JP2016097893A - Vehicular braking device - Google Patents
Vehicular braking device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016097893A JP2016097893A JP2014238111A JP2014238111A JP2016097893A JP 2016097893 A JP2016097893 A JP 2016097893A JP 2014238111 A JP2014238111 A JP 2014238111A JP 2014238111 A JP2014238111 A JP 2014238111A JP 2016097893 A JP2016097893 A JP 2016097893A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- braking force
- hydraulic pressure
- unit
- hydraulic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/12—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
- B60T13/14—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の制動装置に関する。 The present invention relates to a braking device for a vehicle.
車両の制動装置には、ブレーキ操作に応じて倍力装置によりマスタピストンを駆動するサーボ圧を大きくし、当該サーボ圧によってマスタシリンダ内の液圧が上昇し、マスタシリンダ圧がABS装置等を介してホイールシリンダに供給されるタイプの装置がある。この場合、倍力装置のアキュムレータ(蓄圧部)は、サーボ圧の上昇のため、ひいてはマスタシリンダ圧の上昇のために用いられる。このような車両の制動装置は、例えば特開2006−123889号公報に記載されている。 In a vehicle braking device, a servo pressure for driving a master piston is increased by a booster in accordance with a brake operation, and the hydraulic pressure in the master cylinder is increased by the servo pressure, and the master cylinder pressure is passed through an ABS device or the like. There is a type of device that is supplied to the wheel cylinder. In this case, the accumulator (accumulation unit) of the booster is used for increasing the servo pressure and thus for increasing the master cylinder pressure. Such a vehicle braking device is described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-123889.
このような装置では、大型車への適用する場合、油量が大きくなる分、マスタシリンダの全長が大きくなり、搭載性が低下することが考えられる。そこで、発明者は、蓄圧部(例えばアキュムレータ)と、蓄圧部内の液圧に基づき且つ蓄圧部内の液圧を上限としてブレーキ操作に応じた液圧を機械的に発生させる液圧発生部と、液圧発生部が発生させた液圧に基づいて車輪に制動力を付与する制動力付与部(例えばアクチュエータ)と、を備える車両の制動装置を新たに考え出した。この構成では、ブレーキ操作に応じた液圧発生部の機械的な動作により、蓄圧部が直接的に制動力付与部に液圧を供給する。この構成により、車両の制動装置の大型化を抑制することが可能となる。 In such an apparatus, when applied to a large vehicle, it is conceivable that the total length of the master cylinder increases as the amount of oil increases, and mountability decreases. Therefore, the inventor has an accumulator (for example, an accumulator), a hydraulic pressure generator that mechanically generates a hydraulic pressure according to a brake operation based on the hydraulic pressure in the accumulator and with the hydraulic pressure in the accumulator as an upper limit, A new braking device for a vehicle has been devised that includes a braking force applying unit (for example, an actuator) that applies a braking force to the wheel based on the hydraulic pressure generated by the pressure generating unit. In this configuration, the pressure accumulating unit directly supplies the hydraulic pressure to the braking force applying unit by the mechanical operation of the hydraulic pressure generating unit according to the brake operation. With this configuration, an increase in the size of the vehicle braking device can be suppressed.
しかし、この構成では、制動力付与部の一部の構成要素(例えば電磁弁)が異常となった場合、正常時に液圧発生部から液圧が付与されない制動力付与部の他の構成要素(例えばリザーバ)に、液圧発生部が発生した液圧が付与される状態となり得る。これにより、制動力付与部の当該他の構成要素の耐久性が低下する。 However, in this configuration, when a part of the components (for example, a solenoid valve) of the braking force application unit becomes abnormal, other components of the braking force application unit in which the hydraulic pressure is not applied from the hydraulic pressure generation unit at the normal time ( For example, the hydraulic pressure generated by the hydraulic pressure generating unit may be applied to the reservoir. Thereby, durability of the said other component of a braking force provision part falls.
本発明は、このような事情に鑑みて為されたものであり、制動力付与部の一部に異常が発生した場合でも、制動力付与部の他の構成要素への負荷圧の増大を抑制することができる車両の制動装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and suppresses an increase in load pressure to other components of the braking force application unit even when an abnormality occurs in a part of the braking force application unit. It is an object of the present invention to provide a braking device for a vehicle that can be used.
本発明の車両の制動装置は、作動液を蓄圧する蓄圧部と、前記蓄圧部内の液圧が所定のオフ圧以上である場合に前記蓄圧部内の液圧の上昇が停止するように前記蓄圧部内の液圧を制御する蓄圧制御部と、前記蓄圧部内の液圧に基づいて、前記蓄圧部に蓄圧されている液圧を上限として、ブレーキ操作に応じた液圧を機械的に発生させる液圧発生部と、前記液圧発生部により発生されている液圧に基づいて車両の車輪に制動力を付与する制動力付与部と、要求制動力を取得する取得部と、を備え、前記蓄圧制御部は、前記取得部により取得されている要求制動力が所定値以上である場合に、前記取得部により取得されている要求制動力が前記所定値未満である場合よりも、前記オフ圧を低くする。 The braking device for a vehicle according to the present invention includes a pressure accumulating portion for accumulating hydraulic fluid, and the pressure accumulating portion so that the increase in the fluid pressure in the pressure accumulating portion stops when the fluid pressure in the pressure accumulating portion is equal to or higher than a predetermined off pressure. And a hydraulic pressure that mechanically generates a hydraulic pressure corresponding to a brake operation with the hydraulic pressure accumulated in the pressure accumulating portion as an upper limit based on the hydraulic pressure in the pressure accumulating portion. A pressure generating control unit including: a generating unit; a braking force applying unit that applies a braking force to a vehicle wheel based on the hydraulic pressure generated by the hydraulic pressure generating unit; and an acquisition unit that acquires a required braking force. When the required braking force acquired by the acquiring unit is equal to or greater than a predetermined value, the off-pressure is set lower than when the required braking force acquired by the acquiring unit is less than the predetermined value. To do.
本発明によれば、要求制動力が第一所定値以上である場合、すなわち制動力付与部に高い液圧が供給されている状態において、蓄圧部内の液圧の上限に関する「オフ圧」が低くなる。このオフ圧が低くなると、蓄圧部内の液圧が上昇している場合(又は後に上昇する場合)に、通常より早く蓄圧部内の液圧の上昇が停止され、通常よりも蓄圧部内の液圧は低く維持される。つまり、蓄圧部により制動力付与部に加わる負荷を通常よりも小さくすることができる。これにより、制動力付与部に必要以上の高い液圧が長時間供給されることが抑制され、たとえ制動力付与部の一部構成要素に故障があったとしても、制動力付与部の他の構成要素への負荷圧の増大を抑制することができる。 According to the present invention, when the required braking force is greater than or equal to the first predetermined value, that is, in a state where a high hydraulic pressure is supplied to the braking force application unit, the “off pressure” relating to the upper limit of the hydraulic pressure in the pressure accumulating unit is low. Become. When this off-pressure decreases, when the hydraulic pressure in the pressure accumulator increases (or increases later), the increase in the hydraulic pressure in the pressure accumulator is stopped earlier than usual, and the hydraulic pressure in the pressure accumulator becomes lower than normal. Kept low. That is, the load applied to the braking force applying unit by the pressure accumulating unit can be made smaller than usual. As a result, it is suppressed that a hydraulic pressure higher than necessary is supplied to the braking force application unit for a long time, and even if some components of the braking force application unit have a failure, An increase in the load pressure on the component can be suppressed.
