Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2016001524A - 燃料電池モジュール - Google Patents

燃料電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2016001524A
JP2016001524A JP2014120378A JP2014120378A JP2016001524A JP 2016001524 A JP2016001524 A JP 2016001524A JP 2014120378 A JP2014120378 A JP 2014120378A JP 2014120378 A JP2014120378 A JP 2014120378A JP 2016001524 A JP2016001524 A JP 2016001524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
gas
reformer
cell module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014120378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6283269B2 (ja
Inventor
啓司 塚本
Keiji Tsukamoto
啓司 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014120378A priority Critical patent/JP6283269B2/ja
Priority to US14/694,353 priority patent/US9537171B2/en
Priority to DE102015207643.1A priority patent/DE102015207643B4/de
Publication of JP2016001524A publication Critical patent/JP2016001524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6283269B2 publication Critical patent/JP6283269B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/382Multi-step processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/025Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step
    • C01B2203/0261Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step containing a catalytic partial oxidation step [CPO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1247Higher hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/142At least two reforming, decomposition or partial oxidation steps in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】コンパクトな構成で、起動性及び熱効率の向上と熱自立の促進とを良好に遂行可能にする。
【解決手段】燃料電池モジュール10は、燃料電池スタック20、改質器22及び排ガス燃焼器26を備える。燃料電池スタック20は、燃料電池30の積層方向一端側に酸化剤排ガス通路60及び燃料排ガス通路62を設け、前記燃料電池スタック20の前記積層方向一端側には、これらに連通する排ガス燃焼器26が配置される。そして、排ガス燃焼器26を囲繞して改質器22が配置される。
【選択図】図3

Description

本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する平板状の燃料電池を複数積層した平板積層型燃料電池スタックを備える燃料電池モジュールに関する。
通常、固体酸化物形燃料電池(SOFC)は、固体電解質に酸化物イオン導電体、例えば、安定化ジルコニアを用いている。固体電解質の両側にアノード電極とカソード電極とを配設した電解質・電極接合体(以下、MEAともいう)は、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持されている。燃料電池は、通常、電解質・電極接合体とセパレータとが所定数だけ積層された燃料電池スタックとして使用されている。
SOFCでは、運転温度が比較的高温であるため、積層された複数の燃料電池を予め所望の温度に昇温させる必要がある。低温の燃料電池に高温ガスが供給されると、大きな温度差に起因して前記燃料電池に割れ等が発生するおそれがあるからである。
そこで、例えば、特許文献1に開示された間接内部改質型SOFCが知られている。この間接内部改質型SOFCでは、図13に示すように、第1の改質部1a及び第2の改質部2aを有する改質器を備え、前記第1の改質部1aと前記第2の改質部2aとは、互いに直列に連通している。
間接内部改質型SOFCは、改質器で得られる改質ガスを用いて発電するSOFC3aを有し、前記SOFC3aは、筐体4aに収容されている。第1の改質部1a及び第2の改質部2aは、筐体4aの一部を構成している。
SOFC3aは、火炎形成部5aを有し、前記火炎形成部5aは、アノードオフガスを燃焼させて火炎6aを形成している。第2の改質部2aは、火炎形成部5aの燃焼熱を利用する一方、第1の改質部1aは、SOFC3aからの輻射熱を利用することができる、としている。
また、特許文献2に開示されている燃料電池モジュールが知られている。この燃料電池モジュールでは、図14に示すように、ケーシング1b内に燃料電池スタック2b、改質器3b及びマニホールド4bが、下部断熱材5b及び側部断熱部材6bにより囲まれた状態で、収容されている。
燃料電池スタック2bには、各燃料電池セルの側方端部に接するように、高熱伝導部材7bが配置されている。高熱伝導部材7bは、各燃料電池セルの熱伝導度よりも高い熱伝導度を有している。このため、燃料電池スタック2bにおける燃料電池セルの積層方向及び上下方向における温度分布の発生を抑制することができる、としている。
さらに、特許文献3に開示されている燃料電池システムでは、図15に示すように、燃料ガスと酸化剤ガスとの供給を受けて発電を行う燃料電池1cは、断熱容器2cに収納されている。断熱容器2c内には、燃料電池1cから排出される排ガスを外部に排出する排ガス流路3cが設けられている。
排ガス流路3cには、排ガス流れ方向に沿って酸化剤熱交換器4c及び気化器5cが配設されるとともに、前記酸化剤熱交換器4cと前記気化器5cとの間には、燃料電池1c等の始動時に加熱を行うバーナー6cが配設されている。気化器5cにより予熱された水蒸気及びメタンガスからなる原料ガスは、改質器7cに供給されている。
特開2009−059658号公報 特開2011−129280号公報 特開2011−113934号公報
上記の特許文献1では、SOFC3aの上面に設けられた火炎形成部5aは、面積が相当に大きくなり、第2の改質部2aに効率的に伝熱することができないおそれがある。このため、間接内部改質型SOFCの起動性、熱自立性、熱効率及びコンパクト性が低下するという問題がある。
しかも、第1の改質部1a及び第2の改質部2aは、筐体4aの一部を構成しているため、前記筐体4aの表面からの放熱が発生し易い。従って、第1の改質部1a及び第2の改質部2aには、温度むらが惹起し易く、改質性能が低下するという問題がある。さらに、SOFC3aが積層されたスタックには、温度分布が生じ易く、前記SOFC3aの劣化が促進される場合がある。
また、上記の特許文献2では、燃料電池スタック2bの上部には、燃焼部8bが設けられている。その際、燃焼部8bの面積が相当に大きくなり、改質器3bに効率的に伝熱することができないおそれがある。これにより、燃料電池モジュールの起動性、熱自立性、熱効率及びコンパクト性が低下するという問題がある。
しかも、燃焼部8bの近傍では、温度が高くなる一方、マニホールド4b近傍のセル温度が低下し易くなり、燃料電池スタック2bの発電性能が低下するという問題がある。その上、高熱伝導部材7bを別途設置するため、燃料電池モジュール全体が大型化且つ重量化するという問題がある。
さらにまた、上記の特許文献3では、燃料電池1cの直下に別体のバーナー6cが配置されているため、断熱容器2c内のスペース効率が低下するという問題がある。さらに、排ガス流路3cでは、酸化剤熱交換器4cによる空気の予熱が先行して行われている。このため、排ガスと熱交換する改質器7cは、熱不足となり易く、熱交換性能が低下するという問題がある。
本発明は、この種の問題を解決するものであり、コンパクトな構成で、起動性及び熱効率の向上と熱自立の促進とが良好に遂行可能な燃料電池モジュールを提供することを目的とする。
本発明に係る燃料電池モジュールは、平板積層型燃料電池スタック、改質器及び排ガス燃焼器を備えている。平板積層型燃料電池スタックは、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する平板状の燃料電池を複数積層している。改質器は、炭化水素を主体とする原燃料を改質し、燃料電池スタックに供給される燃料ガスを生成している。排ガス燃焼器は、燃料電池スタックから排出される燃料ガスである燃料排ガスと酸化剤ガスである酸化剤排ガスとを燃焼させ、燃焼ガスを発生させるとともに、改質器に供給している。
燃料電池スタックは、燃料電池の積層方向一端側に燃料排ガス及び酸化剤排ガスが排出される排ガス出口を設け、前記燃料電池スタックの前記積層方向一端側には、前記排ガス出口に連通する排ガス燃焼器が配置されている。そして、排ガス燃焼器を囲繞して改質器が配置されている。
また、この燃料電池モジュールでは、改質器は、改質触媒が充填されるとともに、原燃料を流通させる原燃料流通路を有することが好ましい。その際、改質器の外周には、排ガス燃焼器に連通して燃焼ガスを前記改質器の外周に沿って流通させる燃焼ガス流通路が設けられ、原燃料流通路と前記燃焼ガス流通路とは、互いに隣接し且つ並行に配置されることが好ましい。このため、原燃料は、燃焼ガスの熱量を良好に受熱することができ、コンパクトな構成で、起動性及び熱効率の向上と熱自立の促進とが良好に図られる。
さらに、この燃料電池モジュールでは、原燃料流通路を流通する原燃料と、燃焼ガス流通路を流通する燃焼ガスとは、互いに対向流に設定されることが好ましい。従って、原燃料は、燃焼ガスとの熱交換効率が向上し、前記燃焼ガスの熱量を効率的に受熱することが可能になる。
さらにまた、この燃料電池モジュールでは、原燃料流通路を流通する原燃料と、燃焼ガス流通路を流通する燃焼ガスとは、互いに並行流に設定されることが好ましい。これにより、原燃料と燃焼ガスとの伝熱面温度が均一化され、前記原燃料を一定の温度に維持することができる。
また、この燃料電池モジュールでは、改質器は、原燃料と酸化剤ガスとの部分酸化反応により前記原燃料を改質し、燃料電池スタックに供給される燃料ガスを生成する部分酸化改質器を備えることが好ましい。その際、改質器は、原燃料と水蒸気との混合ガスを改質し、燃料電池スタックに供給される燃料ガスを生成する水蒸気改質器を備え、部分酸化改質器と前記水蒸気改質器とは、直列に接続されることが好ましい。
このため、起動時には、部分酸化改質器により燃料電池スタックの昇温を促進させることができ、起動性の向上が図られる。一方、発電時には、水蒸気改質器により改質効率に優れた改質が促進され、発電効率及び熱効率が良好に向上する。
さらに、この燃料電池モジュールでは、燃料ガスを燃料電池スタックに供給する燃料ガス通路には、部分酸化改質器が、水蒸気改質器よりも燃料ガスの流れ方向上流側に配置されることが好ましい。従って、起動時には、部分酸化改質器により燃料電池スタック及び水蒸気改質器の昇温を促進させることができ、起動性の向上が図られる。一方、発電時には、水蒸気改質器により改質効率に優れた改質が促進され、発電効率及び熱効率が良好に向上する。
しかも、部分酸化改質器は、発熱反応であるとともに、水蒸気改質器は、吸熱反応である。これにより、水蒸気改質器の温度が低下した際、部分酸化改質器から熱エネルギを供給することが可能になる。
さらにまた、この燃料電池モジュールでは、燃焼ガスとの熱交換により酸化剤ガスを昇温させるとともに、燃料電池スタックに前記酸化剤ガスを供給する熱交換器が設けられることが好ましい。その際、熱交換器は、改質器を挟んで燃料電池スタックとは反対側に配置されることが好ましい。従って、酸化剤ガスは、燃焼ガスの熱量を効率的に受熱することができ、コンパクトな構成で、起動性及び熱効率の向上と熱自立の促進とが良好に図られる。
また、この燃料電池モジュールでは、水を蒸発させて水蒸気を生成するとともに、前記水蒸気を水蒸気改質器に供給する蒸発器を備えることが好ましい。その際、蒸発器は、燃料電池スタックの積層方向一端側に且つ熱交換器から燃焼ガスが排出される排気通路に配置されることが好ましい。これにより、蒸発器では、水が燃焼ガスの熱量を効率的に受熱することができ、コンパクトな構成で、起動性及び熱効率の向上と熱自立の促進とが良好に図られる。
さらに、この燃料電池モジュールは、固体酸化物形燃料電池モジュールであることが好ましい。このため、特にSOFC等の高温型燃料電池に最適である。
本発明によれば、排ガス燃焼器を囲繞して改質器が配置されている。このため、排ガス燃焼器から発生した熱量は、前記排ガス燃焼器を囲繞する改質器に効率的に供給される。従って、コンパクトな構成で、起動性及び熱効率の向上と熱自立の促進とが良好に遂行可能になる。ここで、熱自立とは、外部から熱を加えることなく自ら発生する熱のみで燃料電池の動作温度を維持することをいう。
本発明の第1の実施形態に係る燃料電池モジュールの概略構成説明図である。 前記燃料電池モジュールの斜視説明図である。 前記燃料電池モジュールの要部分解斜視説明図である。 前記燃料電池モジュールを構成する改質器及び排ガス燃焼器の斜視説明図である。 対向流における伝熱面温度の関係説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る燃料電池モジュールの概略構成説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る燃料電池モジュールの概略構成説明図である。 本発明の第4の実施形態に係る燃料電池モジュールの概略構成説明図である。 本発明の第5の実施形態に係る燃料電池モジュールを構成する改質器及び排ガス燃焼器の概略構成を示す斜視図である。 並行流における伝熱面温度の関係説明図である。 本発明の第6の実施形態に係る燃料電池モジュールを構成する改質器及び排ガス燃焼器の概略構成を示す斜視図である。 本発明の第7の実施形態に係る燃料電池モジュールを構成する改質器及び排ガス燃焼器の概略構成を示す斜視図である。 特許文献1に開示されている間接内部改質型SOFCの概略説明図である。 特許文献2に開示されている燃料電池モジュールの概略説明図である。 特許文献3に開示されている燃料電池システムの概略説明図である。
図1に示すように、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池モジュール10は、定置用の他、車載用等の種々の用途に用いられる。燃料電池モジュール10には、原燃料(例えば、都市ガス)を供給する原燃料供給装置(原燃料ポンプ12を含む)14と、酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置(空気ポンプ16を含む)18とが接続される。
燃料電池モジュール10は、平板積層型燃料電池スタック20、改質器22、熱交換器(HEX)24、蒸発器(EVP)25、排ガス燃焼器26及びスタック用加熱器28を備える。燃料電池スタック20は、燃料ガス(水素ガスにメタン、一酸化炭素が混合した気体)と酸化剤ガス(空気)との電気化学反応により発電する平板状の固体酸化物形燃料電池30を備える。複数の燃料電池30は、鉛直方向(矢印A方向)(又は水平方向)に積層されるとともに、燃料電池積層方向(以下、単に積層方向という)両端には、エンドプレート31a、31bが配置される。
燃料電池30は、例えば、安定化ジルコニア等の酸化物イオン導電体で構成される電解質32の両面に、カソード電極34及びアノード電極36が設けられた電解質・電極接合体(MEA)38を備える。
電解質・電極接合体38の両側には、カソード側セパレータ40とアノード側セパレータ42とが配設される。カソード側セパレータ40には、カソード電極34に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス流路44が形成されるとともに、アノード側セパレータ42には、アノード電極36に燃料ガスを供給する燃料ガス流路46が形成される。なお、燃料電池30としては、従来より使用されている種々のSOFCを用いることができる。
燃料電池30は、作動温度が数百℃と高温であり、アノード電極36では、燃料ガス中のメタンが改質されて水素、COが得られ、この水素、COが電解質32の前記アノード電極36側に供給される。
燃料電池スタック20には、各酸化剤ガス流路44の入口側に一体に連通する酸化剤ガス入口連通孔48aと、前記酸化剤ガス流路44の出口側に一体に連通する酸化剤ガス出口連通孔48bとが設けられる。酸化剤ガス入口連通孔48a及び酸化剤ガス出口連通孔48bは、燃料電池スタック20内を積層方向(矢印A方向)に延在する。
燃料電池スタック20には、各燃料ガス流路46の入口側に一体に連通する燃料ガス入口連通孔50aと、前記燃料ガス流路46の出口側に一体に連通する燃料ガス出口連通孔50bとが設けられる。燃料ガス入口連通孔50a及び燃料ガス出口連通孔50bは、燃料電池スタック20内を積層方向(矢印A方向)に延在する。
改質器22は、一般的に炭化水素を主体とする原燃料を改質し、燃料電池スタック20に供給される燃料ガスを生成する。第1の実施形態では、改質器22は、部分酸化改質器(POX)22aと水蒸気改質器(SR)22bとを備え、前記部分酸化改質器22aと前記水蒸気改質器22bとは、直列に接続される。
部分酸化改質器22aは、炭化水素を主体とする原燃料(例えば、都市ガス)と酸化剤ガスとの部分酸化反応により前記原燃料を改質し、燃料電池スタック20に供給される燃料ガスを生成する。
部分酸化改質器22aは、具体的には、原燃料中に含まれるエタン(C26)、プロパン(C38)及びブタン(C410)等の高級炭化水素(C2+)を、主として水素、COを含む燃料ガスに部分酸化改質するための予備改質器である。部分酸化改質器22aは、約500℃〜1000℃の作動温度に設定される。部分酸化改質器22aは、Pt(白金)、Rh(ロジウム)又はPd(パラジウム)の少なくとも1種類の触媒金属を使用する。
水蒸気改質器22bは、原燃料と水蒸気との混合ガスを改質し、燃料電池スタック20に供給される燃料ガスを生成する。水蒸気改質器22bは、Ru(ルテニウム)、Ni(ニッケル)、Pt(白金)、Rh(ロジウム)、Pd(パラジウム)、Ir(イリジウム)又はFe(鉄)の少なくとも1種類の触媒金属を使用する。
熱交換器24は、燃焼ガスとの熱交換により酸化剤ガスを昇温させるとともに、燃料電池スタック20に前記酸化剤ガスを供給する。排ガス燃焼器26は、燃料電池スタック20から排出される燃料ガスである燃料排ガスと酸化剤ガスである酸化剤排ガスとを燃焼させ、燃焼ガスを発生させるとともに、熱交換器24に供給する。
蒸発器25は、水を蒸発させて水蒸気を生成するとともに、前記水蒸気を水蒸気改質器22bに供給する。蒸発器25は、燃料電池スタック20の積層方向一端側(エンドプレート31a側)に、且つ熱交換器24よりも燃焼ガス流れ方向下流側に配置される。
スタック用加熱器28は、燃料電池スタック20の昇温、降温又は温度維持を行う機能を有し、例えば、セラミックヒータや燃焼バーナー等が使用される。
燃料電池スタック20の積層方向一端側(エンドプレート31a側)には、改質器(部分酸化改質器22a及び水蒸気改質器22b)22、熱交換器24、蒸発器25及び排ガス燃焼器26が配置される。燃料電池スタック20の積層方向他端側(エンドプレート31b側)には、スタック用加熱器28が配置される。
原燃料供給装置14は、原燃料を部分酸化改質器22aに供給する原燃料通路52を備える。酸化剤ガス供給装置18は、酸化剤ガスを熱交換器24に供給する酸化剤ガス通路54と、前記熱交換器24で熱交換された前記酸化剤ガスを燃料電池スタック20の酸化剤ガス入口連通孔48aに供給する酸化剤ガス供給通路55とを備える。酸化剤ガス通路54から分岐する酸化剤ガス分岐通路56は、原燃料通路52の途上に接続され、部分酸化改質器22aに原燃料と酸化剤ガスとの混合ガスが供給される。
部分酸化改質器22aには、部分酸化改質された燃料ガスを燃料電池スタック20の燃料ガス入口連通孔50aに供給する燃料ガス通路58が接続される。燃料ガス通路58には、部分酸化改質器22aと水蒸気改質器22bとが直列に接続される。具体的には、部分酸化改質器22aは、水蒸気改質器22bよりも燃料ガス(原燃料)の流れ方向上流側に配置される。
燃料電池スタック20の酸化剤ガス出口連通孔48bには、前記燃料電池スタック20から排出される酸化剤排ガスを排ガス燃焼器26に導入させる酸化剤排ガス通路(排ガス出口)60が接続される。燃料電池スタック20の燃料ガス出口連通孔50bには、前記燃料電池スタック20から排出される燃料排ガスを排ガス燃焼器26に導入させる燃料排ガス通路(排ガス出口)62が接続される。
排ガス燃焼器26の出口側には、燃焼ガス通路64の一端が連通するとともに、前記燃焼ガス通路64の他端が熱交換器24に接続される。熱交換器24の出口側には、酸化剤ガスとの熱交換に使用された燃焼ガス(排ガス)を排出する排気通路66が接続される。排気通路66の途上には、蒸発器25が配置される。
蒸発器25の入口側には、水供給通路68が接続されるとともに、前記蒸発器25の出口側には、水蒸気通路70の一端が接続される。水蒸気通路70の他端は、部分酸化改質器22aを介して水蒸気改質器22bに接続される。
図2及び図3に示すように、燃料電池スタック20では、エンドプレート31a、31b間が複数本の止めねじ72により固定され、積層方向に所望の締め付け荷重が付与される。エンドプレート31bには、スタック用加熱器28が直接固定される。エンドプレート31aには、筐体74、熱交換器24及び蒸発器25が、順次下方に向かって積層されて一体に固定される。
図3及び図4に示すように、筐体74は、矩形状を有し、外形寸法がエンドプレート31aの外形寸法と略同一又は同一以下の近似した外形寸法に設定される。筐体74の上面及び排ガス燃焼器26の上面には、酸化剤排ガス通路60に連通する酸化剤排ガス窓部76と、燃料排ガス通路62に連通する燃料排ガス窓部78とが一体に形成される。筐体74の下面の一角部(後述する角筒ケーシング82の端部82aの下方)には、排気連通窓部80が形成される。
筐体74内には、略中央に酸化剤排ガス窓部76及び燃料排ガス窓部78に連通する排ガス燃焼器26が配置される。排ガス燃焼器26は、矩形状を有し、必要に応じてヒータ(図示せず)が配置される。排ガス燃焼器26は、一端部側(後述する角筒ケーシング82の端部82a、82b側)に開口部26aを有する。
筐体74内には、排ガス燃焼器26を囲繞して改質器22が配置される。改質器22は、全体として、例えば、コ字状を有する角筒ケーシング82を有する。角筒ケーシング82は、各角部に足部83を設けることにより、筐体74の底面から離間して配置される。角筒ケーシング82の各面を排ガスに十分に曝すことができるからである。
角筒ケーシング82の一方の端部82aには、原燃料通路52及び水蒸気通路70が接続されるとともに、前記角筒ケーシング82の他方の端部82bには、燃料ガス通路58が接続される。角筒ケーシング82内には、端部82a側の直線部に部分酸化改質器22aが構成され、仕切り板84を介して端部82b側のL字状部に水蒸気改質器22bが構成される。
改質器22は、各触媒金属(改質触媒)が充填されるとともに、原燃料を流通させる原燃料流通路86を有する。原燃料流通路86は、原燃料通路52と燃料ガス通路58とに連通する略コ字状に構成される。改質器22の外周には、排ガス燃焼器26と排気連通窓部80とに連通し、燃焼ガスを前記改質器22の外周に沿って流通させる燃焼ガス流通路88が設けられる。燃焼ガス流通路88は、排ガス燃焼器26の開口部26aから排気連通窓部80に亘って設けられる。端部82aには、互いに近接する開口部26aと排気連通窓部80とを遮断する遮断板89が設けられる。
原燃料流通路86と燃焼ガス流通路88とは、互いに隣接し且つ並行に配置される。原燃料流通路86を流通する原燃料と、燃焼ガス流通路88を流通する燃焼ガスとは、互いに対向流に設定される。
図3に示すように、熱交換器24は、矩形状を有し、エンドプレート31aの外形寸法と略同一又は同一以下の近似した外形寸法に設定される。熱交換器24の上面には、1つの角部に対応して排気連通窓部80が配置される一方、前記熱交換器24の下面には、前記排気連通窓部80と対角位置となる角部に対応して排気連通窓部92が設けられる。
排気連通窓部80、92は、熱交換器24の対角線方向に沿って燃焼ガスを流通させる。熱交換器24には、水蒸気通路70に連通する蒸気発生部70aが長辺方向に延在して設けられる。
蒸発器25は、薄板状且つ矩形状を有し、エンドプレート31aの外形寸法と略同一又は同一以下の近似した外形寸法に設定される。蒸発器25には、パイプ部材94が蛇行するように配置される。パイプ部材94の入口端部は、水供給通路68に接続される一方、前記パイプ部材94の出口端部は、蒸気発生部70aに接続される。パイプ部材94間には、複数本の仕切り板96が、パイプ部材94の形状に対応して千鳥状に設けられる。仕切り板96により、排ガス蛇行通路98が形成される。
このように構成される燃料電池モジュール10の動作について、以下に説明する。
燃料電池モジュール10の起動時には、図1に示すように、酸化剤ガス供給装置18では、空気ポンプ16の駆動作用下に酸化剤ガス通路54に空気が供給される。空気の一部は、酸化剤ガス分岐通路56に導入されて部分酸化改質器22aに供給されるとともに、残余の空気は、熱交換器24に供給される。
一方、原燃料供給装置14では、原燃料ポンプ12の駆動作用下に原燃料通路52に、例えば、都市ガス(CH4、C26、C38、C410を含む)等の原燃料が供給される。原燃料は、部分酸化改質器22a内に供給される。このため、部分酸化改質器22a内には、原燃料と空気との混合ガスが供給され、この混合ガスが着火されることにより、部分酸化改質が開始される。
例えば、O2/C=0.5に設定されると、2CH4+O2→4H2+2COとなる部分酸化反応が発生する。この部分酸化反応は、発熱反応であり、部分酸化改質器22aから高温(約500℃〜1000℃)の還元ガス(燃料ガス)が発生する。
高温の還元ガスは、水蒸気改質器22bを加温するとともに、燃料ガス通路58を介して燃料電池スタック20の燃料ガス入口連通孔50aに供給される。燃料電池スタック20では、高温の還元ガスは、各燃料ガス流路46を流通した後、燃料ガス出口連通孔50bから燃料排ガス通路62に排出される。還元ガスは、燃料排ガス通路62に連通する排ガス燃焼器26内に導入される。
排ガス燃焼器26には、後述するように、空気(酸化剤ガス)が供給されており、前記空気と還元ガスとが、自己着火され、又は着火手段(図示せず)により着火され、燃焼される。排ガス燃焼器26内に発生した燃焼ガスは、図4に示すように、燃焼ガス流通路88を通って改質器22の外周に沿って流通し、排気連通窓部80を通って熱交換器24に供給される。図3に示すように、熱交換器24では、供給された空気が燃焼ガスにより昇温される。燃焼ガスは、排気連通窓部92から蒸発器25内に導入され、排ガス蛇行通路98に沿って移動した後、排気通路66から排気される。
昇温された空気は、図1に示すように、酸化剤ガス供給通路55を通って燃料電池スタック20の酸化剤ガス入口連通孔48aに供給される。この空気は、各酸化剤ガス流路44を流通した後、酸化剤ガス出口連通孔48bから酸化剤排ガス通路60に排出される。さらに、空気は、排ガス燃焼器26に導入されて、燃焼処理に使用される。このため、排ガス燃焼器26では、燃焼により燃料電池スタック20をエンドプレート31a側から輻射又は伝熱加熱するとともに、改質器22を加熱する。
上記の酸化剤ガス供給装置18及び原燃料供給装置14の駆動と同時に、スタック用加熱器28が駆動される。従って、燃料電池スタック20は、エンドプレート31b側からも加熱される。
そこで、蒸発器25、燃料電池スタック20及び水蒸気改質器22bが、水凝縮温度以上に昇温された際、水が前記蒸発器25に供給される。このため、蒸発器25では、図3に示すように、パイプ部材94に沿って水が流通する一方、排ガス蛇行通路98に沿って排ガスが流通し、水蒸気が得られる。この水蒸気は、水蒸気通路70を通って部分酸化改質器22aから水蒸気改質器22bに送られる。
部分酸化改質器22a及び水蒸気改質器22bでは、空気の供給が停止されており、原燃料と水蒸気との混合ガスが生成される。混合ガスは、部分酸化改質器22a及び水蒸気改質器22b内で水蒸気改質され、C2+の炭化水素が除去(改質)されてメタンを主成分とする改質ガスが得られる。この改質ガスは、加熱された燃料ガスとして、燃料電池スタック20に供給される。そして、発電時には、部分酸化改質器22a及び水蒸気改質器22bで改質された燃料ガスが、燃料電池スタック20に供給されて、空気との化学反応により発電が行われる。
燃料電池スタック20の発電時は、上記の起動時と同様に、空気が酸化剤ガス流路44を流通する一方、燃料ガスが燃料ガス流路46を流通する(図1参照)。これにより、各燃料電池30のカソード電極34に空気が供給されるとともに、アノード電極36に燃料ガスが供給され、化学反応により発電が行われる。
この場合、第1の実施形態では、図4に示すように、排ガス燃焼器26を囲繞して改質器22が配置されている。これにより、排ガス燃焼器26から発生した熱量は、前記排ガス燃焼器26を囲繞する改質器22に効率的に供給されている。このため、コンパクトな構成で、起動性及び熱効率の向上と熱自立の促進とが良好に遂行可能になるという効果が得られる。ここで、熱自立とは、外部から熱を加えることなく自ら発生する熱のみで燃料電池30の動作温度を維持することをいう。
また、改質器22は、触媒金属が充填されるとともに、原燃料を流通させる原燃料流通路86を有している。その際、改質器22の外周には、排ガス燃焼器26に連通して燃焼ガスを前記改質器22の外周に沿って流通させる燃焼ガス流通路88が設けられている。そして、原燃料流通路86と燃焼ガス流通路88とは、互いに隣接し且つ並行に配置されている。従って、原燃料は、燃焼ガスの熱量を良好に受熱することができ、コンパクトな構成で、起動性及び熱効率の向上と熱自立の促進とが良好に図られる。
さらに、原燃料流通路86を流通する原燃料と、燃焼ガス流通路88を流通する燃焼ガスとは、互いに対向流に設定されている。これにより、図5に示すように、原燃料は、燃焼ガスとの熱交換効率が向上し、前記燃焼ガスの熱量を効率的に受熱することが可能になる。
さらにまた、改質器22は、原燃料と酸化剤ガスとの部分酸化反応により前記原燃料を改質し、燃料電池スタック20に供給される燃料ガスを生成する部分酸化改質器22aを備えている。その際、改質器22は、原燃料と水蒸気との混合ガスを改質し、燃料電池スタック20に供給される燃料ガスを生成する水蒸気改質器22bを備えている。部分酸化改質器22aと水蒸気改質器22bとは、直列に接続されている。
このため、起動時には、部分酸化改質器22aにより燃料電池スタック20の昇温を促進させることができ、起動性の向上が図られる。一方、発電時には、水蒸気改質器22bにより改質効率に優れた改質が促進され、発電効率及び熱効率が良好に向上する。
また、燃料ガスを燃料電池スタック20に供給する燃料ガス通路58には、部分酸化改質器22aが、水蒸気改質器22bよりも燃料ガスの流れ方向上流側に配置されている。従って、起動時には、部分酸化改質器22aにより燃料電池スタック20及び水蒸気改質器22bの昇温を促進させることができ、起動性の向上が図られる。一方、発電時には、水蒸気改質器22bにより改質効率に優れた改質が促進され、発電効率及び熱効率が良好に向上する。
しかも、部分酸化改質器22aは、発熱反応であるとともに、水蒸気改質器22bは、吸熱反応である。これにより、水蒸気改質器22bの温度が低下した際、部分酸化改質器22aから熱エネルギを供給することが可能になる。
さらに、図2及び図3に示すように、燃料電池モジュール10は、燃焼ガスとの熱交換により酸化剤ガスを昇温させるとともに、燃料電池スタック20に前記酸化剤ガスを供給する熱交換器24が設けられている。その際、熱交換器24は、改質器22を挟んで燃料電池スタック20とは反対側に配置されている。従って、酸化剤ガスは、燃焼ガスの熱量を効率的に受熱することができ、コンパクトな構成で、起動性及び熱効率の向上と熱自立の促進とが良好に図られる。
さらにまた、燃料電池モジュール10は、水を蒸発させて水蒸気を生成するとともに、前記水蒸気を水蒸気改質器22bに供給する蒸発器25を備えている。その際、蒸発器25は、燃料電池スタック20の積層方向一端側に且つ熱交換器24から燃焼ガスが排出される排気通路66に配置されている。これにより、蒸発器25では、水が燃焼ガスの熱量を効率的に受熱することができ、コンパクトな構成で、起動性及び熱効率の向上と熱自立の促進とが良好に図られる。
また、燃料電池モジュール10は、固体酸化物形燃料電池モジュールである。このため、特にSOFC等の高温型燃料電池に最適である。
図6は、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池モジュール100の概略構成説明図である。なお、第1の実施形態に係る燃料電池モジュール10と同一の構成要素には、同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。また、以下に説明する第3以降の実施形態においても同様に、その詳細な説明は省略する。
燃料電池モジュール100は、部分酸化改質器22aに空気を供給する部分酸化改質用酸化剤ガス供給装置(空気ポンプ102を含む)104を備える。部分酸化改質用酸化剤ガス供給装置104は、空気を部分酸化改質器22aに供給する部分酸化改質用酸化剤ガス通路106を備える。
このように、第2の実施形態では、燃料電池スタック20に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置18と、前記酸化剤ガスである空気を部分酸化改質器22aに供給する部分酸化改質用酸化剤ガス供給装置104とを個別に構成している。このため、第2の実施形態では、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
図7は、本発明の第3の実施形態に係る燃料電池モジュール110の概略構成説明図である。
燃料電池モジュール110は、燃料電池スタック20、改質器22、熱交換器24、排ガス燃焼器26及びスタック用加熱器28を備える。改質器22は、部分酸化改質器22aのみを備え、蒸発器25が不要になる。部分酸化改質器22aは、略コ字状を有する角筒ケーシング82(図3及び図4参照)内の全領域に亘って設けることができる。
このように構成される燃料電池モジュール110では、起動時に上記の燃料電池モジュール10と同様に運転される。そして、燃料電池スタック20は、所望の運転開始温度に昇温されるとともに、部分酸化改質器22aの改質状態が良好であると判断されると、発電が開始される。燃料電池スタック20の発電時は、上記の起動時と同様に、空気が酸化剤ガス流路44を流通する一方、燃料ガスが燃料ガス流路46を流通する。これにより、各燃料電池30のカソード電極34に空気が供給されるとともに、アノード電極36に燃料ガスが供給され、化学反応により発電が行われる。
このように、第3の実施形態では、排ガス燃焼器26を囲繞して部分酸化改質器22aが配置されている。このため、コンパクトな構成で、起動性及び熱効率の向上と熱自立の促進とが良好に遂行可能になる等、上記の第1及び第2の実施形態と同様の効果が得られる。
図8は、本発明の第4の実施形態に係る燃料電池モジュール120の概略構成説明図である。なお、第4の実施形態では、第2及び第3の実施形態と同一の構成要素には、同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
燃料電池モジュール120は、酸化剤ガス供給装置18と部分酸化改質用酸化剤ガス供給装置104とを個別に構成している。従って、第4の実施形態では、上記の第1〜第3の実施形態と同様の効果が得られる。
図9は、本発明の第5の実施形態に係る燃料電池モジュールを構成する改質器130の概略構成を示す斜視図である。
改質器130は、筐体74内に配置されるとともに、排ガス燃焼器26を囲繞する角筒ケーシング82を有する。筐体74には、端部82bの下方に位置して排気連通窓部80aが形成される。端部82bには、互いに近接する開口部26aと排気連通窓部80aとを遮断する遮断板89aが設けられる。
このように構成される第5の実施形態では、原燃料流通路86と燃焼ガス流通路88aとは、互いに隣接し且つ並行に配置される。原燃料流通路86を流通する原燃料と、燃焼ガス流通路88aを流通する燃焼ガスとは、互いに並行流に設定される。このため、図10に示すように、原燃料と燃焼ガスとの伝熱面温度が均一化され、前記原燃料を一定の温度に維持することができる。なお、第5の実施形態は、上記の第1の実施形態〜第4の実施形態のいずれにも適用可能である。
図11は、本発明の第6の実施形態に係る燃料電池モジュールを構成する改質器140の概略構成を示す斜視図である。
改質器140は、全体として、例えば、矩形状を有するケーシング142を有する。ケーシング142は、一の角部に原燃料通路52及び水蒸気通路70が接続されるとともに、これらに近接して燃料ガス通路58が接続される。ケーシング142の内部には、原燃料通路52及び水蒸気通路70と燃料ガス通路58とを遮断するための遮断板144が設けられる。ケーシング142の内部空間には、排ガス燃焼器26が配置される。
原燃料流通路86は、原燃料通路52と燃料ガス通路58とに連通する略口字状に構成される。改質器140の外周には、排ガス燃焼器26と排気連通窓部80とに連通し、燃焼ガスを前記改質器140の外周に沿って流通させる燃焼ガス流通路88が設けられる。原燃料流通路86を流通する原燃料と、燃焼ガス流通路88を流通する燃焼ガスとは、互いに対向流に設定される。なお、原燃料流通路86を流通する原燃料と、燃焼ガス流通路88を流通する燃焼ガスとは、互いに並行流に設定されてもよい。
図12は、本発明の第7の実施形態に係る燃料電池モジュールを構成する改質器150の概略構成を示す斜視図である。
改質器150は、全体として、例えば、リング形状を有するケーシング152を有する。ケーシング152には、原燃料通路52及び水蒸気通路70が接続されるとともに、これらに近接して燃料ガス通路58が接続される。ケーシング152の内部には、原燃料通路52及び水蒸気通路70と燃料ガス通路58とを遮断するための遮断板154が設けられる。ケーシング152の内部空間には、排ガス燃焼器26が配置される。
原燃料流通路86は、原燃料通路52と燃料ガス通路58とに連通する略円形状に構成される。改質器150の外周には、排ガス燃焼器26と排気連通窓部80とに連通し、燃焼ガスを前記改質器150の外周に沿って流通させる燃焼ガス流通路88が設けられる。原燃料流通路86を流通する原燃料と、燃焼ガス流通路88を流通する燃焼ガスとは、互いに対向流又は並行流に設定される。
このように構成される第6及び第7の実施形態では、上記の第1〜第5の実施形態と同様の効果が得られる。
10、100、110、120…燃料電池モジュール
12…原燃料ポンプ 14…原燃料供給装置
16、102…空気ポンプ 18…酸化剤ガス供給装置
20…燃料電池スタック 22、130、140、150…改質器
22a…部分酸化改質器 24…熱交換器
25…蒸発器 26…排ガス燃焼器
28…スタック用加熱器 30…燃料電池
32…電解質 34…カソード電極
36…アノード電極 38…電解質・電極接合体
44…酸化剤ガス流路 46…燃料ガス流路
48a…酸化剤ガス入口連通孔 48b…酸化剤ガス出口連通孔
50a…燃料ガス入口連通孔 50b…燃料ガス出口連通孔
52…原燃料通路 54…酸化剤ガス通路
56…酸化剤ガス分岐通路 58…燃料ガス通路
60…酸化剤排ガス通路 62…燃料排ガス通路
64…燃焼ガス通路 66…排気通路
68…水供給通路 70…水蒸気通路
74…筐体 82…角筒ケーシング
84、96…仕切り板 86…原燃料流通路
88、88a…燃焼ガス流通路 94…パイプ部材
104…部分酸化改質用酸化剤ガス供給装置
142、152…ケーシング

Claims (9)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する平板状の燃料電池を複数積層した平板積層型燃料電池スタックと、
    炭化水素を主体とする原燃料を改質し、前記燃料電池スタックに供給される前記燃料ガスを生成する改質器と、
    前記燃料電池スタックから排出される前記燃料ガスである燃料排ガスと前記酸化剤ガスである酸化剤排ガスとを燃焼させ、燃焼ガスを発生させるとともに、前記改質器に供給する排ガス燃焼器と、
    を備える燃料電池モジュールであって、
    前記燃料電池スタックは、前記燃料電池の積層方向一端側に前記燃料排ガス及び前記酸化剤排ガスが排出される排ガス出口を設け、前記燃料電池スタックの前記積層方向一端側には、前記排ガス出口に連通する前記排ガス燃焼器が配置されるとともに、
    前記排ガス燃焼器を囲繞して前記改質器が配置されることを特徴とする燃料電池モジュール。
  2. 請求項1記載の燃料電池モジュールにおいて、前記改質器は、改質触媒が充填されるとともに、前記原燃料を流通させる原燃料流通路を有し、
    前記改質器の外周には、前記排ガス燃焼器に連通して前記燃焼ガスを該改質器の外周に沿って流通させる燃焼ガス流通路が設けられ、
    前記原燃料流通路と前記燃焼ガス流通路とは、互いに隣接し且つ並行に配置されることを特徴とする燃料電池モジュール。
  3. 請求項2記載の燃料電池モジュールにおいて、前記原燃料流通路を流通する前記原燃料と、前記燃焼ガス流通路を流通する前記燃焼ガスとは、互いに対向流に設定されることを特徴とする燃料電池モジュール。
  4. 請求項2記載の燃料電池モジュールにおいて、前記原燃料流通路を流通する前記原燃料と、前記燃焼ガス流通路を流通する前記燃焼ガスとは、互いに並行流に設定されることを特徴とする燃料電池モジュール。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料電池モジュールにおいて、前記改質器は、前記原燃料と前記酸化剤ガスとの部分酸化反応により前記原燃料を改質し、前記燃料電池スタックに供給される前記燃料ガスを生成する部分酸化改質器と、
    前記原燃料と水蒸気との混合ガスを改質し、前記燃料電池スタックに供給される前記燃料ガスを生成する水蒸気改質器と、
    を備え、
    前記部分酸化改質器と前記水蒸気改質器とは、直列に接続されることを特徴とする燃料電池モジュール。
  6. 請求項5記載の燃料電池モジュールにおいて、前記燃料ガスを前記燃料電池スタックに供給する燃料ガス通路には、前記部分酸化改質器が、前記水蒸気改質器よりも該燃料ガスの流れ方向上流側に配置されることを特徴とする燃料電池モジュール。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料電池モジュールにおいて、前記燃焼ガスとの熱交換により前記酸化剤ガスを昇温させるとともに、前記燃料電池スタックに前記酸化剤ガスを供給する熱交換器が設けられ、
    前記熱交換器は、前記改質器を挟んで前記燃料電池スタックとは反対側に配置されることを特徴とする燃料電池モジュール。
  8. 請求項7記載の燃料電池モジュールにおいて、水を蒸発させて前記水蒸気を生成するとともに、該水蒸気を前記水蒸気改質器に供給する蒸発器を備え、
    前記蒸発器は、前記燃料電池スタックの前記積層方向一端側に且つ前記熱交換器から前記燃焼ガスが排出される排気通路に配置されることを特徴とする燃料電池モジュール。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の燃料電池モジュールにおいて、前記燃料電池モジュールは、固体酸化物形燃料電池モジュールであることを特徴とする燃料電池モジュール。
JP2014120378A 2014-06-11 2014-06-11 燃料電池モジュール Expired - Fee Related JP6283269B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014120378A JP6283269B2 (ja) 2014-06-11 2014-06-11 燃料電池モジュール
US14/694,353 US9537171B2 (en) 2014-06-11 2015-04-23 Fuel cell module
DE102015207643.1A DE102015207643B4 (de) 2014-06-11 2015-04-27 Brennstoffzellenmodul

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014120378A JP6283269B2 (ja) 2014-06-11 2014-06-11 燃料電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016001524A true JP2016001524A (ja) 2016-01-07
JP6283269B2 JP6283269B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=54706995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014120378A Expired - Fee Related JP6283269B2 (ja) 2014-06-11 2014-06-11 燃料電池モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9537171B2 (ja)
JP (1) JP6283269B2 (ja)
DE (1) DE102015207643B4 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017157459A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 行政院原子能委員會核能研究所 燃料電池発電モジュール
JP2017183228A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュールおよび燃料電池モジュールの制御方法
JP2017183250A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2019091683A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 Toto株式会社 燃料電池モジュール及びこれに使用される流体供給装置
JP2019220364A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2021026964A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP2021026963A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3486988A1 (en) * 2017-11-15 2019-05-22 Toto Ltd. Fuel cell module and fluid supply device used therefor
WO2020123393A1 (en) * 2018-12-10 2020-06-18 Utility Global, Inc. Multi-fluid heat exchanger and methods of making and using
US11777126B2 (en) 2019-12-05 2023-10-03 Utility Global, Inc. Methods of making and using an oxide ion conducting membrane
DE102021207778A1 (de) 2021-07-21 2023-01-26 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Brennstoffzellenvorrichtung
CN113707920B (zh) * 2021-08-27 2022-10-11 中南大学 一种醇类重整燃料电池系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009059668A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
JP2011238527A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2013089500A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池モジュール
JP2013175448A (ja) * 2012-01-23 2013-09-05 Ngk Spark Plug Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5763114A (en) * 1994-09-01 1998-06-09 Gas Research Institute Integrated reformer/CPN SOFC stack module design
US20020006535A1 (en) * 1996-11-01 2002-01-17 Richard Woods Integrated power module
US6077620A (en) * 1997-11-26 2000-06-20 General Motors Corporation Fuel cell system with combustor-heated reformer
US6627339B2 (en) * 2000-04-19 2003-09-30 Delphi Technologies, Inc. Fuel cell stack integrated with a waste energy recovery system
CA2473449C (en) 2002-02-05 2009-01-13 Tokyo Gas Company Limited Solid oxide fuel cell system
US7575611B2 (en) 2006-08-09 2009-08-18 Ultracell Corporation Fuel processor for use in a fuel cell system
JP2009059658A (ja) 2007-09-03 2009-03-19 Nippon Oil Corp 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JP2010062133A (ja) * 2008-08-07 2010-03-18 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4707023B2 (ja) * 2009-09-30 2011-06-22 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
JP5485666B2 (ja) 2009-11-30 2014-05-07 日本特殊陶業株式会社 燃料電池システム
JP5429748B2 (ja) 2009-12-15 2014-02-26 アイシン精機株式会社 燃料電池モジュール
US8440358B2 (en) * 2011-12-09 2013-05-14 Delphi Technologies, Inc. Method of operating a fuel cell system on low quality by-product gases
JP5851863B2 (ja) 2012-01-30 2016-02-03 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
AT513911B1 (de) 2013-02-04 2016-08-15 Avl List Gmbh Energieerzeugungseinheit mit einem Hochtemperatur-Brennstoffzellenstack

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009059668A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
JP2011238527A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2013089500A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池モジュール
JP2013175448A (ja) * 2012-01-23 2013-09-05 Ngk Spark Plug Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017157459A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 行政院原子能委員會核能研究所 燃料電池発電モジュール
JP2017183228A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュールおよび燃料電池モジュールの制御方法
JP2017183250A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2019091683A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 Toto株式会社 燃料電池モジュール及びこれに使用される流体供給装置
JP7263212B2 (ja) 2017-11-15 2023-04-24 森村Sofcテクノロジー株式会社 燃料電池モジュール及びこれに使用される流体供給装置
JP2020038839A (ja) * 2017-11-15 2020-03-12 森村Sofcテクノロジー株式会社 燃料電池モジュール及びこれに使用される流体供給装置
JP7154889B2 (ja) 2017-11-15 2022-10-18 森村Sofcテクノロジー株式会社 燃料電池モジュール及びこれに使用される流体供給装置
JP7103861B2 (ja) 2018-06-21 2022-07-20 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2019220364A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
US11362358B2 (en) 2019-08-08 2022-06-14 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell module
JP2021026963A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
US11476473B2 (en) 2019-08-08 2022-10-18 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell module
JP2021026964A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP7186146B2 (ja) 2019-08-08 2022-12-08 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP7186147B2 (ja) 2019-08-08 2022-12-08 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015207643A1 (de) 2015-12-17
JP6283269B2 (ja) 2018-02-21
DE102015207643B4 (de) 2021-10-28
US20150364782A1 (en) 2015-12-17
US9537171B2 (en) 2017-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6283269B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP6280431B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5643712B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5779371B2 (ja) 燃料電池およびその運転方法
JP6280470B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2006269419A (ja) 固体酸化物形燃料電池および運転方法
JP6072111B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP6635851B2 (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池モジュールの制御方法
JP5427568B2 (ja) 発電装置
JP5643711B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP6374273B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2009110970A (ja) 燃料電池
JP2007200709A (ja) 固体酸化物形燃料電池スタックおよびその運転方法
JP2011210631A (ja) 燃料電池モジュール
JP6530915B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP6185312B2 (ja) 燃料電池
JP2017183225A (ja) 燃料電池スタック
JP2007080761A (ja) 燃料電池およびその起動方法
JP2009104846A (ja) 燃料電池モジュール、それを備える燃料電池、及び燃料電池の運転方法
JP6635853B2 (ja) 燃料電池システム
JP6169917B2 (ja) 燃料電池
JP6450202B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2019220369A (ja) 燃料電池モジュール
JP2011014495A (ja) 燃料電池モジュール
JP6512847B2 (ja) 燃料電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6283269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees