Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2015514919A - エネルギーコンバータ用のワーキングシリンダ - Google Patents

エネルギーコンバータ用のワーキングシリンダ Download PDF

Info

Publication number
JP2015514919A
JP2015514919A JP2015508920A JP2015508920A JP2015514919A JP 2015514919 A JP2015514919 A JP 2015514919A JP 2015508920 A JP2015508920 A JP 2015508920A JP 2015508920 A JP2015508920 A JP 2015508920A JP 2015514919 A JP2015514919 A JP 2015514919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacer
section
cylinder
block
sections
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015508920A
Other languages
English (en)
Inventor
ニルス カールバーグ
ニルス カールバーグ
Original Assignee
ニルス カールバーグ
ニルス カールバーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニルス カールバーグ, ニルス カールバーグ filed Critical ニルス カールバーグ
Publication of JP2015514919A publication Critical patent/JP2015514919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G1/00Hot gas positive-displacement engine plants
    • F02G1/04Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type
    • F02G1/043Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type the engine being operated by expansion and contraction of a mass of working gas which is heated and cooled in one of a plurality of constantly communicating expansible chambers, e.g. Stirling cycle type engines
    • F02G1/0435Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type the engine being operated by expansion and contraction of a mass of working gas which is heated and cooled in one of a plurality of constantly communicating expansible chambers, e.g. Stirling cycle type engines the engine being of the free piston type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G1/00Hot gas positive-displacement engine plants
    • F02G1/04Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type
    • F02G1/043Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type the engine being operated by expansion and contraction of a mass of working gas which is heated and cooled in one of a plurality of constantly communicating expansible chambers, e.g. Stirling cycle type engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/04Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G1/00Hot gas positive-displacement engine plants
    • F02G1/04Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type
    • F02G1/043Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type the engine being operated by expansion and contraction of a mass of working gas which is heated and cooled in one of a plurality of constantly communicating expansible chambers, e.g. Stirling cycle type engines
    • F02G1/053Component parts or details
    • F02G1/055Heaters or coolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G1/00Hot gas positive-displacement engine plants
    • F02G1/04Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type
    • F02G1/043Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type the engine being operated by expansion and contraction of a mass of working gas which is heated and cooled in one of a plurality of constantly communicating expansible chambers, e.g. Stirling cycle type engines
    • F02G1/053Component parts or details
    • F02G1/057Regenerators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G2253/00Seals
    • F02G2253/01Rotary piston seals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G2270/00Constructional features
    • F02G2270/10Rotary pistons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/4927Cylinder, cylinder head or engine valve sleeve making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

ワーキングシリンダが提供され、ワーキングシリンダは、シリンダブロック(114)において回転可能に支持された少なくとも1つの円盤状ディスプレーサ(120)を備え、ディスプレーサ(120)は、2つの環状フランジ(110)の間に配置され、2つの環状のフランジ(110)は、前記ディスプレーサ(120)の両側で前記ブロック(114)から径方向内側に延び、前記ディスプレーサ(120)が、回転に際して前記フランジ(110)と平行に配置されるようになっており、前記フランジ(110)の少なくとも1つは、複数のセクションを備え、複数のセクションは、第1温度を有する第1セクション(112a)と、前記第1温度より低い第2温度を有する第2セクション(112b)と、前記第1セクション(112a)と前記第2セクション(112b)との間の接触を完全に防ぐ2つの断熱セクション(112c,112d)と、を含み、前記ディスプレーサ(120)は、作動流体のボリュームをセクション(112)にわたって回転させるためのカットアウト(122)を備え、カットアウトは、あらゆる回転位置において、第1セクション(112a)と第2セクション(112b)とに同時に重ならないような寸法になっている。【選択図】図4

Description

本発明は、ワーキングシリンダに関する。より具体的には、本発明は、作動流体の温度差が仕事を生成するのに利用されるためのワーキングシリンダを含む、スターリングエンジン原理に基づいたエネルギーコンバータに関する。
熱エネルギーは、力学的仕事を提供するために様々な方法で使用され得る。これを達成する機械の一つは、スターリングエンジン、すなわち、熱エネルギーを力学的仕事に変換するために作動流体の温度差を利用する熱機関、である。
種類の異なるスターリングエンジンが長年にわたって提案され、その一つは、一般にβ型として表され、定量の空気を封入したシリンダを有する。シリンダの一端はホットサイドである一方、他端はコールドサイドである。パワーピストンは、温度変化によって引き起こされる空気の圧縮および膨張に起因して、シリンダ内で移動可能である。このため、パワーピストンと同期運動するディスプレーサは、シリンダ内に配置され、封入された空気の大部分をホットサイドまたはコールドサイドで、直線運動により、分配する。それゆえ、パワーピストンの相互運動の振動数は、それぞれ、ホットおよびコールドサイドの温度を調節することにより制御され得る。
上記のエンジンは、多くの用途に利用され得るが、迅速な対応でパワーピストンを制御することは、作動流体の加熱の遅れに起因して、困難である。この問題を解決するために、パワーピストンの振動数が、ディスプレーサ運動の振動数を調節することによって直接制御されるように、ディスプレーサをパワーピストンから切り離すことが提案されてきた。
さらに改良された機械が、特許文献1に記載されている。この場合、回転ディスプレーサは、作動流体をヒートゾーンおよびコールドゾーンを通じて移動させるための周辺カットアウトを有し、各ゾーンは、封入シリンダの周辺に沿って180°延びる。周辺カットアウトの内側の圧力変動は、ディスプレーサが回転する際に力学的仕事に変換され、再生器が、熱エネルギー損失を減少させるためにさらに設けられる。提案された機械は、顕著な不利な点を有する。出力が増加するように、周辺カットアウトは、作動流体の比較的大きな体積を収容する必要がある。それゆえ、周辺カットアウトは、さらに高い高さ、または大きな角度広がりを、有する必要がある。一方、角度広がりが大きくされすぎると、ディスプレーサが回転する際に、周辺カットアウトが、部分的にホットサイドに、および部分的にコールドサイドにある場合、作動流体の同時の冷却および加熱が生じる。それゆえ、効率損失なしに出力を増加させることは不可能であり、その逆もそうである。
従って、本発明は、望ましくは、当技術分野における上記に示した欠陥および不利な点を、個々にまたは組み合わせて、軽減または除去しようとするものであり、添付の特許請求の範囲による装置を提供することにより、少なくとも上記で言及した問題を解決するものである。
米国出願公開第2003000210号
本発明の目的は、改善された熱効率を有するエネルギーコンバータに使用され得るワーキングシリンダを、提供することである。
第1の様相によると、エネルギーコンバータ用のワーキングシリンダが提供される。ワーキングシリンダは、シリンダブロックにおいて回転可能に支持された少なくとも1つのディスク状のディスプレーサを備え、ディスプレーサは、2つの環状のフランジの間に配置され、2つの環状のフランジは、前記ディスプレーサの両側で前記ブロックから径方向内側に延び、前記ディスプレーサが、回転に際して前記フランジと平行に配置されるようになっており、前記フランジの少なくとも1つは、複数のセクションを備え、複数のセクションは、第1温度を有する第1セクションと、前記第1温度より低い第2温度を有する第2セクションと、前記第1セクションと前記第2セクションとの間の接触を完全に防ぐ2つの断熱セクションと、を含み、前記ディスプレーサは、作動流体のボリュームをセクションにわたって回転させるためのカットアウトを備え、カットアウトは、あらゆる回転位置において、第1セクションと第2セクションとに同時に重ならないような寸法になっている。
カットアウトは、エクステンション領域を有することができ、エクステンション領域は、水平面にあり、前記断熱セクションの水平面におけるエクステンション領域内のディスプレーサの半径より小さい全ての半径に沿って囲むことができる。
シリンダは、前記ディスプレーサに同軸に接続された回転シャフトを、さらに有してもよい。
前記フランジのそれぞれが、前記回転シャフトを収容するための同心のリセスを有してもよい。
それぞれのセクションは、環状扇形を形成してもよく、前記カットアウトは、環状扇形の形状を有してもよい。
第1セクションは、ブロックの第1部分に熱的に接続されてもよく、第1部分に供給された熱が、前記第1セクションに伝えられるようになっている。対応して、第2セクションは、ブロックの第2部分に熱的に接続されてもよく、第2部分の冷却が、前記第2セクションの冷却をもたらすようになっている。
さらに、ブロックの第1部分は、ブロックの第2部分から完全に熱的に絶縁され得る。
シリンダは、複数のディスプレーサをさらに備えてもよく、それぞれのディスプレーサは、2つの隣り合うフランジの間に配置されている。前記複数のディスプレーサは、共通の回転シャフトによって支持されてもよく、ディスプレーサは、それらの各カットアウトの角度位置に関して互いに整列してもよい。
第2の様相によると、エネルギーコンバータが提供される。エネルギーコンバータは、第1の様相によるシリンダを備え、ブロックはチャネルを備え、チャネルは、ディスプレーサの回転に際して生じる圧力パルスを伝達するために、ディスプレーサにより回転される作動流体と流体接続する。
エネルギーコンバータは、前記チャネルと流体接続する圧力作動装置をさらに備えてもよい。
第3の様相によると、ワーキングシリンダを提供するための方法が提供される。この方法は、シリンダブロックにおいて回転可能に支持された少なくとも1つのディスク状のディスプレーサを提供するステップであって、ディスプレーサは、2つの環状のフランジの間に配置され、2つの環状のフランジは、ディスプレーサの両側で前記ブロックから径方向内側に延び、前記ディスプレーサが、回転に際して前記フランジと平行に配置されるようになっている、ステップと、複数のセクションを有する前記フランジの少なくとも1つを提供するステップと、第1セクションを第1温度に加熱するステップと、第2セクションを、前記第1温度より低い第2温度に冷却するステップと、前記第1セクションと前記第2セクションとの間の接触を完全に防ぐ2つの断熱セクションを提供するステップと、作動流体のボリュームをセクションにわたって回転させるための、前記ディスプレーサにおけるカットアウトを提供するステップであって、カットアウトは、あらゆる回転位置において、第1セクションと第2セクションとに同時に重ならないような寸法になっている、ステップと、を含む。
第4の様相によると、ワーキングシリンダを製造するための方法が提供される。この方法は、ワーキングシリンダのホットサイドを形成するブロックフランジセクションの予め製造されたスタックを提供するステップと、ワーキングシリンダのコールドサイドを形成するブロックフランジセクションの予め製造されたスタックを提供するステップと、ワーキングシリンダの断熱サイドを形成するブロックフランジセクションの2つの予め製造されたスタックを提供するステップと、少なくとも1つのディスク状のディスプレーサを含むディスプレーサアセンブリを提供するステップであって、少なくとも1つのディスク状のディスプレーサは、作動流体のボリュームをワーキングシリンダのホット、コールド、および断熱サイドにわたって回転させるためのカットアウトを有する、ステップと、前記ディスプレーサアセンブリを囲むようにブロックフランジセクションの前記予め製造されたスタックを配置するステップであって、前記ディスプレーサアセンブリは、前記ワーキングシリンダ内で回転可能になっており、前記ディスプレーサのそれぞれは、2つの環状フランジの間に配置されるようになっており、2つの環状フランジは、ブロックフランジセクションにより形成され、前記ディスプレーサの両側でブロックから径方向内側に延び、前記ディスプレーサが回転の際に前記フランジと平行に配置されるようになっており、カットアウトは、あらゆる回転位置において、ホットサイドとコールドサイドとに同時に重ならないような寸法になっている、ステップと、前記ワーキングシリンダをシーリングするために、断熱サイドの外面全体を囲むようにエンクロージャを配置するステップと、を含む。
以下で、本発明は、添付の図を参照して記載される。
実施形態によるエネルギーコンバータを示す概略図である。 実施形態によるワーキングシリンダの円形フランジの斜視図である。 実施形態によるワーキングシリンダのディスプレーサの上面図である。 実施形態によるワーキングシリンダの斜視図である。 実施形態によるフランジのセクションの上面図である。 実施形態によるフランジのセクションの上面図である。
本発明のいくつかの実施形態が、本発明を当業者が実施できるように、添付の図を参照して以下でより詳細に記載される。本発明は、しかしながら、多くの異なった形で具体化され、ここに示した実施形態に限定されると解釈されるべきでない。むしろ、この開示が、徹底的かつ完全になり、当業者に本発明の範囲を十分に伝えるように、これらの実施形態は提供される。実施形態は本発明を限定せず、本発明は、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。さらに、添付の図に示される特定の実施形態の詳細な説明で用いられる用語は、本発明を限定するものではない。
図1から始めて、エネルギーコンバータ100の実施形態が示される。エネルギーコンバータは、望ましくは、温度勾配を所定周波数の圧力差に変換するための装置として使用され、圧力差は、力学的仕事を生成するのに利用され得る。エネルギーコンバータ100は、周期的に作動流体の温度を変えるように構成され、作動流体の圧力は、加熱中に増加する。対応して、圧力降下が冷却中に生じ、圧力差が、圧力差を力学的仕事にまたは違うエネルギー形態に変換するための様々な機械的、電気的、または電気機械的システムにより、利用され得る。例えば、エネルギーコンバータ100は、スターリングエンジンに、または、ピストン、膜、圧電素子などの圧力作動部材を伴う他の機械、に使用され得る。図1に示されるように、エネルギーコンバータ100は、エンジンシリンダ200に接続され、エンジンシリンダ200では、ピストン210が直線的に移動するように促される。ピストン210は、例えば、直線運動を回転運動に変換するためのクランクシャフト(図示せず)に接続されてもよい。
エンジンシリンダ200は、ワーキングシリンダ101にチャネル220によって接続されてもよく、チャネル220を通じて、ワーキングシリンダ内の圧力変動が、ピストン210を相互的に動かすためにエンジンシリンダ200に伝えられる。このため、ワーキングシリンダ101に接続部102が設けられ、接続部102とチャネル220が流体接続する。
通常、ワーキングシリンダは、モータ103により、作動流体をホットセクション104とコールドセクション105との間で回転させるために、作動する。作動流体がホットセクションにより加熱されると、ワーキングシリンダ内の圧力が上昇し、そのような圧力上昇は、エンジンシリンダ200のピストン210を移動させる。対応して、作動流体の冷却は、ピストン210を反対に移動させる圧力降下をもたらす。それゆえ、作動流体の熱サイクルの周波数を制御することにより、エネルギーコンバータを、連続的に速度の広範囲にわたって、動作させることが可能である。
エネルギーコンバータ100の構造細部を説明するために、図2および3についても言及される。通常、エネルギーコンバータ100は、ワーキングシリンダ101を含み、ワーキングシリンダ101は、複数の積み重ねられたフランジ110、および複数のディスプレーサ120を含み、それぞれのディスプレーサ120は、2つの隣り合うフランジ110の間に配置される。図2から始めて、シリンダ101の円形フランジ110の上面図が示される。円形フランジ110は、シリンダブロック114から径方向内側に延び、フランジ110は、複数のセクション112を有する。円形フランジ110の外周は、シリンダブロック114に接続され、またはシリンダブロック114と一体的に形成される。このため、ブロック114は、シリンダ形状の空洞を形成する。しかし、シリンダブロックの外形は、図1において示されるような立方体などの他の形状を有してもよい。示された実施形態では、それぞれのフランジ110は4つのセクション112を有し、それぞれのセクションは、円の90°に広がる。さらに、ブロック114は、ブロック114に広がらずに円形フランジ110に隣り合うディスプレーサ120を囲むために、円形フランジ110の厚さより少し大きい厚さを有する。
フランジ110の第1セクション112aは、ホットセクションとして形成され、熱源(図示せず)は、熱を第1フランジ112aに伝達するために第1セクション112aに接続される。それゆえ、ホットセクション112aは、図1に示されるホットサイド104の一部を形成する。第2セクション112bは、第1セクション112aの向かい側に配置され、従って第1セクション112aから90°だけ間隔を置かれる。第2セクション112bは、コールドセクションを形成し、冷却装置(図示せず)は、所望の温度でコールドセクション112bの温度を保つために第2セクション112bに接続され、その温度は、ホットセクション112aの温度より低い。それゆえ、コールドセクション112bは、図1に示されるコールドサイド105の一部を形成する。中間セクション112c,112dは、第1セクション112aおよび第2セクション112bに隣接して配置され、第1および第2セクション112a,112bのそれぞれが、中間セクション112c,112dに境界を形成するようになっている。中間セクション112c,112dは、断熱セクションとして設けられ、ホットセクション112aとコールドセクション112bとの間の熱伝導が、最小化されるようになっている。従って、ホットセクション112aとコールドセクション112bとの間の温度差は、効果的に維持され得る。
シリンダブロック114は、望ましくは、またブロックセクション115に分けられ、ブロックセクション115のそれぞれは、関連するフランジセクション112に熱的に接続される。図2に見られるように、ブロックセクション115は、同じ大きさを共有しない。望ましくは、フランジ110のホットおよびコールドセクション112a,112bに関連するブロックセクション115a,115bは、中間ブロックセクション115c,115dよりいくらか大きく、フランジセクション112a,112bとの間の熱伝導を増加させるために、熱源および/または冷却装置が、より大きな体積または質量に作用し得るようになっている。ホットブロックセクション115aは、熱に対するバッファとなり、作動流体が一定量の熱エネルギーを回収したときに、フランジ110のホットセクション112aは、十分な熱エネルギーを受け取る。結果的に、コールドブロックセクション115bは、熱キャッシュとなり、フランジ110のコールドセクション112bは、冷却に際し熱キャッシュに熱を吸収し得る。
2つの同一のフランジ110を、ノーマル方向に間隔を置いて、積み重ねて配置することにより、2つのフランジ110の間に、小さい空間が形成される。この空間内で、望ましくは対称で2つのフランジ110の間の軸方向距離が全表面にわたって一定になるようになって、ディスプレーサ120が配置される。ディスプレーサ120は、図3に示され、円形フランジ110の半径に等しい、または円形フランジ110の半径より少し少ない、半径を有する。カットアウト122が設けられ、カットアウト122は、環状扇形の形状を有し得る。望ましくは、カットアウト122の角度広がりは、中間セクション112c,112dの角度広がりに対応する。
一度2つのフランジ110の間に挿入されると、ディスプレーサ120は、回転して、カットアウト122をフランジ110の異なるセクション112a−dの間で移動させるように、配置される。カットアウト内に封入された、空気またはその他の気体媒質のような作動流体は、従って、フランジのセクション112a−dの間を動くことを余儀なくされ、従って、空気の、または低粘性媒質のような他の作動流体の、温度を周期的に変化させる。
望ましくは、ディスプレーサ120は、フランジ110の隣接する表面に対しシールされ、作動流体は、ごく少量のみがカットアウト122から漏れ得るようになっている。このようにして、作動流体の大部分は、ディスプレーサ120がシリンダ内で回転する際に、常にカットアウト122内に封入され、一方、ワーキングシリンダ101内の圧力を均一にするために、少量の作動流体が、ワーキングシリンダに、例えば、望ましくはディスプレーサ120と隣り合うフランジ110との間に存在する小さなスリットに、分布する。それゆえ、一度カットアウト122がホットセクション112aに配置されると、作動流体は加熱され、その上、カットアウト122がホットセクション112aを横切って回転運動を継続するので、加熱は継続する。続いて、カットアウト122は、完全にホットセクション112aを横断し、今度は、熱伝達が生じない中間セクション112cにわたって配置されるようになっている。この位置で、作動流体は、最高温度、およびそれゆえ最大圧力を有する。ディスプレーサ120が、2つの積み重ねられた中間セクション112c,または112dにより完全に囲まれる位置から回転し続けるにつれて、カットアウト122は、コールドセクション112bに移り、それによって、作動流体の温度は減少し始める。作動流体の温度の低下は、カットアウト122の少なくともある部分がコールドセクション112bにわたって位置する限り、すなわち約180°の間、進行する。
次に図4を見ると、フランジディスプレーサアセンブリが示される。フランジディスプレーサアセンブリは、ワーキングシリンダ101を形成し、ワーキングシリンダ101は、上カバー(図示せず)および下カバー106によって、またディスプレーサをフランジ110に対して回転させるための駆動手段および制御手段(図示せず)によって、補われてもよい。制御手段は、このワーキングシリンダの外部に配置されてもよい。見られるように、ワーキングシリンダ101は、複数の積み重ねられたフランジ110と、対応する複数のディスプレーサ120と、を含む。フランジ110の実際の数をnとすると、ディスプレーサ120の対応する数は、それぞれのディスプレーサ120を2つの隣り合うフランジ110の間に配置するために、n−1であり得る。ディスプレーサ120は、望ましくは、共通位相を有して配置され、ディスプレーサ120のカットアウト122が互いに整列するようになっており、その結果として、回転中に同じ角度位置で位置付けられる。それゆえ、ディスプレーサ120は、望ましくは、それらが全て接続される共通の回転シャフト124により、駆動される。
ワーキングシリンダ101を搭載する前に、フランジ110は、望ましくは、セミパーツとして提供され、それぞれのセミパーツは、関連するフランジセクション112に接続されたシリンダブロックセクション115に対応する。複数のセミパーツは、積み重ねる形で接続され、ワーキングシリンダ101のホットサイド104が、ブロックフランジセクションのスタックを含む、予め製造された部品として提供されるようになっている。対応して、ワーキングシリンダ101のコールドサイド105だけでなくワーキングシリンダ101の断熱サイドも、予め製造された部品として提供され、それぞれの部品は、ブロックフランジセクションのスタックを含む。シリンダブロックフランジセクションの予め製造されたスタックに加えて、ディスプレーサアセンブリが提供され、ディスプレーサアセンブリは、複数のディスプレーサディスク120を備え、複数のディスプレーサディスク120は、積み重ねる形で配置され、同心回転シャフトによって互いに接続される。それぞれのディスプレーサディスク120は、隣り合うディスプレーサディスク120から所定距離で配置され、その距離は、ブロックフランジセクションのスタックの2つの隣り合うフランジ110の間の距離に、実質的に対応する。
断熱のブロックフランジセクションの予め製造されたスタックによって、ホットおよびコールドのブロックフランジセクションの予め製造されたスタックを互いから離すことにより、ブロック114における熱伝達が、著しく減少する。それぞれのブロックフランジセクションの予め製造されたスタックは、成形により、または機械処理されたコンポーネントとして、提供されてもよく、それらは、必ずしもいくつかのブロックフランジセクションの予め製造されたスタックを接続することによって提供されないかもしれない。
ワーキングシリンダ101の搭載に際し、ブロックフランジセクションの予め製造されたスタックは、ディスプレーサアセンブリの自由空間(すなわち、2つの隣接するディスプレーサディスク120の間の間隔)の中に挿入され、そして、ディスプレーサ120が回転できる閉じたシリンダ101を形成するために、互いに接続される。作動流体の所望の体積がワーキングシリンダ101に、シリンダ101をシーリングする前に、例えば上および下カバーを設ける前に、注入され得る。その上、開口箱状の積層エンクロージャ(図示せず)が設けられてもよく、ワーキングシリンダ101をシールするために、ワーキングシリンダ101にはめられる。シーリングは、溶接により、または積層とブロック114との間に十分な接触を提供するためのその他の適切な方法により、行われ得る。積層エンクロージャは、望ましくは、長手および横方向に熱伝導ブリッジを有しないことにより、ブロック114から周囲環境への熱伝達を完全に防ぐ。それゆえ、積層エンクロージャは、またワーキングシリンダ101用の上カバーを形成する。
積層エンクロージャは、電気モータを設置できるようにするための内部手段および磁気構造を有してもよい。それゆえ、ケーブル等がワーキングシリンダにおいて導かれる必要性を完全になくすために、モータ用の制御手段が、外側に(図1において示されるように)設けられてもよい。
ブロックフランジセクションの予め製造されたスタックの一つは、ボアを有し、ワーキングシリンダ101の内側でカットアウト122が回転している際に、ボアに作動流体の圧力が分散されてもよい。ボアは、作動流体の圧力がエネルギーコンバータ100を駆動できるようにするために、導管、例えば図1に示されるチャネル220、にさらに接続されてもよい。
モータ(図1で103で示される)は、ワーキングシリンダ101内でディスプレーサ120を回転させるために、ディスプレーサ120の回転シャフト124に接続されてもよい。さらに、コントローラ(図示せず)が、望ましくは、モータ103に接続され、回転の速度を、従って異なるフランジセクション112にわたって移動する作動流体の周波数を、制御する。
記載された実施形態に関するいくつかの一般的な解説が、これからされる。PV=nrTに基づき、クローズドシステムにおける作動流体(空気、気体、蒸気等)の膨張/収縮が、仕事をするのに用いられる。作動流体が加熱されると、上昇した圧力は、例えば膜またはピストンを押すことにより、接続された装置上で作動でき、作動流体が収縮すると、それは、圧力作動装置に引く動きをもたらす。
ワーキングシリンダ101内で、作動流体は、制御された周期において強制対流による渦で、ホットおよびコールド表面にさらされる。エネルギーコンバータ100は、望ましくは、スケーリング中に所望の水準で、熱伝達用の表面と、作動流体の体積と、の比を保つ。
実際、カットアウト122の回転運動は、制御された形で作動流体が渦巻くようにする(図3における矢印で示されるように)。それゆえ、作動流体と、ホットまたはコールドセクション112a,112bとの間の熱伝導が増加し、従ってワーキングシリンダの効率もそうである。一方、ディスプレーサ120とフランジセクション112との間に形成された空間内に存在する少量の流体は、層流で移動し、従ってこれらの領域での熱伝導を減少させる。
フランジセクション112の大きな表面が、作動流体との間で熱を移動させるのに必要とされる。セグメント化された設計でなかったら、媒体の体積は立方体と共に増し、熱伝達面は正方形と共にのみ増すであろう。
作動サイクル中に、すなわちディスプレーサ120の1回転中に、作動流体は、4つの完全に分けられる段階を経る:i)スワールを維持するための、ニュートラル、ii)ホット、すなわち作動流体への熱エネルギー移動中、iii)スワールを維持するための、ニュートラル、iv)コールド、すなわち作動流体からの熱エネルギー移動中。作動流体は、同時にそれらのセクターの2つを超えて位置することはない。作動流体が段階を経る際に、全周期は、2つの部分:1)「温度上昇サイクル」および2)「冷却サイクル」で定義されてもよい。「温度上昇サイクル」:a)ニュートラル‐ウォーム、b)ウォーム、c)ウォーム‐ニュートラルは、ほぼ半ターンを形成する。ホットおよび断熱セクション112a,112cにある作動流体は、温かくなり、セグメント化されたワーキングシリンダ全体における圧力は、上昇する。「冷却サイクル」:ニュートラル‐コールド、コールド、コールド‐ニュートラルは、もう半ターンを形成する。作動流体がクールダウンし、セグメント化されたワーキングシリンダ内で圧力が降下する。
温度上昇サイクルと冷却サイクルとの間に、同じく冷却サイクルと温度上昇サイクルとの間に、100%ニュートラルである非常に短い時間があってもよく、望ましくは、それぞれ、360の円の約2度である。
例えば、ピストン、膜、圧力計、圧電素子、またはその他の圧力作動装置によって用いられる、圧力変動が、ワーキングシリンダ内のどこからでも得られる。
作動流体は、ホットおよびコールド表面の間を、モータにより作動されるセグメント化された回転ディスプレーサシャフトにより動く。モータのシャフトを制御することにより、作動流体が温度上昇および冷却サイクルにさらされる時間を、制御することが可能である。0rpmから、最大性能rpmを超えるリミットまで、全ての範囲内で、rpmおよび出力を完全制御することも可能であり得る。最大性能rpmは、望ましくは、効果的な熱伝達を依然として維持する最高速度として定義される。
例えば磁気トランスミッションにより、ワーキングシリンダの内側に、またはセグメント化されたワーキングシリンダの外側に、モータおよび関連するシャフトを搭載することにより、ワーキングシリンダは、全体的にシールされるようになる。それゆえ、電力漏れのリスクが、従って最小化される。磁気結合の手段によって外部モータがディスプレーサアセンブリを回転させている場合、カットアウトがホットフランジセクション112aにわたって位置する際に、作動流体の圧力が上昇することになり、ホットからコールドフランジセクション112bに回転する際に、圧力が降下する。熱伝導フランジセクション112a,112bは、情報を制御システムにフィードバックするために、例えばフランジの先端近くに、熱センサを有してもよい。それゆえ、フランジ110の温度をリアルタイムで測定することが可能であり、従って、ワーキングシリンダの実際のパフォーマンスを、予測および決定することを可能にする。さらに、圧力変動を継続的に測定するために、ワーキングシリンダの中に、圧力センサを設けることも可能であり得る。
用途に応じて、コンバータを操作するのに作動流体が用いられる温度差の範囲内で相転移を有する飽和蒸気を、使用してもよい。これは、例えば空気よりも、より良い性能を提供し得る。例として、低温度差の「環境に優しい」用途において、酢酸エチルエステルを使用してもよい。
さらに、2つのワーキングシリンダを、それぞれのカットアウト間で180°の角度で、接続するのは、複動ピストンの使用に適している。3つのワーキングシリンダを、それぞれのカットアウト122間で120°の角度で、接続するのは、よりスムーズな、ピストンを用いてシャフトを動かす動作を提供し得る。
どのような構成が選ばれても、有利な特徴は、どのシリンダも、ディスプレーサアセンブリの動きを制御する、それ自体のモータを有するので、相対カットアウト位置を変えるおよび同期させることが可能なことである。
望ましくは、ディスプレーサアセンブリは、カウンターウェイトとバランスを取り、シャフトの臨界速度に対応する固有振動数を有する。シャフトの臨界速度は、動作範囲外であるか、または非常に遅い始動領域にある。望ましい実施形態では、カウンターウェイトの少なくとも1つは、磁気的であり、従って、回転運動を外部電磁源からディスプレーサに伝達するのに用いられてもよい。
作動流体は以下を提供する:1)圧力差を圧力作動装置に関与させるスワールを伴う、ディスプレーサアセンブリの回転による強制対流、2)ディスプレーサと円形フランジとの間に層流を形成すること、3)ワーキングシリンダ内で均圧も行う、ニュートラルおよび熱伝導フランジ間の薄い間隙を隔離すること。
次に図5a−bを見て、フランジ110のセクション112の異なる実施形態が論じられる。図5aから始めて、フランジが、8つの異なるセクションに分けられる。セクション112のそれぞれは、45°の固定の角度広がりを有し、セクターを形成する。第1ホットセクター112aに続いて断熱セクター112dがあり、続いてコールドセクター112bがある。コールドセクター112bの後に、断熱セクター112cが、半ターンが終わる前に配置される。続く半ターンは、図5aに示されるように最初の半ターンと対称である。
図5bは、フランジのセクション112の別の実施形態を示す。ここで、コールドセクター112bは、コールドセクター112bの両側に配置された2つの断熱セクター112c,112dに隣接している。2つの断熱セクターの間に、5つのホットセクター112aが配置されている。それゆえ、ワーキングシリンダ101を、作動流体との間の効果的な熱伝達が得られるように、利用可能な熱源および冷却装置に応じて設計することが可能である。
上記の実施形態を考えると、ホットおよびコールドセクション112a,112bを、少なくともディスプレーサ120のカットアウト122の大きさを有する断熱セクションによってそれらが離される限り、膨大な量の異なる方法で分配することが可能である。円形セクターのみが記述されたが、カットアウトが決して同時にホットセクションおよびコールドセクションにわたって延びることができない限り、セクターおよびカットアウトの異なる形状を設けることは、当然可能である。
ディスプレーサ120は、望ましくは、作動流体を移動させるためにそれらが回転する間、乱流および制御された対流渦をもたらすように構成される。それゆえ、フランジ110と作動流体との間における放射および強制対流による熱伝達は、増加する。例えば、カットアウト122のエッジのテーパリングは、水平面に垂直な方向のスワール成分を与える。さらなる実施形態では、フランジ110は、ワーキングシリンダ101内で均圧を促進するために、穴が設けられてもよい。これは、表面を増す付加的作用も提供することができ、熱伝達を促進する。穴は、非常に小さく作られてもよく、例えば、mmの範囲の半径を有し、フランジ110の全表面にわたって分配されてもよい。
当然のことながら、添付の請求項によって定められる範囲から逸脱せずに、上述の実施形態が組み合わせられてもよい。
特許請求の範囲において、「備える/備えている」という用語は、他の要素またはステップの存在を除外しない。また、個々の特徴は、異なる請求項に含まれる場合があるが、これらは有利に組み合わせられることもでき、異なる請求項に含めることは、特徴の組み合わせが、実行可能でないおよび/または有利でないことを意味しない。加えて、単数の言及は、複数を除外しない。「一つの(a)」、「一つの(an)」、「第1」、「第2」等の用語は、複数を除外しない。特許請求の範囲の引用符号は、単に例を明らかにするものとして提供され、何らかの形で特許請求の範囲を限定するものと見なされるべきではない。

Claims (15)

  1. ワーキングシリンダであって、シリンダブロック(114)において回転可能に支持された少なくとも1つのディスク状のディスプレーサ(120)を備え、ディスプレーサ(120)は、2つの環状のフランジ(110)の間に配置され、2つの環状のフランジ(110)は、前記ディスプレーサ(120)の両側で前記ブロック(114)から径方向内側に延び、前記ディスプレーサ(120)が、回転に際して前記フランジ(110)と平行に配置されるようになっており、
    前記フランジ(110)の少なくとも1つは、複数のセクションを備え、複数のセクションは、第1温度を有する第1セクション(112a)と、前記第1温度より低い第2温度を有する第2セクション(112b)と、前記第1セクション(112a)と前記第2セクション(112b)との間の接触を完全に防ぐ2つの断熱セクション(112c,112d)と、を含み、
    前記ディスプレーサ(120)は、作動流体のボリュームをセクション(112)にわたって回転させるためのカットアウト(122)を備え、カットアウトは、あらゆる回転位置において、第1セクション(112a)と第2セクション(112b)とに同時に重ならないような寸法になっている、ワーキングシリンダ。
  2. 請求項1に記載のシリンダであって、前記カットアウト(122)は、エクステンション領域を有し、エクステンション領域は、水平面にあり、前記断熱セクション(112c,112d)の水平面におけるエクステンション領域内のディスプレーサ(120)の半径より小さい全ての半径に沿って囲むことができる、シリンダ。
  3. 請求項1または2に記載のシリンダであって、前記ディスプレーサ(120)に同軸に接続された回転シャフト(124)をさらに備える、シリンダ。
  4. 請求項3に記載のシリンダであって、前記フランジ(110)のそれぞれが、前記回転シャフト(124)を収容するための同心のリセスを有する、シリンダ。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のシリンダであって、それぞれのセクション(112a‐d)が環状扇形を形成し、前記カットアウト(122)は、環状扇形の形状を有する、シリンダ。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のシリンダであって、第1セクション(112a)は、ブロック(114)の第1部分(115a)に熱的に接続され、第1部分(115a)に供給された熱が前記第1セクション(112a)に伝えられるようになっている、シリンダ。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のシリンダであって、第2セクション(112b)は、ブロック(114)の第2部分(115b)に熱的に接続され、第2部分(115b)の冷却が前記第2セクション(112b)の冷却をもたらすようになっている、シリンダ。
  8. 請求項6および7に記載のシリンダであって、ブロック(114)の第1部分(115a)は、ブロック(114)の第2部分(115b)から完全に熱的に絶縁される、シリンダ。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のシリンダであって、複数のディスプレーサ(120)を備え、それぞれのディスプレーサは、2つの隣り合うフランジ(110)の間に配置される、シリンダ。
  10. 請求項9に記載のシリンダであって、前記複数のディスプレーサ(120)は、共通の回転シャフト(124)によって支持される、シリンダ。
  11. 請求項10に記載のシリンダであって、前記ディスプレーサ(120)は、それらのそれぞれのカットアウト(122)の角度位置に関して互いに整列する、シリンダ。
  12. エネルギーコンバータであって、請求項1〜11のいずれか1項に記載のシリンダを備え、ブロック(114)はチャネルを備え、前記チャネルは、ディスプレーサの回転に際して生じる圧力パルスを伝達するために、ディスプレーサ(120)により回転される作動流体と流体接続する、エネルギーコンバータ。
  13. 請求項12に記載のエネルギーコンバータであって、前記チャネルと流体接続する圧力作動部材(200)を備える、エネルギーコンバータ。
  14. ワーキングシリンダを提供するための方法であって、シリンダブロック(114)において回転可能に支持された少なくとも1つのディスク状のディスプレーサ(110)を提供するステップであって、ディスプレーサ(110)は、2つの環状のフランジ(110)の間に配置され、2つの環状のフランジ(110)は、ディスプレーサ(120)の両側で前記ブロック(114)から径方向内側に延び、前記ディスプレーサ(120)が、回転に際して前記フランジ(110)と平行に配置されるようになっている、ステップと、
    複数のセクションを有する前記フランジ(110)の少なくとも1つを提供するステップと、
    第1セクション(112a)を第1温度に加熱するステップと、
    第2セクション(112b)を、前記第1温度より低い第2温度に冷却するステップと、
    前記第1セクション(112a)と前記第2セクション(112b)との間の接触を完全に防ぐ2つの断熱セクション(112c,112d)を提供するステップと、
    作動流体のボリュームをセクション(112)にわたって回転させるための、前記ディスプレーサ(122)におけるカットアウトを提供するステップであって、カットアウトは、あらゆる回転位置において、第1セクション(112a)と第2セクション(112b)とに同時に重ならないような寸法になっている、ステップと、を含む、方法。
  15. ワーキングシリンダを製造するための方法であって、
    ワーキングシリンダのホットサイドを形成するブロックフランジセクションの予め製造されたスタックを提供するステップと、
    ワーキングシリンダのコールドサイドを形成するブロックフランジセクションの予め製造されたスタックを提供するステップと、
    ワーキングシリンダの断熱サイドを形成するブロックフランジセクションの2つの予め製造されたスタックを提供するステップと、
    少なくとも1つのディスク状のディスプレーサを含むディスプレーサアセンブリを提供するステップであって、少なくとも1つのディスク状のディスプレーサは、作動流体のボリュームをワーキングシリンダのホット、コールド、および断熱サイドにわたって回転させるためのカットアウトを有する、ステップと、
    前記ディスプレーサアセンブリを囲むようにブロックフランジセクションの前記予め製造されたスタックを配置するステップであって、前記ディスプレーサアセンブリは、前記ワーキングシリンダ内で回転可能になっており、前記ディスプレーサのそれぞれは、2つの環状フランジの間に配置されるようになっており、2つの環状フランジは、ブロックフランジセクションにより形成され、前記ディスプレーサの両側でブロックから径方向内側に延び、前記ディスプレーサが回転の際に前記フランジと平行に配置されるようになっており、カットアウトは、あらゆる回転位置において、ホットサイドとコールドサイドとに同時に重ならないような寸法になっている、ステップと、
    前記ワーキングシリンダをシーリングするために、断熱サイドの外面全体を囲むようにエンクロージャを配置するステップと、を含む、方法。
JP2015508920A 2012-04-25 2013-04-24 エネルギーコンバータ用のワーキングシリンダ Pending JP2015514919A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1250415A SE537738C2 (sv) 2012-04-25 2012-04-25 Energiomvandlare
SE1250415-5 2012-04-25
PCT/SE2013/050453 WO2013162457A1 (en) 2012-04-25 2013-04-24 A working cylinder for an energy converter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015514919A true JP2015514919A (ja) 2015-05-21

Family

ID=49483588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508920A Pending JP2015514919A (ja) 2012-04-25 2013-04-24 エネルギーコンバータ用のワーキングシリンダ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9840983B2 (ja)
EP (1) EP2841747B1 (ja)
JP (1) JP2015514919A (ja)
CN (1) CN104271930B (ja)
SE (1) SE537738C2 (ja)
WO (1) WO2013162457A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014119671A1 (de) * 2014-12-29 2016-06-30 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Mischeranordnung für ein Abgasführungssystem einer Brennkraftmaschine

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59218345A (ja) * 1983-05-27 1984-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd スタ−リングエンジン
EP0691467A1 (de) * 1994-07-09 1996-01-10 Harald Hofmann Heissgasmotor mit rotierendem Verdränger
DE19809847A1 (de) * 1998-03-03 1999-09-16 Rudolf Huttary Stirling-Kreiskolbenmaschine
JP2002242761A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Ohm Denki Kk スターリングエンジンおよび発電方法
US20030000210A1 (en) * 2001-05-03 2003-01-02 Gross William T. Moveable regenerator for stirling engines
JP2003083166A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Ohm Denki Kk スターリングエンジンおよびスターリングエンジンの圧力差生成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPP827499A0 (en) * 1999-01-21 1999-02-18 Nommensen, Arthur Charles Stirling cycle engine
KR20050087380A (ko) * 2004-02-26 2005-08-31 사종엽 로터리 방식 스털링 엔진
US8051655B2 (en) * 2004-10-12 2011-11-08 Guy Silver Method and system for electrical and mechanical power generation using stirling engine principles
DE102005013287B3 (de) * 2005-01-27 2006-10-12 Misselhorn, Jürgen, Dipl.Ing. Wärmekraftmaschine
US7677039B1 (en) * 2005-12-20 2010-03-16 Fleck Technologies, Inc. Stirling engine and associated methods
US7511459B2 (en) * 2007-06-11 2009-03-31 Sunpower, Inc. Controller computing a virtual tuning capacitor for controlling a free-piston stirling engine driving a linear alternator
FR2924762A1 (fr) * 2007-12-05 2009-06-12 Pascot Philippe Machine thermodynamique, en particulier de type stirling.
BRPI1000624B1 (pt) * 2010-03-05 2021-02-23 Associacao Paranaense De Cultura - Apc conversor de energia termomecânico
DE202010012108U1 (de) 2010-09-02 2010-11-11 Hauder, Martin, Dr. Stirling-Wärmekraftmaschine mit Drehverdränger

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59218345A (ja) * 1983-05-27 1984-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd スタ−リングエンジン
EP0691467A1 (de) * 1994-07-09 1996-01-10 Harald Hofmann Heissgasmotor mit rotierendem Verdränger
DE19809847A1 (de) * 1998-03-03 1999-09-16 Rudolf Huttary Stirling-Kreiskolbenmaschine
JP2002242761A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Ohm Denki Kk スターリングエンジンおよび発電方法
US20030000210A1 (en) * 2001-05-03 2003-01-02 Gross William T. Moveable regenerator for stirling engines
JP2003083166A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Ohm Denki Kk スターリングエンジンおよびスターリングエンジンの圧力差生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2841747A4 (en) 2016-03-30
US9840983B2 (en) 2017-12-12
EP2841747B1 (en) 2018-10-17
SE1250415A1 (sv) 2013-10-26
EP2841747A1 (en) 2015-03-04
CN104271930A (zh) 2015-01-07
CN104271930B (zh) 2016-06-01
SE537738C2 (sv) 2015-10-06
US20150135702A1 (en) 2015-05-21
WO2013162457A1 (en) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8769966B2 (en) Thermal generator using magnetocaloric material
US8820068B2 (en) Linear multi-cylinder stirling cycle machine
US6701708B2 (en) Moveable regenerator for stirling engines
CN101275541B (zh) 热声行波发动机及其应用
US5442914A (en) Shape memory alloy heat engine
JP2008528863A5 (ja)
US20120125001A1 (en) Modular Thermoelectric Converter
US20160040623A1 (en) Piston machine and method for the operation thereof
US20140238012A1 (en) Stirling Engine
CN102753806A (zh) 斯特林循环热力发动机
JP2015514919A (ja) エネルギーコンバータ用のワーキングシリンダ
AU2011288328B2 (en) Thermal generator containing magnetocaloric material
US10221808B2 (en) Stirling engine and methods of operations and use
US10738734B2 (en) Heat cycle machine
JP6970202B2 (ja) 動的に制御可能な液圧出口を有する熱機関
CN202370693U (zh) 紧凑型斯特林发动机
WO2014094500A1 (zh) 一种蓄热式斯特林发动机
US20140261243A1 (en) Turbine thermal generator and controller
US7284373B1 (en) Thermodynamic cycle engine with bi-directional regenerators and elliptical gear train and method thereof
US7269961B2 (en) Thermodynamic cycle apparatus and method
JP6252814B2 (ja) スターリングエンジン
US7937939B2 (en) Bicycle thermodynamic engine
WO2022158282A1 (ja) エネルギー変換素子およびこれを用いた温度調節装置
US20130167535A1 (en) Rotary Engine with Unidirectional Monatomic Gas Flow, Static Heat Exchangers
GB2469116A (en) Stirling engine with insulated cylinders

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109