JP2016137539A - Power tool - Google Patents
Power tool Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016137539A JP2016137539A JP2015013256A JP2015013256A JP2016137539A JP 2016137539 A JP2016137539 A JP 2016137539A JP 2015013256 A JP2015013256 A JP 2015013256A JP 2015013256 A JP2015013256 A JP 2015013256A JP 2016137539 A JP2016137539 A JP 2016137539A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- finger
- hand
- range
- outer peripheral
- power tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 32
- 210000000236 metacarpal bone Anatomy 0.000 claims description 43
- 210000001037 metacarpus Anatomy 0.000 abstract 2
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 67
- 210000004932 little finger Anatomy 0.000 description 8
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 5
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 210000003484 anatomy Anatomy 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 210000005224 forefinger Anatomy 0.000 description 1
- 210000002411 hand bone Anatomy 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Portable Power Tools In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、手で握られるグリップ部を有する動力工具に関する。 The present invention relates to a power tool having a grip portion gripped by a hand.
例えばインパクトドライバのような動力工具にあっては、使用し易くするために電源として着脱可能にされる充電式バッテリが利用されている。このような動力工具は、大まかに、駆動部とグリップ部とを有する。駆動部は、出力軸を回転駆動させるモータを内蔵して構成される。グリップ部は、使用者により手で握られる部分であり、駆動部に対して相対的に下側に配置される。このグリップ部は、出力軸が延在する方向に対して、略直交する方向に延びるようにグリップハウジングが成形されている(例えば特許文献1参照)。 For example, in a power tool such as an impact driver, a rechargeable battery that is detachable as a power source is used for easy use. Such a power tool roughly has a drive part and a grip part. The drive unit is configured to incorporate a motor that rotationally drives the output shaft. The grip portion is a portion that is gripped by a user's hand, and is disposed on the lower side relative to the drive portion. In this grip portion, a grip housing is formed so as to extend in a direction substantially orthogonal to the direction in which the output shaft extends (see, for example, Patent Document 1).
上記した動力工具にあっては、使用者はグリップ部を手で握りながら使用する。このため、使用者の使用上の快適さを向上させるために、手で握られるグリップ部の感触をより良いものにしておきたい。 In the power tool described above, the user uses the grip portion while holding it with his / her hand. For this reason, in order to improve the user's comfort in use, it is desirable to improve the feel of the grip portion gripped by the hand.
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであって、本発明が解決しようとする課題は、手で握られるグリップ部を有する動力工具において、グリップ部を手で握っている場合の使用者の握り感触をより良いものにして、動力工具を使用する際の快適さを向上させて工具使用上のストレス軽減を図ることにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and the problem to be solved by the present invention is to use a power tool having a grip portion gripped by a hand when the grip portion is gripped by a hand. This is to improve the grip feeling of the person, improve the comfort when using the power tool, and reduce the stress in using the tool.
上記した課題を解決するにあたって、本発明に係る動力工具は次の手段をとる。すなわち、本発明の第1の発明に係る動力工具は、モータと、前記モータにより回転する出力軸と、前記出力軸が延在する方向に対して交差する方向に延びるグリップハウジングと、を有し、前記グリップハウジングは、使用者の手により握られる筒形外周面を有し、前記筒形外周面は、使用者により握られた場合の手に対応する曲面形状を有し、前記曲面形状は、前記出力軸が延在する方向と前記グリップハウジングが延在する方向の両方の方向に交差する方向の膨らみ方向に向かって成形される第1曲面形状を有し、前記第1曲面形状のうち最も膨らまされる膨らみ頂点は、前記筒形外周面を握る手の第三指と第四指の中手骨同士の間の骨間範囲の掌に対して接触するように設定される、という構成である。ちなみに、第三指は一般に中指と称される指であり、第四指は一般に薬指と称される指である。 In solving the above-described problems, the power tool according to the present invention takes the following means. That is, a power tool according to a first aspect of the present invention includes a motor, an output shaft that is rotated by the motor, and a grip housing that extends in a direction intersecting the direction in which the output shaft extends. The grip housing has a cylindrical outer peripheral surface gripped by a user's hand, and the cylindrical outer peripheral surface has a curved surface shape corresponding to the hand when gripped by the user, and the curved surface shape is And a first curved surface shape formed toward a bulging direction in a direction intersecting with both the direction in which the output shaft extends and the direction in which the grip housing extends. The bulge apex that is most inflated is set so as to be in contact with the palm in the interosseous range between the metacarpal bones of the third and fourth fingers of the hand gripping the cylindrical outer peripheral surface. It is. Incidentally, the third finger is a finger generally called a middle finger, and the fourth finger is a finger generally called a ring finger.
この第1の発明に係る動力工具によれば、最も膨らまされる膨らみ頂点が第三指と第四指の中手骨同士の間の骨間範囲の掌に対して接触することとなる。これによって、最も膨らまされる膨らみ頂点は、筒形外周面を握る手の掌のうち、心地良い箇所となる第三指の中手骨と第四指の中手骨との間に配置されることとなる。つまり、握られる手の筒形外周面の曲面形状から受ける圧力は中手骨に集中してしまわない分散されたものとなり、筒形外周面を握る場合の使用者の手の握り感触をより良いものにすることができる。つまり、動力工具を使用する際の快適さを向上させて、工具使用上のストレス軽減を図ることができる。 According to the power tool according to the first aspect of the present invention, the most swollen bulge vertex comes into contact with the palm in the interosseous range between the metacarpal bones of the third and fourth fingers. As a result, the bulge apex that is most inflated is arranged between the metacarpal bone of the third finger and the metacarpal bone of the fourth finger, which is a comfortable part of the palm of the hand gripping the cylindrical outer peripheral surface. It will be. In other words, the pressure received from the curved shape of the cylindrical outer peripheral surface of the hand to be gripped is distributed so as not to concentrate on the metacarpal bone, and the user's hand grip feeling when gripping the cylindrical outer peripheral surface is better Can be a thing. That is, it is possible to improve the comfort when using the power tool and reduce the stress in using the tool.
本発明の第2の発明に係る動力工具は、前記第1の発明に係る動力工具において、前記骨間範囲は、前記中手骨の互いの端部同士の間の範囲を除く該中手骨の互いの中央部同士の間の範囲で設定される、という構成である。なお、中手骨の中央部は、一般的な骨と同様、中手骨の端部に対して相対的に細くなっている。つまり、第三指と第四指の中手骨同士の間の骨間範囲は、中手骨の互いの端部同士間の範囲に比して中手骨の互いの中央部同士間の範囲の方が広くなっている。 The power tool according to a second aspect of the present invention is the power tool according to the first aspect, wherein the interosseous range excludes the range between the ends of the metacarpal bone. It is the structure that it is set in the range between each other's center part. Note that the central portion of the metacarpal bone is relatively thin with respect to the end portion of the metacarpal bone, as in a general bone. In other words, the interosseous range between the metacarpal bones of the third and fourth fingers is the range between the middle parts of the metacarpal bones compared to the range between the end parts of the metacarpal bones. Is wider.
この第2の発明に係る動力工具によれば、第三指と第四指の中手骨同士の間の骨間範囲は、最も広くなる中手骨の互いの中央部同士間の範囲で設定される。これによって、最も膨らまされる膨らみ頂点は、骨間範囲が最も広くなる掌に当てることができる。つまり、膨らみ頂点と中手骨(第三指および第四指)との間の距離を、より稼ぐことができる。したがって、中手骨(第三指および第四指)に対する膨らみ頂点の当たりを好ましく軽減することができ、握られる使用者の手への筒形外周面の曲面形状から受ける圧力をより分散することができ、使用者の握り感触を更により良いものにして、工具使用上のストレス軽減をより図ることができる。 According to the power tool according to the second invention, the interosseous range between the metacarpal bones of the third finger and the fourth finger is set in a range between the center portions of the metacarpal bone that becomes the widest. Is done. As a result, the bulge apex that is most bulged can be applied to the palm having the widest bone-to-bone range. That is, the distance between the bulging apex and the metacarpal bone (the third finger and the fourth finger) can be earned more. Therefore, it is possible to preferably reduce the contact of the bulge apex with respect to the metacarpal bones (the third finger and the fourth finger), and to further distribute the pressure received from the curved shape of the cylindrical outer peripheral surface to the user's hand to be gripped. Thus, the grip feeling of the user can be further improved, and the stress in using the tool can be further reduced.
