Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2016213023A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2016213023A
JP2016213023A JP2015094602A JP2015094602A JP2016213023A JP 2016213023 A JP2016213023 A JP 2016213023A JP 2015094602 A JP2015094602 A JP 2015094602A JP 2015094602 A JP2015094602 A JP 2015094602A JP 2016213023 A JP2016213023 A JP 2016213023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident surface
lens
light source
light diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015094602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6582524B2 (ja
Inventor
和則 岩崎
Kazunori Iwasaki
和則 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2015094602A priority Critical patent/JP6582524B2/ja
Publication of JP2016213023A publication Critical patent/JP2016213023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6582524B2 publication Critical patent/JP6582524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/275Lens surfaces, e.g. coatings or surface structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】エイミングなどによる調整の際の作業性を考慮した車両用灯具を提供すること。
【解決手段】本発明の車両用灯具は、光源30と光源30の前方側に配置されるレンズ50とを備えるカットオフラインCLを有する配光を形成する車両用灯具であって、レンズ50は、光の入射する入射面51の中央より上側の上側入射面54と、中央を含む中間入射面55と、中間入射面55よりも下側の下側入射面56と、を有し、上側入射面54、中間入射面55、及び、下側入射面56には、光拡散部57a、57b、57cがほぼ均一に配置されるように形成されており、中間入射面55に形成される光拡散部57bは、上側入射面54及び下側入射面56に形成される光拡散部57a、57cよりも、配置密度が低くなるように形成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は車両用灯具に関するものである。
半導体発光素子からの光が、投影レンズの入射面に入射する際に、上下方向拡散部により上下方向に拡散させ、配光パターンのカットオフラインを上下方向に拡散させて暈すことでドライバーの視認性を向上した車両用灯具では、路面に光のスジ(光のスジ斑)が発生する場合があった。
そこで、この問題を解決するために、特許文献1には、光源と、光源からの光をカットオフラインを有する配光パターンとして外部に照射するレンズと、を備え、レンズの入射面には、入射光を拡散させる拡散部が設けられていて、拡散部が、連続する微小凹曲面もしくは微小凸曲面を交差させて設けてなる車両用灯具が開示されている(特許文献1参照)。
この特許文献1に開示された車両用灯具では、レンズの入射面の全面(配光パターンを形成するのに寄与する範囲となる全ての面)に隙間なく密に拡散部が設けられている。
特開2014―157733号公報
ところで、カットオフラインを暈すようにすることで、カットオフラインを境として上側の領域が急激に暗くなることが抑制できるのでドライバーにとっての視認性を良くすることができるものの、カットオフラインも視認し難くなり、エイミングなどによる車両用灯具の調整の際の作業性が低下する。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、エイミングなどによる調整の際の作業性を考慮した車両用灯具を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために以下の構成によって把握される。
(1)本発明の車両用灯具は、光源と前記光源の前方側に配置されるレンズとを備えるカットオフラインを有する配光を形成する車両用灯具であって、前記レンズは、光の入射する入射面の中央より上側の上側入射面と、前記中央を含む中間入射面と、前記中間入射面よりも下側の下側入射面と、を有し、前記上側入射面、前記中間入射面、及び、前記下側入射面には、光拡散部がほぼ均一に配置されるように形成されており、前記中間入射面に形成される前記光拡散部は、前記上側入射面及び前記下側入射面に形成される前記光拡散部よりも、配置密度が低くなるように形成されている。
(2)上記(1)の構成において、前記上側入射面に形成される光拡散部は、最も光の拡散量が小さくなるように形成されている。
(3)上記(1)又は(2)の構成において、前記中間入射面は、前記中央が前記中間入射面の上下方向の幅のほぼ中間に位置するように形成されており、前記中間入射面の上下方向の幅が、前記レンズの入射面全体の上下方向の幅の20%以上45%以下の幅とされている。
(4)上記(1)から(3)のいずれか1つの構成において、前記中間入射面に形成される前記光拡散部は、水平方向に隣接する前記光拡散部の近い側の端がほぼ同じ鉛直線上に位置するように形成されており、前記中間入射面には、各前記光拡散部が離間するように、斜めに伸びる前記光拡散部を設けない平面部が形成されている。
(5)上記(1)から(4)のいずれか1つの構成において、前記光源を半ドーム状に覆うように設けられ、前記光源からの光を前記レンズ側に反射するリフレクタと、前記リフレクタと前記レンズとの間に配置され、前記リフレクタで反射された光の一部を遮光するシェードと、を備える。
本発明によれば、エイミングなどによる調整の際の作業性を考慮した車両用灯具を提供することができる。
本発明に係る実施形態の車両用灯具を備えた車両の平面図である。 本発明に係る実施形態の灯具ユニットの光照射光軸に沿った断面図である。 本発明に係る実施形態のレンズの入射面側を見えるように示した斜視図である。 本発明に係る実施形態の車両用灯具のスクリーン上での配光パターンを示す図であり、(a)はレンズの上側入射面に入射した光による配光パターンを示す図であり、(b)はレンズの中間入射面に入射した光による配光パターンを示す図であり、(c)はレンズの下側入射面に入射した光による配光パターンを示す図であり、(d)は(a)から(c)の配光パターンが多重された車両用灯具としてのロービーム配光パターンを示す図である。 本発明に係る実施形態のレンズの中間入射面に入射した光によって形成されるスクリーン上での配光パターンを説明するための図であり、(a)は中間入射面に形成する光拡散部の配置密度を100%とした比較のための図であり、(b)は光拡散部の配置密度を50%とした実施形態の図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」と称する)について詳細に説明する。実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。また、実施形態及び図中において、特に断りがない場合、「前」、「後」は、各々、車両の「前進方向」、「後進方向」を示し、「上」、「下」、「左」、「右」は、各々、車両に乗車する運転者から見た方向を示す。
本発明の実施形態に係る車両用灯具は、図1に示す車両102の前方の左右の自動車用前照灯(101R、101L)のそれぞれに搭載される車両用灯具であり、以下では、左側走行用の車両用灯具について説明する。
本実施形態の車両用灯具は、車両前方側に開口したハウジング(図示せず)と開口を覆うようにハウジングに取付けられるアウターレンズ(図示せず)を備え、ハウジングとアウターレンズとで形成される灯室内に灯具ユニット(図2参照)などが配置されている。
図2は、灯具ユニット10の光照射光軸に沿った断面図である。
図2に示すように、灯具ユニット10は、ヒートシンク20と、ヒートシンク20上に配置される光源30と、光源30を半ドーム状に覆うようにヒートシンク20上に配置されるリフレクタ40と、光源30の前方側に配置されるレンズ50と、リフレクタ40とレンズ50との間に配置されるシェード60と、を備える。
(ヒートシンク)
ヒートシンク20は、光源30が発生する熱を放熱する部材であり、熱伝導率の高い金属材料(例えば、アルミ等)や樹脂材料を用いて成形されるのが好適であり、本実施形態のヒートシンク20はアルミダイカスト製のものとしている。
(光源)
光源30は、半導体型光源を好適に用いることができ、本実施形態では、図示しない給電用の電気配線などが形成された基板31上に発光チップ32を設けた半導体型光源であるLEDを用いている。
基板31上に設ける発光チップ32の数は特に限定されるものではなく、1つでも、複数でも良い。
また、発光チップ32の形状も特に限定されるものではなく、正方形状でも、長方形状でも良い。
さらに、本実施形態では、LEDを用いた例を示しているが、LDやEL(有機EL)といった半導体型光源を用いるようにしても良い。
図2に示すように、本実施形態では、ヒートシンク20上に発光チップ32の発光面が上側を向くように基板31が配置され、光源30からの光は、上方側に照射されるようになっている。
(リフレクタ)
リフレクタ40は、光源30を半ドーム状に覆うようにヒートシンク20上に配置され、光源30からの光は、リフレクタ40の反射面41によってレンズ50側に反射される。
リフレクタ40に用いる材料は、熱伝導率が高い金属材料(例えば、アルミ等)や樹脂材料で、且つ、光不透過性の材料とすることが好ましく、例えば、ヒートシンク20と同様に、アルミダイカスト製のものとすることができる。
リフレクタ40の反射面41は、回転楕円面(楕円)を基本とした自由曲面からなり、2つの焦点を有している。
そして、リフレクタ40は、反射面41の第1焦点F1が光源30の発光中心若しくは発光中心の近傍に位置するとともに、第2焦点F2がシェード60の上端近傍に位置するようにヒートシンク20上に配置されている。
(レンズ)
レンズ50は、例えば、ポリカーボネートやアクリルなどの透明樹脂材料を用いて形成することができる。
本実施形態では、レンズ50は、光照射方向から見た正面視が円形状であり、図2に示すように、光が入射する入射面51が平面状で、光が出射する出射面が前方側に突出する円弧状である非球面レンズを用いているが、例えば、入射面51や出射面52の面形状を自由曲面など他の形状で形成するようにしても良い。
なお、本実施形態のレンズ50の入射面51は、外観として見たときに上述のように平面状に見えるが、入射面51には光拡散部(プリズム)が形成されているので、正確には多数の微細な突状が形成されているので完全な平面ではない。この光拡散部に関しては後ほど詳細に説明する。
また、レンズ50は、入射面51側にフランジ53が設けられており、例えば、ヒートシンク20に取付けられる図示しないレンズホルダによってフランジ53が把持されて、レンズ50は、レンズ50の後方焦点がリフレクタ40の第2焦点F2若しくは第2焦点F2近傍に位置するように配置されている。
(シェード)
シェード60は、光不透過性の材料を用いて好適に形成することができ、図2に示すように、シェード60の上端がリフレクタ40の第2焦点F及びレンズ50の後方焦点近傍に位置するようにヒートシンク20に取付けられている。
そして、リフレクタ40の反射面41で反射され、レンズ50側に向かう光のうちの一部の光を遮光してロービーム配光パターンのカットオフラインを形成する。
次に、図3を参照しながらレンズ50の入射面51に形成される光拡散部について説明する。
図3は、レンズ50の入射面51側が見えるようにした斜視図である。
図3に示すように、レンズ50は、光の入射する入射面51の中央より上側の上側入射面54と、入射面51の中央を含む中間入射面55と、中間入射面55よりも下側の下側入射面56と、を有するように構成されている。
そして、上側入射面54、中間入射面55、及び、下側入射面56には、それぞれ光拡散部57a、57b、57cがほぼ均一に配置されるように多数形成されている。
このようにほぼ均一に配置することで組立時の取付誤差等によってレンズ50の取付け位置が少しズレたとしても上側入射面54、中間入射面55、及び、下側入射面56に入射する光の光拡散部57a、57b、57cによる光の拡散状態が変化せず、安定した光の拡散状態を得ることができる。
本実施形態では、光拡散部57a、57b、57cは、いずれも同じ形状のものとしている。
以下、これら光拡散部57a、57b、57cをまとめて呼ぶ場合には、単に光拡散部57と記載する。
具体的には、光拡散部57のそれぞれは底面がひし形形状で入射面51から離れる方向(光源30側)に向かって突出する突出高さが20μmのひし形四角錐としたプリズムである。
そして、図3に示すように、光拡散部57のそれぞれは底面のひし形の2つの対角線が、左右方向(水平方向)及び上下方向(鉛直方向)に沿うように入射面51に形成されている。
また、図3を見るとわかるように、上側入射面54の光拡散部57a及び下側入射面56の光拡散部57cは、それら入射面全体に隙間なく密に設けられている。
一方、中間入射面55の光拡散部57bは、中間入射面55上にほぼ均一に配置されているが、その入射面全体に隙間なく設けられておらず、光拡散部57b同士の間が離間するように、光拡散部57bが配置されている。
より具体的には、水平方向に隣接する光拡散部57ba、57bbの近い側の端がほぼ同じ鉛直線(点線L1参照)上に位置するように形成されており、各光拡散部57bが離間するように、斜めに伸びる光拡散部57bを設けない平面部58が形成されている。
なお、上述したように、入射面51が自由曲面で形成されるような場合もあり、この場合、平面部58は、当然、その入射面51の面形状に従った形状変化を有することになることは言うまでもなく、したがって、平面部58は、面形状の変化の無い平坦な状態の部分ではなく、単に、光拡散部を設けていない状態の部分である。
本実施形態では、1つの光拡散部57bに着目した時に、その光拡散部57bの底面のひし形の4辺に接するように4つの同じひし形を描いた時に、この4つのひし形の部分が平面とされるとともに、その着目する1つの光拡散部57bの底面のひし形の上下左右の端に4つの同じひし形の端が接触するように描いた時に、この4つのひし形の部分も平面とされることで、これらが繋がって斜めに伸びる平面部58が形成されたものとなっている。
別の表現をすれば、平面部58は、中間入射面55全体に隙間なく密に光拡散部57bを設けた状態を基準として、上下左右及び斜め方向に光拡散部57bを一つ置きに間引くようにして平面とすることで構成されている。
このため、光拡散部57bの配置状態の視点で見れば、中間入射面55全体に隙間なく密に光拡散部57bを設けた状態(配置密度100%)に対して、その半分、つまり、配置密度が50%の状態となるように、光拡散部57bが中間入射面55に形成されており、且つ、光拡散部57bは、中間入射面55全体に対してほぼ均一に分散配置されているように中間入射面55に形成されている。
上記のような中間入射面55とすると、平面部58からレンズ50内に入射する光は拡散されず、一方、光拡散部57bからレンズ50内に入射する光は、光拡散部57bで拡散されるようにレンズ50内に入射するので、中間入射面55全体に光拡散部57bを設ける場合と比較して、中間入射面55に入射する光によって形成される配光パターンの暈し量を少なくすることができる。
一方、上側入射面54及び下側入射面56には、配置密度が100%となるように、光拡散部57a及び光拡散部57cが隙間なく密に形成されている。
したがって、本実施形態では、光拡散部57bの配置密度が上側入射面54及び下側入射面56に比べて低くなるようにされている中間入射面55に入射する光によって形成される配光パターンの部分についてだけ暈し量が少ないものになっている。
図4は、スクリーン上での配光パターンを示す図であり、図4(a)は上側入射面54に入射した光による配光パターンP1を示す図であり、図4(b)は中間入射面55に入射した光による配光パターンP2を示す図であり、図4(c)は下側入射面56に入射した光による配光パターンP3を示す図であり、図4(d)は配光パターンP1、P2及びP3が多重されたロービーム配光パターンLPを示す図である。
図4を見るとわかるように、上側入射面54(図4(a)参照)及び下側入射面56(図4(c)参照)に入射した光は、ロービーム配光パターンの拡散配光パターンを形成しており、中間入射面55(図4(b)参照)に入射した光は、上側カットオフラインCL1、斜めカットオフラインCL2、下側カットオフラインCL3を含むロービーム配光パターンの集光配光パターンを形成している。
なお、以下では、上側カットオフラインCL1、斜めカットオフラインCL2、下側カットオフラインCL3をまとめて単にカットオフラインCLと記載する場合がある。
そして、上述したように、中間入射面55の光拡散部57bは、配置密度が低くされており、このため中間入射面55に入射する光によって形成する配光パターンの暈し量が少なくなっているので、以下で、図5を参照して説明するようにカットオフラインCLを視認しやすくなっている。
図5は、中間入射面55に入射した光によって形成されるスクリーン上での配光パターンのカットオフラインCLの一部を拡大して示した図であり、図5(a)は比較のための図であり、中間入射面55の光拡散部57bの配置密度を100%とした場合、つまり、中間入射面55の光拡散部57bを上側入射面54及び下側入射面56と同様に隙間なく密に配置した場合の図であり、図5(b)は本実施形態の配置密度が50%である場合の図である。
図5(a)及び図5(b)のどちらの場合も、中間入射面55に光拡散部57bが形成されているので、その光拡散部57bの配置密度が100%(図5(a)参照)の場合も、配置密度が50%(図5(b)参照)の場合も、上側カットオフラインCL1、斜めカットオフラインCL2、及び、下側カットオフラインCL3の上側に光拡散部57bで拡散された光が照射され、一点鎖線SLで示す範囲まで配光が広がっている。
このため、カットオフラインCLを境として急激に暗くなるのが緩和され、ドライバーにとって視認性の良い状態となっている。
一方、光拡散部57bの配置密度を50%に低くして配光パターンの暈し量が少なくされると、カットオフラインCLの暈し量も少なくなるので、図5(b)に示すように、図5(a)の場合よりも、カットオフラインCLが明瞭なものとなる。
このため、カットオフラインCLが視認しやすくなるため、エイミングなどによる調整の際の作業性を良くすることができる。
本実施形態では、図3に示した上側入射面54、中間入射面55、及び、下側入射面56は、上下方向の幅をそれぞれ入射面51の上下方向の幅に対して1/3ずつの幅となるようにしているが、必ずしも、このように均等幅とする必要はなく、光拡散部57bの配置密度を低くする中間入射面55は、カットオフラインCLを主に形成する光が入射する入射面の部分をカバーする幅を有するようにされていれば良い。
このことから、中間入射面55は、中間入射面55の上下方向の幅が入射面51の上下方向の幅の20%以上45%以下の幅を有するようにして、中間入射面55の上下方向の幅のほぼ中間(中央)の部分が入射面51の中央に位置するように設定するのが好適である。
また、上記実施形態では、光拡散部57(57a、57b及び57c)は、底面をひし形としたひし形四角錐からなるプリズムとして形成されていたが、必ずしも底面をひし形とすることに限定されるものではなく、底面が正四角形である正四角錐のようなプリズムとして形成されていても良く、必要に応じてその形状を変更しても良い。
さらに、本実施形態では、光拡散部57の突出高さを20μmとしているが、突出高さを低くすると光の拡散量を小さくすることができ、大きくすると光の拡散量を大きくすることができるので必要な光の拡散状態に応じて、この突出高さを変更しても良い。
例えば、上側入射面54よりも、下側入射面56の方が入射する光が多くなるため、本実施形態のように下側入射面56の光拡散部57cは突出高さを20μmとして光が混ざり合うように光を拡散して色ムラを抑制するようにする一方で、上側入射面54の光拡散部57aは突出高さを10μm程度として、光拡散部57a(プリズム)自体の光の拡散量を小さくするようにしても良い。
上側入射面54には、光源30からの直射光も入射し、この直射光を光の拡散量の大きい光拡散部57a(プリズム)で拡散すると路面に光の拡散に伴う陰影(プリズムの陰影)が映る場合がある。
そして、上側入射面54に入射する光は、他の部分に入射する光よりも少ないことを考えれば、この直射光の拡散に伴う陰影を抑制することを優先させて、上側入射面54の光拡散部57aを、例えば、上述の突出高さが10μm程度のものとして、他の入射面(中間入射面55や下側入射面56)の光拡散部57b、57cに求められる光の拡散量よりも小さい光の拡散量、つまり、最も光の拡散量が小さくなるように形成しておくのが好適である。
以上、具体的な実施形態を基に本発明の説明を行ってきたが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
上記実施形態では、中間入射面55の光拡散部57bの配置密度を50%とした場合について説明してきたが、カットオフラインCLの明瞭さ、つまり、エイミングなどの調整の際の作業性と、ドライバーにとっての視認性の良さとを考慮して、光拡散部57bの配置密度を増やしたり減らしたりする設計上の調整を行っても良いことは言うまでもない。
また、上記実施形態では、左側走行用の車両用灯具を例示して説明してきたが右側走行用の車両用灯具においてもレンズの入射面に設けられる光拡散部を上述のようにすれば、同様の効果が得られるものであり、したがって、本発明は、左側走行用の車両用灯具に限定されるものではない。
このように、本発明は実施形態に限定されるものではなく、技術的思想を逸脱することのない変更や改良を行ったものも発明の技術的範囲に含まれるものであり、そのことは当業者にとって特許請求の範囲の記載からである。
10 灯具ユニット
20 ヒートシンク
30 光源
31 基板
32 発光チップ
40 リフレクタ
41 反射面
50 レンズ
51 入射面
52 出射面
53 フランジ
54 上側入射面
55 中間入射面
56 下側入射面
57、57a、57b、57c 光拡散部
58 平面部
60 シェード
CL カットオフライン
CL1 上側カットオフライン
CL2 斜めカットオフライン
CL3 下側カットオフライン
F1 第1焦点
F2 第2焦点
LP ロービーム配光パターン
P1、P3 拡散配光パターン
P2 集光配光パターン
101L、101R 自動車用前照灯
102 車両

Claims (5)

  1. 光源と前記光源の前方側に配置されるレンズとを備えるカットオフラインを有する配光を形成する車両用灯具であって、
    前記レンズは、光の入射する入射面の中央より上側の上側入射面と、前記中央を含む中間入射面と、前記中間入射面よりも下側の下側入射面と、を有し、
    前記上側入射面、前記中間入射面、及び、前記下側入射面には、光拡散部がほぼ均一に配置されるように形成されており、
    前記中間入射面に形成される前記光拡散部は、前記上側入射面及び前記下側入射面に形成される前記光拡散部よりも、配置密度が低くなるように形成されていることを特徴とする車両用灯具。
  2. 前記上側入射面に形成される光拡散部は、最も光の拡散量が小さくなるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 前記中間入射面は、前記中央が前記中間入射面の上下方向の幅のほぼ中間に位置するように形成されており、
    前記中間入射面の上下方向の幅が、前記レンズの入射面全体の上下方向の幅の20%以上45%以下の幅とされていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用灯具。
  4. 前記中間入射面に形成される前記光拡散部は、水平方向に隣接する前記光拡散部の近い側の端がほぼ同じ鉛直線上に位置するように形成されており、
    前記中間入射面には、各前記光拡散部が離間するように、斜めに伸びる前記光拡散部を設けない平面部が形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両用灯具。
  5. 前記光源を半ドーム状に覆うように設けられ、前記光源からの光を前記レンズ側に反射するリフレクタと、
    前記リフレクタと前記レンズとの間に配置され、前記リフレクタで反射された光の一部を遮光するシェードと、を備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車両用灯具。
JP2015094602A 2015-05-07 2015-05-07 車両用灯具 Active JP6582524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015094602A JP6582524B2 (ja) 2015-05-07 2015-05-07 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015094602A JP6582524B2 (ja) 2015-05-07 2015-05-07 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016213023A true JP2016213023A (ja) 2016-12-15
JP6582524B2 JP6582524B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=57551450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015094602A Active JP6582524B2 (ja) 2015-05-07 2015-05-07 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6582524B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017135435A1 (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 市光工業株式会社 車両用灯具
JP2018198160A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP2019040677A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 市光工業株式会社 車両用前照灯
WO2019177050A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
DE102019125971A1 (de) * 2019-09-26 2021-04-01 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Kraftfahrzeugscheinwerfer mit einem Lichtmodul und breit ausgeleuchteter Lichtaustrittslinse
CN113339750A (zh) * 2018-03-15 2021-09-03 株式会社小糸制作所 车辆用前照灯
US12117139B2 (en) 2020-12-17 2024-10-15 Valeo Vision Light-emitting module that images the illuminated surface of a collector, with a blocker of parasitic rays

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021604A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Toyota Motor Corp 車両用前照灯
JP2008262755A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具ユニット
JP2012199156A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021604A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Toyota Motor Corp 車両用前照灯
JP2008262755A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具ユニット
JP2012199156A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017135435A1 (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 市光工業株式会社 車両用灯具
US10359167B2 (en) 2016-02-04 2019-07-23 Ichikoh Industries, Ltd. Vehicular lighting
JP2018198160A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP2019040677A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 市光工業株式会社 車両用前照灯
JP6996162B2 (ja) 2017-08-22 2022-02-21 市光工業株式会社 車両用前照灯
WO2019177050A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
US11022265B2 (en) 2018-03-15 2021-06-01 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicular headlight
CN113339750A (zh) * 2018-03-15 2021-09-03 株式会社小糸制作所 车辆用前照灯
US11353186B2 (en) 2018-03-15 2022-06-07 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicular headlight
DE102019125971A1 (de) * 2019-09-26 2021-04-01 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Kraftfahrzeugscheinwerfer mit einem Lichtmodul und breit ausgeleuchteter Lichtaustrittslinse
US12117139B2 (en) 2020-12-17 2024-10-15 Valeo Vision Light-emitting module that images the illuminated surface of a collector, with a blocker of parasitic rays

Also Published As

Publication number Publication date
JP6582524B2 (ja) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6582524B2 (ja) 車両用灯具
CN106662314B (zh) 灯具单元及车辆用前照灯
EP1980787B1 (en) Lamp unit for vehicle
CN108474532B (zh) 车辆用灯具和基板
US9316374B2 (en) Vehicle headlight
KR101393659B1 (ko) 차량용 전조등
JP6028487B2 (ja) 車両用灯具
US20120057363A1 (en) Vehicle lamp
JP2017195050A (ja) 車両用灯具
CN108603646B (zh) 车辆用灯具
JP2010073439A (ja) 車両用前照灯
JP2012089333A (ja) 車両用灯具
JP2014157733A (ja) 車両用灯具
JP5527529B2 (ja) 照明装置
EP2570715A2 (en) Vehicle headlamp
JP2013258059A (ja) 灯具ユニットおよび投影レンズ
JP2011025820A (ja) 車両用灯具
JP6064439B2 (ja) 車両用前照灯
JP5314639B2 (ja) 車両用灯具
JP2013196902A (ja) 車両用前照灯
JP6550788B2 (ja) 車両用灯具
JP6019644B2 (ja) 車両用前照灯
JP2019040677A (ja) 車両用前照灯
JP6604100B2 (ja) 車両用灯具
JP2020053215A (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6582524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250