JP2016081652A - Connector for board, power supply unit for illumination and lighting equipment - Google Patents
Connector for board, power supply unit for illumination and lighting equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016081652A JP2016081652A JP2014210217A JP2014210217A JP2016081652A JP 2016081652 A JP2016081652 A JP 2016081652A JP 2014210217 A JP2014210217 A JP 2014210217A JP 2014210217 A JP2014210217 A JP 2014210217A JP 2016081652 A JP2016081652 A JP 2016081652A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- connector
- board
- power supply
- circuit board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
Description
本発明は、基板用コネクタ、基板用コネクタを備える照明用電源ユニット、及び、基板用コネクタを備える照明器具に関する。 The present invention relates to a board connector, a lighting power supply unit including the board connector, and a lighting fixture including the board connector.
ダウンライトやベースライト等の照明器具は、例えば、灯具と、灯具を点灯させるための電力を生成する電源ユニットとを備える。電源ユニットは、灯具を点灯させるための回路部品が実装された回路基板と、回路基板を収納する回路ケースとを有している。電源ユニットと灯具とは、例えば電源線などによって電気的に接続されている。電源ユニットの回路基板と電源線とを接続する際、回路基板に取り付けられたコネクタ(基板用コネクタ)に、相手コネクタとなる電源線を接続する方法が知られている。 Lighting fixtures such as downlights and base lights include, for example, a lamp and a power supply unit that generates electric power for lighting the lamp. The power supply unit includes a circuit board on which a circuit component for lighting a lamp is mounted, and a circuit case that houses the circuit board. The power supply unit and the lamp are electrically connected by, for example, a power supply line. When connecting a circuit board and a power supply line of a power supply unit, a method of connecting a power supply line to be a mating connector to a connector (board connector) attached to the circuit board is known.
従来、回路基板に取り付けられる基板用コネクタとしては、例えば、相手コネクタが差し込まれる差し込み穴を有する樹脂製のコネクタ本体と、コネクタ本体に設けられた導電性の端子とを有するものが知られている(例えば、特許文献1)。 Conventionally, as a board connector to be attached to a circuit board, for example, one having a resin connector main body having an insertion hole into which a mating connector is inserted and a conductive terminal provided on the connector main body is known. (For example, patent document 1).
従来の基板用コネクタにおける端子は回路基板側に屈曲した構成となっており、回路基板側に屈曲された端子の一端は、回路基板に半田付けされて回路基板の金属配線と電気的に接続されている。また、端子の他端は、コネクタ本体の差し込み穴内に突出しており、基板用コネクタと相手コネクタとが連結することによって相手コネクタと電気的に接続される。 The terminal in the conventional board connector is bent to the circuit board side, and one end of the terminal bent to the circuit board side is soldered to the circuit board and electrically connected to the metal wiring of the circuit board. ing. The other end of the terminal protrudes into the insertion hole of the connector body, and the board connector and the mating connector are connected to each other to be electrically connected to the mating connector.
しかしながら、従来の基板用コネクタでは、端子と回路基板に実装された回路部品との絶縁性を十分に確保できていない。例えば、従来の基板用コネクタでは、回路部品が基板用コネクタ側に傾くと、回路部品と端子とが近づいて所定の絶縁耐圧を確保できず、導通不良が発生する場合がある。 However, in the conventional board connector, the insulation between the terminal and the circuit component mounted on the circuit board cannot be sufficiently ensured. For example, in the conventional board connector, when the circuit component is tilted toward the board connector, the circuit component and the terminal approach each other, and a predetermined withstand voltage cannot be secured, and a conduction failure may occur.
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、端子と回路部品との間の絶縁性を向上させることができる基板用コネクタ及び照明用電源ユニット等を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a board connector, an illumination power supply unit, and the like that can improve insulation between terminals and circuit components. And
本発明に係る基板用コネクタの一態様は、回路部品が実装された実装面を有する回路基板の前記実装面に取り付けられる基板用コネクタであって、相手コネクタが差し込まれる差し込み穴を有する絶縁性のコネクタ本体と、前記コネクタ本体に設けられた導電性の端子とを有し、前記端子は、前記差し込み穴の底部を貫いて前記差し込み穴内に突出する第1端子部と、当該端子における前記回路基板側に折り曲げられた部分であって前記回路基板に接続される第2端子部とを有し、前記コネクタ本体は、前記第2端子部を挟む込む第1挟み込み部を有し、前記第2端子部は、前記第1挟み込み部における上面から後退した位置に設けられていることを特徴とする。 One aspect of the board connector according to the present invention is a board connector attached to the mounting surface of a circuit board having a mounting surface on which circuit components are mounted, and has an insulating property having an insertion hole into which a mating connector is inserted. A connector main body; and a conductive terminal provided on the connector main body, the terminal penetrating through a bottom of the insertion hole and projecting into the insertion hole; and the circuit board in the terminal. And a second terminal portion connected to the circuit board, and the connector body has a first sandwiching portion for sandwiching the second terminal portion, and the second terminal The portion is provided at a position retracted from the upper surface of the first sandwiching portion.
端子と回路部品との間の絶縁性を向上させることができる。 Insulation between the terminal and the circuit component can be improved.
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、並びに、工程及び工程の順序などは、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。 Embodiments of the present invention will be described below. Each of the embodiments described below shows a preferred specific example of the present invention. Therefore, numerical values, shapes, materials, components, arrangement positions and connection forms of components, and steps and order of steps shown in the following embodiments are merely examples and are not intended to limit the present invention. Absent. Therefore, among the constituent elements in the following embodiments, constituent elements that are not described in the independent claims showing the highest concept of the present invention are described as optional constituent elements.
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。なお、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。 Each figure is a mimetic diagram and is not necessarily illustrated strictly. In each figure, substantially the same configuration is denoted by the same reference numeral, and redundant description is omitted or simplified.
(実施の形態)
まず、本発明の実施の形態に係る照明器具1について、図1を用いて説明する。図1は、実施の形態に係る照明器具の構成を示す斜視図である。
(Embodiment)
First, the lighting fixture 1 which concerns on embodiment of this invention is demonstrated using FIG. FIG. 1 is a perspective view illustrating a configuration of a lighting fixture according to an embodiment.
本実施の形態に係る照明器具1は、例えば住宅等の天井に設けられた埋込穴に埋込配設される埋込型照明器具であって、例えば下方(廊下や壁等)に向けて光を出射するダウンライトである。 The luminaire 1 according to the present embodiment is an embedded luminaire that is embedded in, for example, an embedded hole provided in a ceiling of a house or the like, for example, downward (corridor, wall, etc.). A downlight that emits light.
図1に示すように、照明器具1は、電源ユニット10と、電源ユニット10からの給電により点灯する灯具20と、電源ユニット10と灯具20とを接続するコネクタ線200とを備える。
As illustrated in FIG. 1, the lighting fixture 1 includes a
灯具20は、例えば、アルミダイカスト製の枠体21及び本体(基台)22と、灯具20を天井等に取り付けるための取付バネ23と、本体22に固定された光源(不図示)とを備える。
The
本体22は、ヒートシンクとしても機能し、本実施の形態では放熱フィンが設けられている。光源は、例えば、基板と基板に実装された発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)とからなるLED光源(LEDモジュール)であり、例えば照明光として白色光を放出する。なお、灯具20には、その他に、枠体21内に反射板及び透光パネル等が設けられていてもよい。
The
電源ユニット10は、照明用電源ユニットであって、灯具20を点灯させるための電力を生成して、基板用コネクタ100及びコネクタ線200を介して灯具20に給電する。本実施の形態におけるLED光源は、直流電流によって駆動するので、灯具20には直流電力が供給される。ここで、図1を参照しながら、図2を用いて電源ユニット10の構成について説明する。図2は、実施の形態に係る電源ユニット及びコネクタ線の断面図である。
The
図2に示すように、電源ユニット10は、回路基板11と、回路基板11を収納するための回路ケース12とを備える。
As shown in FIG. 2, the
回路基板11は、所定形状の金属配線が形成されたプリント配線基板であり、回路基板11には、照明用電源回路を構成する複数の回路部品(不図示)が実装されている。これらの回路部品(電子部品)は、半田付けで回路基板11に電気的及び物理的に接続固定されている。なお、回路基板11において、第1の主面は、回路部品が実装される実装面であり、当該実装面とは反対側の第2の主面は、回路部品のリードが半田付けされる半田面である。
The
回路ケース12は、例えば、金属製の筐体であり、図1及び図2に示すように、回路基板11を支持するケース本体12aと、ケース本体12aに固定された回路基板11を覆うカバー部材12bとを有する。カバー部材12bは、ケース本体12aに固定される。
The
図1及び図2に示すように、回路基板11の端部には基板用コネクタ100が取り付けられている。基板用コネクタ100には、相手コネクタとしてコネクタ線200が接続されている。本実施の形態において、基板用コネクタ100は、一部が回路ケース12から露出するように回路基板11に固定されている。これにより、回路基板11が回路ケース12で覆われた状態であっても、基板用コネクタ100にコネクタ線200を容易に接続することができる。
As shown in FIGS. 1 and 2, a
基板用コネクタ100とコネクタ線200とは、互いに連結されるコネクタ部材であり、1つのコネクタユニットを構成する。基板用コネクタ100は、回路基板11に取り付けられる第1コネクタであり、コネクタ線200は、基板用コネクタ100に連結される第2コネクタである。
The
ここで、回路基板11と基板用コネクタ100との接続部分及び基板用コネクタ100とコネクタ線200との接続部分の詳細な構造について、図3を用いて説明する。図3は、実施の形態に係る照明器具における回路基板と基板用コネクタとコネクタ線との接続部分を説明するための図であり、(a)は当該接続部分の斜視図、(b)は当該接続部分の上面図、(c)は当該接続部分の側面図、(d)は(b)のA−A’線における断面図である。なお、図3において、回路ケース12は省略している。
Here, a detailed structure of a connection portion between the
図3に示すように、基板用コネクタ100は、回路基板11の実装面の端部に取り付けられている。また、回路基板11の実装面には、例えば、リードを有する回路部品11aが実装される。回路部品11aのリードは、回路基板11の挿通孔に挿通されており、回路基板11の半田面で半田付けされている。なお、図3には、1つの回路部品11aしか図示されていないが、回路基板11には複数の回路部品11aが実装されている。
As shown in FIG. 3, the
基板用コネクタ100にコネクタ線200が連結されることによって、回路基板11に実装された回路部品が基板用コネクタ100を介してコネクタ線200と電気的に接続される。
By connecting the
次に、基板用コネクタ100の詳細な構成について、図3を参照しながら、図4A〜図4Fを用いて説明する。図4A〜図4Fは、実施の形態に係る基板用コネクタの構成を示す図であり、図4Aは後方上方から見たときの斜視図、図4Bは後方下方から見たときの斜視図、図4Cは前方上方から見たときの斜視図、図4Dは前方下方から見たときの斜視図、図4Eは上面図、図4Fは底面図である。
Next, a detailed configuration of the
図3及び図4A〜図4Fに示すように、基板用コネクタ100は、絶縁性のコネクタ本体110(第1コネクタ本体)と、導電性の端子120とを有する。
As shown in FIGS. 3 and 4A to 4F, the
コネクタ本体110は、コネクタ線200との連結部であるとともに回路基板11に固定されるコネクタハウジングである。本実施の形態において、基板用コネクタ100のコネクタ本体110は、めすコネクタである。
The connector
コネクタ本体110は、コネクタ線200(相手コネクタ)が差し込まれる差し込み穴111と、回路基板11に嵌め込まれる突出部112と、端子120の一部を挟み込む第1挟み込み部113と、端子120の他の一部を挟み込む第2挟み込み部114とを有する。コネクタ本体110は、例えば、PBT(ポリブチレンテレフタレート)等の樹脂によって構成された樹脂成型品である。なお、コネクタ本体110の材質は樹脂に限るものではなく、樹脂以外の絶縁性材料で構成されていてもよい。
The connector
図3(d)に示すように、差し込み穴111は、コネクタ線200のコネクタ本体210を収容する収容部である。差し込み穴111には、コネクタ線200のコネクタ本体210(差し込み部211)が差し込まれ、差し込まれたコネクタ本体210は、差し込み穴111に固定される。
As shown in FIG. 3D, the
本実施の形態では、コネクタ本体110の一方側に複数の差し込み穴111が形成されている。具体的には、図4Cに示すように、コネクタ本体110には3つの差し込み穴111が同一側に開口するように並設されている。つまり、3つの差し込み穴111は、回路基板11の実装面に平行な方向に沿って並んでいる。
In the present embodiment, a plurality of
各差し込み穴111は、略有底筒形状であり、底部と4つの側壁とを有する。各差し込み穴111の開口面は、回路基板11の実装面に対して略垂直である。つまり、図3に示すように、各差し込み穴111の開口から底部に向かう方向(すなわち、コネクタ線200が差し込まれる方向)は、回路基板11の実装面に略平行な方向である。
Each
図3(c)、図4A、図4B及び図4Dに示すように、コネクタ本体110の側面には、貫通孔111a(側壁貫通孔)が設けられている。本実施の形態において、貫通孔111aは、複数の差し込み穴111のうちの最端に位置する差し込み穴111の側壁に設けられている。具体的には、貫通孔111aは、アース端子である第1端子121に対応する差し込み穴111の側壁に設けられている。
As shown in FIG. 3C, FIG. 4A, FIG. 4B, and FIG. 4D, a through
貫通孔111aは、コネクタ本体110の側部に設けられた第1解除部であって、コネクタ線200(相手コネクタ)との連結状態を解除する機能を有する。また、貫通孔111aは、コネクタ線200との連結状態を維持するための連結維持部としても機能する。
The through
本実施の形態では、図3(c)に示すように、基板用コネクタ100とコネクタ線200とを連結したときに、貫通孔111aには、コネクタ線200の爪部221が係止する。具体的には、貫通孔111aの開口端部に爪部221が引っ掛かるようにして爪部221が貫通孔111aに係止する。
In the present embodiment, as shown in FIG. 3C, when the
また、図3の(a)及び(c)に示すように、貫通孔111aは、基板用コネクタ100とコネクタ線200とが連結された状態において、コネクタ線200の腕部220によって塞がれる。これにより、基板用コネクタ100とコネクタ線200とを連結したときに、貫通孔111aが設けられた差し込み穴111内の端子120(第1端子部)が露出しなくなるので、二重絶縁構造を実現することができる。
Further, as shown in FIGS. 3A and 3C, the through
また、本実施の形態に係るコネクタユニットにおいて、第1解除部である貫通孔111aは、アース端子である第1端子121に対応する差し込み穴111に設けられている。これにより、貫通孔111aから導通状態の端子120(第1端子部)が露出していても安全である。
In the connector unit according to the present embodiment, the through
次に、基板用コネクタ100の突出部112について説明する。図3及び図4A〜図4Fに示すように、突出部112は、コネクタ本体110の底面に形成されたリブである。図3の(c)及び(d)に示すように、突出部112は、コネクタ本体110の底面から回路基板11に向かって突出するように形成されている。つまり、突出部112の突出方向は、回路基板11の実装面に対して略垂直な方向である。また、図4Fに示すように、本実施の形態において、突出部112の形状は、底面視において、略円形である。具体的には、突出部112は、略円柱形状である。
Next, the protruding
基板用コネクタ100を回路基板11に固定する際、突出部112は、回路基板11に設けられた貫通孔(基板貫通孔)に圧入される。つまり、突出部112は、回路基板11に圧入される形状である。突出部112を回路基板11の貫通孔に圧入することによって基板用コネクタ100を回路基板11に仮固定することができる。本実施の形態において、突出部112は、回路基板11に設けられた平面視円形の貫通孔に圧入される。
When the
また、図4D及び図4Fに示すように、突出部112の側周面には、突出部112の軸方向に沿って延びる突条の凸部112aが形成されている。本実施の形態において、各突出部112には3つの凸部112aが等間隔に形成されている。凸部112aは、突出部112(コネクタ本体110)の樹脂成型時に形成されるので、樹脂によって構成されている。したがって、突出部112を回路基板11の貫通孔に圧入する際、凸部112aはつぶれるように変形する。なお、突出部112の配置位置については後述する。
Further, as shown in FIGS. 4D and 4F, on the side peripheral surface of the protruding
次に、基板用コネクタ100の第1挟み込み部113について説明する。図3及び図4Eに示すように、第1挟み込み部113は、端子120の第2端子部を挟み込むように構成されている。具体的には、第1挟み込み部113は、第1端子121の第2端子部121b、第2端子122の第2端子部122b及び第3端子123の第2端子部123bの各々を挟み込むために、第2端子部121b、122b及び123bが挿入される隙間(端子挿入溝)を有する。
Next, the
次に、基板用コネクタ100の第2挟み込み部114について説明する。図3及び図4Eに示すように、第2挟み込み部114は、端子120の第3端子部を挟み込むように構成されている。具体的には、第2挟み込み部114は、第1端子121の第3端子部121c、第2端子122の第3端子部122c及び第3端子123の第3端子部123cの各々を挟み込むために、第3端子部121c、122c及び123cが挿入される隙間(端子挿入溝)を有する。
Next, the
次に、基板用コネクタ100の端子120について説明する。図3及び図4A〜図4Fに示すように、端子120は、コネクタ本体110に設けられる。端子120は、例えば金属によって構成された金属端子からなる端子ピン(おす端子)である。端子120は、一方端側がコネクタ本体110の差し込み穴111の底部を貫いて差し込み穴111内に突出し、かつ、他端側が回路基板11に接続されている。
Next, the
本実施の形態において、端子120は、他端側が回路基板11側に折り曲げられた構造である。また、端子120の他端側(回路基板11側)は、回路基板11を貫いて当該回路基板11に接続されている。具体的に、端子120の他端側は、回路基板11と半田付けされている。端子120を回路基板11と半田付けすることによって、基板用コネクタ100を回路基板11に本固定することができる。
In the present embodiment, the terminal 120 has a structure in which the other end is bent toward the
端子120及び差し込み穴111は、一対一で複数設けられている。本実施の形態では、差し込み穴111が3つ設けられているので、端子120も3つ設けられている。具体的には、端子120は、第1端子121と、第2端子122と、第3端子123とからなる。
A plurality of
第1端子121はアース用のアース端子であり、第2端子122及び第3端子123は直流用の直流用端子である。例えば、第2端子122(第1直流用端子)は高圧側の端子であり、第3端子123(第2直流用端子)は低圧側の端子である。
The
第1端子121は、第1端子部121a、第2端子部121b及び第3端子部121cを有する。同様に、第2端子122は、第1端子部122a、第2端子部122b及び第3端子部122cを有し、第3端子123は、第1端子部123a、第2端子部123b及び第3端子部123cを有する。
The
各端子120(第1端子121、第2端子122、第3端子123)における第1端子部121a、122a及び123aの各々は、各端子120において、対応する差し込み穴111の底部を貫いて差し込み穴111内に突出する部分である。第1端子部121a、122a及び123aの各々は、長尺状の細板形状であり、回路基板11の実装面に略平行な方向に延設されている。つまり、各端子120が差し込み穴111内に突出する方向は、回路基板11の実装面と略平行である。
Each of the first
また、各端子120(第1端子121、第2端子122、第3端子123)における第2端子部121b、122b及び123bの各々は、各端子120における回路基板11側に折り曲げられた部分であって、回路基板11に接続される部分である。第2端子部121b、122b及び123bの各々は、長尺状の細板形状であり、回路基板11の実装面に略垂直な方向に延設されている。本実施の形態において、第2端子部121b、122b及び123bの各々は、回路基板11に設けられた挿通孔に挿通されており、回路基板11の半田面で半田付けされている。これにより、各端子120は、回路基板11にパターン形成された金属配線と電気的及び物理的に接続されて、回路基板11に実装された回路部品と電気的に接続される。
Each of the second
図3(b)、図4A及び図4Eに示すように、各端子120(第1端子121、第2端子122、第3端子123)における第2端子部121b、122b及び123bの各々は、上面視において、露出している。具体的に、第2端子部121b、122b及び123bの各々の上端部は、第1挟み込み部113によって覆われておらず、上方から視認できる。
As shown in FIGS. 3B, 4A, and 4E, each of the second
図3(d)及び図4Aに示すように、露出する第2端子部121b、122b及び123bの各々は、回路基板11の実装面において、第1挟み込み部113における上面から後退した位置に設けられている。つまり、第1挟み込み部113の上面は、第2端子部121b、122b及び123bの上端部よりも上方の位置、つまり回路基板11の実装面から離れた位置に存在する。
As shown in FIG. 3D and FIG. 4A, each of the exposed second
図4Aに示すように、各端子120(第1端子121、第2端子122、第3端子123)における第2端子部121b、122b及び123bの各々は、側面視においても露出している。具体的に、第2端子部121b、122b及び123bの各々の側端部は、第1挟み込み部113によって覆われておらず、側方から視認できる。
As shown in FIG. 4A, each of the second
図3(d)、図4A及び図4Eに示すように、第2端子部121b、122b及び123bの各々は、さらに、第1挟み込み部113における回路部品側に面する側面113aから後退した位置に設けられている。つまり、第1挟み込み部113の側面113aは、第2端子部121b、122b及び123bの回路部品実装領域側の側端部よりも、回路部品実装領域に近い位置に存在する。側面113aは、第1挟み込み部113の回路部品実装領域側の側面であり、回路基板11の実装面に対して略垂直な面である。
As shown in FIG. 3D, FIG. 4A, and FIG. 4E, each of the second
また、図3(d)及び図4Aに示すように、各端子120(第1端子121、第2端子122、第3端子123)における第3端子部121c、122c及び123cの各々は、各端子120における回路基板11側に折り曲げられた部分であって、各第1端子部121a、122a及び123aに接続される部分である。第3端子部121c、122c及び123cの各々は、L字状の細板形状であり、第1端子部121a、122a及び123aの各々と第3端子部121c、122c及び123cの各々とを連結している。
Further, as shown in FIG. 3D and FIG. 4A, each of the third
図3(d)及び図4Eに示すように、本実施の形態において、第3端子部121c、122c及び123cの各々における回路部品側の側端は、第2挟み込み部114における回路部品側に面する側面114aと面一である。側面114aは、回路基板11の実装面に対して略垂直な面である。なお、第3端子部121c、122c及び123cの各々は、側面視において露出している。
As shown in FIG. 3D and FIG. 4E, in the present embodiment, the side end on the circuit component side in each of the third
次に、基板用コネクタ100の突出部112の配置について説明する。図3及び図4A〜図4Fに示すように、本実施の形態における基板用コネクタ100では、端子120が差し込み穴111内に突出する方向を端子120の軸(端子軸)とした場合に、突出部112は、平面視(底面視)において、端子120の軸と重なる位置に設けられている。これにより、基板用コネクタ100に対するコネクタ線200の挿抜時に、端子120における回路基板11との接続部(半田部)に負荷がかかることを軽減することができる。
Next, the arrangement of the protruding
また、突出部112を設けることによって、端子120だけではなく突出部112によっても基板用コネクタ100と回路基板11とが接続される。これにより、基板用コネクタ100を回路基板11に自動実装する際、基板用コネクタ100を回路基板11に安定して自動実装することができる。
Further, by providing the
本実施の形態において、突出部112は複数設けられている。具体的には、図4Fに示すように、コネクタ本体110は、第1端子121の軸と重なる位置に設けられた突出部112(第1突出部)と、第3端子123の軸と重なる位置に設けられた突出部112(第2突出部)とを有する。
In the present embodiment, a plurality of
各突出部112は、平面視において、差し込み穴111と重なる位置に設けられている。つまり、各突出部112は、差し込み穴111におけるコネクタ線200の基板用コネクタ100との接触部分よりもコネクタ本体110の内側に設けられている。これにより、コネクタ線200の挿抜時における端子120と回路基板11との接続部への負荷を効果的に軽減することができる。
Each
また、突出部112は、平面視において、複数の差し込み穴111に対して線対称に設けられている。本実施の形態では、2つの突出部112が、3つの差し込み穴111の真ん中の差し込み穴111を中心に線対称に設けられている。これにより、突出部112への負荷を均等に分散させることができるので、コネクタ線200の挿抜時における端子120と回路基板11との接続部への負荷を均等に分散させることができる。
Further, the projecting
また、突出部112は、回路基板11を貫いている。この場合、突出部112の回路基板11を貫いた部分の高さが第2端子部の前記回路基板を貫いた部分の高さよりも小さくなるように突出部112の長さ(コネクタ本体110の底面からの高さ)を調整するとよい。これにより、半田槽に流して端子120を回路基板11に半田接続する際、熱による突出部112の変形を緩和することができる。
Further, the protruding
ここで、コネクタ本体110と端子120との接続方法について、図5を用いて説明する。図5は、実施の形態に係る基板用コネクタにおけるコネクタ本体と端子とを接続するときの方法を説明するための図である。
Here, a method of connecting the connector
図5に示すように、第1端子121、第2端子122及び第3端子123の3本の端子120と、コネクタ本体120とを用意し、各端子120の第1端子部121a、122a及び123aを、第1挟み込み部114の隙間(端子挿入溝)に差し込んで差し込み穴111の底部に設けられた端子挿入穴(不図示)に圧入する。
As shown in FIG. 5, three
このとき、本実施の形態では、各端子120の第3端子部121c、122c及び123cをコネクタ本体110に向けて押し込むように、当該第3端子部121c、122c及び123cの側部に押圧を付与している。
At this time, in the present embodiment, the side portions of the third
具体的には、各端子120の第1端子部121a、122a及び123aが差し込み穴111内に位置するまで、各端子120をコネクタ本体110に押し込む。これにより、第1端子121、第2端子122及び第3端子123の各端子120を、コネクタ本体110に固定することができる。
Specifically, each terminal 120 is pushed into the connector
なお、第1端子部121a、122a及び123aを差し込み穴111の端子挿入穴に圧入する際、各端子120の第2端子部121b、122b及び123bは、第2挟み込み部114の隙間(端子挿入溝)に挿入される。
When the first
次に、コネクタ線200の詳細な構成について、図3を参照しながら、図6A及び図6Bを用いて説明する。図6A及び図6Bは、実施の形態に係るコネクタ線の要部拡大図であり、図6Aは斜視図、図6Bは上面図である。
Next, a detailed configuration of the
図3、図6A及び図6Bに示すように、コネクタ線200は、基板用コネクタ100の相手コネクタの一例であって、基板用コネクタ100に連結される。コネクタ線200は、絶縁性のコネクタ本体210(第2コネクタ本体)と、コネクタ本体210に設けられた腕部220と、リード線230とを有する。
As shown in FIGS. 3, 6 </ b> A, and 6 </ b> B, the
コネクタ本体210は、基板用コネクタ100との連結部である。本実施の形態において、コネクタ線200のコネクタ本体210は、おすコネクタであり、樹脂によって構成された樹脂成型品である。コネクタ線200のコネクタ本体210は、基板用コネクタ100のコネクタ本体110よりも機械的強度に優れた材料で構成するとよいので、本実施の形態では、コネクタ本体210は、ポリカーボネートによって構成されている。なお、コネクタ本体210の材質は、ポリカーボネート以外の樹脂であってもよく、また、樹脂以外の絶縁性材料であってもよい。
The connector
図3に示すように、コネクタ本体210は、基板用コネクタ100の差し込み穴111に差し込まれる差し込み部211を有する。基板用コネクタ100とコネクタ線200とを連結する際、差し込み部211は、差し込み穴111に差し込まれる。具体的には、差し込み部211は、差し込み穴111に差し込み挿入して差し込み穴111に嵌め込まれて固定される。
As shown in FIG. 3, the connector
コネクタ線200の差し込み部211が基板用コネクタ100の差し込み穴111に差し込まれることによって、基板用コネクタ100とコネクタ線200とが電気的及び物理的に接続される。具体的には、差し込み部211の内部にはリード線230に接続された導電部(例えばめす端子)が形成されている。これにより、差し込み部211が差し込み穴111に差し込まれることによって、差し込み穴111内に突出する端子120と差し込み部211の導電部とが接触し、基板用コネクタ100とコネクタ線200とが電気的に接続される。なお、端子120は、差し込み部211の先端に設けられた端子挿入穴から差し込み部211内に挿入される。
When the
差し込み部211及び差し込み穴111は、一対一で設けられている。本実施の形態において、基板用コネクタ100には3つの差し込み穴111が形成されているので、差し込み部211も3つ形成されている。3つの差し込み部211は、互いに隙間をあけて横に並ぶように設けられている。つまり、3つの差し込み部211は、回路基板11の実装面に平行な方向に沿って並んでいる。
The
図6A及び図6Bに示すように、本実施の形態におけるコネクタ本体210は、さらに、突起部212を有する。突起部212は、コネクタ線200の差し込み方向と交差する方向に突出するようにコネクタ本体210に設けられている。具体的には、突起部212は、コネクタ本体210のリード線230側の端部において、コネクタ本体210の側面に設けられている。突起部212を設けることによって、コネクタ本体210の後端部を幅広にできるので、コネクタ線200を基板用コネクタ100に容易に押し込み挿入することができる。
As shown in FIGS. 6A and 6B, the connector
腕部220は、図6A及び図6Bに示すように、片持ち構造であり、一方端がコネクタ本体210に接続された接続端であり、他方端がどこにも接続されていない開放端である。本実施の形態において、腕部220は、コネクタ本体210の側面と離間するように、コネクタ本体210から当該コネクタ本体210の側面に沿って延設されている。具体的には、腕部220は、最端に位置する差し込み部211の先端部の側面に接続されており、リード線230側に向かって延設されている。
6A and 6B, the
腕部220は、コネクタ本体210(差し込み部211)との接続部(根元)を支点にバネ変形する。つまり、腕部220は、当該腕部220に応力を付与することによってコネクタ本体210に近づく方向、つまり、腕部220とコネクタ本体210(差し込み部211)との隙間が狭くなる方向に弾性変形する。その後、当該応力の付与を解除することによって、バネ復元力によって、腕部220は元の位置に戻る。
The
腕部220は、コネクタ本体210の側部に設けられた第2解除部であって、基板用コネクタ100との連結状態を解除する機能を有する。また、腕部220は、基板用コネクタ100との連結状態を維持するための連結維持部としても機能する。
The
本実施の形態において、腕部220には、爪部221とつまみ部222とが設けられている。
In the present embodiment, the
爪部221は、腕部220の中央部に形成されており、図3に示すように、基板用コネクタ100とコネクタ線200とを連結したときに、基板用コネクタ100の差し込み穴111に設けられた貫通孔111aに係止する。爪部221は、貫通孔111aの開口端部に引っ掛かる形状となっている。
The
つまみ部222は、図6A及び図6Bに示すように、腕部220に応力を付与するための部分であり、腕部220の開放端側の端部に形成されている。つまみ部222は、例えばユーザの指が当接する部分であり、つまみ部222とコネクタ本体210とをつまむことによって、腕部220をバネ変形させることができる。
As shown in FIGS. 6A and 6B, the
なお、腕部220は、爪部221と貫通孔111aとが係止されたときに、貫通孔111aを塞ぐような形状になっている。
The
また、図3(b)に示すように、本実施の形態において、第2解除部である腕部220の一部は、基板用コネクタ100のコネクタ本体110におけるコネクタ線200側の端部(後端部)から飛び出した位置に存在する。具体的には、基板用コネクタ100とコネクタ線200とを連結したときに、つまみ部222が基板用コネクタ100(コネクタ本体110)におけるコネクタ線200側の端部から飛び出した位置に存在している。これにより、基板用コネクタ100とコネクタ線200との連結状態を容易に解除することができる。
Further, as shown in FIG. 3B, in the present embodiment, a part of the
リード線230は、金属等の導電性材料からなる芯線と、当該芯線を被覆する絶縁性の樹脂被膜とからなる。絶縁被膜は、例えば樹脂材料からなる樹脂被膜である。
The
本実施の形態では、差し込み部211の数に合わせて、3本のリード線230が設けられている。具体的には、アース用のリード線230(アース線)と、直流電力の高圧側電力を供給するためのリード線230(高圧側電力供給線)と、直流電力の低圧側電力を供給するためのリード線230(低圧側電力供給線)とからなる。
In the present embodiment, three
各リード線230は、上述のとおり、対応する差し込み部211の導電部と電気的に接続されている。
Each
このように構成されるコネクタ線200は、図7に示すようにして基板用コネクタ100に連結される。図7は、実施の形態に係る基板用コネクタとコネクタ線とを連結する方法を説明するための斜視図である。
The
図7に示すように、基板用コネクタ100とコネクタ線200とを連結する際、基板用コネクタ100の差し込み穴111にコネクタ線200の差し込み部211を差し込む。
As shown in FIG. 7, when connecting the
このとき、基板用コネクタ100の差し込み穴111の設けられた貫通孔111aにコネクタ線200の腕部220の爪部221が係止するまで、基板用コネクタ100の差し込み穴111にコネクタ線200の差し込み部211を押し込む。
At this time, the
この際、貫通孔111aに爪部221が係止するまでの間、コネクタ線200の腕部220は、押圧を受けてバネ変形する。例えば、ユーザがコネクタ本体210を持ってコネクタ線200の差し込み部211を基板用コネクタ100の差し込み穴111に差し込む場合、差し込み穴111の側壁から受ける押圧によって腕部220をバネ変形させることができる。この場合、コネクタ本体210には突起部212が設けられているので、ユーザは突起部212を掴んでコネクタ線200を基板用コネクタ100に容易に差し込むことができる。
At this time, the
なお、突起部212を持つのではなく、ユーザがつまみ部222とコネクタ本体210とをつまんで挟むことによって腕部220をバネ変形させてもよい。
Instead of having the
その後、さらに差し込み部211を差し込み穴111に挿入すると、腕部220の爪部221が貫通孔111aの開口端部に到達する。このとき、腕部220が差し込み穴111から受ける押圧が解除されることによって、腕部220はバネ復元力によって外方に広がって元の状態に戻ろうとする。これにより、爪部221が貫通孔111aに引っ掛かって係止し、腕部220は差し込み穴111の側壁によって付勢された状態となる。
Thereafter, when the
このように爪部221が貫通孔111aに係止されることによって、基板用コネクタ100とコネクタ線200との連結状態が維持される。
In this manner, the
一方、爪部221が貫通孔111aから外されることによって、基板用コネクタ100とコネクタ線200との連結状態を解除することができる。
On the other hand, the connection state between the
具体的には、ユーザがつまみ部222とコネクタ本体210とをつまむんで、腕部220とコネクタ本体210とが近づくように腕部220をバネ変形させることで、爪部221を貫通孔111aから外す。
Specifically, the user pinches the
そして、この状態で、差し込み穴111から差し込み部211(コネクタ本体210)を引き抜く。これにより、基板用コネクタ100からコネクタ線200を取り外すことができるので、基板用コネクタ100とコネクタ線200との連結状態を解除することができる。
In this state, the insertion portion 211 (connector body 210) is pulled out from the
このように、本実施の形態に係るコネクタユニット(基板用コネクタ100、コネクタ線200)では、基板用コネクタ100の第1解除部(貫通孔111a)がコネクタ本体110の側部に設けられており、また、コネクタ線200における第2解除部(腕部220)がコネクタ本体210の側部に設けられている。つまり、基板用コネクタ100及びコネクタ線200の各々の解除部がコネクタ本体の側部に設けられている。これにより、基板用コネクタ100とコネクタ線200との連結状態を解除する解除機構を有しながらも、コネクタユニット全体の高さを低く抑えることができる。
Thus, in the connector unit (
以上、本実施の形態に係る基板用コネクタ100によれば、端子120における第2端子部121b、122b及び123bが、第1挟み込み部113における上面から後退した位置に設けられている。
As described above, according to the
これにより、図3に示すように、第2端子部121b、122b及び123bよりも第1挟み込み部113の方を回路部品11aに近づけることができる。したがって、回路部品11aのリードと端子120との間の絶縁距離を確保することができる。また、第1挟み込み部113の方が第2端子部121b、122b及び123bよりも回路部品11aに近いので、回路部品11aが傾いて実装された場合でも、回路部品11aが端子120に接触することを防止できる。このように、本実施の形態に係る基板用コネクタ100によれば、回路部品11aと端子120との間の絶縁性を向上させることができる。
Thereby, as shown in FIG. 3, the
また、本実施の形態に係る基板用コネクタ100では、各端子120の第2端子部121b、122b及び123bが、さらに、第1挟み込み部113における回路部品側に面する側面113aから後退した位置に設けられている。
Further, in the
これにより、回路部品11aのリードと端子120との間の絶縁距離をさらに確保することができるので、回路部品11aと端子120との間の絶縁性を一層向上させることができる。
Thereby, since the insulation distance between the lead of the
また、本実施の形態に係る基板用コネクタ100では、各端子120における第3端子部121c、122c及び123cにおける回路部品側の側端が、第2挟み込み部114における回路部品側に面する側面114aと面一になっている。
In the
これにより、図5に示すように、各端子120における第3端子部121c、122c及び123cに押圧を付与して各端子120をコネクタ本体110に差し込んで固定する際、各端子120をコネクタ本体110に容易に固定することができる。つまり、コネクタ本体110への端子120の差し込み性を向上させることができる。
Accordingly, as shown in FIG. 5, when the
また、本実施の形態に係る基板用コネクタ100では、各端子120の第2端子部121b、122b及び123bが上面視において露出している。
In the
これにより、電源検査をする際、端子120に対して上方から検査ピン(プローブ)を当てることができるので、電源検査を容易に行うことができる。 Thereby, when performing a power supply inspection, since the inspection pin (probe) can be applied to the terminal 120 from above, the power supply inspection can be easily performed.
なお、電源検査を行うために差し込み穴111の上面に開口(検査用開口)を設けて端子120を露出させることも可能ではあるが、差し込み穴111の上面に開口を設けると、差し込み穴111に異物がたまって導電不良が生じる場合がある。一方、本実施の形態では、差し込み穴111とは別の箇所で端子120の一部(第2端子部)を露出させている。これにより、差し込み穴111に異物が入り込むことを防止しつつ、電源検査を行うことができる。
Although it is possible to expose the terminal 120 by providing an opening (inspection opening) on the upper surface of the
(変形例)
以上、本発明について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
(Modification)
As described above, the present invention has been described based on the embodiment, but the present invention is not limited to the above embodiment.
例えば、上記実施の形態において、突出部112は、2つ設けたが、1つのみ設けてもよいし、3つ以上設けてもよい。
For example, in the above embodiment, two
また、上記実施の形態では、灯具20に直流電力を供給するために、基板用コネクタ100における3つの端子120は、1つのアース端子と2つの直流用端子とし、かつ、コネクタ線200におけるリード線230は1本のアース線と2本の直流用給電線としたが、これに限らない。例えば、灯具20に交流電力を供給する場合等は、基板用コネクタ100における3つの端子120を、1つのアース端子と2つの交流用端子(第1交流用端子、第2交流用端子)とし、かつ、コネクタ線200におけるリード線230を、1本のアース線と2本の交流用給電線としてもよい。
In the above embodiment, in order to supply DC power to the
また、上記実施の形態における照明器具1には、商用電源からの交流電力を電源ユニット10に中継するための端子台が別途設けられていてもよい。なお、端子台は、電源ユニット10と別体ではなく、電源ユニット10に内蔵されていてもよい。
Moreover, the lighting fixture 1 in the said embodiment may be provided with the terminal block for relaying the alternating current power from a commercial power source to the
また、上記実施の形態において、基板用コネクタ100及びコネクタ線200のコネクタユニットは、電源ユニット10と灯具20とを接続しており、電源ユニット10の2次側に設けられているが、これに限らない。例えば、基板用コネクタ100及びコネクタ線200のコネクタユニットは、電源ユニット10と商用電源側の部材とを接続するように構成してもよい。つまり、基板用コネクタ100及びコネクタ線200のコネクタユニットは、電源ユニット10の1次側に設けられていてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the connector unit of the
また、上記実施の形態において、照明器具1における灯具20の光源としては、LED光源を用いたが、これに限らない。例えば、灯具20の光源としては、HID(High Intensity Discharge Lamp)ランプ、蛍光ランプ又はフィラメントランプ等の既存ランプ、あるいは、有機EL(Electro Luminescence)等のLED以外の固体発光素子を用いた光源であってもよい。この場合、電源ユニット10の照明用電源回路は、光源の種類に応じて設計されていればよい。
Moreover, in the said embodiment, although the LED light source was used as a light source of the
その他、実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。 Other forms obtained by subjecting the embodiments to various modifications conceived by those skilled in the art, and forms realized by arbitrarily combining the components and functions in the embodiments without departing from the spirit of the present invention. Are also included in the present invention.
1 照明器具
10 電源ユニット
11 回路基板
11a 回路部品
20 灯具
100 基板用コネクタ
110 コネクタ本体
111 差し込み穴
113 第1挟み込み部
113a 側面
114 第2挟み込み部
114a 側面
120 端子
200 コネクタ線(相手コネクタ)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (11)
相手コネクタが差し込まれる差し込み穴を有する絶縁性のコネクタ本体と、
前記コネクタ本体に設けられた導電性の端子とを有し、
前記端子は、前記差し込み穴の底部を貫いて前記差し込み穴内に突出する第1端子部と、当該端子における前記回路基板側に折り曲げられた部分であって前記回路基板に接続される第2端子部とを有し、
前記コネクタ本体は、前記第2端子部を挟む込む第1挟み込み部を有し、
前記第2端子部は、前記第1挟み込み部における上面から後退した位置に設けられている
基板用コネクタ。 A board connector attached to the mounting surface of a circuit board having a mounting surface on which circuit components are mounted,
An insulating connector body having an insertion hole into which the mating connector is inserted;
Having conductive terminals provided in the connector body,
The terminal includes a first terminal portion that protrudes into the insertion hole through the bottom of the insertion hole, and a second terminal portion that is bent toward the circuit board side of the terminal and is connected to the circuit board. And
The connector body has a first sandwiching part that sandwiches the second terminal part,
The said 2nd terminal part is provided in the position retreated from the upper surface in a said 1st clamping part.
請求項1に記載の基板用コネクタ。 The board connector according to claim 1, wherein the second terminal portion is further provided at a position retracted from a side surface of the first sandwiching portion facing the circuit component side.
前記コネクタ本体は、さらに、前記第3端子部を挟む込む第2挟み込み部を有し、
前記第3端子部における前記回路部品側の側端は、前記第2挟み込み部における前記回路部品側に面する側面と面一である
請求項1又は2に記載の基板用コネクタ。 The terminal has a third terminal portion that is a portion bent toward the circuit board in the terminal and is connected to the first terminal portion,
The connector body further includes a second sandwiching portion that sandwiches the third terminal portion,
The board connector according to claim 1, wherein a side end of the third terminal portion on the circuit component side is flush with a side surface of the second sandwiching portion facing the circuit component side.
請求項1〜3のいずれか1項に記載の基板用コネクタ。 The board connector according to claim 1, wherein the second terminal portion is exposed in a top view.
複数の前記差し込み穴は、同一側に開口するように並設されている
請求項1〜4のいずれか1項に記載の基板用コネクタ。 A plurality of the terminals and the insertion holes are provided one-on-one,
The board connector according to claim 1, wherein the plurality of insertion holes are arranged side by side so as to open to the same side.
3つの前記端子は、第1直流用端子、第2直流用端子及びアース端子である
請求項5に記載の基板用コネクタ。 The terminal and the insertion hole are provided three,
The board connector according to claim 5, wherein the three terminals are a first DC terminal, a second DC terminal, and a ground terminal.
3つの前記端子は、第1交流用端子、第2交流用端子及びアース端子である
請求項5に記載の基板用コネクタ。 The terminal and the insertion hole are provided three,
The board connector according to claim 5, wherein the three terminals are a first AC terminal, a second AC terminal, and a ground terminal.
照明用電源回路を構成する前記回路部品が実装された前記回路基板とを備える
照明用電源ユニット。 The board connector according to any one of claims 1 to 7,
An illumination power supply unit comprising: the circuit board on which the circuit component constituting the illumination power supply circuit is mounted.
前記照明用電源ユニットにおける前記基板用コネクタに装着された前記相手コネクタと、
前記照明用電源ユニットからの給電により点灯する灯具とを備える
照明器具。 The power supply unit for lighting according to claim 8,
The mating connector attached to the board connector in the illumination power supply unit;
A lighting fixture comprising: a lamp that is turned on by power supply from the power supply unit for lighting.
請求項9に記載の照明器具。 The lighting fixture according to claim 9, wherein the board connector and the mating connector connect the lighting power supply unit and the lamp.
請求項9に記載の照明器具。 The lighting fixture according to claim 9, wherein the board connector and the mating connector connect the illumination power supply unit and a member on the commercial power supply side.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014210217A JP6473921B2 (en) | 2014-10-14 | 2014-10-14 | Board connector, lighting power supply unit, and lighting fixture |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014210217A JP6473921B2 (en) | 2014-10-14 | 2014-10-14 | Board connector, lighting power supply unit, and lighting fixture |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016081652A true JP2016081652A (en) | 2016-05-16 |
JP6473921B2 JP6473921B2 (en) | 2019-02-27 |
Family
ID=55959016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014210217A Active JP6473921B2 (en) | 2014-10-14 | 2014-10-14 | Board connector, lighting power supply unit, and lighting fixture |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6473921B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000067959A (en) * | 1998-08-21 | 2000-03-03 | Nippon Tanshi Kk | Connector for printed board |
JP2012094452A (en) * | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Panasonic Corp | Power supply device and lighting system using it |
-
2014
- 2014-10-14 JP JP2014210217A patent/JP6473921B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000067959A (en) * | 1998-08-21 | 2000-03-03 | Nippon Tanshi Kk | Connector for printed board |
JP2012094452A (en) * | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Panasonic Corp | Power supply device and lighting system using it |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6473921B2 (en) | 2019-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4908616B2 (en) | Connector and lighting device | |
US9153882B2 (en) | Connector having a cylindrical section with a contact connected to an electrical wire therein | |
JP2011124577A (en) | Led lighting assembly | |
US9557048B2 (en) | Lighting fixture housing | |
JP5499005B2 (en) | Semiconductor light emitting element holder, semiconductor light emitting element module, and lighting fixture | |
KR101269536B1 (en) | LED lighting apparatus | |
JP2015069846A (en) | Light-emitting module, tube-type light-emitting lamp, and lighting apparatus | |
KR20090003437A (en) | Light emitting apparatus with detachable led module | |
JP6464521B2 (en) | Board connector, lighting power supply unit, and lighting fixture | |
JP2011233445A (en) | Connection structure between module board and circuit board, and socket used for the sane | |
JP6631916B2 (en) | Light source unit and lighting equipment | |
JP6653447B2 (en) | Light source unit and lighting equipment | |
JP6473921B2 (en) | Board connector, lighting power supply unit, and lighting fixture | |
JP6793342B2 (en) | Electronic circuit unit and electrical equipment | |
JP6471932B2 (en) | Connector unit, power supply unit for lighting, and lighting fixture | |
JP6945134B2 (en) | connector | |
KR20120064597A (en) | Light emitting diode illumination lamp | |
TW201604481A (en) | Light-emitting diode light bulb | |
JP6960580B2 (en) | Connector and lighting fixtures | |
JP6960581B2 (en) | Connector and lighting fixtures | |
JP2016091738A (en) | Circuit unit and lighting equipment | |
JP2014110189A (en) | Holder for semiconductor light-emitting element, semiconductor light-emitting element module, and illuminating fixture | |
KR101389564B1 (en) | Led bulb using socket connector | |
JP2018010735A (en) | Terminal device, terminal member, light source unit and lighting apparatus | |
KR101212808B1 (en) | Boart to which connector is mounted |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190115 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6473921 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |