JP2016001396A - 画像処理装置、システム及びプログラム - Google Patents
画像処理装置、システム及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016001396A JP2016001396A JP2014120882A JP2014120882A JP2016001396A JP 2016001396 A JP2016001396 A JP 2016001396A JP 2014120882 A JP2014120882 A JP 2014120882A JP 2014120882 A JP2014120882 A JP 2014120882A JP 2016001396 A JP2016001396 A JP 2016001396A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- book
- information
- label
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 8
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 4
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 82
- 230000008569 process Effects 0.000 description 69
- 230000006870 function Effects 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 230000008571 general function Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 2
- 238000012015 optical character recognition Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000037213 diet Effects 0.000 description 1
- 235000005911 diet Nutrition 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32128—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
- H04N1/32133—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1208—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1242—Image or content composition onto a page
- G06F3/1243—Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/125—Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1801—Input data handling means
- G06K15/1822—Analysing the received data before processing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1801—Input data handling means
- G06K15/1825—Adapting the print data to an output condition, e.g. object trapping
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1848—Generation of the printable image
- G06K15/1852—Generation of the printable image involving combining data of different types
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V30/00—Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
- G06V30/10—Character recognition
- G06V30/22—Character recognition characterised by the type of writing
- G06V30/224—Character recognition characterised by the type of writing of printed characters having additional code marks or containing code marks
- G06V30/2247—Characters composed of bars, e.g. CMC-7
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32144—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
- H04N1/32352—Controlling detectability or arrangements to facilitate detection or retrieval of the embedded information, e.g. using markers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/06009—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
- G06K19/06018—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking one-dimensional coding
- G06K19/06028—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking one-dimensional coding using bar codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3269—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3271—Printing or stamping
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】本を管理するための複数の画像を作業者が本に貼付する作業を行い易くする技術を提供する。
【解決手段】画像処理装置100は、本の属性を示す属性情報、本を識別する識別情報、並びに施設における本の配置および本の貸出を禁止する期間の少なくともいずれか一方を示すラベル情報のセットを1または複数取得する取得手段151と、取得手段151により取得された識別情報をコード画像に変換する変換手段152と、取得手段151により取得されたラベル情報に基づいてラベル画像を生成する生成手段153と、取得手段151により取得された属性情報の一部または全部を表す画像、変換手段152により変換されたコード画像、および生成手段153により生成されたラベル画像を、一のセットに対応する画像群が一枚の媒体に形成されるように、1または複数の媒体に画像形成する画像形成手段154とを備える。
【選択図】図7
【解決手段】画像処理装置100は、本の属性を示す属性情報、本を識別する識別情報、並びに施設における本の配置および本の貸出を禁止する期間の少なくともいずれか一方を示すラベル情報のセットを1または複数取得する取得手段151と、取得手段151により取得された識別情報をコード画像に変換する変換手段152と、取得手段151により取得されたラベル情報に基づいてラベル画像を生成する生成手段153と、取得手段151により取得された属性情報の一部または全部を表す画像、変換手段152により変換されたコード画像、および生成手段153により生成されたラベル画像を、一のセットに対応する画像群が一枚の媒体に形成されるように、1または複数の媒体に画像形成する画像形成手段154とを備える。
【選択図】図7
Description
本発明は画像処理装置、システム及びプログラムに関する。
図書や雑誌などの本をコンピュータで管理する仕組みが知られている。特許文献1には、国立情報学研究所により提供される総合目録DB(NACSIS−CAT)等のホストDBと連携し、図書館における目録管理を行う仕組みが開示されている。特許文献1に記載のシステムは、図書目録DBに登録された目録情報を用いて目録に関する帳票等を作成し、例えば、図書原簿や、背ラベル等を印刷する。また、目録情報をテキストファイルとして出力し、パーソナルコンピュータ等のソフトウェアにより加工、印刷する。特許文献2には、納入される図書に関する受発注データと図書の内容に関する図書データを記録したICカードと、ICカードに記憶された情報をもとに図書のデータベースを管理するシステムにおいて、ICカードから受発注データと図書データを読み出し、受発注データから納入された図書が正しいかどうかを判断し、正しければ図書データをもとにそれぞれの図書に管理コードを付与し、付与された管理コードと図書データを対応させて図書所蔵データベースに格納し、付与された管理コードを用いてバーコードプリンタで図書管理ラベルを印刷する仕組みが開示されている。
本発明の目的は、本を管理するための複数の画像を作業者が本に貼付する作業を行い易くする技術を提供することにある。
請求項1に係る画像処理装置は、本の属性を示す属性情報、本を識別する識別情報、並びに施設における当該本の配置および当該本の貸出が許可されない期間の少なくともいずれか一方を示すラベル情報のセットを1または複数取得する取得手段と、前記取得された識別情報をコード画像に変換する変換手段と、前記取得されたラベル情報に基づいてラベル画像を生成する生成手段と、前記取得された属性情報の一部または全部を表す画像、前記変換されたコード画像、および前記生成されたラベル画像を、一の前記セットに対応する画像群が一枚の媒体に形成されるように、1または複数の媒体に画像形成する画像形成手段とを備える。
請求項2に係る画像処理装置は、請求項1に記載の構成において、前記画像形成手段は、前記属性情報を表す画像、前記コード画像および前記ラベル画像に加えて、前記コード画像を囲む第1枠画像および前記ラベル画像を囲む第2枠画像を、前記1または複数の媒体に画像形成する。
請求項3に係る画像処理装置は、請求項1または2の記載の構成において、前記画像形成手段は、前記属性情報を表す画像、前記コード画像および前記ラベル画像を囲む第3枠画像を、前記1または複数の媒体に画像形成する。
請求項4に係る画像処理装置は、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の構成において、前記取得手段は、前記セットを複数取得し、前記画像形成手段は、複数の前記画像群を順に、予め定められたサイズのページに配置し、当該画像群が配置可能な余白がページ内にない場合に、当該画像群を配置するページを改める。
請求項5に係る画像処理装置は、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の構成において、前記取得手段は、前記セットを複数取得し、前記画像形成手段は、複数の前記画像群を、前記属性情報、前記識別情報および前記ラベル情報の少なくともいずれかひとつに基づいてソートし、複数の前記画像群を1または複数のページに該ソートされた順に配置する。
請求項6に係る画像処理装置は、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の構成において、前記媒体において前記画像群が形成される領域のサイズを算出する算出手段と、サイズがそれぞれ異なる複数の媒体のなかから、前記算出されたサイズとの関係が予め定められた条件を満たすものを選択する選択手段とを更に備え、前記画像形成手段は、前記画像群を前記選択された媒体に形成する。
請求項7に係る画像処理装置は、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の構成において、前記画像形成手段は、前記コード画像と前記ラベル画像とを予め定められた第1の方向に並べて配置するとともに、前記第1の方向に垂直な第2の方向における前記コード画像の長さと前記ラベル画像の長さを揃える。
請求項8に係る画像処理装置は、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の構成において、自装置の画像形成機能および画像読取機能の少なくともいずれか一方の性能に関する情報を取得する情報取得手段を更に備え、前記画像形成手段は、前記取得された情報に基づいて前記コード画像のサイズを決定する。
請求項9に係る画像処理装置は、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の構成において、前記属性情報は、前記本の厚みを示す厚み情報を含み、前記画像形成手段は、前記ラベル画像の予め定められた方向のサイズと前記厚みとの関係が予め定められた条件を満たすように、前記ラベル画像の前記予め定められた方向のサイズを決定する。
請求項10に係る画像処理装置は、請求項1ないし9のいずれか1項に記載の構成において、前記画像形成手段は、前記取得された属性情報に基づいて前記ラベル画像の色を決定する。
請求項11に係る画像処理装置は、請求項1ないし10のいずれか1項に記載の構成において、前記取得手段は、前記本が図書である場合には前記施設における当該図書の配置を示す配置情報を前記ラベル情報として取得する一方、前記本が雑誌である場合には当該雑誌の貸出が許可されない期間を示す禁止期間情報を前記ラベル情報として取得し、前記画像形成手段は、前記本が図書であるか雑誌であるかによって前記画像群をソートし、該画像群を該ソートされた順に配置する。
請求項12に係るシステムは、請求項1〜11のいずれか1項に記載の画像処理装置と、前記画像処理装置に接続された情報処理装置とを備え、前記情報処理装置は、本から読み取ったコードを取得する第2取得手段と、前記取得されたコードによって特定される、前記属性情報、前記識別情報および前記ラベル情報のセットを取得する第3取得手段と、前記取得された前記属性情報、前記識別情報および前記ラベル情報のセットを前記画像処理装置に送信する送信手段とを備える。
請求項13に係るプログラムは、コンピュータに、本の属性を示す属性情報、本を識別する識別情報、並びに施設における当該本の配置および当該本の貸出が許可されない期間の少なくともいずれか一方を示すラベル情報のセットを1または複数取得するステップと、前記取得された識別情報をコード画像に変換するステップと、前記取得されたラベル情報に基づいてラベル画像を生成するステップと、前記取得された属性情報の一部または全部を表す画像、前記変換されたコード画像、および前記生成されたラベル画像を、一の前記セットに対応する画像群が一枚の媒体に形成されるように、1または複数の媒体に画像形成するステップとを実行させるためのプログラムである。
請求項1に係る画像処理装置によれば、作業者が本を管理するための複数の画像を本に貼付する作業を行い易い。
請求項2に係る画像処理装置によれば、作業者がコード画像やラベル画像を媒体から切り取る作業を行い易い。
請求項3に係る画像処理装置によれば、どの本にどのコード画像やラベル画像が対応しているかを作業者が把握し易い。
請求項4に係る画像処理装置によれば、媒体に複数の画像を効率的に形成することができる。
請求項5に係る画像処理装置によれば、本を管理するための複数の画像を本に貼付する作業順序を作業者が直観的に把握し易い。
請求項6に係る画像処理装置によれば、複数の画像を形成する媒体において無駄になる部分が軽減される。
請求項7に係る画像処理装置によれば、作業者がコード画像およびラベル画像を媒体から切り取る作業を行い易い。
請求項8に係る画像処理装置によれば、自装置の画像形成機能や画像読取機能の性能に対応したサイズのコード画像を生成することができる。
請求項9に係る画像処理装置によれば、作業者が本の背表紙にラベル画像を貼付する作業を行い易い。
請求項10に係る画像処理装置によれば、本の属性によってラベル画像の色を異ならせることができる。
請求項11に係る画像処理装置によれば、作業者が本を管理するための複数の画像を本に貼付する作業を行い易い。
請求項12に係るシステムによれば、作業者が本を管理するための複数の画像を本に貼付する作業を行い易い。
請求項13に係るプログラムによれば、作業者が本を管理するための複数の画像を本に貼付する作業を行い易い。
請求項2に係る画像処理装置によれば、作業者がコード画像やラベル画像を媒体から切り取る作業を行い易い。
請求項3に係る画像処理装置によれば、どの本にどのコード画像やラベル画像が対応しているかを作業者が把握し易い。
請求項4に係る画像処理装置によれば、媒体に複数の画像を効率的に形成することができる。
請求項5に係る画像処理装置によれば、本を管理するための複数の画像を本に貼付する作業順序を作業者が直観的に把握し易い。
請求項6に係る画像処理装置によれば、複数の画像を形成する媒体において無駄になる部分が軽減される。
請求項7に係る画像処理装置によれば、作業者がコード画像およびラベル画像を媒体から切り取る作業を行い易い。
請求項8に係る画像処理装置によれば、自装置の画像形成機能や画像読取機能の性能に対応したサイズのコード画像を生成することができる。
請求項9に係る画像処理装置によれば、作業者が本の背表紙にラベル画像を貼付する作業を行い易い。
請求項10に係る画像処理装置によれば、本の属性によってラベル画像の色を異ならせることができる。
請求項11に係る画像処理装置によれば、作業者が本を管理するための複数の画像を本に貼付する作業を行い易い。
請求項12に係るシステムによれば、作業者が本を管理するための複数の画像を本に貼付する作業を行い易い。
請求項13に係るプログラムによれば、作業者が本を管理するための複数の画像を本に貼付する作業を行い易い。
(構成)
図1は、本発明の実施形態に係る情報処理システム1000の構成を示すブロック図である。情報処理システム1000は本の管理を行うためのシステムである。本は、図書と雑誌とに大別される。図書は、1人又は複数の著者や編者によって書かれた1冊完結の出版形態をとる本であるが、シリーズで出版される大系・全書なども含む。これに対し、雑誌は、同じタイトルで定期的に継続して発行される本であり、ボリューム(叢書)、巻号、パート、通号などが付与されている。図書にはISBN(例えば10桁又は13桁)、雑誌にはISSN(例えば8桁又は13桁)という国際標準番号が付与される。
図1は、本発明の実施形態に係る情報処理システム1000の構成を示すブロック図である。情報処理システム1000は本の管理を行うためのシステムである。本は、図書と雑誌とに大別される。図書は、1人又は複数の著者や編者によって書かれた1冊完結の出版形態をとる本であるが、シリーズで出版される大系・全書なども含む。これに対し、雑誌は、同じタイトルで定期的に継続して発行される本であり、ボリューム(叢書)、巻号、パート、通号などが付与されている。図書にはISBN(例えば10桁又は13桁)、雑誌にはISSN(例えば8桁又は13桁)という国際標準番号が付与される。
情報処理システム1000は、例えば図書館に設置された画像処理装置100と、例えば図書館の管理者が運営するサーバ装置200と、例えば国立国会図書館や書誌情報提供サイトの運営者が管理する書誌情報記憶装置300と、これらの装置100〜300を接続するネットワーク400とを備える。画像処理装置100は、画像読取機能と画像形成機能を備えた、いわゆる複合機である。サーバ装置200は、画像処理装置100によって読み取られた画像を解析し、書誌情報記憶装置300から書誌情報を取得するなどして、本の管理に関する処理を実行する。この本の管理に関する処理には、サーバ装置200内のデータベースに本を登録/削除する処理、本を貸し出すためにデータベースを更新する処理、又は、貸し出した本の返却のためにデータベースを更新する処理の少なくともいずれかが含まれる。書誌情報記憶装置300は、膨大な数の本の書誌情報を記憶しており、これら書誌情報をネットワーク400経由で提供する、Webサーバ装置である。ネットワーク400は、LAN(Local Area Network)、イントラネット、VPN(Virtual Private Network)、インターネットなどの各種ネットワークを含んでいる。画像処理装置100と、サーバ装置200と、書誌情報記憶装置300のそれぞれの数は、図1の例示に限定されない。なお、サーバ装置200の機能はいずれかの画像処理装置100によって実装されてもよいし、いずれかの画像処理装置100にフロントエンド装置として接続された情報処理装置110によって実装されてもよい。また、サーバ装置200の機能を複数のサーバ装置に分散し、各々のサーバ装置が連携してサーバ装置200と同等の機能を実現するようにしてもよい。サーバ装置200の機能はいわゆるクラウドサービスとして提供されてもよい。また、書誌情報記憶装置300以外の構成(画像処理装置100、サーバ装置200、情報処理装置110)を一つの装置内に実装してもよい。
図2は、画像処理装置100の構成を示すブロック図である。画像処理装置100は、制御部101と、記憶部102と、画像形成部103と、画像読取部104と、通信部105と、UI(User Interface)部106を備えた情報処理装置である。制御部101は、画像処理装置100の各部を制御する手段であり、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)やCPU(Central Processing Unit)などの制御回路と各種メモリによって構成されている。記憶部102は、例えばハードディスクなどの記憶手段であり、CPUによって実行されるプログラムや当該プログラムの実行に伴って用いられるデータを記憶する。画像形成部103は、例えば電子写真方式で画像を媒体に形成する手段であり、レーザービームを感光体などの像保持体に照射して潜像を形成し、これをY(イエロー)、M(マゼンダ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色のトナーで現像して記録シート等の媒体に転写し、定着処理を経てからその媒体を排出する。画像読取部104は、原稿上の画像を光学的に読み取って画像データを生成する手段である。通信部105は、データを送受信する手段であり、ネットワーク400を介してサーバ装置200と通信を行う。UI部106は、利用者に対する対話を実現する手段であり、例えばキーやタッチセンサなどの操作子を備え利用者の操作に応じた操作信号を制御部101に供給する操作部と、例えば液晶パネルや液晶駆動回路を備え制御部101による制御の下で画像を表示する表示部を備えている。
図3は、サーバ装置200のハードウェア構成を示すブロック図である。サーバ装置200は、制御部210と、記憶部220と、通信部230とを備えている。制御部210は、サーバ装置200の各部の動作を制御する手段である。制御部210は、CPUなどの制御回路と各種メモリによって構成されており、プログラムを実行することによりサーバ装置200の各部の動作を制御する。記憶部220は、サーバ装置200で使用されるデータを記憶する手段である。記憶部220は、例えばハードディスクであり、制御部210が実行するプログラムや、当該プログラムの実行に伴って用いられるデータを記憶する。ここでは、記憶部220は、図書DB(Data Base)221と雑誌DB222と分類テーブル223と利用者DB224とを記憶している。通信部230は、データを送受信する手段であり、ネットワーク400を介して画像処理装置100や書誌情報記憶装置300と通信を行う。
図4は、図書DB221、雑誌DB222及び分類テーブル223の内容の一部を例示する図である。図書DB221において、管理番号は、図書館に所蔵されている図書の1冊1冊を識別する識別情報である。タイトルは図書のタイトルである。同じタイトルの図書が複数ある場合には、それぞれ異なる管理番号が付与される。ISBNは、図書に付与された国際標準番号である。図書分類コードは、図書の主題や内容に基づく標準的な分類であり、日本では日本十進法分類(NDC9)と呼ばれるものが知られている。請求記号(1)は、それぞれの図書館で使用する図書の分類である。請求記号(1)として、上記の日本十進法分類や、図書館が独自に定めた分類が利用される。一般に図書館においては各図書の配架場所や本棚での並び順を図書の分類ごとに定めるため、この請求記号(1)により、図書館における各図書の配架場所や本棚での並び順が特定される。請求記号(3)は、シリーズで出版される大系・全書における各図書の巻数や発行年などの分類である。請求記号(3)は、請求記号(1)内での連番であり、同一タイトルの場合には同一番号が採番されるのが一般的である。貸出フラグは、図書が貸し出し中か否かを示すフラグである。貸出日は、図書が貸し出し中の場合のその貸出日である。利用者IDは、図書が貸し出し中の場合のその図書を借りた利用者の識別情報である。
雑誌DB222に含まれる各データは、上記において説明した図書DB221における「図書」を「雑誌」と読み替えて理解すればよい。なお、雑誌DBには、その雑誌の発行日からの貸し出しが許可されない期間である禁帯出期間が含まれる。
分類テーブル223は、標準的な図書の分類である図書分類コードと、図書館独自の図書の分類である請求記号(1)との対応関係を示したものである。この分類テーブルにより、NDC9などの標準的な図書分類コードを、図書館で用いられる請求記号(1)に変換することが可能になる。利用者DB224は、利用者に割り当てられた利用者IDやその利用者の属性などを含むデータベースである。
図5は、本の外観の一例を示す平面図である。図5の例においては、本の表紙1には、管理番号を示す管理バーコード11が貼付される。管理バーコード11は、前述したとおり、本の1冊1冊を識別可能な識別情報である。さらに、図書の場合には、管理番号を例えば「YB000123」とし、雑誌の場合には管理番号を例えば「YM0000123」とするといったように、図書を意味する「YB」という識別子と雑誌を意味する「YM」という識別子を管理番号の一部として用いることにより、管理番号に基づいて図書/雑誌を識別可能としてもよい。また、この例では管理バーコード11を表紙1に貼付しているが、裏表紙2や背表紙3に貼付してもよい。
本の裏表紙2には、本に付与されたISBN(図書の場合) を意味するISBNバーコード21又はISSN(雑誌の場合) を意味するISSNバーコード21と、本の価格を示す価格バーコード22とが印刷ないし貼付されている。背表紙3にはラベル31が貼付されている。このラベルは三段構成の表示になっており、その最上段には 請求記号(1)が記され、その最下段には 請求記号(3)が記される。
雑誌の場合には、禁帯出期間を意味する禁帯出ラベル12が雑誌の表紙1等に貼付される(図6参照)。本の貸し出しは、図6に示した利用者カード4を所持する利用者に対してのみ行われる。利用者カード4には、各利用者を識別するための利用者IDを示す利用者IDバーコード41が印刷ないし貼付されている。
なお、上記の各種情報を表現するときの形式はバーコードである必要はなく、それぞれ情報が符号化されたコードであればよい。
なお、上記の各種情報を表現するときの形式はバーコードである必要はなく、それぞれ情報が符号化されたコードであればよい。
図7は、システム1000の機能構成を示す図である。画像処理装置100は、取得手段151と、変換手段152と、生成手段153と、画像形成手段154と、算出手段155と、選択手段156と、情報取得手段157とを備える。取得手段151は、本の属性を示す属性情報、本を識別する識別情報、並びに施設における本の配置および本の貸出が許可されない期間の少なくともいずれか一方を示すラベル情報のセットを1または複数取得する。変換手段152は、取得手段151により取得された識別情報をコード画像に変換する。生成手段153は、取得手段151により取得されたラベル情報に基づいてラベル画像を生成する。画像形成手段154は、取得手段151により取得された属性情報の一部または全部を表す画像、変換手段152により変換されたコード画像、および生成手段153により生成されたラベル画像を、一のセットに対応する画像群が一枚の媒体に形成されるように、1または複数の媒体に画像形成する。
算出手段155は、媒体において画像群が形成される領域のサイズを算出する。選択手段156は、サイズがそれぞれ異なる複数の媒体のなかから、算出手段155により算出されたサイズとの関係が予め定められた条件を満たすものを選択する。情報取得手段157は、自装置の画像形成機能および画像読取機能の少なくともいずれか一方の性能に関する情報を取得する。取得手段151、変換手段152、生成手段153、画像形成手段154、算出手段155、選択手段156および情報取得手段157は、制御部101のソフトウェア処理によって実現される。
サーバ装置200は、第2取得手段251と、第3取得手段252と、送信手段253とを備える。第2取得手段251は、本から読み取ったコードを取得する。第3取得手段は、第2取得手段251によって取得されたコードによって特定される、属性情報、識別情報およびラベル情報のセットを取得する。送信手段253は、第3取得手段により取得された属性情報、識別情報およびラベル情報のセットを画像処理装置100に送信する。第2取得手段251、第3取得手段252および送信手段は、制御部210のソフトウェア処理によって実現される。また、本に付されたコードとは、本に印刷されているコードや本に貼付されているコードのほか、本に取り外し可能な形態で取りつけられているコードなども含む。なお、コードとは、情報を表現するための記号や符号の体系であり、本実施形態では各種のバーコードやQRコード(登録商標)のほか、請求記号をも含む。
(動作)
図8〜10は、サーバ装置200の動作を示すフローチャートであり、図11〜13は画像処理装置100に表示される画面の一例を示す図である。図8は、サーバ装置200の基本的な動作を示しており、図9,10は、図8のステップS107の詳細な処理を示している。
図8〜10は、サーバ装置200の動作を示すフローチャートであり、図11〜13は画像処理装置100に表示される画面の一例を示す図である。図8は、サーバ装置200の基本的な動作を示しており、図9,10は、図8のステップS107の詳細な処理を示している。
(基本動作)
まず、画像処理装置100のUI部106において、図11に示す処理選択画面G1が表示される。この処理選択画面G1において、利用者が所望の処理を選択する。図11に示す「本を借りる」「本を返す」「文献複写」「本を登録する」「複合機一般機能」という処理が記されたソフトボタンのうち、「本を借りる」「本を返す」「本を登録する」のソフトボタンにはそれぞれURL(Uniform Resource Locator)が関連付けられている。利用者がこれらの「本を借りる」「本を返す」「本を登録する」という処理のいずれかを選択すると、画像処理装置100の制御部101は、選択された処理に関連付けられたURLに対してHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)要求を送信する。一方、利用者によって「文献複写」が選択された場合、画像処理装置100の制御部101は、いわゆるコピーを行うための画面データを記憶部102から読み出して、そのデータに応じた画面をUI部106に表示する。また、「複合機一般機能」が選択された場合、画像処理装置100の制御部101は、コピー、スキャン、ファクシミリ等の選択肢が列挙された、複合機における一般的なメニュー画面を表示するためのデータを記憶部102から読み出して、その画面をUI部106に表示する。なお、上述の処理の全てを、全ての利用者に提供しなくてもよい。すなわち、全ての処理のうち幾つかの処理は全ての利用者に提供し、その他の処理は、特定の利用者にのみ提供するようにしてもよい。その際には、処理画面G1を表示する前に利用者の認証を行い、認証された利用者が利用できる処理が表示された処理画面G1を表示する方法や、最初は全ての利用者が利用できる処理が表示された処理画面G1を表示しておき、認証をして後に認証された利用者が利用可能な処理を表示する方法が考えられる。通常の利用者と特定の利用者とで表示画面自体を変更してもよい。例えば、「本を登録する」という処理は、司書のみに提供されるようにすることができる。通常の利用者用の処理画面G1には「本を登録する」を表示しないようにするとともに、司書用のログイン画面G2においてID及びパスワード等による認証成功後に、制御部101が司書専用の処理選択画面を表示するためのデータを記憶部102から読み出して、「本を登録する」と表記されたソフトボタンを含む画面をUI部106に表示する。
まず、画像処理装置100のUI部106において、図11に示す処理選択画面G1が表示される。この処理選択画面G1において、利用者が所望の処理を選択する。図11に示す「本を借りる」「本を返す」「文献複写」「本を登録する」「複合機一般機能」という処理が記されたソフトボタンのうち、「本を借りる」「本を返す」「本を登録する」のソフトボタンにはそれぞれURL(Uniform Resource Locator)が関連付けられている。利用者がこれらの「本を借りる」「本を返す」「本を登録する」という処理のいずれかを選択すると、画像処理装置100の制御部101は、選択された処理に関連付けられたURLに対してHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)要求を送信する。一方、利用者によって「文献複写」が選択された場合、画像処理装置100の制御部101は、いわゆるコピーを行うための画面データを記憶部102から読み出して、そのデータに応じた画面をUI部106に表示する。また、「複合機一般機能」が選択された場合、画像処理装置100の制御部101は、コピー、スキャン、ファクシミリ等の選択肢が列挙された、複合機における一般的なメニュー画面を表示するためのデータを記憶部102から読み出して、その画面をUI部106に表示する。なお、上述の処理の全てを、全ての利用者に提供しなくてもよい。すなわち、全ての処理のうち幾つかの処理は全ての利用者に提供し、その他の処理は、特定の利用者にのみ提供するようにしてもよい。その際には、処理画面G1を表示する前に利用者の認証を行い、認証された利用者が利用できる処理が表示された処理画面G1を表示する方法や、最初は全ての利用者が利用できる処理が表示された処理画面G1を表示しておき、認証をして後に認証された利用者が利用可能な処理を表示する方法が考えられる。通常の利用者と特定の利用者とで表示画面自体を変更してもよい。例えば、「本を登録する」という処理は、司書のみに提供されるようにすることができる。通常の利用者用の処理画面G1には「本を登録する」を表示しないようにするとともに、司書用のログイン画面G2においてID及びパスワード等による認証成功後に、制御部101が司書専用の処理選択画面を表示するためのデータを記憶部102から読み出して、「本を登録する」と表記されたソフトボタンを含む画面をUI部106に表示する。
ここでは、画像処理装置100において利用者が「本を借りる」「本を返す」「本を登録する」のいずれかを選択する操作を行った場合を例に挙げて説明する。この場合、画像処理装置100の制御部101は、選択された処理に対応付けられたURLに対しHTTP要求を送信する。この例では、これらの処理はすべてサーバ装置200で行われるので、このURLは、サーバ装置200のURLである。サーバ装置200の制御部210は、このHTTP要求を受け取ることで、処理の選択を受け付ける(図8のステップS101)。そして、制御部210は、HTTP要求に応じた操作画面データを記憶部220から読み出して画像処理装置100に送信する(ステップS102)。
画像処理装置100の制御部101は受信した操作画面データに応じた操作画面をUI部106に表示する。例えば、図書館が新規に入手した本の登録を行う場合には登録画面G3(図11)がUI部106に表示され、図書館が本を貸し出す(利用者が本を借りる)場合には貸出処理画面G5(図12)がUI部106に表示され、利用者が本を返却する場合には返却処理画面G6(図12)がUI部106に表示される。本を登録する場合、画像処理装置100の画像読取部104に、本のISBNバーコード21が印刷された裏表紙2をセットし、さらに、登録画面G3に設けられた入力欄に必要な情報を入力して、「OK」と表記されたソフトボタン(以下、OKボタンという)を選択する。これにより、登録画面においてHTML(Hyper Text Markup Language)のFORMタグによって関連付けられたURLに対し、OKボタンの識別子、その値情報、及び入力欄に入力された情報が送信される。また、本の貸出又は返却の場合、利用者は画像処理装置100の画像読取部104が備えるプラテンガラスの上に、管理バーコード11が貼付された本の表紙1と、自身の利用者カード4の利用者IDバーコードが印刷された面をセットし、貸出処理画面G5又は返却処理画面G6におけるOKボタンを選択する。これにより、画像読取部104がプラテンガラス上の1冊の本から1回のスキャンで複数のコードを読み取ることになる。このとき、複数の本を同時にプラテンガラスの上においてこれらの本から一度のスキャンでコードを読み取ってもよいし、また、利用者カードを合わせてプラテンガラスの上においてこの利用者コードからコードを読み取ってもよい。これらの画面においてHTMLのFORMタグによって関連付けられたURLに対し、OKボタンの識別子及びその値情報が送信される。サーバ装置200の制御部201は、これらの情報を受け取ることで、処理の指示を受け付ける(ステップS103)。なお、画像処理装置100に設けられたハードボタンが上記のソフトボタンと同じ指示を受け付けるようにしてもよい。または、UI部106にソフトボタンを表示せずに、画像処理装置のハードボタンがソフトボタンの機能を代替してもよい。
サーバ装置200の制御部210は、画像処理装置100に対し、スキャン指示及び遷移先画面指定情報を送信する(ステップS104)。スキャン指示には、スキャンの解像度(例えば300dpi(dot/inch))、白黒、画像形式(例えばTIFF形式)等のスキャン時のパラメータと、スキャン画像データの送信先を示すURLが含まれる。遷移先画面指定情報は、画面データの格納先を意味するURLなどのパス情報である。
画像処理装置100の制御部101は、受信したスキャン指示に従い、画像読取部104によって画像を読み取り、サーバ装置200から指定されたパラメータに従って画像データを生成する。制御部101は、生成した画像データを指定された送信先に送信する。制御部101は、必要に応じて、スキャン画像データに、スキャン時のパラメータのほか、メタ情報(認証済のユーザ情報、画像処理装置のアドレス等)を付加する。
サーバ装置200の制御部210は、画像処理装置100から送信されるスキャン画像データを受信する(ステップS105)。そして、制御部210は、スキャン画像データに含まれるバーコードによって特定される情報を取得する(ステップS106)。スキャン画像データに複数のバーコードが含まれている場合には、制御部210は、それぞれに対応した複数の情報を取得する。そして、制御部210は、取得した情報を用いて処理を実行することが可能か否かを判断し、処理を実行することが可能だと判断した場合には、取得した情報に基づいて処理を実行する(ステップS107)。各々の処理の詳細については後述する。
ステップS105〜S107の間、画像処理装置100の制御部101は、遷移先画面指定情報によって指定されたURLを指定して、サーバ装置200に対して状態表示画面を要求する。サーバ装置200の制御部210は、ステップS107の処理が完了していない場合は(ステップS109;No)、処理中画面データ(図11の処理中画面G4)を画像処理装置100に送信する(ステップS108,S110)。また、制御部210は、ステップS107の処理が正常終了している場合は(ステップS109;Yes)、正常終了画面データ(図12の処理結果画面G7,G8、図13の処理結果画面G9)を、エラー終了している場合はエラー画面(図13の処理結果画面G10,G11,G12)を画像処理装置100に送信する(ステップS111)。
(登録動作)
次に図9を参照して、本の登録時のステップS107(図8)の処理について説明する。サーバ装置200の制御部210は、スキャン画像データに含まれる1又は複数のバーコードを復号し、それぞれのバーコードから特定される1又は複数の情報を取得する。これらの情報の中に、ISBNを示す文字列が含まれているか否かを判断する(ステップS301)。ISBN,ISSN、利用者ID、図書・雑誌の管理番号などの各種情報の識別には、それぞれのプレフィクスで判別する方法が考えらえる。具体的には、ISBNは987で始まる13桁の数値であり、ISSNは977で開始する13桁の数値であり、利用者IDは例えばAなどの特定のプレフィクスから始まり(例;A0012345)、図書の管理番号は例えばYBなどの特定のプレフィクスから始まり(例;YB00012)、雑誌の管理番号例えばYMなどの特定のプレフィクスから始まる(例;YM0002222)ようにしておき、制御部210はこれらのプレフィクスで情報の種類を判断する。また、各情報の桁数や、いわゆるチェックデイジットを用いてもよい。また、バーコードの種類で判別してもよいし、バーコードの周囲の画像(ガイド画像など)やバーコードの位置で判別してもよい。
次に図9を参照して、本の登録時のステップS107(図8)の処理について説明する。サーバ装置200の制御部210は、スキャン画像データに含まれる1又は複数のバーコードを復号し、それぞれのバーコードから特定される1又は複数の情報を取得する。これらの情報の中に、ISBNを示す文字列が含まれているか否かを判断する(ステップS301)。ISBN,ISSN、利用者ID、図書・雑誌の管理番号などの各種情報の識別には、それぞれのプレフィクスで判別する方法が考えらえる。具体的には、ISBNは987で始まる13桁の数値であり、ISSNは977で開始する13桁の数値であり、利用者IDは例えばAなどの特定のプレフィクスから始まり(例;A0012345)、図書の管理番号は例えばYBなどの特定のプレフィクスから始まり(例;YB00012)、雑誌の管理番号例えばYMなどの特定のプレフィクスから始まる(例;YM0002222)ようにしておき、制御部210はこれらのプレフィクスで情報の種類を判断する。また、各情報の桁数や、いわゆるチェックデイジットを用いてもよい。また、バーコードの種類で判別してもよいし、バーコードの周囲の画像(ガイド画像など)やバーコードの位置で判別してもよい。
ISBNが得られた場合(ステップS301;Yes)、制御部210は、ISBNを指定して書誌情報記憶装置300に対して書誌情報を照会する(ステップS302)。書誌情報が得られると、制御部210は管理番号を採番する(ステップS303)。制御部210は、分類テーブル223を参照し、取得した書誌情報に含まれる図書分類コードに対応する請求記号(1)を特定する(ステップS304)。次に、制御部210は、特定した請求記号(1)に対して、請求記号(3)を特定する(ステップS305)。制御部210は、図書データベース221に新規レコードを追加し、必要な情報を登録する(ステップS306)。制御部210は、登録された情報に基づき、画像形成部103を用いて管理番号の管理バーコード11と、請求記号(1)及び請求記号(3)を含むラベル31とを印刷する(ステップS307)。なお、ステップS307の処理の詳細は後述する。作成された管理バーコード11やラベル31は図書に貼り付けられる。
一方、ISSNが得られた場合(ステップS301;No且つステップS309;Yes)、制御部210は、ISSNを指定して書誌情報記憶装置300に対して書誌情報を照会する(ステップS310)。書誌情報が得られると、制御部210は管理番号を採番する(ステップS311)。制御部210は、雑誌データベース222に新規レコードを追加し、必要な情報を登録する(ステップS312)。制御部210は、画像形成部103を用いて管理番号の管理バーコード11と、禁帯出ラベル12とを印刷する(ステップS313)。作成された管理バーコード11や禁帯出ラベル12は雑誌に貼り付けられる。なお、ステップS313の処理の詳細は後述する。
なお、ISBN及びISSNが取得できなかった場合には(ステップS301;No且つステップS309;No)は、制御部210は、本の登録ができないと判断して、画像処理装置100に対してエラー表示を行うよう指示する(ステップS315)。つまり、ステップS301及びステップS309の判断は、要求された処理である本の登録を行うことが可能か否かの判断に相当する。この場合、本の表紙、裏表紙を画像処理装置100で読み取らせてOCR(Optical Character Recognition)処理し、書誌情報として使用してもよい。
また、上記の例では、本の登録と管理バーコードとラベルの印刷が一連の手順で実行されていたが、そうである必要はなく、本の登録が行われた後、例えば数日後などに印刷を行うようにしてもよい。
また、上記の例では、本の登録と管理バーコードとラベルの印刷が一連の手順で実行されていたが、そうである必要はなく、本の登録が行われた後、例えば数日後などに印刷を行うようにしてもよい。
(管理バーコードおよびラベル作成動作)
次に、図14〜図25を参照して、図9のステップS307およびステップS313の処理について説明する。この例で、サーバ装置200の制御部210は、図9のステップS307において、ステップS306で登録された情報に基づき、図書のタイトルなどを含む図書情報、管理番号(識別情報の一例)、請求記号(1)および請求記号(3)(ラベル情報の一例)のセットを画像処理装置100に送信する。また、ステップS313において、制御部210は、ステップS312で登録された情報に基づき、雑誌のタイトルなどを含む雑誌情報、管理番号および貸出禁止期限情報のセットを画像処理装置100に送信する。図書情報および雑誌情報は、本の属性を示す属性情報の一例である。以下では、図9のステップS307およびステップS313の動作例として、動作例1から動作例12までの複数の動作例を、図面を参照しつつ順に説明する。
次に、図14〜図25を参照して、図9のステップS307およびステップS313の処理について説明する。この例で、サーバ装置200の制御部210は、図9のステップS307において、ステップS306で登録された情報に基づき、図書のタイトルなどを含む図書情報、管理番号(識別情報の一例)、請求記号(1)および請求記号(3)(ラベル情報の一例)のセットを画像処理装置100に送信する。また、ステップS313において、制御部210は、ステップS312で登録された情報に基づき、雑誌のタイトルなどを含む雑誌情報、管理番号および貸出禁止期限情報のセットを画像処理装置100に送信する。図書情報および雑誌情報は、本の属性を示す属性情報の一例である。以下では、図9のステップS307およびステップS313の動作例として、動作例1から動作例12までの複数の動作例を、図面を参照しつつ順に説明する。
(動作例1)
図14は、画像処理装置100が行う、管理バーコード11およびラベル31の作成処理(図9のステップS307の処理)の流れを示すフローチャートである。画像処理装置100の制御部101は、図書情報、管理番号、請求記号(1)および請求記号(3)のセットを、サーバ装置200から受信する(取得する)(ステップS501)。制御部101は、受信された管理番号を管理バーコード11(コード画像の一例)に変換する(ステップS502)。変換されるバーコードのコード体系は、例えばCode39が用いられてもよく、また、QRコードなどの2次元コードであってもよい。管理バーコード11は、画像処理装置100でスキャン可能な最小解像度(一般的には200dpi)で読み取った場合に解析可能な大きさで作成されてもよい。このとき、制御部101は、管理バーコード11の上部や下部に、図書館名や拠点名などの追加情報を付加してもよい。追加情報は画像処理装置100の記憶部に予め保持されていてもよい。
図14は、画像処理装置100が行う、管理バーコード11およびラベル31の作成処理(図9のステップS307の処理)の流れを示すフローチャートである。画像処理装置100の制御部101は、図書情報、管理番号、請求記号(1)および請求記号(3)のセットを、サーバ装置200から受信する(取得する)(ステップS501)。制御部101は、受信された管理番号を管理バーコード11(コード画像の一例)に変換する(ステップS502)。変換されるバーコードのコード体系は、例えばCode39が用いられてもよく、また、QRコードなどの2次元コードであってもよい。管理バーコード11は、画像処理装置100でスキャン可能な最小解像度(一般的には200dpi)で読み取った場合に解析可能な大きさで作成されてもよい。このとき、制御部101は、管理バーコード11の上部や下部に、図書館名や拠点名などの追加情報を付加してもよい。追加情報は画像処理装置100の記憶部に予め保持されていてもよい。
制御部101は、受信された請求記号(1)および請求記号(3)に基づいてラベル31の画像を生成する(ステップS503)。ラベル31は、画像処理装置100に予め登録されているラベル画像に請求記号(1)および請求記号(3)が合成されることによって作成されてもよい。制御部101は、図書情報に含まれる図書のタイトルを表す画像、管理バーコード11およびラベル31を、一枚の媒体に画像形成する(ステップS504)。
図26の画像I1は、ステップS504において媒体に形成される画像の一例である。この例で、A4サイズの1枚の媒体に、図書のタイトルT1と、管理バーコード11と、請求記号(1)および請求記号(3)を含むラベル31とが画像形成される。この例で、制御部101は、タイトルT1、管理バーコード11およびラベル31を、PDL(page description language)で表される描画領域(以下、単に「PDL」という)に配置する。制御部101は、まず、本のタイトルT1を左寄せで配置する。本のタイトルT1は、文字列として埋め込まれてもよく、また、フォント画像に変換された後に配置されてもよい。タイトルT1が長く一行ではページに入りきらない場合、ページの端までいったあと改行される。制御部101は、タイトルT1の次の行に管理バーコード11を配置し、管理バーコード11の次の行にラベル31を配置する。なお、この例では、制御部101がタイトルT1、管理バーコード11およびラベル31(以下「画像群」という)の配置場所を一意に決定するが、画像群の配置方法はこれに限られない。例えば、配置方法を記載したテンプレートを画像処理装置100の記憶部に予め記憶しておき、制御部101が記憶部に記憶されたテンプレートを参照して画像群を配置してもよい。作業者は、媒体に形成された管理バーコード11およびラベル31を媒体から切り取り、登録された本に貼付する。
(動作例2)
図15は、画像処理装置100が行う、管理バーコード11およびラベル31の作成処理の他の例を示すフローチャートである。図15に示すフローチャートが図14に示すフローチャートと異なる点は、図14のステップS501〜S504の処理に加えて、ステップS505の処理を行う点である。図15において、制御部101は、PDLに配置した管理バーコード11およびラベル31を囲む枠(第1枠画像、第2枠画像の一例)をPDLに配置する(ステップS505)。
図15は、画像処理装置100が行う、管理バーコード11およびラベル31の作成処理の他の例を示すフローチャートである。図15に示すフローチャートが図14に示すフローチャートと異なる点は、図14のステップS501〜S504の処理に加えて、ステップS505の処理を行う点である。図15において、制御部101は、PDLに配置した管理バーコード11およびラベル31を囲む枠(第1枠画像、第2枠画像の一例)をPDLに配置する(ステップS505)。
図26の画像I2は、この動作例において媒体に形成される画像の一例である。この例で、配置される枠は、管理バーコード11およびラベル31と接しないよう、少しの余裕をもって配置される。なお、管理バーコード11を囲む枠とラベル31を囲む枠とは接していてもよい。
管理バーコード11やラベル31を枠で囲むことにより、作業者が媒体から管理バーコード11やラベル31をハサミなどで切り取る作業を行い易い。また、枠が管理バーコード11やラベル31と接しないように配置されることにより、管理バーコード11やラベル31が切り取り易くなり、また、切り取られる際に管理バーコード11やラベル31が誤って欠損してしまうことが抑制される。
(動作例3)
図16は、画像処理装置100が行う、管理バーコード11およびラベル31の作成処理の他の例を示すフローチャートである。図16に示すフローチャートが図14に示すフローチャートと異なる点は、図14のステップS501〜S504の処理に加えて、ステップS506の処理を行う点である。図16において、制御部101は、PDLに配置した画像群を囲む枠(第3枠画像の一例)を、PDLに配置する(ステップS506)。図26の画像I3は、この動作例において媒体に形成される画像の一例である。この例で、配置される枠は、画像群と接しないよう、少しの余裕をもって配置される。
図16は、画像処理装置100が行う、管理バーコード11およびラベル31の作成処理の他の例を示すフローチャートである。図16に示すフローチャートが図14に示すフローチャートと異なる点は、図14のステップS501〜S504の処理に加えて、ステップS506の処理を行う点である。図16において、制御部101は、PDLに配置した画像群を囲む枠(第3枠画像の一例)を、PDLに配置する(ステップS506)。図26の画像I3は、この動作例において媒体に形成される画像の一例である。この例で、配置される枠は、画像群と接しないよう、少しの余裕をもって配置される。
画像群が枠で囲まれることで、図書のタイトルT1と管理バーコード11とラベル31が、互いに紐付いていることが把握され易い。また、枠が管理バーコード11やラベル31と接しないように配置されることにより、管理バーコード11やラベル31が切り取り易くなり、また、切り取られる際に管理バーコード11やラベル31が誤って欠損してしまうことが抑制される。
(動作例4)
図17は、画像処理装置100が行う、管理バーコード11およびラベル31の作成処理の他の例を示すフローチャートである。この例では、サーバ装置200から、図書情報、管理番号、請求記号(1)および請求記号(3)のセットを、複数まとめて受信する場合の動作を説明する。
図17は、画像処理装置100が行う、管理バーコード11およびラベル31の作成処理の他の例を示すフローチャートである。この例では、サーバ装置200から、図書情報、管理番号、請求記号(1)および請求記号(3)のセットを、複数まとめて受信する場合の動作を説明する。
制御部101は、図書情報、管理番号、請求記号(1)および請求記号(3)のセットを複数、サーバ装置200から受信する(取得する)(ステップS601)。制御部101は、受信された複数のセットから1のセットを選択し、選択したセットについてステップS602以降の処理を行う。制御部101は、受信されたセットに含まれる管理番号を管理バーコード11(コード画像の一例)に変換する(ステップS602)。また、制御部101は、制御部101は、受信されたセットに含まれる請求記号(1)および請求記号(3)に基づいてラベル31の画像を生成する(ステップS603)。
制御部101は、画像群をPDL上に配置するに先立って、画像群を配置した場合のサイズを計算する(ステップS604)。このサイズは、画像群を含む矩形枠の縦および横のサイズとする。なお、この矩形枠は、画像群に接しないように配置されてもよい。
制御部101は、PDLの現在のページに、ステップS604で算出されたサイズの画像群を配置可能な余白があるかを計算する(ステップS605)。この計算には、一般的な矩形配置アルゴリズムが使用される。算出されたサイズの画像群が配置可能な余白は、縦向きであるか横向きであるかを問わない。算出したサイズの画像群を配置するだけの余白がない場合(ステップS605;NO)、制御部101は、PDLを改ページする(ステップS606)。算出したサイズの画像群を配置可能な余白がある場合(ステップS605;YES)、または改ページした場合、制御部101は、余白に画像群を配置する(ステップS607)。制御部101は、受信した複数のセットのうち、処理が未完了のものがあるか判定する(ステップS608)。未完了のセットがある場合(ステップS608;YES)、制御部101は、次の図書のセットを選択し、ステップS602の処理以降を繰り返す。制御部101は、全ての図書のセットについて処理が完了すると、終了する。
図27の画像I4および画像I5は、この動作例において媒体に形成される画像の一例である。画像I4に示されるように、複数の画像群が1枚の媒体に画像形成される。また、複数の画像群が1枚の媒体に収まらない場合は、画像I5に示されるように、複数の媒体に分かれて画像形成される。このとき、1のセットに対応する画像群が複数のページに分断されない位置でページが改められるように、画像群の配置が決定される。
(動作例5)
図18は、画像処理装置100が行う、管理バーコード11およびラベル31の作成処理の他の例を示すフローチャートである。図18に示すフローチャートが図17に示すフローチャートと異なる点は、ステップS601の処理の後に、ステップS609の処理を行う点である。制御部101は、サーバ装置200から受信された複数のセットを、各セットに含まれる図書情報(例えばタイトル)、管理番号、請求記号(1)および請求記号(3)の少なくともいずれかひとつに基づいて並び替える(ソートする)(ステップS609)。並び替えの方法は、昇順または降順でもよく、また、作業者が設定するようにしてもよい。図28の画像I6は、複数の画像群がタイトルで並び替えられた例を示している。
図18は、画像処理装置100が行う、管理バーコード11およびラベル31の作成処理の他の例を示すフローチャートである。図18に示すフローチャートが図17に示すフローチャートと異なる点は、ステップS601の処理の後に、ステップS609の処理を行う点である。制御部101は、サーバ装置200から受信された複数のセットを、各セットに含まれる図書情報(例えばタイトル)、管理番号、請求記号(1)および請求記号(3)の少なくともいずれかひとつに基づいて並び替える(ソートする)(ステップS609)。並び替えの方法は、昇順または降順でもよく、また、作業者が設定するようにしてもよい。図28の画像I6は、複数の画像群がタイトルで並び替えられた例を示している。
(動作例6)
図19は、画像処理装置100が行う、管理バーコード11およびラベル31の作成処理の他の例を示すフローチャートである。図19に示すフローチャートが図17に示すフローチャートと異なる点は、ステップS601の処理の後に、ステップS610〜S612の処理を行う点である。制御部101は、サーバ装置200から受信された複数のセットの数を算出する(ステップS610)。制御部101は、受信された複数のセットに対応する画像群をPDLに配置した場合の、最小となる画像群のサイズ(以下「最小サイズ」という)を算出する(ステップS611)。この最小サイズは、画像群を含む矩形枠の縦および横のサイズとする。なお、この矩形枠は、画像群に接しないように配置されてもよい。
図19は、画像処理装置100が行う、管理バーコード11およびラベル31の作成処理の他の例を示すフローチャートである。図19に示すフローチャートが図17に示すフローチャートと異なる点は、ステップS601の処理の後に、ステップS610〜S612の処理を行う点である。制御部101は、サーバ装置200から受信された複数のセットの数を算出する(ステップS610)。制御部101は、受信された複数のセットに対応する画像群をPDLに配置した場合の、最小となる画像群のサイズ(以下「最小サイズ」という)を算出する(ステップS611)。この最小サイズは、画像群を含む矩形枠の縦および横のサイズとする。なお、この矩形枠は、画像群に接しないように配置されてもよい。
制御部101は、サイズがそれぞれ異なる複数の種類の媒体の中から、ステップS611で算出された最小サイズとの関係が予め定められた条件を満たすものを選択する。この例で、制御部101は、算出された最小サイズで画像群を画像形成した場合に、余白が最小となるサイズの媒体を選択する(ステップS612)。
この動作例では、図28の画像I71、A72に示されるように、複数の画像群が1枚のA4の媒体に収まりきれない場合、2枚のA4の媒体に画像群が形成されるのではなく、1枚のB4の媒体に画像群が形成される。この場合、2枚のA4が用いられるよりも余白が少なくなる。なお、最小の用紙サイズがA3サイズより大きいサイズとなった場合、制御部101は、A4サイズを選択してもよい。これは、オフィスに設置されている一般的な画像処理装置で用いられている媒体の最大の用紙サイズがA3であるためである。
(動作例7)
図20は、画像処理装置100が行う、管理バーコード11およびラベル31の作成処理の他の例を示すフローチャートである。図20に示すフローチャートが図14に示すフローチャートと異なる点は、図14のステップS504の処理の後に、ステップS511およびS512の処理を行う点である。制御部101は、管理バーコード11とラベル31とを予め定められた第1の方向に並べて配置するとともに、第1の方向に垂直な第2の方向における管理バーコード11の長さとラベル31の長さとを揃える。この例で、制御部101は、管理バーコード11の高さが、ラベル31の高さと一致するように調整する(ステップS511)。制御部101は、高さを調整した管理バーコード11をPDL上に配置する(ステップS512)。この動作例では、図29の画像I82に示されるように、管理バーコード11の高さとラベル31の高さが揃えられる。
図20は、画像処理装置100が行う、管理バーコード11およびラベル31の作成処理の他の例を示すフローチャートである。図20に示すフローチャートが図14に示すフローチャートと異なる点は、図14のステップS504の処理の後に、ステップS511およびS512の処理を行う点である。制御部101は、管理バーコード11とラベル31とを予め定められた第1の方向に並べて配置するとともに、第1の方向に垂直な第2の方向における管理バーコード11の長さとラベル31の長さとを揃える。この例で、制御部101は、管理バーコード11の高さが、ラベル31の高さと一致するように調整する(ステップS511)。制御部101は、高さを調整した管理バーコード11をPDL上に配置する(ステップS512)。この動作例では、図29の画像I82に示されるように、管理バーコード11の高さとラベル31の高さが揃えられる。
(動作例8)
図21は、画像処理装置100が行う、管理バーコード11およびラベル31の作成処理の他の例を示すフローチャートである。図21に示すフローチャートが図14に示すフローチャートと異なる点は、図14のステップS501の処理を行う前にステップS513の処理を行う点と、ステップS503の処理を行った後にステップS514の処理を行う点である。図21において、制御部101は、自装置の画像形成機能および画像読取機能の少なくともいずれか一方の性能に関する情報を取得する。この例で、制御部101は、管理バーコード11を媒体に画像形成するデバイス、および管理バーコード11を読み取るデバイスの機器情報を取得する(ステップS513)。制御部101は、PDLに画像群を配置する際に、ステップS513で取得されたデバイスの機器情報を用いてバーコードの大きさを調整する(ステップS514)。
図21は、画像処理装置100が行う、管理バーコード11およびラベル31の作成処理の他の例を示すフローチャートである。図21に示すフローチャートが図14に示すフローチャートと異なる点は、図14のステップS501の処理を行う前にステップS513の処理を行う点と、ステップS503の処理を行った後にステップS514の処理を行う点である。図21において、制御部101は、自装置の画像形成機能および画像読取機能の少なくともいずれか一方の性能に関する情報を取得する。この例で、制御部101は、管理バーコード11を媒体に画像形成するデバイス、および管理バーコード11を読み取るデバイスの機器情報を取得する(ステップS513)。制御部101は、PDLに画像群を配置する際に、ステップS513で取得されたデバイスの機器情報を用いてバーコードの大きさを調整する(ステップS514)。
例えば、100dpiでしか画像形成できないデバイスを使用する場合、バーコードが小さすぎると、細いバーと太いバーを正しく区別して画像形成できない。その場合、制御部101は、管理バーコード11のサイズを拡大してPDLに配置する。また、読取デバイスの解像度が低い場合も、管理バーコード11のサイズを拡大して配置する(図29の画像I91参照)。一方、読取デバイスが600dpiに対応しており、画像形成用のデバイスも600dpiで出力可能な場合、あまり大きなバーコードである必要がないため、PDLの領域を有効に活用するために、管理バーコード11のサイズを小さくする(図29の画像I92参照)。
(動作例9)
図22は、管理バーコード11およびラベル31の作成処理の他の例を示すフローチャートである。図22に示すフローチャートが図14に示したフローチャートと異なる点は、ステップS501の処理に代えて、ステップS515の処理を行う点と、ステップS504の処理の後に、ステップS516およびステップS517の処理を行う点である。制御部101は、図書のタイトルおよび図書の厚みを示す厚み情報を少なくとも含む図書情報(属性情報の一例)、管理番号、請求記号(1)および請求記号(3)を、サーバ装置200から取得する(ステップS515)。また、制御部101は、ステップS503で生成したラベルの幅を、厚み情報に応じて調整する(ステップS516)。なお、この動作例では、制御部101は、サーバ装置200から取得された厚み情報に応じてラベルの幅を決定するが、ラベルの幅の決定方法はこれに限られない。例えば、サーバ装置200から取得する情報に図書のページ数を示す情報が含まれている場合、この情報に基づいてラベルの幅を決定してもよい。制御部101は、幅が決定されたラベルをPDL上に配置する(ステップS517)。
図22は、管理バーコード11およびラベル31の作成処理の他の例を示すフローチャートである。図22に示すフローチャートが図14に示したフローチャートと異なる点は、ステップS501の処理に代えて、ステップS515の処理を行う点と、ステップS504の処理の後に、ステップS516およびステップS517の処理を行う点である。制御部101は、図書のタイトルおよび図書の厚みを示す厚み情報を少なくとも含む図書情報(属性情報の一例)、管理番号、請求記号(1)および請求記号(3)を、サーバ装置200から取得する(ステップS515)。また、制御部101は、ステップS503で生成したラベルの幅を、厚み情報に応じて調整する(ステップS516)。なお、この動作例では、制御部101は、サーバ装置200から取得された厚み情報に応じてラベルの幅を決定するが、ラベルの幅の決定方法はこれに限られない。例えば、サーバ装置200から取得する情報に図書のページ数を示す情報が含まれている場合、この情報に基づいてラベルの幅を決定してもよい。制御部101は、幅が決定されたラベルをPDL上に配置する(ステップS517)。
ところで、図書の背表紙に貼付されるラベルは、一般的に17×26mm程度の大きさであるが、図書によっては、ラベルよりもほんの僅かに薄いなど、作業者がラベルを貼り難い場合があった。それに対しこの動作例では、図書の厚さをもとにラベルを貼り易い大きさに調整することで、作業者がラベルの貼付作業を行いやすい。なお、ここでいう貼り易い大きさとは、例えば、ラベルの左右いくらかが表紙と裏表紙に回り込む程度の大きさをいう。一方で、調整後のラベルが余りに細かったり太かったりすると逆に貼り難いため、或る閾値を超える薄さ・厚さの図書の場合、制御部101は、もともとのラベルの大きさから調整しないようにする。この例では、図30の画像I10に示される、図書の厚みに応じて幅の異なるラベル31a、31bが作成される。
(動作例10)
図23は、画像処理装置100が行う、管理バーコード11およびラベル31の作成処理の他の例を示すフローチャートである。図23に示すフローチャートが図14に示すフローチャートと異なる点は、図14のステップS504の処理を行った後にステップS518の処理を行う点である。図23において、制御部101は、サーバ装置10から取得される図書情報を基にラベルの色を決定する(ステップS518)。例えば、制御部101は、デフォルトでは青いラベルを使用するが、禁帯出の図書の場合、赤いラベルを使用してもよい。使用される色は、予め作業者が設定していてもよく、その都度作業者に問い合わせてもよい。
図23は、画像処理装置100が行う、管理バーコード11およびラベル31の作成処理の他の例を示すフローチャートである。図23に示すフローチャートが図14に示すフローチャートと異なる点は、図14のステップS504の処理を行った後にステップS518の処理を行う点である。図23において、制御部101は、サーバ装置10から取得される図書情報を基にラベルの色を決定する(ステップS518)。例えば、制御部101は、デフォルトでは青いラベルを使用するが、禁帯出の図書の場合、赤いラベルを使用してもよい。使用される色は、予め作業者が設定していてもよく、その都度作業者に問い合わせてもよい。
ところで、図書によっては(例えば、一般図書と禁帯出の図書)、ラベルの色を変えたいケースがあるが、作業者が手作業で使い分けるのは手間が掛かる。それに対しこの実施形態では、図書の情報から使用するラベルを画像処理装置100が選択することで、作業者の手作業が軽減される。この例では、図30の画像I11に示されるように、一般の図書と禁帯出の図書とで、異なる色のラベル31c、31dが生成される。
(動作例11)
図24は、画像処理装置100が行う、管理バーコード11および禁帯出ラベル12の作成処理(図9のステップS313の処理)の流れを示すフローチャートである。制御部101は、雑誌のタイトルを含む雑誌情報、管理番号および禁帯出期間(禁止期間情報の一例)のセットを、サーバ装置200から受信する(ステップS701)。制御部101は、受信された管理番号を管理バーコード11に変換する(ステップS702)。制御部101は、禁帯出期間から禁帯出ラベル12を生成する(ステップS703)。制御部101は、雑誌情報に含まれるタイトルを表す画像、管理バーコード11および禁帯出ラベル12を、一枚の媒体に画像形成する(ステップS704)。
図24は、画像処理装置100が行う、管理バーコード11および禁帯出ラベル12の作成処理(図9のステップS313の処理)の流れを示すフローチャートである。制御部101は、雑誌のタイトルを含む雑誌情報、管理番号および禁帯出期間(禁止期間情報の一例)のセットを、サーバ装置200から受信する(ステップS701)。制御部101は、受信された管理番号を管理バーコード11に変換する(ステップS702)。制御部101は、禁帯出期間から禁帯出ラベル12を生成する(ステップS703)。制御部101は、雑誌情報に含まれるタイトルを表す画像、管理バーコード11および禁帯出ラベル12を、一枚の媒体に画像形成する(ステップS704)。
図31の画像I12は、ステップS704において媒体に形成される画像の一例である。この例で、A4サイズの1枚の媒体に、雑誌のタイトルT1と、管理バーコード11と、禁帯出ラベル12とが画像形成される。
(動作例12)
図25は、画像処理装置100が行う、管理バーコード11、ラベル31および禁帯出ラベル12の生成処理の流れを示すフローチャートである。この例では、図書のタイトルを含む図書情報、管理番号、請求記号(1)および請求記号(3)の複数のセット(以下「図書情報セット」という)と、雑誌のタイトルを含む雑誌情報、管理番号および禁帯出期間の複数のセット(以下「雑誌情報セット」という)とをまとめて処理する場合の動作を説明する。制御部101は、複数の図書情報セットと複数の雑誌情報セットをサーバ装置200から受信する(ステップS801)。制御部101は、受信した複数の図書情報セットと複数の雑誌情報セットを、図書情報セット群と雑誌情報セット群とにわかれるように並び替える(ステップS802)。例えば、「図書1」、「図書2」、「雑誌1」、「雑誌2」、「図書3」、の順でセットを受け付けた場合、制御部101は、「図書1」、「図書2」、「図書3」、「雑誌1」、「雑誌2」、の順に並び替えてもよい。
図25は、画像処理装置100が行う、管理バーコード11、ラベル31および禁帯出ラベル12の生成処理の流れを示すフローチャートである。この例では、図書のタイトルを含む図書情報、管理番号、請求記号(1)および請求記号(3)の複数のセット(以下「図書情報セット」という)と、雑誌のタイトルを含む雑誌情報、管理番号および禁帯出期間の複数のセット(以下「雑誌情報セット」という)とをまとめて処理する場合の動作を説明する。制御部101は、複数の図書情報セットと複数の雑誌情報セットをサーバ装置200から受信する(ステップS801)。制御部101は、受信した複数の図書情報セットと複数の雑誌情報セットを、図書情報セット群と雑誌情報セット群とにわかれるように並び替える(ステップS802)。例えば、「図書1」、「図書2」、「雑誌1」、「雑誌2」、「図書3」、の順でセットを受け付けた場合、制御部101は、「図書1」、「図書2」、「図書3」、「雑誌1」、「雑誌2」、の順に並び替えてもよい。
制御部101は、並び替えた図書情報セット群の中から一つの図書情報セットを選択する(ステップS803)。例えば、制御部101は、図書情報セットの昇順に一つずつ選択してもよい。制御部101は、選択した図書情報セットに含まれる管理番号を管理バーコードに変換する(ステップS804)。また、制御部101は、選択した図書情報セットに含まれる請求記号(1)および請求記号(3)に基づいてラベルを生成する(ステップS806)。なお、処理中のセットが図書情報セットではなく雑誌情報セットである場合(ステップS805;NO)、制御部101は、禁帯出期間から禁帯出ラベルを生成する(ステップS807)。
次いで、制御部101は、処理中のセットに対応する画像群をPDL上に配置した場合のサイズを計算する(ステップS808)。なお、ここでいうサイズとは、画像群を内包する矩形枠の縦と横のサイズである。制御部101は、計算したサイズをPDLに配置するための余白があるかを判定する(ステップS810)。計算したサイズ分の余白がない場合(ステップS810;NO)、制御部101は、PDLを改ページする(ステップS811)。計算したサイズの画像群を配置可能な余白がある場合(ステップS810;YES)、または改ページした場合、制御部101は、余白に画像群を配置する(ステップS812)。
制御部101は、処理が完了していない図書情報セットがある場合、残りの図書情報セットから一つを選択し、ステップS804の処理に戻って、管理バーコード11の生成処理以降を繰り返す。また、制御部101は、図書情報セット群の処理を終えると(ステップS814;YES)、雑誌情報セットについて処理を開始する(ステップS809)。
ところで、複数の図書情報セットと複数の雑誌情報セットをまとめて処理する場合、作業者は、管理バーコード11などの画像群が、図書は図書、雑誌は雑誌でまとまって出力されたほうが作業を行い易い。一方で、予め図書と雑誌で選り分けて画像処理装置100に入力するのは手間が掛かる。それに対しこの実施形態では、画像処理装置100が図書および雑誌でそれぞれまとめて画像群を配置し、作業者の作業を行い易くしている。この例では、図31の画像I13と画像I14に示されるように、図書の画像群と雑誌の画像群とが別々の媒体に形成される。
(貸出)
次に図10を参照して、本の貸出時のステップS107(図8)の処理について説明する。
次に図10を参照して、本の貸出時のステップS107(図8)の処理について説明する。
サーバ装置200の制御部210は、スキャン画像データに含まれる1又は複数のバーコードを復号し、1又は複数の情報を取得する。制御部210は、これらの情報の中に、利用者IDを示す文字列が含まれているか否かを判断する(ステップS200)。利用者IDが得られた場合(ステップS200;Yes)、制御部210は、得られた利用者IDと、記憶部220に記憶されている利用者DBに含まれる利用者IDとを照合し、正当な利用者であるか否かを判断する(ステップS201)。正当な利用者であれば(ステップS201;Yes)、制御部210は、上記の情報の中に、管理番号を示す文字列が含まれているか否かを判断する(ステップS202)。管理番号が得られた場合(ステップS202;Yes)、制御部210は、管理番号を参照して図書であるか否かを判断する(ステップS203)。図書の場合(ステップS203;Yes)、制御部210は、図書DB221を読み出して(ステップS204)、管理番号に対する貸出フラグ、利用者ID及び貸出日を、貸出の内容に更新する(ステップS205)。
一方、制御部210は、管理番号を参照して雑誌であると判断した場合(ステップS203;No且つステップS206;Yes)、雑誌DB222を読み出して(ステップS207)、禁帯出期間を経過していれば(ステップS208;Yes)、管理番号に対する貸出フラグ、利用者ID及び貸出日を非貸出の内容に更新する(ステップS209)。なお、利用者IDや管理番号が取得できなかった場合(ステップS201;No又はステップS202;No)や、禁帯出期間を経過していない場合(ステップS208;No)は、制御部210は、本の貸し出しができないと判断して、画像処理装置100に対してエラー表示を行うよう指示する(ステップS210)。つまり、ステップS201、ステップS202及びステップS208の判断は、要求された処理である本の貸し出しを行うことが可能か否かの判断に相当する。
図書・雑誌の返却に関しては、貸出の時の同様の手順で、管理番号に対する貸出フラグ、利用者ID及び貸出日を、返却に応じた内容に更新すればよい。
また、データベースにおける本の削除の場合、サーバ装置200の制御部210は、スキャン画像データに含まれる1又は複数のバーコードを復号し、1又は複数の情報を取得する。制御部210は、これらの情報の中に、管理番号を示す文字列が含まれているか否かを判断する。管理番号が得られた場合、制御部210は、管理番号を参照して図書であれば、図書DB221において上記管理番号に対応する情報を削除するし、管理番号を参照して雑誌であれば、雑誌DB222において上記管理番号に対応する情報を削除する。
なお、図10の例では、利用者が所望の処理(貸出又は返却)を選択した後に、利用者IDに基づく認証を行っていたが、まず利用者の認証を行い、そのあとに、所望の処理を選択するような手順であってもよい。また、上記では利用者カードという媒体を用いて認証を行っていたが、これは一例であり、利用者IDやパスワードを利用者が手入力して認証を行ってもよいし、ユーザの顔などの身体情報を用いた認証などのように、正当な利用者であるか否かを判定し得るものであれば、どのようなものでもよい。また、複合機としての通常の画像処理装置における認証と、「本を借りる」や「本を返す」などの図書管理における認証とを共通にしてもよい。
また、データベースにおける本の削除の場合、サーバ装置200の制御部210は、スキャン画像データに含まれる1又は複数のバーコードを復号し、1又は複数の情報を取得する。制御部210は、これらの情報の中に、管理番号を示す文字列が含まれているか否かを判断する。管理番号が得られた場合、制御部210は、管理番号を参照して図書であれば、図書DB221において上記管理番号に対応する情報を削除するし、管理番号を参照して雑誌であれば、雑誌DB222において上記管理番号に対応する情報を削除する。
なお、図10の例では、利用者が所望の処理(貸出又は返却)を選択した後に、利用者IDに基づく認証を行っていたが、まず利用者の認証を行い、そのあとに、所望の処理を選択するような手順であってもよい。また、上記では利用者カードという媒体を用いて認証を行っていたが、これは一例であり、利用者IDやパスワードを利用者が手入力して認証を行ってもよいし、ユーザの顔などの身体情報を用いた認証などのように、正当な利用者であるか否かを判定し得るものであれば、どのようなものでもよい。また、複合機としての通常の画像処理装置における認証と、「本を借りる」や「本を返す」などの図書管理における認証とを共通にしてもよい。
なお、上述の図8〜図10のフローにおける処理の主体は上述の実施形態において例示したものに限定されない。例えば、ステップS103およびステップS104の処理を、サーバ装置200でなく画像処理装置100が行ってもよい。
また、上述の実施形態では、管理バーコードやラベルの生成動作として、動作例1から動作例12を例示したが、これらの動作は、複数の動作が組み合わされて行われてもよい。
なお、利用者の認証はICカードや生体認証などの手法で実現してもよい。
本発明は、コンピュータを情報処理装置として機能させるためのプログラムや、係るプログラムを記録した記録媒体の形態でも提供され得る。また、本発明に係るプログラムは、インターネット等のネットワークを介してコンピュータにダウンロードされてもよい。
本発明は、コンピュータを情報処理装置として機能させるためのプログラムや、係るプログラムを記録した記録媒体の形態でも提供され得る。また、本発明に係るプログラムは、インターネット等のネットワークを介してコンピュータにダウンロードされてもよい。
1・・・表紙、2・・・裏表紙、3・・・背表紙、11・・・管理バーコード、21・・・ISBNバーコード、ISSNバーコード、22・・・価格バーコード、31・・・ラベル、100・・・画像処理装置、101・・・制御部、102・・・記憶部、103・・・画像形成部、104・・・画像読取部、105・・・通信部、106・・・UI部、110・・・情報処理装置、200・・・サーバ装置、210・・・制御部、220・・・記憶部、221・・・図書DB、222・・・雑誌DB、223・・・分類テーブル、230・・・通信部、300・・・書誌情報記憶装置、400・・・ネットワーク
本発明の目的は、物を管理するための画像を作業者が物に貼付する作業を行い易くする技術を提供することにある。
請求項1に係る画像処理装置は、物の属性を示す属性情報および当該物を識別する識別情報のセットに対応する、前記属性情報を表す画像および前記識別情報を表すコード画像が一枚の媒体に形成されるように画像を出力する出力手段を備える。
請求項2に係る画像処理装置は、請求項1に記載の構成において、前記出力手段が出力する画像には、前記コード画像を囲む第1枠画像が含まれている。
請求項3に係る画像処理装置は、請求項1または2の記載の構成において、前記セットは複数あって、前記出力手段は、1セットの画像群は同じ媒体に配置されるように出力する。
請求項4に係る画像処理装置は、請求項3項に記載の構成において、前記セットは複数あって、 前記出力手段は、複数のセットの画像群を順に媒体に配置し、次の画像が配置不可能な場合に、当該画像群を配置する媒体を改めるように出力する。
請求項5に係る画像処理装置は、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の構成において、前記セットは複数あって、前記出力手段は、複数のセットの画像群を、前記属性情報、前記識別情報のいずれかに基づいてソート部を有し、前記出力手段は媒体に該ソートされた順に出力する。
請求項6に係る画像処理装置は、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の構成において、 前記画像群が形成される領域のサイズを算出する算出手段と、サイズが異なる複数の媒体のなかから、前記算出されたサイズとの関係が予め定められた条件を満たすものを選択する選択手段と、を備え、前記出力手段は、前記画像群を前記選択された媒体に形成されるようにする。
請求項7に係る画像処理装置は、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の構成において、前記出力手段は、1セットの画像を第1の方向に並べて配置する。
請求項8に係る画像処理装置は、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の構成において、媒体に前記画像を形成する画像形成機能および媒体に出力された前記画像を読みとる画像読取機能の少なくともいずれか一方の性能に関する情報を取得する情報取得手段を備え、 前記出力手段は、前記性能に基づいて前記コード画像のサイズを決定する。
請求項9に係る画像処理装置は、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の構成において、対象とする物は本であって、前記出力手段は、前記本が図書であるか雑誌であるかによって前記画像群をソートし、該画像群を該ソートされた順に出力する。
請求項10に係る画像処理装置は、請求項1ないし9のいずれか1項に記載の構成において、前記識別情報は、前記物を貸す際又はおよび返す際に使用される該物を特定する情報である。
請求項11に係る画像処理装置は、物の属性を示す属性情報および当該物を識別する識別情報のセットを取得する取得手段と、前記セットに対応する、前記属性情報を表す画像および前記識別情報を表すコード画像を一枚の媒体に形成する画像形成手段とを備える。
請求項12に係るシステムは、物の属性を示す属性情報および当該物を識別する識別情報のセットを取得する取得手段と、 前記識別情報をコード画像に変換する変換手段と、前記セットに対応する、前記属性情報を表す画像および前記コード画像が一枚の媒体に形成されるように画像を出力する出力手段とを備える。
請求項13に係るプログラムは、 コンピュータに、物の属性を示す属性情報、物を識別する識別情報を取得するステップと、 前記取得された識別情報をコード画像に変換するステップと、 前記取得された属性情報を表す画像、前記変換されたコード画像、一の前記セットに対応する画像群が一枚の媒体に形成されるように、媒体に画像形成するステップとを実行させるためのプログラム。
請求項1に係る画像処理装置によれば、作業者が物を管理するための画像を物に貼付する作業を行い易い。 請求項2に係る画像処理装置によれば、作業者がコード画像を媒体から切り取る作業を行い易い。 請求項3に係る画像処理装置によれば、複数の画像を貼付する作業を行い易い。 請求項4に係る画像処理装置によれば、媒体に複数の画像を効率的に形成することができる。 請求項5に係る画像処理装置によれば、物を管理するための複数の画像を物に貼付する作業順序を作業者が直観的に把握し易い。 請求項6に係る画像処理装置によれば、複数の画像を形成する媒体において無駄になる部分が軽減される。 請求項7に係る画像処理装置によれば、作業者がコード画像を媒体から切り取る作業を行い易い。 請求項8に係る画像処理装置によれば、画像形成機能や画像読取機能の性能に対応したサイズのコード画像を生成することができる。 請求項9に係る画像処理装置によれば、作業者が本を管理するための複数の画像を本に貼付する作業を行い易い。 請求項10に係る画像処理装置によれば、物の貸出や返却を管理することができる。 請求項11に係る画像処理装置によれば、作業者が物を管理するための画像を本に貼付する作業を行い易い。 請求項12に係るシステムによれば、作業者が物を管理するための画像を物に貼付する作業を行い易い。 請求項13に係るプログラムによれば、作業者が物を管理するための画像を物に貼付する作業を行い易い。
Claims (13)
- 本の属性を示す属性情報、本を識別する識別情報、並びに施設における当該本の配置および当該本の貸出が許可されない期間の少なくともいずれか一方を示すラベル情報のセットを1または複数取得する取得手段と、
前記取得された識別情報をコード画像に変換する変換手段と、
前記取得されたラベル情報に基づいてラベル画像を生成する生成手段と、
前記取得された属性情報の一部または全部を表す画像、前記変換されたコード画像、および前記生成されたラベル画像を、一の前記セットに対応する画像群が一枚の媒体に形成されるように、1または複数の媒体に画像形成する画像形成手段と
を備える画像処理装置。 - 前記画像形成手段は、前記属性情報を表す画像、前記コード画像および前記ラベル画像に加えて、前記コード画像を囲む第1枠画像および前記ラベル画像を囲む第2枠画像を、前記1または複数の媒体に画像形成する
請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記画像形成手段は、前記属性情報を表す画像、前記コード画像および前記ラベル画像を囲む第3枠画像を、前記1または複数の媒体に画像形成する
請求項1または2に記載の画像処理装置。 - 前記取得手段は、前記セットを複数取得し、
前記画像形成手段は、複数の前記画像群を順に、予め定められたサイズのページに配置し、当該画像群が配置可能な余白がページ内にない場合に、当該画像群を配置するページを改める
請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記取得手段は、前記セットを複数取得し、
前記画像形成手段は、複数の前記画像群を、前記属性情報、前記識別情報および前記ラベル情報の少なくともいずれかひとつに基づいてソートし、複数の前記画像群を1または複数のページに該ソートされた順に配置する
請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記媒体において前記画像群が形成される領域のサイズを算出する算出手段と、
サイズがそれぞれ異なる複数の媒体のなかから、前記算出されたサイズとの関係が予め定められた条件を満たすものを選択する選択手段と
を更に備え、
前記画像形成手段は、前記画像群を前記選択された媒体に形成する
請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記画像形成手段は、前記コード画像と前記ラベル画像とを予め定められた第1の方向に並べて配置するとともに、前記第1の方向に垂直な第2の方向における前記コード画像の長さと前記ラベル画像の長さを揃える
請求項1ないし6のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 自装置の画像形成機能および画像読取機能の少なくともいずれか一方の性能に関する情報を取得する情報取得手段
を更に備え、
前記画像形成手段は、前記取得された情報に基づいて前記コード画像のサイズを決定する
請求項1ないし7のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記属性情報は、前記本の厚みを示す厚み情報を含み、
前記画像形成手段は、前記ラベル画像の予め定められた方向のサイズと前記厚みとの関係が予め定められた条件を満たすように、前記ラベル画像の前記予め定められた方向のサイズを決定する
請求項1ないし8のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記画像形成手段は、前記取得された属性情報に基づいて前記ラベル画像の色を決定する
請求項1ないし9のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記取得手段は、前記本が図書である場合には前記施設における当該図書の配置を示す配置情報を前記ラベル情報として取得する一方、前記本が雑誌である場合には当該雑誌の貸出が許可されない期間を示す禁止期間情報を前記ラベル情報として取得し、
前記画像形成手段は、前記本が図書であるか雑誌であるかによって前記画像群をソートし、該画像群を該ソートされた順に配置する
請求項1ないし10のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 請求項1〜11のいずれか1項に記載の画像処理装置と、
前記画像処理装置に接続された情報処理装置とを備え、
前記情報処理装置は、
本から読み取ったコードを取得する第2取得手段と、
前記取得されたコードによって特定される、前記属性情報、前記識別情報および前記ラベル情報のセットを取得する第3取得手段と、
前記取得された前記属性情報、前記識別情報および前記ラベル情報のセットを前記画像処理装置に送信する送信手段と
を備えるシステム。 - コンピュータに、
本の属性を示す属性情報、本を識別する識別情報、並びに施設における当該本の配置および当該本の貸出が許可されない期間の少なくともいずれか一方を示すラベル情報のセットを1または複数取得するステップと、
前記取得された識別情報をコード画像に変換するステップと、
前記取得されたラベル情報に基づいてラベル画像を生成するステップと、
前記取得された属性情報の一部または全部を表す画像、前記変換されたコード画像、および前記生成されたラベル画像を、一の前記セットに対応する画像群が一枚の媒体に形成されるように、1または複数の媒体に画像形成するステップと
を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014120882A JP2016001396A (ja) | 2014-06-11 | 2014-06-11 | 画像処理装置、システム及びプログラム |
US14/538,057 US9516189B2 (en) | 2014-06-11 | 2014-11-11 | Image processing apparatus, system, and non-transitory computer readable medium for generating code image expressing acquired attribute information |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014120882A JP2016001396A (ja) | 2014-06-11 | 2014-06-11 | 画像処理装置、システム及びプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015157397A Division JP2016021244A (ja) | 2015-08-07 | 2015-08-07 | 画像処理装置、システム及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016001396A true JP2016001396A (ja) | 2016-01-07 |
Family
ID=54837215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014120882A Pending JP2016001396A (ja) | 2014-06-11 | 2014-06-11 | 画像処理装置、システム及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9516189B2 (ja) |
JP (1) | JP2016001396A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020182143A (ja) * | 2019-04-26 | 2020-11-05 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像処理装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6575081B2 (ja) * | 2015-03-13 | 2019-09-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 表示装置、画像処理装置及びプログラム |
JP6551316B2 (ja) * | 2016-06-10 | 2019-07-31 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像読取装置および画像形成装置 |
CN107025669A (zh) * | 2017-04-06 | 2017-08-08 | 中科微至智能制造科技江苏有限公司 | 一种物流分拣中的快递单切单方法 |
JP6885352B2 (ja) * | 2018-02-05 | 2021-06-16 | ブラザー工業株式会社 | 表示装置、表示プログラム、及び記憶媒体 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01103863U (ja) * | 1987-12-28 | 1989-07-13 | ||
JPH10153958A (ja) * | 1996-11-22 | 1998-06-09 | Bunshiyoudou:Kk | 資料または物品管理用インデックスラベル |
JP2007067721A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2007079819A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Canon Inc | 文書処理システム、文書処理システムの文書処理方法、プログラム、及び記憶媒体 |
JP2008040933A (ja) * | 2006-08-09 | 2008-02-21 | Canon Inc | 情報処理装置、情報処理方法、記憶媒体、プログラム |
JP2013054461A (ja) * | 2011-09-01 | 2013-03-21 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像編集装置、画像編集方法、およびコンピュータープログラム |
JP2013126004A (ja) * | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像処理装置、画像生成方法、およびコンピュータプログラム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4789147A (en) * | 1986-04-21 | 1988-12-06 | R. R. Donnelley & Sons Company | System and method for selective assembly and imaging of books |
US5729329A (en) * | 1995-06-30 | 1998-03-17 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image printing method |
JPH09274630A (ja) | 1996-04-08 | 1997-10-21 | Hitachi Ltd | Icカードによる図書管理方法 |
JP2002163269A (ja) | 2000-11-22 | 2002-06-07 | Fujitsu Ltd | 書誌情報管理方法、書誌情報管理システム、管理装置、及び記録媒体 |
JP2003085184A (ja) | 2001-09-06 | 2003-03-20 | Ricoh Co Ltd | 図書館情報管理システム、プログラム、及び記録媒体 |
JP4209692B2 (ja) | 2003-01-28 | 2009-01-14 | 株式会社日立製作所 | 図書管理システム及び書誌情報管理方法 |
JP3841413B2 (ja) * | 2003-02-19 | 2006-11-01 | 任天堂株式会社 | ゲームシステム、ゲーム装置及びゲームプログラム |
JP2008217124A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Sony Corp | コード生成装置及びコード生成プログラム |
US8234693B2 (en) * | 2008-12-05 | 2012-07-31 | Raytheon Company | Secure document management |
US20110102853A1 (en) * | 2009-10-30 | 2011-05-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus, image forming system, and management method for image forming apparatus |
JP5657461B2 (ja) * | 2011-04-13 | 2015-01-21 | サトーホールディングス株式会社 | プリンタ |
-
2014
- 2014-06-11 JP JP2014120882A patent/JP2016001396A/ja active Pending
- 2014-11-11 US US14/538,057 patent/US9516189B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01103863U (ja) * | 1987-12-28 | 1989-07-13 | ||
JPH10153958A (ja) * | 1996-11-22 | 1998-06-09 | Bunshiyoudou:Kk | 資料または物品管理用インデックスラベル |
JP2007067721A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2007079819A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Canon Inc | 文書処理システム、文書処理システムの文書処理方法、プログラム、及び記憶媒体 |
JP2008040933A (ja) * | 2006-08-09 | 2008-02-21 | Canon Inc | 情報処理装置、情報処理方法、記憶媒体、プログラム |
JP2013054461A (ja) * | 2011-09-01 | 2013-03-21 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像編集装置、画像編集方法、およびコンピュータープログラム |
JP2013126004A (ja) * | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像処理装置、画像生成方法、およびコンピュータプログラム |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020182143A (ja) * | 2019-04-26 | 2020-11-05 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像処理装置 |
JP7293846B2 (ja) | 2019-04-26 | 2023-06-20 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150365559A1 (en) | 2015-12-17 |
US9516189B2 (en) | 2016-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7982918B2 (en) | Image annotation using barcodes | |
JP2016001396A (ja) | 画像処理装置、システム及びプログラム | |
US20110102826A1 (en) | Image forming apparatus, document managing system, and document managing method | |
JP6476827B2 (ja) | システム及びプログラム | |
US20090002742A1 (en) | Image input/output apparatus and image input/output method | |
JP4809198B2 (ja) | 画像処理機器,記事画像選択方法,プログラム,および記録媒体 | |
US20060221354A1 (en) | Automatic printing device selection based on human-readable form submission | |
JP6390182B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
EP2464091B1 (en) | Printing device, printing system, control method, and computer-readable storage medium for control program | |
US20140022573A1 (en) | File of multiple print driver output files for pull-printing on multiple devices | |
JP2016021244A (ja) | 画像処理装置、システム及びプログラム | |
JP6460207B2 (ja) | 情報処理システム、サーバ装置及びプログラム | |
US8274689B2 (en) | Image processing apparatus, computer-readable recording medium, and method for acquiring and outputting an image | |
JP2016001394A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム | |
JP2017136691A (ja) | ジョブ管理プログラム及び画像形成装置並びにジョブ管理方法 | |
JP2017016527A (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP2011186851A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム | |
JP2008035245A (ja) | 印刷データ処理システム | |
JP6683224B2 (ja) | スマートフォン及びプログラム | |
JP2009206580A (ja) | 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム | |
JP5481849B2 (ja) | 出力制御装置、出力制御システム、出力制御方法及びプログラム。 | |
JP4289371B2 (ja) | 文書データ処理装置及び文書データ処理プログラム | |
JP5618099B2 (ja) | 端末装置、処理装置、及びプログラム | |
JP6358274B2 (ja) | 端末装置、及びプログラム | |
JP5962715B2 (ja) | 端末装置、処理装置、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20151102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160121 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160426 |