Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2016081790A - 全固体二次電池の製造方法 - Google Patents

全固体二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016081790A
JP2016081790A JP2014213357A JP2014213357A JP2016081790A JP 2016081790 A JP2016081790 A JP 2016081790A JP 2014213357 A JP2014213357 A JP 2014213357A JP 2014213357 A JP2014213357 A JP 2014213357A JP 2016081790 A JP2016081790 A JP 2016081790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
constant voltage
capacity
constant
comparative example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014213357A
Other languages
English (en)
Inventor
水谷 聡
Satoshi Mizutani
聡 水谷
重規 濱
Shigeki Hama
重規 濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014213357A priority Critical patent/JP2016081790A/ja
Publication of JP2016081790A publication Critical patent/JP2016081790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】サイクル特性を向上させた全固体二次電池を製造することが可能な全固体二次電池の製造方法を提供する。【解決手段】正極及び負極と、これらの間に配置された硫化物固体電解質層と、を有する電池を組み立てる組立工程と、組み立てられた前記電池について初回の定電流定電圧充電を行う初回充電工程と、該初回充電工程に続いて定電圧充電を行う定電圧充電工程と、該定電圧充電工程に続いて初回の定電流定電圧放電を行う初回放電工程と、を有し、定電圧充電工程は、40℃〜60℃の温度環境下で、電池に0.1MPa〜10MPaの拘束圧を付与しながら定電圧充電を行う工程であり、且つ、定電圧充電工程で充電される容量は、該定電圧充電工程を行うことなく初回の定電流定電圧放電を行った際に特定される電池の放電容量の5%〜10%である、全固体二次電池の製造方法とする。【選択図】図1

Description

本発明は、全固体二次電池の製造方法に関する。
難燃性の固体電解質を用いた固体電解質層を有する金属イオン二次電池(例えば、リチウムイオン二次電池等。以下において「全固体二次電池」又は「全固体電池」ということがある。)は、安全性を確保するためのシステムを簡素化しやすい等の長所を有している。
このような全固体二次電池とは異なる、電解液を用いる非水電解質二次電池に関する技術として、例えば特許文献1には、電池を組み立てる組立工程と、組立後の電池を充電する初期充電工程と、充電後の電池を、正極の開回路電位が3.90V〜4.88V(vs.Li/Li)となる状態で3〜720時間放置する放置工程と、を経る、5V級の非水電解質二次電池の製造方法が開示されている。
特開2005−108682号公報
特許文献1には、上記放置工程を経ることにより、初期充電時及び放電時において、電極上にSEI(Solid Electrolyte Interface:固体電解質界面)と称される保護被膜が早期に形成されるので、電極表面での電解液の分解を抑制することが可能になり、その結果、電池の膨れを抑制できる旨、記載されている。このように、電解液を用いる非水電解質二次電池では、放置工程でSEIを形成し、これによって電池の膨れを抑制する思想が知られている。しかしながら、全固体二次電池では、初期充電時の被膜生成という概念自体が公知になっていない。一方、全固体二次電池は、繰り返し充放電後に容量が低下するため、電池の使用時間が短くなりやすいという課題がある。全固体二次電池の使用時間を延ばすために、繰り返し充放電後の容量低下を抑制すること、すなわち、全固体二次電池のサイクル特性を向上させることが望まれている。
そこで本発明は、サイクル特性を向上させた全固体二次電池を製造することが可能な全固体二次電池の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、全固体二次電池を組み立て、電池から取り出し可能な可逆容量分の充電を意図した初回の定電流定電圧充電を行った後、さらに、所定の温度環境下で所定の圧力を付与しながら、電池から取り出し不可能な不可逆容量分の充電を意図した定電圧充電を行った。その結果、正極活物質の表面に被膜を形成することが可能になり、サイクル特性を向上させることが可能になることを知見した。本発明は、当該知見に基づいて完成させた。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段をとる。すなわち、
本発明は、正極及び負極と、これらの間に配置された硫化物固体電解質層と、を有する電池を組み立てる組立工程と、該組立工程で組み立てられた電池について、初回の定電流定電圧充電を行う初回充電工程と、該初回充電工程に続いて、上記電池について定電圧充電を行う定電圧充電工程と、該定電圧充電工程に続いて、上記電池について、初回の定電流定電圧放電を行う初回放電工程と、を有し、上記定電圧充電工程は、40℃〜60℃の温度環境下で、上記電池に0.1MPa〜10MPaの拘束圧を付与しながら定電圧充電を行う工程であり、且つ、上記定電圧充電工程で充電される容量は、該定電圧充電工程を行うことなく初回の定電流定電圧放電を行った際に特定される電池の放電容量の5%〜10%である、ことを特徴とする、全固体二次電池の製造方法である。
ここで、「該定電圧充電工程を行うことなく初回の定電流定電圧放電を行った際に特定される電池の放電容量」とは、初回充電工程を行った後、定電圧充電工程を行うことなく最初に定電流定電圧放電を行ったときに電池から取り出される容量をいい、より具体的には、初回充電工程を行った後、定電圧充電工程を行うことなく最初に定電流定電圧放電を行ったときに、0.01Cで終止電圧に至るまでに電池から取り出される電気量をいう。
取り出し可能な容量分(可逆容量分)の充電を行うことを目的として行われる初回充電工程に続いて、取り出し不可能な容量分(不可逆容量分)の充電を行うことを目的として行われる定電圧充電工程を行うことにより、正極活物質の表面に被膜を形成することが可能になる。そして、定電圧充電工程を、40℃〜60℃の温度環境下で、0.1MPa〜10MPaの拘束圧を付与しながら、該定電圧充電工程を経ずに初回の定電流定電圧放電を行った際の放電容量の5%〜10%分の容量を充電する定電圧充電を行う工程にすることにより、サイクル特性を向上させることが可能な形態の被膜を形成することが可能になる。したがって、このような形態にすることにより、サイクル特性を向上させた全固体二次電池を製造することが可能になる。なお、上記本発明において、初回充電工程を終了する際の電流値は、初回充電工程が可逆容量分の充電を行う工程であることを踏まえて、適宜設定することが可能であり、例えば、0.01Cとすることができる。
また、上記本発明において、正極に、LiNiCoMn(1−x−y)(ただし、0<x<1、0<y<1、0<x+y<1)が正極活物質として含まれていても良い。例えばこのような形態にすることにより、正極活物質の表面へ、サイクル特性を向上させることが可能な形態の被膜を形成することが可能である。したがって、例えばこのような形態にすることにより、サイクル特性を向上させた全固体二次電池を製造することが可能になる。
また、上記本発明において、正極活物質の表面が、ニオブ酸リチウムで被覆されていることが好ましい。例えばこのような形態にすることにより、サイクル特性を向上させやすい形態の全固体二次電池を製造することが可能になる。
本発明によれば、サイクル特性を向上させた全固体二次電池を製造することが可能な全固体二次電池の製造方法を提供することができる。
本発明の全固体二次電池の製造方法を説明する図である。 全固体二次電池20を説明する図である。 電池電圧及び充電電流と時間との関係を説明する図である。 定電圧充電工程の終止容量と容量比との関係を示す図である。 定電圧充電工程の温度と容量比との関係を示す図である。 定電圧充電工程における拘束圧と容量比との関係を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明について説明する。なお、以下に示す形態は本発明の例示であり、本発明は以下に示す形態に限定されない。
図1は、本発明の全固体二次電池の製造方法を説明する図である。図1に示した本発明の製造方法は、組立工程(S11)と、初回充電工程(S12)と、定電圧充電工程(S13)と、初回放電工程(S14)と、を有している。
1.組立工程(S11)
組立工程(以下において、「S11」と称することがある。)は、正極及び負極と、これらの間に配置された硫化物固体電解質層と、を有する電池を組み立てる工程である。S11で組み立てられる電池20の例を図2に示す。図2では、電池20に備えられる端子や外装体等の記載を省略している。図2に示した電池20は、正極集電体21と、この正極集電体21に接続された正極22と、負極集電体25と、負極集電体25に接続された負極24と、正極22及び負極24の間に配設された硫化物固体電解質層23と、を有している。正極集電体21や負極集電体25には、不図示の端子が接続されており、電池20は不図示の外装体に収容されている。
2.初回充電工程(S12)
初回充電工程(以下において、「S12」と称することがある。)は、S11で組み立てられた電池20に初回の定電流定電圧充電を行う工程である。S12で行う定電流定電圧充電は、従来の電池と同様に、電池20から取り出す電気量(可逆容量分)を充電することを目的として行なわれる。S12は、可逆容量分の充電を目的として定電流定電圧充電を行う工程であれば、その形態は特に限定されない。S12は、所定の電圧に達するまで定電流充電を行った後、引き続き、電流値を低減しながら定電圧充電を行う工程であり、定電圧充電を終了する際(S12を終了する際)の電流値は、例えば0.01Cとすることができる。
3.定電圧充電工程(S13)
定電圧充電工程(以下において、「S13」と称することがある。)は、S12に続いて、40℃〜60℃の温度環境下で、電池20に0.1MPa〜10MPaの拘束圧を付与しながら、定電圧充電を行う工程である。40℃以上60℃以下の温度環境下でS13を行うことにより、サイクル特性を向上させることが可能な電池20を短時間で製造することが可能になる。また、電池20に0.1MPa以上10MPa以下の拘束圧を付与しながらS13を行うことにより、正極活物質の表面に被膜を均一に形成することが可能なので、サイクル特性を向上させることが可能な電池20を製造することが可能になる。S13における拘束圧の付与方法は特に限定されず、例えば、油圧プレス機等を用いて、電池20に拘束圧を付与する形態、とすることができる。
本発明では、S13を行うことなく初回の定電流定電圧放電を行った際に特定される電池の放電容量の5%〜10%に相当する容量が充電された時点で、S13を終了する。S13で増やす容量(以下において、「終止容量」と称することがある。)を上記5%〜10%の範囲内にすることにより、電池20のサイクル特性を向上させることが可能である。S13の終止容量は、上記5%〜10%の中から適宜決定すれば良い。
S12に続いて行われるS13では、電池20から取り出せない電気量(不可逆容量分)を充電する。S13でゆっくりと定電圧充電することにより、正極活物質の表面に緻密な被膜を形成することが可能になり、その結果、サイクル特性を向上させることが可能になる。S12及びS13における、電池電圧及び充電電流と時間との関係を、図3に示す。S13はS12に続いて定電圧充電を行う工程であるため、図3に示したように、S13の開始時における電流値は、S12の終了時における電流値とする。
4.初回放電工程(S14)
初回放電工程(以下において、「S14」と称することがある。)は、S13に続いて、電池20について、初回の定電流定電圧放電を行う工程である。S14で行う定電流定電圧放電は、S12で電池20に溜めた電気量を取り出すことを目的として行なわれる。S14は、定電流定電圧放電を行う工程であれば、その形態は特に限定されない。S14は、所定の電圧に達するまで定電流放電を行った後、引き続き、電流値を低減しながら定電圧放電を行う工程であり、定電圧放電を終了する際(S14を終了する際)の電流値は、例えば0.01Cとすることができる。
S12に続いて、所定の温度、拘束圧、及び、終止容量の条件下で定電圧充電を行うS13を経ることにより、正極活物質の表面に、サイクル特性を向上させることが可能な形態の被膜を形成することが可能になる。したがって、S11乃至S14を有する形態とすることにより、サイクル特性を向上させた電池20を製造することが可能な、全固体二次電池の製造方法を提供することができる。
S11は、電池20を組み立てる工程であれば、その形態は特に限定されない。S11は、例えば以下に示す過程を経て電池20を組み立てる工程とすることができる。
正極22は、例えば、正極22を構成すべき物質(例えば、正極活物質、硫化物固体電解質、及び、導電材等。以下において同じ。)を液体に分散させることにより作製したスラリー状の正極組成物を、別途用意した正極集電体21の表面に塗布し、乾燥した後、所定の圧力でプレスする過程を経て作製することができる。このほか、正極22を構成すべき物質を混合することにより作製した混合物をプレスすることによって、正極22を作製することも可能である。
正極集電体21は、全固体二次電池の集電体として使用可能な金属を用いることができる。そのような金属としては、Cu、Ni、Al、V、Au、Pt、Mg、Fe、Ti、Co、Cr、Zn、Ge、Inからなる群から選択される一又は二以上の元素を含む金属材料を例示することができる。
また、正極22に含有させる正極活物質としては、全固体二次電池で使用可能な正極活物質を適宜用いることができる。そのような正極活物質としては、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LiNiCoMn(1−x−y)(ただし、0<x<1、0<y<1、0<x+y<1))等の層状活物質のほか、オリビン型リン酸鉄リチウム(LiFePO)等のオリビン型活物質や、スピネル型マンガン酸リチウム(LiMn)等のスピネル型活物質等を例示することができる。正極活物質の形状は、例えば粒子状や薄膜状等にすることができる。正極活物質の平均粒径(D50)は、例えば1nm以上100μm以下であることが好ましく、10nm以上30μm以下であることがより好ましい。また、正極層における正極活物質の含有量は、特に限定されないが、質量%で、例えば40%以上99%以下とすることが好ましい。
また、正極22には、硫化物固体電解質を用いた全固体二次電池に使用可能な硫化物固体電解質を適宜含有させることができる。そのような硫化物固体電解質としては、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P、LiS−P、LiPS等を例示することができる。硫化物固体電解質は、結晶質であっても良く、非結晶質であっても良く、ガラスセラミックスであっても良い。
正極活物質と硫化物固体電解質との界面に高抵抗層が形成され難い形態にすることによって、電池抵抗の増加を防止しやすい形態にする観点から、正極22に含有させる正極活物質は、イオン伝導性酸化物で被覆されていることが好ましい。正極活物質を被覆するリチウムイオン伝導性酸化物としては、例えば、一般式LiAO(Aは、B、C、Al、Si、P、S、Ti、Zr、Nb、Mo、Ta又はWであり、x及びyは正の数である。)で表される酸化物を挙げることができる。具体的には、LiBO、LiCO、LiAlO、LiSiO、LiPO、LiSO、LiTi12、LiZrO、LiNbO、LiMoO、LiWO等を例示することができる。また、リチウムイオン伝導性酸化物は、複合酸化物であっても良い。正極活物質を被覆する複合酸化物としては、上記リチウムイオン伝導性酸化物の任意の組み合わせを採用することができ、例えば、LiSiO−LiBO、LiSiO−LiPO等を挙げることができる。また、正極活物質の表面をイオン伝導性酸化物で被覆する場合、イオン伝導性酸化物は、正極活物質の少なくとも一部を被覆してれば良く、正極活物質の全面を被覆していても良い。また、正極活物質を被覆するイオン伝導性酸化物の厚さは、例えば、0.1nm以上100nm以下であることが好ましく、1nm以上20nm以下であることがより好ましい。なお、イオン伝導性酸化物の厚さは、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)等を用いて測定することができる。
また、正極22には、導電性を向上させる導電材を適宜含有させることができる。そのような導電材としては、気相成長炭素繊維、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー(CNF)等の炭素材料のほか、全固体二次電池の使用時の環境に耐えることが可能な金属材料を例示することができる。
また、正極22には、バインダーを適宜含有させることができる。そのようなバインダーとしては、アクリロニトリルブタジエンゴム(ABR)、ブタジエンゴム(BR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等を例示することができる。
上記正極活物質、硫化物固体電解質、及び、導電材等を液体に分散して調整したスラリー状の正極組成物を用いて正極22を作製する場合、使用可能な液体としてはヘプタン等を例示することができ、無極性溶媒を好ましく用いることができる。また、正極22の厚さは、例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。また、電池20の性能を高めやすくするために、正極22はプレスする過程を経て作製されることが好ましい。本発明において、正極22を作製する際のプレス圧力は、100MPa程度とすることができる。
一方、負極24は、例えば、負極24を構成すべき物質(例えば、負極活物質及び硫化物固体電解質等。)を液体に分散させることにより作製したスラリー状の負極組成物を、別途用意した負極集電体25の表面に塗布し、乾燥した後、所定の圧力でプレスする過程を経て作製することができる。このほか、負極24を構成すべき物質を混合することにより作製した混合物をプレスすることによって、負極24を作製することも可能である。
ここで、負極集電体25は、全固体二次電池の集電体として使用可能な金属を用いることができる。そのような金属としては、Cu、Ni、Al、V、Au、Pt、Mg、Fe、Ti、Co、Cr、Zn、Ge、Inからなる群から選択される一又は二以上の元素を含む金属材料を例示することができる。
また、負極24に含有させる負極活物質としては、全固体二次電池で使用可能な負極活物質を適宜用いることができる。そのような負極活物質としては、例えば、カーボン活物質、酸化物活物質、及び、金属活物質等を挙げることができる。カーボン活物質は、炭素を含有していれば特に限定されず、例えばメソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、高配向性グラファイト(HOPG)、ハードカーボン、ソフトカーボン等を挙げることができる。酸化物活物質としては、例えばNb、LiTi12、SiO等を挙げることができる。金属活物質としては、例えばIn、Al、Si、及び、Sn等を挙げることができる。また、負極活物質として、リチウム含有金属活物質を用いても良い。リチウム含有金属活物質としては、少なくともLiを含有する活物質であれば特に限定されず、Li金属であっても良く、Li合金であっても良い。Li合金としては、例えば、Liと、In、Al、Si、及び、Snの少なくとも一種とを含有する合金を挙げることができる。負極活物質の形状は、例えば粒子状、薄膜状等にすることができる。負極活物質の平均粒径(D50)は、例えば1nm以上100μm以下であることが好ましく、10nm以上30μm以下であることがより好ましい。また、負極層における負極活物質の含有量は、特に限定されないが、質量%で、例えば40%以上99%以下とすることが好ましい。
また、負極24には、硫化物固体電解質を用いた全固体二次電池に使用可能な硫化物固体電解質を適宜含有させることができる。そのような硫化物固体電解質としては、正極22に含有させることが可能な上記硫化物固体電解質を例示することができる。
また、負極24には、導電性を向上させる導電材を適宜含有させることができる。そのような導電材としては、正極22に含有させることが可能な上記導電材を例示することができる。
また、負極24には、バインダーを適宜含有させることができる。そのようなバインダーとしては、正極22に含有させることが可能な上記バインダーを例示することができる。
上記負極活物質及び硫化物固体電解質等を液体に分散して調整したスラリー状の負極組成物を用いて負極層を作製する場合、負極活物質等を分散させる液体としては、ヘプタン等を例示することができ、無極性溶媒を好ましく用いることができる。また、負極24の厚さは、例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。また、電池20の性能を高めやすくするために、負極24はプレスする過程を経て作製されることが好ましい。本発明において、負極24をプレスする際の圧力は、例えば400MPa程度とすることができる。
また、硫化物固体電解質層23に含有させる硫化物固体電解質としては、全固体二次電池に使用可能な硫化物固体電解質を適宜用いることができる。そのような硫化物固体電解質としては、正極22や負極24に含有させることが可能な上記硫化物固体電解質を例示することができる。このほか、硫化物固体電解質層23には、可塑性を発現させる等の観点から、硫化物固体電解質同士を結着させるバインダーを含有させることができる。そのようなバインダーとしては、正極22や負極24に含有させることが可能な上記バインダー等を例示することができる。ただし、高出力化を図りやすくするために、硫化物固体電解質の過度の凝集を防止し且つ均一に分散された硫化物固体電解質を有する硫化物固体電解質層23を形成可能にする等の観点から、硫化物固体電解質層23に含有させるバインダーは5質量%以下とすることが好ましい。また、液体に上記硫化物固体電解質等を分散して調整したスラリー状の固体電解質組成物を正極22や負極24等に塗布する過程を経て硫化物固体電解質層23を作製する場合、硫化物固体電解質等を分散させる液体としては、ヘプタン等を例示することができ、無極性溶媒を好ましく用いることができる。硫化物固体電解質層23における硫化物固体電解質材料の含有量は、質量%で、例えば60%以上、中でも70%以上、特に80%以上であることが好ましい。硫化物固体電解質層23の厚さは、電池の構成によって大きく異なるが、例えば、0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。
このようにして作製可能な正極22、負極24、及び、硫化物固体電解質層23を有する電池20を組み立てる際には、例えば、正極集電体21の一方の表面に正極22を形成し、負極集電体25の一方の表面に負極24を形成し、さらに、この負極24の表面に硫化物固体電解質層23を形成する。その後、正極22と負極24の間に硫化物固体電解質層23が配設されるように、正極集電体21の表面に形成された正極22、硫化物固体電解質層23、及び、負極集電体25の表面に形成された負極24を積層することにより、正極集電体21、正極22、硫化物固体電解質層23、負極24、及び、負極集電体25を有する積層体を形成する。そして、この積層体を外装体に収容して密封する等の工程を経ることにより、電池20を組み立てることができる。積層体を収容する外装体としては、全固体二次電池で使用可能なラミネートフィルムを適宜用いることができる。そのようなラミネートフィルムとしては、樹脂製のラミネートフィルムや、樹脂製のラミネートフィルムに金属を蒸着させたフィルム等を例示することができる。
実施例を参照しつつ、本発明について、さらに説明を続ける。
(1)硫化物固体電解質の合成
LiS(日本化学工業株式会社製)及びP(アルドリッチ社製)を出発原料として、LiSを0.7656g、Pを1.2344g秤量し、メノウ乳鉢で5分間に亘って混合した。その後、4gのヘプタンを入れ、遊星型ボールミル(フリッチュ社製、Pulverisette-7)を用いて40分間に亘ってメカニカルミリングすることにより、硫化物固体電解質を得た。
(2)電池の作製
正極活物質には、LiNbOで表面が被覆された、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムLiNi3/5Co1/5Mn1/5を使用した。また、導電材には気相成長炭素繊維(昭和電工株式会社製)を使用した。12.03mgの正極活物質、0.51mgの導電材、及び、上述の方法で合成した硫化物固体電解質5.03mgをそれぞれ秤量し、これらを混合したものを正極合剤とした。
負極活物質には、グラファイト(三菱化学株式会社製)を使用した。9.06mgの負極活物質、及び、上述の方法で合成した硫化物固体電解質8.24mgをそれぞれ秤量し、これらを混合したものを負極合剤とした。
軸方向を法線方向とする中空部の断面積が1cmであるセラミックス製の型に、上述の方法で合成した硫化物固体電解質18mgを秤量して入れ、98MPaでプレスすることにより、硫化物固体電解質層を作製した。次に、このようにして作製した硫化物固体電解質層の片側に、17.57mgの正極合剤を入れ、98MPaでプレスすることにより、正極を作製した。さらに、正極合剤を入れた側とは逆側に、17.3mgの負極合剤を入れ、490MPaでプレスすることにより、負極を作製した。その後、正極集電体(Al箔)を正極に接触させ、且つ、負極集電体(Cu箔)を負極に接触させる過程を経て、電池(全固体二次電池)を作製した。
(3)特性評価(繰り返し充放電後の容量維持率測定)
<実施例1>
上述の方法で作製した電池に対し、1Cで4.4Vまで定電流充電を行い、続いて、4.4Vにて、電流値を終止電流値0.01Cまで徐々に低減しながら定電圧充電を行った(初回充電工程)。その後、40℃の環境下で、油圧プレス機(理研精機社製、油圧プレスMS2)で1MPaの拘束圧を付与しながら、後述する比較例1の初回の放電容量の5%に相当する容量分だけ増加するまで、4.4Vにて、電流値を0.01Cから徐々に低減しながら、定電圧充電を行った(定電圧充電工程)。その後、1Cで3.0Vまで定電流放電を行い、続いて、3.0Vにて、電流値を終止電流値0.01Cまで徐々に低減しながら定電圧放電を行った(初回放電工程)。
その後、2Cで4.4Vまで定電流充電を行い、続いて、4.4Vにて、電流値を終止電流値0.02Cまで徐々に低減しながら定電圧充電を行った(2回目の充電工程)。その後、2Cで3.0Vまで定電流放電を行い、続いて、3.0Vにて、電流値を終止電流値0.02Cまで徐々に低減しながら定電圧放電を行った(2回目の放電工程)。
2回目の放電工程が終了した電池に対し、2mAで4.4Vまで定電流充電を行い、その後、2mAで3.0Vまで定電流放電を行う充放電を1サイクルとして、200サイクルに亘る繰り返し充放電を行った。200サイクル目の定電流放電を行った後、上記2回目の充電工程及び2回目の放電工程と同条件の充放電を行い、上記2回目の放電工程と同条件の放電で特定された放電容量を、実施例1の繰り返し使用後の放電容量とした。そして、後述する比較例1の初回の放電容量を用いて、容量比(%)=100×実施例1の繰り返し使用後の放電容量/比較例1の初回の放電容量により、実施例1の容量比を求めた。
<比較例1>
定電圧充電工程を行わないほかは実施例1と同様にして、初回充電工程及び初回放電工程を行い、さらに、実施例1と同様にして、2回目の充電工程及び2回目の放電工程を行った。そして、2回目の放電工程で特定された放電容量を、比較例1の初回の放電容量とした。
その後、実施例1と同様にして、比較例1の繰り返し使用後の放電容量を求め、容量比(%)=100×比較例1の繰り返し使用後の放電容量/比較例1の初回の放電容量により、比較例1の容量比を求めた。
<比較例2>
初回充電工程の終了後に24時間に亘って電池を放置(エージング)してから初回放電工程を行ったほかは、比較例1と同様にして、比較例2の繰り返し使用後の放電容量を求め、容量比(%)=100×比較例2の繰り返し使用後の放電容量/比較例1の初回の放電容量により、比較例2の容量比を求めた。
<実施例2>
比較例1の初回の放電容量の7%に相当する容量分が増加するまで定電圧充電工程を行ったほかは、実施例1と同様にして、実施例2の繰り返し使用後の放電容量を求め、容量比(%)=100×実施例2の繰り返し使用後の放電容量/比較例1の初回の放電容量により、実施例2の容量比を求めた。
<実施例3>
比較例1の初回の放電容量の9%に相当する容量分が増加するまで定電圧充電工程を行ったほかは、実施例1と同様にして、実施例3の繰り返し使用後の放電容量を求め、容量比(%)=100×実施例3の繰り返し使用後の放電容量/比較例1の初回の放電容量により、実施例3の容量比を求めた。
<実施例4>
比較例1の初回の放電容量の10%に相当する容量分が増加するまで定電圧充電工程を行ったほかは、実施例1と同様にして、実施例4の繰り返し使用後の放電容量を求め、容量比(%)=100×実施例4の繰り返し使用後の放電容量/比較例1の初回の放電容量により、実施例4の容量比を求めた。
<実施例5>
定電圧充電工程を行う際の温度を50℃に変更したほかは、実施例2と同様にして、実施例5の繰り返し使用後の放電容量を求め、容量比(%)=100×実施例5の繰り返し使用後の放電容量/比較例1の初回の放電容量により、実施例5の容量比を求めた。
<実施例6>
定電圧充電工程を行う際の温度を60℃に変更したほかは、実施例5と同様にして、実施例6の繰り返し使用後の放電容量を求め、容量比(%)=100×実施例6の繰り返し使用後の放電容量/比較例1の初回の放電容量により、実施例6の容量比を求めた。
<実施例7>
定電圧充電工程の拘束圧を0.1MPaに変更したほかは、実施例5と同様にして、実施例7の繰り返し使用後の放電容量を求め、容量比(%)=100×実施例7の繰り返し使用後の放電容量/比較例1の初回の放電容量により、実施例7の容量比を求めた。
<実施例8>
定電圧充電工程の拘束圧を2MPaに変更したほかは、実施例5と同様にして、実施例8の繰り返し使用後の放電容量を求め、容量比(%)=100×実施例8の繰り返し使用後の放電容量/比較例1の初回の放電容量により、実施例8の容量比を求めた。
<実施例9>
定電圧充電工程の拘束圧を4MPaに変更したほかは、実施例5と同様にして、実施例9の繰り返し使用後の放電容量を求め、容量比(%)=100×実施例9の繰り返し使用後の放電容量/比較例1の初回の放電容量により、実施例9の容量比を求めた。
<実施例10>
定電圧充電工程の拘束圧を8MPaに変更したほかは、実施例5と同様にして、実施例10の繰り返し使用後の放電容量を求め、容量比(%)=100×実施例10の繰り返し使用後の放電容量/比較例1の初回の放電容量により、実施例10の容量比を求めた。
<実施例11>
定電圧充電工程の拘束圧を10MPaに変更したほかは、実施例5と同様にして、実施例11の繰り返し使用後の放電容量を求め、容量比(%)=100×実施例11の繰り返し使用後の放電容量/比較例1の初回の放電容量により、実施例11の容量比を求めた。
<比較例3>
比較例1の初回の放電容量の2%に相当する容量分が増加するまで定電圧充電工程を行ったほかは、実施例1と同様にして、比較例3の繰り返し使用後の放電容量を求め、容量比(%)=100×比較例3の繰り返し使用後の放電容量/比較例1の初回の放電容量により、比較例3の容量比を求めた。
<比較例4>
比較例1の初回の放電容量の4%に相当する容量分が増加するまで定電圧充電工程を行ったほかは、実施例1と同様にして、比較例4の繰り返し使用後の放電容量を求め、容量比(%)=100×比較例4の繰り返し使用後の放電容量/比較例1の初回の放電容量により、比較例4の容量比を求めた。
<比較例5>
比較例1の初回の放電容量の12%に相当する容量分が増加するまで定電圧充電工程を行ったほかは、実施例1と同様にして、比較例5の繰り返し使用後の放電容量を求め、容量比(%)=100×比較例5の繰り返し使用後の放電容量/比較例1の初回の放電容量により、比較例5の容量比を求めた。
<比較例6>
比較例1の初回の放電容量の15%に相当する容量分が増加するまで定電圧充電工程を行ったほかは、実施例1と同様にして、比較例6の繰り返し使用後の放電容量を求め、容量比(%)=100×比較例6の繰り返し使用後の放電容量/比較例1の初回の放電容量により、比較例6の容量比を求めた。
<比較例7>
定電圧充電工程を行う際の温度を25℃に変更したほかは、実施例2と同様にして、比較例7の繰り返し使用後の放電容量を求め、容量比(%)=100×比較例7の繰り返し使用後の放電容量/比較例1の初回の放電容量により、比較例7の容量比を求めた。
<比較例8>
定電圧充電工程を行う際の温度を35℃に変更したほかは、実施例2と同様にして、比較例8の繰り返し使用後の放電容量を求め、容量比(%)=100×比較例8の繰り返し使用後の放電容量/比較例1の初回の放電容量により、比較例8の容量比を求めた。
<比較例9>
定電圧充電工程を行う際の温度を70℃に変更したほかは、実施例2と同様にして、比較例9の繰り返し使用後の放電容量を求め、容量比(%)=100×比較例9の繰り返し使用後の放電容量/比較例1の初回の放電容量により、比較例9の容量比を求めた。
<比較例10>
定電圧充電工程を行う際の温度を80℃に変更したほかは、実施例2と同様にして、比較例10の繰り返し使用後の放電容量を求め、容量比(%)=100×比較例10の繰り返し使用後の放電容量/比較例1の初回の放電容量により、比較例10の容量比を求めた。
<比較例11>
定電圧充電工程で拘束圧を付与しなかった(拘束圧を0MPaとした)ほかは、実施例5と同様にして、比較例11の繰り返し使用後の放電容量を求め、容量比(%)=100×比較例11の繰り返し使用後の放電容量/比較例1の初回の放電容量により、比較例11の容量比を求めた。
<比較例12>
定電圧充電工程の拘束圧を12MPaに変更したほかは、実施例5と同様にして、比較例12の繰り返し使用後の放電容量を求め、容量比(%)=100×比較例12の繰り返し使用後の放電容量/比較例1の初回の放電容量により、比較例12の容量比を求めた。
(4)結果
実施例1乃至実施例4の容量比、及び、比較例1乃至比較例6の容量比の結果を、図4に示す。上述のように、比較例1及び比較例2では定電圧充電工程を行わなかったので、比較例1及び比較例2は定電圧充電工程で増やした容量が0%であるとして、図4に結果を示した。図4に示したように、実施例1の容量比は68%、実施例2の容量比は70%、実施例3の容量比は71%であり、実施例4の容量比は71%であった。これに対し、比較例1の容量比は60%、比較例2の容量比は61%、比較例3の容量比は61%、比較例4の容量比は62%、比較例5の容量比は61%であり、比較例6の容量比は57%であった。すなわち、定電圧充電工程の終止容量を5%以上10%にした実施例1乃至実施例4は、定電圧充電工程の終止容量を5%未満にした比較例1乃至比較例4や、定電圧充電工程の終止容量が10%を超えた比較例5及び比較例6よりも、容量比が大きかった。この結果から、終止容量が5%以上10%以下である定電圧充電工程を行うことにより、サイクル特性を向上させた全固体二次電池を製造可能であることが分かった。
実施例2、実施例5、実施例6、及び、比較例7乃至比較例10の容量比の結果を、図5に示す。上述のように、実施例2、実施例5、実施例6、及び、比較例7乃至比較例10は、定電圧充電工程を行う際の温度が異なっていた。図5に示したように、実施例2の容量比は70%、実施例5の容量比は72%であり、実施例6の容量比は72%であった。これに対し、比較例7の容量比は61%、比較例8の容量比は62%、比較例9の容量比は55%であり、比較例10の容量比は35%であった。すなわち、定電圧充電工程の温度を40℃以上60℃以下にした実施例2、実施例5、及び、実施例6は、定電圧充電工程の温度を40℃未満にした比較例7及び比較例8や、定電圧充電工程の温度を60℃よりも高くした比較例9及び比較例10よりも、容量比が大きかった。この結果から、40℃以上60℃以下の温度環境下で定電圧充電工程を行うことにより、サイクル特性を向上させた全固体二次電池を製造可能であることが分かった。
実施例5、実施例7乃至実施例11、比較例11、及び、比較例12の容量比の結果を、図6に示す。上述のように、実施例5、実施例7乃至実施例11、比較例11、及び、比較例12は、定電圧充電工程で付与した拘束圧が異なっていた。図6に示したように、実施例5の容量比は72%、実施例7の容量比は66%、実施例8の容量比は74%、実施例9の容量比は78%、実施例10の容量比は80%であり、実施例11の容量比は80%であった。これに対し、比較例11の容量比は55%であり、比較例12の容量比は51%であった。すなわち、定電圧充電工程で付与する拘束圧を0.1MPa以上10MPa以下にした実施例5、及び、実施例7乃至実施例11は、定電圧充電工程で付与する拘束圧を0.1MPa未満にした比較例11や、定電圧充電工程で付与する拘束圧が10MPaを超えた比較例12よりも、容量比が大きかった。この結果から、拘束圧が0.1MPa以上10MPa以下である定電圧充電工程を行うことにより、サイクル特性を向上させた全固体二次電池を製造可能であることが分かった。
20…電池(全固体二次電池)
21…正極集電体
22…正極
23…硫化物固体電解質層
24…負極
25…負極集電体

Claims (3)

  1. 正極及び負極と、これらの間に配置された硫化物固体電解質層と、を有する電池を組み立てる組立工程と、
    前記組立工程で組み立てられた前記電池について、初回の定電流定電圧充電を行う、初回充電工程と、
    前記初回充電工程に続いて、前記電池について、定電圧充電を行う、定電圧充電工程と、
    前記定電圧充電工程に続いて、前記電池について、初回の定電流定電圧放電を行う、初回放電工程と、
    を有し、
    前記定電圧充電工程は、40℃〜60℃の温度環境下で、前記電池に0.1MPa〜10MPaの拘束圧を付与しながら、定電圧充電を行う工程であり、且つ、
    前記定電圧充電工程で充電される容量は、該定電圧充電工程を行うことなく初回の定電流定電圧放電を行った際に特定される電池の放電容量の5%〜10%である、
    ことを特徴とする、全固体二次電池の製造方法。
  2. 前記正極に、LiNiCoMn(1−x−y)(ただし、0<x<1、0<y<1、0<x+y<1)が正極活物質として含まれることを特徴とする、請求項1に記載の全固体二次電池の製造方法。
  3. 前記正極活物質の表面が、ニオブ酸リチウムで被覆されていることを特徴とする、請求項2に記載の全固体二次電池の製造方法。
JP2014213357A 2014-10-20 2014-10-20 全固体二次電池の製造方法 Pending JP2016081790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014213357A JP2016081790A (ja) 2014-10-20 2014-10-20 全固体二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014213357A JP2016081790A (ja) 2014-10-20 2014-10-20 全固体二次電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016081790A true JP2016081790A (ja) 2016-05-16

Family

ID=55959106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014213357A Pending JP2016081790A (ja) 2014-10-20 2014-10-20 全固体二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016081790A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018073629A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウム電池の製造方法
JP2018085238A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP2019003901A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 国立研究開発法人物質・材料研究機構 全固体リチウムイオン二次電池用負極原料、負極部材、及び、これらを用いる全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
DE102018219088A1 (de) 2017-11-10 2019-05-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zur herstellung einer festkörperbatterie
CN110190247A (zh) * 2018-02-23 2019-08-30 丰田自动车株式会社 固体二次电池系统的制造方法
JP2019192578A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP2019220353A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 Jx金属株式会社 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、全固体リチウムイオン電池用正極、全固体リチウムイオン電池及び全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
JP6640434B1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-05 Jx金属株式会社 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、全固体リチウムイオン電池用正極、全固体リチウムイオン電池
CN112055911A (zh) * 2018-02-07 2020-12-08 株式会社Lg化学 锂金属二次电池和包括该锂金属二次电池的电池模块
CN112510265A (zh) * 2020-11-06 2021-03-16 天津力神电池股份有限公司 一种改善软包锂离子电池循环性能的一步化成热压方法
US11075419B2 (en) 2017-09-18 2021-07-27 Lg Chem, Ltd. Method of manufacturing pouch-shaped battery cell comprising jig grading
US11342543B2 (en) 2017-11-30 2022-05-24 Lg Energy Solution, Ltd. Apparatus and method for activating battery cell
WO2022131301A1 (ja) 2020-12-15 2022-06-23 トヨタ自動車株式会社 固体電池、及び、固体電池の製造方法
JP7538167B2 (ja) 2022-03-18 2024-08-21 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018073629A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウム電池の製造方法
JP2018085238A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP2019003901A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 国立研究開発法人物質・材料研究機構 全固体リチウムイオン二次電池用負極原料、負極部材、及び、これらを用いる全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
US11075419B2 (en) 2017-09-18 2021-07-27 Lg Chem, Ltd. Method of manufacturing pouch-shaped battery cell comprising jig grading
DE102018219088A1 (de) 2017-11-10 2019-05-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zur herstellung einer festkörperbatterie
KR20190053803A (ko) 2017-11-10 2019-05-20 도요타 지도샤(주) 전고체 전지의 제조방법
US10818975B2 (en) 2017-11-10 2020-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for production of all-solid-state battery
US11342543B2 (en) 2017-11-30 2022-05-24 Lg Energy Solution, Ltd. Apparatus and method for activating battery cell
CN112055911A (zh) * 2018-02-07 2020-12-08 株式会社Lg化学 锂金属二次电池和包括该锂金属二次电池的电池模块
JP7267269B2 (ja) 2018-02-07 2023-05-01 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム金属二次電池及びそれを含む電池モジュール
US11145889B2 (en) 2018-02-07 2021-10-12 Lg Chem, Ltd. Lithium metal secondary battery and battery module including the same
JP2020537309A (ja) * 2018-02-07 2020-12-17 エルジー・ケム・リミテッド リチウム金属二次電池及びそれを含む電池モジュール
CN110190247B (zh) * 2018-02-23 2022-05-17 丰田自动车株式会社 固体二次电池系统的制造方法
CN110190247A (zh) * 2018-02-23 2019-08-30 丰田自动车株式会社 固体二次电池系统的制造方法
JP2019192578A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP2019220353A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 Jx金属株式会社 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、全固体リチウムイオン電池用正極、全固体リチウムイオン電池及び全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
CN111801819A (zh) * 2018-08-03 2020-10-20 Jx金属株式会社 全固态锂离子电池用正极活性物质、全固态锂离子电池用正极、全固态锂离子电池
WO2020026508A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 Jx金属株式会社 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、全固体リチウムイオン電池用正極、全固体リチウムイオン電池
JP6640434B1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-05 Jx金属株式会社 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、全固体リチウムイオン電池用正極、全固体リチウムイオン電池
EP3736889A4 (en) * 2018-08-03 2021-10-13 JX Nippon Mining & Metals Corporation POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR FULL SOLID LITHIUM-ION BATTERIES, POSITIVE ELECTRODE FOR FULL SOLID LITHIUM-ION BATTERY, AND FULL SOLID LITHIUM-ION BATTERY
CN111801819B (zh) * 2018-08-03 2023-04-11 Jx金属株式会社 全固态锂离子电池用正极活性物质、全固态锂离子电池用正极、全固态锂离子电池
CN112510265A (zh) * 2020-11-06 2021-03-16 天津力神电池股份有限公司 一种改善软包锂离子电池循环性能的一步化成热压方法
CN112510265B (zh) * 2020-11-06 2022-11-29 天津力神电池股份有限公司 一种改善软包锂离子电池循环性能的一步化成热压方法
WO2022131301A1 (ja) 2020-12-15 2022-06-23 トヨタ自動車株式会社 固体電池、及び、固体電池の製造方法
JP7538167B2 (ja) 2022-03-18 2024-08-21 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016081790A (ja) 全固体二次電池の製造方法
US9923197B2 (en) Composite negative active material and method of preparing the same, negative electrode including composite negative active material, and lithium secondary battery including negative electrode
JP6409794B2 (ja) 正極合剤の製造方法、正極の製造方法、及び全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
JP5930035B2 (ja) 全固体電池及びその製造方法
US9985314B2 (en) All-solid battery and method for manufacturing the same
CN111864207B (zh) 全固体电池
TWI555257B (zh) 全固態電池及彼之製法
JP6936959B2 (ja) 正極合材、正極活物質層、全固体電池および正極活物質層の製造方法
JP6524610B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP6127528B2 (ja) 電極、全固体電池、およびそれらの製造方法
JP2016012495A (ja) リチウム固体二次電池およびその製造方法
KR101497946B1 (ko) 코어-쉘 구조의 양극 활물질 및 이의 제조방법
US10249880B2 (en) Method for manufacturing current collector and method for manufacturing solid battery
KR102341406B1 (ko) 음극 활물질 복합체, 상기 음극 활물질 복합체를 포함하는 음극, 상기 음극을 포함하는 리튬 이차전지, 및 상기 음극 활물질 복합체의 제조방법
WO2020059550A1 (ja) 全固体二次電池用積層部材の製造方法及び全固体二次電池の製造方法
US20230223535A1 (en) Negative electrode and secondary battery including the same
CN111247673A (zh) 活性物质层形成用组合物及其制造方法、以及全固态二次电池用电极片及全固态二次电池的制造方法
JP6074989B2 (ja) 固体電池の製造方法
JP6988738B2 (ja) 硫化物全固体電池用負極及び硫化物全固体電池
JP2017041392A (ja) 全固体電池
JP6954224B2 (ja) 全固体電池の製造方法
Chiluwal Three-Dimensional Electrode Architectures for Beyond Lithium-Ion Batteries
CN117239222A (zh) 离子导体、全固体电池及离子导体的制造方法
JP2014216217A (ja) 硫化物全固体電池の製造方法
JP2018078076A (ja) 固体電池の製造方法