JP2016080732A - レンズユニット及びその制御方法、撮像装置及びその制御方法 - Google Patents
レンズユニット及びその制御方法、撮像装置及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016080732A JP2016080732A JP2014208409A JP2014208409A JP2016080732A JP 2016080732 A JP2016080732 A JP 2016080732A JP 2014208409 A JP2014208409 A JP 2014208409A JP 2014208409 A JP2014208409 A JP 2014208409A JP 2016080732 A JP2016080732 A JP 2016080732A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- unit
- display
- lens
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
- G03B17/12—Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
- G03B17/14—Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/14—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/633—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/65—Control of camera operation in relation to power supply
- H04N23/651—Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/66—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/66—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
- H04N23/663—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/672—Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/673—Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2206/00—Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
【課題】 情報表示機能を有するレンズを用いたレンズ交換式システムにおいて、よりユーザーの利便性が高いレンズ表示を可能にする。【解決手段】 撮像装置に装着可能なレンズユニットは、情報を表示する表示手段と、表示手段の表示を制御するレンズ制御手段と、表示手段に表示可能な情報の項目の中から選択された項目を示す第1の情報を記憶する第1の記憶手段とを有する。表示手段の表示をオフにする場合、直前に表示手段に表示されている情報の項目を示す第1の情報を第1の記憶手段に記憶し、表示手段の表示をオンにする場合、第1の記憶手段に記憶されている第1の情報が示す項目の情報を表示手段に表示するよう制御する。【選択図】 図4
Description
本発明は、レンズ交換式システムにおける交換式のレンズユニット及び撮像装置に関する。
従来、レンズ交換式のカメラに装着可能な交換レンズには、鏡筒部の外周に距離目盛や焦点距離目盛、画角情報が印字された部材が搭載されている。これは、現在のレンズの設定状況が一目で確認できるようにするためのものである。このように印字された部材を用いた方式では、あらかじめ印字されている特定の情報のみしか表示することができない。
一方で、撮影モードなどカメラの使い方が多岐化しており、撮影状況により撮影に必要な情報が異なることが想定される。そこで、ユーザーの使い勝手を良くするために、レンズの表示内容を動的に切り替え可能とすることが提案されている。
特許文献1では、電子ペーパあるいは液晶ディスプレイ等を用いた表示部をレンズ鏡筒に搭載し、現在設定されている交換レンズの距離情報等を表示する構成が開示されている。電子ペーパをレンズ表示に用いた場合、電力供給がなくても表示を維持できることが開示されている。また、特許文献1では、レンズの焦点距離や被写体距離、絞り値、画角情報等の表示項目を任意に切り換えることが可能である。
上述のような情報表示機能を備えたレンズを用いて撮影する際に、途中でユーザーがカメラの電源をオフにしたり、レンズを交換することが想定される。ユーザーの利便性を考慮すると、電源オフやレンズ交換の後でカメラを起動する際に、前回表示されていた項目と同じ項目の情報をレンズに表示することが好ましい。例えば、レンズ交換前に焦点距離の情報が表示されていた場合、ユーザーは交換後のレンズでも焦点距離の情報を確認することが想定される。
しかしながら、特許文献1では、レンズへの電源供給が遮断された場合に、単に電子ペーパの表示を維持することはできたとしても、次に電源が供給されると、予め定められた項目で表示データが生成されてレンズに表示される。つまり、特許文献1では、電源遮断前に表示されていた項目と同じ項目で次の起動時のレンズ表示を行うことについて開示されていない。そのため、ユーザーは、レンズ交換やカメラ電源オフなどの操作を行うたびに、表示される情報の項目を所望の項目に切り替える操作を逐一行う必要がある。
また、表示項目の切り替えを不要とするために、全項目の情報を同時に表示するような構成にすると、表示する情報を生成するための処理負荷が大きくなり、タイムリーな表示ができないおそれがある。
上記課題に鑑みて、本発明は、情報表示機能を有するレンズを用いたレンズ交換式システムにおいて、よりユーザーの利便性が高いレンズ表示を可能にすることを目的とする。
上記目的を達成するために、第1の本発明は、撮像装置に装着可能なレンズユニットであって、情報を表示する表示手段と、前記表示手段の表示を制御するレンズ制御手段と、前記表示手段に表示可能な情報の項目の中から選択された項目を示す第1の情報を記憶する第1の記憶手段と、を有し、前記レンズ制御手段は、前記表示手段の表示をオフにする場合、直前に前記表示手段に表示されている情報の項目を示す前記第1の情報を前記第1の記憶手段に記憶し、前記表示手段の表示をオンにする場合、前記第1の記憶手段に記憶されている前記第1の情報が示す項目の情報を前記表示手段に表示するよう制御することを特徴とする。
第2の本発明は、撮像装置に装着可能なレンズユニットであって、情報を表示する表示手段と、装着された撮像装置との通信および前記表示手段の表示を制御するレンズ制御手段と、前記表示手段に表示可能な情報の項目の中から選択された項目を示す第1の情報を記憶する第1の記憶手段と、を有し、前記撮像装置の起動時において、前記レンズ制御手段は、装着された撮像装置から受信した情報に基づいて、前記撮像装置より指示された項目の情報を前記表示手段に表示するか、前記第1の記憶手段に記憶されている前記第1の情報が示す項目の情報を前記表示手段に表示するかを切り替えることを特徴とする。
第3の本発明は、情報を表示する表示手段を備えたレンズユニットを装着可能な撮像装置であって、装着されたレンズユニットとの通信を制御する制御手段と、前記レンズユニットから受信する情報であって、前記レンズユニットの前記表示手段に表示可能な情報の項目の中から選択された項目を示す第1の情報を記憶する第2の記憶手段と、を有し、前記撮像装置の起動時において、前記制御手段は、装着されたレンズユニットから第2の情報を受信し、当該受信した情報と前記第2の記憶手段に記憶されている前記第1の情報に基づいて、前記第2の記憶手段に記憶されている前記第1の情報が示す項目の情報を前記表示手段に表示するよう指示するか、前記レンズユニットが前記表示手段に表示する情報の項目を決定するよう指示するかを切り替えることを特徴とする。
本発明によれば、情報表示機能を有するレンズを用いたレンズ交換式システムにおいて、よりユーザーの利便性が高いレンズ表示が可能になる。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態にかかわるカメラレンズシステムの構成を説明する図である。
以下、図1を参照して、本発明の第1の実施例におけるレンズ交換式のカメラレンズシステムについて説明する。
図1に示すように、本実施形態のデジタルカメラ100には、レンズマウント部10を介してレンズユニット200が着脱可能に装着されている。デジタルカメラ100に装着可能なレンズユニット200内には、フォーカスレンズ201、ズーム制御ユニット202、絞り203等を備えて構成される撮影光学系が含まれている。なお、図1では1枚のレンズが図示されているが、複数枚のレンズから構成されるレンズ群でもよい。撮影光学系を介して入射した光線が撮像素子102に導かれ、撮像素子102に光学像として結像する。
デジタルカメラ100内(撮像装置内)の撮像素子102は、被写体の光学像を電気信号に変換し、シャッター101は、撮像素子102への露光量を制御する。A/D変換部103は、撮像素子102から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。タイミング発生部109は、メモリ制御部105およびシステム制御部110にクロック信号および制御信号を供給する。
画像処理部104は、A/D変換部103からのデータあるいはメモリ制御部105からのデータに対して所定の画素補完処理や色変換処理を行い、画像データの生成を行う。また、画像処理部104では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行う。得られた演算結果に基づき、システム制御部110が露出制御部119、AF制御を行うAF制御部118に対して制御命令を通知することで、AE、AF処理を実現する。
メモリ制御部105は、A/D変換部103、タイミング発生部109、画像処理部104、画像表示メモリ106、メモリ107、圧縮・伸長回路108を制御する。A/D変換部103からの出力データが画像処理部104、メモリ制御部105を介して、画像表示メモリ106、メモリ107に書き込まれる。画像表示部125は、LCDなどを用いて構成され、EVFの場合は、不図示の外部表示装置や画像表示部125を用いて撮像した画像データを逐次表示し、EVF機能を実現する。メモリ107は、撮影した静止画像や動画像を格納する。メモリ107は、システム制御部110の作業領域としても使用する。
撮影光学系を通過した光によって形成された被写体像は、ミラー112ダウン時において、ミラー112および113を介して光学ファインダ124により観察可能である。
シャッター制御部111は、露出制御部119からの測光情報に基づいて、絞り203を制御する絞り制御部208と連携しながら、シャッター101を制御する。
AF制御部118は、AF処理を行う。撮影光学系を介して入射した光線を一眼レフ方式によってミラー112および不図示の測距用サブミラーを介してAF制御部118内の測距部に入射させる。これにより、測距部において光学像として結像された画像の合焦状態を測定する、いわゆる位相差検出方式のAF制御を行うことができる。EVFの場合、画像処理部104で生成した画像データのコントラスト成分を演算することによりAFを行う、いわゆるコントラスト方式のAF処理や、撮像素子102に埋め込まれたAF用の画素から出力された信号を用いた位相差検出方式によるAF処理を行う。
露出制御部119は、AE処理を行う。撮影光学系を介して入射した光線を一眼レフ方式によってミラー112および113を介して露出制御部119の測光部に入射させて測光情報を得ることにより、露出制御部119は、光学像として結像された画像の露出状態を測定することができる。EVFの場合は、画像処理部104で生成された画像からシステム制御部110にて露出制御を行う。
露出制御部119は複数の測光モードを備えており、後述する操作部116によってユーザーが設定する測光モードで動作する。測光モードとしては、例えば、画面内の任意の領域に重みづけする評価測光モード、画面全体の明るさを平均して測光し露出量を制御する平均測光モードなどがあげられる。
システム制御部110は、デジタルカメラ全体の制御を司り、カメラ制御プログラムを実行する。シャッタースイッチ(SW1)114が操作されると、AF処理、AE処理、AWB処理などの動作開始をシステム制御部110に指示する。シャッタースイッチ(SW2)115が操作されると、撮像素子102から読み出した信号をA/D変換部103、メモリ制御部105を介してメモリ107に書き込む露光処理を行う。また、SW2の操作に応じて、画像処理部104により画像データの記録処理の動作が開始される。生成された画像データは、外部メモリなどの記録部122に記録される。
操作部116は、各種ボタンやタッチパネル、電源オンオフボタンなどからなり、ユーザー操作により受け付けた指示をシステム制御部110に出力する。この操作部116でのユーザー操作により、上述した測光モードを、平均測光モード、評価測光モードなどに切り替えることが可能である。これら操作部116を介した入力操作を受けて、システム制御部110は、カメラが備える各種撮影モード、たとえば静止画撮影モード/動画撮影モードの切り替えを行う。あるいは、夜景モードなどの特殊シーン撮影モードの選択や、サーボAFなどのAFモードの切り替え操作に応じたカメラ制御を実行する。
シャッタースイッチSW1もしくは操作部116の操作に応じて、システム制御部110は、AF動作を開始するようAF制御部118を制御する。AF動作のモードとして、SW1がONになったタイミングからAF動作を開始するワンショットAFモード、SW1がONになる前からAF動作を開始するコンティニュアスAFモードなどがある。また、フォーカス対象を画面内の1つの領域に限定する測距枠固定モード、フォーカス対象を画面内の全体とする自動選択モード、画面内に存在する顔を検出して検出した顔をフォーカス対象とする顔検出モードを切り替えることが可能である。
カメラ内のI/F120およびレンズ内のI/F210は、デジタルカメラ100とレンズユニット200とを接続するためのインタフェースである。コネクタ20を介してカメラ内のシステム制御部110とレンズ制御部205との間で電気信号を送ることで、制御情報や各種データ等を送受信することが可能となっている。
レンズ電源制御部121は、レンズユニット200へ供給する電源を管理する。レンズ電源制御部121は、システム制御部110がレンズユニット200の装着を検出したらレンズ電源の供給を行い、レンズユニット200が取り外されたらレンズ電源の供給を遮断する。
カメラ電源制御部117は、外部電池や内蔵電池の管理を行う。電池が取り外された場合や電池残量がなくなった場合、カメラ電源制御部117は、カメラ制御の緊急遮断処理を行う。このとき、レンズ電源制御部121では、レンズユニット200に供給する電源を遮断する。また、操作部116で電源オフ操作がなされた場合、システム制御部110は、レンズユニット200を低消費モードに切り替えるための要求をI/F120を介してレンズ制御部205に通信する。
なお、図1にはメモリ領域としての表示情報記憶部123が図示されているが、本実施例では必須の構成ではないので説明を省略する。デジタルカメラ100内の表示情報記憶部123については、実施例2で後述する。
次に、レンズユニット200内の構成について説明する。絞り制御部208は、露出制御部119もしくはEVF時はシステム制御部110からの測光情報により演算した結果に基づいて得られた絞り制御情報を用いて、絞り203を制御する。絞り制御情報は、システム制御部110からコネクタ20を介して受信される。ズーム制御部207は、ズーム制御ユニット202を制御する。フォーカス制御部206は、システム制御部から受信したフォーカス制御情報に基づいて、フォーカスレンズ201の移動を制御する。フォーカス制御情報は、上述した位相差検出方式やコントラスト方式のAFにより生成される。防振制御部209は、防振制御レンズ204を制御する。
レンズ制御部205は、レンズユニット200全体の制御を司る。本実施例のレンズユニット200には、たとえば液晶部材などの表示内容を切り替え可能なレンズ表示部213を備えている。表示制御回路212は、レンズ表示部213における表示のオンオフおよび起動時の表示を制御する。表示制御回路212への指示はレンズ制御部205が行う。また、レンユニットズ200には操作部211を備え、操作部211を介して操作を行うことにより、レンズ表示部213の表示情報を切り替えることが可能である。
また、レンズユニット200には、不揮発性のメモリである表示情報記憶部214を備えている。表示情報記憶部214には、レンズユニット200への電源供給が遮断されても表示情報を維持するための情報を記憶することができる。本実施例では、レンズユニット200への電源供給が遮断される直前にレンズ表示部213に表示していた内容を示す表示状態情報を表示情報記憶部214に記憶する。
表示制御回路212は、所定のタイミングで表示情報記憶部214にレンズ表示部213に表示している内容を示す表示状態情報の書き込みを更新するとともに、レンズ制御部205に伝搬する。
レンズ制御部205では不図示の揮発性メモリを備え、表示制御回路212から伝搬される表示状態情報を記憶する。また、レンズ制御部205は、システム制御部110から電源オフ要求を検出した場合、レンズ制御部205を構成するCPUを低消費モードに遷移させる。このとき、揮発性メモリの情報が消失してしまう場合には、表示制御回路212に最新の表示状態情報を記憶するよう指示する。
次に、図2を参照して、本実施例におけるレンズユニット200の構成について説明する。レンズユニット200には、各種操作部材および表示部材が備えられている。
ズームリング215は、レンズユニット200のズーム機構を手動で操作するための部材である。フォーカスリング216は、レンズユニット200のフォーカス機構を手動で操作するためのフォーカスリングである。レンズ表示部213は、液晶モニターなどを用いて構成され、表示内容を可変に切り替えることが可能な表示部材である。なお、レンズ表示部213を構成する部材は、液晶に限定されず、例えば有機ELディスプレイなどを用いてもよい。AF/MFスイッチ217は、AFとフォーカスリング216によるMFとを切り替えるためのスイッチである。
防振スイッチ218は、防振のオンオフ切り替えに加えて、各種防振モードの切り替えを可能とするためのスイッチである。
操作部211は、レンズ表示部213に表示している情報を切り替えるためのボタンスイッチである。なお、操作部211を構成する部材はボタンスイッチに限定されず、例えばダイヤル部材などを用いて構成してもよい。
次に、図3を参照して、本実施例におけるレンズ表示部213に表示する切り替え可能な表示状態情報の例を示す。
表示300は、焦点距離情報を表示している状態である。焦点距離を示す目盛りを設けた表示にしてもよいし、焦点距離の数値をデジタル数値で表現してもよい。表示301は、被写界深度情報を表示している状態である。例えば絞りがF11、F16、F22などに設定された場合の被写界深度の目盛りが示されている。表示302は、被写体距離情報を表示している状態であり、被写体距離の数値が表示される。
表示303は、カメラにおける焦点検出処理の結果得られる、検出した被写体のデフォーカス量を表示している状態である。ここでは、ピントのずれ具合をスケール等で示してもよいし、数値で表現してもよい。表示304は、マクロ機能を使用した場合のマクロ撮影倍率を表示している状態である。表示305は、手振れ情報を表示している状態であり、検出された手振れの量や方向などを表示する。なお、防振スイッチ218にて設定された防振モードに応じて表示内容をさらに切り替えてもよい。これらの表示メニューの切り替えは、ユーザーによる操作部211を介した操作によって行われる。
次に、図4を参照して、本実施例におけるレンズユニット200の動作開始時の処理について説明する。レンズユニット200をカメラに装着するか、カメラの電源をオンにすると、レンズ動作が開始されてステップS400に遷移する。
ステップS400では、レンズ制御部205は、表示情報記憶部214に記憶されている表示状態情報を読み出す。ステップS401では、レンズ制御部205は、ステップS400で読み出した表示状態情報を表示制御回路212に通知し、レンズ表示部213の初期表示内容として表示を開始する。
ステップS402では、レンズ制御部205は、操作部211を介して表示内容の切り替え操作が行われたか否かを判定する。表示内容の切り替え操作が検出されたら、ステップS403へ遷移する。
ステップS403では、レンズ制御部205は、ステップS402で検出された操作に応じて切り替えられた表示内容の情報(表示状態情報)を表示制御回路212に指示する。ステップS404では、レンズ制御部205は、ステップS403で表示制御回路212に指示した表示状態情報を表示情報記憶部214に記憶する。
ステップS405では、レンズ制御部205は、レンズユニットへの電源供給が遮断されたか否かを判定する。電源が遮断された場合は、レンズ制御部205を含むレンズユニットの全ての動作が停止して、レンズ動作終了となる。電源が供給されている限りは本フローチャートを継続する。
ステップS406では、レンズ制御部205は、カメラのシステム制御部110からI/F120を介して省電力のためにスリープ状態にする通信指示がなされたかを判定する。スリープ状態では、レンズ表示部213の表示がオフになる。スリープ状態の指示があった場合、レンズ制御部205を動作させるCPUをスリープ状態に切り替える。このとき、ステップS407にて、レンズ制御部205は、CPUをスリープさせる前の最新の表示状態情報を表示情報記憶部214に記憶する。その後、CPUをスリープ状態に切り換えて、レンズ表示部213の表示をオフにする。なお、スリープ状態から復帰すると、ステップS400からの処理が再開され、レンズ表示部213の表示がオンになる。
以上説明したように、本実施例では、レンズユニットに表示している最新の表示状態をレンズ側の表示情報記憶部に記憶する。これにより、当該レンズユニットのCPUがスリープ状態になった後でスリープ状態から復帰する場合に、前回の表示状態と同じメニューを維持してレンズ表示を復帰させることが可能となる。
以下、本実施形態の第2の実施例について説明する。本実施例では、カメラとレンズの双方に表示状態情報を記憶する構成を備え、レンズ交換時などにカメラ内もしくはレンズ内に記憶した表示状態情報を用いて表示状態を復帰させる。
デジタルカメラおよびレンズユニットの構成について、実施例1と共通する部分については説明を省略する。図1において、カメラ内の表示情報記憶部123はメモリ領域であり、後述するレンズ表示部213に表示していた最終の(直近の)表示状態情報を記憶する。
本実施例では、レンズの表示状態が変更されるたびに、カメラ側の表示情報記憶部123の記憶情報も更新される。レンズ制御部205は、カメラ側のシステム制御部110からの表示状態情報を取得する要求を検出すると、揮発性メモリに記憶済みの表示状態情報を送信して応答する。実施例1で説明したように、コネクタ20を介してカメラとレンズ間で通信を行うことで、レンズ表示部213に表示している表示状態情報や、表示復帰させたい表示状態情報のやりとりを行う。本通信におけるデータフォーマットは、図9を用いて後述する。
まず、図5および図6を用いて、カメラ起動時(動作開始時)におけるカメラ及びレンズユニットそれぞれの制御フローについて説明する。
まず、図5を用いたカメラ側の制御フローについて説明する。カメラが起動するとステップS500に遷移し、レンズユニット200の装着を確認する。
ステップS501では、システム制御部110は、レンズユニット200に対して初期通信を行う。初期通信では、カメラが保持する機能情報をレンズユニットに送信し、レンズユニットが保持する機能情報をカメラが受信する。この処理を行うことにより、カメラとレンズ双方で対応する機能情報を共有する。
本実施例では、機能情報の一つとして、レンズ制御部205は、レンズユニットが表示機能を有するか(レンズ表示部213を備えるか)否かを示す情報をカメラへ送信する。また、システム制御部110は、レンズ表示部213への表示状態情報を記憶する手段(表示情報記憶部123)をカメラが有するか否かを示す情報をレンズ制御部205に通知する。なお、ステップS501の処理は、図6におけるステップS600の処理に対応する。
ステップS502では、システム制御部110は、ステップS501の初期通信でレンズ制御部205から取得した情報に基づき、レンズユニット側に表示機能があるか(レンズ表示部213を備えるか)否かを判定する。表示機能がある場合にのみステップS503へ遷移し、表示機能がない場合には本フローを終了する。
ステップS503では、システム制御部110は、レンズユニット側が表示可能な表示状態情報(メニュー情報)のリスト情報をレンズ制御部205に要求し、情報を取得する。ここで取得される表示メニュー情報のフォーマットについては、図9を用いて後述する。なお、ステップS503の処理は、図6におけるステップS602の処理に対応する。
ステップS504では、カメラの表示情報記憶部123に記憶済みの表示状態情報が存在するか否かを判定する。記憶済みの表示状態情報が無ければステップS507へ遷移し、記憶済みの表示状態情報があればステップS505へ遷移する。
ステップS505では、ステップS503でレンズ制御部205から取得した、レンズユニット側が表示可能な表示状態情報のリストと、ステップS504で判定された、カメラに記憶済みの表示状態情報とを比較する。そして、システム制御部110は、レンズ制御部205から取得したリスト内に、カメラに記憶済みの表示状態情報が含まれるか否かを判定する。換言すると、システム制御部110は、カメラに記憶済みの表示状態情報をレンズユニット側が表示可能か否かを判定する。レンズ制御部205から取得したリスト内に、カメラに記憶済みの表示状態情報が含まれる場合はステップS506へ遷移し、含まれない場合はステップS507へ遷移する。
ステップS506に進んだ場合、カメラに記憶済みの表示状態情報の項目をレンズユニットで表示可能である。そこで、システム制御部110は、カメラに記憶済みの表示状態情報を示す情報をレンズ制御部205に通信して、該情報が示す表示状態情報を用いてレンズ表示部213への表示を開始するよう指示する。
一方、ステップS507に進んだ場合、カメラに記憶済みの表示状態情報の項目はレンズユニットで表示不可能である。そこで、システム制御部110は、レンズユニット側で決定した表示状態情報で表示を開始するようレンズ制御部205に通信で指示する。この場合、レンズユニット側の表示情報記憶部214に記憶されている表示状態情報を用いて表示を開始してもよいし、デフォルト画面により表示を開始してもよい。なお、ステップS506およびS507の処理は、図6におけるステップSS603の処理に対応する。
次に、上記カメラの制御フローに対応するレンズユニットの制御フローを、図6を用いて説明する。図6では、レンズユニットをカメラに装着するなど、レンズユニットに電源が供給されるとステップS600に遷移する。
ステップS600では、レンズ制御部205は、カメラのシステム制御部110と初期通信を行う。これにより、レンズ制御部205は、レンズユニットがレンズ表示部213を持つか否かを示す情報をカメラに送信すること、カメラがレンズユニットの表示状態情報を記憶する表示情報記憶部123を持つか否かを示す情報を受信することができる。
ステップS601では、レンズ制御部205は、ステップS600で受信した情報に基づいて、装着されたカメラがレンズの表示状態情報を記憶可能な記憶手段(表示情報記憶部123)を持っているか否かを判定する。表示情報記憶部123を持っている場合はステップS602へ、持っていない場合はステップS606へ遷移する。
ステップS602では、レンズ制御部205は、カメラからの通信要求を受け、レンズ表示部213に表示可能な表示状態情報のリスト情報をカメラに送信する。リスト情報を送信後、ステップS603において、レンズ制御部205は、レンズ表示部213に表示すべき情報がカメラから指示されるのを待つ。ここでは、カメラに記憶済みの表示状態情報(ステップS506)か、あるいはレンズユニット側で決定した表示状態情報(ステップS507)が指示される。
ステップS604では、レンズ制御部205は、ステップS603でカメラから指示された内容を判定する。カメラに記憶済みの表示状態情報が指示された場合は、ステップS605に進み、レンズ制御部205は、カメラから指示された表示状態情報によりレンズ表示部213への表示を開始する。一方、レンズユニット側で表示する情報を決めるよう指示された場合は、ステップS606に進む。ステップS606では、レンズ制御部205は、レンズ側の表示情報記憶部214に記憶された表示状態情報、あるいは予め決められた所定のデフォルト情報によりレンズ表示部213への表示を開始する。
以上説明した制御フローにより、カメラ動作開始時において、カメラに記憶済みの情報を用いてレンズ表示部213への表示を開始するか、レンズユニット側に記憶されている情報を用いて表示を開始するかを制御する。
ここで、ステップS503およびステップS602で通信する、レンズユニット側で表示可能な表示状態情報のリストのフォーマットについて、図9を用いて説明する。表900は、レンズユニット側で表示可能な表示状態情報のリストのフォーマットの一例を示す。
表示可能な表示状態情報のリストは、表900記載のA列、B列、C列から構成される。D列は説明の便宜上に添えたもので、システム制御部110とレンズ制御部205との間で直接授受しなくてよい。D列記載の情報901〜906は、交換レンズ製品群において実際にレンズ表示部213に表示されうる全ての項目を示している。
A列は、D列記載の項目をインデックスで管理したものである。B列は、ある交換レンズ製品において、D列記載の表示情報のそれぞれに関して、表示する機能を有するか否かを示している。図9の例では、焦点距離情報901は表示に対応しているが、手振れ情報906は表示に対応していないことを示している。B列で「○」が記載されている項目は、図3における表示300〜305に示した、レンズ表示部213に表示できるメニュー項目と対応する。さらには、将来拡張用に予約領域907や908が設けられており、将来のレンズで新規の表示項目を作成する場合には、この予約領域を使用することができる。
C列は、D列記載の表示情報をレンズ表示部213に表示するために必要なカメラ側の情報を示している。例えば、被写界深度情報902を表示する場合、被写界深度情報902を取得するためには、カメラ側の絞り設定情報が必要であることを示している。
上記ステップS503およびステップS602で通信する処理に置いては、{A列、B列、C列}のテーブル情報をレンズ制御部205からカメラ側のシステム制御部110に通知する。そして、ステップS504で、カメラ内に記憶済みの表示状態情報が存在するかを判定するため、図9のフォーマットにおける表示メニューインデックス情報をカメラの表示情報記憶部123に記憶することとなる。なお、レンズユニット側から送信される表示可能な情報の項目やデータ形式などは、図9の例に限定されるものではない。
上記ステップS503およびステップS602で通信する処理に置いては、{A列、B列、C列}のテーブル情報をレンズ制御部205からカメラ側のシステム制御部110に通知する。そして、ステップS504で、カメラ内に記憶済みの表示状態情報が存在するかを判定するため、図9のフォーマットにおける表示メニューインデックス情報をカメラの表示情報記憶部123に記憶することとなる。なお、レンズユニット側から送信される表示可能な情報の項目やデータ形式などは、図9の例に限定されるものではない。
次に、図7を用いて、カメラおよびレンズユニットの動作中に、レンズ表示情報を切り替える際のカメラおよびレンズユニット双方の制御フローを説明する。カメラ側における動作中の制御フローを図7(A)に、レンズユニット側における動作中の制御フローを図7(B)に示す。
まず、図7(A)において、カメラ起動後にステップS700で、システム制御部110は、現在レンズ表示部213に表示されている表示状態を示す情報をレンズ制御部205から通信で取得する。ここで通信される情報は、図9で説明した上記フォーマットの表示メニューインデックスを用いて表現される。なお、ステップS700の処理は、図7(B)におけるステップS706の処理と対応する。
ステップS701では、システム制御部110は、ステップS700で取得した表示メニューインデックスに対応する、必要なカメラ情報(図9フォーマットにおけるC列の情報)の有無を判定する。レンズユニット側が必要とするカメラ情報があればステップS702へ進み、必要とするカメラ情報がなければステップS703へ進む。
ステップS702では、システム制御部110は、必要と判定した所定のカメラ情報をレンズ制御部205へ送信する。なお、ステップS702の処理は、図7(B)におけるステップS708の処理に対応する。
ステップS703では、システム制御部110は、レンズ制御部205から表示状態の切り替えの通知があったか否かを判定する。何らかの切り替えがなされたことを判定したら、ステップS704へ進み、レンズ制御部205から切り替え後の表示状態情報を取得する。なお、ステップS704の処理は、図7(B)におけるステップS712の処理に対応する。
ステップS705では、システム制御部110は、ステップS704で取得した表示状態情報を表示情報記憶部123に記憶する。
次に、図7(A)のカメラ側の制御フローに対応するレンズユニット側の制御フローを、図7(B)を用いて説明する。
まず、ステップS706で、レンズ制御部205は、カメラ側のシステム制御部110から表示状態情報の取得要求があったか否かを判定する。カメラ側からの取得要求があればステップS707へ進み、取得要求がなければステップS708へ進む。ステップS707では、レンズ制御部205は、現在レンズ表示部213に表示中の表示状態情報をカメラ側のシステム制御部110に応答する。
ステップS708では、レンズ制御部205は、現在レンズ表示部213に表示中の表示状態情報について、カメラ側の情報が必要か否かを判定する。具体的には、図9の表におけるC列を参照して、必要な情報があるか否かを判定する。レンズ表示についてカメラ側の情報が必要であると判定した場合にはステップS709へ進み、必要ないと判定した場合にはステップS710へ進む。ステップS709では、レンズ制御部205は、カメラから送信されてくる所定のカメラ情報(図9におけるC列の情報)を受信する。
ステップS710では、レンズ制御部205は、操作部211を介した操作などにより、表示状態の切り替え要求があったか否かを判定する。レンズ表示状態の切り替え要求があったならば、ステップS711に進み、レンズ制御部205は、レンズ表示部213の表示状態を切り替える。また、レンズ制御部205は、表示状態を切り替えたことをシステム制御部110へ通知する。
次に、ステップS712で、レンズ制御部205は、ステップS710で切り替えた表示状態情報をレンズユニット内の表示情報記憶部214に記憶する。ステップS713では、レンズ制御部205は、ステップS711で切り替えた表示状態情報をカメラ側のシステム制御部110へ送信する。
以上説明したように、本実施例では、操作部211を介してレンズ表示部213の表示状態を切り替えた場合に、切り替えた表示状態情報をレンズ側の表示情報記憶部214に記憶するとともに、カメラ側に最新の表示状態情報を送信する。
次に、図8を用いて、カメラの電源オフ時にレンズ表示情報を切り替える際のカメラおよびレンズユニット双方の制御フローを説明する。カメラ側における動作中の制御フローを図8(A)に、レンズユニット側における動作中の制御フローを図8(B)に示す。
まず、図8(A)において、ステップS800で、システム制御部110は、ユーザー操作などにより、カメラの電源をオフにする要求があったか否かを判定する。電源オフ要求があった場合はステップS801へ進み、システム制御部110は、レンズ制御部205への電源オフ要求を送信する。なお、ステップS801の処理は、図8(B)におけるステップS804の処理と対応する。
ステップS802では、システム制御部110は、レンズ制御部205から送信される最終表示状態情報を取得する。なお、ステップS802の処理は、図8(B)におけるステップS807の処理に対応する。
ステップS803では、システム制御部110は、ステップS802で取得した表示状態情報をカメラの表示情報記憶部123に記憶し、カメラの電源をオフにする。
次に、図8(A)のカメラ側の制御フローに対応するレンズユニット側の制御フローを、図8(B)を用いて説明する。
まず、ステップS804で、レンズ制御部205は、カメラ側のシステム制御部110からのレンズ電源オフ要求を受信する。レンズ電源オフ要求を受信すると、ステップS805に進み、レンズ制御部205は、操作部211が操作中であるか否かを判定する。操作部211を操作中であればステップS806に進み、操作中でなければステップS807に進む。
ステップS806では、レンズ制御部205は、表示状態の更新情報をレンズ内の表示情報記憶部214に記憶する。ステップS807では、レンズ制御部205は、カメラへ最新の表示状態情報(最終表示状態情報)を送信する。ここで、ステップS805で表示状態が切り替えられていれば、切り替えられた表示状態情報をカメラへ送信することになる。そして、レンズ制御部205はCPUをスリープ状態にする。
なお、上述のステップS805で操作部211を介して表示状態が切り替えられた場合のみ、ステップS807で最新の表示状態情報をレンズ側からカメラ側に送るようにしてもよい。
以上説明したように、操作部211を介してレンズ表示部213の表示状態を切り替えている最中にカメラの電源をオフされた場合に、レンズ側およびカメラ側の表示情報記憶部に最新の表示状態情報を記憶する。カメラおよびレンズユニットの動作中においては、上述した図7(A)および(B)の制御フローを繰り返し、カメラの電源がオフされた場合に、図8(A)および(B)の制御フローが実行される。
例えば、表示情報記憶部123を有するカメラAに対して、レンズ表示部213を有するレンズAが装着された状態で電源をオフにして、同じくレンズ表示部213を有するレンズBに交換する場合を想定する。電源をオフにする際に、カメラAの表示情報記憶部123には、レンズAの最終の表示状態情報が記憶される。そして、レンズBが装着されて電源がオンになると、カメラAは、レンズBから表示可能な表示状態情報のリストを受信する。カメラAに記憶されている表示状態情報がレンズBから受信したリスト内にある場合は、カメラAに記憶されている表示状態情報を用いてレンズBの表示を行う。一方、カメラAに記憶されている表示状態情報がレンズBから受信したリスト内にない場合は、レンズBで決定された表示状態情報を用いてレンズBの表示を行う。
以上説明したように、本実施例では、レンズユニットに表示している最新の表示状態をレンズ側およびカメラ側双方の表示情報記憶部に記憶する。これにより、カメラに対してレンズユニットの着脱が行われた場合に、着脱前と異なるレンズが装着されても、着脱前のレンズと同じ状態情報を表示する機能を有するレンズであれば、表示されるメニュー状態を維持することが可能となる。
(他の実施形態)
本発明の目的は以下のようにしても達成できる。すなわち、前述した実施形態の機能を実現するための手順が記述されたソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムまたは装置に供給する。そしてそのシステムまたは装置のコンピュータ(またはCPU、MPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行する。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体および制御プログラムは本発明を構成することになる。
本発明の目的は以下のようにしても達成できる。すなわち、前述した実施形態の機能を実現するための手順が記述されたソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムまたは装置に供給する。そしてそのシステムまたは装置のコンピュータ(またはCPU、MPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行する。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体および制御プログラムは本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどが挙げられる。また、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等も用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行可能とすることにより、前述した各実施形態の機能が実現される。さらに、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した各実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、以下の場合も含まれる。まず記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う。
また、本発明はビデオカメラのような撮影を主目的とした機器に限定されず、携帯電話、パーソナルコンピュータ(ラップトップ型、デスクトップ型、タブレット型など)、ゲーム機など、焦点調節装置を内蔵もしくは外部接続する任意の機器に適用可能である。従って、本明細書における「撮像装置」は、撮像機能を備えた任意の電子機器を包含することが意図されている。以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明は上記実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
100 デジタルカメラ
110 システム制御部
123 表示情報記憶部
200 レンズユニット
205 レンズ制御部
211 操作部
212 表示制御回路
213 レンズ表示部
214 表示情報記憶部
110 システム制御部
123 表示情報記憶部
200 レンズユニット
205 レンズ制御部
211 操作部
212 表示制御回路
213 レンズ表示部
214 表示情報記憶部
Claims (23)
- 撮像装置に装着可能なレンズユニットであって、
情報を表示する表示手段と、
前記表示手段の表示を制御するレンズ制御手段と、
前記表示手段に表示可能な情報の項目の中から選択された項目を示す第1の情報を記憶する第1の記憶手段と、を有し、
前記レンズ制御手段は、前記表示手段の表示をオフにする場合、直前に前記表示手段に表示されている情報の項目を示す前記第1の情報を前記第1の記憶手段に記憶し、前記表示手段の表示をオンにする場合、前記第1の記憶手段に記憶されている前記第1の情報が示す項目の情報を前記表示手段に表示するよう制御することを特徴とするレンズユニット。 - 前記表示手段に表示する情報の項目が切り替えられた場合、前記レンズ制御手段は、切り替え後の項目に対応する情報を前記表示手段に表示するとともに、当該項目に対応する前記第1の情報を前記第1の記憶手段に記憶するよう制御することを特徴とする請求項1に記載のレンズユニット。
- 撮像装置に装着可能なレンズユニットであって、
情報を表示する表示手段と、
装着された撮像装置との通信および前記表示手段の表示を制御するレンズ制御手段と、
前記表示手段に表示可能な情報の項目の中から選択された項目を示す第1の情報を記憶する第1の記憶手段と、を有し、
前記撮像装置の起動時において、前記レンズ制御手段は、装着された撮像装置から受信した情報に基づいて、前記撮像装置より指示された項目の情報を前記表示手段に表示するか、前記第1の記憶手段に記憶されている前記第1の情報が示す項目の情報を前記表示手段に表示するかを切り替えることを特徴とするレンズユニット。 - 装着された撮像装置が前記第1の情報を記憶可能な第2の記憶手段を有しない場合、前記撮像装置の起動時において、前記レンズ制御手段は、前記第1の記憶手段に記憶されている前記第1の情報が示す項目の情報を前記表示手段に表示するよう制御することを特徴とする請求項3に記載のレンズユニット。
- 前記レンズ制御手段は、前記撮像装置から受信した情報に基づいて、当該撮像装置が前記第2の記憶手段を有するか否かを判定することを特徴とする請求項4に記載のレンズユニット。
- 装着された撮像装置が前記第2の記憶手段を有する場合、前記レンズ制御手段は、前記表示手段に表示可能な情報の項目を示す第2の情報を前記撮像装置に送信し、当該第2の情報に応じて前記撮像装置から送信される指示に基づいて、前記第1の記憶手段と前記撮像装置内の前記第2の記憶手段のいずれに記憶されている前記第1の情報が示す項目の情報を前記表示手段に表示するかを切り替えることを特徴とする請求項4または5に記載のレンズユニット。
- 前記撮像装置内の前記第2の記憶手段に記憶されている前記第1の情報が示す項目が前記第2の情報と対応する場合、前記レンズ制御手段は、当該第2の記憶手段に記憶されている前記第1の情報を前記撮像装置から受信し、当該第1の情報が示す項目の情報を前記表示手段に表示するよう制御することを特徴とする請求項6に記載のレンズユニット。
- 前記撮像装置内の前記第2の記憶手段に記憶されている前記第1の情報が示す項目が前記第2の情報と対応しない場合、前記レンズ制御手段は、前記第1の記憶手段に記憶されている前記第1の情報が示す項目の情報を前記表示手段に表示するよう制御することを特徴とする請求項6または7に記載のレンズユニット。
- 前記撮像装置から前記第1の情報を要求する通知を受信した場合、前記レンズ制御手段は、前記表示手段に表示されている情報の項目に対応する前記第1の情報を前記撮像装置に送信することを特徴とする請求項3乃至8のいずれか1項に記載のレンズユニット。
