JP2016099204A - Guide system, guide method, and guide program - Google Patents
Guide system, guide method, and guide program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016099204A JP2016099204A JP2014235910A JP2014235910A JP2016099204A JP 2016099204 A JP2016099204 A JP 2016099204A JP 2014235910 A JP2014235910 A JP 2014235910A JP 2014235910 A JP2014235910 A JP 2014235910A JP 2016099204 A JP2016099204 A JP 2016099204A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- point
- stop
- route
- travel
- travel route
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 73
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 230000020509 sex determination Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、案内システム、案内方法、及び案内プログラムに関する。 The present invention relates to a guidance system, a guidance method, and a guidance program.
従来、運転者の負担を軽減するための各種装置が提案されている。例えば、運転者が経路探索等で設定したルート上において右折又は左折を要する右左折地点が存在する場合に、この右左折地点の手前で車線変更を促す事により、選択すべき経路を運転者に知らせる機能を備えた車両用経路誘導装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。具体的には、例えば、右左折地点の所定距離(例えば、350m)手前に車両が到達した際に、運転者に車線変更を促すための音声を出力していた。 Conventionally, various devices for reducing the burden on the driver have been proposed. For example, if there is a right or left turn point that requires a right turn or left turn on the route set by the driver for route search etc., the driver should be prompted to change the lane before the right or left turn point. A vehicular route guidance device having a notification function has been proposed (see, for example, Patent Document 1). Specifically, for example, when the vehicle reaches a predetermined distance (for example, 350 m) before the right / left turn point, a voice for prompting the driver to change lanes is output.
ここで、運転者は、走行中に、所定の地点(以下、立ち寄り地点)に立ち寄る事を望む場合があった。例えば、ルートの目的地に到着する前に、カフェやコンビニ等に立ち寄りたい場合があった。しかし、従来の技術では、この立ち寄り地点を考慮せず、右左折地点の所定距離(例えば、350m)手前の地点に運転者の車両が位置した場合には、当該右左折地点のみに基づいて車線変更の案内の要否を判定していたので、運転者にとって煩わしい案内を行ってしまう可能性があった。例えば、当該立ち寄り地点が右左折地点の所定距離(例えば、350m)手前の地点よりも進行先に位置する場合等には、立ち寄り地点に立ち寄るために車線変更が必要ない場合であっても車線変更を促す案内が行われてしまうような事があり、運転者の意思に沿わない案内となってしまう可能性があった。そこで、対象車両が立ち寄る可能性のある立ち寄り地点が存在する場合においても、ユーザ(例えば、運転者)にとって利便性の高い案内を行う事が可能な案内システムが要望されていた。 Here, the driver may desire to stop at a predetermined point (hereinafter referred to as a stop-off point) while traveling. For example, before arriving at a route destination, there is a case where it is desired to drop in at a cafe or convenience store. However, in the conventional technique, when the driver's vehicle is positioned at a predetermined distance (for example, 350 m) before the right / left turn point without considering this stop point, the lane is based only on the right / left turn point. Since it was determined whether or not the guidance for the change was necessary, there was a possibility that it would be troublesome for the driver. For example, if the stop point is located ahead of a predetermined distance (for example, 350 m) before the right or left turn point, the lane change is required even if the lane change is not required to stop at the stop point. There is a possibility that the guidance that prompts the driver is performed, and there is a possibility that the guidance does not conform to the intention of the driver. Therefore, there has been a demand for a guidance system capable of providing guidance that is highly convenient for the user (for example, the driver) even when there is a stop point where the target vehicle may stop.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、対象車両が立ち寄る可能性のある立ち寄り地点が存在する場合においても、ユーザにとって利便性の高い案内を行う事が可能な案内システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and provides a guidance system capable of providing guidance that is highly convenient for the user even when there is a stop point where the target vehicle may stop. For the purpose.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る案内システムは、対象車両が走行する可能性のある走行ルートを特定する走行ルート特定手段と、前記対象車両が前記走行ルートを走行する際において右折又は左折を要する右左折地点、又は前記走行ルートの到着地点である、対象地点を特定する対象地点特定手段と、前記対象車両が前記走行ルートを走行する際に特定の地点に立ち寄る可能性を、判定指標に基づいて判定し、当該判定結果に基づいて、前記対象車両が前記走行ルートを走行する際に立ち寄る可能性のある立ち寄り地点を抽出する立ち寄り地点抽出手段と、前記対象地点特定手段にて特定された対象地点、及び前記立ち寄り地点抽出手段にて抽出された前記立ち寄り地点に基づいて、前記対象車両の車線変更に関する情報の案内を行う案内手段と、を備える。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, a guidance system according to the present invention includes a travel route identifying unit that identifies a travel route in which the target vehicle may travel, and the target vehicle determines the travel route. A right / left turn point that requires a right or left turn when traveling, or a target point specifying means for specifying a target point, which is an arrival point of the travel route, and a specific point when the target vehicle travels the travel route A stop point extraction means for determining the possibility of stopping based on a determination index, and extracting a stop point where the target vehicle may stop when traveling on the travel route based on the determination result, and the target Based on the target point specified by the point specifying unit and the stop point extracted by the stop point extracting unit, the lane of the target vehicle is changed. Comprising a guide means provides guidance information to, the.
また、本発明に係る案内方法は、対象車両が走行する可能性のある走行ルートを特定する走行ルート特定工程と、前記対象車両が前記走行ルートを走行する際において右折又は左折を要する右左折地点、又は前記走行ルートの到着地点である、対象地点を特定する対象地点特定工程と、前記対象車両が前記走行ルートを走行する際に特定の地点に立ち寄る可能性を、判定指標に基づいて判定し、当該判定結果に基づいて、前記対象車両が前記走行ルートを走行する際に立ち寄る可能性のある立ち寄り地点を抽出する立ち寄り地点抽出工程と、前記対象地点特定工程にて特定された対象地点、及び前記立ち寄り地点抽出工程にて抽出された前記立ち寄り地点に基づいて、前記対象車両の車線変更に関する情報の案内を行う案内工程と、を含む。 In addition, the guidance method according to the present invention includes a travel route identifying step for identifying a travel route on which the target vehicle may travel, and a right / left turn point that requires a right turn or a left turn when the target vehicle travels on the travel route. Or a target point specifying step for specifying a target point, which is an arrival point of the travel route, and a possibility that the target vehicle will stop at a specific point when traveling on the travel route based on a determination index. , Based on the determination result, a stop point extraction step of extracting a stop point that the target vehicle may stop when traveling on the travel route, a target point specified in the target point specifying step, and A guidance step of guiding information related to a lane change of the target vehicle based on the stop point extracted in the stop point extraction step.
また、本発明に係る案内プログラムは、対象車両が走行する可能性のある走行ルートを特定する走行ルート特定工程と、前記対象車両が前記走行ルートを走行する際において右折又は左折を要する右左折地点、又は前記走行ルートの到着地点である、対象地点を特定する対象地点特定工程と、前記対象車両が前記走行ルートを走行する際に特定の地点に立ち寄る可能性を、判定指標に基づいて判定し、当該判定結果に基づいて、前記対象車両が前記走行ルートを走行する際に立ち寄る可能性のある立ち寄り地点を抽出する立ち寄り地点抽出工程と、前記対象地点特定工程にて特定された対象地点、及び前記立ち寄り地点抽出工程にて抽出された前記立ち寄り地点に基づいて、前記対象車両の車線変更に関する情報の案内を行う案内工程と、をコンピュータに実行させる。 In addition, the guidance program according to the present invention includes a travel route identifying step for identifying a travel route on which the target vehicle may travel, and a right / left turn point that requires a right turn or a left turn when the target vehicle travels on the travel route. Or a target point specifying step for specifying a target point, which is an arrival point of the travel route, and a possibility that the target vehicle will stop at a specific point when traveling on the travel route based on a determination index. , Based on the determination result, a stop point extraction step of extracting a stop point that the target vehicle may stop when traveling on the travel route, a target point specified in the target point specifying step, and A guidance step for guiding information on lane change of the target vehicle based on the stop point extracted in the stop point extraction step; To be executed by a computer.
本発明に係る案内システムによれば、対象地点と立ち寄り地点とに基づいて、対象車両の車線変更に関する情報の案内を行うので、例えば、立ち寄り地点に立ち寄るにも関わらず、対象地点での右折又は左折に関する車線変更の情報が案内されてしまうといった煩わしい事態の発生を防止する事ができ、対象車両が立ち寄る可能性のある立ち寄り地点が存在する場合においても、ユーザにとって利便性の高い案内を行う事が可能となる。 According to the guidance system according to the present invention, information on the lane change of the target vehicle is guided based on the target point and the stop point. For example, a right turn at the target point or a stop at the target point. It is possible to prevent troublesome situations such as information on lane changes related to left turns, and to provide guidance that is highly convenient for the user even when there is a stop point where the target vehicle may stop. Is possible.
本発明に係る案内方法によれば、対象地点と立ち寄り地点とに基づいて、対象車両の車線変更に関する情報の案内を行うので、例えば、立ち寄り地点に立ち寄るにも関わらず、対象地点での右折又は左折に関する車線変更の情報が案内されてしまうといった煩わしい事態の発生を防止する事ができ、対象車両が立ち寄る可能性のある立ち寄り地点が存在する場合においても、ユーザにとって利便性の高い案内を行う事が可能となる。 According to the guidance method according to the present invention, information on the lane change of the target vehicle is guided on the basis of the target point and the stop point. It is possible to prevent troublesome situations such as information on lane changes related to left turns, and to provide guidance that is highly convenient for the user even when there is a stop point where the target vehicle may stop. Is possible.
本発明に係る案内プログラムによれば、対象地点と立ち寄り地点とに基づいて、対象車両の車線変更に関する情報の案内を行うので、例えば、立ち寄り地点に立ち寄るにも関わらず、対象地点での右折又は左折に関する車線変更の情報が案内されてしまうといった煩わしい事態の発生を防止する事ができ、対象車両が立ち寄る可能性のある立ち寄り地点が存在する場合においても、ユーザにとって利便性の高い案内を行う事が可能となる。 According to the guidance program according to the present invention, information on the lane change of the target vehicle is guided based on the target point and the stop point. For example, the right turn or It is possible to prevent troublesome situations such as information on lane changes related to left turns, and to provide guidance that is highly convenient for the user even when there is a stop point where the target vehicle may stop. Is possible.
以下、本発明に係る案内システム、案内方法、及び案内プログラムの実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。ただし、実施の形態によって本発明が限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of a guidance system, a guidance method, and a guidance program according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the embodiments.
〔実施の形態の基本的概念〕
まず、実施の形態の基本的概念を説明する。この実施の形態は、概略的に、車両が出発地から目的地に至る経路を走行する上での車線変更に関する情報の案内を行うシステムである。ここで、「出発地」とはユーザが走行を開始する地点であって、「目的地」とはユーザの走行の目的となる地点である。
[Basic concept of the embodiment]
First, the basic concept of the embodiment will be described. This embodiment is a system that provides information about lane changes when a vehicle travels on a route from a departure point to a destination. Here, the “departure point” is a point where the user starts traveling, and the “destination” is a point where the user travels.
〔実施の形態の具体的内容〕
次に、実施の形態の具体的内容について説明する。
[Specific contents of the embodiment]
Next, specific contents of the embodiment will be described.
(構成)
本実施の形態では、車載用ナビゲーション装置(以下、車載装置)に案内プログラムをインストールすることにより、車載装置が案内システムとして機能する場合について説明する。なお、この他にも、スマートフォンや携帯用ナビゲーション装置を含む任意の装置に案内プログラムをインストールすることによって案内システムを構成してもよい。また、案内システムにおける車載装置としての機能については、公知の車載装置と同様の構成により得ることができるので、その説明は省略することとし、特に車線変更に関する情報を案内する機能を達成するための構成について説明する。なお、以下ではこの案内システムを搭載した車両(車載装置を操作するユーザが搭乗する車両)を単に「車両」と称して説明する。なお、「車両」には、自動四輪車、自動二輪車、及び自転車が含まれるが、以下では、車両が自動四輪車である場合について説明する。
(Constitution)
In the present embodiment, a case will be described in which an in-vehicle device functions as a guidance system by installing a guidance program in an in-vehicle navigation device (hereinafter, in-vehicle device). In addition, you may comprise a guidance system by installing a guidance program in arbitrary apparatuses including a smart phone and a portable navigation apparatus. Moreover, since the function as an in-vehicle device in the guidance system can be obtained with the same configuration as a known in-vehicle device, the description thereof will be omitted, and in particular, to achieve the function of guiding information related to lane change. The configuration will be described. In the following, a vehicle (vehicle on which a user who operates an in-vehicle device is mounted) equipped with this guidance system will be simply referred to as “vehicle”. “Vehicle” includes an automobile, a motorcycle, and a bicycle. Hereinafter, a case where the vehicle is an automobile will be described.
(構成)
最初に、車載装置1の構成を説明する。図1は、本実施の形態に係る案内システムを例示するブロック図である。図1に示すように、車載装置1は、概略的に、スピーカ2、タッチパネル3、ディスプレイ4、現在位置取得部5、通信部6、制御部7、及びデータ記録部8を備えている。
(Constitution)
First, the configuration of the in-vehicle device 1 will be described. FIG. 1 is a block diagram illustrating a guidance system according to this embodiment. As shown in FIG. 1, the in-vehicle device 1 generally includes a
(構成−スピーカ)
スピーカ2は、制御部7の制御に基づいて情報を音声にて出力する音声出力手段であり、特に、車載装置1に備えられた後述する案内部7jにより特定された車線変更に関する情報を通知する通知手段である。このスピーカ2から出力される音声の具体的な態様は任意であり、必要に応じて生成された合成音声や、予め録音された音声を出力することができる。
(Configuration-Speaker)
The
(構成−タッチパネル)
タッチパネル3は、ユーザの指等で押圧されることにより、当該ユーザから各種手動入力を受け付けるものである。このタッチパネル3は、透明又は半透明状に形成され、ディスプレイ4の前面において当該ディスプレイ4の表示面と重畳するように設けられている。このタッチパネル3としては、例えば、抵抗膜方式や静電容量方式等による操作位置検出手段を備えた公知のタッチパネルを使用することができる。
(Configuration-touch panel)
The touch panel 3 receives various manual inputs from the user when pressed by a user's finger or the like. The touch panel 3 is formed to be transparent or translucent, and is provided on the front surface of the display 4 so as to overlap the display surface of the display 4. As this touch panel 3, for example, a publicly known touch panel provided with an operation position detecting means by a resistance film method or a capacitance method can be used.
(構成−ディスプレイ)
ディスプレイ4は、案内システムによって案内された画像を表示する表示手段であり、特に、後述する地図データベース(以下、データベースを「DB」と称する)8aに格納された地図情報に基づいて地図を表示する表示手段である。このディスプレイ4の具体的な構成は任意であり、公知の液晶ディスプレイや有機ELディスプレイの如きフラットパネルディスプレイを使用することができる。
(Configuration-Display)
The display 4 is a display means for displaying an image guided by the guidance system, and particularly displays a map based on map information stored in a map database (hereinafter referred to as “DB”) 8a. It is a display means. The specific configuration of the display 4 is arbitrary, and a flat panel display such as a known liquid crystal display or organic EL display can be used.
(構成−現在位置取得部)
現在位置取得部5は、車両の現在位置を取得する現在位置取得手段である。例えば、現在位置取得部5は、GPS、地磁気センサ、距離センサ、又はジャイロセンサ(いずれも図示省略)の少なくとも一つにより検出した現在の車載装置1の位置(座標)及び方位等を、公知の方法にて取得する。
(Configuration-Current position acquisition unit)
The current
(構成−通信部)
通信部6は、センター装置(図示省略)との間でネットワークを介した通信を行う通信手段である。この通信手段の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、公知の移動体無線通信手段や、FM多重放送やビーコンを介した公知のVICS(登録商標)システム用の無線通信手段を用いることができる。
(Configuration-Communication Department)
The
(構成−制御部)
制御部7は、車載装置1を制御する制御手段であり、具体的には、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを格納するためのRAMの如き内部メモリを備えて構成されるコンピュータである。特に、本実施の形態に係る案内プログラムは、任意の記録媒体又はネットワークを介して車載装置1にインストールされることで、制御部7の各部を実質的に構成する。
(Configuration-control unit)
The
この制御部7は、機能概念的に、走行ルート特定部7a、対象地点特定部7b、立ち寄り地点抽出部7c、第1判断部7d、第2判断部7e、相互間距離特定部7f、立ち寄り可能性判定部7g、経路探索部7h、履歴ルート特定部7i、及び案内部7jを備えて構成される。なお、以下ではこれら制御部7の各部の概要についてのみ説明し、これら制御部7の各部により行われる具体的な処理については後述する。
In terms of functional concept, the
走行ルート特定部7aは、車両が走行する可能性のある走行ルートを特定する走行ルート特定手段である。ここで、「走行ルート」とは、制御部7によって車載装置1のデータ記録部8等に設定されたルートであって、本実施の形態においては、「探索ルート」及び「履歴ルート」を含む概念である。なお、「探索ルート」とは、経路探索部7hにて公知の方法(例えば、ダイクストラ法)で探索されたルートであって、例えば、車両の現在位置から、ユーザがタッチパネル3を用いて設定した目的地に至るルート等が含まれる。また、「履歴ルート」とは、ユーザの走行履歴に基づいて、ユーザが走行する可能性があると履歴ルート特定部7iにて判定されたルートであって、例えば、ユーザが過去に走行した事のあるルート等が含まれる。
The travel
対象地点特定部7bは、対象車両が走行ルートを走行する際において右折又は左折を要する右左折地点、又は前記走行ルートの到着地点である、対象地点を特定する対象地点特定手段である。ここで、「対象地点」とは、車線変更の要否が判断される対象となる地点であって、具体的には、上述した「右左折地点」及び「到着地点」を含む概念である。ここで、「右左折地点」とは、車両が上述した走行ルートを走行する際において右折又は左折を要する地点であって、例えば、交差点やT字路等を含む概念である。また、「到着地点」とは、車両が上述した走行ルートを走行する際において走行ルートの終着地となる地点であって、例えば、探索ルートの目的地として設定された地点を含む概念である。
The target
立ち寄り地点抽出部7cは、走行ルートを走行する際に特定の地点に立ち寄る可能性を、判定指標に基づいて判定し、当該判定結果に基づいて、車両が走行ルートを走行する際に立ち寄る可能性のある立ち寄り地点を抽出する立ち寄り地点抽出手段である。ここで、「立ち寄り地点」とは、車両が走行ルートを走行する際に立ち寄る可能性のある地点であって、例えば、コンビニ、ガソリンスタンド、本屋等の地点を含む概念である。なお、この立ち寄り地点を抽出する具体的な方法については後述する。なお、この立ち寄り地点抽出部7cにて用いられる判定指標を特に「第1判定指標」と必要に応じて称して説明する。ここで、この「第1判定指標」としては任意の指標を適用することができるが、本実施の形態では、定期的なペースで(例えば、月2回)、基準時間以上(例えば、30分以上)、立ち寄っているか否かといった指標を用いるものとする。ただし、これらのペースや基準時間については一例に過ぎず、適宜タッチパネル3等を介して変更しても良い。
The stop
第1判断部7dは、車両が走行する走行車線を基準として、車両が右左折地点で右折若しくは左折するために、又は到着地点に到達するために、車線変更が必要か否かを判断する第1判断手段である。また、第2判断部7eは、車両が走行する走行車線を基準として、車両が立ち寄り地点に立ち寄るために、車線変更が必要か否かを判断する第2判断手段である。
The
相互間距離特定部7fは、対象地点と立ち寄り地点との相互間距離を特定する相互間距離特定手段である。例えば、対象地点の位置座標と立ち寄り地点の位置座標とを、後述するデータ記録部8の地図DB8aから抽出して対比する公知の方法で当該特定を行う事ができる。立ち寄り可能性判定部7gは、立ち寄り地点抽出部7cの判定指標(第1判定指標)とは異なる判定指標(以下、「第2判定指標」と称する)に基づいて、立ち寄り地点に対象車両が立ち寄る可能性が、立ち寄り地点抽出部7cにて判定された可能性より高いか否かを判定する立ち寄り可能性判定部7gである。なお、「第2判定指標」としては、第1判定指標と異なる指標である限り任意の指標を適用でき、特に第1判定指標よりも高い精度で立ち寄る可能性を判定する事が可能な指標である事が望ましい。このため、本実施の形態では、第2判定指標として、定期的なペースで(例えば、月2回以上)、基準時間以上(例えば、30分以上)、現在時刻が含まれる時間帯と同一の時間帯(例えば、現在時刻の前後15分以内)において、立ち寄っているか否かといった指標を用いるものとする。ただし、これらのペース、基準時間、及び時間帯については一例に過ぎず、適宜タッチパネル3等を介して変更しても良い。
The
経路探索部7hは、車両の現在位置から目的地までの経路探索を行う経路探索手段である。履歴ルート特定部7iは、車両の走行履歴に基づいて、車両が基準回数(n回)以上走行した履歴ルートを特定する履歴ルート特定手段である。案内部7jは、対象地点特定部7bにて特定された対象地点、及び立ち寄り地点抽出部7cにて抽出された立ち寄り地点に基づいて、車両の車線変更に関する情報の案内を行う案内手段である。
The
(構成−データ記録部)
データ記録部8は、車載装置1の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記録する記録手段であり、例えば、外部記録装置としてのハードディスク(図示省略)を用いて構成されている。ただし、ハードディスクに代えてあるいはハードディスクと共に、磁気ディスクの如き磁気的記録媒体、又はDVDやブルーレイディスクの如き光学的記録媒体を含む、その他の任意の記録媒体を用いることができる。このデータ記録部8は、地図DB8a、及び、走行履歴DB8bを備えている。
(Configuration-Data recording part)
The
地図DB8aは、地図情報を格納する地図情報格納手段である。ここで、「地図情報」とは、道路、道路構造物、施設等を含む各種の位置の特定に必要な情報であり、例えば、道路上に設定された各ノードに関するノードデータ(ノード番号、座標)や、道路上に設定された各リンクに関するリンクデータ(リンクID、リンク名、始点側接続ノード番号、終点側接続ノード番号、道路座標、道路種別(例えば、有料道路、一般道路等)、道路情報、地物データ(信号機、道路標識、ガードレール、施設等)、及び地形データ等を含んで構成されている。
The
走行履歴DB8bは、同一車両の実際の走行に基づいて取得された走行履歴情報を格納する走行履歴格納手段である。ここで、この走行履歴情報を格納するタイミングは任意で、例えば、本実施の形態においては、車両が実際に走行を行う際に、制御部7が当該走行に関する情報(以下、「走行情報」と称する。例えば、図2に示すように走行した日付、ルート、立ち寄り地点に立ち寄った時刻(立ち寄り時刻)、立ち寄り地点に立ち寄った時間(立ち寄り時間)、立ち寄り地点名称、立ち寄り地点の位置座標等に関する情報を含む)を収集し、車両が走行を終了した後に、この走行情報に基づいて走行履歴DB8bを更新することにより、走行情報を走行履歴情報として格納していくものとして説明する。すなわち、「走行情報」とは、一回の走行毎に取得されたレコード情報であり、「走行履歴情報」とは、複数の走行情報によって構成されるデータベース情報である。
The
ここで、図2は、走行履歴DB8bに格納されている走行履歴情報を例示した表である。この図2に示すように、走行履歴DB8bには、項目「日付」、「ルート」、「立ち寄り時刻」、「立ち寄り時間」、「立ち寄り地点名称」、及び「立ち寄り位置座標」に対応する情報が相互に関連付けて格納されている。ここで、項目「日付」に対応して格納される情報は、走行情報を収集した日付を特定する情報である。また、項目「ルート」に対応して格納される情報は、走行情報を収取した際の走行で車両が実際に走行したルートを一意に特定するための情報であって、例えば、図2のように「R001」や「R002」のような符号が格納される。なお、制御部7は、当該ルートの符号に関する情報と、詳細なルート情報(車両が通過したリンクの番号等)とを相互に関連付けて格納するルート情報テーブル(図示省略)を参照することにより、当該ルートの符号に基づいて車両の詳細なルート情報を特定する事ができる。また、項目「立ち寄り時刻」に対応して格納される情報は、立ち寄り地点に立ち寄った時刻を特定する情報である。また、項目「立ち寄り時間」に対応して格納される情報は、立ち寄り地点に立ち寄った時間を特定する情報である。また、項目「立ち寄り地点名称」に対応して格納される情報は、走行情報の収集を行った際に立ち寄った立ち寄り地点の名称であって、例えば、「コンビニ○○店」、「本屋○○店」等といった具体的な店舗名称が格納されている。このような店舗名称は、例えば、POI(Point Of Interest)検索を行うための公知のPOIDBから取得して格納する。項目「立ち寄り位置座標」に対応して格納される情報は、立ち寄り地点の詳細な位置を特定するための情報であって、例えば、本実施の形態では立ち寄り地点の位置座標が格納される。なお、走行情報の収集を行った際に立ち寄った地点が無い場合には、項目「立ち寄り時刻」、項目「立ち寄り時間」、項目「立ち寄り地点名称」、及び項目「立ち寄り位置座標」には情報が格納されない。
Here, FIG. 2 is a table illustrating travel history information stored in the
(処理)
次に、このように構成される案内システムによって実行される処理について説明する。
(processing)
Next, processing executed by the guidance system configured as described above will be described.
(処理−走行ルート特定処理)
まずは、走行ルート特定処理について説明する。この走行ルート特定処理は、概略的には、車両が走行する可能性のある走行ルートを特定するための処理である。なお、この走行ルート特定処理を実行するタイミングは任意であり、例えば、本実施の形態では車載装置1の電源がオンになった際に自動的に実行されるものとして説明する。
(Processing-Travel route identification processing)
First, the travel route specifying process will be described. This travel route specifying process is generally a process for specifying a travel route on which the vehicle may travel. In addition, the timing which performs this driving | running | working route specific process is arbitrary, For example, in this Embodiment, it demonstrates as what is automatically performed when the power supply of the vehicle-mounted apparatus 1 is turned on.
図3は、走行ルート特定処理のフローチャートである。まず、SA1において走行ルート特定部7aは、経路探索部7hにて経路探索が行われているか否かを判定する。具体的には、経路探索部7hにて、現在位置から、ユーザによって設定された目的地に至るルートの探索が公知の方法で行われているか否かを判定する。そして、経路探索が行われている場合(SA1、Yes)、SA2へ移行する。また、経路探索が行われていない場合(SA1、No)、SA3へ移行する。
FIG. 3 is a flowchart of the travel route specifying process. First, in SA1, the travel
SA2において走行ルート特定部7aは、経路探索部7hにて探索した探索ルートを走行ルートに設定する。具体的には、走行ルート特定部7aは、探索された探索ルートを特定するための道路のリンク及びノードをデータ記録部8に格納する事で、当該設定を完了する。
In SA2, the travel
SA3において履歴ルート特定部7iは、走行履歴DB8bを参照し、現在の日付から基準日数分(本実施の形態では、30日分)の走行情報を抽出する。このように設定された基準日数を用いて、例えば、走行履歴DB8bの項目「日付」を参照して、現在の日付よりも前30日以内の日付が格納された全ての走行情報を抽出する。例えば、図2に示すように、10月1日から10月5日までの走行情報を抽出したものとする。
In SA3, the history
次に、SA4において履歴ルート特定部7iは、SA3において抽出した走行情報の項目「ルート」に対応する情報として、車両の現在位置を通るルートが格納された走行情報を抽出する。この抽出の具体的な方法は任意であるが、例えば、本実施の形態においては、ルートの符号に関する情報と、詳細なルート情報(車両が通過したリンクの番号等)とを相互に関連付けて格納するルート情報テーブル(図示省略)を参照し、車両の現在位置の位置座標を含むリンクを有するルートを抽出することにより行う。例えば、図2に示すルートR001及びルートR003が車両の現在位置を通るルートである場合、項目「ルート」に対応する情報として「R001」又は「R003」が格納された全ての走行情報を抽出する。
Next, in SA4, the history
次に、SA5において履歴ルート特定部7iは、SA4にて抽出された走行情報のうち、基準回数以上走行したルートが存在するか否かを判定する。この判定は、例えば、同一のルートが格納された走行情報が基準回数以上存在するかを判定することで容易に判定する事ができる。例えば、項目「ルート」に対応する情報として「R001」が格納された走行情報が2回存在する場合、車両が2回以上走行した事のあるルート(すなわち「R001」)が格納された走行情報が存在すると判定する。そして、このような走行情報が有る場合、ユーザが頻繁に走行するルートが存在するものとし(SA5、Yes)、このような走行情報を抽出し、SA6に移行する。一方、このような走行情報が無い場合、ユーザが頻繁に走行するルートが存在しないものとし(SA5、No)、これにて走行ルート特定処理を終了する。
Next, in SA5, the history
次にSA6において履歴ルート特定部7iは、SA5にて基準回数以上走行した事のあると判定されたルートの中から履歴ルートを特定する。この特定は任意で、例えば、基準回数以上走行した事のあると判定されたルートが複数存在する場合には、現在時刻に近い走行情報を優先的に考慮しても良い。具体的には、基準回数以上走行した事のあるルートが複数存在する場合には、そのうち現在時刻に最も近い時刻に走行したルートが、現在時刻においても車両が走行する可能性が高いものとし、当該ルートを履歴ルートとして特定する。なお、基準回数以上走行した事のあるルートが一つのみである場合には、当該ルートを履歴ルートとして特定すれば構わない。
Next, in SA6, the history
次に、SA7において走行ルート特定部7aは、SA6において履歴ルート特定部7iにて特定された履歴ルートを走行ルートに設定する。なお、このような走行ルートの具体的な設定の方法については上述したSA2と同様であるため説明を省略する。このように、経路探索部7hにて経路探索が行われていない場合には、履歴ルート特定部7iにて特定された履歴ルートを走行ルートとして特定するので、例えば、対象車両が頻繁に走行しているルートを、自動で走行ルートとして特定する事ができ、ユーザにとって一層利便性の高い案内を行う事が可能となる。
Next, in SA7, the travel
次に、SA8において案内部7jは、車線変更案内処理を開始する。なお、この車線変更案内処理の詳細については後述する。以上をもって、走行ルート特定処理の説明を終了する。
Next, in SA8, the
(処理−車線変更案内処理)
続いて、車線変更案内処理について説明する。この車線変更案内処理は、概略的には、車両の車線変更に関する情報の案内を行うための処理である。なお、この走行ルート特定処理を実行するタイミングは、図3のSA2及びSA7に示すように、探索ルート又は履歴ルートのいずれかが走行ルートとして設定されたタイミングであるものとする。なお、本実施の形態においては、車両が片側2車線の道路を走行するものとして説明する。
(Processing-Lane change guidance processing)
Subsequently, the lane change guidance process will be described. This lane change guidance process is roughly a process for guiding information related to a lane change of a vehicle. Note that the timing for executing this travel route specifying process is the timing at which either the search route or the history route is set as the travel route, as indicated by SA2 and SA7 in FIG. In the present embodiment, description will be made assuming that the vehicle travels on a two-lane road on one side.
ここで、以下では、本実施の形態の車線変更案内処理を具体的に説明するために、車両に設定された走行ルートや立ち寄り地点の位置に関する具体例の図面を適宜参照しつつ説明する。図4は、具体例1を示す図であり、図5は、具体例2を示す図であり、図6は、具体例3を示す図であり、図7は、具体例4を示す図である。なお、これらの図4から図7に示すように、本実施の形態では、片側2車線の道路におけるT字路の所定距離(Xm)手前に立ち寄り地点が設けられている場所を車両が走行する際の車線変更の案内を例に挙げて説明する。また、図4から図7においては、制御部7に設定された走行ルート(本実施の形態においては履歴ルートが設定されているものとする)を点線で図示しており、ユーザが実際に走行を所望するルート、即ち立ち寄り地点に立ち寄る際に車両が走行し得るルート(以下、「所望ルート」と称する)を実線で示している。また、右左折地点をPで示し、立ち寄り地点をQで示している。ここで、車両が左車線又は右車線のいずれを走行している場合においても当該車線変更案内処理を適用する事が可能であるが、本実施の形態においては、進行方向左側の車線を「左車線」、進行方向右側の車線を「右車線」と称し、車両が左車線を走行しているものとして説明する。 Here, in the following, in order to specifically describe the lane change guidance process of the present embodiment, a description will be given with appropriate reference to drawings of specific examples relating to the travel route and the location of a stop point set in the vehicle. 4 is a diagram illustrating a specific example 1, FIG. 5 is a diagram illustrating the specific example 2, FIG. 6 is a diagram illustrating the specific example 3, and FIG. 7 is a diagram illustrating the specific example 4. is there. As shown in FIGS. 4 to 7, in the present embodiment, the vehicle travels in a place where a stop point is provided in front of a predetermined distance (Xm) of the T-shaped road on a two-lane road. A guide for changing lanes at the time will be described as an example. Also, in FIGS. 4 to 7, the travel route set in the control unit 7 (in this embodiment, the history route is assumed to be set) is indicated by a dotted line, and the user actually travels. A solid line indicates a desired route, that is, a route (hereinafter referred to as “desired route”) on which the vehicle can travel when stopping at a stop-off point. In addition, a right / left turn point is indicated by P, and a stop point is indicated by Q. Here, it is possible to apply the lane change guidance process when the vehicle is traveling in either the left lane or the right lane, but in the present embodiment, the left lane in the traveling direction is set to “left The lane "and the lane on the right side in the direction of travel are called" right lanes "and will be described assuming that the vehicle is traveling in the left lane.
図8は、車線変更案内処理のフローチャートである。SB1において対象地点特定部7bは、図3に示す走行ルート特定処理のSA2又はSA6にて設定された走行ルート上において、車両の進行先に右左折地点が存在するか否かを判定する。この判定は、例えば、現在位置取得部5にて取得した車両の現在位置情報と、地図DB8aに格納された地図情報に基づいて、公知の方法で行うことができる。そして、右左折地点が存在しない場合(SB1、No)、即ち車両の進行先には到着地点しかない場合、SB2へ移行する。一方、右左折地点が存在する場合(SB1、Yes)、SB5へ移行する。
FIG. 8 is a flowchart of the lane change guidance process. In SB1, the target
SB2において立ち寄り地点特定部は、設定された走行ルート上において、車両の現在位置と到着地点との間に第1判定指標に合致する立ち寄り地点があるか否かを判定する。例えば、走行履歴DBの項目「立ち寄り位置座標」に対応して格納された情報を参照し、車両の現在位置と到着地点との間に位置するリンクに対して、所定距離以内にある立ち寄り地点を全て特定する。そして、当該特定した立ち寄り地点の中で、上述した第1判定指標に合致する立ち寄り地点が存在するか否かを判定する。具体的には、走行履歴DBに格納されている走行履歴情報のうち、項目「日付」に対応する情報に基づいて、定期的なペースで(例えば、月2回)立ち寄っている立ち寄り地点を特定し、さらに、当該特定した立ち寄り地点を対象として、項目「立ち寄り時間」に対応する情報に基づいて、基準時間以上(例えば、30分以上)立ち寄っている立ち寄り地点があるか否かを判定する。そして、このような立ち寄り地点が有ると判定した場合(SB2、Yes)、SB3に移行し、立ち寄り地点が無いと判定した場合(SB2、No)、車線変更の案内を行う必要が無いものとし、車線変更案内処理を終了する。 In SB2, the stop point specifying unit determines whether or not there is a stop point that matches the first determination index between the current position of the vehicle and the arrival point on the set travel route. For example, referring to information stored corresponding to the item “stop position coordinates” in the travel history DB, a stop point within a predetermined distance is selected for a link located between the current position of the vehicle and the arrival point. Identify all. Then, it is determined whether or not there is a stop point that matches the above-described first determination index among the specified stop points. Specifically, the stop point that stops at a regular pace (for example, twice a month) is specified based on the information corresponding to the item “date” among the travel history information stored in the travel history DB. Further, with respect to the specified stop point, it is determined whether there is a stop point that stops more than the reference time (for example, 30 minutes or more) based on the information corresponding to the item “stop time”. If it is determined that there is such a stop point (SB2, Yes), the process proceeds to SB3, and if it is determined that there is no stop point (SB2, No), it is not necessary to provide guidance for lane change. The lane change guidance process ends.
SB3において第2判断部7eは、車両が立ち寄り地点に立ち寄るために車線変更が必要か否かを判定する。この判定の方法は任意であるが、本実施の形態では、まず第2判断部7eは、車両が現在走行している走行車線が右車線又は左車線のいずれであるかを特定する。この特定は任意の方法で行う事ができるが、例えば、現在位置取得部5にて車両の現在位置を特定し、地図DB8aに格納されたリンクの位置座標と対比する公知の方法で特定する事が可能である。次に第2判断部7eは、立ち寄り地点が左車線側(すなわち、道路よりも車両の進行方向左側の敷地)と右車線側(すなわち、道路よりも車両の進行方向右側の敷地)のいずれに位置しているかを特定する。例えば、走行履歴DBに格納された走行履歴情報を参照し、車両と到着地点との間に位置する立ち寄り地点の位置座標を特定することによって特定する事ができる。最後に第2判断部7eは、特定した走行車線と、立ち寄り地点が位置する側(左車線側、又は右車線側)とに基づいて、車線変更が必要か否かを特定する。例えば、車両が左車線を走行しており、立ち寄り地点も左車線側に位置している場合には、車両が立ち寄り地点に立ち寄るために車線変更が必要でないと判定し、一方、車両が左車線を走行しており、立ち寄り地点が右車線側に位置している場合には、車両が立ち寄り地点に立ち寄るために車線変更が必要であると判定する。そして、車線変更が必要でないと判定した場合(SB3、No)、車線変更の案内を行う必要が無いものとし、車線変更案内処理を終了する。一方、車線変更が必要であると判定した場合(SB3、Yes)、車線変更の案内を行う必要があるものとし、SB4に移行する。
In SB3, the
SB4において案内部7jは、車両が立ち寄り地点の所定距離(以下、α1m)手前に到達した際に、車線変更の案内を行う。即ち、右車線又は左車線のどちらを走行しても到着地点に到着する事は可能である以上、案内部7jは立ち寄り地点が存在する側を走行した方が、実際に立ち寄り地点に立ち寄る場合及び立ち寄らない場合のいずれであっても、ユーザの意思に則した走行が可能であるものとし、立ち寄り地点に立ち寄る事の可能な車線へと車線変更を促す。ここで、このような案内の具体的な方法は任意で、例えば、車両の現在位置が立ち寄り地点のα1m手前に到達したか否かを判定し、到達した場合に車線変更の案内を行っても良い。なお、案内の具体的な内容は任意で、例えば、ディスプレイ4に車線変更を促す表示を行っても良いし、スピーカ2から「右車線へ車線変更してください」、又は「左車線へ車線変更してください」といった電子音声を出力しても良い。また、「α1m」は、ユーザが立ち寄り地点へ立ち寄るための車線変更を、余裕を持って行う事が可能な距離であり、例えば、200mや300m等の任意の値を用いてもよく、さらには、車両のその時点の速度に応じて異なる値を用いてもよい(後述するα3mにおいても同様)。そして、車線変更の案内を行った後、車線変更案内処理を終了する。
In SB4, the
SB5において第1判断部7dは、車両が右左折地点にて右折又は左折を行うために車線変更が必要か否かを判定する。この判定の方法は任意であるが、本実施の形態では、まず第1判断部7dは、車両が現在走行している走行車線が右車線又は左車線のいずれであるかを、SB3の処理と同様の方法で特定する。次に第1判断部7dは、設定された走行ルートの右左折地点において、車両が右折又は左折のいずれを行う必要があるかを特定する。具体的には、走行ルートに含まれる右左折地点のノードと、当該ノードに接続されるリンクのうち走行ルートに含まれる2つのリンクの車線方向を特定することにより、公知の方法で特定する事ができる。最後に第1判断部7dは、特定した走行車線と、右折又は左折のいずれを行う必要があるかに基づいて、車線変更が必要か否かを特定する。例えば、車両が左車線を走行しており、設定された走行ルートの右左折地点において車両が左折する必要がある場合には、車両は既に左折用の左車線にいるため車線変更が不要であると判定する。また、車両が左車線を走行しており、設定された走行ルートの右左折地点において車両が右折する必要がある場合には、車両は右折用の右車線に移る必要があるため車線変更が必要であると判定する。
In SB5, the
そして、車両が右左折地点にて右折又は左折を行うために車線変更が不要と判定した場合(SB5、No)、立ち寄り地点の位置に関わらず、車線変更を案内する必要が無いものとし、車線変更案内処理を終了する。すなわち、例えば、図4に示す具体例1のように立ち寄り地点が左車線側に位置する場合においては、立ち寄り地点に立ち寄る場合、車両が車線変更せずにこのまま左車線を走行し続けることで立ち寄り地点に立ち寄る事が出来る。一方、立ち寄り地点に立ち寄らず走行ルート通りに走行する場合であっても、車両が車線変更せずにこのまま左車線を走行し続けることで右左折地点にて左折する事ができる。また、例えば、図5に示す具体例2のように立ち寄り地点が右車線側に位置する場合においては、立ち寄り地点に立ち寄るためには車線変更が必要だが、ユーザが立ち寄り地点に立ち寄らない可能性があるにも関わらず、このような立ち寄り地点に行くためだけの車線変更を促す事は却ってユーザを困惑させる可能性がある。一方、立ち寄り地点に立ち寄らず走行ルート通りに走行する場合であっても、車両が車線変更せずにこのまま左車線を走行し続けることで右左折地点にて左折する事ができる。このように各具体例を参照しても分かるように、車両が右左折地点にて右折又は左折を行うために車線変更が不要である場合、立ち寄り地点の位置に関わらず、車線変更の案内を行わない事が好適である。一方、車両が右左折地点にて右折又は左折を行うために車線変更が必要と判定した場合(SB5、Yes)、SB6に移行する。 And if it is determined that the lane change is unnecessary because the vehicle makes a right or left turn at the right / left turn point (SB5, No), it is not necessary to guide the lane change regardless of the location of the stop point. The change guidance process ends. That is, for example, when the stop point is located on the left lane side as in the specific example 1 shown in FIG. 4, when the stop point stops, the vehicle stops by changing the lane without changing the lane. You can stop at the spot. On the other hand, even if the vehicle travels according to the travel route without stopping at the stop point, the vehicle can continue to travel in the left lane without changing the lane and can turn left at the right / left turn point. Further, for example, when the stop point is located on the right lane side as in the specific example 2 shown in FIG. 5, it is necessary to change the lane to stop at the stop point, but the user may not stop at the stop point. In spite of the fact, urging the user to change the lane only to go to such a stop point may confuse the user. On the other hand, even if the vehicle travels according to the travel route without stopping at the stop point, the vehicle can continue to travel in the left lane without changing the lane and can turn left at the right / left turn point. As can be seen by referring to the specific examples in this way, if the vehicle does not need to change lanes because it makes a right turn or a left turn at the right / left turn point, it will guide the lane change regardless of the location of the stop point. It is preferable not to do so. On the other hand, if it is determined that a lane change is necessary for the vehicle to make a right turn or a left turn at a right / left turn point (SB5, Yes), the process proceeds to SB6.
SB6において立ち寄り地点抽出部7cは、設定された走行ルート上において、車両の現在位置と右左折地点との間に立ち寄り地点があるか否かを判定する。この判定の具体的な方法は任意で、例えば、SB2と同様の方法で判定する事ができる。そして、立ち寄り地点が無いと判定した場合(SB6、No)、SB7に移行し、立ち寄り地点が有ると判定した場合(SB6、Yes)、SB8に移行する。
In SB6, the stop
まず、SB7において案内部7jは、車両が右左折地点の所定距離(以下、α2m)手前に到達した際に、車線変更の案内を行う。即ち、右折又は左折のために車線変更が必要であり、立ち寄り地点が無いのであれば、従来技術と同様に、右左折地点の所定距離手前(α2m手前)にて通常通り車線変更を案内する。なお、案内の具体的な方法や内容についてはSB4と同様であるので、詳細な説明を省略する。また、「α2m」は、ユーザが右左折地点で右左折するための車線変更を、余裕を持って行う事が可能な距離であり、例えば、200mや300m等の任意の値を用いてもよく、さらには、車両のその時点の速度に応じて異なる値を用いてもよい(後述するα5m、α6mにおいても同様)。そして、車線変更の案内を行った後、車線変更案内処理を終了する。
First, in SB7, the
一方、SB8において第2判断部7eは、車両が立ち寄り地点に立ち寄るために車線変更が必要か否かを判定する。この判定の方法は任意であるが、本実施の形態では、上述したSB3と同様の方法で行う事ができるので、詳細な説明を省略する。そして、車線変更が必要であると判定した場合(SB8、Yes)、車線変更の案内を行う必要があるものとし、SB9に移行する。一方、車線変更が必要でないと判定した場合(SB8、No)、SB10へ移行する。
On the other hand, in SB8, the
まず、SB9において案内部7jは、車両が立ち寄り地点の所定距離(以下、α3m)手前に到達した際に、車線変更の案内を行う。即ち、このような、右左折に車線変更が必要であり(SB5、Yes)、かつ立ち寄りに車線変更が必要である(SB8、Yes)ケースにおいては、立ち寄り地点に立ち寄る場合、及び立ち寄り地点に立ち寄らず走行ルート通りに走行する場合のいずれの場合であっても、車線変更する事が好ましい。例えば、このようなケースとしては、図6に示す具体例3のように、右左折地点で右折する走行ルートが設定され、立ち寄り地点が右車線側に位置し、車両が左車線を走行している場合が該当する。この具体例3においては、立ち寄り地点に立ち寄る場合、車両が車線変更して右車線を走行する事で立ち寄り地点に立ち寄る事が出来る。一方、立ち寄り地点に立ち寄らず走行ルート通りに右左折地点で右折する場合であっても、車両が車線変更して右車線を走行する事で右左折地点にて右折する事ができる。このようにどちらの場合においても車両が右車線を走行していた方が好ましいので、例えば、予め立ち寄り地点のα3m手前において右車線へ移るよう車線変更の案内を行う。そして、車線変更の案内を行った後、車線変更案内処理を終了する。
First, in SB9, the
一方、SB10において相互間距離特定部7fは、右左折地点と立ち寄り地点との距離は所定距離(以下、α4m)以上であるか否かを判定する。即ち、このような右左折に車線変更が必要であり(SB5、Yes)、かつ立ち寄りに車線変更が必要でない(SB8、No)ケースにおいては、右左折地点と立ち寄り地点との距離に応じて、車線変更の案内を決定する事が好ましい。例えば、このようなケースとしては、図7に示す具体例4のように、右左折地点で右折する走行ルートが設定され、立ち寄り地点が左車線側に位置し、車両が左車線を走行している場合が該当する。すなわち、この具体例4においては、右左折地点と立ち寄り地点との距離α4mが基準距離(例えば、200m)よりも大きい場合、車両が左車線を走行して、立ち寄り地点を通過した後に右車線に車線変更すればよいが、一方、右左折地点と立ち寄り地点との距離α4mが基準距離(例えば、200m)よりも小さい場合、立ち寄り地点を通過した後に右車線に車線変更するためには、時間的又は距離的に十分な余裕がなく、ユーザに無理のある車線変更を促す事となる可能性があり、好ましくない。したがって、上述したように、右左折地点と立ち寄り地点との距離に応じて異なる案内を行う。そして相互間距離特定部7fは、右左折地点と立ち寄り地点との距離はα4m以上であると判定した場合(SB10、Yes)、SB11に移行し、右左折地点と立ち寄り地点との距離はα4m以上でないと判定した場合(SB10、No)、SB13に移行する。
On the other hand, in SB10, the
まず、SB11において相互間距離特定部7fは、車両が立ち寄り地点を通過したか否かを判定する。例えば、車両の現在位置と、走行履歴DB8bに格納された立ち寄り地点の位置座標とを対比する事で、車両が立ち寄り地点を通過したか否かを判定する事ができる。そして、相互間距離特定部7fは、立ち寄り地点を通過したと判定するまで待機し(SB11、No)、立ち寄り地点を通過したと判定した場合(SB11、Yes)、SB12に移行する。
First, in SB11, the
SB12において案内部7jは、車両が右左折地点の所定距離(以下、α5m)手前に到達した際に、車線変更の案内を行う。このように、車両が立ち寄り地点を通過した後に車線変更の案内を行う事ができるので、車両が立ち寄り地点を通過するまでは左車線にいるので立ち寄り地点に立ち寄る事が可能となり、立ち寄り地点通過後には右車線に車線変更するよう促すので右左折地点で右折する事が可能となる。なお、案内部7jは、立ち寄り地点を通過したら即座に車線変更の案内を行っても構わない。そして、車線変更の案内を行った後、車線変更案内処理を終了する。
In SB12, the
一方、SB13において立ち寄り可能性判定部7gは、設定された走行ルート上において、車両の現在位置と到着地点との間に第2判定指標に合致する立ち寄り地点があるか否かを判定する。例えば、走行履歴DB8bの項目「立ち寄り位置座標」に対応して格納された情報を参照し、車両の現在位置と右左折地点との間に位置するリンクに対して、所定距離以内にある立ち寄り地点を全て特定する。そして、当該特定した立ち寄り地点の中で、上述した第2判定指標に合致する立ち寄り地点が存在するか否かを判定する。具体的には、走行履歴DB8bに格納されている走行履歴情報のうち、項目「日付」に対応する情報に基づいて、定期的なペースで(例えば、月2回)立ち寄っている立ち寄り地点を特定し、当該特定した立ち寄り地点を対象として、項目「立ち寄り時間」に対応する情報に基づいて、基準時間以上(例えば、30分以上)立ち寄っている立ち寄り地点を特定し、さらに、当該特定した立ち寄り地点を対象として、項目「立ち寄り時刻」に対応する情報に基づいて、現在時刻が含まれる時間帯と同一の時間帯(例えば、現在時刻の前後15分以内)に立ち寄っている立ち寄り地点があるか否かを判定する。
On the other hand, in SB13, the drop-in possibility determination unit 7g determines whether there is a stop point that matches the second determination index between the current position of the vehicle and the arrival point on the set travel route. For example, referring to the information stored corresponding to the item “stop position coordinates” in the
そして、立ち寄り可能性判定部7gは、所定回数以上立ち寄り地点に立ち寄った事が有ると判定した場合(SB13、Yes)、立ち寄り地点に立ち寄る可能性が、立ち寄り地点抽出部7cにてSB6において判定された可能性より高く、車線変更の案内を行うと立ち寄り地点に立ち寄る予定のユーザを困惑させてしまう可能性があるものとし、車線変更の案内を行わずに、車線変更案内処理を終了する。一方、所定回数以上立ち寄り地点に立ち寄った事が無いと判定した場合(SB13、No)、立ち寄り地点に立ち寄らない可能性が高く、車線変更の案内を行って右左折地点にて右左折可能となるように案内した方が好適であるものとし、SB14に移行する。
If the drop-in possibility determination unit 7g determines that the stop point has been visited more than a predetermined number of times (Yes in SB13), the drop-off
SB14において、車両が右左折地点の所定距離(以下、α6m)手前に到達した際に、車線変更の案内を行う。すなわち、右左折地点と立ち寄り地点との距離が小さく、立ち寄り地点に立ち寄らない可能性が高いのであれば、車線変更の案内を行うタイミングに立ち寄り地点の位置を考慮せず、通常通り右左折地点のα6m手前で車線変更の案内を行った後、車線変更案内処理を終了する。以上にて、本実施の形態に係る案内処理の説明を省略する。 In SB14, when the vehicle reaches a predetermined distance (hereinafter referred to as α 6 m) before the right / left turn point, guidance for changing the lane is provided. In other words, if the distance between the right / left turn point and the stop point is small and there is a high possibility that the stop point will not stop, the position of the stop point is not taken into consideration at the timing of guiding the lane change, and the right / left turn point is taken as usual. After guidance for lane change in front of α 6 m, the lane change guidance process is terminated. Above, description of the guidance process which concerns on this Embodiment is abbreviate | omitted.
〔実施の形態に対する変形例〕
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した本発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
[Modifications to Embodiment]
Although the embodiments of the present invention have been described above, the specific configuration and means of the present invention may be arbitrarily modified and improved within the scope of the technical idea of the present invention described in the claims. Can do. Hereinafter, such a modification will be described.
(解決しようとする課題や発明の効果について)
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、上述の内容に限定されるものではなく、発明の実施環境や構成の細部に応じて異なる可能性があり、上述した課題の一部のみを解決したり、上述した効果の一部のみを奏することがある。例えば、ユーザに固有の走行情報を加味した出発予定時刻を通知することが出来ない場合であっても、従来と異なる技術により出発予定時刻を通知出来ている場合には、本願発明の課題が解決されている。
(About problems to be solved and effects of the invention)
First, the problems to be solved by the invention and the effects of the invention are not limited to the above contents, and may vary depending on the implementation environment and details of the configuration of the invention. May be solved, or only some of the effects described above may be achieved. For example, even if it is not possible to notify the scheduled departure time taking into account the travel information unique to the user, if the scheduled departure time can be notified by a technique different from the conventional technique, the problem of the present invention is solved. Has been.
(分散や統合について)
また、上述した各電気的構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散や統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散又は統合して構成できる。例えば、車載装置1と通信可能に接続された携帯端末にスピーカ2やディスプレイ4等の通知手段を設け、車載装置1にて上述したように特定した出発予定時刻を通信にて携帯端末に送信し、これを受信した携帯端末が出発予定時刻の通知を行っても良い。また、例えば、車載装置1と通信可能に接続されたセンター装置(図示省略)に走行履歴DB8bを設け、車両にて取得された走行情報を通信にてセンター装置に対して送信し、これを受信したセンター装置が当該走行情報に基づいて走行履歴DB8bを更新するものとしても良い。
(About distribution and integration)
Further, each of the electrical components described above is functionally conceptual and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific forms of distribution and integration of each unit are not limited to those shown in the drawings, and all or a part thereof may be functionally or physically distributed or integrated in arbitrary units according to various loads or usage conditions. Can be configured. For example, a notification means such as a
(形状、数値、構造、時系列について)
実施の形態や図面において例示した構成要素に関して、形状、数値、又は複数の構成要素の構造若しくは時系列の相互関係については、本発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。
(About shape, numerical value, structure, time series)
Regarding the constituent elements exemplified in the embodiment and the drawings, the shape, numerical value, or the structure of a plurality of constituent elements or the mutual relationship in time series may be arbitrarily modified and improved within the scope of the technical idea of the present invention. Can do.
(立ち寄り地点抽出部について)
本実施の形態では、立ち寄り地点抽出部7cは、車両が立ち寄った事のある地点を立ち寄り地点として抽出するものとして説明したが、これに限らず、車両が立ち寄る可能性の有る地点を任意の指標に基づいて抽出して構わず、車両が立ち寄った事の無い地点を立ち寄り地点として抽出しても構わない。例えば、車載装置1が搭載された車両自体のパラメータに基づいて立ち寄り地点を抽出しても良い。具体的には、車両のガソリンの残量を参照し、ガソリン残量が基準量以下となっている場合には、ガソリンスタンドに立ち寄る可能性があるものとし、ガソリンスタンドを立ち寄り地点として抽出しても良い。また、車両の連続走行時間を参照し、連続走行時間が基準時間以上となった場合、サービスエリアやパーキングエリア等に立ち寄る可能性があるものとし、サービスエリアやパーキングエリアを立ち寄り地点として抽出しても良い。また、例えば、車載装置1が搭載された車両に関するものでない一般的な情報等に基づいて立ち寄り地点を抽出しても良い。具体的には、走行ルート上に観光スポット、商業施設、又はトイレ等といった、一般的に人が立ち寄る可能性の高い地点を立ち寄り地点として抽出しても良い。なお、これらの抽出の具体的な方法については公知であるため、詳細な説明を省略する。
(About the stop-point extraction part)
In the present embodiment, the stop
(片側3車線以上の道路について)
本実施の形態では、片側2車線の道路を例に挙げて説明したが、片側3車線以上の道路についても、適宜処理を加えて同様に説明する事ができる。例えば、本実施の形態における車線変更の要否の判定に加えて、車線変更の方向が一致するか否かの判定を行う事で、好適に実施する事ができる。すなわち、例えば、片側3車線道路のうち中央の車線を走行している場合には、走行車線が右折で、立ち寄り地点が左車線側に位置している場合、右左折にも車線変更が必要であり、立ち寄りにも車線変更が必要であるが、この場合には立ち寄り地点の方へ車線変更させる案内を行うと却って煩わしいため、右左折地点の所定距離(例えば、200mや300m)手前で右車線側へ車線変更の案内を行う事が好ましい。したがって、車線変更の方向が一致する場合、立ち寄り地点の所定距離手前で車線変更を案内し、車線変更の方向が一致しない場合、右左折地点の所定距離手前で車線変更を案内しても良い。
(About roads with 3 lanes or more on one side)
In the present embodiment, a description has been given by taking a road with two lanes on one side as an example, but a road with three or more lanes on one side can be described in the same manner with appropriate processing. For example, in addition to the determination of whether or not the lane change is necessary in the present embodiment, it can be suitably performed by determining whether or not the direction of the lane change coincides. That is, for example, if you are traveling in the middle lane of a three-lane road on one side, if the traveling lane is on the right and the stop point is on the left lane, you must also change the lane on the right or left Yes, it is necessary to change lanes to stop, but in this case it would be annoying to guide the driver to change the lane toward the stop, so the right lane is just before a predetermined distance (for example, 200m or 300m) at the right or left turn point. It is preferable to guide the lane change to the side. Therefore, when the lane change direction matches, the lane change may be guided before a predetermined distance of the stop point, and when the lane change direction does not match, the lane change may be guided before the predetermined distance of the right / left turn point.
〔実施の形態の特徴と効果の一部〕
最後に、これまでに説明した実施の形態の特徴と効果の一部を、以下に例示する。ただし、実施の形態の特徴と効果は、以下の内容に限定されず、以下の特徴の一部のみを具備することによって以下の効果の一部のみを奏する場合や、以下の特徴以外の他の特徴を具備することによって以下の効果以外の他の効果を奏する場合がある。
[Characteristics and effects of the embodiment]
Finally, some of the features and effects of the embodiments described so far are exemplified below. However, the features and effects of the embodiment are not limited to the following contents, and only some of the following effects are achieved by including only a part of the following features, or other than the following features. By providing the characteristics, there may be other effects than the following effects.
実施の形態の1つの側面1に係る案内システムは、対象車両が走行する可能性のある走行ルートを特定する走行ルート特定手段と、前記対象車両が前記走行ルートを走行する際において右折又は左折を要する右左折地点、又は前記走行ルートの到着地点である、対象地点を特定する対象地点特定手段と、前記対象車両が前記走行ルートを走行する際に特定の地点に立ち寄る可能性を、判定指標に基づいて判定し、当該判定結果に基づいて、前記対象車両が前記走行ルートを走行する際に立ち寄る可能性のある立ち寄り地点を抽出する立ち寄り地点抽出手段と、前記対象地点特定手段にて特定された対象地点、及び前記立ち寄り地点抽出手段にて抽出された前記立ち寄り地点に基づいて、前記対象車両の車線変更に関する情報の案内を行う案内手段と、を備える。 The guidance system according to one aspect 1 of the embodiment includes a travel route identifying unit that identifies a travel route in which the target vehicle may travel, and a right turn or a left turn when the target vehicle travels the travel route. The target index specifying means for specifying the target point, which is the right or left turn point required or the arrival point of the travel route, and the possibility that the target vehicle will stop at the specific point when traveling on the travel route are used as determination indices. Based on the determination result, the stop point extracting means for extracting a stop point where the target vehicle may stop when traveling on the travel route, and the target point specifying means are specified. Guidance for guiding information on lane change of the target vehicle based on the target point and the stop point extracted by the stop point extracting means It includes a stage, a.
上記側面1に係る案内システムによれば、対象地点と立ち寄り地点とに基づいて、対象車両の車線変更に関する情報の案内を行うので、例えば、立ち寄り地点に立ち寄るにも関わらず、対象地点での右折又は左折に関する車線変更の情報が案内されてしまうといった煩わしい事態の発生を防止する事ができ、対象車両が立ち寄る可能性のある立ち寄り地点が存在する場合においても、ユーザにとって利便性の高い案内を行う事が可能となる。 According to the guidance system according to the aspect 1, the information on the lane change of the target vehicle is guided based on the target point and the stop point. For example, the right turn at the target point is made despite the stop at the stop point. Or, it is possible to prevent annoying situation such as guidance on lane change information about left turn, and even when there is a stop point where the target vehicle may stop, guidance is provided that is highly convenient for the user Things will be possible.
実施の形態の他の側面2に係る案内システムは、上記側面1に係る案内システムにおいて、前記対象車両が走行する走行車線を基準として、前記対象車両が前記右左折地点で右折若しくは左折するために、又は前記到着地点に到達するために、車線変更が必要か否かを判断する第1判断手段と、前記対象車両が走行する走行車線を基準として、前記対象車両が前記立ち寄り地点に立ち寄るために、車線変更が必要か否かを判断する第2判断手段と、を備え、前記案内手段は、前記第1判断手段にて判断された車線変更の要否、及び前記第2判断手段にて判断された車線変更の要否に基づいて、前記案内を行う。
The guidance system according to another
上記側面2に係る案内システムによれば、右左折地点で右折若しくは左折するための車線変更の要否、又は前記到着地点に到達するために車線変更の要否、及び立ち寄り地点に到達するための車線変更の要否に基づいて案内を行うので、これら2つの要否を総合的に判断して、車線変更の案内の要否や案内のタイミングを好適に特定する事ができ、ユーザにとって一層利便性の高い案内を行う事が可能となる。
According to the guidance system according to the above-described
実施の形態の他の側面3に係る案内システムは、上記側面1又は側面2に係る案内システムにおいて、前記対象地点と前記立ち寄り地点との相互間距離を特定する相互間距離特定手段を備え、前記案内手段は、前記第1判断手段にて判断された車線変更の要否と、前記第2判断手段にて判断された車線変更の要否とが一致しない場合には、前記相互間距離特定手段にて特定された相互間距離に基づいて、前記案内を行う。
The guidance system according to another side surface 3 of the embodiment is the guidance system according to the side surface 1 or the
上記側面3に係る案内システムによれば、第1判断手段にて判断された車線変更の要否と、第2判断手段にて判断された車線変更の要否とが一致しない場合には、相互間距離特定手段にて特定された相互間距離に基づいて案内を行うので、例えば、急な車線変更の案内を防止でき、ユーザにとって一層利便性の高い案内を行う事が可能となる。 According to the guidance system according to the above aspect 3, if the necessity of the lane change determined by the first determination means and the necessity of the lane change determined by the second determination means do not coincide with each other, Since the guidance is performed based on the mutual distance identified by the inter-distance identifying means, for example, it is possible to prevent a sudden lane change guidance and to provide a more convenient guidance for the user.
実施の形態の他の側面4に係る案内システムは、上記側面1又は上記側面2に係る案内システムにおいて、前記判定指標とは異なる判定指標に基づいて、前記立ち寄り地点に前記対象車両が立ち寄る可能性が、前記立ち寄り地点抽出手段にて判定された可能性より高いか否かを判定する立ち寄り可能性判定手段を備え、前記案内手段は、前記相互間距離が基準距離より小さい場合には、前記立ち寄り可能性判定手段の判定結果に基づいて、前記案内を行う。
In the guidance system according to another aspect 4 of the embodiment, in the guidance system according to the side surface 1 or the
上記側面4に係る案内システムによれば、相互間距離が基準距離より小さい場合には、立ち寄り可能性判定手段の判定結果に基づいて案内を行うので、立ち寄り地点に立ち寄る可能性をより詳細に考慮した案内が可能となる。 According to the guidance system according to the above aspect 4, when the mutual distance is smaller than the reference distance, guidance is performed based on the determination result of the drop-in possibility determination means, so the possibility of dropping in at the stop point is considered in more detail. Guidance is possible.
実施の形態の他の側面5に係る案内システムは、上記側面1から上記側面4のいずれかの側面に係る案内システムにおいて、前記対象車両の現在位置から目的地までの経路探索を行う経路探索手段と、前記対象車両の走行履歴に基づいて、前記対象車両が基準回数以上走行した履歴ルートを特定する履歴ルート特定手段と、を備え、前記走行ルート特定手段は、前記経路探索手段にて経路探索が行われている場合には、当該探索された探索ルートを前記走行ルートとして特定し、前記経路探索手段にて経路探索が行われていない場合には、前記履歴ルート特定手段にて特定された履歴ルートを前記走行ルートとして特定する。
The guidance system according to another
上記側面5に係る案内システムによれば、経路探索手段にて経路探索が行われている場合には、当該探索された探索ルートを走行ルートとして特定し、経路探索手段にて経路探索が行われていない場合には、履歴ルート特定手段にて特定された履歴ルートを走行ルートとして特定するので、例えば、対象車両が頻繁に走行しているルートを、自動で走行ルートとして特定する事ができ、ユーザにとって一層利便性の高い案内を行う事が可能となる。
According to the guidance system according to the
実施の形態の他の側面6に係る案内方法は、対象車両が走行する可能性のある走行ルートを特定する走行ルート特定工程と、前記対象車両が前記走行ルートを走行する際において右折又は左折を要する右左折地点、又は前記走行ルートの到着地点である、対象地点を特定する対象地点特定工程と、前記対象車両が前記走行ルートを走行する際に特定の地点に立ち寄る可能性を、判定指標に基づいて判定し、当該判定結果に基づいて、前記対象車両が前記走行ルートを走行する際に立ち寄る可能性のある立ち寄り地点を抽出する立ち寄り地点抽出工程と、前記対象地点特定工程にて特定された対象地点、及び前記立ち寄り地点抽出工程にて抽出された前記立ち寄り地点に基づいて、前記対象車両の車線変更に関する情報の案内を行う案内工程と、を含む。
The guidance method according to another
上記側面6に係る案内方法によれば、対象地点と立ち寄り地点とに基づいて、対象車両の車線変更に関する情報の案内を行うので、例えば、立ち寄り地点に立ち寄るにも関わらず、対象地点での右折又は左折に関する車線変更の情報が案内されてしまうといった煩わしい事態の発生を防止する事ができ、対象車両が立ち寄る可能性のある立ち寄り地点が存在する場合においても、ユーザにとって利便性の高い案内を行う事が可能となる。
According to the guidance method according to the
実施の形態の他の側面7に係る案内プログラムは、対象車両が走行する可能性のある走行ルートを特定する走行ルート特定工程と、前記対象車両が前記走行ルートを走行する際において右折又は左折を要する右左折地点、又は前記走行ルートの到着地点である、対象地点を特定する対象地点特定工程と、前記対象車両が前記走行ルートを走行する際に特定の地点に立ち寄る可能性を、判定指標に基づいて判定し、当該判定結果に基づいて、前記対象車両が前記走行ルートを走行する際に立ち寄る可能性のある立ち寄り地点を抽出する立ち寄り地点抽出工程と、前記対象地点特定工程にて特定された対象地点、及び前記立ち寄り地点抽出工程にて抽出された前記立ち寄り地点に基づいて、前記対象車両の車線変更に関する情報の案内を行う案内工程と、をコンピュータに実行させる。
The guidance program according to another
上記側面7に係る案内プログラムによれば、対象地点と立ち寄り地点とに基づいて、対象車両の車線変更に関する情報の案内を行うので、例えば、立ち寄り地点に立ち寄るにも関わらず、対象地点での右折又は左折に関する車線変更の情報が案内されてしまうといった煩わしい事態の発生を防止する事ができ、対象車両が立ち寄る可能性のある立ち寄り地点が存在する場合においても、ユーザにとって利便性の高い案内を行う事が可能となる。
According to the guidance program according to the
1 車載装置
2 スピーカ
3 タッチパネル
4 ディスプレイ
5 現在位置取得部
6 通信部
7 制御部
7a 走行ルート特定部
7b 対象地点特定部
7c 立ち寄り地点抽出部
7d 第1判断部
7e 第2判断部
7f 相互間距離特定部
7g 立ち寄り可能性判定部
7h 経路探索部
7i 履歴ルート特定部
7j 案内部
8 データ記録部
8a 地図DB
8b 走行履歴DB
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 In-
8b Travel history DB
Claims (7)
前記対象車両が前記走行ルートを走行する際において右折又は左折を要する右左折地点、又は前記走行ルートの到着地点である、対象地点を特定する対象地点特定手段と、
前記対象車両が前記走行ルートを走行する際に特定の地点に立ち寄る可能性を、判定指標に基づいて判定し、当該判定結果に基づいて、前記対象車両が前記走行ルートを走行する際に立ち寄る可能性のある立ち寄り地点を抽出する立ち寄り地点抽出手段と、
前記対象地点特定手段にて特定された対象地点、及び前記立ち寄り地点抽出手段にて抽出された前記立ち寄り地点に基づいて、前記対象車両の車線変更に関する情報の案内を行う案内手段と、を備える、
案内システム。 A travel route identifying means for identifying a travel route on which the target vehicle may travel;
A target point specifying means for specifying a target point, which is a right-left turn point that requires a right turn or a left turn when the target vehicle travels the travel route, or an arrival point of the travel route;
The possibility that the target vehicle stops at a specific point when traveling on the travel route is determined based on a determination index, and the target vehicle can stop when traveling on the travel route based on the determination result A stop point extraction means for extracting a stop point with a characteristic,
Guidance means for guiding information related to a lane change of the target vehicle based on the target point specified by the target point specifying unit and the stop point extracted by the stop point extracting unit;
Guidance system.
前記対象車両が走行する走行車線を基準として、前記対象車両が前記立ち寄り地点に立ち寄るために、車線変更が必要か否かを判断する第2判断手段と、を備え、
前記案内手段は、前記第1判断手段にて判断された車線変更の要否、及び前記第2判断手段にて判断された車線変更の要否に基づいて、前記案内を行う、
請求項1に記載の案内システム。 First, it is determined whether or not a lane change is necessary for the target vehicle to turn right or left at the right or left turn point or to reach the arrival point with reference to a travel lane on which the target vehicle travels. Judgment means,
Second judgment means for judging whether or not a lane change is necessary for the target vehicle to stop at the stop point with reference to a travel lane on which the target vehicle travels,
The guidance means performs the guidance based on the necessity of lane change determined by the first determination means and the necessity of lane change determined by the second determination means.
The guidance system according to claim 1.
前記案内手段は、前記第1判断手段にて判断された車線変更の要否と、前記第2判断手段にて判断された車線変更の要否とが一致しない場合には、前記相互間距離特定手段にて特定された相互間距離に基づいて、前記案内を行う、
請求項2に記載の案内システム。 A mutual distance specifying means for specifying a mutual distance between the target point and the stop point,
If the necessity of lane change determined by the first determination means and the necessity of lane change determined by the second determination means do not coincide with each other, the guidance means specifies the mutual distance. Performing the guidance based on the mutual distance specified by the means,
The guidance system according to claim 2.
前記案内手段は、前記相互間距離が基準距離より小さい場合には、前記立ち寄り可能性判定手段の判定結果に基づいて、前記案内を行う、
請求項3に記載の案内システム。 Based on a determination index different from the determination index, a possibility of stopping by means of determining whether or not the possibility that the target vehicle stops at the stopping point is higher than the possibility of being determined by the stopping point extracting means. With
The guide means performs the guidance based on a determination result of the drop-in possibility determination means when the mutual distance is smaller than a reference distance.
The guidance system according to claim 3.
前記対象車両の走行履歴に基づいて、前記対象車両が基準回数以上走行した履歴ルートを特定する履歴ルート特定手段と、を備え、
前記走行ルート特定手段は、前記経路探索手段にて経路探索が行われている場合には、当該探索された探索ルートを前記走行ルートとして特定し、前記経路探索手段にて経路探索が行われていない場合には、前記履歴ルート特定手段にて特定された履歴ルートを前記走行ルートとして特定する、
請求項1から4のいずれか一項に記載の案内システム。 Route search means for searching for a route from the current position of the target vehicle to the destination;
A history route identifying means for identifying a history route on which the target vehicle has traveled more than a reference number of times based on a travel history of the target vehicle;
When the route search is being performed by the route search unit, the travel route specifying unit specifies the searched route as the travel route, and the route search unit is performing the route search. If not, the history route specified by the history route specifying means is specified as the travel route.
The guidance system according to any one of claims 1 to 4.
前記対象車両が前記走行ルートを走行する際において右折又は左折を要する右左折地点、又は前記走行ルートの到着地点である、対象地点を特定する対象地点特定工程と、
前記対象車両が前記走行ルートを走行する際に特定の地点に立ち寄る可能性を、判定指標に基づいて判定し、当該判定結果に基づいて、前記対象車両が前記走行ルートを走行する際に立ち寄る可能性のある立ち寄り地点を抽出する立ち寄り地点抽出工程と、
前記対象地点特定工程にて特定された対象地点、及び前記立ち寄り地点抽出工程にて抽出された前記立ち寄り地点に基づいて、前記対象車両の車線変更に関する情報の案内を行う案内工程と、を含む、
案内方法。 A travel route identifying step for identifying a travel route that the target vehicle may travel;
A target point identifying step for identifying a target point, which is a right-left turn point that requires a right turn or a left turn when the target vehicle travels the travel route, or an arrival point of the travel route;
The possibility that the target vehicle stops at a specific point when traveling on the travel route is determined based on a determination index, and the target vehicle can stop when traveling on the travel route based on the determination result A stop point extraction process to extract a stop point with a characteristic,
A guidance step of guiding information related to a lane change of the target vehicle based on the target point identified in the target point identification step and the stop point extracted in the stop point extraction step;
Guidance method.
前記対象車両が前記走行ルートを走行する際において右折又は左折を要する右左折地点、又は前記走行ルートの到着地点である、対象地点を特定する対象地点特定工程と、
前記対象車両が前記走行ルートを走行する際に特定の地点に立ち寄る可能性を、判定指標に基づいて判定し、当該判定結果に基づいて、前記対象車両が前記走行ルートを走行する際に立ち寄る可能性のある立ち寄り地点を抽出する立ち寄り地点抽出工程と、
前記対象地点特定工程にて特定された対象地点、及び前記立ち寄り地点抽出工程にて抽出された前記立ち寄り地点に基づいて、前記対象車両の車線変更に関する情報の案内を行う案内工程と、をコンピュータに実行させる、
案内プログラム。
A travel route identifying step for identifying a travel route that the target vehicle may travel;
A target point identifying step for identifying a target point, which is a right-left turn point that requires a right turn or a left turn when the target vehicle travels the travel route, or an arrival point of the travel route;
The possibility that the target vehicle stops at a specific point when traveling on the travel route is determined based on a determination index, and the target vehicle can stop when traveling on the travel route based on the determination result A stop point extraction process to extract a stop point with a characteristic,
A guidance step for guiding information relating to lane change of the target vehicle based on the target point specified in the target point specifying step and the stop point extracted in the stop point extracting step; To execute,
Information program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014235910A JP6398646B2 (en) | 2014-11-20 | 2014-11-20 | Guidance system, guidance method, and guidance program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014235910A JP6398646B2 (en) | 2014-11-20 | 2014-11-20 | Guidance system, guidance method, and guidance program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016099204A true JP2016099204A (en) | 2016-05-30 |
JP6398646B2 JP6398646B2 (en) | 2018-10-03 |
Family
ID=56075743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014235910A Expired - Fee Related JP6398646B2 (en) | 2014-11-20 | 2014-11-20 | Guidance system, guidance method, and guidance program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6398646B2 (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001330456A (en) * | 2000-05-19 | 2001-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Automobile navigation system |
JP2010210405A (en) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Toyota Motor Corp | Drive support device |
JP2010249642A (en) * | 2009-04-15 | 2010-11-04 | Denso Corp | Navigation device for vehicle |
US20110166775A1 (en) * | 2010-01-05 | 2011-07-07 | Sony Corporation | Navigation device, navigation method and program |
JP2012007986A (en) * | 2010-06-24 | 2012-01-12 | Clarion Co Ltd | Navigation device and route guidance method |
JP2013104846A (en) * | 2011-11-16 | 2013-05-30 | Toyota Motor Corp | Information processing system, information processing device, and center server |
JP2014006437A (en) * | 2012-06-26 | 2014-01-16 | Denso It Laboratory Inc | Map update system, map update method and program |
JP2014016290A (en) * | 2012-07-10 | 2014-01-30 | Pioneer Electronic Corp | Electronic device, destination search method, program, storage medium, navigation system and server device |
-
2014
- 2014-11-20 JP JP2014235910A patent/JP6398646B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001330456A (en) * | 2000-05-19 | 2001-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Automobile navigation system |
JP2010210405A (en) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Toyota Motor Corp | Drive support device |
JP2010249642A (en) * | 2009-04-15 | 2010-11-04 | Denso Corp | Navigation device for vehicle |
US20110166775A1 (en) * | 2010-01-05 | 2011-07-07 | Sony Corporation | Navigation device, navigation method and program |
JP2012007986A (en) * | 2010-06-24 | 2012-01-12 | Clarion Co Ltd | Navigation device and route guidance method |
JP2013104846A (en) * | 2011-11-16 | 2013-05-30 | Toyota Motor Corp | Information processing system, information processing device, and center server |
JP2014006437A (en) * | 2012-06-26 | 2014-01-16 | Denso It Laboratory Inc | Map update system, map update method and program |
JP2014016290A (en) * | 2012-07-10 | 2014-01-30 | Pioneer Electronic Corp | Electronic device, destination search method, program, storage medium, navigation system and server device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6398646B2 (en) | 2018-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1323283C (en) | Vehicle navigation apparatus and program | |
EP1164558B1 (en) | Vehicle navigation apparatus and storage medium | |
US20100088018A1 (en) | Glance ahead navigation | |
US20160054137A1 (en) | Navigation device with enhanced widgets and applications | |
EP2556339A1 (en) | Method of generating a route | |
JP2015155857A (en) | Driving assist screen generation device, driving assist device, and method for generating driving assist screen | |
JP4402047B2 (en) | Moving body position display device and method | |
JP2010008142A (en) | On-vehicle navigation device | |
WO2019188024A1 (en) | Display system and display program | |
JP2010223758A (en) | On-vehicle device, information communication system, and method and program for controlling communication of the on-vehicle device | |
JP2018066691A (en) | On-vehicle device, route guidance system and on-vehicle program | |
JP2012154837A (en) | On-vehicle navigation device and method for displaying guide information for when traveling expressway | |
JP2010122200A (en) | Navigation device | |
JP2007163274A (en) | Navigation device | |
JP6398646B2 (en) | Guidance system, guidance method, and guidance program | |
JP4622644B2 (en) | Car navigation system | |
US20170199043A1 (en) | Navigation method | |
JP4289211B2 (en) | Route guidance device | |
JP2007114021A (en) | Map information delivering system | |
JP2004317390A (en) | Vehicle navigation device and its program, and recording medium | |
JP6705645B2 (en) | Guidance system, guidance method, and guidance program | |
EP1302748B1 (en) | Method for displaying guide for vehicle-mounted navigator | |
JP4421928B2 (en) | Navigation device | |
JP5810969B2 (en) | Route search device, route search method and program | |
JP2018169322A (en) | Navigation system and navigation program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6398646 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |