Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2016062956A - 基板及びその製造方法、半導体素子及びその製造方法、並びにレーザ加工装置 - Google Patents

基板及びその製造方法、半導体素子及びその製造方法、並びにレーザ加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016062956A
JP2016062956A JP2014187654A JP2014187654A JP2016062956A JP 2016062956 A JP2016062956 A JP 2016062956A JP 2014187654 A JP2014187654 A JP 2014187654A JP 2014187654 A JP2014187654 A JP 2014187654A JP 2016062956 A JP2016062956 A JP 2016062956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
crystal
layer
semiconductor
growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014187654A
Other languages
English (en)
Inventor
谷川 達也
Tatsuya Tanigawa
達也 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2014187654A priority Critical patent/JP2016062956A/ja
Priority to US14/819,690 priority patent/US9396942B2/en
Priority to DE102015114712.2A priority patent/DE102015114712A1/de
Publication of JP2016062956A publication Critical patent/JP2016062956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02428Structure
    • H01L21/0243Surface structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02647Lateral overgrowth
    • H01L21/0265Pendeoepitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0688Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions characterised by the particular shape of a junction between semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】選択成長マスクを用いることなく半導体結晶層の選択成長を実現するとともに、良質な半導体結晶層を結晶成長することができる基板及びその製造方法、並びに半導体素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】超短パルスレーザ光の照射により加工された加工部16と、超短パルスレーザ光が照射されていない未加工部18とを表面に有する下地結晶基板12と、下地結晶基板12の少なくとも未加工部18上に結晶成長された半導体結晶層14とを有し、半導体結晶層14が、下地結晶基板12の加工部16を覆うように結晶成長されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板及びその製造方法、半導体素子及びその製造方法、並びにレーザ加工装置に関する。
半導体素子を製造するに際しては、下地となる結晶基板上に半導体結晶層を結晶成長することが行われている。例えば、III−V族化合物半導体のひとつである窒化ガリウム(GaN)は、シリコンカーバイド(SiC)基板、シリコン(Si)基板、サファイア基板等の下地結晶基板上にエピタキシャル成長されている。
しかし、下地結晶基板の格子定数、熱膨張係数が成長すべき結晶成長層のものと異なると、結晶成長層に欠陥、歪みが発生し、良質な半導体結晶層を得ることが困難であることが知られている。そこで、結晶成長層における欠陥等を低減することを目的として、下地結晶基板上としてマスク又は凹凸が形成された基板を用いた選択成長を利用する半導体結晶層の成長方法が提案されている(特許文献1、2参照)。
特許文献1に記載された方法では、まず、基板の表面に、酸化シリコン(SiO)等のマスク材料により成長領域が形成される。次いで、基板の表面に形成された成長領域に、ファセット構造のGaN系半導体が形成される。次いで、複数のファセット構造のGaN系半導体が成長されるとともに転位が曲げられ、マスク材料の上部で複数のGaN系半導体が合体させられ又はGaN系半導体でマスク材料が覆われる。
また、特許文献2に記載された方法では、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)等により、結晶成長面が格子状の凸部を有する凹凸面とされた基板が準備される。次いで、その基板の凸部の上方部からAlGa1−x−yInN(0≦x≦1、0≦y≦1)の結晶層が気相成長される。さらに、その凸部の上方部から気相成長された結晶層により凹凸面が覆われる。
特許第4743214号明細書 特許第4766071号明細書
しかしながら、特許文献1に記載された方法では、フォトリソグラフィ及びエッチングによりマスク材料をパターニングする必要があるため、工程数が増加してコストが増加する。また、マスク材料が結晶層により覆われるため、マスク材料上の結晶層にマスク材料が拡散し、結晶層内でマスク材料が不純物として機能するというオートドーピングが発生することがある。
一方、特許文献2に記載された方法では、基板に形成された凹凸面における凹部も結晶成長が可能な表面状態であることにかわりない。このため、凹凸面における凸部での成長を優位にするためには、結晶の成長条件が著しく制約されることになり、結晶品質の低下を誘発するおそれがある。また、凹部は結晶成長が可能な表面状態であるため、良好な選択成長が困難であり、さらには、凹部での結晶成長に起因して異常成長が起こり得る。
本発明の目的は、選択成長マスクを用いることなく半導体結晶層の選択成長を実現するとともに、良質な半導体結晶層を結晶成長することができる基板及びその製造方法、半導体素子及びその製造方法、並びにそれらの製造方法に用いるレーザ加工装置を提供することにある。
本発明の一観点によれば、超短パルスレーザ光の照射により加工された加工部と、前記超短パルスレーザ光が照射されていない未加工部とを表面に有する下地基板と、前記下地基板の少なくとも前記未加工部上に結晶成長された半導体結晶層とを有する基板が提供される。
また、本発明の他の観点によれば、超短パルスレーザ光の照射により加工された加工部と、前記超短パルスレーザ光が照射されていない未加工部とを表面に有する下地基板であって、複数の前記加工部が形成された第1の領域と、前記第1の領域よりも高い密度で複数の前記加工部が形成された前記第2の領域とを前記表面に有する下地基板と、前記第2の領域に結晶成長されることなく、前記第1の領域に結晶成長された半導体結晶層とを有する半導体素子が提供される。
また、本発明のさらに他の観点によれば、超短パルスレーザ光を下地基板の表面に照射することにより、前記下地基板の前記表面に加工部を形成するレーザ加工工程と、前記下地基板の前記表面における前記超短パルスレーザ光が照射されていない未加工部上に、半導体結晶層を結晶成長する第1の結晶成長工程とを有する基板の製造方法が提供される。
また、本発明のさらに他の観点によれば、上記基板の製造方法を用いた半導体素子の製造方法が提供される。
また、本発明のさらに他の観点によれば、超短パルスレーザ光を発する光源と、半導体結晶層を結晶成長すべき下地基板の表面に前記超短パルスレーザ光を照射することにより、前記下地基板の前記表面に加工部を形成する制御部とを有するレーザ加工装置が提供される。
本発明によれば、選択成長マスクを用いることなく半導体結晶層の選択成長を実現するとともに、良質な半導体結晶層を結晶成長することができる。
図1は、本発明の第1実施形態による基板を示す断面図である。 図2は、本発明の第1実施形態による半導体素子を示す断面図である。 図3は、本発明の第1実施形態による基板の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 図4は、本発明の第1実施形態によるレーザ加工装置を示す概略図である。 図5は、レーザ光源から発せられるレーザ光の波形を概念的に示すタイムチャートである。 図6は、SiC基板の表面における超短パルスレーザ光の照射による加工部を示す走査型電子顕微鏡像である。 図7は、超短パルスレーザ光の照射による加工部におけるナノ周期構造を示す走査型電子顕微鏡像である。 図8は、ラインアンドスペースパターンを構成する帯状の平面形状を有する加工部におけるナノ周期構造の例を示す平面図である。 図9は、本発明の第1実施形態による基板の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 図10は、超短パルスレーザ光の照射による加工部が半導体結晶層により覆われる様子を観察した走査型電子顕微鏡像(その1)である。 図11は、超短パルスレーザ光の照射による加工部が半導体結晶層により覆われる様子を観察した走査型電子顕微鏡像(その2)である。 図12は、本発明の第1実施形態による半導体素子の製造方法を示す工程断面図である。 図13は、本発明の第2実施形態による基板を示す断面図である。 図14は、本発明の第2実施形態による半導体素子を示す断面図である。 図15は、本発明の第2実施形態による基板の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 図16は、複数の加工部による格子パターンの例を示す平面図である。 図17は、円錐状凹部である加工部におけるナノ周期構造を示す概略図である。 図18は、本発明の第2実施形態による基板の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 図19は、本発明の第3実施形態による半導体素子を示す断面図である。 図20は、本発明の第3実施形態による半導体素子の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 図21は、本発明の第3実施形態による半導体素子の製造方法を示す工程断面図(その2)である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明は以下で説明する実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による基板及びその製造方法、半導体素子及びその製造方法、並びにレーザ加工装置について図1乃至図12を用いて説明する。
まず、本実施形態による基板について図1を用いて説明する。図1は、本実施形態による基板を示す断面図である。
図1に示すように、本実施形態による基板10は、n型導電性の6H−SiC基板よりなる下地結晶基板12と、下地結晶基板12上に結晶成長されたGaNよりなる半導体結晶層14とを有している。