本発明の第3の発明に係る動力工具は、前記第1または前記第2の発明に係る動力工具において、前記曲面形状は、前記出力軸が延在する方向と前記グリップハウジングが延在する方向の両方の方向に交差する方向の凹み方向に向かって成形される第2曲面形状を有し、前記第2曲面形状は、前記筒形外周面を握る掌の小指球範囲と接触するように設定される、という構成である。なお、小指球に関して言えば、手の性質上、掌の中で張り出されるように膨らんだ形をなしている。 The power tool according to a third aspect of the present invention is the power tool according to the first or second aspect, wherein the curved surface has a direction in which the output shaft extends and a direction in which the grip housing extends. A second curved surface shape that is shaped toward a dent direction that intersects both directions, and the second curved surface shape is set so as to come into contact with a range of the little finger ball of the palm that grips the cylindrical outer peripheral surface. It is the composition of being done. As for the little ball, due to the nature of the hand, it has a bulging shape that protrudes in the palm.
この第3の発明に係る動力工具によれば、凹み方向に向かって成形される第2曲面形状は筒形外周面を握る掌の小指球範囲と接触するので、膨らんだ形をなす小指球範囲への圧力を減らすことができる。これによって、握られる使用者の手への筒形外周面の曲面形状から受ける圧力はより分散されたものとなって、使用者の握り感触を更により良いものにして、工具使用上のストレス軽減をより図ることができる。 According to the power tool according to the third aspect of the invention, the second curved surface shape formed toward the dent direction is in contact with the pinky ball range of the palm gripping the cylindrical outer peripheral surface. Can reduce the pressure on. As a result, the pressure received from the curved shape of the cylindrical outer peripheral surface to the gripped user's hand becomes more dispersed, further improving the grip feeling of the user and reducing the stress on using the tool. Can be further planned.
以下、本発明に係る動力工具を実施するための実施の形態について説明する。図1および図2に示すインパクトドライバ10は、従前より広く利用される電動工具であり、本発明に係る動力工具に相当する。図1および図2では、このインパクトドライバ10を手で握った状態が図示される。図1の側面図では手Hで握った状態のインパクトドライバ10の左側面視を示し、図2の後面図では手Hで握った状態のインパクトドライバ10の後面視を示す。図3の後側斜視図では、図1および図2のインパクトドライバ10の後側斜視を示す。図4の側面図では、図3のインパクトドライバ10の左側面視を示す。図5の後面図では、図3のインパクトドライバ10の後面視を示す。なお、図示符号H1は第一指である親指であり、図示符号H2は第二指である人差指である。また、図示符号H3は第三指である中指であり、図示符号H4は第四指である薬指である。図示符号H5は第五指である小指であり、図示符号H6は掌である。
Hereinafter, an embodiment for carrying out a power tool according to the present invention will be described. The
図1および図2に示すインパクトドライバ10は、使用者の手Hでピストルを握るかのようにグリップ部21が握られ、操作トリガ25を引き操作することにより駆動操作される。ちなみに、図1および図2に示すグリップ部21を握る手Hは、使用者の右手となっている。また、以下のインパクトドライバ10の説明にあっては、このインパクトドライバ10の通常の使用態様に鑑みて規定される図に記載の前後上下左右の方向に基づく。具体的には、加工される材(被加工材)が配置される方向がインパクトドライバ10の前側(工具前側)として規定され、この逆側がインパクトドライバ10の後側(工具後側)として規定される。また、充電式バッテリ30の装着側がインパクトドライバ10の下側(工具下側)として規定され、この逆側がインパクトドライバ10の上側(工具上側)として規定される。
The
インパクトドライバ10は、概略、工具本体11と充電式バッテリ30とを有する。充電式バッテリ30は、このインパクトドライバ10の電源として機能する。この充電式バッテリ30は、工具本体11のバッテリ装着部28にスライドさせることにより着脱される。つまり、充電式バッテリ30は、充電量が少なくなると工具本体11から取り外されて専用の充電器により充電される。また、十分に充電された充電式バッテリ30は、工具本体11に装着される。なお、この充電式バッテリ30としては、例えば2012年4月発行マキタ総合カタログにおける『BL1430』の製品等が挙げられる。工具本体11は、概略、駆動部12とグリップ部21とを有する。駆動部12は、詳細な説明を割愛するが、外装をなすモータハウジング13を有する。モータハウジング13は、左右2つ割の分割成形品として形成される。このモータハウジング13は、後に説明するグリップハウジング40のハウジング本体41と一体に成形される。
The
モータハウジング13の内部には、電動モータ14と、この電動モータ14の回転駆動を適宜に動力変換する駆動機構16とが装置される。電動モータ14は、本発明に係るモータに相当し、ブラシレスモータで構成される。電動モータ14は、充電式バッテリ30から供給される電力によりモータ軸(不図示)を回転駆動させる。モータ軸は、入力ギヤが取り付けられ、発生する回転駆動力を駆動機構16に伝達する。駆動機構16は、電動モータ14からの回転駆動を減速させる減速機構と、電動モータ14からの回転駆動を打撃駆動に変換する打撃機構とを有する。つまり、出力軸17は、駆動機構16により減速され、かつ打撃駆動が加えられて回転駆動することとなる。なお、出力軸17には、図示省略の先端工具を把持するチャック機構18が設けられる。この出力軸17の回転軸線Xは、図示の前後方向に延びるものであり、螺旋回し対象を螺旋回しする回転軸線である。なお、この回転軸線Xは、電動モータ14のモータ軸(図示省略)の回転軸線と同一の軸線となっている。
An
上記した駆動部12の下側には、グリップ部21が一体に設けられる。グリップ部21は、グリップハウジング40を有する。図6〜図9の断面図は図4におけるグリップハウジング40の各断面であり、図10および図11の模式図は、グリップハウジング40を握る手Hの骨格および外観を示す(「ネッター解剖学アトラス」2004年9月10日第1刷発行(発行者:小立鉦彦)など参照)。具体的には、図6の断面図は図4の(VI)-(VI)断面矢視を示しており、図7の断面図は図4の(VII)-(VII)断面矢視を示している。また、図8の断面図は図4の(VIII)-(VIII)断面矢視を示しており、図9の断面図は図4の(IX)-(IX)断面矢視を示している。また、図10の模式図は手Hの骨格を掌H6側から模式的に示しており、図11の模式図は手Hの外観を掌H6側から模式的に示している。グリップハウジング40の内部には、図示省略する入力装置23が装置される。
A
入力装置23は、操作トリガ25からの操作入力により制御基板に電力供給のための制御信号を送信する。操作トリガ25は、グリップ部21を手Hで握った状態で、この手Hの人差指(第二指)H2でピストルのトリガを引くように引き操作可能に設定される。入力装置23は、操作トリガ25の引き操作に応じて操作入力される。回転切替スイッチ26は、操作トリガ25の上側かつ後側に配置される。この回転切替スイッチ26は、モータハウジング13から左右方向でスライドし、左右の各位置で制御基板に電力供給のための制御信号を送信する。
The
グリップハウジング40は、手Hで握った状態での操作がし易くなるようにピストルグリップを模すように、モータハウジング13と一体に成形されている。このため、グリップハウジング40が延びる方向は、上記した出力軸17が延在する方向に対して交差する方向に延びている。グリップハウジング40は、出力軸17が延在する方向とは略直交する方向となる図示の上下方向に延びて成形される。グリップハウジング40は、使用者の手Hにより握られる略円筒形を有して形成される。グリップハウジング40は、ハウジング本体41と外装エラストマ45とが一体に成形されることにより形成される。なお、グリップハウジング40の下部には、充電式バッテリ30を着脱可能とするバッテリ装着部28が設けられる。また、ハウジング本体41の内部には、バッテリ装着部28に装着された充電式バッテリ30から電動モータ14に電力供給するための電線が配線される。
The
グリップハウジング40は、図6〜図9に示すように各断面が略楕円形をなす。この筒形外周面50は、略円筒形をなすグリップハウジング40外周面として設定される。この筒形外周面50は、使用者により握られた場合の手Hに対応する曲面形状を有して形成される。グリップハウジング40は、モータハウジング13と同様、左右2つ割の分割成形品として形成される。つまり、グリップハウジング40は、左右2つ割の左側ハウジング43と右側ハウジング44とを合体させることにより形成される。なお、これら左側ハウジング43と右側ハウジング44とは、互いに左右略対称となるハウジング本体41に対して、互いに左右略対称となる外装エラストマ45が一体に成形されることにより形成される。この外装エラストマ45は、グリップ部21を手Hで握る場合の滑り止め効果や、グリップ部21の外観意匠を高める効果を有している。なお、左右方向は、出力軸17が延在する前後方向とグリップハウジング40が延在する上下方向の両方の方向に交差する方向である。
As shown in FIGS. 6 to 9, the
グリップハウジング40の左側面51および右側面52は、左右方向に膨らまされた曲面形状にて形成される。この左側面51および右側面52は、前側面53および後側面54と比較して、大きな曲率半径に設定された曲面形状にて形成される。言い換えれば、グリップハウジング40の前側面53および後側面54は、左側面51および右側面52と比較して、小さな曲率半径に設定された曲面形状にて形成される。さらに、前側面53は、後側面54と比較して、小さな曲率半径に設定された曲面形状にて形成される。なお、前側面53は、左側面51と右側面52との両側面を前面側にて連接する面である。また、後側面54は、左側面51と右側面52との両側面を後面側にて連接する面である。
The
ここで、左側面51および右側面52は、本発明に係る第1曲面形状に相当する。左側面51および右側面52の曲面形状は、左右方向の膨らみ方向に向かって膨らんで成形される。ここで、グリップハウジング40の上端後面には、押圧凹み部47が設けられている。この押圧凹み部47は、親指(第一指)H1と人差指(第二指)H2との間の挟込部Hdにて挟み込まれる形状に形成される。この押圧凹み部47は、グリップハウジング40の後側面54のうち最も前側に向かって凹むように形成されている。
Here, the
ところで、これら左側面51および右側面52とには、上記した曲面形状のうち最も膨らまされる膨らみ頂点55,56が設定される。個別的に言えば、左側面51には、左側に膨らむ曲面形状のうち、最も左側に膨らまされる膨らみ左側面頂点55が設定されている。また、右側面52には、右側に膨らむ曲面形状のうち、最も右側に膨らまされる膨らみ右側面頂点56が設定されている。これらの頂点55,56は、互いに左右対称となる位置に設定される。右側面52の右側面頂点56は、筒形外周面50を握る右手Hの掌H6に接触するように設定される。なお、筒形外周面50を握る手が左手の場合には、左手の掌に左側面51の左側面頂点55が接触することとなる。
By the way, on the
ここで、右側面52の右側面頂点56は、筒形外周面50を握る手Hの掌H6のうち、図10に示す中指(第三指)H3の中手骨H7と薬指(第四指)H4の中手骨H8との間の第1骨間範囲S1の掌H6に当たるものとなっている。さらに言えば、右側面52の右側面頂点56は、上記した第1骨間範囲S1のうち、略中央に位置する範囲で限定される第2骨間範囲S2の掌H6に当たるものとなっている。この第2骨間範囲S2は、中指(第三指)H3の中手骨H7と薬指(第四指)H4の中手骨H8との間のうち、中手骨H7,H8の互いの端部H7a,H8a(H7b,H8b)同士の間の範囲を除く、中手骨H7,H8の互いの中央部H7c,H8c同士の間の範囲により設定される。
Here, the right
なお、左側面51の左側面頂点55にあっても、右側面52の右側面頂点56と左右対称となる左側面51の位置に設定される。ここで、中指(第三指)H3の中手骨H7と薬指(第四指)H4の中手骨H8との間の第1骨間範囲S1では、これら中手骨H7,H8の互いの端部H7a,H8a(H7b,H8b)同士間の範囲に比して中手骨H7,H8の互いの中央部H7c,H8c同士間の第2骨間範囲S2の方が互いの中手骨H7,H8の間の隔たりが広くなっている。ちなみに、本発明がなされる前の右側面52の右側面頂点56は、中指(第三指)H3の中手骨H7に当たるものとなっていた。
It should be noted that even at the left
また、上記した筒形外周面50の下部には、小指球当接部位60が設定される。この小指球当接部位60は、筒形外周面50を握る掌H6の小指球範囲H9と触するように設定される。この小指球当接部位60は、筒形外周面50の下部のうち、左側面51と後側面54と右側面52とに亘って形成される。具体的には、小指球当接部位60は、筒形外周面50の下部全周のうち後側の略半周の範囲に亘って設定される。つまり、小指球当接部位60は、左側面51の下部に設定される左側当接部位61と、右側面52の下部に設定される右側当接部位62と、後側面54の下部に設定される後側当接部位63とを有する。後側当接部位63は、左側当接部位61と右側当接部位62とを連接するように設定される。
Also, a little
左側当接部位61および右側当接部位62は、左側および右側に膨らむ左側面51および右側面52の曲面形状のうち、この膨らみ量が抑えられるようにして左右方向の凹み方向に向かって成形される。これら左側当接部位61および右側当接部位62は、本発明に係る第2曲面形状に相当する。また、後側当接部位63にあっても、左側当接部位61と右側当接部位62とを連接するにあたって、膨らみ量が抑えられるようにして前方向の凹み方向に向かって成形される。このように設定される右側当接部位62および後側当接部位63は、筒形外周面50を握る右手Hの掌H6の小指球範囲H9と触するように設定されることとなる。
The
なお、グリップハウジング40の前後幅および左右幅の寸法については、下記の[表1]に示すような相対的な関係が成立している。この[表1]によれば、前後幅に関しては「U4<U1<U2<U3」に設定されている。また、左右幅に関しては「V4<V3<V2」に設定されている。
In addition, about the dimension of the front-back width and the left-right width of the
上記したインパクトドライバ10によれば、次の作用効果を奏することができる。すなわち、上記したインパクトドライバ10によれば、最も膨らまされる膨らみ右側面頂点56が第三指H3の中手骨H7と第四指H4の中手骨H8同士の間の第1骨間範囲S1の掌H6に対して接触することとなる。これによって、最も膨らまされる膨らみ右側面頂点56は、筒形外周面50を握る手Hの掌H6のうち、心地良い箇所となる第三指H3の中手骨H7と第四指H4の中手骨H8との間に配置されることとなる。つまり、握られる手の筒形外周面50の曲面形状から受ける圧力は中手骨H7,H8に集中してしまわない分散されたものとなり、筒形外周面50を握る場合の使用者の手の握り感触をより良いものにすることができる。つまり、インパクトドライバ10を使用する際の快適さを向上させて、工具使用上のストレス軽減を図ることができる。
According to the
また、上記したインパクトドライバ10によれば、中指(第三指)H3の中手骨H7と薬指(第四指)H4の中手骨H8との間の第1骨間範囲S1は、互い最も広くなる中手骨H7,H8の互いの中央部H7c,H8c同士間の第2骨間範囲S2で設定される。これによって、最も膨らまされる膨らみ右側面頂点56は、第1骨間範囲S1が最も広くなる第2骨間範囲S2の掌H6に当てることができる。つまり、膨らみ右側面頂点56と中手骨H7,H8との間の距離をより稼ぐことができる。したがって、膨らみ右側面頂点56の中手骨H7,H8に対する当たりをより軽減することができ、握られる使用者の手への筒形外周面の曲面形状から受ける圧力をより分散することができ、使用者の握り感触を更により良いものにして、工具使用上のストレス軽減をより図ることができる。
Further, according to the
なお、中手骨H7,H8の中央部H7c,H8cは、一般的な骨と同様、中手骨H7,H8の端部H7a,H8a(H7b,H8b)に対して相対的に細くなっている。つまり、中指(第三指)H3と薬指(第四指)H4の中手骨H7,H8同士の間の第1骨間範囲S1は、中手骨H7,H8の互いの端部H7a,H8a(H7b,H8b)同士間の骨間範囲に比して中手骨H7,H8の互いの中央部H7c,H8c同士間の第2骨間範囲S2の方が広くなっている。 The central portions H7c and H8c of the metacarpal bones H7 and H8 are relatively thin with respect to the end portions H7a and H8a (H7b and H8b) of the metacarpal bones H7 and H8 in the same manner as general bones. . That is, the first interosseous range S1 between the metacarpal bones H7, H8 between the middle finger (third finger) H3 and the ring finger (fourth finger) H4 is the end portions H7a, H8a of the metacarpal bones H7, H8. The second inter-osseous range S2 between the central portions H7c and H8c of the metacarpal bones H7 and H8 is wider than the inter-osseous range between (H7b, H8b).
また、上記したインパクトドライバ10によれば、凹み方向に向かって成形される右側当接部位62は筒形外周面50を握る掌H6の小指球範囲H9と接触するので、膨らんだ形をなす小指球範囲H9への圧力を減らすことができる。これによって、握られる使用者の手Hへの筒形外周面50の曲面形状から受ける圧力はより分散されたものとなって、使用者の握り感触を更により良いものにして、工具使用上のストレス軽減をより図ることができる。なお、小指球に関して言えば、手の性質上、掌H6の中で張り出されるように膨らんだ形をなしている。
Further, according to the
なお、本発明に係る動力工具にあっては、上記した実施の形態のインパクトドライバ10の構成に限定されるものではなく、ピストル形のグリップ部21を有する適宜の電動工具にて構成することができる。また、外装エラストマ45などの形状に関しては、適宜の形状を選択することができる。
In addition, in the power tool which concerns on this invention, it is not limited to the structure of the
10 インパクトドライバ(動力工具、電動工具)
11 工具本体
12 駆動部
13 モータハウジング
14 電動モータ
16 駆動機構
17 出力軸
18 チャック機構
21 グリップ部
23 入力装置
25 操作トリガ
26 回転切替スイッチ
28 バッテリ装着部
30 充電式バッテリ
40 グリップハウジング
41 ハウジング本体
43 左側ハウジング
44 右側ハウジング
45 外装エラストマ
47 押圧凹み部
50 筒形外周面
51 左側面
52 右側面
53 前側面
54 後側面
55 左側面頂点
56 右側面頂点
60 小指球当接部位
61 左側当接部位
62 右側当接部位
63 後側当接部位
H 使用者の(右)手
H1 第一指(親指)
H2 第二指(人差指)
H3 第三指(中指)
H4 第四指(薬指)
H5 第五指(小指)
H6 掌
H7 第三指(中指)の中手骨
H8 第四指(薬指)の中手骨
H7a,H7b,H8a,H8b 端部
H7c,H8c 中央部
H9 小指球範囲
Hd 挟込部
S1 第1骨間範囲
S2 第2骨間範囲
X 回転軸線
10 Impact drivers (power tools, power tools)
DESCRIPTION OF
H2 Second finger (forefinger)
H3 Third finger (middle finger)
H4 4th finger (ring finger)
H5 fifth finger (little finger)
H6 palm H7 third finger (middle finger) metacarpal bone H8 fourth finger (ring finger) metacarpal bone H7a, H7b, H8a, H8b end H7c, H8c center H9 little finger ball range Hd pinching part S1 first bone Interrange S2 Second interosseous range X Rotation axis
Claims (3)
前記モータにより回転する出力軸と、
前記出力軸が延在する方向に対して交差する方向に延びるグリップハウジングと、を有し、
前記グリップハウジングは、使用者の手により握られる筒形外周面を有し、
前記筒形外周面は、使用者により握られた場合の手に対応する曲面形状を有し、
前記曲面形状は、前記出力軸が延在する方向と前記グリップハウジングが延在する方向の両方の方向に交差する方向の膨らみ方向に向かって成形される第1曲面形状を有し、
前記第1曲面形状のうち最も膨らまされる膨らみ頂点は、前記筒形外周面を握る手の第三指と第四指の中手骨同士の間の骨間範囲の掌に対して接触するように設定される、動力工具。 A motor,
An output shaft rotated by the motor;
A grip housing extending in a direction intersecting with a direction in which the output shaft extends,
The grip housing has a cylindrical outer peripheral surface gripped by a user's hand,
The cylindrical outer peripheral surface has a curved shape corresponding to a hand when gripped by a user,
The curved surface shape has a first curved surface shape that is shaped toward a bulging direction that intersects both the direction in which the output shaft extends and the direction in which the grip housing extends,
The bulge apex that is most bulged among the first curved surface shapes comes into contact with the palm in the interosseous range between the third and fourth fingers of the hand gripping the cylindrical outer peripheral surface. Set to a power tool.
前記骨間範囲は、前記中手骨の互いの端部同士の間の範囲を除く該中手骨の互いの中央部同士の間の範囲で設定される、動力工具。 The power tool according to claim 1,
The inter-bone range is a power tool set in a range between the central portions of the metacarpal bone excluding a range between the end portions of the metacarpal bone.
前記曲面形状は、前記出力軸が延在する方向と前記グリップハウジングが延在する方向の両方の方向に交差する方向の凹み方向に向かって成形される第2曲面形状を有し、
前記第2曲面形状は、前記筒形外周面を握る掌の小指球範囲と接触するように設定される、動力工具。
The power tool according to claim 1 or 2,
The curved surface shape has a second curved surface shape that is shaped toward a recess direction that intersects both the direction in which the output shaft extends and the direction in which the grip housing extends,
The power tool, wherein the second curved surface shape is set so as to come into contact with a pinky ball range of a palm gripping the cylindrical outer peripheral surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015013256A JP6417228B2 (en) | 2015-01-27 | 2015-01-27 | Power tools |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015013256A JP6417228B2 (en) | 2015-01-27 | 2015-01-27 | Power tools |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016137539A true JP2016137539A (en) | 2016-08-04 |
JP6417228B2 JP6417228B2 (en) | 2018-10-31 |
Family
ID=56558700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015013256A Active JP6417228B2 (en) | 2015-01-27 | 2015-01-27 | Power tools |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6417228B2 (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5692265A (en) * | 1994-10-28 | 1997-12-02 | Dalury; David F. | Ergonometric handle |
US5829099A (en) * | 1997-04-14 | 1998-11-03 | Kopelman; Larry J. | Universal ergonomic handle |
WO2003035331A2 (en) * | 2001-10-24 | 2003-05-01 | Tillim Stephen L M D | A handle/grip and method for designing the like |
JP2006218583A (en) * | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Makita Corp | Working tool |
EP2221150A1 (en) * | 2009-02-24 | 2010-08-25 | Black & Decker Inc. | Ergonomic handle for power tool |
JP2010184304A (en) * | 2009-02-10 | 2010-08-26 | Yamabiko Corp | Top handle type portable power working machine |
JP2011183463A (en) * | 2010-03-04 | 2011-09-22 | Makita Corp | Hand-holding type cutting tool |
JP2014124725A (en) * | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Hitachi Koki Co Ltd | Power tool |
-
2015
- 2015-01-27 JP JP2015013256A patent/JP6417228B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5692265A (en) * | 1994-10-28 | 1997-12-02 | Dalury; David F. | Ergonometric handle |
US5829099A (en) * | 1997-04-14 | 1998-11-03 | Kopelman; Larry J. | Universal ergonomic handle |
WO2003035331A2 (en) * | 2001-10-24 | 2003-05-01 | Tillim Stephen L M D | A handle/grip and method for designing the like |
JP2006218583A (en) * | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Makita Corp | Working tool |
JP2010184304A (en) * | 2009-02-10 | 2010-08-26 | Yamabiko Corp | Top handle type portable power working machine |
EP2221150A1 (en) * | 2009-02-24 | 2010-08-25 | Black & Decker Inc. | Ergonomic handle for power tool |
JP2011183463A (en) * | 2010-03-04 | 2011-09-22 | Makita Corp | Hand-holding type cutting tool |
JP2014124725A (en) * | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Hitachi Koki Co Ltd | Power tool |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6417228B2 (en) | 2018-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2027975B1 (en) | Power tool | |
CN201711952U (en) | Ergonomical handle for power tool | |
US8261853B2 (en) | Ergonomic handle for a power tool | |
US20130277079A1 (en) | Power tool | |
WO2010101401A3 (en) | Surgical instrument | |
EP2159010A3 (en) | Power tool | |
WO2010118184A3 (en) | Rowing-motion propelled wheelchair generating power from rowing motions in both directions | |
JP2014124725A (en) | Power tool | |
JP2009083058A (en) | Power tool | |
JP6417228B2 (en) | Power tools | |
JP2007307626A (en) | Power tool | |
CN209679479U (en) | A kind of force feedback linkage and the hand controller using the device | |
ATE435721T1 (en) | MOTORIZED IMPACT WRENCH | |
JP2001517560A (en) | Hand tool machine | |
JP5354758B2 (en) | Work tools | |
CN203779285U (en) | Abrasive wheel grinding machine provided with auxiliary handle | |
JP6678925B2 (en) | Work tools | |
KR101515218B1 (en) | Angled motor of handpiece | |
JP2014136296A (en) | Portable working machine | |
JP7449896B2 (en) | Radio control transmitter holding aid and radio control transmitter | |
KR101501268B1 (en) | Angled handpiece | |
CN104552183B (en) | Hand held electric tool | |
US20050221737A1 (en) | Orbital sander with vertical handle | |
JP5772469B2 (en) | Tightening tool | |
CN106926174B (en) | Inertial drive hand-held tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6417228 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |