JP2016122085A - 表示装置、及び、表示装置の制御方法 - Google Patents
表示装置、及び、表示装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016122085A JP2016122085A JP2014261553A JP2014261553A JP2016122085A JP 2016122085 A JP2016122085 A JP 2016122085A JP 2014261553 A JP2014261553 A JP 2014261553A JP 2014261553 A JP2014261553 A JP 2014261553A JP 2016122085 A JP2016122085 A JP 2016122085A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- unit
- control unit
- data
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 42
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 45
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 26
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 25
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 claims 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 66
- 230000008859 change Effects 0.000 description 25
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 20
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 15
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 4
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004270 retinal projection Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B27/0172—Head mounted characterised by optical features
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/011—Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0127—Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the depth of field
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0138—Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/014—Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B2027/0178—Eyeglass type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
【解決手段】頭部装着型表示装置100は、外景を透過し、外景とともに視認できるように画像を表示する画像表示部20を有する。制御部110は、画像表示部20を透過して視認可能な方向に関するデプスデータを取得し、取得したデプスデータに基づいて画像表示部20を制御する。これにより、制御部110は、画像表示部20を透過して視認される外景の視認性を変化させる。
【選択図】図3
Description
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、実際の外景に関連する表示を行うことにより、使用者に情報を伝える目的で使用できる表示装置、及び、表示装置の制御方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、使用者が、表示部を透過する外景の見え方をもとに、距離に関する情報を得ることができる。このため、使用者に対して距離に関する情報を効率よく提供できる。また、距離情報に基づいて表示部の制御を行うので、例えば使用者の操作の回数を減らすことができ、利便性の向上を図ることができる。
本発明によれば、それぞれの表示領域を単位として、外景の視認性を変化させることで、距離に関する情報を提供できる。また、距離を基準として外景の視認性を部分的に変更できる。
本発明によれば、距離情報と表示領域との対応付けを速やかに行うことができ、外景の視認性を変化させる処理を容易に、速やかに実行できる。
本発明によれば、外景として見える物体までの距離を検出して、この距離に対応して外景の視認性を変化させることができる。
本発明によれば、撮像画像を利用して距離情報を速やかに生成できる。
本発明によれば、外景の視認性を容易に変更できる。
