実施の形態2の構成と実施の形態3の構成との組み合わせ、実施の形態2の構成と実施の形態4との構成の組み合わせ、実施の形態2の構成と実施の形態5の構成との組み合わせ、を行ってもよい。また、実施の形態1や2の構成と実施の形態3および4の構成の組み合わせ、実施の形態1や2の構成と実施の形態3、4および5の構成の組み合わせ、など、種々の構成の組み合わせが考えられる。
(実施の形態7)
実施の形態1(図1)においては、p型コンタクト層PCNTおよびp型クラッド層PCLDをパターニングせず、プレーナ構造の半導体レーザとしたが、p型コンタクト層PCNTおよびp型クラッド層PCLDをパターニングして凸部形状とした、リッジ構造の半導体レーザとしてもよい。なお、実施の形態1の場合と同様の箇所には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体レーザ(半導体装置)について詳細に説明する。
[構造説明]
図50〜図53は、本実施の形態の半導体レーザの構成を示す平面図または断面図である。図50、図51は断面図であり、図52、図53は、平面図である。図50、図51の断面図は、図52、図53のA−A断面部、B−B断面部と対応する。
図50〜図53に示すように、本実施の形態の半導体レーザは、p型コンタクト層PCNTおよびp型クラッド層PCLDの積層部が、Y方向に延在する。別の言い方をすれば、p型コンタクト層PCNTおよびp型クラッド層PCLDの積層部(リッジ部)の長手方向は、Y方向である。具体的には、p型コンタクト層PCNTおよびp型クラッド層PCLDの積層部は、Y方向の略中央部に位置する幅狭部NPと、Y方向の端部に位置する幅広部WPとを有する。幅狭部NPと幅広部WPとの間は、テーパ部(略台形状部)TPであり、幅狭部NPから幅広部WPにかけてその幅が徐々に大きくなっている。幅狭部NPの幅は、Wnであり、幅広部WPの幅は、Wwである。幅狭部NPのY方向の長さはLn、幅広部WPのY方向の長さはLw、テーパ部TPのY方向の長さはLtである。
ここで、本実施の形態の半導体レーザにおいては、p型コンタクト層PCNTとp側電極PELとは、絶縁層ILの開口部OAを介して接している。この開口部OAは、図52に示すように、Y方向に延在する。別の言い方をすれば、開口部OAの長手方向は、Y方向である。そして、Y方向の略中央部の開口部OAの幅(中央幅)は、Wicである。また、Y方向の略中央部の一方の側であって、HR側(図52においては、下側)の開口部OAの幅は、Wieである。また、Y方向の略中央部の他方の側であって、AR側(図52においては、上側)の開口部OAの幅(端部幅)は、Wieである。幅Wic<幅Wie、幅Ww>幅Wieの関係がある。
そして、p型コンタクト層PCNTおよびp型クラッド層PCLDの積層部の幅広部WPの上方において、絶縁層ILの開口部OAの幅(Wie)を狭くし、幅広部WPの両端(図52においては、左右)が絶縁層ILで覆われている(図51、図52参照)。言い換えれば、幅広部WPは、その両端(図52においては、左右)において絶縁層ILと重なっている。
以下に、さらに詳細に本実施の形態の半導体レーザの構成を説明する。
例えば、本実施の形態の半導体レーザは、実施の形態1と同様に、n型基板NSを用い、その上に順次積層された、複数の窒化物半導体層を有する。具体的には、実施の形態1の場合と同様に、n型基板NS上に、n型クラッド層NCLDが配置されている。n型基板NSおよびn型クラッド層NCLDの構成材料としては、実施の形態1と同様の材料を用いることができる。
そして、n型クラッド層NCLD上には、n型光ガイド層NLG、活性層MQWおよびp型光ガイド層PLGが順次配置されている。なお、活性層MQWとp型光ガイド層PLGとの間にキャリア障壁層層として、p型不純物が導入された窒化アルミニウム・ガリウム層(p型AlGaN層)を設けてもよい。これらの層の構成材料としては、実施の形態1と同様の材料を用いることができる。
ここで、p型光ガイド層PLG上には、p型クラッド層PCLDおよびp型コンタクト層PCNTが配置されている。これらの積層部がY方向に延在している(図53参照)。
p型クラッド層PCLDおよびp型コンタクト層PCNTの積層部の側面およびp型光ガイド層PLG上は絶縁層ILで覆われている。積層部の上面には、p側電極PELが配置され、n型基板NSの裏面には、n側電極NELが配置されている。
p型クラッド層PCLDおよびp型コンタクト層PCNTの積層部の上面とp側電極PELとは、絶縁層(絶縁膜)ILの開口部OAを介して接している(図50、図51参照)。このp型クラッド層PCLDおよびp型コンタクト層PCNTの積層部が実施の形態1で説明した電流狭窄領域CC(電流ブロック層BL間)と対応する。活性層MQWが露出している側面(図52、図53では、上側の面と下側の面、端面)が、後述する共振器を構成する劈開面となる。対向する2つの劈開面には、反射防止膜ARまたは高反射膜HRが形成されている。反射防止膜ARが形成された側(AR側)が、光の出射側である。
以下に半導体レーザの動作について簡単に説明する。
まず、p側電極PELに正電圧を印加し、n側電極NELに負電圧を印加する。これにより、p側電極PELからn側電極NELに向かって順方向電流が流れ、p側電極PELからp型コンタクト層PCNTおよびp型クラッド層PCLDの積層部を経由して、活性層MQWに正孔が注入される。この際、絶縁層ILは、p型クラッド層PCLDよりも低屈折率であるため、上記積層部の直下に光が閉じ込められる。よって、実施の形態1で説明した電流ブロック層BL(電流狭窄領域CC)を有する半導体レーザと同様に、レーザ発振に適する光導波路が生じる。
ここで、上記積層部は、前述したようにY方向の略中央部に位置する幅狭部NPと、Y方向の端部に位置する幅広部WPとを有する。Y方向の略中央部においては、幅狭部NPの幅Wn(例えば、1.3μm程度)と、絶縁層ILの開口部OAの幅Wicは、同程度である。Y方向の端部においては、幅広部WPの幅Ww(例えば、4μm程度)は、幅Wnよりも大きい。そして、幅広部WP上の絶縁層ILの開口部OAの幅Wie(例えば、1.6μm)は、幅Wwより小さい。このため、幅広部WP上の両側は、絶縁層ILにより覆われている(図52参照)。
したがって、p側電極PELから流れ込む電流は、p型クラッド層PCLDおよびp型コンタクト層PCNTの積層部へ、幅Wie(例えば、1.6μm)の開口部OAを介して流入し、積層部の直下の活性層MQWに正孔が注入される。なお、例えば、Ln=320μm、Lt=200μm、Lw=40μmである。
このように、本実施の形態においても、リッジ部の幅広部WPやテーパ部TPの両端(図52においては、左右)を絶縁層ILで覆う構成としたので、実施の形態1の場合と同様に、キャリア密度を幅広部WPで先鋭化させることができ、幅広部WPでのスーパールミネッセンスの発生を抑制することができる。これにより、ビーム品質の向上とビームの高出力化を図ることができる。
[製法説明]
次いで、図54〜図57を参照しながら、本実施の形態の半導体レーザの製造方法を説明するとともに、当該半導体レーザの構成をより明確にする。図54〜図57は、本実施の形態の半導体レーザの製造工程を示す断面図である。
まず、図54に示すように、n型基板NS上に、n型クラッド層NCLD、n型光ガイド層NLG、活性層MQW、p型光ガイド層PLGおよびp型クラッド層PCLDを順次形成する。これらの層の構成材料としては、実施の形態1と同様の材料を用い、実施の形態1の場合と同様の工程で形成することができる。
次いで、図55に示すように、p型クラッド層PCLD上にp型コンタクト層PCNTを形成する。p型コンタクト層PCNTの構成材料としては、実施の形態1と同様の材料を用い、実施の形態1の場合と同様の工程で形成することができる。
次いで、図56に示すように、p型クラッド層PCLDおよびp型コンタクト層PCNTの積層膜を、所定の形状のハードマスクまたはフォトレジスト膜をマスクとして、エッチングする。これにより、p型クラッド層PCLDおよびp型コンタクト層PCNTの積層部よりなるリッジ部が形成される。
この後、実施の形態1と同様にして、p型コンタクト層PCNTおよび反転層RL上に、絶縁層ILとして、例えば、酸化シリコン膜をCVD法などを用いて形成する(図57)。次いで、リッジ部上の絶縁層ILを除去し、開口部OAを形成する。
前述したように、開口部OAは、Y方向の略中央部に位置する部分(中央幅Wic)と、Y方向の略中央部の一方の側であって、HR側(図52においては、下側側)に位置する部分(端部幅Wie)と、Y方向の略中央部の他方の側であって、AR側(図52においては、上側)に位置する部分(端部幅Wie)と、を有する。中央幅Wic<端部幅Wieの関係にある。また、幅広部WPの幅Ww>端部幅Wieの関係にある。このように、絶縁層ILの開口部OAの幅(Wie)を狭くすることで、幅広部WPおよびテーパ部TPの両端(図52においては、左右、X方向の両端)を絶縁層ILで覆うことができる。
さらに、この後、実施の形態1と同様にして、p側電極PEL、n側電極NELを形成し、X方向に劈開した後、反射防止膜ARおよび高反射膜HRを形成し、Y方向に切断する(図50〜図53)。以上の工程により、本実施の形態の半導体レーザを形成することができる。
なお、本実施の形態において、p型コンタクト層PCNTおよびp型クラッド層PCLDの積層部(リッジ部)の平面形状を、実施の形態3〜5で説明した電流狭窄領域(CC)と同様の平面形状としてもよい。また、この場合において、開口部OAをリッジ部の平面形状と同様の形状としてもよい。
上記実施の形態1〜7で説明した半導体レーザの適用箇所に制限はないが、例えば、以下の機器に搭載することができる。例えば、精密計測応用機器(産業用あるいは医療用のセンサー機器、または分析装置)の光源として、上記実施の形態1〜7の半導体レーザを用いることができる。これにより、光源の高出力化を図ることができ、機器の高性能化(例えば、高速化、計測対象の大小・種類の多様化、信頼性の改善等)を図ることができる。また、直描型の露光装置あるいは印刷機、精密加工装置(3Dプリンタ)等の産業用応用機器に搭載することができる。これにより、装置の高性能化、例えば、処理の高速化、処理対象の大型化、多様性の拡大、信頼性の改善等を図ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
[付記1]
基板と、
前記基板の主面の上方に配置された第1窒化物半導体層と、
前記第1窒化物半導体層の上方に配置された第2窒化物半導体層と、
前記第2窒化物半導体層の上方に配置された第3窒化物半導体層と、
前記第3窒化物半導体層の上方に配置され、開口部を有する絶縁膜と、
前記第2窒化物半導体層が露出する第1側面および第2側面と、
を有し、
前記第1側面および前記第2側面は、それぞれ第1方向に延在し、
前記第3窒化物半導体層は、前記第1方向と交差する第2方向に延在し、第1部と、前記第1部の一方の側であって、前記第1側面部に配置された第2部と、前記第1部の他方の側であって、前記第2側面部に配置された第3部とを有し、
前記第2部の幅は、前記第1部の幅より大きく、
前記第2部の幅は、前記第2部の上方に位置する前記絶縁膜の開口部の幅より大きく、
前記第2部の両端は、前記絶縁膜で覆われている、半導体装置。
[付記2]
付記1記載の半導体装置において、
前記第3部の幅は、前記第1部の幅より大きく、
前記第3部の幅は、前記第3部の上方に位置する前記絶縁膜の開口部の幅より大きく、
前記第3部の両端は、前記絶縁膜で覆われている、半導体装置。
[付記3]
付記2記載の半導体装置において、
前記第1部において、前記絶縁膜は、前記第1部の側面を覆い、さらに、前記第2窒化物半導体層の上方に延在する、半導体装置。
[付記4]
付記2記載の半導体装置において、
前記第1窒化物半導体層は、前記第2窒化物半導体層よりバンドギャップが大きく、第1導電型であり、
前記第3窒化物半導体層は、前記第2窒化物半導体層よりバンドギャップが大きく、前記第1導電型と逆導電型の第2導電型である、半導体装置。
[付記5]
基板と、
前記基板の主面の上方に配置された第1窒化物半導体層と、
前記第1窒化物半導体層の上方に配置された第2窒化物半導体層と、
前記第2窒化物半導体層の上方に配置された第3窒化物半導体層と、
前記第3窒化物半導体層と前記第2窒化物半導体層との間に配置され、互いに離間して配置された2つの第4窒化物半導体層と、
前記2つの第4窒化物半導体層間の領域である電流狭窄領域と、
前記第2窒化物半導体層が露出する第1側面および第2側面と、
を有し、
前記第1側面および前記第2側面は、それぞれ第1方向に延在し、
前記2つの第4窒化物半導体層間の領域である電流狭窄領域は、前記第1方向と交差する第2方向に延在し、第1部と、前記第1部の一方の側であって、前記第1側面部に配置された第2部と、前記第1部の他方の側であって、前記第2側面部に配置された第3部と、前記第1部と前記第2部との間に位置する第4部と、前記第1部と前記第3部との間に位置する第5部と、を有し、
前記第2部の幅は、前記第1部の幅より大きく、
前記第4部の平面形状は、前記第1方向の幅が、前記第1部の幅から前記第2部の幅まで順次大きくなるテーパ状であり、
前記第5部の平面形状は、前記第1方向の幅が、前記第1部の幅から前記第3部の幅まで順次大きくなるテーパ状であり、
前記第4部の前記第2方向の長さは、前記第5部の前記第2方向の長さより、小さい、半導体装置。
AR 反射防止膜
BL 電流ブロック層
CC 電流狭窄領域
HR 高反射膜
IL 絶縁層
Lad アディアバティック長
Ln 長さ
Lt 長さ
Ltf 長さ
Ltr 長さ
Lw 長さ
MQW 活性層
NCLD n型クラッド層
NEL n側電極
NLG n型光ガイド層
NP 幅狭部
NS n型基板
OA 開口部
PCLD p型クラッド層
PCNT p型コンタクト層
PEL p側電極
PLG p型光ガイド層
RL 反転層
TP テーパ部
Wi 幅
Wic 幅(中央幅)
Wie 幅(端部幅)
Wn 幅
WP 幅広部
Ww 幅

Claims (20)

  1. 基板と、
    前記基板の主面の上方に配置された第1窒化物半導体層と、
    前記第1窒化物半導体層の上方に配置された第2窒化物半導体層と、
    前記第2窒化物半導体層の上方に配置された第3窒化物半導体層と、
    前記第3窒化物半導体層と前記第2窒化物半導体層との間に配置され、互いに離間して配置された2つの第4窒化物半導体層と、
    前記2つの第4窒化物半導体層間の領域である電流狭窄領域と、
    前記第3窒化物半導体層の上方に配置され、前記電流狭窄領域の上方に開口部を有する絶縁膜と、
    前記第2窒化物半導体層が露出する第1側面および第2側面と、
    を有し、
    前記第1側面および前記第2側面は、それぞれ第1方向に延在し、
    前記電流狭窄領域は、前記第1方向と交差する第2方向に延在し、第1部と、前記第1部の一方の側であって、前記第1側面部に配置された第2部と、前記第1部の他方の側であって、前記第2側面部に配置された第3部とを有し、
    前記第2部の幅は、前記第1部の幅より大きく、
    前記第2部の幅は、前記第2部の上方に位置する前記絶縁膜の開口部の幅より大きく、前記第2部の両端は、前記絶縁膜で覆われている、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第3部の幅は、前記第1部の幅より大きく、
    前記第3部の幅は、前記第3部の上方に位置する前記絶縁膜の開口部の幅より大きく、
    前記第3部の両端は、前記絶縁膜で覆われている、半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第1部の幅は、前記第1部の上方に位置する前記絶縁膜の開口部の幅より小さい、半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記第1窒化物半導体層は、前記第2窒化物半導体層よりバンドギャップが大きく、第1導電型であり、
    前記第3窒化物半導体層は、前記第2窒化物半導体層よりバンドギャップが大きく、前記第1導電型と逆導電型の第2導電型であり、
    前記第4窒化物半導体層は、前記第3窒化物半導体層よりバンドギャップが大きい、半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置において、
    前記第1部と前記第2部との間に、その幅が前記第1部の幅から前記第2部の幅まで順次大きくなる第4部を有し、
    前記第1部と前記第3部との間に、その幅が前記第1部の幅から前記第3部の幅まで順次大きくなる第5部を有する、半導体装置。
  6. 基板と、
    前記基板の主面の上方に配置された、第1導電型の第1窒化物半導体層と、
    前記第1窒化物半導体層の上方に配置された第2窒化物半導体層と、
    前記第2窒化物半導体層の上方に配置された、前記第1導電型と逆導電型の第2導電型の第3窒化物半導体層と、
    前記第3窒化物半導体層と前記第2窒化物半導体層との間に配置され、互いに離間して配置された2つの第4窒化物半導体層と、
    前記2つの第4窒化物半導体層間の領域である電流狭窄領域と、
    前記第3窒化物半導体層中に離間して配置され、前記第1導電型である、第1の対の窒化物半導体領域と、
    前記第2窒化物半導体層が露出する第1側面および第2側面と、
    を有し、
    前記第1側面および前記第2側面は、それぞれ第1方向に延在し、
    前記電流狭窄領域は、前記第1方向と交差する第2方向に延在し、第1部と、前記第1部の一方の側であって、前記第1側面部に配置された第2部と、前記第1部の他方の側であって、前記第2側面部に配置された第3部とを有し、
    前記第2部の幅は、前記第1部の幅より大きく、
    前記第2部の幅は、前記第1の対の窒化物半導体領域間の幅より大きく、前記第2部の両端は、それぞれ、前記第1の対の窒化物半導体領域で覆われている、半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記第3窒化物半導体層中に離間して配置され、前記第1導電型である、第2の対の窒化物半導体領域を有し、
    前記第3部の幅は、前記第1部の幅より大きく、
    前記第3部の幅は、前記第2の対の窒化物半導体領域間の幅より大きく、前記第3部の両端は、それぞれ、前記第2の対の窒化物半導体領域で覆われている、半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置において、
    前記第3窒化物半導体層の上方に配置され、前記電流狭窄領域の上方に開口部を有する絶縁膜を有し、
    前記絶縁膜の開口部の幅は、前記第2部の幅および前記第3部の幅のいずれよりも大きい、半導体装置。
  9. 請求項7記載の半導体装置において、
    前記第1窒化物半導体層は、前記第2窒化物半導体層よりバンドギャップが大きく、
    前記第3窒化物半導体層は、前記第2窒化物半導体層よりバンドギャップが大きく、
    前記第4窒化物半導体層は、前記第3窒化物半導体層よりバンドギャップが大きい、半導体装置。
  10. 請求項9記載の半導体装置において、
    前記第1部と前記第2部との間に、その幅が前記第1部の幅から前記第2部の幅まで順次大きくなる第4部を有し、
    前記第1部と前記第3部との間に、その幅が前記第1部の幅から前記第3部の幅まで順次大きくなる第5部を有する、半導体装置。
  11. 基板と、
    前記基板の主面の上方に配置された第1窒化物半導体層と、
    前記第1窒化物半導体層の上方に配置された第2窒化物半導体層と、
    前記第2窒化物半導体層の上方に配置された第3窒化物半導体層と、
    前記第3窒化物半導体層と前記第2窒化物半導体層との間に配置され、互いに離間して配置された2つの第4窒化物半導体層と、
    前記2つの第4窒化物半導体層間の領域である電流狭窄領域と、
    前記第2窒化物半導体層が露出する第1側面および第2側面と、
    を有し、
    前記第1側面および前記第2側面は、それぞれ第1方向に延在し、
    前記2つの第4窒化物半導体層間の領域である電流狭窄領域は、前記第1方向と交差する第2方向に延在し、第1部と、前記第1部の一方の側であって、前記第1側面部に配置された第2部と、前記第1部の他方の側であって、前記第2側面部に配置された第3部と、前記第1部と前記第2部との間に位置する第4部と、前記第1部と前記第3部との間に位置する第5部と、を有し、
    前記第2部の幅は、前記第1部の幅より大きく、
    前記第4部の平面形状は、前記第1方向の幅が、前記第1部の幅から前記第2部の幅まで順次大きくなるテーパ状であり、
    前記第5部の平面形状は、前記第1方向の幅が、前記第1部の幅から前記第3部の幅まで順次大きくなるテーパ状であり、
    前記第4部および前記第5部の前記第2方向の長さは、
    0.65×Lad以上1.35×Lad以下、
    但し、Ladは、0.37×λ/(Neff0−Neff2)、
    Neff0は、第2部における基本モードの実効屈折率、
    Neff2は、第2部における2次モードの実効屈折率である、半導体装置。
  12. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記第4部の前記第2方向の長さは、前記第5部の前記第2方向の長さより、小さい、半導体装置。
  13. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記第1窒化物半導体層は、前記第2窒化物半導体層よりバンドギャップが大きく、第1導電型であり、
    前記第3窒化物半導体層は、前記第2窒化物半導体層よりバンドギャップが大きく、前記第1導電型と逆導電型の第2導電型であり、
    前記第4窒化物半導体層は、前記第3窒化物半導体層よりバンドギャップが大きい、半導体装置。
  14. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記第3窒化物半導体層の上方に配置され、前記電流狭窄領域の上方に開口部を有する絶縁膜を有し、
    前記第2部の幅は、前記第1部の幅より大きく、
    前記第2部の幅は、前記第2部の上方に位置する前記絶縁膜の前記開口部の幅より大きく、
    前記第2部の両端は、前記絶縁膜で覆われている、半導体装置。
  15. 請求項14記載の半導体装置において、
    前記第3部の幅は、前記第1部の幅より大きく、
    前記第3部の幅は、前記第3部の上方に位置する前記絶縁膜の前記開口部の幅より大きく、
    前記第3部の両端は、前記絶縁膜で覆われている、半導体装置。
  16. 請求項15記載の半導体装置において、
    前記第1部の幅は、前記第1部の上方に位置する前記絶縁膜の前記開口部の幅より小さい、半導体装置。
  17. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記第3窒化物半導体層中に離間して配置され、前記第3窒化物半導体層と逆導電型である、第1の対の窒化物半導体領域を有し、
    前記第2部の幅は、前記第1部の幅より大きく、
    前記第2部の幅は、前記第1の対の窒化物半導体領域間の幅より大きく、
    前記第2部の両端は、それぞれ、前記第1の対の窒化物半導体領域で覆われている、半導体装置。
  18. 請求項17記載の半導体装置において、
    前記第3窒化物半導体層中に離間して配置され、前記第1導電型である、第2の対の窒化物半導体領域を有し、
    前記第3部の幅は、前記第1部の幅より大きく、
    前記第3部の幅は、前記第2の対の窒化物半導体領域間の幅より大きく、
    前記第3部の両端は、それぞれ、前記第2の対の窒化物半導体領域で覆われている、半導体装置。
  19. 請求項18記載の半導体装置において、
    前記第3窒化物半導体層の上方に配置され、前記電流狭窄領域の上方に開口部を有する絶縁膜を有し、
    前記絶縁膜の開口部の幅は、前記第2部の幅および前記第3部の幅のいずれよりも大きい、半導体装置。
  20. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記第1部、前記第4部および前記第2部の平面形状の端部が、コサイン曲線部を有し、
    前記第1部、前記第5部および前記第3部の平面形状の端部が、コサイン曲線部を有する、半導体装置。
JP2015170334A 2015-08-31 2015-08-31 半導体装置 Pending JP2017050318A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170334A JP2017050318A (ja) 2015-08-31 2015-08-31 半導体装置
US15/235,013 US10186840B2 (en) 2015-08-31 2016-08-11 Semiconductor device
CN201610718812.9A CN106486888A (zh) 2015-08-31 2016-08-24 半导体装置
US16/227,834 US10862275B2 (en) 2015-08-31 2018-12-20 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170334A JP2017050318A (ja) 2015-08-31 2015-08-31 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017050318A true JP2017050318A (ja) 2017-03-09

Family

ID=58096900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015170334A Pending JP2017050318A (ja) 2015-08-31 2015-08-31 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10186840B2 (ja)
JP (1) JP2017050318A (ja)
CN (1) CN106486888A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017041466A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
JP2017084990A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
WO2022172679A1 (ja) * 2021-02-10 2022-08-18 パナソニックホールディングス株式会社 半導体レーザ素子
WO2022172680A1 (ja) * 2021-02-10 2022-08-18 パナソニックホールディングス株式会社 半導体レーザ素子

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018003335A1 (ja) * 2016-06-30 2019-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュール及び溶接用レーザ光源システム
JP2019186262A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 ウシオオプトセミコンダクター株式会社 窒化物半導体発光素子
DE102019102499A1 (de) * 2019-01-31 2020-08-06 Forschungsverbund Berlin E.V. Vorrichtung zur Erzeugung von Laserstrahlung
US11837838B1 (en) * 2020-01-31 2023-12-05 Freedom Photonics Llc Laser having tapered region

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345515A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体光デバイス装置及びその製造方法
US20030112842A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-19 Adc Telecommunications, Inc Semiconductor laser with a tapered ridge
JP2010003950A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Nec Corp 光半導体装置
JP2010080867A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Sharp Corp 半導体レーザ装置
JP2012244099A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Renesas Electronics Corp 半導体発光素子
JP2013004855A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Panasonic Corp 半導体レーザ装置
WO2013171950A1 (ja) * 2012-05-16 2013-11-21 パナソニック株式会社 半導体発光素子

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57159079A (en) * 1981-03-26 1982-10-01 Nec Corp Semiconductor laser element
JPS5961981A (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 Sony Corp 半導体レ−ザ−
US4523317A (en) * 1982-10-29 1985-06-11 Rca Corporation Semiconductor laser with reduced absorption at a mirror facet
US4594718A (en) * 1983-02-01 1986-06-10 Xerox Corporation Combination index/gain guided semiconductor lasers
JPS6348888A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザ装置
DE3884881T2 (de) * 1987-08-04 1994-02-10 Sharp Kk Halbleiterlaservorrichtung.
JP2831667B2 (ja) * 1988-12-14 1998-12-02 株式会社東芝 半導体レーザ装置及びその製造方法
US5111469A (en) * 1989-08-15 1992-05-05 Sony Corporation Semiconductor laser
US5809053A (en) * 1995-07-05 1998-09-15 Hitachi, Ltd. Semiconductor laser device and optical printing apparatus using the same
FR2737582B1 (fr) * 1995-08-04 1997-08-29 Alcatel Nv Composant opto-electronique integre
DE69635410T2 (de) * 1995-12-28 2006-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Halbleiterlaser und dessen herstellungsverfahren
FR2766473B1 (fr) 1997-07-22 1999-09-17 Sidel Sa Procede pour le remplissage de recipients, et installation pour la mise en oeuvre
JPH1168231A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ,及びその製造方法
JPH11103130A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体光素子,及びその製造方法
JP2000196188A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Toshiba Corp 半導体レ―ザ素子およびその製造方法
US6522676B1 (en) * 1999-01-26 2003-02-18 Sanyo Electric Co., Ltd Nitride semiconductor laser device
JP2001223384A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Toshiba Corp 半導体発光素子
US6834068B2 (en) * 2001-06-29 2004-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device and method for fabricating the same
JP5261857B2 (ja) * 2001-09-21 2013-08-14 日本電気株式会社 端面発光型半導体レーザおよび半導体レーザ・モジュール
KR100427581B1 (ko) * 2002-02-21 2004-04-28 한국전자통신연구원 반도체 광소자의 제조방법
WO2003075425A1 (fr) * 2002-03-01 2003-09-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Element laser a semi-conducteur a base de nitrure
SE0200751D0 (sv) * 2002-03-13 2002-03-13 Optillion Ab Method for manufacturing a photonic device and photonic device
SE0200750D0 (sv) * 2002-03-13 2002-03-13 Optillion Ab Method for manufacturing av photonic device and a photonic device
US6798815B2 (en) * 2002-04-24 2004-09-28 Bookham Technology Plc High power semiconductor laser diode and method for making such a diode
JP2004119817A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Sharp Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP4077348B2 (ja) * 2003-03-17 2008-04-16 松下電器産業株式会社 半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置
JP2004335530A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Mitsubishi Electric Corp リッジ導波路型半導体レーザ
JP4472278B2 (ja) * 2003-06-26 2010-06-02 三菱電機株式会社 半導体レーザ素子
JP4751024B2 (ja) * 2004-01-16 2011-08-17 シャープ株式会社 半導体レーザおよびその製造方法
JP2005327783A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Sony Corp 半導体レーザ
US7741654B2 (en) * 2004-09-16 2010-06-22 Nec Corporation Group III nitride semiconductor optical device
US20060165143A1 (en) * 2005-01-24 2006-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nitride semiconductor laser device and manufacturing method thereof
GB2432456A (en) * 2005-11-21 2007-05-23 Bookham Technology Plc High power semiconductor laser diode
JP4905125B2 (ja) * 2006-01-26 2012-03-28 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2008047672A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光素子
JP2008218915A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Hamamatsu Photonics Kk 量子カスケードレーザ素子
JP2010041035A (ja) * 2008-06-27 2010-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子およびその製造方法ならびに光ピックアップ装置
JP2010027935A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Sony Corp 半導体レーザ、光ディスク装置および光ピックアップ
JP2010074131A (ja) * 2008-08-21 2010-04-02 Panasonic Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP5093033B2 (ja) * 2008-09-30 2012-12-05 ソニー株式会社 半導体レーザの製造方法、半導体レーザ、光ピックアップおよび光ディスク装置
JP5323648B2 (ja) * 2009-11-17 2013-10-23 古河電気工業株式会社 半導体光増幅素子
JP2011134870A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Sumitomo Electric Ind Ltd リッジ型半導体レーザー及びリッジ型半導体レーザーの製造方法
JP5707772B2 (ja) * 2010-08-06 2015-04-30 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2013042107A (ja) * 2011-02-17 2013-02-28 Rohm Co Ltd 半導体レーザ素子
US9077153B2 (en) * 2011-12-27 2015-07-07 Pranalytica, Inc. Tapered waveguide high-power quantum cascade lasers
JP2015226045A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
EP3258555B1 (en) * 2015-02-12 2022-03-30 Furukawa Electric Co. Ltd. Semiconductor laser element and laser light irradiation device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345515A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体光デバイス装置及びその製造方法
US20030112842A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-19 Adc Telecommunications, Inc Semiconductor laser with a tapered ridge
JP2010003950A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Nec Corp 光半導体装置
JP2010080867A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Sharp Corp 半導体レーザ装置
JP2012244099A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Renesas Electronics Corp 半導体発光素子
JP2013004855A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Panasonic Corp 半導体レーザ装置
WO2013171950A1 (ja) * 2012-05-16 2013-11-21 パナソニック株式会社 半導体発光素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017041466A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
JP2017084990A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
WO2022172679A1 (ja) * 2021-02-10 2022-08-18 パナソニックホールディングス株式会社 半導体レーザ素子
WO2022172680A1 (ja) * 2021-02-10 2022-08-18 パナソニックホールディングス株式会社 半導体レーザ素子

Also Published As

Publication number Publication date
US10862275B2 (en) 2020-12-08
CN106486888A (zh) 2017-03-08
US10186840B2 (en) 2019-01-22
US20170063046A1 (en) 2017-03-02
US20190123515A1 (en) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10862275B2 (en) Semiconductor device
US11437780B2 (en) Semiconductor laser device, semiconductor laser module, and welding laser light source system
CN110114945B (zh) 用于高阶模式抑制的方法、系统和设备
JP4805887B2 (ja) 半導体レーザ装置
US20070223549A1 (en) High-Power Optoelectronic Device with Improved Beam Quality Incorporating A Lateral Mode Filtering Section
US10985533B2 (en) Semiconductor laser device, semiconductor laser module, and laser light source system for welding
JP2003258382A (ja) GaN系レーザ素子
JPWO2018003335A1 (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュール及び溶接用レーザ光源システム
JP5948776B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2018085468A (ja) 半導体レーザ、光源ユニット及びレーザ光照射装置
EP2575221A2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
Miah et al. High temperature operation of 1060-nm high-brightness photonic band crystal lasers with very low astigmatism
JP2021166255A (ja) 半導体レーザ素子
JP7065330B2 (ja) 半導体レーザ素子
Ostendorf et al. 10 W high-efficiency high-brightness tapered diode lasers at 976 nm
KR102103515B1 (ko) 레이저 다이오드 구조 및 제조 방법
JP2009076640A (ja) 半導体発光素子
JP7426255B2 (ja) 半導体レーザ装置
US20200403115A1 (en) Optical device and display apparatus
US20230387662A1 (en) Semiconductor laser element
JP4208910B2 (ja) GaN系レーザ素子
Zhao Design, Fabrication, and Characterization of Advanced High-power Single-mode 9xxnm Semiconductor Lasers
JP2004128298A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
TW202414933A (zh) 面發光雷射元件
JP2022115255A (ja) 窒化物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190903