JP2016202345A - Biological information processing system, biological information processing device, and analysis result information generation method - Google Patents
Biological information processing system, biological information processing device, and analysis result information generation method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016202345A JP2016202345A JP2015084706A JP2015084706A JP2016202345A JP 2016202345 A JP2016202345 A JP 2016202345A JP 2015084706 A JP2015084706 A JP 2015084706A JP 2015084706 A JP2015084706 A JP 2015084706A JP 2016202345 A JP2016202345 A JP 2016202345A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- pulse wave
- analysis result
- period
- result information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
Abstract
Description
本発明は、生体情報処理システム、生体情報処理装置及び解析結果情報の生成方法等に関する。 The present invention relates to a biological information processing system, a biological information processing apparatus, a method for generating analysis result information, and the like.
循環器疾患として不整脈が広く知られている。例えば不整脈の一例である心房細動は、心臓で血液の塊ができ脳梗塞のリスクもあるため、早期の段階で治療を行う必要がある。従来、心房細動の検査は、ホルター心電図計を患者に24時間〜48時間(一般的には24時間)装着して、その間の心電図から心房細動の発症を確認するのが一般的であった。 Arrhythmia is widely known as a cardiovascular disease. For example, atrial fibrillation, which is an example of an arrhythmia, needs to be treated at an early stage because a blood clot is formed in the heart and there is a risk of cerebral infarction. Conventionally, an atrial fibrillation test is generally performed by attaching a Holter electrocardiograph to a patient for 24 to 48 hours (generally 24 hours) and confirming the onset of atrial fibrillation based on the ECG during that period. It was.
しかし初期の心房細動ではその発症頻度が低く、48時間以内のホルター心電図検査では、たまに発症する心房細動を見逃すことがある。また無症候性の心房細動は患者が症状を感じないため、病院に来ないことが多く、重症化してから(例えば脳梗塞を発症してから)心房細動と分かることも多い。なお、ホルター心電計を長時間使用できない要因は、複数の電極を人体胸部に貼る必要があり、電極自体や、電極を押さえるためのテープにより、皮膚がかぶれることが課題となっているためである。また、近年では40日間の記録が可能な心電計もみられるが、かぶれの問題は解決されておらず、連続して長時間使用することは現実的でない。 However, in the early stage of atrial fibrillation, the frequency of its occurrence is low, and a Holter electrocardiogram within 48 hours may miss atrial fibrillation that occasionally occurs. Asymptomatic atrial fibrillation is often not seen in hospitals because patients do not feel symptoms, and is often known as atrial fibrillation after it becomes severe (eg, after developing cerebral infarction). The reason why the Holter electrocardiograph cannot be used for a long time is that multiple electrodes need to be applied to the human chest, and the skin itself is covered by the electrodes themselves and the tape used to hold the electrodes. is there. In recent years, an electrocardiograph capable of recording for 40 days is also seen, but the problem of rash has not been solved, and it is not realistic to use it continuously for a long time.
それに対して、特許文献1では、脈波情報からRR間隔に相当するパラメータを精度よく求めることで、脈波情報に基づいて心房細動を求める手法が開示されている。脈波情報は、例えば光電センサー等の脈波センサーにより取得することが可能である。そして、脈波センサーを有する機器は例えば腕時計型のウェアラブルデバイスとして実現可能であるため、皮膚のかぶれ等の可能性を抑止しつつ、長時間の連続装着が可能となる。
On the other hand,
特許文献1等のように脈波情報を用いることで、長期間(例えば3日〜10日程度)に渡って装置を装着することが可能であるため、初期の心房細動等も適切に検出することが可能になる。
By using pulse wave information as in
しかし、特許文献1では脈波情報に基づく心房細動の判定手法は開示されているものの、判定結果を適切に閲覧者に対して提示する手法については十分な説明がない。例えば、上述したように長期間にわたるデータを取得可能となるため、その全てを詳細に提示していたのでは閲覧者(医師)の負担が大きい。また、不整脈であるか否かの確定的な診断は医師により行われるべきである。そのため、システムが脈波異常を検出したか否かといった情報だけを提示することも不適切であり、医師が不整脈であるとの診断を行うに足るだけの詳細な情報も提示しなくてはならない。特に、脈波情報には体動ノイズ等の影響があり、心電図を用いた場合に比べて精度が劣るため、システムによる脈波異常の検出結果が適切か否かを確認するための画面表示等の必要性は大きい。
However, although
本発明の幾つかの態様によれば、脈波情報を用いた解析処理に基づいて、適切な解析結果情報を生成、出力する生体情報処理システム、生体情報処理装置及び解析結果情報の生成方法等を提供することができる。 According to some aspects of the present invention, based on an analysis process using pulse wave information, a biological information processing system that generates and outputs appropriate analysis result information, a biological information processing apparatus, a method for generating analysis result information, and the like Can be provided.
本発明の一態様は、脈波情報を取得する取得部と、前記脈波情報の解析処理を行い、解析結果情報を生成する処理部と、生成された前記解析結果情報を出力する出力部と、を含み、前記処理部は、測定期間内における脈波異常期間を、識別可能に表示するための第1の解析結果情報と、前記脈波異常期間内の少なくとも一部の区間での脈波波形及び脈拍間隔波形の少なくとも一方を表示するための第2の解析結果情報と、を生成する生体情報処理システムに関係する。 One aspect of the present invention is an acquisition unit that acquires pulse wave information, a processing unit that performs analysis processing of the pulse wave information and generates analysis result information, and an output unit that outputs the generated analysis result information. The processing unit includes first analysis result information for displaying the pulse wave abnormality period in the measurement period in an identifiable manner, and a pulse wave in at least a part of the pulse wave abnormality period. The present invention relates to a biological information processing system that generates second analysis result information for displaying at least one of a waveform and a pulse interval waveform.
本発明の一態様では、脈波異常期間を識別可能にする第1の解析結果情報と、当該脈波異常期間内の少なくとも一部の区間での情報を表示する第2の解析結果情報を生成する。脈波情報を用いた手法では測定期間が比較的長くなることが想定されるが、第1の解析結果情報により、脈波異常期間の発生タイミングの概略をわかりやすく表示すること等が可能になる。さらに、第2の解析結果情報により脈波異常期間の詳細情報を表示できるため、医師の診断等に必要な情報を適切に表示すること等も可能になる。 In one aspect of the present invention, first analysis result information that enables identification of a pulse wave abnormality period and second analysis result information that displays information in at least a part of the pulse wave abnormality period are generated. To do. In the method using pulse wave information, it is assumed that the measurement period is relatively long. However, the first analysis result information can display the outline of the generation timing of the pulse wave abnormality period in an easy-to-understand manner. . Furthermore, since the detailed information of the pulse wave abnormality period can be displayed by the second analysis result information, it is possible to appropriately display information necessary for a doctor's diagnosis or the like.
また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記第1の解析結果情報として、前記測定期間内における前記脈波情報の測定の信頼度指標を表示するための情報を生成してもよい。 In the aspect of the invention, the processing unit may generate information for displaying a reliability index of measurement of the pulse wave information within the measurement period as the first analysis result information. .
これにより、脈波異常期間の表示とともに、信頼度指標を表示することが可能になる。 This makes it possible to display the reliability index together with the display of the pulse wave abnormality period.
また、本発明の一態様では、前記信頼度指標は、ユーザーの体動情報及び前記ユーザーの体に装着される測定装置の装着状態情報の少なくとも一方に基づく情報であってもよい。 In the aspect of the invention, the reliability index may be information based on at least one of user's body movement information and wearing state information of a measuring device worn on the user's body.
これにより、体動情報及び装着状態情報の少なくとも一方に基づく信頼度指標を表示することが可能になる。 This makes it possible to display a reliability index based on at least one of body motion information and wearing state information.
また、本発明の一態様では、第1の脈波異常期間での前記信頼度指標が、第2の脈波異常期間での前記信頼度指標よりも高い場合に、前記処理部は、前記第1の脈波異常期間での解析結果情報が、前記第2の脈波異常期間での解析結果情報に比べて優先的に表示されるように、前記第2の解析結果情報を生成してもよい。 In the aspect of the present invention, when the reliability index in the first pulse wave abnormality period is higher than the reliability index in the second pulse wave abnormality period, the processing unit Even if the second analysis result information is generated so that the analysis result information in the first pulse wave abnormality period is preferentially displayed compared to the analysis result information in the second pulse wave abnormality period. Good.
これにより、複数の脈波異常期間に対応する複数の解析結果情報を第2の解析結果情報により表示する場合に、信頼度指標に応じて表示の優先度を変更すること等が可能になる。 Accordingly, when a plurality of pieces of analysis result information corresponding to a plurality of pulse wave abnormal periods are displayed by the second analysis result information, it is possible to change the display priority according to the reliability index.
また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記第1の脈波異常期間での解析結果情報が、前記第2の脈波異常期間での解析結果情報よりも先に表示されるように、前記第2の解析結果情報を生成してもよい。 In the aspect of the invention, the processing unit may display the analysis result information in the first pulse wave abnormality period before the analysis result information in the second pulse wave abnormality period. In addition, the second analysis result information may be generated.
これにより、表示位置(表示順序)を先にすることで、第1の脈波異常期間の解析結果情報を優先的に表示することが可能になる。 Thereby, it becomes possible to display the analysis result information of the first abnormal pulse wave period with priority by setting the display position (display order) first.
また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記第2の脈波異常期間での解析結果情報が、前記第1の脈波異常期間での解析結果情報に比べて縮小表示されるように、前記第2の解析結果情報を生成してもよい。 In the aspect of the invention, the processing unit may display the analysis result information in the second pulse wave abnormality period in a reduced size as compared with the analysis result information in the first pulse wave abnormality period. In addition, the second analysis result information may be generated.
これにより、表示サイズを相対的に変更することで、第1の脈波異常期間の解析結果情報を優先的に表示することが可能になる。 Thereby, it becomes possible to preferentially display the analysis result information of the first pulse wave abnormality period by relatively changing the display size.
また、本発明の一態様では、前記処理部は、ユーザーの体動情報及び前記脈波情報の少なくとも一方に基づいて、前記測定期間内の各区間での前記信頼度指標を求める区間信頼度判定部を含んでもよい。 Moreover, in one aspect of the present invention, the processing unit determines an interval reliability for obtaining the reliability index in each interval within the measurement period based on at least one of a user's body motion information and the pulse wave information. Part may be included.
これにより、体動情報及び脈波情報の少なくとも一方に基づいて、信頼度指標を求めることが可能になる。 This makes it possible to obtain a reliability index based on at least one of body motion information and pulse wave information.
また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記脈波情報に基づいて、前記脈拍間隔を求める脈拍間隔算出部を含み、前記処理部は、前記脈拍間隔に基づいて前記脈波異常期間の判定処理を行い、前記測定期間内の前記各区間での前記判定処理の結果と、前記各区間での前記信頼度指標とに基づいて、前記第1の解析結果情報を生成してもよい。 Moreover, in one aspect of the present invention, the processing unit includes a pulse interval calculation unit that obtains the pulse interval based on the pulse wave information, and the processing unit includes the pulse wave abnormality period based on the pulse interval. And the first analysis result information may be generated based on the result of the determination process in each section in the measurement period and the reliability index in each section. .
これにより、脈拍間隔に基づいて脈波異常期間の判定処理を行うとともに、当該判定結果と信頼度指標とを用いて第1の解析結果情報を生成すること等が可能になる。 Accordingly, it is possible to perform the pulse wave abnormality period determination process based on the pulse interval, and to generate the first analysis result information using the determination result and the reliability index.
また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記第2の解析結果情報として、前記脈波異常期間内の前記少なくとも一部の区間でのユーザーの体動情報及び前記ユーザーの装着状態情報の少なくとも一方を表示するための情報を生成してもよい。 Moreover, in one aspect of the present invention, the processing unit, as the second analysis result information, includes user's body movement information and the user's wearing state information in the at least part of the pulse wave abnormality period. Information for displaying at least one of them may be generated.
これにより、第2の解析結果情報により体動情報と装着状態情報の少なくとも一方を表示することが可能になる。 Accordingly, it is possible to display at least one of body movement information and wearing state information by the second analysis result information.
また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記第1の解析結果情報として、前記脈波異常期間を表す表示オブジェクトを表示するための情報を生成してもよい。 In the aspect of the invention, the processing unit may generate information for displaying a display object representing the pulse wave abnormality period as the first analysis result information.
これにより、表示オブジェクトを用いることで、脈波異常期間を識別可能に表示することが可能になる。 Thus, by using the display object, the pulse wave abnormality period can be displayed in an identifiable manner.
また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記第1の解析結果情報として、前記脈波異常期間と、前記脈波異常期間以外の期間とを異なる画像表示態様で表示するための情報を生成してもよい。 Moreover, in one aspect of the present invention, the processing unit displays, as the first analysis result information, the pulse wave abnormal period and a period other than the pulse wave abnormal period in different image display modes. May be generated.
これにより、画像表示態様を変えることで、脈波異常期間を識別可能に表示することが可能になる。 Thus, by changing the image display mode, it is possible to display the pulse wave abnormality period in an identifiable manner.
また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記測定期間内における循環器系の異常状態の判定を行うための前記脈波異常期間を、識別可能に表示するための前記第1の解析結果情報を生成してもよい。 In the aspect of the invention, the processing unit may perform the first analysis for displaying the pulse wave abnormal period for determining the abnormal state of the circulatory system within the measurement period in an identifiable manner. Result information may be generated.
これにより、循環器系の異常状態に関する表示を行うための解析結果情報を生成することが可能になる。 This makes it possible to generate analysis result information for performing display related to an abnormal state of the circulatory system.
また、本発明の一態様では、前記循環器系の異常状態は、不整脈であってもよい。 In one embodiment of the present invention, the abnormal state of the circulatory system may be arrhythmia.
これにより、不整脈に関する表示を行うための解析結果情報を生成することが可能になる。 This makes it possible to generate analysis result information for performing display relating to arrhythmia.
また、本発明の一態様では、前記不整脈は、心房細動であり、前記脈波異常期間は、前記処理部での前記脈波情報の前記解析処理により、前記不整脈が発生したと判定された期間であってもよい。 In one embodiment of the present invention, the arrhythmia is atrial fibrillation, and it is determined that the arrhythmia has occurred during the pulse wave abnormality period by the analysis processing of the pulse wave information in the processing unit. It may be a period.
これにより、心房細動に関する表示を行うための解析結果情報を生成することが可能になる。 This makes it possible to generate analysis result information for performing display related to atrial fibrillation.
本発明の他の態様は、脈波情報を取得する取得部と、前記脈波情報の解析処理を行い、解析結果情報を生成する処理部と、生成された前記解析結果情報を出力する出力部と、を含み、前記処理部は、測定期間内における脈波異常期間を、識別可能に表示するための第1の解析結果情報と、前記脈波異常期間内の少なくとも一部の区間での脈波波形及び脈拍間隔波形の少なくとも一方を表示するための第2の解析結果情報と、を生成する生体情報処理装置に関係する。 Another aspect of the present invention includes an acquisition unit that acquires pulse wave information, a processing unit that performs analysis processing of the pulse wave information and generates analysis result information, and an output unit that outputs the generated analysis result information And the processing unit includes first analysis result information for displaying the pulse wave abnormality period in the measurement period in an identifiable manner, and pulses in at least a part of the pulse wave abnormality period. The present invention relates to a biological information processing apparatus that generates second analysis result information for displaying at least one of a wave waveform and a pulse interval waveform.
本発明の他の態様は、脈波情報を取得する処理を行い、前記脈波情報の解析処理を行って、測定期間内における脈波異常期間を識別可能に表示するための第1の解析結果情報と、前記脈波異常期間内の少なくとも一部の区間での脈波波形及び脈拍間隔波形の少なくとも一方を表示するための第2の解析結果情報と、を生成する解析結果情報の生成方法に関係する。 Another aspect of the present invention is a first analysis result for performing a process of acquiring pulse wave information, performing an analysis process of the pulse wave information, and displaying a pulse wave abnormality period in a measurement period in an identifiable manner. An analysis result information generation method for generating information and second analysis result information for displaying at least one of a pulse wave waveform and a pulse interval waveform in at least a part of the pulse wave abnormality period Involved.
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。 Hereinafter, this embodiment will be described. In addition, this embodiment demonstrated below does not unduly limit the content of this invention described in the claim. In addition, all the configurations described in the present embodiment are not necessarily essential configuration requirements of the present invention.
1.本実施形態の手法
まず本実施形態の手法について説明する。特許文献1に開示されているように、被検体に光電トランスデューサー(光電センサー)を取り付け、取得した脈波信号(光電脈波信号、脈波情報)を解析して、心房細動等の不整脈を検査する手法が知られている。ここでの不整脈の検査とは、医師による診断のために、不整脈が疑われる箇所(期間、区間)を検出することである。
1. First, the method of this embodiment will be described. As disclosed in
この光電脈波による検査は、心電計による検査と比較した場合、装置が簡便で装着が容易である、或いは図16(A)〜図17を用いて後述する腕時計形状等の装置を表皮に押し当てるだけでよく、装着負荷がすくないという利点がある。そのため、長時間検査が可能となり、不定期に起きる発症局面を捉える確率が高いといった長所を有する。なお、脈波測定装置が固定される部位は手首に限定されず、指や頸部、足首等の他の部位であってもよい。 This photoelectric pulse wave test is simpler and easier to wear when compared with an electrocardiograph test, or a wristwatch-shaped device, which will be described later with reference to FIGS. It only has to be pressed, and there is an advantage that the mounting load is not so great. For this reason, the examination can be performed for a long time, and there is an advantage that the probability of capturing the onset phase that occurs irregularly is high. In addition, the site | part to which a pulse-wave measuring apparatus is fixed is not limited to a wrist, Other parts, such as a finger | toe, a neck part, and an ankle, may be sufficient.
例えば、不整脈の1つとして、心房細動が知られている。心房細動とは心房がけいれん(部分的に興奮収縮)する異常であり、心室の収縮が不規則な間隔となる。このため、血液の流れがよどむこととなり、心房細動が長時間継続することで血栓ができやすくなって、脳梗塞や心筋梗塞と行った重篤な症状の原因となることがある。 For example, atrial fibrillation is known as one of arrhythmias. Atrial fibrillation is an abnormality in which the atrium is convulsed (partially excited and contracted), and the contraction of the ventricles is at irregular intervals. For this reason, blood flow is stagnant, and atrial fibrillation continues for a long time, so that blood clots are easily formed, which may cause serious symptoms such as cerebral infarction and myocardial infarction.
心房細動は初期段階では発症頻度が低く、例えば3日のうちで1回、数時間だけ心房細動の症状が出るといったことが起こりえる。その場合、発症期間とホルター心電図の装着期間が重複しない可能性もあり、心房細動の検出ができない。それに対して、脈波情報を測定する脈波測定装置(生体情報処理装置)は、3日〜10日程度の長期間装着も容易であるため、発症頻度の低い状態であっても心房細動を検出することが可能である。 Atrial fibrillation has a low onset frequency in the initial stage. For example, atrial fibrillation may occur once every 3 days for several hours. In that case, there is a possibility that the onset period and the wearing period of the Holter ECG do not overlap, and atrial fibrillation cannot be detected. On the other hand, a pulse wave measurement device (biological information processing device) that measures pulse wave information can be easily worn for a long period of about 3 to 10 days, so that even if the onset frequency is low, atrial fibrillation Can be detected.
また、心房細動では、患者が症状を自覚しない無症候性の心房細動が認められることがある。この場合、患者が積極的に心房細動に関する検査を受けることは考えにくく、場合によっては無自覚のまま症状が進行し、脳梗塞等の重篤な症状を引き起こすおそれがある。この場合にも、脈波情報を用いれば、長期間の装着が容易なため気軽にスクリーニング検査を受けられるという利点がある。 In addition, atrial fibrillation may have asymptomatic atrial fibrillation in which the patient is unaware of symptoms. In this case, it is unlikely that the patient will actively undergo an examination relating to atrial fibrillation, and in some cases, the symptom progresses unconsciously and may cause serious symptoms such as cerebral infarction. Also in this case, the use of pulse wave information has the advantage that it can be easily subjected to a screening test because it can be easily worn for a long period of time.
しかし、脈波情報を用いることによる課題も生じる。具体的には、長時間データから、迅速な診断のために有用な情報を、効率よくレポートする必要がある。上述したように、脈波情報は3日〜10日程度にわたって取得されるため、膨大な量となる。そのため、詳細な情報、例えば脈波情報の波形である脈波波形を測定期間(検査期間)の全域にわたって表示したのでは、医師による閲覧負担が大きい。よって、生体情報処理システム側において、脈波情報の解析処理(例えば脈波情報に異常が見られるか否かの判定処理)を行い、その結果を用いた概略的な情報を提示することが好ましい。 However, there is a problem caused by using pulse wave information. Specifically, it is necessary to efficiently report useful information for quick diagnosis from long-term data. As described above, since the pulse wave information is acquired over about 3 to 10 days, the amount of information is enormous. For this reason, displaying detailed information, for example, a pulse wave waveform, which is a waveform of pulse wave information, over the entire measurement period (examination period) places a heavy burden on the doctor. Therefore, it is preferable that the biological information processing system performs a pulse wave information analysis process (for example, a determination process of whether or not an abnormality is found in the pulse wave information) and presents rough information using the result. .
しかし、不整脈の診断は医師により行われるべきであり、生体情報処理システムによる判定結果だけを提示するのは好ましくない。言い換えれば、生体情報処理システムの出力(解析レポート等)では、医師が不整脈であるか否かの診断を行うに足るだけの詳細な情報も提示しなくてはならない。特に、脈波情報には体動ノイズ等の影響があり、心電図を用いた場合に比べて精度が劣るため、システムによる脈波異常の検出結果が適切か否かを確認するための画面表示等の必要性は大きい。 However, the diagnosis of arrhythmia should be performed by a doctor, and it is not preferable to present only the determination result by the biological information processing system. In other words, the output (analysis report or the like) of the biological information processing system must also present detailed information sufficient for the doctor to make a diagnosis as to whether or not the patient has an arrhythmia. In particular, pulse wave information is affected by body movement noise, etc., and its accuracy is inferior compared to the case of using an electrocardiogram, so a screen display for confirming whether the detection result of the pulse wave abnormality by the system is appropriate, etc. The need for is great.
つまり、生体情報処理システムでは、医師が膨大なデータを全て閲覧することは避けたいという第1の要求と、不整脈の診断ができる程度の詳細な情報を閲覧可能にしたいという第2の要求の両方を満たすような情報を生成、出力する必要がある。 That is, in the biological information processing system, both the first request that the doctor wants to avoid browsing all of the enormous data and the second request that the detailed information that can diagnose the arrhythmia can be browsed. It is necessary to generate and output information that satisfies the above.
そこで本出願人は、以下のような生体情報処理システム200を提案する。具体的には、本実施形態に係る生体情報処理システム200は図1に示すように、脈波情報を取得する取得部210と、脈波情報の解析処理を行い、解析結果情報を生成する処理部230と、生成された解析結果情報を出力する出力部250を含む。そして、処理部230は、測定期間内における脈波異常期間を、識別可能に表示するための第1の解析結果情報と、脈波異常期間内の少なくとも一部の区間での脈波波形及び脈拍間隔波形の少なくとも一方を表示するための第2の解析結果情報と、を生成する。
Therefore, the present applicant proposes the following biological
ここで、脈波情報とはユーザー(被検体、被験者)の脈波を表す情報であり、具体的にはユーザーにより装着される脈波センサー(光電センサ−)の出力に基づく情報である。また、脈波波形とは、脈波情報の波形であり、例えば脈波情報の時系列的な変化を表す波形である。具体的には、脈波波形とは脈波センサー出力のAC成分を表す波形であってもよい。また、脈拍間隔波形とは、脈拍間隔の時系列的な変化を表す波形である。脈拍間隔は、脈拍の1拍1拍の間隔を表す時間(例えば単位はmsec)である。例えば広く用いられる脈拍数(単位はrpm)に対して、脈拍間隔=(1000×60)/脈拍数という関係にある。脈波異常期間とは、脈波情報が正常状態とは異なる(異常状態である)ことが検出された期間であり、一例としては後述するように、脈波間隔のばらつきがおおきいことが検出された期間である。脈波異常期間の検出手法の詳細は後述する。 Here, the pulse wave information is information representing the pulse wave of the user (subject, subject), and specifically information based on the output of the pulse wave sensor (photoelectric sensor) worn by the user. The pulse wave waveform is a waveform of pulse wave information, for example, a waveform representing a time-series change in pulse wave information. Specifically, the pulse wave waveform may be a waveform representing the AC component of the pulse wave sensor output. The pulse interval waveform is a waveform representing a time-series change in the pulse interval. The pulse interval is a time (for example, the unit is msec) indicating the interval of one beat and one beat. For example, there is a relationship of pulse interval = (1000 × 60) / pulse rate with respect to a widely used pulse rate (unit: rpm). The pulse wave abnormal period is a period in which the pulse wave information is detected to be different from the normal state (in an abnormal state), and as an example, it is detected that the variation in the pulse wave interval is large as described later. Period. Details of the pulse wave abnormality period detection method will be described later.
このようにすれば、第1の解析結果情報を用いることで、測定期間内における脈波異常期間が識別可能であるため、当該測定期間における脈波の状況の概略を、医師に容易に把握させることが可能になる。つまり、測定期間が3日〜10日といった長期間であっても、どのようなタイミングで、或いはどのような頻度で脈波の異常が疑われるかを容易に把握できるため、医師の負担を軽減することが可能になる。 In this way, since the pulse wave abnormality period in the measurement period can be identified by using the first analysis result information, the doctor can easily grasp the outline of the state of the pulse wave in the measurement period. It becomes possible. In other words, even if the measurement period is a long period of 3 days to 10 days, it is possible to easily grasp at what timing or how often a pulse wave abnormality is suspected, thus reducing the burden on the doctor. It becomes possible to do.
なお、処理部230は、測定期間内における循環器系の異常状態の判定を行うための脈波異常期間を、識別可能に表示するための第1の解析結果情報を生成してもよい。つまり、脈波異常期間とは、循環器系の異常が疑われる期間であるか否かを表す情報であってもよい。さらに、循環器系の異常状態は、不整脈であってもよい。
The
光電センサー等の脈波センサーでは、例えば血管中の血流量の変動等を検出することができる。つまり、脈波情報の解析処理からは、血管系を中心とした循環器系の異常を検出することができ、本実施形態に係る解析結果情報では、循環器系の異常状態をわかりやすく閲覧者に提示することが可能になる。さらに、脈拍数や脈拍間隔等の情報を用いることで、ユーザーの脈が正常状態か否かの判定もできるため、循環器系の異常状態として不整脈を対象とすることが可能である。以下では、脈波異常期間は不整脈の判定を行うためのものであるとして、説明を行う。また後述するように、本実施形態における不整脈とは、狭義には心房細動である。 A pulse wave sensor such as a photoelectric sensor can detect, for example, a change in blood flow in a blood vessel. That is, from the analysis processing of the pulse wave information, it is possible to detect abnormalities in the circulatory system centering on the vascular system, and the analysis result information according to the present embodiment makes it easy to understand the abnormal state of the circulatory system. Can be presented. Furthermore, since information such as the pulse rate and pulse interval can be used to determine whether the user's pulse is in a normal state, it is possible to target an arrhythmia as an abnormal state of the circulatory system. In the following description, it is assumed that the pulse wave abnormality period is for determining arrhythmia. As will be described later, the arrhythmia in the present embodiment is atrial fibrillation in a narrow sense.
さらに、第2の解析結果情報を用いることで、脈波異常期間内の少なくとも一部の区間を対象として、脈波波形や脈拍間隔波形等の詳細な情報を表示可能である。そのため、当該詳細な情報を用いることで脈波異常期間において本当に不整脈を発症しているか否かを、医師に診断させることが可能になる。 Furthermore, by using the second analysis result information, it is possible to display detailed information such as a pulse wave waveform and a pulse interval waveform for at least a part of the pulse wave abnormal period. Therefore, by using the detailed information, it is possible to make a doctor diagnose whether or not an arrhythmia really develops during a pulse wave abnormality period.
なお、心電図による測定と比較した場合、上述したように脈波情報の測定では体動ノイズ等のノイズの影響が大きい。具体的には、光電脈波信号の解析において、体動ノイズの影響を受けた局面では、さまざまなノイズ除去処理によって脈波解析の補正を行うことができるものの、完全な補正処理はあり得ず、その間の脈波信号の解析結果の信頼性は低下する。また、装着不良局面では、脈波信号の振幅が低下し、同様に信頼性の低下が生じる。 In addition, when compared with measurement using an electrocardiogram, as described above, measurement of pulse wave information is greatly influenced by noise such as body movement noise. Specifically, in the analysis of the photoelectric pulse wave signal, the pulse wave analysis can be corrected by various noise removal processes in an aspect affected by body motion noise, but there is no perfect correction process. In addition, the reliability of the analysis result of the pulse wave signal during that time decreases. In addition, in a poor mounting situation, the amplitude of the pulse wave signal is lowered, and similarly reliability is lowered.
そのため、生体情報処理システム200において、脈波情報が異常であると判定された(脈波異常期間が検出された)としても、それが誤りである可能性がある。医師の立場からすれば、第1の解析結果情報により脈波異常期間が識別可能であっても、各脈波異常期間について、ユーザーが不整脈を発症した結果として脈波情報に異常が現れたのか、それともユーザー自身は正常であるのにノイズの影響により脈波情報に異常が現れたのかを慎重に検討する必要があり負担が大きい。
Therefore, even if it is determined in the biological
よって、本実施形態では脈波情報の測定の信頼度指標を求めてもよく、求めた信頼度指標は表示に用いてもよい。例えば処理部230は、第1の解析結果情報として、測定期間内における脈波情報の測定の信頼度指標を表示するための情報を生成してもよい。本実施形態で用いる脈波情報は比較的ノイズの影響を受けやすいため、このような信頼度指標が重要な要素となる。言い換えれば、比較的高精度である心電図を用いる従来手法では、信頼度指標といった概念は見られなかったものである。
Therefore, in this embodiment, a reliability index for measuring pulse wave information may be obtained, and the obtained reliability index may be used for display. For example, the
ここで、信頼度指標とは、脈波測定がどの程度信頼できるものであるかを表す情報である。信頼度指標は、一例としては数値情報であり、数値が大きいほど信頼でき(信頼度が高く)、数値が小さいほど信頼できない(信頼度が低い)ものとしてもよいし、この逆であってもよい。或いは、所与の数値に近いほど信頼度が高いものとしてもよく、信頼度指標の具体的な値と、信頼度の高低との関係は種々の変形実施が可能である。例えば、後述する図2のA3では、加速度情報の実効信号量に基づく情報を信頼度指標としているため、数値が大きいほど体動ノイズが大きく、信頼度は低いものとなる。一方、後述する図4では、数値が大きいほど信頼度が高いものとしている。 Here, the reliability index is information indicating how reliable the pulse wave measurement is. The reliability index is, for example, numerical information. The larger the numerical value, the more reliable (the higher the reliability), the smaller the numerical value, the unreliable (the lower the reliability) may be, and vice versa. Good. Alternatively, the closer to a given numerical value, the higher the reliability may be, and the relationship between the specific value of the reliability index and the level of reliability can be variously modified. For example, in A3 of FIG. 2 to be described later, information based on the effective signal amount of acceleration information is used as a reliability index. Therefore, the larger the numerical value, the greater the body motion noise and the lower the reliability. On the other hand, in FIG. 4 to be described later, the reliability is higher as the numerical value is larger.
このようにすれば、第1の解析結果情報により複数の脈波異常期間が表示された場合に、より信頼度の高い、すなわちノイズではなくユーザー自身に異常が発生していることが疑われる期間を優先的に診断に用いることができ、診断負担を軽減することが可能である。 In this way, when a plurality of pulse wave abnormal periods are displayed according to the first analysis result information, the period is more reliable, that is, it is suspected that an abnormality has occurred in the user rather than noise. Can be preferentially used for diagnosis, and the burden of diagnosis can be reduced.
なお、以下の本明細書においては、信頼度指標を表示に用いる実施形態について説明を行うが、信頼度指標は必ずしも表示する必要はなく、生体情報処理システム200が内部的に用いるものであってもよい。その場合、第2の解析結果情報として詳細な情報を表示する際に、より信頼度が高い情報を優先表示するようにすればよい。このようにすれば、信頼度指標そのものを表示せずとも、医師は信頼度の高い情報を優先的に閲覧することが可能である。もちろん、図9等を用いて後述するように、信頼度指標を表示し、且つ信頼度の高い情報を優先表示してもよい。
In the following specification, an embodiment using a reliability index for display will be described. However, the reliability index is not necessarily displayed, and is used internally by the biological
また、本実施形態における不整脈は、心房細動であり、脈波異常期間は、処理部230での脈波情報の解析処理により、不整脈が発生したと判定された期間であってもよい。心電図では心臓が正常に1拍した場合には、P波、Q波、R波、S波等の種々の特徴的な波形が現れるため、そのような正常波形と測定波形との差異に着目することで、種々の不整脈について診断を行う。それに対して、脈波信号は脈拍による血流量の変動を検出するものであるため、脈波波形は心電図のような形状とはならない。そのため、脈波情報を用いる手法は、多様な不整脈を検出するというよりは、脈拍間隔や脈拍数に基づく処理に特化したものとなり、発症時に脈拍間隔のばらつきが大きくなる心房細動の検出処理との親和性が高い。
Further, the arrhythmia in the present embodiment is atrial fibrillation, and the pulse wave abnormality period may be a period in which it is determined that an arrhythmia has occurred by analysis processing of pulse wave information in the
よって以下では、心房細動を例にとって説明を行う。ただし、本実施形態における不整脈として心房細動以外の不整脈(例えば期外収縮等)を対象とすることは妨げられない。 Therefore, in the following description, atrial fibrillation is taken as an example. However, targeting an arrhythmia other than atrial fibrillation (for example, extrasystole) as the arrhythmia in the present embodiment is not hindered.
以下、本実施形態の解析結果情報について詳細に説明した後、本実施形態に係る生体情報処理システム200等のシステム構成例を説明する。なお、脈波異常期間の検出手法等、処理部230での処理の詳細については、システム構成例と合わせて説明を行う。
Hereinafter, after the analysis result information of the present embodiment is described in detail, a system configuration example of the biological
2.解析結果情報の具体例
本実施形態の解析結果情報の詳細について説明する。なお、以下では解析結果情報に基づく表示画面を例にとって説明するが、解析結果情報は画面情報そのものであってもよいし、画面情報を生成可能な他の情報であってもよい。また、以下の画面は電子機器等の表示部に表示するものには限定されず、紙媒体等にプリントアウトされるものであってもよい。
2. Specific Example of Analysis Result Information Details of the analysis result information of this embodiment will be described. In the following, a display screen based on the analysis result information will be described as an example. However, the analysis result information may be the screen information itself or other information that can generate the screen information. The following screens are not limited to those displayed on a display unit such as an electronic device, and may be printed out on a paper medium or the like.
なお、解析結果情報の作成の前段として、脈波情報、体動情報が取得され、且つそれらに基づいて第1のレート(例えば1秒に1回)で脈拍間隔が求められ、第2のレート(例えば20秒に1回、場合によっては第1のレートと同じであってもよい)で、脈波異常期間か否かの判定結果、及び脈波測定の信頼度指標が求められているものとして以下の説明を行う。各情報を求める処理の詳細についてはシステム構成例と合わせて後述する。 In addition, as the previous stage of creating the analysis result information, pulse wave information and body motion information are acquired, and based on them, the pulse interval is obtained at a first rate (for example, once per second), and the second rate is obtained. (For example, once every 20 seconds, may be the same as the first rate in some cases), the determination result of whether or not the pulse wave is abnormal period, and the reliability index of pulse wave measurement The following will be described. Details of processing for obtaining each information will be described later together with a system configuration example.
また、以下では第1の解析結果情報の具体例、第2の解析結果情報(1つのエピソード波形)の具体例を説明した後、第2の解析結果情報に複数のエピソード波形が含まれる場合の表示例を、解析レポートを例にとって説明する。ここでの解析レポートとは、1回の検査(測定期間)に対応して1回生成、出力することが想定される情報であり、第1の解析結果情報と第2の解析結果情報の両方を含む生体情報処理システム200の出力情報である。
In the following, a specific example of the first analysis result information and a specific example of the second analysis result information (one episode waveform) will be described, and then the second analysis result information includes a plurality of episode waveforms. A display example will be described using an analysis report as an example. The analysis report here is information that is assumed to be generated and output once in response to one inspection (measurement period), and both the first analysis result information and the second analysis result information. Is output information of the biological
2.1 第1の解析結果情報
例えば、後述する図9の全波形に示すように、脈波波形や脈拍間隔波形を全測定期間に渡って表示すれば、心房細動が発症している状態での情報を漏れなく表示することが可能である。しかし、図9は全波形のうちのごく一部を示したに過ぎず、3〜10日分のデータを全て閲覧するのでは医師の負担が大きい。一部の情報を抜き出して重点的に閲覧しようとしても、全波形だけ示されたのでは、どの部分を抽出すればよいかの手がかりが少なく、結局全データのチェックを強いられかねない。
2.1 First Analysis Result Information For example, as shown in the whole waveform of FIG. 9 described later, if a pulse wave waveform or a pulse interval waveform is displayed over the whole measurement period, a state where atrial fibrillation has developed Information can be displayed without omission. However, FIG. 9 shows only a small part of all the waveforms, and it is a heavy burden on the doctor to browse all the data for 3 to 10 days. Even if you try to extract some information and focus on it, if only all waveforms are shown, there are few clues as to which part to extract, and eventually you may be forced to check all data.
つまり、本実施形態の解析結果情報に求められるのは、比較的長期間(狭義には全測定期間)におけるデータを、一覧性の高い形態で表示し、且つ重点的な閲覧の対象とすべき部分を医師にわかりやすく提示することとなる。よって本実施形態では、上述したように測定期間内における脈波異常期間を、識別可能に表示するための第1の解析結果情報を生成する。 That is, what is required for the analysis result information of the present embodiment is to display data in a relatively long period (in a narrow sense, the entire measurement period) in a form with a high listability and to be a target of focused browsing. The part will be presented to the doctor in an easy-to-understand manner. Therefore, in the present embodiment, as described above, first analysis result information for displaying the pulse wave abnormality period in the measurement period in an identifiable manner is generated.
第1の解析結果情報を用いて表示される表示画面の具体例を図2に示す。図2は6行に分けて情報が表示されているが、各行の横軸は時間を表し、例えば1番上の行の10:00とは、所与の日における10時00分(或いは測定期間の開始から10時間00分経過後)を表す。つまり図2は、1行が1時間分のデータを表すことになり、図2全体で6時間という比較的長い期間での情報を表示できる。 A specific example of a display screen displayed using the first analysis result information is shown in FIG. In FIG. 2, the information is displayed in six lines. The horizontal axis of each line represents time. For example, 10:00 in the top line is 10:00 on a given day (or measurement). 1 hour 00 minutes after the start of the period). That is, in FIG. 2, one line represents data for one hour, and information in a relatively long period of 6 hours can be displayed as a whole in FIG.
図2では、脈拍間隔の時系列的な変化が点としてプロットされる。具体的には、図2の縦軸は、1タイミング前の脈拍間隔の値に対する、所与のタイミングでの脈拍間隔の値の比率を対数表示したものであってもよい。つまり、縦軸が0となる位置(図2では縦軸の中央の位置)に点がプロットされた場合、当該タイミングでの脈拍間隔は、前のタイミングの脈拍間隔と同じであったということになる。つまり、点が0に近い位置にプロットされるほど、脈拍間隔の変動が小さく、プロット位置がばらつくほど脈拍間隔の変動が大きいことを表すグラフとなる。 In FIG. 2, time-series changes in pulse interval are plotted as points. Specifically, the vertical axis of FIG. 2 may be a logarithmic display of the ratio of the pulse interval value at a given timing to the pulse interval value one timing earlier. That is, when a point is plotted at a position where the vertical axis is 0 (the central position of the vertical axis in FIG. 2), the pulse interval at the timing is the same as the pulse interval at the previous timing. Become. That is, the graph shows that the fluctuation of the pulse interval is smaller as the point is plotted closer to 0, and the fluctuation of the pulse interval is larger as the plotted position varies.
図2の例では、A1に示したタイミングより前では、プロットされる点はほぼ0に近い位置で安定しており、後述する判定指標算出部224による判定でも脈波異常期間ではないと判定される。なお、A2等に示すように、1タイミング前に対する脈拍間隔の変動が大きい点もみられるが、正常なユーザーでもこの程度のばらつきは見られるため問題とならない。
In the example of FIG. 2, the plotted point is stable at a position close to 0 before the timing shown in A1, and it is determined that the pulse wave abnormality period is not determined by the determination
一方、A1に示したタイミングより後では、プロットされる点が大きくばらつき、そのばらつきに規則性も見られない。よって、後述する判定指標算出部224による判定では脈波異常期間であると判定される。
On the other hand, after the timing indicated by A1, the plotted points vary greatly, and regularity is not observed in the variation. Therefore, in the determination by the determination
このように、図2に示した表示とすることで、プロットされる点のばらつきの程度から、閲覧者は心房細動が発症しているか否かを推定可能である。しかし本実施形態では、生体情報処理システム200により脈波異常期間であると判定されたか否かを、よりわかりやすい(視認性の高い)形態で表示する。
Thus, by using the display shown in FIG. 2, the viewer can estimate whether or not atrial fibrillation has occurred from the degree of variation in the plotted points. However, in the present embodiment, whether or not the biological
具体的には、処理部230は、第1の解析結果情報として、脈波異常期間と、脈波異常期間以外の期間とを異なる画像表示態様で表示するための情報を生成する。異なる画像表示態様の具体例は種々考えられるが、例えば図2に示したように、点の形状を異なるものとしてもよい。図2では、脈波異常期間では、十字形状の点を用い、脈波異常期間以外の期間では白抜きの丸形状の点を用いている。このようにすれば、点の形状により、容易に脈波異常期間か否かを区別することができ、医師の負担軽減が可能になる。図2の例であれば、A1のタイミング以降、少なくとも16:00までは心房細動が発症している可能性があるということが容易に理解できるため、医師は当該期間を対象として詳細なデータの閲覧を行うといった判断が可能となる。或いは、脈波異常期間とそれ以外の期間で点の色を変更する、大きさを変更する、背景色を変更するといった変形実施も可能である。また、解析レポートを印刷する場合には実現が難しいが、所与の装置の表示部に表示を行う場合には、点や背景等を点滅表示することで、画像表示態様を変更してもよい。
Specifically, the
また、図2に示したように、脈拍間隔に関する情報の表示とともに、信頼度指標を表示してもよい。ここでの信頼度指標は、ユーザーの体動情報及びユーザーの装着状態情報の少なくとも一方に基づく情報である。ここで、体動情報に基づく情報とは、体動情報そのものであってもよいし、体動情報に対して何らかの処理を行った結果として得られる情報であってもよい。また、装着状態情報に基づく情報とは、装着状態情報そのものであってもよいし、装着状態情報に対して何らかの処理を行った結果として得られる情報であってもよい。また、装着状態情報とは、ユーザーの体に装着される測定装置の装着状態を表す情報であってもよい。ここでの測定装置は、例えば図16(A)〜図17を用いて後述するような脈波測定装置100である。図18(A)〜図18(C)等を用いて後述するように、本実施形態に係る生体情報処理システム100は、サーバーシステム等の装置により実現されてもよいし、脈波測定装置100により実現されてもよい。つまり、ここでの測定装置は、生体情報処理システム100が含まれる装置とは異なる装置を表すものであってもよいし、生体情報処理システム100が含まれる装置を表すものであってもよい。
Further, as shown in FIG. 2, a reliability index may be displayed together with the display of information regarding the pulse interval. Here, the reliability index is information based on at least one of the user's body movement information and the user's wearing state information. Here, the information based on the body motion information may be the body motion information itself, or may be information obtained as a result of performing some process on the body motion information. Further, the information based on the mounting state information may be the mounting state information itself or information obtained as a result of performing some processing on the mounting state information. Further, the wearing state information may be information representing the wearing state of the measuring device worn on the user's body. The measuring device here is a pulse
図2のA3が体動ノイズに関する信頼度指標の時系列的な変化を表す曲線であり、縦軸は体動ノイズの大きさを表す。ここでは、縦軸の上方向が体動ノイズが大きく、下方向が体動ノイズが小さいことを表す。具体的には、信頼度指標として、体動情報の実効信号量等を用いればよい。 A3 in FIG. 2 is a curve representing a time-series change in the reliability index relating to body movement noise, and the vertical axis represents the magnitude of body movement noise. Here, the upward direction of the vertical axis indicates that the body motion noise is large, and the downward direction indicates that the body motion noise is small. Specifically, an effective signal amount of body motion information or the like may be used as the reliability index.
これにより、A3の曲線の値が大きい(縦軸上方向に位置する)場合には、体動ノイズが大きく、脈波情報の測定の信頼度が低いということをわかりやすく提示することができる。そのため、A4に示した期間では、生体情報処理システム200では脈波異常期間であるとの判定が行われているが、そこでの脈拍間隔のばらつきは体動ノイズによるものである可能性を否定できない、といった判定を医師に行わせることができる。信頼度指標を表示することで、全ての脈波異常期間を同等に扱うのではなく、信頼度に応じて差を持たせることが可能になり、医師の負担をさらに軽減することが可能である。
Thereby, when the value of the curve of A3 is large (located in the upward direction of the vertical axis), it can be presented in an easy-to-understand manner that body motion noise is large and the reliability of measurement of pulse wave information is low. Therefore, in the period indicated by A4, the biological
また、図2のA5が装着状態情報に基づく情報であり、具体的には縦軸を脈波信号の実効値(脈波波形の振幅の実効値)を表すものとすればよい。これにより、A5の曲線の値が小さい(縦軸下方向に位置する)場合には、信号レベルが低く装着状態が不良であるため、脈波情報の測定の信頼度が低いということをわかりやすく提示することができる。具体的にはA4と同様に、A6の期間の信頼度が低いことを医師に容易に提示できる。 Further, A5 in FIG. 2 is information based on the wearing state information. Specifically, the vertical axis may represent the effective value of the pulse wave signal (effective value of the amplitude of the pulse wave waveform). Thereby, when the value of the curve of A5 is small (located in the downward direction of the vertical axis), it is easy to understand that the reliability of the pulse wave information measurement is low because the signal level is low and the wearing state is bad. Can be presented. Specifically, like A4, it can be easily shown to the doctor that the reliability of the period of A6 is low.
また、A4やA6のような、脈波異常期間と診断されているが信頼度が低い期間については、さらなる強調表示を行うことで、信頼度が高い区間との差別化を行ってもよい。一例としては図3に示したように、信頼度が低下している場面の背景色を変更してもよい。このようにすれば、背景色が変更されている部分については、脈波情報に基づく判定が誤っている可能性があることが視覚的に明らかとなる。よって、医師とすれば背景色が変更されていない部分(或いは、信頼度が高いことを表す背景色となっている部分)を対象として診断を行えばよく、情報の閲覧負担を軽減できる。 Further, for a period of low pulse reliability, such as A4 or A6, which is diagnosed as a pulse wave abnormality period, differentiation from a section with high reliability may be performed by further highlighting. As an example, as shown in FIG. 3, the background color of a scene where the reliability is lowered may be changed. In this way, it is visually apparent that the determination based on the pulse wave information may be incorrect for the portion where the background color is changed. Therefore, if it is a doctor, a diagnosis may be performed for a portion whose background color has not been changed (or a portion having a background color representing high reliability), and the burden of browsing information can be reduced.
また、本実施形態の第1の解析結果情報は、脈波異常期間か否かを識別可能であればよいため、表示内容は図2や図3に限定されるものではない。例えば、処理部230は、第1の解析結果情報として、脈波異常期間を表す表示オブジェクト(アイコン、マーク)を表示するための情報を生成してもよい。
In addition, since the first analysis result information of the present embodiment only needs to be able to identify whether or not it is a pulse wave abnormality period, the display content is not limited to FIGS. For example, the
具体的な画面例を図4に示す。図4の横軸は時間であり、B1の領域に信頼度指標の時系列的な変化、B2の領域に脈拍数の時系列的な変化を表示している。そして、B3の領域において、脈波異常期間と判定された期間に対応する範囲に表示オブジェクト(図4の例ではバー)を表示する。 A specific screen example is shown in FIG. The horizontal axis of FIG. 4 represents time, and the time series change of the reliability index is displayed in the area B1, and the time series change of the pulse rate is displayed in the area B2. In the area B3, a display object (in the example of FIG. 4, a bar) is displayed in a range corresponding to the period determined as the pulse wave abnormality period.
図4の例であれば、表示対象の期間(例えば測定期間のうちの所与の1日)のうち、バーで示したB4〜B6の3回の脈波異常期間が検出されていることになり、閲覧者はバーの有無と、バーの横軸での位置により、どの期間で脈波異常期間が検出されたかを容易に理解可能である。 In the example of FIG. 4, three pulse wave abnormal periods B <b> 4 to B <b> 6 indicated by bars in the display target period (for example, a given day in the measurement period) are detected. Thus, the viewer can easily understand in which period the abnormal pulse wave period was detected based on the presence or absence of the bar and the position of the bar on the horizontal axis.
なお、図4の例では信頼度指標を表示する際に、縦軸上方向が信頼度が高く、下方向が信頼度が低いものとしている。つまり、体動ノイズに基づく信頼度指標の場合、体動ノイズ量(例えば加速度情報の実効信号量)が大きいほど縦軸下方向に位置する関係になり、その点で図2の信頼度指標の表示とは異なる。このように、信頼度指標の表示手法は種々の変形実施が可能である。 In the example of FIG. 4, when the reliability index is displayed, the upper direction of the vertical axis is higher in reliability and the lower direction is lower in reliability. That is, in the case of the reliability index based on body motion noise, the relationship is located in the downward direction of the vertical axis as the body motion noise amount (for example, the effective signal amount of acceleration information) is larger. It is different from the display. As described above, the reliability index display method can be variously modified.
また、心房細動の発症は数十分継続するような場合もあるため、1つの脈波異常期間も数十分といった長さとなる。後述するように第2の解析結果情報では、脈波異常期間内の少なくとも一部の区間(例えば20秒や1分といった所与の区間)の情報を表示する。そのため、1つの脈波異常期間の情報を第2の解析結果情報を用いて表示する場合、当該脈波異常期間の開始直後の情報を表示してもよいし、脈波異常期間の終了直前の情報を表示してもよいし、中間的なタイミングの情報を表示してもよい。 In addition, since the onset of atrial fibrillation may continue for several tens of minutes, one abnormal pulse wave period is as long as several tens of minutes. As will be described later, in the second analysis result information, information on at least a part of the pulse wave abnormality period (a given section such as 20 seconds or 1 minute) is displayed. Therefore, when displaying information on one pulse wave abnormal period using the second analysis result information, information immediately after the start of the pulse wave abnormal period may be displayed, or immediately before the end of the pulse wave abnormal period. Information may be displayed, or intermediate timing information may be displayed.
このように、第2の解析結果情報を用いて表示する区間は自由な設定が可能であるため、脈波異常期間のうち、どの区間が第2の解析結果情報での表示に用いられたかを閲覧者に示してもよい。このようにすれば、第2の解析結果情報を閲覧する際に、医師は脈波異常期間におけるどの区間のデータを閲覧しているかを理解することができる。例えば、図4のB7〜B9に示すような三角形のオブジェクトを示してもよい。図4の場合、脈波異常期間のうち、三角形のオブジェクトの頂点に対応する区間の情報を第2の解析結果情報で表示することを表している。 Thus, since the section displayed using the second analysis result information can be freely set, which section of the abnormal pulse wave period is used for display in the second analysis result information. It may be shown to the viewer. In this way, when browsing the second analysis result information, the doctor can understand which section of the data in the abnormal pulse wave period is being browsed. For example, triangular objects as shown in B7 to B9 in FIG. 4 may be shown. In the case of FIG. 4, the information of the section corresponding to the vertex of the triangular object in the pulse wave abnormality period is displayed as the second analysis result information.
以上に示したように、処理部230は、脈拍間隔に基づいて脈波異常期間の判定処理を行い、測定期間内の各区間での前記判定処理の結果と、各区間での信頼度指標とに基づいて、第1の解析結果情報を生成してもよい。このようにすれば、判定処理の結果(図2、図3であればプロットの点の形状、図4であればバーの表示の有無)と、信頼度指標(図2、図3であればA3やA5、図4であればB1の領域)を合わせて表示することができ、医師の閲覧負担を軽減する表示が可能となる。
As described above, the
2.2 第2の解析結果情報
次に、第2の解析結果情報について説明する。第1の解析結果情報は、図2であれば6時間、図4であれば24時間といった長期間にわたる情報を表示している。そのため、16Hzといったレートで取得される脈波情報や、1秒に1回取得される脈拍間隔(脈拍数)の時系列変化の細かい部分の表示には適さない。例えば、図2の脈拍間隔の表示は、1つ1つの点に着目するというよりは、その分布(ばらつき)の傾向を把握するためのものであるし、図4の脈拍数の表示は、ある程度間引いたものにならざるを得ない。また、図2や図4にさらに高レートで取得される脈波波形を表示することは困難である。
2.2 Second Analysis Result Information Next, the second analysis result information will be described. The first analysis result information displays information over a long period of time such as 6 hours in FIG. 2 and 24 hours in FIG. For this reason, it is not suitable for displaying pulse wave information acquired at a rate of 16 Hz or a fine portion of a time series change of a pulse interval (pulse rate) acquired once per second. For example, the display of the pulse interval in FIG. 2 is for grasping the tendency of the distribution (variation) rather than focusing on each point, and the display of the pulse rate in FIG. It must be thinned out. Moreover, it is difficult to display the pulse wave waveform acquired at a higher rate in FIGS.
つまり、第1の解析結果情報の表示だけでは、取得部210で取得される脈波情報や体動情報と比較した場合、表示される情報には欠落が生じることになり、そのような欠落した情報だけから、医師が不整脈に関する診断を行うことは不適切である。医師の診断のためには、例えば脈波情報そのものを表示する、或いは脈拍数や脈拍間隔の1つ1つの値を十分識別できる形態で表示するといったように、より詳細な表示が必要である。
That is, when only the display of the first analysis result information is compared with the pulse wave information and body motion information acquired by the
第1の解析結果情報において説明したように、本実施形態では脈波異常期間であるか否かの判定結果は取得されているのであるから、より詳細な情報は、当該脈波異常期間における代表的な情報を用いるとよい。このようにすれば、不整脈の診断をする上で比較的重要度の高い情報を詳細に閲覧することができる。 As described in the first analysis result information, since the determination result of whether or not the pulse wave abnormality period is acquired in this embodiment, more detailed information is representative of the pulse wave abnormality period. Use good information. In this way, it is possible to browse in detail information with relatively high importance in arrhythmia diagnosis.
例えば図5に示したように、第2の解析結果情報は体動情報(加速度情報)、脈波波形、脈拍間隔波形の、20秒程度といった比較的短い期間での時間変化を表示する情報であってもよい。図5に示したように、表示対象の区間を20秒程度に限定することで、加速度波形、脈波波形、脈拍間隔波形の変化を詳細に(間引き等をせずに)表示することができる。なお、第2の解析結果情報で表示する脈波異常期間内の区間は20秒に限定されるものではなく、60秒等にしてもよく、種々の変形実施が可能である。 For example, as shown in FIG. 5, the second analysis result information is information that displays a temporal change of body motion information (acceleration information), a pulse wave waveform, and a pulse interval waveform in a relatively short period of about 20 seconds. There may be. As shown in FIG. 5, by limiting the display target section to about 20 seconds, changes in the acceleration waveform, the pulse wave waveform, and the pulse interval waveform can be displayed in detail (without thinning out or the like). . The section within the pulse wave abnormality period displayed by the second analysis result information is not limited to 20 seconds, but may be 60 seconds, and various modifications can be made.
なお、図5に加速度波形を表示する例を示したように、処理部230は、第2の解析結果情報として、脈波異常期間内の所与の区間でのユーザーの体動情報及びユーザーの装着状態情報の少なくとも一方を表示するための情報を生成してもよい。第1の解析結果情報では、信頼度指標として区間信頼度を用いることを想定しており、区間信頼度は例えば20秒等の所与の区間を対象として判定処理を行う。区間信頼度の詳細については、区間信頼度判定部227の説明の際に後述する。
As shown in the example of displaying the acceleration waveform in FIG. 5, the
つまり、第1の解析結果情報では、20秒を1単位として、脈波測定の信頼度指標を表示することを想定しており、当該信頼度指標を求める際に用いられた体動情報や装着状態情報の詳細(例えば20秒の中での時系列変化)等の表示は特に考慮していない。しかし、対象区間での脈波測定が信頼できるものか否か、という判定についても、生体情報処理システム200の判定結果をそのまま用いるのではなく、閲覧者(医師)による確認作業が行われることが望ましい。
That is, in the first analysis result information, it is assumed that the reliability index of pulse wave measurement is displayed with 20 seconds as one unit, and the body motion information and wearing used when the reliability index is obtained. Display of details of the state information (for example, time series change in 20 seconds) is not particularly taken into consideration. However, with respect to the determination as to whether or not the pulse wave measurement in the target section is reliable, the determination result of the biological
つまり第2の解析結果情報では、区間信頼度判定部227での判定結果を表示することは妨げられないが、信頼度判定に用いる、より詳細な情報を表示してもよい。具体的には、体動情報の波形そのものや、装着状態の指標値の波形そのものを表示するとよい。なお、装着状態の判定には、脈波情報の信号レベルを用いてもよい。そのため、図5等に示す脈波波形は、患者の不整脈を診断するための詳細情報という第1の側面と、信頼度を判定するための詳細情報という第2の側面の両方を有しうる情報である。
That is, in the second analysis result information, displaying the determination result in the section
図6及び図7に他の第2の解析結果情報の例を示す。図6では第2の解析結果情報により表示される加速度波形を見れば、値の変動が大きいことがわかるため、体動ノイズによる影響を疑うことができる。また、図7では第2の解析結果情報により表示される装着状態情報(脈波波形)を見れば、信号レベルが非常に小さいため、装着不良の影響を疑うことができる。 6 and 7 show other examples of second analysis result information. In FIG. 6, since it can be seen that the fluctuation of the value is large by looking at the acceleration waveform displayed by the second analysis result information, the influence of the body motion noise can be suspected. In addition, in FIG. 7, if the wearing state information (pulse wave waveform) displayed by the second analysis result information is seen, the signal level is very small, so the influence of the wearing failure can be suspected.
また、不整脈は3〜10日の中で複数回発生しうる(複数の不整脈エピソードが生じる)ものであるため、図4の第1の解析結果情報に示したように、脈波異常期間も測定期間内に複数回検出される可能性がある。その場合、各脈波異常期間について医師による適切な診断を行うためには、各脈波異常期間について少なくとも1つの区間を設定して、当該区間を対象として、第2の解析結果情報による表示を行うとよい。 In addition, since arrhythmia can occur multiple times within 3 to 10 days (a plurality of arrhythmia episodes occur), as shown in the first analysis result information in FIG. 4, the pulse wave abnormal period is also measured. May be detected multiple times within a period. In that case, in order to make an appropriate diagnosis by the doctor for each pulse wave abnormality period, at least one section is set for each pulse wave abnormality period, and the display by the second analysis result information is performed for the section. It is good to do.
つまり処理部230は、1つの不整脈エピソード(連続した不整脈の発症)であることが疑われる1つの脈波異常期間について、少なくとも1つのエピソード波形を表示するような、第2の解析結果情報を生成する。ここでのエピソード波形とは、不整脈エピソードが疑われる脈波異常期間での、代表的な波形を表す情報であり、図5〜図7の1つ1つに対応する。その結果、第2の解析結果情報は、複数のエピソード波形を表示するための情報となる。
That is, the
その場合、複数のエピソード波形を時系列順に並べて表示し、医師は脈波異常期間の検出順序に従ってエピソード波形を閲覧するものとしてもよい。しかし、本実施形態では信頼度指標の算出を行っている。そのため、複数のエピソード波形のそれぞれについて、脈波測定の信頼度がどの程度であるかを推定できる。 In that case, a plurality of episode waveforms may be arranged and displayed in chronological order, and the doctor may browse the episode waveforms according to the detection order of the pulse wave abnormality period. However, in this embodiment, the reliability index is calculated. Therefore, it is possible to estimate the reliability of pulse wave measurement for each of a plurality of episode waveforms.
信頼度が高いエピソード波形は、脈波異常期間の検出精度が高いことが想定されるため、患者自身の異常により脈波異常期間が検出されている可能性が高く、医師にとっては当該エピソード波形を閲覧することは不整脈の診断において有用である。一方、信頼度が低いエピソード波形は、患者自身に異常がないのにノイズにより脈波異常期間が検出されている(偽陽性である)可能性があり、当該エピソード波形の閲覧が不整脈の診断において有用でないおそれがある。 Since the episode waveform with high reliability is assumed to have high accuracy in detecting the abnormal period of the pulse wave, it is highly likely that the abnormal period of the pulse wave has been detected due to the patient's own abnormality. Browsing is useful in arrhythmia diagnosis. On the other hand, an episode waveform with low reliability may have a pulse wave abnormality period detected by noise (false positive) even though there is no abnormality in the patient himself. May not be useful.
第2の解析結果情報に複数のエピソード波形が含まれる場合、それらを同等に扱うのではなく、信頼度に応じて表示の優先度に差を設けてもよい。具体的には、第1の脈波異常期間での信頼度指標が、第2の脈波異常期間での信頼度指標よりも高い場合に、処理部230は、第1の脈波異常期間での解析結果情報が、第2の脈波異常期間での解析結果情報に比べて優先的に表示されるように、第2の解析結果情報を生成する。
When a plurality of episode waveforms are included in the second analysis result information, they may not be handled equally but a difference may be provided in display priority according to the reliability. Specifically, when the reliability index in the first pulse wave abnormality period is higher than the reliability index in the second pulse wave abnormality period, the
このようにすれば、より信頼度が高く、患者が真に不整脈であることが疑われる第1の脈波異常期間での解析結果情報(エピソード波形)が優先的に表示されるため、医師は不整脈の診断において有用な情報を優先的に閲覧することが可能になる。逆に、信頼度が低く偽陽性であることが疑われる第2の脈波異常期間での解析結果情報(エピソード波形)の優先度が下がるため、医師は不整脈の診断において有用でない可能性のある情報の閲覧を後回しにすること等が可能になる。 In this way, since the analysis result information (episode waveform) in the first pulse wave abnormality period in which the reliability is higher and the patient is truly suspected of having an arrhythmia is preferentially displayed, the doctor can Information useful in the diagnosis of arrhythmia can be preferentially browsed. Conversely, since the priority of the analysis result information (episode waveform) in the second pulse wave abnormality period in which the reliability is suspected to be false positive is lowered, the doctor may not be useful in the diagnosis of arrhythmia It becomes possible to postpone browsing of information.
以下、第1,第2の解析結果情報を含む生体情報処理システム200の出力の一例として、解析レポートを用いて説明を行う。解析レポートの作成タイミング、作成頻度等は種々の変形実施が可能であるが、ここでは1回の検査に対応する結果を表すレポート、すなわち3〜10日程度のデータを蓄積することで作成されるレポートについて説明する。この場合、「第2の解析結果情報に含まれる複数のエピソード波形の優先度に差を設ける」とは、解析レポートにおけるエピソード波形の表示態様に差を設けることにより実現することができる。
Hereinafter, an example of the output of the biological
図8及び図9に、本実施形態による解析レポートの例を示す。解析レポートは、統計的概要、トレンドグラフ、エピソード波形、全波形の4項目から構成される。 8 and 9 show examples of analysis reports according to this embodiment. The analysis report is composed of four items: a statistical summary, a trend graph, an episode waveform, and all waveforms.
統計的概要は、検査期間におけるユーザー(患者)の状態を表す代表的な統計量を示す項目である。例えば、図8に示したように脈拍数の平均値、最大値、最小値等を表示する。図8のように、最大脈拍数、最小脈拍数については、当該脈拍数が検出されたタイミング(月日、時分秒)を合わせて表示してもよい。また、心房細動(Af:Atrial fibrillation)の発症があったと判定された回数、合計時間、1回当たりの平均継続時間、最長継続時間等を表示する。最長継続時間については、当該心房細動の発症タイミング(発症開始タイミング、終了タイミング)を合わせて表示してもよい。 The statistical summary is an item indicating typical statistics representing the state of the user (patient) during the examination period. For example, as shown in FIG. 8, the average value, maximum value, minimum value, etc. of the pulse rate are displayed. As shown in FIG. 8, the maximum pulse rate and the minimum pulse rate may be displayed together with the timing (month / day, hour / minute / second) at which the pulse rate is detected. In addition, the number of times that it has been determined that atrial fibrillation (Af) has occurred, the total time, the average duration per time, the longest duration, and the like are displayed. For the longest duration, the onset timing (onset start timing, end timing) of the atrial fibrillation may be displayed together.
また、全波形は、図9に示したように、加速度波形、脈波波形、脈拍間隔波形、心房細動の発症状況(脈波異常期間の判定結果)を全検査期間にわたって表示したものである。 Further, as shown in FIG. 9, the entire waveform is an acceleration waveform, a pulse wave waveform, a pulse interval waveform, and an atrial fibrillation onset state (determination result of the pulse wave abnormal period) displayed over the entire examination period. .
図8からわかるように、統計的概要は検査期間での概要を数値で把握するには適しているが、具体的な波形等が表示されるものではなく、ユーザーの状態の時系列的な変化の把握には向かない。よって医師の診断には、より詳細な情報が必要となる。また、図9からわかるように全波形は詳細な情報を表示するものの、情報量が膨大になりすぎる。よって医師の診断には、適切に要約された情報、或いは重要な部分を抽出した情報を表示する必要がある。 As can be seen from FIG. 8, the statistical summary is suitable for grasping the summary in the examination period numerically, but a specific waveform or the like is not displayed, and the time-series change of the user state It is not suitable for grasping. Therefore, more detailed information is required for the diagnosis of the doctor. Further, as can be seen from FIG. 9, although all waveforms display detailed information, the amount of information is too large. Therefore, for the diagnosis of a doctor, it is necessary to display appropriately summarized information or information obtained by extracting important parts.
医師の診断を容易にする情報として、本実施形態では上述してきたように第1の解析結果情報及び第2の解析結果情報を生成し、本実施形態の第1の解析結果情報は例えば図8のトレンドグラフに対応し、第2の解析結果情報は例えば図9のエピソード波形に対応する。 As information for facilitating the diagnosis of the doctor, in the present embodiment, the first analysis result information and the second analysis result information are generated as described above, and the first analysis result information of the present embodiment is, for example, FIG. The second analysis result information corresponds to, for example, the episode waveform of FIG.
所与の脈波異常期間の解析結果情報(エピソード波形)を、他の解析結果情報に比べて優先的に表示する手法の具体例は種々考えられる。例えば、処理部230は、第1の脈波異常期間での解析結果情報が、第2の脈波異常期間での解析結果情報よりも先に表示されるように、第2の解析結果情報を生成してもよい。
Various specific examples of a method for preferentially displaying analysis result information (episode waveform) in a given pulse wave abnormality period as compared with other analysis result information are conceivable. For example, the
第1,第2の解析結果情報を含む出力(例えば解析レポート)として、紙媒体のレポートや静的なpdfファイル等を出力する場合、当該解析レポートは複数の項目が順序づけされて表示され、当該順序づけの変更等は生じない。表示順序が早いほど、先頭(1ページ目)に近い位置に表示され、遅いほど末尾(最終ページ)に近い位置に表示される。解析レポートをどのようなページ順で閲覧するかは閲覧者によって異なるものではあるが、一般的に先頭ページに近いものから閲覧されることが想定される。つまり、ここでの「先に表示」とは、より先頭ページに近い位置に配置されることであってもよい。 When outputting a paper medium report or a static pdf file or the like as an output (for example, an analysis report) including the first and second analysis result information, the analysis report displays a plurality of items in order, There will be no change in ordering. The earlier the display order, the closer to the top (first page), and the slower the display order, the closer to the end (last page). The page order in which the analysis report is browsed varies depending on the viewer, but it is generally assumed that the analysis report is browsed from the top page. That is, the “display first” may be arranged at a position closer to the first page.
図8の第1の解析結果情報(トレンドグラフ)は図4に対応するものであり、この例では、信頼度指標のグラフからわかるように、B7の区間での信頼度は高いのに対して、B8の区間での信頼度は低い。この場合、B7に対応するエピソード波形(図5に対応)は図9のC1のように表示され、B8に対応するエピソード波形(図6に対応)は図9のC2のように表示する。すなわち、信頼度の高いB7に対応するエピソード波形が、先頭ページに近い位置に表示されることになる。なお、図7に対応するエピソード波形についても、信頼度が低いことになるため、図9のC3のようにより後ろに(劣後的に)表示すればよい。 The first analysis result information (trend graph) in FIG. 8 corresponds to FIG. 4, and in this example, as can be seen from the graph of the reliability index, the reliability in the section B7 is high. , B8 has a low reliability. In this case, the episode waveform corresponding to B7 (corresponding to FIG. 5) is displayed as C1 in FIG. 9, and the episode waveform corresponding to B8 (corresponding to FIG. 6) is displayed as C2 in FIG. That is, the episode waveform corresponding to B7 with high reliability is displayed at a position close to the first page. Note that the episode waveform corresponding to FIG. 7 also has low reliability, so it may be displayed behind (subordinately) as indicated by C3 in FIG.
或いは、表示対象である各情報が、表示順序を表す情報と関連づけられていてもよい。例えば、第1の脈波異常期間での解析結果情報には表示順序を表す第1の内部データ(第1のメタデータ)が付与され、第2の脈波異常期間での解析結果情報には表示順序を表す第2の内部データ(第2のメタデータ)が付与されていてもよい。そして、当該表示順序を表すデータは、データ間の比較が可能な形式(例えば大小判定が可能な数値データ)としておく。このようにすれば、第1の内部データと第2の内部データを比較することで、いずれの順序が早いかを判定できる。例えば、内部データが数値データであり、数値が小さいほど表示順序が早い場合であれば、第1の内部データ<第2の内部データとなるような2つの内部データを生成し、それぞれを各脈波異常期間での解析結果情報に付与することで、優先度に差異を設けることが可能になる。なお、このような内部データを用いて表示順序を決定する場合、当該内部データに基づいて順序づけされた表示画像を生成する処理は、本実施形態に係る処理部230で行われてもよいし、表示部を有する装置の処理部で行われてもよい。また、内部データは第1の解析結果情報等、他の情報にも付与されるものであってもよい。
Or each information which is a display target may be linked | related with the information showing a display order. For example, the first internal data (first metadata) indicating the display order is assigned to the analysis result information in the first pulse wave abnormality period, and the analysis result information in the second pulse wave abnormality period is included in the analysis result information in the second pulse wave abnormality period. Second internal data (second metadata) representing the display order may be assigned. The data representing the display order is set in a format that allows comparison between data (for example, numerical data that can be determined in size). In this way, it is possible to determine which order is earlier by comparing the first internal data and the second internal data. For example, if the internal data is numerical data and the display order is earlier as the numerical value is smaller, two internal data such that the first internal data <the second internal data are generated, and each pulse is generated. By giving it to the analysis result information in the wave abnormality period, it becomes possible to provide a difference in priority. In addition, when determining a display order using such internal data, the process which produces | generates the display image ordered based on the said internal data may be performed in the
閲覧者は第1の解析結果情報により測定期間全体の概要を把握し、それから第2の解析結果情報を用いて詳細な診断を行うという手順を経ると考えられる。つまり、第2の解析結果情報を表示する表示領域が設定された場合に、そのなかで表示位置(配置位置)が第1の解析結果情報に近いほど、閲覧者による閲覧の優先度合いは高いと考えられる。つまり、「先に表示」とは、より第1の解析結果情報に近い位置に配置されることであってもよい。 It is considered that the viewer grasps the outline of the entire measurement period based on the first analysis result information, and then performs a detailed diagnosis using the second analysis result information. That is, when the display area for displaying the second analysis result information is set, the closer the display position (arrangement position) is to the first analysis result information, the higher the priority of browsing by the viewer. Conceivable. That is, “display first” may be arranged at a position closer to the first analysis result information.
また、「優先的に表示」とは、表示領域(表示サイズ)の大小によるものであってもよい。例えば処理部230は、第2の脈波異常期間での解析結果情報が、第1の脈波異常期間での解析結果情報に比べて縮小表示されるように、第2の解析結果情報を生成してもよい。このようにすれば、信頼度の高いエピソード波形が相対的に大きく表示され、信頼度の低いエピソード波形が相対的に小さく表示されるため、ユーザーはどのエピソード波形に着目すべきであるかを容易に理解可能である。
“Preferential display” may be based on the size of the display area (display size). For example, the
図9の例では、信頼度の低いエピソード波形(図9のC2,C3であり、図6、図7に対応)は、信頼度の高いエピソード波形(図9のC1であり図5に対応)に比べて、1/4のサイズに縮小されており、信頼度の高いエピソード波形の視認性が相対的に高くなっている。 In the example of FIG. 9, episode waveforms with low reliability (C2 and C3 in FIG. 9, corresponding to FIGS. 6 and 7) are episode waveforms with high reliability (C1 in FIG. 9 and corresponding to FIG. 5). Compared to, the size is reduced to ¼, and the visibility of the episode waveform with high reliability is relatively high.
また、「優先的に表示」する手法は、順番の前後、表示サイズの大小に限定されず、背景色を変更する、文字の色やサイズを変更する、といった種々の強調処理により実現されてもよい。 In addition, the method of “priority display” is not limited to the size of the display size before and after the order, and may be realized by various enhancement processes such as changing the background color and changing the color and size of characters. Good.
2.3 変形例
以上では、脈波異常期間の所与の区間の詳細情報、すなわちエピソード波形のみを表示する場合に基づいて説明したが、これには限定されない。例えば、診断目的や診断者によっては、代表的な非エピソード波形(脈波異常期間以外の区間の詳細情報)のセクションを解析レポートに追加するよう要望される場合がある。
2.3 Modifications In the above description, the detailed information of a given section of the pulse wave abnormality period, that is, the case where only the episode waveform is displayed has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, depending on the purpose of diagnosis and the diagnosing person, there may be a request to add a section of a typical non-episode waveform (detailed information of a section other than the pulse wave abnormality period) to the analysis report.
この場合には、脈波異常期間以外の区間を対象として、例えば図5等と同様に、体動波形、脈波波形、脈拍間隔波形を表示するための解析結果情報を生成すればよい。また、この場合にも、各非エピソード波形を同等に扱うのではなく、信頼度に応じた優先度を設定してもよく、信頼度が高い非エピソード波形を先に表示したり、相対的に大きく表示したりすればよい。 In this case, analysis result information for displaying a body motion waveform, a pulse wave waveform, and a pulse interval waveform may be generated for a section other than the abnormal pulse wave period, for example, as in FIG. Also in this case, instead of treating each non-episode waveform equally, a priority according to the reliability may be set, and a non-episode waveform with high reliability is displayed first, It may be displayed large.
また、以上では第1,第2の解析結果情報を含む出力として、静的な形式を想定したが、本実施形態に係る出力は動的(インタラクティブ)な形式でもよい。例えば第1の解析結果情報(トレンドグラフ)上で脈拍異常期間を指定することによって、指定された脈波異常期間の代表波形(第2の解析結果情報、エピソード波形)が表示されるようにしてもよい。ここでの代表波形の表示は、新しい表示ウィンドウが開くものであってもよいし、表示箇所にジャンプするものであってもよいし、他の形式でもよい。この場合、表示順序の前後の概念は希薄となるため、「優先的に表示」する手法としては、背景色の変更等の強調を行うとよい。 In the above description, the static format is assumed as the output including the first and second analysis result information. However, the output according to the present embodiment may be a dynamic (interactive) format. For example, by specifying a pulse abnormal period on the first analysis result information (trend graph), a representative waveform (second analysis result information, episode waveform) of the specified pulse wave abnormal period is displayed. Also good. The display of the representative waveform here may be that in which a new display window is opened, jumping to a display location, or another format. In this case, since the concepts before and after the display order are sparse, as a method of “preferential display”, it is preferable to emphasize the change of the background color or the like.
動的な形式による第1,第2の解析結果情報の表示例を図10に示す。図10は、新しい表示ウィンドウを開くことで、代表波形を表示する例を示している。図10では、図4に示したトレンドグラフを表示している状態で、図4のB4(B7)に対応する脈波異常期間が指定された場合を想定しており、図4のトレンドグラフに新しい表示ウィンドウ(ポップアップ画面)が重畳表示され、新しい表示ウィンドウでは図5に対応する代表波形が表示されることになる。また、代表波形の表示は、所定の長さの区間(例えば20秒)の波形を固定で表示するものには限定されず、その前後の経時的な波形の推移を表示してもよい。例えば図10では、新しい表示ウィンドウの下部にはスクロールバーが設けられており、当該スクロールバーをユーザーが操作することで、波形の表示対象となる区間を変更可能となっている。例えば、図10のスクロールバーにおける左向き矢印ボタンを押下する、或いはスクロールボックスを左に移動させれば、時系列的に前の波形を表示することができるし、右向き矢印ボタンを押下する、或いはスクロールボックスを右に移動させれば、時系列的に後の波形を表示することができる。また、表示された代表波形前後の経時的な脈波の推移を見る場合のユーザーインタフェースはスクロールバーに限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。 A display example of the first and second analysis result information in a dynamic format is shown in FIG. FIG. 10 shows an example in which a representative waveform is displayed by opening a new display window. In FIG. 10, it is assumed that the pulse wave abnormality period corresponding to B4 (B7) in FIG. 4 is specified in the state where the trend graph shown in FIG. 4 is displayed. A new display window (pop-up screen) is superimposed and a representative waveform corresponding to FIG. 5 is displayed in the new display window. The display of the representative waveform is not limited to a fixed display of a waveform of a predetermined length (for example, 20 seconds), and the transition of the waveform over time before and after that may be displayed. For example, in FIG. 10, a scroll bar is provided at the bottom of the new display window, and the user can operate the scroll bar to change the section on which the waveform is to be displayed. For example, if the left arrow button in the scroll bar of FIG. 10 is pressed or the scroll box is moved to the left, the previous waveform can be displayed in time series, the right arrow button is pressed, or scrolling is performed. If the box is moved to the right, later waveforms can be displayed in time series. Further, the user interface for viewing the transition of the pulse wave over time before and after the displayed representative waveform is not limited to the scroll bar, and various modifications can be made.
3.システム構成例
次に本実施形態に係る生体情報処理システム200等の構成例を説明する。まず、生体情報処理システム200の具体的なシステム構成例を図11等を用いて説明し、その後、脈波測定装置100の外観例や、生体情報処理システム200を含むシステムの具体例について、図16(A)〜図18を用いて説明する。
3. System Configuration Example Next, a configuration example of the biological
3.1 生体情報処理システムの構成例
図1に示したように、本実施形態に係る生体情報処理システム200は、取得部210と、処理部230と、出力部250を含む。
3.1 Configuration Example of Biological Information Processing System As illustrated in FIG. 1, the biological
取得部210は、脈波情報を取得する。例えば、図18(A)を用いて後述するように、本実施形態に係る生体情報処理システム200がサーバーシステムにより実現され、当該サーバーシステムが、ユーザーに装着される脈波測定装置100(生体情報検出装置)から脈波情報を取得する場合であれば、取得部210は、ネットワークを介して脈波測定装置との通信を行う通信部(脈波測定装置からの情報を受信する受信部)であってもよい。
The
この場合、取得部210は、脈波測定装置に含まれる脈波センサーからのセンサー情報を取得する。ここで脈波センサーは、脈波信号を検出するためのセンサーであり、例えば発光部と受光部とを含む光電センサー等が考えられる。光電センサーや、その他の形態のセンサー(例えば超音波センサー)等、脈波センサーは種々のセンサーにより実現できることが知られており、本実施形態の脈波センサーはそれらのセンサーを広く適用可能である。
In this case, the
処理部230は、取得部210が取得した脈波情報に基づいて、心房細動の解析処理を行い、解析結果に基づいて解析結果情報を生成する。この処理部230の機能は、各種プロセッサ(CPU等)、ASIC(ゲートアレイ等)などのハードウェアや、プログラムなどにより実現できる。
The
出力部250は、処理部230で生成された解析結果情報を出力する。出力部250の出力形態は種々考えられ、例えばネットワークを介して解析結果情報を他の機器に対して送信してもよい。この場合、出力部250は通信部により実現される。ここでのネットワークは、WAN(Wide Area Network)やLAN(Local Area Network)などにより実現することができ、有線・無線を問わない。或いは、出力部250は解析結果情報を印刷するものであってもよく、この場合、閲覧者は印刷された解析結果情報を紙媒体等で閲覧することになる。
The
処理部230において、種々の情報を表示するための解析結果情報を生成する処理とは、表示画面情報を生成する処理であってもよいし、印刷用データを生成する処理であってもよいし、画面表示用の情報(例えば各情報の配置関係を規定するHTMLファイル等)であってもよい。画面表示用の情報を生成するとは、一例としてはインターネット上に閲覧用のページ(例えばWebページ)を生成する処理であってもよい。
In the
そして、出力部250は、表示画面情報により規定される表示画面を、端末装置の表示部に表示する表示処理部であってもよい。例えば、本実施形態に係る生体情報処理システム200を含む装置が表示部を有し、当該表示部に表示画面を表示するものであってもよいし、生体情報処理システム200を含む装置とは異なる端末装置の表示部に表示画面を表示するものであってもよい。或いは、出力部250は、印刷用データを印刷装置に対して送信するものであってもよい。或いは、出力部250は、生体情報処理システム200を含む装置とは異なる端末装置からの要求に基づいて、画面表示用の情報を送信する送信部(通信部)であってもよい。この場合、画面表示用の情報を用いた具体的な画面表示については、当該画面表示用の情報を受信した端末装置側で行えばよい。一例としては、端末装置から生体情報処理システム200に対して、Webブラウザを用いてWebページの閲覧要求があった場合に、処理部230は当該閲覧要求に対応したWebページの情報を返信し、端末装置のWebブラウザが当該Webページの情報を解釈し、表示部に表示する形態が考えられる。ただし、端末装置と生体情報処理システム200との情報の送受信は、Webブラウザを用いたものには限定されず、例えばネイティブアプリを利用してもよい。
The
図11に生体情報処理システム200を含むシステムの詳細な構成例を示す。ただし、生体情報処理システム200は図11の構成に限定されず、これらの一部の構成要素を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。図11の例では、生体情報処理システム200の取得部210は、脈波センサー110を含む脈波測定装置100から、脈波情報を取得する。
FIG. 11 shows a detailed configuration example of a system including the biological
処理部230は、不整脈(心房細動)の解析処理を行う解析処理部220と、解析結果情報を生成する解析結果情報生成部240を含む。
The
図12が、解析処理部220の詳細な構成例である。図12に示したように、解析処理部220は、検出信号記憶部221と、体動ノイズ低減処理部222と、脈拍間隔算出部223と、判定指標算出部224と、ノイズ量指標算出部225と、信号量指標算出部226と、区間信頼度判定部227を含む。
FIG. 12 is a detailed configuration example of the
検出信号記憶部221は、取得部210が取得した情報を記憶する。ここでは取得部210が脈波情報の他に、ユーザーの体動を表す体動情報(狭義には加速度情報)を取得することを想定しており、検出信号記憶部221は、脈波情報と体動情報を記憶する。例えば、体動情報は脈波測定装置100に含まれる加速度センサーからの情報である。
The detection
体動ノイズ低減処理部222は、検出信号記憶部221から脈波信号と体動信号を取得し、脈波信号に対して体動ノイズの低減処理を行う。体動ノイズ低減処理部222は例えば適応フィルター処理等により実現できる。なお、後述するように本実施形態では信頼度指標を用いることから、体動ノイズの除去を行わず、その結果として脈波異常期間が誤検出された(偽陽性となった)場合であっても、当該検出結果の表示優先度を下げることが可能である。そのため、本実施形態での体動ノイズ低減処理部222は必須の構成ではなく、省略することも可能である。
The body motion noise
脈拍間隔算出部223は、脈波情報に基づいて脈拍間隔を求める。脈波波形に対するノイズの影響が小さければ、脈波波形のピーク間隔等を脈拍間隔とすることが可能である。しかし通常は脈波波形はそこまできれいな波形とならないため、ある程度の期間での脈波情報を対象とした周波数解析処理により、脈拍間隔を求めるとよい。一例としては、脈拍間隔算出部223は、体動ノイズ低減処理部222において体動ノイズ成分が低減された脈波情報について、サンプリング毎にフレームを切り出し、短時間での周波数解析(STFT(Short-Time Fourier transform)解析)により周波数スペクトルを算出する。そして、脈拍間隔算出部223は、算出した周波数スペクトルに基づいて、フレーム毎に脈拍間隔に相当するパラメータを算出する。
The pulse
ここでのフレームは、例えば4秒程度の期間とすればよい。本実施形態では、この脈拍間隔を求める対象となる4秒等のフレームを、脈拍間隔算出区間とも表記する。なお、以下の説明では脈拍間隔算出期間を4秒とし、当該期間を1秒ずつずらしていくことで、脈拍間隔を1秒に1回求めるものとするが、脈拍間隔算出期間の長さや、脈拍間隔を求めるレートについては種々の変形実施が可能である。求めた脈拍間隔は、判定指標算出部224に出力される。
The frame here may be a period of about 4 seconds, for example. In the present embodiment, a frame such as 4 seconds for which the pulse interval is obtained is also referred to as a pulse interval calculation section. In the following explanation, the pulse interval calculation period is set to 4 seconds, and the pulse interval is calculated once per second by shifting the period by 1 second. However, the length of the pulse interval calculation period, Various modifications can be made to the rate for obtaining the interval. The obtained pulse interval is output to the determination
判定指標算出部224は、脈拍間隔に基づいて、不整脈(心房細動)が発症しているか否か、具体的には脈波異常期間であるか否かを判定する判定指標を求める。図13(A)、図13(B)は、心電RR間隔の変動を示す波形信号について、1フレームにおいて0.01Hzから0.2Hzの帯域で周波数解析を行い、ピーク周波数とパワーとを対数変換して表したグラフである。図13(A)が心房細動を発症していない場合、図13(B)が心房細動を発症している場合のグラフである。
Based on the pulse interval, the determination
図13(A)、図13(B)からわかるように、心電RR間隔を用いた場合には、心房細動の発症の有無により回帰直線の切片と傾きが変化するため、当該切片及び傾きから心房細動を判定可能である。よって、判定指標算出部224では、脈拍間隔の変動を表す波形信号を対象としてピーク周波数とパワーとを対数変換して表したグラフを求め、当該グラフの切片と傾きを求めて判定指標としてもよい。当該判定指標と、正常状態の切片等、心房細動発症時の切片等を比較することで脈波情報に異常が見られる脈波異常期間であるか否か、具体的には心房細動が発症しているか否かを判定することが可能である。なお、判定指標算出部224では、切片と傾きを指標値とするのではなく、当該切片等に基づく判定結果(心房細動が発症しているか否かの判定結果)を出力してもよい。
As can be seen from FIGS. 13A and 13B, when the electrocardiogram RR interval is used, the intercept and slope of the regression line change depending on whether or not atrial fibrillation has occurred. Can determine atrial fibrillation. Therefore, the determination
或いは、脈拍間隔の時間変化のうち、一部の周波数帯域のパワーを算出してもよい。心房細動を発症しているときには、発症していないときに比べて、上記パワーが数倍に増加して有意差が見られる。従って、このパワー変化により心房細動を判定してもよい。 Or you may calculate the power of a one part frequency band among the time changes of a pulse interval. When atrial fibrillation develops, the power increases several times and a significant difference is seen compared to when it does not. Therefore, atrial fibrillation may be determined by this power change.
また、心房細動の発症時には、脈拍間隔の時系列的な変動が大きくなることが知られている。よって、分散値や標準偏差等の統計量を求めるような変形実施を行ってもよく、さらにその場合、脈拍間隔そのものの統計量ではなく、1タイミング前の脈拍間隔との変化量(差分或いは比率)の統計量を求めてもよい。このように、判定指標算出部224での処理は種々の変形実施が可能である。以下では、判定指標算出部224から、脈波異常期間であるか否かの判定結果が出力されるものとして説明を行う。
In addition, it is known that time-series fluctuations in the pulse interval increase at the onset of atrial fibrillation. Therefore, it is possible to perform a modification such as obtaining a statistical value such as a variance value or a standard deviation, and in that case, not the statistical value of the pulse interval itself but the change amount (difference or ratio) from the pulse interval one timing earlier. ) Statistics may be obtained. As described above, the processing in the determination
ノイズ量指標算出部225は、脈波情報に含まれるノイズの程度を表すノイズ量指標を求める。具体的には、ノイズ量指標算出部225は、検出信号記憶部221から体動情報(加速度情報)を取得し、当該体動情報に基づいて、体動ノイズの程度を表す指標値を求めればよい。さらに具体的には、体動ノイズ量としては、加速度センサーの3軸の加速度量の所定の帯域のパワーを用いることができる。
The noise amount
信号量指標算出部226は、脈波情報に含まれる信号量(信号レベル)を表す信号量指標を求める。信号量指標算出部226は、単純には脈波信号の振幅レベル(実効信号量等)を信号量指標として求めればよい。解析処理部220は、ノイズ量指標算出部225と信号量指標算出部226の両方を含むものには限定されず、いずれか一方を含むものであってもよい。
The signal amount
また、処理部230(狭義には処理部230の解析処理部220)は、ユーザーの体動情報及び脈波情報の少なくとも一方に基づいて、測定期間内の各区間での信頼度指標を求める区間信頼度判定部227を含む。
In addition, the processing unit 230 (the
区間信頼度判定部227は、例えば、加速度センサーの各軸の加速度波形から、所定の帯域をデジタルフィルタによって抽出し実効値を求め、各軸ごとの脈計測への影響度に応じた係数を乗じて加算する、等の手法により、ノイズ量指標に基づく信頼度指標を求めることができる。ここでの所与の帯域とは、例えば0.5〜2[Hz]であり、これは脈拍の周波数帯域と重複する可能性のある帯域に対応する。また、信号量指標に基づく信頼度指標については、脈波信号の実効信号量を用いればよい。
The interval
なお、ここでの区間信頼度判定の対象となる測定期間内の各区間の長さは、例えば20秒程度の長さである。この場合、区間信頼度判定部227では、ノイズ量指標算出部225から出力される20秒間の体動情報(加速度信号)の実効信号量、及び信号量指標算出部226から出力される20秒間の脈波情報の実効信号量に基づいて、当該20秒の期間における信頼度(区間信頼度)を判定する。
Here, the length of each section within the measurement period that is the target of the section reliability determination here is, for example, about 20 seconds. In this case, in the section
処理部230の解析結果情報生成部240は、判定指標算出部224から出力される判定指標と、区間信頼度判定部227から出力される信頼度指標とに基づいて、解析結果情報を生成する。解析結果情報の詳細については上述したとおりである。
The analysis result
また、図11の例では、出力部250は他の提示装置300に対して、解析結果情報を出力している。つまり図11は、上述したようにネットワーク等を介して解析結果情報を送信する例である。提示装置300では、出力部250から取得した解析結果情報を、閲覧者に対して提示する。狭義には提示装置300は表示部を含み、当該表示部に解析結果情報を表示すればよい。
In the example of FIG. 11, the
図14に本実施形態の生体情報処理システム200の解析処理部220で行われる処理を説明するフローチャートを示す。この処理が開始されると、まず取得部210が取得したログデータを読み込む(S101)。ここでのログデータとは、例えば3〜10日といった1回の測定期間全体における脈波情報や体動情報が蓄積されたデータであり、S101ではそのうちの1データを読み込む処理を行えばよい。
FIG. 14 is a flowchart illustrating processing performed by the
次に、ログデータに対する処理が終了したかを判定する(S102)。例えば、ログデータの先頭からシーケンシャルに処理を行っておき、未処理のデータが残っているか否かを判定すればよい。未処理のデータがない場合(S102でNo)には解析処理部220での処理を終了し、解析結果に基づいて表示用の解析結果情報を生成する処理に移行する。
Next, it is determined whether the processing for the log data has been completed (S102). For example, the log data may be sequentially processed from the beginning, and it may be determined whether or not unprocessed data remains. If there is no unprocessed data (No in S102), the process in the
未処理のデータがある場合(S102でYes)には、S103以降の処理を行う。具体的には、まず体動ノイズ低減処理部222で体動ノイズの低減処理を行う(S103)。体動ノイズ低減処理は、例えば上述したようにフィルター処理により実現できる。
When there is unprocessed data (Yes in S102), the processes after S103 are performed. Specifically, body motion noise
そして、体動ノイズ低減後の脈拍情報が、脈拍間隔算出区間の分だけ蓄積されたか否かを判定する(S104)。脈拍間隔算出区間は例えば4秒であるため、4秒分の情報が蓄積された場合に、S104の判定がYesとなる。例えば、脈波情報のサンプリングレートが16Hzであれば、4秒分の情報とは64個のデータである。S104でNoの場合には、S101に戻り次のログデータの読込を行う。なお、上述したように脈拍間隔算出区間は1秒ずらして設定してもよい。その場合、S104の処理では、4秒分のデータを0から蓄積する必要はなく、3秒分については既に蓄積されているデータを流用可能である。つまり、S104は、1秒に1回Yesと判定されることになる。 Then, it is determined whether or not the pulse information after body motion noise reduction has been accumulated for the pulse interval calculation section (S104). Since the pulse interval calculation section is, for example, 4 seconds, the determination in S104 is Yes when information for 4 seconds is accumulated. For example, if the sampling rate of the pulse wave information is 16 Hz, the information for 4 seconds is 64 data. If No in S104, the process returns to S101 and the next log data is read. As described above, the pulse interval calculation section may be set with a shift of 1 second. In that case, in the process of S104, it is not necessary to accumulate data for 4 seconds from 0, and data already accumulated for 3 seconds can be used. That is, S104 is determined as Yes once per second.
S104でYesの場合、蓄積された脈拍間隔算出区間分の脈波情報に基づいて、脈拍間隔を算出する(S105)。具体的な算出手法は上述したとおりである。S105の処理は、S104でYesと判定されるレートと同レートで実行されるため、脈拍間隔は例えば1秒に1つ求められることになる。 If Yes in S104, the pulse interval is calculated based on the accumulated pulse wave information for the pulse interval calculation section (S105). The specific calculation method is as described above. Since the process of S105 is executed at the same rate as the rate determined to be Yes in S104, one pulse interval is obtained, for example, per second.
次に、信頼度を判定する判定区間分だけのデータが蓄積されたかを判定する(S106)。ここでの判定区間は例えば20秒であるため、S106は20秒に1回Yesと判定され、それ以外ではNoと判定される。Noの場合には、S101に戻り次のログデータの読込を行う。 Next, it is determined whether data corresponding to the determination section for determining reliability has been accumulated (S106). Since the determination section here is, for example, 20 seconds, S106 is determined as Yes once every 20 seconds, and No is determined otherwise. In the case of No, the process returns to S101 and the next log data is read.
S106でYesの場合には、まず判定区間分だけ蓄積された脈拍間隔に基づいて、脈波異常期間か否かの判定を行う(S107)。脈拍間隔は例えば1秒に1回求められているため、判定指標算出部224は、20個(判定区間の端点での脈拍間隔の取り扱いによっては図5等に示すように21個)の脈拍間隔の時系列的な変化を用いて、上述した手法により判定を行えばよい。
In the case of Yes in S106, it is first determined whether or not it is a pulse wave abnormal period based on the pulse interval accumulated for the determination section (S107). Since the pulse interval is obtained, for example, once per second, the determination
また、区間信頼度判定部227は、20秒分の脈波情報、体動情報に基づいて、区間信頼度を判定する(S108)。S108の処理後は、S101に戻り次のログデータの読込を行う。
Further, the section
図14に示した処理を行うことで、脈拍間隔を1秒に1回求めるとともに、脈波異常期間に関する判定結果、及び区間信頼度を20秒に1回求めることができる。また、脈拍間隔を変換すれば脈拍数を求めることができるため、脈拍数についても1秒に1回のレートで求められる。 By performing the processing shown in FIG. 14, the pulse interval can be obtained once per second, and the determination result regarding the pulse wave abnormality period and the interval reliability can be obtained once every 20 seconds. Further, since the pulse rate can be obtained by converting the pulse interval, the pulse rate is also obtained at a rate of once per second.
なお、4秒の脈拍間隔算出区間を1秒ずつずらして設定する、すなわち3秒分については重複を許して設定することで、1秒に1回脈拍間隔を算出する手法を説明したが、脈波異常期間を判定する判定区間についても、同様の処理が可能である。図14のフローチャートでは、判定結果を求める際に20秒を判定区間とする例を示し、判定結果は20秒に1回求められるものとしたが、当該判定区間をx秒ずつずらして設定することで、x秒に1回判定結果を求めることができる。ここでのx秒は、脈拍間隔の算出と同様に1秒としてもよいし、2秒、5秒、10秒等の長さとしてもよい。 The method for calculating the pulse interval once per second has been described by setting the 4-second pulse interval calculation interval by shifting by 1 second, that is, by setting the 3 second portion by allowing overlap. Similar processing can be performed for the determination section for determining the wave abnormality period. The flowchart of FIG. 14 shows an example in which the determination result is obtained with 20 seconds as the determination interval, and the determination result is obtained once every 20 seconds. However, the determination interval is set to be shifted by x seconds. Thus, the determination result can be obtained once every x seconds. Here, x seconds may be 1 second as in the calculation of the pulse interval, or may be 2 seconds, 5 seconds, 10 seconds, or the like.
このように、判定区間の重複を認める場合、1つの脈拍間隔の値が、複数の判定区間に対応するという状況になる。具体例を図15に示す。図15では判定区間が20秒、上記xが10秒であり、脈拍間隔が1秒に1回算出されるものとしている。なお、ここでは判定区間の終点での脈拍間隔の値は、当該判定区間では利用しない例を示しているため、20秒の判定区間に含まれる脈拍間隔の値は20個としている。図15では、第1の判定区間Z1と、その次の第2の判定区間Z2を設定するが、脈拍間隔のうちのRR11〜RR20については、Z1とZ2の両方に含まれる。つまり、Z1から求められる脈波異常期間の判定結果R1と、Z2から求められる脈波異常期間の判定結果R2は、ともにRR11〜RR20に基づく情報である。 Thus, when the overlap of a determination interval is recognized, it will be in the situation where the value of one pulse interval respond | corresponds to a some determination interval. A specific example is shown in FIG. In FIG. 15, the determination section is 20 seconds, the x is 10 seconds, and the pulse interval is calculated once per second. Here, since the value of the pulse interval at the end point of the determination section shows an example that is not used in the determination section, the value of the pulse interval included in the determination section of 20 seconds is 20. In FIG. 15, the first determination section Z1 and the second determination section Z2 that follows the first determination section Z1 are set, but RR11 to RR20 in the pulse interval are included in both Z1 and Z2. That is, the determination result R1 of the pulse wave abnormality period obtained from Z1 and the determination result R2 of the pulse wave abnormality period obtained from Z2 are both information based on RR11 to RR20.
この場合、RR11〜RR20に基づく脈波異常期間の判定結果としては、R1とR2のいずれか一方を用いてもよい。しかし、RR11〜RR20に対応する情報が複数求められているのであるから、その複数の情報を総合してもよい。一例としては、RR11〜RR20に対応する区間での判定結果を、R1とR2の論理和、論理積、多数決等を用いて決定してもよい。また、図15ではx=10としたが、xをより小さくすれば、1つの脈拍間隔の値が、より多数の判定区間に対応することになる。例えば、x=1であれば1つの脈拍間隔の値が20個の判定区間に対応するため、20通りの判定結果の論理和、論理積、多数決等を用いて、当該1つの脈拍間隔についての判定結果を求めればよい。判定区間の長さやxの長さについては、上述したように他の変形実施も可能である。 In this case, any one of R1 and R2 may be used as the determination result of the pulse wave abnormality period based on RR11 to RR20. However, since a plurality of pieces of information corresponding to RR11 to RR20 are required, the plurality of pieces of information may be combined. As an example, the determination result in the section corresponding to RR11 to RR20 may be determined using the logical sum, logical product, majority decision, etc. of R1 and R2. Further, although x = 10 in FIG. 15, if x is made smaller, one pulse interval value corresponds to a larger number of determination sections. For example, if x = 1, the value of one pulse interval corresponds to 20 determination sections, and therefore, using the logical sum, logical product, majority decision, etc. of the 20 determination results, What is necessary is just to obtain | require a determination result. Regarding the length of the determination section and the length of x, other modifications can be made as described above.
また、判定区間をx秒ずつずらして設定してもよい点は、信頼度指標(区間信頼度)を求める場合も同様である。その場合、脈波異常期間の判定結果と、区間信頼度とで同様の設定を行う必要はないため、判定区間の長さや、判定区間を設定する際にずらす幅であるxを、それぞれ異なる値に設定してもよい。 Further, the determination interval may be set while being shifted by x seconds, similarly in the case of obtaining a reliability index (interval reliability). In that case, since it is not necessary to make the same setting for the determination result of the pulse wave abnormality period and the section reliability, the length of the determination section and x, which is the width shifted when setting the determination section, are different from each other. May be set.
3.2 脈波測定装置等の具体例
図16(A)〜図17に脈波情報を収集する脈波測定装置100(ウェアラブル装置)の外観図の一例を示す。本実施形態のウェアラブル装置はバンド部10とケース部30とセンサー部40を有する。ケース部30はバンド部10に取り付けられる。センサー部40は、ケース部30に設けられる。
3.2 Specific Examples of Pulse Wave Measuring Device, etc. FIGS. 16A to 17 show an example of an external view of a pulse wave measuring device 100 (wearable device) that collects pulse wave information. The wearable device of this embodiment includes a
バンド部10はユーザーの手首に巻き付けてウェアラブル装置を装着するためのものである。バンド部10はバンド穴12、バックル部14を有する。バックル部14はバンド挿入部15と突起部16を有する。ユーザーは、バンド部10の一端側を、バックル部14のバンド挿入部15に挿入し、バンド部10のバンド穴12にバックル部14の突起部16を挿入することで、ウェアラブル装置を手首に装着する。なお、バンド部10は、バックル部14の代わりに尾錠を有する構成としてもよい。
The
ケース部30は、ウェアラブル装置の本体部に相当するものである。ケース部30の内部には、センサー部40や不図示の回路基板等のウェアラブル装置の種々の構成部品が設けられる。即ち、ケース部30は、これらの構成部品を収納する筐体である。
The
ケース部30には発光窓部32が設けられている。発光窓部32は透光部材により形成されている。そしてケース部30には、フレキシブル基板に実装されたインターフェースとしての発光部が設けられており、この発光部からの光が、発光窓部32を介してケース部30の外部に出射される。
The
ウェアラブル装置は、図18(A)等に示すようにユーザーの手首に装着され、当該装着された状態で脈波情報(広義には生体情報)の計測が行われる。 The wearable device is worn on the user's wrist as shown in FIG. 18A and the like, and pulse wave information (biological information in a broad sense) is measured in the worn state.
次に、本実施形態に係る生体情報処理システム200を実現する具体的な装置の例について説明する。本実施形態に係る生体情報処理システム200は、例えばサーバーシステムであってもよい。この場合の例が図18(A)であり、サーバーシステムである生体情報処理システム200は、ネットワークNEを介して脈波測定装置100と接続され、当該脈波測定装置100から脈波情報を取得する。ユーザーが装着するウェアラブル装置(脈波測定装置100)は、小型軽量となる必要があるため、バッテリーや装置内部の処理部の処理性能、或いはデータの記憶容量に制約が大きい。それに対して、サーバーシステムはリソースの制約が比較的小さいため、脈波情報の解析処理や解析結果情報の生成処理を高速で行ったり、より多くのデータ(脈波情報、或いは解析結果情報)を保持することが可能である。
Next, an example of a specific device that realizes the biological
なお、生体情報処理システム200は脈波測定装置100で収集された脈波情報を取得可能であればよいため、脈波測定装置100と直接的に接続されるものに限定されない。例えば、図18(B)に示したように、脈波測定装置100が他の処理装置400と接続され、生体情報処理システム200は当該処理装置400とネットワークNEを介して接続される形態であってもよい。この場合の処理装置400としては、例えば脈波測定装置100を装着するユーザーが使用するスマートフォン等の携帯端末装置が考えられる。そして、脈波測定装置100と処理装置400との接続は、ネットワークNEと同様のものを利用してもよいが、短距離無線通信等を利用することも可能である。
The biological
また、本実施形態に係る生体情報処理システム200はサーバーシステムではなく、スマートフォン等の処理装置(狭義には携帯端末装置)により実現されてもよい。この場合の構成例が図18(C)である。スマートフォン等の携帯端末装置は、サーバーシステムに比べれば処理性能や記憶領域、バッテリー容量に制約があることが多いが、近年の性能向上を考慮すれば、十分な処理性能等を確保可能となることも考えられる。よって、処理性能等の要求が満たされるのであれば、図18(C)に示したようにスマートフォン等を本実施形態に係る生体情報処理システム200とすることが可能である。
In addition, the biological
さらにいえば、端末性能の向上、或いは利用形態等を考慮した場合、脈波測定装置100が本実施形態に係る生体情報処理システム200を含む実施形態も否定されない。この場合、取得部210は、同一装置内の脈波センサー110からの情報を受信(取得)することになる。脈波測定装置100に生体情報処理システム200が搭載される場合、当該生体情報処理システム200では、大量のユーザーを対象としたデータ解析、保存等に対する要求は低く、脈波測定装置100を使用する1又は少数のユーザーを対象とすればよい。つまり、脈波測定装置100の処理性能等でもユーザーの要求を満たす可能性は十分考えられる。
Furthermore, in consideration of improvement in terminal performance or usage pattern, an embodiment in which the pulse
つまり本実施形態の手法は、脈波情報を取得する取得部210と、脈波情報の解析処理を行い、解析結果情報を生成する処理部230と、生成された解析結果情報を出力する出力部250、を含む生体情報処理装置(生体情報解析装置、生体情報測定装置、生体情報検出装置)に適用できる。生体情報処理装置の処理部230は、上述してきたように、測定期間内における脈波異常期間を、識別可能に表示するための第1の解析結果情報と、脈波異常期間内の少なくとも一部の区間での脈波波形及び脈拍間隔波形の少なくとも一方を表示するための第2の解析結果情報と、を生成する。
That is, the method of this embodiment includes an
また、以上ではサーバーシステム、処理装置400、脈波測定装置100のいずれか1つの装置により生体情報処理システム200が実現されるものとしたがこれに限定されることもない。例えば、脈波情報の取得、脈波情報の解析処理、解析結果情報の生成処理及び出力処理が、複数の装置の分散処理により実現されてもよい。具体的には、サーバーシステム、処理装置400、脈波測定装置100のうちの少なくとも2つ以上の装置により生体情報処理システム200が実現されてもよい。或いは、図11の提示装置300のように、他の装置が生体情報処理システム200の処理の一部を行ってもよく、本実施形態に係る生体情報処理システム200は種々の装置(或いは装置の組み合わせ)により実現が可能である。
In the above description, the biological
また、本実施形態の手法は、脈波情報を取得する処理を行い、脈波情報の解析処理を行って、測定期間内における不整脈の判定を行うための脈波異常期間を識別可能に表示するための第1の解析結果情報と、脈波異常期間内の所与の区間での脈波波形及び脈拍間隔波形の少なくとも一方を表示するための第2の解析結果情報と、を生成する解析結果情報の生成方法(解析結果情報の製造方法)に適用することもできる。 In addition, the method of the present embodiment performs processing for acquiring pulse wave information, performs analysis processing of pulse wave information, and displays an abnormal pulse wave period for determining arrhythmia within the measurement period in an identifiable manner. Analysis result for generating first analysis result information for displaying and second analysis result information for displaying at least one of a pulse wave waveform and a pulse interval waveform in a given section within a pulse wave abnormality period The present invention can also be applied to an information generation method (analysis result information manufacturing method).
このような生成方法(製造方法)を用いることで、長期間にわたる膨大な脈波情報が取得された場合であっても、ユーザー(患者)の症状等の理解が容易な形態で閲覧者(医師)に情報を提示することが可能になる。例えば、重要な情報が閲覧性の高い状態で記載されたレポート等を生成することが可能である。 By using such a generation method (manufacturing method), even if a large amount of pulse wave information over a long period of time is acquired, the viewer (doctor) in a form that allows easy understanding of the symptoms of the user (patient) ) Can be presented with information. For example, it is possible to generate a report or the like in which important information is described in a state with high readability.
なお、以上のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また生体情報処理システム等の構成、動作も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。 Although the present embodiment has been described in detail as described above, it will be easily understood by those skilled in the art that many modifications can be made without departing from the novel matters and effects of the present invention. Accordingly, all such modifications are intended to be included in the scope of the present invention. For example, a term described at least once together with a different term having a broader meaning or the same meaning in the specification or the drawings can be replaced with the different term in any part of the specification or the drawings. Further, the configuration and operation of the biological information processing system and the like are not limited to those described in the present embodiment, and various modifications can be made.
10 バンド部、12 バンド穴、14 バックル部、15 バンド挿入部、
16 突起部、30 ケース部、32 発光窓部、40 センサー部、
100 脈波測定装置、110 脈波センサー、200 生体情報処理システム、
210 取得部、220 解析処理部、221 検出信号記憶部、
222 体動ノイズ低減処理部、223 脈拍間隔算出部、224 判定指標算出部、
225 ノイズ量指標算出部、226 信号量指標算出部、227 区間信頼度判定部、
230 処理部、240 解析結果情報生成部、250 出力部、300 提示装置、
400 処理装置、NE ネットワーク
10 band part, 12 band hole, 14 buckle part, 15 band insertion part,
16 Projection part, 30 Case part, 32 Light emission window part, 40 Sensor part,
100 pulse wave measuring device, 110 pulse wave sensor, 200 biological information processing system,
210 acquisition unit, 220 analysis processing unit, 221 detection signal storage unit,
222 body motion noise reduction processing unit, 223 pulse interval calculation unit, 224 determination index calculation unit,
225 noise amount index calculation unit, 226 signal amount index calculation unit, 227 interval reliability determination unit,
230 processing units, 240 analysis result information generation unit, 250 output unit, 300 presentation device,
400 processor, NE network
Claims (16)
前記脈波情報の解析処理を行い、解析結果情報を生成する処理部と、
生成された前記解析結果情報を出力する出力部と、
を含み、
前記処理部は、
測定期間内における脈波異常期間を、識別可能に表示するための第1の解析結果情報と、
前記脈波異常期間内の少なくとも一部の区間での脈波波形及び脈拍間隔波形の少なくとも一方を表示するための第2の解析結果情報と、を生成することを特徴とする生体情報処理システム。 An acquisition unit for acquiring pulse wave information;
A processing unit for performing analysis processing of the pulse wave information and generating analysis result information;
An output unit for outputting the generated analysis result information;
Including
The processor is
First analysis result information for displaying the pulse wave abnormality period within the measurement period in an identifiable manner;
A biological information processing system for generating second analysis result information for displaying at least one of a pulse wave waveform and a pulse interval waveform in at least a part of the pulse wave abnormality period.
前記処理部は、
前記第1の解析結果情報として、前記測定期間内における前記脈波情報の測定の信頼度指標を表示するための情報を生成することを特徴とする生体情報処理システム。 In claim 1,
The processor is
A living body information processing system generating information for displaying a reliability index of measurement of the pulse wave information within the measurement period as the first analysis result information.
前記信頼度指標は、ユーザーの体動情報及び前記ユーザーの体に装着される測定装置の装着状態情報の少なくとも一方に基づく情報であることを特徴とする生体情報処理システム。 In claim 2,
The biological information processing system, wherein the reliability index is information based on at least one of a user's body movement information and a wearing state information of a measuring device worn on the user's body.
第1の脈波異常期間での前記信頼度指標が、第2の脈波異常期間での前記信頼度指標よりも高い場合に、
前記処理部は、
前記第1の脈波異常期間での解析結果情報が、前記第2の脈波異常期間での解析結果情報に比べて優先的に表示されるように、前記第2の解析結果情報を生成することを特徴とする生体情報処理システム。 In claim 2 or 3,
When the reliability index in the first pulse wave abnormality period is higher than the reliability index in the second pulse wave abnormality period,
The processor is
The second analysis result information is generated so that the analysis result information in the first pulse wave abnormality period is preferentially displayed compared to the analysis result information in the second pulse wave abnormality period. A biological information processing system characterized by that.
前記処理部は、
前記第1の脈波異常期間での解析結果情報が、前記第2の脈波異常期間での解析結果情報よりも先に表示されるように、前記第2の解析結果情報を生成することを特徴とする生体情報処理システム。 In claim 4,
The processor is
Generating the second analysis result information so that the analysis result information in the first pulse wave abnormality period is displayed before the analysis result information in the second pulse wave abnormality period. A biometric information processing system.
前記処理部は、
前記第2の脈波異常期間での解析結果情報が、前記第1の脈波異常期間での解析結果情報に比べて縮小表示されるように、前記第2の解析結果情報を生成することを特徴とする生体情報処理システム。 In claim 4,
The processor is
Generating the second analysis result information so that the analysis result information in the second pulse wave abnormality period is reduced and displayed as compared with the analysis result information in the first pulse wave abnormality period. A biometric information processing system.
前記処理部は、
ユーザーの体動情報及び前記脈波情報の少なくとも一方に基づいて、前記測定期間内の各区間での前記信頼度指標を求める区間信頼度判定部を含むことを特徴とする生体情報処理システム。 In any one of Claims 2 thru | or 6.
The processor is
A biological information processing system comprising: a section reliability determination unit that obtains the reliability index in each section in the measurement period based on at least one of a user's body motion information and the pulse wave information.
前記処理部は、
前記脈波情報に基づいて、前記脈拍間隔を求める脈拍間隔算出部を含み、
前記処理部は、
前記脈拍間隔に基づいて前記脈波異常期間の判定処理を行い、前記測定期間内の前記各区間での前記判定処理の結果と、前記各区間での前記信頼度指標とに基づいて、前記第1の解析結果情報を生成することを特徴とする生体情報処理システム。 In claim 7,
The processor is
Based on the pulse wave information, including a pulse interval calculation unit for obtaining the pulse interval,
The processor is
Based on the pulse interval, the pulse wave abnormality period is determined, and based on the result of the determination process in each section in the measurement period and the reliability index in each section, the first A biological information processing system characterized by generating one analysis result information.
前記処理部は、
前記第2の解析結果情報として、前記脈波異常期間内の前記少なくとも一部の区間でのユーザーの体動情報及び前記ユーザーの装着状態情報の少なくとも一方を表示するための情報を生成することを特徴とする生体情報処理システム。 In any one of Claims 1 thru | or 8.
The processor is
Generating, as the second analysis result information, information for displaying at least one of a user's body movement information and the user's wearing state information in the at least a part of the pulse wave abnormality period; A biometric information processing system.
前記処理部は、
前記第1の解析結果情報として、前記脈波異常期間を表す表示オブジェクトを表示するための情報を生成することを特徴とする生体情報処理システム。 In any one of Claims 1 thru | or 9,
The processor is
A biometric information processing system generating information for displaying a display object representing the pulse wave abnormal period as the first analysis result information.
前記処理部は、
前記第1の解析結果情報として、前記脈波異常期間と、前記脈波異常期間以外の期間とを異なる画像表示態様で表示するための情報を生成することを特徴とする生体情報処理システム。 In any one of Claims 1 thru | or 9,
The processor is
A biological information processing system that generates information for displaying the pulse wave abnormality period and a period other than the pulse wave abnormality period in different image display modes as the first analysis result information.
前記処理部は、
前記測定期間内における循環器系の異常状態の判定を行うための前記脈波異常期間を、識別可能に表示するための前記第1の解析結果情報を生成することを特徴とする生体情報処理システム。 In any one of Claims 1 thru | or 11,
The processor is
A biological information processing system for generating the first analysis result information for identifiable display of the pulse wave abnormality period for determining an abnormal state of the circulatory system within the measurement period .
前記循環器系の異常状態は、不整脈であることを特徴とする生体情報処理システム。 In claim 12,
The biological information processing system, wherein the abnormal state of the circulatory system is an arrhythmia.
前記不整脈は、心房細動であり、
前記脈波異常期間は、前記処理部での前記脈波情報の前記解析処理により、前記不整脈が発生したと判定された期間であることを特徴とする生体情報処理システム。 In claim 13,
The arrhythmia is atrial fibrillation,
The biological wave information processing system, wherein the pulse wave abnormality period is a period in which it is determined that the arrhythmia has occurred by the analysis processing of the pulse wave information in the processing unit.
前記脈波情報の解析処理を行い、解析結果情報を生成する処理部と、
生成された前記解析結果情報を出力する出力部と、
を含み、
前記処理部は、
測定期間内における脈波異常期間を、識別可能に表示するための第1の解析結果情報と、
前記脈波異常期間内の少なくとも一部の区間での脈波波形及び脈拍間隔波形の少なくとも一方を表示するための第2の解析結果情報と、を生成することを特徴とする生体情報処理装置。 An acquisition unit for acquiring pulse wave information;
A processing unit for performing analysis processing of the pulse wave information and generating analysis result information;
An output unit for outputting the generated analysis result information;
Including
The processor is
First analysis result information for displaying the pulse wave abnormality period within the measurement period in an identifiable manner;
A biological information processing apparatus for generating second analysis result information for displaying at least one of a pulse wave waveform and a pulse interval waveform in at least a part of the pulse wave abnormality period.
前記脈波情報の解析処理を行って、測定期間内における脈波異常期間を識別可能に表示するための第1の解析結果情報と、前記脈波異常期間内の少なくとも一部の区間での脈波波形及び脈拍間隔波形の少なくとも一方を表示するための第2の解析結果情報と、を生成することを特徴とする解析結果情報の生成方法。 Perform processing to acquire pulse wave information,
Analyzing the pulse wave information so that the pulse wave abnormal period in the measurement period is displayed in an identifiable manner, and the pulse in at least a part of the pulse wave abnormal period And generating second analysis result information for displaying at least one of a wave waveform and a pulse interval waveform.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015084706A JP6668606B2 (en) | 2015-04-17 | 2015-04-17 | Biological information processing system, biological information processing apparatus, and method of generating analysis result information |
CN201610232630.0A CN106037701A (en) | 2015-04-17 | 2016-04-14 | Biological information processing system, biological information processing device, and method for generating analysis result information |
US15/099,411 US20160302736A1 (en) | 2015-04-17 | 2016-04-14 | Biological information processing system, biological information processing device, and method for generating analysis result information |
EP16165591.5A EP3081158A1 (en) | 2015-04-17 | 2016-04-15 | Biological information processing system, biological information processing device, and method for generating analysis result information |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015084706A JP6668606B2 (en) | 2015-04-17 | 2015-04-17 | Biological information processing system, biological information processing apparatus, and method of generating analysis result information |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016202345A true JP2016202345A (en) | 2016-12-08 |
JP6668606B2 JP6668606B2 (en) | 2020-03-18 |
Family
ID=57486172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015084706A Active JP6668606B2 (en) | 2015-04-17 | 2015-04-17 | Biological information processing system, biological information processing apparatus, and method of generating analysis result information |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6668606B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018168806A1 (en) * | 2017-03-15 | 2018-09-20 | オムロンヘルスケア株式会社 | Information processing device, method, and program |
WO2020170857A1 (en) * | 2019-02-18 | 2020-08-27 | オムロンヘルスケア株式会社 | Blood pressure value analysis support apparatus, blood pressure value analysis support system, blood pressure value analysis support method, and program |
WO2020170858A1 (en) * | 2019-02-18 | 2020-08-27 | オムロンヘルスケア株式会社 | Blood pressure level change detection apparatus, method for detecting change in blood pressure level, and program |
CN114126498A (en) * | 2019-07-22 | 2022-03-01 | 麦克赛尔株式会社 | Detection device and detection method |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04150832A (en) * | 1990-10-15 | 1992-05-25 | Sony Corp | Electrocardiogram display device |
JP2008142162A (en) * | 2006-12-07 | 2008-06-26 | Seiko Epson Corp | Arm-attachable type biological information measuring device |
JP2009207810A (en) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Fujitsu Ltd | Pulse rate measuring instrument, pulse rate measuring method, and program |
JP2010233953A (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Fukuda Denshi Co Ltd | Electrocardiogram analysis report, electrocardiogram analyzer, electrocardiogram analysis method, and electrocardiogram analysis program |
JP2013169438A (en) * | 2012-02-23 | 2013-09-02 | Nippon Koden Corp | Monitor device |
JP2014128455A (en) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Fukuda Denshi Co Ltd | Electrocardiograph |
JP2014171660A (en) * | 2013-03-08 | 2014-09-22 | Seiko Epson Corp | Atrial fibrillation analyzation equipment, atrial fibrillation analysis system, atrial fibrillation analysis method and program |
-
2015
- 2015-04-17 JP JP2015084706A patent/JP6668606B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04150832A (en) * | 1990-10-15 | 1992-05-25 | Sony Corp | Electrocardiogram display device |
JP2008142162A (en) * | 2006-12-07 | 2008-06-26 | Seiko Epson Corp | Arm-attachable type biological information measuring device |
JP2009207810A (en) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Fujitsu Ltd | Pulse rate measuring instrument, pulse rate measuring method, and program |
JP2010233953A (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Fukuda Denshi Co Ltd | Electrocardiogram analysis report, electrocardiogram analyzer, electrocardiogram analysis method, and electrocardiogram analysis program |
JP2013169438A (en) * | 2012-02-23 | 2013-09-02 | Nippon Koden Corp | Monitor device |
JP2014128455A (en) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Fukuda Denshi Co Ltd | Electrocardiograph |
JP2014171660A (en) * | 2013-03-08 | 2014-09-22 | Seiko Epson Corp | Atrial fibrillation analyzation equipment, atrial fibrillation analysis system, atrial fibrillation analysis method and program |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018168806A1 (en) * | 2017-03-15 | 2018-09-20 | オムロンヘルスケア株式会社 | Information processing device, method, and program |
JP2018153232A (en) * | 2017-03-15 | 2018-10-04 | オムロンヘルスケア株式会社 | Information processing unit, method and program |
US12029590B2 (en) | 2017-03-15 | 2024-07-09 | Omron Healthcare Co., Ltd. | Blood pressure surge pattern detection system |
CN113438921A (en) * | 2019-02-18 | 2021-09-24 | 欧姆龙健康医疗事业株式会社 | Blood pressure level change detection device, blood pressure level change detection method, and program |
JP2020130532A (en) * | 2019-02-18 | 2020-08-31 | オムロンヘルスケア株式会社 | Blood pressure value analysis support apparatus, blood pressure value analysis support system, blood pressure value analysis support method, and program |
JP2020130533A (en) * | 2019-02-18 | 2020-08-31 | オムロンヘルスケア株式会社 | Blood pressure level change detecting device, blood pressure level change detecting method, and program |
WO2020170858A1 (en) * | 2019-02-18 | 2020-08-27 | オムロンヘルスケア株式会社 | Blood pressure level change detection apparatus, method for detecting change in blood pressure level, and program |
CN113453615A (en) * | 2019-02-18 | 2021-09-28 | 欧姆龙健康医疗事业株式会社 | Blood pressure value analysis support device, blood pressure value analysis support system, blood pressure value analysis support method, and program |
JP7127571B2 (en) | 2019-02-18 | 2022-08-30 | オムロンヘルスケア株式会社 | Blood pressure level change detection device, blood pressure level change detection method, and program |
JP7225893B2 (en) | 2019-02-18 | 2023-02-21 | オムロンヘルスケア株式会社 | Blood pressure value analysis support device, blood pressure value analysis support system, blood pressure value analysis support method, and program |
WO2020170857A1 (en) * | 2019-02-18 | 2020-08-27 | オムロンヘルスケア株式会社 | Blood pressure value analysis support apparatus, blood pressure value analysis support system, blood pressure value analysis support method, and program |
CN114126498A (en) * | 2019-07-22 | 2022-03-01 | 麦克赛尔株式会社 | Detection device and detection method |
CN114126498B (en) * | 2019-07-22 | 2024-05-17 | 麦克赛尔株式会社 | Detection device and detection method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6668606B2 (en) | 2020-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016202348A (en) | Biological information processing system, terminal device, and biological information processing method | |
EP3081157A1 (en) | Biological information processing system, biological information processing device, terminal device, method for generating analysis result information, and biological information processing method | |
CN105380618B (en) | Biological information analysis system and biological information processing system | |
JP2016202346A (en) | Biological information processing system, biological information processing device, and analysis result information generation method | |
JP2017042386A (en) | Biological information processing system and program | |
EP3081158A1 (en) | Biological information processing system, biological information processing device, and method for generating analysis result information | |
US6631281B1 (en) | Recognition of a useful signal in a measurement signal | |
US8668649B2 (en) | System for cardiac status determination | |
JP2016202347A (en) | Biological information processing system, biological information processing device, and analysis result information generation method | |
JP6256488B2 (en) | Signal processing apparatus, signal processing method, and signal processing program | |
US10925495B2 (en) | Apparatus and method for determining a blood pressure of a subject | |
US9504401B2 (en) | Atrial fibrillation analyzer and program | |
WO2006126020A2 (en) | Medical data signal processing systems | |
JP6692498B2 (en) | Method and system for monitoring a user's cardiac activity | |
JP2014171660A (en) | Atrial fibrillation analyzation equipment, atrial fibrillation analysis system, atrial fibrillation analysis method and program | |
JP6668606B2 (en) | Biological information processing system, biological information processing apparatus, and method of generating analysis result information | |
JP6060563B2 (en) | Atrial fibrillation determination device, atrial fibrillation determination method and program | |
JP5320837B2 (en) | Pulse measuring device, pulse measuring program, and pulse measuring method | |
US10779769B2 (en) | Method and system for evaluating a noise level of a biosignal | |
KR20200050530A (en) | System for measuring blood vessel health and method thereof | |
JP2016067480A (en) | Bio-information detection apparatus | |
Blanco et al. | CardioSounds: Real-time auditory assistance for supporting cardiac diagnostic and monitoring | |
JP2016067481A (en) | Bio-information detection apparatus | |
JP2016043191A (en) | Biological signal analyzer, biological signal analyzing system, and biological signal analyzing method | |
JP7253419B2 (en) | Blood pressure-related information display device, blood pressure-related information display method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6668606 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |