Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2016061655A - シンチレータ、放射線検出装置および放射線検査装置 - Google Patents

シンチレータ、放射線検出装置および放射線検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016061655A
JP2016061655A JP2014189323A JP2014189323A JP2016061655A JP 2016061655 A JP2016061655 A JP 2016061655A JP 2014189323 A JP2014189323 A JP 2014189323A JP 2014189323 A JP2014189323 A JP 2014189323A JP 2016061655 A JP2016061655 A JP 2016061655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scintillator
scintillation
ray
detector
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014189323A
Other languages
English (en)
Inventor
和典 宮崎
Kazunori Miyazaki
和典 宮崎
励 長谷川
Tsutomu Hasegawa
励 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014189323A priority Critical patent/JP2016061655A/ja
Priority to US14/847,276 priority patent/US9433391B2/en
Publication of JP2016061655A publication Critical patent/JP2016061655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4241Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using energy resolving detectors, e.g. photon counting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/482Diagnostic techniques involving multiple energy imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2002Optical details, e.g. reflecting or diffusing layers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2006Measuring radiation intensity with scintillation detectors using a combination of a scintillator and photodetector which measures the means radiation intensity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20187Position of the scintillator with respect to the photodiode, e.g. photodiode surrounding the crystal, the crystal surrounding the photodiode, shape or size of the scintillator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/248Silicon photomultipliers [SiPM], e.g. an avalanche photodiode [APD] array on a common Si substrate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/30Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from X-rays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)

Abstract

【課題】正確な放射線のフォトンカウンティングを可能とするシンチレータ及びそれを用いた放射線検出装置を提供する。【解決手段】入射した放射線に対応するシンチレーション光子を発生するシンチレータ層70に、シンチレーション光子を検出する検出素子40の検出面と対向して設けられる放射線吸収層81を積層して設けた放射線検出装置であって、放射線吸収層81は放射線の吸収率が高く、シンチレーション光の透過率が高い材料を特徴とする。【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、シンチレータ、放射線検出装置および放射線検査装置に関する。
今日において、フォトンカウンティング(Photon Counting)方式の検出器を用いたフォトンカウンティングCT装置(CT:Computed Tomography)が知られている。フォトンカウンティング方式の検出器は、積分型の検出器と異なり、被検体を透過したX線光子を個々に計数可能な信号を出力する。従って、フォトンカウンティングCT装置は、SN比(Signal to Noise ratio)の高いX線CT画像の再構成が可能となる。
また、フォトンカウンティング方式の検出器が出力した信号は、X線光子のエネルギーの計測(弁別)に用いることができる。従って、フォトンカウンティングCT装置では、1種類の管電圧のX線を曝射することで収集された投影データを、複数のエネルギー成分に分けて画像化することができる。