下地結晶基板12の表面には、超短パルスレーザ光の照射により加工された加工部16が形成されている。下地結晶基板12の表面における加工部16以外の領域は、超短パルスレーザ光が照射されていない未加工部18となっている。
加工部16は、長尺帯状の平面形状を有し、深さが例えば100〜2000nm程度の浅い段差状になっている。下地結晶基板12の表面には、所定の間隔で所定の方向に並ぶように複数の長尺帯状の加工部16が形成されている。加工部16の幅は、例えば0.5〜5μmである。隣接する加工部16の間の未加工部18の幅も、例えば0.5〜5μmである。こうして、下地結晶基板12の表面には、複数の加工部16により、周期的なパターンであるラインアンドスペースパターンが形成されている。
各加工部16内の表面には、ナノメートルオーダーの周期を有する周期的な微細凹凸構造であるナノ周期構造20が形成されている。フェムト秒レーザ光等の超短パルスレーザ光をある閾値以上のエネルギーで材料の表面に照射すると、材料の表面の加熱を抑えて材料の表面層を蒸発させることができることが知られている。この現象をアブレーションといい、アブレーションが生じるエネルギーの閾値を加工閾値という。さらに、金属材料や半導体材料等の基板の表面に、基板の加工閾値近傍のエネルギーを有する超短パルスレーザ光を照射すると、その超短パルスレーザ光の波長に近い周期の微細な周期構造が形成される現象が知られている。加工部16内におけるナノ周期構造20は、超短パルスレーザ光の照射による前記の現象により形成されたものである。なお、加工部16を形成するために用い得るフェムト秒レーザ光等の超短パルスレーザ光については後述する。
加工部16を有する下地結晶基板12上には、例えば厚さ2000nmのGaNよりなる半導体結晶層14が結晶成長されている。半導体結晶層14は、下地結晶基板12の未加工部18から下地結晶基板12上に結晶成長されるとともに、加工部16を覆うように横方向に結晶成長されている。半導体結晶層14の表面はほぼ平坦になっている。
加工部16を覆う半導体結晶層14は、段差状の加工部16内を埋め込んではいない。このため、加工部16を覆う半導体結晶層14と加工部16内の表面との間には、空隙22が生じている。
こうして、本実施形態による基板10が構成されている。本実施形態による基板10では、超短パルスレーザ光の照射により加工された加工部16を表面に有する下地結晶基板12上に半導体結晶層14が結晶成長されている。このため、半導体結晶層14は、後述するように、欠陥や歪みが低減され、また、異常成長が抑制された良質なものになっている。
次に、上記図1に示す本実施形態による基板10を用いた本実施形態による半導体素子について図2を用いて説明する。図2は、本実施形態による半導体素子を示す断面図である。本実施形態による半導体素子24は、基板10における半導体結晶層14上に素子構造が形成されたものであり、具体的には発光素子の1つである発光ダイオード(LED:light emitting diode)である。
図2に示すように、基板10の半導体結晶層14上には、例えば厚さ3000nmのn型GaNよりなるn型コンタクト層26が形成されている。n型コンタクト層26には、不純物としてSiが例えば4×1018cm−3の濃度でドープされている。
n型コンタクト層26上には、例えば厚さ200nmのn型窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)よりなるn型クラッド層28が形成されている。n型クラッド層28には、不純物としてSiが例えば1×1018cm−3の濃度でドープされている。なお、n型コンタクト層26には、n型クラッド層28が形成されていない電極形成のための領域が設けられている。
n型クラッド層28上には、活性層として多重量子井戸層30が形成されている。多重量子井戸層30は、例えば厚さ4nmのノンドープのGaNよりなる障壁層と、例えば厚さ3nmのノンドープの窒化インジウムガリウム(In0.3Ga0.7N)よりなる井戸層とが交互に例えば3層ずつ積層され、最上層に障壁層が積層されたものである。
多重量子井戸層30上には、例えば厚さ100nmのp型AlGaNよりなるp型クラッド層32が形成されている。p型クラッド層32には、不純物としてマグネシウム(Mg)が例えば5×1018cm−3の濃度でドープされている。
p型クラッド層32上には、例えば厚さ500nmのp型GaNよりなるp型コンタクト層34が形成されている。p型コンタクト層34には、不純物としてMgが例えば5×1019cm−3の濃度でドープされている。
p型コンタクト層34上には、例えば厚さ100nmの酸化インジウムスズ(ITO)等の透明導電性酸化物よりなる透明電極36が形成されている。
n型コンタクト層26のn型クラッド層28が設けられていない領域上には、n型電極38が形成されている。n型電極38は、n型コンタクト層26上に形成されたチタン(Ti)膜と、Ti膜上に形成されたアルミニウム(Al)膜とにより構成されている。
また、透明電極36上には、p型電極40が形成されている。p型電極40は、透明電極36上に形成されたニッケル(Ni)膜と、Ni膜上に形成された金(Au)膜とにより構成されている。
こうして、基板10を用いた本実施形態による半導体素子24が構成されている。本実施形態による半導体素子24では、素子構造を構成するn型コンタクト層26、n型クラッド層28、多重量子井戸層30、p型クラッド層32、及びp型コンタクト層34が良質な半導体結晶層14上に形成されている。このため、本実施形態による半導体素子24では、n型コンタクト層26、n型クラッド層28、多重量子井戸層30、p型クラッド層32、及びp型コンタクト層34も良質なものとなっており、優れた素子特性を実現することができる。
次に、本実施形態による基板の製造方法について図3乃至図11を用いて説明する。図3及び図9は、本実施形態による基板の製造方法を示す工程断面図である。図4は、本実施形態によるレーザ加工装置を示す概略図である。図5は、レーザ光源から発せられるレーザ光の波形を概念的に示すタイムチャートである。図6は、SiC基板の表面における超短パルスレーザ光の照射による加工部を示す走査型電子顕微鏡像である。図7は、超短パルスレーザ光の照射による加工部におけるナノ周期構造を示す走査型電子顕微鏡像である。図8は、ラインアンドスペースパターンを構成する帯状の平面形状を有する加工部におけるナノ周期構造の例を示す平面図である。図10及び図11は、超短パルスレーザ光の照射による加工部が半導体結晶層により覆われる様子を観察した走査型電子顕微鏡像である。
まず、図3(a)に示すように、半導体結晶層14を結晶成長すべき下地結晶基板12として、n型導電性の6H−SiC基板よりなる下地結晶基板12を用意する。
次いで、図3(b)に示すように、下地結晶基板12の表面に超短パルスレーザ光Laを照射することにより、下地結晶基板12の表面に、複数の加工部16を形成する。超短パルスレーザ光の照射による加工部16は、帯状の平面形状を有する例えば深さ100〜2000nmの浅い段差状に形成される。複数の加工部16により、下地結晶基板12の表面には、ラインアンドスペースパターンが形成される。また、各加工部16内の表面には、超短パルスレーザ光の照射によるアブレーションによりナノ周期構造20が形成される。
以下、上記のように下地結晶基板12の表面に加工部16を形成するための本実施形態によるレーザ加工装置について図4及び図5を用いて説明する。図4は、レーザ加工装置の一例を示す概略図である。図4において、各構成要素間の接続は実線で示されており、レーザ光の光路は破線で示されている。
本実施形態によるレーザ加工装置102は、下地結晶基板12の表面にレーザビームを照射することにより、ナノ周期構造20を有する加工部16を形成するものである。
本実施形態によるレーザ加工装置102は、レーザ光を発するレーザ光源110と、本実施形態によるレーザ加工装置全体の制御を司る制御部114とを有している。また、本実施形態によるレーザ加工装置102は、加工部16を形成すべき下地結晶基板12が載置されるステージ118を更に有している。
本実施形態によるレーザ加工装置102は、例えば、基板等の製品を製造する製造装置に備えられている。
制御部114は、種々の演算、制御、判別等の処理を実行するCPU(図示せず)を有している。また、制御部114は、CPUによって実行される様々な制御プログラム等を格納するROM(図示せず)等を有している。また、制御部114は、CPUが処理中のデータや入力データ等を一時的に格納するRAM(図示せず)等を有している。
制御部114には、所定の指令やデータなどをユーザが入力するための入力操作部138が接続されている。かかる入力操作部138としては、例えばキーボードや各種スイッチ等が用いられる。
制御部114には、種々の表示を行うための表示部140が接続されている。表示部140には、例えば、本実施形態によるレーザ加工装置102の動作状態、ステージ118の状態、CCDカメラ142により取得された画像等が表示される。表示部140としては、例えば液晶ディスプレイ等が用いられる。
レーザ光源110は、レーザ光(レーザビーム)を発するものである。ここでは、レーザ光として、超短パルスレーザ光を用いる。超短パルスレーザ光としては、例えばフェムト秒レーザ光が用いられている。フェムト秒レーザ光とは、一般的には、パルス幅がフェムト秒(fs:10−15秒)オーダーのパルスレーザ光、即ち、パルス幅が1fs以上、1ps未満のパルスレーザ光のことである。レーザ光源110からは、例えば、パルス幅がフェムト秒のオーダーのパルスレーザビームが出射される。本実施形態では、レーザ光源110として、例えば、中心波長1.05μm程度、パルス幅500fs程度のレーザ発振器が用いられている。本実施形態において超短パルスレーザ光を用いるのは、超短パルスレーザ光は、熱溶融を起こすことなく精密微細加工を実現し得るためである。
なお、ここでは、レーザ光のパルス幅を500fs程度とする場合を例に説明したが、レーザ光のパルス幅は500fs程度に限定されるものではない。また、レーザ光のパルス幅は、フェムト秒のオーダーに限定されるものではなく、ピコ秒のオーダーであってもよい。本願の明細書及び特許請求の範囲において、超短パルスレーザ光とは、パルス幅がフェムト秒であるレーザ光に限定されるものではなく、パルス幅が数十ピコ秒以下であるピコ秒レーザ光をも含むものとする。また、本願の明細書及び特許請求の範囲において、フェムト秒レーザ光とは、パルス幅がフェムト秒であるレーザ光に限定されるものではなく、パルス幅が数十ピコ秒以下であるピコ秒レーザ光をも含むものとする。
また、レーザ光源から発せられるレーザ光の中心波長も、1.05μm程度に限定されるものではなく、適宜設定し得る。
レーザ光を発するレーザ光源110の出力パワーは、例えば1W程度とする。なお、レーザ光を発するレーザ光源110の出力パワーは、1W程度に限定されるものではなく、適宜設定し得る。
レーザ光源110は、制御部114により制御される。レーザ光源110から出射されるレーザ光のパルス幅は、レーザ光源110の設定によって適宜設定し得る。なお、ユーザにより入力された各種の設定情報等は、制御部114に設けられた記憶部(図示せず)内に適宜記憶される。制御部114は、下地結晶基板12の表面にレーザ光が照射されてナノ周期構造20を有する加工部16が形成されるように、レーザ光源110を制御する。レーザ光源110から出射されるレーザ光の照射は、ユーザが入力操作部138を介して適宜設定し得る。制御部114は、予め設定された繰り返し周波数でレーザ光源110からレーザ光のパルスを出射させる。
レーザ光源110からは、図5に示すように、所定の繰り返し周期Tでレーザ光のパルスが出射される。レーザ光のパルスの繰り返し周波数は、例えば100kHz〜1MHz程度、より具体的には100kHz程度とする。レーザ光のパルスの繰り返し周波数は、ユーザが入力操作部138を介して適宜設定し得る。なお、レーザ光のパルスの繰り返し周波数は、100kHz〜1MHz程度に限定されるものではなく、適宜設定し得る。
レーザ光を発するレーザ光源110の後段には、レーザ光のビーム径を調整するためのビームエキスパンダ112が設けられている。ビームエキスパンダ112の後段には、レーザ光の偏光方向を制御する1/2波長板120が設けられている。1/2波長板120の後段には、レーザ光の出力を調整する偏光ビームスプリッタ122が設けられている。1/2波長板120は、回転させることによりレーザ光の偏光方向を変更することができる光学素子である。偏光ビームスプリッタ122は、入射光の偏光成分を分岐することができる光学素子である。1/2波長板120を回転することによりレーザ光の偏光方向を変更すると、偏光ビームスプリッタ122において分岐される偏光成分の割合が変化する。1/2波長板120の回転角を適宜調整することにより、偏光ビームスプリッタ122から出射されるレーザ光のパワーを適宜調整することができる。1/2波長板120と偏光ビームスプリッタ122とが相俟って出力減衰器124が構成されている。このように、レーザ光源110から出射されるレーザ光のレーザ強度は、出力減衰器124により調整し得るようになっている。レーザ光のレーザ強度は、ユーザが入力操作部138を介して適宜設定し得る。
出力減衰器124により調整されたレーザ光のパルスエネルギー(レーザ強度)、即ち、下地結晶基板12に照射されるレーザ光のパルスエネルギーは、下地結晶基板12にクラックを生じさせることなく、ナノ周期構造20を有する加工部16が下地結晶基板12の表面に形成されるように設定することができる。ここでは、下地結晶基板12の表面に照射されるレーザ光のパルスエネルギーを、例えば1〜50μJ/pulse程度とする。なお、下地結晶基板12の表面に照射されるレーザ光のパルスエネルギーは、1〜50μJ/pulse程度に限定されるものではなく、適宜設定し得る。
なお、ここでは、1/2波長板120と偏光ビームスプリッタ122とにより構成される出力減衰器124を用いてレーザ光の強度を調整する場合を例に説明したが、レーザ光の強度を調整する手段はこれに限定されるものではない。任意の調整手段を用いてレーザ光の強度を適宜調整し得る。
出力減衰器124の後段には、レーザ光のビーム径を調整するためのビームエキスパンダ126が設けられている。ビームエキスパンダ126の後段には、ガルバノスキャナ128が配されている。ガルバノスキャナ128は、ミラー130の角度を適宜変化させることによりレーザ光を高速で走査することができる光学機器である。ガルバノスキャナ128に導入されるレーザ光は、ガルバノスキャナ128のミラー130により反射されて、Fθ(F−Theta)レンズ132に導入されるようになっている。Fθレンズ132は、レーザ走査に用いられるレンズであり、回転ミラーで等角度走査されたレーザビームを結像面上で等速走査させる機能を有するレンズである。ガルバノスキャナ128とFθレンズ132とが相俟って、レーザ光を2次元走査する走査光学系134が構成されている。走査光学系134は、制御部114により適宜制御される。レーザ光の集光点(焦点、ビームウエスト)におけるビーム径は、例えば1〜50μm程度とする。なお、レーザ光の集光点におけるビーム径は、1〜50μm程度に限定されるものではなく、適宜設定し得る。
Fθレンズ132の下方には、ステージ118が位置している。ステージ118上には、加工部16を形成すべき下地結晶基板12が載置される。ステージ118には、ステージ118を駆動するためのステージ駆動部136が接続されている。制御部114は、ステージ駆動部136を介してステージ118を駆動する。ステージ118は、XY軸ステージであってもよいし、XYZ軸ステージであってもよいし、XYZθ軸ステージであってもよい。なお、ステージ118上に配される下地結晶基板12の周囲の雰囲気は、例えば大気(空気)とする。
ステージ118の上方には、CCDカメラ142が設けられている。CCDカメラ142により取得される画像は、制御部114に入力されるようになっている。制御部114は、CCDカメラ142により取得される画像を用いて、下地結晶基板12の位置決め等を行う。
下地結晶基板12に対するレーザ光の走査を開始する前には、下地結晶基板12の位置が所定の位置に設定される。制御部114は、ステージ駆動部136を介してステージ118を適宜制御し、走査光学系134によるレーザ光の走査が可能な範囲内に下地結晶基板12を位置させる。
レーザ光の照射方向、即ち、下地結晶基板12に入射されるレーザ光の光軸(進行方向)は、下地結晶基板12の表面の面内方向に交差する方向、より具体的には、当該表面の法線方向とする。一方、レーザ光の走査方向、即ち、レーザ光の集光点が移動する方向は、下地結晶基板12の表面の面内方向とする。
下地結晶基板12に対するレーザ光の走査は、走査光学系134を制御することにより行われる。走査光学系134に対する制御は、例えば制御部114により行われる。走査光学系134は、ガルバノスキャナ128のミラー130を適宜回転させることにより、レーザ光の走査を行う。レーザ光の走査速度は、ユーザが入力操作部138を介して適宜設定し得る。レーザ光の走査速度は、レーザ光のパルスの繰り返し周波数が例えば100kHz程度の場合には、例えば0.5m/s程度とする。なお、レーザ光の走査速度は0.5m/s程度に限定されるものではなく、適宜設定し得る。
集光点におけるレーザビームの断面形状は、例えば円形とする。なお、集光点におけるレーザビームの断面形状は円形に限定されるものではない。例えば、集光点におけるレーザビームの断面形状が楕円形であってもよい。
レーザ光の集光点は、例えば、下地結晶基板12の表面とする。ステージ118の上面の法線方向にステージ118を上下させることにより、所望の部位にレーザ光の集光点を設定することが可能である。
なお、レーザ光の集光点は、下地結晶基板12の表面と一致していなくてもよい。例えば、下地結晶基板12の表面に対して若干上方又は若干下方にレーザ光の集光点を位置させてもよい。下地結晶基板12の表面に対してレーザ光の集光点が若干ずれていたとしても、ナノ周期構造20を有する加工部16を形成することは可能である。
レーザ光は、下地基板12の表面における所定のパターン内において走査される。レーザ光の走査を行うパターン、即ち、レーザ照射予定パターンは、予め制御部114にプログラムされていてもよいし、レーザ光の走査を開始する際にユーザが入力操作部138を介して設定するようにしてもよい。下地結晶基板12に対するレーザ光の走査を開始する際には、例えば、ユーザが入力操作部138を介してレーザ光の走査の開始の指示を行う。レーザ光の走査の開始の指示が入力されると、制御部114は、レーザ光源110からレーザ光を繰り返し出射させつつ、走査光学系134を用いてレーザ光を走査する。レーザ光は、ステージ118上においてレーザ照射予定パターン内で例えば直線状の軌跡を描くように走査される。直線状の軌跡を描くレーザ光の走査を、平行に複数回行うことにより、レーザ照射予定パターンの全体にレーザ光が照射される。レーザ光の照射が完了すると、レーザ光の集光点をつなげたときにできる面(軌跡、軌跡面)は、所定のパターンとなる。
例えば、レーザ光の軌跡面は、ラインアンドスペースパターンにおけるラインを構成する。また、レーザ光の走査を所定の方向に沿って1回行うことにより直線状のレーザ光の軌跡面を描き、これをレーザ光の走査方向と直交する方向に間隔を空けて繰り返すことで、レーザ光の軌跡面をラインとするラインアンドスペースパターンを得ることもできる。
なお、レーザ加工装置102では、上記のように、所定のパターンの領域内においてレーザ光を走査することができるのみならず、例えば、下地結晶基板における正方格子又は千鳥格子の各格子点に、円形の断面形状を有するレーザ光を照射することもできる。
レーザ照射予定パターンの全体へのレーザ光の照射が完了すると、制御部114は、レーザ光源110からのレーザ光の出射、及び、走査光学系134によるレーザ光の走査を終了させる。なお、ユーザが入力操作部138を介してレーザ光の走査の終了の指示を行うことにより、レーザ光の走査を終了させるようにしてもよい。
このように、本実施形態によるレーザ加工装置は、下地結晶基板12における所定の領域に超短パルスレーザ光を照射し得る。
上記図4に示すレーザ加工装置102を用いて下地結晶基板12の表面に加工部16を形成した後、図3(c)に示すように、ウェットエッチング等により下地結晶基板12の表面における異物を除去し、下地結晶基板12の表面を清浄面とする。
図6は、上記のようにして得られた結晶成長前の下地結晶基板12としてのSiC基板の表面を示す走査型電子顕微鏡像である。図6に示す走査型電子顕微鏡像では、比較的明るい帯状の領域である加工部16が所定の間隔で形成され、隣接する帯状の加工部16の間の比較的暗い帯状の領域が未加工部18になっていることが観察される。
また、図7は、結晶成長前の下地結晶基板12としてのSiC基板の表面に形成された加工部16内の表面におけるナノ周期構造20を示す走査型電子顕微鏡像である。図7に示す走査型電子顕微鏡像では、数百ナノメートルオーダーの幅の畝状構造体20aが数百ナノメートルオーダーの周期で形成されてナノ周期構造20が構成されていることが観察される。
図8(a)乃至図8(c)は、ラインアンドスペースパターンを構成する帯状の平面形状を有する加工部16内の表面におけるナノ周期構造20の例を示している。なお、図8(a)及び図8(b)では、ナノ周期構造20を構成する畝状構造体をグレーのラインで模式的に示し、図8(c)では、ナノ周期構造20を構成するドット状構造体をグレーのドットで模式的に示している。例えば、図8(a)に示すように、帯状の加工部16の幅方向に沿った畝状構造体を、帯状の加工部16の長手方向に並ぶように形成することができる。また、図8(b)に示すように、帯状の加工部16の長手方向に沿った畝状構造体を、帯状の加工部16の幅方向に並ぶように形成することもできる。さらには、図8(c)に示すように、ナノ周期構造20を構成する構造体として、畝状構造体に代えて、ドット状構造体を、帯状の加工部16内にほぼ格子状に配置されるように形成することもできる。
なお、ナノ周期構造20において周期的に現れる畝状構造体、ドット状構造体等の微細な構造体の大きさ、周期は、照射する超短パルスレーザ光Laの波長、エネルギー、走査方向等の超短パルスレーザ光の照射による加工条件を変更することにより調整することができる。
また、ナノ周期構造20を構成する微細な構造体は、ナノメートルオーダーの周期で現れ、少なくとも周期方向の大きさがナノメートルオーダーのものであればよい。例えば、ナノ周期構造20を構成する畝状構造体は、幅方向にナノメートルオーダーの周期で現れ、少なくとも幅がナノメートルオーダーであればよく、長さがミクロンオーダーであってもよい。
上述のように、加工部16は、その表面にナノ周期構造20が形成されて表面状態が未加工部18の表面状態とは異なる状態に改質されている。また、加工部16内の表面の少なくとも表層部は、超短パルスレーザ光が照射されることで、結晶質ではなく、非晶質になっている。これらのような表面状態により、加工部16は、半導体結晶層の結晶成長がほぼ生じない状態になっていると考えられる。
下地結晶基板12の表面を清浄面とした後、有機金属気相成長(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法により、下地結晶基板12上に、GaNよりなる半導体結晶層14を結晶成長する。原料としては、III族原料ガスとしてトリメチルガリウム(TMG:Trimethylgallium)を用い、V族原料ガスとしてアンモニア(NH)を用いる。
初期成長の段階では、成長条件として、III族原料ガスに対するV族元素原料ガスの比であるV/III比を例えば1000とし、成長温度を例えば1040℃とする。この初期成長の段階では、図9(a)に示すように、下地半導体基板12の表面における未加工部18上に半導体結晶層14が選択的に結晶成長し、加工部16内には半導体結晶層14は結晶成長しない。こうして、初期成長の段階において、未加工部18上に、例えば厚さ200〜1000nmの半導体結晶層14を選択成長する。
次いで、半導体結晶層14の成長条件を変更することにより、未加工部18上に選択成長した半導体結晶層14を横方向成長する。具体的には、成長条件のうち、V/III比を例えば1000から例えば3000に変更する。なお、成長温度は例えば1040℃のままとする。こうして、初期成長とは異なる成長条件で半導体結晶層14が横方向成長することにより、図9(b)に示すように、半導体結晶層14で加工部16が覆われていく。なお、ここではV/III比を変更することにより、半導体結晶層14の成長を下地結晶基板12の上方への成長から横方向成長に切り替えているが、原料ガスの流量、成長温度等を変更することによっても、横方向成長に切り替えることができる。
図10は、図9(b)に示すように半導体結晶層14で加工部16が部分的に覆われた状態を観察した走査型電子顕微鏡象である。図10に示す走査型電子顕微鏡像では、GaNよりなる半導体結晶層は比較的明るく観察され、SiC基板に形成された加工部は比較的暗く観察され、半導体結晶層により加工部の両側部分が覆われている状態が観察されている。
こうして、半導体結晶層14により加工部16がほぼ覆われるまで半導体結晶層14を横方向成長させる。
次いで、半導体結晶層14の成長条件を再び変更することにより、半導体結晶層14の成長方向を切り替え、半導体結晶層14を下地結晶基板12の上方に結晶成長する。具体的には、成長条件のうち、V/III比を例えば3000から例えば1000に変更する。なお、成長温度は例えば1040℃のままとする。こうして、半導体結晶層14を例えば厚さ2000nmになるまで結晶成長する。このとき、図9(c)に示すように、半導体結晶層14の表面はほぼ平坦になる。また、加工部16を覆う半導体結晶層14と加工部16表面との間には、空隙22が生じる。なお、ここではV/III比を変更することにより、半導体結晶層14の成長を横方向成長から下地結晶基板12の上方への成長に切り替えているが、原料ガスの流量、成長温度等を変更することによっても、下地結晶基板12の上方への成長に切り替えることができる。
図11は、図9(c)に示すように半導体結晶層14で加工部16がすべて覆われる直前の状態を観察した走査型電子顕微鏡象である。図11に示す走査型電子顕微鏡像では、GaNよりなる半導体結晶層が全面に結晶成長され、加工部上の領域において比較的暗い凹部が観察されている。この凹部は、加工部を跨いで隣接する未加工部からそれぞれ横方向成長した半導体結晶層が接続した箇所に生じているものである。この凹部は半導体結晶層の横方向成長の進行に従って平坦になっていき、最終的に半導体結晶層の表面はほぼ平坦なものになる。
こうして、下地結晶基板12上に半導体結晶層14が結晶成長されてなる基板10が製造される。
上述のように、本実施形態による基板の製造方法では、超短パルスレーザ光の照射により、半導体結晶層14の成長が生じない加工部16を下地半導体基板12の表面に形成している。このため、本実施形態によれば、シリコン酸化膜等よりなる選択成長マスクを用いることなく、未加工部18における半導体結晶層14の選択成長を実現することができる。本実施形態では、選択成長マスクを用いる必要がないため、選択成長マスクを形成するための成膜工程、リソグラフィ工程、エッチング工程が不要となる。したがって、本実施形態によれば、工程数の増加を伴うことなく、半導体結晶層14の選択成長を容易に実現することができる。
また、本実施形態では、選択成長マスクを用いないため、下地結晶基板12上に成長した半導体結晶層14に選択成長マスクの材料が拡散することもない。したがって、本実施形態では、半導体結晶層14に対する不純物のオートドーピングを回避することができる。このため、本実施形態による基板10を用いて半導体素子を製造した場合、素子特性に優れた半導体素子を製造することができる。
また、加工部16は、その表面にナノ周期構造20が形成されて表面状態が未加工部18の表面状態とは異なる状態に改質されている。このため、加工部16の段差が比較的浅い場合であっても、従来のRIE等による凹凸構造とは異なり、半導体結晶層14の結晶成長を抑制することができる。また、ナノ周期構造20を有する加工部16が形成された下地結晶基板12の場合、選択成長を実現するための成長条件が制約されることもなく、異常成長の発生を抑制することもできる。したがって、本実施形態によれば、欠陥や歪みが低減され、また、異常成長が抑制された良質な半導体結晶層14を確実に結晶成長することができる。
なお、加工部16は、必ずしも段差状に形成されている必要はなく、表面にナノ周期構造20が形成されて表面状態が未加工部18の表面状態とは異なる状態に改質されていればよい。この場合であっても、加工部16は、半導体結晶層14の結晶成長を確実に抑制することができる。
上記のように製造された基板10を用いて半導体素子を製造することができる。以下、本実施形態による半導体素子の製造方法について図12を用いて説明する。図12は、本実施形態による半導体素子の製造方法を示す工程断面図である。
まず、基板10の半導体結晶層14上に、MOCVD法により、例えば厚さ3000nmのn型GaNよりなるn型コンタクト層26を成長する。この際、n型コンタクト層26には、不純物としてSiを例えば4×1018cm−3の濃度でドープする。
次いで、n型コンタクト層26上に、MOCVD法により、例えば厚さ200nmのn型AlGaNよりなるn型クラッド層28を成長する。この際、n型クラッド層28には、不純物としてSiを例えば1×1018cm−3の濃度でドープする。
なお、半導体結晶層14では、横方向成長した半導体結晶が接続した箇所に結晶粒界が生じている。そこで、n型コンタクト層26を成長する前に、このような半導体結晶層14における結晶粒界等の欠陥の影響を低減するためのバッファ層を半導体結晶層14上に成長し、バッファ層上にn型コンタクト層26を成長することもできる。これにより、半導体結晶層14における欠陥の影響を低減することができる。
次いで、n型クラッド層28上に、MOCVD法により、例えば厚さ4nmのノンドープのGaNよりなる障壁層と、例えば厚さ3nmのノンドープのIn0.3Ga0.7Nよりなる井戸層とを交互に3層ずつ成長し、最上層に障壁層を成長する。こうして、n型クラッド層28上に、障壁層と井戸層とが交互に積層されてなる多重量子井戸層30を形成する。
次いで、多重量子井戸層30上に、MOCVD法により、例えば厚さ100nmのp型AlGaNよりなるp型クラッド層34を成長する。この際、p型クラッド層34には、不純物としてMgを例えば5×1018cm−3の濃度でドープする。
次いで、p型クラッド層34上に、MOCVD法により、例えば厚さ500nmのp型GaNよりなるp型コンタクト層34を成長する。p型コンタクト層34には、不純物としてMgを例えば5×1019cm−3の濃度でドープする。
こうして、図12(a)に示すように、半導体結晶層14上に、n型コンタクト層26、n型クラッド層28、多重量子井戸層30、p型クラッド層32、及びp型コンタクト層34を順次積層する。下地となる半導体結晶層14は、上述のように、欠陥や歪みが低減され、また、異常成長が抑制された良質なものである。このため、本実施形態では、n型コンタクト層26、n型クラッド層28、多重量子井戸層30、p型クラッド層32、及びp型コンタクト層34としても良質なもの形成することができる。よって、本実施形態によれば、素子特性に優れた高性能の半導体素子24を製造することができる。
次いで、n型コンタクト層26、n型クラッド層28、多重量子井戸層30、p型クラッド層32、及びp型コンタクト層34を所定の形状にパターニングする。続いて、図12(b)に示すように、n型クラッド層28、多重量子井戸層30、p型クラッド層32、及びp型コンタクト層34に溝を形成して素子分離を行う。
次いで、全面にITO等の透明導電性酸化物の膜を形成した後、フォトリソグラフィ及びエッチングにより透明導電性酸化物の膜をパターニングする。これにより、p型コンタクト層34上に、透明導電性酸化物よりなる透明電極36を形成する。
次いで、リフトオフ法により、n型コンタクト層26のn型クラッド層28が形成されていない領域上に、Ti膜とAl膜とが順次積層されてなるn型電極38を形成する。また、リフトオフ法により、透明電極36上に、Ni膜とAu膜とが順次積層されてなるp型電極40を形成する。なお、n型電極38及びp型電極40は、マスクを用いた蒸着法により形成することもできる。
こうして、図12(c)に示すように、透明電極36、n型電極38、及びp型電極40が形成される。
以後、表面を保護する保護膜の形成、チップへのダイシング等が行われ、本実施形態による半導体素子24が製造される。
上記のように製造される本実施形態による半導体素子24では、下地結晶基板12の表面に、ラインアンドスペースパターンという周期的なパターンを構成する加工部16が形成されている。さらに、加工部16内の表面には、ナノ周期構造20が形成されている。LEDである半導体素子24の多重量子井戸層30において発光した光を下地結晶基板12側から取り出す場合、周期的なパターンを構成する加工部16及び加工部16内のナノ周期構造20により光が散乱される結果、下地結晶基板12の表面での光の全反射を抑制することができる。したがって、本実施形態によれば、半導体素子24において、下地結晶基板12側からの光の取り出し効率を向上することができる。
特に、SiC基板よりなる下地結晶基板12上にGaNよりなる半導体結晶層14を結晶成長する場合、両者の屈折率は互いに近い値になっている。このため、そのまま半導体結晶層14と下地結晶基板12との界面を通過させて光を取り出そうとしたのでは、その界面での全反射を抑制することが困難である。これに対し、本実施形態では、このような下地結晶基板12と半導体結晶層14との間には、加工部16による空隙22が存在している。空隙22は、下地結晶基板12及び半導体結晶層14よりも小さい屈折率を有する空気で満たされている。このように比較的小さい屈折率の媒質が空隙22に存在しているため、空隙22がない場合と比較して光が屈折、散乱しやすくなっており、より高い光取り出し効率を得ることができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による基板及びその製造方法、並びに半導体素子及びその製造方法について図13乃至図18を用いて説明する。なお、上記第1実施形態による基板及びその製造方法、並びに半導体素子及びその製造方法と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し又は簡潔にする。
まず、本実施形態による基板について図13を用いて説明する。図13は、本実施形態による基板を示す断面図である。
図13に示すように、本実施形態による基板50は、絶縁性のサファイア基板よりなる下地結晶基板52と、下地結晶基板52上に結晶成長されたGaNよりなる半導体結晶層54とを有している。
下地結晶基板52の表面には、超短パルスレーザ光の照射により加工された加工部56が形成されている。下地結晶基板52の表面における加工部56以外の領域は、超短パルスレーザ光が照射されていない未加工部58となっている。
加工部56は、深さが例えば0.5〜5μm程度の円錐状凹部になっている。下地結晶基板52の表面には、所定の間隔で格子状に並ぶように複数の加工部56が形成されている。下地結晶基板52の表面における加工部56の直径は、例えば0.5〜5μmである。隣接する加工部56の間の未加工部18の幅も、例えば0.5〜5μmである。こうして、下地結晶基板52の表面には、複数の加工部56により、周期的なパターンである格子パターンが形成されている。
各加工部56内の表面には、ナノメートルオーダーの周期を有する周期的な凹凸構造であるナノ周期構造60(図17参照)が形成されている。加工部56内におけるナノ周期構造30は、上述した超短パルスレーザ光の照射によりその波長に近い周期でアブレーションが発生する現象により形成されたものである。
加工部56を有する下地結晶基板52上には、例えば厚さ3000nmのGaNよりなる半導体結晶層54が結晶成長されている。半導体結晶層54は、下地結晶基板52の未加工部58から下地結晶基板52上に結晶成長されるとともに、加工部56を覆うように横方向に結晶成長されている。半導体結晶層54の表面はほぼ平坦になっている。
加工部56を覆う半導体結晶層54は、円錐状凹部である加工部56を埋め込んではいない。このため、加工部56を覆う半導体結晶層54と加工部56の内壁表面との間には、空隙62が生じている。
こうして、本実施形態による基板50が構成されている。本実施形態による基板50では、超短パルスレーザ光の照射により加工された加工部56を有する下地結晶基板52上に半導体結晶層54が結晶成長されている。このため、半導体結晶層54は、第1実施形態における半導体結晶層14と同様、後述するように、欠陥や歪みが低減され、また、異常成長が抑制された良質なものになっている。
次に、上記図13に示す基板50を用いた本実施形態による半導体素子について図14を用いて説明する。図14は、本実施形態による半導体素子を示す断面図である。本実施形態による半導体素子64は、基板50における半導体結晶層54上に素子構造が形成されたものであり、具体的には発光素子の1つであるLEDである。
図14に示すように、基板50の半導体結晶層54上には、第1実施形態と同様に、n型コンタクト層26と、n型クラッド層28と、多重量子井戸層30と、p型クラッド層32と、p型コンタクト層34とが順次形成されている。
p型コンタクト層34上には、第1実施形態と同様に、透明電極36が形成されている。n型コンタクト層26のn型クラッド層28が設けられていない領域上には、第1実施形態と同様に、n型電極38が形成されている。また、透明電極36上には、第1実施形態と同様に、p型電極40が形成されている。
こうして、基板50を用いた本実施形態による半導体素子64が構成されている。本実施形態による半導体素子64では、素子構造を構成するn型コンタクト層26、n型クラッド層28、多重量子井戸層30、p型クラッド層32、及びp型コンタクト層34が良質な半導体結晶層54上に形成されている。このため、本実施形態による半導体素子64では、n型コンタクト層26、n型クラッド層28、多重量子井戸層30、p型クラッド層32、及びp型コンタクト層34も良質なものとなっており、優れた素子特性を実現することができる。
次に、本実施形態による基板の製造方法について図15乃至図18を用いて説明する。図15及び図18は、本実施形態による基板の製造方法を示す工程断面図である。図16は、複数の加工部による格子パターンの例を示す平面図である。図17は、円錐状凹部である加工部におけるナノ周期構造を示す概略図である。
まず、図15(a)に示すように、半導体結晶層54を結晶成長すべき下地結晶基板52として、絶縁性のサファイア基板よりなる下地結晶基板52を用意する。
次いで、図15(b)に示すように、下地結晶基板52の表面に超短パルスレーザ光Lbを照射することにより、下地結晶基板52の表面に、複数の加工部56を形成する。超短パルスレーザ光Lbの照射には、図4に示すレーザ加工装置を用いることができる。超短パルスレーザ光Lbの照射では、下地結晶基板52の表面における正方格子又は千鳥格子の各格子点に、円形の断面形状を有する超短パルスレーザ光Lbを照射する。このような超短パルスレーザ光Lbの照射により、加工部56として円錐状凹部が形成される。また、複数の加工部56により、下地結晶基板52の表面には、格子パターンが形成される。また、各加工部56内の表面には、超短パルスレーザ光の照射によるアブレーションによりナノ周期構造60(図17参照)が形成される。
図16は、複数の加工部56により形成される格子パターンの例を示している。図16(a)に示すように、複数の加工部56を、正方格子状に並ぶように形成することができる。また、図16(b)に示すように、複数の加工部56を、千鳥格子状に並ぶように形成することもできる。
なお、加工部56は、円錐状凹部に限定されるものではなく、種々の形状のものを形成することができる。超短パルスレーザ光の断面形状、出力、照射時間等の照射条件を適宜変更することにより、例えば、加工部56として、円柱状、円錐台状、角柱状、角錐台状の凹部を形成することができる。
上記のようにして下地結晶基板52の表面に加工部56を形成した後、図15(c)に示すように、ウェットエッチング等により下地結晶基板52の表面における異物を除去し、下地結晶基板52の表面を清浄面とする。
図17は、上記のようにして得られた結晶成長前の下地結晶基板52における加工部56を示す概略図である。図17(a)は、加工部56を示す平面図である。図17(b)は、加工部56を示す拡大断面図であり、図15(c)における破線で示す楕円内の断面に対応している。なお、図17(a)では、グレーのラインで畝状構造体60aを模式的に示している。図17(a)及び図17(b)に示すように、円錐状凹部である加工部56の内壁表面には、例えば数百ナノメートルオーダーの幅の畝状構造体60aが例えば数百ナノメートルオーダーの周期で形成されてナノ周期構造60が構成されている。
なお、ナノ周期構造60において周期的に現れる畝状構造体60a等の構造体の大きさ、周期は、照射する超短パルスレーザ光Lbの波長、エネルギー、走査方向等の超短パルスレーザ光の照射による加工条件を変更することにより調整することができる。また、これらの加工条件を適宜設定することにより、加工部56におけるナノ周期構造60において、畝状構造体60aに代えて、他の微細な構造体が現れるようにすることもできる。例えば、数百ナノメートルオーダーの大きさのドット状構造体が、例えば数百ナノメートルオーダーの周期でほぼ格子状に現れるようにすることもできる。
下地結晶基板52の表面を清浄面とした後、MOCVD法により、下地結晶基板52上に、GaNよりなる半導体結晶層54を結晶成長する。原料としては、III族原料ガスとしてTMGを用い、V族原料ガスとしてNHを用いる。
初期成長の段階では、成長条件として、V/III比を例えば1000とし、成長温度を例えば1040℃とする。この初期成長の段階では、図18(a)に示すように、下地半導体基板52の表面における未加工部58上に半導体結晶層54が選択的に結晶成長し、加工部56内には半導体結晶層54は結晶成長しない。こうして、未加工部58上に、例えば厚さ200〜1000nmの半導体結晶層54を選択成長する。
次いで、半導体結晶層54の成長条件を変更することにより、未加工部58上に選択成長した半導体結晶層54を横方向成長する。具体的には、成長条件のうち、V/III比を例えば1000から例えば3000に変更する。なお、成長温度は例えば1040℃のままとする。こうして、初期成長とは異なる成長条件で半導体結晶層54が横方向成長することにより、図18(b)に示すように、半導体結晶層54で加工部56が覆われる。なお、ここではV/III比を変更することにより、半導体結晶層54の成長を下地結晶基板52の上方への成長から横方向成長に切り替えているが、原料ガスの流量、成長温度等を変更することによっても、横方向成長に切り替えることができる。
こうして、半導体結晶層54により加工部56がほぼ覆われるまで半導体結晶層54を横方向成長させる。半導体結晶層54の表面はほぼ平坦になる。また、加工部56を覆う半導体結晶層54と加工部56の内壁面との間には、空隙62が生じる。なお、この後、V/III比、原料ガスの流量、成長温度等の半導体結晶層54の成長条件を再び変更することにより、半導体結晶層54の成長方向を切り替え、半導体結晶層54を下地結晶基板52の上方に成長してもよい。
こうして、下地結晶基板52上に半導体結晶層54が結晶成長されてなる基板50が製造される。
上述のように、本実施形態による基板の製造方法では、超短パルスレーザ光の照射により、半導体結晶層54の成長が生じない加工部56を下地半導体基板52の表面に形成している。このため、本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、工程数の増加を伴うことなく、選択成長マスクを用いることなく、未加工部58における半導体結晶層54の選択成長を容易に実現することができる。
また、本実施形態では、選択成長マスクを用いないため、第1実施形態と同様に、半導体結晶層54に対する不純物のオートドーピングを回避することができ、素子特性に優れた半導体素子を製造することができる。
また、ナノ周期構造60を有する加工部56は、第1実施形態における加工部16と同様、従来のRIE等による凹凸構造とは異なり、半導体結晶層54の成長を抑制することができる。また、ナノ周期構造60を有する加工部56が形成された下地結晶基板52の場合、選択成長を実現するための成長条件が制約されることもなく、異常成長の発生を抑制することもできる。したがって、本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、欠陥や歪みが低減され、また、異常成長が抑制された良質な半導体結晶層54を確実に成長することができる。
なお、上記基板50の半導体結晶層54上には、図12に示す第1実施形態による半導体素子の製造方法と同様にして素子構造を形成することにより、図14に示す半導体素子64を製造することができる。製造される本実施形態による半導体素子64では、下地結晶基板52の表面に、格子パターンという周期的なパターンを構成する加工部56が形成されている。さらに、加工部56内の表面には、ナノ周期構造60が形成されている。LEDである半導体素子64の多重量子井戸層30において発光した光を下地結晶基板52側から取り出す場合、周期的なパターンを構成する加工部56及び加工部56内のナノ周期構造60により下地結晶基板52の表面での光の全反射を抑制することができる。したがって、本実施形態によれば、半導体素子64において、下地結晶基板52側からの光の取り出し効率を向上することができる。
本実施形態でも、加工部56による空隙62が存在しており、空隙62は、下地結晶基板72及び半導体結晶層54よりも小さい屈折率を有する空気で満たされている。このように比較的小さい屈折率の媒質が空隙62に存在しているため、空隙62がない場合と比較して光が散乱しやすくなっており、より高い光取り出し効率を得ることができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による半導体素子の製造方法について図19乃至図21を用いて説明する。なお、上記第1及び第2実施形態による基板及びその製造方法、並びに半導体素子及びその製造方法と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し又は簡潔にする。
まず、本実施形態による半導体素子について図19を用いて説明する。図19は、本実施形態による半導体素子を示す断面図である。本実施形態による半導体素子は、第1及び第2実施形態と同様、発光素子の1つであるLEDである。
図19に示すように、n型導電性の6H−SiC基板よりなる下地結晶基板72の表面には、結晶成長領域90と、結晶非成長領域92とが設けられている。結晶成長領域90は、LEDを構成する半導体結晶層が結晶成長する領域である。結晶非成長領域92は、LEDを構成する半導体結晶層が結晶成長しない領域である。
結晶成長領域90には、超短パルスレーザ光の照射による複数の加工部76が格子状に形成されている。加工部76は、第2実施形態における加工部56と同様のものであり、円錐状凹部になっている。隣接する加工部76の間は、超短パルスレーザ光が照射されていない未加工部78になっている。
結晶非成長領域92には、超短パルスレーザ光の照射による複数の加工部86が格子状に形成されている。結晶非成長領域92における加工部86は、結晶成長領域90における加工部76と同様のものであり、円錐状凹部になっている。
一方、結晶非成長領域92における加工部86は、結晶成長領域90における加工部76に比べて高い密度でほぼ隙間なく形成されている。このため、結晶非成長領域92において、隣接する加工部86の間には、超短パルスレーザ光が照射されていない未加工部がほぼ存在していない。こうしてほぼ未加工部が存在しないように加工部86が比較的高い密度でほぼ隙間なく形成されていることにより、結晶非成長領域92は、全面にわたって半導体結晶層の結晶成長が生じない状態になっている。
下地結晶基板72の表面の結晶成長領域90には、例えば厚さ2000nmのGaNよりなる半導体結晶層74が結晶成長されている。半導体結晶層74は、下地結晶基板72の未加工部78から下地結晶基板72上に結晶成長されるとともに、加工部76を覆うように横方向に結晶成長されている。半導体結晶層74の表面はほぼ平坦になっている。なお、半導体結晶層74は、n型の導電型になっており、n型の下地結晶基板72を介して、後述するn型電極88との導電性が確保されている。
加工部76を覆う半導体結晶層74は、円錐状凹部である加工部76を埋め込んではいない。このため、加工部76を覆う半導体結晶層74と加工部76の内壁表面との間には、空隙82が生じている。
半導体結晶層74上には、n型コンタクト層26、n型クラッド層28、多重量子井戸層30、p型クラッド層32、及びp型コンタクト層34が順次積層されている。
p型コンタクト層34上には、透明電極36が形成されている。透明電極36上には、p型電極40が形成されている。
また、下地結晶基板72の表面の結晶非成長領域92には、金属膜よりなるn型電極88が直接形成されている。n型電極88は、複数の加工部86が形成された所定の領域にわたって加工部86を埋め込むように形成されている。
こうして、本実施形態による半導体素子84が構成されている。
次に、本実施形態による半導体素子の製造方法について図20及び図21を用いて説明する。図20及び図21は、本実施形態による半導体素子の製造方法を示す工程断面図である。
まず、図20(a)に示すように、下地結晶基板72として、n型導電性の6H−SiC基板よりなる下地結晶基板72を用意する。
次いで、図20(b)に示すように、下地結晶基板72の表面に超短パルスレーザ光Lcを照射する。これにより、下地結晶基板72の表面の結晶成長領域90に複数の加工部76を形成し、結晶非成長領域92に複数の加工部86を形成する。超短パルスレーザ光Lcの照射には、図4に示すレーザ加工装置を用いることができる。超短パルスレーザ光Lcの照射では、下地結晶基板72の表面における正方格子又は千鳥格子の各格子点に、円形の断面形状を有する超短パルスレーザ光Lcを照射する。このとき、結晶非成長領域92においては、超短パルスレーザ光Lcが照射される格子点の間隔を結晶成長領域90においてよりも狭く密にする。このような超短パルスレーザ光Lcの照射により、加工部76、86として円錐状凹部が形成される。
結晶成長領域90では、第2実施形態と同様に、超短パルスレーザ光の照射による複数の加工部76により格子パターンが形成され、加工部76の間は未加工部78になる。各加工部76内の表面には、第2実施形態における加工部56と同様、超短パルスレーザ光の照射によるアブレーションによりナノ周期構造60(図17参照)が形成される。
一方、結晶非成長領域92では、超短パルスレーザ光の照射による複数の加工部86により格子パターンが形成されるが、加工部86は、加工部76と比較して高い密度でほぼ隙間なく形成される。このため、隣接する加工部86の間には、超短パルスレーザ光が照射されていない未加工部がほぼ存在していない。なお、隣接する4つの加工部86に囲まれた領域は、僅かな領域ではあるが、超短パルスレーザ光が照射されていない未加工部となる。各加工部86内の表面には、第2実施形態における加工部56と同様、超短パルスレーザ光の照射によるアブレーションによりナノ周期構造60(図17参照)が形成される。複数の加工部86が比較的高い密度で形成されているため、結晶非成長領域92は、全面にわたって半導体結晶層の結晶成長が生じない領域となる。このように高密度で複数の加工部86を形成して未加工部に対する加工部86の割合を高くすることにより、半導体結晶層の結晶成長が生じない結晶非成長領域92を形成することができる。
また、複数の加工部76、86は、これらにより画定される結晶成長領域90が所定のパターンを有するように形成する。
次いで、図20(c)に示すように、ウェットエッチング等により下地結晶基板72の表面における異物を除去し、下地結晶基板72の表面を清浄面とする。
下地結晶基板72の表面を清浄面とした後、MOCVD法により、下地結晶基板72上に、n型GaNよりなる半導体結晶層74を結晶成長する。原料としては、III族原料ガスとしてTMGを用い、V族原料ガスとしてNHを用いる。
初期成長の段階では、成長条件として、V/III比を例えば1000とし、成長温度を例えば1040℃とする。この初期成長の段階では、図21(a)に示すように、結晶成長領域90において、下地半導体基板72の表面における未加工部58上に半導体結晶層74が選択的に結晶成長し、加工部76内には半導体結晶層74は結晶成長しない。一方、結晶非成長領域92では、全面にわたって半導体結晶層74が結晶成長しない。こうして、結晶成長領域90において、未加工部78上に、例えば厚さ200〜1000nmの半導体結晶層74を選択成長する。
次いで、半導体結晶層74の成長条件を変更することにより、結晶成長領域90において、未加工部78上に選択成長した半導体結晶層74を横方向成長する。具体的には、成長条件のうち、V/III比を例えば1000から例えば3000に変更する。なお、成長温度は例えば1040℃のままとする。こうして、初期成長とは異なる成長条件で半導体結晶層74が横方向成長することにより、図21(b)に示すように、結晶成長領域90において、半導体結晶層74で加工部76が覆われる。なお、ここではV/III比を変更することにより、半導体結晶層74の成長を下地結晶基板72の上方への成長から横方向成長に切り替えているが、原料ガスの流量、成長温度等を変更することによっても、横方向成長に切り替えることができる。
こうして、結晶成長領域90において、半導体結晶層74により加工部76がほぼ覆われるまで半導体結晶層74を横方向成長させる。半導体結晶層74の表面はほぼ平坦になる。また、加工部76を覆う半導体結晶層74と加工部76の内壁面との間には、空隙82が生じる。なお、この後、V/III比、原料ガスの流量、成長温度等の半導体結晶層74の成長条件を再び変更することにより、半導体結晶層74の成長方向を切り替え、半導体結晶層74を下地結晶基板72の上方に成長してもよい。
こうして、所定のパターンを有する結晶成長領域90において半導体結晶層74が結晶成長する。
次いで、半導体結晶層74上に、MOCVD法により、例えば厚さ3000nmのn型GaNよりなるn型コンタクト層26を成長する。
次いで、n型コンタクト層26上に、MOCVD法により、例えば厚さ200nmのn型AlGaNよりなるn型クラッド層28を成長する。
次いで、n型クラッド層28上に、MOCVD法により、例えば厚さ4nmのノンドープのGaNよりなる障壁層と、例えば厚さ3nmのノンドープのIn0.3Ga0.7Nよりなる井戸層とを交互に3層ずつ成長し、最上層に障壁層を成長する。こうして、n型クラッド層28上に、障壁層と井戸層とが交互に積層されてなる多重量子井戸層30を形成する。
次いで、多重量子井戸層30上に、MOCVD法により、例えば厚さ100nmのp型AlGaNよりなるp型クラッド層34を成長する。
次いで、p型クラッド層34上に、MOCVD法により、例えば厚さ500nmのp型GaNよりなるp型コンタクト層34を成長する。
こうして、図21(c)に示すように、半導体結晶層74上に、n型コンタクト層26、n型クラッド層28、多重量子井戸層30、p型クラッド層32、及びp型コンタクト層34を順次積層する。n型クラッド層28、多重量子井戸層30、p型クラッド層32、及びp型コンタクト層34も、結晶成長領域90において選択的に結晶成長し、結晶非成長領域92には結晶成長しない。そこで、本実施形態では、結晶成長領域90が所望のパターンになるように予め加工部76、86を形成しておく。これにより、n型コンタクト層26、n型クラッド層28、多重量子井戸層30、p型クラッド層32、及びp型コンタクト層34を所望のパターンに加工するためにエッチングを行う工程を省略することができる。
下地となる半導体結晶層74は、上記第2実施形態における半導体結晶層54と同様に、欠陥や歪みが低減され、また、異常成長が抑制された良質なものである。このため、本実施形態では、n型コンタクト層26、n型クラッド層28、多重量子井戸層30、p型クラッド層32、及びp型コンタクト層34としても良質なもの形成することができる。よって、本実施形態によれば、素子特性に優れた高性能の半導体素子24を製造することができる。
次いで、全面にITO等の透明導電性酸化物の膜を形成した後、フォトリソグラフィ及びエッチングにより透明導電性酸化物の膜をパターニングする。これにより、p型コンタクト層34上に、透明導電性酸化物よりなる透明電極36を形成する。
次いで、リフトオフ法により、下地結晶基板72の結晶非成長領域92上に、Ti膜とAl膜とが順次積層されてなるn型電極88を形成する。また、リフトオフ法により、透明電極36上に、Ni膜とAu膜とが順次積層されてなるp型電極40を形成する。なお、n型電極88及びp型電極40は、マスクを用いた蒸着法により形成することもできる。
こうして、図31(d)に示すように、透明電極36、n型電極88、及びp型電極40が形成される。
以後、表面を保護する保護膜の形成、チップへのダイシング等が行われ、本実施形態による半導体素子84が製造される。
本実施形態では、結晶成長後の加工を必要とすることなく、n型コンタクト層26、n型クラッド層28、多重量子井戸層30、p型クラッド層32、及びp型コンタクト層34を所望のパターンに形成することができる。したがって、本実施形態によれば、より少ない工程数で半導体素子84を製造することができる。
[変形実施形態]
上記実施形態に限らず、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、下地結晶基板12、52、72として、SiC基板又はサファイア基板を用いる場合を例に説明したが、下地半導体基板はこれらに限定されるものではない。下地結晶基板としては、結晶成長すべき半導体結晶層に応じて適宜選択することができ、サファイア基板、SiC基板のほか、Si基板、GaN基板、GaAs基板、InP基板、GaO基板、ZnO基板等の種々の基板を用いることができる。
また、上記実施形態では、GaNよりなる半導体結晶層14、54を結晶成長する場合を例に説明したが、結晶成長する半導体結晶層はこれに限定されるものではない。半導体結晶層としては、GaNのほか、GaAs、InP、GaO、ZnO等よりなる半導体結晶層を下地結晶基板上に結晶成長することもできる。
また、上記実施形態では、半導体結晶層14、54その他の半導体結晶層の成長方法としてMOCVD法を用いる場合を例に説明したが、成長方法はこれに限定されるものではない。半導体結晶層の成長方法としては、MOCVD法のほか、分子線エピタキシー法(MBE)法等の種々の結晶成長方法を用いることができる。また、LEDを構成する半導体結晶層に成長方法も、MOCVD法のほか、分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法等の種々の結晶成長方法を用いることができる。
また、上記実施形態では、半導体素子24、64、84がLEDである場合を例に説明したが、半導体素子は、これに限定されるものではない。半導体素子としては、LEDのほか、半導体レーザ等の種々の光半導体素子、高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)等の種々のパワー半導体素子とすることができる。
また、上記実施形態では、加工部16がラインアンドスペースパターンを構成し、加工部56、76、86が格子パターンを構成する場合を例に説明したが、加工部が構成するパターンは、これらのパターンに限定されるものではない。これらのほか、種々のパターンを構成するように加工部を形成することができる。
また、上記実施形態では、ガルバノスキャナ128を含む走査光学系134を用いて超短パルスレーザ光を走査する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、ミラー(図示せず)と集光レンズ(図示せず)とを用いて、下地結晶基板の表面に超短パルスレーザ光を照射するようにしてもよい。また、シリンドリカルレンズを用いて超短パルスレーザ光を線状に成形し、線状に成形された超短パルスレーザ光を用いて下地結晶基板の表面に照射するようにしてもよい。また、回折光学素子(DOE:Diffractive Optical Element)を用いてレーザビームを複数本に分岐し、複数本に分岐されたレーザビームを同時に下地結晶基板に照射するようにしてもよい。また、照射スポットの径が比較的大きい超短パルスレーザ光を用い、走査を行うことなく、超短パルスレーザ光を照射してもよい。
上記実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
超短パルスレーザ光の照射により加工された加工部と、前記超短パルスレーザ光が照射されていない未加工部とを表面に有する下地基板と、
前記下地基板の少なくとも前記未加工部上に結晶成長された半導体結晶層と
を有する基板。
(付記2)
前記半導体結晶層が、前記下地基板の前記加工部を覆うように結晶成長されている付記1記載の基板。
(付記3)
前記下地基板が複数の前記加工部を前記表面に有し、前記複数の加工部により周期的なパターンが形成され、
前記加工部内の表面に、周期的な凹凸構造が形成されている付記1又は2に記載の基板。
(付記4)
前記加工部内の表面の少なくとも表層部が非晶質である付記1乃至3のいずれかに記載の基板。
(付記5)
前記加工部が凹状の形状を有する付記1乃至4のいずれかに記載の基板。
(付記6)
付記1乃至5のいずれかに記載の基板を用いた半導体素子。
(付記7)
前記半導体結晶層上に形成された素子構造を有する付記6記載の半導体素子。
(付記8)
前記半導体結晶層上に形成された活性層をさらに有する付記7記載の半導体素子。
(付記9)
超短パルスレーザ光の照射により加工された加工部と、前記超短パルスレーザ光が照射されていない未加工部とを表面に有する下地基板であって、複数の前記加工部が形成された第1の領域と、前記第1の領域よりも高い密度で複数の前記加工部が形成された前記第2の領域とを前記表面に有する下地基板と、
前記第2の領域に結晶成長されることなく、前記第1の領域に結晶成長された半導体結晶層と
を有する半導体素子。
(付記10)
前記下地基板の前記第2の領域に直接形成された電極をさらに有する付記9記載の半導体素子。
(付記11)
超短パルスレーザ光を下地基板の表面に照射することにより、前記下地基板の前記表面に加工部を形成するレーザ加工工程と、
前記下地基板の前記表面における前記超短パルスレーザ光が照射されていない未加工部上に、半導体結晶層を結晶成長する第1の結晶成長工程と
を有する基板の製造方法。
(付記12)
前記第1の成長工程の後、前記下地基板の前記未加工部上に結晶成長した前記半導体結晶層を、前記下地基板の前記加工部を覆うように結晶成長する第2の結晶成長工程をさらに有する付記11記載の基板の製造方法。
(付記13)
前記第2の結晶成長工程では、前記第1の結晶成長工程とは異なる成長条件で前記半導体結晶層を結晶成長する付記12記載の基板の製造方法。
(付記14)
前記レーザ加工工程では、所定のパターンを構成する複数の前記加工部を形成する付記11乃至13のいずれかに記載の基板の製造方法。
(付記15)
付記11乃至14のいずれかに記載の基板の製造方法を用いた半導体素子の製造方法。
(付記16)
超短パルスレーザ光を発する光源と、
半導体結晶層を結晶成長すべき下地基板の表面に前記超短パルスレーザ光を照射することにより、前記下地基板の前記表面に加工部を形成する制御部と
を有するレーザ加工装置。
10、50…基板
12、52、72…下地結晶基板
14、54、74…半導体結晶層
16、56、76、86…加工部
18、58、78…未加工部
20、60…ナノ周期構造
20a、60a…畝状構造体
22、62、82…空隙
24、64、84…半導体素子
26…n型コンタクト層
28…n型クラッド層
30…多重量子井戸層
32…p型クラッド層
34…p型コンタクト層
36…透明電極
38…n型電極
40…p型電極
90…結晶成長領域
92…結晶非成長領域
86…加工部
88…n型電極

Claims (8)

  1. 超短パルスレーザ光の照射により加工された加工部と、前記超短パルスレーザ光が照射されていない未加工部とを表面に有する下地基板と、
    前記下地基板の少なくとも前記未加工部上に結晶成長された半導体結晶層と
    を有する基板。
  2. 前記半導体結晶層が、前記下地基板の前記加工部を覆うように結晶成長されている請求項1記載の基板。
  3. 前記下地基板が複数の前記加工部を前記表面に有し、前記複数の加工部により周期的なパターンが形成され、
    前記加工部内の表面に、周期的な凹凸構造が形成されている請求項1又は2に記載の基板。
  4. 前記加工部内の表面の少なくとも表層部が非晶質である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の基板。
  5. 超短パルスレーザ光の照射により加工された加工部と、前記超短パルスレーザ光が照射されていない未加工部とを表面に有する下地基板であって、複数の前記加工部が形成された第1の領域と、前記第1の領域よりも高い密度で複数の前記加工部が形成された前記第2の領域とを前記表面に有する下地基板と、
    前記第2の領域に結晶成長されることなく、前記第1の領域に結晶成長された半導体結晶層と
    を有する半導体素子。
  6. 超短パルスレーザ光を下地基板の表面に照射することにより、前記下地基板の前記表面に加工部を形成するレーザ加工工程と、
    前記下地基板の前記表面における前記超短パルスレーザ光が照射されていない未加工部上に、半導体結晶層を結晶成長する第1の結晶成長工程と
    を有する基板の製造方法。
  7. 請求項6記載の基板の製造方法を用いた半導体素子の製造方法。
  8. 超短パルスレーザ光を発する光源と、
    半導体結晶層を結晶成長すべき下地基板の表面に前記超短パルスレーザ光を照射することにより、前記下地基板の前記表面に加工部を形成する制御部と
    を有するレーザ加工装置。
JP2014187654A 2014-09-16 2014-09-16 基板及びその製造方法、半導体素子及びその製造方法、並びにレーザ加工装置 Pending JP2016062956A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187654A JP2016062956A (ja) 2014-09-16 2014-09-16 基板及びその製造方法、半導体素子及びその製造方法、並びにレーザ加工装置
US14/819,690 US9396942B2 (en) 2014-09-16 2015-08-06 Substrate and manufacturing method thereof, and semiconductor device
DE102015114712.2A DE102015114712A1 (de) 2014-09-16 2015-09-03 Substrat und dessen Herstellungsverfahren, Halbleiterbauelement und dessen Herstellungsverfahren und Laserbearbeitungsgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187654A JP2016062956A (ja) 2014-09-16 2014-09-16 基板及びその製造方法、半導体素子及びその製造方法、並びにレーザ加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016062956A true JP2016062956A (ja) 2016-04-25

Family

ID=55406176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014187654A Pending JP2016062956A (ja) 2014-09-16 2014-09-16 基板及びその製造方法、半導体素子及びその製造方法、並びにレーザ加工装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9396942B2 (ja)
JP (1) JP2016062956A (ja)
DE (1) DE102015114712A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018051626A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 国立大学法人東京農工大学 超短パルスレーザを用いた微細加工方法、導出装置、加工装置および加工物
WO2018181642A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 国立大学法人京都工芸繊維大学 窒化物及び酸化物の成膜方法並びに成膜装置
JP2021521349A (ja) * 2018-05-04 2021-08-26 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 高反射率アルミニウム層のための方法および装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017127461A1 (en) * 2016-01-18 2017-07-27 Sensor Electronic Technology, Inc. Semiconductor device with improved light propagation
KR102705311B1 (ko) * 2019-06-13 2024-09-10 엘지전자 주식회사 마이크로미터 단위 크기의 반도체 발광 소자를 이용하는 발광 장치 및 그 제조 방법
CN115425091B (zh) * 2022-10-09 2023-10-10 弘大芯源(深圳)半导体有限公司 一种半导体器件薄膜结构及制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266589A (ja) * 2006-03-01 2007-10-11 Kyocera Corp 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法、窒化ガリウム系化合物半導体、発光素子の製造方法及び発光素子
JP2008004694A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Sony Corp 表面改質方法
JP2011155164A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Toyota Central R&D Labs Inc 窒化物半導体装置及び窒化物半導体装置の製造方法
JP4766071B2 (ja) * 1999-03-17 2011-09-07 三菱化学株式会社 半導体基材及びその製造方法
JP2013197429A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Aisin Seiki Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6348096B1 (en) 1997-03-13 2002-02-19 Nec Corporation Method for manufacturing group III-V compound semiconductors
DE60030279T2 (de) 1999-03-17 2007-08-30 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Halbleiterbasis, ihre herstellungsmethode und halbleiterkristallherstellungsmethode
US6579359B1 (en) * 1999-06-02 2003-06-17 Technologies And Devices International, Inc. Method of crystal growth and resulted structures
US6666377B1 (en) * 2000-07-18 2003-12-23 Scott C. Harris Bar code data entry device
US20050104072A1 (en) * 2003-08-14 2005-05-19 Slater David B.Jr. Localized annealing of metal-silicon carbide ohmic contacts and devices so formed
FR2860248B1 (fr) * 2003-09-26 2006-02-17 Centre Nat Rech Scient Procede de realisation de substrats autosupportes de nitrures d'elements iii par hetero-epitaxie sur une couche sacrificielle
EP2075082B1 (en) * 2006-09-22 2015-11-11 NEC SCHOTT Components Corporation Substance joining method
JP5205042B2 (ja) * 2006-12-20 2013-06-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7851343B2 (en) * 2007-06-14 2010-12-14 Cree, Inc. Methods of forming ohmic layers through ablation capping layers
JP5537081B2 (ja) * 2009-07-28 2014-07-02 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
JP6390898B2 (ja) * 2014-08-22 2018-09-19 アイシン精機株式会社 基板の製造方法、加工対象物の切断方法、及び、レーザ加工装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4766071B2 (ja) * 1999-03-17 2011-09-07 三菱化学株式会社 半導体基材及びその製造方法
JP2007266589A (ja) * 2006-03-01 2007-10-11 Kyocera Corp 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法、窒化ガリウム系化合物半導体、発光素子の製造方法及び発光素子
JP2008004694A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Sony Corp 表面改質方法
JP2011155164A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Toyota Central R&D Labs Inc 窒化物半導体装置及び窒化物半導体装置の製造方法
JP2013197429A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Aisin Seiki Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018051626A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 国立大学法人東京農工大学 超短パルスレーザを用いた微細加工方法、導出装置、加工装置および加工物
JP7083982B2 (ja) 2016-09-26 2022-06-14 国立大学法人東京農工大学 超短パルスレーザを用いた微細加工方法、導出装置、加工装置および加工物
WO2018181642A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 国立大学法人京都工芸繊維大学 窒化物及び酸化物の成膜方法並びに成膜装置
JP2018170437A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 国立大学法人京都工芸繊維大学 窒化物及び酸化物の成膜方法並びに成膜装置
JP2021521349A (ja) * 2018-05-04 2021-08-26 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 高反射率アルミニウム層のための方法および装置
JP7155404B2 (ja) 2018-05-04 2022-10-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 高反射率アルミニウム層のための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015114712A1 (de) 2016-03-17
US9396942B2 (en) 2016-07-19
US20160079061A1 (en) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5552627B2 (ja) エピタキシャル成長用内部改質基板及びそれを用いて作製される結晶成膜体、デバイス、バルク基板及びそれらの製造方法
JP5802943B2 (ja) エピタキシャル成長用内部改質基板の製造方法および多層膜付き内部改質基板の製造方法
JP6390898B2 (ja) 基板の製造方法、加工対象物の切断方法、及び、レーザ加工装置
JP2016062956A (ja) 基板及びその製造方法、半導体素子及びその製造方法、並びにレーザ加工装置
JP5732685B2 (ja) 結晶性膜、デバイス、及び、結晶性膜又はデバイスの製造方法
US8163582B2 (en) Method for fabricating a light emitting diode chip including etching by a laser beam
TWI753997B (zh) 發光元件之製造方法
JP2007214500A (ja) 半導体部材及びその製造方法
JP2011040564A (ja) 半導体素子の製造方法および製造装置
JP2009270200A (ja) 半導体をその基板から分離する方法
CN104009129A (zh) Led元件的制造方法、制造用晶片基材及制造装置
JP2024118468A (ja) 半導体素子の製造方法および半導体デバイス
JP5258671B2 (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
JP2023126228A (ja) Iii族窒化物単結晶の切断方法
JP2015144180A (ja) Led素子製造用ウェハとその作製方法、およびled素子
JP2006165070A (ja) 窒化物半導体結晶の製造方法
JP2015162565A (ja) Ledパターン付き基板とその製造方法およびled素子の製造方法
JP2015144177A (ja) Led素子製造用ウェハとその作製方法、およびled素子
TWI846488B (zh) 晶圓處理方法
RU2543215C2 (ru) Способ выращивания эпитаксиальных слоев полупроводниковых кристаллов нитридов третьей группы на слоистой кристаллической структуре
JP2011097065A (ja) 窒化物半導体デバイス
JP2007049180A (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法
JP2009060054A (ja) 窒化物薄膜製造方法、窒化物薄膜製造装置、及び光デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190108