- 前記レンズ制御手段は、表示する情報の項目を示す前記第1の情報を前記撮像装置に送信後、送信した前記第1の情報が示す項目の情報の取得に必要な第3の情報を前記撮像装置から受信し、当該第3の情報に基づいて、前記表示手段に表示する情報を取得することを特徴とする請求項3乃至9のいずれか1項に記載のレンズユニット。
- 前記表示手段に表示する情報の項目が切り替えられた場合、前記レンズ制御手段は、切り替え後の項目に対応する情報を前記表示手段に表示するとともに、当該項目を示す前記第1の情報を前記第1の記憶手段に記憶し、当該第1の情報を前記撮像装置に送信するよう制御することを特徴とする請求項3乃至10のいずれか1項に記載のレンズユニット。
- 前記撮像装置から電源をオフにする通知を受信した場合に、前記レンズ制御手段は、最新の前記第1の情報を前記第1の記憶手段に記憶し、当該第1の情報を前記撮像装置に送信するよう制御することを特徴とする請求項3乃至11のいずれか1項に記載のレンズユニット。
- 情報を表示する表示手段を備えたレンズユニットを装着可能な撮像装置であって、
装着されたレンズユニットとの通信を制御する制御手段と、
前記レンズユニットから受信する情報であって、前記レンズユニットの前記表示手段に表示可能な情報の項目の中から選択された項目を示す第1の情報を記憶する第2の記憶手段と、を有し、
前記撮像装置の起動時において、前記制御手段は、装着されたレンズユニットから第2の情報を受信し、当該受信した情報と前記第2の記憶手段に記憶されている前記第1の情報に基づいて、前記第2の記憶手段に記憶されている前記第1の情報が示す項目の情報を前記表示手段に表示するよう指示するか、前記レンズユニットが前記表示手段に表示する情報の項目を決定するよう指示するかを切り替えることを特徴とする撮像装置。 - 前記第2の情報は、前記表示手段に表示可能な情報の項目を示す情報であることを特徴とする請求項13に記載の撮像装置。
- 前記第2の記憶手段に記憶されている前記第1の情報が示す項目が、受信した前記第2の情報と対応する場合、前記制御手段は、前記第2の記憶手段に記憶されている前記第1の情報が示す項目の情報を前記表示手段に表示するよう前記レンズユニットに指示することを特徴とする請求項14に記載の撮像装置。
- 前記第2の記憶手段に記憶されている前記第1の情報が示す項目が、受信した前記第2の情報と対応しない場合、前記制御手段は、前記レンズユニットが前記表示手段に表示する情報の項目を決定するよう指示することを特徴とする請求項14または15に記載の撮像装置。
- 前記撮像装置の起動時において、前記制御手段は、前記第2の記憶手段を有することを示す情報を前記レンズユニットに送信後、前記レンズユニットから前記第2の情報を受信することを特徴とする請求項13乃至16のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記制御手段は、前記レンズユニットから前記第1の情報を受信した場合、当該第1の情報が示す項目の情報の取得に必要な第3の情報を前記レンズユニットに送信することを特徴とする請求項13乃至17のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記表示手段に表示する情報の項目が切り替えられたことが前記レンズユニットから通知された場合、前記制御手段は、切り替え後の項目を示す前記第1の情報を前記レンズユニットから受信し、当該第1の情報を前記第2の記憶手段に記憶するよう制御することを特徴とする請求項13乃至18のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記制御手段は、前記撮像装置の電源をオフにする通知を前記レンズユニットに送信した場合に、最新の前記第1の情報を前記レンズユニットから受信し、当該第1の情報を前記第2の記憶手段に記憶するよう制御することを特徴とする請求項13乃至19のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 撮像装置に装着可能で、情報を表示する表示手段と、前記表示手段に表示可能な情報の項目の中から選択された項目を示す第1の情報を記憶する第1の記憶手段を備えるレンズユニットの制御方法であって、
前記表示手段の表示をオフにする場合、直前に前記表示手段に表示されている情報の項目を示す前記第1の情報を前記第1の記憶手段に記憶し、
前記表示手段の表示をオンにする場合、前記第1の記憶手段に記憶されている前記第1の情報が示す項目の情報を前記表示手段に表示するよう制御することを特徴とするレンズユニットの制御方法。 - 撮像装置に装着可能で、情報を表示する表示手段と、前記表示手段に表示可能な情報の項目の中から選択された項目を示す第1の情報を記憶する第1の記憶手段とを備えるレンズユニットの制御方法であって、
装着された撮像装置との通信を制御するステップを有し、
前記撮像装置の起動時において、装着された撮像装置から受信した情報に基づいて、前記撮像装置より指示された項目の情報を前記表示手段に表示するか、前記第1の記憶手段に記憶されている前記第1の情報が示す項目の情報を前記表示手段に表示するかを切り替えることを特徴とするレンズユニットの制御方法。 - 情報を表示する表示手段を備えたレンズユニットを装着可能で、前記レンズユニットから受信する情報であって、前記レンズユニットの前記表示手段に表示可能な情報の項目の中から選択された項目を示す第1の情報を記憶する第2の記憶手段を備える撮像装置の制御方法であって、
装着されたレンズユニットとの通信を制御するステップを有し、
前記撮像装置の起動時において、装着されたレンズユニットから第2の情報を受信し、当該受信した情報と前記第2の記憶手段に記憶されている前記第1の情報に基づいて、前記第2の記憶手段に記憶されている前記第1の情報が示す項目の情報を前記表示手段に表示するよう指示するか、前記レンズユニットが前記表示手段に表示する情報の項目を決定するよう指示するかを切り替えることを特徴とする撮像装置の制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014208409A JP2016080732A (ja) | 2014-10-09 | 2014-10-09 | レンズユニット及びその制御方法、撮像装置及びその制御方法 |
CN201510631094.7A CN105516581A (zh) | 2014-10-09 | 2015-09-29 | 透镜单元及其控制方法以及摄像装置及其控制方法 |
US14/877,382 US20160105613A1 (en) | 2014-10-09 | 2015-10-07 | Lens unit, method for controlling lens unit, imaging apparatus, and method for controlling imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014208409A JP2016080732A (ja) | 2014-10-09 | 2014-10-09 | レンズユニット及びその制御方法、撮像装置及びその制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016080732A true JP2016080732A (ja) | 2016-05-16 |
Family
ID=55656337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014208409A Pending JP2016080732A (ja) | 2014-10-09 | 2014-10-09 | レンズユニット及びその制御方法、撮像装置及びその制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160105613A1 (ja) |
JP (1) | JP2016080732A (ja) |
CN (1) | CN105516581A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10425575B2 (en) * | 2014-08-12 | 2019-09-24 | Sony Corporation | Information processing device, program, and information processing method |
JP6478768B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2019-03-06 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、その制御方法及びプログラム |
US10230896B2 (en) * | 2015-04-03 | 2019-03-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Accessory for camera and storage medium storing display control program |
CN110692013B (zh) | 2017-05-31 | 2021-09-21 | 佳能株式会社 | 配件装置、照相机、通信控制方法、介质和照相机系统 |
JP6427289B1 (ja) * | 2017-05-31 | 2018-11-21 | キヤノン株式会社 | アクセサリ装置、カメラおよび通信制御プログラム |
DE102020112458A1 (de) * | 2020-05-07 | 2021-11-11 | Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg | Fernsteuereinrichtung für eine Bewegtbildkamera und Kennzeichnungsring für eine Fernsteuereinrichtung |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS502532A (ja) * | 1973-05-07 | 1975-01-11 | ||
JP2007072407A (ja) * | 2005-09-09 | 2007-03-22 | Fujifilm Holdings Corp | カメラシステム |
JP2007194769A (ja) * | 2006-01-18 | 2007-08-02 | Olympus Imaging Corp | デジタル一眼レフカメラ |
US7726890B2 (en) * | 2006-01-19 | 2010-06-01 | Fujifilm Corporation | Camera |
JP2010181725A (ja) * | 2009-02-06 | 2010-08-19 | Nikon Corp | デジタルカメラおよびプログラム |
JP5855395B2 (ja) * | 2011-09-09 | 2016-02-09 | オリンパス株式会社 | カメラシステムおよび交換レンズ |
JP5904742B2 (ja) * | 2011-10-05 | 2016-04-20 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
CN103048850B (zh) * | 2011-10-12 | 2016-05-25 | 奥林巴斯株式会社 | 操作装置 |
JP5872850B2 (ja) * | 2011-11-07 | 2016-03-01 | オリンパス株式会社 | 撮像本体部、撮像装置システムおよびプログラム |
-
2014
- 2014-10-09 JP JP2014208409A patent/JP2016080732A/ja active Pending
-
2015
- 2015-09-29 CN CN201510631094.7A patent/CN105516581A/zh active Pending
- 2015-10-07 US US14/877,382 patent/US20160105613A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105516581A (zh) | 2016-04-20 |
US20160105613A1 (en) | 2016-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5004726B2 (ja) | 撮像装置、レンズユニットおよび制御方法 | |
JP4785536B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2016080732A (ja) | レンズユニット及びその制御方法、撮像装置及びその制御方法 | |
JP2010045425A (ja) | 表示制御装置、表示制御方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP2012044540A (ja) | 撮影システム、撮像装置及び撮影方法 | |
JP2008046229A (ja) | 撮像装置 | |
JP2009049810A (ja) | 撮像装置及びその制御方法及びプログラム | |
JP5709629B2 (ja) | 撮像装置及び制御方法 | |
JP2007259080A (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP6032967B2 (ja) | 撮像装置、レンズ装置および撮像装置の制御方法 | |
JP2009042367A (ja) | 撮像装置 | |
JP2015167310A (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP6594029B2 (ja) | レンズユニット及びその制御方法、撮像装置、カメラシステム | |
JP5615086B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法及びプログラム | |
JP2016218187A (ja) | 撮像装置及びアクセサリ | |
JP2011049661A (ja) | 情報処理装置、撮像装置及びプログラム | |
JP6889625B2 (ja) | 表示装置を備える電子機器およびその制御方法、プログラムならびに記憶媒体 | |
JP2020182034A (ja) | 電子機器、その制御方法及びプログラム | |
JP6286879B2 (ja) | 画像データ保存プログラム、カメラ | |
JP2006166051A (ja) | 電子カメラ | |
JP6569747B2 (ja) | 撮像装置及びプログラム | |
JP2018074216A (ja) | 電子機器 | |
JP2017085214A (ja) | 撮像装置 | |
JP5465267B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5804882B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム |