JP2016215392A - Set of sheet body and over-sheet, and method for producing design shee using the same - Google Patents
Set of sheet body and over-sheet, and method for producing design shee using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016215392A JP2016215392A JP2015099261A JP2015099261A JP2016215392A JP 2016215392 A JP2016215392 A JP 2016215392A JP 2015099261 A JP2015099261 A JP 2015099261A JP 2015099261 A JP2015099261 A JP 2015099261A JP 2016215392 A JP2016215392 A JP 2016215392A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- oversheet
- sheet body
- acrylate
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 CCN(CC)C(C=C1)=CC(*)C1N=C1C(C)=C(C)CC(NC(C)=O)=C1 Chemical compound CCN(CC)C(C=C1)=CC(*)C1N=C1C(C)=C(C)CC(NC(C)=O)=C1 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、シート体と、オーバーシート体とのセットおよびそれを用いた意匠シートの作製方法に関する。 The present invention relates to a set of a sheet body and an oversheet body and a method for producing a design sheet using the set.
ショッピングモールなどにおいて、フロアの壁などの被着体には、季節や、イベントなどに応じて、様々な画像やイベントの内容が記載されたシートが貼着される。 In shopping malls and the like, sheets on which various images and contents of events are written are attached to adherends such as floor walls according to seasons and events.
これらシートには、イベントなどが開催されている間には、被着体から剥離しない程度の高い粘着力が要求される。その一方で、季節の変わり目、イベントの終了後などには、被着体から容易に剥離除去することができることや被着体に糊残りが生じないことが求められていた。 These sheets are required to have a high adhesive strength that does not peel off the adherend during an event or the like. On the other hand, it has been required that the adherend can be easily peeled off and removed from the adherend at the turn of the season or after the end of the event.
ところで、電子部品の製造工程などで用いられる粘着テープなどに使用するための粘着剤組成物として、特開2012−12506号公報には、アクリル系ポリマーと、エネルギー線重合性オリゴマーと、重合開始剤と、架橋剤とを含有するエネルギー線易剥離型粘着組成物が開示されている。 By the way, as a pressure-sensitive adhesive composition for use in a pressure-sensitive adhesive tape or the like used in a manufacturing process of an electronic component, JP 2012-12506 A discloses an acrylic polymer, an energy beam polymerizable oligomer, and a polymerization initiator. And an energy ray easily peelable pressure-sensitive adhesive composition containing a crosslinking agent.
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、被着体への高い粘着力を有し、剥離除去する際には、糊残りが生じることなく、容易に剥離除去することができる意匠シートの作製に用いられる、シート体と、オーバーシート体とのセットを提供することである。 The present invention has been made in view of the above problems, and has a high adhesive force to an adherend, and can be easily peeled and removed without causing adhesive residue when peeling and removing. It is to provide a set of a sheet body and an oversheet body, which is used for producing a sheet.
本発明によれば、シート体と、オーバーシート体とを重ね合わせて、意匠シートを作製するために用いられる、シート体と、オーバーシート体とのセットであって、
前記シート体が、剥離フィルム、粘接着層およびシート体用基材をこの順に備え、前記オーバーシート体が、受容層およびオーバーシート体用基材を備え、
前記粘接着層が、アクリル系ポリマーと、活性光線重合性オリゴマーと、重合開始剤と、架橋剤とを含んでなることを特徴とする、シート体と、オーバーシート体とのセットが提供される。
According to the present invention, the sheet body and the oversheet body are overlapped to be used for producing a design sheet, a set of the sheet body and the oversheet body,
The sheet body includes a release film, an adhesive layer, and a sheet body base material in this order, and the oversheet body includes a receiving layer and an oversheet body base material,
Provided is a set of a sheet body and an oversheet body, wherein the adhesive layer comprises an acrylic polymer, an actinic ray polymerizable oligomer, a polymerization initiator, and a crosslinking agent. The
本発明の態様においては、前記アクリル系ポリマーは、アクリル酸エステルと、前記アクリル酸エステルと共重合可能な水酸基含有モノマーとの共重合体であることが好ましい。 In the aspect of the present invention, the acrylic polymer is preferably a copolymer of an acrylate ester and a hydroxyl group-containing monomer copolymerizable with the acrylate ester.
本発明の態様においては、前記アクリル系ポリマーは、前記アクリル酸エステルと、前記アクリル酸エステルと共重合可能な水酸基含有モノマーおよびカルボキシル基含有モノマーとの共重合体であることが好ましい。 In the aspect of the present invention, the acrylic polymer is preferably a copolymer of the acrylic ester and a hydroxyl group-containing monomer and a carboxyl group-containing monomer copolymerizable with the acrylic ester.
本発明の態様においては、前記水酸基含有モノマーと前記カルボキシル基含有モノマーとの質量比が51:49〜100:0であることが好ましい。 In the embodiment of the present invention, the mass ratio of the hydroxyl group-containing monomer and the carboxyl group-containing monomer is preferably 51:49 to 100: 0.
本発明の態様においては、粘接着層に含まれる前記活性光線重合性オリゴマーの量が、前記アクリル系ポリマー100質量部に対して、10質量部以上、60質量部以下であることが好ましい。 In the aspect of this invention, it is preferable that the quantity of the said actinic-light polymerizable oligomer contained in an adhesive layer is 10 to 60 mass parts with respect to 100 mass parts of said acrylic polymers.
本発明の態様においては、前記活性光線重合性オリゴマーの質量平均分子量(Mw)が、10万以上、110万以下であることが好ましい。 In the embodiment of the present invention, it is preferable that the actinic ray-polymerizable oligomer has a mass average molecular weight (Mw) of 100,000 or more and 1.1 million or less.
本発明の態様においては、前記重合開始剤は、昇温温度10℃/minで、30℃から190℃まで昇温させ、190℃にて30分間維持した際の熱重量測定による重量減少率が50%以下であることが好ましい。 In the aspect of the present invention, the polymerization initiator has a weight reduction rate by thermogravimetry when the temperature is raised from 30 ° C. to 190 ° C. at a temperature raising temperature of 10 ° C./min and maintained at 190 ° C. for 30 minutes. It is preferable that it is 50% or less.
本発明の態様においては、前記シート体が、前記粘接着層と前記基材との間に、補修用または補強用のシートを備えることが好ましい。 In the aspect of this invention, it is preferable that the said sheet body is provided with the sheet | seat for repair or reinforcement between the said adhesive layer and the said base material.
本発明の態様において、前記オーバーシート体が、前記オーバーシート体基材と前記受容層との間に、保護層を備えることが好ましい。 In the aspect of the present invention, it is preferable that the oversheet body includes a protective layer between the oversheet body substrate and the receiving layer.
本発明の他の態様によれば、上記シート体と、オーバーシート体とのセットを用いた意匠シートの作製方法であって、前記オーバーシート体が備える受容層上に印画物を形成する工程と、前記受容層と、前記シート体が備えるシート体用基材とをラミネートする工程と、を含んでなることを特徴とする、方法が提供される。 According to another aspect of the present invention, there is provided a method for producing a design sheet using a set of the sheet body and an oversheet body, the step of forming a print on a receiving layer provided in the oversheet body; And a step of laminating the receiving layer and a base material for a sheet body provided in the sheet body.
本発明の他の態様においては、前記オーバーシート体が備えるオーバーシート体用基材を剥離する工程を含んでなることが好ましい。 In the other aspect of this invention, it is preferable to include the process of peeling the base material for oversheet bodies with which the said oversheet body is equipped.
本発明のシート体と、オーバーシート体とのセットを用いて作製される意匠シートは、被着体への高い粘着力を有し、剥離除去する際には、糊残りが生じることなく、容易に剥離除去することができる。 The design sheet produced using the set of the sheet body of the present invention and the oversheet body has a high adhesive force to the adherend, and it is easy to peel off without causing adhesive residue. Can be peeled off.
<定義>
本明細書において、配合を示す「部」、「%」、「比」などは特に断らない限り質量基準である。また、活性光線硬化性樹脂とは活性光線を照射する前の前駆体または組成物を意味し、活性光線線を照射して活性光線硬化性樹脂を硬化させたものを活性光線硬化樹脂というものとする。
<Definition>
In the present specification, “part”, “%”, “ratio” and the like indicating the composition are based on mass unless otherwise specified. The actinic ray curable resin means a precursor or a composition before irradiation with actinic rays, and an actinic ray curable resin is obtained by curing an actinic ray curable resin by irradiating actinic rays. To do.
また、本明細書において、活性光線とは、活性光線硬化性樹脂に対して化学的に作用させて重合を促進せしめる放射線を意味し、具体的には、可視光線、紫外線、X線、電子線、α線、β線、γ線などを意味する。 In the present specification, the actinic ray means radiation that chemically acts on the actinic ray curable resin to promote polymerization, and specifically, visible light, ultraviolet ray, X-ray, electron beam. , Α ray, β ray, γ ray and the like.
<シート体>
本発明のシート体1は、剥離フィルム2、粘接着層3およびシート体用基材4をこの順に備えるものである(図1参照)。好ましい態様では、シート体1は、粘接着層3と、シート体用基材4との間に、補修用または補強用シートを備える(図示せず)。
<Sheet body>
The
<剥離フィルム>
剥離フィルムは、粘接着層の表面に剥離可能に設けられ、粘接着層を保護することができる程度の強度や柔軟性を有するものであれば特に限定されず、各種のフィルムを用いることができる。剥離フィルムの材料としては、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリビニル系樹脂、フッ素系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリプロピレン樹脂などのポリオレフィン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリイミド系樹脂、フェノール系樹脂およびポリウレタン系樹脂などの公知の樹脂を挙げることができる。これらの中でも、透明性、耐熱性、寸法安定性、剛性、柔軟性、積層適性、コストなどの観点から、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂が好ましい。
<Peeling film>
The release film is not particularly limited as long as the release film is provided on the surface of the adhesive layer so as to be peelable and has strength and flexibility enough to protect the adhesive layer, and various films are used. Can do. Examples of the release film material include polyester resins, polyvinyl resins, fluorine resins, polystyrene resins, polyacrylic resins, cellulose resins, polycarbonate resins, polyamide resins, and polyolefin resins such as polypropylene resins. Known resins such as polyvinyl alcohol resins, polyimide resins, phenol resins and polyurethane resins can be mentioned. Among these, polyester resins, polycarbonate resins, and polyolefin resins are preferable from the viewpoints of transparency, heat resistance, dimensional stability, rigidity, flexibility, stackability, cost, and the like.
ポリエステル系樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリアリレート、ポリテトラメチレンテレフタレートなどを挙げることができる。特に、ポリエチレンテレフタレートは、取り扱い易さ、コストなどの観点から好ましい。 Examples of the polyester resin include polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polybutylene terephthalate, polybutylene naphthalate, polyarylate, and polytetramethylene terephthalate. In particular, polyethylene terephthalate is preferable from the viewpoint of ease of handling and cost.
なお、剥離フィルムは、上記樹脂を単独で用いた合成樹脂フィルムであってもよいし、2種以上の樹脂を組み合わせて用いた合成樹脂フィルムであってもよいし、単独または組み合わせて用いた合成樹脂フィルムを積層した複合フィルムであってもよい。 In addition, the synthetic resin film which used the said resin independently may be sufficient as a peeling film, and the synthetic resin film used combining 2 or more types of resin may be sufficient, and the synthesis | combination used individually or in combination. The composite film which laminated | stacked the resin film may be sufficient.
また、剥離フィルムの粘接着層側の表面は、易剥離処理が施されていることが好ましい。易剥離処理としては、例えば、剥離フィルムと粘接着層との間に易剥離層(図示しない)を設けることなどを挙げることができる。易剥離層は、剥離剤を塗布することにより形成させることができる。剥離剤は、特に限定されず、例えば、水溶性樹脂、親水性樹脂、ワックス類、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、アミノアルキド系樹脂、メラミン系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂などを使用することができる。剥離剤の塗布方法は特に限定されず、例えば、ロールコート、グラビアコート、スプレーコートなどの塗布方法を挙げることができる。 Moreover, it is preferable that the surface at the side of the adhesive layer of a peeling film has been subjected to easy peeling treatment. Examples of the easy release treatment include providing an easy release layer (not shown) between the release film and the adhesive layer. The easy release layer can be formed by applying a release agent. The release agent is not particularly limited. For example, a water-soluble resin, a hydrophilic resin, a wax, a silicone resin, a fluorine resin, an aminoalkyd resin, a melamine resin, a polyester resin, an acrylic resin, or the like is used. be able to. The application method of the release agent is not particularly limited, and examples thereof include application methods such as roll coating, gravure coating, and spray coating.
剥離フィルム表面は、易剥離層との粘着性を高めるための易粘着処理が予め施されていることが好ましい。易粘着処理としては、例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理、オゾン処理、フレーム処理、プライマー処理、予熱処理、除塵埃処理、蒸着処理、アルカリ処理などを挙げることができる。 The release film surface is preferably preliminarily subjected to an easy-adhesion treatment for enhancing the adhesiveness with the easy-release layer. Examples of the easy adhesion treatment include corona discharge treatment, plasma treatment, ozone treatment, flame treatment, primer treatment, preheat treatment, dust removal treatment, vapor deposition treatment, and alkali treatment.
剥離フィルムの厚さは、5μm以上、200μm以下であることが好ましい。 The thickness of the release film is preferably 5 μm or more and 200 μm or less.
