Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2016022551A - ワーク位置決め装置 - Google Patents

ワーク位置決め装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016022551A
JP2016022551A JP2014147582A JP2014147582A JP2016022551A JP 2016022551 A JP2016022551 A JP 2016022551A JP 2014147582 A JP2014147582 A JP 2014147582A JP 2014147582 A JP2014147582 A JP 2014147582A JP 2016022551 A JP2016022551 A JP 2016022551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
work
abutting
positioning device
linear motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014147582A
Other languages
English (en)
Inventor
晴規 村下
Harunori Murashita
晴規 村下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Holdings Co Ltd filed Critical Amada Holdings Co Ltd
Priority to JP2014147582A priority Critical patent/JP2016022551A/ja
Publication of JP2016022551A publication Critical patent/JP2016022551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Feeding Of Workpieces (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】レーザ加工機の遮光カバーが大型化することなく、構造上の制約が少なく、ワークの位置決めが良好に行えるワーク位置決め装置を提供する。【解決手段】直動部材(23a)を一軸方向に直動させるアクチュエータ(23)と、直動部材(23a)の直動をテーブル(5)の上面に沿った弧状動に変換するリンク機構部(SB)と、リンク機構部(SB)に設けられて弧状動をすると共に、テーブル(5)に載置されたワーク(W)の端部(Wa)を把持するワーク把持ユニット(27)と、ワーク(W)を把持したワーク把持ユニット(27)の弧状動によりワーク(W)が当接して位置決めされる突き当て部(12)と、を備えた。【選択図】図3

Description

本発明は、ワーク位置決め装置に係り、特にワークの端部を把持して位置決めすることができるワーク位置決め装置に関する。
板材の加工機のワークテーブルにおいて、外部のワークローダや人手などで供給されたワークを、テーブル上の所定の基準位置に位置決めするために、テーブル面に対し上下に出没する吸着具によってワークを下方側から吸着支持して移動させる位置決め装置が知られている。その一例は特許文献1に記載されている。
特許第3792809号公報
ところで、加工機がレーザ加工機の場合、レーザ光が外部へ漏出しないように、例えばワークテーブル全体を遮光カバーで覆うようにしている。
従って、ワークを、ワークテーブルの外側から支持して位置決め移動させるものではない上記吸着具を用いた位置決め装置は、遮光カバーが大型化しないので好ましい。
しかしながら、上記吸着具を用いた位置決め装置は、吸着具の吸着面が上方を向いているので、塵埃、スパッタ、ヒュームなどが付着した場合に十分な吸着が妨げられ、位置決めが良好に行えなくなる虞がある。また、レーザ加工ヘッドを一軸可動させるレーザ加工機では、スパッタやヒュームの吸着面への付着をより少なくするために、吸着位置をレーザセンターから十分離隔させることが望まれるため、構造上の大きな制約が生じる。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、レーザ加工機の遮光カバーが大型化することなく、構造上の制約が少なく、ワークの位置決めが良好に行えるワーク位置決め装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明は次の構成を有する。
1) テーブルに載置されたワークの位置決めをするワーク位置決め装置であって、
一軸方向に直動する直動部材と、前記直動部材を一軸方向に直動させるアクチュエータと、前記直動部材の直動を前記テーブルの上面に沿った弧状動に変換するリンク機構部と、前記リンク機構部に設けられて前記弧状動をすると共に、前記テーブルに載置された前記ワークの端部を把持するワーク把持ユニットと、前記ワークを把持した前記ワーク把持ユニットの前記弧状動により前記ワークが当接して位置決めされる突き当て部と、を備えたことを特徴とするワーク位置決め装置である。
2) 前記リンク機構部は、前記直動部材に一端側が回動可能に連結した可動リンクバーと、前記可動リンクバーの他端部に一端部が回動可能に連結した固定リンクバーと、前記固定リンクバーの他端部を回動可能に支持するスライダと、を有し、前記可動リンクバーの前記他端部と前記固定リンクバーの前記一端部との連結部位を連結部とし、前記スライダが前記固定リンクバーの前記他端部を支持する部位を支持部としたときに、前記直動部材は、前記支持部に対し所定範囲で離接するよう直動し、前記連結部は、前記ワーク把持ユニットを回動自在に支持すると共に、前記直動部材が前記支持部に対し、前記所定範囲の最遠位置にあるときに前記テーブルの上方から退避した位置にあり、前記直動部材の前記支持部に対する接近動で、前記支持部を中心とする弧状に回動して前記テーブルの上方に進入するよう構成されていることを特徴とする1)に記載のワーク位置決め装置である。
3) 前記ワーク把持ユニットは、前記テーブルの上面に平行な軸線回りに回動可能なワークロッカと、前記ワークロッカを前記軸線まわりの一方向に付勢するロッカプッシャと、前記ワークロッカに対する下方に位置した底壁部と、を有し、前記ワークロッカは、前記弧状動に伴い前記ワークの端部が当接付勢する突出部と、前記突出部に対して前記一方向側に接続すると共に、前記軸線からの距離が前記一方向とは反対まわり方向で漸減する帯状曲面を有し、前記当接付勢により前記ロッカプッシャの付勢に抗して回動した際に前記ワークを前記底壁部との間で挟持するロック部と、を有していることを特徴とする1)又は2)に記載のワーク位置決め装置である。
4) 前記突き当て部は、前記ワークを、前記テーブルの長手となる第1方向に突き当てる第1の突き当て部及び前記第1方向に直交する第2方向に突き当てる第2の突き当て部を有し、前記リンク機構部は、前記ワークを把持した前記ワーク把持ユニットが前記弧状動をして前記ワークが第1及び第2の突き当て部の一方に先に当接したら、その当接を維持したまま前記弧状動を他方の突き当て部に向かう直動に変換して前記ワークを前記他方の突き当て部に当接させる動作変換部を有していることを特徴とする1)〜3)のいずれか一つに記載のワーク位置決め装置である。
本発明によれば、レーザ加工機の遮光カバーが大型化することなく、構造上の制約が少なく、ワークの位置決めが良好に行える、という効果を奏する。
本発明の実施の形態に係るワーク位置決め装置の実施例である位置決め装置51とそれを備えたワークテーブル52などを説明するための斜視図である。 ワークテーブル52を説明するための模式的上面図である。 位置決め装置51によるワークWの位置決め動作を説明するための第1の動作図である。 位置決め装置51におけるワーク把持ユニット27を説明するための上面図である。 ワーク把持ユニット27の構成及び動作を説明するための断面図である。 位置決め装置51によるワークWの位置決め動作を説明するための第2の動作図である。 位置決め装置51によるワークWの位置決め動作を説明するための第3の動作図である。 位置決め装置51によるワークWの位置決め動作を説明するための第4の動作図である。 位置決め装置51によるワークWの位置決め動作を説明するための第5の動作図である。 位置決め装置51によるワークWの位置決め動作を説明するための第4の動作図である。 ワークテーブル52の構成を説明するためのブロック図である。
本発明の実施の形態に係るワーク位置決め装置及びそれを備えたワークテーブルの実施例として、位置決め装置51及びそれを備えたワークテーブル52を以下に説明する。ワークテーブル52は、レーザ加工機53に備えられたものとする。
まず、そのレーザ加工機53について、図1を参照して説明する。図1は、ワークテーブル52を備えたレーザ加工機53の全体を説明するための斜視図である。
尚、以下の説明における、互いに直交するX軸,Y軸,Z軸は、図1に前後左右上下の各方向と合せて矢印で規定される。
レーザ加工機53は、上面視で矩形を呈しX軸方向に長く水平延在するワークテーブル52と、ワークテーブル52のX軸方向の概ね中央に設けられた加工部1と、を有する。
加工部1は、ワークテーブル52に対しY軸方向にアーチ状(門型)に架け渡されたアーチ部2と、アーチ部2に対しY軸方向及びZ軸方向に移動自在に支持された加工ヘッド3と、を有する。
加工ヘッド3は、先端のノズル3aから、レーザ光をZ軸方向に延びる光軸CLの下方に向け照射する。
ワークテーブル52は、テーブル状に組み上げられたベース部4と、ベース部4の上部に並設された矩形平板上の複数のテーブルユニット5と、を有している。
テーブルユニット5は、例えば加工部1を挟んで右方側と左方側とに、それぞれ2行3列で6枚ずつ配設されている。
ワークテーブル52における加工部1に対応した部位、すなわち、Y軸方向に移動する加工ヘッド3の直下となる部位には、カッティングプレート部6が設けられている。
カッティングプレート部6は、光軸CLの移動範囲に対応した所定幅の直状開口部を有し、この開口部からレーザ加工により生じたスラグやスクラップを下方のスクラップボックス(図示せず)に落下回収させるようになっている。
ワークテーブル52は、ベース部4の後方側において、左右端に亘り設けられたX軸方向に延びるレール7と、レール7に対しX軸方向に移動自在に支持されたキャリッジ8と、を有している。
キャリッジ8には、X軸方向に駆動自在とされて複数のクランパ9が支持されている。
クランパ9は、テーブルユニット5の上の所定の位置に載置された板状のワークW(図1には不図示)を後端部Wb(図3参照)にてクランプすることができる。
詳しくは、クランパ9には、ワークWの位置決めの際の、Y軸方向の位置決め基準となる基準面9a(突き当て面9a)が形成されている。そして、クランパ9は、突き当て面9aに突き当てられたワークWを、図示しない一対のジョーで上下方向からクランプすることができるようになっている。
クランパ9には、突き当て面9aに付与される圧力を検出する圧力センサ9bが設けられている(図3参照)。
圧力センサ9bは、突き当て面9aに付与される圧力を示す圧力情報SN9を、制御部CTに向け出力する(図11参照)。尚、図11では、複数の圧力センサ9bを便宜的に一つとして示してある。
加工ヘッド3のZ軸方向及びY軸方向の動作と、キャリッジ8のX軸方向の移動と、クランパ9のクランプ動作と、は、それぞれ図11に示されるヘッド駆動部Ka,キャリッジ駆動部Kb,クランパ駆動部Kcにより実行される。それら駆動部の動作は、加工ヘッド3によるレーザ光の照射ON/OFFと併せて制御部CTにより制御される。キャリッジ駆動部Kb及びクランパ駆動部Kcは、ワークテーブル52の部材として備えられている。
制御部CTは、図1及び図11に示されるようにワークテーブル52に備えられるか、或いは外部に設置される。制御部CTが外部に設置されている場合、ワークテーブル52には通信手段を設け、制御部CTとの間で、有線又は無線により信号授受が可能とされる。
ワークテーブル52における前縁の左右中央部には、ワーク位置決めの際に動作するワークセット装置20が備えられている。
ワークセット装置20の動作も、制御部CTにより制御される。ワークセット装置20についての詳細は後述する。
複数のテーブルユニット5は、直接視認されないように、複数の遮光カバー10で覆われている。また、加工部1も、直接視認されないように、遮光カバー11で覆われている。
ただし、図1に示される遮光カバー10,11の形状は一例であって、この形状に限定されるものではないが、できるだけコンパクトに形成される。
遮光カバー10,11は、レーザ加工機53が使用するレーザの種類に対応する波長域を効果的に吸収する、アクリル樹脂などのフィルタ材を用いて形成されている。
これにより、遮光カバー10,11は、加工時などに加工ヘッド3から照射されたレーザ光がワーク等で反射した反射光を吸収し、外部に漏出する光量を抑制することができる。
図2は、ワークテーブル52の模式的上面図であり、加工部1を除いた状態が示されている。また、遮光カバー10,11の概略配置位置が、二点鎖線で示されている。
図2において、上述のようにキャリッジ8はレール7に沿ってX軸方向に移動する(矢印DRa)。
複数のテーブルユニット5の内の、カッティングプレート部6の後方右側に隣接するテーブルユニット5aには、上下移動してテーブルユニット5aの上面に対し出没する突き当て部12が設けられている(図1も参照)。
突き当て部12は、テーブルユニット5aの上面から突出した状態で、左側面が基準面12aとしてワークWのX軸方向の突き当て面となる。
突き当て部12には、圧力センサ12b(図3参照)が設けられている。圧力センサ12bは、基準面12aの圧力を示す圧力情報SN12を制御部CTに向け出力する(図11参照)。
ベース部4には、並設されたテーブルユニット5の後方縁位置を前面位置とし、テーブルユニット5aの上面位置に対し上下移動して出没する二つの突き当てブロック13a,13bが設けられている(図1も参照)。
突き当てブロック13a,13bは、前側面であってY方向の突き当て面となる基準面13a1,13b1に付与される圧力を検出する圧力センサ13a2,13b2を有している。
圧力センサ13a2,13b2は、基準面13a1,13b1の圧力を示す圧力情報SN13a,SN13bを制御部CTに向け出力する(図11参照)。
突き当てブロック13a,13bの基準面13a1,13b1は、テーブルユニット5aの上面位置から突出した状態で、ワークWのY軸方向の突き当て面となる。
ワークテーブル52の使用者は、ワークWの形状等に応じて、Y軸方向の突き当てとして、クランパ9と突き当てブロック13a,13bとのいずれか一方を選択し、入力部41(図11参照)から指定する。
突き当て部12及び突き当てブロック13a,13bの上下移動は、エアシリンダなどのアクチュエータAC(図11参照)の動作により行われる。この動作は、制御部CTにより、入力部41からの指定に基づき制御される。
レーザ加工に供されるワークWは、図示しない外部のワークローダ或いは人手により、テーブル上の所定の位置に、一縁部がテーブルユニット5の後方縁に平行となる姿勢でワークテーブル52の上に載置されることで供給される。
図2では、ワークローダから供給されたワークWが一点鎖線で示されている。
次に、ワークセット装置20と、ワークセット装置20を用いたワークWの位置決め手順について、図3〜図10を主に参照して説明する。
以下の説明は、Y軸方向の位置決め部材としてクランパ9を選択した例である。突き当てブロック13a,13bを選択した場合も同様の手順となる。
図3は、ワークセット装置20,クランパ9,及び突き当て部12などを示した模式的上面図である。
図3において、ワークWは、ワークローダ又は人手により供給された初期状態が一点鎖線で示されている。
また、クランパ9は、便宜的に二つが示されている。
また、ワークセット装置20は、図1におけるS1−S1位置での断面として示されている。図3において上下方向(Z軸方向)は紙面直交方向である。
ワークセット装置20は、箱状の固定ベース21と、固定ベース21の内部に取り付けられたリンク機構部SBと、を有している。
固定ベース21は、後方側に形成され左右方向に長く開口する開口部21aと、前方側において左右方向に離隔して形成された一対の係合孔21b,21bと、を有する。
リンク機構部SBは、固定ベース21の一対の係合孔21b,21bにそれぞれ係合進入する係合突起22a,22aを有し、その係合案内で固定ベース21に対し前後方向に移動可能とされた可動ベース22と、右方にロッド23aを出入りさせる姿勢で可動ベース22における左方部位に取り付けられたアクチュエータとしてのエアシリンダ23と、ロッド23aの先端部位において、一端部24aが上下軸線まわりに回動可能に連結された可動リンクバー24と、可動リンクバー24の他端部24bにおいて、一端部25aが上下軸線まわりに回動可能に連結された固定リンクバー25と、可動リンクバー24の一端部24aの左右動を摺動案内する長孔の案内溝26aを有すると共に固定リンクバー25の他端部25bを上下軸線まわりに回動自在に支持する左右に長い短冊状のスライダ26と、を有している。
ロッド23aは、アクチュエータであるエアシリンダ23の動作により、支持部Rcに対して所定の範囲(ストローク)で離接するように一軸方向に直動する直動部材である。ここで、支持部Rcは、固定リンクバー25がスライダ26に支持した部位である(図3参照)。
可動ベース22の係合突起22a,22aには、圧縮コイルばね22a1,22a1が外嵌されている。可動ベース22は、固定ベース21に対し、圧縮コイルばね22a1,22a1の反発力によって後方側に付勢されている。
可動リンクバー24の他端部24bと固定リンクバー25の一端部25aとが回動連結してなる連結部Raには、上下軸線まわりに回動可能にワーク把持ユニット27が連結されている。ワーク把持ユニット27の詳細は後述する。
スライダ26は、可動ベース22に対する後方側において、非一体的に近接配置又は当接配置されている。
従って、可動ベース22が後方移動すると、可動ベース22と共にスライダ26,エアシリンダ23,可動リンクバー24,及び固定リンクバー25も移動するようになっている。
上述のワークセット装置20は、図3に示された状態(以下、待機状態と称する)からエアシリンダ23の動作でロッド23aが右方に延びると、可動リンクバー24の一端部24aが右方に移動する。
この移動に対し、固定リンクバー25は、他端部25bを中心とする回動のみが許容されてスライダ26に連結されていることから、連結部Raは、弧状の軌道線Ra1上を時計まわり方向に移動する。この移動により、ほぼ直状に延び、テーブルユニット5の上方から前方側へ退避した位置にあった可動リンクバー24と固定リンクバー25とは、それらのなす劣角θaが小さくなるように折り畳まれ、テーブルユニット5の上方に進入する。図3では、この折り畳まれた状態の可動リンクバー24及び固定リンクバー25などを二点鎖線で示している。
固定ベース21は上方視でスライダ26と重複する部位に、上方(図3の紙面の表方)に突出するロックピン21cを有している。
また、スライダ26のロックピン21cに対応する部位には、可動ベース22が圧縮コイルばね22a1の付勢により最後方に位置した状態でロックピン21cが進入係合できるように、後方縁から前方に向け切り込まれた係合凹部26bを有している。
すなわち、待機状態において、ロックピン21cは係合凹部26bに係合しており、これによりスライダ26は左右方向の移動が規制されている。
次に、図4を参照してワーク把持ユニット27について詳述する。
ワーク把持ユニット27は、連結部Raにて可動リンクバー24及び固定リンクバー25に連結された短冊状の基部27aと、基部27aの両端部それぞれから同方側(図4では後方側)に延出した腕部27b及び腕部27cと、腕部27bの先端に設けられたローラ28と、腕部27cの先端に設けられたワーク把持部29と、基部27aと連結部Raとをつなぐ弾性部材である引張コイルばね27fと、を有している。
基部27aには、その延在方向に延びる長孔27a1が形成されている。
連結部Raにおいて、可動リンクバー24及び固定リンクバー25は、上下方向に延びる連結軸27dに回動自在に支持されている。そして、この連結軸27dが長孔27a1に対してその延在方向(図4の左右方向)に移動可能に挿通されることで、基部27aと連結されている。
引張コイルばね27fは、一端側が基部27aに固定されたピン27eに保持され、他端側が連結軸27dに連結されている。
引張コイルばね27fの引張反発力により、連結軸27dは、待機状態で、長孔27a1の左端に位置するよう引っ張られている。
ローラ28は、腕部27bの先端部位において上下軸線まわりに回転可能とされている。
次に、図4及び図5(a),(b)を参照してワーク把持部29について説明する。
図5(a),(b)は、図4におけるS2−S2位置での断面図であり、図5(a)はワークWを把持していない(把持直前)の状態(以下、非把持状態と称する)が示され、図5(b)は、ワークWを把持した状態(以下、把持状態と称する)が示されている。図5では、ワークWが一点鎖線で示されている。図4は、非把持状態が示されている。
ワーク把持部29は、腕部27cと連結して上下左右方向に平面延在する壁部29aと、壁部29aの下方縁に接続して後方側に向け平面延出する底壁部29bと、底壁部29bに対する上方において壁部29aの左右端から後方側に延出する一対の支持腕部29c,29dと、支持腕部29c,29dにより、左右に延びる軸線Caまわりに回動自在に支持されたワークロッカ29eと、壁部29aに対し前後方向に移動自在に係合支持され、底壁部29bの上面29b1の上を摺動するロッカプッシャ29fと、ロッカプッシャ29fを後方側に付勢する圧縮コイルばね29gと、を有している。
底壁部29bの上面29b1の高さ位置は、ワークテーブル52のパスラインPLの位置とされている。
ワークロッカ29eは、横断面形状が一定で左右方向に延びる柱状に形成されている。具体的には、図5に示される横断面形状において、回動中心となる軸線Caからの距離が時計まわり方向で漸減する帯状曲面29h1を有するロック部29hと、ロック部29hに対して時計まわり方向側に連接し、軸線Caに沿って長く形成され径方向に突出する稜線状の凸部29jと、を有している。
ロッカプッシャ29fは、ワーク把持部29の非把持状態において、移動範囲の最後端位置にある。その位置において、ロッカプッシャ29fは、凸部29jを後方側に付勢することでワークロッカ29eを軸線Caの反時計まわり方向に持ち上げた姿勢としている。
この非把持状態のワーク把持部29に対し、パスラインPL上に、後方側からワークWが所定の力をもって相対進入してくると、ワークWの先頭端がワークロッカ29eの凸部29jに当接すると共に、圧縮コイルばね29gの付勢力に抗してワークロッカ29eを時計まわり方向(矢印DRc方向)に回動させる〔図5(b)参照〕。
この回動に伴い、ロック部29hの帯状曲面29h1におけるワークWの厚みに応じた部位P1が、ワークWの上面Wsに当接する。そして、ワークWの継続進入に伴うワークロッカ29eの更なる回動により、ワークWを下方に押し付ける。
この押し付け力によって、ワークWは、ワークロッカ29eの部位P1と、底壁部29bの上面29b1との間に挟持される。すなわち、ワークWは、その端部がワーク把持部29により把持される。
ワーク把持部29がワークWを把持した図5(b)の把持状態から、ワークWを引き抜く方向に相対移動させると(矢印DRb2)、ワークロッカ29eが反時計まわり方向(矢印DRc2)に回動し、ワークWが把持から解放される。
このワークロッカ29eの反時計まわり方向の回動は、圧縮コイルばね29gの圧縮反発力によるロッカプッシャ29fの後方付勢により促進される。これにより、ワークWの解放は極めてスムースに行われる。
上述のようにして、ワーク把持部29は、ワークWを把持できるようになっている。
そして、位置決め装置51は、ワークセット装置20と、突き当て部12と、クランパ9又は突き当てブロック13a,13bと、を含んで構成され、これら構成部材の協働により、ワークテーブル52に対して供給されたワークWを所定位置に位置決めすることができる。
次に、この位置決め手順について、図6〜図11を参照して説明する。
以下の説明では、ワークWについて、位置決め動作の経過に伴う位置の違いにより、符号に(連番)をつけて区別している。例えばワークW(3)は、説明上、ワークW(2)の位置から移動した次の説明位置でのワークWを示している。
図6〜図10は、位置決め装置51によるワークWの位置決め動作を説明するための動作図であり、模式的上面図である。また、ワークセット装置20については、図1のS1−S1位置での断面図として示されている。
また、図6〜図8では、引張コイルばね27f及び長孔27a1は不図示としている。
ワークセット装置20が、エアシリンダ23のロッド23aが引き込まれた待機状態(図3に示された状態)のときに、ワークローダ又は人手によって、ワークWがテーブルユニット5上に供給される。
供給されたワークWは、図6ではワークW(1)として二点鎖線で示されている。
次いで、位置決め動作開始の指示が、作業者から入力部41を介して制御部CTに対して出されたら、制御部CTは、アクチュエータACを駆動し、突き当て部12を上昇させてテーブルユニット5から上方に突出させる。
また、制御部CTは、キャリッジ8及び複数のクランパ9を、ワークWのサイズに応じてあらかじめ設定された、Y軸方向の突き当てが可能な位置に移動させる。
その後、制御部CTは、エアシリンダ23を動作させてロッド23aを右方に延ばす(矢印DRd)。
このロッド23aの延びに伴い、連結部Raが上述のように弧状の軌道線Ra1上を移動し、ワーク把持ユニット27のローラ28及びワーク把持部29がワークW(1)の前端部Wa(1)に当接する。この当接において、ワーク把持ユニット27は、ローラ28及びワーク把持部29の両方が良好に当接するように、連結部Raを中心に回動する。
ロッド23aの延びが進行し、ワーク把持ユニット27の後方移動が進むと、ワーク把持部29におけるワークロッカ29eと底壁部29bとの間にワークW(1)が進入する。
この進入により、図5(b)に示されるように、ワークW(1)はワークロッカ29eを回動させると共に、ワークロッカ29eと底壁部29bとの間に挟持される。すなわち、ワーク把持ユニット27に把持される。
これは、ワークW(1)が重量物であるため、ワークW(1)を後方側へ移動させるために必要な力よりも、ワークロッカ29eを回動させる力の方が小さくて済むことによる。
ロッド23aがさらに延びてワーク把持ユニット27がさらに後方移動すると、ワーク把持ユニット27は、把持したワークW(1)を軌道線Ra1に沿って移動させる。すなわち、概ね右後方に移動させる。
この移動により、ワークWは、ワークW(1)としての供給位置に応じて、突き当て部12の基準面12aとクランパ9の突き当て面9aとのいずれか一方に、先に当接する。
そこで、クランパ9に先に当接した場合(図6参照)と、突き当て部12に先に当接した場合(図9参照)と、に場合分けしてその順に説明する。
<クランパ9に先に当接した場合(図6〜図8参照)>
ワークWの後端部Wbがクランパ9の突き当て面9aに当接した状態が、図6において実線で示され、ワークW(2)と符号表記されている。
図6に示されるワークW(2)がクランパ9に当接した状態から、ロッド23aが矢印DRd方向にさらに延びようとすると、その延びに伴って可動リンクバー24を押す力がワーク把持ユニット27を介してワークW(2)に伝達され、ワークW(2)は後方に付勢される(矢印DRe)。
しかしながら、クランパ9は後方への移動がクランパ9により規制されているため、ワークW(2)がクランパ9を後方へ押す力のクランパ9からの反力F1,F1が、可動リンクバー24及び固定リンクバー25を介してスライダ26に伝達され、スライダ26が前方に移動すべく可動ベース22を前方に押す。
ここで、エアシリンダ23がロッド23aを延ばす力は、その力に応じて生じる反力F1,F1が、可動ベース22を後方に付勢している圧縮コイルばね22a1の付勢力に勝るように設定されている。
これにより、スライダ26及びスライダ26により前方に押される可動ベース22は前方に移動する(白ヌキ矢印DRf)。
ワークW(2)によるクランパ9の突き当て面9aの付勢を、制御部CTは、圧力センサ9bからの圧力情報SN9の変化によって把握する。
スライダ26が前方移動することにより、スライダ26の係合凹部26bから固定ベース21のロックピン21cが抜け出て両部材の係合が解消し、スライダ26は左右方向に移動可能となる。
スライダ26が左右移動可能になることによって、ロッド23aの延び(矢印DRd)に伴い、スライダ26はワーク把持ユニット27,可動リンクバー24,及び固定リンクバー25と共に可動ベース22の後面上を右方に摺動する(図8:矢印DRg)。
もちろん、ワーク把持ユニット27に把持されたワークW(2)(二点鎖線で図示)も右方に移動する(図8:矢印DRh)。
この右方移動で、図8に示されるように、ワークW(3)の右端部Wc(3)が突き当て部12の基準面12aに当接する。また、この右方移動中もクランパ9の突き当て面9aへの付勢は継続しており、ワークW(2)はクランパ9の突き当て面9a上を摺動してワークW(3)の位置に至る。
ワークW(3)による突き当て部12の基準面12aへの当接及び付勢は、突き当て部12の圧力センサ12bから出力される圧力情報SN12の変化として反映される。この変化に基づいて、制御部CTは、突き当て部12にワークが当接したことを把握する。
また、突き当て部12への当接時点で、既にワークW(2)は、クランパ9に対し当接及び付勢している。従って、制御部CTは、圧力情報SN9及び圧力情報SN12に基づいてワークW(3)の後方及び右方の二方の位置決めが完了したことを把握する。
この位置決め完了が把握されると、制御部CTは、クランパ駆動部Kcを動作させてクランパ9によるワークW(3)のクランプを実行すると共に、エアシリンダ23に対し、ロッド23aを引き込むように指示する。
ロッド23aの引き込みにより、連結部Raはスライダ26に向かって軌道線Ra1を逆向きに移動し(破線矢印DRj)、可動リンクバー24の一端部24aは、スライダ26の案内溝26aを左方に移動してその左端に到達する。
この到達後もロッド23aの引き込みしろはまだ残っているので、一端部24aは案内溝26aの左端を左方に付勢しながらさらに左方に移動するので、スライダ26は左方へ移動する(破線矢印DRg2)。
スライダ26の左方移動により、スライダ26の後方端縁を摺動してスライダ26の後方移動を規制していたロックピン21cの位置に係合凹部26bが到達する。すると、スライダ26は、圧縮コイルばね22a1の反発力によって、係合凹部26b内にロックピン21cを相対進入させて後方側に移動し、図3に示される待機状態に戻る。
このように、ワーク把持ユニット27の弧状動により、それが把持したワークWがクランパ9(又は突き当てブロック13a,13b)に突き当て部12よりも先に当接した場合、その当接を維持しつつ、係合孔21b及びそれに係合する係合突起22a,圧縮コイルばね22a1,ロックピン21c,及び係合凹部26bが動作変換部SBa(図8参照)として協働し、弧状動を突き当て部12に向かう直動に変換してワークWを突き当て部12に当接させるようになっている。
次に、図9及び図10を主に参照して、ワークWが突き当て部12に先に当接した場合を説明する。
<突き当て部12に先に当接した場合(図9及び図10参照)>
図9は、エアシリンダ23の動作でロッド23aが延び(矢印DRd)、連結部Raが軌道線Ra1上を移動してワークWが、クランパ9よりも先に突き当て部12に対し当接及び付勢している状態〔ワークW(4)〕を示している。
制御部CTは、この付勢を、突き当て部12の圧力センサ12bからの圧力情報SN12により把握する。
さらに、ロッド23aが延びると、連結部Raが軌道線Ra1上を右後方に移動しようとする。ここでワークW(4)は、右方への移動が当接した突き当て部12により規制されているので、ワーク把持ユニット27の連結軸27dが、引張コイルばね27fの引張反発力に抗して長孔27a1内を右方に移動する(矢印DRk)。これにより、連結部Raの軌道線Ra1上のさらなる移動(矢印DRm)を許容する。
この連結軸27dの長孔27a1内の移動を伴う、連結部Raの軌道線Ra1上の移動により、ワークW(4)は、右端部Wc(4)が突き当て部12の基準面12a上を摺動して後方に移動する(白ヌキ矢印DRn)。
図10は、ワークW(4)が後方移動して(白ヌキ矢印DRn)クランパ9に対し当接及び付勢している状態〔ワークW(5)〕を示している。
ワーク把持ユニット27において、連結部Raの連結軸27dは、図9に示される位置から長孔27a1内を右方に移動した位置にある。
制御部CTは、ワークW(5)の後端部Wb(5)のクランパ9の突き当て面9aへの付勢を、圧力センサ9bからの圧力情報SN9により把握する。
すなわち、図10に示された状態で、制御部CTは、圧力情報SN12及び圧力情報SN9に基づいて、ワークW(5)の後方及び右方の二方の位置決めが完了したことを把握する。
この位置決め完了が把握されると、制御部CTは、クランパ駆動部Kcを動作させてクランパ9によるワークW(5)のクランプを実行すると共に、エアシリンダ23に対し、ロッド23aを引き込むように指示する。
ロッド23aの引き込みにより、連結部Raは、スライダ26に向かって軌道線Ra1を逆向きに移動すると共に(破線矢印DRj)、ワーク把持ユニット27の基部27aは、引張コイルばね27fの引張反発力により連結軸27dが長孔27a1の左端に位置するように、右方に移動する(破線矢印DRp)。
スライダ26は、ロックピン21cにより左右方向の移動が規制されたままであって、連結部Raの軌道線Ra1上の逆向き移動により、可動リンクバー24及び固定リンクバー25がスライダ26に沿う姿勢となる図3に示される待機状態に戻る。
このように、ワーク把持ユニット27の弧状動により、それが把持したワークWが突き当て部12にクランパ9(又は突き当てブロック13a,13b)よりも先に当接した場合、その当接を維持しつつ、連結軸27d,長孔27a1,及び引張コイルばね27fが動作変換部SBb(図9参照)として協働し、弧状動をクランパ9(又は突き当てブロック13a,13b)に向かう直動に変換してワークWをクランパ9(又は突き当てブロック13a,13b)に当接させるようになっている。
以上詳述した位置決め装置51は、アクチュエータ(エアシリンダ23)の一軸方向の直動を、リンク機構部SBにより弧状の二次元移動に変換し、その二次元の弧状動に連動するワーク把持ユニット27によりワークWを把持することで、ワークWをテーブル上で二次元移動させるようになっている。
これにより、ワークWの二軸方向の位置決めを、そのワークのサイズによらず良好に行うことができる。
また、エアシリンダ23を、その動作方向がワークテーブル52の長手方向(X軸方向)となる姿勢に配置し、リンク機構部SBを、待機状態ではリンク機構部SBはX軸方向に直状に収納され、位置決め動作において二次元的に延び出すように構成している。
これにより、位置決め装置51を、ワークテーブル52から顕著に突出させずにコンパクトに構成することができる。
ワーク把持ユニット27は、ワークWをクランプするための駆動源を有することなく、ワークWに対する付勢力を利用して把持する構造となっている。
これにより、ワーク把持ユニット27が軽量となり、リンク機構部SBの剛性を顕著に高める必要がないので、リンク機構部SBをコンパクトに、かつ安価に構成することができる。
また、テーブルユニット5上に供給されたワークWを、吸着具を用いることなく位置決めできる。
これにより、塵埃、スパッタ、ヒュームなどに影響されずに、位置決めを良好に行うことができる。また、レーザセンターから離隔した位置に設ける必要がないので、構造上の制約が少ない。
また、位置決め装置51のワークセット装置20は、ワークテーブル52の長手縁部設けられ、待機状態で概ねテーブルの長手方向(X軸方向)に延びる直状として固定ベース21内に収容され、ワークWの位置決め動作時にのみテーブルユニット5上に山状に折られてX軸方向及びY軸方向の二軸方向に延び出るようになっている。
これにより、位置決め装置51は、コンパクトに構成されるので、レーザ加工機の遮光カバーが大型化することはない。
ワーク把持ユニット27は、両端部にローラ28とワーク把持部29とを有し、中央部が連結部Raにて揺動可能に支持されている。
これにより、ワーク把持ユニット27がワークWに接近して当接する際に、ローラ28が先に当接しても、揺動によりワーク把持部29が迅速にワークWに当接付勢して把持することができる。
本発明の実施例は、上述した構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変形例としてもよい。
可動リンクバー24を直動させるアクチュエータは、エアシリンダ23に限定されない。
ワーク把持ユニット27は、ローラ28をワーク把持部29に置き換えて、ワーク把持部29を複数有するものとしてもよい。
これにより、ワークWの質量が大きい場合やワークWのサイズが大きい場合においても、ワークWをより確実に把持することができる。
1 加工部
2 アーチ部
3 加工ヘッド、 3a ノズル
4 ベース部
5 テーブルユニット、 5a テーブルユニット
6 カッティングプレート部
7 レール
8 キャリッジ
9 クランパ、 9a 突き当て面、 9b 圧力センサ
10,11 遮光カバー
12 突き当て部、 12a 基準面(突き当て面)、 12b 圧力センサ
13a,13b 突き当てブロック
13a1,13b1 基準面(突き当て面)
13a2,13b2 圧力センサ
20 ワークセット装置
21 固定ベース
21a 開口部、 21b 係合孔、 21c ロックピン
22 可動ベース、 22a 係合突起、 22a1 圧縮コイルばね
23 エアシリンダ(アクチュエータ)、 23a ロッド
24 可動リンクバー、 24a 一端部、 24b 他端部
25 固定リンクバー、 25a 一端部、 25b 他端部
26 スライダ、 26a 案内溝、 26b 係合凹部
27 ワーク把持ユニット
27a 基部、 27a1 長孔、 27b,27c 腕部
27d 連結軸、 27e ピン、 27f 引張コイルばね
28 ローラ
29 ワーク把持部
29a 壁部、 29b 底壁部、 29b1 上面
29c,29d 支持腕部、 29e ワークロッカ
29f ロッカプッシャ、 29g 圧縮コイルばね
29h ロック部、 29h1 帯状曲面、 29j 凸部
41 入力部
51 位置決め装置、 52 ワークテーブル、 53 レーザ加工機
AC アクチュエータ
Ca 軸線、 CL 光軸、 CT 制御部
Ka ヘッド駆動部、 Kb キャリッジ駆動部、 Kc クランパ駆動部
PL パスライン、 P1 部位
Ra 連結部、 Ra1 軌道線
SB リンク機構部、 SBa 動作変換部
SN12,SN13a,SN13b,SN9 圧力情報
W ワーク
Wa 前端部、 Wb 後端部、 Wc 右端部、 Ws 上面
θa 劣角

Claims (4)

  1. テーブルに載置されたワークの位置決めをするワーク位置決め装置であって、
    一軸方向に直動する直動部材と、
    前記直動部材を一軸方向に直動させるアクチュエータと、
    前記直動部材の直動を前記テーブルの上面に沿った弧状動に変換するリンク機構部と、
    前記リンク機構部に設けられて前記弧状動をすると共に、前記テーブルに載置された前記ワークの端部を把持するワーク把持ユニットと、
    前記ワークを把持した前記ワーク把持ユニットの前記弧状動により前記ワークが当接して位置決めされる突き当て部と、
    を備えたことを特徴とするワーク位置決め装置。
  2. 前記リンク機構部は、
    前記直動部材に一端側が回動可能に連結した可動リンクバーと、
    前記可動リンクバーの他端部に一端部が回動可能に連結した固定リンクバーと、
    前記固定リンクバーの他端部を回動可能に支持するスライダと、
    を有し、
    前記可動リンクバーの前記他端部と前記固定リンクバーの前記一端部との連結部位を連結部とし、前記スライダが前記固定リンクバーの前記他端部を支持する部位を支持部としたときに、
    前記直動部材は、前記支持部に対し所定範囲で離接するよう直動し、
    前記連結部は、前記ワーク把持ユニットを回動自在に支持すると共に、前記直動部材が前記支持部に対し、前記所定範囲の最遠位置にあるときに前記テーブルの上方から退避した位置にあり、前記直動部材の前記支持部に対する接近動で、前記支持部を中心とする弧状に回動して前記テーブルの上方に進入するよう構成されていることを特徴とする請求項1記載のワーク位置決め装置。
  3. 前記ワーク把持ユニットは、
    前記テーブルの上面に平行な軸線のまわりに回動可能なワークロッカと、
    前記ワークロッカを前記軸線のまわりの一方向に付勢するロッカプッシャと、
    前記ワークロッカに対する下方に位置した底壁部と、
    を有し、
    前記ワークロッカは、
    前記弧状動に伴い前記ワークの端部が当接付勢する突出部と、
    前記突出部に対して前記一方向側に接続すると共に、前記軸線からの距離が前記一方向とは反対まわり方向で漸減する帯状曲面を有し、前記当接付勢により前記ロッカプッシャの付勢に抗して回動した際に前記ワークを前記底壁部との間で挟持するロック部と、
    を有していることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のワーク位置決め装置。
  4. 前記突き当て部は、
    前記ワークを、前記テーブルの長手となる第1方向に突き当てる第1の突き当て部及び前記第1方向に直交する第2方向に突き当てる第2の突き当て部を有し、
    前記リンク機構部は、
    前記ワークを把持した前記ワーク把持ユニットが前記弧状動をして前記ワークが第1及び第2の突き当て部の一方に先に当接したら、その当接を維持したまま前記弧状動を他方の突き当て部に向かう直動に変換して前記ワークを前記他方の突き当て部に当接させる動作変換部を有していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のワーク位置決め装置。
JP2014147582A 2014-07-18 2014-07-18 ワーク位置決め装置 Pending JP2016022551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014147582A JP2016022551A (ja) 2014-07-18 2014-07-18 ワーク位置決め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014147582A JP2016022551A (ja) 2014-07-18 2014-07-18 ワーク位置決め装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016022551A true JP2016022551A (ja) 2016-02-08

Family

ID=55269804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014147582A Pending JP2016022551A (ja) 2014-07-18 2014-07-18 ワーク位置決め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016022551A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108608121A (zh) * 2018-03-29 2018-10-02 陈亚利 一种采用激光雕刻技术的雕刻设备
SE1751548A1 (en) * 2017-12-14 2019-06-15 Tomologic Ab A method and a system for handling beam-cut parts
SE1751549A1 (en) * 2017-12-14 2019-06-15 Tomologic Ab A table, method and system for handling beam-cut parts

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE1751548A1 (en) * 2017-12-14 2019-06-15 Tomologic Ab A method and a system for handling beam-cut parts
SE1751549A1 (en) * 2017-12-14 2019-06-15 Tomologic Ab A table, method and system for handling beam-cut parts
CN108608121A (zh) * 2018-03-29 2018-10-02 陈亚利 一种采用激光雕刻技术的雕刻设备
CN108608121B (zh) * 2018-03-29 2019-02-19 山丹县文博工艺有限责任公司 一种采用激光雕刻技术的雕刻设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5000362B2 (ja) 製袋包装機
JP4767288B2 (ja) パイプ材レーザ加工方法及び装置
JP4825867B2 (ja) ワイヤソーシステム
JP6101454B2 (ja) ワーク加工装置及び該ワーク加工装置における金型の移動方法
JP5345592B2 (ja) 工作機械
JP2013252573A (ja) 工作機械
JP2016022551A (ja) ワーク位置決め装置
JP2007000889A (ja) ローラヘミング装置及びローラヘミング方法
JP2007054914A (ja) ハンドリング治具
JP5239443B2 (ja) 工具交換装置
JP2810459B2 (ja) 板材位置決め装置
JP2005271179A (ja) 工作機械の工具交換装置
JP2009233756A (ja) 工具交換装置
KR101067749B1 (ko) 용접토치 교체용 지그
KR20190032541A (ko) 로봇 및 그 운전 방법
JP5075593B2 (ja) 放射性廃棄物切断装置、及び、放射性廃棄物切断方法
TWM548608U (zh) 工具更換裝置
JP3174166U (ja) クランプ装置
JP2014193485A (ja) 摩擦攪拌接合装置
JP2009248278A (ja) ワーク把持反転装置
JP2006000859A (ja) キャップチップ取外し装置
JP4901791B2 (ja) ワーク位置決め搬送装置
JP2002239749A (ja) 抵抗溶接機の電極チップ取外し装置
JP5838916B2 (ja) 切断装置及び切断装置における上刃ホルダの取外し方法
JP5921308B2 (ja) 工具着脱装置