Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2016160734A - 扉用発電装置およびこれを備える電気錠システム - Google Patents

扉用発電装置およびこれを備える電気錠システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016160734A
JP2016160734A JP2015043733A JP2015043733A JP2016160734A JP 2016160734 A JP2016160734 A JP 2016160734A JP 2015043733 A JP2015043733 A JP 2015043733A JP 2015043733 A JP2015043733 A JP 2015043733A JP 2016160734 A JP2016160734 A JP 2016160734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
gear
door
generator
operation member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015043733A
Other languages
English (en)
Inventor
元三郎 宇藤
Genzaburo Uto
元三郎 宇藤
真一 加茂谷
Shinichi Kamoya
真一 加茂谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miwa Lock KK
Miwa Lock Co Ltd
Original Assignee
Miwa Lock KK
Miwa Lock Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miwa Lock KK, Miwa Lock Co Ltd filed Critical Miwa Lock KK
Priority to JP2015043733A priority Critical patent/JP2016160734A/ja
Publication of JP2016160734A publication Critical patent/JP2016160734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】ギアの破損を抑制する扉用発電装置等を提供する。
【解決手段】
本発明の扉用発電装置9は、扉2の室外側壁面2cに回転可能に設けられる室外側操作部材41と、室外側操作部材41の回転エネルギーを電気エネルギーに変換する発電機42と、室外側操作部材41の回転を発電機42に伝達する第1ギア60を含む伝達機構44と、室外側操作部材41に作用するトルクに応じて弾性変形し、室外側操作部材41から第1ギア60に伝達されるトルクを緩衝する圧縮コイルバネ67を含む緩衝機構45と、を備えている。
【選択図】図5

Description

本発明は、操作部材の開閉動作によって発電を行う扉用発電装置およびこれを備える電気錠システムに関する。
近年、電気的に扉の施解錠を行う電気錠が広く用いられている。電気錠は、例えば、商用電源や電池等から電力の供給を受けることでデッドボルトを進退させる。商用電源を使用する場合、扉内での配線工事に余計な費用と時間がかかるという問題があった。電池を使用する場合、電池の消耗によって施解錠に必要な電力が得られない虞があった。
以上のような問題を解決するために、自己発電ユニット等の簡便な電源が提案されている。例えば、特許文献1に記載の扉用発電装置は、ノブから延びるノブ軸と、ノブ軸に固定される第1の歯車と、第1の歯車に噛み合う第2の歯車と、第2の歯車によって回転される発電機と、を備えている。ノブの回転エネルギーは、2つの歯車によって増速されて発電機に伝達される。発電機によって発電された電気エネルギーは、指紋等照合手段を動作させ、使用者の認証が行われる。
特開2000−204806号公報
しかしながら、特許文献1に記載の扉用発電装置では、ノブを非常に強い力(高トルク)で回転させたときに、各歯車の噛み合い点に衝撃荷重が加わることがあった。この場合、各歯車の歯が破損する可能性があった。
本発明は、上記した課題を解決すべく、ギアの破損を抑制する扉用発電装置およびこれを備える電気錠システムを提供することを目的とする。
上記した目的を達成するため、本発明の扉用発電装置は、扉の壁面に回転可能に設けられる操作部材と、前記操作部材の回転エネルギーを電気エネルギーに変換する発電機と、前記操作部材の回転を前記発電機に伝達するギアを含む伝達機構と、前記操作部材に作用するトルクに応じて弾性変形し、前記操作部材から前記ギアに伝達されるトルクを緩衝する弾性部材を含む緩衝機構と、を備えている。
この構成によれば、操作部材を弾性部材の弾性力(付勢力)未満の力(以下、「通常荷重」ともいう。)で回転させた場合、緩衝機構の弾性部材は、ほとんど変形しない。したがって、操作部材の回転はギア(伝達機構)に直接伝達され、操作部材とギアとは一体に回転する。一方、操作部材を弾性部材の弾性力(付勢力)以上の力(以下、「衝撃荷重」ともいう。)で回転させた場合、操作部材に作用するトルクは、通常荷重で回転させた場合よりも、大きくなる。緩衝機構の弾性部材は、弾性変形して、操作部材を回転させる力(トルク)を吸収する。このため、操作部材の回転開始直後において、操作部材の回転はギア(伝達機構)に伝達されず、ギアは回転しない。操作部材の回転が進むと、弾性部材は、衝撃荷重を緩和しつつギアにトルク(回転力)を伝達する。したがって、操作部材に作用した衝撃荷重は、ギアの噛み合い点に直接作用することがない。これにより、ギアの歯の破損を防止することができる。
この場合、前記緩衝機構は、前記操作部材と共に回転可能に設けられる第1連結部材と、前記第1連結部材を内包可能に形成され、前記ギアと共に回転可能に設けられる第2連結部材と、前記第1連結部材と前記第2連結部材との間に設けられる前記弾性部材としての複数の圧縮コイルバネと、を含み、前記第2連結部材は、前記各圧縮コイルバネを介して前記第1連結部材に連結され、前記各圧縮コイルバネの弾性変形可能な範囲で前記第1連結部材の回動を許容することが好ましい。
他の場合、前記緩衝機構は、前記操作部材と共に回転可能に設けられる第1連結部材と、前記第1連結部材を内包可能に形成され、前記ギアと共に回転可能に設けられる第2連結部材と、前記第1連結部材と前記第2連結部材との間に設けられる前記弾性部材としての複数の弾性ゴムと、を含み、前記第2連結部材は、前記各弾性ゴムを介して前記第1連結部材に連結され、前記各弾性ゴムの弾性変形可能な範囲で前記第1連結部材の回動を許容することが好ましい。
これらの構成によれば、第1連結部材は、各弾性部材(圧縮コイルバネや弾性ゴム)の変位範囲内で回動するように第2連結部材に内設されている。操作部材を通常荷重で回転させた場合、各弾性部材は略変形せず、第1連結部材と第2連結部材とは一体に回転する。したがって、ギアは、各連結部材を介して操作部材と一体に回転する。一方、操作部材を衝撃荷重で回転させた場合、第1連結部材を介して回転方向下流側にある弾性部材が圧縮される。すなわち、第1連結部材のみが回転し、圧縮された弾性部材が操作部材に作用するトルク(回転力)を吸収する。このため、操作部材の回転開始直後において、第2連結部材やギアは回転しない。操作部材の回転が進むと、第2連結部材およびギアは、圧縮された弾性部材を介して回転し始める。以上のように、緩衝機構は操作部材からギアに伝達される衝撃荷重を緩衝する。これにより、衝撃荷重がギアの噛み合い点に直接作用することがないため、ギアの歯の破損を防止することができる。
他の場合、前記緩衝機構は、前記操作部材と共に回転可能に設けられる第1連結部材と、前記ギアと共に回転可能に設けられる第2連結部材と、前記第1連結部材と前記第2連結部材とに連結される前記弾性部材としての捩りコイルバネと、を含んでいることが好ましい。
この構成によれば、操作部材は、捩りコイルバネ等を介してギアに連結されている。操作部材を通常荷重で回転させた場合、捩りコイルバネは略変形せず、第1連結部材と第2連結部材とは一体に回転する。したがって、ギアは、各連結部材を介して操作部材と一体に回転する。一方、操作部材を衝撃荷重で回転させた場合、第1連結部材のみが回転し、捩りコイルバネが弾性変形しつつ操作部材に作用するトルク(回転力)を吸収する。このため、操作部材の回転開始直後において、操作部材の回転は第2連結部材に伝達されず、ギア等は回転しない。操作部材の回転が進むと、第2連結部材やギアは、変形した捩りコイルバネを介して回転し始める。以上のように、緩衝機構は操作部材からギアに伝達される衝撃荷重を緩衝する。これにより、衝撃荷重がギアの噛み合い点に直接作用することがないため、ギアの歯の破損を防止することができる。
この場合、前記発電機によって発電された電力を蓄積する蓄電装置を更に備えていることが好ましい。
この構成によれば、蓄電装置は、発電機で生成された電気エネルギーを蓄えることができる。これにより、蓄えた電気エネルギーを利用して電子機器(例えば、電気錠や個人認証装置等)を作動させることができる。
上記した目的を達成するため、本発明の電気錠システムは、上記のいずれかに記載の扉用発電装置と、電気的な駆動源によって前記扉の木口側でデッドボルトを進退させる電気錠と、を備えている。
この構成によれば、扉用発電装置(発電機)が発電した電力によって電気錠を動作させることができる。これにより、電力が不足した状況(例えば、停電や電池切れ等)であっても、電気錠の作動を保証することができる。また、例えば、商用電源と電気錠とを接続する配線工事を省略できるため、簡単且つ安価に電気錠システムを構築することができる。
本発明によれば、ギアの破損を抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係る電気錠システムの使用状態を示す正面図である。 本発明の第1実施形態に係る電気錠システムを木口側から見た側面図である。 本発明の第1実施形態に係る電気錠システムの一部を示す正面図である。 本発明の第1実施形態に係る電気錠システムのブロック図である。 図3におけるV−V断面図である。 本発明の第1実施形態に係る扉用発電装置の緩衝機構を示す分解斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る扉用発電装置の緩衝機構を模式的に示す正面図である。 本発明の第1実施形態に係る扉用発電装置の緩衝機構が正回転した状態を模式的に示す正面図である。 本発明の第1実施形態に係る扉用発電装置の緩衝機構を模式的に示す正面図であって、(A)は衝撃荷重によって第1連結部材が正回転し始めた状態を示し、(B)は衝撃荷重によって第1連結部材と第2連結部材とが正回転した状態を示している。 本発明の第1実施形態の変形例に係る扉用発電装置の緩衝機構を模式的に示す正面図である。 本発明の第2実施形態に係る扉用発電装置の緩衝機構を模式的に示す一部断面図である。 本発明の第2実施形態に係る扉用発電装置の緩衝機構を模式的に示す正面図である。 本発明の第2実施形態に係る扉用発電装置の緩衝機構が正回転した状態を模式的に示す正面図である。 本発明の第2実施形態に係る扉用発電装置の緩衝機構であって、衝撃荷重によって第1連結部材が正回転し始めた状態を模式的に示す正面図である。
以下、本発明の実施の形態について、添付した図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明では、便宜上、室外側を正面(前)とし、室内側を背面(後)として、各図に示すように各方向を設定する。
図1ないし図4を参照して、第1実施形態に係る扉用発電装置9を備える電気錠システム1の全体構成について説明する。図1は電気錠システム1の使用状態を示す正面図である。図2は電気錠システム1を木口2a側から見た側面図である。図3は電気錠システム1の一部を示す正面図である。図4は電気錠システム1のブロック図である。
図1に示すように、電気錠システム1は、例えば、入退室管理を行うオフィス等の扉2に設けられている。扉2は、例えば、室外側に向けて開く矩形状の外開き戸である。扉2は、扉枠3の一側に複数のヒンジHを介して回動可能に取り付けられている。
電気錠システム1は、電気錠4と、室内側認証装置5と、室外側認証装置6と、サムターン7と、シリンダー8と、扉用発電装置9と、を備えている(室内側の構成は図2参照)。
図2および図3に示すように、電気錠4は、錠ケース10と、ボルト機構11と、を含んで構成されている。電気錠4は、電気的な駆動源によって扉2の木口2a側でデッドボルト13を進退させるように構成されている。
錠ケース10は、矩形箱状に形成され、木口2aから扉2の内部に挿設されている。錠ケース10は、取付板12を介して木口2aに固定されている。錠ケース10の前後両側面の上部には鍵取付開口10aが形成され、下部にはハンドル取付開口10bが形成されている(図2参照)。なお、扉2の両壁面2b,2cには、各取付開口10a,10bに対応する壁側開口2d,2eが形成されている(図2参照)。
ボルト機構11は、錠ケース10の内部に設けられている。ボルト機構11は、デッドボルト13と、電動アクチュエーター14と、動力伝達機構15と、駆動制御回路16と、ラッチボルト17と、を含んで構成されている。
デッドボルト13は、左右方向に長い略直方体状に形成され、シリンダー8等の下方に配設されている。デッドボルト13は、木口2a側(取付板12)から出没(進退)可能に設けられている。デッドボルト13は、木口2aから突出することで施錠状態になり、木口2aから後退することで解錠状態になる。
電気的な駆動源としての電動アクチュエーター14は、例えば、電動モーターやソレノイド等で構成されている。動力伝達機構15は、電動アクチュエーター14の動力をデッドボルト15に伝達するように構成されている。駆動制御回路16は、電動アクチュエーター14の駆動を制御するように構成されている。
ラッチボルト17は、左右方向に長い略直方体状に形成され、デッドボルト13の下方に配設されている。ラッチボルト17は、木口2a側(取付板12)から出没(進退)可能に設けられている。ラッチボルト17は、バネ17aによって木口2a側から突出する方向に付勢されている。ラッチボルト17は、木口2aから突出することで仮締め状態になり、木口2aから後退することで仮締め解除状態になる。
図2に示すように、室内側認証装置5は、室内側壁面2bに取り付けられている。室内側認証装置5は、室内側ケース20と、室内側リーダー21と、主制御基板22と、を含んで構成されている。
室内側ケース20は、合成樹脂等の絶縁材料によって上下方向に細長い略矩形箱状に形成されている。室内側リーダー21は、室内側ケース20の内部に設けられている。室内側リーダー21は、電気錠4の施解錠に関する情報を受信するように構成されている。室内側リーダー21は、例えば、非接触型のICカード23に記憶された認証情報を読み取るためのアンテナやIC(Integrated Circuit)チップ等(図示せず)を有している。
主制御基板22は、中央演算処理装置やメモリー等(図示せず)を含んで構成されている。図4に示すように、主制御基板22は、室内側リーダー21に電気的に接続されている。また、主制御基板22は、ハーネス等(図示せず)を介して電気錠4の駆動制御回路16等に電気的に接続されている。主制御基板22は、室内側リーダー21等に対する操作に基づいてボルト機構11の動作制御を行う。
図2に示すように、室外側認証装置6は、室外側壁面2cに取り付けられている。室外側認証装置6は、室外側ケース25と、室外側リーダー26と、を含んで構成されている。室外側リーダー26は、ハーネス等(図示せず)を介して室内側認証装置5の主制御基板22に電気的に接続されている(図4参照)。なお、室外側認証装置6の各構成は、上記した室内側認証装置5の各構成と略同一であるため、それらの詳細な説明は省略する。
なお、室内外の両認証装置5,6は、各リーダー21,26に代えて/加えて、タッチキー、テンキーまたは指紋等の生体認証装置等を設けてもよい。なお、ICカード23に代えて、キーヘッドやタグに認証情報を記憶してもよい。
図2に示すように、サムターン7は、室内側壁面2b側から錠ケース10の鍵取付開口10aに取り付けられている。サムターン7は、胴部材30と、摘み部31と、サムターン軸32と、を有している。
胴部材30は、前後方向に長い略円筒形に形成されている。胴部材30の室内側(後部)には、略円錐台状の化粧リング30aが取り付けられている。摘み部31は、平板状に形成され、胴部材30の室内側に設けられている。摘み部31は、サムターン軸32の後端部に接続されている。サムターン軸32は、胴部材30の軸心部に回転可能に支持されている。サムターン軸32の前端部は、錠ケース10内の動力伝達機構15に係合している。
例えば、利用者が摘み部31を一方(施錠方向)に回転させると、デッドボルト13は、錠ケース10から突き出され、扉枠3に設けられたストライク3aに嵌合する(図3参照)。一方、利用者が摘み部31を他方(解錠方向)に回転させると、デッドボルト13は、錠ケース10内に引き込まれ、ストライク3aから離脱する。
図2に示すように、シリンダー8は、室外側壁面2c側から錠ケース10の鍵取付開口10aに取り付けられている。シリンダー8は、シリンダー本体35と、鍵穴部36と、を含んで構成されている。
シリンダー本体35は、前後方向に長い略円筒形に形成されている。シリンダー本体35の室外側(後部)には、略円錐台状の化粧リング35aが取り付けられている。鍵穴部36は、シリンダー本体35の軸心部に回転可能に支持されている。鍵穴部36の室外側端面には、機械的キー(図示せず)を差し込むための鍵穴36aが開口している(図3参照)。鍵穴部36の後端部は、錠ケース10内の動力伝達機構15に係合している。
鍵穴部36は、鍵穴36aに差し込んだ機械的キーの回転操作に伴って回転する。例えば、利用者が機械的キー(鍵穴部36)を一方(施錠方向)に回転させると、デッドボルト13は、錠ケース10から突き出され、ストライク3aに嵌合する(図3参照)。一方、利用者が機械的キー(鍵穴部36)を他方(解錠方向)に回転させると、デッドボルト13は、錠ケース10内に引き込まれ、ストライク3aから離脱する。
ここで、図4を参照して、電気錠システム1の解錠動作について説明する。例えば、室外側から入室しようとする者は、室外側リーダー26にICカード23をかざす(図2参照)。室外側リーダー26は、ICカード23から読み取った認証情報を主制御基板22に送信する。主制御基板22は、読み取った認証情報と特定の認証情報とを比較、判別する。各認証情報が合致すると判別された場合、主制御基板22から電気錠4の駆動制御回路16に解錠信号が出力され、電動アクチュエーター14の駆動によってデッドボルト13が後退する(解錠)。一方、合致せずと判別された場合には、主制御基板22からの解錠信号が送信されず、電気錠4の解錠は行われない。なお、特定の認証情報は、主制御基板22のメモリーに予め記憶されている。なお、詳細な説明は省略するが、室内側から退室しようとする者は、室内側リーダー21にICカード23をかざせばよい。
次に、図3ないし図7を参照して、扉用発電装置9について説明する。図5は、図3におけるV−V断面図である。図6は扉用発電装置9の緩衝機構45を示す分解斜視図である。図7は扉用発電装置9の緩衝機構45を模式的に示す正面図である。
図3ないし図5に示すように、扉用発電装置9は、室内側操作部材40と、室外側操作部材41と、発電機42と、蓄電装置43と、伝達機構44と、緩衝機構45と、を含んで構成されている。室内側操作部材40および室外側操作部材41は、扉2の室内外の壁面2b,2cに回転可能に設けられている。発電機42、蓄電装置43および伝達機構44は、錠ケース10に内設されている(図2参照)。緩衝機構45は、室外側操作部材41の一部に内蔵されている。
図5に示すように、室内側操作部材40は、室内側台座50と、室内側レバーハンドル51と、を含んで構成されている。室内側操作部材40は、例えば、ステンレス等の金属材料で形成されている。
室内側台座50は、室内側固定部52と、室内側カバー53と、を有している。室内側固定部52および室内側カバー53は、それぞれ、略有底円筒状に形成されている。
室内側固定部52は、その底面の中央を貫通する円形の軸穴52aを有している。室内側固定部52は、室内側壁面2bの壁側開口2eに軸穴52aを一致させるように配置され、室内側壁面2bに取り付けられている。
室内側カバー53は、室内側固定部52よりも一回り大きな円筒状に形成されている。室内側カバー53は、その底面の中央を貫通する円形の支持穴53aを有している。室内側カバー53は、室内側固定部52を覆うように取り付けられている。すなわち、室内側固定部52は、室内側カバー53の内側に嵌合することとなる。このため、室内側固定部52と室内側カバー53との間には、台座内空間S1が形成される。
室内側レバーハンドル51は、把持部51aと、円筒部51bと、を有し、平面視で略L字状に一体に形成されている。把持部51aは、利用者によって把持される部位であって、室内側壁面2bと略平行に延設されている。円筒部51bは、把持部51aの一端部から前方に延設されている。円筒部51bは、室内側カバー53の支持穴53aに回動可能に嵌合している。把持部51aは、略水平な初期位置から下方(回転角度は90度未満)に回動する。室内側レバーハンドル51(円筒部51b)は、扉2(錠ケース10)および室内側台座50を貫通する連結軸74(後述する)に接続されている。
室外側操作部材41は、室外側台座55と、室外側レバーハンドル56と、を含んで構成されている。なお、室外側操作部材41は、上記した室内側操作部材40と扉2を挟んで対称に形成されているため、その詳細な説明は省略する。
室外側台座55は、室外側固定部57と、室外側カバー58と、を有している。室外側固定部57および室外側カバー58は、それぞれ、略有底円筒状に形成されている。室外側固定部57は、円形の軸穴57aを有し、室外側壁面2cに取り付けられている。室外側カバー58は、円形の支持穴58aを有し、室内側固定部52を覆うように取り付けられている。室外側固定部57と室外側カバー58との間には、台座内空間S2が形成される。
室外側レバーハンドル56は、把持部56aと、円筒部56bと、を有している。把持部56aは、室外側壁面2cと略平行に延設されている。円筒部56bは、把持部56aの一端部から後方に延設されている。円筒部56bは、室外側カバー58の支持穴58aに回転可能に嵌合している。室外側レバーハンドル56(円筒部56b)には、ハンドル軸56cの前端部が接続されている。ハンドル軸56cは、台座内空間S2内に向けて延設されている。ハンドル軸56cは、例えば、金属材料で矩形断面を有する棒状に形成されている。
発電機42は、各操作部材40,41(各レバーハンドル40b,41b)の回転エネルギー(仕事)を電気エネルギー(電力)に変換するように構成されている。図3に示すように、発電機42の入力軸42aには、入力ギア42bが固定されている。発電機42は、入力軸42aを回転させることで、電磁誘導の法則を利用して発電を行う。なお、発電機42は、電磁誘導の法則を利用して発電するための一般的な構成を有しているため、その構造の説明は省略する。
図4に示すように、蓄電装置43は、二次電池43aと、充電回路43bと、を含んで構成されている。蓄電装置43は、発電機42によって発電された電力を蓄積するために設けられている。
二次電池43aは、充電を行うことで電気を蓄え、電池として繰り返し使用可能に構成されている。二次電池43aは、ハーネス等(図示せず)を介して室内側認証装置5の主制御基板22に電気的に接続されている。充電回路43bは、発電機42および二次電池43aに電気的に接続されている。充電回路43b、発電機42が発電した電力を二次電池43aに充電する制御や過充電を防止する制御を実行する。
図3および図5に示すように、伝達機構44は、複数のギアから構成されるギア列であって、第1ギア60と、第2ギア61と、第3ギア62と、を含んで構成されている。伝達機構44は、各操作部材40,41(各レバーハンドル40b,41b)の回転を発電機42に伝達するように構成されている。伝達機構44は、各操作部材40,41(各レバーハンドル40b,41b)の回転速度を増速可能な歯車比(変速比)に設定されている。
第1ギア60は、錠ケース10内で回転可能に支持されている。第1ギア60は、連結軸74に相対回転不能に係合し、連結軸74と一体に回転する。
第2ギア61および第3ギア62は、それぞれ、錠ケース10内に設けられる支持軸63,64に回転可能に支持されている。第2ギア61は、所謂段付き歯車であって、第2大径ギア61aと、第2小径ギア61bと、を有している。第2小径ギア61bは、第2大径ギア61aよりも十分に小径であって、第2大径ギア61aの同軸上に一体に形成されている。同様に、第3ギア62も、第3大径ギア62aと、第3小径ギア62bと、を有している。
第2ギア61は、第2小径ギア61bを第1ギア60に噛合させると共に、第2大径ギア61aを第3小径ギア62bに噛合させるように配設されている。第3ギア62は、第3大径ギア62aを発電機42の入力ギア42bに噛合させるように配設されている。
図5に示すように、緩衝機構45は、室外側操作部材41と第1ギア60との間に設けられている。詳細には、緩衝機構45は、室外側操作部材41の室外側台座55(台座内空間S2)に内蔵されている。なお、以下の説明では、便宜上、室外側レバーハンドル56(把持部56a)が初期位置にある状態を基準にする。
図6に示すように、緩衝機構45は、第1連結部材65と、第2連結部材66と、4つの圧縮コイルバネ67と、を含んで構成されている。第1連結部材65は、室外側操作部材41(室外側レバーハンドル56)と共に回転可能に設けられている。第2連結部材66は、第1連結部材65を内包可能に形成されている。各圧縮コイルバネ67は、第1連結部材65と第2連結部材66との間に設けられている。
図6および図7に示すように、第1連結部材65は、第1本体部70と、一対のアーム部71と、一対の押圧部72と、を含んで構成されている。第1連結部材65は、例えば、金属材料で一体に形成されている。
第1本体部70は、円柱状に形成されている。第1本体部70の軸心には、前後方向に貫通する連結穴70aが形成されている。連結穴70aは、正面視で矩形状に形成されている。連結穴70aには、ハンドル軸56cの後端部が相対回転不能に嵌合している。
一対のアーム部71は、第1本体部70の外周面前側から径方向外側に向けて延設されている。一対のアーム部71は、第1本体部70を挟んで左右対称に形成されている。各アーム部71は、略矩形断面を有する棒状に形成されている。各アーム部71は、正面視で第1本体部70の直径よりも十分に細く、第1本体部70の前端面と同一平面を形成している。
一対の押圧部72は、それぞれ、略円柱状に形成され、アーム部71の先端部(延出端部)から後側に向けて延設されている。各押圧部72の前後長さは、第1本体部70の前後長さと略同一となるように形成されている。各押圧部72の直径は、正面視でアーム部71の幅と略同一となるように形成されている。
第2連結部材66は、第2本体部73と、連結軸74と、を含んで構成されている。第2連結部材66は、例えば、金属材料で一体に形成されている。
第2本体部73は、前後方向に扁平な円柱状に形成されている。第2本体部73の前端面には、各圧縮コイルバネ67および第1連結部材65を収容する収容部75が凹設されている。収容部75は、回動凹部76と、一対の回動溝部77と、を有している。
回動凹部76は、円柱状の窪みであって、第1連結部材65の第1本体部70を収容可能に形成されている。詳細には、回動凹部76は、各アーム部71よりも後側に位置する第1本体部70が嵌合するように形成されている。回動凹部76は、第1本体部70の軸周りの回動を許容する寸法公差をもって形成されている。
一対の回動溝部77は、正面視で回動凹部76から径方向外側に離間した位置に凹設されている。一対の回動溝部77は、回動凹部76を挟んで左右対称に形成されている。また、一対の回動溝部77は、それぞれ、回動凹部76を囲むように周方向に延設されている。一対の回動溝部77は、それぞれ、上下方向中間部で鈍角に折れ曲がる略V字状の溝であって、上下対称に形成されている。なお、一対の回動溝部77は左右対称であるため、以下、1つの回動溝部77についてのみ説明する。
回動溝部77の中間部(折曲部分)には、溝幅を狭めるように一対の凸部78が形成されている。なお、以下の説明では、回動溝部77の溝幅が狭められた部分を「狭窄部77a」と呼び、狭窄部77aを挟んで上下対称となる部分を「バネ嵌合部77b」と呼ぶ。
上記したように、第1連結部材65の第1本体部70は、軸周りに回動可能な状態で回動凹部76内に嵌合する。第1連結部材65のアーム部71は、回動凹部76と回動溝部77との間に架け渡され、第1連結部材65の押圧部72は、狭窄部77aに収容される。押圧部72は、第1本体部70の回動に伴って、狭窄部77aとバネ嵌合部77bとの間で移動(回動)可能に設けられている。なお、以下の説明では、各押圧部72が狭窄部77aに収容される位置を「基準位置」ともいう。
上下一対のバネ嵌合部77bには、それぞれ、圧縮コイルバネ67が嵌合している。各バネ嵌合部77bは、圧縮コイルバネ67の弾性変形(伸び縮み)を許容する寸法公差をもって形成されている。
図5および図6に示すように、連結軸74は、矩形断面を有する棒状に形成されている。連結軸74は、第2本体部73の後端面から後側に向けて延設されている。連結軸74は、第2本体部73と同一軸心上に形成されると共に、ハンドル軸56c(第1連結部材65)と同一軸心上に形成されている。連結軸74は、扉2(錠ケース10)を貫通し、その後端部を室内側レバーハンドル51(円筒部51b)に固定している。
連結軸74は、前後方向中間部において、第1ギア60およびラッチカム17bに接続されている。このため、第2連結部材66は、連結軸74を介して、第1ギア60と共に回転可能に設けられている。ラッチカム17bは、各レバーハンドル40b,41bの回転運動を、ラッチボルト17の直線運動(進退)に変換するために設けられている。ラッチカム17bには、各レバーハンドル40b,41b(把持部51a,56a)を初期位置に向けて付勢する捩りバネ(図示せず)が設けられている。
図7に示すように、弾性部材としての4つの圧縮コイルバネ67は、それぞれ、各バネ嵌合部77bに嵌合し、各連結部材65,66の回転方向に沿うように弾性変形する。各バネ嵌合部77bに収容された圧縮コイルバネ67と狭窄部77aに収容された押圧部72との間には、バネ座部材67aが介設されている。各バネ座部材67aは、圧縮コイルバネ67に付勢され、各凸部78に圧接している。
詳細は後述するが、4つの圧縮コイルバネ67は、それぞれ、各操作部材40,41に作用するトルクに応じて弾性変形可能に形成されている。各圧縮コイルバネ67は、各操作部材40,41から第1ギア60に伝達されるトルク(回転力)を緩衝するように作用する。第2連結部材66は、各圧縮コイルバネ67を介して第1連結部材65に連結されている。また、第2連結部材66は、各圧縮コイルバネ67の弾性変形可能な範囲で第1連結部材65の回動を許容するように構成されている。
次に、図3、図7ないし図9を参照して、扉用発電装置9の作用について説明する。図8は緩衝機構45が正回転した状態を模式的に示す正面図である。図9(A)は緩衝機構45を模式的に示す正面図であって、衝撃荷重によって第1連結部材65が正回転し始めた状態を示している。図9(B)は緩衝機構45を模式的に示す正面図であって、衝撃荷重によって第1連結部材65と第2連結部材66とが正回転した状態を示している。なお、図7ないし図9には、第2連結部材66の回転を明確にするために、三角形のマークを図示している。なお、利用者が室外から扉2を開く場合(室外側レバーハンドル56を回動させる場合)について説明する。
まず、図3に示すように、利用者は室外側レバーハンドル56(把持部56a)を初期位置から下方(矢印F方向)に回動(正回転)させる。
ここで、利用者が室外側レバーハンドル56を各圧縮コイルバネ67の弾性力(付勢力)未満の力(以下、「通常荷重」ともいう。)で正回転させた場合、緩衝機構45の各圧縮コイルバネ67は、ほとんど変形しない。すなわち、図8に示すように、各押圧部72は基準位置から移動せず、第1連結部材65と第2連結部材66とは一体に回転する。したがって、室外側レバーハンドル56(ハンドル軸56c)の正回転は、第1連結部材65および各圧縮コイルバネ67を介して第2連結部材66(連結軸74)に直接伝達される。そして、第1ギア60は、各連結部材65,66を介して室外側レバーハンドル56と一体に正回転する。なお、主に、第1連結部材65の回転方向下流側に設けられた各圧縮コイルバネ67の付勢力によって、第1連結部材65の回転が第2連結部材66に伝達される。
第1ギア60の正回転は、第2ギア61および第3ギア62を介して、発電機42の入力ギア42bに伝達される(図3参照)。室外側レバーハンドル56の回転速度は伝達機構44によって増速されるため、発電機42(入力軸42a)の回転数(回転速度)が向上する。これにより、発電機42は、有効な発電を行うことができる。
発電機42で生成された電力は、蓄電装置43の充電回路43bを介して二次電池43aに充電される(図4参照)。二次電池43aに充電された電力は、主制御基板22、各リーダー21,26および電動アクチュエーター14等に供給される。これにより、蓄電装置43に蓄えた電気エネルギーを利用して電気錠システム1(電気錠4や認証装置5,6等)を作動させることができる。
また、第2連結部材66の連結軸74の正回転運動は、ラッチカム17bによって、ラッチボルト17の直線運動に変換される。そして、ラッチボルト17は、バネ17aの付勢力に抗して錠ケース10内に後退する(仮締め解除状態)。
続いて、利用者は室外側レバーハンドル56(把持部56a)を初期位置に向けて逆回転(矢印R方向)させる(図3参照)。このときも、上記した通常荷重で正回転させた場合と同様に、各圧縮コイルバネ67は略変形せず、第1連結部材65と第2連結部材66とは一体に逆回転する。したがって、第1ギア60は、各連結部材65,66を介して室外側レバーハンドル56と一体に逆回転する。第1ギア60の逆回転は、各ギア61,62を介して発電機42に伝達される。なお、利用者が室外側レバーハンドル56を初期位置に戻すと、ラッチボルト17は、バネ17aの付勢力によって木口2a側から突出する(仮締め状態)。
以上のように、発電機42は、各レバーハンドル40b,41bの往復回動に連動して、正逆回転して発電を行う。
一方、利用者が室外側レバーハンドル56を各圧縮コイルバネ67の弾性力(付勢力)以上の力(以下、「衝撃荷重」ともいう。)で正回転させた場合、室外側レバーハンドル56に作用するトルクは、通常荷重で回転させた場合よりも、大きくなる。第1連結部材65も、室外側レバーハンドル56と共に衝撃荷重で正回転する。このとき、図9(A)に示すように、第1連結部材65の各押圧部72は、基準位置から正回転方向に移動し、正回転方向下流側にある各圧縮コイルバネ67を圧縮する。すなわち、第2連結部材66に対して第1連結部材65のみが正回転し、圧縮された各圧縮コイルバネ67が室外側レバーハンドル56の回転する力(トルク)を吸収する。このため、室外側レバーハンドル56の回転開始直後において、室外側レバーハンドル56(第1連結部材65)の回転は、第2連結部材66や第1ギア60(伝達機構44)に伝達されない。つまり、第2連結部材66や第1ギア60は回転しない。
室外側レバーハンドル56の回転が進むと、圧縮された各圧縮コイルバネ67は、第2連結部材66に第1連結部材65のトルク(回転力)を伝達し始める。そして、図9(B)に示すように、第2連結部材66および第1ギア60は、圧縮された各圧縮コイルバネ67を介して回転し始める。第1ギア60の正回転は、各ギア61,62を介して発電機42に伝達される。これにより、発電機42は、発電を行うことができる。
室外側レバーハンドル56の正回転が停止すると、圧縮された各圧縮コイルバネ67は、第1連結部材65の各押圧部72を台座にして、第2連結部材66を正回転方向に付勢する。これにより、第2連結部材66は、更に正回転し、各押圧部72は、相対的に基準位置に戻る(図8参照)。なお、室外側レバーハンドル56を衝撃荷重で逆回転させた場合、回転方向が逆になるだけで、上記説明と略同様であるため、その説明は省略する。
以上説明した第1実施形態に係る扉用発電装置9によれば、第1連結部材65は、各圧縮コイルバネ67の変位範囲内で回動するように第2連結部材66に内設されている。各圧縮コイルバネ67は、弾性変形して、室外側レバーハンドル56を回転させる力(トルク)を吸収する。そして、室外側レバーハンドル56の回転が進むと、各圧縮コイルバネ67は、衝撃荷重を緩和しつつ第1ギア60にトルク(回転力)を伝達する。したがって、室外側レバーハンドル56に作用した衝撃荷重は、第1ギア60と第2ギア61との噛み合い点に直接作用することがない。これにより、各ギア60,61の歯の破損を防止することができる。同様に、第2ギア61、第3ギア62および入力ギア42bの歯の破損を防止することもできる。
また、第1実施形態に係る電気錠システム1によれば、扉用発電装置9(発電機42)が発電した電力によって電気錠4を動作させることができる。これにより、電力が不足した状況(例えば、停電や電池切れ等)であっても、電気錠4の作動を保証することができる。また、例えば、商用電源(図示せず)と電気錠4とを接続する配線工事を省略できるため、簡単且つ安価に電気錠システム1を構築することができる。
(変形例)
なお、第1実施形態に係る扉用発電装置9は、弾性部材として圧縮コイルバネ67を採用していたが、本発明はこれに限定されない。例えば、図10に示すように、各圧縮コイルバネ67に代えて、弾性部材として4つの弾性ゴム68を採用してもよい。
なお、第1実施形態に係る扉用発電装置9は、4つの圧縮コイルバネ67または4つの弾性ゴム68(この段落では単に「弾性部材」ともいう。)を備えていたが、これに限らず、弾性部材は2つ以上設けられていればよい。また、弾性部材が正回転方向または逆回転方向の衝撃荷重だけを吸収すればよい場合には、弾性部材は1つ以上設けられていればよい。なお、各圧縮コイルバネ67の付勢力および各弾性ゴム68の付勢力は、各ギア60〜62の剛性や耐衝撃性能等を考慮して、試験的・経験的に設定される。
次に、図11ないし図14を参照して、第2実施形態に係る扉用発電装置80について説明する。図11は扉用発電装置80の緩衝機構81を模式的に示す一部断面図である。図12は扉用発電装置80の緩衝機構81を模式的に示す正面図である。図13は扉用発電装置80の緩衝機構81が正回転した状態を模式的に示す正面図である。図14は衝撃荷重によって第1連結部材82が正回転し始めた緩衝機構81を模式的に示す正面図である。なお、図12ないし図14には、各連結部材82,83の回転を明確にするために、三角形のマークを図示している。なお、上記した第1実施形態に係る扉用発電装置9と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を省略する。
第2実施形態に係る扉用発電装置80は、緩衝機構81の構造が第1実施形態に係る扉用発電装置9と異なっている。図11に示すように、緩衝機構81は、第1連結部材82と、第2連結部材83と、捩りコイルバネ84と、を含んで構成されている。第1連結部材82は、室外側操作部材41(室外側レバーハンドル56)と共に回転可能に設けられている。第2連結部材83は、第1ギア60と共に回転可能に設けられている。捩りコイルバネ84は、第1連結部材82と第2連結部材83とに連結されている。
図11および図12に示すように、第1連結部材82は、略円板状に形成され、第2連結部材83との間に空隙を挟んで対向している。第1連結部材82の軸心には、ハンドル軸56cの後端部が相対回転不能に嵌合している。第1連結部材82の後面には、一対の第1突起85が後側に向けて延設されている。一対の第1突起85は、互いに離間して配置されている。各第1突起85は、対向する第2連結部材83に係合可能な長さに形成されている。
第2連結部材83は、第2本体部86と、連結軸74と、を含み、一体に形成されている。第2本体部86は、略円板状に形成されている。連結軸74は、第2本体部86の後面から後側に向けて延設されている。
第2本体部86の前面には、一対の第2突起87が互いに離間して突設されている。各第2突起87は、対向する第1連結部材82に係合不能な長さに形成されている。各第2突起87と各第1突起85とは、上下対称となるように配置されている。
また、第2本体部86の前面には、第2凹部88が周方向に沿って凹設されている。第2凹部88は、第1連結部材82の各第1突起85に対向する位置に設けられている。第2凹部88には、各第1突起85が移動可能に嵌合している。したがって、第2連結部材83に対して第1連結部材82が回動すると、各第1突起85は、第2凹部88にガイドされながら回動する。換言すれば、第2凹部88は、第2連結部材83に対する第1連結部材82の回動範囲を規定している。
捩りコイルバネ84は、第1連結部材82と第2連結部材83との間の空隙に配設されている。捩りコイルバネ84は、ハンドル軸56cに巻回するように設けられている。捩りコイルバネ84は、径方向外側に延びる一対のバネアーム84a,84bを有している。一対のバネアーム84a,84bのアーム角は、約180度(±10度)に設定されている。一方のバネアーム84aは、一対の第1突起85の間に係止されている。他方のバネアーム84bは、一対の第2突起87の間に係止されている。
次に、扉用発電装置80(緩衝機構81)の作用について説明する。なお、利用者が室外から扉2を開く場合について説明する。
利用者が室外側レバーハンドル56を通常荷重で正回転させた場合、図13に示すように、捩りコイルバネ84は略変形せず、第1連結部材82と第2連結部材83とは一体に回転する。したがって、第1ギア60は、各連結部材82,83を介して室外側レバーハンドル56と一体に回転する。第1ギア60の正回転は、各ギア61,62を介して発電機42に伝達される。これにより、発電機42は、発電を行うことができる。また、ラッチボルト17は、仮締め解除状態になる。
一方、利用者が室外側レバーハンドル56を衝撃荷重で回転させた場合、図14に示すように、第2連結部材83に対して第1連結部材82のみが回転する。なお、各第1突起85は、第2凹部88にガイドされながら回動する。すると、捩りコイルバネ84は、アーム角を小さくするように弾性変形しつつ、室外側レバーハンドル56に作用するトルク(回転力)を吸収する。このため、室外側レバーハンドル56の回転開始直後において、室外側レバーハンドル56の回転は第2連結部材83に伝達されず、第1ギア60等は回転しない。室外側レバーハンドル56の回転が進むと、第2連結部材83や第1ギア60は、変形した捩りコイルバネ84を介して回転し始める。これにより、発電機42は、発電を行うことができる。
室外側レバーハンドル56の正回転が停止すると、弾性変形された捩りコイルバネ84は、第2連結部材83を正回転方向に付勢する。これにより、第2連結部材83は、更に正回転し、捩りコイルバネ84のアーム角は、元に戻る(図13参照)。なお、室外側レバーハンドル56を衝撃荷重で逆回転させた場合の説明は省略する。
以上説明した第2実施形態に係る扉用発電装置80によれば、室外側レバーハンドル56は、捩りコイルバネ84等を介して第1ギア60に連結されている。このため、第1実施形態に係る扉用発電装置9と同様の作用効果を得ることができる。
なお、第2実施形態に係る扉用発電装置80は、第2連結部材83の第2凹部88に第1連結部材82の各第1突起85をガイドさせていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、第2凹部88に代えて/加えて、第1連結部材82に凹部(図示せず)を設け、この凹部に第2連結部材83の各第2突起87をガイドさせてもよい。他にも、各突起85,87とは別に、凹部等に案内されるガイド突起(図示せず)を設けてもよい。
なお、第2実施形態に係る扉用発電装置80の捩りコイルバネ84のアーム角は、約180度に設定されていたが、本発明はこれに限定されない。捩りコイルバネ84のアーム角は、90度以上180度以下(±10度)の範囲で設定されることが好ましい。なお、捩りコイルバネ84の付勢力は、各ギア60〜62の剛性や耐衝撃性能等を考慮して、試験的・経験的に設定される。
なお、第1および第2実施形態に係る扉用発電装置9,80の第1連結部材65,82は、室外側操作部材41とは別個の部材として設けられていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、上記した第1連結部材65,82が室外側レバーハンドル56と一体に形成されていてもよい。
なお、第1および第2実施形態に係る扉用発電装置9,80の緩衝機構45,81は、室外側台座55に内蔵されていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、緩衝機構45,81は、室内側台座50(台座内空間S1)に内蔵されていてもよい。また、例えば、緩衝機構45,81は、室外側レバーハンドル56の円筒部56b(室内側レバーハンドル51の円筒部51b)に内蔵されていてもよい。また、第1および第2実施形態に係る電気錠システム1は、扉2に錠ケース10を内設する所謂掘り込み錠を採用していたが、本発明はこれに限定されない。例えば、扉2の室内側壁面2bに取り付けられる所謂面付け錠を採用してもよい。この場合、緩衝機構45,81は、面付け錠のケース内に設けられていてもよい。
なお、第1および第2実施形態に係る扉用発電装置9,80は、操作部材として所謂レバーハンドルを用いていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、操作部材として所謂ノブを用いてもよい。
なお、第1および第2実施形態に係る電気錠システム1の室内側認証装置5は、省略されてもよい。すなわち、室内から室外に退室する場合、利用者は、サムターン7を操作することで解錠を行ってもよい。この場合、主制御基板22は、室外側認証装置6に設けることが好ましい。
なお、第1および第2実施形態に係る電気錠システム1は、扉用発電装置9,80以外の電源を備えていなかったが、本発明はこれに限定されない。例えば、電気錠システム1は、主電源として商用電源や乾電池等を用い、副電源(停電等の緊急用)として扉用発電装置9,80を用いてもよい。
なお、上記実施形態の説明は、本発明に係る扉用発電装置およびこれを備える電気錠システムにおける一態様を示すものであって、本発明の技術範囲は、上記実施態様に限定されるものではない。上記実施形態における構成要素は、適宜、既存の構成要素等との置き換えや組み合わせが可能であって、上記実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
1 電気錠システム
2 扉
2a 木口
2b 室内側壁面(壁面)
2c 室外側壁面(壁面)
4 電気錠
9,80 扉用発電装置
13 デッドボルト
14 電動アクチュエーター(駆動源)
40 室内側操作部材(操作部材)
41 室外側操作部材(操作部材)
42 発電機
43 蓄電装置
44 伝達機構
45 緩衝機構
60 第1ギア(ギア)
61 第2ギア(ギア)
62 第3ギア(ギア)
65,82 第1連結部材
66,83 第2連結部材
67 圧縮コイルバネ(弾性部材)
68 弾性ゴム(弾性部材)
84 捩りコイルバネ(弾性部材)

Claims (6)

  1. 扉の壁面に回転可能に設けられる操作部材と、
    前記操作部材の回転エネルギーを電気エネルギーに変換する発電機と、
    前記操作部材の回転を前記発電機に伝達するギアを含む伝達機構と、
    前記操作部材に作用するトルクに応じて弾性変形し、前記操作部材から前記ギアに伝達されるトルクを緩衝する弾性部材を含む緩衝機構と、を備えていることを特徴とする扉用発電装置。
  2. 前記緩衝機構は、
    前記操作部材と共に回転可能に設けられる第1連結部材と、
    前記第1連結部材を内包可能に形成され、前記ギアと共に回転可能に設けられる第2連結部材と、
    前記第1連結部材と前記第2連結部材との間に設けられる前記弾性部材としての複数の圧縮コイルバネと、を含み、
    前記第2連結部材は、前記各圧縮コイルバネを介して前記第1連結部材に連結され、前記各圧縮コイルバネの弾性変形可能な範囲で前記第1連結部材の回動を許容することを特徴とする請求項1に記載の扉用発電装置。
  3. 前記緩衝機構は、
    前記操作部材と共に回転可能に設けられる第1連結部材と、
    前記第1連結部材を内包可能に形成され、前記ギアと共に回転可能に設けられる第2連結部材と、
    前記第1連結部材と前記第2連結部材との間に設けられる前記弾性部材としての複数の弾性ゴムと、を含み、
    前記第2連結部材は、前記各弾性ゴムを介して前記第1連結部材に連結され、前記各弾性ゴムの弾性変形可能な範囲で前記第1連結部材の回動を許容することを特徴とする請求項1に記載の扉用発電装置。
  4. 前記緩衝機構は、
    前記操作部材と共に回転可能に設けられる第1連結部材と、
    前記ギアと共に回転可能に設けられる第2連結部材と、
    前記第1連結部材と前記第2連結部材とに連結される前記弾性部材としての捩りコイルバネと、を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の扉用発電装置。
  5. 前記発電機によって発電された電力を蓄積する蓄電装置を更に備えていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の扉用発電装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の扉用発電装置と、
    電気的な駆動源によって前記扉の木口側でデッドボルトを進退させる電気錠と、を備えていることを特徴とする電気錠システム。
JP2015043733A 2015-03-05 2015-03-05 扉用発電装置およびこれを備える電気錠システム Pending JP2016160734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043733A JP2016160734A (ja) 2015-03-05 2015-03-05 扉用発電装置およびこれを備える電気錠システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043733A JP2016160734A (ja) 2015-03-05 2015-03-05 扉用発電装置およびこれを備える電気錠システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016160734A true JP2016160734A (ja) 2016-09-05

Family

ID=56844683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015043733A Pending JP2016160734A (ja) 2015-03-05 2015-03-05 扉用発電装置およびこれを備える電気錠システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016160734A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106368518A (zh) * 2016-09-30 2017-02-01 夏换 电子门锁
TWI744689B (zh) * 2018-09-05 2021-11-01 財團法人工業技術研究院 無主動電源的電子鎖、具有電子鎖的電子裝置及操作電子鎖的方法
CN113875116A (zh) * 2019-05-21 2021-12-31 本田技研工业株式会社 动力传递装置以及电力装置
CN114520566A (zh) * 2020-11-18 2022-05-20 深圳Tcl新技术有限公司 一种发电装置及智能门锁

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106368518A (zh) * 2016-09-30 2017-02-01 夏换 电子门锁
TWI744689B (zh) * 2018-09-05 2021-11-01 財團法人工業技術研究院 無主動電源的電子鎖、具有電子鎖的電子裝置及操作電子鎖的方法
US11643842B2 (en) 2018-09-05 2023-05-09 Industrial Technology Research Institute Electronic lock without active power source, electronic device having the electronic lock, and method of operating the electronic lock thereof
CN113875116A (zh) * 2019-05-21 2021-12-31 本田技研工业株式会社 动力传递装置以及电力装置
CN114520566A (zh) * 2020-11-18 2022-05-20 深圳Tcl新技术有限公司 一种发电装置及智能门锁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101605955B (zh) 螺线管操作的电子机械锁
US20090211319A1 (en) Locks and inserts therefor
JP2016160734A (ja) 扉用発電装置およびこれを備える電気錠システム
JP2012087473A (ja) 車両のドアハンドル装置
US8590948B2 (en) Outer operational device for panic exit door lock
KR20080092230A (ko) 도어록
CN109250014A (zh) 一种锁车装置、带保险功能的车锁及车辆
CN114183022B (zh) 一种锁具及具有其的箱包
CN110242120A (zh) 一种智能锁
JP2016160733A (ja) 扉用発電装置およびこれを備える電気錠システム
JP2008248631A (ja) 扉装置
CN207944813U (zh) 一种指纹密码锁
TWI627337B (zh) 電子鎖及其離合機構
RU2441968C2 (ru) Электронный замок с пассивным средством блокировки
JP2016163524A (ja) 扉用発電装置およびこれを備える電気錠システム
CN209482932U (zh) 一种智能面板锁
CN106437354B (zh) 一种锁具解闭锁离合装置
JP5005459B2 (ja) シリンダ錠及びこれを備えた解錠装置
WO2012102633A1 (ru) Электронный замок с пассивным средством блокировки
KR101037203B1 (ko) 개폐 기능이 개선된 디지털 도어록 장치
CN107975298A (zh) 一种指纹密码锁
CN210622517U (zh) 自供电智能锁
CN210483310U (zh) 一种箱包密码锁
CN208534203U (zh) 一种防猫眼开锁装置
JP4910166B2 (ja) ロック装置