剥離フィルムの製造方法は特に限定されず、例えば、溶液流延法、溶融押出法、カレンダー法などの方法で剥離フィルムを製造できる。なお、剥離フィルムは市販品を用い
てもよい。
The method for producing the release film is not particularly limited, and for example, the release film can be produced by a method such as a solution casting method, a melt extrusion method, or a calendar method. In addition, you may use a commercial item for a peeling film.
<粘接着層>
粘接着層は、アクリル系ポリマーと、活性光線重合性オリゴマーと、重合開始剤と、架橋剤とを含んでなる。本発明に係る被転写シートが備える粘接着層は、活性光線照射前は、高い粘着力を有するものであり、また、活性光線を照射することにより、粘接着層が有する粘着力を低減することができ、被着体から容易に剥離することができる。
<Adhesive layer>
The adhesive layer comprises an acrylic polymer, an actinic ray polymerizable oligomer, a polymerization initiator, and a crosslinking agent. The adhesive layer provided in the transfer sheet according to the present invention has high adhesive strength before irradiation with actinic light, and reduces the adhesive strength of the adhesive layer by irradiating with active light. And can be easily peeled off from the adherend.
(アクリル系ポリマー)
アクリル系ポリマーは、特に限定されず、例えば、アクリル酸エステルと他のモノマーとを共重合させたアクリル酸エステル共重合体が挙げられる。
(Acrylic polymer)
The acrylic polymer is not particularly limited, and examples thereof include an acrylic ester copolymer obtained by copolymerizing an acrylic ester and another monomer.
アクリル酸エステルとしては、例えば、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸イソノニル、アクリル酸ヒドロキシルエチル、アクリル酸プロピレングリコール、アクリルアミド、アクリル酸グリシジル等が挙げられる。これらは、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。なお、本発明では、上記アクリル酸エステルの中でも、特に、アクリル酸n−ブチルおよびアクリル酸2−エチルヘキシルが、透明性、耐熱性、耐湿熱性、耐久性、塗工適性等に優れ、また、低コストである点において好ましい。 Examples of the acrylate ester include ethyl acrylate, n-butyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, isooctyl acrylate, isononyl acrylate, hydroxylethyl acrylate, propylene glycol acrylate, acrylamide, and glycidyl acrylate. It is done. These can be used alone or in combination of two or more. In the present invention, among the above acrylic esters, n-butyl acrylate and 2-ethylhexyl acrylate are particularly excellent in transparency, heat resistance, moist heat resistance, durability, coating suitability, etc. This is preferable in terms of cost.
他のモノマーとしては、例えば、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、スチレン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、アクリル酸ヒドロキシルエチル、メタクリル酸ヒドロキシルエチル、アクリル酸プロピレングリコール、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸−tert−ブチルアミノエチル、メタクリル酸−n−エチルヘキシル等が挙げられる。これらは、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。なお、本発明では、上記モノマーの中でも、メタクリル酸−n−エチルヘキシルが好ましい。 Other monomers include, for example, methyl acrylate, methyl methacrylate, styrene, acrylonitrile, vinyl acetate, acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, hydroxylethyl acrylate, hydroxylethyl methacrylate, propylene glycol acrylate, acrylamide, methacryl Examples include amide, glycidyl acrylate, glycidyl methacrylate, dimethylaminoethyl methacrylate, tert-butylaminoethyl methacrylate, and n-ethylhexyl methacrylate. These can be used alone or in combination of two or more. In the present invention, among the monomers, methacrylic acid-n-ethylhexyl is preferable.
アクリル系ポリマーがアクリル酸エステル共重合体の場合、該アクリル酸エステル共重合体の質量平均分子量(Mw)は、所望の粘着力を発揮するものであれば、特に限定されないが、10万以上、110万以下であることが好ましく、20万以上、90万以下であることがより好ましい。上記範囲であれば、十分な粘着力を発揮することができ、また、十分な強度の粘着剤層とすることができる。なお、質量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定した際の、ポリスチレン換算の値である。 When the acrylic polymer is an acrylate copolymer, the mass average molecular weight (Mw) of the acrylate copolymer is not particularly limited as long as it exhibits a desired adhesive force, but is 100,000 or more, It is preferably 1.1 million or less, more preferably 200,000 or more and 900,000 or less. If it is the said range, sufficient adhesive force can be exhibited and it can be set as the adhesive layer of sufficient intensity | strength. The mass average molecular weight is a value in terms of polystyrene when measured by gel permeation chromatography (GPC).
一実施形態において、アクリル系ポリマーは、アクリル酸エステルと、このアクリル酸エステルと共重合可能な水酸基含有モノマーとの共重合により得られたものである。また、一実施形態において、アクリル系ポリマーは、アクリル酸エステルと、このアクリル酸エステルと共重合可能な、水酸基含有モノマーと、カルボキシル基含有モノマーとの共重合により得られたものである。この場合、水酸基含有モノマーとカルボキシル基含有モノマーとの質量比は51:49〜100:0であることが好ましく、75:25〜100:0であることがより好ましい。アクリル系ポリマー中の水酸基含有モノマーとカルボキシル基含有モノマーとの質量比を上記範囲内とすることにより、エッチング処理を施した被着体に貼り付けた被転写シートを剥離する際に糊残りが生じるのを防止することができる。なお、上記2つの場合において、主成分はともにアクリル酸エステルであることが好ましく、ここで、主成分とは、共重合割合が51質量%以上であることを意味する。 In one embodiment, the acrylic polymer is obtained by copolymerization of an acrylate ester and a hydroxyl group-containing monomer copolymerizable with the acrylate ester. In one embodiment, the acrylic polymer is obtained by copolymerization of an acrylate ester, a hydroxyl group-containing monomer copolymerizable with the acrylate ester, and a carboxyl group-containing monomer. In this case, the mass ratio of the hydroxyl group-containing monomer and the carboxyl group-containing monomer is preferably 51:49 to 100: 0, and more preferably 75:25 to 100: 0. By setting the mass ratio of the hydroxyl group-containing monomer to the carboxyl group-containing monomer in the acrylic polymer within the above range, an adhesive residue is generated when the transfer sheet attached to the adherend subjected to the etching treatment is peeled off. Can be prevented. In the above two cases, it is preferable that the main component is an acrylate ester. Here, the main component means that the copolymerization ratio is 51% by mass or more.
共重合可能な水酸基含有モノマーは、その構造中に、共重合可能な重合性基と、水酸基とを有していれば、特に限定されず、例えば、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸2−ヒドロキシブチル、アクリル酸3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸ポリエチレングリコール等が挙げられる。 The copolymerizable hydroxyl group-containing monomer is not particularly limited as long as it has a copolymerizable polymerizable group and a hydroxyl group in its structure. For example, 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxyacrylate Examples thereof include hydroxypropyl, 2-hydroxybutyl acrylate, 3-chloro-2-hydroxypropyl acrylate, polyethylene glycol acrylate, and the like.
共重合可能なカルボキシル基含有モノマーは、その構造中に、共重合可能な重合性基と、カルボキシル基とを有していれば、特に限定されず、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、クロトン酸等が挙げられる。 The copolymerizable carboxyl group-containing monomer is not particularly limited as long as it has a copolymerizable polymerizable group and a carboxyl group in its structure. For example, acrylic acid, methacrylic acid, carboxyethyl ( Examples include meth) acrylate, carboxypentyl (meth) acrylate, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, and crotonic acid.
なお、アクリル酸エステルと、共重合可能な水酸基含有モノマーとの共重合比(質量比)は、アクリル酸エステルが主成分であれば、特に限定されず、所望の粘着強度を示すように、適宜、設定することができる。 The copolymerization ratio (mass ratio) between the acrylic ester and the copolymerizable hydroxyl group-containing monomer is not particularly limited as long as the acrylic ester is a main component, and is appropriately selected so as to exhibit a desired adhesive strength. Can be set.
(活性光線重合性オリゴマー)
活性光線重合性オリゴマーは、活性光線の照射により重合し得るものであれば、特に限定されるものではなく、例えば、光ラジカル重合性、光カチオン重合性、光アニオン重合性等のオリゴマーが挙げられる。これらの中でも、光ラジカル重合性オリゴマーが好ましい。硬化速度が速く、また、多種多様な化合物から選択することができ、更には、硬化前の粘着性や硬化後の剥離性等の物性を容易に所望のものに制御することができるからである。光ラジカル重合性のオリゴマーとしては、例えば、ポリウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリオール(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、メラミン(メタ)アクリレート、シリコーン系(メタ)アクリレート等が挙げられ、これらは、単独又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(Actinic ray polymerizable oligomer)
The active light polymerizable oligomer is not particularly limited as long as it can be polymerized by irradiation with active light, and examples thereof include oligomers such as photo radical polymerizable, photo cationic polymerizable, and photo anionic polymerizable. . Among these, a photo-radically polymerizable oligomer is preferable. This is because the curing speed is high, and a wide variety of compounds can be selected. Furthermore, physical properties such as adhesiveness before curing and peelability after curing can be easily controlled to desired ones. . Examples of the radical photopolymerizable oligomer include polyurethane (meth) acrylate, polyester (meth) acrylate, epoxy (meth) acrylate, polyol (meth) acrylate, polyether (meth) acrylate, melamine (meth) acrylate, and silicone-based. (Meth) acrylate etc. are mentioned, and these may be used alone or in combination of two or more.
活性光線重合性オリゴマーの質量平均分子量(Mw)は、特に限定されるものではないが、10万以上、110万以下であることが好ましい。上記範囲内であれば、活性光線照射前には所望の粘着力を示し、また、活性光線照射後には糊残りすることなく、容易に剥離することができる。なお、質量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定した際の、ポリスチレン換算の値である。 The mass average molecular weight (Mw) of the actinic ray-polymerizable oligomer is not particularly limited, but is preferably 100,000 or more and 1.1 million or less. If it is in the said range, desired adhesive force will be shown before actinic light irradiation, and it can peel easily, without adhesive residue remaining after actinic light irradiation. The mass average molecular weight is a value in terms of polystyrene when measured by gel permeation chromatography (GPC).
粘接着層に含まれる活性光線重合性オリゴマーの量は、アクリル系ポリマー100質量部に対して、10質量部以上、60質量部以下であることが好ましく、20質量部以上、50質量部以下であることがより好ましい。活性光線重合性オリゴマーの量を調整することにより、活性光線照射後の粘着力の制御が可能となる。上記範囲内であれば、活性光線照射後の架橋密度が十分なものとなるので、好適な剥離性を実現することができる。また、凝集力の低下に起因する被着体への糊残りが生じ難い。 The amount of the actinic ray polymerizable oligomer contained in the adhesive layer is preferably 10 parts by mass or more and 60 parts by mass or less, and 20 parts by mass or more and 50 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the acrylic polymer. It is more preferable that By adjusting the amount of the actinic ray polymerizable oligomer, it is possible to control the adhesive strength after the actinic ray irradiation. If it is in the said range, since the crosslinking density after actinic ray irradiation will become sufficient, suitable peelability can be implement | achieved. In addition, adhesive residue on the adherend due to a decrease in cohesive force hardly occurs.
なお、粘接着層は、上記活性光線重合性オリゴマー以外に、活性光線の照射により重合し得る活性光線重合性モノマーを含有してもよい。このようなモノマーとしては、多官能性アクリレートや多官能性メタクリレートが好ましく、例えば、一分子中に(メタ)アクリロイル基を3個以上有するトリメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、それらのエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイド付加物などが挙げられる。粘接着層が、これらのモノマーを含んでなることにより、活性光線照射後の架橋密度が十分なものとなるので、好適な剥離性を実現することができる。また、凝集力の低下に起因する被着体への糊残りが生じ難い。 The adhesive layer may contain an actinic ray polymerizable monomer that can be polymerized by irradiation with actinic rays in addition to the actinic ray polymerizable oligomer. As such a monomer, a polyfunctional acrylate or a polyfunctional methacrylate is preferable. For example, trimethylol methane tri (meth) acrylate having 3 or more (meth) acryloyl groups in one molecule, trimethylol ethanetri (meta) ) Acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, tetramethylolmethanetetra (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, ethylene Examples thereof include oxides and propylene oxide adducts. When the adhesive layer contains these monomers, the crosslink density after irradiation with actinic rays becomes sufficient, so that suitable peelability can be realized. In addition, adhesive residue on the adherend due to a decrease in cohesive force hardly occurs.
粘接着層が、活性光線重合性オリゴマーおよび活性光線重合性モノマーを含んでなる場合、その合計含有量は、アクリル系ポリマー100質量部に対して、10質量部以上、60質量部以下であることが好ましく、20質量部以上、50質量部以下であることがより好ましい。これらの合計含有量が上記数値範囲内であれば、活性光線照射後の架橋密度が十分なものとなるので、好適な剥離性を実現することができる。また、凝集力の低下に起因する被着体への糊残りが生じ難い。 When the adhesive layer comprises an actinic ray polymerizable oligomer and an actinic ray polymerizable monomer, the total content is 10 parts by mass or more and 60 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the acrylic polymer. It is preferably 20 parts by mass or more and 50 parts by mass or less. If these total content is in the said numerical range, since the crosslinking density after actinic ray irradiation will become sufficient, suitable peelability can be implement | achieved. In addition, adhesive residue on the adherend due to a decrease in cohesive force hardly occurs.
(重合開始剤)
粘接着層が、重合開始剤を含んでなることにより、活性光線重合性オリゴマーの感応性を増進させることができ、活性光線による重合硬化時間や活性光線照射量を低減することができる。
(Polymerization initiator)
When the adhesive layer contains a polymerization initiator, the sensitivity of the actinic ray polymerizable oligomer can be enhanced, and the polymerization curing time by actinic rays and the actinic ray irradiation amount can be reduced.
また、本発明に係る被転写シートの粘接着層に含まれる重合開始剤は、昇温速度10℃/minで30℃から190℃まで昇温させ、190℃にて30分間維持した際の熱重量測定による重量減少率が50%以下である。重量減少率は好ましくは30%以下であり、より好ましくは20%以下である。被転写シートの粘接着層が、このような重合開始剤を含んでなることにより、被転写シートを被着体へ貼付した状態で、被着体を高温にさらしても、被転写シートの粘着力低下を防止することができる。 The polymerization initiator contained in the adhesive layer of the transfer sheet according to the present invention was heated from 30 ° C. to 190 ° C. at a temperature rising rate of 10 ° C./min, and maintained at 190 ° C. for 30 minutes. The weight loss rate by thermogravimetry is 50% or less. The weight reduction rate is preferably 30% or less, more preferably 20% or less. Since the adhesive layer of the transfer sheet contains such a polymerization initiator, even if the adherend is exposed to a high temperature in a state where the transfer sheet is attached to the adherend, Decrease in adhesive strength can be prevented.
重量減少率は、市販の熱重量測定装置、例えば、島津製作所社製のDTG−60Aを用いて測定した重量から算出することができる。具体的には、上記重合開始剤を分析(雰囲気ガス:窒素,ガス流量:50ml/min,温度範囲:30〜190℃,昇温条件:10℃/min)し、30℃における上記重合開始剤の重量(W1)と、190℃に到達してから30分経過後における上記重合開始剤の重量(W2)とを測定し、下記式にあてはめて算出することができる。
重量減少率(%)=[(W1(g)−W2(g))/W1(g)]×100
The weight reduction rate can be calculated from the weight measured using a commercially available thermogravimetric measuring device, for example, DTG-60A manufactured by Shimadzu Corporation. Specifically, the polymerization initiator is analyzed (atmosphere gas: nitrogen, gas flow rate: 50 ml / min, temperature range: 30 to 190 ° C., temperature rising condition: 10 ° C./min), and the polymerization initiator at 30 ° C. , And the weight (W2) of the polymerization initiator after 30 minutes from reaching 190 ° C. can be measured and applied to the following equation.
Weight reduction rate (%) = [(W1 (g) −W2 (g)) / W1 (g)] × 100
重合開始剤の市販品としては、例えば、イルガキュア754(BASF ジャパン社製)やイルガキュア2959(BASF ジャパン社製)などが挙げられる。 As a commercial item of a polymerization initiator, Irgacure 754 (made by BASF Japan), Irgacure 2959 (made by BASF Japan), etc. are mentioned, for example.
粘接着層に含まれる重合開始剤の量は、アクリル系ポリマーおよび活性光線重合性オリゴマーの合計100質量部に対して、0.01質量部以上、10質量部以下であることが好ましく、0.5質量部以上、3質量部以下であることがより好ましい。上記範囲内であれば、活性光線重合性オリゴマーを十分に硬化させることができ、適正な剥離性を実現することができる。なお、粘接着層が、活性光線重合性オリゴマーおよび活性光線重合性モノマーを含んでなる場合、重合開始剤の含有量は、アクリル系ポリマー、活性光線重合性オリゴマーおよび活性光線重合性モノマーの合計100質量部に対して、0.01質量部以上、10質量部以下であることが好ましく、0.5質量部以上、3質量部以下であることがより好ましい。 The amount of the polymerization initiator contained in the adhesive layer is preferably 0.01 parts by mass or more and 10 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass in total of the acrylic polymer and the active light polymerizable oligomer. More preferably, it is 5 parts by mass or more and 3 parts by mass or less. If it is in the said range, actinic-light polymerizable oligomer can fully be hardened and appropriate peelability can be implement | achieved. In addition, when an adhesive layer contains an actinic-light-polymerizable oligomer and an actinic-light-polymerizable monomer, content of a polymerization initiator is the sum total of an acrylic polymer, an actinic-light-polymerizable oligomer, and an actinic-light-polymerizable monomer. The amount is preferably 0.01 parts by mass or more and 10 parts by mass or less, and more preferably 0.5 parts by mass or more and 3 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass.
(架橋剤)
架橋剤は、特に限定されるものではなく、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤などを用いることができる。イソシアネート系架橋剤としては、例えば、ポリイソシアネート化合物、ポリイソシアネート化合物の3量体、ポリイソシアネート化合物とポリオール化合物とを反応させて得られるイソシアネート基を末端に有するウレタンプレポリマー、該ウレタンプレポリマーの3量体などが挙げられる。ポリイソシアネート化合物としては、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,5−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、3−メチルジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−2,4′−ジイソシアネート、リジンイソシアネートなどが挙げられる。
(Crosslinking agent)
A crosslinking agent is not specifically limited, For example, an isocyanate type crosslinking agent, an epoxy-type crosslinking agent, etc. can be used. As an isocyanate type crosslinking agent, for example, a polyisocyanate compound, a trimer of a polyisocyanate compound, a urethane prepolymer having a terminal isocyanate group obtained by reacting a polyisocyanate compound and a polyol compound, 3 of the urethane prepolymer Examples include masses. Examples of the polyisocyanate compound include 2,4-tolylene diisocyanate, 2,5-tolylene diisocyanate, 1,3-xylylene diisocyanate, 1,4-xylylene diisocyanate, diphenylmethane-4,4′-diisocyanate, 3 -Methyldiphenylmethane diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, dicyclohexylmethane-4,4'-diisocyanate, dicyclohexylmethane-2,4'-diisocyanate, lysine isocyanate and the like.
また、エポキシ系架橋剤としては、例えば、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリブタジエンジグリシジルエーテルなどの多官能エポキシ系化合物が挙げられる。 Examples of the epoxy-based crosslinking agent include sorbitol polyglycidyl ether, polyglycerol polyglycidyl ether, pentaerythritol polyglycidyl ether, diglycerol polyglycidyl ether, glycerol polyglycidyl ether, trimethylolpropane polyglycidyl ether, neopentyl glycol diester. Examples thereof include polyfunctional epoxy compounds such as glycidyl ether, 1,6-hexanediol diglycidyl ether, hydrogenated bisphenol A diglycidyl ether, polyethylene glycol diglycidyl ether, polypropylene glycol diglycidyl ether, and polybutadiene diglycidyl ether.
上記架橋剤は、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができ、アクリル系ポリマーの種類などに応じて、適宜選択することができる。 The said crosslinking agent can be used individually or in combination of 2 or more types, and can be suitably selected according to the kind etc. of an acrylic polymer.
なお、上記イソシアネート系架橋剤の市販品としては、例えば、L45(綜研化学株式会社製)、TD75(綜研化学株式会社製)、BXX5627(東洋インキ製造株式会社製)、X−301−422SK(サイデン化学株式会社製)等を好適に用いることができる。また、上記エポキシ系架橋剤の市販品としては、例えば、E−5XM(綜研化学株式会社製)、E−5C(綜研化学株式会社製)等を好適に用いることができる。 In addition, as a commercial item of the said isocyanate type crosslinking agent, L45 (made by Soken Chemical Co., Ltd.), TD75 (made by Soken Chemical Co., Ltd.), BXX5627 (made by Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd.), X-301-422SK (Siden), for example. (Made by Kagaku Co., Ltd.) etc. can be used suitably. Moreover, as a commercial item of the said epoxy-type crosslinking agent, E-5XM (made by Soken Chemical Co., Ltd.), E-5C (made by Soken Chemical Co., Ltd.) etc. can be used suitably, for example.
粘接着層に含まれる架橋剤の量は、架橋剤の種類によっても異なるが、例えば、イソシアネート系架橋剤の場合、アクリル系ポリマー100質量部に対して、0.01質量部以上、20質量部以下であることが好ましく、0.01質量部以上、10質量部以下であることがより好ましい。上記範囲であれば、粘着剤層と基材との密着性を向上させることができる。 The amount of the cross-linking agent contained in the adhesive layer varies depending on the type of the cross-linking agent. Part or less, preferably 0.01 parts by weight or more and 10 parts by weight or less. If it is the said range, the adhesiveness of an adhesive layer and a base material can be improved.
また、エポキシ系架橋剤の場合、アクリル系ポリマー100質量部に対して、0.01質量部以上、20質量部以下であること好ましく、0.01質量部以上、10質量部以下であることがより好ましい。上記範囲であれば、活性光線照射前における粘着力や凝集力を所望の強度に制御することができる。 Moreover, in the case of an epoxy-type crosslinking agent, it is preferable that it is 0.01 mass part or more and 20 mass parts or less with respect to 100 mass parts of acrylic polymers, and it is 0.01 mass part or more and 10 mass parts or less. More preferred. If it is the said range, the adhesive force and cohesion force before actinic ray irradiation can be controlled to desired intensity | strength.
(その他)
粘接着層は、その他、本発明の目的を損なわない範囲で必要に応じて、シランカップリング剤、粘着付与剤、金属キレート剤、界面活性剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料、染料、着色剤、耐電防止剤、防腐剤、消泡剤、ぬれ性調整剤等の各種添加剤を含んでいてもよい。
(Other)
The adhesive layer is a silane coupling agent, a tackifier, a metal chelating agent, a surfactant, an antioxidant, an ultraviolet absorber, a pigment, a dye, as necessary, as long as the object of the present invention is not impaired. In addition, various additives such as a colorant, an antistatic agent, an antiseptic, an antifoaming agent, and a wettability adjusting agent may be included.
<シート体用基材>
シート体用基材としては、転写シートなどから被転写体の受容層へ印画物を転写する際の熱エネルギー(例えば、サーマルヘッドの熱)に耐え得る耐熱性を有しているものであれば、特に制限なく使用することができる。例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート−イソフタレート共重合体、テレフタル酸− シクロヘキサンジメタノール− エチレングリコール共重合体、ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレンナフタレートの共押し出しフィルムなどのポリエステル系樹脂、ナイロン−6、ナイロン−6,6などのポリアミド系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニルなどのポリビニル系樹脂、ポリアクリレート、ポリメタアクリレート、ポリメチルメタアクリレートなどのポリアクリル系樹脂、ポリイミド、ポリエーテルイミドなどのポリイミド系樹脂、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリアラミド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルニトリル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルサルファイトなどのエンジニアリング系樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、高衝撃ポリスチレン、AS樹脂、ABS樹脂などのポリスチレン系樹脂、セロファン、セルロースアセテート、ニトロセルロースなどのセルロース系樹脂を用いて作製したフィルム、などを用いることができる。これらの中でも、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系樹脂からなるフィルム、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテンなどのポリオレフィン系樹脂からなるフィルムは、耐熱性、機械的強度に優れるため好ましい。また、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリプロピレンフィルムは、透明性が高く、意匠シートを被着体から剥離する際の粘接着層に対する紫外線照射の妨げとならないため、好ましい。なお、シート体用基材は上記したようなフィルムに限られず、上質紙、コート紙、レジンコート紙、アート紙、キャストコート紙、板紙等を使用することもできる。また、これらを2以上積層した複合シートも使用することができる。
<Base material for sheet body>
As the base material for the sheet body, any material having heat resistance capable of withstanding the thermal energy (for example, heat of the thermal head) when transferring the printed material from the transfer sheet or the like to the receiving layer of the transfer medium is used. It can be used without any particular limitation. For example, polyester resins such as polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polyethylene terephthalate-isophthalate copolymer, terephthalic acid-cyclohexanedimethanol-ethylene glycol copolymer, polyethylene terephthalate / polyethylene naphthalate coextruded film , Polyamide resins such as nylon-6, nylon-6,6, polyolefin resins such as polyethylene, polypropylene, polymethylpentene, polyvinyl resins such as polyvinyl chloride, polyacrylate, polymethacrylate, polymethyl methacrylate, etc. Polyacrylic resin, polyimide resin such as polyimide and polyetherimide, polyarylate, polysulfone, polyether Engineering resins such as sulfone, polyphenylene ether, polyphenylene sulfide, polyaramid, polyether ketone, polyether nitrile, polyether ether ketone, polyether sulfite, polystyrenes such as polycarbonate, polystyrene, high impact polystyrene, AS resin, ABS resin A film produced using a cellulose-based resin such as resin, cellophane, cellulose acetate, or nitrocellulose can be used. Among these, films made of polyester resins such as polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate, and films made of polyolefin resins such as polyethylene, polypropylene, and polymethylpentene are preferable because of excellent heat resistance and mechanical strength. In addition, a polyethylene terephthalate film and a polypropylene film are preferable because they have high transparency and do not hinder ultraviolet irradiation on the adhesive layer when the design sheet is peeled off from the adherend. The base material for the sheet body is not limited to the film as described above, and high-quality paper, coated paper, resin-coated paper, art paper, cast-coated paper, paperboard, and the like can also be used. Moreover, the composite sheet which laminated | stacked two or more of these can also be used.
また、一実施形態において、シート体用基材は、微細空隙(ミクロボイド)を有する多孔質フィルムとすることが好ましい。シート体用基材を多孔質フィルムとすることにより、後述する意匠フィルムとした場合に、受容層上の印画物の視認性がより向上する。 Moreover, in one Embodiment, it is preferable to make the base material for sheet bodies into the porous film which has a fine space | gap (micro void). By making the base material for sheet bodies into a porous film, when it is set as the design film mentioned later, the visibility of the printed matter on a receiving layer improves more.
シート体用基材は、上記した樹脂を主成分とする共重合樹脂若しくは混合体(アロイを含む)、または複数層からなる積層体であっても良い。また、シート体用基材は、延伸フィルムであっても、未延伸フィルムであってもよいが、強度を向上させる目的で、一軸方向または二軸方向に延伸されたフィルムが好ましい。また、シート体用基材と受容層、基材と粘接着層との密着力を向上させるため、シート体用基材の表面に、コロナ処理、プライマー処理などの表面処理が施されることが好ましい。 The base material for a sheet body may be a copolymer resin or a mixture (including an alloy) containing the above-mentioned resin as a main component, or a laminate composed of a plurality of layers. Moreover, although the base material for sheet bodies may be a stretched film or an unstretched film, the film extended | stretched to the uniaxial direction or the biaxial direction is preferable in order to improve an intensity | strength. In addition, surface treatment such as corona treatment and primer treatment is applied to the surface of the base material for sheet body in order to improve the adhesion between the base material for sheet body and the receiving layer and between the base material and the adhesive layer. Is preferred.
シート体用基材の厚さは、1μm以上、300μm以下が好ましく、20μm以上、100μm以下がより好ましい。基材の厚さが上記数値範囲内であれば、十分な耐熱性を担保することができるとともに、活性光線照射の妨げとならない。 The thickness of the base material for sheet is preferably 1 μm or more and 300 μm or less, and more preferably 20 μm or more and 100 μm or less. If the thickness of the substrate is within the above numerical range, sufficient heat resistance can be ensured and actinic ray irradiation is not hindered.
<補修用、補強用シート>
シート体は、所望により、粘接着層と、シート体用基材との間に補修用または補強用シートを備えていてもよい。補修用または補強用シートとしては、コンクリート構造物を補修または補強することができるシートであれば特に限定されない。例えば、コンクリート構造物を劣化させる因子(劣化因子)の侵入を防ぐことができるシートであってもよいし、強度が低下している対象を補強することができるシートであってもよい。さらにこれら以外の機能を有し、対象を補修または補強することができるシートであってもよく、これら全てを満たすシートであってもよい。
<Repair and reinforcement sheets>
The sheet body may include a repair or reinforcement sheet between the adhesive layer and the sheet body base material, as desired. The sheet for repair or reinforcement is not particularly limited as long as the sheet can repair or reinforce the concrete structure. For example, the sheet | seat which can prevent the penetration | invasion of the factor (deterioration factor) which degrades a concrete structure may be sufficient, and the sheet | seat which can reinforce the object which the intensity | strength is falling may be sufficient. Furthermore, it may be a sheet having functions other than these and capable of repairing or reinforcing the object, or a sheet satisfying all of these.
補修用または補強用シートとしては、より具体的には、例えば、合成樹脂フィルムを基材とし、その基材の一方の面に樹脂材料層を設け、基材の他方の面に繊維材料層を設けたものを挙げることができる。 More specifically, as a sheet for repair or reinforcement, for example, a synthetic resin film is used as a base material, a resin material layer is provided on one surface of the base material, and a fiber material layer is provided on the other surface of the base material. What was provided can be mentioned.
合成樹脂フィルムの材料としては、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリビニル系樹脂、フッ素系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリイミド系樹脂、フェノール系樹脂およびポリウレタン系樹脂等を挙げることができる。 Examples of synthetic resin film materials include polyester resins, polypropylene resins, polyvinyl resins, fluorine resins, polystyrene resins, polyacrylic resins, cellulose resins, polycarbonate resins, polyamide resins, and polyolefin resins. , Polyvinyl alcohol resin, polyimide resin, phenol resin, polyurethane resin, and the like.
樹脂材料層は、コンクリート構造物および、コンクリート構造物の表面と粘接着層との接着部分を、外部からの劣化因子による損傷から防ぐように作用する。劣化因子としては、水、酸素、炭酸ガスおよび塩化物イオン等が挙げられる。樹脂材料層の構成樹脂としては、例えば、フッ素系樹脂、アクリル系樹脂、アクリルシリコーン系樹脂、アクリルフッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、ウレタン系樹脂、塩素系樹脂等を挙げることができ、これらから選ばれる1種または2種以上を用いることができる。 The resin material layer acts to prevent the concrete structure and the bonded portion between the surface of the concrete structure and the adhesive layer from being damaged by external deterioration factors. Examples of the deterioration factor include water, oxygen, carbon dioxide gas, and chloride ions. Examples of the resin constituting the resin material layer include fluorine resins, acrylic resins, acrylic silicone resins, acrylic fluorine resins, silicone resins, urethane resins, and chlorine resins. One type or two or more types can be used.
繊維材料層としては、例えば、織布、編布、不織布、積層布、合成樹脂発泡体および紙等から選ばれる1種または2種以上を挙げることができる。また、繊維材料層の光性材料としては、例えば、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、アラミド繊維、ビニロン繊維、カーボン繊維、ガラス繊維、およびポリオレフィン繊維等を挙げることができ、これらから選ばれる1種または2種以上を用いることができる。これらの中でも、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、アラミド繊維、ビニロン繊維、ポリオレフィン繊維は、軽くて強度に優れるため好ましい。これらの繊維は、混紡されていてもよく、縦糸や横糸に使い分けられていてもよく、多層に積層されていてもよい。 Examples of the fiber material layer include one or more selected from woven fabric, knitted fabric, nonwoven fabric, laminated fabric, synthetic resin foam, paper, and the like. Examples of the optical material for the fiber material layer include polyester fiber, polyamide fiber, aramid fiber, vinylon fiber, carbon fiber, glass fiber, and polyolefin fiber. One or two selected from these can be used. More than seeds can be used. Among these, polyester fiber, polyamide fiber, aramid fiber, vinylon fiber, and polyolefin fiber are preferable because they are light and excellent in strength. These fibers may be blended, may be used properly for warp and weft, or may be laminated in multiple layers.
補修用、補強用シートの厚さは、補修用として用いるか、補強用として用いるかによっても異なるが、通常0.01mm以上、1.0mm以下の範囲である。 The thickness of the sheet for repair or reinforcement varies depending on whether it is used for repair or for reinforcement, but is usually in the range of 0.01 mm or more and 1.0 mm or less.
補修用、補強用シートは、例えば、基材の一方の面に樹脂材料層を設ける工程と、基材の他方の面に繊維材料層を設ける工程と、を備える方法により製造することができる。樹脂材料層は、例えば、基材上に、上記した構成樹脂を塗布し、その後硬化させることにより形成させることができる。繊維材料層は、繊維材料と、ポリエステル系樹脂等の樹脂とを含む複合材料を基材上に塗布し、樹脂を硬化させることにより形成させることができる。 The sheet for repair and reinforcement can be produced, for example, by a method including a step of providing a resin material layer on one surface of a substrate and a step of providing a fiber material layer on the other surface of the substrate. The resin material layer can be formed, for example, by applying the above-described constituent resin on a substrate and then curing the resin. The fiber material layer can be formed by applying a composite material including a fiber material and a resin such as a polyester-based resin on a base material and curing the resin.
<オーバーシート体>
本発明のオーバーシート体5は、受容層6およびオーバーシート体用基材7を備えるものである(図2参照)。好ましい態様では、オーバーシート体5は、受容層6と、オーバーシート体用基材7との間に、保護層を備えていてもよく、断熱層を備えていてもよい(図示せず)。また、さらに好ましい態様において、オーバーシート体5は、受容層6または保護層とオーバーシート体用基材7との間に、離型層を備える(図示せず)。
<Oversheet body>
The
<受容層>
受容層を形成するための材料としては、昇華性染料または熱溶融性インキなどの熱移行性の色材を受容し易い従来公知の樹脂材料を使用することができる。例えば、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体もしくはポリアクリルレートなどのポリビニル系樹脂、ポリエチレンテレフタレートもしくはポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エチレンもしくはプロピレンなどのオレフィンと他のビニルポリマーとの共重合体樹脂、アイオノマーもしくはセルロースジアスターゼなどのセルロース系樹脂、ポリカーボネートなどを使用することができ、これらの中でも、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、またはポリ塩化ビニルが好ましく、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体が特に好ましい。
<Receptive layer>
As a material for forming the receiving layer, a conventionally known resin material that can easily receive a heat transferable color material such as a sublimation dye or a heat-meltable ink can be used. For example, polyolefin resin such as polypropylene, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, polyvinyl acetate, polyvinyl chloride-vinyl acetate copolymer, ethylene-vinyl acetate copolymer or polyvinyl acrylate such as polyacrylate, polyethylene terephthalate or Use polyester resins such as polybutylene terephthalate, polystyrene resins, polyamide resins, copolymer resins of olefins such as ethylene or propylene and other vinyl polymers, cellulose resins such as ionomers or cellulose diastases, polycarbonates, etc. Among these, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer or polyvinyl chloride is preferable, and vinyl chloride-vinyl acetate copolymer is particularly preferable.
受容層の厚みは、特に限定はされないが、受容層の形成に際し、受容層用塗工液の塗工量が乾燥状態で0.5g/m2以上、10g/m2以下であることが好ましい。 The thickness of the receiving layer is not particularly limited, but when forming the receiving layer, the coating amount of the receiving layer coating solution is preferably 0.5 g / m 2 or more and 10 g / m 2 or less in a dry state. .
受容層は、上述の材料の中から選択された単独または複数の材料および必要に応じて各種添加剤などを加え、水または有機溶剤などの適当な溶剤に溶解または分散させて受容層塗工液を調製し、これをグラビア印刷法、スクリーン印刷法またはグラビア版を用いたリバースコーティング法などの手段により、塗布、乾燥して形成することができる。 The receiving layer is a receiving layer coating solution prepared by adding one or more materials selected from the above-mentioned materials and various additives as necessary, and dissolving or dispersing them in an appropriate solvent such as water or an organic solvent. Can be applied and dried by means of a gravure printing method, a screen printing method or a reverse coating method using a gravure plate.
<オーバーシート体用基材>
オーバーシート体用基材としては、転写シート等から受容層へ印画物を転写する際の熱エネルギー(例えば、サーマルヘッドの熱)に耐え得る耐熱性を有しているものであれば、特に制限なく使用することができ、シート体用基材として用いられるフィルム等を同様に使用することができる。なお、これらフィルム等に限られず、オーバーシート体用基材として、パッチを使用することもできる。オーバーシート体用基材がパッチであることにより、耐久性がさらに向上する。パッチとしては、透明であり、受容層上の印画物の視認性に悪影響を与えず、意匠シートを被着体から剥離する際の粘接着層に対する紫外線照射の妨げとならないものであれば特に限定されず、例えば、ポリエチレンテレフタレート製やポリエステル製のものを用いることができる。
<Base material for oversheet>
The substrate for the oversheet body is not particularly limited as long as it has heat resistance that can withstand the thermal energy (for example, heat of the thermal head) when transferring the printed material from the transfer sheet or the like to the receiving layer. The film used as a base material for sheet bodies can be used similarly. In addition, it is not restricted to these films etc., A patch can also be used as a base material for oversheet bodies. The durability is further improved by the oversheet body substrate being a patch. The patch is particularly transparent if it is transparent, does not adversely affect the visibility of the printed matter on the receiving layer, and does not interfere with ultraviolet irradiation of the adhesive layer when the design sheet is peeled off from the adherend. For example, those made of polyethylene terephthalate or polyester can be used.
<保護層>
次に、オーバーシート体が所望により備える保護層について説明する。保護層は、シート体と、オーバーシート体とを重ね合わせて作製した意匠フィルムが備える受容層上の印画物の保護を担うものである。
<Protective layer>
Next, the protective layer provided in the oversheet body as desired will be described. A protective layer bears protection of the printed matter on the receiving layer with which the design film produced by laminating | stacking a sheet body and an oversheet body is equipped.
保護層は、その構成要素として、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアクリル樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリビニル系樹脂、これら樹脂をシリコーン変性させた樹脂、活性光線硬化性樹脂、紫外線吸収性樹脂およびこれらの混合物等を含んでなる。また、保護層は、意匠シートを被着体から剥離する際の粘接着層に対する紫外線照射の妨げとならないよう、透明性が高いものであることが好ましい。 The protective layer is composed of polyester resin, polycarbonate resin, polyacrylic resin, polyurethane resin, polyamide resin, polyvinyl resin, silicone-modified resin of these resins, actinic ray curable resin, ultraviolet absorption And a mixture thereof. Moreover, it is preferable that a protective layer is a thing with high transparency so that it may not interfere with the ultraviolet irradiation with respect to the adhesive layer at the time of peeling a design sheet from a to-be-adhered body.
一実施形態において、保護層は、数平均分子量(Mn)の異なる2種以上の樹脂を含んでなることが好ましい。より好ましくは、保護層に含まれる樹脂のMnを各樹脂の含有比率(質量基準)で積算した値を加算したときの総和(Σ)が、3000以上、17000以下であることが好ましい。総和(Σ)が上記数値範囲内であれば、保護層の耐久性を向上させることができる。 In one embodiment, the protective layer preferably comprises two or more resins having different number average molecular weights (Mn). More preferably, the sum (Σ) when adding the values obtained by integrating the Mn of the resin contained in the protective layer by the content ratio (mass basis) of each resin is preferably 3000 or more and 17000 or less. When the total sum (Σ) is within the above numerical range, the durability of the protective layer can be improved.
また、保護層は、総和(Σ)が上記数値範囲内であり、かつMnが2000以上、10000以下のポリエステル系樹脂AおよびMnが10000より大きく、25000以下のポリエステル系樹脂Bを含んでなることが好ましい。保護層が上記樹脂を含んでなることにより、保護層の耐久性をさらに向上することができる。保護層におけるポリエステル系樹脂Aの含有量は、ポリエステル系樹脂Aとポリエステル系樹脂Bとの合計量に対して、10質量%以上、70質量%以下であることが好ましく、30質量%以上、70質量%以下であることがより好ましい。 The protective layer includes a polyester resin A having a total sum (Σ) within the above numerical range, a Mn of 2000 or more and 10,000 or less, and a Mn of greater than 10,000 and a polyester resin B of 25,000 or less. Is preferred. When the protective layer contains the resin, durability of the protective layer can be further improved. The content of the polyester resin A in the protective layer is preferably 10% by mass or more and 70% by mass or less, and preferably 30% by mass or more and 70% by mass with respect to the total amount of the polyester resin A and the polyester resin B. It is more preferable that the amount is not more than mass%.
また、保護層は、上記ポリエステル系樹脂Aとして、Mnが2000以上、4000以下のポリエステル系樹脂A1およびMnが4000より大きく、10000以下のポリエステル系樹脂A2を含んでなることが好ましい。保護層におけるポリエステル系樹脂A1の含有量は、ポリエステル系樹脂A1と、ポリエステル系樹脂A2と、ポリエステル系樹脂Bとの合計量に対して5質量%以上、65質量%以下が好ましい。また、保護層におけるポリエステル系樹脂A2の含有量は、ポリエステル系樹脂A1と、ポリエステル系樹脂A2と、ポリエステル系樹脂Bとの合計量に対して5質量%以上、65質量%以下が好ましい。 Moreover, it is preferable that a protective layer comprises the polyester resin A1 whose Mn is 2000 or more and 4000 or less and the polyester resin A2 whose Mn is larger than 4000 and 10,000 or less as the polyester resin A. The content of the polyester resin A1 in the protective layer is preferably 5% by mass or more and 65% by mass or less with respect to the total amount of the polyester resin A1, the polyester resin A2, and the polyester resin B. The content of the polyester resin A2 in the protective layer is preferably 5% by mass or more and 65% by mass or less with respect to the total amount of the polyester resin A1, the polyester resin A2, and the polyester resin B.
一実施形態において、保護層は、耐久性の観点から、活性光線硬化性樹脂を含んでなることが好ましい。活性光線硬化性樹脂は、重合成分として、分子中に(メタ)アクリロイル基および(メタ)アクリロイルオキシ基等の重合性不飽和結合、またはエポキシ基を有するポリマー、プレポリマー、オリゴマーおよび/またはモノマーを適宜混合した組成物等を含んでなる。 In one embodiment, the protective layer preferably comprises an actinic ray curable resin from the viewpoint of durability. The actinic ray curable resin contains a polymer, a prepolymer, an oligomer and / or a monomer having a polymerizable unsaturated bond such as (meth) acryloyl group and (meth) acryloyloxy group or an epoxy group in the molecule as a polymerization component. It comprises a suitably mixed composition and the like.
プレポリマー、としては、例えば、アジピン酸、トリメリット酸、マレイン酸、フタル酸、テレフタル酸、ハイミック酸、マロン酸、コハク酸、グルタール酸、イタコン酸、ピロメリット酸、フマル酸、グルタール酸、ピメリン酸、セバシン酸、ドデカン酸、テトラヒドロフタル酸等の多塩基酸と、エチレングリコール、プロピレングルコール、ジエチレングリコール、プロピレンオキサイド、1,4−ブタンジオール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、1,6−ヘキサンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール等の多価のアルコールの結合で得られるポリエステルに(メタ)アクリル酸を導入したポリエステル(メタ)アクリレート類、例えば、ビスフェノールA・エピクロルヒドリン・(メタ)アクリル酸、フェノールノボラック・エピクロルヒドリン・(メタ)アクリル酸のようにエポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を導入したエポキシ(メタ)アクリレート類、例えば、エチレングリコール・アジピン酸・トリレンジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレート、ポリエチレングリコール・トリレンジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルフタリルメタクリレート・キシレンジイソシアネート、1,2−ポリブタジエングリコール・トリレンジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレート、トリメチロールプロパン・プロピレングリコール・トリレンジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレートのように、ウレタン樹脂に(メタ)アクリル酸を導入したウレタン(メタ)アクリレート、例えば、ポリシロキサン(メタ)アクリレート、ポリシロキサン・ジイソシアネート・2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等のシリコーン樹脂アクリレート類、その他、油変性アルキッド樹脂に(メタ)アクリロイル基を導入したアルキッド変性(メタ)アクリレート類、スピラン樹脂アクリレート類等が挙げられる。 Examples of the prepolymer include adipic acid, trimellitic acid, maleic acid, phthalic acid, terephthalic acid, hymic acid, malonic acid, succinic acid, glutaric acid, itaconic acid, pyromellitic acid, fumaric acid, glutaric acid, pimelin. Polybasic acids such as acid, sebacic acid, dodecanoic acid, tetrahydrophthalic acid, ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, propylene oxide, 1,4-butanediol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, polyethylene glycol, glycerin, Polyester obtained by introducing (meth) acrylic acid into a polyester obtained by the combination of polyhydric alcohols such as trimethylolpropane, pentaerythritol, sorbitol, 1,6-hexanediol, 1,2,6-hexanetriol. (Meth) acrylates, for example, epoxy (meth) acrylates in which (meth) acrylic acid is introduced into an epoxy resin such as bisphenol A, epichlorohydrin, (meth) acrylic acid, phenol novolac, epichlorohydrin, (meth) acrylic acid For example, ethylene glycol, adipic acid, tolylene diisocyanate, 2-hydroxyethyl acrylate, polyethylene glycol, tolylene diisocyanate, 2-hydroxyethyl acrylate, hydroxyethyl phthalyl methacrylate, xylene diisocyanate, 1,2-polybutadiene glycol, tolylene Isocyanate, 2-hydroxyethyl acrylate, trimethylolpropane, propylene glycol, tolylene diisocyanate, 2-hydroxy Urethane (meth) acrylate in which (meth) acrylic acid is introduced into urethane resin like til acrylate, for example, silicone resin acrylate such as polysiloxane (meth) acrylate, polysiloxane diisocyanate, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate Other examples include alkyd-modified (meth) acrylates in which a (meth) acryloyl group is introduced into an oil-modified alkyd resin, and spirane resin acrylates.
モノマーまたはオリゴマーとしては、例えば、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリルオキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリルオキシヘキサノリド(メタ)アクリレート、1,3−ジオキサンアルコールのε−カプロラクトン付加物の(メタ)アクリレート、1,3−ジオキソラン(メタ)アクリレート等、単官能の(メタ)アクリレート類、あるいはこれらの(メタ)アクリレートを、イタコネート、クロトネート、マレエートに代えた、イタコン酸エステル、クロトン酸エステル、マレイン酸エステル、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングルコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ハイドロキノンジ(メタ)アクリレート、レゾルシンジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールアジペートのジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのε−カプロラクトン付加物のジ(メタ)アクリレート、2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−ヒドロキシメチル−5−エチル−1,3−ジオキサンジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロール(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロール(メタ)アクリレートのε−カプロラクトン付加物、1,6−ヘキサンジオールのジグリシジルエーテルのジ(メタ)アクリレート等2官能の(メタ)アクリレート類、あるいはこれらの(メタ)アクリレートを、イタコネート、クロトネート、マレエートに代えたイタコン酸エステル、クロトン酸エステル、マレイン酸エステル、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートのε−カプロラクトン付加物、ピロガロールトリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸・ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸・ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリルアルデヒド変性ジメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等多官能の(メタ)アクリレート、あるいはこれらの(メタ)アクリレートを、イタコネート、クロトネート、マレエートに代えたイタコン酸エステル、クロトン酸エステル、マレイン酸エステル、ホスファゼンモノマー、トリエチレングリコール、イソシアヌール酸EO変性ジ(メタ)アクリレート、イソシアヌール酸EO変性トリ(メタ)アクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン(メタ)アクリル酸安息香酸エステル、アルキレングリコールタイプ(メタ)アクリル酸変性、ウレタン変性(メタ)アクリレート等が挙げられる。 Examples of the monomer or oligomer include 2-ethylhexyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, glycerol (meth) acrylate, tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate, phenoxyethyl (meth) acrylate, nonylphenoxyethyl ( (Meth) acrylate, tetrahydrofurfuryloxyethyl (meth) acrylate, tetrahydrofurfuryloxyhexanolide (meth) acrylate, (meth) acrylate of ε-caprolactone adduct of 1,3-dioxane alcohol, 1,3-dioxolane ( Monofunctional (meth) acrylates such as (meth) acrylate, or itaconic acid esters obtained by replacing these (meth) acrylates with itaconate, crotonate, or maleate, Rotonic acid esters, maleic acid esters, such as ethylene glycol di (meth) acrylate, triethylene glycol di (meth) acrylate, pentaerythritol di (meth) acrylate, hydroquinone di (meth) acrylate, resorcin di (meth) acrylate, hexane Diol (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, tripropylene glycol di (meth) acrylate, di (meth) acrylate of neopentyl glycol hydroxypivalate, di (meth) acrylate of neopentyl glycol adipate, hydroxy Di (meth) acrylate of ε-caprolactone adduct of neopentyl glycol pivalate, 2- (2-hydroxy-1,1-dimethylethyl) -5-hydroxy Til-5-ethyl-1,3-dioxane di (meth) acrylate, tricyclodecane dimethylol (meth) acrylate, ε-caprolactone adduct of tricyclodecane dimethylol (meth) acrylate, 1,6-hexanediol Difunctional (meth) acrylates such as diglycidyl ether di (meth) acrylate, or itaconic acid, crotonate, maleate in which these (meth) acrylates are replaced by itaconate, crotonate, maleate, Methylolpropane tri (meth) acrylate, ditrimethylolpropane tetra (meth) acrylate, trimethylolethane tri (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meta ) Acrylate, dipentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, ε-caprolactone adduct of dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, pyrogallol tri (meth) Polyfunctional (meth) acrylates such as acrylate, propionic acid / dipentaerythritol tri (meth) acrylate, propionic acid / dipentaerythritol tetra (meth) acrylate, hydroxypivalylaldehyde-modified dimethylolpropane tri (meth) acrylate, or these Itaconic acid ester, crotonic acid ester, maleic acid ester, phosphine Zen monomer, triethylene glycol, isocyanuric acid EO-modified di (meth) acrylate, isocyanuric acid EO-modified tri (meth) acrylate, dimethyloltricyclodecane di (meth) acrylate, trimethylolpropane (meth) acrylic acid benzoate , Alkylene glycol type (meth) acrylic acid modified, urethane modified (meth) acrylate and the like.
また、保護層は、フィラ―を含んでいてもよい。フィラーとしては、有機フィラー、無機フィラーおよび有機−無機のハイブリッド型のフィラーが挙げられる。また、フィラーは、粉体であっても、ゾル状のものであってもよい。分散性という観点からは、上記したフィラーの中でも無機粒子が好ましい。 The protective layer may contain a filler. Examples of the filler include organic fillers, inorganic fillers, and organic-inorganic hybrid fillers. The filler may be a powder or a sol. From the viewpoint of dispersibility, inorganic particles are preferable among the fillers described above.
保護層に含有されるフィラーは、平均粒子径が1nm以上、200nm以下であることが好ましく、1nm以上、50nm以下であることがより好ましく、7nm以上、25nm以下であることがさらに好ましい。フィラーの平均粒子径を上記数値範囲内とすることによって、保護層の透明性を維持しつつ、分散性を維持することができ、保護層塗工液の安定性が低下することを防止することができる。なお、「平均粒子径」とは、体積平均粒子径を意味し、粒度分布・粒径分布測定装置(例えば、ナノトラック粒度分布測定装置、日機装株式会社製等)を用いて公知の方法により測定することができる。 The filler contained in the protective layer preferably has an average particle size of 1 nm or more and 200 nm or less, more preferably 1 nm or more and 50 nm or less, and further preferably 7 nm or more and 25 nm or less. By keeping the average particle diameter of the filler within the above numerical range, the dispersibility can be maintained while maintaining the transparency of the protective layer, and the stability of the protective layer coating solution is prevented from being lowered. Can do. The “average particle size” means the volume average particle size, and is measured by a known method using a particle size distribution / particle size distribution measuring device (for example, Nanotrack particle size distribution measuring device, manufactured by Nikkiso Co., Ltd.). can do.
無機粒子としては、例えば、シリカ粒子(コロダイルシリカ、ヒュームドシリカ、沈降性シリカ等)、アルミナ粒子、ジルコニア粒子、チタニア粒子、酸化亜鉛粒子等の金属酸化物粒子が挙げられ、耐摩耗性向上という観点から、シリカ粒子を用いることが好ましい。さらに、無機粒子は、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤等を用いて表面処理が施されたものであることが好ましい。 Examples of the inorganic particles include metal oxide particles such as silica particles (colloidal silica, fumed silica, precipitated silica, etc.), alumina particles, zirconia particles, titania particles, zinc oxide particles, etc., and improved wear resistance. From this viewpoint, it is preferable to use silica particles. Furthermore, it is preferable that the inorganic particles have been subjected to a surface treatment using a silane coupling agent such as γ-aminopropyltriethoxysilane or γ-methacryloxypropyltrimethoxysilane.
上記フィラーは、保護層中の固形分総量に対し、10質量%以上、60質量%以下含まれていることが好ましく、10質量%以上、45質量%以下含まれていることがより好ましく、20質量%以上、40質量%以下含まれていることがさらに好ましい。 The filler is preferably contained in an amount of 10% by mass or more and 60% by mass or less, more preferably 10% by mass or more and 45% by mass or less, based on the total solid content in the protective layer. More preferably, it is contained in an amount of not less than 40% by mass and not more than 40% by mass.
また、保護層の厚さは、好ましくは1μm以上、8μm以下であり、より好ましくは2μm以上、6μm以下である。保護層の厚さが上記数値範囲内であれば、箔切れ、尾引きやバリといった転写不良を防止しつつ、十分なハードコート性能および耐可塑剤性能を付与でき、また、保護層の転写時に紙むけや欠けといった転写不良を防止することができる。 The thickness of the protective layer is preferably 1 μm or more and 8 μm or less, more preferably 2 μm or more and 6 μm or less. If the thickness of the protective layer is within the above numerical range, it is possible to impart sufficient hard coat performance and plasticizer performance while preventing transfer defects such as foil breakage, tailing and burrs, and during the transfer of the protective layer. Transfer defects such as paper peeling and chipping can be prevented.
保護層が活性光線硬化性樹脂を含んでいない場合、上記樹脂を含む塗工液を、ロールコート、リバースロールコート、グラビアコート、リバースグラビアコート、バーコート、ロッドコート等の公知の手段により、受容層上に塗布、乾燥して形成することができる。活性光線硬化性樹脂を含んでなる場合、上記したような活性光線硬化性樹脂を含む塗工液を、上記手段により、受容層上に塗布して塗膜を形成させ、活性光線により、上記した、重合可能な共重合体等の重合成分を、架橋・硬化させることにより形成することができる。例えば、紫外線の照射は、従来公知の紫外線照射装置を用いることができ、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、キセノンアーク、メタルハライドランプ、無電極紫外線ランプ、LED等、種々のものを制限なく使用することができる。また、電子線の照射は、100keV以上、300keV以下のエネルギーで電子線を照射する高エネルギー型電子線照射装置や100keV以下のエネルギーで電子線を照射する低エネルギー型電子線照射装置のいずれを用いてもよく、また、照射方式も、走査型やカーテン型いずれの方式の照射装置であってもよい。なお、塗工液に重合開始剤を添加してもよい。また、保護層は、予め基材等の上に形成させ、転写シートとしておき、これを受容層上に転写することによっても形成させることができる。 When the protective layer does not contain an actinic ray curable resin, the coating solution containing the resin is received by a known means such as roll coat, reverse roll coat, gravure coat, reverse gravure coat, bar coat, rod coat, etc. It can be formed by coating and drying on the layer. When the actinic ray curable resin is contained, the coating solution containing the actinic ray curable resin as described above is applied on the receiving layer by the above means to form a coating film, and the actinic ray is used as described above. It can be formed by crosslinking and curing a polymerization component such as a polymerizable copolymer. For example, a conventionally known ultraviolet irradiation device can be used for the irradiation of ultraviolet rays, and various types such as a high pressure mercury lamp, a low pressure mercury lamp, a carbon arc, a xenon arc, a metal halide lamp, an electrodeless ultraviolet lamp, and an LED are used without limitation. be able to. For the electron beam irradiation, either a high energy electron beam irradiation apparatus that irradiates an electron beam with an energy of 100 keV or more and 300 keV or less, or a low energy electron beam irradiation apparatus that irradiates an electron beam with an energy of 100 keV or less is used. The irradiation method may be either a scanning type or a curtain type irradiation device. A polymerization initiator may be added to the coating solution. The protective layer can also be formed by previously forming on a substrate or the like, placing it as a transfer sheet, and transferring it onto the receiving layer.
<断熱層>
また、オーバーシート体は、所望により、受容層と基材との間、または受容層と保護層との間に断熱層を備えていてもよい。断熱層は、受容層上への熱転写による印画物形成時加えられた熱が、基材などへの伝熱によって損失されることを防止できる断熱性を有するものである。断熱層は、中空層または多孔質層であることが好ましい。
<Insulation layer>
Moreover, the oversheet body may include a heat insulating layer between the receiving layer and the base material or between the receiving layer and the protective layer, if desired. The heat insulating layer has a heat insulating property capable of preventing heat applied at the time of forming a printed product by heat transfer onto the receiving layer from being lost due to heat transfer to a substrate or the like. The heat insulating layer is preferably a hollow layer or a porous layer.
中空層は、中空粒子を含むものであり、親水性バインダーやその他の添加剤をさらに含んでいてもよい。多孔質層が中空粒子を含んでなることにより、多孔質層のクッション性が向上する。多孔質層のクッション性の程度は、多孔質層の厚みを変更することなどにより変更することができる。多孔質層の厚さは、特に限定されず、例えば、10μm以上、100μm以下とすることができる。また、多孔質層の密度は、0.1g/cm3以上、0.8g/cm3以下であることが好ましく、0.2g/cm3以上、0.7g/cm3以下であることがより好ましい。 The hollow layer contains hollow particles, and may further contain a hydrophilic binder and other additives. When the porous layer comprises hollow particles, the cushioning property of the porous layer is improved. The degree of cushioning property of the porous layer can be changed by changing the thickness of the porous layer. The thickness of a porous layer is not specifically limited, For example, it can be 10 micrometers or more and 100 micrometers or less. The density of the porous layer is preferably 0.1 g / cm 3 or more and 0.8 g / cm 3 or less, more preferably 0.2 g / cm 3 or more and 0.7 g / cm 3 or less. preferable.
中空粒子の平均粒子径は、0.1μm以上、10μm以下が好ましく、0.3μm以上、5μm以下がより好ましい。中空粒子の平均粒子径が上記数値範囲内であれば、多孔質層の断熱性およびクッション性を向上させることができる。また、中空粒子の平均中空率は、20%以上が好ましく、30%以上であることがより好ましい。また、70%以下であることが好ましい。さらに中空粒子は、樹脂などから構成される有機系中空粒子、ガラスなどから構成される無機系中空粒子、架橋中空粒子のいずれであってもよい。 The average particle diameter of the hollow particles is preferably 0.1 μm or more and 10 μm or less, and more preferably 0.3 μm or more and 5 μm or less. If the average particle diameter of the hollow particles is within the above numerical range, the heat insulation and cushioning properties of the porous layer can be improved. Moreover, the average hollowness of the hollow particles is preferably 20% or more, and more preferably 30% or more. Moreover, it is preferable that it is 70% or less. Furthermore, the hollow particles may be any of organic hollow particles composed of resin or the like, inorganic hollow particles composed of glass or the like, and crosslinked hollow particles.
多孔質層は、多孔質フィルムからなるものである。多孔質フィルムの厚さは、10μm以上、100μm以下であることが好ましく、15μm以上、80μm以下であることがより好ましく、20μm以上、50μm以下であることがさらに好ましい。また、好ましい態様では、多孔質フィルムは、ベースとなる樹脂としてポリプロピレン樹脂を含む微細空隙(ミクロボイド)を有する多孔質フィルムが好ましい。 The porous layer is made of a porous film. The thickness of the porous film is preferably 10 μm or more and 100 μm or less, more preferably 15 μm or more and 80 μm or less, and further preferably 20 μm or more and 50 μm or less. In a preferred embodiment, the porous film is preferably a porous film having fine voids (microvoids) containing a polypropylene resin as a base resin.
<離型層>
またオーバーシート体は、所望により、オーバーシート体用基材と受容層または保護層との間に離型層をさらに備えていてもよい。離型層に用いられる樹脂としては、例えば、メラミン系樹脂、シリコーン、フッ素系樹脂、セルロース系樹脂、尿素系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、繊維素系樹脂などが挙げられる。これらの中で、転写箔に対し、基材と転写層との適度な接着力を付与することができることから、メラミン系樹脂が好ましい。
<Release layer>
The oversheet body may further include a release layer between the oversheet body substrate and the receiving layer or the protective layer, if desired. Examples of the resin used for the release layer include melamine resin, silicone, fluorine resin, cellulose resin, urea resin, polyolefin resin, acrylic resin, and fiber resin. Among these, a melamine-based resin is preferable because an appropriate adhesive force between the substrate and the transfer layer can be imparted to the transfer foil.
通常、離型層の厚さは、0.1〜5μmの範囲内であることが好ましく、0.5〜2μmの範囲内であることがより好ましい。 Usually, the thickness of the release layer is preferably in the range of 0.1 to 5 μm, and more preferably in the range of 0.5 to 2 μm.
<意匠シートの作製>
一実施形態において、意匠シート10は、上記オーバーシート体5が備える受容層6上に、熱転写により、色材層を有する熱転写シートから熱転写法によって印画物を形成させ(図示せず)、この受容層6を、シート体1が備えるシート体用基材4へラミネートすることにより得ることができる(図3参照)。好ましい態様においては、ラミネート後、オーバーシート体用基材を剥離する(図示せず)。このようにして作製された意匠シートは、印画物が、よりシート体用基材側へ形成されており、耐久性が向上されている。
<Production of design sheet>
In one embodiment, the
上記のようにして得られた意匠シートは、剥離フィルムを剥がし、露出した粘接着層をコンクリート構造物に貼り合わせることにより、対象に粘着することができる。その際、ローラー等を用いて、意匠シートが備える粘接着層を対象に圧着させることが好ましい。 The design sheet obtained as described above can be adhered to a target by peeling off the release film and attaching the exposed adhesive layer to a concrete structure. In that case, it is preferable to pressure-bond the adhesive layer with which a design sheet is provided using a roller etc. to object.
一実施形態において、意匠シートは、粘接着層の粘着前、粘着と同時または粘着後に加熱硬化させることにより、対象に接着させることができる。加熱温度は、使用する硬化剤の種類等にもよるが、100℃以上、150℃以下である。 In one embodiment, the design sheet can be adhered to the object by heat-curing before or simultaneously with the adhesion of the adhesive layer or after the adhesion. Although heating temperature is based also on the kind of hardening | curing agent to be used, etc., they are 100 degreeC or more and 150 degrees C or less.
対象に接着させた意匠シートは、紫外線や電子線等の活性光線を照射することにより、対象から容易に剥離することができる。紫外線の照射条件としては、例えば、波長300nm以上、370nm以下の領域で、積算光量が1000mJ/cm2程度の条件を挙げることができる。また、電子線の照射条件としては、50kGy以上、100kGy以下程度の条件を挙げることができる。 The design sheet adhered to the object can be easily peeled off from the object by irradiating with actinic rays such as ultraviolet rays and electron beams. As an irradiation condition of ultraviolet rays, for example, a condition in which the integrated light amount is about 1000 mJ / cm 2 in a wavelength region of 300 nm or more and 370 nm or less can be exemplified. Moreover, as an electron beam irradiation condition, the conditions of about 50 kGy or more and 100 kGy or less can be mentioned.
以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明がこれら実施例に限定されるものではない。 EXAMPLES Hereinafter, although an Example demonstrates this invention further in detail, this invention is not limited to these Examples.
(実施例1)
<シート体の作製>
厚さ30μmのポリプロピレンフィルム(フタムラ化学(株)製、商品名:FOS−BT#30)をシート体用基材として用い、基材上に、下記の組成からなる粘接着層塗工液Aをアプリケーターにより全面塗工した後、乾燥オーブンにより100℃で2分間乾燥させ、厚さ150μmの粘接着層を形成した。
<粘接着層塗工液A>
・紫外線硬化型アクリル系粘着剤 100部
(固形分:40%、日本合成化学社製、商品名:N−4498、アクリル系ポリマー+活性光線重合性オリゴマー、アクリル系ポリマーの質量平均分子量:約40万、活性光線重合性オリゴマー:ポリウレタンアクリレート、アクリル系ポリマーにおける水酸基含有モノマーとカルボキシル基含有モノマーとの質量比:30/1、)
・重合開始剤 1.4部
(光ラジカル発生剤、固形分:100%、BASF ジャパン社製、商品名:イルガキュア754)
・架橋剤 1.5部
(イソシアネート系架橋剤、固形分75%、日本ポリウレタン社製、商品名:コロネートL)
・トルエンおよびメチルエチルケトンの混合溶媒 180部
(質量比1:1、DICグラフィックス株式会社製、商品名:KT11)
Example 1
<Production of sheet body>
A 30 μm-thick polypropylene film (Futamura Chemical Co., Ltd., trade name: FOS-BT # 30) is used as a substrate for a sheet body, and an adhesive layer coating liquid A having the following composition is formed on the substrate. After coating the entire surface with an applicator, it was dried in a drying oven at 100 ° C. for 2 minutes to form an adhesive layer having a thickness of 150 μm.
<Adhesive layer coating liquid A>
UV-curable acrylic pressure-sensitive adhesive 100 parts (solid content: 40%, manufactured by Nippon Synthetic Chemical Co., Ltd., trade name: N-4498, acrylic polymer + active light polymerizable oligomer, mass average molecular weight of acrylic polymer: about 40 Actinic light polymerizable oligomer: polyurethane acrylate, mass ratio of hydroxyl group-containing monomer to carboxyl group-containing monomer in acrylic polymer: 30/1)
・ Polymerization initiator 1.4 parts (photo radical generator, solid content: 100%, manufactured by BASF Japan, trade name: Irgacure 754)
・ Crosslinking agent 1.5 parts (isocyanate-based crosslinking agent, solid content 75%, manufactured by Nippon Polyurethane Co., Ltd., trade name: Coronate L)
180 parts of a mixed solvent of toluene and methyl ethyl ketone (mass ratio 1: 1, manufactured by DIC Graphics, trade name: KT11)
次いで、剥離フィルムとして、厚さ100μmのポリプロピレンフィルム(東洋紡績(株)製、商品名:クリスパーG1212)を粘接着層へラミネートしシート体を得た。 Next, as a release film, a polypropylene film having a thickness of 100 μm (manufactured by Toyobo Co., Ltd., trade name: Crisper G1212) was laminated on the adhesive layer to obtain a sheet body.
<オーバーシート体の作製>
厚さ12μmのパッチ(JVC社製、商品名:CY−R10FC−60)上に下記の組成からなる受容層塗工液をグラビアコーティングにより、乾燥状態で2.0g/m2の塗工量となるように塗工した後、乾燥し、受容層を形成させ、オーバーシート体を得た。
<受容層塗工液組成>
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 95部
(日信化学工業(株)製、商品名:CNL)
・エポキシ変性シリコーンオイル 5部
(信越化学工業(株)製、商品名:KP−1800U)
・トルエン 200部
・MEK 200部
<Production of oversheet body>
On a 12 μm-thick patch (manufactured by JVC, trade name: CY-R10FC-60), a receiving layer coating solution having the following composition is coated with a gravure coating to a coating amount of 2.0 g / m 2 in a dry state. After coating as described above, it was dried to form a receiving layer to obtain an oversheet body.
<Receptive layer coating solution composition>
・ 95 parts of vinyl chloride-vinyl acetate copolymer (manufactured by Nissin Chemical Industry Co., Ltd., trade name: CNL)
・ Epoxy-modified
・ Toluene 200 parts ・ MEK 200 parts
<意匠シートの作製>
得られたオーバーシート体の受容層上に、下記のようにして作製した熱転写シートAを下記テストプリンターを用いて転写した。
(テストプリンター)
サーマルヘッド:KEE−57−12GAN2−STA(京セラ(株)製)
発熱体平均抵抗値:3303(Ω)
主走査方向印字密度:300dpi
副走査方向印字密度:300dpi
印画電圧:18(V)
1ライン周期:1.5(msec.)
印字開始温度:35(℃)
パルスDuty比:85%
<Production of design sheet>
On the receiving layer of the obtained oversheet body, the thermal transfer sheet A produced as follows was transferred using the following test printer.
(Test printer)
Thermal head: KEE-57-12GAN2-STA (manufactured by Kyocera Corporation)
Heating element average resistance: 3303 (Ω)
Main scanning direction printing density: 300 dpi
Sub-scanning direction printing density: 300 dpi
Printing voltage: 18 (V)
1 line cycle: 1.5 (msec.)
Printing start temperature: 35 (℃)
Pulse duty ratio: 85%
<熱転写シートAの作製>
基材として厚さ4.5μmの易接着処理済みポリエチレンテレフタレートフィルムを用い、この上に、下記組成の背面層用塗工液を乾燥時0.8g/m2になるように塗工し、背面層を形成した。次いで、基材の他方の面に、下記組成のイエロー染料層用塗工液1、下記組成のマゼンタ染料層用塗工液1、上記組成のシアン染料層用塗工液1をそれぞれ、乾燥時塗工量が0.6g/m2となるように面順次に塗工して、イエロー染料層、マゼンタ染料層、シアン染料層を形成することで熱転写シートを作製した。
<Preparation of thermal transfer sheet A>
Using a polyethylene terephthalate film with a thickness of 4.5 μm as the base material and subjected to easy adhesion treatment, a coating solution for the back layer having the following composition was applied on the back surface to a dry weight of 0.8 g / m 2. A layer was formed. Next, on the other surface of the base material, a yellow dye
<背面層用塗工液>
・ポリビニルブチラール樹脂 2.0部
(積水化学工業(株)製、商品名:エスレックBX−1)
・ポリイソシアネート 9.2部
(大日本インキ化学工業(株)製、商品名:バーノック D750)
・リン酸エステル系界面活性剤 1.3部
(第一工業製薬(株)製、商品名:プライサーフA208N)
・タルク 0.3部
(日本タルク工業(株)製、商品名:ミクロエースP−3)
・トルエン 43.6部
・メチルエチルケトン 43.6部
<Back layer coating liquid>
-Polyvinyl butyral resin 2.0 parts (Sekisui Chemical Co., Ltd., trade name: ESREC BX-1)
・ 9.2 parts of polyisocyanate (Dainippon Ink Chemical Co., Ltd., trade name: Burnock D750)
・ Phosphate surfactant 1.3 parts (Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd., trade name: Prisurf A208N)
・ Talc 0.3 parts (Nippon Talc Industry Co., Ltd., trade name: Microace P-3)
・ Toluene 43.6 parts ・ Methyl ethyl ketone 43.6 parts
<イエロー染料層用塗工液1>
・下記一般式(1)で表されるイエロー染料 6.0部
・ポリビニルアセトアセタール樹脂 4.0部
(積水化学工業(株)製、商品名:KS−5)
・シリコーン 0.1部
(信越化学(株)製、商品名:X−22−3939)
・トルエン 45部
・メチルエチルケトン 45部
<Yellow dye
-6.0 parts of yellow dye represented by the following general formula (1)-4.0 parts of polyvinyl acetoacetal resin
(Product name: KS-5, manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd.)
・ Silicon 0.1 parts (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., trade name: X-22-3939)
・ Toluene 45 parts ・ Methyl ethyl ketone 45 parts
<マゼンタ染料層用塗工液1>
・下記一般式(2)で表されるマゼンタ染料 7.0部
・ポリビニルアセトアセタール樹脂 7.0部
(積水化学工業(株)製、商品名:KS−5)
・シリコーン 1.4部
(信越化学(株)製、商品名:X−22−3939)
・トルエン 45部
・メチルエチルケトン 45部
<
-7.0 parts of magenta dye represented by the following general formula (2)-7.0 parts of polyvinyl acetoacetal resin
(Product name: KS-5, manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd.)
・ Silicone 1.4 parts (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., trade name: X-22-3939)
・ Toluene 45 parts ・ Methyl ethyl ketone 45 parts
<シアン染料層用塗工液1>
・下記一般式(3)で表されるシアン染料 5.0部
・ポリビニルアセトアセタール樹脂 5.0部
(積水化学工業(株)製、商品名:KS−5)
・シリコーン 0.1部
(信越化学(株)製、商品名:X−22−3939)
・トルエン 45部
・メチルエチルケトン 45部
<Cyan dye
-5.0 parts of cyan dye represented by the following general formula (3)-5.0 parts of polyvinyl acetoacetal resin
(Product name: KS-5, manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd.)
・ Silicon 0.1 parts (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., trade name: X-22-3939)
・ Toluene 45 parts ・ Methyl ethyl ketone 45 parts
転写後、オーバーシート体が備える受容層と、シート体が備えるシート体用基材とをラミネートし、シート体と、オーバーシート体とのセットから意匠シートを作製した。 After the transfer, the receiving layer included in the oversheet body and the base material for the sheet body included in the sheet body were laminated, and a design sheet was produced from the set of the sheet body and the oversheet body.
(実施例2)
<オーバーシート体の作製>
厚さ12μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの一方面にメラミン系樹脂の離型層が塗布されたフィルムを基材として用い、その離型層上に、下記の組成からなる保護層塗工液をグラビアコーティングにより、乾燥後の厚みが6μmになるように塗布し乾燥させた後に、UV露光器(Hバルブ使用、反射鏡はコールドタイプ、LH10ランプ、フージョンUVシステムズジャパン社製、商品名:F600V)を用いて紫外線を照射し、保護層を形成させた。次いで、保護層上に実施例1で用いた受容層塗工液を塗工した後、乾燥し、受容層を形成させ、オーバーシート体を得た。
<保護層塗工液組成A>
・多官能アクリレート 40部
(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルA−9300)
・ウレタンアクリレート 25部
(2官能、新中村化学工業(株)製、商品名:NKオリゴマーUA122−P)
・アクリル共重合体 30部
・光重合開始剤 5部
(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製、商品名:イルガキュア907)
・フィラー(架橋ポリメタクリル酸メチル) 5部
(平均粒径5μm、積水化成品工業(株)製、商品名:MBX−5)
・トルエン 200部
・MEK 200部
(Example 2)
<Production of oversheet body>
Using a film in which a release layer of a melamine resin is applied to one side of a polyethylene terephthalate film having a thickness of 12 μm as a base material, a protective layer coating solution having the following composition is formed on the release layer by gravure coating. Then, after applying and drying so that the thickness after drying becomes 6 μm, using a UV exposure device (H bulb use, reflector is cold type, LH10 lamp, manufactured by Fusion UV Systems Japan, trade name: F600V) Ultraviolet rays were irradiated to form a protective layer. Next, the receiving layer coating solution used in Example 1 was applied on the protective layer, and then dried to form a receiving layer to obtain an oversheet body.
<Protective layer coating solution composition A>
・ 40 parts of polyfunctional acrylate (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd., trade name: NK ester A-9300)
・ 25 parts of urethane acrylate (bifunctional, manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd., trade name: NK oligomer UA122-P)
・ Acrylic copolymer 30 parts ・
Filler (crosslinked polymethyl methacrylate) 5 parts (
・ Toluene 200 parts ・ MEK 200 parts
<意匠シートの作製>
得られたオーバーシート体の受容層上に、実施例1と同様にして転写し、転写後、オーバーシート体が備える受容層と、実施例1で作製したシート体が備えるシート体用基材とをラミネートし、次いで、シート体とオーバーシート体の積層体からポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離し、意匠シートを作製した。
<Production of design sheet>
Transferred onto the receptor layer of the obtained oversheet body in the same manner as in Example 1, and after transfer, the receptor layer provided in the oversheet body, and the sheet body substrate provided in the sheet body produced in Example 1 Then, the polyethylene terephthalate film was peeled from the laminate of the sheet body and the oversheet body to prepare a design sheet.
(実施例3)
実施例2において用いた保護層塗工液を、下記保護層塗工液b1〜b3を、各バインダー樹脂の含有比率(質量基準)が、b1:b2:b3を0.25:0.25:0.5となるように混練した保護層塗工液Bに変更し、乾燥状態で4.5g/m2の塗工量となるように、オーバーシート体用基材上に塗工することにより保護層を形成した以外は、実施例2と同様にして意匠シートを得た。
<保護層塗工液b1>
・ポリエステル樹脂 20部
(数平均分子量:3000、Tg=53℃、東洋紡績(株)社製、商品名:バイロン220)
・トルエン 40部
・MEK 40部
<保護層塗工液b2>
・ポリエステル樹脂 20部
(数平均分子量:10000、Tg=60℃、東洋紡績(株)社製、商品名:バイロンGK−250)
・トルエン 40部
・MEK 40部
<保護層塗工液b3>
・ポリエステル樹脂 20部
(数平均分子量:3000、Tg=53℃、東洋紡績(株)社製、商品名:バイロン220)
・トルエン 40部
・MEK 40部
Example 3
The protective layer coating liquid used in Example 2 is the following protective layer coating liquids b1 to b3, and the content ratio (mass basis) of each binder resin is 0.25: 0.25: b1: b2: b3. By changing to the protective layer coating liquid B kneaded so as to be 0.5, and coating on the oversheet substrate so that the coating amount is 4.5 g / m 2 in a dry state. A design sheet was obtained in the same manner as in Example 2 except that a protective layer was formed.
<Protective layer coating solution b1>
20 parts of polyester resin (number average molecular weight: 3000, Tg = 53 ° C., manufactured by Toyobo Co., Ltd., trade name: Byron 220)
・ Toluene 40 parts ・ MEK 40 parts <Protective layer coating liquid b2>
20 parts of polyester resin (number average molecular weight: 10,000, Tg = 60 ° C., manufactured by Toyobo Co., Ltd., trade name: Byron GK-250)
・ Toluene 40 parts ・ MEK 40 parts <Protective layer coating liquid b3>
20 parts of polyester resin (number average molecular weight: 3000, Tg = 53 ° C., manufactured by Toyobo Co., Ltd., trade name: Byron 220)
・ Toluene 40 parts ・ MEK 40 parts
(実施例4)
粘接着層塗工液の組成を以下に変更した以外は、実施例1と同様にして意匠シートを得た。
<粘接着層塗工液B>
・紫外線硬化型アクリル系粘着剤 100部
(固形分:41%、日本合成化学社製、商品名:N−7257、アクリル系ポリマー+活性光線重合性オリゴマー、アクリル系ポリマーの質量平均分子量:約40万、活性光線重合性オリゴマー:ポリウレタンアクリレート、アクリル系ポリマーにおける水酸基含有モノマーとカルボキシル基含有モノマーとの質量比:3/1)
・重合開始剤 1.4部
(光ラジカル発生剤、固形分:100質量部、BASF ジャパン社製、商品名:イルガキュア754)
・架橋剤 1.5部
(イソシアネート系架橋剤、固形分75%、日本ポリウレタン社製、商品名:コロネートL)
・トルエンおよびメチルエチルケトンの混合溶媒 180部
(質量比1:1、DICグラフィックス株式会社製、商品名:KT11)
Example 4
A design sheet was obtained in the same manner as in Example 1 except that the composition of the adhesive layer coating solution was changed to the following.
<Adhesive layer coating solution B>
UV-curable acrylic pressure-sensitive adhesive 100 parts (solid content: 41%, manufactured by Nippon Synthetic Chemical Co., Ltd., trade name: N-7257, acrylic polymer + activatable light polymerizable oligomer, mass average molecular weight of acrylic polymer: about 40 Actinic light polymerizable oligomer: polyurethane acrylate, mass ratio of hydroxyl group-containing monomer to carboxyl group-containing monomer in acrylic polymer: 3/1)
・ 1.4 parts of polymerization initiator (photo radical generator, solid content: 100 parts by mass, manufactured by BASF Japan, trade name: Irgacure 754)
・ Crosslinking agent 1.5 parts (isocyanate-based crosslinking agent, solid content 75%, manufactured by Nippon Polyurethane Co., Ltd., trade name: Coronate L)
180 parts of a mixed solvent of toluene and methyl ethyl ketone (mass ratio 1: 1, manufactured by DIC Graphics, trade name: KT11)
(実施例5)
シート体用基材を、厚さ60μmのポリプロピレンフィルム(FOS−BT#60、フタムラ化学(株)製)、剥離フィルムを、厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(三菱樹脂(株)製、商品名:S100−38)に変更した以外は実施例2と同様にして意匠シートを作製した。
(Example 5)
The base material for the sheet body is a polypropylene film having a thickness of 60 μm (FOS-BT # 60, manufactured by Phutamura Chemical Co., Ltd.), and the release film is a polyethylene terephthalate film having a thickness of 38 μm (manufactured by Mitsubishi Plastics, Inc., trade name: A design sheet was produced in the same manner as in Example 2 except that S100-38) was used.
(比較例1)
実施例1の粘接着層塗工液Aに含まれるアクリル樹脂(水酸基が導入された変性メチルメタクリレート−ブチルアクリレート−メチルメタクリレートトリブロック共重合体、Tg:−42℃、アルケマ社製、商品名:M22N)を、別のアクリル樹脂(エチルアクリレート−メチルメタクリレート共重合体、Tg:18℃、根上工業株式会社製、商品名:W−197C)に変更した以外は、実施例1と同様にして意匠シートを作製した。
(Comparative Example 1)
Acrylic resin (modified methyl methacrylate-butyl acrylate-methyl methacrylate triblock copolymer into which a hydroxyl group has been introduced, Tg: -42 ° C., manufactured by Arkema, Inc., contained in the adhesive layer coating liquid A of Example 1 : M22N) was changed to another acrylic resin (ethyl acrylate-methyl methacrylate copolymer, Tg: 18 ° C., manufactured by Negami Kogyo Co., Ltd., trade name: W-197C) in the same manner as in Example 1. A design sheet was prepared.
<初期粘着力試験>
実施例1〜5および比較例1で得られた意匠シートを幅25mm×長さ100mmに切断し、試験片を作製した。また、ポリイミドフィルム(膜厚:50μm、東レ・デュポン社製、商品名:カプトン 200H)を60℃の塩化第二鉄溶液に2分間浸漬させた後、蒸留水で30秒間、2回洗浄し、風乾させ、貼付対象(エッチング処理したポリイミドフィルム)を作製した。
試験片の剥離フィルムを剥がし、上記エッチング処理したポリイミドフィルム面に2kgのローラーを用いてラミネートし、常温常湿下にて20分間放置した。その後、万能材料試験機(5565型,インストロン・ジャパン社製)を用いて、粘着力を測定し(JIS Z0237準拠、剥離速度:300mm/min、剥離距離:50mm、剥離角:180°)、以下の評価基準で評価試験を行った。
○: 粘着力が、0.8N/25mm以上15N/25mm以下であった。
×: 粘着力が、0.8N/25mm未満、または15N/25mm超であった。
<Initial adhesion test>
The design sheets obtained in Examples 1 to 5 and Comparative Example 1 were cut into a width of 25 mm and a length of 100 mm to prepare test pieces. In addition, a polyimide film (film thickness: 50 μm, manufactured by Toray DuPont, trade name: Kapton 200H) was immersed in a ferric chloride solution at 60 ° C. for 2 minutes, and then washed twice with distilled water for 30 seconds. It was air-dried and the sticking object (the polyimide film which carried out the etching process) was produced.
The release film of the test piece was peeled off, laminated on the etched polyimide film surface using a 2 kg roller, and allowed to stand at room temperature and humidity for 20 minutes. Then, using a universal material testing machine (model 5565, manufactured by Instron Japan), the adhesive strength was measured (JIS Z0237 compliant, peeling speed: 300 mm / min, peeling distance: 50 mm, peeling angle: 180 °), Evaluation tests were conducted according to the following evaluation criteria.
A: The adhesive strength was 0.8 N / 25 mm or more and 15 N / 25 mm or less.
X: The adhesive strength was less than 0.8 N / 25 mm or more than 15 N / 25 mm.
<加熱処理後の粘着力測定>
上記試験片の剥離シートを剥がし、上記エッチング処理したポリイミド樹脂面に2kgのローラーを用いてラミネートし、常温常湿下にて20分間放置した。次いで、150℃にて90分間加熱した後、常温常湿下にて1時間放置し、万能材料試験機(5565型、インストロン・ジャパン社製)を用いて、加熱処理後の粘着力を測定し(JIS Z0237準拠、剥離速度:300mm/min、剥離距離:50mm、剥離角:180°)、以下の評価基準で評価試験を行った。
○: 粘着力が、0.8N/25mm以上20N/25mm以下であった。
×: 粘着力が、0.8N/25mm未満、または20N/25mm超であった。
<Measurement of adhesive strength after heat treatment>
The release sheet of the test piece was peeled off, laminated on the etched polyimide resin surface using a 2 kg roller, and allowed to stand at room temperature and humidity for 20 minutes. Next, after heating at 150 ° C. for 90 minutes, the sample is allowed to stand at room temperature and humidity for 1 hour, and the adhesive strength after heat treatment is measured using a universal material testing machine (model 5565, manufactured by Instron Japan). (In accordance with JIS Z0237, peeling speed: 300 mm / min, peeling distance: 50 mm, peeling angle: 180 °), an evaluation test was performed according to the following evaluation criteria.
A: The adhesive strength was 0.8 N / 25 mm or more and 20 N / 25 mm or less.
X: The adhesive strength was less than 0.8 N / 25 mm or more than 20 N / 25 mm.
<糊残り試験>
上記試験片の剥離シートを剥がし、上記エッチング処理したポリイミドフィルムに2kgのローラーを用いてラミネートし、常温常湿下にて20分間放置した後、(150℃にて90分間加熱した。)次いで、基材側からフュージョン社製のH・バルブランプを光源とする紫外線を照射(積算光量:200mj/cm2)した後、ポリイミドフィルムから試験片を剥離した。試験片を剥離した後のポリイミドフィルム表面における糊残りの有無を光学顕微鏡(キーエンス社製、倍率200倍、VHS−600)にて確認した。
○: 糊残りがない。
×: 糊残りがある。
<Adhesive residue test>
The release sheet of the test piece was peeled off, laminated on the etched polyimide film using a 2 kg roller, left at room temperature and humidity for 20 minutes, and then heated at 150 ° C. for 90 minutes. The test piece was peeled from the polyimide film after irradiating ultraviolet rays (integrated light quantity: 200 mj / cm 2 ) using a fusion H / bulb lamp as a light source from the substrate side. The presence or absence of adhesive residue on the polyimide film surface after peeling the test piece was confirmed with an optical microscope (manufactured by Keyence Corporation, magnification 200 times, VHS-600).
○: There is no adhesive residue.
X: There is adhesive residue.
<耐久性試験(Taber試験)>
実施例1〜5および比較例1で得られた意匠シートが備える受容層上の印画物に、テーバー摩耗試験機で、摩耗輪:CS−10Fを用い、荷重:500gfで250回毎に摩耗輪を研磨し、合計1000回研磨した。研磨後に表面の状態を目視にて観察し、以下の評価基準で評価試験を行った。
◎:1000サイクル実施後の画像が良好である
○:1000サイクル実施後の画像が良好である
△:1000サイクル実施後の画像が良好ではないが実用上問題がない
×:1000サイクル実施後の画像が不良である
<Durability test (Taber test)>
For the prints on the receiving layer provided in the design sheets obtained in Examples 1 to 5 and Comparative Example 1, the wear wheel: CS-10F was used with a Taber abrasion tester, and the wear wheel was loaded every 250 times with a load of 500 gf. Was polished for a total of 1000 times. The surface condition was visually observed after polishing, and an evaluation test was performed according to the following evaluation criteria.
A: The image after 1000 cycles is good. ○: The image after 1000 cycles is good. Δ: The image after 1000 cycles is not good, but there is no practical problem. X: The image after 1000 cycles. Is bad
1 シート体
2 剥離フィルム
3 粘接着層
4 シート体用基材
5 オーバーシート体
6 受容層
7 オーバーシート体用基材
10 意匠シート
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記シート体が、剥離フィルム、粘接着層およびシート体用基材をこの順に備え、前記オーバーシート体が、受容層およびオーバーシート体用基材を備え、
前記粘接着層が、アクリル系ポリマーと、活性光線重合性オリゴマーと、重合開始剤と、架橋剤とを含んでなることを特徴とする、シート体と、オーバーシート体とのセット。 A set of a sheet body and an oversheet body, used to produce a design sheet by superimposing a sheet body and an oversheet body,
The sheet body includes a release film, an adhesive layer, and a sheet body base material in this order, and the oversheet body includes a receiving layer and an oversheet body base material,
The set of a sheet body and an oversheet body, wherein the adhesive layer comprises an acrylic polymer, an actinic ray polymerizable oligomer, a polymerization initiator, and a crosslinking agent.
前記オーバーシート体が備える受容層上に印画物を形成する工程と、
前記受容層と、前記シート体が備えるシート体用基材とをラミネートする工程と、を含んでなることを特徴とする、方法。 A method for producing a design sheet using a set of the sheet body according to any one of claims 1 to 9 and an oversheet body,
Forming a printed matter on a receiving layer provided in the oversheet body;
Laminating the receiving layer and a sheet body base material provided in the sheet body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015099261A JP6579423B2 (en) | 2015-05-14 | 2015-05-14 | Set of sheet body and oversheet body and method for producing design sheet using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015099261A JP6579423B2 (en) | 2015-05-14 | 2015-05-14 | Set of sheet body and oversheet body and method for producing design sheet using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016215392A true JP2016215392A (en) | 2016-12-22 |
JP6579423B2 JP6579423B2 (en) | 2019-09-25 |
Family
ID=57579988
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015099261A Expired - Fee Related JP6579423B2 (en) | 2015-05-14 | 2015-05-14 | Set of sheet body and oversheet body and method for producing design sheet using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6579423B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7484158B2 (en) | 2019-12-20 | 2024-05-16 | Dic株式会社 | Adhesive sheet |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5546748A (en) * | 1978-08-24 | 1980-04-02 | Letraset International Ltd | Photosensitive material |
JP2005049384A (en) * | 2003-07-29 | 2005-02-24 | Dainippon Printing Co Ltd | Information recording medium |
JP2005070686A (en) * | 2003-08-28 | 2005-03-17 | Dainippon Printing Co Ltd | Pasting sheet combination object |
JP2005197630A (en) * | 2003-12-09 | 2005-07-21 | Sekisui Chem Co Ltd | Method of manufacturing ic chip |
JP2010228289A (en) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Dainippon Printing Co Ltd | Method for manufacturing printed matter, apparatus for manufacturing printed matter, and bookbinding article |
JP2012012506A (en) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Dainippon Printing Co Ltd | Pressure-sensitive adhesive composition easily releasable with energy ray |
JP2013202847A (en) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Dainippon Printing Co Ltd | Decorated sheet and decorated plate with the same |
-
2015
- 2015-05-14 JP JP2015099261A patent/JP6579423B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5546748A (en) * | 1978-08-24 | 1980-04-02 | Letraset International Ltd | Photosensitive material |
JP2005049384A (en) * | 2003-07-29 | 2005-02-24 | Dainippon Printing Co Ltd | Information recording medium |
JP2005070686A (en) * | 2003-08-28 | 2005-03-17 | Dainippon Printing Co Ltd | Pasting sheet combination object |
JP2005197630A (en) * | 2003-12-09 | 2005-07-21 | Sekisui Chem Co Ltd | Method of manufacturing ic chip |
JP2010228289A (en) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Dainippon Printing Co Ltd | Method for manufacturing printed matter, apparatus for manufacturing printed matter, and bookbinding article |
JP2012012506A (en) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Dainippon Printing Co Ltd | Pressure-sensitive adhesive composition easily releasable with energy ray |
JP2013202847A (en) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Dainippon Printing Co Ltd | Decorated sheet and decorated plate with the same |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7484158B2 (en) | 2019-12-20 | 2024-05-16 | Dic株式会社 | Adhesive sheet |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6579423B2 (en) | 2019-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6213857B1 (en) | Thermal transfer sheet | |
CN108883649B (en) | Thermal transfer sheet | |
TWI679114B (en) | Transfer foil | |
CN107949487B (en) | Transfer foil | |
JP6709538B2 (en) | Transfer foil | |
JP6658175B2 (en) | Transfer foil | |
JP6579423B2 (en) | Set of sheet body and oversheet body and method for producing design sheet using the same | |
JP2016196602A (en) | Transferred sheet and design sheet | |
JP6425127B2 (en) | Transfer foil | |
JP2016175195A (en) | Transferred sheet and design sheet | |
KR20170092609A (en) | Transfer foil | |
WO2019151391A1 (en) | Heat transfer sheet, coating liquid for release layer, and method for manufacturing heat transfer sheet | |
JP6651770B2 (en) | Transfer foil | |
JP6587119B2 (en) | Set of sheet body and oversheet body and method for creating a design sheet using the same | |
JP2017177782A (en) | Transfer foil | |
WO2016152918A1 (en) | Transfer foil |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190815 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6579423 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |