JP2016177167A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016177167A JP2016177167A JP2015057950A JP2015057950A JP2016177167A JP 2016177167 A JP2016177167 A JP 2016177167A JP 2015057950 A JP2015057950 A JP 2015057950A JP 2015057950 A JP2015057950 A JP 2015057950A JP 2016177167 A JP2016177167 A JP 2016177167A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medium
- image
- guide
- paper
- transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】連続紙に画像を転写する際の画像欠陥を抑制しつつ、連続紙の装着時の紙詰まりを防止すること。
【解決手段】媒体の搬送方向の上流側で媒体(S)を案内する案内部材(G1)の移動を制御する案内制御手段(11)であって、媒体(S)に画像を転写する場合には、転写位置(Q4)の上流側と下流側とで媒体の成す角が180度以下となる位置に案内部材(G1)を移動させ、新たな連続する媒体を装着する場合には、媒体(S)の前端が転写位置(Q4)に到達する前は案内部材(G1)を媒体(S)から離間する位置に移動させる案内制御手段(11)を備えた画像形成装置(U)。
【選択図】図2
【解決手段】媒体の搬送方向の上流側で媒体(S)を案内する案内部材(G1)の移動を制御する案内制御手段(11)であって、媒体(S)に画像を転写する場合には、転写位置(Q4)の上流側と下流側とで媒体の成す角が180度以下となる位置に案内部材(G1)を移動させ、新たな連続する媒体を装着する場合には、媒体(S)の前端が転写位置(Q4)に到達する前は案内部材(G1)を媒体(S)から離間する位置に移動させる案内制御手段(11)を備えた画像形成装置(U)。
【選択図】図2
Description
本発明は、画像形成装置及び転写装置に関する。
画像形成装置において、画像を転写する転写装置の上流側に、媒体を案内する案内部材を設置する技術に関して、以下の特許文献1に記載の技術が知られている。
特許文献1としての特開2006−64748号公報には、転写位置(N)の上流側に用紙案内部材(100)を配置し、用紙案内部材(100)で用紙(P)を中間転写ベルト(64)側に押し付けることで、転写位置の直前で記録媒体と像保持体との間に微小ギャップが発生することを抑制する技術が記載されている。特許文献1に記載の技術では、連続しない媒体、いわゆる、カット紙において、転写位置(N)の上流側において、用紙(P)を中間転写ベルト(64)側に押し付けている。なお、特許文献1に記載の技術では、用紙(P)の種類や温湿度に応じて、用紙案内部材(100)が用紙(P)を押し付ける力を変化させている。
特許文献1としての特開2006−64748号公報には、転写位置(N)の上流側に用紙案内部材(100)を配置し、用紙案内部材(100)で用紙(P)を中間転写ベルト(64)側に押し付けることで、転写位置の直前で記録媒体と像保持体との間に微小ギャップが発生することを抑制する技術が記載されている。特許文献1に記載の技術では、連続しない媒体、いわゆる、カット紙において、転写位置(N)の上流側において、用紙(P)を中間転写ベルト(64)側に押し付けている。なお、特許文献1に記載の技術では、用紙(P)の種類や温湿度に応じて、用紙案内部材(100)が用紙(P)を押し付ける力を変化させている。
本発明は、連続紙に画像を転写する際の画像欠陥を抑制しつつ、連続紙の装着時の紙詰まりを防止することを技術的課題とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項1に記載の発明の画像形成装置は、
像保持体と、
連続する媒体に対して、前記像保持体の表面に保持された画像を転写する転写部材と、
前記転写部材に対して、前記媒体の搬送方向上流に配置されて、前記媒体を前記像保持体に対して接触、離間させる方向に移動して案内する前記案内部材と、
媒体に前記画像を転写する場合には、転写位置よりも媒体搬送方向の上流側の媒体と、媒体搬送方向の下流側の媒体とが成す像保持体側の角が180度以下となる位置に前記案内部材を移動させると共に、新たな連続する媒体を装着する場合には、連続する媒体の搬送方向の前端が前記転写位置に到達する前は前記案内部材を前記媒体から離間する位置に移動させ且つ前記前端が前記転写位置に到達した後に前記案内部材を前記媒体に接触する位置に移動させる案内制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
像保持体と、
連続する媒体に対して、前記像保持体の表面に保持された画像を転写する転写部材と、
前記転写部材に対して、前記媒体の搬送方向上流に配置されて、前記媒体を前記像保持体に対して接触、離間させる方向に移動して案内する前記案内部材と、
媒体に前記画像を転写する場合には、転写位置よりも媒体搬送方向の上流側の媒体と、媒体搬送方向の下流側の媒体とが成す像保持体側の角が180度以下となる位置に前記案内部材を移動させると共に、新たな連続する媒体を装着する場合には、連続する媒体の搬送方向の前端が前記転写位置に到達する前は前記案内部材を前記媒体から離間する位置に移動させ且つ前記前端が前記転写位置に到達した後に前記案内部材を前記媒体に接触する位置に移動させる案内制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
電気的に接地された前記案内部材、
を備えたことを特徴とする。
電気的に接地された前記案内部材、
を備えたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
電気抵抗を介して接地された前記案内部材、
を備えたことを特徴とする。
電気抵抗を介して接地された前記案内部材、
を備えたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
前記転写電圧に印加されて前記像保持体の表面の画像を前記媒体に転写させる転写電圧に対して、同極性の電圧が印加された前記案内部材、
を備えたことを特徴とする。
前記転写電圧に印加されて前記像保持体の表面の画像を前記媒体に転写させる転写電圧に対して、同極性の電圧が印加された前記案内部材、
を備えたことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、連続紙に画像を転写する際に、案内部材を像保持体に対して接近させて成す角が180度以下となる位置に移動させない場合に比べて、連続紙に画像を転写する際の画像欠陥を抑制することができ、新たな媒体を装着する場合に案内部材を像保持体から離間する位置に移動させない場合に比べて、連続紙の装着時の紙詰まりを防止することができる。
請求項2に記載の発明によれば、転写位置の上流側で連続紙を除電することができ、除電しない場合に比べて、転写への悪影響を低減できる。
請求項3に記載の発明によれば、電気抵抗を介して接地しない場合に比べて、転写位置から案内部材への電流の流れ込みを抑制できる。
請求項4に記載の発明によれば、転写電圧と同極性の電圧が印加されない場合に比べて、転写位置から案内部材への電流の流れ込みを抑制できる。
請求項2に記載の発明によれば、転写位置の上流側で連続紙を除電することができ、除電しない場合に比べて、転写への悪影響を低減できる。
請求項3に記載の発明によれば、電気抵抗を介して接地しない場合に比べて、転写位置から案内部材への電流の流れ込みを抑制できる。
請求項4に記載の発明によれば、転写電圧と同極性の電圧が印加されない場合に比べて、転写位置から案内部材への電流の流れ込みを抑制できる。
次に図面を参照しながら、本発明の実施の形態の具体例としての実施例を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
(実施例1のプリンタUの全体構成の説明)
図1は実施例1の画像形成装置の全体説明図である。
図1において、本発明の実施例1の画像形成装置の一例としてのプリンタUは、プリンタの本体U1と、プリンタの本体U1に媒体を供給する供給装置の一例としてのフィーダーユニットU2と、画像が記録された媒体が回収される回収装置の一例としての回収ユニットU3と、を有する。
図1は実施例1の画像形成装置の全体説明図である。
図1において、本発明の実施例1の画像形成装置の一例としてのプリンタUは、プリンタの本体U1と、プリンタの本体U1に媒体を供給する供給装置の一例としてのフィーダーユニットU2と、画像が記録された媒体が回収される回収装置の一例としての回収ユニットU3と、を有する。
(実施例1のマーキングの構成の説明)
図1において、前記プリンタの本体U1は、プリンタUの制御を行う制御部Cや、プリンタUの外部に図示しない専用のケーブルを介して接続された情報の送信装置の一例としてのプリント画像サーバCOMから送信された画像情報を受信する図示しない通信部、媒体に画像を記録する画像記録部の一例としてのマーキング部U1a等を有する。前記プリント画像サーバCOMには、ケーブルまたはLAN:Local Area Network等の回線を通じて接続され、プリンタUで印刷される画像の情報が送信される画像の送信装置の一例としてのパーソナルコンピュータPCが接続されている。
前記マーキング部U1aは、像保持体の一例としてY:イエロー、M:マゼンタ、C:シアン、K:黒の各色用の感光体Py,Pm,Pc,Pkと、写真画像等を印刷する場合に画像に光沢を出すための感光体Poと、を有する。
図1において、前記プリンタの本体U1は、プリンタUの制御を行う制御部Cや、プリンタUの外部に図示しない専用のケーブルを介して接続された情報の送信装置の一例としてのプリント画像サーバCOMから送信された画像情報を受信する図示しない通信部、媒体に画像を記録する画像記録部の一例としてのマーキング部U1a等を有する。前記プリント画像サーバCOMには、ケーブルまたはLAN:Local Area Network等の回線を通じて接続され、プリンタUで印刷される画像の情報が送信される画像の送信装置の一例としてのパーソナルコンピュータPCが接続されている。
前記マーキング部U1aは、像保持体の一例としてY:イエロー、M:マゼンタ、C:シアン、K:黒の各色用の感光体Py,Pm,Pc,Pkと、写真画像等を印刷する場合に画像に光沢を出すための感光体Poと、を有する。
図1において、黒色の感光体Pkの周囲には、感光体Pkの回転方向に沿って、帯電器CCk、潜像の形成装置の一例としての露光機ROSk、現像器Gk、一次転写器の一例としての一次転写ロールT1k、像保持体用の清掃器の一例としての感光体クリーナCLkが配置されている。
他の感光体Py,Pm,Pc,Poの周囲にも同様に、帯電器CCy,CCm,CCc,CCo、露光機ROSy,ROSm,ROSc,ROSo、現像器Gy,Gm,Gc,Go、一次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1o、感光体クリーナCLy,CLm,CLc,CLoが配置されている。
マーキング部U1aの上部には、収容容器の一例として、現像器Gy〜Goに補給される現像剤が収容されたトナーカートリッジKy,Km,Kc,Kk,Koが着脱可能に支持されている。
他の感光体Py,Pm,Pc,Poの周囲にも同様に、帯電器CCy,CCm,CCc,CCo、露光機ROSy,ROSm,ROSc,ROSo、現像器Gy,Gm,Gc,Go、一次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1o、感光体クリーナCLy,CLm,CLc,CLoが配置されている。
マーキング部U1aの上部には、収容容器の一例として、現像器Gy〜Goに補給される現像剤が収容されたトナーカートリッジKy,Km,Kc,Kk,Koが着脱可能に支持されている。
各感光体Py〜Poの下方には、中間転写体の一例であって、像保持体の一例としての中間転写ベルトBが配置されており、中間転写ベルトBは、感光体Py〜Poと一次転写ロールT1y〜T1oとの間に挟まれる。中間転写ベルトBの裏面は、駆動部材の一例としてのドライブロールRdと、張力付与部材の一例としてのテンションロールRtと、蛇行防止部材の一例としてのウォーキングロールRwと、従動部材の一例としての複数のアイドラロールRfと、2次転写用の対向部材の一例としてのバックアップロールT2aと、可動部材の一例としての複数のリトラクトロールR1と、前記一次転写ロールT1y〜T1oにより支持されている。
中間転写ベルトBの表面には、ドライブロールRdの近傍に、中間転写体の清掃器の一例としてのベルトクリーナCLBが配置されている。
中間転写ベルトBの表面には、ドライブロールRdの近傍に、中間転写体の清掃器の一例としてのベルトクリーナCLBが配置されている。
バックアップロールT2aには、中間転写ベルトBを挟んで、転写部材の一例であって、2次転写部材の一例としての2次転写ロールT2bが対向して配置されている。なお、実施例1の2次転写ロールT2bは、中間転写ベルトBのバックアップロールT2aへの巻きつきの中心である下端に対して、中間転写ベルトBの回転方向の上流側にずれた位置に接触するように構成されている。また、実施例1の2次転写ロールT2bは、付勢部材の一例としての図示しないバネによりバックアップロールT2aに向けて押し当てられている。
また、バックアップロールT2aには、バックアップロールT2aに現像剤の帯電極性とは逆極性の電圧を印加するために、接触部材の一例としてのコンタクトロールT2cが接触している。
前記バックアップロールT2a、2次転写ロールT2b、コンタクトロールT2cにより、実施例1の2次転写器T2が構成されており、一次転写ロールT1y〜T1o、中間転写ベルトB、2次転写器T2等により、実施例1の転写装置T1,B,T2が構成されている。
前記バックアップロールT2a、2次転写ロールT2b、コンタクトロールT2cにより、実施例1の2次転写器T2が構成されており、一次転写ロールT1y〜T1o、中間転写ベルトB、2次転写器T2等により、実施例1の転写装置T1,B,T2が構成されている。
前記フィーダーユニットU2には、連続する媒体の一例としての連続紙Sがロール状に巻き取られた給紙部材U3aが回転可能に支持されている。給紙部材U3aから延びる連続紙Sは、プリンタの本体U1の入口に配置された搬送部材の一例としての搬送ロールRaに挟まれる。搬送ロールRaの右方には、案内部材の一例として、複数のガイドロールRbが配置されている。実施例1のガイドロールRbは、回転可能なロール状に構成されている。また、ガイドロールRbと2次転写ロールT2bとの間には、案内部材の一例としての用紙ガイドG1が配置されている。
2次転写ロールT2bに対して、連続紙Sの搬送方向の下流側には、定着装置Fが配置されている。定着装置Fは、加熱部材の一例としての加熱ロールFhと、加圧部材の一例としての加圧ロールFpとを有する。加熱ロールFhの内部には、熱源の一例としてのヒータhが収容されている。
定着装置Fの下流側には、案内部材の一例としてのガイドロールRbが回転可能に支持されている。ガイドロールRbの下流側には、回収ユニットU3の内部に、回収部材の一例としての巻取りロールU3bが配置されている。巻取りロールU3bは、連続紙Sが巻き取られている。なお、巻取りロールU3bは、図示しない駆動源の一例としてのモータにより駆動される。
定着装置Fの下流側には、案内部材の一例としてのガイドロールRbが回転可能に支持されている。ガイドロールRbの下流側には、回収ユニットU3の内部に、回収部材の一例としての巻取りロールU3bが配置されている。巻取りロールU3bは、連続紙Sが巻き取られている。なお、巻取りロールU3bは、図示しない駆動源の一例としてのモータにより駆動される。
(マーキングの動作)
前記プリンタUでは、パーソナルコンピュータPCから送信された画像情報を、プリント画像サーバCOMを介して受信すると、画像形成動作であるジョブが開始される。ジョブが開始されると、感光体Py〜Poや中間転写ベルトB等が回転する。
感光体Py〜Poは、図示しない駆動源により回転駆動される。
帯電器CCy〜CCoは、予め設定された電圧が印加されて、感光体Py〜Poの表面を帯電させる。
露光機ROSy〜ROSoは、制御部Cからの制御信号に応じて、潜像を書き込む光の一例としてのレーザー光Ly,Lm,Lc,Lk,Loを出力して、感光体Py〜Poの帯電された表面に静電潜像を書き込む。
現像器Gy〜Goは、感光体Py〜Poの表面の静電潜像を可視像に現像する。
トナーカートリッジKy〜Koは、現像器Gy〜Goにおける現像に伴って消費された現像剤の補給を行う。
前記プリンタUでは、パーソナルコンピュータPCから送信された画像情報を、プリント画像サーバCOMを介して受信すると、画像形成動作であるジョブが開始される。ジョブが開始されると、感光体Py〜Poや中間転写ベルトB等が回転する。
感光体Py〜Poは、図示しない駆動源により回転駆動される。
帯電器CCy〜CCoは、予め設定された電圧が印加されて、感光体Py〜Poの表面を帯電させる。
露光機ROSy〜ROSoは、制御部Cからの制御信号に応じて、潜像を書き込む光の一例としてのレーザー光Ly,Lm,Lc,Lk,Loを出力して、感光体Py〜Poの帯電された表面に静電潜像を書き込む。
現像器Gy〜Goは、感光体Py〜Poの表面の静電潜像を可視像に現像する。
トナーカートリッジKy〜Koは、現像器Gy〜Goにおける現像に伴って消費された現像剤の補給を行う。
一次転写ロールT1y〜T1oは、現像剤の帯電極性とは逆極性の一次転写電圧が印加され、感光体Py〜Poの表面の可視像を中間転写ベルトBの表面に転写する。
感光体クリーナCLy〜CLoは、一次転写後に感光体Py〜Poの表面に残留した現像剤を除去して清掃する。
中間転写ベルトBは、感光体Py〜Poに対向する一次転写領域を通過する際に、O,Y,M,C,Kの順に、画像が転写されて積層され、2次転写器T2に対向する2次転写領域Q4を通過する。なお、単色画像の場合は、1色のみの画像が転写されて2次転写領域Q4に送られる。
感光体クリーナCLy〜CLoは、一次転写後に感光体Py〜Poの表面に残留した現像剤を除去して清掃する。
中間転写ベルトBは、感光体Py〜Poに対向する一次転写領域を通過する際に、O,Y,M,C,Kの順に、画像が転写されて積層され、2次転写器T2に対向する2次転写領域Q4を通過する。なお、単色画像の場合は、1色のみの画像が転写されて2次転写領域Q4に送られる。
搬送ロールRaは、フィーダーユニットU2から延びる連続紙Sを下流側に搬送する。ガイドロールRbおよび用紙ガイドG1は、連続紙Sを2次転写領域Q4に案内する。
2次転写器T2は、コンタクトロールT2cを介してバックアップロールT2aに予め設定された現像剤の帯電極性と同極性の2次転写電圧が印加され、連続紙Sに中間転写ベルトBの画像を転写する。
2次転写器T2は、コンタクトロールT2cを介してバックアップロールT2aに予め設定された現像剤の帯電極性と同極性の2次転写電圧が印加され、連続紙Sに中間転写ベルトBの画像を転写する。
定着装置Fは、加熱ロールFhと加圧ロールFpとが接触する定着領域Q5を通過する連続紙Sを加圧しながら加熱して、連続紙Sの表面の未定着画像を定着する。
巻取りロールU3bは、画像が定着された連続紙Sを巻き取る。
巻取りロールU3bは、画像が定着された連続紙Sを巻き取る。
(用紙ガイドの説明)
図2は実施例1の案内部材の要部説明図であり、図2Aは案内部材が接近位置に移動した状態の説明図、図2Bは案内部材が離間位置に移動した状態の説明図である。
図1、図2において、実施例1の用紙ガイドG1は、前後方向および上下方向に延びる板状に形成されている。また、用紙ガイドG1の上端は、連続紙Sに接触して案内可能に円弧状に凸湾曲している。なお、実施例1の用紙ガイドG1は、電気的に接地されている。なお、実施例1の用紙ガイドG1は、抵抗体の一例として金属の基体の表面に抵抗体の樹脂層を設けたもので構成されている。なお、用紙ガイドG1は、この構成に限定されず、例えば、抵抗調整をした樹脂で構成することも可能である。なお、この時の抵抗値は、数10Ω〜数100MΩ程度が好ましい。
また、用紙ガイドG1は、図2Aに示す接近位置と、図2Bに示す離間位置との間で、上下方向に移動可能に支持されている。
図2は実施例1の案内部材の要部説明図であり、図2Aは案内部材が接近位置に移動した状態の説明図、図2Bは案内部材が離間位置に移動した状態の説明図である。
図1、図2において、実施例1の用紙ガイドG1は、前後方向および上下方向に延びる板状に形成されている。また、用紙ガイドG1の上端は、連続紙Sに接触して案内可能に円弧状に凸湾曲している。なお、実施例1の用紙ガイドG1は、電気的に接地されている。なお、実施例1の用紙ガイドG1は、抵抗体の一例として金属の基体の表面に抵抗体の樹脂層を設けたもので構成されている。なお、用紙ガイドG1は、この構成に限定されず、例えば、抵抗調整をした樹脂で構成することも可能である。なお、この時の抵抗値は、数10Ω〜数100MΩ程度が好ましい。
また、用紙ガイドG1は、図2Aに示す接近位置と、図2Bに示す離間位置との間で、上下方向に移動可能に支持されている。
図2Aに示す接近位置では、用紙ガイドG1が連続紙Sの下面を上方に押し上げて、連続紙Sを中間転写ベルトBに対して接近させるように、位置が設定されている。なお、実施例1の接近位置は、転写位置の一例としての2次転写領域Q4よりも媒体搬送方向の上流側の連続紙S1と2次転写領域Q4よりも媒体搬送方向の下流側の連続紙S2とが成す像保持体側の角θが、180度以下となる位置に設定されている。なお、実施例1では、角θは180度に設定されているが、設計等に応じて、180度以下となる任意の位置に変更可能である。
また、図2Bに示す離間位置では、用紙ガイドG1が連続紙Sの下面から下方に離間して、図2Aに示す状態に比べて、連続紙Sを中間転写ベルトBから離間させるように、位置が設定されている。
また、図2Bに示す離間位置では、用紙ガイドG1が連続紙Sの下面から下方に離間して、図2Aに示す状態に比べて、連続紙Sを中間転写ベルトBから離間させるように、位置が設定されている。
なお、実施例1の用紙ガイドG1は、駆動源の一例としての図示しないモータやギア列からなる駆動系1により、接近位置と離間位置との間で移動される。駆動系1は、制御部Cからの制御信号が入力されて制御される。
制御部Cは、案内制御手段の一例としての用紙ガイドの制御手段11を有する。用紙ガイドの制御手段11は、連続紙Sに画像を転写する場合、すなわち画像形成動作時には、駆動系1を制御して、用紙ガイドG1を接近位置に移動させる。よって、例えば、画像形成が行われていない状態で、作業者が点検や詰まった連続紙の除去等に伴って、手動で、用紙ガイドG1が接近位置とは異なる位置に移動していても、画像形成動作時には、用紙ガイドの制御手段11は、用紙ガイドG1を接近位置に移動させる。
制御部Cは、案内制御手段の一例としての用紙ガイドの制御手段11を有する。用紙ガイドの制御手段11は、連続紙Sに画像を転写する場合、すなわち画像形成動作時には、駆動系1を制御して、用紙ガイドG1を接近位置に移動させる。よって、例えば、画像形成が行われていない状態で、作業者が点検や詰まった連続紙の除去等に伴って、手動で、用紙ガイドG1が接近位置とは異なる位置に移動していても、画像形成動作時には、用紙ガイドの制御手段11は、用紙ガイドG1を接近位置に移動させる。
また、用紙ガイドの制御手段11は、連続紙Sがなくなって新たな連続紙Sを装着する場合、すなわち、オートロード時には、オートロード開始時に、用紙ガイドG1を離間位置に移動させる。そして、オートロード開始後に、連続紙Sの搬送方向の前端が2次転写領域Q4に到達した後に、用紙ガイドG1を接近位置に移動させる。なお、オートロード時は、搬送ロールRaや中間転写ベルトB、定着装置F等が回転して、連続紙Sを下流側に搬送する。なお、2次転写領域Q4への到達は、2次転写領域Q4の下流側に配置された図示しないセンサが連続紙Sを検知した場合に、到達したと判別する。
なお、実施例1の用紙ガイドの制御手段11では、使用中の連続紙Sの後端に、新たな連続紙Sを接ぐ場合や、使用中の連続紙Sの残りを排出する場合に、画像形成を行わずに連続紙Sを搬送方向の下流側または上流側に移動させる動作、いわゆる空送り動作時には、用紙ガイドG1を移動させず、そのままの位置に保持する。
(用紙ガイドの作用)
図3は実施例1の用紙ガイドの作用説明図であり、図3Aは用紙ガイドが接近位置に移動した場合の説明図、図3Bは用紙ガイドが設けられない場合の説明図である。
前記構成を備えた実施例1のプリンタUでは、画像形成動作時には、用紙ガイドG1が接近位置に移動する。用紙ガイドG1が接近位置に移動すると、連続紙Sは中間転写ベルトBに接近する。
図3は実施例1の用紙ガイドの作用説明図であり、図3Aは用紙ガイドが接近位置に移動した場合の説明図、図3Bは用紙ガイドが設けられない場合の説明図である。
前記構成を備えた実施例1のプリンタUでは、画像形成動作時には、用紙ガイドG1が接近位置に移動する。用紙ガイドG1が接近位置に移動すると、連続紙Sは中間転写ベルトBに接近する。
図3Bに示すように、用紙ガイドG1が設けられない構成では、2次転写領域Q4の近傍の上流側において、中間転写ベルトBと連続紙Sとの距離が離れやすい。この場合、2次転写ロールT2bとバックアップロールT2aとの間の転写電界の有効な範囲L1において、距離が離れていると、転写されるトナーが飛び散り易く、飛び散りや濃度不足といった転写不良、画像欠陥が発生する恐れがある。
これに対して、実施例1では、画像形成動作時には、用紙ガイドG1が連続紙Sを中間転写ベルトBに接近させている。よって、図3Aに示すように、転写電界の有効な範囲L1において、連続紙Sと中間転写ベルトBとの距離が狭くなる、あるいは接触しやすく、飛び散り等の画像欠陥の発生が抑制される。
これに対して、実施例1では、画像形成動作時には、用紙ガイドG1が連続紙Sを中間転写ベルトBに接近させている。よって、図3Aに示すように、転写電界の有効な範囲L1において、連続紙Sと中間転写ベルトBとの距離が狭くなる、あるいは接触しやすく、飛び散り等の画像欠陥の発生が抑制される。
特に、特許文献1に記載されているようなカット紙を使用する構成と異なり、連続紙Sを使用する構成では、図3Bに示すように、角度θが180度よりも大きくなると、連続紙Sに作用する張力が、2次転写ロールT2bを中間転写ベルトBから離間させる方向の力F1を作用させる。よって、バネで付勢されている2次転写ロールT2bが、中間転写ベルトBに押し付けられる力が弱まる。2次転写ロールT2bが中間転写ベルトBに押し付けられる力が弱まると、2次転写ロールT2bやバックアップロールT2aの弾性変形量が変動して、2次転写ロールT2bが中間転写ベルトBに接触する幅が変化したり、転写電界の強さが変化する。すなわち、転写条件が変動して、転写不良、画像欠陥が発生する恐れがある。
これに対して、実施例1では、用紙ガイドG1が接近位置に移動した場合に、角度θが180度以下になる。よって、2次転写ロールT2bが中間転写ベルトBから離間する力が作用しない。よって、転写条件が変動せず、画像欠陥の発生が抑制される。
これに対して、実施例1では、用紙ガイドG1が接近位置に移動した場合に、角度θが180度以下になる。よって、2次転写ロールT2bが中間転写ベルトBから離間する力が作用しない。よって、転写条件が変動せず、画像欠陥の発生が抑制される。
また、実施例1の用紙ガイドG1は、電気的に接地、すなわち、アースされている。連続紙Sは、搬送時にガイドローラRb等との間で摩擦帯電することがある。摩擦帯電した連続紙Sが2次転写領域Q4に進入すると、転写電界に悪影響を及ぼす恐れがある。これに対して、用紙ガイドG1は、2次転写領域Q4の上流側で連続紙Sに接触しており、連続紙Sが除電される。なお、用紙ガイドG1は、抵抗値を有しており、完全には除電されない。なお、用紙ガイドG1の抵抗値が低い場合には、連続紙Sが吸湿していると、連続紙Sを介して、2次転写領域Q4から電流が流れてしまい、転写条件や消費電力の面から不利になる。よって、用紙ガイドG1が抵抗体で構成された実施例1の用紙ガイドG1では、2次転写領域Q4からの電流の流れ込みが低減されている。
図4は実施例1の変更例の説明図であり、図4Aは電気抵抗を介して用紙ガイドが接地された構成の説明図、図4Bは用紙ガイドに転写部材と同極性の電圧を印加する構成の説明図である。
図4において、2次転写領域Q4からの電流の流れ込みを抑制する構成として、図4Aに示すように、電気抵抗21を介して用紙ガイドG1をアースする構成でも対応可能である。
また、図4Bに示すように、バックアップロールT2a側ではなく、2次転写ロールT2b側に電圧が印加される構成では、用紙ガイドG1に2次転写ロールT2bに印加される電圧と同極性の電圧を印加することで、電流の流れ込みを抑制可能である。なお、この時、用紙ガイドG1に印加される電圧は、連続紙Sの電気抵抗も考慮して、2次転写ロールT2bに印加される電圧よりも低い電圧を印加すれば済む。また、図4Bに示す構成では、例えば、温度や湿度に応じて、用紙ガイドG1に印加する電圧を調整する構成とすることも可能である。
図4において、2次転写領域Q4からの電流の流れ込みを抑制する構成として、図4Aに示すように、電気抵抗21を介して用紙ガイドG1をアースする構成でも対応可能である。
また、図4Bに示すように、バックアップロールT2a側ではなく、2次転写ロールT2b側に電圧が印加される構成では、用紙ガイドG1に2次転写ロールT2bに印加される電圧と同極性の電圧を印加することで、電流の流れ込みを抑制可能である。なお、この時、用紙ガイドG1に印加される電圧は、連続紙Sの電気抵抗も考慮して、2次転写ロールT2bに印加される電圧よりも低い電圧を印加すれば済む。また、図4Bに示す構成では、例えば、温度や湿度に応じて、用紙ガイドG1に印加する電圧を調整する構成とすることも可能である。
図5はオートロード時の作用説明図であり、図5Aは用紙ガイドが接近位置から移動しない構成の説明図、図5Bは用紙ガイドが離間位置に移動する実施例1の場合の説明図である。
図5Aにおいて、仮に、用紙ガイド01が接近位置に固定された構成では、新たな連続紙Sが装填される場合に、連続紙Sの前端に巻き癖、いわゆるカールがある場合、連続紙Sの前端が用紙ガイド01に引っ掛かったり、中間転写ベルトBの回転方向の上流側に案内されたりする恐れがあり、紙詰まりが発生する恐れがある。これに対して、実施例1では、図5Bに示すように、オートロード時には、連続紙Sの前端が2次転写領域Q4を通過するまでは、離間位置に移動している。よって、連続紙Sの前端が引っ掛かったりして紙詰まりが発生することが低減される。
図5Aにおいて、仮に、用紙ガイド01が接近位置に固定された構成では、新たな連続紙Sが装填される場合に、連続紙Sの前端に巻き癖、いわゆるカールがある場合、連続紙Sの前端が用紙ガイド01に引っ掛かったり、中間転写ベルトBの回転方向の上流側に案内されたりする恐れがあり、紙詰まりが発生する恐れがある。これに対して、実施例1では、図5Bに示すように、オートロード時には、連続紙Sの前端が2次転写領域Q4を通過するまでは、離間位置に移動している。よって、連続紙Sの前端が引っ掛かったりして紙詰まりが発生することが低減される。
(変更例)
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)〜(H05)を下記に例示する。
(H01)前記実施例において、画像形成装置の一例としてのプリンタUを例示したが、これに限定されず、例えば、複写機、FAX、あるいはこれらの複数または全ての機能を有する複合機等により構成することも可能である。
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)〜(H05)を下記に例示する。
(H01)前記実施例において、画像形成装置の一例としてのプリンタUを例示したが、これに限定されず、例えば、複写機、FAX、あるいはこれらの複数または全ての機能を有する複合機等により構成することも可能である。
(H02)前記実施例において、プリンタUとして、5色の現像剤が使用される構成を例示したが、これに限定されず、例えば、単色の画像形成装置や、4色以下または6色以上の多色の画像形成装置にも適用可能である。
(H03)前記実施例において、像保持体の一例として、無端帯状の中間転写ベルトBを例示したが、これに限定されない。例えば、円筒状の中間転写ドラムや、感光体ドラム、感光体ベルトにも適用可能である。
(H03)前記実施例において、像保持体の一例として、無端帯状の中間転写ベルトBを例示したが、これに限定されない。例えば、円筒状の中間転写ドラムや、感光体ドラム、感光体ベルトにも適用可能である。
(H04)前記実施例において、用紙ガイドG1として、板状の構成を例示したがこれに限定されない。例えば、回転可能または回転不能な円筒状、ロール状の構成とすることも可能である。
(H05)前記実施例において、連続紙Sの除電や電流の流れ込みの防止のための構成を採用することが望ましいが、連続紙Sの種類で摩擦帯電しにくい場合等では、これらの構成を省略することも可能である。
(H05)前記実施例において、連続紙Sの除電や電流の流れ込みの防止のための構成を採用することが望ましいが、連続紙Sの種類で摩擦帯電しにくい場合等では、これらの構成を省略することも可能である。
11…案内制御手段、
B…像保持体、
G1…案内部材、
Q4…転写位置、
S…連続する媒体、
S1…転写位置よりも媒体搬送方向の上流側の媒体、
S2…転写位置よりも媒体搬送方向の下流側の媒体、
T2b…転写部材、
U…画像形成装置、
θ…媒体が成す角。
B…像保持体、
G1…案内部材、
Q4…転写位置、
S…連続する媒体、
S1…転写位置よりも媒体搬送方向の上流側の媒体、
S2…転写位置よりも媒体搬送方向の下流側の媒体、
T2b…転写部材、
U…画像形成装置、
θ…媒体が成す角。
Claims (4)
- 像保持体と、
連続する媒体に対して、前記像保持体の表面に保持された画像を転写する転写部材と、
前記転写部材に対して、前記媒体の搬送方向上流に配置されて、前記媒体を前記像保持体に対して接触、離間させる方向に移動して案内する前記案内部材と、
媒体に前記画像を転写する場合には、転写位置よりも媒体搬送方向の上流側の媒体と、媒体搬送方向の下流側の媒体とが成す像保持体側の角が180度以下となる位置に前記案内部材を移動させると共に、新たな連続する媒体を装着する場合には、連続する媒体の搬送方向の前端が前記転写位置に到達する前は前記案内部材を前記媒体から離間する位置に移動させ且つ前記前端が前記転写位置に到達した後に前記案内部材を前記媒体に接触する位置に移動させる案内制御手段と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 電気的に接地された前記案内部材、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 電気抵抗を介して接地された前記案内部材、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記転写電圧に印加されて前記像保持体の表面の画像を前記媒体に転写させる転写電圧に対して、同極性の電圧が印加された前記案内部材、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015057950A JP2016177167A (ja) | 2015-03-20 | 2015-03-20 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015057950A JP2016177167A (ja) | 2015-03-20 | 2015-03-20 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016177167A true JP2016177167A (ja) | 2016-10-06 |
Family
ID=57069014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015057950A Pending JP2016177167A (ja) | 2015-03-20 | 2015-03-20 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016177167A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018151444A (ja) * | 2017-03-10 | 2018-09-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2020154265A (ja) * | 2019-03-22 | 2020-09-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5065196A (en) * | 1990-07-30 | 1991-11-12 | Toray Industries, Inc. | Electrophotographic printer |
JPH06282180A (ja) * | 1993-03-25 | 1994-10-07 | Toshiba Corp | 放電転写装置 |
JPH0744032A (ja) * | 1993-07-30 | 1995-02-14 | Star Micronics Co Ltd | 転写装置 |
JPH11153916A (ja) * | 1997-11-19 | 1999-06-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005274623A (ja) * | 2004-03-22 | 2005-10-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 連続紙用画像形成装置 |
JP2009139670A (ja) * | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Canon Inc | 画像形成装置 |
-
2015
- 2015-03-20 JP JP2015057950A patent/JP2016177167A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5065196A (en) * | 1990-07-30 | 1991-11-12 | Toray Industries, Inc. | Electrophotographic printer |
JPH06282180A (ja) * | 1993-03-25 | 1994-10-07 | Toshiba Corp | 放電転写装置 |
JPH0744032A (ja) * | 1993-07-30 | 1995-02-14 | Star Micronics Co Ltd | 転写装置 |
JPH11153916A (ja) * | 1997-11-19 | 1999-06-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005274623A (ja) * | 2004-03-22 | 2005-10-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 連続紙用画像形成装置 |
JP2009139670A (ja) * | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Canon Inc | 画像形成装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018151444A (ja) * | 2017-03-10 | 2018-09-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2020154265A (ja) * | 2019-03-22 | 2020-09-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP7225999B2 (ja) | 2019-03-22 | 2023-02-21 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5780266B2 (ja) | 画像形成装置及び粉体塗布装置 | |
US20140016953A1 (en) | Image forming apparatus | |
US8942580B2 (en) | Image forming apparatus having a plurality of image forming modes | |
US9348292B2 (en) | Fixing apparatus having fixing device with first and second fixing members, feeding device with first and second feeding rollers, and first and second electrical discharging members | |
KR20150097414A (ko) | 가압 롤러, 클리닝 디바이스 및 화상 가열 디바이스 | |
US7613406B2 (en) | Image forming apparatus that detects a presence of a conductive foreign object on a recording material | |
JP4968867B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN106292232B (zh) | 定影装置、图像形成装置 | |
JP6344926B2 (ja) | 押圧ローラ、クリーニング装置、および画像加熱装置 | |
JP2016177167A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010210799A (ja) | 潤滑剤塗布機構、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
US10248052B2 (en) | Resistance detection unit and image forming apparatus comprising the same | |
US9778604B2 (en) | Image forming apparatus including an electric charge applying unit | |
JP5390178B2 (ja) | ウェブ定着器を有する電子写真装置 | |
JP2016009017A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2019060998A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3888084B2 (ja) | 定着装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
US10942467B1 (en) | Charging device, image carrying unit, and image forming apparatus | |
US20240168414A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP6840990B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007171540A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006058733A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2024028062A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013214031A (ja) | 画像形成装置 | |
US9389543B2 (en) | Image forming apparatus having transfer and fixing parts with different widths |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190806 |