本発明によれば、距離情報に基づき外景の一部の視認性を低下させることで、特定の距離にある物体を見えにくくしたり、目立つようにしたりすることができる。
本発明によれば、外景の視認性を容易に、きめ細かく調整できる。
本発明によれば、外景において特定の距離にある物体の視認性を変化させ、この物体、或いはこの物体以外に注目させることができる。
本発明によれば、外景において距離が変化した物体の視認性を変化させて、目立つようにしたりして、距離の変化に関する情報を使用者に提供できる。
本発明によれば、使用者の頭部に装着されて画像を表示する表示装置が、距離情報に基づき、外景の視認性を変化させ、使用者に対して距離に関する情報を効率よく提供できる。
本発明によれば、表示部における表示領域の表示色を、距離情報に対応させて制御するので、表示を見る使用者に対し、距離に関する情報を効率よく提供できる。
本発明によれば、使用者が、表示部を透過する外景の見え方をもとに、距離に関する情報を得ることができる。このため、使用者に対して距離に関する情報を効率よく提供できる。また、距離情報に基づいて表示部の制御を行うので、例えば使用者の操作の回数を減らすことができ、利便性の向上を図ることができる。
頭部装着型表示装置100は、使用者の頭部に装着された状態で使用者に虚像を視認させる画像表示部20(表示部)と、画像表示部20を制御する制御装置10と、を備えている。制御装置10は、使用者が頭部装着型表示装置100を操作するコントローラーとしても機能する。
フレーム2は、右保持部21及び左保持部23を有する。右保持部21は、右光学像表示部26の他端である端部ERから、使用者が画像表示部20を装着した際の使用者の側頭部に対応する位置にかけて、延伸して設けられた部材である。同様に、左保持部23は、左光学像表示部28の他端である端部ELから、使用者が画像表示部20を装着した際の使用者の側頭部に対応する位置にかけて、延伸して設けられた部材である。右保持部21は使用者の頭部において右耳またはその近傍に当接し、左保持部23は使用者の左耳またはその近傍に当接して、使用者の頭部に画像表示部20を保持する。右保持部21及び左保持部23は、眼鏡のテンプル(つる)のようにして、使用者の頭部に画像表示部20を保持する。
右光学像表示部26及び左光学像表示部28は、導光板261,262(図2)と、調光板20Aとを備える。導光板261,262は、光透過性の樹脂等によって形成され、表示駆動部22,24が出力する画像光を、使用者の眼に導く。調光板20Aは、薄板状の光学素子であり、使用者の眼の側とは反対の側である画像表示部20の表側を覆うように配置される。調光板20Aは、光透過性がほぼ無いもの、透明に近いもの、光量を減衰させて光を透過するもの、特定の波長の光を減衰又は反射するもの等、種々のものを用いることができる。調光板20Aの光学特性(光透過率など)を適宜選択することにより、外部から右光学像表示部26及び左光学像表示部28に入射する外光量を調整して、虚像の視認のしやすさを調整できる。本実施形態では、少なくとも、頭部装着型表示装置100を装着した使用者が外の景色を視認できる程度の光透過性を有する調光板20Aを用いる場合について説明する。調光板20Aは、右導光板261及び左導光板262を保護し、右導光板261及び左導光板262の損傷や汚れの付着等を抑制する。
調光板20Aは、右光学像表示部26及び左光学像表示部28に対し着脱可能としてもよく、複数種類の調光板20Aを交換して装着可能としてもよいし、省略してもよい。
また、フレーム2の内部には、カメラ基板65が内蔵される。カメラ基板65は、カメラ66A、66Bが実装された基板であり、右光学像表示部26と左光学像表示部28との境目部分において、フレーム2の内部に固定される。
左表示駆動部24は、LED等の光源と拡散板とを有する左バックライト222を備える。また、左表示駆動部24は、左バックライト222の拡散板で拡散された光の光路上に配置される透過型の左LCD242、および、左LCD242を透過した画像光Lを導くレンズ群等を備えた左投写光学系252を備える。左LCD242は、複数の画素をマトリクス状に配置した透過型液晶パネルである。
ハーフミラー262Aで反射した画像光Lは左眼LEに向けて左光学像表示部28から射出され、この画像光Lが左眼LEの網膜に像を結び、使用者に画像を視認させる。
ハーフミラー261Aで反射した画像光Lは右眼REに向けて右光学像表示部26から射出され、この画像光Lが右眼REの網膜に像を結び、使用者に画像を視認させる。
制御装置10は、制御装置10及び画像表示部20を制御する制御部110(第2制御部)を備える。制御部110は、例えばマイクロプロセッサーで構成され、制御部110が処理するデータ等を一時的に記憶するメモリー121、及び、制御部110が処理するデータ等を不揮発的に記憶するフラッシュメモリー122に接続される。メモリー121及びフラッシュメモリー122はいずれも半導体素子により構成され、データバスを介して制御部110に接続する。
頭部装着型表示装置100は、電源として一次電池または二次電池を備え、電源制御部123は、これら電池に接続されるICで構成される。電源制御部123は、制御部110の制御に従って電池の残容量の検出を行い、検出値のデータ、または残容量が設定値以下となったことを示すデータを制御部110に出力する。
