JP2016102893A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016102893A JP2016102893A JP2014241001A JP2014241001A JP2016102893A JP 2016102893 A JP2016102893 A JP 2016102893A JP 2014241001 A JP2014241001 A JP 2014241001A JP 2014241001 A JP2014241001 A JP 2014241001A JP 2016102893 A JP2016102893 A JP 2016102893A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- coupling
- opening
- closing member
- drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 178
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 178
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 178
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 21
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 39
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 38
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 15
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 14
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
【課題】画像形成装置の小型化を図ることができながら、開閉部材の移動に連動して第2カップリングを軸線方向へ移動させることができる画像形成装置を提供すること。【解決手段】感光ドラム13を有し、感光ドラム13の中心軸線A1と直交する方向において、装置本体2に対して着脱されるプロセスカートリッジ3を備えるプリンタ1において、プロセスカートリッジ3に駆動力を入力する本体カップリング38を、トップカバー8の揺動に連動して進退するように構成する。この場合において、トップカバー8と本体カップリング38とを連動させるカム39に、トップカバー8に連結される第1アーム43と、本体カップリング38に連結される第2アーム44と、第1アーム43と第2アーム44とを接続する回動軸42とを設ける。【選択図】図3
Description
本発明は、電子写真方式が採用される画像形成装置に関する。
従来より、装置本体と、装置本体内に配置され、現像剤像を担持するように構成される像担持体とを備える、電子写真方式の画像形成装置が知られている。
例えば、画像形成装置本体と、感光体ドラムを有し、画像形成装置本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジとを備える画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この画像形成装置では、画像形成装置本体は、プロセスカートリッジが装着されるカートリッジ装着スペースを開放または閉鎖する開閉部材と、プロセスカートリッジのカップリング手段に係合する本体カップリング手段とを備えている。
本体カップリング手段は、カートリッジ装着スペースの軸方向外方において、回転自在および軸方向移動自在に設けられている。
また、本体カップリング手段は、画像形成装置本体のモータからの駆動力を受ける大ギアを備えている。大ギアは、はす歯ギアであり、モータからの駆動力を受けて回転するときに、軸方向内方へ向かう推力を発生させるように構成されている。
そして、カートリッジ装着スペースにプロセスカートリッジが装着され、開閉部材が閉鎖された後、モータからの駆動力が大ギアに伝達されると、軸方向内方へ向かう推力によって本体カップリング手段が軸方向内方へ移動し、プロセスカートリッジのカップリング手段に係合する。
しかし、特許文献1に記載されるような、本体カップリング手段がカートリッジ装着スペースの軸方向外方において軸方向移動自在に設けられている画像形成装置において、本体カップリング手段に駆動力が伝達されていない状態で、本体カップリング手段と、プロセスカートリッジのカップリング手段との係合を完了することが検討される場合がある。
例えば、本体カップリング手段を、駆動力が伝達されていない状態で、開閉部材の開閉に連動させて、軸方向へ移動させることが検討される。
さらに、画像形成装置の小型化を図るために、開閉部材の軸方向寸法を、プロセスカートリッジの軸方向寸法とほぼ同等に抑えることが検討される場合がある。
そこで、本発明の目的は、画像形成装置の小型化を図ることができながら、開閉部材の移動に連動して第2カップリングを軸線方向へ移動させることができる画像形成装置を提供することにある。
(1)本発明の画像形成装置は、装置本体と、カートリッジとを備える。
カートリッジは、現像剤を担持するように構成される回転部材と、装置本体からの駆動力を受けて回転部材を回転させるように構成される第1カップリングとを備え、回転部材の回転軸線と直交する直交方向において、装置本体内に位置する内側位置と、装置本体外に位置する外側位置との間を移動するように構成される。
装置本体は、開口部を有するフレームと、開閉部材と、第2カップリングと、連動機構とを備える。
開口部は、カートリッジが通過するように構成される。
開閉部材は、開口部を開放する開位置と開口部を閉鎖する閉位置との間を移動するように構成される。
第2カップリングは、第1カップリングに係合する係合位置と第1カップリングに対する係合が解除される係合解除位置との間を回転部材の回転軸線と平行な軸線方向において移動するように構成される。また、第2カップリングは、第1カップリングに係合した状態で第1カップリングとともに回転することにより第1カップリングに駆動力を入力するように構成される。
連動機構は、開閉部材の閉位置から開位置への移動に連動して、第2カップリングを係合解除位置に位置させ、開閉部材の開位置から閉位置への移動に連動して、第2カップリングを係合位置に位置させるように構成される。
また、連動機構は、軸線方向に延びる回動軸と、回動軸から回動軸と直交する第1方向に延び、開閉部材に連結される第1連結部と、第1連結部よりも軸線方向外方において、回動軸から回動軸と直交する第2方向に延び、第2カップリングに連結される第2連結部とを備える。
このような構成によれば、連動機構は、軸線方向に延び、第1連結部と第2連結部とを接続する部分を回動軸として、回動する。
そのため、連動機構の回動軸が第1連結部と第2連結部とを接続する部分以外に設けられている場合と比べて、第1連結部と第2連結部とを接続する部分の移動スペースを必要とせず、連動機構をコンパクトに回動させることができる。
これにより、連動機構、および、連動機構の周辺の部材を効率よく配置できる。
また、開閉部材に連結される第1連結部は、連動機構の回動軸から延びている。また、第2カップリングに連結される第2連結部は、第1連結部よりも軸線方向外方において、連動機構の回動軸から延びている。
そのため、開閉部材の軸線方向外方端部を軸線方向内方に配置し、第1連結部を、開閉部材の軸線方向外方端部に連結できる。
これにより、開閉部材の小型化を図ることができる。
また、開閉部材よりも軸線方向外方において、第2連結部を第2カップリングに連結することができる。
これにより、開閉部材の移動に、第2カップリングの軸線方向への移動を連動させることができる。
これらの結果、画像形成装置の小型化を図ることができながら、開閉部材の移動に連動して第2カップリングを軸線方向へ移動させることができる。
(2)本発明の画像形成装置は、装置本体の上方に配置され、画像を読み取るように構成される画像読取部をさらに備えてもよい。装置本体は、開閉部材の前記軸線方向外方に配置され、画像読取部の下面に当接する側壁をさらに備えてもよい。開閉部材は、閉位置に位置している状態で、装置本体外に排出された記録媒体が載置されるように、装置本体の上端部において、画像読取部の下方に間隔を隔てて配置されていてもよい。
(2)本発明の画像形成装置は、装置本体の上方に配置され、画像を読み取るように構成される画像読取部をさらに備えてもよい。装置本体は、開閉部材の前記軸線方向外方に配置され、画像読取部の下面に当接する側壁をさらに備えてもよい。開閉部材は、閉位置に位置している状態で、装置本体外に排出された記録媒体が載置されるように、装置本体の上端部において、画像読取部の下方に間隔を隔てて配置されていてもよい。
このような構成によれば、画像読取部、側壁および開閉部材によって画定される空間に記録媒体を排出し、開閉部材に記録媒体を載置することができる。
これにより、記録媒体を載置する構成を別途設けることなく、開閉部材を利用して、装置本体外に排出された記録媒体を載置することができる。
また、開閉部材は、側壁とは別に、開閉部材のみで開位置と閉位置との間を移動する。
そのため、開閉部材の上方に画像読取部が配置され、移動範囲が制限される場合に、側壁と開閉部材とを一体的に移動させる場合と比べて、開閉部材を大きく移動させることができる。
(3)開閉部材は、開位置と閉位置とに揺動するための揺動軸を有する。回動軸の回転軸線と第2カップリングの回転軸線との距離は、開閉部材の揺動軸の軸線と第2カップリングの回転軸線との距離よりも長くてもよい。
(3)開閉部材は、開位置と閉位置とに揺動するための揺動軸を有する。回動軸の回転軸線と第2カップリングの回転軸線との距離は、開閉部材の揺動軸の軸線と第2カップリングの回転軸線との距離よりも長くてもよい。
このような構成によれば、開閉部材の揺動軸と第2カップリングとを近接して配置することができながら、連動機構の回動軸と第2カップリングとの距離を確保することができる。
これにより、開閉部材の移動量を小さくしながら、第2連結部の移動量を確保することができる。
その結果、第2カップリングを確実に移動させることができ、第1カップリングと第2カップリングとの係合を確実に解除できる。
(4)連動機構は、開閉部材と第1連結部とを接続する接続部材をさらに備えてもよい。接続部材は、開閉部材に対して回動可能に接続される第1接続部と、第1連結部に対して回動可能に接続される第2接続部とを備えてもよい。第2接続部は、第1接続部と第2接続部とを結ぶ方向にスライドするように、第1連結部に対して接続されていてもよい。
(4)連動機構は、開閉部材と第1連結部とを接続する接続部材をさらに備えてもよい。接続部材は、開閉部材に対して回動可能に接続される第1接続部と、第1連結部に対して回動可能に接続される第2接続部とを備えてもよい。第2接続部は、第1接続部と第2接続部とを結ぶ方向にスライドするように、第1連結部に対して接続されていてもよい。
このような構成によれば、連動機構の第1連結部は、接続部材を介して、開閉部材に接続されている。
ここで、開閉部材の揺動軸と連動機構の回動軸とは、互いに異なる位置に配置されている。そのため、開閉部材の揺動軌跡と、第1連結部の移動軌跡とは、互いに異なる。
しかし、この構成によれば、第2接続部は、第1接続部と第2接続部とを結ぶ方向にスライドするように、第1連結部に対して接続されている。
そのため、開閉部材を揺動させたときに、開閉部材の揺動軌跡と第1連結部の移動軌跡とが異なることに起因して開閉部材と第1連結部との間の距離が変動したとしても、接続部材が第1連結部に対してスライドして、開閉部材と第1連結部との間の距離の変動を許容することができる。
その結果、開閉部材の揺動軸と連動機構の回動軸とが互いに異なる位置に配置されていても、開閉部材の揺動に連動機構の回動を円滑に連動させることができる。
(5)第1連結部は、開閉部材の軸線方向外端部よりも軸線方向内方に配置されていてもよい。
(5)第1連結部は、開閉部材の軸線方向外端部よりも軸線方向内方に配置されていてもよい。
このような構成によれば、開閉部材の軸線方向外端部よりも軸線方向内方において開閉部材と連動機構とを連結することができる。
そのため、開閉部材の軸線方向における小型化をより図ることができる。
本発明によれば、画像形成装置の小型化を図ることができながら、第2カップリングの軸線方向への移動を開閉部材の移動に連動させることができる。
1.画像形成装置の全体構成
図1および図2に示すように、画像形成装置の一例としてのプリンタ1は、電子写真方式のモノクロプリンタである。
図1および図2に示すように、画像形成装置の一例としてのプリンタ1は、電子写真方式のモノクロプリンタである。
なお、以下の説明において、方向について言及する場合には、プリンタ1を水平に載置した状態を上下の基準とする。すなわち、図2の紙面上方が上方であり、図2の紙面下方が下方である。また、図2の紙面右方が前方であり、図2の紙面左方が後方である。また、プリンタ1を前方から見たときを左右の基準とする。すなわち、図2の紙面手前が左方であり、紙面奥が右方である。左右方向は、軸線方向の一例である。前上方と後下方とを結ぶ方向は、直交方向の一例である。
プリンタ1は、用紙Pに画像を形成(印刷)するための画像形成部1Aと、原稿の画像情報を読み取るための画像読取部1Bとを備えている。
画像形成部1Aは、プリンタ1の下半分に配置されている。画像形成部1Aは、装置本体2と、カートリッジの一例としてのプロセスカートリッジ3と、スキャナユニット4と、定着ユニット5とを備えている。
装置本体2は、略ボックス形状を有している。装置本体2は、開口部の一例としての本体開口7と、開閉部材の一例としてのトップカバー8と、給紙トレイ9と、ピックアップローラ6と、排紙トレイ10とを有している。
本体開口7は、装置本体2の内外を上下方向に連通するように、装置本体2の後述する外フレーム31の上壁の左右方向略中央に配置されている。本体開口7は、プロセスカートリッジ3の通過を許容する。
トップカバー8は、後で詳述するが、本体開口7を閉鎖するように、装置本体2の左右方向略中央に配置されている。トップカバー8は、前後方向に延びる略平板形状を有している。トップカバー8は、その後端部を支点として、本体開口7を開放する開位置(図9参照)と、本体開口7を閉鎖する閉位置(図2参照)との間を揺動するように構成されている。
給紙トレイ9は、装置本体2の底部に配置されている。給紙トレイ9は、記録媒体の一例としての用紙Pを収容するように構成されている。
ピックアップローラ6は、装置本体2の前下端部において、給紙トレイ9の前端部の上方に配置されている。
排紙トレイ10は、装置本体2の上端部に配置されている。排紙トレイ10は、後で詳述するが、用紙Pが載置されるように、トップカバー8を底壁として、略矩形の枠形状を有している。
プロセスカートリッジ3は、装置本体2の中央に配置されている。プロセスカートリッジ3は、本体開口7を介して、装置本体2内に位置する内側位置(図1参照)と、装置本体2外に位置する外側位置(図9参照)との間を移動するように構成されている。プロセスカートリッジ3の左右方向寸法は、本体開口7の左右方向寸法とよりもわずかに短い。プロセスカートリッジ3は、ドラムカートリッジ11と、現像カートリッジ12とを備えている。
ドラムカートリッジ11は、回転部材の一例としての感光ドラム13と、スコロトロン型帯電器14と、転写ローラ15とを備えている。
感光ドラム13は、左右方向延びる略円筒形状を有している。感光ドラム13の中心軸線A1は、回転軸線の一例である。感光ドラム13は、ドラムカートリッジ11の後端部に配置されている。
スコロトロン型帯電器14は、感光ドラム13に対して前上方に間隔を空けて配置されている。
転写ローラ15は、感光ドラム13に対して後下方に配置されている。転写ローラ15の前上端部は、感光ドラム13の後下端部と接触している。
現像カートリッジ12は、感光ドラム13の前方において、ドラムカートリッジ11に対して装着または離脱可能に装着されている。現像カートリッジ12は、現像ローラ16と、供給ローラ17と、層厚規制ブレード18と、トナー収容部19とを備えている。
現像ローラ16は、現像カートリッジ12の後端部に配置されている。現像ローラ16の後上端部は、感光ドラム13の前下端部と接触している。
供給ローラ17は、現像ローラ16の前下方に配置されている。供給ローラ17の後上端部は、現像ローラ16の前下端部に接触している。
層厚規制ブレード18は、現像ローラ16の前方に配置されている。層厚規制ブレード18は、現像ローラ16の前端部に接触している。
トナー収容部19は、供給ローラ17および層厚規制ブレード18の前方に配置されている。トナー収容部19は、略ボックス形状を有し、現像剤の一例としてのトナーを収容するように構成されている。トナー収容部19は、アジテータ20を備えている。
アジテータ20は、トナー収容部19内に回転可能に支持されている。
スキャナユニット4は、装置本体2の前端部において、プロセスカートリッジ3の前方に配置されている。スキャナユニット4は、上下方向に投影したときに、ピックアップローラ6と重なっている。スキャナユニット4は、感光ドラム13に向けて画像データに基づくレーザービームを出射するように構成されている。
定着ユニット5は、プロセスカートリッジ3の後上方に配置されている。定着ユニット5は、加熱ローラ21と、加熱ローラ21の後下端部に圧接される加圧ローラ22とを備えている。
画像読取部1Bは、プリンタ1の上半分において、排紙トレイ10を上方から覆うように、画像形成部1Aの上方に配置されている。画像読取部1Bは、その後端部を支点として揺動するように、画像形成部1Aの後端部に連結されている。画像読取部1Bは、原稿の画像データを読み取るように構成されている。
プリンタ1が画像形成動作を開始すると、スコロトロン型帯電器14は、感光ドラム13の表面を一様に帯電する。スキャナユニット4は、感光ドラム13の表面を露光する。これにより、画像データに基づく静電潜像が、感光ドラム13の表面に形成される。
また、アジテータ20は、トナー収容部19内のトナーを撹拌して、供給ローラ17に供給する。供給ローラ17は、アジテータ20によって供給されたトナーを現像ローラ16に供給する。このとき、トナーは、現像ローラ16と供給ローラ17との間で正極性に摩擦帯電され、現像ローラ16に担持される。層厚規制ブレード18は、現像ローラ16に担持されたトナーの層厚を一定厚さに規制する。
そして、現像ローラ16に担持されたトナーは、感光ドラム13表面の静電潜像に供給される。これにより、トナー像が、感光ドラム13の表面に担持される。
用紙Pは、給紙トレイ9から、ピックアップローラ6によってピックアップされ、各種ローラの回転により、所定のタイミングで1枚ずつ、感光ドラム13と転写ローラ15との間に給紙される。感光ドラム13表面のトナー像は、用紙Pが感光ドラム13と転写ローラ15との間を通過するときに、用紙Pに転写される。
その後、用紙Pは、加熱ローラ21と加圧ローラ22との間を通過するときに加熱および加圧される。これにより、用紙P上のトナー像は、用紙Pに熱定着される。その後、用紙Pは、後述する排紙ローラ61Aと対向ローラ53Aとの間を通過して装置本体2外に排出され、排紙トレイ10の底壁、すなわち、閉位置に位置するトップカバー8の上に載置される。
2.装置本体の詳細
装置本体2は、図2および図3に示すように、フレームの一例としての外フレーム31、1対の側板32、1対の内フレーム30、給紙パス34、両面印刷パス35および駆動部33を備えている。
(1)外フレーム、内フレーム、給紙パスおよび両面印刷パス
外フレーム31は、画像形成部1Aの外装を構成する。外フレーム31は、略ボックス形状を有している。外フレーム31は、硬質の樹脂からなる。外フレーム31は、上記した排紙トレイ10と、排紙ガイド53と、本体カップリング支持軸51と、圧縮ばね52とを備えている。
2.装置本体の詳細
装置本体2は、図2および図3に示すように、フレームの一例としての外フレーム31、1対の側板32、1対の内フレーム30、給紙パス34、両面印刷パス35および駆動部33を備えている。
(1)外フレーム、内フレーム、給紙パスおよび両面印刷パス
外フレーム31は、画像形成部1Aの外装を構成する。外フレーム31は、略ボックス形状を有している。外フレーム31は、硬質の樹脂からなる。外フレーム31は、上記した排紙トレイ10と、排紙ガイド53と、本体カップリング支持軸51と、圧縮ばね52とを備えている。
排紙トレイ10は、後壁61と、1対の側壁62と、上記したトップカバー8とを備えている。
後壁61は、定着ユニット5の前方に配置されている。後壁61は、上下方向に延びる略平板形状を有している。後壁61は、排紙ローラ61Aを備えている。
排紙ローラ61Aは、後壁61の上端部に回転可能に支持されている。
1対の側壁62のそれぞれは、装置本体2の左右方向両端部のそれぞれにおいて、本体開口7の左右方向外方に配置されている。1対の側壁62のそれぞれは、装置本体2の上壁から上方に延びる略平板形状を有している。1対の側壁62のそれぞれの上端部は、画像読取部1Bの下面に当接している。1対の側壁62のそれぞれの後端部は、後壁61の左右方向両端部のそれぞれに連続している。1対の側壁62のそれぞれは、トップカバー8の上に排出される用紙Pの左右方向における位置を規制する。
トップカバー8は、1対の側壁62のそれぞれの間に配置されている。トップカバー8は、上記したように、前後方向に延びる略平板形状を有している。トップカバー8は、その後端部に設けられる揺動軸8Aにおいて、後壁61の下端部に揺動可能に支持され、画像読取部1Bの下方に間隔を隔てて配置されている。トップカバー8は、閉位置に位置している状態で、排紙トレイ10の底壁を兼ねる。トップカバー8の左右方向寸法は、本体開口7の左右方向寸法とほぼ同じであり、プロセスカートリッジ3の左右方向寸法よりもわずかに長い。また、トップカバー8は、嵌合部8Bを備えている。
嵌合部8Bは、トップカバー8の前端部の下面から下方へ突出している。嵌合部8Bは、側面視略円環形状を有する平板である。
排紙ガイド53は、図2に示すように、定着ユニット5の上方に間隔を隔てて配置されている。排紙ガイド53の下端縁は、後方から前方へ向かうにつれて下方へ湾曲する略円弧形状を有している。排紙ガイド53は、画像読取部1Bの下面に固定されている。排紙ガイド53の前端部は、後壁61の上端部の上方に間隔Dを隔てて配置されている。排紙ガイド53は、対向ローラ53Aを備えている。
対向ローラ53Aは、排紙ガイド53の前端部に回転可能に支持されている。対向ローラ53Aは、排紙ローラ61Aの上端部に接触している。
本体カップリング支持軸51は、図4および図5に示すように、トップカバー8の後端部の前下方に配置されている。本体カップリング支持軸51は、外フレーム31の左壁の内面(右面)から右方に向かって延びる略円柱形状を有している。本体カップリング支持軸51は、鍔部51Aを有している。
鍔部51Aは、本体カップリング支持軸51の左端部に配置されている。鍔部51Aは、本体カップリング支持軸51の左端部の外周面から径方向外方へ突出し、本体カップリング支持軸51の周方向に延びる略板形状を有している。鍔部51Aの左面は、外フレーム31の左壁の内面(右面)に接触している。
圧縮ばね52は、左右方向に延びる圧縮コイルばねであり、本体カップリング支持軸51の周りに配置されている。圧縮ばね52の左端部は、本体カップリング支持軸51の鍔部51Aの右面に当接している。圧縮ばね52の右端部は、後述する本体カップリング38の鍔部38Cの左面(図12A参照)に当接している。そして、圧縮ばね52は、本体カップリング支持軸51の鍔部51Aと、後述する本体カップリング38の鍔部38Cとの間で圧縮されている。これにより、圧縮ばね52は、後述する本体カップリング38を、常に、右方へ付勢している。
1対の側板32のそれぞれは、図3および図5に示すように、外フレーム31の左右方向両側壁のそれぞれの左右方向内方に間隔を隔てて配置されている。1対の側板32のそれぞれは、前後方向に延びる略平板形状を有している。1対の側板32のそれぞれは、鉄やステンレスなどの剛性の高い金属からなる。
1対の内フレーム30のそれぞれは、1対の側板32のそれぞれの左右方向内面に支持されている。1対の内フレーム30のそれぞれは、左右方向に厚みを有し、左右方向内端部が閉鎖された略枠形状を有している。1対の内フレーム30のそれぞれは、硬質の樹脂からなる。なお、1対の内フレーム30のそれぞれの左右方向外端部は、対応する側板32によって閉鎖されている。これにより、1対の内フレーム30のそれぞれの左右方向内壁と、対応する側板32との間には、空間が画定されている。1対の内フレーム30のそれぞれは、ドラムガイド溝30Aを有している。また、左方の内フレーム30は、本体カップリング挿通穴30Bを有している。
ドラムガイド溝30Aは、図2および図5に示すように、内フレーム30の後端部に配置されている。ドラムガイド溝30Aは、内フレーム30の左右方向内面から左右方向外方へ凹み、前上方と後下方とに延びる凹溝である。ドラムガイド溝30Aは、上端部が開放された側面視略V字形状を有している。
本体カップリング挿通穴30Bは、ドラムガイド溝30Aの後下端部に配置されている。本体カップリング挿通穴30Bは、側面視略円形状を有し、左方の内フレーム30の右壁を左右方向に貫通している。本体カップリング挿通穴30Bの直径は、後述する本体カップリング38の軸部38Aの外径よりも大きい。
給紙パス34は、図2に示すように、装置本体2の前端部内において、スキャナユニット4と給紙トレイ9との間に配置されている。給紙パス34は、給紙トレイ9の前端部の上方から後上方へ湾曲しながら延び、その後、後方へ向かって略直線状に延びている。給紙トレイ9内の用紙Pは、給紙パス34を通過して、感光ドラム13と転写ローラ15との間に供給される。
両面印刷パス35は、排紙ガイド53の後端部の後方から下方へ向かって延び、その下端部において前方へ屈曲して、プロセスカートリッジ3と給紙トレイ9の間を通過するように前方へ延び、ピックアップローラ6の後方において上方へ湾曲して、給紙パス34の途中に連続している。上記した画像形成動作において、用紙Pの両面に印刷する両面印刷モードが選択されている場合、定着ユニット5を通過した用紙Pは、両面印刷パス35を通過して、再度、給紙パス34に供給される。
(2)駆動部
駆動部33は、図3および図4に示すように、画像形成部1Aの左端部に配置されている。駆動部33は、モータ36と、ギア列37と、接続部材の一例としてのリンク部材46と、カム39と、第2カップリングの一例としての本体カップリング38とを備えている。
(2)駆動部
駆動部33は、図3および図4に示すように、画像形成部1Aの左端部に配置されている。駆動部33は、モータ36と、ギア列37と、接続部材の一例としてのリンク部材46と、カム39と、第2カップリングの一例としての本体カップリング38とを備えている。
モータ36は、スキャナユニット4の左方において、左方の側板32の右面に支持されている。詳しくは、モータ36は、左右方向に投影したときに、スキャナユニット4に重なるように配置されている。また、モータ36は、上下方向に投影したときに、トップカバー8の左前端部に重なるように配置されている。また、モータ36の回転軸は、左方の側板32を左右方向に貫通して、左方の側板32よりも左方に突出している。モータ36は、ピニオンギア36Aを備えている。
ピニオンギア36Aは、左方の側板32の左方において、モータ36の回転軸の左端部に相対回転不能に支持されている。ピニオンギア36Aは、その周面すべてにわたってギア歯を有している。
ギア列37は、左方の側板32と外フレーム31の左壁との間に配置されている。ギア列37は、モータ36と本体カップリング38とを駆動伝達可能に接続するように構成されている。詳しくは、ギア列37は、ドラム駆動ギア41と、複数のアイドルギア40とを備えている。
ドラム駆動ギア41は、図4および図5に示すように、その径方向中央に本体カップリング38が挿通されるように、装置本体2の略中央に配置されている。また、ドラム駆動ギア41は、排紙トレイ10の左方の側壁62の左方に配置されている。ドラム駆動ギア41は、略円板形状を有している。ドラム駆動ギア41は、その周面すべてにわたってギア歯を有している。ドラム駆動ギア41の歯先円の直径は、感光ドラム13の直径よりも大きく、感光ドラム13の直径に対して、例えば、3倍以上であり、例えば、10倍以下である。ドラム駆動ギア41の上端部は、左右方向に投影したときに、トップカバー8の揺動軸8A、および、後壁61の下端部に重なっている。すなわち、ドラム駆動ギア41の上端部は、左右方向に投影したときに、排紙トレイ10の後端部に重なっている。また、図2に示すように、ドラム駆動ギア41の下端部は、左右方向に投影したときに、両面印刷パス35および給紙トレイ9の前後方向略中央に重なっている。また、ドラム駆動ギア41は、図5および図6に示すように、挿通穴41Aと、凹部41Bとを有している。
挿通穴41Aは、ドラム駆動ギア41の径方向中央に配置されている。挿通穴41Aは、ドラム駆動ギア41を左右方向に貫通している。挿通穴41Aは、側面視略円形状を有している。挿通穴41Aの直径は、本体カップリング38の外径とほぼ同じである。
凹部41Bは、挿通穴41Aの前後方向両方のそれぞれの内面に1つずつ配置されている。凹部41Bは、挿通穴41Aの前後方向両方のそれぞれの内面から前後方向外方へ凹み、左右方向に延びる凹溝である。
複数のアイドルギア40のそれぞれは、図3に示すように、モータ36のピニオンギア36Aとドラム駆動ギア41との間に配置されている。詳しくは、複数のアイドルギア40のそれぞれは、前方から後方に向かって、ピニオンギア36Aに噛み合う第1アイドルギア40A、第1アイドルギア40Aに噛み合う第2アイドルギア40B、第2アイドルギア40Bに噛み合う第3アイドルギア40C、第3アイドルギア40Cとドラム駆動ギア41とに噛み合う第4アイドルギア40Dの順に、直列的に並んでいる。複数のアイドルギア40のそれぞれは、略円板形状を有している。複数のアイドルギア40のそれぞれは、その周面すべてにわたってギア歯を有している。
リンク部材46は、図3および図4に示すように、装置本体2の左前端部に配置されている。リンク部材46は、前後方向に延びる略平板形状を有している。リンク部材46は、第2接続部の一例としての長穴46Aと、第1接続部の一例としてのボス46Bとを有している。
長穴46Aは、リンク部材46の後端部に配置されている。長穴46Aは、リンク部材46を左右方向に貫通し、前後方向に延びている。
ボス46Bは、リンク部材46の前端部に配置されている。ボス46Bは、リンク部材46の左面から左方に向かって延びる略円柱形状を有している。ボス46Bは、トップカバー8の嵌合部8Bに回転可能に嵌まっている。これにより、リンク部材46は、その前端部において、トップカバー8の左前端部の下面に揺動可能に支持されている。すなわち、リンク部材46は、上下方向に投影したときにトップカバー8の左前端部に重なるように、排紙トレイ10の左方の側壁62よりも右方に配置されている。
カム39は、図3に示すように、装置本体2の左端部に配置されている。カム39は、図3および図7に示すように、前後方向に延びる略クランク形状を有している。カム39は、前後方向に延びる解除位置(図4参照)と、前上方と後下方とを結ぶ方向に延びる押圧位置(図10参照)とに移動可能である。カム39は、リンク部材46とともに連動機構を構成する。カム39は、回動軸42と、第1連結部の一例としての第1アーム43と、第2連結部の一例としての第2アーム44とを備えている。
回動軸42は、カム39の前後方向略中央に配置されている。回動軸42は、左右方向に延びる略円柱形状を有している。回動軸42は、左右方向に投影したときにドラム駆動ギア41と重ならないように、ドラム駆動ギア41よりも前方、かつ、第4アイドルギア40Dの上方において、外フレーム31の左壁と、左方の側板32との間に架設されるように支持されている。詳しくは、回動軸42の左端部は、外フレーム31の左壁に回転可能に支持されている。また、回動軸42の右端部は、左方の側板32に回転可能に支持されている。また、回動軸42の右端部は、左方の側板32を貫通し、左方の内フレーム30の内部空間内に突出している。回動軸42の中心軸線A2と本体カップリング38の中心軸線との距離D1は、トップカバー8の揺動軸8Aの中心軸線A3と本体カップリング38の中心軸線との距離D2よりも長い。回動軸42の中心軸線A2は、回動軸42の回転軸線の一例である。また、本体カップリング38の中心軸線は、本体カップリング38の回転軸線の一例である。なお、後述するが、本体カップリング38の中心軸線は、感光ドラム13の中心軸線A1と一致している。
第1アーム43は、回動軸42の右端部から前方に延びる側面視略直線形の略平板形状を有している。なお、第1アーム43が延びる方向が第1方向の一例である。第1アーム43は、左方の内フレーム30の内部空間内に配置されている。第1アーム43は、上下方向に投影したときに、トップカバー8の左前端部に重なる。すなわち、第1アーム43は、排紙トレイ10の左方の側壁62よりも右方に配置されている。第1アーム43は、連結ボス43Aを有している。
連結ボス43Aは、第1アーム43の前端部に配置されている、連結ボス43Aは、第1アーム43の右面から右方へ突出する略円柱形状を有している。連結ボス43Aは、リンク部材46の長穴46A内にスライド可能に嵌まっている。これにより、第1アーム43は、リンク部材46を介してトップカバー8に連結されている。連結ボス43Aの中心軸線A4と回動軸42の中心軸線A2との距離D3は、トップカバー8の揺動軸8Aの中心軸線A3とトップカバー8の嵌合部8Bの中心軸線A5との距離D4よりも短い。
第2アーム44は、回動軸42の左端部から後方へ延びる側面視略L字形の略平板形状を有している。なお、第2アーム44が延びる方向が第2方向の一例である。第2アーム44は、外フレーム31の左壁の右方、かつ、ギア列37の左方に配置されている。第2アーム44は、貫通穴47と、1対の変位部45とを有している。
貫通穴47は、第2アーム44の後端部に配置されている。貫通穴47は、第2アーム44の後端部を左右方向に貫通している。貫通穴47は、上下方向に延び、回動軸42を中心とする略円弧形状を有している。
1対の変位部45のそれぞれは、貫通穴47の前後方向両側のそれぞれに配置されている。変位部45は、貫通穴47の前後方向両側のそれぞれの周縁部から左方に突出し、貫通穴47の周縁部に沿って上下方向に延びる略平板形状を有している。なお、1対の変位部45のそれぞれは、それらの上端部において、貫通穴47の上側周縁部に沿うように、互いに連結されている。1対の変位部45のそれぞれは、傾斜面45Aと、平行面45Bとを有している。
傾斜面45Aは、変位部45の下半分に配置されている。傾斜面45Aは、下方から上方へ向かうにつれて左方に傾斜している。傾斜面45Aの下端部は、第2アーム44の左面に連続している。
平行面45Bは、変位部45の上半分に配置されている。平行面45Bは、傾斜面45Aの上端部に連続して上方へ延びている。平行面45Bは、第2アーム44の左面と平行している。
本体カップリング38は、図5および図6に示すように、本体カップリング支持軸51に左右方向に移動可能に支持されている。本体カップリング38は、左右方向に延び、左端部が開放され、右端部が閉鎖された略円筒形状を有している。本体カップリング38は、内フレーム30のドラムガイド溝30A内に進出する係合位置の一例としての進出位置(図5および図12A参照)と、内フレーム30のドラムガイド溝30Aから左右方向外方へ退避する係合解除位置の一例としての退避位置(図11および図12B参照)との間を移動可能である。本体カップリング38は、軸部38Aと、係合凸部38Bと、鍔部38Cとを備えている。
軸部38Aは、左右方向に延び、左端部が開放され、右端部が閉鎖された略円筒形状を有している。軸部38Aの内径は、本体カップリング支持軸51の外径よりも大きい。軸部38Aは、本体カップリング支持軸51に左右方向に移動可能に嵌まっている。また、軸部38Aは、その中心軸線がドラム駆動ギア41の中心軸線と一致するように、カム39の貫通穴47、および、ドラム駆動ギア41の挿通穴41Aに挿通されている。すなわち、カム39は、本体カップリング38の軸部38Aに連結されている。なお、軸部38Aの右端部は、左方の側板32の図示しない貫通穴、および左方の内フレーム30の本体カップリング挿通穴30Bを介して、左方の内フレーム30のドラムガイド溝30A内に臨んでいる。軸部38Aは、突起38Dを備えている。
突起38Dは、軸部38Aの前後方向両端部のそれぞれに1つずつ配置されている。突起38Dは、軸部38Aの外周面から軸部38Aの径方向外方へ向かって突出する略円柱形状を有している。突起38Dは、ドラム駆動ギア41の凹部41B内に、左右方向に移動可能、かつ、ドラム駆動ギア41の周方向に移動不能に嵌まっている。これにより、本体カップリング38は、ドラム駆動ギア41とともに回転可能である。
係合凸部38Bは、図6および図8に示すように、本体カップリング38の右端部に配置されている。係合凸部38Bは、軸部38Aの右端部から右方へ延びる略三角柱形状を有している。
鍔部38Cは、図6に示すように、本体カップリング38の左端部に配置されている。鍔部38Cは、軸部38Aの左端部の外周面から径方向外方へ突出し、軸部38Aの周方向に延びる略板形状を有している。
3.スキャナユニットの詳細
スキャナユニット4は、図2に示すように、上下方向に扁平な略ボックス形状を有している。スキャナユニット4は、ポリゴンミラー56と、結像レンズ57と、出射口58とを有している。
3.スキャナユニットの詳細
スキャナユニット4は、図2に示すように、上下方向に扁平な略ボックス形状を有している。スキャナユニット4は、ポリゴンミラー56と、結像レンズ57と、出射口58とを有している。
ポリゴンミラー56は、スキャナユニット4の前端部に回転可能に支持されている。ポリゴンミラー56は、上下方向に厚みを有する平面視略正方形の平板形状に形成されている。ポリゴンミラー56は、回転しながら、その周面において、図示しない光源からのレーザービームLを結像レンズ57に向けて反射する。
結像レンズ57は、スキャナユニット4の後端部において、ポリゴンミラー56と対向するように配置されている。結像レンズ57は、左右方向に延びる略平板形状に形成されている。結像レンズ57は、fθ特性を有し、等角速度で走査されたレーザービームLを等速度で走査するように変換する。
出射口58は、スキャナユニット4の後壁において、結像レンズ57と対向するように配置されている。出射口58は、スキャナユニット4の後壁を前後方向に貫通し、左右方向に延びている。出射口58は、レーザービームLの通過を許容する。
4.ドラムカートリッジの詳細
ドラムカートリッジ11は、図8に示すように、平面視略矩形の枠形状を有している。ドラムカートリッジ11は、ドラムフレーム71と、第1カップリングの一例としてのドラムカップリング72とを備えている。
4.ドラムカートリッジの詳細
ドラムカートリッジ11は、図8に示すように、平面視略矩形の枠形状を有している。ドラムカートリッジ11は、ドラムフレーム71と、第1カップリングの一例としてのドラムカップリング72とを備えている。
ドラムフレーム71は、平面視略矩形の枠形状を有している。ドラムフレーム71は、その前端部において、感光ドラム13、スコロトロン型帯電器14(図1参照)および転写ローラ15(図1参照)を支持している。ドラムフレーム71は、カップリングカラー70と、ガイド溝73と、取っ手74とを備えている。
カップリングカラー70は、ドラムフレーム71の左壁の後端部に配置されている。カップリングカラー70は、ドラムフレーム71の左壁から左方に突出する略円筒形状を有している。カップリングカラー70の右端部は、ドラムフレーム71の左壁を貫通している。
ガイド溝73は、ドラムフレーム71の左右方向両側壁のそれぞれの前後方向略中央に配置されている。ガイド溝73は、ドラムフレーム71の左右方向両側壁のそれぞれの左右方向内面から左右方向外方へ凹み、前上方と後下方とに延びる凹溝である。ガイド溝73は、上端部が開放された側面視略V字形状を有している。
取っ手74は、ドラムフレーム71の前端部に配置されている。取っ手74は、平面視略矩形の枠形状を有している。取っ手74は、その後端部において、ドラムフレーム71の左右方向両側壁の前上端部に揺動可能に支持されている。
ドラムカップリング72は、感光ドラム13の左端部に相対回転不能に支持され、ドラムフレーム71のカップリングカラー70内に回転可能に嵌まっている。ドラムカップリング72は、左右方向に延びる略円柱形状を有し、感光ドラム13と中心軸線を共有している。ドラムカップリング72の左面は、ドラムフレーム71のカップリングカラー70を介して、左方に露出されている。ドラムカップリング72は、係合凹部72Aを有している。
係合凹部72Aは、ドラムカップリング72の径方向中央に配置されている。係合凹部72Aは、ドラムカップリング72の左面から右方へ凹み、側面視略三角形状を有している。
5.プロセスカートリッジへの駆動入力
プロセスカートリッジ3が装置本体2に装着され、トップカバー8が閉位置に位置しているときには、図4に示すように、カム39は、解除位置に位置している。このとき、本体カップリング38の軸部38Aは、カム39の貫通穴47の下端部内に挿通され、鍔部38Cは、カム39の変位部45の下方に配置されている。
5.プロセスカートリッジへの駆動入力
プロセスカートリッジ3が装置本体2に装着され、トップカバー8が閉位置に位置しているときには、図4に示すように、カム39は、解除位置に位置している。このとき、本体カップリング38の軸部38Aは、カム39の貫通穴47の下端部内に挿通され、鍔部38Cは、カム39の変位部45の下方に配置されている。
これにより、図5および図12Aに示すように、本体カップリング38は、圧縮ばね52の付勢力によって、進出位置に位置している。本体カップリング38の係合凸部38Bは、図8に仮想線で示すように、ドラムカップリング72の係合凹部72Aに係合されている。
そして、上記した画像形成動作において、モータ36が駆動されると、複数のアイドルギア40が順次回転し、モータ36からの駆動力がドラム駆動ギア41も伝達される。すると、ドラム駆動ギア41が回転する。
すると、本体カップリング38は、ドラム駆動ギア41と同じ中心軸線A1を回転中心として、ドラム駆動ギア41とともに回転する。
また、ドラムカップリング72は、本体カップリング38と同じ中心軸線A1を回転中心として、本体カップリング38とともに回転する。すなわち、本体カップリング38は、ドラムカップリング72に駆動力を入力している。すると、感光ドラム13が回転する。
このように、装置本体2のモータ36からプロセスカートリッジ3へ駆動力が入力される。
6.プロセスカートリッジの着脱動作
以下、プロセスカートリッジ3の着脱動作について説明する。
6.プロセスカートリッジの着脱動作
以下、プロセスカートリッジ3の着脱動作について説明する。
まず、装置本体2に装着され、内側位置に位置しているプロセスカートリッジ3を離脱させるには、図9に示すように、作業者は、閉位置に位置するトップカバー8の前端部を上方に持ち上げて、トップカバー8を開位置に位置させる。
このとき、トップカバー8は、揺動軸8Aを中心として、左側面視反時計回りに揺動する。リンク部材46は、トップカバー8が揺動するにつれて、前端部が上方へ向かうように起立し、カム39の第1アーム43に対して、上方、すなわち、起立したリンク部材46が延びる方向へスライドする。
すると、起立したリンク部材46の長穴46Aの下方の内周縁が第1アーム43のボス46Bに下方から当接する。
そして、トップカバー8がさらに揺動されると、図10に示すように、カム39の第1アーム43は、リンク部材46を介して、トップカバー8に連動して上方へ引っ張られる。
すると、カム39は、回動軸42を中心として左側面視反時計回りに回動し、押圧位置に位置する。
このとき、図11および図12Bに示すように、本体カップリング38は、鍔部38Cがカム39の変位部45の傾斜面45Aを下方から上方へ摺動するように左方へ移動してカム39の変位部45の平行面45Bに当接することにより、退避位置に位置する。すなわち、カム39は、トップカバー8の閉位置から開位置への移動に連動して、本体カップリング38を退避位置に位置させている。
すると、本体カップリング38の係合凸部38Bは、ドラムカップリング72の係合凹部72Aから左方へ離脱する。これにより、本体カップリング38の係合凸部38Bと、ドラムカップリング72の係合凹部72Aとの係合が解除される。
次いで、作業者は、図9に仮想線で示すように、取っ手74を把持してプロセスカートリッジ3を前上方へ引き抜く。
すると、プロセスカートリッジ3は、本体開口7を介して、装置本体2から離脱され、外側位置に位置する。
これにより、装置本体2からのプロセスカートリッジ3の離脱作業が完了する。
また、装置本体2にプロセスカートリッジ3を装着するには、作業者は、上記した離脱作業とは逆の手順で、装置本体2およびプロセスカートリッジ3を操作する。
詳しくは、作業者は、取っ手74を把持して、ドラムガイド溝30Aにカップリングカラー70を嵌めるように、プロセスカートリッジ3を本体開口7内に挿入する。
次いで、作業者は、プロセスカートリッジ3を、カップリングカラー70がドラムガイド溝30Aの後下端部に嵌まるまで、後下方へ押し込む。すると、プロセスカートリッジ3は、図1に示すように、内側位置に位置する。
すると、ドラムカップリング72は、カップリングカラー70がドラムガイド溝30Aの後下端部に嵌まった状態で、本体カップリング挿通穴30Bを介して本体カップリング38に向かい合う。
次いで、作業者は、開位置に位置するトップカバー8の前端部を下方に押圧し、トップカバー8を閉位置に位置させる。
このとき、トップカバー8は、揺動軸8Aを中心として、左側面視時計回りに揺動する。すると、リンク部材46は、トップカバー8が揺動するにつれて、カム39の第1アーム43に対して、下方、すなわち、起立したリンク部材46が延びる方向へスライドする。
すると、起立したリンク部材46の長穴46Aの上方の内周縁が第1アーム43のボス46Bに上方から当接する。
そして、トップカバー8がさらに揺動されると、図4に示すように、カム39の第1アーム43は、リンク部材46を介して、トップカバー8に連動して下方へ押圧される。
すると、カム39は、回動軸42を中心として左側面視時計回りに回動し、解除位置に位置する。
このとき、図5および図12Aに示すように、本体カップリング38は、鍔部38Cがカム39の変位部45の傾斜面45Aを上方から下方へ摺動するように右方へ移動してカム39の変位部45の下方に位置することにより、進出位置に位置する。すなわち、カム39は、トップカバー8の開位置から閉位置への移動に連動して、本体カップリング38を進出位置に位置させている。
すると、本体カップリング38の係合凸部38Bは、ドラムカップリング72の係合凹部72Aに嵌まる。これにより、本体カップリング38の係合凸部38Bと、ドラムカップリング72の係合凹部72Aとが係合される。
なお、起立していたリンク部材46は、カム39の回動およびトップカバー8の揺動に伴って、上端部が前方へ向かうように傾倒される。
これにより、装置本体2へのプロセスカートリッジ3の装着作業が完了する。
6.作用効果
(1)このプリンタ1によれば、図10に示すように、カム39は、第1アーム43と第2アーム44とを接続する回動軸42を回転中心として回動する。すなわち、回動軸42の位置は、変動しない。
6.作用効果
(1)このプリンタ1によれば、図10に示すように、カム39は、第1アーム43と第2アーム44とを接続する回動軸42を回転中心として回動する。すなわち、回動軸42の位置は、変動しない。
ここで、カム39の回転中心が第1アーム43と第2アーム44とを接続する部分以外に設けられていると、カム39の回動に伴って、第1アーム43と第2アーム44とを接続する部分の位置が変動する。
そのため、カム39の回転中心が第1アーム43と第2アーム44とを接続する部分以外に設けられている場合には、第1アーム43と第2アーム44とを接続する部分の移動スペースが必要となり、その移動スペース内には、他の部材を配置することができない。
しかし、このプリンタ1では、第1アーム43と第2アーム44とを接続する部分が回動軸42として機能するので、第1アーム43と第2アーム44とを接続する部分の移動スペースを必要とせず、カム39をコンパクトに回動させることができる。
これにより、カム39、および、カム39の周辺の部材を効率よく配置できる。
また、図3に示すように、トップカバー8に連結される第1アーム43は、カム39の回動軸42の右端部から延び、本体カップリング38に連結される第2アーム44は、カム39の回動軸42の左端部から延びている。
そのため、トップカバー8の左端部を本体開口7の左端部にほぼ一致する程度に右方に配置し、第1アーム43を、リンク部材46を介して、トップカバー8の左端部に連結できる。
これにより、トップカバー8の小型化を図ることができる。
また、トップカバー8よりも左方において、第2アーム44を本体カップリング38に連結することができる。
これにより、トップカバー8の移動に、本体カップリング38の移動を連動させることができる。
これらの結果、プリンタ1の小型化を図ることができながら、トップカバー8の移動に連動して本体カップリング38を左右方向へ移動させることができる。
(2)このプリンタ1によれば、図1に示すように、画像読取部1Bは、排紙トレイ10を上方から覆うように配置されている。排紙トレイ10は、トップカバー8を底壁とし、トップカバー8の左右方向両側に側壁62を有する略枠形状を有している。
(2)このプリンタ1によれば、図1に示すように、画像読取部1Bは、排紙トレイ10を上方から覆うように配置されている。排紙トレイ10は、トップカバー8を底壁とし、トップカバー8の左右方向両側に側壁62を有する略枠形状を有している。
そのため、画像読取部1B、側壁62およびトップカバー8によって画定される空間に用紙Pを排出し、トップカバー8に用紙Pを載置することができる。
これにより、用紙Pを載置する構成を別途設けることなく、トップカバー8を利用して、装置本体2外に排出された用紙Pを載置することができる。
また、トップカバー8は、側壁62とは別に、トップカバー8のみで開位置と閉位置との間を移動する。
そのため、排紙トレイ10の上方に画像読取部1Bが配置され、トップカバー8の移動範囲が制限される場合に、側壁62とトップカバー8とが一体的に移動する場合と比べて、トップカバー8を大きく移動させることができる。
(3)このプリンタ1によれば、図4に示すように、カム39の回動軸42の中心軸線A2と本体カップリング38の中心軸線A1との距離D1は、トップカバー8の揺動軸8Aの中心軸線A3と本体カップリング38の中心軸線A1との距離D2よりも長い。
(3)このプリンタ1によれば、図4に示すように、カム39の回動軸42の中心軸線A2と本体カップリング38の中心軸線A1との距離D1は、トップカバー8の揺動軸8Aの中心軸線A3と本体カップリング38の中心軸線A1との距離D2よりも長い。
そのため、トップカバー8の揺動軸8Aと本体カップリング38とを近接して配置することができながら、カム39の回動軸42と本体カップリング38との距離を確保することができる。
これにより、トップカバー8の移動量を小さくしながら、第2アーム44の移動量を確保することができる。
その結果、本体カップリング38を確実に移動させることができ、ドラムカップリング72と本体カップリング38との係合を確実に解除できる。
(4)このプリンタ1によれば、図10に示すように、カム39の第1アーム43は、リンク部材46を介して、トップカバー8と接続されている。
(4)このプリンタ1によれば、図10に示すように、カム39の第1アーム43は、リンク部材46を介して、トップカバー8と接続されている。
ここで、トップカバー8の揺動軸8Aとカム39の回動軸42とは、互いに異なる位置に配置されている。そのため、トップカバー8の揺動軌跡と、第1アーム43の移動軌跡とは、互いに異なる。
しかし、このプリンタ1によれば、リンク部材46は、ボス46Bと長穴46Aとを結ぶ方向にスライドするように、長穴46Aにおいて第1アーム43に対して接続されている。
そのため、トップカバー8を揺動させたときに、トップカバー8の揺動軌跡と第1アーム43の移動軌跡とが異なることに起因してトップカバー8と第1アーム43との間の距離が変動したとしても、リンク部材46が第1アーム43に対してスライドして、トップカバー8と第1アーム43との間の距離の変動を許容することができる。
その結果、トップカバー8の揺動軸8Aとカム39の回動軸42とが互いに異なる位置に配置されていても、トップカバー8の揺動にカム39の回動を円滑に連動させることができる。
(5)このプリンタ1によれば、図3に示すように、第1アーム43は、トップカバー8の左端部よりも右方に配置されている。
(5)このプリンタ1によれば、図3に示すように、第1アーム43は、トップカバー8の左端部よりも右方に配置されている。
そのため、トップカバー8の左端部よりも右方においてトップカバー8とカム39とを連結することができる。
その結果、トップカバー8の左右方向における小型化をより図ることができる。
7.変形例
(1)上記した実施形態では、現像ローラ16によって感光ドラム13にトナーを供給しているが、図13に示すように、表面にブラシ83を有する現像ブラシ80によって、感光ドラム13にトナーを供給することもできる。
7.変形例
(1)上記した実施形態では、現像ローラ16によって感光ドラム13にトナーを供給しているが、図13に示すように、表面にブラシ83を有する現像ブラシ80によって、感光ドラム13にトナーを供給することもできる。
また、感光ドラム13のドラムカップリング72の周面に、ギア歯を有するギア部81を設け、現像ブラシ80の駆動ギア82と噛み合うように構成してもよい。この場合、モータ36からの駆動力は、ドラムカップリング72を介して現像ブラシ80に伝達される。
この変形例においても、上記した実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
(2)上記した実施形態では、ドラムカップリング72は、側面視略三角形状の係合凹部72Aを有しているが、図14に示すように、ドラムカップリング90は、側面視略円形状の係合凹部91と、係合凹部91の内周面から径方向内方へ突出する突起92とを有してもよい。
(2)上記した実施形態では、ドラムカップリング72は、側面視略三角形状の係合凹部72Aを有しているが、図14に示すように、ドラムカップリング90は、側面視略円形状の係合凹部91と、係合凹部91の内周面から径方向内方へ突出する突起92とを有してもよい。
この場合、本体カップリング38は、突起92に当接するように、その右端部から右方へ突出する突起93を有してもよい。
この変形例においても、上記した実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
(3)また、上記した実施形態では、本体カップリング38の係合凸部38Bと、ドラムカップリング72の係合凹部72Aとの係合を解除するときに、カム39の変位部45の平行面45Bが、本体カップリング38の鍔部38Cに当接する。これにより、本体カップリング38は、ドラムカップリング72から離れるように左方へ押圧されている。
(3)また、上記した実施形態では、本体カップリング38の係合凸部38Bと、ドラムカップリング72の係合凹部72Aとの係合を解除するときに、カム39の変位部45の平行面45Bが、本体カップリング38の鍔部38Cに当接する。これにより、本体カップリング38は、ドラムカップリング72から離れるように左方へ押圧されている。
対して、例えば、本体カップリング38の係合凸部38Bと、ドラムカップリング72の係合凹部72Aとを係合させるときに、本体カップリング38の鍔部38Cをカム39の変位部45の平行面45Bに当接させることによって、本体カップリング38を、ドラムカップリング72へ向かって右方へ押圧するように構成してもよい。この場合、第2アーム44は、本体カップリング支持軸51の鍔部51Aと、本体カップリング38の鍔部38Cとの間に配置される。圧縮ばね52は、鍔部38Cとドラム駆動ギア41との間に圧縮状態で配置される。なお、本体カップリング38の係合凸部38Bと、ドラムカップリング72の係合凹部72Aとの係合を解除するときには、本体カップリング38に対する押圧を解除する。
(4)上記した実施形態では、ドラム駆動ギア41と本体カップリング38とを別々の部材として構成しているが、ドラム駆動ギア41と本体カップリング38とを一体的に構成することもできる。
(5)上記した実施形態では、カートリッジの一例として、ドラムカートリッジ11と、ドラムカートリッジ11に対して着脱可能は現像カートリッジ12とを備えるプロセスカートリッジ3を挙げているが、カートリッジとしては、感光ドラムを有するドラムユニットと、感光ドラムにトナーを供給する現像ユニットとを一体的に備えるプロセスカートリッジを適用することもできる。
(6)上記した実施形態では、回転部材の一例として感光ドラム13を挙げたが、回転部材としては、現像ローラ16や供給ローラ17などのトナーを担持可能な回転部材を挙げることもできる。
(7)上記した実施形態では、リンク部材46に長穴46Aを設けたが、リンク部材46が第1アーム43に対してスライドする構成は、特に限定されず、例えば、リンク部材46に、第1アーム43のボス46Bが嵌まるレールを設けてもよい。また、リンク部材46にボスを設け、第1アーム43に、リンク部材46のボスが嵌まる長穴やレールを設けることもできる。
(8)上記した実施形態では、1対の側壁62のそれぞれよりも左右方向外方には、駆動部33が配置されているが、その他に、図示しないスイッチや、表示灯などを配置することもできる。
(4)上記した実施形態では、ドラム駆動ギア41と本体カップリング38とを別々の部材として構成しているが、ドラム駆動ギア41と本体カップリング38とを一体的に構成することもできる。
(5)上記した実施形態では、カートリッジの一例として、ドラムカートリッジ11と、ドラムカートリッジ11に対して着脱可能は現像カートリッジ12とを備えるプロセスカートリッジ3を挙げているが、カートリッジとしては、感光ドラムを有するドラムユニットと、感光ドラムにトナーを供給する現像ユニットとを一体的に備えるプロセスカートリッジを適用することもできる。
(6)上記した実施形態では、回転部材の一例として感光ドラム13を挙げたが、回転部材としては、現像ローラ16や供給ローラ17などのトナーを担持可能な回転部材を挙げることもできる。
(7)上記した実施形態では、リンク部材46に長穴46Aを設けたが、リンク部材46が第1アーム43に対してスライドする構成は、特に限定されず、例えば、リンク部材46に、第1アーム43のボス46Bが嵌まるレールを設けてもよい。また、リンク部材46にボスを設け、第1アーム43に、リンク部材46のボスが嵌まる長穴やレールを設けることもできる。
(8)上記した実施形態では、1対の側壁62のそれぞれよりも左右方向外方には、駆動部33が配置されているが、その他に、図示しないスイッチや、表示灯などを配置することもできる。
1 プリンタ
2 装置本体
3 プロセスカートリッジ
4 スキャナユニット
6 ピックアップローラ
7 本体開口
8 トップカバー
8A 揺動軸
9 給紙トレイ
10 排紙トレイ
13 感光ドラム
31 外フレーム
35 両面印刷パス
36 モータ
38 本体カップリング
39 カム
41 ドラム駆動ギア
42 回動軸
43 第1アーム
43A 連結ボス
44 第2アーム
45 変位部
46 リンク部材
61 後壁
62 側壁
72 ドラムカップリング
90 ドラムカップリング
A 中心軸線
D 隙間
P 用紙
2 装置本体
3 プロセスカートリッジ
4 スキャナユニット
6 ピックアップローラ
7 本体開口
8 トップカバー
8A 揺動軸
9 給紙トレイ
10 排紙トレイ
13 感光ドラム
31 外フレーム
35 両面印刷パス
36 モータ
38 本体カップリング
39 カム
41 ドラム駆動ギア
42 回動軸
43 第1アーム
43A 連結ボス
44 第2アーム
45 変位部
46 リンク部材
61 後壁
62 側壁
72 ドラムカップリング
90 ドラムカップリング
A 中心軸線
D 隙間
P 用紙
Claims (5)
- 装置本体と、
現像剤を担持するように構成される回転部材と、前記装置本体からの駆動力を受けて前記回転部材を回転させるように構成される第1カップリングとを備え、前記回転部材の回転軸線と直交する直交方向において、前記装置本体内に位置する内側位置と、前記装置本体外に位置する外側位置との間を移動するように構成されるカートリッジと
を備え、
前記装置本体は、
前記カートリッジが通過するように構成される開口部を有するフレームと、
前記開口部を開放する開位置と前記開口部を閉鎖する閉位置との間を移動するように構成される開閉部材と、
前記第1カップリングに係合する係合位置と前記第1カップリングに対する係合が解除される係合解除位置との間を前記回転部材の回転軸線と平行な軸線方向において移動するように構成される第2カップリングであって、前記第1カップリングに係合した状態で前記第1カップリングとともに回転することにより前記第1カップリングに駆動力を入力するように構成される第2カップリングと、
前記開閉部材の前記閉位置から前記開位置への移動に連動して、前記第2カップリングを前記係合解除位置に位置させ、前記開閉部材の前記開位置から前記閉位置への移動に連動して、前記第2カップリングを係合位置に位置させるように構成される連動機構と
を備え、
前記連動機構は、
前記軸線方向に延びる回動軸と、
前記回動軸から前記回動軸と直交する第1方向に延び、前記開閉部材に連結される第1連結部と、
前記第1連結部よりも前記軸線方向外方において、前記回動軸から前記回動軸と直交する第2方向に延び、前記第2カップリングに連結される第2連結部と
を備えることを特徴とする、画像形成装置。 - 前記装置本体の上方に配置され、画像を読み取るように構成される画像読取部をさらに備え、
前記装置本体は、前記開閉部材の前記軸線方向外方に配置され、前記画像読取部の下面に当接する側壁をさらに備え、
前記開閉部材は、前記閉位置に位置している状態で、前記装置本体外に排出された記録媒体が載置されるように、前記装置本体の上端部において、前記画像読取部の下方に間隔を隔てて配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記開閉部材は、前記開位置と前記閉位置とに揺動するための揺動軸を有し、
前記回動軸の回転軸線と前記第2カップリングの回転軸線との距離は、前記揺動軸の軸線と前記第2カップリングの回転軸線との距離よりも長いことを特徴とする、請求項1または2に記載の画像形成装置。 - 前記連動機構は、前記開閉部材と前記第1連結部とを接続する接続部材をさらに備え、
前記接続部材は、
前記開閉部材に対して回動可能に接続される第1接続部と、
前記第1連結部に対して回動可能に接続される第2接続部と
を備え、
前記第2接続部は、前記第1接続部と前記第2接続部とを結ぶ方向にスライドするように、前記第1連結部に対して接続されていることを特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。 - 前記第1連結部は、前記開閉部材の前記軸線方向外端部よりも前記軸線方向内方に配置されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014241001A JP2016102893A (ja) | 2014-11-28 | 2014-11-28 | 画像形成装置 |
US14/825,674 US9588477B2 (en) | 2014-08-22 | 2015-08-13 | Image forming apparatus having overlapping rotator and recording medium receiving member |
US15/447,461 US10175644B2 (en) | 2014-08-22 | 2017-03-02 | Image forming apparatus with a refeeding path having vertical and horizontal refeeding paths |
US16/238,728 US10642219B2 (en) | 2014-08-22 | 2019-01-03 | Image forming apparatus with a refeeding path having vertical and horizontal refeeding paths |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014241001A JP2016102893A (ja) | 2014-11-28 | 2014-11-28 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016102893A true JP2016102893A (ja) | 2016-06-02 |
Family
ID=56089429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014241001A Pending JP2016102893A (ja) | 2014-08-22 | 2014-11-28 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016102893A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10444699B2 (en) | 2018-03-12 | 2019-10-15 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Drive transmission mechanism, driving device, and image forming apparatus having a switchable transmission of rotational force |
-
2014
- 2014-11-28 JP JP2014241001A patent/JP2016102893A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10444699B2 (en) | 2018-03-12 | 2019-10-15 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Drive transmission mechanism, driving device, and image forming apparatus having a switchable transmission of rotational force |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5206817B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7965962B2 (en) | Developing device having gears with moveable positions | |
JP4389174B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6102573B2 (ja) | カートリッジ | |
JP4798300B2 (ja) | プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
CN105652617B (zh) | 成像设备和用于所述成像设备的盒 | |
JP2010002689A (ja) | プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、電子写真感光体ドラムユニット | |
JP7146410B2 (ja) | カートリッジおよびこれを用いた画像形成装置 | |
JP2006343359A (ja) | プロセスカートリッジ、本体カートリッジ、像担持体カートリッジ、現像カートリッジ、トナーカートリッジ、及び画像形成装置 | |
US10642219B2 (en) | Image forming apparatus with a refeeding path having vertical and horizontal refeeding paths | |
JP2010181832A (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP6465631B2 (ja) | カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5970885B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015099228A (ja) | 現像カートリッジ | |
JP6079647B2 (ja) | プロセスカートリッジおよび現像カートリッジ | |
JP2016102893A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7179475B2 (ja) | 着脱ユニットセットおよび電子写真画像形成装置 | |
JP2006235473A (ja) | 画像形成装置、トナーカートリッジ、及びプロセスカートリッジ | |
JP6459671B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016045375A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016142872A (ja) | カートリッジ | |
JP6028353B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6155546B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6323008B2 (ja) | 感光体カートリッジおよびプロセスカートリッジ | |
JP2015087629A (ja) | カートリッジ |