フォトンカウンティング方式の検出器としては、入射したX線光子をシンチレータにより、一旦、可視光(シンチレータ光)に変換し、シンチレータ光を光センサで電気信号に変換する「間接変換型の検出器」が知られている。光センサは、シンチレータにより放射線から変換されたシンチレーション光子を一つ一つ検出し、シンチレータに入射した放射線の検出およびその放射線のエネルギーの測定を行う。光センサとしては、ガイガーモードで動作する複数のアバランシェフォトダイオード(APD)がアレイ状に配置されたものがある。
ここで、放射線のエネルギーを測定するためには、発生したシンチレーション光子数を正確に測定することが重要である。シンチレータ内で発生したシンチレーション光子は、直接、フォトンカウンティングセンサに入射する。または、シンチレーション光子は、シンチレータの側面、または上面での反射を繰り返した後、フォトンカウンティングセンサに入射する。多くの場合、シンチレーション光子は、シンチレータの放射線入射面近傍で発生する。この場合、シンチレーション光子の発生位置と、フォトンカウンティングセンサとの間に多少の距離があるため、シンチレーション光子は、フォトンカウンティングセンサに対して一様に入射する(=適当な広がりを持ってセンサの略々全面に入射する)。
しかし、シンチレーション光子が、シンチレータとフォトンカウンティングセンサとの接合面近傍で発生した場合、大部分のシンチレーション光子が、フォトンカウンティングセンサに局所的に入射する。これにより、正確なシンチレーション光子のカウントが困難となる問題があった。
特表2010−515075号公報 特開平11−211836号公報 特開2010−127900号公報
本発明が解決しようとする課題は、より正確に放射線のカウントを可能とするシンチレータ、放射線検出装置および放射線検査装置を提供することである。
実施形態によれば、入射した放射線に対応するシンチレーション光子を発生するシンチレータ層に、シンチレーション光子を検出する検出器の検出面と対向して設けられる放射線吸収層を積層して設ける。
図1は、第1の実施の形態のフォトンカウンティングCT装置の構成を示す図である。 図2は、第1の実施の形態のフォトンカウンティングCT装置に設けられている検出器の平面図である。 図3は、第1の実施の形態のフォトンカウンティングCT装置のコンソール装置のハードウェア構成図である。 図4Aは、シンチレータと検出器との接合面から離れた位置で発生したシンチレーション光子が拡散的に検出素子に入射する様子を示す図である。 図4Bは、シンチレータと検出器との接合面近傍で発生した大部分のシンチレーション光子が、局所的に検出素子に入射する様子を示す図である。 図5は、第1の実施の形態のフォトンカウンティングCT装置の検出器に設けられているシンチレータの斜視図である。 図6は、第2の実施の形態のフォトンカウンティングCT装置の検出器に設けられているシンチレータの斜視図である。 図7は、第3の実施の形態のフォトンカウンティングCT装置の検出器に設けられているシンチレータの斜視図である。 図8Aは、第3の実施の形態のフォトンカウンティングCT装置において、シンチレータと検出器との接合面から離れた位置で発生したシンチレーション光子が拡散的に検出素子に入射する様子を示す図である。 図8Bは、第3の実施の形態のフォトンカウンティングCT装置において、シンチレータと検出器との接合面近傍で発生したシンチレーション光子の検出素子に対する入射が抑制されている様子を示す図である。
以下、シンチレータ、放射線検出装置および放射線検査装置を適用した実施形態のフォトンカウンティングCT装置を、図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
放射線検査装置の一例であるフォトンカウンティングCT装置は、被検体を透過したX線光子を、フォトンカウンティング方式の検出器を用いて計数することで、SN比の高いX線CT画像データを再構成する。個々のX線光子は、異なるエネルギーを有する。フォトンカウンティングCT装置は、X線光子のエネルギー値の計測を行うことで、X線のエネルギー成分の情報を得る。フォトンカウンティングCT装置は、1種類の管電圧でX線管を駆動して収集された投影データを複数のエネルギー成分に分けて画像化する。
図1に、実施形態のフォトンカウンティングCT装置の構成を示す。図1に示すように、フォトンカウンティングCT装置は、架台装置10と、寝台装置20と、コンソール装置30とを有する。
架台装置10は、照射制御部11と、X線発生装置12と、検出器13と、収集部14と、回転フレーム15と、駆動部16とを有する。架台装置10は、被検体PにX線を曝射し、被検体Pを透過したX線を計数する。
回転フレーム15は、X線発生装置12と検出器13とを被検体Pを挟んで対向するように支持している。回転フレーム15は、後述する駆動部16によって、被検体Pを中心とした円軌道にて高速に回転する円環状のフレームである。
X線発生装置12は、X線管12aと、ウェッジ12bと、コリメータ12cとを有する。X線発生装置12は、X線を発生して被検体Pへ曝射する装置である。X線管12aは、後述するX線発生装置12から供給される高電圧により、被検体PにX線を曝射する真空管である。X線管12aは、回転フレーム15の回転に従って回転しながら、被検体Pに対してX線ビームを曝射する。X線管12aは、ファン角およびコーン角を持って広がるX線ビームを発生する。
ウェッジ12bは、X線管12aから曝射されたX線のX線量を調節するためのX線フィルタである。具体的には、ウェッジ12bは、X線管12aから被検体Pへ曝射されるX線が、予め定められた分布になるように、X線管12aから曝射されたX線を透過して減衰するフィルタである。
例えば、ウェッジ12bは、所定のターゲット角度や所定の厚みとなるようにアルミニウムを加工したフィルタである。なお、ウェッジは、ウェッジフィルター(wedge filter)、または、ボウタイフィルター(bow-tie filter)とも呼ばれる。コリメータ12cは、後述する照射制御部11の制御により、ウェッジ12bによってX線量が調節されたX線の曝射範囲を絞り込むためのスリットである。
照射制御部11は、高電圧発生部として、X線管12aに高電圧を供給する装置であり、X線管12aは、照射制御部11から供給される高電圧を用いてX線を発生する。照射制御部11は、X線管12aに供給する管電圧や管電流を調整することで、被検体Pに対して曝射されるX線量を調整する。また、照射制御部11は、コリメータ12cの開口度を調整することにより、X線の曝射範囲(ファン角やコーン角)を調整する。
駆動部16は、回転フレーム15を回転駆動させることによって、被検体Pを中心とした円軌道上でX線発生装置12と検出器13とを旋回させる。検出器13は、X線光子が入射する毎に、当該X線光子のエネルギー値を計測可能な信号を出力する。X線光子は、例えばX線管12aから曝射され被検体Pを透過したX線光子である。検出器13は、X線光子が入射する毎に、1パルスの電気信号を出力する複数の検出素子を有する。検出素子は、例えば光電変換素子である。電気信号(パルス)の数を計数することで、各検出素子に入射したX線光子の数を計数することができる。また、この信号に対して、処理の演算処理を行うことで、当該信号の出力を引き起こしたX線光子のエネルギー値を計測することができる。
放射線検出装置の一例となる検出器13は、「間接変換型の検出器」となっている。検出器13は、入射したX線光子をシンチレータにより、一旦、可視光(シンチレータ光)に変換し、シンチレータ光を光電子増倍管等の検出素子で電気信号に変換する。
図2に、検出器13の一例を示す。検出器13は、シンチレータを備えた光電子増倍管等の検出素子40が、チャンネル方向(図1中のY軸方向)にN列、体軸方向(図1中のZ軸方向)にM列配置された面検出器となっている。検出素子40は、光子が入射すると、1パルスの電気信号を出力する。検出素子40が出力した個々のパルスを弁別することで、検出素子40に入射したX線光子の数を計数することができる。また、パルスの強度に基づく演算処理を行うことで、計数したX線光子のエネルギー値を計測することができる。
なお、図示していないが、検出器13の後段には、複数の検出素子40ごとに増幅器が設置され、増幅器は、前段の検出素子40から出力された電気信号を増幅して、図1に示す収集部14に出力する。
収集部14は、検出器13の出力信号を用いた計数処理の結果である計数情報を収集する。すなわち、収集部14は、検出器13から出力される個々の信号を弁別して、計数情報を収集する。計数情報は、X線管12aから曝射され被検体Pを透過したX線光子が入射する毎に検出器13(複数の検出素子40)が出力した個々の信号から収集される情報である。具体的には、計数情報は、検出器13(複数の検出素子40)に入射したX線光子の計数値とエネルギー値とが対応付けられた情報である。収集部14は、収集した計数情報を、コンソール装置30に送信する。
すなわち、収集部14は、検出素子40が出力した各パルスを弁別して計数したX線光子の入射位置(検出位置)と、計数値と、当該X線光子のエネルギー値とを計数情報として、予め定めた時間毎に収集する。収集部14は、例えば、計数に用いたパルス(電気信号)を出力した検出素子40の位置を、入射位置として収集する。また、収集部14は、電気信号に対して、所定の演算処理を行うことも可能である。
次に、図1に示す寝台装置20は、被検体Pを載せる装置であり、天板22と、寝台駆動装置21とを有する。天板22は、被検体Pを載置する板であり、寝台駆動装置21は、天板22をZ軸方向へ移動して、被検体Pを回転フレーム15内に移動させる。
なお、架台装置10は、例えば、天板22を移動させながら回転フレーム15を回転させて被検体Pを螺旋状にスキャンするヘリカルスキャンを実行する。または、架台装置10は、天板22を移動させた後に、被検体Pの位置を固定したままで回転フレーム15を回転させて被検体Pを円軌道にてスキャンするコンベンショナルスキャンを実行する。または、架台装置10は、天板22の位置を一定間隔で移動させてコンベンショナルスキャンを複数のスキャンエリアで行うステップアンドシュート方式でコンベンショナルスキャンを実行する。
次に、画像生成部の一例であるコンソール装置30は、入力部31と、表示部32と、スキャン制御部33と、前処理部34と、第1記憶部35と、再構成部36と、第2記憶部37と、制御部38とを有する。コンソール装置30は、操作者によるX線CT装置の操作を受け付けると共に、架台装置10によって収集された計数情報を用いてX線CT画像を再構成する。
入力部31は、X線CT装置の操作者が各種指示や各種設定の入力に用いるマウスおよびキーボード等を有し、操作者から受け付けた指示や設定の情報を、制御部38に転送する。例えば、入力部31は、操作者から、X線CT画像データの撮影条件、X線CT画像データを再構成する際の再構成条件、および、X線CT画像データに対する画像処理条件等を受け付ける。
表示部32は、操作者によって参照されるモニタ装置であり、制御部38による制御のもと、X線CT画像データを表示し、また、入力部31を介して操作者から各種指示および各種設定等を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)を表示する。
スキャン制御部33は、制御部38の制御のもと、照射制御部11、駆動部16、収集部14および寝台駆動装置21の動作を制御することで、架台装置10における計数情報の収集処理を制御する。
前処理部34は、収集部14から送信された計数情報に対して、対数変換処理、オフセット補正、感度補正、ビームハードニング補正等の補正処理を行うことで、投影データを生成する。
第1記憶部35は、前処理部34により生成された投影データを記憶する。すなわち、第1記憶部35は、X線CT画像データを再構成するための投影データ(補正済み計数情報)を記憶する。
再構成部36は、第1記憶部35が記憶する投影データを用いてX線CT画像データを再構成する。再構成方法としては、種々の方法があり、例えば、逆投影処理が挙げられる。また、逆投影処理としては、例えば、FBP(Filtered Back Projection)法による逆投影処理が挙げられる。また、再構成部36は、X線CT画像データに対して各種画像処理を行うことで、画像データを生成する。再構成部36は、再構成したX線CT画像データや、各種画像処理により生成した画像データを第2記憶部37に格納する。
ここで、フォトンカウンティングCTで得られる計数情報から生成された投影データには、被検体Pを透過したX線のエネルギー情報が含まれている。このため、再構成部36は、例えば、特定のエネルギー成分のX線CT画像データを再構成することができる。また、再構成部36は、例えば、複数のエネルギー成分それぞれのX線CT画像データを再構成することができる。
また、再構成部36は、例えば、各エネルギー成分のX線CT画像データの各画素にエネルギー成分に応じた色調を割り当て、エネルギー成分に応じて色分けされた複数のX線CT画像データを生成することができ、更に、これら複数のX線CT画像データを重畳した画像データを生成することができる。
制御部38は、架台装置10、寝台装置20およびコンソール装置30の動作を制御することによって、X線CT装置の全体制御を行う。具体的には、制御部38は、スキャン制御部33を制御することで、架台装置10で行われるCTスキャンを制御する。また、制御部38は、前処理部34や、再構成部36を制御することで、コンソール装置30における画像再構成処理や画像生成処理を制御する。また、制御部38は、第2記憶部37が記憶する各種画像データを表示部32に表示制御する。
このようなコンソール装置30は、一例として図3に示すハードウェア構成とすることができる。この図3に示す例において、コンソール装置30は、CPU50と、ROM51と、RAM52と、HDD53と、入出力I/F54と、通信I/F55と、入力部31と、表示部32とを有している。CPUは、「Central Processing Unit」の略記である。ROMは、「Read Only Memory」の略記である。RAMは、「Random Access Memory」の略記である。HDDは、「Hard Disk Drive」の略記である。I/Fは、「Interface:インタフェース」の略記である。
CPU50、ROM51、RAM52、HDD53、入出力I/F54、および、通信I/F55は、バスライン56を介して相互に接続されている。また、入力部31および表示部32は、入出力I/F54を介してCPU50等に接続されている。また、通信I/F55は、架台装置10に接続されている。CPU50は、スキャン制御部33、前処理部34、再構成部36または制御部38に相当する。ROM51、RAM52およびHDD53は、第1記憶部35または第2記憶部37に相当する。
ここで、図4Aおよび図4Bに、一般的な間接変換型の検出器を、X線の入射方向に沿って切断した部分的な断面図の一例を示す。図4Aは、シンチレータと検出器との接合面から離れた位置で発生したシンチレーション光子が拡散的に検出素子に入射する様子を示す図である。また、図4Bは、シンチレータと検出器との接合面近傍で発生した大部分のシンチレーション光子が、局所的に検出素子に入射する様子を示す図である。
図4Aおよび図4Bに示す間接変換型の検出器は、各検出素子62に対してシンチレータ60をそれぞれ接着すると共に、各シンチレータ60を反射フィルム61で全体的に被覆して形成されている。透影時または撮像時に曝射されたX線は、X線エネルギーが大きいため、反射フィルム61を透過してシンチレータ60に入射する。シンチレータ60にX線が入射することでシンチレーションが発生する。シンチレータ60に入射したX線は、シンチレーションにより例えば可視光(シンチレーション光子)に変換され、検出素子62に入射する。
具体的には、図4Aに示すように、X線の入射面近傍でシンチレーションが発生した場合、シンチレーション光子は、反射フィルム61によりシンチレータ60内を反射し、または直接的に、検出素子62に入射する。このため、X線の入射面近傍でシンチレーションが発生した場合、検出素子62の検出面62aに対して略々均一にシンチレーション光子が入射する。すなわち、検出器の検出面62a全面に対して略々均一にシンチレーション光子が入射する。
これに対して、図4Bに示すように、シンチレータ60と検出素子62との接着面近傍(=シンチレーション光子の出射面近傍)でシンチレーションが発生した場合、大部分のシンチレーション光子が、略々直接的に検出素子62に入射する。このため、シンチレータ60と検出素子62との接合面近傍でシンチレーションが発生した場合、検出素子62の検出面62aに、局所的にシンチレーション光子が入射する。
検出素子62は、複数のAPD(Avalanche Photo Diode)で構成されている。各APDは、入射したシンチレーション光子をカウント(フォトンカウンティング)するが、一度フォトンカウンティング動作を行うと、次にフォトンカウンティング動作を行うまでに多少の時間(準備時間)を必要とする。このため、シンチレーション光子が局所的に入射する状況となると、カウント動作が困難となる準備時間内に、大部分のシンチレーション光子が検出器に入射し、正確なシンチレーション光子のカウントが困難となる。
シンチレーションは、シンチレータ60のX線の入射面近傍での発生頻度が高く、X線の入射面から離れるに連れて発生頻度が低くなる。しかし、シンチレータ60内におけるシンチレーションの発生場所を制御することは困難である。
また、検出器とシンチレータ60との接合面近傍でのシンチレーションの発生を抑制する目的で、シンチレータ60の厚さを増すことを考える。この場合、上述の入射面と接合面との間の距離が長くなり、接合面近傍でのシンチレーションの発生を抑制可能かと思われる。しかし、この場合、入射面と接合面との間の距離が長くなることで、シンチレーション光子がシンチレータ60内で反射を起こす回数が増加する。このため、検出器に入射する前に、シンチレーション光子がシンチレータ60内で吸収される可能性が高くなる。
図5に、第1の実施の形態のフォトンカウンティングCT装置の検出器に設けられているシンチレータ70の斜視図を示す。図5に示すように検出器13は、一例として角柱形状の複数のシンチレータ70を有している。例えば、検出素子40は複数がマトリクス状に設けられている。これに対して、シンチレータ70は、検出素子40と対向するようにマトリクス状に複数設けられている。シンチレータ70は、X線が入射する側の端面(入射面、第1面)70bと検出素子40と対向する側の端面(第2面)70aとを有する。端面70aと端面70bは対向する。各シンチレータ70は、2つの狭い面積となる端面のうち、一方の端面70aが各検出素子40にそれぞれ接続されている。
なお、この例では、シンチレータ70の形状は、角柱形状としたが、例えば円柱形状、または台形形状等の他の形状としてもよい。いずれの場合も、各検出素子40の形状および大きさに、シンチレータのシンチレーション光子の出射面の形状および大きさを合わせることが好ましいであろう。
また、シンチレータ70は、検出素子40に接続される端面70a(=シンチレーション光子の出射面)を除き、全体が、反射フィルム75で被覆されている。すなわち、シンチレータ70は、X線の入射面70bが、反射フィルム75で被覆されている。また、シンチレータ70は、外周部70cの4つの全ての面が、反射フィルム75で被覆されている。なお、図5においては、シンチレータ70の全4面の外周部70cのうち、相対向する2面が反射フィルム75で被覆されているように図示されている。しかし、実際には、外周部70cの4つの全ての面全体が、反射フィルム75で被覆されているものと理解されたい。
反射フィルム75は、シンチレーションにより発生したシンチレーション光子を反射する。この例の場合、シンチレータ70は、入射されたX線を可視光に変換する。このため、反射フィルム75としては、可視光を反射する反射フィルムが設けられる。反射フィルム75の部材としては、シンチレーション光子を反射する機能を有していればどのような部材でもよい。例えば、シンチレーション光子の反射機能を有する塗料をシンチレータ70に塗布してもよい。いずれの場合でも、後述する効果を得ることができる。
次に、シンチレータ70は、入射したX線に対応するシンチレーション光子を発生するシンチレータ層80と、入射したX線を吸収し、シンチレーション光子を透過させるX線吸収層81とを積層して形成されている。X線吸収層81は、放射線吸収層の一例である。入射したX線は、X線のエネルギーとシンチレータ70の厚みとに依存して、ある割合でシンチレータ70を透過し、検出素子40と相互作用を起こして素子にダメージを与える可能性がある。この可能性を低減させるため、X線吸収層81には、入射するX線を吸収できることが望ましい。X線吸収層81は、図5に斜線で示すように、検出素子40に接続される端面70a近傍に設けられている。すなわち、図5の例では、シンチレータ70は、端面70aから全体の1/3程度がX線吸収層81となっている。なお、入射するX線のエネルギー、シンチレータの入射X線エネルギーに対する吸収係数、用いるシンチレータの厚さによって、上記X線吸収層の厚みを調整することが望ましい。
このようなシンチレータ70において、X線吸収層81は、検出エネルギー領域のX線に対する吸収係数が高く、シンチレータ70がX線を吸収して発する光に対する透過性が高い特徴を有している。このため、第1の実施の形態のフォトンカウンティングCT装置は、シンチレータ70全体のうち、X線が入射する端面70bからX線吸収層81までの間でのみ、シンチレーション光子を発生する。また、検出素子40近傍となる、X線吸収層81の部分では、シンチレーション光子を発生しない。そして、X線吸収層81以外の部分で発生したシンチレーション光子は、X線吸収層81を透過して、検出素子40に入射する。これにより、検出素子40の近傍で発生したシンチレーション光子が、検出素子40に局所的に入射する不都合を防止することができる。
以上の説明から明らかなように、第1の実施の形態のフォトンカウンティングCT装置は、シンチレータ70全体のうち、検出素子40近傍の部分を、X線を吸収し、シンチレーション光を透過させるX線吸収層81で形成する。これにより、検出素子40の近傍で発生したシンチレーション光子が、検出素子40に局所的に入射する不都合を防止することができる。また、シンチレータ70の、検出素子40から、ある程度離れた位置で発生したシンチレーション光子が検出素子40に入射されるため、検出素子40に対して均一的に入射するシンチレーション光子を受光しながらフォトンカウンティング動作を行うことができる。
検出素子を構成するAPDは、一度フォトンカウンティング動作を行うと、次にフォトンカウンティング動作を行うまでに多少の時間(準備時間)を必要とする。このため、シンチレーション光子が局所的に入射すると、カウント動作が困難となる準備時間内に、大部分のシンチレーション光子が検出器に入射し、正確なシンチレーション光子のカウントが困難となる。
しかし、実施形態のフォトンカウンティングCT装置の場合、検出器13の受光面全体で均一に受光しながらフォトンカウンティング動作を行うことができるため、正確なシンチレーション光子のカウントを可能とすることができる。また、局所的に入射されたシンチレーション光子をカウントする不都合を防止できるため、測定ノイズの発生も防止することができる。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態のフォトンカウンティングCT装置を説明する。なお、第2の実施の形態の説明においては、上述の第1の実施の形態との差異となる部分の説明のみ行い、重複説明は省略する。
すなわち、第2の実施の形態のフォトンカウンティングCT装置は、図6に示すように、シンチレータ70全体のうち、検出素子40の近傍部分が、シンチレータ層80と組成は略々同じで、発光中心としてドープされている成分が含まれていないX線吸収層85を有している。発光中心としてドープされている成分が含まれているか、または、含まれていないかは、例えばシンチレータを蛍光X線により非破壊で元素分析することで測定できる。測定値が所定の検出下限値よりも小さな値の場合、本実施形態においては「発光中心としてドープされている成分が含まれていない」としている。
このような第2の実施の形態のフォトンカウンティングCT装置の場合、入射されたX線をX線吸収層85が吸収するうえ、X線吸収層85に、発光中心としてドープされている成分が含まれていない。このため、検出素子40の近傍でシンチレーション光子が発生する不都合を、より防止できる他、上述の第1の実施の形態と同じ効果を得ることができる。
(第3の実施の形態)
次に、第3の実施の形態のフォトンカウンティングCT装置を説明する。なお、第3の実施の形態の説明においては、上述の各実施の形態との差異となる部分の説明のみ行い、重複説明は省略する。
図7に、第3の実施の形態のフォトンカウンティングCT装置の検出器13に設けられているシンチレータ70の斜視図を示す。この第3の実施の形態のフォトンカウンティングCT装置の場合、シンチレータ70全体のうち、検出素子40の近傍部分が第1のシンチレータ層91となっている。また、シンチレータ70全体のうち、X線が入射する端面70bから第1のシンチレータ層91までの間が第2のシンチレータ層92となっている。第1のシンチレータ層91および第2のシンチレータ層92は、入射されたX線に対応して、それぞれ異なる波長のシンチレーション光子を発生する。すなわち、第1のシンチレータ層91は、入射されたX線に対応して波長λ1の第1のシンチレーション光子を発生し、第2のシンチレータ層92は、上記入射X線と同じエネルギーを持つ入射されたX線に対応して、波長λ1とは異なる波長の、波長λ2の第2のシンチレーション光子を発生する。
また、第3の実施の形態のフォトンカウンティングCT装置は、第1のシンチレータ層91と検出素子40との間に、第1のシンチレータ層91が発生した波長λ1の第1のシンチレーション光子のみを吸収または反射し、第2のシンチレータ層92が発生した波長λ2の第2のシンチレーション光子のみを透過させるフィルタ93を有している。
このような第3の実施の形態のフォトンカウンティングCT装置は、図8Aに示すように、第2のシンチレータ層92で発生した波長λ2の第2のシンチレーション光子は、フィルタ93を透過して検出素子40に入射する。第2のシンチレータ層92と検出素子40との間には、少なくとも第1のシンチレータ層91の厚み分+フィルタ93の厚み分に相当する距離がある。このため、第2のシンチレータ層92で発生した波長λ2の第2のシンチレーション光子は、略々均一的に検出素子40に入射する。
これに対して、検出素子40の近傍となる第1のシンチレータ層91で発生した波長λ1の第1のシンチレーション光子は、図8Bに示すようにフィルタ93で吸収され、検出素子40には入射しない。
すなわち、第3の実施の形態のフォトンカウンティングCT装置は、シンチレータ70に入射したX線に応じて、検出素子40の近傍で波長λ1の第1のシンチレーション光子が発生するが、この第1のシンチレーション光子はフィルタ93で吸収され、検出素子40には入射しない。このような検出素子40の近傍に設けられた第1のシンチレータ層91は、検出素子40と第2のシンチレータ層92との間に所定の距離を形成する間隙部材として機能している。なお、この所定の距離は、第2のシンチレータ層92で発生した波長λ2の第2のシンチレーション光子の、検出素子40に対する局所的な入射を防止可能な距離である。
このように第3の実施の形態のフォトンカウンティングCT装置は、それぞれ異なる波長のシンチレーション光子を発生する第1のシンチレータ層91および第2のシンチレータ層92を積層して、シンチレータ70を形成する。また、第1のシンチレータ層91を検出素子40側に配置すると共に、第1のシンチレータ層91と検出素子40との間に、第1のシンチレータ層91が発生した波長のシンチレーション光子を吸収するフィルタ93を設ける。これにより、検出素子40の近傍で発生したシンチレーション光子をフィルタ93で吸収できるため、検出素子40に対して局所的にシンチレーション光子が入射する不都合を防止できる他、上述の各実施の形態と同じ効果を得ることができる。
本発明の各実施の形態を説明したが、各実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能である。また、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。各実施の形態およびその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 架台装置
11 照射制御部
12 X線発生装置
13 検出器
14 収集部
15 回転フレーム
16 駆動部
20 寝台装置
21 寝台駆動装置
22 天板
30 コンソール装置
31 入力部
32 表示部
33 スキャン制御部
34 前処理部
35 第1記憶部
36 再構成部
37 第2記憶部
38 制御部
40 検出素子
50 CPU
51 ROM
52 RAM
53 HDD
54 入出力I/F
55 通信I/F
70 シンチレータ
70a 一方の端面
70b 入射面
70c 外周部
75 反射フィルム
80 シンチレータ層
81 X線吸収層
85 X線吸収層
91 第1のシンチレータ層
92 第2のシンチレータ層
93 フィルタ

Claims (5)

  1. 入射した放射線に対応するシンチレーション光子を発生するシンチレータ層と、
    前記シンチレータ層に積層され、前記シンチレーション光子を検出する検出器の検出面と対向して設けられる放射線吸収層と
    を有するシンチレータ。
  2. 前記放射線吸収層は、発光中心としてドープされている成分を含まないこと
    を特徴とする請求項1に記載のシンチレータ。
  3. 入射した放射線に対応する第1の波長の第1のシンチレーション光子を発生する第1のシンチレータ層と、
    前記第1のシンチレータ層に対して積層され、入射した放射線に対応して、前記第1のシンチレーション光子とは異なる第2の波長の第2のシンチレーション光子を発生する第2のシンチレータ層と、
    前記第1のシンチレータ層のシンチレーション光子の出射面と、シンチレーション光子を検出する検出器の検出面との間に設けられ、前記第1の波長の前記第1のシンチレーション光子を吸収または反射し、前記第2の波長の前記第2のシンチレーション光子を透過させて前記検出器の検出面に入射させるフィルタと
    を有するシンチレータ。
  4. 前記請求項1〜請求項3のうち、いずれか一項に記載のシンチレータと、
    前記シンチレータからのシンチレーション光子を受光する検出器と
    を有する放射線検出装置。
  5. 前記請求項1〜請求項3のうち、いずれか一項に記載のシンチレータと、
    前記シンチレータからのシンチレーション光子を受光する検出器と、
    前記検出器の出力する電気信号から画像を生成する画像生成部と
    を有する放射線検査装置。
JP2014189323A 2014-09-17 2014-09-17 シンチレータ、放射線検出装置および放射線検査装置 Pending JP2016061655A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189323A JP2016061655A (ja) 2014-09-17 2014-09-17 シンチレータ、放射線検出装置および放射線検査装置
US14/847,276 US9433391B2 (en) 2014-09-17 2015-09-08 Scintillator and radiation detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189323A JP2016061655A (ja) 2014-09-17 2014-09-17 シンチレータ、放射線検出装置および放射線検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016061655A true JP2016061655A (ja) 2016-04-25

Family

ID=54011634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014189323A Pending JP2016061655A (ja) 2014-09-17 2014-09-17 シンチレータ、放射線検出装置および放射線検査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9433391B2 (ja)
JP (1) JP2016061655A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6257916B2 (ja) * 2013-04-26 2018-01-10 東芝メディカルシステムズ株式会社 光検出装置、放射線検出装置、放射線分析装置及び光検出方法
US10646176B2 (en) * 2015-09-30 2020-05-12 General Electric Company Layered radiation detector
US11000701B2 (en) * 2017-08-01 2021-05-11 Varex Imaging Corporation Dual-layer detector for soft tissue motion tracking
WO2020031100A1 (en) * 2018-08-08 2020-02-13 Amirhossein Sanaat Altering paths of optical photons passing through a scintillator
JP7063769B2 (ja) * 2018-08-21 2022-05-09 株式会社日立製作所 放射線モニタ
JP2021076393A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170870A (ja) * 1986-01-24 1987-07-27 Hitachi Medical Corp 放射線検出器
JPS63113388A (ja) * 1986-04-30 1988-05-18 Hitachi Metals Ltd シンチレ−タ材料
JP2001116845A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Ohyo Koken Kogyo Co Ltd バックグラウンド放射線を低減するシンチレーション検出器
JP2003017676A (ja) * 2001-04-27 2003-01-17 Canon Inc 放射線撮像装置およびそれを用いた放射線撮像システム
US20070158573A1 (en) * 2006-01-11 2007-07-12 Analogic Corporation Dual energy x-ray detector

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11211836A (ja) 1998-01-29 1999-08-06 Fuji Electric Co Ltd 放射線検出器
EP1605472A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-14 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiation image conversion panel
US7626176B2 (en) * 2005-03-16 2009-12-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. X-ray detector with in-pixel processing circuits
WO2008084347A2 (en) 2007-01-05 2008-07-17 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Fast radiation detectors
US7403589B1 (en) 2007-03-27 2008-07-22 General Electric Company Photon counting CT detector using solid-state photomultiplier and scintillator
WO2009101677A1 (ja) * 2008-02-13 2009-08-20 Shimadzu Corporation 放射線検出器、およびそれを備えた断層撮影装置
US8448327B2 (en) * 2008-05-12 2013-05-28 Shimadzu Corporation Method of manufacturing radiation tomography apparatus
JP2010127900A (ja) 2008-12-01 2010-06-10 Toshiba Corp X線ct用検出器
JP5305996B2 (ja) 2009-03-12 2013-10-02 株式会社東芝 放射線検出器およびその製造方法
JP5809473B2 (ja) 2011-07-27 2015-11-11 キヤノン株式会社 放射線検出素子
JP5657614B2 (ja) * 2011-08-26 2015-01-21 富士フイルム株式会社 放射線検出器および放射線画像撮影装置
JP2013127371A (ja) 2011-12-16 2013-06-27 Canon Inc 放射線検出装置
US9261469B2 (en) * 2013-03-07 2016-02-16 Farida A. Selim Luminescence based spectrometers
JP2015075376A (ja) 2013-10-08 2015-04-20 株式会社東芝 放射線検出装置および放射線検査装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170870A (ja) * 1986-01-24 1987-07-27 Hitachi Medical Corp 放射線検出器
JPS63113388A (ja) * 1986-04-30 1988-05-18 Hitachi Metals Ltd シンチレ−タ材料
JP2001116845A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Ohyo Koken Kogyo Co Ltd バックグラウンド放射線を低減するシンチレーション検出器
JP2003017676A (ja) * 2001-04-27 2003-01-17 Canon Inc 放射線撮像装置およびそれを用いた放射線撮像システム
US20070158573A1 (en) * 2006-01-11 2007-07-12 Analogic Corporation Dual energy x-ray detector

Also Published As

Publication number Publication date
US9433391B2 (en) 2016-09-06
US20160073983A1 (en) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268499B2 (ja) 計算機式断層写真法(ct)イメージング・システム
JP6242683B2 (ja) X線ct装置及び制御方法
US9579075B2 (en) Detector array comprising energy integrating and photon counting cells
JP6073675B2 (ja) X線ct装置及び制御プログラム
JP6257916B2 (ja) 光検出装置、放射線検出装置、放射線分析装置及び光検出方法
JP5367574B2 (ja) X線ct装置および該方法
JP6178272B2 (ja) 放射線計測装置、および放射線計測プログラム
US9433391B2 (en) Scintillator and radiation detection device
JP2016032635A (ja) フォトンカウンティング型x線ct装置
US9877689B2 (en) Detection device and data processing method
KR20190085740A (ko) 단층 촬영 장치, 그 제어 방법, 및 컴퓨터 프로그램 제품
JP2016131884A (ja) X線ct装置、光子計数型検出装置及び二重積層光子計数型検出器
JP2016131886A (ja) X線ct装置
JP2018057655A (ja) 放射線診断装置及び方法
JP6912304B2 (ja) 波高頻度分布取得装置、波高頻度分布取得方法、波高頻度分布取得プログラム及び放射線撮像装置
JP7106392B2 (ja) 感度補正方法及び光子計数型検出器
JP2015075376A (ja) 放射線検出装置および放射線検査装置
US11229412B2 (en) X-ray imaging apparatus and monochromatic x-ray generating method
JP2015031683A (ja) 放射線検出装置、放射線分析装置及び放射線検出方法
JP7391499B2 (ja) 放射線検出器、放射線診断装置及びチャージシェアリングの判定方法
JP2017086901A (ja) データ収集装置、x線ct装置及び核医学診断装置
JP6956626B2 (ja) X線ct装置及び再構成処理装置
JP6605211B2 (ja) 光子検出装置及び放射線分析装置
US20240099670A1 (en) X-ray ct apparatus
US20230346323A1 (en) X-ray ct apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180206