音声制御部126は、右イヤホン32、左イヤホン34、及びマイク63に接続され、A/D(アナログ/ディジタル)コンバーターやアンプ等を備えるICである。音声制御部126は、制御部110から入力される音声データに基づき右イヤホン32及び左イヤホン34から音声を出力させる。また、音声制御部126は、マイク63が集音する音声に基づき音声データを生成して制御部110に出力する。
制御部110は、接続部40を介して、画像表示部20が備えるサブ制御部150とデータ通信を実行する。
サブ制御部150には、デプスセンサーユニット66、9軸センサー161、GPS163、及び、照度センサー164のセンサー類が接続される。
デプスセンサーユニット66は、上記のように使用者の視界方向を撮像して撮像結果の信号を出力するカメラ66A、66Bと、カメラ66A、66Bの出力信号に基づき撮像画像データを生成出力する出力部67(デプスデータ生成部)と、を備える。出力部67は、カメラ66A、66Bとともにカメラ基板65に実装される。
出力部67は、カメラ66A、66Bが撮像した画像に基づき、複数種類のデータを出力可能である。
出力部67は、複数の動作モードで動作することができ、サブ制御部150が出力部67を制御して動作モードの切り替えを実行させることができる。出力部67が出力するデータの種類は、出力部67の動作モードに対応する。
出力部67の動作モードは、画像出力モードと、デプスデータ出力モードとがある。画像出力モードでは、出力部67はカメラ66A、66Bの撮像画像データを出力する。画像出力モードでは、カメラ66A、66Bのいずれか一方の撮像画像データを出力する動作が可能であり、カメラ66A、66Bの両方の撮像画像から一つの撮像画像データを生成して出力する動作を行ってもよい。また、画像出力モードで、出力部67は3D画像データを出力してもよい。この場合、出力部67は、カメラ66Aの撮像画像データとカメラ66Bの撮像画像データとを、例えばサイドバイサイドの画像フォーマットで出力する。画像出力モードにおける出力部67の動作、及び、出力部67が出力する画像データの仕様は、サブ制御部150が適宜設定し、制御できる構成とすればよい。例えば、画像データの解像度、カラー(モノクロ2値、8bitグレースケール、24bitフルカラーなど)、フォーマット(JPEG、RAWなど)を設定可能な構成としてもよい。
この場合、デプスデータは、マトリクス状の1280×960或いは640×480等の領域のそれぞれに対応する8ビットのデータを含み、画像データと同様のファイル形式のデータとすることができる。
出力部67は、サブ制御部150が設定する動作モードに対応するデータを、サブ制御部150に出力する。出力部67が出力するデータは、サブ制御部150が、必要に応じて制御部110に送信する。また、出力部67は、動作モードを設定するデータ等の制御データをサブ制御部150との間で送受信し、画像データやデプスデータを、接続部40を介して直接、制御部110に出力してもよい。
制御データバス41Aは、制御部110からサブ制御部150に対して送信される制御データ、サブ制御部150が制御部110に送信するセンサーの検出値のデータ等を伝送する。画像データバス41Bは、サブ制御部150から制御部110に、デプスセンサーユニット66の撮像画像データやデプスデータを伝送する。表示データバス41Cは、右表示駆動部22で表示するデータを伝送し、表示データバス41Dは左表示駆動部24で表示するデータを伝送する。
このほか、デプスセンサーユニット66のようなユニット化がされていない、2つのデジタルカメラがそれぞれ撮像画像データを出力する構成とすることもできる。この場合、2つのデジタルカメラが個別に出力する撮像画像データを、サブ制御部150または制御部110が取得し、デプスデータ、及び、このデプスデータと画像表示部20の表示画素との対応付けを行ってもよい。例えば、制御部110またはサブ制御部150が、デプスデータを求めるための演算式、或いはLUT(Look Up Table)を用いて、2つのデジタルカメラの撮像画像データからデプスデータを生成してもよい。また、例えば、制御部110またはサブ制御部150が、デプス予め頭部装着型表示装置100が記憶するLUTを参照して、デプスデータと、画像表示部20の表示画素とを対応付けてもよい。
図4(C)の例では、制御部110が、出力部67が異なるタイミングで出力するデプスデータを複数取得し、外景OLPの視認性として視野VRに見える範囲で距離の変化を検出する。例えば、制御部110は、出力部67から取得したデプスデータを、取得順にメモリー121に記憶して、デプスデータのドット毎の距離データを比較することで、距離の変化を検出できる。
さらに、マスク表示Mをする画素を含む複数の画素からなる領域において、表示を消すドット抜きを行う方法、この領域を単一色で塗りつぶすように表示する方法が挙げられる。或いは、画像データ処理により表示する画像をぼかす方法、表示する画像に対しシャープネス処理をする方法、エッジ強調処理をする方法、画像データの階調を調整する方法等が挙げられる。
制御部110は、制御装置10に対する操作等に従って、マスク処理を開始し(ステップS11)、出力部67に制御データを送信して、デプスセンサーユニット66の動作モードを設定する(ステップS12)。ステップS12で、制御部110は、出力部67がデプスデータを出力するデプスデータ出力モードを設定する。
次いで、制御部110は、デプスデータに含まれるドットと、右LCD241及び左LCD242の画素との対応を、例えば上記位置対応データに基づき特定する(ステップS16)。
制御部110は、サブ制御部150を介してLCD駆動部167、168に表示データを送信することで、右LCD241、及び左LCD242における表示を更新させる(ステップS18)。
制御部110は、制御装置10に対する操作等に従って、マスク処理を開始し(ステップS31)、出力部67に制御データを送信して、デプスセンサーユニット66の動作モードを、デプスデータ出力モードに設定する(ステップS32)。
ここで、制御部110は、画像表示部20において、距離情報を取得した方向に対応する位置の表示の輝度を変更することにより、外景の視認性を容易に変更できる。
図7は、本実施形態の変形例としての頭部装着型表示装置100Bの外観構成を示す図である。
変形例における頭部装着型表示装置100Bは、上記実施形態の制御装置10に、画像表示部20Bを接続した構成を有する。なお、画像表示部20Bにおいて、画像表示部20と同様に構成される各部には、同じ符号を付して説明を省略する。
右部6A及び左部6Bは、それぞれテンプル部6D、6Eに連結される。テンプル部6D、6Eは眼鏡のテンプルのようにして、フレーム6を使用者の頭部に支持する。右光学像表示部26は右部6Aに配置され、左光学像表示部28は左部6Bに配置される、それぞれ、使用者が画像表示部20Bを装着した際に使用者の右及び左の眼前に位置する。
また、例えば、画像表示部20、20Bに代えて、例えば帽子のように装着する画像表示部等の他の方式の画像表示部を採用してもよく、使用者の左眼に対応して画像を表示する表示部と、使用者の右眼に対応して画像を表示する表示部とを備えていればよい。また、本発明の表示装置は、例えば、自動車や飛行機等の車両に搭載されるヘッドマウントディスプレイとして構成されてもよい。また、例えば、ヘルメット等の身体防護具に内蔵されたヘッドマウントディスプレイとして構成されてもよい。この場合、使用者の身体に対する位置を位置決めする部分、及び、当該部分に対し位置決めされる部分を装着部とすることができる。
また、例えば、画像表示部20、20Bにおいて画像光を生成する構成として、有機EL(有機エレクトロルミネッセンス、Organic Electro-Luminescence)のディスプレイと、有機EL制御部とを備える構成としてもよい。また、画像光を生成する構成として、LCOS(Liquid crystal on silicon, LCoSは登録商標)や、デジタル・マイクロミラー・デバイス等を用いることもできる。
例えば、レーザー網膜投影型のヘッドマウントディスプレイに対して本発明を適用することも可能である。すなわち、光射出部が、レーザー光源と、レーザー光源を使用者の眼に導く光学系とを備え、レーザー光を使用者の眼に入射させて網膜上を走査し、網膜に結像させることにより、使用者に画像を視認させる構成を採用してもよい。
また、本発明を、MEMSミラーを用いた走査光学系を採用し、MEMSディスプレイ技術を利用した表示装置に適用することも可能である。すなわち、信号光形成部と、信号光形成部が射出する光を走査するMEMSミラーを有する走査光学系と、走査光学系により走査される光によって虚像が形成される光学部材とを光射出部として備えてもよい。この構成では、信号光形成部が射出した光がMEMSミラーにより反射され、光学部材に入射し、光学部材の中を導かれて、虚像形成面に達する。MEMSミラーが光を走査することにより、虚像形成面に虚像が形成され、この虚像を使用者が眼で捉えることで、画像が認識される。この場合の光学部品は、例えば上記実施形態の右導光板261及び左導光板262のように、複数回の反射を経て光を導くものであってもよく、ハーフミラー面を利用してもよい。
Claims (13)
- 外景を透過し、前記外景とともに視認できるように画像を表示する表示部と、
前記表示部を透過して視認可能な方向に関する距離情報を取得し、取得した前記距離情報に基づいて、前記表示部を透過して視認される外景の視認性が変化するように前記表示部を制御する制御部と、
を備えることを特徴とする表示装置。 - 前記表示部は複数の表示領域で構成される表示範囲に画像を表示し、
前記距離情報は、前記表示範囲の表示領域のそれぞれに対応する情報を含み、
前記制御部は、前記距離情報と前記表示領域との対応付けに基づき、それぞれの前記表示領域の表示態様を制御することにより、前記外景の視認性を変化させること、
を特徴とする請求項1記載の表示装置。 - 複数の撮像部を備え、
前記制御部は、複数の前記撮像部の撮像画像に基づく前記距離情報を取得し、取得した前記距離情報と前記表示領域との対応付けを行うこと、
を特徴とする請求項1または2記載の表示装置。 - 前記表示部を透過して視認可能な方向に位置する対象物体までの距離を検出して前記距離情報を出力する距離検出部を備え、
前記制御部は前記距離検出部が出力する前記距離情報を取得すること、
を特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の表示装置。 - 前記距離検出部は、複数の撮像部と、複数の前記撮像部の撮像画像データをもとに前記距離情報を生成して出力する距離情報生成部とを備えること、
を特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の表示装置。 - 前記制御部は、前記表示部で前記距離情報を取得した方向に対応する位置の表示の輝度を変更することにより、前記外景の視認性を低下させること、
を特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の表示装置。 - 前記制御部は、前記表示部を透過して視認可能な前記外景の一部の視認性を他の部分より低くするマスク処理を行うこと、
を特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の表示装置。 - 前記制御部は、前記マスク処理において前記表示部の表示領域で表示色または表示階調を変更すること、
を特徴とする請求項7記載の表示装置。 - 前記制御部は、前記距離情報に基づき、前記外景において予め設定された距離に該当する部分の視認性を変化させること、
を特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の表示装置。 - 前記制御部は、前記外景において前記距離情報で特定される距離が変化した部分の視認性を変化させること、
を特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の表示装置。 - 使用者の頭部に装着される頭部装着型の本体を有し、前記本体に前記表示部を設けたこと、
を特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の表示装置。 - 外景を透過し、前記外景とともに視認できるように表示範囲に画像を表示する表示部と、
前記表示部の表示を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記表示部を透過して視認可能な方向に関する距離情報と、前記表示範囲に含まれる複数の表示領域と前記距離情報とを対応付ける対応情報と、を取得し、前記対応情報に基づいて、前記距離情報に対応する表示色を前記表示領域に表示させること、
を特徴とする表示装置。 - 外景を透過し、前記外景とともに視認できるように画像を表示する表示部を備える表示装置を制御して、
前記表示部を透過して視認可能な方向に関する距離情報を取得し、取得した前記距離情報に基づいて、前記表示部を透過して視認される外景の視認性が変化するように前記表示部を制御すること、
を特徴とする表示装置の制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014261553A JP6609920B2 (ja) | 2014-12-25 | 2014-12-25 | 表示装置、及び、表示装置の制御方法 |
US14/963,899 US9784975B2 (en) | 2014-12-25 | 2015-12-09 | Display device and control method for display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014261553A JP6609920B2 (ja) | 2014-12-25 | 2014-12-25 | 表示装置、及び、表示装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016122085A true JP2016122085A (ja) | 2016-07-07 |
JP6609920B2 JP6609920B2 (ja) | 2019-11-27 |
Family
ID=56164812
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014261553A Active JP6609920B2 (ja) | 2014-12-25 | 2014-12-25 | 表示装置、及び、表示装置の制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9784975B2 (ja) |
JP (1) | JP6609920B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6492638B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2019-04-03 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置、及び、表示装置の制御方法 |
US11422764B1 (en) | 2018-06-03 | 2022-08-23 | Epic Optix, Inc. | Multi-platform integrated display |
CN114020146A (zh) * | 2021-09-30 | 2022-02-08 | 联想(北京)有限公司 | 一种投影控制方法和电子设备 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09326025A (ja) * | 1996-06-06 | 1997-12-16 | Casio Comput Co Ltd | 画像処理装置 |
JP2002366963A (ja) * | 2001-06-12 | 2002-12-20 | Ricoh Co Ltd | 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置及びコンピュータプログラム |
JP2010056661A (ja) * | 2008-08-26 | 2010-03-11 | Olympus Corp | 頭部装着型映像取得表示装置 |
