JP2016046269A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016046269A JP2016046269A JP2014166783A JP2014166783A JP2016046269A JP 2016046269 A JP2016046269 A JP 2016046269A JP 2014166783 A JP2014166783 A JP 2014166783A JP 2014166783 A JP2014166783 A JP 2014166783A JP 2016046269 A JP2016046269 A JP 2016046269A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- insulating film
- semiconductor device
- beam member
- bit lines
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 45
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 34
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 14
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 316
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 26
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 26
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 20
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 17
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 16
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 10
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 10
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- -1 for example Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- IVHJCRXBQPGLOV-UHFFFAOYSA-N azanylidynetungsten Chemical compound [W]#N IVHJCRXBQPGLOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/7682—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/5329—Insulating materials
- H01L23/53295—Stacked insulating layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/40—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
- H10B41/41—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/5222—Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53209—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
- H01L23/53228—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
- H01L23/53238—Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53209—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
- H01L23/53257—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
- H01L23/53266—Additional layers associated with refractory-metal layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/10—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Geometry (AREA)
Abstract
【課題】配線の倒壊を抑制しながら配線間容量を低減させる手法を提供する。
【解決手段】NAND型不揮発性メモリ等の半導体装置は、複数のビット線260と、複数の梁部材膜と、絶縁膜222と、を備えている。複数のビット線260は、半導体基板300上に配置され、エアーギャップ150を介して並ぶ。複数の梁部材膜は、複数のビット線260と実質的に直交する方向に延びるように複数のビット線上に配置され、エアーギャップ152を介して並ぶ。絶縁膜222は、複数の梁部材膜上に、エアーギャップ152を覆うように形成される。
【選択図】図1
【解決手段】NAND型不揮発性メモリ等の半導体装置は、複数のビット線260と、複数の梁部材膜と、絶縁膜222と、を備えている。複数のビット線260は、半導体基板300上に配置され、エアーギャップ150を介して並ぶ。複数の梁部材膜は、複数のビット線260と実質的に直交する方向に延びるように複数のビット線上に配置され、エアーギャップ152を介して並ぶ。絶縁膜222は、複数の梁部材膜上に、エアーギャップ152を覆うように形成される。
【選択図】図1
Description
本発明の実施形態は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置、特に、半導体記憶装置の開発において、大容量化、低コスト化等を達成すべく、メモリセルの微細化が進められている。例えば、NAND型不揮発性半導体メモリ装置等のフローティングゲート構造を搭載した半導体記憶装置において、メモリセルの上部に形成されるビット線(BL)間の配線ピッチの微細化が進められている。かかるLSIの微細化は、高集積化による素子の高速動作および低消費電力といった性能向上、ならびに製造コストの抑制を目的として積極的に進められている。近年、量産レベルでも最小加工寸法が例えば20nm程度のフラッシュメモリが生産されており、今後も一層の微細化が進展し、技術的難度が高まっていくことが予測されている。
電気的にデータの書換えが可能なNAND型不揮発性半導体メモリ装置は、セルトランジスタのフローティングゲートの電荷量を変化させることでそのしきい値電圧を変え、データを記憶する。一般的には、ゲート絶縁膜を介したフローティングゲートと半導体基板との間で電子の放出および注入を行う。これにより、フローティングゲートの電荷量の制御が行われる。しかしながら、昨今の微細化の要求に伴い、回路の微細化が進むにつれて様々な問題が発生している。
NAND型不揮発性半導体メモリ装置の微細化に伴いビット線のRC遅延により書き込みや読み出しのパフォーマンスが劣化してきてしまう。この対策としてBL間に空隙(エアーギャップ:Air Gap)を形成し配線間容量を低減する方法が提案されている。例えば、ビット線を周期的に形成した後、ビット線間にエアーギャップが形成されるように上部を絶縁膜で覆うといった手法である。かかる手法では、ビット線間に侵入する絶縁膜の量が多く、ビット線間に形成されるエアーギャップの容積率が低くなってしまう。かかる状態は、回路の微細化に対して配線間容量の低減が十分とは言えない。更なるパフォーマンス向上のためにはビット線間のエアーギャップの容積率を高める必要がある。しかしながら、かかる場合、ビット線の倒壊が生じるといった問題がある。よって、エアーギャップの容積率を高める際には、かかる問題の抑制についても考慮が必要となる。
本発明の実施形態は、上述した問題点を克服し、配線の倒壊を抑制しながら配線間容量を低減させる手法を提供することを目的とする。
実施形態の半導体装置は、複数の配線と、複数の第1の絶縁膜と、第2の絶縁膜と、を備えている。複数の配線は、半導体基板上に配置され、第1の空隙を介して並ぶ。複数の第1の絶縁膜は、前記複数の配線と実質的に直交する方向に延びるように前記複数の配線上に配置され、前記第1の空隙につながる第2の空隙を介して並ぶ。第2の絶縁膜は、前記複数の第1の絶縁膜上に、前記第2の空隙を覆うように形成される。
実施形態の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に配置された、犠牲膜を介して並ぶ複数の配線上に、前記複数の配線に直交する方向へ延びるように空隙を介して並ぶ複数の第1の絶縁膜を形成する工程と、前記複数の配線間の犠牲膜を除去する工程と、前記犠牲膜を除去した後、前記複数の第1の絶縁膜間の空隙を覆うように前記複数の第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、を備えたことを特徴とする。
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態は、半導体装置の一例として、不揮発性のNAND型フラッシュメモリ装置について説明する。なお、以下に説明する半導体装置については、NAND型フラッシュメモリ装置に限らず、複数の配線が並ぶ他の半導体装置についても有効である。第1の実施形態について、以下、図面を用いて説明する。
以下、第1の実施形態は、半導体装置の一例として、不揮発性のNAND型フラッシュメモリ装置について説明する。なお、以下に説明する半導体装置については、NAND型フラッシュメモリ装置に限らず、複数の配線が並ぶ他の半導体装置についても有効である。第1の実施形態について、以下、図面を用いて説明する。
図1は、第1の実施形態における半導体装置の断面図である。図1(a)では、メモリセルとなるゲート構造が形成されるメモリセル領域(第1の領域)の断面の一例を示す。図1(b)では、メモリセルの周辺に配置される抵抗素子やMOSトランジスタ等の周辺回路が形成される周辺回路領域(第2の領域)の断面の一例を示す。また、特に、図1(a)では、ビット線(BL)の長手方向と直交する面で切り取った断面を示している。
半導体基板300は、上面から内部の途中まで埋め込まれた複数の素子分離絶縁膜302によって素子分離されている。そして、素子分離された各素子領域の半導体基板300上にはトンネル絶縁膜304(ゲート絶縁膜)が形成される。トンネル絶縁膜304は、例えば1〜15nmの膜厚で形成される。トンネル絶縁膜304として、例えば、酸化シリコン(SiO2)膜、或いは酸窒化シリコン膜等が用いられる。SiO2膜の形成方法は、例えば、酸素雰囲気中での加熱処理(熱酸化処理)により形成すると好適である。酸窒化シリコン膜の形成方法は、例えば、酸素(O2)雰囲気中での加熱処理(熱酸化処理)と窒素(N2)雰囲気中での加熱処理(熱窒化処理)の組み合わせにより形成すると好適である。また、半導体基板300として、例えば、直径300ミリのシリコンウェハからなる例えばp型シリコン基板が用いられる。
トンネル絶縁膜304上に、メモリセル領域においてはフローティングゲート(FG)となり、周辺回路領域ではゲートの一部となるシリコン(Si)膜306が例えば80nmの膜厚で形成される。Si膜306は、ポリシリコン膜で形成されると好適である。例えばモノシラン(SiH4)ガスをSi原料ガスとして供給し、成膜温度を500〜600℃に制御することで非晶質シリコン膜を形成できる。非晶質シリコン膜は、後の熱工程によって、ポリシリコン膜に変質する。なお、周辺回路領域ではメモリセル領域におけるトンネル絶縁膜やFGとは異なる材料を用いて、ゲート絶縁膜およびゲートを形成してもよい。
かかるトンネル絶縁膜304とSi膜306が形成された後に、Si膜306上から半導体基板300の途中まで溝状の開口部が形成され、形成された溝状の開口部を上述した素子分離絶縁膜302で埋め込む。そして、開口部からはみ出した絶縁膜を化学機械研磨(CMP)法にて研磨除去することで平坦化する。その後、メモリセル領域では、エッチバック法によりSi膜306の途中の高さ位置までエッチングすることで、メモリセル領域の素子分離絶縁膜302の表面を掘り下げる。これにより、図1(a)に示すようにメモリセル領域ではSi膜306の途中の高さ位置まで上述した素子分離絶縁膜302が形成されることになる。この結果、図1(a)に示すようにメモリセル間の素子分離(STI:Shallow Trench Isolation構造)ができる。同様に、図1(b)に示すように素子分離絶縁膜302は周辺回路の素子側面側にも配置されて、周辺回路の素子間の素子分離ができる。
メモリセル領域では、FGとなるSi膜306の上面と、かかる上面から続く、素子分離用絶縁膜302の上面高さ位置までのSi膜306の側面部分とを覆うように、かつ、素子分離用絶縁膜302上とに、インターポリ絶縁膜(IPD)膜308が例えば5〜20nmの膜厚で形成される。IPD膜308は、メモリセル領域のゲート構造において、電極間絶縁膜として機能する。また、図1(b)に示すように、周辺回路領域では、Si膜306上に、IPD膜308が形成される。IPD膜308は、高誘電率絶縁膜単体、シリコン酸化膜/高誘電率膜/シリコン酸化膜との積層構造、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜との積層構造、もしくは、窒化膜で上述した積層構造を挟んだ積層構造を用いると好適である。
IPD膜308上には、例えば、CVD法を用いて、Si膜310が例えば10〜60nmの膜厚で形成される。Si膜310の形成方法は、非晶質シリコン膜をLP−CVD法により、例えばSiH4ガスを原材料として供給し、成膜温度を350〜550℃に制御することで形成できる。かかる非晶質シリコン膜は、後の熱工程によって、ポリシリコン膜に変質する。ポリシリコン膜となるSi膜310は、コントロールゲート(CG)の一部として機能する。
Si膜310上には、例えば、CVD法を用いて、金属膜312が例えば50nm以下の膜厚で形成される。金属膜312は、コントロールゲート(CG)の残りの一部として機能する。すなわち、コントロールゲートは、ポリシリコン膜であるSi膜310と金属膜312とが積層されてなる積層構造を有する。Si膜310と金属膜312との積層膜は、メモリ装置におけるワード線として機能する。金属膜312として、例えば、タングステン(W)膜、銅(Cu)膜、或いはニッケル(Ni)膜を用いると好適である。W膜の代わりに、W膜と窒化タングステン(WN)の積層膜を用いてもよい。また、金属膜312の底面やさらに側面には図示しないバリアメタル膜が形成されてもよく、バリアメタル膜として、例えば、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、或いはそれらの窒化物が材料として用いられる。金属膜312は、複数の導電性の膜による積層膜としてもよい。
金属膜312の形成を行った後、CG(ワード線)の長手方向に沿って、ゲート構造部分の両側にゲートパターン溝となる開口部が形成される。かかる開口部は、例えば、幅20nm以下でピッチ40nm以下の間隔で、形成すると好適である。これにより、CG(ワード線)の長手方向と直交する方向に沿ってSi膜306がメモリセル毎に分離されて、フローティングゲート(電荷蓄積層)が形成されるとともに、コントロールゲート(CG)がワード線形状に加工される。かかる開口部は、図示しないリソグラフィ工程とドライエッチング工程によって、金属膜312からSi膜306まで貫通させる。そして、かかるゲートパターン溝を絶縁膜314で埋め込むか、或いはエアーギャップを残して上部を絶縁膜314で覆うことにより、ゲート構造が形成される。なお、周辺回路領域では、IPD膜308の一部が開口され、上層のSi膜310と下層のSi膜306とが電気的に接続される。
以上のようにして、メモリセル領域では、フローティングゲート構造のメモリセルが形成され、周辺回路領域では、トランジスタが形成される。そして、かかる構造上に絶縁膜が形成される。例えば、下地膜を形成後、SiOC等のlow−k膜や酸化シリコン(SiO2)等といった層間絶縁膜314が形成される。層間絶縁膜314中には、下層配線316が形成される。例えば、周辺回路領域では、図1(b)に示すように、下層配線316からゲートへと延びるゲートコンタクト318が形成され、拡散層S,Dへは他の下層配線316から延びる拡散層コンタクト319が形成される。下層配線316、ゲートコンタクト318、及び拡散層コンタクト319には、例えば、W膜、或いはCu膜を用いると好適である。下層配線316、ゲートコンタクト318、及び拡散層コンタクト319の側面および底面には図示しないバリアメタル膜が形成され得る。バリアメタル膜として、例えば、Ti、Ta、或いはそれらの窒化物等が材料として用いられる。
下層配線316上には、層間絶縁膜200が形成される。層間絶縁膜200として、例えば、図示しない窒化シリコン(SiN)膜等の下地膜を形成後、SiO2膜等が形成されると好適である。また、層間絶縁膜200は絶縁膜として後述する犠牲膜210とエッチング選択比が大きい材料を用いると好適である。或いは層間絶縁膜200上に犠牲膜210とのエッチング選択比が大きい絶縁性のエッチングストッパ膜を形成しても好適である。
メモリセル領域において、層間絶縁膜200上には、エアーギャップ150(第1の空隙)を挟んで(介して)並ぶ複数のビット線260(配線)が形成される。周辺回路領域では、絶縁膜である犠牲膜210中に、例えばビット線260と同一の材料で形成された配線261が配置される。
図2は、第1の実施形態におけるビット線と梁部材膜との構造の一例を示す図である。図2(a)ではメモリセル領域におけるビット線と梁部材膜との構造の一例を示す。図2(b)では周辺回路領域における配線と梁部材膜との構造の一例を示す。図1(a)では、図2(a)におけるAA’断面を示している。図1(b)では図2(b)におけるAA’断面を示している。図2(a)に示すように、絶縁膜である複数の梁部材膜220(第1の絶縁膜)が、複数のビット線260と実質的に直交する方向に延びるように複数のビット線260上に接触して配置される。各梁部材膜220が複数のビット線260に跨るように配置されるので、ビット線260間を支える梁として機能し、ビット線260間がエアーギャップ150であっても各ビット線260の倒壊を抑制できる。なお、梁部材膜220を配置する角度は、複数のビット線260に対して直交する方向に限るものではない。90度が望ましいが、90度からずれても構わない。但し、ビット線260間を支える梁として機能させるため、複数のビット線260と並行に並ばないように形成する。複数の梁部材膜220は、エアーギャップ150につながるエアーギャップ152(第2の空隙)を介して並ぶように形成される。一方、周辺回路領域では、図2(b)に示すように、配線261上に梁部材膜220と同じ材料の絶縁膜221が形成される。
そして、絶縁膜222(第2の絶縁膜)が、メモリセル領域では複数の梁部材膜220上に、エアーギャップ152を覆うように形成される。周辺回路領域では、絶縁膜222が絶縁膜221上に形成される。ビット線260上には、梁部材膜220が形成されているので、複数のビット線260のエアーギャップ150上を絶縁膜222により直接覆う場合に比べて、ビット線260間のエアーギャップ150に侵入する絶縁膜222(絶縁膜223)の量を低減できる。特に、エアーギャップ150上は梁部材膜220或いはエアーギャップ152となるので、ビット線260間上部が絶縁膜222により埋もれてしまうことを防止できる。よって、ビット線260間のエアーギャップ150の容積率を高めることができる。また、ビット線260上の梁部材膜220間もエアーギャップ152が形成されるので、ビット線260上を全面覆う場合に比べて配線容量を低減できる。
図3は、第1の実施形態におけるビット線形成部の断面の一例を示す図である。ビット線260および配線261の主要膜270は、例えば、W膜、或いはCu膜を用いると好適である。主要膜270の側面および底面には図3に示すようにバリアメタル膜272が形成される。バリアメタル膜272として、例えば、Ti、Ta、或いはそれらの窒化物等が材料として用いられる。また、主要膜270としてCu膜を用いる場合であって梁部材膜220にSiO2等のCuの拡散を防止困難な材料を用いる場合には、主要膜270上に拡散防止用のキャップ膜273等を選択的に形成すると好適である。なお、第1の実施形態において、絶縁膜222を形成する際に図3に示すように、ビット線260の上面、側面、層間絶縁膜200上、及びエアーギャップ150に露出した梁部材膜220の裏面に、エアーギャップ150内に侵入した絶縁膜223の薄膜が形成される場合を排除するものではない。
絶縁膜222上には、絶縁膜224が形成され、絶縁膜224上に上層配線262が形成される。図1(b)の例では、周辺回路領域において、絶縁膜221,222,224の積層膜中に形成される、上層配線262と配線261とを接続するコンタクトプラグ264を示している。また、周辺回路領域において、絶縁膜200中に形成される、配線261と下層配線316とを接続するコンタクトプラグ263を示している。なお、図示していないが、メモリセル領域では、隣り合うメモリセルの一方のソース部分と他方のドレイン部分とを共有した複数のセル(ゲート構造)が並ぶNANDストリング構造が形成される。そして、NANDストリング構造のドレイン側は、図示しないコンタクトプラグによってビット線260に接続され、NANDストリング構造のソース側には、下層配線316および図示しないコンタクトプラグによってソース電位が供給される。
図4は、第1の実施形態における半導体装置の製造方法の要部工程を示すフローチャート図である。図4では、ビット線を形成する際の要部工程を示す。図4において、第1の実施形態における半導体装置の製造方法は、犠牲膜形成工程(S102)と、配線形成工程(S104)と、梁部材膜形成工程(S116)と、犠牲膜除去工程(S122)と、絶縁膜形成工程(S124)と、いう一連の工程を実施する。配線形成工程(S104)は、その内部工程として、開口部形成工程(S106)と、バリアメタル膜形成工程(S108)と、シード膜形成工程(S110)と、めっき及びアニール工程(S112)と、平坦化工程(S114)と、いう一連の工程を実施する。梁部材膜形成工程(S116)は、内部工程として、絶縁膜形成工程(S118)とパターニング工程(S120)と、いう一連の工程を実施する。
図5は、第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程断面図である。図5では、図4に示す各工程のうち、犠牲膜形成工程(S102)から配線形成工程(S104)までを示す。また、図5では、図2(a)に示すメモリセル領域におけるAA’断面、BB’断面、CC’断面、及びDD’断面を示す。また、図5では、さらに、図2(b)に示す周辺回路領域におけるAA’断面を示す。後述する図6〜図9及び図11についても同様である。
図5において、犠牲膜形成工程(S102)として、層間絶縁膜200が形成された半導体基板上に、例えば化学気相成長(CVD)法を用いて、犠牲膜210を例えば50nmの膜厚で形成する。犠牲膜210の膜厚は、例えば10〜80nmが好適である。また、犠牲膜210の材料として、窒化シリコン(SiN)と、酸化シリコン(SiO2)とのうちの1つが用いられると好適である。また、メモリセル領域の犠牲膜210は、後述するようにウェットエッチングにより除去されるので、LP−CVD法によるTEOS膜等のウェットエッチングレートの速い材料が好適である。
次に、配線形成工程(S104)として、メモリセル領域では、犠牲膜210中に周期的に並ぶ複数のビット線260を形成する。周辺回路領域では、犠牲膜210中に配線261を形成する。なお、第1の実施形態ではビット線260および配線261の主要膜の材料としてCuを用いる場合を説明する。ビット線260および配線261の主要膜材料として、Cuの他に、W、Ta、或いはTiを用いてもよい。或いはこれらの積層膜としてもよい。Cuを用いる場合は、例えば、以下のように加工する。
開口部形成工程(S106)として、犠牲膜210上から層間絶縁膜200表面まで犠牲膜210を貫通するように、配線溝となる開口部を形成する。配線溝は、例えば、20nm以下の幅で、配線溝の幅の2倍のピッチで形成される。図示していないレジスト塗布工程、露光工程等のリソグラフィ工程を経て犠牲膜210上にレジストパターンが形成された基板に対し、露出した犠牲膜210を異方性エッチング法により除去することで、基板の表面に対し、略垂直に開口部を形成することができる。例えば、一例として、反応性イオンエッチング(RIE)法により開口部を形成すればよい。なお、図5の例では、ビット線260と下層の配線或いはソース・ドレインに接続するコンタクトプラグ265が示されているが、ビット線260と同時に形成する場合には、同様の手法で層間絶縁膜200中にヴィアホールとなる開口部を形成すればよい。
次に、バリアメタル膜形成工程(S108)として、スパッタ法を用いて、開口部形成工程(S106)で形成された開口部内壁および底面、並びに、犠牲膜210上に、バリアメタル膜を例えば10〜30nmの膜厚で堆積する。ここでは、例えば、10nmの膜厚で形成する。バリアメタル膜として、例えば、Ti、Ta、窒化チタン(TiN)或いは窒化タンタル(TaN)等の金属を用いることができる。犠牲膜210上において10〜30nmの膜厚でバリアメタル膜を堆積することで、開口部内壁および底面では数nmの膜厚でバリアメタル膜を堆積できる。
次に、シード膜形成工程(S110)として、開口部内壁および底面に沿って、バリアメタル膜上に、スパッタ法によりCuによるシード膜を例えば10〜20nmの膜厚で形成する。バリアメタル膜上において10〜20nmの膜厚でバリアメタル膜を堆積することで、開口部内壁および底面では数nmの膜厚でシード膜を堆積できる。
次に、めっき及びアニール工程(S112)として、シード膜をカソードとして電解めっき法により開口部全体をCu膜で埋め込めばよい。そして、堆積させた後にアニール処理を例えば250℃の温度で30分間行なう。
次に、平坦化工程(S114)として、開口部からはみ出た余分なCu膜及びバリアメタル膜を化学機械研磨(CMP)法により研磨除去することで平坦化し、図5に示したビット線260及び配線261が形成される。また、メモリセル領域において、ヴィアホールを形成する場合には、所謂デュアルダマシン法によりコンタクトプラグ265も同時に形成できる。同様に、周辺回路領域においてヴィアホールを形成する場合には、所謂デュアルダマシン法によりコンタクトプラグ263も同時に形成できる。
また、犠牲膜210にSiN膜を用いる場合には、後述するように梁部材膜220にSiO2等のCuの拡散を防止困難な材料を用いることになる。かかる場合には、Cu膜上に拡散防止用のキャップ膜を選択的に形成することでCuの拡散を防止できる。一方、犠牲膜210にSiO2膜を用いる場合には、後述するように梁部材膜220にSiN膜といったCuの拡散を防止可能な材料を用いることになる。かかる場合には、キャップ膜は無くても構わない。
次に、梁部材膜形成工程(S116)として、半導体基板上に配置された、犠牲膜210を介して並ぶ複数のビット線260上に、複数のビット線260に直交する方向へ延びるようにエアーギャップ152(第2の空隙)を介して並ぶ複数の梁部材膜220(第1の絶縁膜)を形成する。
図6は、第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程断面図である。図6では、図4に示す各工程のうち、梁部材膜形成工程(S116)のうちの絶縁膜形成工程(S118)を示す。
図6において、絶縁膜形成工程(S118)として、CVD法を用いて、梁部材膜220となる絶縁膜を例えば10〜80nmの膜厚で形成する。梁部材膜220となる絶縁膜の材料として、SiNと、SiO2とのうちの1つが用いられると好適である。なお、犠牲膜210に対してエッチング選択比を高めるため、犠牲膜210にSiN膜を用いる場合には、梁部材膜220にSiO2膜を用いる。犠牲膜210にSiO2膜を用いる場合には、梁部材膜220にSiN膜を用いる。
図7は、第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程断面図である。図7では、図4に示す各工程のうち、梁部材膜形成工程(S116)のうちのパターニング工程(S120)を示す。
図7において、パターニング工程(S120)として、絶縁膜形成工程(S118)で堆積した絶縁膜をパターニングして、図2に示したように、複数のビット線260に直交する方向へ延びるように複数の梁部材膜220(第1の絶縁膜)を形成する。図示していないレジスト塗布工程、露光工程等のリソグラフィ工程を経て絶縁膜形成工程(S118)で堆積した絶縁膜上にレジストパターンが形成された基板に対し、露出した絶縁膜を異方性エッチング法により除去することで、基板の表面に対し、略垂直に開口部を形成することができる。複数の梁部材膜220の幅は、例えば、ビット線260の線幅の3倍以下にすると好適である。スペース幅は、ビット線260の倒壊を抑制する観点からは梁部材膜220のピッチの1/2(ハーフピッチ)以下で形成されると好適であり、ビット線260間のエアーギャップに侵入する絶縁膜の量を低減する観点からはビット線260のピッチの1/2(ハーフピッチ)以下で形成されると好適である。
図8は、第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程断面図である。図8では、図4に示す各工程のうち、犠牲膜除去工程(S122)を示す。
図8において、犠牲膜除去工程(S122)として、例えば、ウェットエッチング法により、梁部材膜220間の空間(スペース部分)を介してメモリセル領域におけるビット線260間の犠牲膜210を除去する。犠牲膜210にSiN膜を用いる場合には、リン酸等をエッチング液として用いればよい。犠牲膜210にSiO2膜を用いる場合には、フッ酸等をエッチング液として用いればよい。
なお、メモリセル領域の犠牲膜210を完全に除去できる場合には、梁部材膜220の材料として、SiO2膜を用いる方がビット線層における配線容量を低減できる。逆に、メモリセル領域の犠牲膜210を完全に除去することが困難である場合には、梁部材膜220の材料として、SiN膜を用いる方がビット線層における配線容量を低減できる。
図9は、第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程断面図である。図9では、図4に示す各工程のうち、絶縁膜形成工程(S124)を示す。
図9において、絶縁膜形成工程(S124)として、メモリセル領域では、犠牲膜210を除去した後、複数の梁部材膜220間の空隙を覆うように複数の梁部材膜220上に絶縁膜222(第2の絶縁膜)を形成する。例えば、プラズマCVD法を用いて形成する。一方、周辺回路領域では、梁部材膜220(絶縁膜221)上に絶縁膜222が形成される。
以上により、ビット線260間のエアーギャップ150と梁部材膜220間のエアーギャップ152とが形成される。
図10は、第1の実施形態におけるビット線構造の一部を示す斜視図である。図10(a)では、犠牲膜210を除去した後、絶縁膜222を形成する前の状態を示している。図10(b)では、絶縁膜222を形成した後の状態を示している。各梁部材膜220が複数のビット線260と直交する方向に配置されるので、各ビット線260を支え、各ビット線260の倒壊を抑制できる。また、ビット線260と梁部材膜220とを格子状に配列することで、ビット線260間に侵入する絶縁膜222(絶縁膜223)の量を低減できる。よって、ビット線260間のエアーギャップ150の容積率を高めることができる。
図11は、第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程断面図である。図11では、図4に示す絶縁膜形成工程(S124)後の上層配線形成工程を示す。
図11において、絶縁膜222上には、絶縁膜224が形成され、絶縁膜224上に上層配線262が形成される。上層配線262の材料として、例えば、アルミニウム(Al)を用いると好適である。但し、これに限るものではなく、Cu等を用いても構わない。
図12は、第1の実施形態におけるメモリ装置の回路構成の一部を示す図である。図12において、メモリセル領域(セルアレイ部)で形成された所定のピッチで並ぶビット線260は、フックアップ領域まで延びる。フックアップ領域において、ビット線260は終端する。また、ビット線260と同一幅および同一ピッチで、フックアップ領域からセンスアンプ領域(センスアンプ部)へと複数の配線460が延びる。第1の実施形態では、かかるセンスアンプ領域の複数の配線460についても、メモリセル領域の複数のビット線260と同様の形成方法により形成する。言い換えれば、センスアンプ領域の複数の配線460の配線間にはエアーギャップ150と同様のエアーギャップ(第1の空隙)が形成される。また、複数の配線460上には、複数の配線460と直交する方向に延びる、複数の梁部材膜220と同様の複数の絶縁膜が形成される。また、複数の配線460上の複数の絶縁膜間にはエアーギャップ152と同様のエアーギャップ(第2の空隙)が形成される。
図13は、第1の実施形態におけるビット線と比較例のビット線の断面構造を示す図である。図13(a)では、比較例として梁部材膜220を形成せず、ビット線260間の犠牲膜210を除去した後に、絶縁膜222を堆積した場合を示している。かかる場合、図13(a)に示すように、ビット線260間に絶縁膜222が侵入しやすくなる。特に、ビット線260間の上部は絶縁膜222で占められてしまう。これに対して、第1の実施形態では、梁部材膜220を形成することで、図13(b)に示すように、ビット線260間への絶縁膜222の侵入量を減らし、エアーギャップの容積率を高めることができる。
以上、具体例を参照しつつ実施形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全ての半導体装置および半導体装置の製造方法は、本発明の範囲に包含される。
また、説明の簡便化のために、半導体産業で通常用いられる手法、例えば、処理前後のクリーニング等は省略しているが、それらの手法が含まれ得ることは言うまでもない。
150,152 エアーギャップ、210 犠牲膜、220 梁部材膜、222 絶縁膜、260 ビット線
Claims (5)
- 半導体基板上に配置され、第1の空隙を介して並ぶ複数の配線と、
前記複数の配線と実質的に直交する方向に延びるように前記複数の配線上に配置され、前記第1の空隙につながる第2の空隙を介して並ぶ複数の第1の絶縁膜と、
前記複数の第1の絶縁膜上に、前記第2の空隙を覆うように形成された第2の絶縁膜と、
を備えたことを特徴とする半導体装置。 - 前記第1と第2の空隙は、メモリセル部およびセンスアンプ部に形成されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 前記複数の第1の絶縁膜の材料として、窒化シリコンと、酸化シリコンとのうちの1つが用いられることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
- 半導体基板上に配置された、犠牲膜を介して並ぶ複数の配線上に、前記複数の配線に直交する方向へ延びるように空隙を介して並ぶ複数の第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記複数の配線間の犠牲膜を除去する工程と、
前記犠牲膜を除去した後、前記複数の第1の絶縁膜間の空隙を覆うように前記複数の第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 窒化シリコンと、酸化シリコンとのうちの一方を前記犠牲膜の材料として用い、他方を前記複数の第1の絶縁膜の材料として用いることを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014166783A JP2016046269A (ja) | 2014-08-19 | 2014-08-19 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US14/607,521 US9842766B2 (en) | 2014-08-19 | 2015-01-28 | Semiconductor device and method for fabricating semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014166783A JP2016046269A (ja) | 2014-08-19 | 2014-08-19 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016046269A true JP2016046269A (ja) | 2016-04-04 |
Family
ID=55348896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014166783A Pending JP2016046269A (ja) | 2014-08-19 | 2014-08-19 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9842766B2 (ja) |
JP (1) | JP2016046269A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10622033B2 (en) | 2017-03-15 | 2020-04-14 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor storage device |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109328395B (zh) * | 2016-08-25 | 2024-02-13 | 索尼半导体解决方案公司 | 半导体装置、摄像装置及半导体装置制造方法 |
JP2019036374A (ja) * | 2017-08-14 | 2019-03-07 | 東芝メモリ株式会社 | 半導体記憶装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4786518B2 (ja) | 2006-12-19 | 2011-10-05 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
JP5364394B2 (ja) * | 2009-02-16 | 2013-12-11 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2013042068A (ja) | 2011-08-19 | 2013-02-28 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法 |
JP2013149679A (ja) | 2012-01-17 | 2013-08-01 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2013197533A (ja) | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Toshiba Corp | 記憶装置及びその製造方法 |
-
2014
- 2014-08-19 JP JP2014166783A patent/JP2016046269A/ja active Pending
-
2015
- 2015-01-28 US US14/607,521 patent/US9842766B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10622033B2 (en) | 2017-03-15 | 2020-04-14 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor storage device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160056067A1 (en) | 2016-02-25 |
US9842766B2 (en) | 2017-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10692879B2 (en) | Semiconductor device including different orientations of memory cell array and peripheral circuit transistors | |
US9911745B2 (en) | Three-dimensionally integrated circuit devices including oxidation suppression layers | |
TWI712157B (zh) | 記憶體元件及其製造方法 | |
US8247291B2 (en) | Methods of forming fine patterns in integrated circuit devices and methods of manufacturing integrated circuit devices including the same | |
KR102344881B1 (ko) | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
JP5341529B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
TW202205623A (zh) | 三維記憶體裝置及其形成方法 | |
TWI797568B (zh) | 記憶單元、半導體裝置及其製作方法 | |
JP2020027873A (ja) | 半導体装置 | |
US8697519B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device which includes forming a silicon layer without void and cutting on a silicon monolayer | |
JP2010080853A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
TWI807270B (zh) | 記憶胞、半導體元件及形成半導體元件的方法 | |
TWI675451B (zh) | 記憶裝置 | |
TW202310359A (zh) | 記憶體單元 | |
US20150129947A1 (en) | Nonvolatile semiconductor storage device | |
US20160268291A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
TWI834125B (zh) | 記憶體裝置以及其形成方法 | |
JP2013197417A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
US20130307028A1 (en) | Nonvolatile memory device and method for fabricating the same | |
US9842766B2 (en) | Semiconductor device and method for fabricating semiconductor device | |
US10777652B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US9029216B1 (en) | Memory and manufacturing method thereof | |
JP2013191680A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
US11638377B2 (en) | Self-aligned select gate cut for 3D NAND | |
JP2014187132A (ja) | 半導体装置 |