<第一実施形態>
以下、本発明に係る車両の制動装置を車両に適用した第一実施形態を図面を参照して説明する。本実施形態の車両は、ハイブリッド車ではなく、エンジンのみを駆動源とする車両である。車両は、直接各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrに液圧制動力を付与して車両を制動させる液圧制動部Aを備えている。液圧制動部Aは、図1に示すように、ブレーキ操作部材であるブレーキペダル11、ストロークシミュレータ部12、リザーバタンク14、倍力機構15、アクチュエータ(「制動力付与部」に相当する)16、ブレーキECU17、およびホイールシリンダWCを備えている。
<First embodiment>
Hereinafter, a first embodiment in which a vehicle braking device according to the present invention is applied to a vehicle will be described with reference to the drawings. The vehicle of this embodiment is not a hybrid vehicle but a vehicle that uses only an engine as a drive source. The vehicle includes a hydraulic braking unit A that directly applies a hydraulic braking force to each wheel Wfl, Wfr, Wrl, Wrr to brake the vehicle. As shown in FIG. 1, the hydraulic braking unit A includes a
ホイールシリンダWCは、車輪Wの回転をそれぞれ規制するものであり、キャリパCLに設けられている。ホイールシリンダWCは、第一液圧(後述する)に基づいて車両の車輪Wに制動力を付与する制動力付与機構である。制動力付与機構は、第一液圧および第二液圧に基づいて車輪Wに制動力を付与可能に構成されている。ホイールシリンダWCにアクチュエータ16または倍力機構15からのブレーキ液の圧力(ブレーキ液圧:第一液圧、第二液圧)が供給されると、ホイールシリンダWCの各ピストン(図示省略)が摩擦部材である一対のブレーキパッド(図示省略)を押圧して車輪Wと一体回転する回転部材であるディスクロータDRを両側から挟んでその回転を規制するようになっている。なお、本実施形態においては、ディスク式ブレーキを採用するようにしたが、ドラム式ブレーキを採用するようにしてもよい。車輪Wは左右前後輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrのいずれかである。
The wheel cylinder WC regulates the rotation of the wheel W, and is provided in the caliper CL. The wheel cylinder WC is a braking force applying mechanism that applies a braking force to the vehicle wheel W based on a first hydraulic pressure (described later). The braking force applying mechanism is configured to be able to apply a braking force to the wheel W based on the first hydraulic pressure and the second hydraulic pressure. When the brake fluid pressure (brake fluid pressure: first fluid pressure, second fluid pressure) from the
ブレーキペダル11の近傍には、ブレーキペダル11の踏み込みによるブレーキ操作状態であるブレーキペダルストローク(操作量)を検出するペダルストロークセンサ11aが設けられている。このペダルストロークセンサ11aはブレーキECU17に接続されており、検出信号がブレーキECU17に出力されるようになっている。
In the vicinity of the
ブレーキペダル11はプッシュロッド19を介してストロークシミュレータ部12に接続されている。ストロークシミュレータ部12は、シリンダ部12aと、シリンダ部12a内を液密に摺動可能なピストン12bと、シリンダ部12aとピストン12bとピストン13bとによって形成された液圧室12cと、液圧室12cと連通されているストロークシミュレータ12dとを備えている。
The
ピストン12bの摺動方向(軸方向)の一端側(図示右側)には、プッシュロッド19が連結されている。ピストン12bは、液圧室12c内に配設されている。液圧室12cには、ピストン12bとシリンダ部12aの底壁12a3との間に介装されて液圧室12cを拡張する方向にピストン12cを付勢するスプリング12eが配設されている。
A
液圧室12cは、入出力ポート12a2に接続された油路12fを介してストロークシミュレータ12dに連通している。なお、液圧室12cは、図示しない接続油路を介してリザーバタンク14に連通している。
The
ストロークシミュレータ12dは、ブレーキペダル11の操作状態に応じた大きさのストローク(反力)をブレーキペダル11に発生させるものである。すなわち、ストロークシミュレータ12dは、液圧室12d3内に、ブレーキ操作に対応する液圧を発生させる操作対応圧発生機構である。ストロークシミュレータ12dは、シリンダ部12d1、ピストン部12d2、液圧室12d3、およびスプリング12d4を備えている。ピストン部12d2は、ブレーキペダル11を操作するブレーキ操作に伴ってシリンダ部12d1内を液密に摺動する。液圧室(第一液圧室)12d3は、シリンダ部12d1とピストン部12d2との間に区画されて形成されている。液圧室12d3は、入出力ポート12d5に接続された油路12fを介して液圧室12cに連通している。スプリング12d4は、ピストン部12d2を液圧室12d3の容積を減少させる方向に付勢する。スプリング12d4は、ピストン部12d2と入力部15bとの間に介在している介在部材である。介在部材としては、スプリングの代わりに他の弾性部材、例えばゴム部材を採用してもよい。
The stroke simulator 12 d causes the
ピストン部12d2が左側に向けて押圧された場合、入力部15bは、ブレーキ操作の当初の第一期間においてピストン部12d2の摺動に拘わらず移動しない。ピストン部12d2を左側に押圧する力が、スプリング12d4の付勢力、スプリング15eの付勢力、および入力部15bの摺動抵抗による力の総和より大きくなって初めて入力部15bが左側に移動を始める。それまで、ピストン部12d2を左側に押圧する力が、上述した力の総和より小さい場合には、入力部15bは移動しない。さらに、第一期間終了後であってブレーキ操作の増加に際しては、入力部15bは、ピストン部12d2の摺動に伴って移動する。
When the piston portion 12d2 is pressed toward the left side, the
倍力機構15は、作動液(ブレーキ液)を蓄圧するアキュムレータ(「蓄圧部」に相当する)15c1の液圧に基づいて入力部15bの移動に応じた第一液圧を発生させて第一配管系統20と第二配管系統30(アクチュエータ16)に出力するもの(第一液圧発生機構)である。倍力機構15は、シリンダ15a、入力部15b、圧力供給装置15cおよび液圧発生部15dを備えている。
The
シリンダ15aは、ストロークシミュレータ12dのシリンダ部12d1に同軸的かつ一体的に接続されている。入力部15bは、倍力機構15にブレーキ操作(ブレーキ操作に応じた液圧)を入力するためのものである。入力部15bは、ストロークシミュレータ12dのピストン部12d2の摺動に伴って、ピストン部12d2によって直接的に押圧されまたはピストン部12d2との間に介在された介在部材であるスプリング12d4によって押圧されることによりシリンダ15a内を摺動し移動される。入力部15bは、ピストン状に形成されており、シリンダ15a内を液密に摺動する。入力部15bの一端縁周部は、段部12d6に当接するようになっている。入力部15bの他端には、段部15b1が凸設されている。段部15b1の先端は、スプール部15d1の一端に当接するようになっている。入力部15bは、一端が入力部15bの他端に当接するとともに他端がシリンダ15aの凸部15a1に当接しているスプリング15eによって、一端側に向けて付勢されている。
The
入力部15bとピストン部12d2との間には、液圧室12d7が区画形成されている。液圧室12d7は、入出力ポート12d8に接続された油路41を介してリザーバタンク14に連通している。油路41には、ブレーキECU17の開閉指示に従って開閉される電磁弁41aが備えられている。電磁弁41aは、連通・遮断状態を制御できる2位置電磁弁により構成されている。電磁弁41aは、電磁弁41aに備えられているソレノイドコイルへの制御電流がゼロとされる時(非通電時)には遮断状態となり、ソレノイドコイルに制御電流が流される時(通電時)に連通状態に制御されるノーマルクローズ型となっている。
A hydraulic chamber 12d7 is defined between the
圧力供給装置15cは、低圧力源であるリザーバタンク14と、高圧力源であり作動液を蓄圧するアキュムレータ15c1と、リザーバタンク14のブレーキ液を吸入しアキュムレータ15c1に圧送するポンプ15c2と、ポンプ15c2を駆動させる電動モータ15c3を備えている。リザーバタンク14は大気に開放されており、リザーバタンク14の液圧は大気圧と同じである。低圧力源は高圧力源よりも低圧である。圧力供給装置15cの低圧力源としてリザーバタンク14を共用しているが、別のリザーバタンクを設けるようにしてもよい。圧力供給装置15cは、アキュムレータ15c1から供給されるブレーキ液の圧力を検出してブレーキECU17に出力する圧力センサ15c4を備えている。
The pressure supply device 15c includes a
液圧発生部15dは、作動液を蓄圧するアキュムレータ15c1の液圧に基づいて入力部15bの移動に応じた第一液圧を発生させる。つまり、液圧発生部15dは、アキュムレータ15c1内の液圧に基づいて、アキュムレータ15c1に蓄圧されている液圧を上限として、ブレーキ操作に応じた液圧を機械的に発生させる。液圧発生部15dは、シリンダ15a内を液密に摺動するスプール部15d1を備えている。液圧発生部15dには、高圧ポート15d2、低圧ポート15d3、および出力ポート15d4が形成されている。高圧ポート15d2は、油路42を介してアキュムレータ15c1に直接接続されている。低圧ポート15d3は、油路41に接続されている油路43を介してリザーバタンク14に直接接続されている。出力ポート15d4は、油路44を介してアクチュエータ16(ひいてはホイールシリンダWC)に接続されている。
The hydraulic
油路44は、第二第二配管系統30の油路30a,30dに接続されている。油路44の途中から分岐している油路45は、第一第一配管系統20の油路20a,20dに接続されている。油路44には、ブレーキECU17の開閉指示に従って開閉される開閉制御弁44aが備えられている。開閉制御弁44aは、連通・遮断状態を制御できる2位置電磁弁により構成されている。開閉制御弁44aは、開閉制御弁44aに備えられているソレノイドコイルへの制御電流がゼロとされる時(非通電時)には遮断状態となり、ソレノイドコイルに制御電流が流される時(通電時)に連通状態に制御されるノーマルクローズ型となっている。
The
シリンダ15a(底壁)とスプール部15d1との間には、液圧室15d5が区画形成されている。液圧室15d5内には、シリンダ15a(底壁)とスプール部15d1との間に介装されて液圧室15d5を拡張する方向に付勢するスプリング15d6が配設されている。スプール部15d1はスプリング15d6によって付勢されて所定位置にある(図1参照)。スプール部15d1の所定位置は、スプール部15d1の一端側が凸部15a1に当接して位置決め固定される位置であり、スプール部15d1の他端側端が低圧ポート15d3を閉塞する直前位置となっている。
A hydraulic chamber 15d5 is defined between the
スプール部15d1は、液圧室15d7に連通する油路15d8が形成されている。図1に示すように、スプール部15d1が所定位置にある場合、低圧ポート15d3と出力ポート15d4とは油路15d8を介して連通するとともに、高圧ポート15d2はスプール部15d1によって閉塞されている。 The spool portion 15d1 has an oil passage 15d8 communicating with the hydraulic chamber 15d7. As shown in FIG. 1, when the spool portion 15d1 is in a predetermined position, the low pressure port 15d3 and the output port 15d4 communicate with each other via an oil passage 15d8, and the high pressure port 15d2 is closed by the spool portion 15d1.
入力部15bが左側に移動され、スプール部15d1に当接して、スプール部15d1が左側に移動すると、高圧ポート15d2と出力ポート15d4とは液圧室15d7を介して連通する。このとき、低圧ポート15d3はスプール部15d1によって閉塞される。よって、スプール部15d1の他端がサーボ圧に対応する力を受ける(増圧時)。
When the
入力部15bによるスプール部15d1の押圧力と上記サーボ圧に対応する力とがつりあうと、高圧ポート15d2と低圧ポート15d3とがスプール部15d1によって閉塞される(保持時)。
When the pressing force of the spool portion 15d1 by the
入力部15bが右側に移動すると、スプール部15d1も右側に移動する(減圧時)。このとき、低圧ポート15d3と出力ポート15d4とは油路15d8を介して連通するとともに、高圧ポート15d2はスプール部15d1によって閉塞される。
When the
図1を参照してアクチュエータ16の詳細構造について説明する。アクチュエータ16は、第一期間内にはブレーキ操作に相当する液圧を発生させ、第一期間外では目標ホイールシリンダ圧と倍力機構15により発生されている液圧との差圧を、倍力機構15により発生されている液圧に加圧する加圧機構である。アクチュエータ16は、所望の第二液圧を発生させる第二液圧発生機構でもある。第二液圧発生機構は、例えばブレーキ操作に応じた第二液圧を発生させるものである。アクチュエータ16内には、第一、第二第二配管系統20、30が形成されている。第一第一配管系統20は、左後輪Wrlと右後輪Wrrに加えられるブレーキ液圧を制御し、第二第二配管系統30は、右前輪Wfrと左前輪Wflに加えられるブレーキ液圧を制御する。つまり、前後配管の配管構成とされている。
The detailed structure of the
倍力機構15から供給される液圧は、第一第一配管系統20と第二第二配管系統30を通じて各ホイールシリンダWCrl、WCrr、WCfr、WCflに伝えられる。第一第一配管系統20には、油路45とホイールシリンダWCrl、WCrrとを接続する油路20aが備えられている。第二第二配管系統30には、油路44とホイールシリンダWCfr、WCflとを接続する油路30aが備えられ、これら各油路20a、30aを通じて倍力機構15から供給される液圧がホイールシリンダWCrl、WCrr、WCfr、WCflに伝えられる。
The hydraulic pressure supplied from the
また、油路20a、30aは、連通状態と差圧状態に制御できる差圧制御弁21、31を備えている。差圧制御弁21、31は、ドライバがブレーキペダル11の操作を行うブレーキ時には連通状態となるように弁位置が調整される。差圧制御弁21、31に備えられるソレノイドコイルに電流が流されると、差圧制御弁21、31は、この電流値が大きいほど大きな差圧状態となるように弁位置が調整される。
The
差圧制御弁21、31が差圧状態のときには、ホイールシリンダWCrl、WCrr、WCfr、WCfl側のブレーキ液圧が倍力機構15から供給される液圧よりも所定圧力以上高くなった際にのみ、ホイールシリンダWCrl、WCrr、WCfr、WCfl側から倍力機構15側へのみブレーキ液の流動が許容される。このため、常時ホイールシリンダWCrl、WCrr、WCfr、WCfl側が倍力機構15側よりも所定圧力高い状態が維持される。
When the differential
油路20a、30aは、差圧制御弁21、31よりも下流になるホイールシリンダWCrl、WCrr、WCfr、WCfl側において、それぞれ2つの油路20a1、20a2、30a1、30a2に分岐する。油路20a1、30a1にはホイールシリンダWCrl、WCfrへのブレーキ液圧の増圧を制御する第一第一増圧制御弁22、32が備えられている。油路20a2、30a2にはホイールシリンダWCrr、WCflへのブレーキ液圧の増圧を制御する第二第二増圧制御弁23、33が備えられている。
The
これら第一、第二増圧制御弁22、23、32、33は、連通・遮断状態を制御できる2位置電磁弁により構成されている。第一、第二増圧制御弁22、23、32、33は、第一、第二増圧制御弁22、23、32、33に備えられるソレノイドコイルへの制御電流がゼロとされる時(非通電時)には連通状態となり、ソレノイドコイルに制御電流が流される時(通電時)に遮断状態に制御されるノーマルオープン型となっている。
These first and second pressure
油路20a、30aにおける第一、第二増圧制御弁22、23、32、33と各ホイールシリンダWCrl、WCrr、WCfr、WCflとの間は、減圧油路としての油路20b、30bを通じて調圧リザーバ24、34に接続されている。油路20b、30bには、連通・遮断状態を制御できる2位置電磁弁により構成される第一、第二減圧制御弁25、26、35、36がそれぞれ配設されている。これら第一、第二減圧制御弁25、26、35、36は、第一、第二減圧制御弁25、26、35、36に備えられるソレノイドコイルへの制御電流がゼロとされる時(非通電時)には遮断状態となり、ソレノイドコイルに制御電流が流される時(通電時)に連通状態に制御されるノーマルクローズ型となっている。
Between the first and second pressure
調圧リザーバ24、34と主油路である油路20a、30aとの間には還流油路となる油路20c、30cが配設されている。油路20c、30cには調圧リザーバ24、34から倍力機構15側あるいはホイールシリンダWCrl、WCrr、WCfr、WCfl側に向けてブレーキ液を吸入吐出するモータ28によって駆動される自吸式のポンプ27、37が設けられている。モータ28は図示しないモータリレーに対する通電が制御されることで駆動される。
調圧リザーバ24、34と倍力機構15との間には補助油路となる油路20d、30dが設けられている。ポンプ27、37は、油路20d、30dを通じて倍力機構15からブレーキ液を吸入し、油路20a、30aに吐出することで、ホイールシリンダWCrl、WCrr、WCfr、WCfl側にブレーキ液を供給する。
また、ブレーキECU17には、車両の車輪Wfl、Wrr、Wfr、Wrl毎に備えられた車輪速度センサSfl、Srr、Sfr、Srlからの検出信号が入力されるようになっている。ブレーキECU17は、車輪速度センサSfl、Srr、Sfr、Srlの検出信号に基づいて、各車輪速度や推定車体速度およびスリップ率などを演算している。ブレーキECU17は、これらの演算結果に基づいてアンチスキッド制御などを実行している。また、アクチュエータ16には、倍力機構15から供給される液圧を検出する液圧センサ(「取得部」に相当する)16aが備えられている。液圧センサ16aは、第一第一配管系統20の油路20aに設けられるのが好ましい。液圧センサ16aの検出信号がブレーキECU17に入力され、ブレーキECU17が倍力機構15から供給される液圧を監視できるようになっている。
The
アクチュエータ16を用いた各種制御は、ブレーキECU17にて実行される。例えば、ブレーキECU17は、アクチュエータ16に備えられる各種制御弁21〜23、25、26、31〜33、35、36、やポンプ駆動用のモータ28を制御するための制御電流を出力することにより、アクチュエータ16に備えられる油圧回路を制御し、ホイールシリンダWCrl、WCrr、WCfr、WCflに伝えられるホイールシリンダ圧を個別に制御する。例えば、ブレーキECU17は、制動時の車輪スリップ時にホイールシリンダ圧の減圧、保持、増圧を行うことで車輪ロックを防止するアンチスキッド制御や、制御対象輪のホイールシリンダ圧を自動加圧することで横滑り傾向(アンダーステア傾向もしくはオーバステア傾向)を抑制して理想的軌跡での旋回が行えるようにする横滑り防止制御を行なうことができる。
Various controls using the
なお、イグニッションスイッチがオフ状態である場合または電源失陥がある場合、電磁弁41aは閉状態となる。イグニッションスイッチがオン状態であり電源失陥がない場合、電磁弁41aは開状態となる。
In addition, when the ignition switch is in an off state or when there is a power failure, the
ブレーキECU17は、通常のブレーキ時において、入力部15bがピストン部12d2の摺動に拘わらず移動していない第一期間には、ブレーキ操作に相当する液圧をアクチュエータ16により発生させる(液圧制御部)。また、ブレーキECU17は、第一期間には、アクチュエータ16(第二液圧発生機構)によりブレーキ操作に応じた第二液圧を発生させるとともに、ホイールシリンダWC(制動力付与機構)により第二液圧に基づいて車輪Wに制動力を付与させる(液圧制御部)。ブレーキECU17は、ペダルストロークセンサ11aから取得した検出信号に基づいてブレーキペダル11の操作の開始を検知すると、操作開始時点から液圧センサ16aが所定圧力値(例えば0Pa)より大きい液圧を検知するまでの間、ブレーキ操作に相当する液圧をアクチュエータ16により発生させる。なお、通常のブレーキ時とは、ブレーキ操作がなされた場合、その操作に応じたホイールシリンダ圧が形成され、そのホイールシリンダ圧を車輪に付与して制動力を得ることであり、ESC制御など、ブレーキ操作がない場合に制動力を与えるものと異なる。
During normal braking, the
イグニッションスイッチがオン状態であり電源失陥がない場合、電磁弁41aは開状態となっている。よって、液圧室12d7は油路41を介してリザーバタンク14に連通するため、ピストン部12d2がブレーキ操作に応じて左側に移動した場合、液圧室12d7内のブレーキ液は油路41を通ってリザーバタンク14に流出可能となる。よって、ピストン部12d2を左側に押圧する力が、スプリング12d4の付勢力、スプリング15eの付勢力、および入力部15bの摺動抵抗による力の総和より大きくなって初めて入力部15bが左側に移動を始める。それまで、ピストン部12d2を左側に押圧する力が、上述した力の総和より小さい場合には、入力部15bは移動しない。なお、ブレーキECU17は、液圧センサ16aが所定圧力値(例えば0Pa)より大きい液圧を検知すると、アクチュエータ16による加圧を終了する。これにより、倍力機構15によってブレーキ操作に応じた発生された液圧のみが、ホイールシリンダWCに供給されることとなる。
When the ignition switch is on and there is no power failure, the
(オフ圧変更制御)
ここで、本実施形態の車両の制動装置のオフ圧変更制御について説明する。本実施形態の車両の制動装置は、上述のとおり、アキュムレータ15c1の液圧が、ブレーキ操作に応じて機械的に動作する液圧発生部15dにより、直接的にアクチュエータ16に供給される構成を有している。この構成におけるオフ圧変更制御について以下に説明する。
(Off pressure change control)
Here, the off-pressure change control of the vehicle braking device of the present embodiment will be described. As described above, the vehicle braking device according to the present embodiment has a configuration in which the hydraulic pressure of the accumulator 15c1 is directly supplied to the
ブレーキECU17には、アクチュエータ16に供給される液圧(以下、「マスタ圧」と称する)に関する第一所定値及び第二所定値と、アキュムレータ15c1内の液圧(以下、「Acc圧」と称する)に関する基準オフ圧、基準オン圧、補正オフ圧、及び補正オン圧とが記録されている。オフ圧とは、ポンプ15c2を停止(オフ)する設定圧力であり、Acc圧が当該オフ圧以上となるとポンプ15c2が停止される。オン圧とは、ポンプを駆動(オン)させる設定圧力であって、Acc圧が当該オン圧未満になるとポンプ15c2が駆動される。
The
第二所定値は、第一所定値よりも小さい値に設定されている(第一所定値>第二所定値)。補正オフ圧は基準オフ圧よりも小さい値に設定され、補正オン圧は基準オン圧よりも小さい値に設定されている。また、補正オフ圧は、基準オン圧以下の値に設定されている。本実施形態では、基準オフ圧>基準オン圧>補正オフ圧>補正オン圧となるように設定されている。 The second predetermined value is set to a value smaller than the first predetermined value (first predetermined value> second predetermined value). The corrected off pressure is set to a value smaller than the reference off pressure, and the corrected on pressure is set to a value smaller than the reference on pressure. The corrected off pressure is set to a value equal to or lower than the reference on pressure. In the present embodiment, the reference off pressure> the reference on pressure> the corrected off pressure> the corrected on pressure is set.
ブレーキECU17は、液圧センサ16aからマスタ圧の情報を取得し、マスタ圧が第一所定値以上となった場合に、ポンプ15c2の基準オフ圧を補正オフ圧に変更するとともに、基準オン圧を補正オン圧に変更する。つまり、ブレーキECU17は、マスタ圧が第一所定値以上である場合、設定されたポンプ15c2のオフ圧及びオン圧を低くする。このように、ブレーキECU17は、アクチュエータ16等を制御する機能の他に、Acc圧のオフ圧とオン圧を制御する蓄圧制御部17aを有している。
The
さらに、蓄圧制御部17aは、オフ圧及びオン圧を低下させた後、マスタ圧が第二所定値未満となった場合に、オフ圧を補正オフ圧から基準オフ圧に変更するとともに、オン圧を補正オン圧から基準オン圧に変更する。つまり、ブレーキECU17は、オフ圧及びオン圧を低下させた後、マスタ圧が第二所定値未満である場合に、オフ圧及びオン圧を高くする。本実施形態の蓄圧制御部17aは、この際にオフ圧及びオン圧が元の値に戻るように設定されている。なお、ブレーキECU17は、圧力センサ15c4からAcc圧の情報を取得する。また、初期のAcc圧は、基準オン圧と基準オフ圧の間で保持され、この状態でポンプ15c2はオフ状態となっている。
Further, the pressure
このオフ圧変更制御を1度ブレーキペダル11が踏み込まれたケース(踏み増しなしのケース)で説明する。図2に示すように、ブレーキ操作が開始されると、t1においてアキュムレータ15c1とアクチュエータ16とが連通し、アキュムレータ15c1から液圧発生部15dを介してアクチュエータ16に作動液が供給され始める。これにより、Acc圧が低下しマスタ圧が上昇する。t2において、Acc圧が基準オン圧未満となり、ブレーキECU17によりポンプ15c2が駆動(オン)される。
This off-pressure change control will be described in the case where the
t3において、マスタ圧が第一所定値以上となり、ブレーキECU17がオフ圧を基準オフ圧から補正オフ圧まで低下させるとともに、オン圧を基準オン圧から補正オン圧まで低下させる。この変更により、Acc圧がオフ圧(補正オフ圧)以上の値となり、ブレーキECU17がポンプ15c2を停止させ、Acc圧の上昇を停止させる。図2に示すように、ポンプ15c2は、オフ圧を低くすることにより、通常よりも早いタイミングで停止する。つまり、通常では停止しないt3時点において、Acc圧の上昇は停止される。そして、t4においてマスタ圧が最大点に達し、t5においてブレーキ操作が解除され始め、マスタ圧が低下し始める。第一所定値は、Acc圧の上昇が不要であるタイミングに設定されることが好ましく、本実施形態ではマスタ圧の最大点(t4)に近接した値に設定されている。
At t3, the master pressure becomes equal to or higher than the first predetermined value, and the
t6において、マスタ圧が第二所定値未満となり、ブレーキECU17がオフ圧及びオン圧を元の値(基準オフ圧及び基準オン圧)に戻す。これにより、次回のブレーキ操作において、オフ圧及びオン圧は初期の基準値で行われることになる。Acc圧は、t3又はt4以降、維持されている。t6においてオフ圧及びオン圧が高くなることにより、オフ圧及びオン圧を、変更前の基準値又はそれに近い値に戻すことができる。
At t6, the master pressure becomes less than the second predetermined value, and the
オフ圧変更制御の流れについてまとめると、図3に示すように、ブレーキ操作が開始され、マスタ圧が第一所定値以上となった場合(S101:Yes)、ブレーキECU17がオフ圧及びオン圧を低くする(S102)。また、その後もマスタ圧の検知が繰り返し実施され、マスタ圧が第二所定値未満となった場合(S103:Yes)、ブレーキECU17がオフ圧及びオン圧を高くして元に戻す(S104)。
To summarize the flow of the off pressure change control, as shown in FIG. 3, when the brake operation is started and the master pressure becomes equal to or higher than the first predetermined value (S101: Yes), the
本実施形態のようなアキュムレータ15c1が機械的且つ直接的にアクチュエータ16に液圧を供給する装置では、アクチュエータ16内の一部の装置に故障(異常)が発生した場合、想定外の部位に長時間高い液圧がかかってしまうおそれがある。例えば、第一、第二減圧制御弁25、26、35、36の何れかが故障(漏れ異常)となり、制御が効かずにオープン状態(開状態)が維持される状態となった場合、故障した当該減圧制御弁に接続されたリザーバ(ここでは調圧リザーバ24、34)にアキュムレータ15c1の高い液圧が供給されることとなる。調圧リザーバ24、34は、長時間高圧を受けることは想定されておらず、高い液圧を受け続けるように設計されていない。したがって、第一、第二減圧制御弁25、26、35、36の少なくとも1つが漏れ異常となった場合、調圧リザーバ24、34の耐久性が低下する。
In the device in which the accumulator 15c1 mechanically and directly supplies the hydraulic pressure to the
また、第一、第二減圧制御弁25、26、35、36が故障した場合でも、液圧発生部15dを介してアキュムレータ15c1から高い液圧がアクチュエータ16に供給されるため、ブレーキの効き及びブレーキフィーリングへの影響はほぼない。したがって、運転手は、第一、第二減圧制御弁25、26、35、36の故障に気づかずに、連続的にブレーキ操作を継続することになり得、さらに調圧リザーバ24、34への負荷が継続されるおそれがある。
Even when the first and second pressure
しかしながら、本実施形態によれば、高い液圧がアクチュエータ16に供給され、マスタ圧がある値以上に高くなったタイミング(マスタ圧≧第一所定値)で、Acc圧に関するオフ圧及びオン圧が低くなる。これにより、Acc圧の上昇が通常よりも早く停止し、あるいは変更後にポンプ15c2がオンになった場合のAcc圧上昇の上限が低下し、通常制御時よりも低い液圧でAcc圧を維持することができる。通常の制御の場合、例えば図2のt3以降、Acc圧は基準オフ圧に達するまで上昇する。これにより、第一、第二減圧制御弁25、26、35、36に故障があった場合でも、調圧リザーバ24、34への負荷圧の増大が抑制される。また、オフ圧変更制御は、Acc圧自体を低くする制御ではなく、少なくともオフ圧を低くする制御である。したがって、第一、第二減圧制御弁25、26、35、36に故障がない場合でも、アクチュエータ16への液圧の供給に影響は出ない。
However, according to the present embodiment, when the high hydraulic pressure is supplied to the
また、本実施形態によれば、ブレーキ操作が解除され始め、マスタ圧がある値未満となったタイミング(マスタ圧<第二所定値)で、オフ圧及びオン圧が高くなり、元の基準値に戻る。これにより、次回のブレーキ操作において、初期設定の状態が実現される。なお、第一所定値は、図2に示すように、ブレーキ操作中において、Acc圧がオン圧(基準オン圧)未満となるマスタ圧よりも大きい値に設定されることが好ましい。 Further, according to the present embodiment, at the timing when the brake operation starts to be released and the master pressure becomes less than a certain value (master pressure <second predetermined value), the off pressure and the on pressure increase, and the original reference value Return to. Thus, the initial setting state is realized in the next brake operation. As shown in FIG. 2, the first predetermined value is preferably set to a value larger than the master pressure at which the Acc pressure is less than the on pressure (reference on pressure) during the brake operation.
また、オフ圧変更制御において、マスタ圧は「要求制動力」に相当する。要求制動力は、本実施形態のようにアクチュエータ16に供給される液圧(すなわち、ブレーキ操作に応じて変化する液圧)でも良く、あるいはブレーキ操作量(例えばペダルストロークセンサ11aで検出される値)であっても良い。このように本実施形態の車両の制動装置は、少なくとも、アキュムレータ15c1と、ブレーキECU17(蓄圧制御部17a)と、液圧発生部15dと、アクチュエータ16と、液圧センサ16a又はペダルストロークセンサ11aと、を備えている。
In the off pressure change control, the master pressure corresponds to “required braking force”. The required braking force may be the hydraulic pressure supplied to the actuator 16 (that is, the hydraulic pressure that changes according to the brake operation) as in the present embodiment, or the brake operation amount (for example, a value detected by the
(その他)
本発明は、上記実施形態に限られない。例えば、オフ圧変更制御は、オン圧を変更せず、オフ圧のみを変更する制御であっても良い。これによっても、Acc圧の上昇が早いタイミングで停止され、あるいは変更後にポンプ15c2がオンになった場合のAcc圧上昇の上限が低下し、上記同様の効果が発揮される。ただし、オフ圧とオン圧の両方を変更することで、オフ圧変更制御に対して、オン圧を含めた全体的にヒステリシスを持たせることができる。また、オフ圧及びオン圧の変更の仕方は、上記に限らず、徐々に低くする等、どのように変更しても良い。また、ホイールシリンダWCが「制動力付与部」であるともいえる。制動力付与部は、アクチュエータ16及び/又はホイールシリンダWCである。
(Other)
The present invention is not limited to the above embodiment. For example, the off pressure change control may be a control that changes only the off pressure without changing the on pressure. This also stops the increase of the Acc pressure at an early timing, or lowers the upper limit of the Acc pressure increase when the pump 15c2 is turned on after the change, and the same effect as described above is exhibited. However, by changing both the off pressure and the on pressure, the hysteresis including the on pressure can be given overall hysteresis for the off pressure change control. Further, the method of changing the off pressure and the on pressure is not limited to the above, and may be changed in any manner such as gradually decreasing. Further, it can be said that the wheel cylinder WC is a “braking force applying portion”. The braking force application unit is the
<第二実施形態>
第二実施形態の車両の制動装置は、オフ圧変更制御の前に「ブレーキパッドがフェード状態か否か」を判定している点で第一実施形態と異なっている。したがって、異なっている部分について説明する。第一実施形態と同じ符号は、第一実施形態と同様の構成を示すものであって、先行する説明が参照される。
<Second embodiment>
The vehicle braking device of the second embodiment is different from the first embodiment in that it determines “whether the brake pad is in a fade state” before the off pressure change control. Therefore, a different part is demonstrated. The same reference numerals as those in the first embodiment indicate the same configurations as those in the first embodiment, and the preceding description is referred to.
図4に示すように、ブレーキECU17は、蓄圧制御部17aと、パッド判定部17bと、を備えている。パッド判定部17bは、キャリパCLに設けられたブレーキパッドが正常であるか否かを判定する。具体的に、パッド判定部17bは、ブレーキECU17が取得する車輪速度、マスタ圧、及びホイールシリンダ圧の加圧時間により演算・推定されたブレーキパッドの温度に基づいて、ブレーキパッドがフェード状態であるか否かを判定する。パッド判定部17bは、ブレーキパッドの推定温度が所定温度未満である場合に「ブレーキパッドが正常である(すなわちフェード状態ではない)」と判定し、所定温度以上である場合に「ブレーキパッドが正常ではない(すなわちフェード状態である)」と判定する。蓄圧制御部17aは、パッド判定部17bが「正常」と判定している場合に、第一実施形態のオフ圧変更制御を実行する。
As shown in FIG. 4, the
図5に示すように、第二実施形態では、ブレーキ操作が開始されると、ブレーキパッドが正常であるか否か(フェード状態でないか否か)が判定される(S201)。ブレーキパッドが正常であると判定されると(S201:Yes)、第一実施形態同様のオフ圧変更制御が実行される(S202〜S205)。ブレーキパッドが正常か否かやマスタ圧の検知が繰り返し実施され、第一実施形態同様のオフ圧変更制御が行われる。 As shown in FIG. 5, in the second embodiment, when the brake operation is started, it is determined whether or not the brake pad is normal (whether or not it is not in a fade state) (S201). When it is determined that the brake pad is normal (S201: Yes), the same off-pressure change control as that in the first embodiment is executed (S202 to S205). Whether or not the brake pad is normal and the detection of the master pressure are repeatedly performed, and the off-pressure change control similar to the first embodiment is performed.
第二実施形態によれば、ブレーキパッドがフェード状態でない正常状態の場合にのみ、オフ圧変更制御が実行される。これにより、Acc圧が低くなりやすいフェード状態での不要なオフ圧変更制御を回避することができる。なお、ブレーキECU17は、第一、第二減圧制御弁25、26、35、36が故障(例えば漏れ異常)であるか否かを判定しても良い。この場合、ブレーキECU17は、例えば、漏れ異常がある場合、又は漏れ異常があり且つフェード状態でない場合に、オフ圧変更制御を実行するように設定されても良い。また、ブレーキパッドの温度の推定要素に、ブレーキ操作回数を加えても良い。また、第一実施形態のその他の構成も第二実施形態に適用できる。
According to the second embodiment, the off pressure change control is executed only when the brake pad is in a normal state that is not a fade state. Thereby, it is possible to avoid unnecessary off pressure change control in a fade state in which the Acc pressure tends to be low. The
ここで、オフ圧変更制御においてオフ圧を低くすると、要求制動力がオフ圧に相当する制動力(ホイールシリンダWCにオフ圧を供給しているときにキャリパCLにより車輪に付与される制動力)よりも高くなることが考えられる。そのため、要求制動力がオフ圧に相当する制動力よりも高い場合に、倍力機構15により発生されている液圧に要求制動力とオフ圧に相当する制動力との差分に相当する液圧をアクチュエータ(「補助制動力付与部」に相当する)16により加圧することが好ましい。これにより、要求制動力に相当する液圧がホイールシリンダWCに供給され、キャリパCLにより車輪に要求制動力を付与することができる。また、要求制動力がオフ圧に相当する制動力よりも高い場合に、上述のようにアクチュエータ16により加圧することに替えて、キャリパCL以外の制動装置(例えば、電動式の駐車ブレーキ)により、要求制動力とオフ圧に相当する制動力との差分の制動力を車輪に付与するようにしても良い。これらの制御は、ブレーキECU(「補助制動制御部」に相当する)17により指令される。また、これらの構成は、第一実施形態又は第二実施形態に適用することができる。
Here, when the off pressure is lowered in the off pressure change control, the required braking force corresponds to the off pressure (the braking force applied to the wheel by the caliper CL when the off pressure is supplied to the wheel cylinder WC). It may be higher than Therefore, when the required braking force is higher than the braking force corresponding to the off pressure, the hydraulic pressure corresponding to the difference between the required braking force and the braking force corresponding to the off pressure is the hydraulic pressure generated by the
(まとめ)
本実施形態の車両の制動装置は、作動液を蓄圧する蓄圧部15c1と、蓄圧部15c1内の液圧が所定のオフ圧(基準オフ圧)以上である場合に蓄圧部15c1内の液圧の上昇が停止するように蓄圧部15c1内の液圧を制御する蓄圧制御部17aと、蓄圧部15c1内の液圧に基づいて、蓄圧部15c1に蓄圧されている液圧を上限として、ブレーキ操作に応じた液圧を機械的に発生させる液圧発生部15dと、液圧発生部15dにより発生されている液圧に基づいて車両の車輪に制動力を付与する制動力付与部16(及び/又はWC)と、要求制動力を取得する取得部16aと、を備え、蓄圧制御部17aは、取得部16aにより取得されている要求制動力が第一所定値以上である場合に、取得部16aにより取得されている要求制動力が第一所定値未満である場合よりも、オフ圧を低くする。
(Summary)
The vehicle braking apparatus according to the present embodiment includes a pressure accumulating portion 15c1 that accumulates hydraulic fluid, and the hydraulic pressure in the pressure accumulating portion 15c1 when the fluid pressure in the pressure accumulating portion 15c1 is equal to or higher than a predetermined off pressure (reference off pressure). Based on the hydraulic pressure in the pressure accumulating portion 15c1 and the pressure accumulating
この蓄圧制御部17aは、オフ圧を低くした後、取得部16aにより取得されている要求制動力が第一所定値よりも小さい第二所定値未満である場合に、オフ圧を高くすることが好ましい。また、この蓄圧制御部17aは、蓄圧部15c1内の液圧が所定のオン圧(基準オン圧)未満となった場合に蓄圧部15c1内の液圧が上昇するように蓄圧部15c1内の液圧を制御し、取得部16aにより取得されている要求制動力が第一所定値以上である場合に、取得部16aにより取得されている要求制動力が第一所定値未満である場合よりも、オン圧を低くすることが好ましい。
The pressure
また、本実施形態の車両の制動装置は、ブレーキパッド(キャリパCL)が正常であるか否かを判定するパッド判定部17bを備えても良く、この場合、蓄圧制御部17aは、パッド判定部17bによりブレーキパッドが正常でないことが判定されている場合で、且つ取得部16aにより取得されている要求制動力が第一所定値以上である場合に、取得部16aにより取得されている要求制動力が第一所定値未満である場合よりも、オフ圧を低くすることが好ましい。
また、本実施形態の車両の制動装置は、液圧発生部15dにより発生されている液圧に加圧又は制動力付与部16(WC)により車輪に付与されている制動力に加えて車輪に制動力を付与する補助制動力付与部16と、取得部16aにより取得されている要求制動力がオフ圧に相当する制動力よりも高い場合に、取得部16aにより取得されている要求制動力とオフ圧に相当する制動力との差分に相当する液圧を補助制動力付与部16により加圧、又は、差分の制動力を補助制動力付与部16により付与させる補助制動制御部17と、を備えることが好ましい。
また、本実施形態の車両の制動装置は、シリンダ部と、ブレーキ操作部材を操作するブレーキ操作に伴って前記シリンダ部内を摺動するピストン部とを有し、前記シリンダ部内および前記ピストン部によって区画された第一液圧室内に、前記ブレーキ操作に対応する液圧を発生させる操作対応圧発生機構と、
前記ピストン部の摺動に伴って、前記ピストン部によって直接的に押圧されまたは前記ピストン部との間に介在された介在部材によって押圧されることにより前記シリンダ部内を摺動し移動される入力部と、作動液を蓄圧する蓄圧部の液圧に基づいて前記入力部の移動に応じた第一液圧を発生させる液圧発生部とを有している第一液圧発生機構と、
前記第一液圧に基づいて車両の車輪に制動力を付与する制動力付与機構と、
を備えているともいえる。そして、この制動装置は、所望の第二液圧を発生させる第二液圧発生機構をさらに備えていても良い。
In addition, the vehicle braking device of the present embodiment may include a
In addition, the vehicle braking device of the present embodiment applies pressure to the hydraulic pressure generated by the hydraulic
In addition, the vehicle braking device of the present embodiment includes a cylinder portion and a piston portion that slides in the cylinder portion in accordance with a brake operation for operating a brake operation member, and is partitioned by the piston portion. An operation corresponding pressure generating mechanism for generating a hydraulic pressure corresponding to the brake operation in the first hydraulic pressure chamber,
As the piston part slides, the input part is slid and moved in the cylinder part by being pressed directly by the piston part or by an intermediate member interposed between the piston part. And a first hydraulic pressure generating mechanism having a hydraulic pressure generating unit that generates a first hydraulic pressure according to the movement of the input unit based on the hydraulic pressure of the pressure accumulating unit that accumulates hydraulic fluid,
A braking force applying mechanism for applying a braking force to the wheels of the vehicle based on the first hydraulic pressure;
It can be said that it has. The braking device may further include a second hydraulic pressure generation mechanism that generates a desired second hydraulic pressure.
11:ブレーキペダル、 11a:ペダルストロークセンサ、
12:ストロークシミュレータ部、 14:リザーバタンク、
15:倍力機構、 15c1:アキュムレータ(蓄圧部)、 15c2:ポンプ、
15c3:電動モータ、 15c4:圧力センサ、 15d:液圧発生部、
16:アクチュエータ(制動力付与部、補助制動力付与部)、
16a:液圧センサ(取得部)、 17:ブレーキECU(補助制動制御部)、
17a:蓄圧制御部、 17b:パッド判定部、
24、34:調圧リザーバ、 25、26、35、36:減圧制御弁、
CL:キャリパ、 WC:ホイールシリンダ
11: Brake pedal, 11a: Pedal stroke sensor,
12: Stroke simulator section, 14: Reservoir tank,
15: Booster mechanism, 15c1: Accumulator (accumulation unit), 15c2: Pump,
15c3: Electric motor, 15c4: Pressure sensor, 15d: Fluid pressure generating unit,
16: Actuator (braking force application unit, auxiliary braking force application unit),
16a: Hydraulic pressure sensor (acquisition part), 17: Brake ECU (auxiliary braking control part),
17a: Pressure accumulation control unit, 17b: Pad determination unit,
24, 34: Pressure regulating reservoir, 25, 26, 35, 36: Pressure reducing control valve,
CL: Caliper, WC: Wheel cylinder
Claims (5)
前記蓄圧部内の液圧が所定のオフ圧以上である場合に前記蓄圧部内の液圧の上昇が停止するように前記蓄圧部内の液圧を制御する蓄圧制御部と、
前記蓄圧部内の液圧に基づいて、前記蓄圧部に蓄圧されている液圧を上限として、ブレーキ操作に応じた液圧を機械的に発生させる液圧発生部と、
前記液圧発生部により発生されている液圧に基づいて車両の車輪に制動力を付与する制動力付与部と、
要求制動力を取得する取得部と、
を備え、
前記蓄圧制御部は、前記取得部により取得されている要求制動力が第一所定値以上である場合に、前記取得部により取得されている要求制動力が前記第一所定値未満である場合よりも、前記オフ圧を低くする車両の制動装置。 A pressure accumulator for accumulating hydraulic fluid;
An accumulator controller for controlling the hydraulic pressure in the accumulator so that the increase in the hydraulic pressure in the accumulator stops when the hydraulic pressure in the accumulator is equal to or higher than a predetermined off pressure;
Based on the hydraulic pressure in the pressure accumulating section, the hydraulic pressure generating section that mechanically generates the hydraulic pressure according to the brake operation, with the hydraulic pressure accumulated in the accumulating section as an upper limit,
A braking force applying unit that applies a braking force to the wheels of the vehicle based on the hydraulic pressure generated by the hydraulic pressure generating unit;
An acquisition unit for acquiring the required braking force;
With
When the required braking force acquired by the acquisition unit is greater than or equal to a first predetermined value, the pressure accumulation control unit is more than when the required braking force acquired by the acquisition unit is less than the first predetermined value. Also, a braking device for a vehicle that lowers the off pressure.
前記蓄圧制御部は、前記パッド判定部により前記ブレーキパッドが正常でないことが判定されている場合で、且つ前記取得部により取得されている要求制動力が前記第一所定値以上である場合に、前記取得部により取得されている要求制動力が前記第一所定値未満である場合よりも、前記オフ圧を低くする請求項1〜3の何れか一項に記載の車両の制動装置。 A pad determination unit that determines whether or not the brake pad is normal,
The pressure accumulation control unit, when it is determined that the brake pad is not normal by the pad determination unit, and when the required braking force acquired by the acquisition unit is greater than or equal to the first predetermined value, The vehicle braking device according to any one of claims 1 to 3, wherein the off pressure is made lower than when the required braking force acquired by the acquisition unit is less than the first predetermined value.
前記取得部により取得されている前記要求制動力が前記オフ圧に相当する制動力よりも高い場合に、前記取得部により取得されている前記要求制動力と前記オフ圧に相当する制動力との差分に相当する液圧を前記補助制動力付与部により加圧、又は、前記差分の制動力を前記補助制動力付与部により付与させる補助制動制御部と、
を備える請求項1〜4の何れか一項に記載の車両の制動装置。
An auxiliary braking force applying unit that applies a braking force to the wheel in addition to the braking force applied to the wheel by the hydraulic pressure generated by the hydraulic pressure generating unit or the braking force applying unit;
When the required braking force acquired by the acquisition unit is higher than the braking force corresponding to the off pressure, the required braking force acquired by the acquisition unit and the braking force corresponding to the off pressure An auxiliary braking control unit that applies a hydraulic pressure corresponding to the difference by the auxiliary braking force applying unit, or applies the differential braking force by the auxiliary braking force applying unit;
The vehicle braking device according to any one of claims 1 to 4, further comprising:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014238111A JP6082949B2 (en) | 2014-11-25 | 2014-11-25 | Vehicle braking device |
PCT/JP2015/083047 WO2016084838A1 (en) | 2014-11-25 | 2015-11-25 | Braking device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014238111A JP6082949B2 (en) | 2014-11-25 | 2014-11-25 | Vehicle braking device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016097893A true JP2016097893A (en) | 2016-05-30 |
JP6082949B2 JP6082949B2 (en) | 2017-02-22 |
Family
ID=56074390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014238111A Active JP6082949B2 (en) | 2014-11-25 | 2014-11-25 | Vehicle braking device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6082949B2 (en) |
WO (1) | WO2016084838A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020526446A (en) * | 2017-07-12 | 2020-08-31 | コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト | Brake system |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7491001B2 (en) * | 2020-03-19 | 2024-05-28 | 株式会社アドヴィックス | Vehicle Braking Device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006123889A (en) * | 2004-09-30 | 2006-05-18 | Toyota Motor Corp | Hydraulic brake device |
JP5223301B2 (en) * | 2007-11-05 | 2013-06-26 | トヨタ自動車株式会社 | Brake control device |
JP5293254B2 (en) * | 2009-02-19 | 2013-09-18 | トヨタ自動車株式会社 | Hydraulic brake unit |
-
2014
- 2014-11-25 JP JP2014238111A patent/JP6082949B2/en active Active
-
2015
- 2015-11-25 WO PCT/JP2015/083047 patent/WO2016084838A1/en active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006123889A (en) * | 2004-09-30 | 2006-05-18 | Toyota Motor Corp | Hydraulic brake device |
JP5223301B2 (en) * | 2007-11-05 | 2013-06-26 | トヨタ自動車株式会社 | Brake control device |
JP5293254B2 (en) * | 2009-02-19 | 2013-09-18 | トヨタ自動車株式会社 | Hydraulic brake unit |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020526446A (en) * | 2017-07-12 | 2020-08-31 | コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト | Brake system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016084838A1 (en) | 2016-06-02 |
JP6082949B2 (en) | 2017-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10358119B2 (en) | Braking system for a motor vehicle | |
JP5220827B2 (en) | Brake device for vehicle | |
US8914191B2 (en) | Method and control circuit for controlling a braking system for motor vehicles | |
US20140028083A1 (en) | Braking system and method for controlling a braking system | |
CN110035935B (en) | Method for controlling a hydraulic brake system in a vehicle | |
US9969379B2 (en) | Method for detecting fluid leakage | |
CN108137014B (en) | Hydraulic control device | |
JP6149847B2 (en) | Vehicle braking device | |
JP6756920B2 (en) | Vehicle braking system and method | |
WO2017146194A1 (en) | Braking device for vehicle | |
JP6371271B2 (en) | Braking device for vehicle | |
WO2017057440A1 (en) | Hydraulic pressure control device | |
JP6487831B2 (en) | Hydraulic control device | |
JP6470703B2 (en) | Braking device for vehicle | |
JP6082949B2 (en) | Vehicle braking device | |
JP6201179B2 (en) | Brake control device | |
WO2017057648A1 (en) | Vehicular braking device | |
JP6886011B2 (en) | How to operate a hydraulic braking system, hydraulic braking system | |
JP6589442B2 (en) | Brake device | |
JP6184373B2 (en) | Vehicle braking system | |
JP7424165B2 (en) | Vehicle braking device | |
KR102231112B1 (en) | Active hydraulic booster system in vehice and control method thereof | |
US10196049B2 (en) | Hydraulic brake system | |
JP6781580B2 (en) | Vehicle braking device | |
JP6194291B2 (en) | Vehicle braking system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6082949 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |