JP2016137770A - Connector and power transmission device - Google Patents
Connector and power transmission device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016137770A JP2016137770A JP2015012657A JP2015012657A JP2016137770A JP 2016137770 A JP2016137770 A JP 2016137770A JP 2015012657 A JP2015012657 A JP 2015012657A JP 2015012657 A JP2015012657 A JP 2015012657A JP 2016137770 A JP2016137770 A JP 2016137770A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- link member
- holding
- reinforced plastic
- fiber reinforced
- link
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 118
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 claims abstract description 67
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 claims abstract description 67
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 23
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 22
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 claims abstract description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 142
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 55
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 48
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 48
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 48
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 34
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 34
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 30
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 abstract description 8
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 abstract description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 8
- -1 for example Substances 0.000 abstract description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract description 5
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 5
- 239000012778 molding material Substances 0.000 abstract description 2
- 238000010137 moulding (plastic) Methods 0.000 abstract description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000004753 textile Substances 0.000 abstract 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 118
- 238000000034 method Methods 0.000 description 67
- 230000008569 process Effects 0.000 description 51
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 10
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 8
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 6
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 241001247986 Calotropis procera Species 0.000 description 3
- 239000004823 Reactive adhesive Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 238000009730 filament winding Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001669679 Eleotris Species 0.000 description 1
- 101000827703 Homo sapiens Polyphosphoinositide phosphatase Proteins 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 102100023591 Polyphosphoinositide phosphatase Human genes 0.000 description 1
- 241001440346 Tamba Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 230000003137 locomotive effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Abstract
Description
この発明は、第1及び第2の部材をリンク部材によって連結する連結装置、及び動力を伝達部材によって伝達する動力伝達装置に関する。 The present invention relates to a connecting device that connects a first member and a second member by a link member, and a power transmission device that transmits power by a transmission member.
鉄道車両では、車体と台車との間で駆動力及び制動力などの前後力を伝達するけん引装置が使用されている。このようなけん引装置には、台車の台車枠と車体とをゴムブシュを介して一本の引張棒で連結した一本リンク式けん引装置がある。従来の一本リンク式けん引装置は、円筒状の本体部と、この本体部の両端部に一体に形成された外筒と、車体から下方に伸びる中心ピンに連結されて一方の外筒に挿入される心棒と、台車の台車枠に連結されて他方の外筒に挿入される心棒と、外筒と心棒との間に嵌め込まれるゴムブシュなどを備えている(例えば、特許文献1参照)。このような従来の一本リンク式けん引装置では、車体と台車との間の上下、左右及び回転運動を許容し前後運動を拘束して、車体と台車との間で駆動力や制動力を確実に伝達している。 In railway vehicles, a traction device that transmits longitudinal force such as driving force and braking force between a vehicle body and a carriage is used. As such a towing apparatus, there is a one-link type towing apparatus in which a bogie frame of a bogie and a vehicle body are connected by a single tension rod via a rubber bush. A conventional single-link towing device is connected to a cylindrical main body, an outer cylinder integrally formed on both ends of the main body, and a center pin extending downward from the vehicle body, and is inserted into one outer cylinder. A mandrel, a mandrel connected to the bogie frame of the dolly and inserted into the other outer cylinder, a rubber bush fitted between the outer cylinder and the mandrel, and the like (see, for example, Patent Document 1). In such a conventional single-link type towing device, the vertical and horizontal movements between the vehicle body and the carriage and the rotational movement are allowed and the longitudinal movement is restrained, so that the driving force and the braking force are reliably established between the vehicle body and the carriage. Is communicating to.
従来の一本リンク式けん引装置は、円筒状の本体部と一対の外筒とから構成される構造材が鉄製であり、円筒状の本体部が機械構造用炭素鋼鋼管(STKM)である。このため、従来の一本リンク式けん引装置は、重量が重く作業性が悪く、組立作業や分解作業を実施する作業員に負担となるとともに、車両全体の重量も増加して車両の運行に必要なエネルギーが増加し、台車の振動が大きくなり乗り心地が低下してしまう問題点がある。また、従来の一本リンク式けん引装置は、本体部と一対の外筒とを溶接して一体化する必要があり、溶接作業が作業員の負担になる問題点がある。さらに、従来の一本リンク式けん引装置は、鉄製であるため剛性が高く、車体と台車との間の衝撃を十分に緩和することができない問題点がある。 In a conventional single link type towing apparatus, a structural material composed of a cylindrical main body and a pair of outer cylinders is made of iron, and the cylindrical main body is a carbon steel pipe (STKM) for machine structure. For this reason, the conventional single-link type towing device is heavy and inferior in workability, and becomes a burden on workers who perform assembly work and disassembly work, and the weight of the entire vehicle increases, which is necessary for vehicle operation. There is a problem that the amount of energy increases, the vibration of the carriage becomes large, and the ride comfort is lowered. Further, the conventional single-link type towing device needs to weld and integrate the main body portion and the pair of outer cylinders, and there is a problem that welding work becomes a burden on the worker. Furthermore, since the conventional single link type towing device is made of iron, it has a high rigidity, and there is a problem that the impact between the vehicle body and the cart cannot be sufficiently reduced.
この発明の課題は、軽量化を図ることができ作業性を向上させることができる連結装置及び動力伝達装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a coupling device and a power transmission device that can reduce weight and improve workability.
この発明は、以下に記載するような解決手段により、前記課題を解決する。
なお、この発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、この実施形態に限定するものではない。
請求項1の発明は、図1〜図5、図14及び図15に示すように、第1及び第2の部材(4,3)をリンク部材(6)によって連結する連結装置であって、前記リンク部材の一部が繊維強化プラスチックであることを特徴とする連結装置(5)である。
The present invention solves the above-mentioned problems by the solving means described below.
In addition, although the code | symbol corresponding to embodiment of this invention is attached | subjected and demonstrated, it is not limited to this embodiment.
The invention of
請求項2の発明は、図9、図10、図19〜図21、図24及び図25に示すように、第1及び第2の部材(4,3)をリンク部材(6)によって連結する連結装置であって、前記リンク部材の全部が繊維強化プラスチックであることを特徴とする連結装置(5)である。 According to the second aspect of the present invention, as shown in FIGS. 9, 10, 19 to 21, 24 and 25, the first and second members (4, 3) are connected by a link member (6). A coupling device (5), wherein all of the link members are made of fiber reinforced plastic.
請求項3の発明は、請求項1に記載の連結装置において、図2、図4及び図5に示すように、前記リンク部材(6)は、前記第1の部材側の第1の弾性部材(7A)を保持する第1の保持部(6a)と前記第2の部材側の第2の弾性部材(7B)を保持する第2の保持部(6b)とを連結する連結部(6e)が繊維強化プラスチックであることを特徴とする連結装置である。 According to a third aspect of the present invention, in the connecting device according to the first aspect, as shown in FIGS. 2, 4 and 5, the link member (6) is a first elastic member on the first member side. A connecting portion (6e) for connecting the first holding portion (6a) holding (7A) and the second holding portion (6b) holding the second elastic member (7B) on the second member side. Is a fiber reinforced plastic.
請求項4の発明は、請求項2に記載の連結装置において、図9、図10、図14、図15、図19、図20、図24及び図25に示すように、前記リンク部材(6)は、前記第1の部材側の第1の弾性部材を保持する第1の保持部と、前記第2の部材側の第2の弾性部材を保持する第2の保持部と、この第1の保持部とこの第2の保持部とを連結する連結部とが繊維強化プラスチックであることを特徴とする連結装置である。 According to a fourth aspect of the present invention, in the connecting device according to the second aspect, as shown in FIGS. 9, 10, 14, 15, 19, 20, 24 and 25, the link member (6 ) Is a first holding part for holding the first elastic member on the first member side, a second holding part for holding the second elastic member on the second member side, and the first holding part. The connecting device connecting the second holding portion and the second holding portion is a fiber reinforced plastic.
請求項5の発明は、請求項3又は請求項4に記載の連結装置において、図6、図11及び図16に示すように、前記リンク部材は、前記第1及び前記第2の保持部と前記連結部とが接着剤によって接合されていることを特徴とする連結装置である。 According to a fifth aspect of the present invention, in the connecting device according to the third or fourth aspect, as shown in FIGS. 6, 11, and 16, the link member includes the first and second holding portions. The connecting device is characterized in that the connecting portion is joined by an adhesive.
請求項6の発明は、請求項5に記載の連結装置において、図6に示すように、前記リンク部材は、前記第1及び前記第2の保持部側の嵌合部(6g)と前記連結部側の嵌合部(6h)とが接着剤によって接合されていることを特徴とする連結装置である。 According to a sixth aspect of the present invention, in the connecting device according to the fifth aspect, as shown in FIG. 6, the link member is connected to the fitting portion (6 g) on the first and second holding portions side and the connected portion. The coupling device is characterized in that the part-side fitting part (6h) is joined by an adhesive.
請求項7の発明は、請求項4又は請求項5に記載の連結装置において、図11(F)及び図16(F)に示すように、前記リンク部材は、前記第1及び前記第2の保持部と前記連結部とが接合材(6k)によって接合されていることを特徴とする連結装置である。 According to a seventh aspect of the present invention, in the connecting device according to the fourth or fifth aspect, as shown in FIGS. 11 (F) and 16 (F), the link member includes the first and second links. The holding device and the connecting portion are joined by a joining material (6k).
請求項8の発明は、請求項4に記載の連結装置において、図19、図20、図24及び図25に示すように、前記リンク部材は、前記第1及び前記第2の保持部と前記連結部とが一体成形されていることを特徴とする連結装置である。 According to an eighth aspect of the present invention, in the connecting device according to the fourth aspect, as shown in FIGS. 19, 20, 24 and 25, the link member includes the first and second holding portions and the The connecting device is characterized in that the connecting portion is integrally formed.
請求項9の発明は、請求項8に記載の連結装置において、図19及び図20に示すように、前記リンク部材は、前記第1の弾性部材と前記第2の弾性部材とに平行掛けされた状態になるように、前記第1及び前記第2の保持部と前記連結部とが一体成形されていることを特徴とする連結装置である。 According to a ninth aspect of the present invention, in the connecting device according to the eighth aspect, as shown in FIGS. 19 and 20, the link member is hung in parallel with the first elastic member and the second elastic member. The connecting device is characterized in that the first and second holding portions and the connecting portion are integrally formed so as to be in a closed state.
請求項10の発明は、請求項8又は請求項9に記載の連結装置において、図24及び図25に示すように、前記リンク部材は、前記第1の弾性部材と前記第2の弾性部材とにクロス掛けされた状態になるように、前記第1及び前記第2の保持部と前記連結部とが一体成形されていることを特徴とする連結装置である。 According to a tenth aspect of the present invention, in the connecting device according to the eighth or ninth aspect, as shown in FIGS. 24 and 25, the link member includes the first elastic member and the second elastic member. The connecting device is characterized in that the first and second holding portions and the connecting portion are integrally formed so as to be in a state of being cross-hung.
請求項11の発明は、請求項9又は請求項10に記載の連結装置において、図19、図20、図24及び図25に示すように、前記リンク部材は、前記第1及び前記第2の弾性部材をこのリンク部材に固定する固定部(17)を備えることを特徴とする連結装置である。 According to an eleventh aspect of the present invention, in the connecting device according to the ninth or tenth aspect, as shown in FIGS. 19, 20, 24, and 25, the link member includes the first and second links. The coupling device is characterized by including a fixing portion (17) for fixing the elastic member to the link member.
請求項12の発明は、請求項3から請求項11までのいずれか1項に記載の連結装置において、図14及び図15に示すように、前記リンク部材は、前記第1及び前記第2の保持部の内周部に金属製の内筒(16A,16B)の外周部(16a)が接合し、この金属製の内筒の内周部(16b)に前記弾性部材の外周部(8a)が接合することを特徴とする連結装置である。 According to a twelfth aspect of the present invention, in the connecting device according to any one of the third to eleventh aspects, as shown in FIGS. 14 and 15, the link member includes the first and second links. The outer peripheral part (16a) of the metal inner cylinder (16A, 16B) is joined to the inner peripheral part of the holding part, and the outer peripheral part (8a) of the elastic member is joined to the inner peripheral part (16b) of the metal inner cylinder. Is a connecting device characterized by joining.
請求項13の発明は、請求項1から請求項12までのいずれか1項に記載の連結装置において、図1及び図2に示すように、前記リンク部材(6)は、前記第1の部材が台車(4)であり、前記第2の部材が車体(3)であるときに、この車体とこの台車とをゴム筒(8A,8B)を介して連結する一本リンク式けん引装置の引張棒であることを特徴とする連結装置(5)である。 According to a thirteenth aspect of the present invention, in the connecting device according to any one of the first to twelfth aspects, as shown in FIGS. 1 and 2, the link member (6) is the first member. Is a cart (4), and when the second member is a vehicle body (3), the tension of the one-link towing device that connects the vehicle body and the cart via rubber cylinders (8A, 8B) It is a coupling device (5) characterized by being a stick.
請求項14の発明は、請求項1から請求項13までのいずれか1項に記載の連結装置において、図8に示すように、前記リンク部材は、前記繊維強化プラスチック中の繊維がこのリンク部材の長さ方向(A)に配向されていることを特徴とする連結装置である。
The invention of
請求項15の発明は、請求項1から請求項14までのいずれか1項に記載の連結装置において、前記繊維強化プラスチックは、炭素繊維強化プラスチックであることを特徴とする連結装置である。 A fifteenth aspect of the present invention is the connecting device according to any one of the first to fourteenth aspects, wherein the fiber reinforced plastic is a carbon fiber reinforced plastic.
請求項16の発明は、図28及び図29に示すように、動力を伝達部材(24)によって伝達する動力伝達装置であって、前記伝達部材の一部又は全部が繊維強化プラスチックであることを特徴とする動力伝達装置(22)である。
The invention of
請求項17の発明は、請求項16に記載の動力伝達装置において、前記伝達部材は、動力装置(19)によって駆動される駆動軸(20a)と、この駆動軸からの動力によって駆動される従動軸(21a)とを連結する推進軸であることを特徴とする動力伝達装置である。 According to a seventeenth aspect of the present invention, in the power transmission device according to the sixteenth aspect, the transmission member includes a drive shaft (20a) driven by the power device (19) and a driven driven by power from the drive shaft. The power transmission device is a propulsion shaft that couples the shaft (21a).
請求項18の発明は、請求項17に記載の動力伝達装置において、図31に示すように、前記伝達部材は、前記繊維強化プラスチック中の繊維が前記伝達部材のねじり方向(B1,B2)に配向されていることを特徴とする動力伝達装置である。 According to an eighteenth aspect of the present invention, in the power transmission device according to the seventeenth aspect, as shown in FIG. 31, the transmission member includes fibers in the fiber reinforced plastic in a twist direction (B 1 , B 2 of the transmission member). ).
請求項19の発明は、請求項16から請求項18までのいずれか1項に記載の動力伝達装置において、前記繊維強化プラスチックは、炭素繊維強化プラスチックであることを特徴とする動力伝達装置である。
The invention according to
この発明によると、軽量化を図ることができ作業性を向上させることができる。 According to this invention, weight reduction can be achieved and workability can be improved.
(第1実施形態)
以下、図面を参照して、この発明の第1実施形態について詳しく説明する。
図1に示す軌道1は、車両2が走行する通路(線路)である。軌道1は、車両2の車輪4aを支持し案内してこの車両2を走行させるレール1aなどを備えている。車両2は、軌道1に沿って走行する鉄道車両である。車両2は、例えば、電車、気動車又は機関車などである。車両2は、図1に示す車体3と、台車4と、図1〜図5に示すけん引装置5などを備えている。図1に示す車体3は、旅客又は貨物などの積載物を輸送するための構造物である。車体3は、図2に示すように、けん引装置5の連結部材10Bに連結される車体側連結部3aなどを備えており、この車体側連結部3aは車体3の床構造物(台枠)に装着されている中心ピンに固定されている。図1に示す台車4は、車体3を支持して走行する装置である。台車4は、図1に示すように、レール1aと転がり接触する車輪4aと、台車4の主要構成部である台車枠4bと、図2に示すようにこの台車枠4bに固定されておりけん引装置5の連結部材10A,10Bに連結される台車側連結部4cなどを備えている。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
A
図1〜図5に示すけん引装置5は、車体3と台車4とをリンク部材6によって連結する装置である。けん引装置5は、車体3と台車4とを弾性部材7A,7Bを介して連結しており、車体3と台車4との間で前後方向の力を伝達させる。図1〜図5に示すけん引装置5は、一本のけん引リンクによって車体3と台車4とをゴム筒を介して連結する一本リンク式けん引装置である。けん引装置5は、車体3と台車4との間の上下、左右及び回転運動を許容し、これらの間の前後運動を拘束する。けん引装置5は、図1〜図5に示すリンク部材6と、図2、図4及び図5に示す弾性部材7A,7Bと、図2及び図5に示す外筒9A,9Bと、図2、図4及び図5に示す連結部材10A,10Bと、図2に示す固定部材11A,11Bなどを備えている。
A
図1〜図5に示すリンク部材6は、車体3と台車4との間で荷重を伝達するために、連結部材10Aと連結部材10Bとを連結する部材である。リンク部材6は、車体3と台車4との間で駆動力及び制動力などの前後力を伝達する。リンク部材6は、一本リンク式けん引装置の引張棒(けん引リンク)であり、外観が棒状の連結管でありけん引装置5の本体部分(一本リンク本体)を構成する。リンク部材6は、このリンク部材6の一部が繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastics(FRP))である。リンク部材6は、このリンク部材6に作用する前後力に対して強度を有するように、繊維強化プラスチック中の繊維が主としてこのリンク部材6の長さ方向に配向されている。ここで、繊維強化プラスチックとは、ガラス繊維などの繊維をプラスチック中に入れて強度を向上させた複合材料である。繊維強化プラスチックは、例えば、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂若しくはフェノール樹脂などの熱硬化性樹脂、又はポリプロピレン、ポリアミド若しくはメチルメタアクリレートなどの熱可塑性樹脂を母材として使用し、ガラス繊維、炭素繊維、ボロン繊維、アラミド繊維、ポリエチレン繊維、金属線又は金属メッシュなどを強化材として使用する。このような繊維強化プラスチックとしては、例えば、母材が主にエポキシ樹脂であり強化材が炭素繊維である炭素繊維強化プラスチック(Carbon Fiber Reinforced Plastic(CFRP))が好ましい。リンク部材6は、保持部6a,6bと連結部6eとを接着剤によって接合しており、保持部6a,6b側の嵌合部6gと連結部6e側の嵌合部6hとを接着剤によって接合する。リンク部材6は、図2、図4及び図5に示す保持部6a,6bと、図2及び図5に示すブシュ孔6c,6dと、図2、図4及び図5に示す連結部6eと、図6に示す接着層6fなどを備えている。
The
図2、図4及び図5に示す保持部6aは、弾性部材7Aを保持する部分であり、保持部6bは外筒9B、弾性部材7B及び連結部材10Bを保持する部分である。保持部6a,6bは、図2に示すように、リンク部材6の両端部にそれぞれ形成されており、保持部6aはリンク部材6の台車4側に形成されており、保持部6bはこのリンク部材6の車体3側に形成されている。保持部6a,6bは、例えば、鋼材などからなる金属製の円筒部材であり、鋳造又は機械加工によって所定の形状に形成されている。保持部6a,6bは、図5及び図6に示すように、嵌合部6gなどを備えている。嵌合部6gは、連結部6e側の嵌合部6hと嵌合する部分である。嵌合部6gは、図5に示すように、保持部6aの外周部から突出する円柱状の突出部の外周面の全周を機械加工などによって所定の深さ及び幅で切削して、保持部6aの外周面に凹状に形成した段部である。嵌合部6gは、図6に示すように、連結部6eの厚さと略同じ深さで形成されている。図2及び図5に示すブシュ孔6c,6dは、リンク部材6の両端部を貫通する貫通孔であり、ブシュ孔6cは保持部6aに形成されており、ブシュ孔6dは保持部6bに形成されている。
The holding
図2、図4及び図5に示す連結部6eは、保持部6aと保持部6bとを連結する部分である。連結部6eは、リンク部材6の本体部分を構成する円筒部である。連結部6eは、保持部6a,6bとは異なり繊維強化プラスチック製である。連結部6eは、例えば、JIS K 6900に規定されているように、樹脂、添加物及び織物状又は繊条状強化材の混合物であるプリプレグ(Prepreg) を積層し加熱することによって所定の形状に形成される。連結部6eは、図5及び図6に示すように、嵌合部6hなどを備えている。嵌合部6hは、保持部6a,6b側の嵌合部6gと嵌合する部分である。嵌合部6hは、図5に示すように、この嵌合部6hの内周面が嵌合部6gの外周面と接合するように、連結部6eの両端部に形成されている。図6に示す接着層6fは、保持部6a,6bと連結部6eとを接着する部分である。接着層6fは、例えば、保持部6a,6b側の嵌合部6gと連結部6e側の嵌合部6hとの間に、エポキシ樹脂系などの反応型の接着剤を塗布して形成されている。
The
図2、図4及び図5に示す弾性部材7Aは、リンク部材6のブシュ孔6cと連結部材10Aの外周部10bとの間で伝達する振動を緩和する部材である。弾性部材7Bは、リンク部材6のブシュ孔6dと連結部材10Bの外周部10bとの間で伝達する振動を緩和する部材である。図2に示すように、弾性部材7Aは台車4側の連結部材10Aと外筒9Aとの間に配置されており、弾性部材7Bは車体3側の連結部材10Bと外筒9Bとの間に配置されている。弾性部材7A,7Bは、けん引装置5の緩衝ゴム部分(一本リンクゴム)を構成している。弾性部材7A,7Bは、いずれも同一構造であり、図2、図4及び図5に示すゴム筒8A,8Bと、図2及び図5に示す外筒9A,9Bと、図2、図4及び図5に示す連結部材10A,10Bなどを備えている。
The
ゴム筒8Aは、外筒9Aと連結部材10Aとの間で伝達する振動を緩和するとともに、これらの間に作用する衝撃を緩和する部材である。ゴム筒8Bは、外筒9Bと連結部材10Bとの間で伝達する振動を緩和するとともに、これらの間に作用する衝撃を緩和する。ゴム筒8A,8Bは、軸回りの回転変位であるねじり方向及び軸直角回りの回転変位であるこじり方向には柔らかい性質を有し、軸方向の引張及び圧縮には硬い性質を有するゴムブシュである。ゴム筒8A,8Bは、外筒9A,9Bの内周部9bと連結部材10A,10Bの外周部10bとの間にゴムを流し込むことによって略円筒状に成形されており、外筒9A,9Bの内周部9bと連結部材10A,10Bの外周部10bとに加硫接合してこれらと一体となる。ゴム筒8A,8Bは、図2及び図5に示すように外周部8aと内周部8bなどを備えている。外周部8aは、外筒9A,9Bの内周部9bと接合する部分であり、内周部8bは連結部材10A,10Bの外周部10bと接合する部分である。
The
図2及び図5に示す外筒9Aは、リンク部材6のブシュ孔6cに挿入される部材であり、外筒9Bはリンク部材6のブシュ孔6dに挿入される部材である。外筒9A,9Bは、例えば、機械構造用炭素鋼鋼管などを加工して形成されており、いずれも同一構造であり、ゴム筒8A,8Bをそれぞれ収容する。外筒9A,9Bは、ブシュ孔6c,6dに圧入されてこのブシュ孔6c,6dと嵌合する外周部9aと、ゴム筒8A,8Bの外周部8aと接合する内周部9bなどを備えている。
The
図2、図4及び図5に示す連結部材10Aは、台車4に連結される部材であり、連結部材10Bは車体3に連結される部材である。図2に示すように、連結部材10Aは台車側連結部4cに連結されており、連結部材10Bは車体側連結部3aに連結されている。連結部材10A,10Bは、外観が棒状の部材(心棒)であり、ゴム筒8A,8Bの内周部8bと接合した状態でこの内周部8bに収容されている。連結部材10A,10Bは、例えば、機械構造用炭素鋼などを所定の形状に加工して形成されている。連結部材10A,10Bは、いずれも同一構造であり、図2、図4及び図5に示す軸部10aと、図2及び図5に示す外周部10bと、図2〜図4に示す取付部10cと、図2及び図4に示す取付孔10dなどを備えている。
A connecting
図2、図4及び図5に示す軸部10aは、ゴム筒8A,8Bに収容される部分であり、断面が略円形に形成されている。図2及び図5に示す外周部10bは、ゴム筒8A,8Bの内周部8bと接合する部分である。外周部10bは、ゴム筒8A,8Bの内周部8bと一体となって接合することによって、連結部材10A,10Bの軸方向に荷重が作用したときに、ゴム筒8A,8Bから軸部10aが抜け出すのを防止する。図2〜図4に示す取付部10cは、固定部材11A,11Bを取り付けるための部分である。取付部10cは、軸部10aと一体に板状に形成されており、軸部10aの両端部から所定の長さで形成されている。図2及び図4に示す取付孔10dは、軸部10aの端部に形成された貫通孔である。
The
図2〜図4に示す固定部材11Aは、連結部材10Aを台車4に固定する部材であり、固定部材11Bは連結部材10Bを車体3に固定する部材である。固定部材11Aは、台車側連結部4cに連結部材10Aを着脱自在に固定しており、固定部材11Bは車体側連結部3aに連結部材10Bを着脱自在に固定している。固定部材11A,11Bは、例えば、ボルト頭部11aを有する締結ボルトであり、このボルト頭部11aと取付部10cとの間で座金を挟み込むように、この取付部10cに装着される。固定部材11Aは、図2〜図4に示す連結部材10Aの取付孔10dに雄ねじ部を挿入して、台車側連結部4cの雌ねじ部にこの雄ねじ部の先端部がねじ込まれる。固定部材11Bは、連結部材10Bの取付孔10dに雄ねじ部を挿入して、車体側連結部3aの雌ねじ部にこの雄ねじ部の先端部がねじ込まれる。
The fixing
次に、この発明の第1実施形態に係る連結装置の製造方法について説明する。
図7に示す製造方法#100は、車体3と台車4とをリンク部材6によって連結するけん引装置5の製造方法である。製造方法#100は、リンク部材製造工程#200と、弾性部材製造工程#300と、接合工程#400などを含む。図8に示す芯金(マンドレル)12は、連結部6eを成形するときに使用される金型である。芯金12は、所定の長さ及び外径の金属製の円柱状部材であり、連結部6eの内径と同一の大きさの外径を有する。プリプレグシート13は、シート状の繊維強化プラスチック成形材料である。プリプレグシート13は、所定の幅及び長さに切断されている。熱収縮テープ14は、プリプレグシート13を芯金12に密着させる部材である。熱収縮テープ14は、加熱されることで収縮してプリプレグシート13を芯金12に押し付けて、プリプレグシート13と芯金12との間の気泡を押し出す。熱収縮テープ14は、例えば、ポリプロピレン又はポリエチレンテレフタレートなどの熱可塑性樹脂製のテープである。硬化装置15は、プリプレグシート13を硬化させる装置である。硬化装置15は、芯金12にプリプレグシート13を巻き付けた状態でこのプリプレグシート13を加熱し硬化する硬化炉である。
Next, a method for manufacturing the coupling device according to the first embodiment of the present invention will be described.
The
図7に示すリンク部材製造工程#200は、リンク部材6の一部を繊維強化プラスチックによって製造する工程である。リンク部材製造工程#200は、保持部製造工程#201と、連結部製造工程#202と、接合工程#203などを含む。保持部製造工程#201は、台車4側の弾性部材7Aを保持する保持部6aと、車体3側の弾性部材7Bを保持する保持部6bとを製造する工程である。保持部製造工程#201では、金属製の保持部6a,6bが製造される。保持部製造工程#201では、例えば、保持部6a,6bを鋳造によって製造する場合には、嵌合部6gが形成された保持部6a,6bを鋳型に溶湯を流し込むことによって製造し、保持部6a,6bを機械加工によって製造する場合には、嵌合部6gが形成された保持部6a,6bを鋼材の切削加工によって製造する。
The link member
連結部製造工程#202は、保持部6aと保持部6bとを連結する連結部6eを繊維強化プラスチックによって製造する工程である。連結部製造工程#202では、例えば、プリプレグを筒状の金型に巻き付けて硬化炉で熱硬化させ、硬化後のプリプレグを脱芯機によって金型から分離してパイプ状の部材を製造するシートワインディング法によって連結部6eが製造される。連結部製造工程#202では、図8(A)に示すように、積層工程において、芯金12の外周面に離型剤を塗布した後に、プリプレグシート13を芯金12の外周面に巻き付けて所定の厚さで積層する。
The connecting part
次に、連結部製造工程#202では、図8(B)に示すように、圧縮工程において、芯金12の外周面に巻き付けられたプリプレグシート13の外周面に熱収縮テープ14を巻き付ける。ここで、炭素繊維は、繊維方向(配向方向(0°))に作用する応力には強いが繊維直交方向(90°)に作用する応力には弱い異方性を有する。このため、連結部製造工程#202では、繊維強化プラスチック中の繊維を主としてリンク部材6の長さ方向に配向させる。連結部製造工程#202では、例えば、リンク部材6に作用する前後方向の力の作用方向(図8(A)に示すA方向)に対して炭素繊維の繊維方向が0°、±45°及び90°で交差するように、繊維方向を変えてプリプレグシート13を芯金12の外周面に重ねて巻き付ける。例えば、プリプレグシート13の繊維方向の積層比率が0°が75%、±45°が12%、90°が13%になるように、プリプレグシート13を芯金12の外周面に巻き付ける。
Next, in connection part
次に、連結部製造工程#202では、図8(C)に示すように、硬化工程において、プリプレグシート13の外周面に熱収縮テープ14を巻き付けた状態で、芯金12を硬化装置15内に収容し芯金12を加熱する。その結果、連結部製造工程#202では、熱収縮テープ14が収縮してプリプレグシート13と芯金12とが密着し、これらの間に存在する空気などの気泡が排出される。次に、連結部製造工程#202では、プリプレグシート13が加熱硬化した後に、硬化装置15から芯金12を取り出して、熱収縮テープ14を取り外すとともに芯金12から硬化後のプリプレグシート13を取り外す。最後に、連結部製造工程#202では、硬化後の筒状のプリプレグシート13を所定の長さに切断して、図2、図4及び図5に示す連結部6eが製造される。
Next, in the connecting part
図7に示す接合工程#203は、保持部6a,6bと連結部6eとを接着剤によって接合する工程である。接合工程#203では、図6に示すように、保持部6a,6b側の嵌合部6gと連結部6e側の嵌合部6hとを接着剤によって接合する。接着工程#203では、図6に示すように、保持部6a側の嵌合部6gと連結部6eの一方の端部側の嵌合部6hとの間に接着剤を塗布してこれらを接着層6fによって接合するとともに、保持部6b側の嵌合部6gと連結部6eの他方の端部側の嵌合部6gとの間に接着剤を塗布してこれらを接着層6fによって接合する。
The joining
図7に示す弾性部材製造工程#300は、弾性部材7A,7Bを製造する工程である。弾性部材製造工程#300では、外筒9A,9Bの内周部9bと連結部材10A,10Bの外周部10bとの間にゴムを流し込み、外筒9A,9Bの内周部9bと連結部材10A,10Bの外周部10bとにゴムを加硫接合させて、弾性部材7A,7Bが製造される。
The elastic member
接合工程#400は、リンク部材6と弾性部材7A,7Bとを接合する工程である。接合工程#400では、リンク部材6の保持部6a,6bのブシュ孔6c,6dに、弾性部材7A,7Bの外筒9A,9Bを圧入して、ブシュ孔6c,6dと外筒9A,9Bとを嵌合させてけん引装置5が製造される。
The joining
この発明の第1実施形態に係る連結装置には、以下に記載するような効果がある。
(1) この第1実施形態では、リンク部材6の一部が繊維強化プラスチックである。このため、リンク部材6の軽量化を図ることができるとともに、リンク部材6の着脱時の作業性を向上させることができる。
The coupling device according to the first embodiment of the present invention has the following effects.
(1) In the first embodiment, a part of the
(2) この第1実施形態では、台車4側の弾性部材7Aを保持する保持部6aと車体3側の弾性部材7Bを保持する保持部6bとを連結する連結部6eが繊維強化プラスチックである。このため、リンク部材6の重量を軽減することによって、保守時の作業性を向上させることができるとともに、車両2の運行に必要なエネルギーを低減することができる。
(2) In the first embodiment, the connecting
(3) この第1実施形態では、保持部6a,6bと連結部6eとが接着剤によって接合されている。このため、従来の一本リンク式けん引装置のような溶接作業が不要になって、作業負担を大幅に軽減することができるとともに、安全性を向上させることができる。
(3) In the first embodiment, the holding
(4) この第1実施形態では、保持部6a,6b側の嵌合部6gと連結部6e側の嵌合部6hとが接着剤によって接合されている。このため、保持部6a,6bと連結部6eとの接合面積が大きくなってこれらをより一層強固に接合することができる。
(4) In the first embodiment, the
(5) この第1実施形態では、リンク部材6が車体3と台車4とをゴム筒を介して連結する一本リンク式けん引装置の引張棒である。このため、従来の一本リンク式けん引装置の鉄製のリンク部材と同程度の弾性率を維持しつつ、リンク部材6を薄肉に形成することができ、伸縮量を大きくすることができる。その結果、台車4の振動を低減することができるとともに、加減速時や曲線通過時の車両2の加速度を緩やかにすることができ、乗り心地を向上させることができる。また、従来の一本リンク式けん引装置の鉄製のリンク部材に比べて、リンク部材6の弾性変形の範囲が広くなって疲労せず、リンク部材6が元の形状に容易に復元し永久変形するのを防ぐことができる。さらに、車体3と台車4との間に発生する衝撃を緩和することができ、車体3及び台車4の寿命を延伸することができる。
(5) In the first embodiment, the
(6) この第1実施形態では、繊維強化プラスチック中の繊維がリンク部材6の長さ方向に配向されている。このため、リンク部材6に作用する前後力の方向と繊維方向とが略一致し、リンク部材6に作用する応力に対して十分な強度を確保することができる。
(6) In the first embodiment, the fibers in the fiber reinforced plastic are oriented in the length direction of the
(7) この第1実施形態では、リンク部材6の一部が炭素繊維強化プラスチックである。このため、従来の一本リンク式けん引装置に比べて、リンク部材6の軽量化を図ることができるとともに、リンク部材6の強度を向上させることができる。
(7) In the first embodiment, a part of the
(第2実施形態)
以下では、図1〜図8に示す部分と同一の部分及び同一の工程については、同一の番号を付して詳細な説明を省略する。
図9及び図10に示すけん引装置5は、図1〜図6に示すリンク部材6とは異なり、図9及び図10に示すリンク部材6の全部が繊維強化プラスチックである。リンク部材6は、台車4側の弾性部材7Aを保持する保持部6aと、車体3側の弾性部材7Bを保持する保持部6bと、保持部6aと保持部6bとを連結する連結部6eとが繊維強化プラスチックである。このような繊維強化プラスチックとしては、図2、図4、図5及び図6に示す連結部6eと同様に炭素繊維強化プラスチックが好ましい。図11(A)〜(E)に示すリンク部材6は、保持部6a,6bと連結部6eとが接着剤によって接合されており、図11(F)に示すリンク部材6は保持部6a,6bと連結部6eとが接合材6kによって接合されている。
(Second Embodiment)
Hereinafter, the same parts and the same steps as those shown in FIGS. 1 to 8 are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
The
連結部6eは、例えば、プリプレグを積層し加熱することによって所定の形状に形成される。保持部6a,6bは、図10及び図11に示すように、接合部6iなどを備えており、連結部6eは接合部6jなどを備えている。接合部6i,6jは、保持部6a,6bと連結部6eとを接合する部分である。接合部6i,6jは、図11(A)〜(F)に示す接合形態によって保持部6a,6bと連結部6eとを接合する。
The connecting
図10及び図11(A)に示す接合部6iは、保持部6a,6b側の外周面であり、接合部6jは連結部6eの両端面である。接合部6jは、保持部6a,6b側の接合部6iと密着するように、連結部6eの両端部を保持部6a,6bの外周面と同一形状の円弧面に加工して形成されている。
10 and 11A is an outer peripheral surface on the holding
図11(B)に示す接合部6iは、保持部6a,6bの外周面を貫通する貫通孔の内周面であり、連結部6eの外径と略同一の大きさの内径に形成されている。接合部6jは、保持部6a,6bの接合部6iと嵌合する連結部6eの外周面である。連結部6eは、保持部6a,6bの内周面と同一形状の円弧面にこの連結部6eの両端部を加工して形成されている。
The
図11(C)に示す接合部6iは、保持部6a,6b側の外周面であり、接合部6jは連結部6eの両端面である。接合部6jは、例えば、円柱状の樹脂発泡体などの充填物を連結部6eの両端部に嵌め込み、この充填物と連結部6eとを接着剤によって接合した後に、保持部6a,6b側の接合部6iと密着するように、保持部6a,6bの外周面と同一形状の円弧面に加工して形成されている。
The joint 6i shown in FIG. 11C is an outer peripheral surface on the holding
図11(D)に示す接合部6iは、保持部6a,6bの外周面から突出する突出部である。接合部6iは、保持部6a,6bと一体に円柱状の凸部に形成されており、この凸部の外径が連結部6eの内径と略同一の大きさに形成されている。接合部6iは、図中二点鎖線で示すように保持部6a,6bを肉厚に形成した後に、この保持部6a,6bの外周面を切削加工して凸状に形成される。接合部6jは、保持部6a,6b側の接合部6iと密着するように、連結部6eの両端部を保持部6a,6bの外周面と同一形状の円弧面に加工して形成されている。
11D is a protruding portion that protrudes from the outer peripheral surface of the holding
図11(E)に示す接合部6iは、保持部6a,6bの外周面から突出する突出部である。接合部6iは、保持部6a,6bと一体に円柱状の凸部に形成されており、この凸部の外径が連結部6eの内径と略同一の大きさに形成されている。接合部6iは、例えば、プリプレグを積層して凸状に形成し加熱硬化して、保持部6a,6bと一体成形されて形成される。接合部6jは、保持部6a,6b側の接合部6iと密着するように、連結部6eの両端部を保持部6a,6bの外周面と同一形状の円弧面に加工して形成されている。
A joining
図11(F)に示す接合部6iは、保持部6a,6b側の外周面であり、接合部6jは連結部6eの両端面である。接合部6jは、連結部6eの両端部を保持部6a,6bの外周面と同一形状の円弧面に加工して形成されている。接合部6i,6jは、接着層6fによって接合されている。接合材6kは、保持部6a,6bと連結部6eとを接合する部材である。接合材6kは、保持部6a,6bの外周面と連結部6eの外周面とに跨るようにこれらを接合している。接合材6kは、例えば、接合部6iと接合部6jとを接合した状態で、保持部6a,6bの外周面と連結部6eの外周面とに跨るようにプリプレグシートを巻き付けて加熱硬化して、保持部6a,6b及び連結部6eと一体に形成される。
The joint 6i shown in FIG. 11F is an outer peripheral surface on the holding
次に、この発明の第2実施形態に係る連結装置の製造方法について説明する。
図12に示すリンク部材製造工程#200は、リンク部材6の全部を繊維強化プラスチックによって製造する工程である。リンク部材製造工程#200は、保持部製造工程#204と、連結部製造工程#205と、接合工程#206などを含む。保持部製造工程#204は、台車4側の弾性部材7Aを保持する保持部6aと、車体3側の弾性部材7Bを保持する保持部6bとを繊維強化プラスチックによって製造する工程である。保持部製造工程#204では、例えば、図7及び図8に示す保持部製造工程#201と同様にシートワインディング法によって保持部6a,6bが製造される。ここで、図13に示す芯金12は、保持部6a,6bの内径と同一の大きさの外径を有する。
Next explained is a method for manufacturing the coupling device according to the second embodiment of the invention.
The link member
図12に示す保持部製造工程#204では、図11(A)(C)(F)に示す保持部6a,6bを製造する場合には、図8に示す連結部製造工程#202と同様の製造工程によって、図13に示すように保持部6a,6bが製造される。保持部製造工程#204では、図11(B)に示す保持部6a,6bを製造する場合には、図13に示すように保持部6a,6bを製造した後に、この保持部6a,6bの外周面に機械加工によって貫通孔を形成して接合部6iを形成する。保持部製造工程#204では、図11(D)に示す保持部6a,6bを製造する場合には、図11(A)〜(C)(E)(F)に示す保持部6a,6bを製造する場合よりもプリプレグシート13を厚く巻き付けて積層し、加熱硬化後の保持部6a,6bの外周面に凸状の接合部6iが残るようにこの硬化後の保持部6a,6bを機械加工によって切削する。保持部製造工程#204では、図11(E)に示す保持部6a,6bを製造する場合には、図11に示す接合部6iに相当する部分のみプリプレグシート13を凸状に厚く積層して加熱硬化する。
In the holding part
図12に示す連結部製造工程#205は、保持部6aと保持部6bとを連結する連結部6eを繊維強化プラスチックによって製造する工程である。連結部製造工程#205では、図8に示す連結部製造工程#202と同様に連結部6eが製造される。連結部製造工程#205では、図11(A)(C)〜(F)に示す接合形態の場合には、連結部6eの両端部が保持部6a,6bの外周面と同じ円弧状に加工され、図11(B)に示す接合形態の場合には、連結部6eの両端部が保持部6a,6bの内周面と同一形状の円弧面に加工される。
The connecting part
図12に示す接合工程#206では、図11(A)〜(E)に示す接合形態の場合には、保持部6a,6b側の接合部6iと連結部6e側の接合部6jとを接着剤によって接合する。図12に示す接合工程#206では、図11(F)に示す接合形態の場合には、保持部6a,6b側の接合部6iと連結部6e側の接合部6jとに跨るように、プリプレグシート13及び熱収縮テープ14の順に巻き付けて加熱硬化し、保持部6a,6bと連結部6eとを接合材6kによって接合する。
In the
図12に示す弾性部材製造工程#300では、図9及び図10に示す外筒9A,9Bの内周部9bと連結部材10A,10Bの外周部10bとの間にゴムを流し込み、外筒9A,9Bの内周部9bと連結部材10A,10Bの外周部10bとにゴムを加硫接合させて、弾性部材7A,7Bが一体に製造される。図12に示す接合工程#400は、リンク部材6と弾性部材7A,7Bとを接合する工程である。接合工程#400では、保持部6a,6bのブシュ孔6c,6dに弾性部材7A,7Bの外筒9A,9Bの外周部9aを圧入する。その結果、接合工程#400では、保持部6a,6bのブシュ孔6c,6dに弾性部材7A,7Bの外筒9A,9Bの外周部9aが嵌合してけん引装置5が製造される。
In the elastic member
この発明の第2実施形態に係る連結装置には、第1実施形態の効果に加えて、以下に記載するような効果がある。
(1) この第2実施形態では、リンク部材6の全部が繊維強化プラスチックである。このため、第1実施形態に比べて、リンク部材6の軽量化をより一層図ることができるとともに、リンク部材6の着脱時の作業性をより一層向上させることができる。
The coupling device according to the second embodiment of the present invention has the following effects in addition to the effects of the first embodiment.
(1) In the second embodiment, the
(2) この第2実施形態では、台車4側の弾性部材7Aを保持する保持部6aと、車体3側の弾性部材7Bを保持する保持部6bと、保持部6aと保持部6bとを連結する連結部6eとが繊維強化プラスチックである。このため、第1実施形態に比べてリンク部材6の軽量化をより一層図ることができる。
(2) In the second embodiment, the holding
(3) この第2実施形態では、保持部6a,6bと連結部6eとが接合材6kによって接合されている。このため、例えば、保持部6a,6bと連結部6eとに跨るように、プリプレグを積層し加熱硬化して接合材6kを形成し、保持部6a,6bと連結部6eとを接合材6kによってより一層強固に接合することができる。
(3) In the second embodiment, the holding
(第3実施形態)
図14及び図15に示すけん引装置5は、図1〜図6及び図9〜図11に示すリンク部材6とは異なり、図14及び図15に示す金属製の内筒16A,16Bを備えている。図14及び図15に示すリンク部材6は、このリンク部材6の全部が繊維強化プラスチック製である。リンク部材6は、図14に示すように、台車4側の弾性部材7Aを保持する保持部6aと、車体3側の弾性部材7Bを保持する保持部6bと、保持部6aと保持部6bとを連結する連結部6eとが繊維強化プラスチックであり、このような繊維強化プラスチックとしては炭素繊維強化プラスチックが好ましい。リンク部材6は、図14及び図15に示すように、保持部6a,6bの内周部に金属製の内筒16A,16Bの外周部16aが接合し、この金属製の内筒16A,16Bの内周部16bに弾性部材7A,7Bの外筒9A,9Bの外周部9aが接合する。保持部6a,6bは、内筒16A,16Bと一体に接合しており、内筒16A,16Bに弾性部材7A,7Bを圧入するときに発生する圧力に内筒16A,16Bが耐えられるように、内筒16A,16Bを補強する補強材として機能する。連結部6eは、例えば、プリプレグを積層し加熱することによって所定の形状に形成される。接合部6i,6jは、図16(A)〜(F)に示すように、図11(A)〜(F)に示す接合形態と同様の接合形態によって、保持部6a,6bと連結部6eとを接合する。
(Third embodiment)
Unlike the
図14及び図15に示す内筒16Aは、弾性部材7Aを挿入する部材であり、内筒16Bは弾性部材7Bを挿入する部材である。内筒16Aは、リンク部材6の保持部6aの内周部を構成し、内筒16Bはリンク部材6の保持部6bの内周部を構成する。内筒16A,16Bは、保持部6a,6bと一体に接合しており、この内筒16A,16Bに弾性部材7A,7Bを圧入するときに発生する圧力に保持部6a,6bが耐えられるように、この保持部6a,6bを補強する補強材として機能する。内筒16A,16Bは、例えば、図2及び図5に示す外筒9A,9Bと同様に機械構造用炭素鋼鋼管などを加工して形成されている。内筒16A,16Bは、いずれも同一構造であり弾性部材7A,7Bをそれぞれ収容する。内筒16A,16Bは、保持部6a,6bの内周部と接合する外周部16aと、弾性部材7A,7Bの外周部9aと嵌合する内周部16bなどを備えている。
The
次に、この発明の第3実施形態に係る連結装置の製造方法について説明する。
図17に示すリンク部材製造工程#200は、リンク部材6の一部を繊維強化プラスチックによって製造する工程である。リンク部材製造工程#200は、保持部製造工程#207と、連結部製造工程#208と、接合工程#209などを含む。保持部製造工程#207は、保持部6a,6bを繊維強化プラスチックによって製造する工程であり、図18に示すように保持部6a,6bの内周部に金属製の内筒16A,16Bの外周部16aを接合させる。保持部製造工程#207では、例えば、図12及び図13に示す保持部製造工程#204と同様にシートワインディング法によって保持部6a,6bが製造される。保持部製造工程#207では、図18に示すように、内筒16A,16Bを芯金として利用し、この内筒16A,16Bの外周面にプリプレグシート13を巻き付ける。次に、保持部製造工程#207では、プリプレグシート13の外周面に熱収縮テープ14を巻き付けて、硬化装置15内でプリプレグシート13を加熱硬化させる。次に、保持部製造工程#270では、プリプレグシート13の熱硬化後に熱収縮テープ14を取り外し、保持部6a,6bの内周部に内筒16A,16Bの外周部16aが嵌合した状態で、内筒16A,16Bと一体に保持部6a,6bが製造される。保持部製造工程#207では、図16(A)〜(F)に示すように、図11(A)〜(F)に示す保持部6a,6bの製造工程と同様の製造工程によって保持部6a,6bが製造される。
Next explained is a method for manufacturing the coupling device according to the third embodiment of the invention.
The link member
図17に示す保持部製造工程#207では、図16(A)(C)(F)に示す保持部6a,6bを製造する場合には、図11に示す保持部製造工程#204と同様の製造工程によって、図18に示すように保持部6a,6bが製造される。保持部製造工程#207では、図16(B)に示す保持部6a,6bを製造する場合には、図18に示すように保持部6a,6bを製造した後に、この保持部6a,6bの外周面を内筒16A,16Bの外周面まで機械加工によって切削して貫通孔を形成し接合部6iを形成する。保持部製造工程#207では、図16(D)に示す保持部6a,6bを製造する場合には、図16(A)〜(C)(E)(F)に示す保持部6a,6bを製造する場合よりもプリプレグシート13を厚く巻き付けて積層し、加熱硬化後の保持部6a,6bの外周面に凸状の接合部6iが残るようにこの硬化後の保持部6a,6bを機械加工によって切削する。保持部製造工程#207では、図16(E)に示す保持部6a,6bを製造する場合には、図16に示す接合部6iに相当する部分に凸状の突出部を有する内筒16A,16Bの外周面に、プリプレグシート13を巻き付けて加熱硬化する。図17に示す連結部製造工程#208は、保持部6aと保持部6bとを連結する連結部6eを繊維強化プラスチックによって製造する工程である。連結部製造工程#208では、図12及び図13に示す連結部製造工程#205と同様に連結部6eが製造される。
In the holding part
図17に示す接合工程#209では、図16(A)〜(E)に示す接合形態の場合には、保持部6a,6b側の接合部6iと連結部6e側の接合部6jとを接着剤によって接合する。図17に示す接合工程#209では、図16(F)に示す接合形態の場合には、保持部6a,6b側の接合部6iと連結部6e側の接合部6jとに跨るように、プリプレグシート13及び熱収縮テープ14の順に巻き付けて加熱硬化し、保持部6a,6bと連結部6eとを接合材6kによって接合する。
In the
図17に示す接合工程#400では、内筒16A,16Bの内周部16bに弾性部材7A,7Bの外周部9aを接合させる。接合工程#400では、保持部6a,6bの内筒16A,16Bの内周部16bに弾性部材7A,7Bの外筒9A,9Bの外周部9aを圧入する。その結果、接合工程#400では、内筒16A,16Bの内周部16bに弾性部材7A,7Bの外筒9A,9Bの外周部9aが嵌合してけん引装置5が製造される。
In the joining
この発明の第3実施形態に係る連結装置には、第1実施形態及び第2実施形態の効果に加えて、以下に記載するような効果がある。
この第3実施形態では、保持部6a,6bの内周部に金属製の内筒16A,16Bの外周部16aが接合し、この金属製の内筒16A,16Bの内周部16bに弾性部材7A,7Bの外周部8aが接合する。このため、保持部6a,6bの内周部を内筒16A,16Bによって補強することができ、保持部6a,6bの強度を向上させることができる。その結果、保持部6a,6bに弾性部材7A,7Bを圧入するときに、保持部6a,6bが破損するのを内筒16A,16Bによって防止することができる。
The coupling device according to the third embodiment of the present invention has the following effects in addition to the effects of the first and second embodiments.
In the third embodiment, the outer
(第4実施形態)
図19及び図20に示すけん引装置5は、図9〜図11に示すリンク部材6と同様に、図19及び図20に示すリンク部材6の全部が繊維強化プラスチックであり、図19〜図21に示す固定部17などを備えている。リンク部材6は、図19及び図20に示すように、弾性部材7Aと弾性部材7Bとに平行掛けされた状態になるように、保持部6a,6bと連結部6eとが一体成形されている。保持部6a,6bは、図5、図10及び図15に示す連結部6eとは異なり、図20に示すように断面が半円状の曲面部に形成されている。連結部6eは、図5、図10及び図15に示す連結部6eとは異なり、図21に示すように断面が四角形状の一対の板部に形成されている。
(Fourth embodiment)
19 and 20, the
図19〜図21に示す固定部17は、弾性部材7A,7Bをリンク部材6に固定する部分である。固定部17は、図19及び図20に示すように、弾性部材7Aと弾性部材7Bとの間の間隔を一定に保持するために、連結部6eの内側表面と内筒16A,16Bの外周部16aとの間に挟み込まれる楔状の部材である。固定部17は、保持部6aと保持部6bとの間に圧縮力が作用したときに弾性部材7A,7Bが内筒16A,16Bとともに保持部6a,6bから脱落するのを防止する。固定部17は、エポキシ系接着剤などの反応型の接着剤によって連結部6eの内側表面と内筒16A,16Bの外周面とに接合されており、図21に示すように連結部6eの幅方向に所定の間隔をあけて複数(例えば3個)配置されている。固定部17は、例えば、炭素繊維強化プラスチック製又は金属製であり、連結部6eに剛性を付与するリブとして機能する。
The fixing
次に、この発明の第4実施形態に係る連結装置の製造方法について説明する。
図22に示すリンク部材製造工程#200は、リンク部材6の全部を繊維強化プラスチックによって製造する工程であり、一体成形工程#210と固定工程#211などを含む。図23(A)に示す芯金12は、図8、図13及び図18に示す芯金12とは異なり、図中平行斜線で示すような略四角形状の金属製の板状部材である。芯金12は、図23(A)に示すように、一方の端部に接合部12aを備えており、他方の端部に接合部12bを備えている。接合部12aは、内筒16A側の外周部16aの半円部と接合する部分であり、接合部12bは内筒16B側の外周部16aの半円部と接合する部分である。芯金12の幅は、連結部6eの幅よりも広く形成されており、芯金12の高さは内筒16A,16Bの直径と同一(連結部6eの上側の内側表面と下側の内側表面との間の距離と同一)に形成されている。真空バックフィルム18は、プリプレグシート13を芯金12及び内筒16A,16Bに密着させる部材である。真空バックフィルム18は、プリプレグシート13の表面を覆う袋体であり、真空減圧(真空引き)されることによって収縮して芯金12及び内筒16A,16Bにプリプレグシート13を押し付けて、芯金12及び16A,16Bとプリプレグシート13との間の気泡を押し出す。
Next explained is a method for manufacturing the coupling device according to the fourth embodiment of the invention.
The link member
図22に示す一体成形工程#210は、保持部6a,6bと連結部6eとを繊維強化プラスチックによって一体成形する工程である。一体成形工程#210は、図23に示すように、弾性部材7Aと弾性部材7Bとにリンク部材6が平行掛けされた状態になるように、保持部6a,6bと連結部6eとを一体成形する。一体成形工程#210は、例えば、金型上に積層されたプリプレグを加圧用の保護フィルムを介して加圧し、硬化炉で加熱して熱硬化させ、金型から分離して任意の形状の部材を製造するプリプレグオートクレーブ成形法によってリンク部材6が製造される。一体成形工程#210では、図23(A)に示すように、芯金12の上下面に離型剤を塗布し、芯金12の接合部12a,12bを内筒16A,16Bにそれぞれ嵌め込む。その後に、一体成形工程#210では、芯金12の上下面及び内筒16A,16Bの外周面にプリプレグシート13を平行掛けのベルト状に巻き付けて所定の厚さで積層し、このプリプレグシート13の外周面に真空バックフィルム18を巻き付ける。次に、一体成形工程#210では、プリプレグシート13の外周面に真空バックフィルム18を巻き付けた状態で、芯金12及び内筒16A,16Bを硬化装置15内に収容して加熱する。同時に、一体成形工程#210では、真空バックフィルム18の内部を真空減圧して真空バックフィルム18を収縮させて、芯金12及び内筒16A,16Bとプリプレグシート13とを密着させ、これらの間存在する空気などの気泡を排出させる。最後に、一体成形工程#210では、プリプレグシート13を加熱硬化して乾燥した後に硬化装置15から取り出して、真空バックフィルム18を取り外すとともに芯金12から硬化後のプリプレグシート13を取り外す。その結果、一体成形工程#210では、内筒16A,16Bと保持部6a,6bとが一体になり、保持部6a,6bと連結部6eとが一体になったリンク部材6が製造される。
The integral
固定工程#211は、リンク部材6に弾性部材7A,7Bを固定する工程である。固定工程#211では、図23(B)に示すように、リンク部材6の連結部6eの内側表面と内筒16A,16Bの外周面との間の隙間に固定部17を挟み込み、連結部6eの内側表面と内筒16A,16Bの外周面とに固定部17を接着剤によって接合する。図22に示す弾性部材製造工程#300では、図19及び図20に示す連結部材10A,10Bの外周部10bと内筒16A,16Bの内周部16bとにゴムを加硫接合させて、弾性部材7A,7Bが一体に製造される。接合工程#400では、図23(C)に示すように、内筒16A,16Bの内周部16bに弾性部材7A,7Bの外筒9A,9Bの外周部9aが嵌合してけん引装置5が製造される。
The
この発明の第4実施形態に係る連結装置には、第1実施形態及び第2実施形態の効果に加えて、以下に記載するような効果がある。
(1) この第4実施形態では、保持部6a,6bと連結部6eとが一体成形される。このため、リンク部材6のより一層の軽量化を図ることができるとともに、リンク部材6を簡単に短時間で製造することができる。
The coupling device according to the fourth embodiment of the present invention has the following effects in addition to the effects of the first and second embodiments.
(1) In the fourth embodiment, the holding
(2) この第4実施形態では、弾性部材7Aと弾性部材7Bとにリンク部材6が平行掛けされた状態になるように、保持部6a,6bと連結部6eとが一体成形される。このため、リンク部材6の構造が簡単になってリンク部材6を安価に量産することができる。
(2) In the fourth embodiment, the holding
(3) この第4実施形態では、弾性部材7A,7Bをリンク部材6に固定部17が固定する。このため、リンク部材6の前後方向に圧縮力が作用したときに、リンク部材6から弾性部材7A,7Bが脱落するのを防止することができる。
(3) In the fourth embodiment, the fixing
(第5実施形態)
図24及び図25に示すけん引装置5は、図9〜図11に示すリンク部材6と同様に、図24及び図25に示すリンク部材6の全部が繊維強化プラスチックである。リンク部材6は、図21及び図22に示すように、弾性部材7Aと弾性部材7Bとにクロス掛け(十字掛け)された状態になるように、保持部6a,6bと連結部6eとが一体成形されている。保持部6a,6bは、図25に示すように、断面が略半円状の曲面部に形成されている。図24及び図25に示す連結部6eは、図19〜図21に示す連結部6eと同様に、断面が四角形状の一対の板部に形成されている。図24及び図25に示す固定部17は、図19〜図21に示す固定部17と同様に、エポキシ系接着剤などの反応型の接着剤によって連結部6eの内側表面と内筒16A,16Bの外周面とに接合されており、連結部6eの幅方向に所定の間隔をあけて複数配置されている。
(Fifth embodiment)
In the
次に、この発明の第5実施形態に係る連結装置の製造方法について説明する。
図26に示すリンク部材製造工程#200は、リンク部材6の全部を繊維強化プラスチックによって製造する工程であり、一体成形工程#212と固定工程#213などを含む。図27(A)に示す芯金12A,12Bは、図23に示す芯金12とは異なり、図中平行斜線で示すような二等辺三角形状の金属製の板状部材である。図27(A)に示すように、芯金12A,12Bは、一方の端部(底辺に相当する部分)に接合部12c,12dをそれぞれ備えている。接合部12cは、内筒16A側の外周部16aの略半円部と接合する部分であり、接合部12dは内筒16B側の外周部16aの略半円部と接合する部分である。芯金12A,12Bは、連結部6eの上側の内側表面及び下側の内側表面と内筒16A,16Bの外周面とによって囲まれる空間と同一形状に形成されており、芯金12A,12Bの幅は連結部6eの幅よりも広く形成されている。
Next explained is a method for manufacturing the coupling device according to the fifth embodiment of the invention.
A link member
図26に示す一体成形工程#212は、保持部6a,6bと連結部6eとを繊維強化プラスチックによって一体成形する工程である。一定成形工程#212は、図27に示すように、弾性部材7Aと弾性部材7Bとにリンク部材6がクロス掛けされた状態になるように、保持部6a,6bと連結部6eとを一体成形する。一体成形工程#212では、例えば、図22及び図23に示す一体成形工程#210と同様にオートクレーブ成形法によってリンク部材6が製造される。一体成形工程#212では、図27(A)に示すように、芯金12A,12Bの上下面に離型剤を塗布し、芯金12A,12Bの接合部12c,12dを内筒16A,16Bにそれぞれ嵌め込む。その後に、一体成形工程#212では、芯金12A,12Bの上下面及び内筒16A,16Bの外周面にプリプレグシート13をクロス掛けのベルト状に巻き付けて所定の厚さで積層し、プリプレグシート13の外周面に真空バックフィルム18を巻き付ける。次に、一体成形工程#212では、プリプレグシート13の外周面に真空バックフィルム18を巻き付けた状態で、芯金12A,12B及び内筒16A,16Bを硬化装置15内に収容して芯金12を加熱するとともに、真空バックフィルム18を収縮させて、プリプレグシート13と芯金12A,12Bとを密着させる。最後に、一体成形工程#212では、プリプレグシート13が加熱硬化して乾燥した後に硬化装置15から取り出して、真空バックフィルム18を取り外すとともに芯金12A,12Bから硬化後のプリプレグシート13を取り外す。その結果、一体成形工程#212では、内筒16A,16Bと保持部6a,6bとが一体になり、保持部6a,6bと連結部6eとが一体になったリンク部材6が製造される。
The integral
図26に示す固定工程#213は、リンク部材6に弾性部材7A,7Bを固定する工程である。固定工程#213では、図27(B)に示すように、リンク部材6の連結部6eの内側表面と内筒16A,16Bの外周面との間の隙間に固定部17を挟み込み、連結部6eの内側表面と内筒16A,16Bの外周面とに固定部17を接着剤によって接合する。図26に示す弾性部材製造工程#300では、図24及び図25に示す連結部材10A,10Bの外周部10bと内筒16A,16Bの内周部16bとにゴムを加硫接合させて、弾性部材7A,7Bが一体に製造される。接合工程#400では、図27(C)に示すように、内筒16A,16Bの内周部16bに弾性部材7A,7Bの外筒9A,9Bの外周部9aが嵌合してけん引装置5が製造される。
The
この発明の第5実施形態に係る連結装置には、第1実施形態、第2実施形態及び第4実施形態の効果に加えて、以下に記載するような効果がある。
この第5実施形態では、弾性部材7Aと弾性部材7Bとにリンク部材6がクロス掛けされた状態になるように、保持部6a,6bと連結部6eとが一体成形される。このため、リンク部材6の構造が簡単になってリンク部材6を安価に量産することができる。また、保持部6aと保持部6bとの間でリンク部材6の高さを低くすることができるため、設置スペースが狭い場所であっても他の機器と干渉しないようにけん引装置5を設置することができる。
The coupling device according to the fifth embodiment of the present invention has the following effects in addition to the effects of the first embodiment, the second embodiment, and the fourth embodiment.
In the fifth embodiment, the holding
(第6実施形態)
図28に示す車両2は、例えば、気動車又は内燃機関車である。車両2は、動力装置19と、図28に示す変速機20と、減速機21と、図28及び図29に示す動力伝達装置22などを備えている。図28に示す動輪4dは、動力を伝達する車輪であり、図1に示す車輪4aと同様にレール1aと転がり接触する。
(Sixth embodiment)
The vehicle 2 shown in FIG. 28 is a pneumatic vehicle or an internal combustion engine vehicle, for example. The vehicle 2 includes a
図28に示す動力装置19は、動力を発生する装置である。動力装置19は、例えば、熱エネルギーを回転エネルギーに変換して動力を発生する内燃機関であり、ディーゼルエンジンなどの原動機である。動力装置19は、車両2の車体3の床下に固定されている。変速機20は、動力装置19が発生するトルクを変換する装置である。変速機20は、例えば、入力軸の回転により発生する流体の運動エネルギーによって出力軸を回転させる流体変速機などである。変速機20は、図28及び図29に示すように、動力装置19によって駆動される駆動軸(入力軸)20aなどを備えている。図28に示す減速機21は、伝達部材24からの回転力を動輪4dに伝達する装置である。減速機21は、伝達部材24と動輪4dとの間に組み込まれており、歯車機構を介して伝達部材24からの回転力を減速させ回転力を増加させるとともに、回転力の伝達方向を変えて動輪4dに伝達する。減速機21は、図28及び図29に示すように、駆動軸20aからの動力によって駆動される従動軸(出力軸)21aを備えている。
A
図28及び図29に示す動力伝達装置22は、動力を伝達部材24によって伝達する装置である。動力伝達装置22は、変速機20の駆動軸20aと減速機21の従動軸21aとを伝達部材24によって連結する。動力伝達装置22は、動輪4dを駆動するための動力を伝達する回転軸として機能する。動力伝達装置22は、継手部23A,23Bと、伝達部材24などを備えている。動力伝達装置22は、変速機20側の駆動軸20aと減速機21側の従動軸21aとを伝達部材24を介して連結しており、動力装置19から動輪4dに駆動力を伝達させる。
The
継手部23Aは、変速機20側の駆動軸20aと伝達部材24とを回転自在に連結する部分であり、継手部23Bは減速機21側の従動軸21aと伝達部材24とを回転自在に連結する部分である。継手部23A,23Bは、駆動軸20aの中心線と従動軸21aの中心線とが交差する場合であっても、駆動軸20aから従動軸21aに回転力を伝達可能な自在継手(ユニバーサルジョイント)である。継手部23A,23Bは、いずれも同一構造であり、図28及び図29に示す本体部23aと、十字軸23bと、ヨーク23cと、図29に示す嵌合部23dなどを備えている。
The
図28及び図29に示す本体部23aは、伝達部材24の両端部に接合される部分であり、伝達部材24と一体となって回転する。十字軸23bは、伝達部材24の端部と駆動軸20aの端部とを連結するとともに、伝達部材24の端部と従動軸21aの端部とを連結する部材である。十字軸23bは、図29に示すように、伝達部材24側のヨーク23cに回転自在に連結される回転軸23eと、この回転軸23eに対して直交し駆動軸20a及び従動軸21aに回転自在に連結される回転軸23fとを備えている。図28及び図29に示すヨーク23cは、十字軸23bの回転軸23eを回転自在に支持する部分である。ヨーク23cは、断面が略U字状の枠部材であり、十字軸23bの回転軸23eを回転自在に支持する軸受として機能し、本体部23aと一体になって回転する。図29に示す嵌合部23dは、伝達部材24側の嵌合部24aと嵌合する部分である。嵌合部23dは、本体部23aの端部の外周面の全周を機械加工などによって所定の深さ及び幅で切削して、凹状に形成した段部である。嵌合部23dは、伝達部材24の厚さと略同じ深さで形成されている。
28 and 29 are portions that are joined to both ends of the
図28及び図29に示す伝達部材24は、駆動軸20aと従動軸21aとの間で動力を伝達する部材である。伝達部材24は、駆動軸20aと従動軸21aとを連結する推進軸であり、伝達部材24の一方の端部が継手部23Aを介して駆動軸20aの端部に連結されており、伝達部材24の他方の端部が継手部23Bを介して従動軸21aの端部に連結されている。伝達部材24は、外観が棒状の連結管であり、動力伝達装置22の本体部分を構成する。伝達部材24は、この伝達部材24の全部が繊維強化プラスチックである。このような繊維強化プラスチックとしては、例えば、炭素繊維強化プラスチックが好ましい。伝達部材24は、この伝達部材24に作用するトルクに対して強度を有するように、繊維強化プラスチック中の繊維が主としてこの伝達部材24のねじり方向に配向されている。伝達部材24は、継手部23A,23Bと接着剤によって接合されている。伝達部材24は、嵌合部24aなどを備えている。嵌合部24aは、継手部23A,23B側の嵌合部23dと嵌合する部分である。嵌合部24aは、伝達部材24の両端部に形成されており、この嵌合部24aの内周面が嵌合部23dの外周面と接合する。嵌合部24aは、例えば、エポキシ樹脂系などの反応型の接着剤によって嵌合部23dと接合されている。
The
次に、この発明の第6実施形態に係る動力伝達装置の製造方法について説明する。
図7に示す製造方法#100は、動力を伝達部材24によって伝達する動力伝達装置22の製造方法である。製造方法#100は、伝達部材製造工程#500と接合工程#600などを含む。図31に示す芯金12は、伝達部材24を成形するときに使用される金型である。芯金12は、伝達部材24の内径と同一の大きさの外径を有する。
Next, a method for manufacturing a power transmission device according to the sixth embodiment of the present invention will be described.
図30に示す伝達部材製造工程#500は、伝達部材24の一部を繊維強化プラスチックによって製造する工程である。伝達部材製造工程#500では、例えば、図7及び図8に示す連結部製造工程#201と同様のシートワインディング法によって伝達部材24を製造する。伝達部材製造工程#500では、繊維強化プラスチック中の繊維を主として伝達部材24のねじり方向に配向させる。伝達部材製造工程#500では、伝達部材24に作用するねじりモーメントの作用方向(図31に示すB1,B2方向)に対して炭素繊維の繊維方向が0°、±45°及び90°で交差するように、繊維方向を変えてプリプレグシート13を芯金12の外周面に重ねて巻き付ける。伝達部材製造工程#500では、プリプレグシート13が加熱硬化して乾燥した後に、硬化装置15から芯金12を取り出して、熱収縮テープ14を取り外すとともに芯金12から硬化後のプリプレグシート13を取り外し、所定の長さに切断して伝達部材24が製造される。
The transmission member
図30に示す接合工程#600は、伝達部材24と継手部23A,23Bとを接着剤によって接合する工程である。接着工程#600では、図20に示すように、継手部23A側の嵌合部23dと伝達部材24の一方の端部側の嵌合部24aとの間に接着剤を塗布してこれらを接合するとともに、継手部23B側の嵌合部23dと伝達部材24の他方の端部側の嵌合部24aとの間に接着剤を塗布してこれらを接合し、動力伝達装置22が製造される。
A joining
この発明の第6実施形態に係る動力伝達装置には、第1実施形態の効果に加えて、以下に記載するような効果がある。
(1) この第6実施形態では、伝達部材24の全部が繊維強化プラスチックである。このため、伝達部材24の軽量化をより一層図ることができるとともに、伝達部材24の着脱時の作業性をより一層向上させることができる。
The power transmission device according to the sixth embodiment of the present invention has the following effects in addition to the effects of the first embodiment.
(1) In the sixth embodiment, the
(2) この第6実施形態では、動力装置19によって駆動される駆動軸20aと、この駆動軸20aからの動力によって駆動される従動軸21aとを連結する伝達部材24が動力伝達装置22の推進軸である。このため、従来の動力伝達装置の鉄製のリンク部材に比べて、伝達部材24の弾性変形の範囲が広くなって疲労せず、伝達部材24が元の形状に容易に復元し永久変形するのを防ぐことができる。また、駆動軸20aと従動軸21aとの間に発生する衝撃を緩和することができ、駆動軸20a及び従動軸21aの寿命を延伸することができる。
(2) In the sixth embodiment, the
(3) この第6実施形態では、繊維強化プラスチック中の繊維が伝達部材24のねじり方向に配向されている。このため、伝達部材24に作用するトルクと繊維方向とが略一致し、伝達部材24に作用するねじり応力に対して十分な強度を確保することができる。
(3) In the sixth embodiment, the fibers in the fiber reinforced plastic are oriented in the twisting direction of the
(他の実施形態)
この発明は、以上説明した実施形態に限定するものではなく、以下に記載するように種々の変形又は変更が可能であり、これらもこの発明の範囲内である。
(1) この実施形態では、けん引装置5を連結装置の例に挙げて説明したが、このようなけん引装置5に連結装置を限定するものではない。例えば、図1に示す車両2のまくらばりと車体3又は台車枠4bとをリンク部材によって連結するボルスタアンカ装置、車両2の車体3と台車枠4bとをリンク部材によって連結するヨーダンパ装置、軸箱と一体の軸ばりと台車枠4bとをリンク部材によって連結する軸ばり式の軸箱支持装置、一方の車体3の妻面と他方の車体3の妻面とをリンク部材によって連結する車端ダンパ装置、一方の車体3と他方の車体3とを左右のレール1a方向にリンク部材によって連結する車体間ヨーダンパ装置などの連結装置についてもこの発明を適用することができる。また、この実施形態では、炭素繊維が一方向に配向されているプリプレグシート13を例に挙げて説明したが、炭素繊維が90°交差させて配向されているプリプレグシートを使用することもできる。さらに、この第1実施形態では、保持部6a,6b側の嵌合部6gと連結部6e側の嵌合部6hとを接着剤によって接合する場合を例に挙げて説明したが、図11(A)〜(E)に示すような接合形態によって保持部6a,6bと連結部6eとを接合することもできる。
(Other embodiments)
The present invention is not limited to the embodiment described above, and various modifications or changes can be made as described below, and these are also within the scope of the present invention.
(1) In this embodiment, the
(2) この第2実施形態及び第3実施形態では、図11及び図16に示すような接合形態によって保持部6a,6bと連結部6eとを接合する場合を例に挙げて説明したが、図6に示すように保持部6a,6bと連結部6eとを嵌合させて接合することもできる。また、この第3実施形態では、加熱成形後の保持部6a,6bの内筒16A,16Bの内周部16bに成形後の弾性部材7A,7Bを圧入しているが、このような製造方法に限定するものではない。例えば、加熱成形後の保持部6a,6bの内筒16A,16Bに外筒9A,9Bを嵌合させ、この外筒9A,9Bと連結部材10A,10Bとの間にゴムを流し込み、外筒9A,9Bと連結部材10A,10Bとにゴム材を加硫接合することもできる。同様に、加熱成形前の保持部6a,6bの内筒16A,16Bに外筒9A,9Bを嵌合させ、この外筒9A,9Bと連結部材10A,10Bとの間にゴムを流し込み、保持部6a,6bを加熱成形するときに外筒9A,9Bと連結部材10A,10Bとにゴム材を加硫接合することもできる。さらに、この第3実施形態〜第5実施形態では、保持部6a,6bの内周部に内筒16A,16Bの外周部16aを嵌合させる場合を例に挙げて説明したが、内筒16A,16Bを省略して保持部6a,6bに弾性部材7A,7Bを圧入することもできる。
(2) In the second and third embodiments, the case where the holding
(3) この第4実施形態では、弾性部材7A,7Bにリンク部材6を平行掛けした状態で成形する場合を例に挙げて説明したが、上下の連結部6eの高さが可能な限り低くなるように成形して、けん引装置5として設置したときに他の機器との干渉を防ぐことができる。また、この第4実施形態及び第5実施形態では、リンク部材6に固定部17を接着剤によって接合する場合を例に挙げて説明したが、固定部17に相当する部分にプリプレグシートを積層してリンク部材6とともに加熱硬化させて、リンク部材6とともに固定部17を一体成形することもできる。さらに、この第4実施形態及び第5実施形態では、連結部6eの上下の内側表面の間に空間を形成する場合を例に挙げて説明したが、繊維強化プラスチックの板材などによってこの空間を埋めることもできる。
(3) In the fourth embodiment, the case where the
(4) この第4実施形態及び第5実施形態では、オートクレーブ成形法によってリンク部材6を製造する場合を例に挙げて説明したが、このような製造方法に限定するものではない。例えば、プリプレグシートを積み重ねて金型内に投入し加熱硬化させるプリプレグプレス成形法、又は繊維に樹脂を染み込ませた丹波を所定の角度で所定の厚さまで巻き付けて加熱硬化させるフィラメントワインディング成形法などによってもリンク部材6を製造することもできる。特に、フィラメントワインディング成形法の場合には、弾性部材7A,7Bにリンク部材6を平行掛け及びクロス掛けされた状態で、保持部6a,6b及び連結部6eを一体成形することができる。さらに、この第4実施形態及び第5実施形態では、連結部6eと内筒16A,16Bとの間に固定部17を接合した後に、弾性部材7A,7Bを内筒16A,16Bに圧入する場合を例に挙げて説明したが、弾性部材7A,7Bを内筒16A,16Bに圧入した後に、連結部6eと内筒16A,16Bとの間に固定部17を接合することもできる。
(4) In the fourth and fifth embodiments, the case where the
(5) この第6実施形態では、伝達部材24として推進軸を例に挙げて説明したが、伝達部材24を推進軸に限定するものではない。例えば、車両の空気圧縮装置、冷却送風装置又は充電発電装置などの補機類に動力装置19から動力を伝達する伝達部材である補機軸や、車両の主電動機から車軸に動力を伝達する伝達部材である主電動機軸などについてもこの発明を適用することができる。また、この第6実施形態では、伝達部材24の全部が繊維強化プラスチックである場合を例に挙げて説明したが、伝達部材24の一部を繊維強化プラスチックにすることもできる。また、この第6実施形態では、継手部23A,23Bが金属製である場合を例に挙げて説明したが、継手部23A,23Bの本体部23aを繊維強化プラスチック製にすることもできる。さらに、この第6実施形態では、伝達部材24側の嵌合部24aと継手部23A,23B側の嵌合部23dとを接着剤によって接合する場合を例に挙げて説明したが、図11及び図16に示す接合形態によって伝達部材24と継手部23A,23Bとを接合することもできる。
(5) Although the propulsion shaft has been described as an example of the
1 軌道
1a レール
2 車両
3 車体(第2の部材)
3a 車体側連結部
4 台車(第1の部材)
4c 台車側連結部
4d 動輪
5 けん引装置(連結装置)
6 リンク部材
6a,6b 保持部
6c ブシュ孔
6d ブシュ孔
6e 連結部
6f 接着層
6g,6h 嵌合部
6i,6j 接合部
6k 接合材
7A 弾性部材(第1の弾性部材)
7B 弾性部材(第2の弾性部材)
8A,8B ゴム筒
8a 外周部
8b 内周部
9A,9B 外筒
9a 外周部
9b 内周部
10A 連結部材(第1の連結部材)
10B 連結部材(第2の連結部材)
10a 軸部
10b 外周部
10c 取付部
10d 取付孔
11A 固定部材
11B 固定部材
11a ボルト頭部
12 芯金
12a〜12g 接合部
13 プリプレグシート
14 熱収縮テープ
15 硬化装置
16A,16B 内筒
16a 外周部
16b 内周部
17 固定部
18 真空バックフィルム
19 動力装置
20 変速機
20a 駆動軸
21 減速機
21a 従動軸
22 動力伝達装置
23A,23B 継手部
23a 本体部
23b 十字軸
23c ヨーク
23d 嵌合部
23e,23f 回転軸
24 伝達部材
24a 嵌合部
1
3a Car body
4c Dolly
6
7B Elastic member (second elastic member)
8A,
10B connecting member (second connecting member)
Claims (19)
前記リンク部材の一部が繊維強化プラスチックであること、
を特徴とする連結装置。 A connecting device for connecting the first and second members by a link member,
A part of the link member is a fiber reinforced plastic;
A coupling device characterized by.
前記リンク部材の全部が繊維強化プラスチックであること、
を特徴とする連結装置。 A connecting device for connecting the first and second members by a link member,
All of the link members are fiber reinforced plastic;
A coupling device characterized by.
前記リンク部材は、前記第1の部材側の第1の弾性部材を保持する第1の保持部と前記第2の部材側の第2の弾性部材を保持する第2の保持部とを連結する連結部が繊維強化プラスチックであること、
を特徴とする連結装置。 The connection device according to claim 1,
The link member connects a first holding part that holds the first elastic member on the first member side and a second holding part that holds the second elastic member on the second member side. The connecting part is made of fiber reinforced plastic,
A coupling device characterized by.
前記リンク部材は、前記第1の部材側の第1の弾性部材を保持する第1の保持部と、前記第2の部材側の第2の弾性部材を保持する第2の保持部と、この第1の保持部とこの第2の保持部とを連結する連結部とが繊維強化プラスチックであること、
を特徴とする連結装置。 The connecting device according to claim 2,
The link member includes a first holding portion that holds the first elastic member on the first member side, a second holding portion that holds the second elastic member on the second member side, and The connecting portion connecting the first holding portion and the second holding portion is a fiber reinforced plastic;
A coupling device characterized by.
前記リンク部材は、前記第1及び前記第2の保持部と前記連結部とが接着剤によって接合されていること、
を特徴とする連結装置。 In the connection device according to claim 3 or 4,
In the link member, the first and second holding portions and the connecting portion are joined by an adhesive,
A coupling device characterized by.
前記リンク部材は、前記第1及び前記第2の保持部側の嵌合部と前記連結部側の嵌合部とが接着剤によって接合されていること、
を特徴とする連結装置。 The connecting device according to claim 5, wherein
In the link member, the fitting part on the first and second holding part sides and the fitting part on the connecting part side are joined by an adhesive,
A coupling device characterized by.
前記リンク部材は、前記第1及び前記第2の保持部と前記連結部とが接合材によって接合されていること、
を特徴とする連結装置。 In the connecting device according to claim 4 or 5,
In the link member, the first and second holding portions and the connecting portion are joined by a joining material,
A coupling device characterized by.
前記リンク部材は、前記第1及び前記第2の保持部と前記連結部とが一体成形されていること、
を特徴とする連結装置。 The connecting device according to claim 4, wherein
In the link member, the first and second holding portions and the connecting portion are integrally formed,
A coupling device characterized by.
前記リンク部材は、前記第1の弾性部材と前記第2の弾性部材とに平行掛けされた状態になるように、前記第1及び前記第2の保持部と前記連結部とが一体成形されていること、
を特徴とする連結装置。 The connecting device according to claim 8, wherein
In the link member, the first and second holding portions and the connecting portion are integrally formed so as to be in a state of being hooked in parallel with the first elastic member and the second elastic member. Being
A coupling device characterized by.
前記リンク部材は、前記第1の弾性部材と前記第2の弾性部材とにクロス掛けされた状態になるように、前記第1及び前記第2の保持部と前記連結部とが一体成形されていること、
を特徴とする連結装置。 The connecting device according to claim 8 or 9,
In the link member, the first and second holding portions and the connecting portion are integrally formed so as to be in a state of being crossed by the first elastic member and the second elastic member. Being
A coupling device characterized by.
前記リンク部材は、前記第1及び前記第2の弾性部材をこのリンク部材に固定する固定部を備えること、
を特徴とする連結装置。 In the connection device according to claim 9 or 10,
The link member includes a fixing portion for fixing the first and second elastic members to the link member;
A coupling device characterized by.
前記リンク部材は、前記第1及び前記第2の保持部の内周部に金属製の内筒の外周部が接合し、この金属製の内筒の内周部に前記弾性部材の外周部が接合すること、
を特徴とする連結装置。 In the connection device according to any one of claims 3 to 11,
In the link member, an outer peripheral portion of a metal inner cylinder is joined to inner peripheral portions of the first and second holding portions, and an outer peripheral portion of the elastic member is connected to an inner peripheral portion of the metal inner cylinder. Joining,
A coupling device characterized by.
前記リンク部材は、前記第1の部材が台車であり、前記第2の部材が車体であるときに、この車体とこの台車とをゴム筒を介して連結する一本リンク式けん引装置の引張棒であること、
を特徴とする連結装置。 In the connection device according to any one of claims 1 to 12,
When the first member is a cart and the second member is a vehicle body, the link member is a tension rod of a single link type towing device that connects the vehicle body and the cart via a rubber cylinder. Being
A coupling device characterized by.
前記リンク部材は、前記繊維強化プラスチック中の繊維がこのリンク部材の長さ方向に配向されていること、
を特徴とする連結装置。 In the connection device according to any one of claims 1 to 13,
In the link member, fibers in the fiber reinforced plastic are oriented in the length direction of the link member,
A coupling device characterized by.
前記繊維強化プラスチックは、炭素繊維強化プラスチックであること、
を特徴とする連結装置。 In the connection device according to any one of claims 1 to 14,
The fiber reinforced plastic is a carbon fiber reinforced plastic;
A coupling device characterized by.
前記伝達部材の一部又は全部が繊維強化プラスチックであること、
を特徴とする動力伝達装置。 A power transmission device for transmitting power by a transmission member,
A part or all of the transmission member is a fiber reinforced plastic;
A power transmission device characterized by.
前記伝達部材は、動力装置によって駆動される駆動軸と、この駆動軸からの動力によって駆動される従動軸とを連結する推進軸であること、
を特徴とする動力伝達装置。 The power transmission device according to claim 16,
The transmission member is a propulsion shaft that connects a drive shaft driven by a power unit and a driven shaft driven by power from the drive shaft;
A power transmission device characterized by.
前記伝達部材は、前記繊維強化プラスチック中の繊維が前記伝達部材のねじり方向に配向されていること、
を特徴とする動力伝達装置。 The power transmission device according to claim 17,
The transmission member, the fibers in the fiber reinforced plastic are oriented in the torsional direction of the transmission member;
A power transmission device characterized by.
前記繊維強化プラスチックは、炭素繊維強化プラスチックであること、
を特徴とする動力伝達装置。 The power transmission device according to any one of claims 16 to 18,
The fiber reinforced plastic is a carbon fiber reinforced plastic;
A power transmission device characterized by.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015012657A JP2016137770A (en) | 2015-01-26 | 2015-01-26 | Connector and power transmission device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015012657A JP2016137770A (en) | 2015-01-26 | 2015-01-26 | Connector and power transmission device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016137770A true JP2016137770A (en) | 2016-08-04 |
Family
ID=56558393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015012657A Pending JP2016137770A (en) | 2015-01-26 | 2015-01-26 | Connector and power transmission device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016137770A (en) |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4357879A (en) * | 1978-11-24 | 1982-11-09 | Man Maschinenfabrik Augsburg-Nuernberg Ag | Air springing bogie traction link suspension |
US6305297B1 (en) * | 1998-06-18 | 2001-10-23 | Alstom Transport Sa | Railway vehicle bogie and process for manufacturing a side member of such a bogie |
JP2002235726A (en) * | 2001-02-07 | 2002-08-23 | Ntn Corp | Fiber-reinforced resin pipe and power transmission shaft using the resin pipe |
JP2002249042A (en) * | 2001-02-27 | 2002-09-03 | East Japan Railway Co | Traction device for bolster-less truck for rolling stock |
JP2003322136A (en) * | 2002-05-01 | 2003-11-14 | Hitachi Unisia Automotive Ltd | Joint member for power transmission device |
JP2007326524A (en) * | 2006-06-09 | 2007-12-20 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Hauling device for railway vehicle and shock-absorbing rubber therefor |
JP2008230031A (en) * | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Toray Ind Inc | Device of manufacturing fiber-reinforced plastic made shaft and torque transmission shaft |
JP2010285071A (en) * | 2009-06-11 | 2010-12-24 | Tokyu Car Corp | Truck for railway vehicle |
JP2013228094A (en) * | 2012-03-28 | 2013-11-07 | Toray Ind Inc | Propeller shaft |
JP2014066631A (en) * | 2012-09-26 | 2014-04-17 | Railway Technical Research Institute | Evaluation device of connector and evaluation program of the same |
JP2015003559A (en) * | 2013-06-19 | 2015-01-08 | 川崎重工業株式会社 | Plate spring cover and railway vehicle truck with the same |
-
2015
- 2015-01-26 JP JP2015012657A patent/JP2016137770A/en active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4357879A (en) * | 1978-11-24 | 1982-11-09 | Man Maschinenfabrik Augsburg-Nuernberg Ag | Air springing bogie traction link suspension |
US6305297B1 (en) * | 1998-06-18 | 2001-10-23 | Alstom Transport Sa | Railway vehicle bogie and process for manufacturing a side member of such a bogie |
JP2002235726A (en) * | 2001-02-07 | 2002-08-23 | Ntn Corp | Fiber-reinforced resin pipe and power transmission shaft using the resin pipe |
JP2002249042A (en) * | 2001-02-27 | 2002-09-03 | East Japan Railway Co | Traction device for bolster-less truck for rolling stock |
JP2003322136A (en) * | 2002-05-01 | 2003-11-14 | Hitachi Unisia Automotive Ltd | Joint member for power transmission device |
JP2007326524A (en) * | 2006-06-09 | 2007-12-20 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Hauling device for railway vehicle and shock-absorbing rubber therefor |
JP2008230031A (en) * | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Toray Ind Inc | Device of manufacturing fiber-reinforced plastic made shaft and torque transmission shaft |
JP2010285071A (en) * | 2009-06-11 | 2010-12-24 | Tokyu Car Corp | Truck for railway vehicle |
JP2013228094A (en) * | 2012-03-28 | 2013-11-07 | Toray Ind Inc | Propeller shaft |
JP2014066631A (en) * | 2012-09-26 | 2014-04-17 | Railway Technical Research Institute | Evaluation device of connector and evaluation program of the same |
JP2015003559A (en) * | 2013-06-19 | 2015-01-08 | 川崎重工業株式会社 | Plate spring cover and railway vehicle truck with the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5576990B2 (en) | Leaf spring for railcar bogie | |
CN108698459B (en) | Use of a structural element in a running gear of a motor vehicle, running gear and method for producing the same | |
US9937657B2 (en) | Composite article made with unidirectional fibre reinforced tape | |
JP5579391B2 (en) | COMPOSITE STRUCTURE ARTICLE AND METHOD FOR PRODUCING COMPOSITE STRUCTURE ARTICLE | |
JP6580490B2 (en) | Drive shaft | |
US20160159014A1 (en) | Component made of a fiber composite material and process for producing same | |
JPS62240514A (en) | Composite long fiber reinforced thermoplastic resin stampable sheet and bumper beam formed therefrom | |
US10633036B2 (en) | Axle carrier of a hybrid construction mode | |
WO2010144007A1 (en) | Nano-reinforced radius filler for an aircraft structure and a method of producing an aircraft structure comprising such filler | |
WO2018115827A1 (en) | A monocoque structure | |
CN110997358B (en) | Three-point connecting rod and method for manufacturing same | |
Suryawanshi et al. | Review of design of hybrid aluminum/composite drive shaft for automobile | |
KR20030082840A (en) | Side member of vehicle frame and production method thereof | |
CN109436099B (en) | Regular polygon uniform-section anti-collision structure applied to composite material automobile threshold | |
Frantz et al. | Advanced manufacturing technologies for automotive structures in multi-material design consisting of high-strength steels and CFRP | |
CN108284618B (en) | Structural component made of composite material and method for the production thereof | |
EP3481654B1 (en) | A structural member | |
US20140251076A1 (en) | Concrete pumping equipment and bending connecting rod device thereof, and manufacturing method for the device | |
JP2016137770A (en) | Connector and power transmission device | |
KR100828806B1 (en) | Manufacturing method for hybrid driveshaft of vehicle | |
WO2018095664A1 (en) | Method for producing a link, and link and wheel suspension | |
KR101999277B1 (en) | Cfrp propeller shafts for vehicle | |
KR20170120220A (en) | Manufacturing method of vehicle door inner panel | |
KR102216918B1 (en) | Drive shaft for vehicle | |
KR20090016805A (en) | Fabrication process of hybrid driveshaft based on composite materials |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171102 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180719 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190125 |