JP2016044035A - フィルムロール - Google Patents
フィルムロール Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016044035A JP2016044035A JP2014169598A JP2014169598A JP2016044035A JP 2016044035 A JP2016044035 A JP 2016044035A JP 2014169598 A JP2014169598 A JP 2014169598A JP 2014169598 A JP2014169598 A JP 2014169598A JP 2016044035 A JP2016044035 A JP 2016044035A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- roll
- film roll
- thickness
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Winding Of Webs (AREA)
Abstract
高度な温度管理を要することなく製造可能であり、ロールに巻き取ったフィルムを巻き出して使用する場合にも、フィルムにシワやタルミが発生せず、かつフィルムの幅方向の厚みが均一なフィルムロールを提供する。
【解決手段】
フィルムを巻き芯コアに巻き取ってなるフィルムロールであって、フィルムロールを幅方向に14等分したときの各部位におけるロール円周長D1〜D14が、下記式(1)を満たし、かつ14等分したフィルムロールの幅方向に一直線上に測定した各部位のフィルム厚みT1〜T14における最大の厚みの差(Tm)は、該T1〜該T14の平均値(Ta)の1.2%以下であることを特徴とするフィルムロールとする。
【選択図】図1
Description
また、生産後にロール状態で放置しておくとフィルムの巻しまりなどで基材の変形が発生する問題があった。
また、特許第3494013号公報(特許文献2)には、フィルムロールの両端部の円周長の平均値より中央部の円周長が大きく、かつフィルム両端部の厚みが中央部の厚みより小さくする方法が提案されている。
(D6+D7+D8+D9)/4−(D1+D2+D3+D12+D13+D14)/6>0・・・(1)
(D5+D10)−(D4+D11)>0・・・(2)
(D6+D7+D8+D9)/4−(D1+D2+D3+D12+D13+D14)/6>0・・・(1)
ロール円周長D1〜D14が上記式(1)を満たすように、フィルムロールの形状を設定することで、フィルムを巻き出して使用する場合にも、シワやタルミ等が発生せず、該フィルムを2次加工したりする場合にも品質の良い加工が可能となる。
フィルム厚みT1〜T14における、最大の厚みの差(Tm)を、該T1〜該T14の平均値(Ta)の1.2%以下とすることにより、フィルムロールの状態においてシワやタルミの発生を抑制することができる。また、フィルムの幅方向に安定した厚みを有するフィルムとすることができ、品質に安定したフィルムとすることができる。特に、高い精度が要求される用途においては、巻き出したフィルムを使用する場合も、歩留まりを向上することができ、より安定した加工性能を有するフィルムとすることができる。
なお、フィルム厚みT1〜T14における最大の厚みの差(Tm)とは、フィルムロールの幅方向に一直線上に測定したT1からT14のうち、最大の厚みの値から最少の厚みの値を差し引いたものをいう。
(D5+D10)−(D4+D11)>0・・・(2)
なお、T1とT14との差(T1−14)とは、T1及びT14のうち大きい方の値から小さい方の値を差し引いたものをいう。
なお、本発明でいう「表面粗さ」とは、JIS B 0601(2001)にて定義されるものをいう。
本発明のフィルムロールの巻取り方法は、フィルムを巻き取った状態で、本発明に規定する形状となれば特に限定することは無いが、巻取り条件について説明する。
本発明のフィルムロールの使用するフィルムの材質は、特に限定することはなく公知の熱可塑性樹脂を使用することができる。たとえば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエチレンナフタレート、エチレン・酢酸ビニル共重合体、アイオノマー、アクリル酸エステル、メタアクリル酸エステル等を使用することができる。中でも、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂を好ましく使用することができ、とりわけ、ポリ塩化ビニル系樹脂を好ましく使用することができる。
本発明に使用できるポリ塩化ビニル系樹脂は、塩化ビニルの単独重合体または塩化ビニルとこれに共重合可能なコモノマーとの重合体及びこれらの重合体の混合物のことをいう。塩化ビニル系樹脂は、懸濁重合法、塊状重合法、微細懸濁重合法または乳化重合法等の公知の製造方法のうち、いずれの方法に製造されたものであってもよい。コモノマーとしては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ラウリン酸ビニル等のビニルエステル類、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート等のアクリル酸エステル類、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート等のメタクリル酸エステル類、ジブチルマレエート、ジエチルマレエート等のマレイン酸エステル類、ジブチルフマレート、ジエチルフマレート等のフマール酸エステル類、ビニルメチルエーテル、ビニルブチルエーテル、ビニルオクチルエーテル等のビニルエーテル類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル類、エチレン、プロピレン、スチレン等のα−オレフィン類、塩化ビニリデン、臭化ビニル等の塩化ビニル以外のハロゲン化ビニル類またはハロゲン化ビニリデン類、ジアリルフタレート、エチレングリコールジメタクリレート等の多官能性単量体があげられる。勿論、コモノマーは、上述のものに限定されるものではない。コモノマーは、塩化ビニル系樹脂の構成成分中30重量%以下、好ましくは20重量%以下の範囲にするのがよい。
本発明に使用できる可塑剤は、ポリ塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、15〜100質量部配合することが好ましく、20〜40質量部であることがより好ましい。用途に応じてこの範囲から適宜適当な量を選定すれば、優れた柔軟性と機械的性質を付与させることができる。
また、樹脂フィルムに柔軟性を付与するために、上述の可塑剤に限られるものでなく、例えば熱可塑性ポリウレタン樹脂、ポリ酢酸ビニル等を使用することもできる。
また、本発明に使用できるポリ塩化ビニル系樹脂には、有機リン酸エステル又は有機リン酸金属塩が配合されることが好ましい。有機リン酸エステルとしては、トリイソプロピルフェニルホスフェート、イソデシルジフェニルホスフェート、トリス(イソプロピルフェニル)ホスフェート、トリブチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、トリキシレニルホスフェート等があるが中でもトリクレジルホスフェート、およびトリキシレニルホスフェートが特に好ましい。上記の有機リン酸エステルは、単独さらに複合物にしても使用できる。例えば、有機リン酸エステルと有機亜リン酸エステルの複合物があげられ、有機リン酸エステルには、ジフェニルホスフェートのようなホスホネート系化合物も含まれる。
アリール基の例としては、フェニル、ナフチル基等をあげることができる。アリールアルキル基の例としては、ベンジル、β−フェニルエチル、α−フェニルプロピル、β−フェニルプロピル基等をあげることができる。アリールアルキル基の例としては、ベンジル、β−フェニルエチル、α−フェニルプロピル、β−フェニルプロピル基等をあげることができる。アルキルアリール基の例としては、トリル、キシリル、エチルフェニル、ブチルフェニル、t−ブチルフェニル、オクチルフェニル、イソオクチルフェニル、t−オクチルフェニル、ノニルフェニル、2,4−ジ−t−ブチルフェニル基等があげられる。
エーテル結合を有するアルキル基としては、フルフリル、テトラヒドロフルフリル、5−メチルフルフリルおよびα−メチルフルフリル基、又は、メチル−、エチル−、イソプロピル−、ブチル−、イソブチル−、ヘキシル−、シクロヘキシル−、フェニルセロソルブ残基;メチル−、エチル−、イソプロピル−、ブチル−、イソブチルカルビトール残基;トリエチレングリコールモノメチルエーテル、−モノエチルエーテル、−モノブチルエーテル残基;グリセリン1、2−ジメチルエーテル、−モノエチルエーテル、−モノブチルエーテル残基;グリセリン1、2−ジメチルエーテル、−1,3−ジエチルエーテル、−1−エチル−2−プロピルエーテル残基;ノニルフェノキシポリエトキシエチル、ラウロキシポリエトキシエチル残基等があげられる。
また、Mで表される金属は、亜鉛、カルシウムおよびバリウムが特に好ましい。これら有機リン酸エステル又は有機リン酸金属塩は、1種又は2種以上配合することができる。
熱安定剤としては、例えば、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の金属石鹸、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫マレート、有機錫メルカプチド等の錫系安定剤、三塩基性硫酸鉛、二塩基性フタル酸鉛等の鉛系安定剤、トリフェニルホスファイト、ジオクチルフェニルフォスファイト等のキレータ、ヒンダードフェノール等のフェノール誘導体、ジベンゾイルメタン、メトキシベンゾイル・ベンゾイルメタン等のβ−ジケトン化合物、ハイドロタルサイト化合物などがあげられる。
ハイドロタルサイト化合物は次の一般式(III)で表される、マグネシウムとアルミニウムまたは亜鉛、マグネシウム及びアルミニウムからなる複塩化合物であり、結晶水を除去したものであってもよい。
アクリル系共重合体としては、メタクリル酸メチル20〜60質量%、アクリル酸エステル10〜60質量%及びスチレン系単量体1〜20質量%を構成成分として含有する共重合体を用いることができる。
ポリ塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、アクリル系共重合体を10〜200質量部配合することが好ましい。アクリル系共重合体の配合量を上記とすることで、温度変化による成形品の硬さの変化の抑制効果が得られ、また成形品の延びやフィルムの印刷等の加工時に、フィルムが破断することを抑制することができる。
本発明に使用できるポリオレフィン系樹脂は、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂及びこれらの混合物等が挙げられる。
(i)ハードセグメントとしては、プロピレン単独重合体ブロックや、あるいはプロピレンとα−オレフィンとの共重合体ブロック、例えば、プロピレン/エチレン、プロピレン/1−ブテン、プロピレン/エチレン/1−ブテン等の2元又は3元共重合体ブロックが挙げられる。また、(ii)ソフトセグメントとしては、エチレン単独重合体ブロックや、あるいはエチレンとα−オレフィンとの共重合体ブロック、例えば、エチレン/プロピレン、エチレン/1−ブテン、エチレン/プロピレン/1−ブテン等の2元又は3元共重合体ブロックが挙げられる。このような特定の重合法により共重合されたポリオレフィン系樹脂は、例えば特開平4−224809号公報に開示されているが、実際の市販品として、サンアロマー社製(商品名=キャタロイ)、三菱化学(株)製(商品名=ゼラス)等が挙げられる。
これらエラストマー成分等他の合成樹脂は、ポリエチレン系樹脂及び/またはポリプロピレン系樹脂100〜40質量部に対し0〜60質量部配合することができる。
また、フィルムが少なくとも内層、中間層及び外層を有する多層である場合、中間層の厚さが該フィルム全体の厚さの50%以上であるものが好ましい。
本発明のフィルムは、内層と中間層の間及び外層と中間層の間に、少なくとも1つの別の層を有していてもよい。この場合、該別の層は、ポリオレフィン系樹脂を含有していてもよいが、それ以外の樹脂、例えば、内層(及び/又は外層)と中間層との接着性を高めるような樹脂、を含有していてもよい。
本発明のフィルムに使用できる熱可塑性樹脂には、耐候性を向上させる目的で、紫外線吸収剤や光安定剤などを添加することが好ましい。
紫外線吸収剤としては、熱可塑性樹脂に通常配合されるものであれば何れでもよく、例えばベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、サリチル酸エステル系、ハイドロキノン系、シアノアクリレート系等各種の紫外線吸収剤があげられ、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤が好ましい。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤;2−ヒドロキシー4ーメトキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンゾイルオキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホンベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−5−クロルベンゾフェノン、ビス−(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニル)メタン。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤;2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−カルボン酸ブチルエステルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5,6−ジクロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−エチルスルホンベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−アミノフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジメチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジメチルフェニル)−5−メトキシベンゾトリアゾール、2−(2’−メチル−4’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ステアリルオキシ−3’,5’−ジメチルフェニル)−5−メチルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5−カルボン酸フェニル)ベンゾトリアゾールエチルエステル、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−メチル−5’−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−シクロヘキシルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’,5’−ジメチルフェニル)−5−カルボン酸ベンゾトリアゾール、ベンゾトリアゾールブチルエステル、2−(2’−ヒドロキシ−4’,5’−ジクロルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジメチルフェニル)−5−エチルスルホベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メトキシフェニル)−5−メチルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−カルボン酸エステルベンゾトリアゾール、2−(2’−アセトキシ−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール。
フィルムロールを幅方向に14等分し、フィルムロールの幅方向に略同一線上に位置する箇所において、14等分した各々のサンプルの幅方向の中心部付近の厚みを測定する。測定は、横河電気社製WEBFREXIIを用い、ベータ線により厚みを測定した。なお、Ta、Tm、T1−14は下記の方法で算出した。フィルム厚みT1〜T14の実測値を、実施例1〜3については図3に、比較例1〜3については図4に示す。なお、図3、4において、横軸の1〜14は、14等分されたフィルムロールの各部位(図1、2における[1]〜[14])を示し、縦軸は厚み(μm)を示す。また、各々の測定された数値を使用し、算出した結果を表1に示す。
Ta=T1〜T14の平均厚み
Tm=T1〜T14における、最大厚みと最小厚みの差
T1−14=T1とT14との厚みの差
フィルムロールを幅方向に14等分し、14等分した各々のサンプルの幅方向の中心部付近の円周長をメジャーを用いて測定した。各々の測定された数値を、式(1)、(2)に代入し、式(1)、(2)の条件(不等号)を満たす場合を「○」、満たさない場合を「×」として、結果を表1に示す。
株式会社 島津製作所製 オートグラフAGS−Xを用い、JIS K 7127に従い、1号ダンベル型試験片を使用し、引張り速度50mm/minの条件で測定した。評価は、n=5のサンプルの平均値を値とした。得られた結果を表1に示す。
キーエンス社製レーザ顕微鏡VK−X100を使用し、表面観察画像を撮影し、得られた画像を解析して測定した。得られた結果を表1に示す。
得られたフィルムロールのロール表面の状態を目視にて、シワの有り、無しを判断した。評価は以下の基準で実施し、その結果を表1に示す。
○:シワ無し
△:わずかにシワ有り
×:シワ有り
得られたフィルムロールからフィルムを巻出し、巻出したフィルム先端側を2インチの紙芯に巻きつけ、フィルムロールと紙芯の間を2mとして間のフィルムに発生するタルミを観察し判断した。評価は以下の基準で実施し、その結果を表1に示す。
○:タルミ無し
△:わずかにタルミ有り
×:タルミ有り
・熱可塑性樹脂:ポリ塩化ビニル系樹脂(大洋塩ビ社製「大洋PVC TH」)(重合度:1000)
・可塑剤:ポリエステル系可塑剤(ジェイ・プラス社製「D645」)
・安定剤:Mg−Zn系安定剤(ADEKA社製「アデカスタブ SP−2005」)
ポリ塩化ビニル系樹脂を100質量部、ポリエステル系可塑剤を28質量部、Mg−Zn系安定剤を3質量部の割合で、ブレンダーを使用して混合し、バンバリーで溶融させ、カレンダー成形にてフィルムを成形した。カレンダー成形の様子を図5に示す。
カレンダーの成形条件は、カレンダーボトムロールギャップを0.8mmに調整し、タッチ圧力350N、巻取テンション90Nの巻取り条件にて、設計厚み90μmのフィルムを紙製の巻き芯コアに巻き取り、フィルムロールを作製した。
3番ロールと4番ロールの左右のギャップを、本発明のフィルム厚みの規定を満たすように調整し、3番ロールと4番ロール間の圧力(プレロード圧力)を6〜11MPaに調整し、実施例1〜3のフィルムロールを作製した。
プレロード圧力を5MPaとした以外は、実施例1〜3と同様の条件でフィルムロールを作製した。
3番ロールと4番ロールの左右のギャップの内、ロールの片側のギャップのみをフィルムの寸法規格の範囲内で変更した以外は実施例1〜3と同様の条件でフィルムロールを作製した。
プレロード圧力を13MPaとした以外は、実施例1〜3と同様の条件でフィルムロールを作製した。
表1、図3、図4より、実施例1、2、3は、フィルムロールの外周長の形状、フィルムの厚みが良好であり、得られたフィルムロールのシワが無く、またフィルムロールからフィルムを巻出した際においても、フィルムにタルミが無く良好なフィルムの保管を可能とするフィルムロールであることが確認された。
一方、比較例1、2は、フィルムロールの外周長の形状は式(1)、式(2)を満たすものの、フィルム厚みの条件であるTm/TaおよびT1−14/Taを満たさないため、フィルムロールにシワが発生し、また巻出したフィルムにタルミが発生した、また、比較例3はフィルムロールの外周長の形状である式(2)も満たさず、フィルムロールにシワが発生し、巻出したフィルムにもタルミが発生し、明らかに劣ることが確認された。
2 巻き芯コア
10 フィルムロール
Claims (4)
- フィルムを巻き芯コアに巻き取ってなるフィルムロールであって、
前記フィルムロールを幅方向に14等分したときの各部位におけるロール円周長D1〜D14が、下記式(1)を満たし、
かつ前記14等分した前記フィルムロールの幅方向に一直線上に測定した前記各部位のフィルム厚みT1〜T14における最大の厚みの差(Tm)は、該T1〜T14の平均値(Ta)の1.2%以下であることを特徴とするフィルムロール。
(D6+D7+D8+D9)/4−(D1+D2+D3+D12+D13+D14)/6>0・・・(1) - さらに、下記式(2)を満たすことを特徴とする請求項1に記載のフィルムロール。
(D5+D10)−(D4+D11)>0・・・(2) - 前記T1と前記T14との差(T1−14)は、前記平均値(Ta)の0.5%以下であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のフィルムロール。
- 前記フィルムの引張弾性率は、1500MPa以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のフィルムロール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014169598A JP2016044035A (ja) | 2014-08-22 | 2014-08-22 | フィルムロール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014169598A JP2016044035A (ja) | 2014-08-22 | 2014-08-22 | フィルムロール |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016044035A true JP2016044035A (ja) | 2016-04-04 |
Family
ID=55634943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014169598A Pending JP2016044035A (ja) | 2014-08-22 | 2014-08-22 | フィルムロール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016044035A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020158241A (ja) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | 東レ株式会社 | ポリエステルフィルムロール |
JP2021050297A (ja) * | 2019-09-26 | 2021-04-01 | 東レ株式会社 | ポリエステルフィルムロール |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02194924A (ja) * | 1989-01-23 | 1990-08-01 | Toray Ind Inc | 熱可塑性樹脂フィルムロール |
JP2000001246A (ja) * | 1998-06-16 | 2000-01-07 | Toray Ind Inc | フィルムロール |
JP2001011213A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-16 | Unitika Ltd | 柔軟性ポリエステルフィルム |
JP2003026358A (ja) * | 2001-07-13 | 2003-01-29 | Sony Corp | フィルムテープおよびテープ巻き取り装置 |
JP2003146496A (ja) * | 2001-11-07 | 2003-05-21 | Toray Ind Inc | フィルムロール |
JP2003266525A (ja) * | 2002-03-20 | 2003-09-24 | Toray Ind Inc | シート状物巻取ロールおよびその製造方法 |
JP3155292U (ja) * | 2009-08-31 | 2009-11-12 | 株式会社不二鉄工所 | タッチローラ |
WO2010113742A1 (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-07 | 東洋紡績株式会社 | 表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムおよび表面保護フィルム |
JP2011054352A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Toyobo Co Ltd | 高分子電解質膜積層体 |
-
2014
- 2014-08-22 JP JP2014169598A patent/JP2016044035A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02194924A (ja) * | 1989-01-23 | 1990-08-01 | Toray Ind Inc | 熱可塑性樹脂フィルムロール |
JP2000001246A (ja) * | 1998-06-16 | 2000-01-07 | Toray Ind Inc | フィルムロール |
JP2001011213A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-16 | Unitika Ltd | 柔軟性ポリエステルフィルム |
JP2003026358A (ja) * | 2001-07-13 | 2003-01-29 | Sony Corp | フィルムテープおよびテープ巻き取り装置 |
JP2003146496A (ja) * | 2001-11-07 | 2003-05-21 | Toray Ind Inc | フィルムロール |
JP2003266525A (ja) * | 2002-03-20 | 2003-09-24 | Toray Ind Inc | シート状物巻取ロールおよびその製造方法 |
WO2010113742A1 (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-07 | 東洋紡績株式会社 | 表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムおよび表面保護フィルム |
JP3155292U (ja) * | 2009-08-31 | 2009-11-12 | 株式会社不二鉄工所 | タッチローラ |
JP2011054352A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Toyobo Co Ltd | 高分子電解質膜積層体 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020158241A (ja) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | 東レ株式会社 | ポリエステルフィルムロール |
JP7463665B2 (ja) | 2019-03-26 | 2024-04-09 | 東レ株式会社 | ポリエステルフィルムロール |
JP2021050297A (ja) * | 2019-09-26 | 2021-04-01 | 東レ株式会社 | ポリエステルフィルムロール |
JP7388091B2 (ja) | 2019-09-26 | 2023-11-29 | 東レ株式会社 | ポリエステルフィルムロール |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5583470B2 (ja) | ポリオレフィン樹脂フィルム | |
JP2010234640A (ja) | 多層フィルム | |
CN102753587A (zh) | 含氟(甲基)丙烯酸(共)聚合物及其膜成型体 | |
JP2008279777A (ja) | 樹脂被覆金属板、及び樹脂被覆金属板用の意匠シート | |
JP6370683B2 (ja) | 熱可塑性樹脂フィルムとその製造方法、加飾フィルム、積層フィルム、および積層体 | |
KR102519252B1 (ko) | (메트)아크릴계 수지 조성물 및 (메트)아크릴계 수지 필름 | |
JPWO2018199161A1 (ja) | 熱可塑性樹脂多層フィルムとその製造方法および積層体 | |
JPWO2019059369A1 (ja) | 真空成形用樹脂フィルム | |
JP2016044035A (ja) | フィルムロール | |
JP4779874B2 (ja) | 未延伸ポリプロピレン系樹脂フィルム | |
JP2008050393A (ja) | ポリプロピレン系樹脂フィルム | |
CA2929925A1 (en) | Co-extrusion of rheologically mismatched polymers | |
WO2016021813A1 (ko) | 폴리프로필렌 이중공간지의 제조방법 | |
JP2016108424A (ja) | 帯電防止シート | |
JPWO2016147638A1 (ja) | 自動車内装材用積層体 | |
CN111527133B (zh) | 丙烯酸类树脂膜及其制造方法 | |
JP2011031498A (ja) | 多層フィルム | |
JP2007289147A (ja) | 農業用フィルム | |
JPWO2016147637A1 (ja) | 自動車内装材用積層体 | |
JP6679562B2 (ja) | 樹脂組成物、成形品および積層体 | |
KR20040099865A (ko) | 캘린더가 가능한 투명 필름 및 시트용 폴리프로필렌계조성물 및 이를 이용한 폴리프로필렌 투명 필름 및 시트의제조방법 | |
JP2825190B2 (ja) | 熱収縮性多層フィルム | |
JP7561768B2 (ja) | メタクリル系樹脂組成物 | |
JP5437189B2 (ja) | 化粧用フィルム | |
JP2018083899A (ja) | 加飾用フィルム及び加飾成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181030 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190514 |