JP2012155654A (ja) * | 2011-01-28 | 2012-08-16 | Sony Corp | 情報処理装置、報知方法及びプログラム |
JP2012252648A (ja) * | 2011-06-06 | 2012-12-20 | Sharp Corp | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、撮像装置及びテレビジョン受像機 |
JP2013174642A (ja) * | 2012-02-23 | 2013-09-05 | Toshiba Corp | 映像表示装置 |
JP2013235080A (ja) * | 2012-05-08 | 2013-11-21 | Sony Corp | 画像表示装置、画像表示プログラム及び画像表示方法 |
JP2014010326A (ja) * | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Sony Computer Entertainment Inc | 立体映像観察デバイスおよび透過率制御方法 |
JP2014127968A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Seiko Epson Corp | 表示装置、および、表示装置の制御方法 |
JP2014132305A (ja) * | 2013-01-07 | 2014-07-17 | Seiko Epson Corp | 表示装置、および、表示装置の制御方法 |
WO2014112635A1 (ja) * | 2013-01-18 | 2014-07-24 | 株式会社東芝 | 動作情報処理装置 |
JP2014225736A (ja) * | 2013-05-15 | 2014-12-04 | 船井電機株式会社 | 画像処理装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006012042A (ja) | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Canon Inc | 画像生成方法及び装置 |
US9360672B2 (en) * | 2013-07-11 | 2016-06-07 | Seiko Epson Corporation | Head mounted display device and control method for head mounted display device |
TW201502581A (zh) * | 2013-07-11 | 2015-01-16 | Seiko Epson Corp | 頭部配戴型顯示裝置及頭部配戴型顯示裝置之控制方法 |
JP6237000B2 (ja) * | 2013-08-29 | 2017-11-29 | セイコーエプソン株式会社 | 頭部装着型表示装置 |
JP6217244B2 (ja) * | 2013-08-29 | 2017-10-25 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理装置、これを有する頭部装着型表示装置、画像処理方法およびコンピュータープログラム |
US9959591B2 (en) * | 2014-07-31 | 2018-05-01 | Seiko Epson Corporation | Display apparatus, method for controlling display apparatus, and program |
-
2014
- 2014-12-25 JP JP2014261553A patent/JP6609920B2/ja active Active
-
2015
- 2015-12-09 US US14/963,899 patent/US9784975B2/en active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09326025A (ja) * | 1996-06-06 | 1997-12-16 | Casio Comput Co Ltd | 画像処理装置 |
JP2002366963A (ja) * | 2001-06-12 | 2002-12-20 | Ricoh Co Ltd | 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置及びコンピュータプログラム |
JP2010056661A (ja) * | 2008-08-26 | 2010-03-11 | Olympus Corp | 頭部装着型映像取得表示装置 |
JP2012155654A (ja) * | 2011-01-28 | 2012-08-16 | Sony Corp | 情報処理装置、報知方法及びプログラム |
JP2012252648A (ja) * | 2011-06-06 | 2012-12-20 | Sharp Corp | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、撮像装置及びテレビジョン受像機 |
JP2013174642A (ja) * | 2012-02-23 | 2013-09-05 | Toshiba Corp | 映像表示装置 |
JP2013235080A (ja) * | 2012-05-08 | 2013-11-21 | Sony Corp | 画像表示装置、画像表示プログラム及び画像表示方法 |
JP2014010326A (ja) * | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Sony Computer Entertainment Inc | 立体映像観察デバイスおよび透過率制御方法 |
JP2014127968A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Seiko Epson Corp | 表示装置、および、表示装置の制御方法 |
JP2014132305A (ja) * | 2013-01-07 | 2014-07-17 | Seiko Epson Corp | 表示装置、および、表示装置の制御方法 |
WO2014112635A1 (ja) * | 2013-01-18 | 2014-07-24 | 株式会社東芝 | 動作情報処理装置 |
JP2014225736A (ja) * | 2013-05-15 | 2014-12-04 | 船井電機株式会社 | 画像処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6609920B2 (ja) | 2019-11-27 |
US9784975B2 (en) | 2017-10-10 |
US20160189364A1 (en) | 2016-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6089705B2 (ja) | 表示装置、および、表示装置の制御方法 | |
CN106199963B (zh) | 显示装置及其控制方法以及计算机程序 | |
JP6364715B2 (ja) | 透過型表示装置および透過型表示装置の制御方法 | |
US9613592B2 (en) | Head mounted display device and control method for head mounted display device | |
US9792710B2 (en) | Display device, and method of controlling display device | |
US10101586B2 (en) | Display device and control method for display device | |
US9904053B2 (en) | Display device, and method of controlling display device | |
CN108508603B (zh) | 头部佩戴型显示装置及其控制方法、以及记录介质 | |
JP6405991B2 (ja) | 電子機器、表示装置、及び、電子機器の制御方法 | |
US20160165220A1 (en) | Display apparatus and method of controlling display apparatus | |
JP6094305B2 (ja) | 頭部装着型表示装置、および、頭部装着型表示装置の制御方法 | |
US9846305B2 (en) | Head mounted display, method for controlling head mounted display, and computer program | |
JP6464729B2 (ja) | 表示装置、及び、表示装置の制御方法 | |
JP2018142857A (ja) | 頭部装着型表示装置、プログラム、及び頭部装着型表示装置の制御方法 | |
US10121409B2 (en) | Display device, method of controlling display device, and program | |
JP2016142887A (ja) | 頭部装着型表示装置およびその制御方法、並びにコンピュータープログラム | |
JP2016122177A (ja) | 表示装置、及び、表示装置の制御方法 | |
JP6561606B2 (ja) | 表示装置、及び、表示装置の制御方法 | |
JP6609920B2 (ja) | 表示装置、及び、表示装置の制御方法 | |
JP6540004B2 (ja) | 表示装置、及び、表示装置の制御方法 | |
JP6304415B2 (ja) | 頭部装着型表示装置、および、頭部装着型表示装置の制御方法 | |
JP2016034091A (ja) | 表示装置、表示装置の制御方法、および、プログラム | |
KR20150084603A (ko) | 눈 근접 디스플레이 및 이를 구비하는 웨어러블 디바이스 | |
JP6268704B2 (ja) | 表示装置、表示装置の制御方法、および、プログラム | |
JP2016031373A (ja) | 表示装置、表示方法、表示システム、及び、プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171006 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191014 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6609920 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |